JP2008536892A - 2,3置換ピラジンスルホンアミド - Google Patents

2,3置換ピラジンスルホンアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2008536892A
JP2008536892A JP2008507083A JP2008507083A JP2008536892A JP 2008536892 A JP2008536892 A JP 2008536892A JP 2008507083 A JP2008507083 A JP 2008507083A JP 2008507083 A JP2008507083 A JP 2008507083A JP 2008536892 A JP2008536892 A JP 2008536892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
pyrazin
benzenesulfonamide
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677719B2 (ja
Inventor
パージュ,パトリック
シュワルツ,マチアス
スビール,エリク
クルバ,クリストフ
メルロ,セドリク
メオ,モーリツィオ
Original Assignee
ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム filed Critical ラボラトワール セローノ ソシエテ アノニム
Publication of JP2008536892A publication Critical patent/JP2008536892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677719B2 publication Critical patent/JP5677719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • C07D241/22Benzenesulfonamido pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/24Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、アレルギー疾患、炎症性皮膚疾患、及び、炎症性成分を有する他の疾病の治療及び/又は予防のための、式(I)の2,3置換ピラジンスルホンアミドの使用に関する。特に、本発明は、CRTH2活性の調節、特に阻害のための、2,3置換ピラジンスルホンアミドの使用に関する。

Description

本発明は、医薬活性化合物として使用される2,3置換ピラジンスルホンアミド、及び、こうした2,3置換ピラジンスルホンアミドを含有する医薬製剤に関する。前記誘導体は、アレルギー疾患及び炎症性皮膚疾患の治療及び/又は予防に有用である。具体的に、本発明はCRTH2活性の調節、特に阻害のための2,3置換ピラジンスルホンアミドの使用に関する。更に本発明は、新規な2,3置換ピラジンスルホンアミド、及びそれらを調製する方法に関する。
プロスタグランジンD2(PGD2)は以前から、炎症性及びアトピー性の病態、特に喘息、鼻炎及びアトピー性皮膚炎等のアレルギー疾患との関連が指摘されてきた(Lewis et al. (1982) J. Immunol. 129, 1627)。PGD2は、アラキドン酸の炭素数20の脂肪酸骨格から誘導される化合物類に属する。急性アレルギー反応時に、抗原暴露に応答してPGD2が気道及び皮膚に大量に放出される。Gタンパク質共役受容体(G-protein-coupled receptor:GPCR)サブファミリーの一員であるDP受容体が、PGD2の唯一の受容体であると長い間考えられてきた。アレルギー性喘息におけるDPの役割が、DP欠損マウスにより示されている(Matsuoka et al. (2000) Science 287, 2013-2017)。しかしながら、炎症反応におけるPGD2の役割に注目が集まっているにもかかわらず、DP受容体の活性化とPGD2刺激性の好酸球遊走との間の直接的な繋がりは確立されていない(Woodward et al. (1990) Invest. Ophthalomol Vis. Sci. 31, 138-146; Woodward et al. (1993) Eur. J. Pharmacol. 230, 327-333)。
より近年になって、「Tヘルパー2細胞上で発現される化学走化性受容体相同分子」(Chemoattractant Receptor-Homologous molecule expressed on T-Helper 2 cells:CRTH2)と呼ばれる、別のGタンパク質共役受容体(Nagata et al. (1999) J. Immunol. 162, 1278-1286;Hirai et al. (2001) J Exp. Med. 193, 255-261)が、最近、PGD2の受容体として同定された。この知見によって、PGD2の作用機序が明らかになりつつある。CRTH2はDP2、GPR44又はDLIRとも呼ばれ、DP受容体や他のプロスタノイド受容体との構造的類似性は殆どないが、同程度のPGD2親和性を有している。末梢血Tリンパ球のうち、ヒトCRTH2は、Th2細胞によって選択的に発現されており、中でも、アレルギー性炎症と関連する型の細胞、例えば好酸球、好塩基球及びTh2細胞等において、高度に発現している。加えて、CRTH2は、血中好酸球及び好塩基球のPGD2依存性細胞遊走を媒介している。更に、CRTH2を発現する循環T細胞数の増加と、アトピー性皮膚炎の重症度との相関が示されている(Cosmi et al. (2000) Eur. J. Immunol. 30, 2972-2979)。CRTH2とPGD2との相互作用は、アレルギー性炎症の標的組織におけるアレルゲン誘導性のTh2細胞動員に重要な役割を果たしている。従って、CRTH2とPGD2との結合を阻害する化合物は、アレルギー疾患の治療に有用であると考えられる。
喘息等のアレルギー疾患や炎症性皮膚疾患は、複合的な(そして通常は慢性の)炎症性疾患における主流となっており、現在では人口の約10%が感染している上に、その数は増加する傾向にある(Bush, R.K., Georgitis J.W., Handbook of asthma and rhinitis. 1st ed. (1997), Abingdon: Blackwell Science. 270)。アトピー性皮膚炎は皮膚の極度の痒みを伴う慢性の皮膚疾病であり、皮膚科医の全来診患者の10から20パーセントを占めている。アレルギー疾患及び炎症性皮膚疾患の発生率の世界的な増加は、これらの疾病を効果的に治療又は予防する新たな治療法の必要性を浮き彫りにしている。現在、膨大な種類の薬剤が、これらの疾病の治療に広く使用されている。例としては、抗ヒスタミン剤、鬱血除去剤、抗コリン作用剤、メチルキサンチン、クロモリン、副腎皮質ステロイド、及びロイコトリエン調節剤が挙げられる。しかしながら、これらの薬剤の有用性は、副作用や効き目の低さによって制限される場合が多い。
最近、3−硫黄置換インドール誘導体(A)が、CRTH2活性を示し(WO04/106302、AstraZeneca AB)、様々な呼吸器疾患の治療に有用である可能性があることが報告された。
Figure 2008536892
WO04/096777(Bayer Healthcare AG)は、CRTH2によって媒介される疾病の治療に有用なピリミジン誘導体に関する。
Figure 2008536892
WO04/035543及びWO05/102338(Warner-Lambert Company LLC)には、テトラヒドロキノリン誘導体(C)がCRTH2アンタゴニストとして開示されており、これらが神経因性疼痛の治療に有効であることも記載されている。
Figure 2008536892
WO04/032848(Millennium Pharmaceutical Inc.)及びWO05/007094(Tularik Inc.)には、CRTH2調節剤として、特定のテトラヒドロキノリン誘導体も挙げられている。これらのテトラヒドロキノリン誘導体は、アレルギー性炎症プロセスに関連する疾患の治療に有用であると記載されている。
他のGタンパク質共役受容体サブファミリー、即ちCCR及びCXCRも、アレルギー疾患や自己免疫性病理の治療における薬剤標的としての可能性が議論されてきた。WO04/108692及びWO04/108717(AstraZeneca AB)には、CCR4を特異的に調節するピラジンスルホンアミド化合物が開示されている。
Figure 2008536892
また、WO04/058265にも、Gタンパク質共役受容体と相互作用する化合物として、ピラジンスルホンアミド化合物が開示されている。
Figure 2008536892
本発明の一態様は、一般式(I)で表わされる2,3置換ピラジンスルホンアミドの、医薬活性化合物としての使用に存する。こうした化合物は、アレルギー疾患及び炎症性皮膚疾患の治療及び/又は予防に適している。前記化合物は、Gタンパク質共役ファミリーの特定の種類、即ちCRTH2を調節する。特に本発明は、医薬として使用される、式(I)の2,3置換ピラジンスルホンアミドに関する。
Figure 2008536892
式中、A、B、R1、R2、R3及びmの定義は、以下の詳細な説明に記載する通りである。
更に、本発明は、式(I)の化合物を、医薬的に許容可能な賦形剤又は担体とともに、含んでなる医薬組成物に関する。
更に、本発明は、アレルギー疾患、例えばアレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、全身性アナフィラキシー又は過敏性反応、及び炎症性皮膚疾患、例えばアトピー性皮膚炎、湿疹、アレルギー性接触皮膚炎、及びじんましん、筋炎、神経変性疾患、例えば神経因性疼痛、及び他の炎症性疾患、例えば関節リウマチ、多発性硬化症、骨関節炎、及び炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD)、並びにCTRH2活性に関連する他の疾病又は疾患から選択される疾病の治療及び/又は予防用の医薬の調製における、式Iの化合物の使用に関する。具体的に、本発明はCRTH2活性の調節、特に阻害のための式Iの化合物の使用に関する。
更に、本発明は、アレルギー疾患、例えばアレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、全身性アナフィラキシー又は過敏性反応、及び炎症性皮膚疾患、例えばアトピー性皮膚炎、湿疹、アレルギー性接触皮膚炎、及びじんましん、筋炎、神経変性疾患、例えば神経因性疼痛、及び他の炎症性疾患、例えば関節リウマチ、多発性硬化症、骨関節炎、及び炎症性腸疾患(IBD)、並びにCTRH2活性に関連する他の疾病又は疾患から選択される疾病を患う患者を、式(I)に係る化合物の投与により治療及び/又は予防する方法に関する。
更に、本発明は、医薬組成物の調製のための式Iの化合物の使用に関する。
最後に、本発明は、新規な式Iの化合物と、それらの分子を合成する方法に関する。
以下の段落では、本発明に係る化合物を構成する様々な化学部分(chemical moieties)の定義を行なう。これらは、別途明示された定義がより広い定義である場合を除き、本明細書及び添付の特許請求の範囲を通じて、一律に適用されるものとする。
「C1−C6−アルキル」は、炭素原子数1から6の、一価のアルキル基を指す。この用語の例としては、メチル、エチル、N−プロピル、イソプロピル、N−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、N−ヘキシル等が挙げられる。
「アリール」は、炭素原子数6から14の、単環(例えばフェニル)又は複数縮合環(例えばナフチル)を有する不飽和芳香族炭素環式基を指す。好ましいアリールとしては、フェニル、ナフチル、フェナントレニル等が挙げられる。また、アリール環は、ヘテロシクロアルキル基に縮合していてもよい。このような縮合アリールとしては、ジヒドロベンズイミダゾール−2−オン、ベンゾ[1,3]ジオキソール等が挙げられる。
「C1−C6−アルキルアリール」は、アリール置換基を有するC1−C6−アルキル基を指す。例えばベンジル、フェネチル等が挙げられる。
「ヘテロアリール」は、単環式ヘテロ芳香族基、或いは、二環又は三環縮合環式ヘテロ芳香族基を指す。好ましいヘテロ芳香族基の例としては、置換されていてもよい、ピリジル、ピロリル、ピリミジニル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,4−チアジアゾリル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、キノリニル、ナフチリジニル、ピリダジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニル又はベンゾキノリル等が挙げられる。
「C1−C6−アルキルヘテロアリール」は、ヘテロアリール置換基を有するC1−C6−アルキル基を指す。例えば、2−フリルメチル、2−チエニルメチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル等が挙げられる。
「C3−C8−シクロアルキル」は、炭素原子数3から8の、単環(例えばシクロヘキシル)又は複数縮合環(例えば、ノルボルニル)を有する飽和の炭素環式基を指す。中でも、シクロアルキルとしてはシクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル等が好ましい。
「C3−C8−ヘテロシクロアルキル」は、上記定義に係るC3−C8−シクロアルキル基において、最大3つの炭素原子が、O、S、NR(Rの定義は水素又はメチルである)からなる群より選ばれるヘテロ原子により置換されてなる基を指す。好ましいヘテロシクロアルキルとしては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、1−メチルピペラジン、モルホリン等が挙げられる。
「C1−C6−アルキルシクロアルキル」は、シクロアルキル置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルプロピル等が挙げられる。
「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」は、ヘテロシクロアルキル置換基を有するC1−C6−アルキル基を指し、2−(1−ピロリジニル)エチル、4−モルホリニルメチル、(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル等が挙げられる。
「C2−C6−アルケニル」は、好ましくは炭素数2から6の、1又は2以上のアルケニル不飽和部位を有するアルケニル基を指す。アルケニル基としては、エテニル(−CH=CH2)、n−2−プロペニル(アリル、−CH2CH=CH2)等が好ましい。
「C2−C6−アルキニル」は、好ましくは炭素数2から6の、1又は2以上のアルキニル不飽和部位を有するアルキニル基を指す。アルキニル基としては、エチニル(−C≡CH)、プロピニル(−CH2C=CH)等が挙げられる。
「カルボキシ」は、基−C(O)ORを表わす。ここでRは、水素又は「C1−C6−アルキル」である。
「アシル」は、基−C(O)Rを表わす。ここでRは、「C1−C6−アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C3−C8−シクロアルキル」、「C3−C8−ヘテロシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」である。
「アシロキシ」は、基−OC(O)Rを表わす。ここでRは、「C1−C6−アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」である。
「アリールアシル」は、アシル置換基を有するアリール基を指し、2−アセチルフェニル等が挙げられる。
「ヘテロアリールアシル」は、アシル置換基を有するヘテロアリール基を指し、2−アセチルピリジル等が挙げられる。
「アルコキシ」は、基−O−Rを指す。ここでRは、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」又は「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」である。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、フェノキシ等が挙げられる。
「C1−C6−アルキルアルコキシ」は、アルコキシ置換基を有するC1−C6−アルキル基を指す。2−エトキシエチル等が挙げられる。
「アルコキシカルボニル」は、基−C(O)ORを指す。ここでRは、「C1−C6−アルキル」又は「アリール」又は「ヘテロアリール」又は「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」である。
「アミノカルボニル」は、基−C(O)NRR’を指す。ここでR、R’は各々独立に、水素又はC1−C6−アルキル又はアリール又はヘテロアリール又は「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」である。
「アシルアミノ」は、基−NR(CO)R’を指す。ここでR、R’は各々独立に、水素又は「C1−C6−アルキル」又は「アリール」又は「ヘテロアリール」又は「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」である。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子を指す。
「スルホニルオキシ」は、基−OSO2−Rを指す。ここでRは、H、「C1−C6−アルキル」、ハロゲン置換「C1−C6−アルキル」(例えば−OSO2−CF3基)、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」から選択される。
「スルホニル」は、基「−SO2−R」を指す。ここでRは、H、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキル」、ハロゲン置換「C1−C6−アルキル」(例えば−SO2−CF3基)、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」から選択される。
「スルフィニル」は、基「−S(O)−R」を指す。ここでRは、H、「C1−C6−アルキル」、ハロゲン置換「C1−C6−アルキル」(例えば−SO−CF3基)、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」から選択される。
「スルファニル」は、基−S−Rを指す。ここでRは、H、「C1−C6−アルキル」、「C1−C6−アルキル」、ハロゲン置換「C1−C6−アルキル」(例えば−S−CF3基)、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」から選択される。スルファニル基としては、メチルスルファニル、エチルスルファニル等が好ましい。
「スルホニルアミノ」は、基−NRSO2−R’を指す。ここでR、R’は各々独立に、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」又は「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」である。
「アミノスルホニル」は、基−SO2−NRR’を指す。ここでR、R’は各々独立に、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」又は「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」である。
「アミノ」は、基−NRR’を指す。ここでR、R’は各々独立に、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」又は「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」である。また、R及びR’が、これらが結合する窒素原子とともに、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい。
「置換又は無置換の」。個別の置換基の定義によって別途限定しない限り、上述の基、例えば「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アルコキシ」、「アリール」及び「ヘテロアリール」等の基は、「C1−C6−アルキル」、「C1−C6−アルキルアリール」、「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、1級、2級又は3級アミノ基、又は4級アンモニウム部分、「アシル」、「アシロキシ」、「アシルアミノ」、「アミノカルボニル」、「アルコキシカルボニル」、「アリール」、「アリールオキシ」、「ヘテロアリール」、「ヘテロアリールオキシ」、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、スルファニル、スルホキシ、スルホニル、スルホンアミド、アルコキシ、チオアルコキシ、トリハロメチル等からなる群より選択される、1から5の置換基によって置換されていてもよい。本発明の枠内において、前記「置換」とは、近接する置換基が(特に隣位の官能置換基が関与して)閉環を生じることにより、例えばラクタム、ラクトン、環状無水物を形成した状態や、例えば保護基を形成する際に、閉環によりアセタール、チオアセタール、アミナールが形成された状態をも含んでなる意である。
「医薬的に許容可能なカチオン塩又は錯体」とは、アルカリ金属塩(例えばナトリウムやカリウム)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウムやマグネシウム)、アルミニウム塩、アンモニウム塩、並びに有機アミンとの塩、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、トリエチルアミン、モルホリン、N−Me−D−グルカミン、N,N’−ビス(フェニルメチル)−1,2−エタンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルモルホリン、ピペリジン、ベンザチン(N,N’−ジベンジルエチレンジアミン)、クロリン、エチレン−ジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、ベネタミン(N−ベンジルフェネチルアミン)、ジエチルアミン、ピペラジン、トロメタミン(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)、プロカイン、及び式−NR,R’,R”のアミン(ここでR、R’、R”は独立に水素、アルキル又はベンジルである)等との塩、等の塩を定義することを意図するものである。特に好ましい塩はナトリウム塩及びカリウム塩である。
「医薬的に許容可能な塩又は錯体」は、以下に特定される式Iの化合物の塩又は錯体であって、所望の生物活性を保持するものである。こうした塩の例としては、これに制限されるものではないが、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸等)により形成される酸付加塩、並びに、有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、及びポリガラクツロン酸)により形成される塩が挙げられる。また、前記化合物は、当業者に公知の医薬的に許容可能な第4級塩として投与することも可能である。例としては、特に第4級アンモニウム塩が挙げられる。ここで、R、R’、R”は独立に、水素、アルキル、又はベンジルであり、Zは対イオンである。例としては、塩化物、臭化物、ヨウ化物、−O−アルキル、トルエンスルホン酸塩、メチルスルホン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、又はカルボン酸塩(例えば安息香酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、桂皮酸塩、マンデル酸塩、及びジフェニル酢酸塩)が挙げられる。
「医薬的に活性な誘導体」は、受容者への投与によって、本明細書に開示する活性を直接又は間接的に生じ得る、任意の化合物を指す。
本発明の式Iに係る化合物は、アレルギー疾患、例えばアレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、全身性アナフィラキシー又は過敏性反応、及び炎症性皮膚疾患、例えばアトピー性皮膚炎、湿疹、アレルギー性接触皮膚炎、及びじんましん、筋炎、神経変性疾患、例えば神経因性疼痛、及び他の炎症性疾患、例えば関節リウマチ、多発性硬化症、骨関節炎、及び炎症性腸疾患(IBD)から選択される疾病の治療及び/又は予防に有用である。
Figure 2008536892
一実施形態によれば、式(I)に係る化合物は、CRTH2の調節剤として、特にアンタゴニストとして有用である。従って、本発明の化合物は特に、CRTH2活性により媒介される疾患の治療及び/又は予防にも有用である。前記治療には、哺乳類、特にヒトにおけるCRTH2の調節、特にCRTH2の阻害、又はCRTH2の拮抗効果が含まれる。CRTH2の調節剤は、CRTH2のアンタゴニスト、逆アゴニスト、部分的アゴニスト及びアゴニストからなる群より選択される。
別の実施形態によれば、CRTH2の調節剤はCRTH2のアンタゴニストである。
一実施形態によれば、CRTH2の調節剤はCRTH2の逆アゴニストである。
別の実施形態によれば、CRTH2の調節剤はCRTH2の部分的アゴニストである。
別の実施形態によれば、CRTH2の調節剤はCRTH2のアゴニストである。
式(I)に係る化合物は医薬としての用途に適している。
また、式(I)の化合物には、その幾何異性体、その光学活性体、例えば鏡像異性体、ジアステレオ異性体、そのラセミ体及び互変異性体、並びに医薬的に許容可能なその塩が含まれる。
ここで、Aは、
Figure 2008536892
からなる群より選択されるアミンの何れか、又はアルキル、アシル、アミノカルボニル、又は
Figure 2008536892
からなる群より選択される何れかであり、
各nは、0、1、2、3又は4から独立に選択される整数である。
mは、1又は2の何れかである。
7は、水素、置換又は無置換のC1−C6−アルキル、置換又は無置換のC2−C6−アルケニル、置換又は無置換のC2−C6−アルキニル、置換又は無置換のアリール、置換又は無置換のヘテロアリール、置換又は無置換のC3−C8−シクロアルキル、置換又は無置換のC3−C8−ヘテロシクロアルキル、カルボキシル、シアノ、アミノ及びヒドロキシルからなる群より選択される。
8は、水素、置換又は無置換のC1−C6−アルキル、置換又は無置換のアリール、及び、置換又は無置換のヘテロアリールからなる群より選択される。
Bは、置換又は無置換のC2−C6−アルキニル、置換又は無置換のC3−C8−シクロアルキル、置換又は無置換のC3−C8−ヘテロシクロアルキル、置換又は無置換のアリール、及び、置換又は無置換の単環式ヘテロアリールからなる群より選択される。
Bの例としては、エチニル、プロピニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジル、イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジニル、1,2,5−オキサジアゾリジニル、1,3,4−オキサジアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルフォリニル、フェニル、ナフチル、ピロリル、ピリミジル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、カルバゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、オキソラニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルが挙げられる。
一実施形態によれば、Bは、置換又は無置換のアリール、置換又は無置換のC3−C8−ヘテロシクロアルキル、及び置換又は無置換のアルキニルからなる群より選択される。
一実施形態によれば、Bは、置換又は無置換のアリール基(例えばフェニル)である。別の実施形態によれば、前記フェニル基は、オルト、メタ、又はパラ位を単置換されたものである。
別の実施形態によれば、BはC3−C8−ヘテロシクロアルキル基(例えばピペラジニル、フリル又はチエニル)である。
別の実施形態によれば、Bはアルキニル基(例えばエチニル又はプロピニル)である。
1は、水素、又は、置換又は無置換のC1−C6−アルキルの何れかである。好ましい実施形態によれば、R1は水素である。
2は、置換又は無置換のC1−C6−アルキル、置換又は無置換のアリール、及び置換又は無置換のヘテロアリール、置換又は無置換のC3−C8−シクロアルキル、及び置換又は無置換のC3−C8−ヘテロシクロアルキルからなる群より選択される。
2の例としては、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジル、イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジニル、1,2,5−オキサジアゾリジニル、1,3,4−オキサジアゾリジニル、イソオキサゾリジニル又はモルフォリニル、フェニル、ナフチル、ピロリル、ピリミジル、キノリジニル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、カルバゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、オキソラニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジル、イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジニル、1,2,5−オキサジアゾリジニル、1,3,4−オキサジアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、キノリニル、ナフチリジニル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、キサンテニル又はベンゾキノリルが挙げられる。
一実施形態によれば、R2は置換又は無置換のアリール基(例えばフェニル)である。
置換されたR2が有する置換基は、ハロゲン、シアノ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、チオアルコキシ及びチオアルキルからなる群より選択される。
一実施形態によれば、R2は、ハロゲン、シアノ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、チオアルコキシ及びチオアルキルからなる群より選択される、1又は2以上の置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態によれば、R2は、オルト、メタ、又はパラ位を置換されてなる。一実施形態によれば、R2はクロロフェニルである。
別の実施形態によれば、R2は、置換又は無置換のヘテロアリール基(例えばピリジニル又はチエニル)である。
別の実施形態によれば、R2は、置換又は無置換のC1−C6−アルキル基(例えばメチル)である。
3は、置換又は無置換のC1−C6−アルキル、置換又は無置換のアリール、置換又は無置換のヘテロアリール、置換又は無置換のC3−C8−シクロアルキル、及び、置換又は無置換のC3−C8−ヘテロシクロアルキルからなる群より選択される。ここで、前記置換又は無置換のアリール、ヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル又はC3−C8−ヘテロシクロアルキルは、1又は2以上の置換又は無置換のアリール、ヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル又はC3−C8−ヘテロシクロアルキル基と縮合していてもよく、また、C1−C6−アルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アミノカルボニル、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、スルホンアミド及びトリハロ−C1−C6−アルキルからなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換されていてもよい。
3の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、t−ブチル、フェニル、ナフチル、フェナントレニル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、カルバゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、ベンゾ(2,1,3)オキサジアゾリル、ベンゾ(1,2,5)オキサジアゾリル、ベンゾ[1,3]ジオキソール、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、テトラゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、3,4−ジヒドロ1H−ベンゾ[1,4]ジアゼピン−2,5−ジオン、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ピリダジニル、ピリミジル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、キノリニル、ナフチリジニル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニル、ベンゾキノリル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、オキソラニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジル、イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジニル、1,2,5−オキサジアゾリジニル、1,3,4−オキサジアゾリジニル、イソオキサゾリジニル又はモルフォリニルが挙げられる。
一実施形態によれば、R3は、置換又は無置換のアリール基(例えばフェニル又はナフチル)である。置換されたR3が有する置換基は、ハロゲン、シアノ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、ヘテロアリール、アリール、チオアルコキシ及びチオアルキルからなる群より選択される。
一実施形態によれば、R3は、ハロゲン、シアノ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、ヘテロアリール、アリール、チオアルコキシ及びチオアルキルからなる群より選択される、1又は2以上の置換基で置換されていてもよい。
置換フェニル部分の例としては、4−トリフルオロメトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2−ベンズアミド又は2−安息香酸が挙げられる。
別の実施形態によれば、R3は、置換又は無置換のヘテロアリール基(例えば、ピリジル、キノリル、ベンズイミダゾリル、インドリル、ピリダジニル、ピラジニル、又は1,3,4−チアジアゾリル)である。置換ベンズイミダゾールの例としては、2−エチル−2H−ベンズイミダゾリルが挙げられる。
別の実施形態によれば、R3は、C3−C8−ヘテロシクロアルキル基に縮合したアリール基(例えば1,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−オン、3,4−ジヒドロ1H−ベンゾ[1,4]ジアゼピン−2,5−ジオン)である。
別の実施形態によれば、R3は、置換又は無置換のアリール基に縮合した、置換又は無置換のC3−C8−ヘテロシクロアルキル基(例えば1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、2,3−デヒドロベンゾ1,4−オキサジン、2,3−デヒドロ−インドール、又はジヒドロベンゾ−ピロロジアゼピン)である。
別の実施形態によれば、R3は、置換又は無置換のアリール基に、及び、置換又は無置換のヘテロアリール基に縮合した、置換又は無置換のC3−C8−ヘテロシクロアルキル基(例えば、ジヒドロベンゾピロロジアゼピン)である。
別の実施形態によれば、R3は、置換又は無置換のアルキル基(例えばイソプロピル)である。
別の実施形態によれば、R2又はR3が有する置換基は、C1−C6−アルキル、アルコキシ、シアノ、アミノ及びハロゲン(例えばメチル、エチル、ブチル、tert.−ブチル、メトキシ、エトキシ、tert.−ブトキシ、フェノキシ、クロロ、フルオロ)からなる群より選択される。ここで、アルキル、アルコキシ、又はアリールオキシは、ハロゲンで置換されていてもよい(例えばトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ)。
並びに、これらの異性体及び混合物も、医薬として使用される。
他の式(I)の特有の下位グループとして、式(T)を有する化合物が挙げられる。ここで、A、B、R2及びR3は、上に定義した通りであり、R1は各々独立に、水素、又は、置換又は無置換のC1−C6−アルキルから選択される。好ましい実施例によれば、R1は水素である。
Figure 2008536892
式(I)及び(I’)の特定の下位グループとして、式(Ia−Id)を有する化合物が挙げられる。ここでA、R2及びR3は上記定義の通りであり、ZはO又はSである。
Figure 2008536892
例えば、1級、2級、又は3級アミン又はピリジル部分等の塩基性残基を有する式Iの化合物、及びその下位グループである式(Ia)〜(Id)の化合物の、医薬的に許容可能な塩としては、医薬的に許容可能な酸によって形成される酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素塩、硫酸塩若しくは重硫酸塩、リン酸塩若しくはリン酸水素塩、酢酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩、メタン−スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、及びパラ−トルエンスルホン酸塩 塩が挙げられる。
医薬としての用途にとりわけ適した本発明の化合物としては、特に、以下に挙げるものからなる群の化合物が挙げられる。
Figure 2008536892
Figure 2008536892
Figure 2008536892
Figure 2008536892
Figure 2008536892
第2の態様によれば、本発明は、式(I)に係る2,3置換ピラジンスルホンアミドを、医薬的に許容可能な賦形剤又は担体とともに含んでなる、医薬組成物を提供する。
第3の態様によれば、本発明は、アレルギー疾患、例えばアレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、全身性アナフィラキシー又は過敏性反応、及び炎症性皮膚疾患、例えばアトピー性皮膚炎、湿疹、アレルギー性接触皮膚炎、及びじんましん、筋炎、及び、炎症性要素を有する他の疾病、例えば関節リウマチ、骨関節炎、及び炎症性腸疾患(IBD)、並びに、CTRH2活性に関連する他の疾病及び疾患から選択される疾病の治療及び/又は予防における医薬の調製における、式(I)に係る2,3置換ピラジンスルホンアミドの使用を提供する。
第4の態様によれば、本発明は、アレルギー疾患、例えばアレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、全身性アナフィラキシー又は過敏性反応、及び炎症性皮膚疾患、例えばアトピー性皮膚炎、湿疹、アレルギー性接触皮膚炎、及びじんましん、筋炎、神経変性疾患、例えば神経因性疼痛、及び他の炎症性疾患、例えば関節リウマチ、多発性硬化症、骨関節炎、及び炎症性腸疾患(IBD)、並びに、CTRH2活性に関連する他の疾病及び疾患から選択される疾病を患う患者を、式(I)に係る2,3置換ピラジンスルホンアミドの投与により治療及び/又は予防する方法を提供する。
本明細書で使用される「予防する(preventing)」という語は、アレルギー疾患又は炎症性皮膚炎の1又は2以上の症状又は原因を、部分的又は全体的に(partially or totally)予防し、抑制し、軽減し、又は回復させることを指すものと解すべきである。
第5の態様によれば、本発明は、アレルギー疾患、例えばアレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、全身性アナフィラキシー又は過敏性反応、及び炎症性皮膚疾患、例えばアトピー性皮膚炎、湿疹、アレルギー性接触皮膚炎、及びじんましん、筋炎、神経変性疾患、例えば神経因性疼痛、及び他の炎症性疾患、例えば関節リウマチ、多発性硬化症、骨関節炎、及び炎症性腸疾患(IBD)、並びに、CTRH2活性に関連する他の疾病及び疾患から選択される疾病の予防及び/又は治療を含む、各種の治療法に有用な医薬組成物の調製における、式(I)の2,3置換ピラジンスルホンアミドの使用を提供する。
更に本発明は、本発明は、アレルギー疾患、例えばアレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、全身性アナフィラキシー又は過敏性反応、及び炎症性皮膚疾患、例えばアトピー性皮膚炎、湿疹、アレルギー性接触皮膚炎、及びじんましん、筋炎、神経変性疾患、例えば神経因性疼痛、及び他の炎症性疾患、例えば関節リウマチ、多発性硬化症、骨関節炎、及び炎症性腸疾患(IBD)、並びに、CTRH2活性に関連する他の疾病及び疾患から選択される疾病の予防及び/又は治療のための、式(I)の2,3置換ピラジンスルホンアミドの使用を提供する。
本発明の化合物は、従来使用されているアジュバント、担体、希釈剤又は賦形剤とともに、医薬組成物及びその単位用量の形態とすることができる。こうした形態は、固体、例えば錠剤や充填カプセルであってもよく、液体、例えば溶液、懸濁液、乳濁液、エリキシル剤、又はこれらを充填したカプセルでもよい。これらは何れも、経口用でもよく、或いは無菌注射用溶液として、非経口用(皮下用途を含む)としてもよい。こうした医薬組成物及びその単位用量形態は、各成分を従来の比率で含有していればよく、また、追加の活性化合物や主成分(principles)を含んでいてもよい。また、こうした単位用量形態は、使用時に意図される1日用量の範囲に応じて、好適な有効量の活性成分を含有していればよい。
本発明の式(I)に係る化合物は、通常は医薬組成物の形態で投与される。こうした組成物は、医薬分野において周知の手法で調製することができ、少なくとも1種の活性化合物を含有する。一般に、本発明の化合物の投与は、医薬的有効量で行なわれる。実際に投与される化合物の量は、関連する状況、例えば治療すべき病態、選択された投与経路、実際に投与される化合物、個々の患者の年齢、体重及び応答、患者の症状の重症度等に鑑みて、通常は医師によって決定される。
これらの発明の医薬組成物は、経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、及び鼻腔内等の様々な経路で投与することができる。経口投与用の組成物は、バルク溶液又は懸濁液、又はバルク粉末の形態としてもよい。しかしながら、正確な投与を容易に行なうことができるように、組成物を単位用量形態とするのがより一般的である。「単位用量形態(unit dosage forms)」という語は、ヒト対象や他の哺乳類に適した単位用量としての物理的に分離した単位を指し、各単位は、所望の治療効果を生じさせるように計算された所定量の活性物質を、適切な医薬賦形剤との組合せで含有する。一般的な単位用量形態としては、液体組成物を充填及び定量済みのアンプル又はシリンジや、固体組成物の場合は丸剤、錠剤、カプセル等が挙げられる。こうした組成物において、本発明に係る置換メチレンアミド誘導体は、通常は副次的な成分(約0.1から約50重量%、好ましくは約1から約40重量%)であり、その残分は、様々なビヒクル及び担体、並びに所望の投与形態を形成するのに有用な加工助剤が占める。
経口投与に適した液体形態としては、好適な水系又は非水系のビヒクルを、緩衝剤、懸濁及び分散剤、着色剤、香味料等とともに含むものが挙げられる。固体形態としては、例えば以下の成分、又は同様の性質を有する化合物の何れかを含むものが挙げられる。結着剤、例えば微結晶セルロース、トラガカント・ゴム又はゼラチン;賦形剤、例えばデンプン又はラクトース;崩壊剤、例えばアルギン酸、プリモゲル(Primogel)、又はコーンスターチ;滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム;流動促進剤、例えばコロイド状二酸化ケイ素;甘味剤、例えばスクロース又はサッカリン;又は香味料、例えばペパーミント、サリチル酸メチル、又は柑橘香味料(orange flavoring)等が挙げられる。
注射用組成物は通常、本技術分野で公知の注射用無菌食塩水やリン酸塩緩衝食塩水、又はその他の注射用担体を用いて作製される。上述したように、こうした組成物中において、式(I)の置換メチレンアミド誘導体は通常は副次的な成分であり、多くの場合0.05から10重量%の範囲であって、残分は注射用担体等が占めることになる。
上述した経口投与又は注射用組成物の成分は単なる代表例に過ぎない。更なる原料及び及び処理技術等については、Remington's Pharmaceutical Sciences, 20th Edition, 2000, Marck Publishing Company, Easton, PennsylvaniaのPart 5に記載されている。本文献は援用により本明細書に組み込まれる。
また、本発明の化合物は、徐放(sustained release)形態で投与してもよく、或いは徐放薬物送達系から投与してもよい。代表的な徐放性原料の説明は、Remington's Pharmaceutical Sciencesの上記援用部分に記載されている。
第6の態様によれば、本発明は、式(Ia)〜(Id)(式中A、R2、及びR3の定義は上述の通りである。)の新規な2,3置換ピラジンスルホンアミドを提供する。式(Ia)〜(Id)の新規な化合物としては、特に以下からなる群の化合物が挙げられる。
N−{3−[4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−メチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
N−(3−{4−[(2−エチル−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−[3−(4−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−(3−{4−[(2−ナフチロキシ)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−{3−[4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−(3−{4−[(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル]−フェニル}ピラジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−(3−{4−[(2−エチル−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
N−(3−{4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
N−[3−(4−{[(3−メトキシベンジル)オキシ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
3−クロロ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−メチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
N−[3−(4−{[(4−クロロフェニル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−チオフェン−2−スルホンアミド、
4−フェノキシ−N−{3−[4−(キロリン−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
4−メチル−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−メチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
4−クロロ−N−[3−(4−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
4−シアノ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−アミノ}−メチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
N−[3−(4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−(3−{4−[(メチル−フェニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−[3−(4−{[(4−シアノ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−{3−[4−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−(3−{4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−[3−(4−{[(3−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−{3−[4−(6−フルオロ−ピリジン−3−イルオキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−{3−[4−(2−ピリジン−2−イル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−{3−[4−(5−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−[3−(4−フェノキシメチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−[3−(4−{[(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−[3−(4−{[(4−シアノ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−[3−(4−{[(3,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−{3−[4−(4−シアノ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−{3−[4−(6−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−{3−[4−(5−メトキシ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
N−{3−[4−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−(3−{4−[(ベンジル−ピリジン−2−イル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−[3−(4−{[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−{3−[4−(3−クロロ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−[3−(4−{[(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−{3−[4−(2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−{3−[4−(5−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−[3−(4−{[(2−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−{3−[4−(2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
N−(3−{4−[(ベンジル−ピリジン−2−イル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
2−クロロ−N−(3−{4−[(エチル−ピリジン−2−イル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド、及び
N−{3−[4−(5−クロロ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド。
第7の態様によれば、本発明は、式(Ia)〜(Id)に係る化合物を合成する方法を提供する。
本発明で例示の2,3置換スルホンアミドは、入手容易な出発原料から、以下の一般的な方法及び手順に従って調製することができる。なお、当然ながら、通常の実験条件や好ましい実験条件(即ち、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒等)が記載されている場合でも、別途記載がない限りにおいて、他の実験条件を使用することも可能である。最適な反応条件は、使用する具体的な反応物質や溶媒によって異なるが、当業者であればこうした条件を、通常の最適化手法を用いて決定することができるであろう。
式(I)の化合物を調製する方法については、WO04/058265(PCT/GB03/0056688)に概説されている。
式(Ia)〜(Id)の化合物を得るための一般的な合成法をスキーム1に図示する。ここで、一般式Iに係る2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体は、市販されている2,3−ジクロロピラジンから、4から5段階の化学工程を経て調製される。合成プロトコルの概要をスキーム1から10に示す。
Figure 2008536892
より具体的な方法として、スルホンアミド誘導体XXI(ここでR2は上記定義である)を2,3−ジクロロピラジンIIと反応させることにより、対応する3−クロロピラジンスルホンアミド化合物IIIを得ることができる。この第1の反応工程を行なうために利用可能な反応条件は幾つかあるが、例としては、炭酸セシウム、炭酸カリウム等の塩基の存在下でのスルホンアミド誘導体XXIの使用が挙げられる。この反応は、NMP、DMF、又はDMA等の溶媒中、化合物XXI及びIIの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的法やマイクロ波法により、当業者に周知の、又は以下のスキーム2に示す標準的な条件を用いて行なうことができる。
Figure 2008536892
スルホンアミド誘導体XXIは、市販原料として入手することもできるが、対応するスルホニルクロリドXXを、当業者に周知の標準的な条件の下、従来の熱的方法又はマイクロ波技術を用いて、2MアンモニアのEtOH又はジオキサン中溶液で、室温で1時間処理することにより、或いは、化合物XXIの固有反応性に応じた様々な温度で、当業者に周知の標準的な条件、又は下記のスキーム3に示す条件を用いて調製することも可能である。
Figure 2008536892
一般式Iaに係る2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体は、出発原料及び構成要素の入手容易性によっては、以下の3段階の工程で合成することができる。合成経路をスキーム4に示す。第1の工程では、3−クロロピラジンスルホンアミド化合物IIIをボロン酸XXIIと濃縮した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体IVaを単離する。この反応は、パラジウム二酢酸等の適切なパラジウム触媒の存在下、ジオキサン、メタノール等の溶媒中、或いはこれらの溶媒双方を様々な比率で含む溶液中で行なうことができる。おこの反応は、化合物IIIの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法やマイクロ波技術等により、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
続く工程では、中間化合物IVaを塩化チオニルの存在下で塩素化した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体Va(ここで置換基R2は上記定義の通りである。)を単離する。この反応は通常室温で、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はDMF等の溶媒中、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
続く工程では、スキーム4に示すように、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体VIIaを、様々な求核試薬、例えばアミンXXIV又はアルコールXXVで処理する(ここでR4、R5、R6はそれぞれ独立に、上述した水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、又は縮合環系からなる群より、所望の2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体Iaが得られるように選択される)。アミンXXIV又はアルコールXXVによるベンジル部分の塩素原子の求核置換は、無水条件下、触媒として例えばヨードナトリウムやヨードテトラブチルアンモニウムの存在又は不在下、例えばDMF、THF又は同様の溶媒等の溶媒中、例えば水素化ナトリウムやカリウムtert−ブトキシド等の適切な塩基で処理することにより、行なうことができる。この反応は、化合物VIIa、XXIV及びXXVの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術により、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
Figure 2008536892
また、一般式Iaに係る2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体は、出発原料及び構成要素の入手容易性によっては、以下の3段階の工程で合成することもできる。別の合成経路をスキーム5に示す。第1の工程では、3−クロロピラジンスルホンアミド化合物IIIをボロン酸XXIIIと濃縮した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体IVbを単離する。この反応は、例えばパラジウム二酢酸等の適切なパラジウム触媒の存在下、ジオキサン、メタノール等の溶媒又はこれらの溶媒双方を様々な比率で含む溶液中で行なうこと画できる。この反応は、化合物IIIの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術によって、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
続く工程では、中間化合物IVbを塩化オキサリルの存在下で塩素化した後、或いは、化合物IVbをDIPEA又はトリエチルアミン等の塩基の存在下、適切なカップリング試薬、例えばDCC、HATU又は向山試薬によって処理した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体Vb(ここで置換基R2は上記定義の通りである)を単離する。これらの反応は通常室温で、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はDMF等の溶媒中、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
最終工程では、スキーム5に示すように、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体VbをアミンXXIV等の様々な求核試薬で処理し、所望の2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体Ibを得る。アミド結合の形成は、例えばDMF、THF又は類似溶媒等の溶媒中で、例えばDIPEA又はトリエチルアミン等の適切な塩基で処理することにより、行なうことができる。この反応は、化合物Vb及びXXIVの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術により、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
Figure 2008536892
一般式Ibに係る2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体は、出発原料及び構成要素の入手容易性によっては、以下の3段階の工程で合成することができる。合成経路をスキーム6に示す。第1の工程では、3−クロロピラジンスルホンアミド化合物IIIをボロン酸XXVIとともに濃縮した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体VIaを単離する。この反応は、例えばパラジウム二酢酸等の適切なパラジウム触媒の存在下、ジオキサン、メタノール等の溶媒、又はこれらの溶媒双方を様々な比率で含む溶液中で行なうことができる。この反応は、化合物IIIの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術により、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
続く工程では、中間化合物VIaを塩化チオニルの存在下で塩素化した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体VIIa(ここで置換基R2は上記定義の通りである)を単離する。この反応は通常室温で、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はDMF等の溶媒中、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
続く工程では、スキーム6に示すように、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体VIlaを様々な求核試薬、例えばアミンXXIV又はアルコールXXVで処理し、所望の2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体Ibを得る。ベンジル部分の塩素原子のアミンXXIV又はアルコールXXVによる求核置換は、無水条件下、触媒として例えばヨードナトリウム又はヨードテトラブチルアンモニウムの存在又は不在下、例えば DMF、THF又は類似溶媒等の溶媒中、適切な塩基、例えば水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドで処理することにより、行なうことができる。この反応は、化合物VIIa、XXIV及びXXVの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術によって、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
Figure 2008536892
一般式Ibに係る2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体は、出発原料及び構成要素の入手容易性によっては、以下の3段階の工程で合成することもできる。別の合成経路をスキーム7に示す。第1の工程では、3−クロロピラジンスルホンアミド化合物IIIをボロン酸XXVIIとともに濃縮した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体VIbを単離する。この反応は、例えばパラジウム二酢酸等の適切なパラジウム触媒の存在下、ジオキサン、メタノール等の溶媒、又はこれらの溶媒双方を様々な比率で含む溶液中で行なうことができる。この反応は、化合物IIIの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術により、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
続く工程では、中間化合物VIbを塩化オキサリルの存在下で塩素化した後、或いは、化合物VIbを、DIPEA又はトリエチルアミン等の塩基の存在下、適切なカップリング試薬、例えばDCC、HATU又は向山試薬で処理した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体VIIb(ここで置換基R2は上記定義の通りである)を単離する。これらの反応は通常室温で、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はDMF等の溶媒中、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
最後の工程では、スキーム7に示すように、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体VIIbを様々な求核試薬、例えばアミンXXIV等で処理し、所望の2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体Ibを得る。アミド結合の形成は、適切な塩基、例えばDIPEA又はトリエチルアミンで、例えばDMF、THF又は類似溶媒等の溶媒中で処理することにより、行なうことができる。この反応は、化合物VIIb及びXXIVの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術により、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
Figure 2008536892
一般式Icに係る2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体は、出発原料及び構成要素の入手容易性によっては、以下の3段階の工程で合成することができる。合成経路をスキーム8に示す。第1の工程では、3−クロロピラジンスルホンアミド化合物IIIをアセチレンXXVIIIとともに濃縮した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体VIIIaを単離する。この反応は、適切なパラジウム触媒、例えばパラジウムトリフェニルホスフィンテトラキス又はPd(Ph32Cl2の存在下、ヨード銅及び酢酸カリウムの存在下、ジオキサン、DMF等の溶媒中、又はこれらの溶媒を様々な比率で含む溶液中で行なうことができる。この反応は、化合物IIIの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術により、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
続く工程では、中間化合物VIIIaを塩化チオニルの存在下で塩素化した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体IXa(ここで置換基R2は上記定義の通りである)を単離する。この反応は通常室温で、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はDMF等の溶媒中、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
続く工程では、スキーム8に示すように、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体IXaを、様々な求核試薬、例えばアミンXXIV又はアルコールXXVで処理し、所望の2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体Icを得る。ベンジル部分の塩素原子のアミンXXIV又はアルコールXXVによる求核置換は、無水条件下、触媒として例えばヨードナトリウム又はヨードテトラブチルアンモニウムの存在下又は不在下、例えばDMF、THF又は類似溶媒等の溶媒中、適切な塩基、例えば水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドで処理することにより行なうことができる。この反応は、化合物IXa、XXIV及びXXVの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術によって、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
Figure 2008536892
一般式Icに係る2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体は、出発原料及び構成要素の入手容易性によっては、以下の3段階の工程で合成することもできる。別の合成経路をスキーム9に示す。第1の工程では、3−クロロピラジンスルホンアミド化合物IIIをアセチレンXXIXとともに濃縮した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体VIIIbを単離する。この反応は、適切なパラジウム触媒、例えばパラジウムトリフェニルホスフィンテトラキス又はPd(Ph32Cl2の存在下、ヨード銅及び酢酸カリウムの存在下、ジオキサン、DMF等の溶媒、又はこれらの溶媒を様々な比率で含む溶液中で行なうことができる。この反応は、化合物IIIの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術により、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
続く工程では、中間化合物VIIIbを塩化オキサリルの存在下で塩素化した後、或いは化合物VIIIbを、DIPEA又はトリエチルアミン等の塩基の存在下、適切なカップリング試薬、例えばDCC、HATU又は向山試薬で処理した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体IXb(ここで置換基R2は上記定義の通りである)を単離する。これらの反応は通常室温で、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はDMF等の溶媒中、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
最後の工程では、スキーム9に示すように、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体IXbを様々な求核試薬、例えばアミンXXIVで処理し、所望の2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体Icを得る。アミド結合の形成は、例えばDMF、THF又は類似溶媒等の溶媒中、適切な塩基、例えばDIPEA又はトリエチルアミンで処理することにより行なうことができる。この反応は、化合物IXb及びXXIVの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術により、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
Figure 2008536892
一般式Idに係る2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体は、出発原料及び構成要素の入手容易性によっては、以下の3段階の工程で合成することができる。合成経路をスキーム10に示す。第1の工程では、3−クロロピラジンスルホンアミド化合物IIIをピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルXXXとともに濃縮した後、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体Xを単離する。
この反応は、適切な塩基、例えばDIPEA又はトリエチルアミンの存在下、NMP、DMF等の溶媒、又はこれらの溶媒双方を様々な比率で含む溶液中で行なうことができる。この反応は、化合物IIIの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術により、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
続く工程では、TFA又はHClの何れかを異なる濃度で含む溶液を用い、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体XIの置換基R2を、酸性条件下で脱保護する。この反応は通常室温で、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はDMF等の溶媒中、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。続く工程では、スキーム10に示すように、2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体Xを、適切な塩基、例えばCs2CO3、DIPEA又はトリエチルアミンの存在下、例えばアルキルハライドXXXIa等の様々な求電子剤で処理するか、或いは、(例えばDCC、向山試薬、PyBrop等の適切なカップリング試薬で処理することにより予め活性化した)塩化アシル又はカルボン酸XXXIbで処理することにより、所望の2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体Idを得る。アルキルハライドXXXIaによるハライド原子の求核置換、又は、塩化アシル若しくはカルボン酸XXXIbによるアミド結合の形成は、化合物XI、XXXIa又はXXXIbの固有反応性に応じた様々な温度で、従来の熱的方法又はマイクロ波技術により、当業者に周知の標準的な条件を用いて行なうことができる。
Figure 2008536892
以下の略称はそれぞれ以下の定義を表わす。
min(分)、hr(時間)、g(グラム)、MHz(メガヘルツ)、ml(ミリリットル)、mmol(ミリモル)、mM(ミリモル濃度)、RT(室温)、ATP(アデノシン三リン酸)、BSA(ウシ血清アルブミン)、DCM(ジクロロメタン)、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、向山試薬(ヨウ化1−メチル−2−クロロピリジニウム)、DMF(ジメチルホルムアミド)、CsCO3(炭酸セシウム)、cHex(シクロヘキサン)、Et3N(トリエチルアミン)、EtOAc(酢酸エチル)、EtOH(エタノール)、K2CO3(炭酸カリウム)、NaI(ヨードナトリウム)、NaH(水素化ナトリウム)、NaHCO3(重炭酸ナトリウム)、NH4Cl(塩化アンモニウム)、TEA(トリエチルアミン)、TFA(トリフルオロ酢酸)、THF(テトラヒドロフラン)、Pd(PPh34(パラジウムトリフェニルホスフィンテトラキス)、CuI(ヨウ化銅)、Pd(OAc)2(酢酸パラジウムII)、Pd(PPh32Cl2(ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムIIクロリド)、CH3COOK(酢酸カリウム)、PPh3(トリフェニルホスフィン)、HATU(N,N,N′,N′−テトラメチル−o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウランヘキサフルオロリン酸塩、(CO)2Cl2(塩化オキサリル)、SOCl2(塩化チオニル)、tBuOK(カリウムtert−ブトキシド)、MeOH(メタノール)、MgSO4(硫酸マグネシウム)、NMP(N−メチルピロリドン)、PetEther(石油エーテル)、rt(室温)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、FC(シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー)、MS(質量スペクトル法)、NMR(核磁気共鳴スペクトル)、PBS(リン酸緩衝食塩水)、SPA(シンチレーション近接アッセイ)、TLC(薄層クロマトグラフィー)、UV(紫外線)。
式(I)に係る化合物、及び/又は、式(I)の化合物の合成に必要な中間体を得る際に、上述した一連の一般的な合成法を使用できない場合には、当業者に公知の適切な調製法を使用すればよい。一般に、式(I)の化合物の各々の合成経路は、各分子が有する具体的な置換基や、必要な中間体の入手容易性に応じて異なると思われるが、こうした要素も当業者には当然であろう。保護及び脱保護の方法の全容については、Philip J. Kocienski著「Protecting Groups」, Georg Thieme Verlag Stuttgart, New York, 1994 及び Theodora W. Greene及びPeter G. M. Wuts著「Protective Groups in Organic Synthesis」, Wiley Interscience, 3rd Edition 1999 を参照されたい。
本発明の化合物は、適切な溶媒を蒸散させて結晶化を行なうことにより、溶媒分子に付随して単離することができる。医薬的に許容可能な式(I)の化合物の酸付加塩であって、塩基性中心(basic center)を有するものは、従来法で調製することができる。例えば、無溶媒下又は適切な溶液中で、遊離塩基の溶液を適切な酸で処理し、得られた塩を濾過により、又は真空下で反応溶媒を蒸散させることにより、単離すればよい。医薬的に許容可能な塩基付加塩も、同様の手法により、式(I)の化合物の溶液を適切な塩基で処理して得ることができる。また、イオン交換樹脂の技術を用いれば、何れの型の塩を形成することも、また、相互変換することも可能である。
以下の記載では、幾つかの実施例を用いて本発明を説明するが、これらの実施例は本発明の範囲を制限するものと解してはならない。
下記記載の実施例に示すHPLC、NMR及びMSデータを得る条件は以下の通りである。HPLC:カラムWaters Symmetry C8、50×4.6mm、条件:MeCN/H2O、5から100%(8分)、最大プロット230〜400nm;質量スペクトル:PE-SCIEX API 150 EX(APCI及びESI)、LC/MSスペクトル:Waters ZMD(ES);1H−NMR:Bruker DPX-300MHz。
調製HPLC精製は、カラムとしてPrep Nova−Pak(登録商標)HR C18、6μm、60Å、40×30mm(最大100mg)又はXTerra(登録商標)Prep MS C8、10μm、50×300mm(最大1g)を装着したHPLC Waters Prep LC 4000 Systemを用いて行なう。何れの精製も、MeCNZH2O 0.09%TFAの勾配下で行なう。半調製逆相HPLCは、カラムとしてSupelcosil(登録商標)ABZ+Plus(25cm×21.2mm、12μm)を装着したBiotage Parallex Flex Systemを用いて行なう。UV検出は254nm及び220nmで行ない、流速は20mL/min(最大50mg)とする。TLC分析は、Merck Precoated 60 F254 プレートを用いて行なう。フラッシュクロマトグラフィーによる精製はSiO2支持体上で、シクロヘキサン/EtOAc又はDCM/MeOHの混合液を溶離剤として行なう。
中間体1:2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(スキーム3、化合物XXI参照)
Figure 2008536892
2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(5g;20.44mmol;1.00eq.)の無水THF(5.00ml)溶液に、71mlアンモニアのエタノール2M溶液を窒素雰囲気下、室温で加えた。反応混合物を室温で20時間振盪した。溶媒を蒸散させ、残渣をEtOAc(150mL)に再溶解させた後、NH4Cl飽和水溶液(50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、溶媒を蒸散させることにより、純粋な2(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを黄色がかった固体(4.6g、収率89%、HPLC純度98.6%)として得た。この化合物をそのまま次反応に使用した。
1H NMR(300MHz,CDCl3);5.0(m,2H),7.6(m,2H),7.8(m,1H),8.3(m,1H).
MS(ESI-):224.1.
中間体2:2−クロロ−N−(3−クロロピラジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(スキーム2、化合物III参照)
Figure 2008536892
2,3−ジクロロピラジン(1g;6.71mmol;1.00eq.)及び2−ジクロロベンゼンスルホンアミド(1.29g;6.71mmol;1.00eq.)を、NMP(9ml)中で攪拌した。この反応混合物に炭酸セシウム(2g;6mmol;0.90eq.)を加え、反応混合物を攪拌し、最高130℃で20時間加熱した。室温に冷却して反応を停止し、水98mlに加え、AcOEt(2×30ml)で洗浄した。水相をクエン酸で酸性化し、AcOEt(3×60ml)で抽出した。有機抽出層を合わせ、食塩水(10ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒を蒸散させた。残渣をFlash masterにより、AcOEt/cHex2:8からAcOEt100%まで45minの勾配をかけて精製し、濾過及び溶媒の蒸散を行なって表題化合物を単離した。固体をEtOAc:Chex(30:70)混合液中で再結晶化させ、純粋な2−クロロ−N−(3−クロロピラジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドを、黄色がかった固体として得た(1g、収率49%、HPLC純度100%)。
1H NMR(300MHz,CDCl3);7.3−7.5(m,3H),7.8−8.0(m,3H),8.3(m,1H).
MS(ESI+):304.1;MS(ESI-):302.0.
中間体3:N−(3−クロロピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(スキーム2、化合物III参照)
Figure 2008536892
中間体2について概説した一般的な方法に従って、2,3−ジクロロピラジン及び2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを出発原料とし、溶媒蒸散及び再結晶化を経て表題化合物を単離し、黄色がかった固体として、63%の収率で得た(HPLC純度97%)。
1H NMR(300MHz,CDCl3);7.6−7.8(m,4H),7.9−8.1(m,2H),8.5(m,1H).
MS(ESI+):338.0;MS(ESI-):336.0.
中間体4:2−クロロ−N−{3−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(スキーム4、化合物IVa参照)
Figure 2008536892
2−クロロ−N−(3−クロロピラジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(2.2g;7.23mmol;1.00eq.)及び4−ヒドロキシメチルベンゼンボロン酸(1.21g;7.96mmol;1.10eq.)を、予め脱気したジオキサン:MeOH1:1混合物48mLに加えた。炭酸カリウム(2.75g;19.89mmol;2.75eq.)及びトリフェニルホスフィン(284.58mg;1.08mmol;0.15eq.)を窒素雰囲気下で反応混合物に加え、次いでパラジウムII(81.19mg;0.36mmol;0.05eq.)を加えた。その後、反応混合物をN2下、110℃で30分加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(50mL)及び水(25mL)で希釈し、セライトを通じて濾過した。水層を分離し、有機層を水(50mL)で洗浄した。合わせた水溶液をジエチルエーテル(50mL)で洗浄した後、水層を5NのHClで酸性化し、AcOEtで抽出した。有機抽出物を合わせ、食塩水(10ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒を蒸散させることにより、純粋な2−クロロ−N−{3−[4(ヒドロキシメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミドを、黄色がかった固体として得た(2.5g、収率91%、HPLC純度98%)。この化合物をそのまま次反応に使用した。
1H NMR(300MHz,CDCl3);4.68(m,2H),7.5−7.7(m,7H),8.1−8.2(m,3H),8.3(m,1H).
MS(ESI+):376.1;MS(ESI-):374.1.
中間体5:2−トリフルオロメチル−N−{3−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(スキーム4、化合物IVa参照)
Figure 2008536892
中間体4について概説した一般的な方法に従って、N−(3−クロロピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド及び4−ヒドロキシメチルベンゼンボロン酸から出発し、溶媒蒸散及び再結晶化を経て、表題化合物を黄色がかった固体として、85%の収率で得た(HPLC純度97%)。
1H NMR(300MHz,CDCl3);4.83(m,2H),7.5−7.9(m,8H),8.1(m,1H),8.3(m,1H),8.64(m,1H).
MS(ESI+):410.3;MS(ESI-):408.5.
中間体6:4−(3−{[(2−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}ピラジン−2−イル)安息香酸(スキーム5、化合物IVb参照)
Figure 2008536892
中間体4について概説した一般的な方法に従って、2−クロロ−N−(3−クロロピラジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド及び4−カルボキシベンゼンボロン酸から出発し、溶媒蒸散及び再結晶化を経て、表題化合物を黄色がかった固体として、83%の収率で得た(HPLC純度96%)。
1H NMR(300MHz,CDCl3);7.5−7.7(m,4H),7.9−8.0(m,2H),8.1−8.4(m,5H).
MS(ESI+):390.8;MS(ESI-):388.9.
中間体7:4−(3−{[(2−トリフルオロメチルフェニル)スルホニル]アミノ}ピラジン−2−イル)安息香酸(スキーム5、化合物IVb参照)
Figure 2008536892
中間体4について概説した一般的な方法に従って、N−(3−クロロピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド及び4−カルボキシベンゼンボロン酸から出発し、溶媒蒸散及び再結晶化を経て、表題化合物を黄色がかった固体として、80%の収率で得た(HPLC純度98%)。
MS(ESI+):424.4;MS(ESI-):422.2.
中間体8:2−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼン−スルホンアミド(スキーム4、化合物Vb参照)
Figure 2008536892
2−クロロ−N−{3−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(3.15g;8.4mmol;1.00eq.)をジクロロメタン(80mL)に溶解させ、塩化チオニル(8.5mL、117mmol、14eq.)を滴下により加えた。反応混合物を一晩攪拌した。反応混合物を氷水(200mL)に慎重に注ぎ入れ、透明な複数の層が形成されるまで攪拌した。混合物を分離し、有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を蒸散させて固体粗製物を得た。AcOEt/シクロヘキサン中で再結晶化することにより、純粋な2−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミドを白色固体として得た(3.02g、収率95%、HPLC純度99%)。
1H NMR(300MHz,CDCl3);4.69(m,2H),7.45−7.6(m,3H),7.65−7.7(m,5H),8.0(m,1H),8.3(m,1H),8.38(m,1H).
MS(ESI+):396.1;MS(ESI-):393.1.
中間体9:N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(スキーム4、化合物Vb参照)
Figure 2008536892
中間体8について概説した一般的な方法に従って、2−トリフルオロメチル−N−{3−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド及び塩化チオニルを出発原料とし、溶媒蒸散及び再結晶化を経て、表題化合物を白色固体として、96%の収率で得た(HPLC純度97%)。
MS(ESI+):428.9;MS(ESI-):426.7.
中間体10:N−[3−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)ピラジン−2−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(スキーム8、化合物VIIIa参照)
Figure 2008536892
方法A:
N−(3−クロロピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(1.35g;4.0mmol;1.00eq.)及び2−プロピン−1−オール(336mg;6.0mmol;1.5eq.)を、窒素雰囲気下、10mLのDMFに溶解させた。反応混合物に対し、窒素雰囲気下で、CH3COOK(588mg;6.0mmol;1.5eq.)及びPd(PPh34(232mg;0.2mmol)を加えた。その後、反応混合物を窒素雰囲気下、100℃で2時間加熱した。真空下での蒸留により溶媒を除去した後、水(40mL)を加えて残渣を粉砕し、ジエチルエーテル(3×30mL)を抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、溶媒を蒸散させた。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサンとAcOEtとの混合液を用いて精製することにより、純粋なN−[3−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)ピラジン−2−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを、黄色がかった固体として得た(686mg、収率48%、HPLC純度98%)。
方法B:
N−(3−クロロピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(1.35g;4.0mmol;1.00eq.)及び2−プロピン−1−オール(336mg、6.0mmol;1.5eq.)を、窒素雰囲気下、10mLのDMFに溶解させた。反応混合物に、窒素雰囲気下、CH3COOK(588mg;6.0mmol;1.5eq.)、CuI(40mg;0.2mmol;0.05eq.)、及びPd(PPh32Cl2(28mg;0.04mmol)を加えた。次いで、反応混合物を窒素雰囲気下、100℃で2時間加熱した。真空下での蒸留により溶媒を除去した後、残渣に水(40mL)を加えて粉砕し、ジエチルエーテル(3×30mL)で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を蒸散させた。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサンとAcOEtとの混合液を用いて精製することにより、純粋なN−[3−(3−ヒドロキシプロパ−1−イン−1−イル)ピラジン−2−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを、黄色がかった固体として得た(702mg、収率50%、HPLC純度98%)。
MS(ESI+):358.6;MS(ESI-):356.5.
中間体11:N−(3−ピペラジン−1−イルピラジン−2−イル)2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(スキーム10、化合物XI)参照
Figure 2008536892
tert−ブチル4−[3−({[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)ピラジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(1.46g、3mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(4.5g、40mmol)を0℃で加えた。反応混合物を2h攪拌した。溶媒を蒸散させ、残渣をジクロロメタン(50ml)に再溶解させた後、蒸発乾固させることにより、所望の生成物であるN−(3−ピペラジン−1−イルピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを黄色固体として得た(1.1g、収率95%、HPLC純度95%)。
MS(ESI+):388.4;MS(ESI-):386.3.
実施例1:一般式I(A及びZは上記定義の通り)の2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体:N−{3−[4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン−スルホンアミドの基本的な合成手順(スキーム1、4、5、6、7、8、9及び10)
Figure 2008536892
方法A:
1H−インドール(234mg、2.0mmol、1eq.)のジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、水素化ナトリウム(80mg、2mmol、1eq.)を加えた。水素の発生が収まってから、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体26)(854mg、2mmol、1eq.)をジメチルホルムアミド(5mL)中に含む液を加え、反応混合物を80度で3時間以上加熱した。冷却して反応を停止し、30mLの水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を蒸散させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーを用い、AcOEt及びシクロヘキサンで溶出することにより精製し、純粋なN−{3−[4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを黄色固体として得た(630mg、1.24mmol、収率62%、HPLC純度97%)。
方法B:
N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体26)(854mg、2mmol、1eq.)及び1H−インドール(234mg、2.0mmol、1eq.)を、テトラヒドロフラン(20mL)中で振盪し、最高50度で10分加熱した。反応混合物に対して、カリウムtert−ブトキシド(1MのTHF溶液を4.5mL)を加えた。反応混合物を50度で5h維持した後、室温に冷却した。反応混合物をクエン酸水溶液(100mLの水に対し20g)10mlで処理し、AcOEtで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、溶媒を蒸散させた。粗製物を方法Aと同様に精製することにより、純粋なN−{3−[4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを、黄色固体として得た(691mg、1.36mmol、収率68%、HPLC純度98%)。
N−{3−{4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド:黄色固体;
1H NMR(300MHz,CDCl3);5.50(m,2H),6.5(m,1H),7.0−7.2(m,2H),7.4−7.65(m,8H),7.65−7.7(m,2H),8.0(m,2H),8.3(m,1H),8.38(m,1H).
MS(ESI+)509.5,(ESI-)507.6.
実施例2:2−クロロ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−メチル) フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、2−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及びN−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、72%の収率で単離した(HPLC純度99%)。
MS(ESI+):550.1;MS(ESI-):547.8.
実施例3:N−(3−{4−{(2−エチル−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び2−エチルベンズイミダゾールから出発し、表題化合物を黄色固体として、63%の収率で単離した(HPLC純度96%)。
MS(ESI+):538.6;MS(ESI-):536.5.
実施例4:2−クロロ−N−[3−(4−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、2−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及びN−メチル−アニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、83%の収率で単離した(HPLC純度99%)。
MS(ESI+):465.6;MS(ESI-):463.8.
実施例5:2−クロロ−N−(3−{4−[(2−ナフチロキシ)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)ベンゼン−スルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法A)に従って、2−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(中間体8)、及び2−ヒドロキシナフタレンから出発し、表題化合物を黄色固体として、72%の収率で単離した(HPLC純度99%)。
MS(ESI+):503.4;MS(ESI-):501.2.
実施例6:2−クロロ−N−{3−{4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼン−スルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、2−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及び1−H−インドールから出発し、表題化合物を黄色固体として、71%の収率で単離した(HPLC純度98%)。
MS(ESI+):475.9;MS(ESI-):473.5.
実施例7:2−クロロ−N−(3−{4−[(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、2−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及び6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンから出発し、表題化合物を黄色固体として、69%の収率で単離した(HPLC純度99%)。
MS(ESI+):507.6;MS(ESI-):505.2.
実施例8:2−クロロ−N−(3−{4−[(2−エチル−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、2−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及び2−エチルベンズイミダゾールから出発し、表題化合物を黄色固体として、65%の収率で単離した(HPLC純度96%)。
MS(ESI+):505.4;MS(ESI-):503.2.
実施例9:N−(3−{4−[1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び3,4−(メチレンジオキシ)アニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、69%の収率で単離した(HPLC純度96%)。
MS(ESI+):529.7;MS(ESI-):527.5.
実施例10:N−[3−(4−{[(3−メトキシベンジル)オキシ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び3−アニシルアルコールから出発し、表題化合物を黄色固体として、64%の収率で単離した(HPLC純度92%)。
MS(ESI+):530.4;MS(ESI-):528.8.
実施例11:3−クロロ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、3−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド及びN−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、69%の収率で単離した(HPLC純度94%)。
MS(ESI+):550.2;MS(ESI-):547.6.
実施例12:N−[3−(4−{[(4−クロロフェニル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−チオフェン−2−スルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}チオフェン−2−スルホンアミド及びN−メチル−4−クロロアニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、69%の収率で単離した(HPLC純度94%)。
MS(ESI+):472.8;MS(ESI-):470.7.
実施例13:4−フェノキシ−N−{3−[4−(キロリン−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
4−フェノキシ−N−(3−ピペラジン−1−イルピラジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(411mg、1.0mmol、1eq.)のジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、塩酸2−(クロロメチル)キノリン(214mg、1mmol、1eq.)及びDIPEA(322mg、2.5mmol、2.5eq.)を加えた。反応混合物を50度で1時間超加熱した。冷却して反応を停止し、30mLの水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を蒸散させ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーを用いて、AcOEt及びシクロヘキサンで溶出して精製することにより、純粋な4−フェノキシ−N−{3−[4−(キロリン−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミドを黄色固体として得た(419mg、0.76mmol、収率76%、HPLC純度97%)。
MS(ESI+)553.6、(ESI-)551.2.
実施例14:4−メチル−N−{3−{4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−メチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−4−メチルベンゼンスルホンアミド及びN−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、69%の収率で単離した(HPLC純度94%)。
MS(ESI+):529.5;MS(ESI-):526.6.
実施例15:4−クロロ−N−[3−(4−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、4−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド及びN−メチル−アニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、76%の収率で単離した(HPLC純度96%)。
MS(ESI+):465.6;MS(ESI-):463.7.
実施例16:4−シアノ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−メチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法D)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−4−シアノベンゼンスルホンアミド及びN−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンから、表題化合物を黄色固体として、70%の収率で単離した(HPLC純度92%)。
MS(ESI+):540.6;MS(ESI-):538.5.
実施例17:N−[3−(4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び4−フルオロ−N−メチルアニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、78%の収率で単離した(HPLC純度98%)。
MS(ESI+):517.9;MS(ESI-):515.8.
実施例18:N−(3−{4−[(メチル−フェニル−アミノ)メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及びN−メチルアニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、75%の収率で単離した(HPLC純度99%)。
MS(ESI+):499.9;MS(ESI-):497.8.
実施例19:N−[3−(4−{[(4−シアノ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び4−(N−メチルアミノ)ベンゾニトリルから出発し、表題化合物を黄色固体として、71%の収率で単離した(HPLC純度94%)。
MS(ESI+):524.6;MS(ESI-):522.4.
実施例20:N−{3−[4−(4−フルオロ−フェノキシメチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法A)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び4−フルオロフェノールから出発し、表題化合物を黄色固体として、67%の収率で単離した(HPLC純度95%)。
MS(ESI+):504.6;MS(ESI-):502.6.
実施例21:N−(3−{4−[(エチル−フェニル−アミノ)メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及びN−エチルアニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、70%の収率で単離した(HPLC純度96%)。
MS(ESI+):513.6;MS(ESI-):511.7.
実施例22:N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジンから出発し、表題化合物を黄色固体として、65%の収率で単離した(HPLC純度97%)。
MS(ESI+):527.7;MS(ESI-):525.5.
実施例23:N−[3−(4−{[(3−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び3−フルオロ−N−メチルアニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、69%の収率で単離した(HPLC純度92%)。
MS(ESI+):517.7;MS(ESI-):515.6.
実施例24:N−{3−[4−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシメチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法A)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び2−クロロ−5−ヒドロキシ−ピリジンから出発し、表題化合物を黄色固体として、73%の収率で単離した(HPLC純度98%)。
MS(ESI+):522.1;MS(ESI-):520.1.
実施例25:N−{3−[4−(2−ピリジン−2−イル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法A)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び2−ピリジン−2−イル−1H−インドールから出発し、表題化合物を黄色固体として、56%の収率で単離した(HPLC純度92%)。
MS(ESI+):586.8;MS(ESI-):584.6.
実施例26:N−{3−[4−(5−フルオロ−インドール−1−イルメチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法A)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び5−フルオロ−インドールから出発し、表題化合物を黄色固体として、69%の収率で単離した(HPLC純度99%)。
MS(ESI+):527.6;MS(ESI-):525.7.
実施例27:N−[3−(4−フェノキシメチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法A)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及びフェノールから出発し、表題化合物を黄色固体として、75%の収率で単離した(HPLC純度98%)。
MS(ESI+):486.8;MS(ESI-):484.7.
実施例28:N−[3−(4−{[(4−クロロ−フェニル)メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び4−クロロ−N−メチルアニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、72%の収率で単離した(HPLC純度94%)。
MS(ESI+):534.1;MS(ESI-):532.1.
実施例29:2−クロロ−N−[3−(4−{[(4−シアノ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(クロロ)ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及び4−(N−メチルアミノ)−ベンゾニトリルから出発し、表題化合物を黄色固体として、52%の収率で単離した(HPLC純度99%)。
MS(ESI+):491.0;MS(ESI-):489.0.
実施例30:N−[3−(4−{[(3,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び3,4−ジクロロ−N−メチルアニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、63%の収率で単離した(HPLC純度91%)。
MS(ESI+):569.6;MS(ESI-):565.1.
実施例31:N−{3−[4−(4−シアノ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び4−シアノフェノールから出発し、表題化合物を黄色固体として、73%の収率で単離した(HPLC純度93%)。
MS(ESI+):511.6;MS(ESI-):509.6.
実施例32:N−{3−[4−(6−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び6−フルオロ−1H−インドールから出発し、表題化合物を黄色固体として、77%の収率で単離した(HPLC純度97%)。
MS(ESI+):527.8;MS(ESI-):525.6.
実施例33:2−クロロ−N−{3−[4−(5−メトキシ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(クロロ)ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及び2−メチル−5−メトキシインドールから出発し、表題化合物を黄色固体として、72%の収率で単離した(HPLC純度98%)。
MS(ESI+):520.2;MS(ESI-):518.3.
実施例34:N−{3−[4−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び4−ヒドロキシアニソールから出発し、表題化合物を黄色固体として、48%の収率で単離した(HPLC純度91%)。
MS(ESI+):516.6;MS(ESI-):514.5.
実施例35:N−(3−{4−[(ベンジル−ピリジン−2−イル−アミノ)メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、から出発し N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(クロロ)ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及び2−ベンジルアミノピリジン、表題化合物を黄色固体として、35%の収率で単離した(94%HPLC純度)。
MS(ESI+):543.3;MS(ESI-):541.3.
実施例36;N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び2,3−ジヒドロ−1H−インドールから出発し、表題化合物を黄色固体として、66%の収率で単離した(HPLC純度94%)。
MS(ESI+):511.6;MS(ESI-):509.4.
実施例37:N−[3−(4−{[(2.4−ジクロロ−フェニル)メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び2,4−ジクロロ−N−メチルアニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、69%の収率で単離した(HPLC純度96%)。
MS(ESI+):569.6;MS(ESI-):566.8.
実施例38:N−{3−[4−(3−クロロ−フェノキシメチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法A)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び3−クロロフェノールから出発し、表題化合物を黄色固体として、70%の収率で単離した(HPLC純度98%)。
MS(ESI+):521.0;MS(ESI-):519.0.
実施例39:2−クロロ−N−[3−(4−{[(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(クロロ)ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及び2,4−ジフルオロ−N−メチルアニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、77%の収率で単離した(HPLC純度92%)。
MS(ESI+):502.0;MS(ESI-):500.0.
実施例40:N−{3−[4−(2−メチル−インドール−1−イルメチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法A)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び2−メチル−1−H−インドールから出発し、表題化合物を黄色固体として、70%の収率で単離した(HPLC純度98%)。
MS(ESI+):523.5;MS(ESI-):521.5.
実施例41:2−クロロ−N−{3−[4−(5−フルオロ−インドール−1−イルメチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、2−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及び5−フルオロインドールから出発し、表題化合物を黄色固体として、72%の収率で単離した(HPLC純度96%)。
MS(ESI+):493.9;MS(ESI-):491.9
実施例42:2−クロロ−N−[3−(4−{[(2−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、2−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及び2−フルオロ−N−メチル−アニリンから出発し、表題化合物を黄色固体として、79%の収率で単離した(HPLC純度99%)。
MS(ESI+):484.1;MS(ESI-):482.1
実施例43:2−クロロ−N−{3−[4−(2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、2−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及び2−メチル−1−H−インドールから出発し、表題化合物を黄色固体として、81%の収率で単離した(HPLC純度96%)。
MS(ESI+):490.0;MS(ESI-):488.1
実施例44:N−(3−{4−[(ベンジル−ピリジン−2−イル−アミノ)メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法A)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及びN−(2−ピリジン)−ベンジルアミンから出発し、表題化合物を黄色固体として、79%の収率で単離した(HPLC純度98%)。
MS(ESI+):576.6;MS(ESI-):574.6.
実施例45:2−クロロ−N−(3−{4−[(エチル−ピリジン−2−イル−アミノ)メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法B)に従って、2−クロロ−N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド(中間体8)及び2−(エチルアミノ)−ピリジンから出発し、表題化合物を黄色固体として、64%の収率で単離した(HPLC純度96%)。
MS(ESI+):481.0;MS(ESI-):478.1
実施例46:N−{3−[4−(5−クロロ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2008536892
実施例1で概説した一般的な方法(方法A)に従って、N−{3−[4−(クロロメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(中間体9)及び2−メチル−5−クロロインドールから出発し、表題化合物を黄色固体として、71%の収率で単離した(HPLC純度95%)。
MS(ESI+):558.3;MS(ESI-):556.4.
実施例47:医薬製剤の調製
以下の製剤実施例は、本発明に係る医薬組成物の代表例を説明するものであり、本発明はこれらに制限されるものではない。
製剤1−錠剤
式Iの2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体を、乾燥ゼラチン結着剤と約1:2の重量比で混合し、乾燥粉末とする。少量のステアリン酸マグネシウムを滑剤として加える。この混合物を錠剤プレスによって、240〜270mgの錠剤(1錠剤当たり活性2,3置換ピラジンスルホンアミド化合物80〜90mg)に成形する。
製剤2−カプセル
式Iの2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体をでんぷん希釈剤と約1:1の重量比で混合して乾燥粉末とする。この混合物を装填して250mgカプセル(1カプセル当たりの活性2,3置換ピラジンスルホンアミド化合物125mg)とする。
製剤3−液体
式Iの2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体(1250mg)、ショ糖(1.75g)及びキサンタンゴム(4mg)を混練し、No.10メッシュのU.S.シーブを通過させた後、予め調製しておいた微結晶セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウム(11:89、50mg)の水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム(10mg)、香味料及び着色料を水で希釈し、攪拌しながら加える。次いで十分量の水を加え、総量を5mlとする。
製剤4−錠剤
式Iの2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体を、乾燥ゼラチン結着剤と約1:2の重量比で混合し、乾燥粉末とする。少量のステアリン酸マグネシウムを滑剤として加える。この混合物を錠剤プレスにより、450〜900mgの錠剤(活性2,3置換ピラジンスルホンアミド化合物150〜300mg)とする。
製剤5−注射液
式(I)の2,3置換ピラジンスルホンアミド誘導体を、注射用水系媒体である緩衝無菌食塩水に、約5mg/mlの濃度で溶解させる。
生物学的検定
実施例48:pCEP4−hCRTH2哺乳類発現ベクターの構築
ヒトCRTH2 cDNAをPCRで増幅した。ヒト膀胱cDNAライブラリーをテンプレートとて用い、また、pCEP4ベクター(Invitrogen)へのクローニング用にHindIII and BamHI 制限酵素認識部位を有する特異的プライマーを用いた。ベクターの詳細な構成は、Sawyer et al., Br. J. Pharmocol 2002, 137, 1163-72に記載されている。クローン化cDNAのヌクレオチド配列は、既報のhCRTH2配列(Nagata et al, 1999, J. Immunol. 162, 1278-1286)と同一であった。
実施例49:pCEP4−hCRTH2−HEK293(EBNA)細胞株の構築
HEK293(EBNA)細胞をpCEP4−hCRTH2コンストラクトにより、リン酸カルシウム法を用いてトランスフェクトした。培養下の細胞は、5%CO2雰囲気下、37℃に維持した。培養には、10%の熱不活性化ウシ胎児血清(TerraCell International, Canada)、2mMグルタミン、100ユニット/mlのペニシリン及び100μg/mlのストレプトマイシン(Invitrogen)を含有する、ダルベッコ変法イーグルF12培地(Invitrogen)を用いた。トランスフェクションから48時間後、細胞を300μg/mlのハイグロマイシンB(Invitrogen)の存在下で4週間生育させ、抗生物質抵抗性細胞を増幅して細胞の膜の調製に供した。
実施例50:hCRTH2発現膜の調製
hCRTH2を発現する付着HEK293(EBNA)細胞を、225cm2細胞培養フラスコ(Corning, USA)内、30mlの媒地中で培養した。リン酸緩衝食塩水(PBS)で2回濯いだ後、1mM EDTAを含有するPBS10ml中に細胞を収集し、4℃、500×gで5分間遠心分離し、−80℃で冷凍した。このペレットを、50mMのトリス−HCl、pH7.4、2mM EDTA及び250mM ショ糖含有、プロテアーゼ阻害剤カクテル錠含有(Complete, EDTA-free, Roche, Germany)に再懸濁させ、4℃で30min培養した。細胞を窒素キャビテーション(Parr Instruments, USA)により、4℃で破壊し(800p.s.i.で30min)、4℃、500×gで10min遠心分離した。核及び細胞残屑を含有するペレットを廃棄し、上澄みを4℃、45000×gで60min遠心分離した。膜ペレットを保存用緩衝液(10mM HEPES/KOH、pH7.4、1mM EDTA、250mM ショ糖、プロテアーゼ阻害剤カクテル錠含有)に、Dounceホモジナイザーを用いて再懸濁させ、液体窒素で冷凍し、−80℃で保存した。
実施例51:放射性リガンド結合検定
本発明の化合物は、PGD2の受容体であるCRTH2に対する、PGD2の結合を阻害する。阻害活性の検討は、放射性リガンド結合検定を用いて行なうことができる(Sawyer et al., Br. J. Pharmocol 2002, 137, 1163-72)。放射性リガンド結合検定は、室温で、結合用緩衝液(10mM HEPES/KOH、pH7.4、10mM MnCl2、プロテアーゼ阻害剤カクテル錠含有)に、1.5nMの[3H]PGD2(Amersham、156 Cie/mmol)及び10μgのhCRTH2 HEK293(EBNA)細胞膜タンパク質を加え、最終量を100μlとしたものを、96ウェルのプレート(Corning, USA)に調製して行なった。非特異的結合の決定は、1μM PGD2(Cayman, USA)の存在下で行なった。競合するピラジンスルホンアミドをジメチルスルホキシド(Me2SO)で希釈し、ジメチルスルホキシドの総量が一定量(1%ジメチルスルホキシド)となるようにした。10μlのピラジンスルホンアミドを加えた。培養(室温、60min)を、96ウェルの疎水性GF/C Unifilterプレート(Whatman, USA)を用いた急速濾過で停止させた。フィルターを250μlのトリス−HCl、pH7.4、10mM MnCl2で2回洗浄し、フィルターに結合している残存放射性リガンドを100μlの液体シンチレーションカクテル(Optiphase Supermix, Perkin Elmer, USA)と混合し、残存する放射性リガンドを1450 Micro-betaシンチレーションカウンタ(Wallac, UK)で計数することにより、結合活性を決定した。結合検定の結果を表1に示す。
Figure 2008536892
Figure 2008536892
Figure 2008536892
Figure 2008536892
実施例52:Kiの決定(放射性リガンド結合検定)
3H]PGD2に対する平衡的競合結合実験によってKi値を決定した。Ki値は以下の式で計算し、最低3回の独立した用量応答実験の平均として求めた。Ki値は、3[H]PGD2のCRTH2に対する結合の50%を阻害するのに必要なリガンド濃度を表わす。Ki=IC50/(1+[リガンドの濃度]/Kd)]。
何れの実験も96ウェルプレートを用い、上述の濾過検定に従って最終量を100μlとして行なった。膜及び3[H]PGD2の濃度、並びに正及び負の対照は、上述した条件と同一であった。
一実施形態によれば、本発明のピラジンスルホンアミドは、<100μMの濃度でCRTH2を阻害する。別の実施形態によれば、本発明のピラジンスルホンアミドは、<10μMの濃度でCRTH2を阻害する。好ましい実施形態によれば、本発明のピラジンスルホンアミドは、<5μMの濃度でCRTH2を阻害する。更に好ましい実施形態によれば、本発明のピラジンスルホンアミドは、<1μMの濃度でCRTH2を阻害する。
i値を表2に示す。ここから、式Iに係る前記化合物が、PGD2のCRTH2に対する結合を有意に阻害することが推測される。
Figure 2008536892
実施例53:[35S]GTPyS結合検定
35S]GTPyS検定は、CRTH2へのアゴニスト(PGD2)結合に由来する、細胞膜Gタンパク質のグアニンヌクレオチド交換の増加を測定するものである。このプロセスは、Gタンパク質及びCRTH2を有する細胞膜を、GDP及び[35S]GTPγS(放射標識された抗加水分解性GTP類似体)と一緒に培養することにより、in vitroで観測することができる(Harrison et al., Life Sciences 74, 489-508, 2003 参照)。添加したピラジンスルホンアミドはCRTH2に結合し、ひいてはアゴニスト結合を阻害するという結果をもたらす。この結果は、GTP/GDP交換刺激の阻害として観測される。
検定条件は、実施例21において記載した放射性リガンド結合検定の条件と同一である。[35S]GTPyS結合検定は、30℃で、96ウェルのシンチレーション用白色ポリスチレンプレート(Perkin Elmer, USA)を用い、最終量を200μl(2%のジメチルスルホキシド(Me2SO)を含有)として、穏やかに攪拌しながら行なった。2,3置換ピラジンスルホンアミドの培養は、20mM HEPES/KOH、pH7.4、10mM MgCl2、10μg/mlサポニン、3μM GDP、150mM NaCl(10μgのhCRTH2受容体発現膜含有)(Euroscreen, Belgium)中で10min行なった。非特異的結合の決定は、10μMのGTPγSの存在下で行なった。アゴニスト活性の決定については、PGD2濃度を増加させて、アンタゴニスト活性の決定については、80nMのPGD2の存在下で、それぞれサンプルを30min培養した。続いて、各サンプルに0.15nMの[35S]GTPySを加え、30min培養した後、4℃、1000×gで10min遠心分離することにより、反応を停止させた。上澄みを除去し、1450 Micro-betaシンチレーションカウンタを用いて、[35S]GTPyS結合を決定した。データの分析は、「Prism」(GraphPad Software, Inc., San Diego、USA)を用いて行なった。IC50値(即ち、結合の50%を阻害するのに必要な量(単位μM))の決定は、96ウェルのプレート中で、上述の濾過検定に従い最終量を100μlとして行なった。膜及び放射性リガンドの濃度、並びに正及び負の対照は、上述の実施例21及び22で使用及び記載した条件と同一であった。
実施例1の化合物のIC50値は1.9μMであった。実施例2の化合物のIC50値は4.6μMであり、実施例3の化合物のIC50値は1.4μMであった。
実施例54:CHSモデル
接触過敏症モデルを用いて、2,3−置換ピラジンスルホンアミドのT細胞媒介性皮膚炎に対する治療効力の評価を行なうことができる。本モデルは、乾癬やアレルギー性接触皮膚炎等の皮膚病の徴候のための化合物について、その特性を決定する目的で確立されてきた(Xu et al. J Exp Med. 183, 1001-12, 1996)。本モデルは、感作相と、それに続く抗原(DNFB、2,4−ジニトロフルオロベンゼン)への暴露とを含んでなる。この結果として、浮腫の形成や皮膚への細胞浸潤を伴う皮膚炎が生じる。浮腫の計測は、暴露部位(マウスの耳)について、ノギスを用いて行なう。DNFB暴露の30min前に本発明の化合物を静脈内投与することにより、抗原暴露の前にビヒクルのみで処理した正の対照と比較して、膨化が縮小する結果、皮膚の炎症が減少する。負の対照のマウスは、感作することなくDNFBに暴露するものである。よってT細胞依存性の炎症は生じず、浮腫は形成されない。Balb/cマウスはCharlesRiver(Calcco, Italy)から入手される。動物は従来の動物設備で飼育される。治療は平均齢8〜12週で開始する。
DNFB(2,4−ジニトロフルオロベンゼン)はSigma-Aldrich(St. Louis, MO USA)から購入される。
DNFBによるCHSの感作及び暴露
マウスの感作及び暴露を行ない、DNFBに対するCHSを誘発する。感作相に続いて暴露相を行なう。DNFBは使用直前にアセトン/オリーブ油(4/1)で希釈する。マウスをDNFBに対して感作すべく、剃毛した背面皮膚に25μlの0.5%DNFB溶液を塗布する。5日後、10μlの0.2%DNFBを右耳の両側に塗布する(暴露)。6日目(暴露後1日目)に、耳の厚さを、ノギス(Mitutoyo, Milan, Italy)を用いて計測する。耳の膨化を((TN−T5)右耳−(TN−T5)左耳)として算出する。ここでTN及びT5はそれぞれ、実験n日目における耳の厚さの値、及び、暴露前の5日目における耳の厚さの値を表わす。
参考文献リスト
Cosmi et al. (2000) Eur. J. Immunol. 30, 2972-2979
Bush, R.K., Georgitis J. W., Handbook of asthma and rhinitis. 1st ed. (1997), Abingdon: Blackwell Science. 270
Harrison et al. (2003) Life Sciences 74, 489-508
Hirai et al. (2001) J Exp. Med. 193, 255-261 Lewis et al. (1982) J. Immunol. 129, 1627
Matsuoka et al. (2000) Science 287, 2013-2017
Nagata et al. (1999) J. Immunol. 162, 1278-1286
Sawyer et al. (2002) Br. J. Pharmacol. 137, 1163-1172
Woodward et al. (1990) Invest. Ophthalomol Vis. Sci. 31, 138-146
Woodward et al. (1993) Eur. J. Pharmacol. 230, 327-333
Xu et al. (1996) J Exp Med. 183, 1001-12
WO04/106302
WO04/096777
WO04/035543
WO04/032848
WO05/007094
WO04/108692
WO04/108717
WO05/102338

Claims (16)

  1. 医薬として使用される、式(I)に係る化合物
    Figure 2008536892
    (式中、
    Aは、
    Figure 2008536892
    からなる群より選択され、
    ここでnは、0、1、2、3又は4から独立に選択される整数であり;
    mは1又は2の何れかであり;
    Bは、C2−C6−アルキニル、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ヘテロシクロアルキル、アリール、及び単環式ヘテロアリールからなる群より選択され;
    1は、水素又はC1−C6−アルキルの何れかであり;
    2は、C1−C6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル及びC3−C8−ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、ここでR2は、ハロゲン、シアノ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、チオアルコキシ及びチオアルキルからなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換されていてもよく;
    3は、C1−C6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−C6−アルキルアリール、C1−C6−アルキルヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル及びC3−C8−ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、ここで、前記C1−C6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−C6−アルキルアリール、C1−C6−アルキルヘテロアリールC3−C8−シクロアルキル及びC3−C8−ヘテロシクロアルキルの各々は、ハロゲン、シアノ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、ヘテロアリール、アリール、チオアルコキシ及びチオアルキルからなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換されていてもよく、また、前記アリール、ヘテロアリール、C1−C6−アルキルアリール、C1−C6−アルキルヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル又はC3−C8−ヘテロシクロアルキルは、1又は2以上のアリール、ヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル又はC3−C8−ヘテロシクロアルキル基と縮合していてもよく、C1−C6−アルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アミノカルボニル、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、スルホンアミド及びトリハロアルキルからなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換されていてもよく;
    7は、水素、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ヘテロシクロアルキル、カルボキシル、シアノ、アミノ及びヒドロキシからなる群より選択され;
    8は、水素、C1−C6−アルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される)、
    並びにその幾何異性体、その光学活性体、例えば鏡像異性体、ジアステレオ異性体、及びそのラセミ体、及びその互変異性体、並びに、医薬的に許容可能なその塩、及び医薬的に活性なその誘導体。
  2. Bが、アリール、C3−C8−ヘテロシクロアルキル及びC2−C6−アルキニルからなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  3. 2が、アリール、ヘテロアリール及びC1−C6−アルキルからなる群より選択される、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  4. 1が水素である、請求項1〜3の何れか一項に記載の化合物。
  5. 2及びR3が独立に、C1−C6−アルキル、アルコキシ、シアノ、アミノ又はハロゲンから選択される、1〜3の置換基で置換される(ここで、前記C1−C6−アルキル又はアルコキシは、ハロゲンで置換されていてもよい)、請求項1〜4の何れか一項に記載の化合物。
  6. 前記化合物が、
    N−{3−[4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(2−エチル−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−[3−(4−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−{4−[(2−ナフチロキシ)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)ベンゼン−スルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−{4−[(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル]フェニル}−ピラジン2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−{4−[(2−エチル−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(3−メトキシベンジル)オキシ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−2 (トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
    3−クロロ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(4−クロロフェニル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]チオフェン−2−スルホンアミド、
    4−フェノキシ−N−{3−[4−(キロリン−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    4−メチル−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−[3−(4−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    4−シアノ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−アミノ}−メチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(メチル−フェニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(4−シアノ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(3−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(2−ピリジン−2−イル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(5−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−フェノキシメチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−[3−(4−{[(4−シアノ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(3,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(4−シアノ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(6−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−(5−メトキシ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(ベンジル−ピリジン−2−イル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(3−クロロ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−[3−(4−{[(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−(5−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−[3−(4−{[(2−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−(2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(ベンジル−ピリジン−2−イル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−{4−[(エチル−ピリジン−2−イル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド、及び
    N−{3−[4−(5−クロロ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
    からなる群より選択される、請求項1〜5の何れか一項に記載の化合物。
  7. 式(I)に係る化合物:
    Figure 2008536892
    (式中、
    Aは、
    Figure 2008536892
    からなる群より選択され、
    ここでnは、O、1、2、3又は4から選択される整数であり;
    mは、1又は2の何れかであり;
    Bは、C2−C6−アルキニル、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ヘテロシクロアルキル、アリール、及び単環式ヘテロアリールからなる群より選択され;
    1は、水素又はC1−C6−アルキルの何れかであり;
    2は、C1−C6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル及びC3−C8−ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、ここでR2は、ハロゲン、シアノ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、チオアルコキシ及びチオアルキルからなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換されていてもよく;
    3は、C1−C6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−C6−アルキルアリール、C1−C6−アルキルヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル及びC3−C8−ヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、ここで、前記C1−C6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−C6−アルキルアリール、C1−C6−アルキルヘテロアリールC3−C8−シクロアルキル及びC3−C8−ヘテロシクロアルキルの各々は、ハロゲン、シアノ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、ヘテロアリール、アリール、チオアルコキシ及びチオアルキルからなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換されていてもよく、また、前記アリール、ヘテロアリール、C1−C6−アルキルアリール、C1−C6−アルキルヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル又はC3−C8−ヘテロシクロアルキルは、1又は2以上のアリール、ヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル又はC3−C8−ヘテロシクロアルキル基と縮合していてもよく、また、C1−C6−アルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アミノカルボニル、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、スルホンアミド及びトリハロアルキルからなる群より選択される1又は2以上の置換基で置換されていてもよく;
    7は、からなる群より選択されるC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル、C3−C8−ヘテロシクロアルキル、カルボキシル、シアノ、アミノ及びヒドロキシ;及び
    8は、水素、C1−C6−アルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群より選択される)、
    並びに、前記化合物の幾何異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、ラセミ体、互変異性体及び医薬的に許容可能な塩の、アレルギー疾患、炎症性皮膚疾患、免疫学的疾患及び神経変性疾患の治療及び/又は予防のための医薬の調製のための使用。
  8. 前記アレルギー疾患が、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、全身性アナフィラキシー又は過敏性反応からなる群より選択される請求項7記載の使用。
  9. 前記炎症性皮膚疾患が、アトピー性皮膚炎、湿疹、アレルギー性接触皮膚炎、じんましん及び筋炎からなる群より選択される、請求項7記載の使用。
  10. 前記疾病が、関節リウマチ、多発性硬化症、骨関節炎、及び炎症性腸疾患(inflammatory bowel disorder:IBD)からなる群より選択される、請求項7記載の使用。
  11. 前記疾病が、神経因性疼痛である、請求項7記載の使用。
  12. 前記化合物が、CRTH2活性の調節剤(modulator)、特に阻害剤である、請求項7〜11の何れか一項に記載の使用。
  13. 前記化合物が、
    N−{3−[4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(2−エチル−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−[3−(4−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−{4−[(2−ナフチロキシ)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)ベンゼン−スルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−{4−[(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル]フェニル}−ピラジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−{4−[(2−エチル−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(3−メトキシベンジル)オキシ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
    3−クロロ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(4−クロロフェニル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]チオフェン−2−スルホンアミド、
    4−フェノキシ−N−{3−[4−(キロリン−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    4−メチル−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−[3−(4−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    4−シアノ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(メチル−フェニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(4−シアノ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(3−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(2−ピリジン−2−イル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(5−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−フェノキシメチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−[3−(4−{[(4−シアノ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(3,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(4−シアノ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(6−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−(5−メトキシ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(ベンジル−ピリジン−2−イル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(3−クロロ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−[3−(4−{[(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−(5−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−[3−(4−{[(2−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−(2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(ベンジル−ピリジン−2−イル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−{4−[(エチル−ピリジン−2−イル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド、及び
    N−{3−[4−(5−クロロ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
    からなる群より選択される、請求項7〜12の何れか一項に記載の使用。
  14. N−{3−[4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}−2−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(2−エチル−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−[3−(4−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−{4−[(2−ナフチロキシ)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)ベンゼン−スルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−(1H−インドール−1−イルメチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−{4−[(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)メチル]フェニル}−ピラジン2−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−{4−[(2−エチル−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)メチル]フェニル}ピラジン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(3−メトキシベンジル)オキシ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
    3−クロロ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]−ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(4−クロロフェニル)(メチル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]チオフェン−2−スルホンアミド、
    4−フェノキシ−N−{3−[4−(キロリン−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル]ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    4−メチル−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]− ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    4−クロロ−N−[3−(4−{[メチル(フェニル)アミノ]メチル}フェニル)ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    4−シアノ−N−{3−[4−({メチル[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−アミノ}−メチル)フェニル]ピラジン−2−イル}ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(4−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(メチル−フェニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(4−シアノ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(3−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(2−ピリジン−2−イル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(5−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−フェノキシメチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−[3−(4−{[(4−シアノ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(3,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(4−シアノ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(6−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−(5−メトキシ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(ベンジル−ピリジン−2−イル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−[3−(4−{[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(3−クロロ−フェノキシメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−[3−(4−{[(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−{3−[4−(2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−(5−フルオロ−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−[3−(4−{[(2−フルオロ−フェニル)−メチル−アミノ]−メチル}−フェニル)−ピラジン−2−イル]−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−{3−[4−(2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
    N−(3−{4−[(ベンジル−ピリジン−2−イル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド、
    2−クロロ−N−(3−{4−[(エチル−ピリジン−2−イル−アミノ)−メチル]−フェニル}−ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド、及び
    N−{3−[4−(5−クロロ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
    からなる群より選択される、2,3置換ピラジンスルホンアミド。
  15. 請求項14記載の化合物を少なくとも1種と、医薬的に許容可能なその担体、希釈剤又は賦形剤とを含有する医薬組成物。
  16. 請求項14記載の化合物を調製する方法であって、
    下記反応のうち何れかを実施する
    Figure 2008536892
    (式中、
    4、R5、R6は独立に、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル及びC3−C8−ヘテロシクロアルキル、又は、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルの縮合環からなる群より選択される)、方法。
JP2008507083A 2005-04-21 2006-04-20 2,3置換ピラジンスルホンアミド Expired - Fee Related JP5677719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05103254 2005-04-21
EP05103254.8 2005-04-21
US67538105P 2005-04-27 2005-04-27
US60/675,381 2005-04-27
PCT/EP2006/061706 WO2006111560A2 (en) 2005-04-21 2006-04-20 2,3 substituted pyrazine sulfonamides as inhibitors of crth2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536892A true JP2008536892A (ja) 2008-09-11
JP5677719B2 JP5677719B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=35219510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507083A Expired - Fee Related JP5677719B2 (ja) 2005-04-21 2006-04-20 2,3置換ピラジンスルホンアミド

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8796280B2 (ja)
EP (1) EP1871374B1 (ja)
JP (1) JP5677719B2 (ja)
KR (1) KR101380448B1 (ja)
CN (1) CN101217957B (ja)
AT (1) ATE524182T1 (ja)
AU (1) AU2006237365B2 (ja)
BR (1) BRPI0610035A2 (ja)
CA (1) CA2601979C (ja)
DK (1) DK1871374T3 (ja)
ES (1) ES2369714T3 (ja)
HK (1) HK1119080A1 (ja)
MX (1) MX2007012937A (ja)
PL (1) PL1871374T3 (ja)
PT (1) PT1871374E (ja)
RU (1) RU2453540C2 (ja)
WO (1) WO2006111560A2 (ja)
ZA (1) ZA200709817B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2618479C (en) * 2005-08-26 2014-12-30 Laboratoires Serono S.A. Pyrazine derivatives and use as pi3k inhibitors
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8399666B2 (en) 2005-11-04 2013-03-19 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
GB2431927B (en) 2005-11-04 2010-03-17 Amira Pharmaceuticals Inc 5-Lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
TW200920369A (en) 2007-10-26 2009-05-16 Amira Pharmaceuticals Inc 5-lipoxygenase activating protein (flap) inhibitor
JP5791500B2 (ja) 2008-05-23 2015-10-07 パンミラ ファーマシューティカルズ,エルエルシー. 5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質阻害剤
US8546431B2 (en) 2008-10-01 2013-10-01 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
KR20130141528A (ko) 2010-10-20 2013-12-26 메르크 세로노 에스에이 제네바 치환 n-(3-아미노-퀴녹살린-2-일)-술폰아미드 및 이들의 중간체인 n-(3-클로로-퀴녹살린-2-일)술폰아미드의 제조 방법
AU2012351342A1 (en) 2011-12-16 2014-07-24 Atopix Therapeutics Limited Combination of CRTH2 antagonist and a proton pump inhibitor for the treatment of eosinophilic esophagitis
US9828348B2 (en) 2013-11-08 2017-11-28 Purdue Pharma L.P. Benzimidazole derivatives and use thereof
CN106831556B (zh) * 2015-12-07 2020-09-01 成都海创药业有限公司 磺酰胺类化合物及其制备方法和作为尿酸盐转运体抑制剂类药物的用途
WO2018005713A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Congxin Liang Piperazine derivatives as trpml modulators
WO2018165822A1 (zh) * 2017-03-13 2018-09-20 成都海创药业有限公司 磺酰胺类化合物及其制备方法和作为尿酸盐转运体抑制剂类药物的用途
CA3113233A1 (en) 2018-09-18 2020-03-26 Nikang Therapeutics, Inc. Fused tricyclic ring derivatives as src homology-2 phosphatase inhibitors
EP3821947A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-19 Libra Therapeutics, Inc. Heterocyclic trpml1 agonists
JP2024508794A (ja) 2021-02-19 2024-02-28 スドー バイオサイエンシーズ リミテッド Tyk2阻害剤およびその使用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000853A1 (fr) * 1995-06-21 1997-01-09 Shionogi & Co., Ltd. Derives amino bicycliques et antagoniste de pgd2 contenant ces derives
WO2004058265A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-15 Biofocus Plc Compound libraries of 2,3-substituted pyrazine derivatives capable of binding to g-protein coupled receptors
JP2006516143A (ja) * 2002-12-20 2006-06-22 トゥラリック インコーポレイテッド 喘息及びアレルギー性炎症モジュレーター
JP2006526618A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ケモカイン受容体活性(ccr4)をモジュレーションするスルホンアミド化合物
JP2008511623A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 アストラゼネカ・アクチエボラーグ P2x7受容体アンタゴニストとしてのアダマンチル誘導体
JP2008526996A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ケモセントリックス, インコーポレイテッド ヘテロアリールスルホンアミドおよびccr2

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040034037A1 (en) 2002-02-06 2004-02-19 Harbeson Scott L. Heteroaryl compounds useful as inhibitors of GSK-3
US7239680B2 (en) 2002-07-17 2007-07-03 Broadcom Corporation Methods for performing channel diagnostics
US7480326B2 (en) * 2002-07-17 2009-01-20 Broadcom Corporation Channel diagnostic systems and methods
US7211672B2 (en) 2002-10-04 2007-05-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
DE60305724T2 (de) 2002-10-21 2006-11-09 Warner-Lambert Co. Llc Tetrahydrochinolin-derivate als crth2 antagonisten
DK1471057T3 (da) 2003-04-25 2006-05-15 Actimis Pharmaceuticals Inc Pyrimidinyleddikesyrederivater, der er egnede til behandlingen af sygdomme medieret af CRTH2
SE0301569D0 (sv) 2003-05-27 2003-05-27 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0301650D0 (sv) 2003-06-04 2003-06-04 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2005007094A2 (en) 2003-07-09 2005-01-27 Tularik Inc. Asthma and allergic inflammation modulators
EP1740179A1 (en) 2004-04-20 2007-01-10 Pfizer Limited Method of treating neuropathic pain using a crth2 receptor antagonist

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000853A1 (fr) * 1995-06-21 1997-01-09 Shionogi & Co., Ltd. Derives amino bicycliques et antagoniste de pgd2 contenant ces derives
JP2006516143A (ja) * 2002-12-20 2006-06-22 トゥラリック インコーポレイテッド 喘息及びアレルギー性炎症モジュレーター
WO2004058265A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-15 Biofocus Plc Compound libraries of 2,3-substituted pyrazine derivatives capable of binding to g-protein coupled receptors
JP2006526618A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ケモカイン受容体活性(ccr4)をモジュレーションするスルホンアミド化合物
JP2008511623A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 アストラゼネカ・アクチエボラーグ P2x7受容体アンタゴニストとしてのアダマンチル誘導体
JP2008526996A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ケモセントリックス, インコーポレイテッド ヘテロアリールスルホンアミドおよびccr2

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006237365B2 (en) 2012-09-20
BRPI0610035A2 (pt) 2010-05-18
WO2006111560A2 (en) 2006-10-26
CA2601979A1 (en) 2006-10-26
ATE524182T1 (de) 2011-09-15
AU2006237365A1 (en) 2006-10-26
CN101217957B (zh) 2012-04-04
PT1871374E (pt) 2011-09-30
RU2007142648A (ru) 2009-05-27
JP5677719B2 (ja) 2015-02-25
HK1119080A1 (en) 2009-02-27
DK1871374T3 (da) 2011-12-05
KR20080004586A (ko) 2008-01-09
US8796280B2 (en) 2014-08-05
CA2601979C (en) 2014-06-17
ZA200709817B (en) 2009-02-25
CN101217957A (zh) 2008-07-09
WO2006111560A3 (en) 2007-05-03
EP1871374B1 (en) 2011-09-14
PL1871374T3 (pl) 2011-12-30
RU2453540C2 (ru) 2012-06-20
EP1871374A2 (en) 2008-01-02
MX2007012937A (es) 2008-03-26
US20090054447A1 (en) 2009-02-26
KR101380448B1 (ko) 2014-04-11
ES2369714T3 (es) 2011-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677719B2 (ja) 2,3置換ピラジンスルホンアミド
JP6553236B2 (ja) Cc9アンタゴニストとしてのピラゾール−1−イルベンゼンスルホンアミド
US10544099B2 (en) Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of their use
JP3927175B2 (ja) N−置換ヒドロキシピリミジノンカルボキサミド系hivインテグラーゼ阻害薬
TWI433677B (zh) 雜環化合物及其用途
JP5306344B2 (ja) 炎症の治療のためのccr2モジュレーターとしての縮合ヘテロアリールピリジルおよびフェニルベンゼンスルホンアミド
ES2398606T3 (es) Derivados de 2-piridin-carboxamida como moduladores de los canales de sodio
AU2007275873B2 (en) Triazolyl phenyl benzenesulfonamides
TW201010690A (en) Organic compounds
US10065964B2 (en) Pyrimidine-5-carboxamides as spleen tyrosine kinase inhibitors
WO2006070943A1 (ja) 縮合イミダゾール化合物およびその用途
JP2011522865A (ja) Ia心不全および癌の治療に有用なプロテインキナーゼd阻害剤としての2,4’−ビピリジニル化合物
JP2009526803A (ja) ヘテロ二環式抗ウイルス化合物
JP2014530895A (ja) ケモカイン媒介性病変の処置に使用するための二置換3,4−ジアミノ−3−シクロブテン−1,2−ジオン化合物
KR20190003685A (ko) 인돌아민 2,3-디옥시게나제의 억제제 및 그의 사용 방법
TW200407113A (en) Fluorinated di-aryl urea compounds
CN105793252A (zh) 布鲁顿氏酪氨酸激酶抑制剂
CN116888125A (zh) Tyk2抑制剂及其用途
CN101965338B (zh) 杂环
RU2608315C2 (ru) Производные пиперазинил пиримидина, способ их получения и их применение
TW200846342A (en) Bicyclic aryl derivative

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees