JP2010139854A - 波長多重伝送装置及び波長多重伝送方法 - Google Patents

波長多重伝送装置及び波長多重伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010139854A
JP2010139854A JP2008317044A JP2008317044A JP2010139854A JP 2010139854 A JP2010139854 A JP 2010139854A JP 2008317044 A JP2008317044 A JP 2008317044A JP 2008317044 A JP2008317044 A JP 2008317044A JP 2010139854 A JP2010139854 A JP 2010139854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
optical signal
ports
arrangement direction
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008317044A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Nakajima
一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008317044A priority Critical patent/JP2010139854A/ja
Priority to US12/634,075 priority patent/US8126331B2/en
Publication of JP2010139854A publication Critical patent/JP2010139854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0799Monitoring line transmitter or line receiver equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】角度制御トレランスが大きく、運用時の透過帯域特性の劣化が少ない波長多重伝送装置を提供することである。
【解決手段】立ち上げ時は、MEMSミラー15の角度を、固定減衰量でポートの配列方向に対して垂直方向に制御する。光信号のレベルがしきい値以上となったなら、MEMSミラー15の角度を、ポートの配列方向にフィードバック制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、波長分割多重装置及びその伝送方法に関する。
通信トラヒックの増大に伴い、ロングホール領域、メトロ領域、ユーザの利用するアクセス領域で波長多重技術をベースとした伝送ネットワークの構築が進んでいる。光伝送ネットワークではより柔軟なネットワークを構築するために、光の波長単位でノードをスルー(Thru)、アド(Add)またはドロップ(Drop)することのできる光分岐挿入装置(OADM:Optical Add-Drop Multiplexer)が求められている。
光分岐挿入装置、端局装置、中継装置などでは長距離伝送を実現するために波長多重信号をモニタして各波長のレベル調整を行っている。
光分岐挿入装置は、各波長の光信号のレベルを調整する波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)を有している。波長選択スイッチは、波長多重された光を、デマルチプレクサにより波長毎に分離し、光スイッチによりスルー信号を通過させるか、アド信号を通過させるかを選択する。そして、光可変減衰器(VOA:Variable Optical Attenuator)で減衰された後、マルチプレクサで波長多重される。波長多重された信号のレベルは光チャネルモニタ(OCM:Optical Channel Monitor)でモニタされ、各波長の信号が目標レベルとなるように光可変減衰器の減衰量が制御される。
波長選択スイッチとして、信号の透過帯域特性、損失、偏波依存性の点で有利なMEMS(Micro Electro Mechanical System)方式が主流となっている。
また、光分岐挿入装置では、コストを低減するために、装置の入力側のモニタを削減し、波長選択スイッチの後段で各波長の光信号レベルをモニタし、減衰量を制御することも行われている。
図15は、MEMSを用いた波長選択スイッチ11の構成を示す図である。波長選択スイッチ11は、コリメータ(Collimator)12と、グレーティング(Grating)13と、レンズ14と、MEMSミラー15とを有する。
各入力ポート2〜4から入力する光は、コリメータ12により空間的な光に変換され、グレーティング13により各波長の光に分波される。分波された光はレンズ14により集光され、各波長の光はMEMSミラー15により減衰量が制御され、出力ポート1に出力される。MEMSミラー15は、波長の分割数分のミラーを有し、それぞれのミラーはポート1〜4の配列方向(図15のy方向)に対して垂直方向(図15のx方向)に配列されている。
図16は、従来の波長選択スイッチ11の制御動作を示す図である。図16には、光カプラ(CPL)21と光チャネルモニタ(OCM)22と制御部23を併せて示してある。
光カプラ(CPL)21は、出力ポート1の出力光を分岐させて光チャネルモニタ22に出力する。光チャネルモニタ22は、各波長の光信号レベルをモニタする。制御部23は、光チャネルモニタ22の検出レベルに応じてMEMSミラー15の角度を制御する。
例えば、入力ポート4のch16の光信号をポート1に出力する場合には、制御部23は、出力ポート1の信号レベルが所望の値となるように、MEMSミラー15のチャネル
ch16に対応するミラーの角度を制御する。ミラーは各chごとに設けられ、図15に対応させると実際にはch16の位置に重なって見える。
図17(A)、(B)は、MEMSミラー15の制御方向の説明図である。図17(A)は、MEMSミラー15の角度をポートの配列方向(y方向)に制御する場合の例を示している。また、図17(B)は、MEMSミラー15の角度をポートの配列方向に対して垂直な方向(x方向)に制御してアッテネーションをかける場合の例を示している。
図17(A)に破線で示す光路aは、MEMSミラー15の角度をy方向に変化させたときの光路を示している。MEMSミラー15の角度を調整することで、出力ポート1に入力する光の量を増減して減衰量を制御できる。この制御方法は、減衰量を大きくするために光軸のずれ量を大きくしたときに、隣接するポートに光が漏れ込む(クロストーク)可能性があるために、ポート間の距離を一定以上にする必要がある。そのため装置のサイズが大きくなるという問題点がある。また、ミラーの角度をポートの配列方向に制御する場合は、MEMSミラー15の角度制御トレランス(角度制御の余裕度)が小さくなるので、MEMSミラー15の減衰量の制御、すなわちミラーの角度制御を高精度で行う必要がある。
図17(B)は、図17(A)の矢印方向から見た上面図である。MEMSミラー15の角度をポート1〜4の配列方向に対して垂直に制御する場合には、角度を大きくしても、隣接するポートに光が漏れこむことがないのでクロストークの問題は発生しないが、信号の透過帯域特性が劣化するという問題点がある。
通過帯域特性の劣化について、特許文献3に次のように記載されている。ミラー(可動反射体)の端面付近からの反射光ビームが削られる量が増加するため、回折の影響が強くなり、逆台形状の減衰量−帯域特性となる。その結果、ミラーの反射光の減衰量−帯域特性は台形状ではなく、ある波長帯域で減衰量が大きくなる略M型形状となり、通過帯域特性が劣化する。
ここで、従来のMEMSミラー15の制御方法について具体的に説明する。図18は、従来例1の立ち上げシーケンスを示す図である。この従来例1は、立ち上げ時にポートの配列方向にMEMSミラー15の角度を制御する場合の例である。
光入力レベルがしきい値以下のときには(図18、S11)、固定減衰量を与えるようにポート方向にMEMSミラー15の角度を調整する(S12)。ステップS12で固定の減衰量を設定しているのは、次の理由からである。光入力レベルがしきい値以下の状態でフィードバック制御をかけると、光入力レベルが低い状態では減衰量が最小となる。その状態で正常レベルの光信号が入力すると、過大な光信号が後段に出力され、後段の光部品の破壊等が発生する可能性があるからである。
光入力レベルが正常レベルとなり(S13)、出力ポートの光チャネルモニタ(OCM)22で光入力レベルがしきい値より大きくなったことが検出されると(S14)、減衰量のフィードバック制御を開始する(S15)。このフィードバック制御では、光チャネルモニタ22で検出される光信号レベルに基づいてMEMSミラー15の角度をy方向に調整して減衰量を制御する(S16)。光チャネルモニタで検出される光信号レベルが所望のレベルに達したなら運用を開始する(S17)。
図19(A)、(B)は、従来例1の波長選択スイッチの制御動作を示す図である。従来例1はMEMSミラー15の角度をポートの配列方向に制御する場合の例である。
ポート2〜4からは、波長多重された光信号が出力されるが、説明を簡単するためにポ
ート4のチャネルch16の光信号をポート1に出力する場合について説明する。
光入力レベルがしきい値より大きいときは、図19(A)に示すように、ポート4から入力するチャネルch16の波長の光は、MEMSミラー15のチャネル16に対応するミラーの角度がフィードバック制御され、適正な減衰量で減衰された光がポート1に入力する。このとき、ポート2及び3のチャネルch16の光もMEMSミラー15で反射されるが、それらの光はポート1には入力しない。
光信号が断となり、光入力レベルがしきい値以下となると、図19(B)に示すように、MEMSミラー15のチャネルch16に対応するミラーの角度は、固定減衰量でポートの配列方向に制御される。この場合、減衰量が大きく、ミラーの角度が大きくなるのでポート3のチャネルch16の光が出力ポート1に入力してクロストークが発生する可能性がある。
図20は、従来例1の出力ポートに対する光結合イメージを示す図である。図20において、白丸は各ポート1〜4の位置を示し、黒または灰色の丸はMEMSミラー15の反射光の位置を示す。
MEMSミラー15が固定減衰量でポート方向に制御された場合には、図20に示すように、ポート3の光の反射光a’が出力ポート1に入射し、クロストークが発生する可能性がある。
上述した従来例1の制御方法は、MEMSミラー15の角度を固定減衰量でポートの配列方向に制御しているために、運用時にクロストークが発生する可能性がある。
図21は、従来例2の立ち上げシーケンスを示す図である。この従来例2は、MEMSミラー15の角度をポートの配列方向に対して垂直方向に制御するものである。
光入力レベルがしきい値以下のとき(図21、S21)、制御部23は、固定減衰量を与えるためにMEMSミラー15を、ポートの配列方向に対して垂直方向(分光方向)に制御する(S22)。
正常レベルの光信号が入力されたなら(S23)、光チャネルモニタ22により各チャネルの光信号レベルを検出する(S24)。そして、光チャネルモニタ22で検出される光信号レベルに応じてフィードバック制御を開始する(S25)。
フィードバック制御を開始したなら、出力ポートの光信号レベルが所望レベルになるように、MEMSミラー15をポートの配列方向に対して垂直方向(図16のx方向)に制御する。そして、所望のレベルに到達したなら運用を開始する(S27)。
図22(A)、(B)は、従来例2の波長選択スイッチの制御動作を示す図である。以下、ポート4のチャネルch16の光信号をポート1に出力する場合について説明する。
光入力レベルがしきい値より大きいときは、図22(A)に示すように、MEMSミラー15のチャネルch16に対応するミラーの角度は、ポートの配列方向に対して垂直方向(x方向)にフィードバック制御される。このとき、ポート2とポート3のチャネルch16の光もMEMSミラー15の同じミラーで反射されるが、MEMSミラー15の角度がx方向に制御されているために、ポート3から出力される光はポート1には入力しない。
光入力レベルがしきい値以下のときには、大きな固定減衰量を与えるようにMEMSミラー15の角度が制御される。このとき、MEMSミラー15は、図22(B)に示すよ
うに、ポートの配列方向に対して垂直方向に制御されるので、他のポートの光は出力ポート1に入力しない。この場合、クロストークは発生しないが、運用時の通過帯域特性が劣化する。
図23は、従来例2の出力ポートに対する光結合イメージを示す図である。図23において、白丸は各ポート1〜4の位置を示し、黒または灰色の丸はMEMSミラー15の反射光の位置を示す。
MEMSミラー15が固定減衰量でポートの配列方向に対して垂直方向(x方向)に制御された場合には、図23に示すように、他のポートの光の反射光は出力ポート1に入射しないのでクロストークは発生しない。
上述した従来例2の制御方法は、立ち上げ時は、MEMSミラー15の角度を固定減衰量でポートの配列方向に対して垂直方向に制御しているために、クロストークは発生しないが、光信号のレベルがしきい値より大きくなる運用時に通過帯域の劣化が生じる。
図24は、従来例における透過帯域の劣化の説明図である。図24は、周波数と相対減衰量と、MEMSミラー15の減衰量の関係を示し、横軸に光周波数、縦軸に相対減衰値が示されている。1.934×E+14は、1.934×1014(193.4[THz])を意味している。減衰量とともに透過帯域の左右に耳(Ear)のような帯域劣化が生じていることがわかる。
MEMSミラー15の角度を、ポートの配列方向に対して垂直方向(分光方向)に制御した場合、減衰量を大きくするほど波長選択スイッチ11の透過帯域が劣化する。
図25は、従来例における送信信号の劣化の説明図である。横軸は光周波数、縦軸は相対減衰値[dB]である。複数の光分岐挿入装置(OADM)をリング状に接続したリングネットワークにおいて、MEMSミラー15の角度を分光方向に制御した場合、各光分岐挿入装置を通過する毎に信号が劣化する。図25は、光信号が通過する波長分岐挿入装置のスパンの数と信号の劣化の状態を示したものである。
図26は、従来例におけるQペナルティの説明図である。ここでQペナルティとは、帯域劣化がない場合(Ear=0dB)に比べて、帯域劣化による信号品質の劣化を示す値である。図26は、光信号が通過する光分岐挿入装置の数を示すスパン数と、Qペナルティと帯域劣化量(図24のEarの大きさ)の関係を示す図である。図26に示すように、帯域劣化(Ear)が大きいほど、スパン数が大きいほどQペナルティの値が大きくなる。
図27(A)、(B)は、従来の制御方法の透過帯域特性とミラー制御トレランスを示す図である。
ポートの配列方向(y方向)にMEMSミラー15の角度を制御する従来例1は、図27(A)に示すように、立ち上げ時、運用時(通常動作時)の両方で透過帯域特性は良い。しかしながら、ミラーの角度制御トレランスは、立ち上げ時、運用時の両方で小さい。
ポートの配列方向に対して垂直方向(x方向)にMEMSミラー15の角度を制御する従来例2は、図27(B)に示すように、立ち上げ時、運用時の両方でミラーの角度制御トレランスは大きい。しかしながら、透過帯域特性は、立ち上げ時、運長時の両方で悪い。
他の従来技術として、特許文献1には、波長選択スイッチの出力ポートの端面で反射され入力ポートに戻された光をチャネルモニタでモニタすることで、各チャネルの光パワーをモニタすることが記載されている。
特許文献2には、波長多重された光A、Bを波長に応じた出射角度を保持して出射するVIPAと、光A、Bをマイクロミラーアレイのマイクロミラー上の一点に集光させるフォーカスレンズとを備える波長選択スイッチについて記載されている。
特開2006−243571号公報 特開2004−258409号公報 特開2006−133336号公報
本発明の課題は、角度制御トレランスが大きく、運用時の透過帯域特性の劣化が少ない波長多重伝送装置を提供することである。
開示の波長多重伝送装置は、波長多重された光信号が入力または出力される複数のポートと、波長多重された光信号を分波する分波手段と、分波された各波長の光信号の出力ポートに対する結合方向を制御して減衰量を制御する減衰手段と、出力側の光信号のレベルを検出する検出手段と、前記検出手段で前記光信号のレベルが第1のしきい値以下となったことが検出されたとき、前記減衰手段の結合方向を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記検出手段により前記光信号のレベルが第2のしきい値より大きくなったことが検出されたとき、前記減衰手段の前記結合方向を前記ポートの配列方向に制御する制御手段とを備える。
この波長多重伝送装置によれば、立ち上げ時の角度制御トレランスを大きくし、運用時の透過帯域特性の劣化を少なくできる。
開示の波長多重伝送装置によれば、角度制御トレランスを大きくし、運用時の透過帯域の劣化を少なくできる。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。図1は、実施の形態の波長分割多重された光信号が伝送されるリングネットワーク例を示す図である。
リングネットワークには、複数のOADM(Optical Add Drop Multiplexer)装置31−1、31−2・・・31−nが接続されている。
OADM装置31−1は、入力側の光アンプ32、光カプラ(CPL)33、分波器(DMUX)34、合波器(MUX)35、波長選択スイッチ36、出力側の光カプラ37、光アンプ38、光チャネルモニタ(OCM)39及び制御部40を有する。また、分波器34には、受信機41−1〜41−nが接続され、合波器35には、送信機42−1〜42−nが接続されている。
リングネットワークを伝送される光信号は、光アンプ32で増幅された後、光カプラ33で分岐され分波器34と波長選択スイッチ36に出力される。波長選択スイッチ36は、リングネットワークを伝送される光信号と合波器35から出力される光信号の一方を選択し、各波長の光信号が所望のレベルとなるように減衰量を調整して出力する。
波長選択スイッチ36は、分波器51、複数のスイッチ52−1〜52−n、光可変減衰器(VOA:Variable Optical Attenuator)53−1〜53−n、合波器(MUX)54、分波器55を有する。図1の波形選択スイッチ36の分波器51,スイッチ52−
1〜52−n、可変減衰器53−1〜53−n等は、波形選択スイッチ36の機能を示すものである。実施の形態においては、具体的構成の一例として、図3(A)に示す、コリメータ12とグレーティング13とレンズ14とMEMSミラー15とを有する波長選択スイッチ36を用いる。
合波器55の後段には各チャネルの光信号をモニタするモニタ56を設けても良いが、コストを削減するため、装置の入力側のモニタを削減しWSSの後段で各波長のパワーレベルをモニタして、WSSでの各chのアッテネーション量を制御し、装置の出力でレベルが均等(あるいはchごとの目標レベル)になるように制御する方式が提案されている(特許第3954072号)。
分波器51は、波長多重された光信号を各波長チャネルの光信号に分波する。スイッチ52−1〜52−nは、分波器51から出力される複数チャネルの光信号と、分波器55から出力される複数チャネルのadd信号の一方を選択して出力する。光可変減衰器53−1〜53−nは、各チャネルの光信号が所望のレベルになるように減衰量を調整する。合波器54は、各波長の光信号を合波して光カプラ37に出力する。
光チャネルモニタ39は、光カプラ37で分岐される光信号の各チャネルの光信号レベルをモニタする。制御部40は、各波長の光信号が所望のレベルとなるように光可変減衰器53−1〜53−nの減衰量を制御する。
図1の波長選択スイッチ36の内部構成は、機能を実現するブロックで表したものであり、実施の形態においては、図16に示したコリメータ12とグレーティング13とレンズ14とMEMSミラー15とを有する波長選択スイッチ11を用いる。
ここで、OADM装置31−1に入力する光信号のレベルがしきい値以下となり、その後、正常レベルの光信号が入力した場合の波長選択スイッチ36と制御部40の動作を説明する。
図2は、第1の実施の形態の波長選択スイッチ36の立ち上げシーケンスを示す図である。立ち上げシーケンスとは、光信号のレベルがしきい値以下となった状態から所望のレベルとなるまでMEMSミラー15による減衰量を調整する処理である。
光チャネルモニタ39が光信号のレベル(光入力レベル)がしきい値以下となったことを検出すると(図2、S31)、制御部40は、MEMSミラー15の角度をx方向に固定減衰量で制御する。x方向とは、図15のポート1〜4の配列方向に対して垂直な方向である。
波長選択スイッチ36に正常レベルの光信号が入力されると(S33)、光チャネルモニタ39により該当する波長の光信号のレベルがしきい値より大きいことが検出される(S34)。
光信号のレベルがしきい値より大きいことが検出されると、制御部40は、該当するチャネルの固定減衰量を開放、つまりMEMSミラー15のx方向の制御を中止する(S35)。その後、制御部40は、MEMSミラー15に対してy方向(ポートの配列方向)のフィードバック制御を開始する(S36)。そして、光チャネルモニタ39で検出される各チャネルの光信号のレベルが所望のレベルとなるように、MEMSミラー15の該当するチャネルのミラーの角度、つまり減衰量を制御する(S37)。そして、光チャネルモニタ39で検出される光信号のレベルが所望のレベルに達したなら、該当するチャネルの運用を開始する。このような制御を各チャネルについて行う。
上記のステップS34〜S37の処理では、光チャネルモニタ39で、任意のチャネルの光信号レベルがしきい値より大きくなった時点で、MEMSミラー15の制御方向を、ポート1〜4の配列方向に対して垂直な方向から、ポート1〜4の配列方向に切り換える。ステップS33〜S38のシーケンスが光分岐挿入装置31−1の立ち上げ時の処理である。
図3及び図4は、第1の実施の形態の波長選択スイッチ36の制御動作を示す図である。
図3(A)に示すように、波形選択スイッチ36は、コリメータ(Collimator)12と、グレーティング(Grating)13と、レンズ14と、MEMSミラー15を有する。コリメータ12、グレーティング13及びレンズ14は、例えば、図1の分波器51及び合波器54に対応し、MEMSミラー15は、スイッチ52−1〜52−n及び可変減衰器53−1〜53−nに対応する。
波長選択スイッチ36の各ポート(例えば、ポート1)から出力される光信号は、光カプラ(OPL)37で分岐され、光チャネルモニタ(OCM)39に出力される、光チャネルモニタ39は各波長の光信号レベルをモニタする。制御部40は、光チャネルモニタ39の検出レベルに応じてMEMSミラー15の角度を制御する。なお、図3(A)以降の図面には、光カプラ37,光チャネルモニタ39、制御部40を省略してある。
図3(A)は、1列に配列されたポート1〜4を含む面を上方から見た図であり、図3(B)は、ポートの配列方向から見た図である。図3(A)で、MEMSミラー15は紙面垂直方向に各chごとに備えられている。
説明を簡単にするために、ポート4のチャネルch16の光信号をポート1に出力する場合について説明する。光チャネルモニタ39で検出される光信号のレベルがしきい値以下になると、制御部40は、MEMSミラー15の該当するチャネルのミラーの角度を、一定の減衰量となるようにポート1〜4の配列方向に対して垂直方向(分光方向)に制御する。
図3(A)、(B)は、MEMSミラー15で反射される光の出力ポートに対する結合方向を示している。図3(B)のポート1の紙面の垂直方向にポート4が配置されており、そのポート4から出力された光が、MEMSミラー15で反射されて出力ポート1に入射する。
この場合、MEMSミラー15の角度は、ポート1〜4の配列方向に対して垂直方向に制御されるので、ポート3及び2から出力され、MEMSミラー15で反射された反射光は、図3(A)に示すように、出力ポート1から離れた位置に入射する。従って、クロストークが発生する可能性は少ない。
図4(A)、(B)は、第1の実施の形態の波長選択スイッチの制御動作を示す図である。図4(A)は、x方向の固定減衰量を0にしたときに、MEMSミラー15で反射される光の結合方向を示している。
固定減衰量を0にすると、MEMSミラー15のx方向の角度はほぼ0になる。このとき、図4の紙面の裏面方向に配置されているポート4から出力された光は、MEMSミラー15で反射されて出力ポート1に入射する。
図4(B)は、ポート1〜4の配列方向のフィードバック制御が開始されたときの入射
光と反射光の経路を示している。
フィードバック制御を開始した時点で、光信号のレベルは目的とする信号レベルに近くなっているので、MEMSミラー15のy方向の角度はそれほど大きくする必要はない。従って、入力ポート2と入力ポート3から入力し、MEMSミラー15で反射された反射光は、出力ポート1から離れた位置に入射する。よって、ポート2とポート3の反射光は、出力ポート1には漏れ込まず、クロストークが発生する可能性が少ない。この場合、MEMSミラー15の角度を、ポート1〜4の配列方向に制御しているので、運用時の波長選択スイッチ36の透過帯域特性は劣化しない。
図5は、第1の実施の形態の出力ポートに対する光結合イメージを示す図である。図5において、白丸はポートの位置を示し、黒と灰色の丸はMEMSミラー15の反射光の位置を示す。
MEMSミラー15の角度を、固定減衰量でポート1〜4の配列方向に対して垂直方向(x方向)に制御する場合には、図5に示すように反射光は出力ポート1に対してx方向にずれた位置に入射する。この場合、他のポートの反射光もx方向にずれた位置に入射するので、クロストークの発生する可能性は少ない。MEMSミラー15の反射角度をx方向に制御した場合、光信号の透過帯域特性が劣化する可能性があるが、減衰量の調整の段階で運用前であるのでその点は問題にならない。
次に、x方向の固定減衰量が0に設定されると、図6に示すように、反射光のx方向のずれがなくなる。
次に、ポート1〜4の配列方向(y方向)にフィードバック制御が行われると、MEMSミラー15の反射光は、出力ポート1に対してy方向にずれた位置に入射する。MEMSミラー15の角度をy方向に制御すると、他のポートの反射光の入射位置が出力ポート1に近づくことになる。しかしながら、この段階では、光チャネルモニタ39で検出される信号レベルが目的とする信号レベルに近くなっている。そのため、MEMSミラー15の角度は小さくなっており、他のポートの反射光の入射位置は、出力ポート1の位置から離れている。
上述した第1の実施の形態は、立ち上げ時は、MEMSミラー15の角度を、ポート1〜4の配列方向に対して垂直方向に制御する。そして、光信号のレベルがしきい値より大きくなった時点で、MEMSミラー15の角度を、ポート1〜4の配列方向にフィードバック制御を行う。これにより、立ち上げ時にはミラーの角度制御トレランスを大きくして角度制御を容易にし、運用時には、透過帯域特性の劣化を少なくできる。通過帯域特性の劣化を減らすことで、高速通信における伝送距離を延ばすことができる。
図6は、第2の実施の形態の波長選択スイッチ36の立ち上げシーケンスを示す図である。
光チャネルモニタ39により、任意のチャネルの光信号のレベルがしきい値以下であることが検出されると(図6、S41)、制御部40は、MEMSミラー15を固定減衰量でx方向に制御する(S42)。ステップS42の処理では、MEMSミラー15の該当するチャネルのミラーの角度を、固定減衰量でポート1〜4の配列方向に対して垂直方向(分波方向)に制御する。
次に、正常レベルの光信号が入力し(S43)、光チャネルモニタ39により光信号のレベルがしきい値以上であることが検出されると(S44)、制御部40は、x方向の角度を小さくし、減衰量を減らす(S45)。
次に、光チャネルモニタ39で検出される光信号のモニタレベルが所定レベル(第2の
しきい値)より大きいか否かを判別する(S46)。モニタレベルが所定レベル以下のときには(S46、NO)、ステップS45に戻る。
モニタレベルが所定レベルより大きいときには(S46、YES)、ステップS47に進み、y方向の減衰量を増やす。ステップS47の処理では、MEMSミラー15の該当するミラーのポート1〜4の配列方向の角度を大きくする(本例と異なる構成では小さくなるように制御する場合もある)。
次に、x方向の減衰量を減らす(S48)。ステップS48の処理では、例えば、MEMSミラー15の該当するミラーのポート1〜4の配列方向に対して垂直方向の角度を小さくする。減衰量を減らす方向であれば、垂直方向の角度を小さくする制御方法に限らず、他の制御方法でも良い。
すなわち、モニタレベルが所定レベルより大きくなった時点で、MEMSミラー15の角度を、ポート1〜4の配列方向に対して垂直方向(x方向)とポート1〜4の配列方向(y方向)の2方向で制御して減衰量を調整する。
次に、MEMSミラー15の角度をx方向に制御して、モニタレベルの最大値が得られたか否かを判別する(S49)。最大値が得られていないときには(S49、NO)、ステップS47に戻る。
x方向のモニタレベルの最大値が得られた場合には(S49、YES)、ステップS50に進み、y方向のフィードバック制御を開始する。そして、光チャネルモニタ39で検出されるモニタレベルが所望のレベルとなるようにy方向の減衰量を制御する(S51)。所望の信号レベルに達したなら該当するチャネルの運用を開始する。
上記のステップS50及び51の処理では、MEMSミラー15の反射光の信号レベルが所望のレベルとなるように、MEMSミラー15の角度をポート1〜4の配列方向にフィードバック制御する。
図6の処理において、MEMSミラー15の角度をx方向とy方向に同時に制御しても良い。また、光信号のレベルの基準となるしきい値と所定レベルは、波長毎に異なる値に設定しても良い。
図7〜図9は、第2の実施の形態の波長選択スイッチの制御動作を示す図である。
図7(A)は、1列に配列されたポート1〜4を含む面を上方から見た図であり、図7(B)は、ポートの配列方向から見た上面図である。
説明を簡単にするために、入力ポート4のチャネルch16の光信号を出力ポート1に出力する場合について説明する。光チャネルモニタ39で検出される光信号のレベルがしきい値以下になると、制御部40は、MEMSミラー15の該当するチャネルのミラーの角度を、一定の減衰量が得られるように、ポート1〜4の配列方向に対して垂直方向(分光方向)に制御する。
図7(A)、(B)は、光信号のレベルがしきい値以下のときの制御動作を示している。この場合、MEMSミラー15の角度は、ポート1〜4の配列方向に対して垂直方向(x方向)に制御される。従って、ポート3及び2から出力され、MEMSミラー15のチャネルch16のミラーで反射された光は、図7(A)に示すように、出力ポート1から離れた位置に入射する。従って、他のポートの反射光が、出力ポート1に漏れ込む可能性は少ない。
図7(B)に示すように、ポート4(図7のポート1の紙面裏側に存在する)から出力されたチャネルch16の光は、MEMSミラー15でx方向に反射され出力ポート1に入射する。このとき、MEMSミラー15の反射角度は、光信号に対して固定減衰量が得られるように制御される。
図8(A)、(B)は、光信号のレベルが所定レベル以上となったときの波長選択スイッチの制御動作を示す図である。
光チャネルモニタ39で検出される光信号レベルが所定レベル以上となると、制御部40は、図8(A)に示すように、x方向の角度を小さくして減衰量を減らす。
このとき、y方向の制御を開始して角度を大きくしていくが、光信号レベルが所定レベル以上となっているので、角度をそれほど大きくする必要がない。従って、ポート2とポート3から出力され、MEMSミラー15のチャネルch16のミラーで反射された光は、図8(B)に示すように、出力ポート1から離れた位置に入射する。従って、他のポートの反射光が出力ポート1に漏れ込む可能性は少ない。
図9(A)、(B)は、x方向のモニタレベルが最大値となり、フィードバック制御を開始したときの制御動作を示す図である。
制御部40は、MEMSミラー15の角度をx方向とy方向に制御して、x方向の制御でモニタレベルが最大値となる位置、図9(A)に示す位置を特定する。
モニタレベルが最大値となったなら、x方向の角度を固定し、y方向、つまりポート1〜4の配列方向のフィードバック制御を開始する。
y方向のフィードバック制御を開始する時点で、光信号の信号レベルはx方向のモニタレベルの最大値になっているので、MEMSミラー15のy方向の角度はそれほど大きくする必要はない。従って、ポート2とポート3から出力され、MEMSミラー15のチャネルch16のミラーで反射された光は、図9(B)に示すように、出力ポート1から離れた位置に入射する。これにより他のポートの光が出力ポート1に漏れ込む可能性は少なくなる。
図10は、第2の実施の形態の出力ポートに対する光結合イメージを示す図である。図10において、白丸はポート1〜4の位置を示し、黒と灰色の丸はMEMSミラー15で反射された光の入射位置を示す。
信号レベルがしきい値以下のときには、MEMSミラー15を、固定減衰量でポート1〜4の配列方向に対して垂直方向(x方向)に制御する。この場合、図10に示すように反射光は出力ポート1に対してx方向にずれた位置に入射する。このとき、他のポートの反射光もx方向に大きくずれた位置に入射するので、クロストークの発生する可能性は少ない。MEMSミラー15の反射角度をx方向に制御した場合、光信号の透過帯域特性が劣化する可能性があるが、減衰量の調整の途中の段階であるので、信号の劣化は問題にならない。
次に、信号レベルがしきい値以上となったことが検出されると、x方向の減衰量が減らされる。このときの反射光の位置は、図10の正面から見て水平左方向にずれて、出力ポート1の位置に近づいて行く。
次に、信号レベルが所定レベル以上となったことが検出されると、MEMSミラー15に対してx方向の制御と同時にy方向の制御が開始される。y方向の制御が開始されると、図10に示すように、反射光は出力ポート1に対してy方向にずれた位置に入射する。
その後、x方向の制御で、モニタレベルの最大値が得られたなら、x方向の角度は固定し、y方向のフィードバック制御を行う。
従って、運用時には、MEMSミラー15の角度をポート1〜4の配列方向に制御することで透過帯域特性の劣化を少なくできる。
上述した第2の実施の形態は、立ち上げ時は、MEMSミラー15の角度をポート1〜4の配列方向に対して垂直方向に制御することで、他のポートの反射光が出力ポートに漏れ込むことを防止できる。また。信号レベルが一定値以上となったときに、ポート1〜4の配列方向の制御と、配列方向に垂直方向の制御を併用して、配列方向に対して垂直方向でモニタレベルが最大値となる角度を特定し、その後、ポートの配列方向にフィードバック制御行うことで、クロストークを抑制し、透過帯域特性の劣化が少ないMEMSミラー15の制御を実現できる。
次に、図11は、第3の実施の形態の波長選択スイッチの立ち上げシーケンスを示す図である。
光チャネルモニタ39により光信号のレベルがしきい値以下となったことを検出すると(図11、S51)、制御部40は、MEMSミラー15の角度を、固定減衰量で、ポートの配列方向に対して垂直方向(X方向)に制御する(S52)。
正常レベルの光信号が入力されると(S53)、光チャネルモニタ39により該当する波長の光信号のレベルがしきい値より大きいことが検出される(S54)。
光信号のレベルがしきい値より大きいことが検出されると、制御部40は、該当するチャネルの固定減衰量を所定値以下に設定する。この結果、MEMSミラー15の該当するミラーの角度はそれまでより小さい角度に設定される。
次に、MEMSミラー15に対してy方向、つまり、ポートの配列方向のフィードバック制御を開始する(S56)。フィードバック制御が開始されると、光チャネルモニタ39で検出される各チャネルの光信号のレベルが所望のレベルとなるように、MEMSミラー15の角度が制御される(S57)。そして、光信号のレベルが所望のレベルに到達すると、該当するチャネルの運用が開始される(S58)。
図12は、第3の実施の形態の出力ポートに対する光結合イメージを示す図である。図13において、白丸はポート1〜4の位置を示し、黒と灰色の丸はMEMSミラー15で反射された反射光の位置を示す。
信号レベルがしきい値以下のときには、MEMSミラー15を、固定減衰量でポート1〜4の配列方向に対して垂直方向(x方向)に制御する。この場合、図12に示すように反射光は出力ポート1に対してx方向に、固定減衰量分ずれた位置に入射する。このとき、他のポートの反射光もx方向にずれた位置に入射するので、クロストークの発生する可能性は少ない。
次に、信号レベルがしきい値以上となったことが検出されると、x方向の減衰量が所定値以下に設定され、y方向のフィードバック制御が開始される。この場合、図12に示すように、反射光は出力ポート1に対してy方向にずれた位置に入射する。このとき、x方向の所定減衰量での制御も同時に行われるので、反射光はx方向の制御とy方向のフィードバック制御により定まる位置に入射する。
上述した第3の実施の形態は、立ち上げ時は、MEMSミラー15の角度をポート1〜4の配列方向に対して垂直方向に制御することで、他のポートの反射光が出力ポートに漏
れ込むことを防止できる。また。信号レベルが一定値以上となったときに、ポート1〜4の配列方向の制御と、配列方向に垂直方向の所定減衰量の制御を併用することで、クロストークが少なく、透過帯域特性の劣化が少ないMEMSミラー15の制御を実現できる。
図13は、第4の実施の形態の波長選択スイッチ36の制御動作を示す図である。第4の実施の形態は、第1の実施の形態で、立ち上げ時にx方向に行っていたMEMSミラー15の角度制御を、x方向とy方向のベクトルで決まる方向に制御するものである。
MEMSミラー15の角度を制御する場合、ポートの配列方向、あるいはその垂直方向と完全に一致させることは部品のばらつき、制御誤差等により難しい。実施の形態の制御方法は、MEMSミラー15の角度制御の制御トレランスを緩和し、かつ透過帯域特性の劣化を防止することを目的としたものであるから、厳密にx方向またはy方向のみに制御方向が限定されるものではない。すなわち、x方向とy方向のベクトルを関数としたZ(x,y)方向に制御し、x方向の制御またはy方向の制御を主体に行えば良い。
図13は、上記のようなx方向とy方向の制御を行った場合のポート1〜4の位置と、反射光の経路を示している。この場合でも、立ち上げ時は、x方向の減衰量を大きくすることで、他のポートの反射光が、出力ポート1に漏れ込む可能性を少なくできる。
上記の第4の実施の形態によれば、光信号のレベルがしきい値以下の立ち上げ時には、MEMSミラー15の角度を、ポート1〜4の配列方向に対して垂直方向(x方向)の制御量を大きくすることで、クロストークの発生を抑制できる。そして、光信号のレベルがしきい値より大きくなった時点で、ポート1〜4の配列方向のフィードバック制御を主体に行うことで、透過帯域特性の劣化を少なくできる。
図14は、実施の形態の制御方法の透過帯域特性とミラー制御トレランスを示す図である。
実施の形態の制御方法は、立ち上げ時は、MEMSミラー15の角度を、ポート1〜4の配列方向に対して垂直方向に制御することでクロストークの発生する可能性を少なくできる。従って、立ち上げ時のミラーの角度制御トレランスを大きくできる。また、運用時は、MEMSミラー15の角度を、ポート1〜4の配列方向に制御することで透過帯域特性の劣化を防止できる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、例えば、以下のように構成しても良い。
(1)波長選択スイッチの減衰量を制御するものは、MEMSミラー15に限らず、反射光の位置を制御するものであれば他の光学素子もでも良い。
(2)本発明は、OADM装置に限らず、端局装置(Terminal)やアド、ドロップ機能のない中継装置にも適用できる。また、リングネットワークに限らず、ポイントーポイント、メッシュ等の他のネットワークにも適用できる。さらに本説明文中のOADM構成は一例であり、他の構成にも適用できる。
(付記1)
波長多重された光信号が入力または出力される複数のポートと、
波長多重された光信号を分波する分波手段と、
分波された各波長の光信号の出力ポートに対する結合方向を制御して減衰量を制御する減衰手段と、
出力側の光信号のレベルを検出する検出手段と、
前記光信号のレベルが第1のしきい値以下となったことが検出されたとき、前記減衰手段の結合方向を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記検出手段により前記光信号のレベルが第2のしきい値より大きくなったことが検出されたとき、前記減衰手段の結合方向を前記ポートの配列方向に制御する制御手段とを備える波長多重伝送装置。
(付記2)
前記制御手段は、波長選択スイッチの出力側の前記光信号のレベルが前記しきい値以下となったとき、前記減衰手段の前記出力ポートに対する前記結合方向を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記検出手段により前記光信号のレベルが第2のしきい値以上となったことが検出されたとき、前記ポートの配列方向に対して垂直方向の制御量を減らし、前記ポートの配列方向の制御量を増やす制御を行う付記1記載の波長多重伝送装置。
(付記3)
前記制御手段は、前記光信号が第2のしきい値以上となった後、前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御して前記検出手段で検出される光信号のレベルが最大値となった時点で、前記減衰手段の結合方向を前記ポートの配列方向に制御する付記2記載の波長多重伝送装置。
(付記4)
前記減衰手段は、角度が調整可能な複数のミラーを有し、
前記制御手段は、前記光信号のレベルが第1のしきい値以下となったとき、前記複数のミラーの内の該当するミラーの角度を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記光信号のレベルが第2のしきい値より大きくなったとき、前記該当するミラーの角度を前記ポートの配列方向に制御する付記1、2または3記載の波長多重伝送装置。
(付記5)
前記制御手段は、前記減衰手段の結合方向を、前記ポートの配列方向の制御と、前記ポートの配列方向に対して垂直方向の制御を同時に行う付記1乃至4のいずれか1項に記載の波長多重伝送装置。
(付記6)
前記減衰手段は、角度が調整可能な複数のミラーを有するMEMSミラーであり、
前記制御手段は、前記光信号のレベルが第1のしきい値以下となったとき、前記MEMSミラーの該当するミラーの角度を、前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記光信号のレベルが第2のしきい値より大きくなったとき、前記該当するミラーの角度を前記ポートの配列方向に制御する付記1乃至4の何れか1項に記載の波長多重伝送装置。
(付記7)
前記しきい値を波長毎に設定する付記1乃至6のいずれか1項に記載の波長多重伝送装置。
(付記8)
複数の入力ポートの波長多重された光信号を分波し、
波長選択スイッチの出力側の光信号のレベルを検出し、
前記光信号のレベルが第1のしきい値以下となったことが検出されたとき、出力ポートに対する光の結合方向を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記光信号のレベルが第2のしきい値より大きくなったことが検出されたとき、前記出力ポートに対する結合方向を前記ポートの配列方向に制御して減衰量を制御する波長多重伝送方法。
(付記9)
前記光信号のレベルが前記しきい値以下となったことが検出されたとき、出力ポートに対する光の前記結合方向を複数のポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記光信号のレベルが第2のしきい値以上となったことが検出されたとき、前記ポートの配列方向に対して垂直方向の制御量を減らし、前記ポートの配列方向の制御量を増やす制御を行う付記8記載の波長多重伝送方法。
(付記10)
前記光信号が第2のしきい値以上となった後、前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御して前記光信号のレベルが最大値となった時点で、光の前記結合方向を前記ポートの配列方向に制御する付記8記載の波長多重伝送方法。
(付記11)
前記光信号のレベルが第1のしきい値以下となったとき、複数のミラーを有するMEMSミラーの該当するミラーの角度を、前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記光信号のレベルが第2のしきい値より大きくなったとき、前記該当するミラーの角度を前記ポートの配列方向に制御する付記8、9または10記載の波長多重伝送方法。
(付記12)
波長多重された光信号を分波する分波手段と、
分波された各波長の光信号の出力ポートに対する結合方向を制御して減衰量を制御する減衰手段と、
出力側の光信号のレベルを検出する検出手段と、
前記検出手段で前記光信号のレベルがしきい値以下となったことが検出されたとき、前記減衰手段の結合方向を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記検出手段により前記光信号のレベルが第2のしきい値より大きくなったことが検出されたとき、前記減衰手段の結合方向を前記ポートの配列方向に制御する制御手段とを備える波長選択スイッチ。
(付記13)
前記制御手段は、出力側の前記光信号のレベルが前記しきい値以下となったとき、前記減衰手段の前記出力ポートに対する前記結合方向を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記検出手段により前記光信号のレベルが第2のしきい値以上となったことが検出されたとき、前記ポートの配列方向に対して垂直方向の制御量を減らし、前記ポートの配列方向の制御量を増やす付記12記載の波長選択スイッチ。
(付記14)
前記制御手段は、前記光信号が第2のしきい値以上となった後、前記結合方向を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御して前記検出手段で検出される前記光信号のレベルが最大値となった時点に、前記減衰手段の結合方向を前記ポートの配列方向に制御する付記3記載の波長選択スイッチ。
(付記15)
前記減衰手段は、角度が調整可能な複数のミラーを有し、
前記制御手段は、前記光信号のレベルがしきい値以下となったとき、前記複数のミラーの内の該当するミラーの角度を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記光信号のレベルがしきい値より大きくなったとき、前記該当するミラーの角度を前記ポートの配列方向に制御する付記12,13または14記載の波長選択スイッチ。
実施の形態のリングネットワークを示す図である。 第1の実施の形態の立ち上げシーケンスを示す図である。 第1の実施の形態の波長選択スイッチの制御動作を示す図(1)である。 第1の実施の形態の波長選択スイッチの制御動作を示す図(2)である。 第1の実施の形態の出力ポートに対する光結合イメージを示す図である。 第2の実施の形態の立ち上げシーケンスを示す図である。 第2の実施の形態の波長選択スイッチの制御動作を示す図(1)である。 第2の実施の形態の波長選択スイッチの制御動作を示す図(2)である。 第2の実施の形態の波長選択スイッチの制御動作を示す図(3)である。 第2の実施の形態の出力ポートに対する光結合イメージを示す図である。 第3の実施の形態の立ち上げシーケンスを示す図である。 第3の実施の形態の出力ポートに対する光結合イメージを示す図である。 第4の実施の形態の制御動作を示す図である。 実施の形態の制御方法の透過帯域特性とミラー制御トレランスを示す図である。 MEMSミラーを用いた波長選択スイッチの構成を示す図である。 従来の波長選択スイッチの制御動作を示す図である。 MEMSミラーの制御方向の説明図である。 従来例1の立ち上げシーケンスを示す図である。 従来例1の波長選択スイッチの制御動作を示す図である。 従来例1の出力ポートに対する光結合イメージを示す図である。 従来例2の立ち上げシーケンスを示す図である。 従来例2の波長選択スイッチの制御動作を示す図である。 従来例2の出力ポートに対する光結合イメージを示す図である。 従来例における透過帯域特性の劣化の説明図である。 従来例における送信信号の劣化の説明図である。 従来例におけるQペナルティの説明図である。 従来の制御方法の透過帯域特性とミラー制御トレランスを示す図である。
符号の説明
1〜4 ポート
11 波長選択スイッチ
12 コリメータ
13 グレーティング
14 レンズ
15 MEMSミラー
21 光カプラ
22 光チャネルモニタ
23 制御部
31−1〜31−n OADM装置
36 波長選択スイッチ
39 光チャネルモニタ
40 制御部
52−1〜52−n スイッチ
53−1〜53−n VOA

Claims (6)

  1. 波長多重された光信号が入力または出力される複数のポートと、
    波長多重された光信号を分波する分波手段と、
    分波された各波長の光信号の出力ポートに対する結合方向を制御して減衰量を制御する減衰手段と、
    出力側の光信号のレベルを検出する検出手段と、
    前記検出手段で前記光信号のレベルが第1のしきい値以下となったことが検出されたとき、前記減衰手段の結合方向を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記検出手段により前記光信号のレベルが第2のしきい値より大きくなったことが検出されたとき、前記減衰手段の結合方向を前記ポートの配列方向に制御する制御手段とを備える波長多重伝送装置。
  2. 前記制御手段は、波長選択スイッチの出力側の前記光信号のレベルが第1のしきい値以下となったとき、前記減衰手段の前記出力ポートに対する前記結合方向を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記検出手段により前記光信号のレベルが第2のしきい値以上となったことが検出されたとき、前記ポートの配列方向に対して垂直方向の制御量を減らし、前記ポートの配列方向の制御量を増やす請求項1記載の波長多重伝送装置。
  3. 前記制御手段は、前記光信号が第2のしきい値以上となった後、前記結合方向を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御して前記検出手段で検出される前記光信号のレベルが最大値となった時点に、前記減衰手段の結合方向を前記ポートの配列方向に制御する請求項2記載の波長多重伝送装置。
  4. 前記減衰手段は、角度が調整可能な複数のミラーを有し、
    前記制御手段は、前記光信号のレベルが第1のしきい値以下となったとき、前記複数のミラーの内の該当するミラーの角度を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記光信号のレベルが第2のしきい値より大きくなったとき、前記該当するミラーの角度を前記ポートの配列方向に制御する請求項1、2または3記載の波長多重伝送装置。
  5. 複数の入力ポートの波長多重された光信号を分波し、
    波長選択スイッチの出力側の光信号のレベルを検出し、
    前記光信号のレベルがしきい値以下となったことが検出されたとき、出力ポートに対する結合方向を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記光信号のレベルが前記しきい値より大きくなったことが検出されたとき、前記結合方向を前記ポートの配列方向に制御して減衰量を制御する波長多重伝送方法。
  6. 波長多重された光信号を分波する分波手段と、
    分波された各波長の光信号の出力ポートに対する結合方向を制御して減衰量を制御する減衰手段と、
    出力側の光信号のレベルを検出する検出手段と、
    前記検出手段で前記光信号のレベルが第1のしきい値以下となったことが検出されたとき、前記減衰手段の結合方向を前記ポートの配列方向に対して垂直方向に制御し、前記検出手段により前記光信号のレベルが第2のしきい値より大きくなったことが検出されたとき、前記減衰手段の結合方向を前記ポートの配列方向に制御する制御手段とを備える波長選択スイッチ。
JP2008317044A 2008-12-12 2008-12-12 波長多重伝送装置及び波長多重伝送方法 Pending JP2010139854A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317044A JP2010139854A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 波長多重伝送装置及び波長多重伝送方法
US12/634,075 US8126331B2 (en) 2008-12-12 2009-12-09 Wavelength division multiplexing transmission device and wavelength division multiplexing transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317044A JP2010139854A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 波長多重伝送装置及び波長多重伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010139854A true JP2010139854A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42240661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317044A Pending JP2010139854A (ja) 2008-12-12 2008-12-12 波長多重伝送装置及び波長多重伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8126331B2 (ja)
JP (1) JP2010139854A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105222A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光伝送システム及び光伝送方法
JP2012141478A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Fujitsu Ltd 波長選択スイッチおよび波長ずれ補正方法
JP2014228646A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 住友電気工業株式会社 光通信システム及び波長選択スイッチ
JP2014239340A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 三菱電機株式会社 ノード装置
JP2016066910A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8391713B2 (en) * 2009-10-16 2013-03-05 Verizon Patent And Licensing, Inc. Testing optical networks
US8577192B2 (en) 2010-07-26 2013-11-05 Oclaro (North America Inc.) Tunable optical filters with multiple ports
US8755652B2 (en) 2010-07-26 2014-06-17 Oclaro Technology Limited Multi-channel optical signal monitoring device and method
US8873905B2 (en) 2010-07-26 2014-10-28 Ii-Vi Incorporated Reconfigurable optical add-drop multiplexer
US9097580B2 (en) 2010-07-26 2015-08-04 Ii-Vi Incorporated Multiport tunable optical filters
US8755651B2 (en) 2010-07-26 2014-06-17 Oclaro (North America Inc.) Tunable optical filters with multiple ports
JP5730526B2 (ja) * 2010-10-07 2015-06-10 古河電気工業株式会社 光スイッチ
JP5838639B2 (ja) * 2011-08-02 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
JPWO2013186842A1 (ja) * 2012-06-11 2016-02-01 富士通株式会社 光伝送装置
JP5994855B2 (ja) * 2012-07-25 2016-09-21 日本電気株式会社 波長分割多重方式の光伝送装置
JP2016152498A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び、光伝送制御方法
JP6455296B2 (ja) * 2015-04-24 2019-01-23 富士通株式会社 光伝送装置
US9854336B2 (en) * 2015-12-31 2017-12-26 Infinera Corporation Systems and methods for coupling a fiber to a polarization sensitive photonic integrated circuit
JP6103097B1 (ja) * 2016-03-18 2017-03-29 日本電気株式会社 光伝送装置及びその制御方法
US10447420B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-15 Infinera Corporation Method and system for signaling defects in a network element with optical fabric
EP3513515A1 (en) * 2016-09-13 2019-07-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Optical transceiver and method of controlling optical powers of optical channels
KR20200058453A (ko) * 2017-09-22 2020-05-27 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 Ue 전송 포트 개수의 지시 방법, ue 및 네트워크 기기
EP3780427A4 (en) * 2018-03-27 2021-05-19 NEC Corporation OPTICAL TRANSMISSION APPARATUS, OPTICAL COMMUNICATION SYSTEM AND OPTICAL COMMUNICATION METHOD

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133336A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fujitsu Ltd 光スイッチおよび光伝送装置
JP2006184472A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Ltd 光スイッチ並びに光スイッチの制御装置及び制御方法
JP2008536174A (ja) * 2005-04-11 2008-09-04 カペラ フォトニクス インコーポレイテッド ミラーエッジ回折作用を減らした光アドドロップ・マルチプレクサ構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020149379A1 (en) 2000-01-12 2002-10-17 Winfried Rauer Electronic measuring device for detecting a process variable, in particular a radar or ultrasonic filling level measuring device, and a method for operating a measuring device of this type
US7466478B2 (en) * 2002-12-19 2008-12-16 Fujitsu Limited Optical-level control method, optical-level control apparatus and wavelength-multiplexing optical network
WO2004057778A1 (ja) 2002-12-19 2004-07-08 Fujitsu Limited 光レベル制御方法、光レベル制御装置及び波長多重光ネットワーク
JP2004258409A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Fujitsu Ltd 光スイッチモジュール、波長選択スイッチ
US7555220B2 (en) * 2003-10-22 2009-06-30 Infinera Corporation Chromatic dispersion compensator (CDC) in a photonic integrated circuit (PIC) chip and method of operation
JP4476140B2 (ja) 2005-03-07 2010-06-09 富士通株式会社 波長選択スイッチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133336A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fujitsu Ltd 光スイッチおよび光伝送装置
JP2006184472A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Ltd 光スイッチ並びに光スイッチの制御装置及び制御方法
JP2008536174A (ja) * 2005-04-11 2008-09-04 カペラ フォトニクス インコーポレイテッド ミラーエッジ回折作用を減らした光アドドロップ・マルチプレクサ構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105222A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光伝送システム及び光伝送方法
JP2012141478A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Fujitsu Ltd 波長選択スイッチおよび波長ずれ補正方法
US9274284B2 (en) 2011-01-04 2016-03-01 Fujitsu Limited Wavelength selective switch and method for correcting deviation of wavelength
JP2014228646A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 住友電気工業株式会社 光通信システム及び波長選択スイッチ
JP2014239340A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 三菱電機株式会社 ノード装置
JP2016066910A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8126331B2 (en) 2012-02-28
US20100150563A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010139854A (ja) 波長多重伝送装置及び波長多重伝送方法
US7088922B2 (en) Wavelength division multiplexing optical communication system
JP5672011B2 (ja) 波長選択スイッチおよび波長ずれ補正方法
JP6115364B2 (ja) 光伝送装置、光伝送システム、及び光伝送方法
US9264167B2 (en) Optical add drop multiplexer
US8098988B2 (en) Optical add/drop multiplexer
US20070014513A1 (en) Optical transmitter
JP2016519783A (ja) 統合されたチャネルモニタを有する波長選択スイッチ
JP5807338B2 (ja) 光伝送装置および光フィルタ回路
JP5505098B2 (ja) 波長多重装置および検出方法
JP2010245993A (ja) 光伝送装置
US20120155871A1 (en) Optical transport apparatus and optical transport system
JP2008052211A (ja) 波長選択スイッチモジュール
WO2011162269A1 (ja) 合分波器及び合分波方法
WO2022042378A1 (zh) 光信号控制方法及装置、光传输节点和光传输***
JP2004253931A (ja) 直交偏波多重伝送装置
US7065297B2 (en) Optical transmission system
JPWO2019044604A1 (ja) 光伝送装置およびスペクトラム制御方法
US9332326B2 (en) Optical transmission device and monitoring method of optical signal
CN111837347B (zh) 光传输设备、光通信***和光通信方法
JP3314745B2 (ja) 光挿入分離装置とこれを備えた光伝送装置
JP2005348270A (ja) 光分岐挿入装置
CN113644972B (zh) 一种光网络节点调测方法和控制设备
CN114039696A (zh) 光传输设备、光传输***和光传输方法
JP5994855B2 (ja) 波長分割多重方式の光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723