JP2004248382A - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP2004248382A
JP2004248382A JP2003034325A JP2003034325A JP2004248382A JP 2004248382 A JP2004248382 A JP 2004248382A JP 2003034325 A JP2003034325 A JP 2003034325A JP 2003034325 A JP2003034325 A JP 2003034325A JP 2004248382 A JP2004248382 A JP 2004248382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
electric motor
ring gear
engine
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003034325A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ota
貴志 太田
Yuji Suzuki
裕二 鈴木
Kazuchika Tajima
一親 田島
Keiichi Kanashige
慶一 金重
Hatsuki Morinaga
初樹 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003034325A priority Critical patent/JP2004248382A/ja
Priority to KR1020040008881A priority patent/KR100544400B1/ko
Priority to DE102004007026.1A priority patent/DE102004007026B4/de
Priority to US10/776,532 priority patent/US7174979B2/en
Publication of JP2004248382A publication Critical patent/JP2004248382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0012Furniture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B77/00Kitchen cabinets
    • A47B77/04Provision for particular uses of compartments or other parts ; Compartments moving up and down, revolving parts
    • A47B77/14Provision for particular uses of compartments or other parts ; Compartments moving up and down, revolving parts by incorporation of racks or supports, other than shelves, for household utensils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/30Lighting for domestic or personal use
    • F21W2131/301Lighting for domestic or personal use for furniture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車に関し、不要な場合は電動機を停止させることができるとともに、電動モータは可能な限り低速で作動させることができるようにする。
【解決手段】内燃機関と、該内燃機関の回転軸と同軸上に設けられた電動機4と、内燃機関及び電動機4の回転軸と同軸上に設けられ、サンギヤ21,リングギヤ25及びプラネタリピニオンを枢支するキャリア24を有するプラネタリギヤ機構2と、プラネタリギヤ機構2を介して内燃機関又は電動機からの動力を伝達される入力軸61,及び駆動輪9L,9Rに接続された出力軸65を有する変速機6とをそなえたハイブリッド車であって、電動機4のロータ41の回転を適宜規制する回転規制手段54をそなえるように構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両を駆動するために内燃機関と電動機とを共に装備したハイブリッド車に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両を駆動するために内燃機関(以下、エンジンという)と電動機(以下、電動モータ又は単にモータという)とを共に装備したハイブリッド車の開発が進められている。
特に、エンジン及び電動モータと変速機との間にエンジンや電動モータの回転を吸収しうるプラネタリギヤ機構を介装してトルクコンバータを省略することでトランスミッション部分の全長を短縮できるようにしたり、ハイブリッド車に変速機として無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)を採用、ハイブリッド車にCVTを組み合わせることにより、エンジンとモータとを効率良く運転して、燃費の向上と走行性能の向上とを両立できるようにしたりするものが開発されている(例えば、特許文献1,特許文献2参照)。
【0003】
図7は特許文献2に開示された従来技術のハイブリッド車の駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図である。図7に示すように、トランスミッション1の入口部分にはプラネタリギヤ機構2がそなえられている。このプラネタリギヤ機構2は、ダブルピニオンタイプに構成され、サンギヤ21と、サンギヤ21と噛合するインナピニオン22及びインナピニオン22と噛合するアウタピニオン23と、ピニオン22,23を支持するキャリア24と、アウタピニオン23と噛合するリングギヤ25とをそなえている。
【0004】
サンギヤ21はエンジン3の回転軸3aに接続され、キャリア24に電動モータ4のロータ(回転子)41が接続されている。また、この一方で、キャリア24はキャリアクラッチ51を介して、リングギヤ25はリングギヤクラッチ52を介して、CVT6の入力軸61に接続可能になっている。また、トランスミッションケーシング11とリングギヤ25との間にはリングギヤブレーキ53が介装されている。さらに、トランスミッションケーシング11には、ロータ41と対向するように電動モータ4のステ−タ42が設けられている。
【0005】
CVT6は、入力軸61に連結されたプライマリプーリ62と、プライマリプーリ62にベルト63を介して接続されたセカンダリプーリ64とをそなえ、セカンダリプーリ64にCVT6の出力軸65が連結されている。なお、プライマリプーリ62及びセカンダリプーリ64は、可動シーブ62a,64a及び固定シーブ62b,64bからなる。
【0006】
さらに、出力軸65の回転は、出力軸65に固設されたギヤ66及びカウンタシャフト7に固設されたカウンタギヤ71からカウンタギヤ72を介してリングギヤ81からデファレンシャルギヤ8に伝達され、これにより、デファレンシャルギヤ8を介して左右の車輪軸(車輪駆動軸)9L,9Rが回転駆動されるようになっている。
【0007】
上記のキャリアクラッチ51,リングギヤクラッチ52,リングギヤブレーキ53は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる湿式多板式の油圧式摩擦係合装置であって、油圧制御回路(図示略)から供給される作動油によって摩擦係合するようになっている。表1に示すように、これらのクラッチ51,52及びブレーキ53を適宜係脱することで、図8の共線図に示すような様々な動力伝達状態が達成される。
【0008】
【表1】
Figure 2004248382
つまり、電動モータ4でエンジン3を始動する場合、リングギヤブレーキ53のみ接続状態として、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52は開放状態(切り離し状態)にする(表1(a)参照)。そして、図8(a)に示すように、電動モータ4を十分な速度まで回転させればエンジン3を始動させることができる。なお、このときのモータ4の回転は、エンジン3とは逆回転となる。また、もちろん、このときには、キャリアクラッチ51もリングギヤクラッチ52も開放されているので、駆動輪には動力は伝わらない。
【0009】
また、車両停止中に電動モータ4を発電機として駆動して充電を行なう場合にも、リングギヤブレーキ53のみ接続状態として、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52は開放状態とする(表1(b)参照)。そして、図8(b)に示すように、エンジン3で電動モータ4を回転させれば電動モータ4が発電機として機能して発電が行なわれ充電を行なうことができる。このときのモータ4の回転も、エンジン3とは逆回転となる。また、もちろん、このときにも駆動輪には動力は伝わらない。
【0010】
電動モータ4のみで車両を走行させる場合には、キャリアクラッチ51のみ接続状態として、リングギヤクラッチ52及びリングギヤブレーキ53は開放状態とする(表1(c)参照)。そして、エンジン3からの入力はないもの(即ち、サンギヤ停止)とすれば、電動モータ4の回転が図8(c)に太実線で示すように、電動モータ4をエンジン3とは逆方向に回転させることでCVT6に前進方向の回転力が入力され車両は前進し、図8(c)に破線で示すように、電動モータ4をエンジン3と同方向に回転させることでCVT6に後退方向の回転力が入力され車両は後退する。
【0011】
一方、エンジン3のみで車両を走行させる場合には、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52を接続状態として、リングギヤブレーキ53は開放状態とする(表1(d)参照)。これにより、図8(d)に示すように、サンギヤ21とプラネタリキャリア24とリングギヤ25とCVT6への入力軸61とが一体回転する直結状態となり、エンジン3のみを作動させると、エンジン3からCVT6に前進方向の回転力が入力され車両は前進する。
【0012】
また、エンジン3と電動モータ4との両方を用いて車両を走行させる場合には、上記と同様に、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52を接続状態として、リングギヤブレーキ53は開放状態とする(表1(e)参照)。これにより、図8(e)に示すように、サンギヤ21とプラネタリキャリア24とリングギヤ25とCVT6への入力軸61とが一体回転する直結状態となり、エンジン3及び電動モータ4を作動させると、エンジン3及び電動モータ4からCVT6に前進方向の回転力が入力され車両は前進する。
【0013】
さらに、走行中に電動モータ4により発電を行なう場合には、上記と同様に、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52を接続状態として、リングギヤブレーキ53は開放状態とする(表1(f)参照)。これにより、図8(f)に示すように、サンギヤ21とプラネタリキャリア24とリングギヤ25とCVT6への入力軸61とが一体回転する直結状態となり、エンジン3を作動させるとともに電動モータ4を発電機作動の状態とすれば、エンジン3の駆動力の一部が発電機としての電動モータ4を回転駆動すると共に、エンジン3の残りの駆動力がCVT6に前進方向の回転力として入力され車両は前進する。
【0014】
また、バッテリ容量が少なくて電動モータ4による発進を回避したい場合や、極低車速高負荷発進(急登坂路発進)の場合などエンジン3トルクを増幅させたいときには、エンジン始動(表1(a),図8(a)参照)の後に、リングギヤブレーキ53は開放状態としてリングギヤクラッチ52を接続状態とし、キャリアクラッチ51は開放状態のままとする(表1(g)参照)。ここで、図8(g)に破線で示すように、電動モータ4を発電状態とすると、電動モータ4がエンジントルク反力となってエンジントルクが増幅し、リングギヤ25が正方向に回転するように電動モータ4とエンジン3とを制御して車両を発進させることができる。
【0015】
この状態から、キャリアクラッチ51を徐々に係合させていけば、この係合完了時には、図8(g)に実線で示すように、通常走行状態、つまり、エンジン走行状態(図8(d)参照)、又はエンジン3と電動モータ4との両方を用いた走行状態(図8(e)参照)、又は電動モータ4により発電を行ないながらのエンジン走行状態(図8(f)参照)に移行することができる。
【0016】
また、車両が低速で(電動モータ4のみで)走行している際に回生制動条件(例えばアクセルオフ又はブレーキオン)が成立した場合には、キャリアクラッチ51を接続状態として、リングギヤクラッチ52及びリングギヤブレーキ53は開放状態とする(表1(h)参照)。そして、電動モータ4を発電状態とし、CVT6をローギヤ側に制御すると、これにより、図8(h)に示すように、CVT6の入力軸61の回転がプラネタリギヤ機構2を介して電動モータ4のロータ41に伝達され、走行エネルギが発電エネルギ(電動モータ4を発電機として駆動するエネルギ)に変換される回生制動が行なわれる。
【0017】
また、車両が中速以上で(エンジン3のみで、又はエンジン3及び電動モータ4で)走行している際に回生制動条件(例えばアクセルオフ又はブレーキオン)が成立した場合には、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52を接続状態として、リングギヤブレーキ53は開放状態とする(表1(i)参照)。そして、電動モータ4を発電状態とし、CVT6をローギヤ側に制御しエンジン出力を下げると、これにより、図8(i)に示すように、エンジン回転とCVT6の入力軸61の回転とがプラネタリギヤ機構2を介して電動モータ4のロータ41に伝達され、エンジン回転エネルギや走行エネルギが発電エネルギ(電動モータ4を発電機として駆動するエネルギ)に変換される回生制動が行なわれる。
【0018】
さらに、エンジン3の出力によって車両を後退させる場合には、キャリアクラッチ51を接続状態として、リングギヤクラッチ52を開放状態とし、さらにリングギヤブレーキ53を開放状態からフリクション係合状態とする(表1(j)参照)。リングギヤブレーキ53をフリクション係合していき、プラネタリキャリア24が逆方向に回転するようにCVT6を制御することで、図8(j)に鎖線で示す状態から実線で示す状態へと移行して、エンジン回転によってプラネタリキャリア24が逆回転駆動されて車両を後退走行させることができる。
【0019】
【特許文献1】
特開2002−118903号公報
【特許文献2】
特開2002−171601号公報
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の従来技術では、電動モータ4を作動させない場合も含めて、モータ4のロータ41は基本的に常時回転するようになっている。このため、エネルギ損失が生じるだけでなく、モータ4に熱が発生しやすくこの熱が周囲に悪影響を及ぼすことがある。また、回転しているモータを制御するときには逆起電力が作用する等によってモータ回転速度が速いほどモータの回転を制御するために高いバッテリ電圧が必要になる。
【0021】
近年、ハイブリッド車のために高電圧バッテリが開発されているが、十分に高いバッテリ電圧を得るには、バッテリを複数直列接続することになり、車両のコスト増を招くとともに高電圧に対応するための配慮が必要にもなる。
もちろん、車両の走行を電動モータに頼る場合を多くすれば、相応のバッテリ容量が必要になり、車両の重量増やコスト増は避けられないが、エンジン3による走行を主体にして電動モータによる走行を補助的に用いるならば、より容量の小さなバッテリでもよくなる。したがって、このようなハイブリッド車を考えた場合にも、不要な場合は電動モータ4を停止させ、また、電動モータは可能な限り低回転で作動させるようにしたい。
【0022】
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、不要な場合は電動機を停止させることができるとともに、電動モータは可能な限り低回転で作動させることができるようにした、ハイブリッド車を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明のハイブリッド車(請求項1)は、内燃機関と、該内燃機関の回転軸と同軸上に設けられた電動機と、該内燃機関及び該電動機の回転軸と同軸上に設けられ、サンギヤ,リングギヤ及びプラネタリピニオンを枢支するキャリアを有するプラネタリギヤ機構と、該プラネタリギヤ機構を介して該内燃機関又は該電動機からの動力を伝達される入力軸,及び駆動輪に接続された出力軸を有する変速機とをそなえたハイブリッド車であって、該電動機のロータの回転を適宜規制する回転規制手段をそなえていることを特徴としている。
【0024】
また、本発明のハイブリッド車(請求項2)は、内燃機関と、該内燃機関の回転軸と同軸上に設けられた電動機と、サンギヤ,プラネタリピニオン,リングギヤ,及び該プラネタリピニオンを枢支するキャリアを有するプラネタリギヤ機構と、該プラネタリギヤ機構を介して該内燃機関又は該電動機からの動力を伝達される入力軸,及び駆動輪に接続された出力軸を有する変速機とをそなえたハイブリッド車であって、該サンギヤに該内燃機関の回転軸が接続され、該キャリア及び該リングギヤのうちの一方に該電動機のロータが接続されるとともに、該キャリアと該変速機の入力軸との間で動力伝達を断接する第1の断接手段と、該リングギヤと該変速機の入力軸との間で動力伝達を断接する第2の断接手段と、該キャリア及び該リングギヤのうちの他方の回転を適宜規制する第1の回転規制手段と、該ロータの回転を適宜規制する第2の回転規制手段とをそなえていることを特徴としている。
【0025】
これにより、本発明のハイブリッド車(請求項1,2)では、該内燃機関の出力のみにより該駆動輪を駆動させる際には、該電動機のロータを回転停止させることができ、不要なモータの回転を防止して、エネルギ損失を抑制して、モータの発熱を抑制することができる。また、モータの作動時の回転速度を抑えやすく、モータの回転を制御するためのバッテリの電圧を抑えることができる。
【0026】
該プラネタリギヤ機構は、該プラネタリピニオンとして、該サンギヤと噛合するインナピニオンと該リングギヤ及び該リングギヤと噛合するアウタピニオンとをそなえたダブルピニオン式に構成される場合には、該キャリアに該電動機のロータが接続されるとともに、該第1の回転規制手段が該リングギヤの回転を適宜規制することが好ましい(請求項3)。
【0027】
該プラネタリギヤ機構は、該プラネタリピニオンが該サンギヤ及び該リングギヤに共に噛合するシングルピニオン式に構成される場合には、該リングギヤに該電動機のロータが接続されるとともに、該第1の回転規制手段が該キャリアの回転を適宜規制することが好ましい(請求項4)。
該変速機は無段変速機であることが好ましい(請求項5)。
【0028】
上記の第1及び第2の断接手段及び上記の第1及び第2の回転規制手段の状態を制御する制御手段を備え、該制御手段は該内燃機関の出力のみにより該駆動輪を駆動させる際には、該電動機のロータを停止させるように該第2の回転規制手段を制御することが好ましい(請求項6)。
車両の中高速走行時には、該内燃機関の出力のみにより該駆動輪を駆動させることが好ましい(請求項7)。
【0029】
該制御手段は、該内燃機関の出力のみにより該駆動輪を駆動させる状態で回生制動条件が成立すると、該電動機のロータの回転拘束を解除して該電動機が発電機として作動するように該第2の回転規制手段を制御することが好ましい(請求項8)。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明すると、図1,図2は本発明の第1実施形態としてのハイブリッド車を示すもので、図1はその駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図、図2はその駆動系におけるプラネタリギヤの各要素の共線図である。なお、図1において、図7と同符号は同様のもの又は相当するものを示す。
【0031】
本ハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、従来技術のもの(図7参照)にモータブレーキ(第2の回転規制手段)54を追加した構成になっている。
つまり、トランスミッション1の入口部分にはプラネタリギヤ機構2Aがそなえられている。このプラネタリギヤ機構2Aは、ダブルピニオンタイプに構成され、サンギヤ21と、サンギヤ21と噛合するインナピニオン22及びインナピニオン22と噛合するアウタピニオン23と、ピニオン22,23を支持するプラネタリキャリア(単に、キャリアともいう)24と、アウタピニオン23と噛合するリングギヤ25とをそなえている。
【0032】
サンギヤ21はエンジン(内燃機関)3の回転軸3に接続され、キャリア24に電動機(以下、電動モータ又は単にモータという)4のロータ(回転子)41が接続されている。また、この一方で、キャリア24はキャリアクラッチ(第1の断接手段)51を介して、リングギヤ25はリングギヤクラッチ(第2の断接手段)52を介して、CVT6の入力軸61に接続可能になっている。また、トランスミッションケーシング11とリングギヤ25との間にはリングギヤブレーキ(第1の回転規制手段)53が介装されている。さらに、トランスミッションケーシング11には、ロータ41と対向するように電動モータ4のステ−タ42が設けられている。
【0033】
そして、電動モータ4のロータ41とトランスミッションケーシング11との間にはモータブレーキ54が介装されている。
なお、CVT6は、入力軸61に連結されたプライマリプーリ62と、プライマリプーリ62にベルト63を介して接続されたセカンダリプーリ64とをそなえ、セカンダリプーリ64にCVT6の出力軸65が連結されている。なお、プライマリプーリ62及びセカンダリプーリ64は、可動シーブ62a,64a及び固定シーブ62b,64bからなる。
【0034】
さらに、出力軸65の回転は、出力軸65に固設されたギヤ66及びカウンタシャフト7に固設されたカウンタギヤ71からカウンタギヤ72を介してリングギヤ81からデファレンシャルギヤ8に伝達され、これにより、デファレンシャルギヤ8を介して左右の車輪軸(車輪駆動軸)9L,9Rが回転駆動されるようになっている。
【0035】
上記のキャリアクラッチ51,リングギヤクラッチ52,リングギヤブレーキ53,モータブレーキ54は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる湿式多板式の油圧式摩擦係合装置であって、油圧制御回路(図示略)から供給される作動油によって摩擦係合するようになっている。表2に示すように、これらのクラッチ51,52及びブレーキ53,54を適宜係脱することで、図2の共線図に示すような様々な動力伝達状態が達成される。
【0036】
【表2】
Figure 2004248382
本実施形態では、従来技術(表1及び図8参照)と同様にクラッチ51,52,ブレーキ53,54が制御される場合と、従来技術(表1及び図8参照)とは異なる態様によりクラッチ51,52,ブレーキ53,54が制御される場合とがある。
【0037】
つまり、電動モータ4でエンジン3を始動する場合には、従来技術と同様に、リングギヤブレーキ53のみ接続状態として、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52は開放状態(切り離し状態)にし、もちろん、モータブレーキ54も開放状態とする(表2(a)参照)。そして、図2(a)に示すように、電動モータ4を十分な速度まで回転させればエンジン3を始動させることができる。なお、このときのモータ4の回転は、エンジン3とは逆回転となる。また、もちろん、このときには、キャリアクラッチ51もリングギヤクラッチ52も開放されているので、駆動輪には動力は伝わらない。
【0038】
また、車両停止中に電動モータ4を発電機として駆動して充電を行なう場合にも、従来技術と同様に、リングギヤブレーキ53のみ接続状態として、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52は開放状態とし、もちろん、モータブレーキ54も開放状態とする(表2(b)参照)。そして、図2(b)に示すように、エンジン3で電動モータ4を回転させれば電動モータ4が発電機として機能して発電が行なわれ充電を行なうことができる。このときのモータ4の回転も、エンジン3とは逆回転となる。また、もちろん、このとき、キャリアクラッチ51もリングギヤクラッチ52も開放され、駆動輪には動力は伝わらない。
【0039】
電動モータ4のみで車両を走行させる場合にも、従来技術と同様に、キャリアクラッチ51のみ接続状態として、リングギヤクラッチ52及びリングギヤブレーキ53は開放状態とし、もちろん、モータブレーキ54も開放状態とする(表2(c)参照)。そして、エンジン3からの入力はないもの(即ち、サンギヤ停止)とすれば、電動モータ4の回転が図2(c)に太実線で示すように、電動モータ4をエンジン3とは逆方向に回転させることでCVT6に前進方向の回転力が入力され車両は前進し、図2(c)に破線で示すように、電動モータ4をエンジン3と同方向に回転させることでCVT6に後退方向の回転力が入力され車両は後退する。この電動モータ4のみで車両を走行させるモードは、車両の低速時に実施するようになっている。
【0040】
一方、エンジン3のみで車両を走行させる場合には、従来技術とは異なり、リングギヤクラッチ52を接続状態として、さらにモータブレーキ54も接続状態として、キャリアクラッチ51及びリングギヤブレーキ53は開放状態とする(表2(d)参照)。これにより、図2(d)に示すように、エンジン回転とともにサンギヤ21が回転し、サンギヤ21に応じてリングギヤ25が回転してCVT6への入力軸61が回転駆動され、エンジン3のみを作動させると、エンジン3からCVT6に前進方向の回転力が入力され車両は前進する。この時には、モータ4のロータ41はモータブレーキ54により停止される。
【0041】
このときのサンギヤ21とリングギヤ25との回転比(エンジン出力軸3aとCVT入力軸との回転速度比)は、図2(d)に示すように、1:(1未満)となる。
また、このエンジン3のみで車両を走行させるモードは、車両の中高速時、或いは電動モータ4の電源であるバッテリ(図示略)の残存容量が基準値以下に減少した場合での車両の低速時に実施するようになっている。
【0042】
また、エンジン3と電動モータ4との両方を用いて車両を走行させる場合には、従来技術と異なり、リングギヤクラッチ52を接続状態として、キャリアクラッチ51及びリングギヤブレーキ53は開放状態とし、もちろん、モータブレーキ54も開放状態とする(表2(e)参照)。そして、エンジン3を作動させるとともに、モータ4をエンジン3とは逆方向に且つエンジン3に対して比較的低回転(低速回転)で駆動することにより、図2(e)に示すように、リングギヤ25が正転駆動され、エンジン3及び電動モータ4のトルクがリングギヤ25からCVT6に前進方向の回転力として入力され車両は前進する。このエンジン3と電動モータ4との両方を用いて車両を走行させるモードは、車両の発進時や低速高負荷時に実施するようになっている。
【0043】
さらに、走行中に電動モータ4により発電を行なう場合には、従来技術と同様に、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52を接続状態として、リングギヤブレーキ53は開放状態とし、もちろん、モータブレーキ54も開放状態とする(表2(f)参照)。これにより、図2(f)に示すように、サンギヤ21とプラネタリキャリア24とリングギヤ25とCVT6への入力軸61とが一体回転する直結状態となり、エンジン3を作動させるとともに電動モータ4を発電機作動の状態とすれば、エンジン3の駆動力の一部が発電機としての電動モータ4を回転駆動すると共に、エンジン3の残りの駆動力がCVT6に前進方向の回転力として入力され車両は前進する。
【0044】
また、バッテリ容量が少なくて電動モータ4による発進を回避したい場合や、極低車速高負荷発進(急登坂路発進)の場合など大きなエンジントルクを出力させたいときには、エンジン始動(リングギヤブレーキ53は接続、キャリアクラッチ51,リングギヤクラッチ52,モータブレーキ54は開放、表2(a),図2(a)参照)の後に、リングギヤブレーキ53を開放に切り替え、リングギヤクラッチ52を接続に切り替え、キャリアクラッチ51,モータブレーキ54は開放状態のままとする(表2(g)参照)。ここで、図2(g)に破線で示すように、大きなエンジントルクを出力できるエンジン回転数に上げた後、電動モータ4を発電状態とすると、通常よりも大きなエンジントルクで車両を発進させることができる。
【0045】
この状態から、電動モータ4のロータ41の回転が0付近になった時点でモータブレーキ54を徐々に係合させていけば、この係合完了時には、図2(g)に実線で示すように、通常走行状態、つまり、エンジン走行状態(図2(d)参照)に移行することができる。
また、リングギヤクラッチ52,モータブレーキ54が接続状態でキャリアクラッチ51,リングギヤブレーキ53が開放状態とされて、車両がエンジン3のみで走行している際に、緩減速回生制動条件(例えばアクセルオフ)が成立した場合には、モータブレーキ54を接続状態から開放状態にし、リングギヤクラッチ52は接続状態を維持し、キャリアクラッチ51,リングギヤブレーキ53は開放状態を維持する(表2(h)参照)。そして、電動モータ4を発電状態とし、CVT6をローギヤ側に制御しエンジン出力を下げる。これにより、図2(h)に示すように、CVT6の入力軸61の回転がプラネタリギヤ機構2(つまり、リングギヤ25,プラネタリピニオン23,キャリア24)を介して電動モータ4のロータ41に伝達され、走行エネルギが発電エネルギ(電動モータ4を発電機として駆動するエネルギ)に変換されるエンジンブレーキ相当の緩やかな回生制動が行なわれる。
【0046】
さらに、車両がエンジン3のみで走行している際(リングギヤクラッチ52,モータブレーキ54が接続状態でキャリアクラッチ51,リングギヤブレーキ53が開放状態)に、急減速回生制動条件(例えばブレーキオン)が成立した場合には、モータブレーキ54を接続状態から開放状態にし、リングギヤクラッチ52は接続状態を、キャリアクラッチ51,リングギヤブレーキ53は開放を維持した状態とする(表2(i)参照)。もちろん、このときにも、電動モータ4を発電状態とし、CVT6をローギヤ側に制御しエンジン出力を下げる。そして、キャリア24とリングギヤ25とが等速回転となった時点で、キャリアクラッチ51を接続し、リングギヤクラッチ52を開放する(表2(i)参照)。これにより、図2(i)に示すように、電動モータ4のロータ41は、より高負荷になって、CVT6の入力軸61の回転がプラネタリギヤ機構2(つまり、リングギヤ25,プラネタリピニオン23,キャリア24)を介して走行エネルギがより速やかに発電エネルギ(電動モータ4を発電機として駆動するエネルギ)に変換され、エンジンブレーキ以上の大きな回生制動力が発生する。このとき、車体の減速に寄与する制動力は、このモータ負荷分のみとなり、エンジンブレーキ分は寄与しない。
【0047】
さらに、エンジン3の出力によって車両を後退させる場合には、従来技術と同様に、キャリアクラッチ51を接続状態として、リングギヤクラッチ52を開放状態とし、さらにリングギヤブレーキ53を開放状態からフリクション係合状態とする(表2(j)参照)。リングギヤブレーキ53をフリクション係合していき、プラネタリキャリア24が逆方向に回転するようにリングギヤブレーキ53のブレーキ力を制御することで、図2(j)に鎖線で示す状態から実線で示す状態へと移行して、エンジン回転によってプラネタリキャリア24が逆回転駆動されて車両を後退走行させることができる。
【0048】
本発明の第1実施形態としてのハイブリッド車は、上述のように構成されているので、車両の走行用駆動源としてモータ4を用いずにエンジン3のみを用いる場合(表2(d),図2(d)参照)には、モータ4のローラ41を停止させるので、不要なモータの回転を防止して、エネルギ損失を抑制することができ、モータの発熱を抑制することができる。これにより、モータ周囲への熱影響を抑制することができる。
【0049】
また、中高速走行時はモータ4を用いずにエンジン3のみを用いて車両を駆動し、モータ4は比較的低回転で用いるようにしているので、モータの作動時の回転速度を抑えやすく、モータの回転を制御するためのバッテリの必要電圧を抑えることができる。したがって、モータの回転を制御するためのバッテリ電圧は低いものでよく、バッテリにかかるコストを削減することや、バッテリの重量を削減することが可能になり、ひいては車両の重量やコストを抑えることができ、ハイブリッド車の実用性を高めることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明すると、図3,図4は本発明の第2実施形態としてのハイブリッド車を示すもので、図3はその駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図、図4はその駆動系におけるプラネタリギヤの各要素の共線図である。なお、図3において、図1,図7と同符号は同様のもの又は相当するものを示す。
第1実施形態のプラネタリギヤ機構2A(図1参照)がダブルピニオンタイプに構成されているのに対して、本実施形態のハイブリッド車の駆動系では、図3に示すように、プラネタリギヤ機構2Bがシングルピニオンタイプに構成されている。シングルピニオンタイプでは、サンギヤ,キャリア,リングギヤの回転関係がダブルピニオンタイプとは異なるので、本実施形態では、電動モータ4がリングギヤに取り付けられている。
【0050】
つまり、トランスミッション1の入口部分にはシングルピニオンタイプのプラネタリギヤ機構2Bがそなえられている。このプラネタリギヤ機構2Bは、サンギヤ21と、サンギヤ21と噛合するピニオン28と、ピニオン28を支持するキャリア27と、ピニオン28と噛合するリングギヤ25とをそなえている。
サンギヤ21はエンジン(内燃機関)3の回転軸3aに接続され、リングギヤに電動機(以下、電動モータ又は単にモータという)4のロータ(回転子)41が接続されている。また、この一方で、キャリア27はキャリアクラッチ(第1の断接手段)51を介して、リングギヤ25はリングギヤクラッチ(第2の断接手段)52を介して、CVT6の入力軸61に接続可能になっている。また、トランスミッションケーシング11とキャリア27との間にはキャリアブレーキ(第1の回転規制手段)55が介装されている。さらに、トランスミッションケーシング11には、ロータ41と対向するように電動モータ4のステ−タ42が設けられている。
【0051】
そして、電動モータ4のロータ41とトランスミッションケーシング11との間にはモータブレーキ(第2の回転規制手段)54が介装されている。
なお、CVT6は、第1実施形態と同様に、入力軸61,プライマリプーリ62,ベルト63,セカンダリプーリ64,出力軸65をそなえ、プライマリプーリ62及びセカンダリプーリ64は、可動シーブ62a,64a及び固定シーブ62b,64bからなる。さらに、第1実施形態と同様に、出力軸65の回転は、ギヤ66,カウンタギヤ71,72を介してリングギヤ81からデファレンシャルギヤ8に伝達され、左右の車輪軸(車輪駆動軸)9L,9Rが回転駆動されるようになっている。
【0052】
また、上記のキャリアクラッチ51,リングギヤクラッチ52,キャリアブレーキ55,モータブレーキ54は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる湿式多板式の油圧式摩擦係合装置であって、油圧制御回路(図示略)から供給される作動油によって摩擦係合するようになっている。表3に示すように、これらのクラッチ51,52及びブレーキ55,54を適宜係脱することで、図4の共線図に示すような様々な動力伝達状態が達成される。
【0053】
【表3】
Figure 2004248382
【0054】
本実施形態では、プラネタリギヤ機構2Bがシングルピニオンタイプであって、モータ4がリングギヤ25に接続され、キャリア27にキャリアブレーキ55が設けられているため、第1実施形態と同様な各動力伝達状態を第1実施形態とは一部異なる制御を行なって実現できるようになっている。
つまり、電動モータ4でエンジン3を始動する場合には、キャリアブレーキ55のみ接続状態として、リングギヤクラッチ52及びモータブレーキ54は開放状態(切り離し状態)とする(表3(a)参照)。そして、図4(a)に示すように、電動モータ4を十分な速度まで回転させればエンジン3を始動させることができる。なお、このときのモータ4の回転は、エンジン3とは逆回転となる。また、もちろん、このときには、リングギヤクラッチ52は開放されているので、駆動輪には動力は伝わらない。
【0055】
また、車両停止中に電動モータ4を発電機として駆動して充電を行なう場合にも、キャリアブレーキ53のみ接続状態として、リングギヤクラッチ52及びモータブレーキ54は開放状態とする(表3(b)参照)。そして、図4(b)に示すように、エンジン3で電動モータ4を回転させれば電動モータ4が発電機として機能して発電が行なわれ充電を行なうことができる。このときのモータ4の回転も、エンジン3とは逆回転となる。また、もちろん、このとき、リングギヤクラッチ52は開放され、駆動輪には動力は伝わらない。
【0056】
電動モータ4のみで車両を走行させる場合には、リングギヤクラッチ52のみ接続状態として、キャリアクラッチ51,キャリアリブレーキ55及びモータブレーキ54は開放状態とする(表3(c)参照)。そして、エンジン3からの入力はないもの(即ち、サンギヤ停止)とすれば、電動モータ4の回転が図4(c)に太実線で示すように、電動モータ4をエンジン3とは逆方向に回転させることでCVT6に前進方向の回転力が入力され車両は前進し、図4(c)に破線で示すように、電動モータ4をエンジン3と同方向に回転させることでCVT6に後退方向の回転力が入力され車両は後退する。この電動モータ4のみで車両を走行させるモードは、車両の発進、後退及び低速時に実施するようになっている。
【0057】
一方、エンジン3のみで車両を走行させる場合には、キャリアクラッチ52を接続状態として、さらにモータブレーキ54も接続状態として、リングギヤクラッチ52及びキャリアブレーキ55は開放状態とする(表3(d)参照)。これにより、図4(d)に示すように、エンジン回転とともにサンギヤ21が回転し、サンギヤ21に応じてプラネタリキャリア27が回転してCVT6の入力軸61が回転駆動され、エンジン3のみを作動させると、エンジン3からCVT6に前進方向の回転力が入力され車両は前進する。この時には、モータ4のロータ41はモータブレーキ54により停止される。
【0058】
このときのサンギヤ21とプラネタリキャリア27との回転比(エンジン出力軸とCVT入力軸との回転速度比)は、図4(d)に示すように、1:(1未満)となる。
また、この電動モータ4のみで車両を走行させるモードは、車両の中高速時、或いは電動モータ4の電源であるバッテリ(図示略)の残存容量が基準値以下に減少した場合での車両の低速時に実施するようになっている。
【0059】
また、エンジン3と電動モータ4との両方を用いて車両を走行させる場合には、キャリアクラッチ51を接続状態として、リングギヤクラッチ52,キャリアブレーキ55及びモータブレーキ54は開放状態とする(表3(e)参照)。そして、エンジン3を作動させるとともに、モータ4をエンジン3とは逆方向に且つエンジン3に対して比較的低回転に駆動することにより、図4(e)に示すように、プラネタリキャリア27が正転駆動され、エンジン3及び電動モータ4のトルクがプラネタリキャリア27からCVT6に前進方向の回転力として入力され車両は前進する。このエンジン3と電動モータ4との両方を用いて車両を走行させるモードは、車両の発進及び低速時に実施するようになっている。
【0060】
さらに、走行中に電動モータ4により発電を行なう場合には、従来技術と同様に、キャリアクラッチ51及びリングギヤクラッチ52を接続状態として、リングギヤブレーキ53及びモータブレーキ54は開放状態とする(表3(f)参照)。これにより、図4(f)に示すように、サンギヤ21とプラネタリキャリア27とリングギヤ25とCVT6への入力軸61とが一体回転する直結状態となり、エンジン3を作動させるとともに電動モータ4を発電状態とすれば、エンジン3の駆動力の一部が発電機としての電動モータ4を回転駆動すると共に、エンジン3の残りの駆動力がCVT6に前進方向の回転力として入力され車両は前進する。
【0061】
また、バッテリ容量が少なくて電動モータ4による発進を回避したい場合や、極低車速高負荷発進(急登坂路発進)の場合など大きなエンジントルクを出力させたいときには、エンジン始動(キャリアブレーキ55のみ接続、キャリアクラッチ51,リングギヤクラッチ52,モータブレーキ54は開放、表3(a),図4(a)参照)の後に、キャリアブレーキ55は開放状態としてキャリアクラッチ51を接続状態とし、リングギヤクラッチ52,モータブレーキ54は開放状態のままとする(表3(g)参照)。ここで、図4(g)に破線で示すように、大きなエンジントルクを出力できる回転数にエンジン回転数を上げた後に発電状態とすると、通常よりも大きなエンジントルクで車両を発進させることができる。
【0062】
この状態から、電動モータ4のロータ41の回転が0付近になった時点でモータブレーキ54を徐々に係合させていけば、この係合完了時には、図4(g)に実線で示すように、通常走行状態、つまり、エンジン走行状態(図4(d)参照)に移行することができる。
また、キャリアクラッチ51,モータブレーキ54が接続状態でリングギヤクラッチ52,キャリアブレーキ55が開放状態とされて、車両がエンジン3のみで走行している際に、緩減速回生制動条件(例えばアクセルオフ)が成立した場合には、モータブレーキ54を接続状態から開放状態にし、キャリアクラッチ51は接続状態を維持し、リングギヤクラッチ52, キャリアブレーキ55は開放状態を維持する(表3(h)参照)。そして、電動モータ4を発電状態とし、CVT6をローギヤ側に制御しエンジン出力を下げる。これにより、図4(h)に示すように、CVT6の入力軸61の回転がプラネタリギヤ機構2(つまり、リングギヤ25,プラネタリピニオン23,キャリア24)を介して電動モータ4のロータ41に伝達され、走行エネルギが発電エネルギ(電動モータ4を発電機として駆動するエネルギ)に変換されるエンジンブレーキ相当の緩やかな回生制動が行なわれる。
【0063】
さらに、車両がエンジン3のみで走行している際(キャリアクラッチ51,モータブレーキ54が接続状態でリングギヤクラッチ52,キャリアブレーキ55が開放状態)に、急減速回生制動条件(例えばブレーキオン)が成立した場合には、モータブレーキ54を接続状態から開放状態にし、リングギヤクラッチ52は接続状態を維持し、キャリアクラッチ51,リングギヤブレーキ53は開放状態を維持する(表3(i)参照)。もちろん、このときにも、電動モータ4を発電状態とし、CVT6をローギヤ側に制御しエンジン出力を下げる。そして、キャリア24とリングギヤ25とが等速回転となった時点で、リングギヤクラッチ52を接続し、キャリアクラッチ51を開放する(表3(i)参照)。これにより、図4(i)に示すように、電動モータ4のロータ41は、より高負荷になって、CVT6の入力軸61の回転がプラネタリギヤ機構2(つまり、リングギヤ25,プラネタリピニオン23,キャリア24)を介して走行エネルギがより速やかに発電エネルギ(電動モータ4を発電機として駆動するエネルギ)に変換され、エンジンブレーキ以上の大きな回生制動力が発生する。この時、車体の減速に寄与する制動力は、このモータ負荷分のみとなり、エンジンブレーキ分は寄与しない。
【0064】
さらに、エンジン3の出力によって車両を後退させる場合には、リングギヤクラッチ52を接続状態として、キャリアクラッチ51を開放状態とし、さらにキャリアブレーキ55を開放状態からフリクション係合状態とする(表3(j)参照)。リングギヤブレーキ53をフリクション係合していき、プラネタリキャリア24が逆方向に回転するようにCVT6を制御することで、図4(j)に鎖線で示す状態から実線で示す状態へと移行して、エンジン回転によってプラネタリキャリア24が逆回転駆動されて車両を後退走行させることができる。
【0065】
本発明の第2実施形態としてのハイブリッド車は、上述のように構成されているので、車両の走行用駆動源としてモータ4を用いずにエンジン3のみを用いる場合(表3(d),図4(d)参照)には、モータ4のローラ41を停止させるので、不要なモータの回転を防止して、エネルギ損失を抑制することができ、モータの発熱を抑制することができ、モータ周囲への熱影響を抑制することができる。
【0066】
また、中高速走行時はモータ4を用いずにエンジン3のみを用いて車両を駆動し、モータ4は比較的低速で用いるようにしているので、モータの作動時の回転速度を抑えやすく、モータの回転を制御するためのバッテリの必要電圧を抑えることができる。したがって、モータの回転を制御するためのバッテリ電圧は低いものでよく、バッテリにかかるコストやバッテリの重量を削減することが可能になり、ひいては車両の重量やコストを抑え、ハイブリッド車の実用性を高めることができる。
【0067】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明すると、図5,図6は本発明の第3実施形態としてのハイブリッド車を示すもので、図5はその駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図、図6はその駆動系におけるプラネタリギヤの各要素の共線図である。なお、図5において、図1,図3,図7と同符号は同様のもの又は相当するものを示す。
【0068】
本ハイブリッド車の駆動系は、図5に示すように、エンジン(内燃機関)3と電動機(以下、電動モータ又は単にモータという)4とトランスミッション(変速機)6を含む動力伝達機構1とを組み合わせて構成されており、動力伝達機構1のケーシング11はエンジン3のシリンダブロックに一体に固設されている。
動力伝達機構1の入口部分にはプラネタリギヤ機構2Aがそなえられ、動力伝達機構1の中間部には変速機として無段変速機(CVT)6がそなえられている。そして、エンジン3,モータ4と動力伝達機構1のCVT6との間には、回転方向切替機構12が配設されている。したがって、エンジン3,モータ4からそれぞれ入力される回転は、回転方向切替機構12を介してCVT6に入力されるようになっている。
【0069】
動力伝達機構1の入口部分にそなえられるプラネタリギヤ機構2Aは、ダブルピニオンタイプに構成され、サンギヤ21と、サンギヤ21と噛合するインナピニオン22及びインナピニオン22と噛合するアウタピニオン23と、ピニオン22,23を支持するプラネタリキャリア(単に、キャリアともいう)24と、アウタピニオン23と噛合するリングギヤ25とをそなえている。
【0070】
サンギヤ21はエンジン回転軸3aに接続される回転要素(第1入力回転要素)であり、リングギヤ25は電動機(以下、電動モータ又は単にモータという)4のロータ(回転子)41が接続される回転要素(第2入力回転要素)であり、キャリア24は中間軸(プラネタリギヤ機構2Aの出力軸)26,回転方向切替機構12を介してCVT6の入力軸61に接続可能な回転要素(出力回転要素)である。
【0071】
また、モータ4のロータ41とトランスミッションケーシング11との間にはモータブレーキ(回転規制手段)54が介装されている。
回転方向切替機構12は、従来例(図7)と同様に、サンギヤ12a,プラネタリピニオン12ba,12bb,キャリア12c,リングギヤ12dを有するプラネタリギヤ機構12Aが採用されている。つまり、プラネタリギヤ機構12Aのサンギヤ12aには、プラネタリギヤ機構2Aのキャリア24と一体結合された中間軸26が直結されている。また、ピニオンギヤ12ba,12bbを支持するキャリア12cがフォワードクラッチ56を介してプラネタリギヤ機構2A側の中間軸26と接続されている。また、回転方向切替機構12のキャリア12cは、一方で(無段変速機6側で)、無段変速機6のプライマリプーリ62と同軸一体の入力軸61に連結されている。さらに、リングギヤ12dとケーシング11との間には、リバースブレーキ57が介装されている。
【0072】
したがって、エンジン3の回転やモータ4の回転は、プラネタリギヤ機構2Aのキャリア24から中間軸26を通じて回転方向切替機構12のサンギヤ12aに伝達されるようになっている。フォワードクラッチ56が結合されてリバースブレーキ57が開放されていれば、回転方向切替機構12では、サンギヤ12aとキャリア12cとが直結されて、入力軸61が中間軸26と一体回転する。
【0073】
一方、フォワードクラッチ56が開放されてリバースブレーキ57が結合されていれば、回転方向切替機構12はダブルピニオンタイプのプラネタリギヤ機構であって、サンギヤ12aとキャリア12cとが相対回転可能になって且つリングギヤ12dが回転をロックされるので、キャリア12cはサンギヤ12aと逆方向に回転する。
【0074】
また、フォワードクラッチ56とリバースブレーキ57とがともに結合されていれば、入力軸61及び中間軸26はロック状態になって、プラネタリギヤ機構2Aにおいてはキャリア24が、CVT6においては入力軸61に連結されたプライマリプーリ62が、それぞれ回転をロックされる。したがって、このときには、プラネタリギヤ機構2Aにおいて、サンギヤ21とリングギヤ25とが連動する。すなわち、サンギヤ21に連結されたエンジン3とリングギヤ25に連結されたモータ4とが連動する。
【0075】
このときのサンギヤ21の回転速度ωとリングギヤ25の回転速度ωとの比(ω:ω)は、サンギヤ21の歯数をZ,リングギヤ25の歯数をZとすると、(1/Z):(1/Z)となり、Z<Zなので、リングギヤ25の回転速度ωはサンギヤ21の回転速度ωよりも低速になる。つまり、リングギヤ25に連結されたモータ4はサンギヤ21に連結されたエンジン3よりも低速になる。
【0076】
なお、CVT6は、入力軸61に連結されたプライマリプーリ62と、プライマリプーリ62にベルト63を介して接続されたセカンダリプーリ64とをそなえ、セカンダリプーリ64にCVT6の出力軸65が連結されている。なお、プライマリプーリ62及びセカンダリプーリ64は、可動シーブ62a,64a及び固定シーブ62b,64bからなる。
【0077】
さらに、出力軸65の回転は、出力軸65に固設されたギヤ66及びカウンタシャフト7に固設されたカウンタギヤ71からカウンタギヤ72を介してリングギヤ81からデファレンシャルギヤ8に伝達され、これにより、デファレンシャルギヤ8を介して左右の車輪軸(車輪駆動軸)9L,9Rが回転駆動されるようになっている。
【0078】
なお、CVT6と車輪軸(車輪駆動軸)9L,9Rとの間にはカウンタシャフト7が介在するので、車輪軸(車輪駆動軸)9L,9RはCVT6のプライマリプーリ62,ベルト63,セカンダリプーリ64と同方向に回転する。
上記のフォワードクラッチ56,リバースブレーキ57,モータブレーキ54は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合される湿式多板式の油圧式摩擦係合装置であって、油圧制御回路(図示略)から供給される作動油によって摩擦係合するようになっている。表4に示すように、これらのクラッチ56及びブレーキ57,54を適宜係脱することで、図6の共線図に示すような様々な動力伝達状態が達成される。
【0079】
【表4】
Figure 2004248382
つまり、モータ4でエンジン3を始動する場合には、フォワードクラッチ56及びリバースブレーキ57をともに結合してモータブレーキ54は開放する[表4(a)参照]。これにより、モータ4やエンジン3が回転しても、CVT6の入力軸61にはこのモータ4やエンジン3の回転は伝達されない状態で、サンギヤ21に連結されたエンジン3とリングギヤ25に連結されたモータ4とが連動するようになる。そして、図6(a)に示すように、モータ4を回転させればエンジン3を始動させることができる。
【0080】
なお、このときのモータ4の回転は、エンジン3と同方向であって、モータ4の回転速度に対してZ/Z倍(Z<Zなので、Z/Z>1)に増速されてエンジン3が回転する。
また、車両停止中にモータ4を発電機として駆動して充電を行なう場合にも、フォワードクラッチ56及びリバースブレーキ57をともに結合してモータブレーキ54は開放する[表4(b)参照]。これにより、CVT6の入力軸61にモータ4やエンジン3の回転は伝達されず、且つ、サンギヤ21に連結されたエンジン3とリングギヤ25に連結されたモータ4とが連動するようになる。そして、図6(b)に示すように、エンジン3でモータ4を回転させればモータ4が発電機として機能して発電が行なわれ充電を行なうことができる。このときのモータ4の回転も、エンジン3と同方向となる。
【0081】
車両を前進発進させる場合や低速走行させる場合には、リバースブレーキ57を接続状態として、フォワードクラッチ56及びモータブレーキ54は開放状態とする[表4(c)参照]。ここで、図6(c)に示すように、エンジン3を回転させるとともにモータ4を負荷状態(発電状態)とする。これにより、キャリア24がサンギヤ21と逆方向に回転し、キャリア24の回転は中間軸26を介して回転方向切替機構12のサンギヤ12aに伝達される。フォワードクラッチ56が開放されてリバースブレーキ57が結合されているので、サンギヤ12aが回転するとキャリア12cはサンギヤ12aと逆方向(したがって、エンジン3と同方向)に回転する。このキャリア12cの回転により、CVT6の入力軸61がエンジン3と同方向に回転駆動され、エンジン3及びモータ(発電状態)4からCVT6に前進方向の回転力が入力されることになり車両は前進発進する。低速時にはこの状態を維持し、速度の上昇に応じてモータ(発電状態)4の回転速度を低下させていく。
【0082】
また、エンジン3のみで車両を走行させる場合には、リバースブレーキ57を接続状態、フォワードクラッチ56は開放状態として、発電状態のモータ4の速度を低下させこの速度が略0になった時点で、モータブレーキ54を接続する[表4(d)参照]。これにより、図6(d)に示すように、リングギヤ25が回転をロックされ、エンジン回転とともにサンギヤ21が回転すると、サンギヤ21の回転に応じてキャリア24がサンギヤ21と逆方向に回転してこの回転が中間軸26を介して回転方向切替機構12のサンギヤ12aに伝達される。フォワードクラッチ56が開放されてリバースブレーキ57が結合されているので、サンギヤ12aとキャリア12cとが相対回転可能で且つリングギヤ12dが回転をロックされることになり、サンギヤ12aが回転するとキャリア12cはサンギヤ12aと逆方向(したがって、エンジン3と同方向)に回転する。このキャリア12cの回転により、CVT6の入力軸61がエンジン3と同方向に回転駆動され、エンジン3からCVT6に前進方向の回転力が入力されることになり車両は前進する。この時には、モータ4のロータ41はモータブレーキ54により停止される。
【0083】
また、エンジン3とモータ4との両方を用いて車両を走行させる場合には、リバースブレーキ57を接続状態として、フォワードクラッチ56及びモータブレーキ54は開放状態とする[表4(e)参照]。ここで、図6(e)に示すように、エンジン3を回転させるとともにモータ4をエンジン3とは逆方向に回転させる。これにより、リングギヤ25がサンギヤ21と逆方向に回転し、リングギヤ25固定時[エンジン3のみでの走行、図6(d)参照]よりもモータ4の回転分だけ増速されてキャリア24が回転する。キャリア24の回転は中間軸26を介して回転方向切替機構12のサンギヤ12aに伝達される。エンジン3のみでの走行時と同様に、フォワードクラッチ56が開放されてリバースブレーキ57が結合されているので、サンギヤ12aが回転するとキャリア12cはサンギヤ12aと逆方向(したがって、エンジン3と同方向)に回転する。このキャリア12cの回転により、CVT6の入力軸61がエンジン3と同方向に回転駆動され、エンジン3及びモータ4からCVT6に前進方向の回転力が入力されることになり車両は前進する。
【0084】
さらに、走行中にモータ4により発電を行なう場合には、エンジン3のみでの走行状態、即ち、リバースブレーキ57及びモータブレーキ54を接続して、フォワードクラッチ56は開放した状態から、モータブレーキ54を開放する[表4(f)参照]。そして、これとともに、モータ4を発電機として機能させ、エンジン出力を上げる。これにより、図6(f)に示すように、エンジン3の出力は、キャリア24側とリングギヤ25側とに配分される。キャリア24側に配分されたエンジン出力は中間軸26から回転方向切替機構12に伝達され、エンジン3と同方向に回転方向を切り替えられてCVT6への入力軸61に入力される。リングギヤ25側に配分されたエンジン出力は、リングギヤ25と一体のロータ41を回転駆動し、モータ4において発電が行なわれる。
【0085】
また、エンジン3のみでの走行状態においてエンジントルクを増幅させたい場合にも、リバースブレーキ57及びモータブレーキ54を接続して、フォワードクラッチ56は開放した状態から、モータブレーキ54を開放する[表4(g)参照]。そして、これとともに、モータ4を発電機として機能させれば、エンジン出力を増加させることができる。これにより、図6(g)に示すように、エンジン3には、車両の駆動負荷(キャリア24側)に発電負荷(リングギヤ25側)が加わって、速やかにエンジン3の出力トルクが上昇する。
【0086】
また、エンジン3とモータ4との両方を用いて車両を走行させている状態、即ち、リバースブレーキ57を接続して、フォワードクラッチ56及びモータブレーキ54は開放した状態で[表4(e)参照]、回生制動条件(例えばアクセルオフ)が成立した場合には、リバースブレーキ57の接続及びフォワードクラッチ56及びモータブレーキ54の開放は維持しながら[表4(h)参照]、モータ4を電動機作動から発電機作動に切り替えて、CVT6をローギヤ側に制御しエンジン出力を下げる。これにより、図6(h)に示すように、CVT6の入力軸61の回転が回転方向切替機構12及び中間軸26を介してキャリア24に伝達され、エンジン3側のサンギヤ21が回転抑制されることから、リングギヤ25に接続されたモータ4のロータ41が回転駆動される。こうして、走行エネルギが発電エネルギ(モータ4を発電機として駆動するエネルギ)に変換されるエンジンブレーキ相当の回生制動が行なわれる。
【0087】
さらに、エンジン3の出力によって車両を後退させる場合には、フォワードクラッチ56を接続状態として、リバースブレーキ57及びモータブレーキ54は開放状態とする[表4(i)参照]。ここで、図6(i)に示すように、エンジン3を回転させるとともにモータ4を負荷状態(発電状態)とする。これにより、キャリア24がサンギヤ21と逆方向に回転し、キャリア24の回転は中間軸26を介して回転方向切替機構12のサンギヤ12aに伝達される。フォワードクラッチ56が接続されてリバースブレーキ57が開放されているので、サンギヤ12aとキャリア12cとは同方向(したがって、エンジン3と逆方向)に一体回転する。このキャリア12cの回転により、CVT6の入力軸61がエンジン3と逆方向に回転駆動され、エンジン3及びモータ(発電状態)4からCVT6に後退方向の回転力が入力されることになり車両は後退する。
【0088】
また、エンジン3の出力とモータ4の出力とによって車両を後退させる場合には、リバースブレーキ57を接続状態として、フォワードクラッチ56及びモータブレーキ54は開放状態とする[表4(j)参照]。ここで、図6(j)に示すように、エンジン3を回転させるとともにモータ4をエンジン3と同方向に回転させる。これにより、キャリア24が、エンジン3と一体回転するサンギヤ21とモータ4と一体回転するリングギヤ25と同方向に回転し、キャリア24の回転は中間軸26を介して回転方向切替機構12のサンギヤ12aに伝達される。フォワードクラッチ56が開放されてリバースブレーキ57が接続されているので、サンギヤ12aとキャリア12cとは逆方向(したがって、エンジン3と逆方向)に一体回転する。このキャリア12cの回転により、CVT6の入力軸61がエンジン3と逆方向に回転駆動され、エンジン3及びモータ(発電状態)4からCVT6に後退方向の回転力が入力されることになり車両は後退する。
【0089】
本発明の第3実施形態としてのハイブリッド車は、上述のように構成されているので、車両の走行用駆動源としてモータ4を用いずにエンジン3のみを用いる場合[表4(d),図6(d)参照]には、モータ4のローラ41を停止させるので、不要なモータの回転を防止して、エネルギ損失を抑制することができ、モータの発熱を抑制することができる。これにより、モータ周囲への熱影響を抑制することができる。
【0090】
また、モータ4の回転速度Nmとエンジン3の回転速度Neとの比は、以下のように、プラネタリギヤ機構2Aのリングギヤ25とサンギヤ21との各端数の逆数比となる。
Nm:Ne=(1/Z):(1/Z)=Z:Z
<Zなので、モータ4の回転速度Nmはエンジン3の回転速度Neよりも低くなり、モータ作動時にもモータ4の回転速度Nmが抑えられることになる。
【0091】
この結果、モータの回転を制御するためのバッテリの必要電圧を抑えることができる。したがって、モータの回転を制御するためのバッテリ電圧は低いものでよく、バッテリにかかるコストを削減することや、バッテリの重量を削減することが可能になり、ひいては車両の重量やコストを抑えることができ、ハイブリッド車の実用性を高めることができる。
【0092】
特に、回転方向切替機構12に遊星歯車機構12Aを利用しているので、回転方向の切り替えを、プラネタリギヤ機構(遊星歯車式動力伝達機構)2Aとは独立して構成することができ、モータ4の回転速度Nmをより低速に抑え易くなる。
また、変速機としてCVTを用いることにより、エンジンとモータとを効率良く運転して、燃費の向上と走行性能の向上との両立できる。
【0093】
[その他]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
つまり、本発明は、いずれも車両の走行のために用いることのできる電動モータとエンジンとをそなえるとともに、プラネタリギヤ機構を介してエンジン又は電動モータからの動力を駆動輪に出力するハイブリッド車において、電動モータのロータの回転を適宜規制する回転規制手段をそなえていればよく、他の構成は、上述の実施形態のものに限定されない。
【0094】
例えば、変速機として、ベルト式無段変速機のほかにトロイダル式無段変速機を用いたり、或いは、有段変速機を用いたりすることも考えられる。
また、入力側要素(エンジン回転軸,電動モータ)をプラネタリギヤ機構の各要素(サンギヤ,リングギヤ及びプラネタリキャリア)のいずれと接続するか、また、プラネタリギヤ機構の各要素(サンギヤ,リングギヤ及びプラネタリキャリア)のいずれを変速機側に接続するかは、駆動輪に至る動力伝達形の構成に応じて適宜設定しうるものである。
【0095】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のハイブリッド車によれば、電動機を用いずに内燃機関のみを用いて車両を駆動する場合には、電動機の回転子を停止させるので、不要な電動機の回転を防止して、エネルギ損失を抑制することができ、モータの発熱を抑制することができる。これにより、電動機周囲への熱影響を抑制することができる。
【0096】
また、電動機を比較的低速で用い易くなるため、電動機の作動時の回転速度を抑えて、電動機の回転を制御するためのバッテリの必要電圧を抑えることができる。したがって、電動機の回転を制御するためのバッテリ電圧は低いものでよくなり、バッテリにかかるコストを削減することや、バッテリの重量を削減することが可能になり、ひいては車両の重量やコストを抑えることができ、ハイブリッド車の実用性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としてのハイブリッド車の駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図である。
【図2】本発明の第1実施形態としてのハイブリッド車の駆動系におけるプラネタリギヤの各要素の共線図であり、作動態様毎にそれぞれ(a)〜(j)に示す。
【図3】本発明の第2実施形態としてのハイブリッド車の駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図である。
【図4】本発明の第2実施形態としてのハイブリッド車の駆動系におけるプラネタリギヤの各要素の共線図であり、作動態様毎にそれぞれ(a)〜(j)に示す。
【図5】本発明の第3実施形態としてのハイブリッド車の駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図である。
【図6】本発明の第3実施形態としてのハイブリッド車の駆動系におけるプラネタリギヤの各要素の共線図であり、作動態様毎にそれぞれ(a)〜(j)に示す。
【図7】従来技術(特許文献2)のハイブリッド車の駆動系(主としてトランスミッション)を示すスケルトン図である。
【図8】従来技術(特許文献2)のハイブリッド車の駆動系におけるプラネタリギヤの各要素の共線図であり、作動態様毎にそれぞれ(a)〜(j)に示す。
【符号の説明】
1 トランスミッション
2.2A プラネタリギヤ機構
3 エンジンの回転軸
4 電動モータ
6 CVT
7 カウンタシャフト
8 デファレンシャルギヤ
9L,9R 車輪軸(車輪駆動軸)
11 トランスミッションケーシング
12A プラネタリギヤ機構
21 サンギヤ
22 インナピニオン
23 アウタピニオン
24,27 プラネタリキャリア
25 リングギヤ
26 中間軸(遊星歯車式動力伝達機構2Aの出力軸)
28 プラネタリピニオン
41 ロータ(回転子)
42 ステ−タ
51 キャリアクラッチ(第1の断接手段)
52 リングギヤクラッチ(第2の断接手段)
53 リングギヤブレーキ(第1の回転規制手段)
54 モータブレーキ(第2の回転規制手段)
55 キャリアブレーキ(第1の回転規制手段)
56 フォワードクラッチ
57 リバースブレーキ
61 入力軸
62 プライマリプーリ
62a,64a 可動シーブ
62b,64b 固定シーブ
63 ベルト
64 セカンダリプーリ
65 出力軸
66 ギヤ
71 カウンタギヤ
72 カウンタギヤ
81 リングギヤ

Claims (8)

  1. 内燃機関と、
    該内燃機関の回転軸と同軸上に設けられた電動機と、
    該内燃機関及び該電動機の回転軸と同軸上に設けられ、サンギヤ,リングギヤ及びプラネタリピニオンを枢支するキャリアを有するプラネタリギヤ機構と、
    該プラネタリギヤ機構を介して該内燃機関又は該電動機からの動力を伝達される入力軸,及び駆動輪に接続された出力軸を有する変速機とをそなえたハイブリッド車であって、
    該電動機のロータの回転を適宜規制する回転規制手段をそなえている
    ことを特徴とする、ハイブリッド車。
  2. 内燃機関と、
    該内燃機関の回転軸と同軸上に設けられた電動機と、
    サンギヤ,プラネタリピニオン,リングギヤ,及び該プラネタリピニオンを枢支するキャリアを有するプラネタリギヤ機構と、
    該プラネタリギヤ機構を介して該内燃機関又は該電動機からの動力を伝達される入力軸,及び駆動輪に接続された出力軸を有する変速機とをそなえたハイブリッド車であって、
    該サンギヤに該内燃機関の回転軸が接続され、該キャリア及び該リングギヤのうちの一方に該電動機のロータが接続されるとともに、
    該キャリアと該変速機の入力軸との間で動力伝達を断接する第1の断接手段と、
    該リングギヤと該変速機の入力軸との間で動力伝達を断接する第2の断接手段と、
    該キャリア及び該リングギヤのうちの他方の回転を適宜規制する第1の回転規制手段と、
    該ロータの回転を適宜規制する第2の回転規制手段とをそなえている
    ことを特徴とする、ハイブリッド車。
  3. 該プラネタリギヤ機構は、該プラネタリピニオンとして、該サンギヤと噛合するインナピニオンと該リングギヤ及び該リングギヤと噛合するアウタピニオンとをそなえたダブルピニオン式に構成され、
    該キャリアに該電動機のロータが接続されるとともに、
    該第1の回転規制手段が該リングギヤの回転を適宜規制する
    ことを特徴とする、請求項2記載のハイブリッド車。
  4. 該プラネタリギヤ機構は、該プラネタリピニオンが該サンギヤ及び該リングギヤに共に噛合するシングルピニオン式に構成され、
    該リングギヤに該電動機のロータが接続されるとともに、
    該第1の回転規制手段が該キャリアの回転を適宜規制する
    ことを特徴とする、請求項2記載のハイブリッド車。
  5. 該変速機は無段変速機である
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のハイブリッド車。
  6. 上記の第1及び第2の断接手段及び上記の第1及び第2の回転規制手段の状態を制御する制御手段を備え、
    該制御手段は該内燃機関の出力のみにより該駆動輪を駆動させる際には、該電動機のロータを停止させるように該第2の回転規制手段を制御する
    ことを特徴とする、請求項2〜5のいずれか1項に記載のハイブリッド車。
  7. 車両の中高速走行時には、該内燃機関の出力のみにより該駆動輪を駆動させる
    ことを特徴とする、請求項6記載のハイブリッド車。
  8. 該制御手段は、該内燃機関の出力のみにより該駆動輪を駆動させる状態で回生制動条件が成立すると、該電動機が発電機として作動させるべく該電動機のロータの回転規制を解除させるように該第2の回転規制停止手段を制御する
    ことを特徴とする、請求項6又は7記載のハイブリッド車。
JP2003034325A 2003-02-12 2003-02-12 ハイブリッド車 Pending JP2004248382A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034325A JP2004248382A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 ハイブリッド車
KR1020040008881A KR100544400B1 (ko) 2003-02-12 2004-02-11 하이브리드 차
DE102004007026.1A DE102004007026B4 (de) 2003-02-12 2004-02-12 Hybridfahrzeug
US10/776,532 US7174979B2 (en) 2003-02-12 2004-02-12 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034325A JP2004248382A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 ハイブリッド車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004248382A true JP2004248382A (ja) 2004-09-02

Family

ID=32866265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034325A Pending JP2004248382A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 ハイブリッド車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7174979B2 (ja)
JP (1) JP2004248382A (ja)
KR (1) KR100544400B1 (ja)
DE (1) DE102004007026B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820418B1 (ko) 2006-08-09 2008-04-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 장치
JP2010260438A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Ud Trucks Corp パラレル式ハイブリッド車の動力伝達機構
WO2010137087A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 日産ディーゼル工業株式会社 ハイブリッド車の動力伝達機構
JP2020084982A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation ガスタービンエンジン、およびガスタービンエンジンの動作方法
JP2021130421A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 トランスファ

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096863B2 (ja) * 2003-11-07 2008-06-04 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動装置及びエンジン始動方法
TWI330218B (en) 2004-10-29 2010-09-11 Tai Her Yang Split serial-parallel hybrid dual-power drive system
JP2006132595A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動変速機
JP4063294B2 (ja) * 2005-10-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
EP2049357B1 (en) * 2006-08-02 2014-04-30 Mack Trucks, Inc. Power management system for a vehicle, method for managing vehicle power and method for installing a vehicle power management system
KR100756722B1 (ko) 2006-08-09 2007-09-07 현대자동차주식회사 차량용 하이브리드 파워트레인
KR100792858B1 (ko) 2006-08-10 2008-01-08 현대자동차주식회사 씨브이티를 이용한 하이브리드 차량의 파워트레인
KR100792861B1 (ko) 2006-08-17 2008-01-08 현대자동차주식회사 씨브이티를 이용한 하이브리드 동력전달장치
KR100774665B1 (ko) 2006-09-21 2007-11-08 현대자동차주식회사 토로이달을 이용한 하이브리드 파워트레인 구조
KR100774657B1 (ko) 2006-10-13 2007-11-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR100774659B1 (ko) 2006-10-13 2007-11-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR100774658B1 (ko) 2006-10-13 2007-11-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인 구조
KR100774664B1 (ko) * 2006-10-13 2007-11-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
EP2081789B1 (en) * 2006-10-18 2012-06-27 Magna Powertrain Inc. Hybrid transmissions with planetary gearsets
KR100774667B1 (ko) * 2006-10-18 2007-11-08 현대자동차주식회사 하이브리드 파워트레인 구조
KR100820402B1 (ko) * 2006-10-23 2008-04-08 현대자동차주식회사 하이브리드 파워트레인
JP4900693B2 (ja) * 2006-11-27 2012-03-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
KR100836291B1 (ko) 2006-12-12 2008-06-11 현대자동차주식회사 무단 변속기를 갖춘 하이브리드 전기 자동차의동력전달장치
DE102007004463A1 (de) * 2007-01-30 2008-08-21 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsanordnung für ein Fahrzeug mit einem Antriebsstrang
DE102007004464A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsanordnung für ein Fahrzeug mit einem Antriebsstrang
KR100837918B1 (ko) 2007-06-18 2008-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드용 무단 변속기
JP4274268B2 (ja) * 2007-06-19 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP4466685B2 (ja) * 2007-06-19 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP5167851B2 (ja) * 2008-02-18 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5060371B2 (ja) * 2008-04-07 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
JP4759589B2 (ja) * 2008-04-24 2011-08-31 本田技研工業株式会社 動力装置
US7857080B2 (en) * 2009-01-19 2010-12-28 Hitachi Automotive Products (Usa), Inc. System for selectively consuming and storing electrical energy in a hybrid vehicle
CN101648562B (zh) * 2009-09-04 2012-10-24 奇瑞汽车股份有限公司 电动汽车无级变速器的速比控制方法
CN102225684A (zh) * 2011-05-03 2011-10-26 重庆大学 混合动力汽车动力传动***
US8612078B2 (en) * 2011-08-08 2013-12-17 Bae Systems Controls Inc. Parallel hybrid electric vehicle power management system and adaptive power management method and program therefor
GB2499030A (en) * 2012-02-06 2013-08-07 Energy Control Ltd Emergency power device for electric vehicle
KR101238260B1 (ko) * 2012-09-28 2013-03-04 이춘우 전동캐리어의 구동장치
SE536640C2 (sv) * 2012-06-27 2014-04-22 Scania Cv Ab Förfarande för styrning av ett drivsystem hos ett fordon, ett drivsystem, ett datorprogram, en datorprogramprodukt och ett fordon
SE536641C2 (sv) * 2012-06-27 2014-04-22 Scania Cv Ab Förfarande för styrning av ett drivsystem hos ett fordon, ett drivsystem, ett datorprogram, en datorprogramprodukt och ett fordon
SE536663C2 (sv) * 2012-06-27 2014-05-06 Scania Cv Ab Förfarande för att bromsa ett fordon
SE536627C2 (sv) * 2012-06-27 2014-04-08 Scania Cv Ab Förfarande för att accelerera ett hybridfordon
SE1350768A1 (sv) 2012-06-27 2013-12-28 Scania Cv Ab Förfarande för framförande av ett fordon
JP6433896B2 (ja) 2012-08-13 2018-12-05 シーダーズ−サイナイ・メディカル・センターCedars−Sinai Medical Center 組織再生のためのエキソソームおよびマイクロリボ核酸
ES2660552T3 (es) * 2012-09-06 2018-03-22 Iveco S.P.A. Vehículo que comprende un distribuidor de torque para dos ejes, método para controlar el mismo, programa informático y medios que pueden ser leídos por una computadora
KR101628545B1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생제동 제어방법
KR101628130B1 (ko) * 2015-06-29 2016-06-08 현대자동차 주식회사 4륜 구동 하이브리드 차량용 동력전달장치
US10516323B2 (en) * 2016-10-04 2019-12-24 American Axle & Manufacturing, Inc. Segmented switched reluctance motor for powertrain electrification
CN107310374B (zh) * 2017-06-21 2020-11-10 芜湖万里扬变速器有限公司 一种混合动力无级变速***
US10933736B1 (en) * 2019-11-14 2021-03-02 Means Industries, Inc. Drive system including a transmission having a plurality of different operating modes
JP7276115B2 (ja) 2019-12-19 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、走行制御システムおよびハイブリッド車両の制御方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2679839A1 (fr) * 1991-07-29 1993-02-05 Jeumont Schneider Ind Equipement moteur hybride comportant un moteur electrique et un moteur primaire tel qu'un moteur non electrique, par exemple thermique ou a turbines ou un moteur asynchrone.
JP2857535B2 (ja) * 1992-05-19 1999-02-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP2967103B2 (ja) * 1993-05-24 1999-10-25 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリット車輌
US5558588A (en) * 1995-02-16 1996-09-24 General Motors Corporation Two-mode, input-split, parallel, hybrid transmission
US5823281A (en) * 1995-05-25 1998-10-20 Kabushikikaisha Equos Reseach Hybrid vehicle
US5577973A (en) * 1995-07-20 1996-11-26 General Motors Corporation Two-mode, split power, electro-mechanical transmission
JP3050125B2 (ja) * 1996-05-20 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
JP3211751B2 (ja) * 1997-03-24 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JPH11107798A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
US6048288A (en) * 1997-11-18 2000-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power train system for a vehicle and method for operating same
FR2774040B1 (fr) * 1998-01-26 2000-03-24 Renault Groupe motopropulseur hybride comportant un double train epicycloidal
DE69925872T2 (de) * 1998-04-17 2006-05-11 Toyota Jidosha K.K., Toyota Steuerungsvorrichtung zur Startwiederholung eines Fahrzeugsmotors
JP3921819B2 (ja) * 1998-06-19 2007-05-30 株式会社エクォス・リサーチ 駆動装置
DE19841828C2 (de) * 1998-09-12 2002-05-29 Daimler Chrysler Ag Hybridantrieb, insbesondere für Fahrzeuge
JP3402236B2 (ja) * 1999-01-13 2003-05-06 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法
JP3456159B2 (ja) * 1999-01-29 2003-10-14 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車
JP3649058B2 (ja) * 1999-10-08 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP3592982B2 (ja) * 2000-01-25 2004-11-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3804383B2 (ja) * 2000-01-19 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する車両の制御装置
US6371878B1 (en) * 2000-08-22 2002-04-16 New Venture Gear, Inc. Electric continuously variable transmission
JP3692916B2 (ja) * 2000-08-29 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4134502B2 (ja) * 2000-10-10 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3454245B2 (ja) * 2000-10-26 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の始動制御装置
JP4032639B2 (ja) * 2000-11-30 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の回生制御装置
JP2002199508A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両
JP2002195137A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両及びその制御方法
JP3815220B2 (ja) * 2000-12-27 2006-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両及びその制御方法
DE10116989A1 (de) * 2001-04-05 2002-10-10 Univ Karlsruhe Anfahrelement und Momentenwandler für Arbeitsmaschinen mit Energierückgewinnung
JP3707411B2 (ja) * 2001-09-28 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2003172443A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達制御装置
JP3585121B2 (ja) * 2002-02-20 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820418B1 (ko) 2006-08-09 2008-04-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 장치
JP2010260438A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Ud Trucks Corp パラレル式ハイブリッド車の動力伝達機構
WO2010137087A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 日産ディーゼル工業株式会社 ハイブリッド車の動力伝達機構
US8585523B2 (en) 2009-05-25 2013-11-19 Ud Trucks Corporation Power transmitting mechanism for hybrid vehicle
JP2020084982A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation ガスタービンエンジン、およびガスタービンエンジンの動作方法
JP7385438B2 (ja) 2018-11-21 2023-11-22 アールティーエックス コーポレイション ガスタービンエンジン、およびガスタービンエンジンの動作方法
JP2021130421A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 トランスファ
JP7255516B2 (ja) 2020-02-20 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 トランスファ

Also Published As

Publication number Publication date
US7174979B2 (en) 2007-02-13
DE102004007026A1 (de) 2004-09-16
KR20040073341A (ko) 2004-08-19
DE102004007026B4 (de) 2014-03-20
KR100544400B1 (ko) 2006-01-23
US20040168841A1 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004248382A (ja) ハイブリッド車
JP4228954B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP3641243B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP4341626B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP4779935B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4134998B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2004175320A (ja) ハイブリッド車用駆動装置
JP4445185B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP3646962B2 (ja) ハイブリッド車
JP3743444B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2010058695A (ja) 動力装置
JP5736850B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4046035B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4179211B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2004122879A (ja) 車両用パワートレイン構造
JP4400676B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2010234830A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3646964B2 (ja) ハイブリッド車
JP2000203289A (ja) 自動車用駆動装置
JP3852411B2 (ja) ハイブリッド車
JP2004210116A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3852414B2 (ja) ハイブリッド車
JP5115465B2 (ja) 駆動装置
JP4853173B2 (ja) 動力伝達システム
JP4013863B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109