JP2008536174A - ミラーエッジ回折作用を減らした光アドドロップ・マルチプレクサ構造 - Google Patents

ミラーエッジ回折作用を減らした光アドドロップ・マルチプレクサ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008536174A
JP2008536174A JP2008505317A JP2008505317A JP2008536174A JP 2008536174 A JP2008536174 A JP 2008536174A JP 2008505317 A JP2008505317 A JP 2008505317A JP 2008505317 A JP2008505317 A JP 2008505317A JP 2008536174 A JP2008536174 A JP 2008536174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuation
axis
channel
spectral
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008505317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5162445B2 (ja
Inventor
イー. デイビス、ジョーゼフ
エイチ. ガレット、マーク
ピー. トリメイン、ブライアン
Original Assignee
カペラ フォトニクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/317,450 external-priority patent/US7346234B2/en
Application filed by カペラ フォトニクス インコーポレイテッド filed Critical カペラ フォトニクス インコーポレイテッド
Publication of JP2008536174A publication Critical patent/JP2008536174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162445B2 publication Critical patent/JP5162445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29383Adding and dropping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/352Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element having a shaped reflective surface, e.g. a reflective element comprising several reflective surfaces or facets that function together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

通過帯域に及ぼす回折の作用は、マイクロミラーのエッジを適当に改造することによって、又は切換軸の周りのマイクロミラーの回転による減衰を可能にすべく入力ポートと出力ポートのうちの少なくとも一方を改造することによって、又は所望レベルの減衰を得るべく減衰軸と切換軸の両軸の周りのマイクロミラーの回転を用いることによって、又は何れか又は全ての出力ポートに伝送されるマイクロミラーエッジ回折の規模を減らすべく焦点面かデバイス外部にアパーチャ(開口)を挿入することによって、又は構成スペクトルビーム内に多重チャネル光信号を分離すべく用いられる回折格子で角周波数を適当にフィルタリングすることによって減らし得る。ピーク結合は、切換軸と減衰軸の周りの同時回転を用いて一定減衰曲線に接する軸の周りにマイクロミラーをディザリングすることによって得ることができる。

Description

本出願は、概して波長分割多重化(WDM)光ネットワークの光通信システムと方法に
関し、更により具体的には多重チャネル光信号のうちの個々のスペクトル・チャネルのパワーを切換え及び管理するのに最適化された光学性能を備えた波長選択スイッチシステムと方法に関する。
多重チャネル光信号は、通常、複数のスペクトル・チャネルを具備し、各々のスペクトル・チャネルは独特な中心波長と関連帯域幅を有する。隣接するチャネルの中心波長は、所定の波長又は周波数間隔で空けられ、複数のスペクトル・チャネルは、光ネットワークの複合多重チャネル信号を形成すべく、波長分割多重化され得る。各々のスペクトル・チャネルは、別個及び独立した情報を運ぶことができる。光ネットワークにおける種々の場所又はノードで、一つ以上のスペクトル・チャネルは、例えば再構成可能な光アドドロップ・マルチプレクサ(ROADM)を用いることによってのように、複合多重チャネル光信号から取り出されるか、複合多重チャネル光信号に追加され得る。再構成可能な光アドドロップ構造は、米国特許において開示される(例えば、特許文献1〜5参照)。これらの開示物は、本明細書の特許文献1〜5によって盛り込まれている。
光切換ノードは、ADDとDROPモジュールのうちの少なくとも一方として構成される一つ以上の波長選択スイッチ(WSS)を具備し得る。参照特許は、光信号の入出力ポートとして働く光ファイバ結合コリメータのアレイと、回折格子のような波長分離器と、ビーム集束器と、各々のスペクトル・チャネルに一つのマイクロミラーがあるチャネル・マイクロミラーのアレイとを具備する波長選択スイッチ装置と方法を開示する。作動中、入力ポート由来の複合多重波長光信号(本明細書において「多重チャネル光信号」とも呼ばれる)は、波長分離器に供給される。波長分離器は、自由空間多重波長光信号を構成スペクトル・チャネルの角スペクトル内に空間分離又は脱多重化し、ビーム集束器は、スペクトル・チャネルを対応するチャネル・マイクロミラーの一つの上に集束させる。チャネル・マイクロミラーは、各々のチャネル・マイクロミラーが割り当てられた分離スペクトル・チャネルビームの一つを受信するように配置される。マイクロミラーは、選択出力ポート内にスペクトル・チャネルビームを反射するために、個々に制御でき、更に連続回転できる(或いは回転できる)。これによって、各々のチャネル・マイクロミラーは、その対応するスペクトル・チャネルを任意の可能な出力ポートに方向付けることができ、それによって、スペクトル・チャネルを任意の所望出力ポートに切換えることができる。各々の出力ポートは、反射され、そのように方向付けられたスペクトル・チャネルを受信しないか、前記チャネルの一つ以上を受信し得る。スペクトル・チャネルは、チャネルを異なる出力ポートに切換えることによって、多重チャネル信号から選択的に取り出すことができ、新入力チャネルは、様々な多重波長複合信号を形成すべく、選択的に追加されるか、元のチャネルと組み合わされ得る。
また、幾つかの理由で、多重波長光信号のうちの個々のスペクトル・チャネルにおけるパワーを監視及び制御できることが望ましい。これには、特定のスペクトル・チャネルに含まれるパワーを完全にブロックする能力が包含される。チャネルにおけるパワーを制御する一つの理由は、入力スペクトル・チャネルビームを所望の出力ポートに方向付ける(「切換える」)べく、チャネル・マイクロミラーの再配置中の不都合なクロストークを最小限にするため、「ヒットレス」切換えを提供することである。再配置中、チャネル・マイクロミラーは、中間ポートを横切って、すなわち「ヒット」して、入力スペクトル・チャネルビームの出力先を変更し、これによって、不都合な光が中間ポート内に結合し、そ
してクロストークを招く。従って、不都合な光の結合を回避できるように、切換え中のビームにおけるパワーを完全にブロックするか、実質的に減衰するかの何れかが望ましい。チャネルの光パワーを監視及び制御する別の用途は、前記チャネルの減衰をある所定のレベルに提供することである。
上記の特許文献1〜5は、スペクトル・チャネルにおいて含まれるパワーを減衰するか、完全にブロックすべく、液晶画素アレイのような空間光変調器を用いるパワー管理及びヒットレス切換えについての一つの取組みを開示する。液晶アレイにおける各々の画素は、スペクトル・チャネルのうちの一つに関連し、別個の焦点面は、各々のチャネルに対応するスペクトル・スポットがその関連画素上に位置するように、液晶アレイの位置に作製される。画素に印加された電圧は、画素の光透過率を制御するので、画素は、適当な電圧を印加し、それによって、前記画素を通るスペクトル・チャネルにおけるパワーを減衰するか、完全にブロックすることによって透過性を少なくするか、光の透過性を不透明にさえすることができる。しかし、この取組みには、液晶アレイに焦点面を作製するための中継レンズ・システムと、液晶アレイそれ自体と、液晶アレイを制御するための電子回路とを含む、更に別の構成要素を必要とする不利点がある。そのような追加構成要素の追加経費に加えて、システムの外形寸法及び複雑性を増加させるこれらの構成要素を収容するために、より大きな物理的な空間が必要とされる。
特許文献1は、その切換軸(チャネル・マイクロミラーのアレイに平行な軸)の周りのチャネル・マイクロミラーの回転を制御することによって、その目的とする出力ポートに対して反射スペクトル・チャネルビームの空間位置を変化させる、スペクトル・チャネルのパワー管理についての別の取り組みを開示する。出力ポートに結合されたスペクトル・チャネルにおけるパワー量は、結合効率の関数なので、所望のパワーレベルは、所望の出力レベルに対応する量だけ減衰すべく、出力ポートに対して光ビームを分離するためチャネル・マイクロミラーを所定の角度回転させることによって、得ることができる。
米国特許第6,549,699号明細書 米国特許第6,625,346号明細書 米国特許第6,661,948号明細書 米国特許第6,687,431号明細書 米国特許第6,760,511号明細書
この後者の取組みの不利点は、スペクトル・チャネルビームの分離が、切換軸に沿ってビームを空間的に再配置することである。隣接する出力ポートの物理的間隔に依存して、ビームのうちの一部分は、隣接する出力ポート内に交差結合され得るので、ポート間の有害なクロストークを招き得る。交差結合を減らすべくポートの物理的間隔を増加させることは、デバイスの物理的サイズを不都合に増加させる。更に、以降に詳細に述べるように、この取組みを用いることによってスペクトル・チャネルのパワー出力レベルを正確に制御することは、切換軸の周りのチャネルミラーの回転に対する結合の感度のため難しい。これを克服するため、選択ビームのパワーを変化させるべく、個別の軸(本明細書において、減衰軸と呼ばれる)の周りのチャネル・マイクロミラーの回転を利用する波長選択スイッチが開発された。しかし、この取組みは、本明細書において「ウサギの耳」(ラビットイヤ)と呼ばれるサイドローブの形態の通過帯域の不均質性減衰をもたらし得る。これらの通過帯域を不均質にすることなく、個別のチャネルの正確な減衰を得ることができる波長選択スイッチを備えることが望ましくなり得る。
本発明の実施形態の対象とされるのは、これらの目的である。
本発明の実施形態は、入出力ポート間の様々な波長のスペクトル・チャネルを特徴とする多重チャネル光信号の構成要素を切換える光学スイッチにおける通過帯域を最適化するアプリケーションを見出す。光信号は、一つ以上の入力ポートからスペクトル・ビームに変換される。スペクトル・ビームは、構成スペクトル・チャネル内に空間分離される。分離されたスペクトル・チャネルは、対応チャネル・マイクロミラー上に集束され、前記チャネル・マイクロミラーは、焦束スペクトル・チャネルを一つ以上の選択出力ポートに切換える。各々のマイクロミラーは、スペクトル・チャネルのうちの一つを受信すべく配置される。各々のマイクロミラーは、切換軸の周りを回転することによって、スペクトル・チャネルを選択出力ポートに切換えることができる。各々のマイクロミラーはまた、減衰軸の周りを回転することによって、切換えられたスペクトル・チャネルの結合を選択出力ポートに変え、このような選択ポートでスペクトル・チャネル出力のパワーレベルを制御できる。
通過帯域を最適化し、更に通過帯域間の増加したパワーレベルを減らすため、マイクロミラーのエッジ由来のスペクトル・ビームの回折作用が減らされる。通過帯域間のこの増加したパワーレベルは、広帯域増幅器の挙動に不都合な作用をもたらし得る。回折作用は、マイクロミラーのエッジを適当に改造することによって、又は切換軸の周りのマイクロミラーの回転によって減衰を可能にすべく入力ポートと出力ポートのうちの少なくとも一方を改造することによって、又は所望レベルの減衰を得るべく減衰軸と切換軸の両軸の周りのマイクロミラーの回転を用いることによって、又は空間フィルタで角周波数を適当にフィルタリングすることによって、或いは上記方法の幾つか又は全ての組み合わせによって、減らし得る。ピーク結合は、切換軸と減衰軸の周りの同時回転を用いて一定減衰曲線に接する軸の周りにマイクロミラーをディザリング(dithering)させることによって、
得ることができる。
本発明の他のより具体的な面は、以下の説明及び特許請求の範囲において提示されることになる。
以下で考察される理由のため、ミラーのエッジ由来の回折は、減衰中に「ウサギの耳」として公知のサイドローブを生み出すようである。如何なる特定の理論に限定されることなく、回折によって誘発された空間通過帯域の不均質性が、減衰中に出力ポート内に方向付けられると考えられる。ミラーのエッジを変化させるか、エッジ上でパターンを作製することは、回折によって誘発された通過帯域の不均質性の方向及び振幅を変化させることができる。更に、信号を構成光チャネル内に分離すべく格子を用いるWSSシステムにおいて、格子は、通過帯域の不均質性をフィルタするか減らし得るように、効率対入射角を有し得る。ミラーのエッジ改造によって誘発された通過帯域の不均質性はまた、システム・アパーチャ(aperture)から外に方向付けられ得る。通過帯域の不均質性はまた、出力光ファイバの受容角を適当に構成することによって排除し得る。通過帯域の不均質性はまた、空間フィルタリングシステムによって排除し得る。通過帯域の不均質性はまた、その切換軸の周りに単独又はその減衰軸の周りの回転と組み合わせてミラーを回転させることによって減少又は排除し得る。
上記のことを考慮して、光通過帯域におけるサイドローブは、1)チャネルミラーのエ
ッジ外形の改造、2)格子のブラッグ幅を適当に選択することによる効率フィルタリング、3)フーリエ変換面での空間フィルタリング、4)切換軸の周りの単独か、その減衰軸の周りの回転と組み合わせたミラーの回転、或いはこれらの幾つかの組み合わせによって減少し得る。
本発明の実施形態は、例えば、信号がネットッワークに容易に追加できるか、ネットワ
ークから容易に取り出せるように、ダイナミックネットワーク再構成を可能にし、更にパワーの管理又は多重波長(多重チャネル)光信号の個々のスペクトル・チャネルの減衰を
できるようにする再構成光アドドロップマルチプレクサ(ROADM)において使用されるように、特に波長選択スイッチ(WSS)に適用できる。そのようなスイッチのうちの一つ以上の構成要素は、一つのポートから別のポートに光信号を切換えるために使用されるマイクロミラーのエッジでの回折による通過帯域の不均質性を減らすべく構成される。しかし、これは、本発明の一つの有用性を例示するにすぎないことは明らかになるだろう。
図1は、本発明の実施形態に従う波長選択スイッチ100のうちの一部分の構造を例示する線図である。図面において示し、ADDかDROPモジュールとして構成されるような構造を備えた一つ以上の波長選択スイッチは、例えば、波長分割多重化(WDM)光ネットワークのノードでROADMに組み込まれ得る。図示するように、WSS100は、複数の光ファイバ104によってWSSに入力され更にWSSから出力される光信号の複数の入力ポートと出力ポートを提供する光ファイバ・コリメータ・アレイ102を具備し得る。入出力ポートは高速ポートを含み得る。高速ポートは、大部分の光がWSSを通って伝送されるポートを指す。光ファイバ・コリメータ・アレイ102は、図示し、更に例えば、図10A、図10B、図10C、図11及び図12に関連してより詳細に後述するように、一つのコリメータが各々の光ファイバに連結される複数の個々の光ファイバ結合コリメータを具備し得る。WSS100は更に、図1において例示されるように光学的に配置されたMEMSマイクロミラー(例えば、図2において示すような)と、光ビーム拡大器と中継システム110と、好ましくは回折格子の波長分離器112と、ビーム集光レンズ116と、チャネル・マイクロミラー118のアレイとを具備し得る。コリメータ・アレイ102、ポートミラー・アレイ106、ビーム拡大器と中継システム110、ビーム集光レンズ116及びチャネル・マイクロミラー118のようなWSSの構成要素は、以下に述べるようにマイクロミラーのエッジで有害な回折作用を減らすべく構成され得る。
一例として、更に本発明の範囲を制限することなく、波長分離器112は、市販の幾つかのタイプの自由空間ビーム分離器の何れかであり得る。好ましくは、波長分離器112は回折格子であるが、本発明の実施形態はそのような格子に限定されない。適切なタイプの回折格子には、ホログラフ的に形成された高空間周波数回折格子、機械切り格子であるエシェル回折格子のような低空間周波数回折格子及び様々なポリマーにホログラフ的に形成され得る透過型回折格子のような反射が含まれ得るが、それらに限定されない。回折格子が好適であるが、例えば、また、平面光回路のような他の波長分離器を波長分離器112のような回折格子の代わりに使用し得る。
複数のスペクトル・チャネルを具備する複合多重波長光信号は、光ファイバ・コリメータ・アレイ102の入力ポートに供給され、更にポートミラー・アレイ106のうちの対応ポートミラーによって、ビーム拡大器と中継システム110を通って回折格子112上に反射及び整列され得る。説明すべき理由から、本発明の特定の実施形態に従って、ビーム拡大器と中継システム110は、例えば、直交軸に沿って異なる倍率を提供するレンズのようなアナモルフィック・システムであり得る。回折格子112は、多重波長光信号の構成スペクトル・チャネルを角度分離し、更に、この実施例においてアナモルフィック・システムでもあるテレセントリック集光レンズ116は、アレイ118のうちの対応する一つのチャネル・マイクロミラー上のスペクトル・スポット内に個々のスペクトル・チャネルを集束させる。中心波長λとλを備えた二つのそのようなチャネルは、図面において示され、それぞれ対応するチャネル・マイクロミラー120,122上に集束される。チャネル・マイクロミラーは、各々のチャネル・マイクロミラーがスペクトル・チャネルのうちの一つを受信するように、回折格子及び集光レンズによって生じる複合多重波長
光信号のスペクトル・チャネルの空間的分離に従って、アレイにおいて空間的に配置される。スペクトル・チャネルは、マイクロミラーから光学システムを通って光ファイバ・コリメータ・アレイに後方反射される。チャネル・マイクロミラーは、後述するように、反射によって、スペクトル・チャネルが所望の結合効率又は減衰で光ファイバ・コリメータ・アレイのうちの所望の出力ポート内に方向付けられるように、すなわち切換えられるように、個々に制御できる。
各々の出力ポートは、任意数の反射スペクトル・チャネルを受信および出力し得る。従って、スペクトル・チャネルは、チャネルを一つ以上の「ドロップ」出力ポートに切換えることによって、複合多重チャネル信号から選択的に取り出せ、残りのチャネルを含む多重チャネル信号は、「パス・スルー」ポートから出力され得る。しかも、新入力チャネルは、異なる多重チャネル複合信号を形成すべく、元のスペクトル・チャネルのうちの一部と出力ポートで選択的に追加または結合され得る。多重チャネル光信号からチャネルを取り出すWSS−DROPモジュールと前記多重チャネル光信号にチャネルを挿入又は追加するWSS−ADDモジュールは共に、後述するように、図1に図示したものと類似の構造を用い得る。
一般的に、各々のスペクトル・チャネルには、アレイ118で個別のチャネル・マイクロミラーが存在し得る。典型的な多重チャネルWDM光信号は、例えば、45か96個のスペクトル・チャネルを具備し得る。従って、図1のアレイ118は、45か96個のチャネルマイロミラーを具備し得る。チャネル・マイクロミラーは、シリコン微小ミラー(MEMSミラー)を具備することが好ましく、各々のマイクロミラーは、二つの直交軸の周りを独立して連続回転運動できる二軸デバイスであることが好ましい。間もなく、より詳細に説明するように、これによって、チャネルミラーは、対応スペクトル・チャネルを選択出力ポートに反射すべく、第一軸の周りを回転でき、更に前記出力ポートに結合されたパワー量を制御すべく、直交軸の周りを回転することができる。
図1のWSSは更に、ポートミラー・アレイと、アナモルフィックビーム拡大器と中継システム110との間の光路において配置されたビームスプリッタ124と、ビームスプリッタから反射された光ビームを受信する位置敏感型検出器(PSD)126と、ポートミラー・アレイ106のミラーを制御すべく、PSD由来の信号に応答する関連制御電子回路128とを具備し得る。より詳細に後述するように、この配置は、ポートミラー由来のビームをチャネル・マイクロミラーの中心上に整列させることができるので、通過帯域の最適化及びITU格子整列の維持に寄与する。
図2は、本発明の実施形態に従う二軸チャネル・マイクロミラーの典型的な構成を例示する。前記図面は、アレイ118の複数のマイクロミラーのうちの隣接する一対の二軸MEMSチャネル・マイクロミラー130,131だけを示す。図面によって示唆されるように、アレイの残りのマイクロミラーは、切換軸Xに沿って水平に(図面において)延び、マイクロミラー間の側方間隔は実質的に同じである。アレイの全マイクロミラーは、同じ構成を備え得る。各々のチャネル・マイクロミラーは、水平な(図2において)「切換」軸Yの周りを回転すべく、内部ジンバルフレーム134上に回転支持される平面反射面132の組立体を具備し得る。ジンバルフレーム134は、「減衰」軸Xの周りを回転すべく、外フレーム136上で回転支持され得る。直交軸の周りの反射ミラー面132の回転運動は連続可変性であり、周知の方法で、対向する制御電極対(図示なし)に電圧を印加することによって静電駆動され得る。平面反射面はまた、より高い曲線因子を得るため、すなわち隣接ミラーの平面反射面のエッジ間の間隔を減らすため、ジンバルフレーム平面の上方の台座上に設置され得る。各々のチャネル・マイクロミラーは、減衰軸Xに実質的に平行な一つ以上のエッジ領域133を具備する。実質的に平行に関しては、エッジ領域133が減衰軸Xに平均してほぼ平行に向けられることを意味する。しかし、局所レベ
ルでは、エッジの境界又は末端135は、必ずしも常に減衰軸に平行に向けられなくてもよい。次の考察において明らかになるように、エッジ領域133での光の回折は、その波長の関数として光の減衰に及ぼす劇的作用を有することができる。
図2において示すように、チャネル・マイクロミラーの反射ミラー面132は、細長の、好ましくは方形の形状を具備し、水平の切換軸Yに沿ったそれらの狭い寸法、例えば幅と、垂直の減衰軸Xに沿ったそれらの長い寸法、例えば長さに適応し得る。この特定のマイクロミラーの輪郭と直交軸に対する方位には幾つかの理由がある。このデザインは、後に説明するように、低質量、高い共鳴周波数及び低い空力的相互作用のマイクロミラーを提供することによって、最適機械的性能を提供し、しかも高通過帯域のような光学性能を最適化し、更に減衰の正確な制御を提供する。図1に戻って参照すると、アレイ118のチャネル・マイクロミラーの切換軸Yは、図1の水平面に平行であるが、減衰軸Xは、図面の平面内に延びる。これはまた、マイクロミラー122上にビームの輪郭140を例示することによって、図1において図式的に示される。マイクロミラー上に集束されるスペクトル・チャネルビームの輪郭もまた、全体的にマイクロミラーの形状とサイズに従うべく、伸張及び方向付けられることが望ましい。好ましくは、ビームは、図示するように、全体的に楕円形の形状を有する。しかも、不都合なパワー損失を最小化し、更に通過帯域を最大化すべく、マイクロミラーサイズに対して対応するマイクロミラー上に集束されるチャネルビームのスポットサイズと位置を制御することが望ましい。
光ファイバ・コリメータ・アレイ102由来の平行入力ビームは、全般的に円形の断面を有する。従って、マイクロミラー上に制御されたビームの形状とサイズを提供するため、ビーム拡大器と中継システム110はアナモルフィックにされ、すなわちX方向とY方向に異なる倍率を提供する。図1において示すように、アナモルフィック・ビーム拡大器と中継システム110は、焦点距離がfとf’のレンズ142と143及び焦点距離がfとf’のレンズ144と145を含む一連のレンズ142〜145を具備し得る。レンズは、双円錐レンズ、円筒レンズ又はトロイダルレンズ、或いはアナモルフィック特性を備えたシステムを提供する他の構成要素であり得る。本発明の好適実施例において、回折格子112は、アナモルフィック・ビームの拡大がほとんどない、高回折効率と低偏光依存損失を備えるべく、選択された透過型回折格子であることが好しい。
回折格子112から分離された個々のスペクトル・チャネルに対応するビームは、同様にアナモルフィックであることが好ましい集光レンズ116によって、チャネル・マイクロミラー上に集束される。図示するように、集光レンズは、それぞれ焦点距離がFとF’F’のレンズ・システム148と149を具備し得る。アナモルフィック・ビーム集光レンズは、チャネル・マイクロミラー上のビーム輪郭140によって示されるように回折格子由来のビーム輪郭スポットサイズと方位を最適サイズと適当な方位に変える。チャネルビームは、光学システムを介して光ファイバ・コリメータ・アレイに後方反射され、アナモルフィック光学レンズは、出力ポートでそれらの特性を測定する。チャネル・マイクロミラーのデザインが決定された後、アナモルフィック・ビーム拡大器と中継システム110及びアナモルフィック集光レンズ・システム116の光学特性が、チャネル・マイクロミラー及び出力ポートで所定のサイズ、形状及び特性を備えたスペクトル・チャネルビームを提供すべく選択され得る。後述するように、最適光学性能は主に、ビーム輪郭及びマイクロミラー上の整列を最適化すべく、光学システムを設計することによって提供される。
本明細書において記載される構造は、すでに公知なパワー管理の取組みに関連した難点及び不利点を回避し、一方では光学性能を最適化できる、個々のスペクトル・チャネルにおいてパワーを管理する簡易かつ有効な方法を提供する上で重要である。本発明の実施形態において、その減衰軸の周りのチャネル・マイクロミラーの回転は、対応スペクトル・
チャネルの結合効率を減らし、更に出力ポート内に結合される光の量を低下させる。減衰軸の周りのチャネル・マイクロミラーの回転量が増加すると、その結合は、光がもはや出力ポートに結合されなくなるまで減少し続ける。図3Aは、その減衰軸Xの周りのチャネル・マイクロミラーの回転角の関数として結合における変動を代表する曲線である。チャネル・マイクロミラーは、最大結合状態に対応して0°の角度から正か負の何れかに回転するとき、その結合は急速に減少するので、約±2.5°の角度では実質的に光は出力光ファイバ内に結合されない。
図3Bは、その切換軸Yの周りのチャネル・マイクロミラーの回転に対する類似の代表的な結合曲線である。図示するように、二つの曲線において例示される特定のマイクロミラーのデザインでは、その切換軸の周りのチャネル・マイクロミラーの回転角の関数として結合効率は、その減衰軸の周りのチャネルミラーの回転に対する結合効率よりも約10倍感受性が高い。妥当なサイズと機械的特性を備えたMEMSチャネル・マイクロミラーに対して、及び目的の波長範囲、例えば1550nmにおける最適光学性能を提供すべく設計された光学システムでは、切換軸Yの周りのチャネル・マイクロミラーの回転に対する結合効率は、図3Bの曲線において示すようになり得る。しかし、図3Bの曲線において示すように、このマイクロミラーの切換軸Yの周りの回転角に対する結合効率の高い感度は、特に衝撃、振動、温度変動及び構成要素の経年劣化のような有害な環境条件下でこの軸を用いることによって、パワーレベルを正確かつ安定的に制御し難くする。むしろ、減衰軸Xに対して図3Aにおいて示す程度に結合効率を脱感作することによって、パワーレベルを正常作動状態の範囲にわたってより安定的かつ正確に制御することができる。図2において示すような細長ミラー輪郭では、チャネル・マイクロミラーから反射された光の結合効率は、次に説明するように、主として図1のアナモルフィック・ビーム拡大器と中継システム110(WSS)によって決定される。
光ファイバはチャネル・マイクロミラーに結合されているので、チャネル・マイクロミラーの回転は、光ファイバでビームの角状変位、従って結合変化を引き起こす。このように、チャネル・マイクロミラーの回転は、光ファイバでビームの角状変位、すなわち結合変化を招く。直交するX軸とY軸に沿って、それぞれの焦点距離f,fが異なるアナモルフィック・システムでは、光ファイバでのビームの角状変位は、従って直交軸の周りの回転では異なることになる。チャネル・マイクロミラーの回転角ΔθとΔθは、集光レンズの入口アパーチャ(entrance aperture)でΔθ=ΔxとΔθ=Δyのビームの転位ΔxとΔyを引き起こす。これらの転位は、アナモルフィック・ビーム拡大器によって出力ポート・コリメータ上に中継され、これは、逆方向に作動する場合、拡大係数MxとMyに逆比例する転位の脱拡大を引き起こす。出力ポート・コリメータは、角状変位がΔθxcoll=(Δx/Mx)fcollとΔθycoll=(Δy/My)fcollで出力光ファイバ上に光を集束させる。通常、fとfは10%だけ異なり得るが、MxとMyは10倍以上異なる可能性がある。転位が異なるので、出力光ファイバ上への直交軸方向におけるビームの角度は異なることになる。これによって、図3Aと図3Bに図示するように、チャネル・マイクロミラーの直交回転軸に対して異なる角感度が生じる。従って、アナモルフィック光学レンズの拡大係数を適切に選択することによって、直交切換軸に対する減衰軸の角感度の低下を得ることができ、正確な減衰の制御とパワーの等化及び安定な作動を提供する。
出力ポート内へのスペクトル・チャネルの結合を最適化するため、更に各々のスペクトル・チャネルのパワーレベルを正確に制御するため、本発明の実施形態は、チャネル・マイクロミラーの軸を制御すべく、サーボ式フィードバック制御システムを用い得る。前記制御システムは必ずしも必要ではないが、好ましくはチャネル・マイクロミラーとポートミラー・アレイのポートミラーの両方の両直交軸を制御すべく用いられ得る。図4は、両タイプのMEMSミラー・アレイの両軸を制御すべく用いられ得る本発明の実施形態に従
うフィードバック制御システム160の実施形態を例示する。図面において、光学モジュール162は、実質的に図1において示す波長選択スイッチWSSの光学システムを具備し得る。光学モジュールは、入力される複合多重チャネル光信号を受信するための入力ポート164を備え、更にスペクトル・チャネルか他の多重チャネル光信号の何れかの出力用に複数の出力パススルーかドロップポート166を備えるDROPモジュールを具備し得る。各々の出力ポートは、ポート上に光信号出力のパワーのうちの一部分、例えば2%をサンプリングする光ファイバ結合器(又はタップ)170を具備し得る。ポート由来の
光信号出力の試料は、光ファイバ174上に出力される複合多重チャネル信号を形成すべく、光学結合器において結合され得る。複合多重チャネル光信号は、各々のスペクトル・チャネルにおける光パワーを検出及び測定し、更にこの情報を電子回路モジュール180に提供する光チャネルモニタ(OCM)176に供給され得る。電子回路モジュールは、適当な静電制御信号を生成すべくパワー測定値を使用し得る。前記制御信号は、それらの減衰軸と切換軸の周りのチャネル・マイクロミラーの運動並びにそれらのX軸とY軸の周りのポートミラーの運動を制御すべく、182で光モジュールにフィードバックされる。
図4において図示するように、光チャネルモニタ176は、光結合器から複合多重チャネル光信号を受信するコリメータ190と、多重チャネル光信号をその構成スペクトル・チャネル内に空間分離する回折格子192と、空間分離スペクトル・チャネルを、各々のスペクトル・成分における光パワーレベルを検出するフォト・ダイオード・アレイ(PDA)196のような光センサ上内に画像化するレンズ・システム194とを具備し得る。PDA196は、例えば、各々のスペクトル・チャネルが、異なるセットの所定数のフォトダイオード上内にレンズ・システムによって画像化されるように、空間配列された従来型の1×256か1×512配列のフォトダイオードを具備し得る。各々のスペクトル・チャネルに関連したフォトダイオードセットの出力電圧は、電子回路モジュール180に供給され、更に前記チャネルにおけるパワーの量を提供する。電子回路モジュールは、PDA由来の光パワー測定値を処理すべく、更に光モジュール162においてチャネル・マイクロミラーとポートミラーを制御するため適当な制御信号を生成すべく、例えばファームウエアでマイクロプロセッサ、メモリ及び信号処理プログラムのような電子部品を具備し得る。
図4のフィードバック制御システム160は、それぞれの減衰軸の周りのチャネル・マイクロミラー118とポートミラー106の回転を制御でき、更に、出力ポートに結合された光信号のパワーレベルを管理し得る。ポートミラー減衰軸の周りの回転の作用は、特定のポートミラーに関連した出力ポートに向けられる全スペクトル・チャネルのパワーレベルを同時に制御することである。チャネル・マイクロミラー減衰軸の周りの回転の作用は、個々のスペクトル・チャネルのパワーレベルを制御することである。制御システム160を用いることによって、各々の出力ポートでの光信号に対してプリセットパワーレベルを維持し得る。電子回路モジュールにおけるメモリは、様々な動力レベルに相当する格納較正値の表を含有し得る。光チャネルモニタ176のPDA196から電子回路モジュール180に出力された、各々のチャネルにおけるパワーレベルを示す電圧は、電子回路モジュール内に入力された所望のチャネルパワーレベルに相当する設定点と比較され得る。電子回路モジュールは、パワー測定値及び設定点を用いることによって、各々のミラーの減衰軸に関連したチャネル・マイクロミラーとポートミラーの電極に適当な静電電圧を生成させ得る。これは、スペクトル・チャネル信号とその出力ポートの結合を変化させ、従ってポートでの出力パワーを変えるべく信号に印加される減衰を変化させる。制御システム160のフィードバックループは、チャネルのPDA由来のパワー測定値をパワーレベル設定点と比較し、更に所望パワーレベルを得る結合にマイクロミラーとポートミラーを駆動させるべく、関連するチャネル・マイクロミラーとポートミラーの減衰電極に印加される静電電圧を制御し得る。
制御システム160はまた、作動中、各々のチャネルの出力パワーレベルを監視し続けることができ、更に所望の減衰及びパワーレベルを維持すべく、チャネル・マイクロミラーとポートミラー電極に印加される電圧を連続して調整し得る。図3Aにおいて図示するように、切換軸Yに対して脱感作される減衰軸Xの結合効率曲線を用いることによって、フィードバック制御システムは、衝撃と振動及び温度変動に起因する有害条件下であっても、各々のチャネルに対してプリセットパワー出力レベルを正確かつ安定的に維持することができる。しかも、まもなく述べるように、制御システムはプリセットパワーレベルを広範囲にわたってチャネルごとに設定及び維持することができる。
それらの減衰軸の周りのチャネル・マイクロミラーの運動を制御することに加えて、図4の制御システム160はまた、それらの切換軸Yの周りのチャネル・マイクロミラーの回転を制御し得る。電子回路モジュール180は、個々についてチャネル・マイクロミラーの切換軸にフィードバック制御を提供すべく、光チャネルモニタ176由来の光パワー測定値を使用することによって最適チャネル結合を維持し得る。これによって、最適通過帯域を維持することができる。
好ましくは、図4の制御システムは、入力から出力まで最適結合を獲得及び維持すべく、切換軸の周りのチャネル・マイクロミラーの回転位置を制御するための交互又は「ディザ」制御信号の方法を用いる。チャネル・マイクロミラー間に相互作用が存在しないので、チャネル・マイクロミラーは独立しており、各々の結合を最適化すべく、電子回路モジュール180における処理電子回路によって同時に制御され得る。各々のチャネル・マイクロミラーのうちの一つの軸はコサイン波形でディザリングされ得るが、直交軸は同じディザ周波数のサイン波形でディザリングされる。光チャネルモニタは、最大結合のマイクロミラー電圧を決定すべく、特定の波長チャネルにおけるディザとチャネルの出力を検出および測定することができる。これらの電圧は、システムの各々のポートの開ループ標的電圧として、電子回路モジュールにおいてフラッシュメモリのようなメモリ内に保存され得る。一つのポートから別のポートにスペクトル・チャネルを切換えることが望ましい場合、宛先ポートについてフラッシュメモリ内に記憶された電圧は、前記ポートで対応スペクトル・チャネル・マイクロミラーを初期位置調整するのに使用し得る。この開ループ切換えが完了すると、フィードバックループは再び可能になり、ディザ音が前記ポートとチャネルの最適ピーク結合を見つけるのに用いられ得る。最適結合を得ることは、各々のチャネルの挿入損失並びに隣接チャネル間のクロストークを最小化するのに重要である。
図4の制御システムは、チャネル・マイクロミラーの減衰軸と切換軸を別々に及び交互に制御するのが好ましい。今述べたように、一つのポートから別のポートにチャネルを切換え、更にディザ音を用いることによって結合を最適化した後、制御システムは上記のように、制御モードを例えば直線電圧フィードバックループに切換えることによって、所望パワーレベルにチャネル・マイクロミラーの減衰軸を制御し得る。制御システムはマイクロミラーの減衰軸を制御すべく、ディザリング方法を使用しないことが好ましい。何故なら、ディザ振幅はミラーの回転が最適結合から離れると増加し、不安定さをもたらす可能性があるためである。
ディザ周波数は、例えば約100Hzからおよそ250Hzの範囲における低周波数音であることが好ましく、更に、例えば0.5%(0.02dB)程度の光動力で小さな変
動を引き起こすのに十分な振幅を具備することが好ましい。チャネルの結合が最適でない場合、光はディザ音と同じ周波数で変調されることになる。しかし、最適結合が得られる場合、光はディザ音周波数の二倍で変調されることになる。電子回路モジュール180の処理電子回路は、光チャネルモニタによって生成されるチャネルパワーレベル信号に関する振幅変動を同期的に復調し得る。ディザ周波数の音がプリセットされると、電子回路は、切換軸電極にdc制御電圧を生成することによって、光チャネルモニタ由来の信号がデ
ィザ周波数の二倍の周波数での変調のみを含む最適結合のポイントにチャネル・マイクロミラーを移動させ得る。
図4の制御システムの電子回路モジュールは、最適結合のためにチャネル・マイクロミラーの切換軸と、所望パワーレベルを維持すべくチャネル・マイクロミラーの減衰軸とを交互及び周期的に制御する制御プログラムとアルゴリズムを具体化し得る。制御システムは両軸を同時に制御しないことが好ましいが、両軸を同時に制御する能力を有する。また直ぐに述べるように、電子回路モジュールは、ノッチレス作動、個々のチャネルの完全なブロック及びヒットレス切換えを提供するアルゴリズムを用い得る。これらの概念を述べる前に、個々のスペクトル・チャネルのパワーを本発明の実施形態に従って管理し得る図5の方法を参照して、まず説明することにする。
上記で考察したように、マイクロミラーエッジでの光の回折は、それらの波長の関数として光信号の減衰において異常性を導く可能性がある。図5は、異なるレベルの減衰(挿入損失)について、5つの隣接スペクトル・チャネルに対応する1550nmの波長帯域
の波長領域にわたる隣接チャネル・マイクロミラーから反射されたパワーを示す三つの異なる曲線を同じプロット上に例示する。曲線は、例えば広帯域レーザを用いることによって生成され得る。上方の曲線200は、最適結合及びゼロdB減衰で五つのチャネル・マイクロミラーから反射されたパワーを示す。図示するように、反射パワーは、各々のチャネル・マイクロミラーの比較的広い波長領域にわたって、約4.0dBの挿入損失に相当するレベルで実質的に一定である。これは通過帯領域と呼ばれ、切換軸Yの方向におけるチャネル・マイクロミラーの幅の75%にほぼ相当する。曲線200はまた、各々のチャネル・マイクロミラー間の反射パワーレベルが低下する領域202を示す。この領域は「ノッチ」領域と呼ばれる。図5において示すように、ノッチ領域におけるパワーは、チャネル・マイクロミラーの中心での0dB減衰に相当するパワーレベルから約2.0dB下にあり得る。何故なら、マイクロミラーのエッジは、反射パワーがマイクロミラーの回転角にあまり依存しない、従って反射パワーが通過帯領域において平面ミラー面から減少するのと同じように、回転角の増加と共に減少しない回折を生むからである。これは更に、曲線206,208によって例示される。これらの曲線は、比較的多量(図面において約14dB)のパワーレベルを減衰することによって、ノッチ領域が通過帯領域よりも多く
のパワーを伝達することを示す。このノッチ領域パワーは、図面において挿入損失レベルが約11.0dBのピーク206によって示される。ピーク206によって示されるパワーは、マイクロミラーのエッジ由来の回折のためである。ピーク間の通過帯領域208におけるパワーレベルは、約18.0dBである。
上に示すように、ピーク206(「ウサギの耳」と呼ばれることもある)は、波長選択
スイッチ100によって切換えられた光信号が光通信ネットワークを通じて送信される場合、問題を示す可能性がある。具体的には、光通信ネットワークは、光信号がネットワークの種々の構成要素を通過するとき、遭遇する信号損失を補償すべく光増幅器を用いることがよくある。このような光増幅器は実際には広帯域であることが多く、すなわち、光増幅器は広帯域の波長にわたって光信号をほぼ無差別に増幅する。ピーク206によって示されるような「ウサギの耳」作用のため、通過帯域のエッジ付近の雑音は、通過帯域の中心部分由来の信号よりもずっと大きな程度に増幅され得る。このような高い信号強度は、ネットワークの構成要素を損傷し、更にネットワークを通して信号対雑音比を悪化させ得る。前記問題は、波長選択スイッチがカスケードされる場合に悪化する。
「ウサギの耳」作用は、動力レベルが比較的小量減衰される場合には著しくない。例えば、図5における中央の曲線210は、約8.0dBの挿入損失に相当する約4.0dBの減衰に対して、ノッチ領域におけるパワーレベルが通過帯領域におけるパワーレベルにほぼ相当することを示す。これによって、パワーレベルが、隣接するマイクロミラーに対
応する全波長領域にかけて実質的に一定である「ノッチレス」に近い作動状態が生じる。これは、任意の特定のITU格子間隔に従わせなくてもよい恣意的に間隔をとった波長の伝送を可能にするので、特に有利である。従って、同じセットのチャネル・マイクロミラーを、50,100か200GHz−ITU格子間隔並びに粗波長分割多重化システムにおいてよく見られる波長帯域で波長を伝送するのに用いることができる。ノッチレス作動はまた、有利なことに通過帯域の最適化を助け、更にチャネル対チャネルパワー変動のITU規格を得る助けとなる。
図5から明らかなように、任意の特定のスペクトル・チャネルによって伝送されたパワーレベルは、前記チャネルに適用される減衰の量を制御することによって個々に制御され得る。スペクトル・チャネルの光の完全なブロックは、所望の消光比を得るのに必要とされる量だけ、その減衰軸の周りに対応チャネル・マイクロミラーを回転させることによって達成し得る。これは、例えばチャネルビームが一つのポートから他方のポートに切換えられるとき、切換回転を受けるマイクロミラーから反射されたスペクトル・チャネルにおけるパワーが完全にブロックされるか低レベルに減少され得る「ヒットレス」チャネル切換えにとって特に有用である。ヒットレス切換えは、不都合な光と中間ポートの結合及び切換え中の不都合なクロストークを回避又は最小化する。しかし、大幅な減衰が要求される場合、マイクロミラーエッジ133での回折による「ウサギの耳」現象は更に、上記のように重大な問題を引き起こし得る。本発明の実施形態は、ウサギの耳現象を扱う。
図5において例示するように示されるエッジ回折作用は、特定の仮説を立てると理解することができる。これらの仮説は、問題の性質を説明しようとするものであり、本発明の何れかの実施形態に限定することを意味しない。まず、図6Aにおいて示すように平滑面での入射光では、反射角φは入射角φに等しいと仮定される。第二に、図6Bにおいて示すようにエッジ端での入射光では、入射面がその末端に平行な方向に沿っている場合に限り、反射角φは入射角φに等しいと仮定される。第三に、図6Cにおいて示すように、光が、末端の方向に垂直な平面における末端で回折することと、反射角が入射角の周りに分散されることとが仮定される。
上記の仮説が与えられると、観察された図5において示す「ウサギの耳挙動」を説明することができる。平面波挙動のため、光強度は、図7において実線減衰曲線701によって示されるように、切換軸の周りの比較的小さな回転角ではミラー表面上で、エッジに沿って急速に減衰する。例えば、切換軸の周りの約0.1°の回転は、数dBの減衰を引き起こすには十分である。ビームがミラー面に入射する場合、図7における点線の減衰曲線703によって示されるように、切換軸の周りの回転に比較して急速ではないが、ミラーが減衰軸の周りを回転するとき、同様に比較的急速に減衰する傾向にある。光が、減衰軸に平行なエッジの近くでミラー面に入射する場合、減衰軸の周りのミラーの回転は、図7において破線の減衰曲線705によって示されるように、信号強度を有意に急速でなく減衰する傾向にある。
「ウサギの耳」ピークは非対称であると観察されることが多く、すなわち一つのピークがもう一方のピークよりも高いことが知られている。非対称性は通常、ミラーが減衰軸に対して時計回りに回転されるか反時計回りに回転されるかに依存する。この非対称性は、ビーム方向に僅かに回転した減衰軸に平行なエッジ由来の、僅かに大きな回折領域のためであると考えられる。ビームから僅かに離れて回転する他方のエッジもまた、ビームに面する僅かに小さな回折領域を有する。
エッジ回折作用は、幾つかの様々な方法で減らすことができる。例えば、本発明の特定の実施形態に従って、減衰は、チャネルミラー・アレイとポートミラー・アレイの何れか又は両方の減衰軸の周りの回転と切換軸の周りの回転を組み合わせることによってもたら
され得る。切換軸の周りの回転がビームを強力に減衰し、更にエッジ回折に比較的反応しないので、エッジ回折の有害な作用とその関連「ウサギの耳」現象を減らすか、排除さえもする方法で二つの回転を組み合わせることができる。
本発明の実施形態に従って、マイクロミラーチャネル・アレイ118において用いられるマイクロミラー130のエッジ領域133を適当に構成することによって、回折を減らし得る。特に、一つの可能な構成は、ミラーが減衰軸の周りを回転するとき、切換軸の周りのエッジ回転の作用を引き起こす形状の構築を含む。例えば図8Aから図8Cはそれぞれ、鋸歯状エッジ133Aを備えたマイクロミラー130Aの実施例の平面図、端面図及び側面図を示す。エッジ133Aは、鋸歯幅dと鋸歯角αを特徴とする。局所的に末端135Aは減衰軸に平行であり得ないとしても、平均して、エッジ133Aは減衰軸に平行である。
しかし、鋸歯状の形状は、図8Aと図8Bに図示するように、エッジ133Aに末端135Aを与え、エッジベクタEは、切換軸Yに平行に方向付けられた成分をもつ。従って、ミラー130Aが角度θで減衰軸の周りを回転するとき、エッジベクタEは、図8Cにおいて例示されるように、角度δで切換軸の周りを回転するのと同等の回転を経験する。角度δは以下のようにαとθに関連している。
δ=cos−1(sinα) (cosθ−1)+1)
これは、また以下のように書き得る。
α=sin−1{sqrt[(cosδ−1)/(cosθ−1)]}
式中、sqrtは、角括弧内の量の平方根をとる演算を示す。
従って、鋸歯状エッジ133Aは、減衰軸の周りの回転と切換軸の周りの回転の組み合わせと等価の回転を生成する。鋸歯角は、約5°〜約85°の間であり得る。本発明者は、約6°〜約15°の間の鋸歯角αに等価の切換軸の周りの回転と減衰軸の周りの回転の組み合わせが、ウサギの耳の作用を有意に減らすのに十分であることを実験により測定した。これらの測定は、高さが約500ミクロンで幅が約100ミクロンの方形ミラー上で行われた。切換軸と減衰軸の周りの回転は、それぞれ約0.15°と0.7°であった。
一例として、二つ以上のそのようなミラー130A,130Bを、図8Dにおいて示すように一緒に配列し得る。隣接するマイクロミラー130A,130Bは、適切な間隔、例えば6μによって分離される適合鋸歯エッジを備え得るが、大なり小なりの間隔を使用し得る。ミラー130A,130Bは、一般に定義される切換軸Yと、個々に定義される減衰軸X1とX2の周りを回転し得る。
図8A〜図8Dにおいて図示する構成に関して多くの変形物が存在する。具体的には、角度α、エッジ133A内への鋸歯の刻み目数、鋸歯刻み目の形状は全て変化し得る。従って、本発明の実施形態は、図8Aにおいて例示される特定の鋸歯構成に限定されない。例えば図8Eにおいて示されるように、マイクロミラーは、減衰軸X2に実質的に平行なエッジ133Eを具備し得る。エッジは、幾つかの鋭いピークPと谷間Vを特徴とする末端135Eを具備し、末端135Eの路長の実質的部分が切換軸Y2に沿って方向付けられる。
図8Fにおいて示す更に別の実施形態において、マイクロミラーは、末端135Fに直近のエッジに沿って間隔をとって置かれた三次元突起物138を備えたエッジ133Fを具備し得る。突起物138は各々、末端135Fからの奥行きd、高さh及び幅wを特徴とし得る。隣接する突起物は、距離uの間隔をとって置かれ得る。突起物は、エッジ133Fでの異なる光反射が互いに相殺されやすいように、突起物から反射する光学波面と、突起物の間の空間から反射する波面との間に干渉を生成するようなサイズ及び形状にされ
得る。一例として、高さhは、ミラー130Fから反射する光の4分の1波長にほぼ等しくなるように選択され得る。従って、突起物133F間の空間から反射する光は、突起物138から反射する光と比較して2分の1波長の余分な距離を移動する。2分の1波長差は、突起物138から反射する光波と、突起物138間の隙間から反射する光波の間に破壊的干渉を生成することができる。三次元突起物138は、その代わりに反対の様式で、すなわち、その上の突起物よりはむしろ周囲の表面の下方の刻み目として適用できることは明らかである。また、図8Fにおいてu=0の限定において、突起物(または刻み目)は、高さ(又は奥行き)hと幅dの連続ストリップを形成すべく結合することは明らかで
ある。
エッジ回折を減らす別の方法が存在する。例えば図8Gは、先行実施形態に関する変形物を示す。この実施形態において、マイクロミラー130Gは、可変反射性を特徴とするエッジ133Gを具備する。エッジ133Gでの反射性は、末端135Gに向かって減少する。マイクロミラー130Gの表面の大部分は、高い反射性を具備する。反射性は、末端から更に離れたエッジ133Gの領域よりも末端135Gで少ない。また、例えばエッジの輪郭を丸くすることによってエッジにより大きな湾曲半径を与えることによって、散乱体の立体角を増加させるエッジでの回折を減らすことができる。
図8Fの実施形態に関する更に別の変形物において、エッジから回折する光の破壊的干渉は、位相マスクによって達成することができる。図8Hにおいて図示するように、マイクロミラー130Hは、末端135H近くのエッジ133Hに沿って配置された一つ以上の多重層領域137から構築された位相マスクを具備することができる。図8Hにおける差込図において図示するように、各々の多重層領域137は、二つ以上の層、例えばそれぞれ異なる屈折率n,nを特徴とする上層と下層を含む。二つの層の間の界面139から反射する光は、nとnの値に依存する反射によって位相変化を受け得る。nがnよりも小さい場合、光は、反射によって180°の位相変化を受けることになる。nがnよりも大きな場合、光は、反射による位相変化を受けない。光はまた、上層nと、屈折率がn(例えば、空気か真空)の周囲媒体との間の上方界面141から反射し、更にnに依存した位相変化を受け得る。n>n及びn>nの場合、上方界面141から反射する光は反射によって180°の位相変化を受けるが、界面139から反射する光は反射によって位相変化を受けない。上層の厚さが光の波長と比較して十分に小さい場合、二つの位相変化は、エッジ133Hから反射する光の相殺を起しやすい。
マイクロミラー130のエッジ133を構成することに加えて、該エッジでの回析の効果を低減する他の方法がある。例えば、ミラーを部分的に減衰軸周りに、および、部分的に切換軸周りに回転することによって減衰を行なうことが可能である。図9A〜9Cは、図1に示される種類のWSSを使用する切換軸および減衰軸回転の異なる組合せについての、波長に対する減衰を図示している。図9A〜9Cのそれぞれは、最適な結合のために配位された切換軸および減衰軸回転を伴う曲線902を含んでいる。比較のために、図9A〜9Cのそれぞれは、更に、減衰軸周りの回転だけを通じて達成された15dBの減衰の効果を示す曲線904を含んでいる。曲線904における「ウサギの耳」現象を注記しておく。図9Aの曲線906Aは、切換軸B周りの回転(この場合、0.101度の回転に対応している)による8dBの減衰、および減衰軸A周りの回転(この場合、約0.727度の回転に対応している)による7dBの減衰の効果を示している。ウサギの耳現象は、特に曲線906Aの右側では低減されるが完全には排除されないことを注記しておく。
図9Bの曲線906Bは、切換軸Aを周りの回転(この場合、0.127度の回転に対応している)による8dBの減衰、および減衰軸B周りの回転(この場合、約0.672度の回転に対応している)による7dBの減衰の効果を示している。再び、ウサギの耳現
象は、特に曲線906Bの左側においては、曲線904と比較して低減されているが完全には排除されてはいない。
図9Cの曲線906Cは、切換軸A周りの回転(この場合、0.145度の回転に対応している)による10dBの減衰、および減衰軸B(この場合、約0.562度の回転に対応している)周りの回転による5dBの減衰効果を示している。この場合、ウサギの耳現象は実際に除去されている。
図9Aおよび9Bで見られるように、反対方向への回転よりもウサギの耳現象の大きさを低減する減衰軸周りの回転の好ましい方向がある(つまり、反時計周りの回転に対して時計回りの回転)。最良の回転方向は、光学システムでのエッジ回析の相互作用、および該システムでのレンズの中心と端のうちの少なくとも一方に関する特定のスペクトル・チャネルの位置に依存するであろう。加えて、(図9Aおよび9Bで見られるように)ウサギの耳現象の大きさを最小化する切換および減衰軸周りの回転方向の好ましい組合せがある。本発明の実施の形態のアーキテクチャは、最良の減衰軸回転方向と、切換軸および減衰軸回転方向とのうちの少なくとも一方の最良の組合せが、光学的減衰を実施する目的のために選択されることができるように十分に柔軟性がある。
両方の軸周りの混合回転での10dBと15dBの減衰で得られたデータは、ウサギの耳が切換軸周りの回転による減衰の割合の増加につれて減少することを示している。現在のディザリング手法は、結合効率を最適化するためのチャネルミラーの切換軸周りの回転と、減衰させるための減衰軸周りの回転とを使用する。
しかしながら、減衰を行なうために切換および減衰軸の両方を使用することは、減衰ポイントが、もはや切換軸に沿った結合効率曲線のピークの近傍にないため、結合効率を最適化するための切換軸の使用を非常に危険に晒す。
図9Dの減衰等高線図は、その問題の性質を示している。12dBの減衰が減衰軸周りの回転によって単独で達成され、結合を最適化するミラーのディザリングが切換軸周りの回転によって単独で行なわれるときには、結果として生じる結合効率901は、上側の差し込み図に示されるように結合効率曲線におけるピーク903の近傍において変化する。しかしながら、12dBの減衰が、仮に、減衰軸周りの回転による8dBおよび切換軸周りの回転による4dBで達成されるときには、減衰ポイントが下側の差し込み図に示されるような切換軸周りの回転のための結合効率曲線901におけるピーク903から遠過ぎるので、切換軸周りの回転によるディザリングは、結合を最適化することができない。
この問題の解決策は、図9Eに示されるような減衰ポイントでの固定された減衰の等高線のほぼ接線であるディザリング軸e周りにマイクロミラーをディザリングすることである。ミラー動作が一定の減衰の等高線に十分に接線である軸周りの場合には、ディザリングは、ディザリング軸e周りの回転に対する減衰曲線におけるピークに接近するであろう。その結果、結合は、最適化されることができる。ディザリング軸e周りにマイクロミラーを回転することは、切換および減衰軸回転を相互に結合することを含んでおり、その結果、ミラーは、切換軸および減衰軸の両方周りに同時に回転する。そのような結合回転は、減衰ポイントで最適化するために結合効率907におけるローカル・ピーク905を生じさせる。結合回転は、電子回路モジュール180におけるハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアのうちの少なくとも一つの適切な構成によって生じさせることができる。
切換および減衰軸周りの回転を通じたウサギの耳現象の低減は、切換軸周りの回転を通じてどれくらいの減衰を得るべきか、また、減衰軸周りの回転を通じてどれくらい得るべ
きであるかを選択することが大部分の問題である。減衰の量を変更する際には、2つの異なる減衰間の任意の経路を取ることが可能である。好ましいアプローチは、最大の信号が達成されるまでe方向に沿った連続する結合効率信号を提供するために同時に両方の軸周りにマイクロミラーを回転することである。その後、減衰は、所望のパワー・レベルまたは減衰が達成されるまで最大の結合のポイントからe軸に沿って進むことによって得られる。
図9F〜9Hは、切換および減衰軸回転の異なる組合せのいくつかの例を示している。図9F〜9Hのためのデータは、カリフォルニア州サンノゼのカペラフォトニクス社からのモデル、WP4500のaddモジュールを使用して得られた。マイクロミラーの寸法は、約100ミクロン×550ミクロンであった。図9F〜9Hにおいては、曲線908は、減衰を示していない。図9Fにおいては、曲線910,912,914,916,および918は、それぞれ、2dB,4dB,6dB,8dBおよび10dBの減衰が減衰軸周りの回転のみによって得られた後の結果を示している。曲線910,912,914,916,918におけるウサギの耳ピークに留意する。
図9Gにおいては、曲線920は、切換軸周りのみで回転することによる2dBの減衰に対する通過帯域曲線を示している。曲線922は、切換軸周りに回転することによる2dBの減衰、および減衰軸周りに回転することによる2dBに対する、合計4dBの減衰に対する通過帯域曲線を示している。曲線924は、切換軸周りに回転することによる2dB、および減衰軸周りに回転することによる4dBの減衰に対する、合計6dBの減衰に対する通過帯域曲線を示している。曲線926は、切換軸周りに回転することによる2dB、および減衰軸周りに回転することによる6dBの減衰に対する、合計8dBの減衰の通過帯域曲線を示している。曲線928は、切換軸周りに回転することによる2dB、および減衰軸周りに回転することによる8dBの減衰に対する、合計10dBの減衰の通過帯域曲線を示している。曲線928の右手側でのウサギの耳ピークに留意する。
図9Hにおいては、曲線932は、切換軸周りの回転だけによる4dBの減衰に対する通過帯域曲線を示している。曲線934は、切換軸周りの回転による4dB、および減衰軸周りの回転による2dBの減衰に対する、合計6dBの減衰の通過帯域曲線を示している。曲線936は、切換軸周りの回転による4dB、および減衰軸周りの回転による4dBの減衰に対する、合計8dBの減衰の通過帯域曲線を示している。曲線938は、切換軸周りの回転による4dB、および減衰軸周りの回転による6dBの減衰に対する、合計10dBの減衰の通過帯域曲線を示している。ウサギの耳ピークが図9Gの曲線922,924,926および928におけるよりも、曲線932,934,936および938において、はるかに顕著ではないことを注記しておく。
図9F〜9Hから分かるように、この例においては、部分的に切換軸周りの回転を減衰することは、切換軸回転による約2dBおよび約4dBの間の減衰を要求するように見える。クロストークおよび感度の配慮事項から、切換軸を使用した減衰の量を最小化することが一般には望ましい。
クロストーク配慮事項の例示として、図9Iは、2つの異なるポート用の波長に対する信号のデータを示している。両方のポートへの光学信号は、切換軸周りの回転による約4dBの減衰を使用して減衰されている。実線の曲線によって示される第1の信号942は、第1のポートに結合され、破線の曲線によって示される第2の信号944は、第2のポートに結合されている。第1の曲線942および第2の曲線944の重複部分は、クロストークを示している。或るレベルのクロストークが光スイッチ中に通常存在するが、容認可能なクロストークの量は変化する。例えば、図9Iにおけるクロストークのレベルは、約38dBである。当該用途のために指定された最大のクロストークが40dBである場
合には、38dBは容認可能ではないことがある。図9Iにおいては、4dBの減衰は、切換軸を使用して達成された。クロストークを容認可能なレベルに維持するために、約3.5dBに切換軸の減衰を制限することが必要な場合がある。与えられた状況に対して機能する切換軸の減衰の量は、実験により決定されることができる。
別の代替のエッジの修正は、図1のWSS100におけるファイバ・コリメータ・アレイ102の入力および出力ポートを修正することであろう。ポート間隔が十分に大きい場合には、減衰を得てウサギの耳現象を回避するように切換軸周りの回転を使用することができる。
上述のように、別の代替は、空間フィルタリングを通じて通過帯域における「ウサギの耳」の極大部分を低減することである。回折次数の空間分離は、フーリエ変換システムによってもたらされることが可能であり、その結果、空間フィルタのアパーチャは、回折をもたらされたサイド・ローブを低減することと、前記サイド・ローブと比較して通過帯域の中心部分の忠実性を増加させることとのうちの少なくとも一方のために、フーリエ変換面に適用されることができる。そのような空間フィルタリングは、例えばWSS100内の焦点面でのチャネル・マイクロミラー118のエッジでの回析の効果を排除するように選択された大きさ、形状および位置を有する、例えばWSS100におけるアパーチャと共に実施されることが可能である。
多くの可能性のある空間フィルタの構成がある。図13は、図1に関して図示および記述されたものと同様のWSS400の例を図示している。上述した構成要素に加えて、WSS400は、ポート・ミラー・アレイ106と、光ビーム拡大器と中継システム110との間に位置する空間フィルタ・リレー402を備えている。空間フィルタ・リレー402は、一対のリレー・レンズ404,406と、アパーチャ408とを備えている。レンズ404,406は、それらが共通の焦点面(この例においては、フーリエ面)を共有するように配置される。アパーチャ408は、共通の焦点面に位置している。
これに代えて、空間フィルタのアパーチャは、コリメータ・アレイ102とポート・ミラー・アレイ106との間に位置することができる。例えば、図14は、図1のWSS100と同様のWSS500を図示している。上述した構成要素に加えて、WSS500は、コリメータ・アレイ102とポート・ミラー・アレイ106との間に位置する空間フィルタ・リレー502を備えている。空間フィルタ・リレー502は、それらの共通の焦点面での2つのリレー・レンズ504,506間に位置するアパーチャ508を備えている。図13および14においては、空間フィルタリングは、1つのみのポート(例えば、エクスプレス・ポート)に選択的に適用されることが可能である。これに代えて、個々の空間フィルタは、出力ポートのうちのいくつか(例えば、エクスプレス・ポートのみ)あるいはそれらのすべてに配置されることができる。
いくつかの実施の形態においては、空間フィルタのアパーチャは、WSSの外部に配置されることが可能である。例えば、図15は、図1に関して図示および記述されたものと同様のWSS600を図示している。上述した構成要素に加えて、WSS600は、一端で出力ポートのいずれかに(例えば、ファイバ・コリメータ・アレイ102を介して)接続されたマルチモード・ファイバ601を備えている。マルチモード・ファイバ601の他端は、第2のコリメータ・レンズ612に光学的に結合された第1のコリメータ・レンズ604に結合されている。空間フィルタ・リレー602は、第1および第2のコリメータ・レンズ604,612間に光学的に結合されている。空間フィルタ・リレー602は、それらの共通の焦点面での2つのリレー・レンズ604,606間に位置するアパーチャ608を備えている。このシステムの利点は、それが、内部の光学機器を再構成する必要なしに、図1に示されるようなWSSに対する非均一の通過帯域の減衰の効果を低減す
ることができることである。更に、空間フィルタリングは、非均一な減衰の低減を要求するそれらのポートにのみ選択的に適用されることができる。
図16は、WSS700における空間フィルタリングの代替の多重ポートの実施を図示している。上述した構成要素に加えて、WSS700は、ポート・ミラー・アレイ106と光ビーム拡大器と中継システム110との間に位置する空間フィルタ・リレー702を備えている。空間フィルタ・リレー702は、一対のリレー・レンズ・アレイ704,706と、アパーチャ・アレイ708とを備えている。差し込み図に示されるように、レンズ・アレイ704,706のそれぞれは、小型レンズのアレイからなる。第1および第2のレンズ・アレイにおける対応する小型レンズは、それらが共通の焦点面を共有するように配置されている。アパーチャ・アレイ708におけるアパーチャは、共通の焦点面に位置している。空間フィルタリングは、チャネル・マイクロミラーを反射したスペクトル・ビームにとって、より重要である。したがって、出力ポートに対応するアパーチャは、入力ポートに対応するアパーチャよりも小さい直径を有することが可能である。
図17は、WSS800における空間フィルタリングの別の代替の多重ポートの実施を図示している。図1に記述された構成要素に加えて、WSS800は、光ビーム拡大器と中継システム110と波長分離器112との間に位置する空間フィルタ・リレー802を備えている。空間フィルタ・リレー802は、一対のリレー・レンズ・アレイ804,806およびアパーチャ・アレイ、または対向するナイフ・エッジ、または適切な位相マスク808を備えている。レンズ・アレイ804,806のそれぞれは、小型レンズのアレイあるいはy軸円柱レンズからなることが可能である。第1および第2のレンズ・アレイにおける対応する小型レンズあるいは対応するy軸円柱レンズは、それらが共通の焦点面を共有するように配置される。アパーチャ・アレイ808におけるアパーチャは、楕円の形状であり、共通の焦点面に位置している。空間フィルタリングは、チャネル・マイクロミラーを反射したスペクトル・ビームにとって、より重要である。したがって、出力ポートに対応するアパーチャは、入力ポートに対応するアパーチャよりも小さい直径を有することが可能である。
「ウサギの耳」効果の低減は、より小さい直径のアパーチャに対してより顕著となる。「ウサギの耳」効果を低減することにおける空間フィルタリングの有効性は、コンピュータ・モデル化した通過帯域、図18Aおよび18Bにおいて見ることができる。図18Aは、空間フィルタリング無しで−20dBの減衰を伴う、図1に示される種類のWSS用の通過帯域を図示している。通過帯域のエッジで顕著な「ウサギの耳」に留意する。図18Bは、0.0052mm半径のアパーチャを備えた空間フィルタを有する同様のWSS用の通過帯域を図示している。図18Aのものと比較して、図18Bにおける通過帯域のエッジでずっと大きい減衰があることを注記しておく。
空間フィルタリングに加えて、WSSの通過帯域のサイド・ローブの不均一を低減するために使用されることがある他の可能性のあるフィルタ技術がある。例えば、角周波数と、チャネル・マイクロミラーからの散乱光とのうちの少なくとも一方は、入射角の関数として格子112の回折効率(時折、「角度ブラッグ幅」と呼ばれる)によって或る程度フィルタリングされることが可能であり、ここでは、入射角が大きいほど回折効率が低くなる。この効果は、回折または散乱光が格子によって効率的に回折されないことから格子112によって事実上フィルタリングされることを意味することができる。したがって、いくつかの実施の形態においては、格子112の角度ブラッグ幅は、格子112が「ウサギの耳」のサイド・ローブに寄与する、より高い角周波数を低減またはフィルタリングすることを可能にすることがある。減衰中のサイド・ローブの振幅のそのような低減は、チャネル・マイクロミラー118のエッジの修正と組み合わせることが可能である。
本発明のいくつかの実施の形態においては、無瞬断切換え用に構成されたWSSを使用することが望ましい。そのような無瞬断切換えは、上述したような回析によって「ウサギの耳」効果を低減する本発明の実施の形態と組み合わせることが可能である。一例として、図10A〜10Cは、ADDマルチプレクサ・モジュール220との関連で無瞬断切換えを例示し、ここでは、スペクトル・チャネルは、複数の入力ポート上のモジュールに入力され、出力ポートでの信号に加えられる(つまり、該信号と組み合わせられる)ことが可能である。図10A〜10Bは、概して、図1のWSS100の単純化した概略側面図を表わし、ここでは、図1の要素は、明瞭さのために省略されていると確信する。
図10A〜10Bに示されるように、ADDマルチプレクサ220は、5つの入力ポートと、1つの出力ポートとを有する5×1の装置を備えることが可能である。したがって、ファイバ・コリメータ・アレイ102は、図に示されるように、6つのコリメータを備えている。出力ポート222は、例えば、示されるように第4のコリメータ・ポートであることが可能である。図10Aにおいては、第1の(最上部)コリメータ・ポート224は、回析格子112上のアナモルフィック・ビーム拡大システム110によって集光されるスペクトル・チャネルλを入力することが可能である。回析格子は、スペクトル・チャネルλを他の波長チャネルから空間的に分離し、分離したスペクトル・チャネルを、スペクトル・チャネルを対応するチャネル・マイクロミラー228に集光させるアナモルフィック集光レンズ・システム116に供給する。チャネル・マイクロミラーは、図10Aに示されるように、入力したスペクトル・チャネルλを、光学システムを通じて出力ポート222に反射する(切り換える)ために、適切な角度位置にその切換軸周りに回転されることが可能である。
入力したスペクトル・チャネルλを入力ポート224から出力ポート222に切り換えることは、無瞬断の方法でなされることが可能である。無瞬断切換えで、ポート224での光入力は、チャネル・マイクロミラーがビームをポート222に切り換わるように回転するように、中間ポート230および232に亘っては走査されない。むしろ、無瞬断切換えにおいて、光は、切換中に実質的に減衰または遮蔽される。これを達成するために、チャネル・マイクロミラー228の切換軸を制御するサーボ制御ループがまず解放される。制御電圧は、遮蔽に要求される量だけその減衰軸周りにマイクロミラーを回転するようにチャネル・マイクロミラーに印加されることが可能であり、その後、チャネル・マイクロミラーは、図4の制御システムの電子回路モジュール・メモリにおける較正テーブルに記憶された予め設定された制御電圧を切換軸に印加することによって入力したスペクトル・チャネルを出力ポート222に反射するために、その切換軸周りに回転されることが可能である。次に、マイクロミラー228は、通常の最適結合状態にその減衰軸周りに回転し戻されることが可能であり、その後、切換軸を制御するサーボ制御ループは、最適な結合効率を達成するようにマイクロミラーを制御すべく再度関与することが可能である。
図10Cは、光が入力ポート224から出力ポート222に切り換えられるときの処理を概略的に示している。入力チャネルを遮蔽状態に減衰することは、図10Cにおいて矢符240で表わされている。マイクロミラー228を回転することによる入力チャネルのポート222への切換えは、光が入力ポート224と出力ポート222との間で切り換えられるときに光が中間ポート230および232間にはまったく結合されないことを示す矢符242で表わされている。矢符244は、その減衰軸周りのチャネル・マイクロミラーの回転による公称最適結合状態に光を増加し戻すことを表わしている。
図10Bは、ポート230上のADDマルチプレクサに入り、その対応するマイクロミラー246によって出力ポート222に切り換えられる異なる波長λでの第2のスペクトル・チャネルを示している。この切換えは、同様に無瞬断であり、図10Aに関して上述したものと同様の方法で得られることが可能である。したがって、図10Bにおけるポ
ート222上の光学信号出力は、ポート224上のλ入力と、ポート230上のλ入力との組合せを備えることが可能である。同様の方法で、他の波長は、他の入力/addポート上に入力され、合成マルチチャネル信号を形成するために出力ポート222に切り換えられることが可能である。
出力ポートでの第1の減衰状態から第2の異なる減衰状態に切り換えるために、図10A〜10Bに示されるような光学信号を制御することは、異なる方法によって達成されることが可能である。第1の方法によれば、入力ポートに入る光は、最大の結合状態(つまり、最大パワー)であることが可能である。次に、入力ポートから出力ポートへの無瞬断切換えは、図10Cにおいて表わされるように、最大の減衰に対して減衰軸を使用することによって達成されることが可能である一方、入力ビームは、上述したような出力ポートに無瞬断に切り換えられる。一旦ビームが出力ポートにあれば、減衰軸は、零減衰に対応する最大パワーに戻されるように制御されることができる。その後、結合効率は、最大パワー状態で、また、最適な結合を達成する際に、最適化されることが可能であり、ビームは、所望の出力パワー・レベルを提供するためにその減衰軸周りにチャネル・マイクロミラーの動作を制御することによって減衰される。
第2の方法は、まずは最大の結合効率への非減衰なしに、入力ポートでのオリジナルの減衰状態から、出力ポートでの所望の減衰状態へ直接移ることである。この方法は、減衰軸周りの回転角度の関数(例えば、静電電圧)として各々のチャネル・マイクロミラーに対する減衰レベルを指定する制御システムの電子回路モジュールのメモリ内のルックアップ・テーブルに記憶される較正された電圧を利用する。
無瞬断切換えのための第3の、そして好ましい方法は、パワーを最小化するための減衰軸周りの回転によって、入力ポートでの減衰状態からそのポートでの低い光の状態になることである。次に、所望の目的地ポートへの無瞬断切換えは、最小パワー(例えば、遮蔽状態)で保持された減衰軸と共に行なわれる。その後、目的地ポートに達する際に、チャネル・マイクロミラーは、むしろ最大パワーに戻るのではなく、低い光のレベル(例えば、−20dB)になるように減衰軸周りに回転され、その後、低い光のレベルでの結合効率は、チャネル・マイクロミラー(そして、好ましくは、直後に記述される方法で、図1に示される対応するポート・ミラー106も)の切換軸を使用して最適化されることが可能である。その後、最適な結合効率を達成する際に、チャネル・マイクロミラーは、所望のパワー・レベルのためにその減衰軸周りに回転されることが可能である。
チャネル・マイクロミラーのその切換軸周りの回転を制御することによって結合効率を制御することに加えて、更に、各々のチャネルのスペクトル・ビームがその対応するチャネル・マイクロミラーに集光される位置を制御することが望ましい。高通過帯域および高データ転送レートを提供可能にするためには、チャネルの中心波長が、チャネル・マイクロミラーの中心に位置合わせされなければならない。同様に、他のチャネルの中心波長は、それらの対応するマイクロミラーの中心に位置合わせされなければならない。チャネル間隔は、ITUグリッド仕様によって指定され、チャネル・マイクロミラーは、入力したマルチチャネル光学信号のITU格子間隔に従ってアレイにおいて横方向に離隔される。したがって、それは、すべてのチャネルの中心波長がシステムの通過帯域を最大化するためにそれらの対応するマイクロミラーに集中され続けるように、ITUアラインメントを維持するのが望ましい。
上述したような本発明の実施の形態を組み込んだWSSシステムは、不都合な動作状態でのITUアラインメントを確立および維持するように構成されることが可能である。前述したように、図1のWSS100は、ポート・ミラー・アレイ106とアナモルフィック・ビーム・エクスパンダおよびリレーシステム110との間の光学ビーム経路内に位置
するビーム・スプリッタ124を備えることが可能である。基準光(例えば、発光ダイオード(図示せず)からの1310nmの波長)は、ファイバ・コリメータ・アレイの入力ポートでの合成多重波長光学システムへ結合されることが可能である。ビーム・スプリッタは、優先的に、PSD126に1310nm波長のビームを反射し、スペクトル・チャネル波長(例えば、Cバンドでの)をアナモルフィック・システム110に通すように形成されることが可能である。PSDは、4つの四象限光検出器(つまり、「4分割セル」)の形態に配置された複数の光電セルを備えることが可能である。PSD上へビーム・スプリッタを反射した1310nmの基準光は、PSDに突き当たる基準光ビームの重心位置を判断するために使用されることができる各々のPSD象限において電位を生じさせる。重心位置は、ビームのアラインメントを判断するために使用されることができる。
入力コリメータ102が指す方向は、温度の関数として変化することがあり、入力スペクトル・ビームがマイクロミラーに集光する位置をマイクロミラーの中心から逸れさせ、ITUミスアラインメントを生じさせ、チャネル通過帯域を狭くする。加えて、他の熱機械的効果は、回析格子角度、チャネル・マイクロミラーの位置、および光学機器の焦点距離の変化を生じさせることがある。これらの効果のそれぞれは、更に、ITUミスアラインメントおよび通過帯域を狭くすることに帰着する場合がある。ITUミスアラインメントを補正するために、ポート・ミラーは、チャネル中心波長をチャネル・マイクロミラーの中心に再び位置決めするように回転されることが可能である。
図1に示されるWSSの実施の形態において、ポート・ミラーの角度位置は、テレセントリック集光光学機器の入口アパーチャに中継され、ポート・ミラーの位置の変化によるテレセントリック光学システムへの入力での角度変化は、焦点面でのスポット位置の変化に並行移動される。したがって、ポート・ミラーの回転は、チャネルをその関連するチャネル・マイクロミラーに亘って走査させる。チャネルの中心波長がチャネル・マイクロミラーの中心に位置決めされるとき、ITUアラインメントに対応して、ビーム・スプリッタ124を反射した基準光ビームは、所定の位置でPSDに突き当たるであろう。PSDの4つの象限によって生じた電圧(ビーム・アラインメントを表わす)は、制御電子機器128のメモリに記憶されたプリセット基準電圧と比較され、ビームをチャネル・マイクロミラーに集中させるようにポート・ミラーを制御するためのフィードバック信号として制御電子機器によって使用されることが可能である。
コリメータまたは他の前述した要素の一または複数の指向が、システム温度などの変化によって変わる場合には、PSD上の新しいポート・ミラー角度および基準光ビーム位置(x1,y1)は、ITUアラインメントを維持するために必要になるであろう。したがって、較正ポイントの組は、ITUアラインメントを維持するための温度の関数としての要求されたPSDスポット位置と、制御電子機器128のメモリ内のテーブルに記憶された較正ポイントに対して生成されることが可能である。温度センサは、温度変化をモニタするためにWSSモジュール内に配置されることが可能であり、較正テーブルからの温度情報および設定ポイント情報は、ITUアラインメントを維持するアレイのポート・ミラーのすべてを制御するために、制御電子機器のフィードフォワード・サーボシステムに供給される。ヒステリシスによるばらつきを説明するために、例えば、較正情報が、増加および低下温度条件の両方のためのテーブルに記憶されることが可能である。
本発明の実施の形態のアーキテクチャの別の利点は、図10A〜10Bに(または、直後に記述される図11および12に)示されるようなADDモジュールの様々な出力もしくは通過ポート、またはDROPモジュールの出力もしくはdropポートにおける波長の分布を確認する能力を提供可能にすることである。波長の識別は、ポート・マイクロミラーを反射した光学信号上の小さい振幅で低周波数のディザリング変調を誘引し(例えば、ポート・マイクロミラーの小さい振幅のディザリング回転を生じさせることによってな
ど)、図4のフィードバック制御システムにおける変調を検出することによって達成されることが可能である。
ディザリングは、ポート・マイクロミラーのいずれかの回転軸周りに行使されることが可能である。ディザリングは、そのポート・マイクロミラーによって反射される特定の出力または通過ポートに関連する光学信号を変調する。変調は、好ましくは、図4の光学チャネル・パワー・モニタ176におけるフォト・ダイオード・アレイ196のピクセルで約0.05dBの精度の信号におけるパワー変動を生じさせる。このパワー変動は、電子信号に変換され、ディザリング回転中のポート・ミラーによって出力または通過ポートに向けられる光学信号の波長を示すために電子回路モジュール180における制御ソフトウェアに供給されることが可能である。ポート・ミラーのディザリング周波数は、好ましくは、重要な雑音または混乱を生じさないように光学信号によって送信される電気通信信号の周波数と比較して低周波数(約100〜200Hz)である。
典型的な環状ネットワークにおいては、同時動作するいくつかの波長選択的切換モジュールを有することが可能である。環状ネットワークにおける各々の波長選択的切換モジュールがポートを通過する波長を示す同一のディザリング周波数を利用する場合には、電気通信信号においてディザリング周波数での顕著な雑音の蓄積があることがある。したがって、ネットワーク・リングにおける各々のモジュールに対して異なるディザリング周波数を使用することが望ましい場合がある。これを達成するために、各々のWSSモジュールは、ユニークなディザリング周波数(好ましくは、リングにおける他のWSSモジュールの周波数から少なくとも5Hzは異なるもの)を割り当てられることが可能である。周波数割当て処理は、一例として、既に使用中のディザリング周波数の電子的捜索を行ない、次に、利用されていない周波数を割り当てることによって、自動化されることが可能である。
図10A〜10Bに示されるADDモジュール220の5×1(N×M)のアーキテクチャは、ADDモジュールにとっては典型的なものであり、ここでは、中心波長λ〜λを有する光学チャネル信号は、N個の入力およびaddポートを通じた任意の組合せに入り、1つの(M=1)出力ポートを通じて出ることができる。このアーキテクチャにおけるinおよびaddポートの数(N)または波長の数に理論的な限定はない。しかしながら、特定の波長λが1つのポートのみから入ることができることに制約はある。複数のλは、これらのλが互いに異なる限り、入力またはaddポートのいずれかから入ることができる。
図11は、先の限定を回避するADDモジュール300のアーキテクチャの別の実施の形態を示す簡略図である。(複数のマイクロミラーは、紙面に入る方向に存在している。)示されるように、この実施の形態は、奇数を付されたポート(301,303,305,307および309)が入力/addポートであり、偶数を付されたポート(302,304,306,308および310)が出力ポートであるように配置された5つの入力またはaddポート(IN1〜IN5)および5つの出力ポートを有した5×1および1×5のモジュールである。しかしながら、この配置においては、すべてのポートは、最下の(本図において)ポート,OUT310以外は、これらのポートに行く光が消えることを意味する「ダーク」ポートである。図11の構成の利点は、特定の波長λの光学チャネルが複数の入力またはaddポートから入ることを可能にすることである。しかしながら、波長λのチャネルのうちの1つだけが、OUTポート310を通じて出るであろう。これは、波長λに関連するチャネル・マイクロミラー312の角度が、ビームが反射する方向を決定するからである。これは、換言すれば、その波長λが通って出る出力ポートを決定する。すべての他の波長λは、或る他のダーク出力ポートを通じて、または、自由空間へ出るであろう。例えば、ポート303を通じて入っていく波長λの第2の
信号は、チャネル・マイクロミラー312によってポート308に向けられるであろう。図11に示される構成は、一例として、光学電気通信システムにおける多数の用途を有し、ここでは、波長の複数の入力群を、それらが共にいかなる複製波長無しに波長の単一の出力群を形成するように組合せることが望ましい。
図12は、図11に示されるADDモジュール300の実施の形態と機能が同様の5×1のADDモジュール340の別の実施の形態を示している。ADDモジュール340は、5つの入力またはaddポート341〜345と、1つのOUTポート346とを備えることが可能である。それは、特定の波長λが入力またはaddポート341〜345のうちの複数のものから入ることができるという点で、ADDモジュール300と同様の利点を有している。しかしながら、波長λに関連するチャネル・マイクロミラー348の角度に依存して、波長λの入っていくチャネルのうちの1つのみが、OUTポート346を通じて出るであろう。他の入っていく波長λのすべては、自由空間に出ていくであろう。図11および12の、先の2つのADDモジュール構成間の主な違いは、異なる物理的なレイアウトである。2つの動作は、実質的に同一である。
図4のフィードバック制御配置において示されたWSS光学モジュール162は、DROPモジュールの代表であり、ここでは、1つの入力ポートと、複数の出力またはdropポートがある。DROPモジュールにおいて、出力光学チャネルのパワー・マネージメントは、図4に示されるように、各々の出力またはdropポートの外向きファイバからの光の割合をサンプリングすることによって、また、所望のパワー・レベルを得るために各々のチャネルの光強度を測定および制御すべく前述されたような制御システムにおけるサンプルを使用することによって、図4に示されるように実施されることが可能である。
図10A〜10Cおよび図11〜12に例示されるようなADDモジュールの場合には、前述したような出力チャネルのチャネル・アラインメントおよびパワー・レベル制御についての同一の方法が採用されることも可能である。しかしながら、ADDモジュールにおいて、パワー・マネージメントは、入力およびaddポートに入る光学チャネルに付加的に適用されることが可能である。これは、入力およびaddポートのそれぞれに入るスペクトル・チャネルからの光の割合をサンプリングすることによって、図4に関連して記述したように、同一方法における合成マルチチャネル信号へのサンプルを組合せることによって、そして、入力光学信号のために所望のパワー・レベルを得るチャネル・マイクロミラーを制御するために、図4に関連して記述したように、光学チャネル・モニタおよび制御システムに合成光学信号を供給することによって、達成されることが可能である。
ADDモジュールについては、入力および出力チャネルの両方のパワー・レベル制御は、2つの異なるアプローチのいずれかによって実施されることが可能である。1つのアプローチは、別個の光学チャネル・モニタを採用することが可能である(1つは、入力およびaddファイバにおける光のパワー用、そして、1つは、出力およびdropファイバからの光用)。2つのチャネル・モニタは、図4に示され、また、記述されたものと実質的に同一のものであることが可能であり、そして、チャネル・マイクロミラーの減衰軸を制御する同一または別個の電子回路モジュールのいずれかを採用することが可能である。これは、入力および出力スペクトル・チャネルの両方のパワーの同時モニタリングおよび制御を可能にするであろう。
第2のアプローチは、結合器172のような別個の結合器(1つは、入力およびaddチャネル用、1つは出力およびdrop用)と、入力または出力結合器のいずれかからの合成信号を選択する1×2のスイッチと、スイッチの位置に依存して入射光または出射光をモニタおよび制御するであろう単一の光学チャネル・モニタおよび電子回路モジュールとを採用することであろう。特定の減衰レベルが求められる場合には、入射光および通過
光がモニタリングされることがあり、また、特定のパワー・レベルが望まれる場合には、出射光がモニタリングされることがある。
本発明の或る実施の形態によれば、ADDおよびDROPモジュールの両方におけるITUグリッド・アラインメント用のそれらの関連するチャネル・マイクロミラーに集中したチャネル・ビームを維持する方法は、図1に関して先に記述したものと同様であることが可能である。ADDモジュールにおいては、基準光は、記述したように、1つの入力ファイバからの入力光に注入され(組み合わせられ)、単一の4分割セルに集光されることが可能である。しかしながら、他のaddポートが他の入力スペクトル・チャネルを含むことも可能であるので、それらのスペクトル・チャネルのアラインメントにおけるいかなる変化も、addポートに関連するポート・ミラー・アレイのマイクロミラーのそれぞれの一方または両方の軸周りの回転の較正された量によって補正されることが可能である。つまり、addポートに関連するポート・ミラー・アレイにおけるマイクロミラーは、入力ポートに関連するポート・ミラー・アレイにおけるマイクロミラーに追従することが可能であり、その結果、すべての入力およびaddポートのマイクロミラーは、入力ポートの制御に基づいて共に制御されることが可能である。
先のことから、本発明の実施の形態にかかる再構成可能な光学add−dropシステムおよび方法は、多数の利点を有する単純化および一体化されたアーキテクチャを提供可能にすることが分かる。とりわけ、これらは、チャネル対チャネル・ベースでの個々のスペクトル・チャネルのパワー・マネージメントの、効果的であり、柔軟性があり、そして高精度な方法と、クロストークおよび中間チャネルへの干渉を回避するチャネルの無瞬断切換えと、チャネルに亘るパワーの正確な管理および様々な波長格子間隔での動作を可能にするノッチレス動作と、高通過帯域およびITUチャネル・アラインメントに帰着する光学的特徴の最適化と、モジュールおよびマイクロミラーのような構成要素の両方の最適な機械的特徴とを含んでいる。
先の記述が本発明の特定の実施の形態を参照している一方で、当業者にとっては当然のことながら、変更が本発明の精神および原理(その範囲は、添付の請求の範囲に定義されている)から逸脱せずにこれらの実施の形態においてなされることが可能である。
上記のものが本発明の好ましい実施の形態の完全な記述を備えている一方で、様々な代替物、修正物および均等物を使用することが可能である。したがって、本発明の範囲は、上の記述を参照して判断されるべきではないが、代わりに、それらの均等物の全体の範囲を伴う添付の請求の範囲を参照して判断されるべきである。いかなる特徴も、好ましかろうとそうでなかろうとも任意の他の特徴と組み合わせることが可能である。次の請求の範囲においては、不定冠詞「A」、または「An」は、明らかに述べている場合以外は、冠詞に続く一または複数の事項の個数を参照している。添付の請求の範囲は、そのような限定が「する手段」の語句を使用して所定の請求項で明示的に詳述されていない限り、ミーンズ・プラス・ファンクションの限定を含むように解釈されるものではない。
ROADMのADDかDROPモジュールにおいて用いられ得る、本発明の実施形態に従う波長選択スイッチ(WSS)の構造を例示する線図。 図1の波長選択スイッチにおいて用いられ得るマイクロミラー・アレイのうちの隣接する一対の二軸チャネル・マイクロミラー。 図2の二軸チャネル・マイクロミラーの直交する減衰軸と切換軸の周りの回転の関数として結合効率における差異を示す代表的曲線。 図2の二軸チャネル・マイクロミラーの直交する減衰軸と切換軸の周りの回転の関数として結合効率における差異を示す代表的曲線。 マイクロミラーから反射された多重チャネル光信号のスペクトルチャネルのパワーレベルと結合効率を管理するそれらの切換軸と減衰軸の周りのチャネル・マイクロミラーの回転を制御すべく用いられ得るサーボ制御システムの線図。 ノッチレス作動を提供するためのチャネルパワーの制御を例示する、幾つかの隣接チャネル・マイクロミラーの波長領域にわたる波長の関数としてパワーレベル(挿入損失として示される)のプロット。 図6A〜図6Cはマイクロミラーの表面とエッジ由来の光の回折を例示する三次元略図。 光がミラーに突き当たる場所及びミラーが切換軸の周りを回転するか、または減衰軸の周りを回転するどうかへの減衰依存性を例示する、ミラーの様々な部分から反射する光の減衰曲線を示すグラフ。 図8A〜図8Hは、本発明の実施形態に従うエッジ散乱の作用を減らすべく構成されたマイクロミラーの略図。 本発明の実施形態に従うエッジ回折作用の低下を例示する減衰対波長のグラフ。 本発明の実施形態に従うエッジ回折作用の低下を例示する減衰対波長のグラフ。 本発明の実施形態に従うエッジ回折作用の低下を例示する減衰対波長のグラフ。 減衰軸と切換軸の周りのマイクロミラーの回転に起因する光信号の減衰量を例示する減衰等高線図。 減衰軸と切換軸の周りのマイクロミラーの回転に起因する光信号の減衰量を例示する減衰等高線図。 減衰軸と切換軸の周りのマイクロミラーの回転を種々に組み合わせた結果として、エッジ回折作用における差異を例示する波長選択スイッチにおける信号強度対波長のグラフ。 減衰軸と切換軸の周りのマイクロミラーの回転を種々に組み合わせた結果として、エッジ回折作用における差異を例示する波長選択スイッチにおける信号強度対波長のグラフ。 減衰軸と切換軸の周りのマイクロミラーの回転を種々に組み合わせた結果として、エッジ回折作用における差異を例示する波長選択スイッチにおける信号強度対波長のグラフ。 減衰軸と切換軸の周りのマイクロミラーの回転によって、エッジ回折作用が減少した波長選択スイッチにおける二つの異なるポートに対する信号強度対波長のグラフ。 ADDモジュールの第一実施形態において本発明の実施形態に従うヒットレス切換えを例示する線図。 ADDモジュールの第一実施形態において本発明の実施形態に従うヒットレス切換えを例示する線図。 ADDモジュールの第一実施形態において本発明の実施形態に従うヒットレス切換えを例示する線図。 本発明の実施形態において用いられ得るADDモジュールの第二実施形態の線図。 本発明の実施形態において用いられ得るADDモジュールの第三実施形態の線図。 本発明の実施形態に従う空間フィルタを備えた波長選択スイッチ(WSS)の線図。 本発明の別の実施形態に従う空間フィルタを備えた波長選択スイッチ(WSS)の線図。 本発明の別の実施形態に従う外部供給空間フィルタを備えた波長選択スイッチ(WSS)の線図。 本発明の別の実施形態に従う全ポートに対して内部空間フィルタを備えた波長選択スイッチ(WSS)の線図。 本発明の別の実施形態に従って全ポートに対して内部空間フィルタを備えた波長選択スイッチ(WSS)の線図。 図18A〜図18Bは、波長選択切換システムの光通過帯域上に及ぼす空間フィルタリングの作用を示すグラフ。

Claims (74)

  1. 互いに異なる波長のスペクトル・チャネルを有する複数のマルチチャネル光学信号を切り換えるための光学装置であって、前記光学装置は、
    一または複数の前記スペクトル・チャネルを有する光学信号用の複数の入力ポートおよび出力ポートと、
    一または複数の前記入力ポートから複数の前記光学信号を受信するように構成される光学ビーム・エクスパンダおよびリレーシステムであって、アナモルフィック・システムは複数の前記光学信号を所定の伸長ビーム・プロファイルを有する複数のスペクトル・ビームに変換するように形成されることと、
    複数の前記スペクトル・ビームを複数の構成スペクトル・チャネルに向けて空間的に分離する波長分離器と、
    複数のチャネル・マイクロミラーのアレイであって、前記アレイの各々のチャネル・マイクロミラーは前記構成スペクトル・チャネルのうちの1つを受信するように位置し、前記1つのスペクトル・チャネルを1つの選択された出力ポートに切り換えるべく前記マイクロミラーの各々は切換軸周りに回転可能であることと
    を備え、
    各々のチャネル・マイクロミラーは、そのような前記選択されたポートにおける前記スペクトル・チャネルの出力パワー・レベルを制御すべく、前記切り換えられたスペクトル・チャネルの結合を前記選択された出力ポートに変えるように減衰軸周りに回転可能であり、前記減衰軸は前記切換軸とは異なり、
    前記チャネル・マイクロミラー、前記入力ポートまたは出力ポート、及び前記波長分離器のうちの少なくとも一つは、一または複数の前記マイクロミラーのエッジからのスペクトル・ビームの回析によって前記装置の通過帯域の非均一な減衰を低減するように構成され、前記エッジは前記減衰軸と実質的に平行であることを特徴とする光学装置。
  2. 前記エッジは、該エッジから反射したスペクトル・ビームの回析の効果を低減するように構成されている請求項1記載の装置。
  3. 前記エッジの少なくとも一部は、前記切換軸に沿ったベクトル成分を有している請求項2記載の装置。
  4. 前記エッジの一部は鋸歯形状を有している請求項3記載の装置。
  5. 前記鋸歯形状は、前記減衰軸に対して約5度と約85度の間の鋸歯角度によって特徴づけられている請求項4記載の装置。
  6. 前記エッジは、マイクロミラー面の一平面上に突出することと、前記マイクロミラー面の前記平面下に埋もれることとのうちの少なくとも一つを有する一または複数の特徴を備える請求項2記載の装置。
  7. 前記特徴のそれぞれは、前記ミラーに突き当たると思われる光の4分の1波長とほぼ等しい距離だけ、または、前記マイクロミラー面のエッジ領域からの回析を排除または低減するような方法によって前記特徴と前記マイクロミラー面の存在によって有害な光学干渉が生じる量だけ、前記マイクロミラー面の前記平面上に突出しているかあるいは前記平面下に埋もれている請求項6記載の装置。
  8. 前記エッジは、前記エッジの終点から遠い領域よりも前記終点に近い領域において、より低い反射率によって特徴づけられるグレースケール・マスクを備えている請求項2記載の装置。
  9. 前記エッジは第1の反射領域および第2の反射領域を有する位相マスクを備え、前記第1および第2の反射領域を反射した光が打ち消される傾向が生じるように、前記第1および第2の反射領域を反射する光は反射の際に異なる位相シフト分布を呈する請求項8記載の装置。
  10. 前記エッジは光の散乱の立体角を増加させるように構成されている請求項2記載の装置。
  11. 前記エッジは、丸みを帯びた、または成形されたプロファイルによって特徴づけられている請求項10記載の装置。
  12. 前記マイクロミラーを部分的に前記切換軸周りに回転することと、前記減衰軸周りに部分的に回転することとによって、前記エッジを反射した前記スペクトル・ビームの回析の効果が低減されるように、前記入力ポートと出力ポートのうちの少なくとも一方は十分に離隔している請求項1記載の装置。
  13. 前記減衰軸周りのチャネル・マイクロミラーの回転の方向は、減衰状態におけるエッジ回析効果を最小化すべく、反時計回りまたは時計回りに選択される請求項1記載の装置。
  14. 前記装置は更に、アパーチャを有する空間フィルタを備え、前記アパーチャは、前記エッジから反射したスペクトル・ビームの回析によって前記通過帯域の非均一な減衰の効果を低減すべく選択された大きさ、位置、および形状によって特徴づけられる請求項1記載の装置。
  15. 前記空間フィルタは第1および第2のリレー・レンズを備え、前記アパーチャは前記第1および第2のリレー・レンズの間のフーリエ変換面に位置している請求項14記載の装置。
  16. 前記入力ポートと前記出力ポートのうちの少なくとも一方は前記ビーム・エクスパンダおよびリレーシステムに光学的に結合されたポート・ミラー・アレイを備え、前記空間フィルタは前記ポート・ミラー・アレイと前記ビーム・エクスパンダおよびリレーシステムとの間の光学経路に沿って位置している請求項15記載の装置。
  17. 前記入力ポートおよび出力ポートはエクスプレス・ポートを備え、前記空間フィルタは前記エクスプレス・ポートに光学的に結合されている請求項16記載の装置。
  18. 前記空間フィルタは複数の前記出力ポートのうちのいずれか一つまたはすべてに光学的に結合されている請求項16記載の装置。
  19. 前記第1のリレー・レンズは複数の小型レンズの第1のアレイの形態をなし、前記第2のリレー・レンズは複数の小型レンズの第2のアレイの形態をなし、前記第1のアレイの各々の小型レンズは対応する出力ポートに光学的に結合され、前記第2のアレイの各々の小型レンズは前記第1のアレイの対応する小型レンズに光学的に結合され、前記空間フィルタはアパーチャのアレイを備え、各々のアパーチャは前記第1および第2の小型レンズ・アレイの前記対応する小型レンズのフーリエ変換面に位置している請求項18記載の装置。
  20. 前記入力および出力ポートはポート・ミラー・アレイに光学的に結合されたファイバ・コリメータ・アレイを更に備え、前記ポート・ミラー・アレイは前記ビーム・エクスパン
    ダおよびリレーシステムに光学的に結合され、前記空間フィルタは前記ファイバ・コリメータと前記ポート・ミラー・アレイとの間の光学経路に沿って位置している請求項15記載の装置。
  21. 前記装置は更に、
    前記ビーム・エクスパンダおよびリレーシステムおよび前記入力および出力ポートに光学的に結合されたポート・ミラー・アレイと、
    各々のシングルモード光ファイバが第1端および第2端を有し、前記第1端は対応する出力ポートに光学的に結合されている、一または複数のマルチモード光ファイバと、
    各々のコリメータ・レンズ対が前記一または複数のマルチモード光ファイバの対応する1つの前記第2端に光学的に結合された第、1および第2のコリメータ・レンズを有する一または複数のコリメータ・レンズ対と
    を備え、
    前記空間フィルタは前記第1および第2のコリメータ・レンズ間に位置している請求項15記載の装置。
  22. 前記切換および減衰軸周りの前記チャネル・マイクロミラーの回転の組合せは、それぞれ減衰状態でのエッジ回析効果を最小化するように反時計回りまたは時計回りに選択される請求項1記載の装置。
  23. 前記光学機器は、前記光学信号を所定の伸長ビーム・プロファイルを有するスペクトル・ビームに変換するように構成されたアナモルフィック・システムを備えている請求項1記載の装置。
  24. 前記チャネル・マイクロミラーのそれぞれは、前記ビーム・プロファイルに対応する伸長形状を有している請求項1記載の装置。
  25. 各々のポートへの最適な結合効率を維持し、最適なITUグリッド・アラインメントを維持する2軸ポート・マイクロミラーのアレイを更に備える請求項1記載の装置。
  26. 前記波長分離器は回析格子であり、該格子は、通過帯域の非均一な減衰に寄与する、より高い角周波数をフィルタリングまたは低減するように構成されている請求項1記載の装置。
  27. 前記スペクトル・チャネルの無瞬断切換えを実施する手段を更に備える請求項1記載の装置。
  28. 前記ポート・ミラーのそれらの回転軸の一方または両方周りの回転の組合せは、減衰状態でのエッジ回析効果を最小化するように選択される請求項25記載の装置。
  29. 入力および出力ポート間の異なる波長の構成スペクトル・チャネルを有するマルチチャネル光学信号の光学信号を切り換える光学装置における通過帯域を最適化する方法であって、前記方法は、
    前記入力ポートのうちの1つからの前記マルチチャネル光学信号を前記構成スペクトル・チャネルに対応するスペクトル・ビームに空間的に分離することと、
    前記分離したスペクトル・チャネルを対応するチャネル・マイクロミラーに集光させることであって、前記チャネル・マイクロミラーは、前記集光したスペクトル・チャネルを一または複数の選択された出力ポートに切り換え、前記伸長スポットの形状および大きさと互換性を持つ伸長された形状および大きさを有しており、前記集光させることは、前記対応するマイクロミラーに集中される前記伸長スポットを位置決めすることを含むことと
    、および、
    一または複数の前記マイクロミラーのエッジを反射したスペクトル・ビームの回析の効果によって前記光学装置の通過帯域の非均一な減衰を低減することと
    を含む方法。
  30. 回析の効果によって前記光学装置の通過帯域の非均一な減衰を低減することは、前記減衰軸周りに部分的に、および前記減衰軸とは異なる切換軸周りに部分的に一または複数の前記マイクロミラーを回転することを含んでいる請求項29記載の方法。
  31. 回析の効果によって前記光学装置の通過帯域の非均一な減衰を低減することは、前記エッジを反射したスペクトル・ビームの回析の効果を低減すべく、一または複数の前記マイクロミラーのエッジを構成することを含んでいる請求項29記載の方法。
  32. 前記エッジの少なくとも一部は、前記切換軸に沿ったベクトル成分を有している請求項31記載の方法。
  33. 前記エッジの一部は鋸歯形状を有している請求項32記載の方法。
  34. 前記鋸歯形状は、前記減衰軸に対して約5度と約85度の間の鋸歯角度によって特徴づけられている請求項33記載の方法。
  35. 前記エッジは、前記マイクロミラー面の一平面上に突出と前記平面下に埋もれることとのうちの少なくとも一方の一または複数の特徴を備えている請求項34記載の方法。
  36. 前記特徴のそれぞれは、前記ミラーに突き当たると思われる光の4分の1波長とほぼ等しい距離だけ、または、前記通過帯域に対する前記エッジ回析効果を除去または低減するように前記特徴および前記マイクロミラー面の存在によって光学干渉を生じる量だけ、前記マイクロミラー面の前記平面上と前記平面下のうちの少なくとも一方に突出している請求項35記載の方法。
  37. 前記エッジは、前記エッジの終点から遠い領域よりも前記終点に近い領域において、より低い反射率によって特徴づけられるグレースケール・マスクを備えている請求項31記載の方法。
  38. 前記エッジは第1の反射領域および第2の反射領域を有する位相マスクを備え、前記第1および第2の反射領域を反射した光が打ち消される傾向が生じるように、前記第1および第2の反射領域を反射する光は反射の際に異なる位相シフトを呈する請求項31記載の方法。
  39. 前記エッジを構成することは、前記エッジにおける光の回析の立体角を増加させることを含んでいる請求項31記載の方法。
  40. 前記エッジは丸みを帯びたプロファイルによって特徴づけられている請求項39記載の方法。
  41. 回析の効果によって前記光学装置の通過帯域の非均一な減衰を低減することは、大きさ、位置、および形状によって特徴づけられるアパーチャにおいて一または複数の前記スペクトル・ビームを空間的にフィルタリングすることを含み、前記アパーチャの大きさ、位置、および形状は、前記アパーチャが前記エッジを反射したスペクトル・ビームの回析の効果によって前記光学装置の通過帯域の非均一な減衰を低減するように選択される請求項
    29記載の方法。
  42. 一または複数の前記スペクトル・ビームを空間的にフィルタリングすることは、前記第1および第2のリレー・レンズの使用を含み、前記アパーチャは前記第1および第2のリレー・レンズ間の焦点面に位置している請求項41記載の方法。
  43. 前記入力ポートと出力ポートのうちの少なくとも一方は前記ビーム・エクスパンダおよびリレーシステムに光学的に結合されたポート・ミラー・アレイを備え、前記空間フィルタは前記ポート・ミラー・アレイと前記ビーム・エクスパンダおよびリレーシステムとの間の光学経路に沿って位置している請求項42記載の方法。
  44. 前記入力ポートおよび出力ポートはエクスプレス・ポートを備え、前記空間フィルタは前記エクスプレス・ポートに光学的に結合されている請求項43記載の方法。
  45. 前記空間フィルタは前記出力ポートに光学的に結合されている請求項43記載の方法。
  46. 前記第1のリレー・レンズは複数の小型レンズの第1のアレイの形態をなし、前記第2のリレー・レンズは複数の小型レンズの第2のアレイの形態をなし、前記第1のアレイの各々の小型レンズはそれぞれ対応する出力ポートに光学的に結合され、前記第2のアレイの各々の小型レンズは前記第1のアレイの対応する小型レンズに光学的に結合され、前記空間フィルタはアパーチャのアレイを備え、各々の前記アパーチャは、前記第1および第2の小型レンズ・アレイの前記対応する小型レンズのフーリエ面に位置している請求項45記載の方法。
  47. 前記入力および出力ポートはポート・ミラー・アレイに光学的に結合されたファイバ・コリメータ・アレイを更に備え、前記ポート・ミラー・アレイは前記ビーム・エクスパンダおよびリレーシステムに光学的に結合され、前記空間フィルタは前記ファイバ・コリメータと前記ポート・ミラー・アレイとの間の光学経路に沿って位置している請求項42記載の方法。
  48. 前記方法は更に、
    前記ビーム・エクスパンダおよびリレーシステムと前記入力および出力ポートに光学的に結合されたポート・ミラー・アレイと、
    各々のシングルモード光ファイバが第1端および第2端を有し、前記第1端は対応する出力ポートに光学的に結合されている、一または複数のマルチモード・モード光ファイバと、
    各々のコリメータ・レンズ対が一または複数のマルチモード光ファイバの対応する1つの前記第2端に光学的に結合された第1および第2のコリメータ・レンズを有する、一または複数のコリメータ・レンズ対と
    を備え、
    前記空間フィルタは前記第1および第2のコリメータ・レンズの間に位置している請求項41記載の方法。
  49. 前記マルチチャネル光学信号を前記構成スペクトル・チャネルに対応するスペクトル・ビームに空間的に分離することは、前記光学信号を前記一または複数の入力ポートから直交方向にアナモルフィックにビームを拡大することによる所定の伸長ビーム・プロファイルを有したスペクトル・ビームに変換すること、および、前記スペクトル・ビームを構成スペクトル・チャネルに空間的に分離することを含んでいる請求項29記載の方法。
  50. 回析の効果によって前記光学装置の通過帯域の非均一な減衰を低減することは、前記マ
    ルチチャネル光学信号を前記構成スペクトル・チャネルに対応するスペクトル・ビームへの前記入力ポートのうちの1つから空間的に分離するための回析格子の前記使用を含み、前記回析格子は、通過帯域の非均一な減衰に寄与する、より高い角周波数をフィルタリングまたは低減するように構成されている請求項29記載の方法。
  51. 回析の効果によって前記光学装置の通過帯域の非均一な減衰を低減することは、第1の軸周りに部分的にと、前記第1の軸とは異なる第2の軸周りに部分的にとのうちの少なくとも一方に、一または複数の前記ポート・ミラーを回転することを含んでいる請求項42記載の方法。
  52. 異なる波長のスペクトル・チャネルを有するマルチチャネル光学信号を切り換える光学装置であって、前記光学装置は、
    一または複数の前記スペクトル・チャネルを有する光学信号用の複数の入力および出力ポートと、
    一または複数の前記入力ポートから光学信号を受信するように構成される光学ビーム・エクスパンダおよびリレーシステムであって、アナモルフィック・システムは前記光学信号を所定の伸長ビーム・プロファイルを有するスペクトル・ビームに変換するように形成されることと、
    前記スペクトル・ビームを構成スペクトル・チャネルに空間的に分離する波長分離器と、
    チャネル・マイクロミラーのアレイであって、各々のチャネル・マイクロミラーは前記構成スペクトル・チャネルのうちの1つを受信するように位置し、前記1つのスペクトル・チャネルを選択された出力ポートに切り換えるように前記マイクロミラーは切換軸周りに回転可能なことと
    を備え、
    そのような選択されたポートにおける前記スペクトル・チャネルの出力のパワー・レベルを制御するために、前記切り換えられたスペクトル・チャネルの結合を前記選択された出力ポートに変えるように各々のチャネル・マイクロミラーは減衰軸周りに回転可能であり、前記減衰軸は前記切換軸とは異なり、
    一または複数の前記マイクロミラーのエッジからのスペクトル・ビームの回析によって前記装置の通過帯域の非均一な減衰を低減するのに十分な前記切換軸周りの回転と前記減衰軸周りの回転の組合せを通じて前記パワー・レベルを減衰するように各々のチャネル・マイクロミラーは構成され、前記エッジは前記減衰軸と実質的に平行であり、
    各々のチャネル・マイクロミラーは、前記切換軸および前記減衰軸周りに同時に回転することによって一定の減衰の等高線に対して実質的に接線をなす軸に対してディザリンングするように構成されることを特徴とする光学装置。
  53. 前記エッジを反射したスペクトル・ビームの前記回析の効果が、前記マイクロミラーを前記切換軸周りに部分的に、且つ前記減衰軸周りに部分的に回転させることによって低減されるように、前記入力ポートと出力ポートのうちの少なくとも一つは十分に離隔している請求項52記載の装置。
  54. 前記切換および減衰軸周りの前記チャネル・マイクロミラーの回転の組合せは、それぞれ減衰状態でのエッジ回析効果を最小化するように、反時計周りまたは時計周りに選択される請求項52記載の装置。
  55. 前記光学機器は、前記光学信号を所定の伸長ビーム・プロファイルを有するスペクトル・ビームに変換するように構成されたアナモルフィック・システムを備えている請求項52記載の装置。
  56. 前記チャネル・マイクロミラーのそれぞれは、前記ビーム・プロファイルに対応する伸長形状を有している請求項52記載の装置。
  57. 各々のポートへの最適な結合効率を維持し、最適なITUグリッド・アラインメントを維持する2軸ポート・マイクロミラーのアレイを更に備える請求項52記載の装置。
  58. それらの回転軸の一方または両方周りの前記ポート・ミラーの回転の組合せは、減衰状態でのエッジ回析効果を最小化するように選択される請求項57記載の装置。
  59. 前記波長分離器は回析格子であり、該格子は、通過帯域の非均一な減衰に寄与する、より高い角周波数をフィルタリングまたは低減するように構成されている請求項52記載の装置。
  60. 前記スペクトル・チャネルの無瞬断切換えを実施する手段を更に備える請求項52記載の装置。
  61. 入力および出力ポート間の異なる波長の構成スペクトル・チャネルを有するマルチチャネル光学信号の光学信号を切り換える光学装置における通過帯域を最適化する方法であって、前記方法は、
    前記入力ポートのうちの1つからの前記マルチチャネル光学信号を前記構成スペクトル・チャネルに対応するスペクトル・ビームに空間的に分離することと、
    前記分離したスペクトル・チャネルを対応するチャネル・マイクロミラー上に集光させることであって、前記チャネル・マイクロミラーは、前記集光したスペクトル・チャネルを一または複数の選択された出力ポートに切り換えることと、
    一または複数の前記マイクロミラーのエッジを反射したスペクトル・ビームの回析の効果によって前記光学装置の通過帯域の非均一な減衰を低減することと
    を含み、
    前記エッジは前記減衰軸と実質的に平行である方法。
  62. 一または複数の前記マイクロミラーを部分的に前記減衰軸周りに、および、前記減衰軸とは異なる切換軸周りに部分的に回転することは、前記ミラーを前記切換軸周りに約2dB以上の減衰を生じるのに十分な量だけ回転することを含んでいる請求項61記載の方法。
  63. 一または複数の前記マイクロミラーを部分的に前記減衰軸周りに、および、前記減衰軸とは異なる切換軸周りに部分的に回転することは、前記ミラーを約2dBと約4dBの間の減衰で生成するのに十分な量だけ前記切換軸周りに回転することを含んでいる請求項61記載の方法。
  64. 回析の効果によって前記光学装置の通過帯域の非均一な減衰を低減することは、一または複数の前記マイクロミラーを部分的に前記減衰軸周りに、および、前記減衰軸とは異なる切換軸周りに部分的に回転することを含んでいる請求項61記載の方法。
  65. 通過帯域の非均一な減衰を低減することは、前記切換軸および前記減衰軸の両方周りの少なくとも1つのマイクロミラーの回転の組合せを通じて減衰ポイントに前記パワー・レベルを減衰することを含み、前記回転の組合せは、前記通過帯域の前記非均一な減衰を低減するための前記切換軸周りの十分な回転を含んでいる請求項64記載の方法。
  66. 前記装置は更に、前記切換軸および前記減衰軸周りに同時に前記ミラーを回転することによって一定の減衰の等高線に対して実質的に接線をなす軸に対して前記少なくとも1つ
    のミラーをディザリングすることを含み、
    前記一定の減衰の等高線は前記減衰ポイントを通過する請求項65記載の方法。
  67. 前記構成スペクトル・チャネルに対応するスペクトル・ビームに前記マルチチャネル光学信号を空間的に分離することは、前記一または複数の入力ポートからの光学信号を、前記ビームを直交方向にアナモルフィックに拡大することによって所定の伸長ビーム・プロファイルを有しているスペクトル・ビームに変換することと、前記スペクトル・ビームを構成スペクトル・チャネルに空間的に分離することとを含んでいる請求項61記載の方法。
  68. 回析の効果によって前記光学装置の通過帯域の非均一な減衰を低減することは、一または複数の前記ポート・ミラーを部分的に第1の軸周りに回転させることと、前記第1の軸とは異なる第2の軸周りに部分的に回転させることとのうちの少なくとも一方を含んでいる請求項61記載の方法。
  69. 入力および出力ポート間の異なる波長の構成スペクトル・チャネルを有するマルチチャネル光学信号の切換えにおける通過帯域を最適化する装置であって、前記装置は、
    前記構成スペクトル・チャネルに対応するスペクトル・ビームに前記入力ポートのうちの1つからの前記マルチチャネル光学信号を空間的に分離する手段と、
    一または複数の選択された出力ポートに前記集光したスペクトル・チャネルを切り換える対応するチャネル・マイクロミラー上に前記分離したスペクトル・チャネルを集光する手段と、
    一または複数の前記マイクロミラーのエッジを反射したスペクトル・ビームの回析の効果によって前記光学装置の通過帯域の非均一な減衰を低減する手段と
    を備え、
    前記エッジは前記減衰軸と実質的に平行である装置。
  70. 前記通過帯域の非均一な減衰を低減する手段は、一または複数の前記マイクロミラーを部分的に前記減衰軸周りに、および、前記減衰軸とは異なる切換軸周りに部分的に回転する手段を備えている請求項69記載の装置。
  71. 少なくとも1つのチャネル・マイクロミラーは、前記切換軸および前記減衰軸の両方周りの回転の組合せを通じて減衰ポイントに前記パワー・レベルを低減し、前記回転の組合せは、前記通過帯域の前記非均一な減衰を低減するための前記切換軸周りの十分な回転を含む請求項70記載の装置。
  72. 前記装置は更に、前記切換軸および前記減衰軸周りに同時に前記ミラーを回転することによって、一定の減衰の等高線に対して実質的に接線をなす軸に対して前記少なくとも1つのミラーをディザリングする手段を備え、
    前記一定の減衰の等高線は前記減衰ポイントを通過する請求項71記載の装置。
  73. 前記回転の組合せは、2dB以上の減衰を生じるための前記切換軸周りの十分な回転を含む請求項71記載の装置。
  74. 前記回転の組合せは、約2dBと約4dBの間の減衰を生じるための前記切換軸周りの十分な回転を含む請求項71記載の装置。
JP2008505317A 2005-04-11 2006-03-13 ミラーエッジ回折作用を減らした光アドドロップ・マルチプレクサ構造 Expired - Fee Related JP5162445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/104,143 US7352927B2 (en) 2005-04-11 2005-04-11 Optical add-drop multiplexer architecture with reduced effect of mirror edge diffraction
US11/104,143 2005-04-11
US11/317,450 US7346234B2 (en) 2005-04-11 2005-12-22 Reduction of MEMS mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based multi-axes rotation
US11/317,450 2005-12-22
PCT/US2006/008639 WO2006110241A1 (en) 2005-04-11 2006-03-13 Optical add-drop multiplexer architecture with reduced effect of mirror edge diffraction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536174A true JP2008536174A (ja) 2008-09-04
JP5162445B2 JP5162445B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=37083246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505317A Expired - Fee Related JP5162445B2 (ja) 2005-04-11 2006-03-13 ミラーエッジ回折作用を減らした光アドドロップ・マルチプレクサ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7352927B2 (ja)
JP (1) JP5162445B2 (ja)
CN (1) CN101194194B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139854A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fujitsu Ltd 波長多重伝送装置及び波長多重伝送方法
JP2011085688A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Fujitsu Ltd 波長選択スイッチおよび光伝送装置
WO2012053443A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 オリンパス株式会社 波長選択スイッチ
WO2012063709A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 オリンパス株式会社 波長選択スイッチ
JP2012105222A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光伝送システム及び光伝送方法
JP2014512569A (ja) * 2011-03-14 2014-05-22 ケンブリッジ・エンタープライズ・リミテッド 光学ビームルーティング装置および方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362930B2 (en) * 2005-04-11 2008-04-22 Capella Photonics Reduction of MEMS mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based rotation about multiple non-orthogonal axes
US7539371B2 (en) 2005-04-11 2009-05-26 Capella Photonics, Inc. Optical apparatus with reduced effect of mirror edge diffraction
US7756368B2 (en) * 2005-04-11 2010-07-13 Capella Photonics, Inc. Flex spectrum WSS
US7567756B2 (en) * 2005-08-03 2009-07-28 Capella Photonics Method of automatic adjustment of dither amplitude of MEMS mirror arrays
JP4680862B2 (ja) * 2006-10-11 2011-05-11 日本電信電話株式会社 光スイッチ
US8131123B2 (en) * 2006-11-07 2012-03-06 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
JP2009047917A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fujitsu Ltd 光波長選択スイッチおよび制御方法
JP2009175614A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Fujitsu Ltd 光デバイス、光通信装置および光デバイスの制御方法
JP5151794B2 (ja) * 2008-08-08 2013-02-27 富士通株式会社 光モジュール、光モジュールの光制御方法、光スイッチおよび光スイッチ方法
US8280206B2 (en) 2009-12-21 2012-10-02 Accelink Technologies Co., Ltd. WSS with hitless switching
US9097873B2 (en) * 2010-04-14 2015-08-04 Corning Cable Systems Llc Port mapping in fiber optic network devices
US8755651B2 (en) 2010-07-26 2014-06-17 Oclaro (North America Inc.) Tunable optical filters with multiple ports
US8873905B2 (en) 2010-07-26 2014-10-28 Ii-Vi Incorporated Reconfigurable optical add-drop multiplexer
US8577192B2 (en) * 2010-07-26 2013-11-05 Oclaro (North America Inc.) Tunable optical filters with multiple ports
US8755652B2 (en) 2010-07-26 2014-06-17 Oclaro Technology Limited Multi-channel optical signal monitoring device and method
US9188831B2 (en) 2012-02-17 2015-11-17 Alcatel Lucent Compact wavelength-selective cross-connect device having multiple input ports and multiple output ports
US9369783B2 (en) * 2012-02-17 2016-06-14 Alcatel Lucent Wavelength-selective cross-connect device having astigmatic optics
US9645321B2 (en) * 2012-08-30 2017-05-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical signal processing device
KR101991334B1 (ko) 2012-11-14 2019-06-21 코에룩스 에스알엘 자연광을 생성하는 인공 조명 장치
WO2014076218A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-22 Light In Light S.R.L. Illumination device synthesizing light from an object at virtually infinite distance
CN103149691B (zh) * 2013-02-28 2015-11-18 中国科学院西安光学精密机械研究所 双谱段柱面镜激光扩束***
CN107193083A (zh) * 2017-06-05 2017-09-22 福州腾景光电科技有限公司 一种波段选择开关
CN108354574B (zh) * 2018-02-08 2020-07-28 清华大学 一种阵列式环形扫描光学相干层析成像内窥探头
CN109489583B (zh) * 2018-11-19 2021-09-17 先临三维科技股份有限公司 投影装置、采集装置及具有其的三维扫描***
JP7181456B2 (ja) * 2018-11-20 2022-12-01 日本電信電話株式会社 光通信ノード
US11125941B1 (en) * 2019-10-29 2021-09-21 Waymo Llc LIDAR signal system
CN113031293A (zh) * 2021-03-17 2021-06-25 武汉光迅科技股份有限公司 一种波长选择***

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126678A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fujitsu Ltd ミラー、ミラーユニットおよび光スイッチ
JP2006133336A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fujitsu Ltd 光スイッチおよび光伝送装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629790A (en) 1993-10-18 1997-05-13 Neukermans; Armand P. Micromachined torsional scanner
US5526155A (en) * 1993-11-12 1996-06-11 At&T Corp. High-density optical wavelength division multiplexing
US5835458A (en) 1994-09-09 1998-11-10 Gemfire Corporation Solid state optical data reader using an electric field for routing control
US5745271A (en) 1996-07-31 1998-04-28 Lucent Technologies, Inc. Attenuation device for wavelength multiplexed optical fiber communications
US5868480A (en) 1996-12-17 1999-02-09 Compaq Computer Corporation Image projection apparatus for producing an image supplied by parallel transmitted colored light
TW373083B (en) 1996-12-20 1999-11-01 Corning Inc Reflective coupling array for optical waveguide
US6097859A (en) 1998-02-12 2000-08-01 The Regents Of The University Of California Multi-wavelength cross-connect optical switch
US6204946B1 (en) 1997-08-21 2001-03-20 Lucent Technologies Inc. Reconfigurable wavelength division multiplex add/drop device using micromirrors
US6172777B1 (en) 1997-09-23 2001-01-09 Lsa, Inc. Optical interconnection for holographic memories and method for using the same
US6263135B1 (en) 1997-12-13 2001-07-17 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using high index of refraction crystalline lenses
US6289155B1 (en) 1997-12-13 2001-09-11 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using dual high index of refraction crystalline lenses
US5974207A (en) 1997-12-23 1999-10-26 Lucent Technologies, Inc. Article comprising a wavelength-selective add-drop multiplexer
US5960133A (en) 1998-01-27 1999-09-28 Tellium, Inc. Wavelength-selective optical add/drop using tilting micro-mirrors
US6193376B1 (en) 1998-02-27 2001-02-27 Minolta Co., Ltd. Display apparatus
US6307657B1 (en) 1998-07-17 2001-10-23 Lucent Technologies Inc. Optomechanical platform
US6343862B1 (en) 1998-11-20 2002-02-05 Minolta Co., Ltd. Projecting image display device
US6205269B1 (en) 1999-04-06 2001-03-20 Ciena Corporation Optical add/drop multiplexer
US6263127B1 (en) 1999-05-13 2001-07-17 Lucent Technologies Inc. Free-space/arrayed-waveguide router
US6661393B2 (en) 1999-08-05 2003-12-09 Microvision, Inc. Scanned display with variation compensation
US6222954B1 (en) 1999-09-17 2001-04-24 Light Bytes, Inc. Fault-tolerant fiber-optical beam control modules
US6634810B1 (en) 1999-10-08 2003-10-21 Lucent Technologies Inc. Free-space multi-port wavelength router with broad wavelength passbands
US6345133B1 (en) 1999-12-23 2002-02-05 Jds Uniphase Corporation Functional device based on focusing-concave gratings for multi-wavelength channel manipulation
US20010046350A1 (en) 2000-02-25 2001-11-29 Tedesco James M. Configurable Wavelength routing device
US6418250B1 (en) 2000-02-28 2002-07-09 Corning Incorporated Apparatus and method of making a blockless optical multiplexing device
US6415073B1 (en) 2000-04-10 2002-07-02 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices employing patterned optical components
US6453087B2 (en) 2000-04-28 2002-09-17 Confluent Photonics Co. Miniature monolithic optical add-drop multiplexer
US6661945B2 (en) 2000-04-28 2003-12-09 Kaiser Optical Systems, Inc. Multi-band wavelength dispersive device for use in dense wavelength division multiplexing (DWDM) networks
US6381387B1 (en) 2000-08-02 2002-04-30 Networks Photonics, Inc. Athermalization of a wavelength routing element
US6798941B2 (en) * 2000-09-22 2004-09-28 Movaz Networks, Inc. Variable transmission multi-channel optical switch
US6771855B2 (en) 2000-10-30 2004-08-03 Santur Corporation Laser and fiber coupling control
US6549699B2 (en) 2001-03-19 2003-04-15 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable all-optical multiplexers with simultaneous add-drop capability
US20020176651A1 (en) * 2001-03-19 2002-11-28 Jeffrey Scott Modular fiber optic switch core
US6760511B2 (en) 2001-03-19 2004-07-06 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers employing polarization diversity
US6625346B2 (en) 2001-03-19 2003-09-23 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers with servo control and dynamic spectral power management capabilities
US7209274B2 (en) 2001-06-02 2007-04-24 Capella Photonics, Inc. High fill-factor bulk silicon mirrors
US6695457B2 (en) 2001-06-02 2004-02-24 Capella Photonics, Inc. Bulk silicon mirrors with hinges underneath
US6657770B2 (en) 2001-06-22 2003-12-02 Lucent Technologies Inc. Programmable optical multiplexer/demultiplexer
US6704476B2 (en) 2001-06-29 2004-03-09 Lucent Technologies Inc. Optical MEMS switch with imaging system
US6757458B2 (en) 2001-06-29 2004-06-29 Lucent Technologies Inc. Optical MEMS switch with converging beams
US6647172B2 (en) 2001-06-29 2003-11-11 Lucent Technologies Inc. Imaging technique for use with optical MEMS devices
US6439728B1 (en) 2001-08-28 2002-08-27 Network Photonics, Inc. Multimirror stack for vertical integration of MEMS devices in two-position retroreflectors
WO2003028265A2 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Cidra Corporation Reconfigurable optical add/drop multiplexer having an array of micro-mirrors
US6754431B2 (en) * 2001-10-24 2004-06-22 Intel Corporation Variable optical attenuator
US6975785B2 (en) * 2002-03-18 2005-12-13 Continuum Photonics. Inc. Multiple-axis control system for an optical switch
JP4487089B2 (ja) * 2002-05-20 2010-06-23 ジェーディーエス・ユニフェーズ・コーポレーション 再設定可能な光アド/ドロップモジュール、システムおよび方法
US6958861B1 (en) * 2002-12-02 2005-10-25 The Ohio State University Method and apparatus for combining optical beams
US7162115B2 (en) 2003-05-31 2007-01-09 Jds Uniphase Corporation Multiport wavelength-selective optical switch
US20050074204A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Gordon Wilson Spectral plane method and apparatus for wavelength-selective optical switching
US7245415B2 (en) * 2003-10-23 2007-07-17 Spatial Photonics, Inc. High contrast spatial light modulator
US7062120B2 (en) * 2003-11-14 2006-06-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical device and movable reflector
JP4445373B2 (ja) * 2004-10-29 2010-04-07 富士通株式会社 光スイッチ
JP4528112B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-18 富士通株式会社 光スイッチ並びに光スイッチの制御装置及び制御方法
US7346234B2 (en) 2005-04-11 2008-03-18 Capella Photonics Reduction of MEMS mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based multi-axes rotation
US7567756B2 (en) 2005-08-03 2009-07-28 Capella Photonics Method of automatic adjustment of dither amplitude of MEMS mirror arrays

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126678A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fujitsu Ltd ミラー、ミラーユニットおよび光スイッチ
JP2006133336A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fujitsu Ltd 光スイッチおよび光伝送装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139854A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fujitsu Ltd 波長多重伝送装置及び波長多重伝送方法
JP2011085688A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Fujitsu Ltd 波長選択スイッチおよび光伝送装置
WO2012053443A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 オリンパス株式会社 波長選択スイッチ
WO2012063709A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 オリンパス株式会社 波長選択スイッチ
JP2012105222A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光伝送システム及び光伝送方法
JP2014512569A (ja) * 2011-03-14 2014-05-22 ケンブリッジ・エンタープライズ・リミテッド 光学ビームルーティング装置および方法
KR101854870B1 (ko) * 2011-03-14 2018-05-04 캠브리지 엔터프라이즈 리미티드 광학 빔 라우팅 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101194194B (zh) 2010-05-19
US20060228070A1 (en) 2006-10-12
JP5162445B2 (ja) 2013-03-13
CN101194194A (zh) 2008-06-04
US7352927B2 (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162445B2 (ja) ミラーエッジ回折作用を減らした光アドドロップ・マルチプレクサ構造
US7346234B2 (en) Reduction of MEMS mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based multi-axes rotation
JP4938791B2 (ja) 複数の直交しない軸を中心とするサーボベース回転を使用した、波長選択スイッチにおけるmemsミラー・エッジ回折の低減
JP4523058B2 (ja) Memsベースの減衰またはパワー管理を有する最適化された再構成可能な光学アド・ドロップ・マルチプレクサ・アーキテクチャ
US10642126B2 (en) Optical processing
US7756368B2 (en) Flex spectrum WSS
US6507685B1 (en) Method and apparatus for servo-based spectral array alignment in optical systems
US7085492B2 (en) Wavelength division multiplexed device
US7305188B2 (en) Wavelength demultiplexing unit
US7539371B2 (en) Optical apparatus with reduced effect of mirror edge diffraction
KR20180130105A (ko) 광대역 광 소스들의 스펙트럼 튜닝을 위한 시스템 및 방법
US6753960B1 (en) Optical spectral power monitors employing frequency-division-multiplexing detection schemes
US8693819B2 (en) Method and system for switching optical channels
JP2005525604A (ja) 可変光減衰器の方法及びデバイス
JP4823199B2 (ja) 波長選択型光スイッチ
JP4505313B2 (ja) 光装置および光制御方法
JP5016009B2 (ja) 光信号処理装置およびその組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5162445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees