JP2008530212A - Cxcr3アンタゴニスト活性を有するピペラジン−ピペリジン - Google Patents

Cxcr3アンタゴニスト活性を有するピペラジン−ピペリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2008530212A
JP2008530212A JP2007556234A JP2007556234A JP2008530212A JP 2008530212 A JP2008530212 A JP 2008530212A JP 2007556234 A JP2007556234 A JP 2007556234A JP 2007556234 A JP2007556234 A JP 2007556234A JP 2008530212 A JP2008530212 A JP 2008530212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compound
ring
nhr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007556234A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェンシェン ユー,
ソン ヘオン キム,
ゴピナダン エヌ. アニルクマー,
スチュアート ビー. ローゼンブルーム,
バンダルパレ ビー. シャンカール,
ブライアン エフ. マクギネス,
ダグラス ダブリュー. ホッブス,
ユエフェイ シャオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2008530212A publication Critical patent/JP2008530212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本願は、化合物、あるいはこの化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ラセミ化合物、またはプロドラッグ、あるいはこの化合物またはこのプロドラッグの薬学的に受容可能な塩を開示する。この化合物は、式1に示される一般構造、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを有し、式1において、種々の部分は、本明細書中に定義される。ケモカインにより媒介される疾患を処置する方法もまた開示され、この方法は、例えば、特定の疾患および状態の、式1の化合物を使用する待機的治療、治癒的治療、予防的治療であり、これらの疾患および状態は、例えば、炎症性疾患、自己免疫疾患、移植拒絶、感染性疾患、固定薬疹、皮膚の遅延型過敏性応答、眼の炎症、I型糖尿病、ウイルス性髄膜炎および腫瘍である。

Description

(発明の分野)
本発明は、CXCR3アンタゴニスト活性を有する、ピリジルおよびフェニルで置換された新規なピペラジン−ピペリジン、1種以上のこのようなアンタゴニストを含有する薬学的組成物、ケモカイン活性を有する他の化合物と組み合わせた1種以上のこのようなアンタゴニスト、公知の免疫抑制薬剤(非限定的な例として、メトトレキサート、インターフェロン、シクロスポリン、FK−506およびFTY720が挙げられる)と組み合わせた1種以上のこのようなアンタゴニスト、このようなアンタゴニストを調製する方法、ならびにCXCR3活性を調節するためにこのようなアンタゴニストを使用する方法に関する。本発明はまた、CXCR3が関与する疾患および状態の処置(非限定的な例として、待機的治療、治癒的治療、および予防的治療が挙げられる)のために、このようなCXCR3アンタゴニストを使用する方法を開示する。CXCR3が関与する疾患および状態としては、炎症状態(乾癬および炎症性腸疾患)、自己免疫疾患(多発性硬化症、慢性関節リウマチ)、固定薬疹、皮膚の遅延型過敏性応答、I型糖尿病、ウイルス性髄膜炎および結核様らいが挙げられるが、これらに限定されない。CXCR3アンタゴニスト活性はまた、腫瘍増殖の抑制、ならびに移植拒絶(例えば、同種移植拒絶および異種移植拒絶)のための治療として、指標とされている。
(発明の背景)
ケモカインは、炎症において産生され、そして白血球の漸増を調節する、サイトカインのファミリーを構成する(Baggiolini,M.ら.,Adv.Immunol.,55:97−179(1994);Springer,T.A.,Annual Rev.Physio.,57:827−872(1995);およびSchall,T.J.およびK.B.Bacon,Curr.Opin.Immunol,6:865−873(1994))。ケモカインは、血液の有形成分(赤血球以外)(白血球(例えば、好中球、単球、マクロファージ、好酸球、好塩基球)、肥満細胞、ならびにリンパ球(例えば、T細胞およびB細胞)が挙げられる)の化学走性を選択的に誘導し得る。化学走性を刺激することに加えて、他の変化(細胞の形状の変化、細胞内遊離カルシウムイオンの濃度([Ca2+)の一時的な上昇、顆粒エキソサイトーシス、インテグリンのアップレギュレーション、生物活性脂質(例えば、ロイコトリエン)の形成、および白血球の活性化に関連する呼吸バーストが挙げられる)が、応答性細胞において、ケモカインによって選択的に誘導され得る。従って、ケモカインは、炎症応答の初期のトリガーであり、炎症媒介物質の放出、化学走性および血管外遊出を、感染または炎症の部位に引き起こす。
上記ケモカインは、一次構造が関連しており、そして4つの保存システイン(これらは、ジスルフィド結合を形成する)を共有する。この保存システインモチーフに基づいて、このファミリーは、異なる種類に分割され得る。これらの種類は、C−X−Cケモカイン(α−ケモカイン)(これらのケモカインにおいて、最初の2つの保存システインが、介在残基により分離されている)(例えば、IL−8、IP−10、Mig、I−TAC、PF4、ENA−78、GCP−2、GROα、GROβ、GROδ、NAP−2、NAP−4)、ならびにC−Cケモカイン(β−ケモカイン)(これらのケモカインにおいて、最初の2つの保存システインは、隣接する残基である)(例えば、MIP−1α、MIP−1β、RANTES、MCP−1、MCP−2、MCP−3、I−309)を含む(Baggiolini,M.およびDahinden,C.A.,Immunology Today,15:127−133(1994))。ほとんどのCXC−ケモカインは、好中球白血球を誘引する。例えば、CXC−ケモカインであるインターロイキン−8(IL−8)、GROアルファ(GROα)、および好中球活性化ペプチド2(NAP−2)は、好中球の強力な化学誘引物質であり、かつ活性化因子である。Mig(γインターフェロンにより誘導されるモノカイン)およびIP−10(インターフェロン−γを誘導可能な10kDaのタンパク質)と称されるCXC−ケモカインは、活性化された末梢血のリンパ球の化学走性を誘導する際に、特に活性である。CC−ケモカインは、一般に、選択性が低く、そして種々の白血球の細胞型(単球、好酸球、好塩基球、Tリンパ球およびナチュラルキラー細胞が挙げられる)を誘引し得る。ヒト単球走化性タンパク質1〜3(MCP−1、MCP−2およびMCP−3)、ランテス(RANTES:Regulated on Activation,Normal T Expressed and Secreted)、ならびにマクロファージ炎症タンパク1αおよび1β(MIP−1αおよびMIP−1βなどのCC−ケモカインは、単球またはリンパ球の化学誘引物質およびアクチベーターとして特徴付けられているが、好中球についての化学誘引物質ではないようである。
CXC−ケモカインIP−10およびMigに結合するケモカインレセプターはクローニングされ、特徴付けられている(Loetscher,M.ら.,J.Exp.Med.,184:963−969(1996))。CXCR3は、7回膜貫通ドメインを有するGタンパク質共役レセプターであり、活性化T細胞、選択的にヒトTh1細胞において限定的に発現されていることが示されている。その適切なリガンドが結合する際に、ケモカインレセプターは、その共役Gタンパク質を介して細胞内シグナルを伝達し、細胞内カルシウム濃度を急速に増大させる。
このレセプターは、IP−10およびMigに対する応答における、Ca2+(カルシウムイオン)動員および走性に介在するものである。CXCR3発現細胞は、CXC−ケモカインであるIL−8、GROa、NAP−2、GCP−2(顆粒球走化タンパク質−2)、ENA78(上皮由来好中球活性化ペプチド78)、PF4(血小板第4因子)、またはCC−ケモカイン、MCP−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4、MIP−la、MIP−1β、ランテス、I309、エオタキシンまたはリンホタクチンに対しては有意な応答を示さない。さらに、CXCR3に対する第3のリガンドであるインターフェロン誘導T細胞α化学誘引物質(I−TAC;Interferon−inducible T cell Alpha Chemoattractant)は、高い親和性をもってそのレセプターに結合し、機能的応答を介在することが見出されている(Cole,K.E.ら.,J.Exp.Med.,187:2009−2021(1998))。
活性Tリンパ球におけるヒトCXCR3の限定的な発現およびCXCR3のリガンド選択性は、注目すべきことである。このヒトレセプターは、IL−2活性化Tリンパ球において非常によく発現しているが、休止Tリンパ球、単球、または顆粒球においては検出されない(Qin,S.ら.,J.Clin.Invest.,101:746−754(1998))。レセプター分布についてさらに研究することによって、次のことが示される。すなわち、CD20(B)細胞およびCD56(NK)細胞の一部もCXCR3を発現するものの、そのレセプターを発現するのは、そのほとんどが、CD3細胞であり、それまでの活性化と一致した表現型であるCD95、CD45ROおよびCD45RAlowである細胞を含む。活性化Tリンパ球における選択的な発現は興味深いものである。なぜならば、リンパ球を誘引することが報告されているケモカイン(例えば、MCP−1、MCP−2、MCP−3、MIP−1a、MIP−1b、ランテス)に対する他のレセプターはまた、顆粒球(例えば、好中球、好酸球および好塩基球)ならびに単球によって発現されているからである。これらの結果によって示唆されることは、そのCXCR3レセプターは、エフェクターT細胞の選択的補充に関与しているということである。
CXCR3は、通常とは違うCXC−ケモカインを認識し、これらは、IP−10、MigおよびI−TACと示される。これらは、IL−8や好中球に対する強力な化学誘引物質である他のCXC−ケモカインとは対照的に、CXCサブファミリーに属し、そのIP−10、MigおよびI−TACの主要な標的は、リンパ球であり、特に、エフェクター細胞(例えば、活性化Tリンパ球または刺激Tリンパ球ならびにナチュラルキラー(NK)細胞)である(Taub,D.D.ら.,J Exp.Med.,177:18090−1814(1993);Taub,D.D.ら.,J.Immunol.,155:3877−3888(1995);Cole,K.E.ら.,J.Exp.Med.,187:2009−2021(1998))(NK細胞は、巨大顆粒球系リンパ球であり、抗原認識のための特異的なT細胞レセプターを欠いているものの、腫瘍細胞およびウイルス感染細胞のような細胞に対する細胞溶解活性を保持している)。一貫して、IP−10、MigおよびI−TACは、好中球走性を効果的に誘導するそのCXC−ケモカインにおける必須結合エピトープであるELRモチーフを欠いている(Clark−Lewis,I.ら.,J.Biol.Chem.266:23128−23134(1991);Hebert,C.A.ら.,J.Biol.Chem.,266:18989−18994(1991);ならびにClark−Lewis,1.ら.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:3574−3577(1993))。さらに、組換えヒトMigおよび組換えヒトIP−10の双方とも、腫瘍浸潤リンパ球(tumor−infiltrating lymphocyte;TIL)におけるカルシウム流を誘導することが報告されている(Liao,F.ら.,J Exp.Med,182:1301−1314(1995))。IP−10は、インビトロで単球について走性を誘導することが報告されているものの(Taub,D.D.ら.,J.Exp.Med.,177:1809−1814(1993)、その原因であるレセプターはいまだ同定されていない)、ヒトのMigおよびI−TACは、非常に選択的であり、このような効果を示さない(Liao,F.ら.,J.Exp.Med.,182:1301−1314(1995);Cole,K.E.ら.,J.Exp.Med.,187:2009−2021(1998))。IP−10発現は、炎症状態(例えば、乾癬,固定薬疹,皮膚の遅延型過敏性応答および結核様らい)にある種々の組織、ならびに腫瘍および動物モデル(実験系における急性糸球体腎炎およびアレルギー性脳脊髄炎)において誘導されている。IP−10は、T細胞依存的であるインビボにおける強力な抗腫瘍性効果を有し、インビボにおける新脈管形成のインヒビターであることが報告されており、インビトロでのNK細胞における走性および脱顆粒を誘導し得、これによって、(例えば、腫瘍細胞の消滅における)NK細胞動員および脱顆粒のメディエーターとしての役割が示唆される(Luster,A.D.and P.Leder,J.Exp.Med.,178:1057−1065(1993);Luster,A.D.ら.,J.Exp.Med.182:219−231(1995);Angiolillo,A.L.ら.,J.Exp.Med.,182:155−162(1995); Taub,D.D.ら.,J.Immunol.,155:3877−3888(1995))。IP−10,MigおよびI−TACの発現パターンもまた、次の点で他のCXCケモカインのそれとは区別されるものである。すなわち、その各々の発現は、インターフェロン−γ(IFNδ)によって誘導されるが、IL−8の発現は、IFNσによってダウンレギュレートされるのである(Luster,A.D.ら.,Nature,315:672−676(1985);Farber,J.M.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87:5238−5242(1990); Farber,J.M.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,192(1):223−230(1993),Liao,F.ら.,J.Exp.Med.,182:1301−1314(1995);Seitz,M.ら.,J.Clin.Invest.,87:463−469(1991);Galy,A.H.M.and H.Spits,J.Immunol.,147:3823−3830(1991);Cole,K.E.ら.,J.Exp.Med.,187 :2009−2021(1998))。
ケモカインは、リンパ球の補充のための念願のメディエーターとして認識されている。数個のCC−ケモカインが、リンパ球走性を誘導することが見出されているが(Loetscher,P.ら.,FASEB J.,8:1055−1060(1994))、これらはまた、顆粒球においても単球においても活性である(Uguccioni,M.ら.,Eur.J.Immunol.,25:64−68(1995);Baggiolini,M.and C.A.Dahinden,Immunol.Today,15:127−133(1994))。このような状況は、IP−10、MigおよびI−TACにとっては違うものであって、そのIP−10、MigおよびI−TACは、活性化リンパ球およびNK細胞を含むリンパ球に対して選択的に作用し、かつ他のケモカインが認識せず選択的な発現パターンを提示するレセプターとしてのCXCR3に結合するのである。
これらの観察された事実に鑑みて、炎症による病変部(例えば、遅延型過敏性応答、ウイルス感染部位、およびある種の腫瘍)における特徴的な浸潤形成は、CXCR3が介在する過程であり、CXCR3発現によって調節されていると結論付けられるのが妥当である。リンパ球、特に、Tリンパ球は、活性化の結果としてCXCR3レセプターを保持するために、インターフェロン−γによって局所的に誘導されるIP−10、Migおよび/またはI−TACによって、炎症による病変部、感染部および/または腫瘍に補充され得る。したがって、CXCR3は、リンパ球、特に、活性Tリンパ球または刺激Tリンパ球のようなエフェクター細胞の選択的な補充という役割を担う。よって、活性化されエフェクターとなったT細胞は、移植片拒絶反応、炎症、慢性関節リウマチ,多発性硬化症,炎症性腸疾患(例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎)および乾癬といった多くの疾患状態に関係しているのである。したがって、CXCR3は、新規治療の開発のための有望な標的であることを示している。
特許文献1(出願人:Glaxo Group Limited;公開:1993年5月27日)を参照のこと。この公報は、以下の式:
Figure 2008530212
を有する、フィブリノーゲン依存性血小板凝集のインヒビターとしてのピペリジン酢酸を開示する。
その一連の化合物において例示的なものは、以下のものである。
Figure 2008530212
特許文献2(出願人:J.Uriach & CIA.S.A.;公開:1999年4月29日)を参照のこと。この公報は、以下の式:
Figure 2008530212
を有する、血小板凝集インヒビターとしてのピペラジンを開示する。
特許文献3(出願人:Hancockら;公開:2002年2月14日)を参照のこと。これは、移植拒絶を処置する方法を開示する。
特許文献4(出願人:Renovar,Inc.;公開:2003年11月27日)を参照のこと。この公報は、ケモカイン、例えば、尿中のCXCR3およびCCLケモカインの検出によって臓器移植拒絶反応を診断および予測する方法を開示する。
特許文献5(出願人:Sumitomo Pharmaceuticals Co.Ltd.;公開:2003年10月9日)を参照のこと。この公報は、CXCR3リガンドをスクリーニングする方法、および生物学的サンプル中のCXCR3リガンドの発現量を検出することによってII型糖尿病の診断方法を開示する。
特許文献6(出願人:Millennium Pharmaceuticals,Inc.;公開:2002年10月31日)を参照のこと。この公報は、以下の式:
Figure 2008530212
を有する、CXCR3アンタゴニストとしてのイミダゾリジン化合物およびその使用を開示する。
その一連の化合物において例示的なものは、以下のものである。
Figure 2008530212
特許文献7(出願人:Smithkline Beecham Corporation;公開:2003年12月11日)を参照のこと。この公報は、以下の式:
Figure 2008530212
を有する、CXCR3アンタゴニストとしてのイミダゾリウム(imidazolium)化合物を開示する。
その一連の化合物において例示的なものは、以下のものである。
Figure 2008530212
特許文献8(出願人:Medina et al;公開:2003年3月20日)および関連の特許文献9((出願人:Medinaら;公開:2004年9月21日)を参照のこと。これらは、
以下の式
Figure 2008530212
を有する、CXCR3活性を備えた化合物を開示する。
その一連の化合物において例示的なものは、以下のものである。
Figure 2008530212
特許文献10(出願人:MacCossら;発行:2000年9月6日)を参照のこと。これは、以下の式:
Figure 2008530212
を有する、ケモカインレセプター調節因子として有用な化合物を開示する。
特許文献11(出願人:CELLTECH R& D limited;公開:2003年8月28日)を参照のこと。この公報は、以下の式:
Figure 2008530212
を有する、炎症性疾患の処置のためのケモカインレセプターインヒビターとして有用な化合物を開示する。
国際公開第93/10091号パンフレット 国際公開第99/20606号パンフレット 米国特許出願公開第2002/0018776号明細書 国際公開第03/098185号パンフレット 国際公開第03/082335号パンフレット 国際公開第02/085861号パンフレット 国際公開第03/101970号パンフレット 米国特許出願公開第2003/0055054号明細書 米国特許第6794379号明細書 米国特許第6,124,319号明細書 国際公開第03/070242号パンフレット
CXCR3活性を調節することができる化合物の必要性が存在する。例えば、炎症状態(乾癬および炎症性腸疾患)、自己免疫疾患(多発性硬化症、慢性関節リウマチ)および移植拒絶(例えば、同種移植片拒絶反応および異種移植片拒絶反応)ならびに感染性疾患、癌および腫瘍、固定薬疹、皮膚の遅延型過敏性応答、I型糖尿病、ウイルス性髄膜炎および結核様らいのようなCXCR3が関連する疾患および状態に対する新規の処置および治療の必要性が存在する。
CXCR3が関連する疾患および症状の1以上の症状の処置、予防または回復を行う方法の必要性が存在する。本明細書中で提供される化合物を使用するCXCR3活性を調節するための方法に対する必要性が存在する。
(発明の要旨)
多くの実施形態において、本発明は、式1:
Figure 2008530212
に示される一般構造を有する化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを開示し、式1において、
Qは、N、NO、NOHまたはC(R)であり;
Zは、N、NO、NOHまたはC(R29)であり;
Gは、ヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環またはヘテロシクリル環の環原子として少なくとも1つのN原子を含む、5〜7員のヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環またはヘテロシクリル環を表し、該ヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環またはヘテロシクリル環は、N、N(→O)、O、S、S(O)およびS(O)からなる群より選択される1つ以上の部分を、該環上に必要に応じてさらに含み、該部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が独立して選択され、さらに、該ヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環またはヘテロシクリル環は、(i)非置換であるか、または(ii)1つ以上の環炭素原子上で、1つ以上のR置換基で必要に応じて独立して置換され、かつ1つ以上の環窒素原子上で、1つ以上のR置換基で必要に応じて独立して置換されるかのいずれかであり、該1つ以上のR置換基は、同じであっても異なっていてもよく、そして該1つ以上のR置換基は、同じであっても異なっていてもよく、さらに該G環は、式1において下線のaで示した環に炭素原子、ヘテロ原子または両方を介して縮合され;
、R、およびR29は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルキルアリール、アラルキル、−CN、CF、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、−N=CH−(R31)、−C(=O)N(R30、−N(R30、−OR30、−SO(R31)、−N(R30)C(=O)N(R30および−N(R30)C(=O)R31からなる群より独立して選択され;
該R部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHC(=O)OR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、および−(CHSONHR31からなる群より独立して選択され;
該R部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アミジニル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、−C(=O)N(R30、−C(=S)N(R30、−C(=O)アルキル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−N(R30、−N(R30)S(O)R31、−N(R30)C(=O)N(R30、−OR30、−SO(R31)、−SON(R30、=Oおよび=Sからなる群より独立して選択され;
該R10部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、アルキルアリール、アリールアルキル、−COH、ヒドロキシアルキル、−C(=O)N(R30、−(CHOH、−(CHOR31、−OR30、ハロゲン、=O、および−C(=O)R31からなる群より独立して選択され;
該R11部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、アルキルアリール、アリールアルキル、カルボキサミド、COH、−(CHOH、−(CHOR31、−OR30、ハロゲン、=O、および−C(=O)R31からなる群より独立して選択され;
12部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、−CN、−C(=O)N(R30、−(CHOH、−(CHOR31および−S(O)R31からなる群より独立して選択され;
環Dは、5〜9員の、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、アリール環、0〜4個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環またはヘテロシクリル環であり、該ヘテロ原子は、O、SまたはNから独立して選択され、ここで、環Dは、非置換であるか、または1〜5個の独立して選択されるR20部分で必要に応じて置換され;
該R20部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオカルボキシ、アルキルヘテロアリール、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルケニル、アラルコキシ、アラルコキシカルボニル、アラルキルチオ、アリール、アロイル、アリールオキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ホルミル、グアニジニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキサメート、ニトロ、トリフルオロメトキシ、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)N(R30、−C(=NR30)NHR30、−C(=NOH)N(R30、−C(=NOR31)N(R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30)SO(R31)、−N(R30)C(=O)N(R30、−N(R30)SO(R31)、−N(R30)S(O)N(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30、−SR30、−SON(R30、−SO(R31)、−OSO(R31)、および−OSi(R30からなる群より独立して選択されるか;あるいは、2つのR20部分が、一緒に連結して、5員または6員の、アリール環、シクロアルキル環、ヘテロシクリル環、ヘテロシクレニル環、またはヘテロアリール環を形成し、ここで、該5員または6員の、アリール環、シクロアルキル環、ヘテロシクリル環、ヘテロシクレニル環、またはヘテロアリール環は、環Dと縮合し、そして該縮合環は、0〜4個のR21部分で必要に応じて置換され;
該R21部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオカルボキシ、アルキルヘテロアリール、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルケニル、アラルコキシ、アラルコキシカルボニル、アラルキルチオ、アリール、アロイル、アリールオキシ、カルボキサミド、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ホルミル、グアニジニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキサメート、ニトロ、トリフルオロメトキシ、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)N(R30、−C(=NR30)NHR30、−C(=NOH)N(R30、−C(=NOR31)N(R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30)SO(R31)、−N(R30)C(=O)N(R30、−N(R30)SO(R31)、−N(R30)S(O)N(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30、−SR30、−SON(R30、−SO(R31)、−OSO(R31)、および−OSi(R30からなる群より独立して選択され;
Yは、−(CR1313−、−CHR13C(=O)−、−(CHR13O−、−(CHR13N(R30)−、−C(=O)−、−C(=NR30)−、−C(=N−OR30)−、−CH(C(=O)NHR30)−、CH−ヘテロアリール−、−C(R1313C(R13)=C(R13)−、−(CHR13C(=O)−および−(CHR13N(H)C(=O)−からなる群より選択されるか;あるいはYは、シクロアルキル、ヘテロシクレニルであり、ここで、該シクロアルキル、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリルは、環Dと縮合しており;
該R13部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、スピロアルキル、−CN、−COH、−C(=O)R30、−C(=O)N(R30、−(CHR30OH、−(CHR30OR31、−(CHR30NH、−(CHR30NHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−NH、−N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30、−N(R30)SO(R31)、−OH、OR30、−SON(R30、および−SO(R31)からなる群より独立して選択され;
該R30部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルキルアリール、アリール、アラルキル、シクロアルキル、CN、−(CHOH、−(CHOアルキル、−(CHOアルキルアリール、−(CHOアリール、−(CHOアラルキル、−(CHOシクロアルキル、−(CHNH、−(CHNHアルキル、−(CHN(アルキル)、−(CHNHアルキルアリール、−(CHNHアリール、−(CHNHアラルキル、−(CHNHシクロアルキル、−(CHC(=O)NHアルキル、−(CHC(=O)N(アルキル)、−(CHC(=O)NHアルキルアリール、−(CHC(=O)NHアリール、−(CHC(=O)NHアラルキル、−(CHC(=O)NHシクロアルキル、−(CHSOアルキル、−(CHSOアルキルアリール、−(CHSOアリール、−(CHSOアラルキル、−(CHSOシクロアルキル、−(CHNSOアルキル、−(CHNSOアルキルアリール、−(CHNSOアリール、−(CHNSOアラルキル、−(CHNSOシクロアルキル、−(CHSONHアルキル、−(CHSONHアルキルアリール、−(CHSONHアリール、−(CHSONHアラルキル、−(CHSONHシクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択され;
該R31部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、アルキル、アルキルアリール、アリール、アラルキル、シクロアルキル、−(CHOH、−(CHOアルキル、−(CHOアルキルアリール、−(CHOアリール、−(CHOアラルキル、−(CHOシクロアルキル、−(CHNH、−(CHNHアルキル、−(CHN(アルキル)、−(CHNHアルキルアリール、−(CHNHアリール、−(CHNHアラルキル、−(CHNHシクロアルキル、−(CHC(=O)NHアルキル、−(CHC(=O)N(アルキル)、−(CHC(=O)NHアルキルアリール、−(CHC(=O)NHアリール、−(CHC(=O)NHアラルキル、−(CHC(=O)NHシクロアルキル、−(CHSOアルキル、−(CHSOアルキルアリール、−(CHSOアリール、−(CHSOアラルキル、−(CHSOシクロアルキル、−(CHNSOアルキル、−(CHNSOアルキルアリール、−(CHNSOアリール、−(CHNSOアラルキル、−(CHNSOシクロアルキル、−(CHSONHアルキル、−(CHSONHアルキルアリール、−(CHSONHアリール、−(CHSONHアラルキル、−(CHSONHシクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択され;
mは、0〜4であり;
nは、0〜4であり;
各qは、同じであっても異なっていてもよく、各々が独立して、1〜5から選択され;そして
rは、1〜4であり;
ただし、いずれの環においても、2つの隣接する二重結合が存在せず、そして窒素が2つのアルキル基により置換される場合、該2つのアルキル基は、必要に応じて、互いに接合して、環を形成し得る。
本発明のさらなる特徴は、活性成分として少なくとも1種の式1の化合物を、少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤と一緒に含有する、薬学的組成物である。
本発明は、式1の化合物を調製する方法、および疾患を処置するための方法(例えば、特定の疾患および状態(例えば、炎症性疾患(例えば、乾癬、炎症性腸疾患)、自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウマチ、多発性硬化症)、移植拒絶(例えば、同種移植拒絶、異種移植拒絶)、眼の炎症またはドライアイ、感染性疾患および腫瘍)の処置(例えば、待機的治療、治癒的治療、予防的治療))を提供する。本発明は、CXCR3ケモカインにより媒介される疾患の処置を必要とする患者において、CXCR3ケモカインにより媒介される疾患を処置する方法を提供し、この方法は、この患者に、治療有効量の少なくとも1種の式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する。
本発明は、疾患を処置する方法(例えば、特定の疾患および状態(例えば、炎症性疾患(例えば、乾癬、炎症性腸疾患)、自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウマチ、多発性硬化症)、移植拒絶(例えば、同種移植拒絶、異種移植拒絶)、感染性疾患、ならびに癌および腫瘍、固定薬疹、皮膚の遅延型過敏性応答、眼の炎症またはドライアイ、I型糖尿病、ウイルス性髄膜炎および結核様らい)の処置(例えば、待機的治療、治癒的治療、予防的治療))を提供する。この方法は、(a)治療有効量の少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)疾患修飾抗リウマチ薬;非ステロイド性抗炎症薬;COX−2選択的インヒビター;COX−1インヒビター;免疫抑制物質(例えば、シクロスポリンおよびメトトレキサート);ステロイド(グルココルチコイド(glucorticoids)などのコルチコステロイドが挙げられる);PDE IVインヒビター、抗TNF−α化合物、TNF−α−コンバターゼ(TACE)インヒビター、MMPインヒビター、サイトカインインヒビター、糖質コルチコイド、他のケモカインインヒビター(例えば、CCR2およびCCR5)、CB2選択的インヒビター、p38インヒビター、生物学的応答修飾因子;抗炎症薬剤および治療剤からなる群より選択される少なくとも1種の医薬と同時にかまたは連続的に、投与する工程を包含する。
本発明はまた、炎症応答の調節(阻害または促進)を必要とする患者において、炎症応答を調節する方法を提供する。この方法は、哺乳動物のCXCR3機能の阻害または促進を必要とする個体において、CXCR3の機能を阻害または促進する、治療有効量の化合物(例えば、有機低分子)を投与する工程を包含する。T細胞により媒介される化学走性の処置または遮断を必要とする患者において、T細胞により媒介される化学走性を阻害または遮断する方法もまた、開示され、この方法は、この患者に、治療有効量の式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する。
炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎)の処置を必要とする患者において、炎症性腸疾患を処置する方法がまた開示され、この方法は、この患者に、治療有効量の少なくとも1種の式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する。
炎症性腸疾患の処置を必要とする患者において、炎症性腸疾患を処置する方法もまた開示され、この方法は、この患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)スルファサラジン、5−アミノサリチル酸、スルファピリジン、抗TNF化合物、抗IL−12化合物、コルチコステロイド、糖質コルチコイド、T細胞レセプター指向性治療(例えば、抗CD3抗体)、免疫抑制物質、メトトレキサート、アザチオプリン、および6−メルカプトプリンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に、投与する工程を包含する。
移植拒絶の処置を必要とする患者において、移植拒絶を処置する方法もまた開示され、この方法は、この患者に、治療有効量の少なくとも1種の式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する。
移植拒絶の処置を必要とする患者において、移植拒絶を処置する方法もまた開示され、この方法は、この患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)シクロスポリンA、FK−506、FTY720、β−インターフェロン、ラパマイシン(rapamycin)、ミコフェノレート(mycophenolate)、プレドニゾロン、アザチオプリン、シクロホスファミドおよび抗リンパ球グロブリンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に、投与する工程を包含する。
多発性硬化症の処置を必要とする患者において、多発性硬化症を処置する方法もまた開示され、この方法は、この患者に、治療有効量の(a)治療有効量の少なくとも1種の式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)β−インターフェロン、グラチラマーアセテート(glatiramer acetate)、コルチコステロイド、糖質コルチコイド、メトトレキサート、アゾチオプリン、ミトザントロン、VLA−4インヒビター、FTY720、抗IL−12インヒビター、およびCB2選択的インヒビターからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に、投与する工程を包含する。
多発性硬化症の処置を必要とする患者において、多発性硬化症を処置する方法もまた開示され、この方法は、この患者に、治療有効量の(a)治療有効量の少なくとも1種の式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)メトトレキサート、シクロスポリン、レフルノミド、スルファサラジン、コルチコステロイド、β−メタゾン(β−methasone)、β−インターフェロン、グラチラマーアセテート、プレドニゾン、エトネルセプト(etonercept)、およびインフリキシマブ(infliximab)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に、投与する工程を包含する。
慢性関節リウマチの処置を必要とする患者において、慢性関節リウマチを処置する方法がまた開示され、この方法は、この患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)非ステロイド性抗炎症薬剤、COX−2インヒビター、COX−1インヒビター、免疫抑制物質、シクロスポリン、メトトレキサート、ステロイド、PDE IVインヒビター、抗TNF−α化合物、MMPインヒビター、コルチコステロイド、糖質コルチコイド、ケモカインインヒビター、CB2選択的インヒビター、カスパーゼ(ICE)インヒビター、ならびに慢性関節リウマチの処置のために指標されている他のクラスの化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に、投与する工程を包含する。
乾癬の処置を必要とする患者において、乾癬を処置する方法がまた開示され、この方法は、この患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)免疫抑制物質、シクロスポリン、メトトレキサート、ステロイド、コルチコステロイド、抗TNF−α化合物、抗IL化合物、抗IL−23化合物、ビタミンA化合物およびビタミンD化合物、ならびにフマレートからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に、投与する工程を包含する。
眼の炎症(例えば、ブドウ膜炎、後区眼内炎症、シェーグレン症候群が挙げられる)またはドライアイの処置を必要とする患者において、目の炎症またはドライアイを処置する方法がまた開示され、この方法は、この患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)免疫抑制物質、シクロスポリン、メトトレキサート、FK506、ステロイド、コルチコステロイド、および抗TNF−α化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に、投与する工程を包含する。
炎症性疾患、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、移植拒絶、乾癬、固定薬疹、皮膚の遅延型過敏性応答、眼の炎症(例えば、ブドウ膜炎、後区眼内炎症、およびシェーグレン症候群が挙げられる)、結核様らいならびに癌からなる群より選択される疾患を、このような疾患の処置を必要とする患者において処置する方法もまた開示され、この方法は、この患者に、有効量の少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する。
本発明はまた、炎症性疾患、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、移植拒絶、乾癬、固定薬疹、皮膚の遅延型過敏性応答および結核様らい、眼の炎症、I型糖尿病、ウイルス性髄膜炎ならびに癌からなる群より選択される疾患を、このような疾患の処置を必要とする患者において処置する方法を提供し、この方法は、この患者に、有効量の(a)少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)疾患修飾抗リウマチ薬;非ステロイド性抗炎症薬;COX−2選択的インヒビター;COX−1インヒビター;免疫抑制物質;ステロイド;PDE IVインヒビター、抗TNF−α化合物、MMPインヒビター、コルチコステロイド、糖質コルチコイド、ケモカインインヒビター、CB2選択的インヒビター、生物学的応答修飾因子;抗炎症薬剤および治療剤からなる群より選択される少なくとも1種の医薬と同時にかまたは連続的に、投与する工程を包含する。
(発明の詳細な説明)
本明細書中で使用される用語は、その元の意味を有し、そしてこのような用語の意味は、その各々の出現において独立している。それにもかかわらず、他に言及される場合を除いて、以下の定義は、本明細書および特許請求の範囲の全体にわたって適用される。化学名、一般名、および化学構造は、同じ構造を記載するために、交換可能に使用され得る。これらの定義は、他に示されない限り、ある用語が単独で使用されるか、他の用語と組み合わせて使用されるかにかかわらず、適用される。従って、「アルキル」の定義は、「アルキル」と、「ヒドロキシアルキル」、「ハロアルキル」、「アルコキシ」などの「アルキル」部分とに適用される。
上記および本明細書全体にわたって使用される場合、以下の用語は、他に示されない限り、以下の意味を有すると理解されるべきである:
「アルケニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含み、そして直鎖であっても分枝鎖であってもよく、そして鎖中に約2個〜約15個の炭素原子を含む、脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、鎖中に約2個〜約12個の炭素原子を有し;そしてより好ましくは、鎖中に約2個〜約6個の炭素原子を有する。分枝とは、1個以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が、直鎖アルケニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルケニル」とは、直鎖または分枝鎖であり得る鎖中の、約2個〜約6個の炭素原子を意味する。アルケニル基は、同じであっても異なっていてもよい1個以上の置換基で置換され得、各置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、アミノ、アミノスルホニル、ハロ、カルボキシル、カルボキシアルキル(非限定的な例としては、エステルが挙げられる)、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、カルボニル(非限定的な例としては、ケトンが挙げられる)、−C(=O)ヘテロシクリル、ホルミル(非限定的な例としては、アルデヒドが挙げられる)、カルボキサミド(すなわち、アミド、−C(=O)NH)、−C(=O)N(アルキル)、−C(=O)NH(アルキル)、−C(=O)N(シクロアルキル)、−C(=O)NH(シクロアルキル)、−NHC(=O)アルキル、尿素(例えば、−NH(C=O)NH、−NH(C=O)NH(アルキル)、−NH(C=O)NH(アルキル)、−NH(C=O)NH(ヘテロアリール)、−NH(C=O)NH(ヘテロシクリル))、グアニジニル、−NHC(=NCN)NH、−NHC(=NCN)N(アルキル)、カルバモイル(すなわち、−CONH)、NHC(=O)Oアルキル、−CON(アルキル)、−NHC(=O))NH−S(O)アルキル、−NHC(=O)N(アルキル)−S(O)アルキル、−NH−S(O)アルキル、−NH−S(O)ヘテロアリール、−N(アルキル)−S(O)アルキル、−NH−S(O)アリール、−N(アルキル)−S(O)アリール、−NH−S(O)NH、−NH−S(O)NHアルキル、−NH−S(O)N(アルキル)、アルキルチオカルボキシ、−S(O)アルキル、−S(O)アリール、−OS(O)アルキル、−OS(O)アリール、スルホニル尿素(非限定的な例としては、NHC(=S)NHアルキルが挙げられる)からなる群より独立して選択される。適切なアルケニル基の非限定的な例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルキル」とは、直鎖であっても分枝鎖であってもよく、そして鎖中に約1個〜約20個の炭素原子を含む、脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、鎖中に約1個〜約12個の炭素原子を含む。より好ましいアルキル基は、鎖中に約1個〜約6個の炭素原子を含む。分枝とは、1個以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が、直鎖アルキル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキル」とは、直鎖または分枝鎖であり得る鎖中に、約1個〜約6個の炭素原子を有する基を意味する。アルキル基は、同じであっても異なっていてもよい1個以上の置換基で置換され得、各置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、アミノ、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(シクロアルキル)、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(ヘテロアリール)、−N(ヘテロアリール)、−NH(ヘテロシクリル)、N(ヘテロシクリル)、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシル、カルボキシアルキル(非限定的な例としては、エステルが挙げられる)、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、カルボニル(非限定的な例としては、ケトンが挙げられる)、−C(=O)ヘテロシクリル、ホルミル、カルボキサミド(すなわち、アミド、−C(=O)NH、−C(=O)N(アルキル)、−C(=O)NH(アルキル)、−C(=O)N(シクロアルキル)、−C(=O)NH(シクロアルキル))、−NHC(=O)アルキル、アミジニル、ヒドラジジル、ヒドロキサメート、−NHC(=O)H、−NHC(=O)アルキル、尿素(例えば、−NH(C=O)NH、−NH(C=O)NH(アルキル)、−NH(C=O)NH(アルキル)、−NH(C=O)NH(ヘテロアリール)、−NH(C=O)NH(ヘテロシクリル))、グアニジニル、−NHC(=NCN)NH、−NHC(=NCN)N(アルキル)、カルバモイル(すなわち、−CONH)、−NHC(=O)Oアルキル、−CON(アルキル)、−NHC(=O)NH−S(O)アルキル、−NHC(=O)N(アルキル)−S(O)アルキル、−NH−S(O)アルキル、−NH−S(O)ヘテロアリール、−N(アルキル)−S(O)アルキル、−NH−S(O)アリール、−N(アルキル)−S(O)アリール、−NH−S(O)NH、−NH−S(O)NHアルキル、−NH−S(O)N(アルキル)、チオ、アルキルチオ、アルキルチオカルボキシ、−S(O)アルキル、−S(O)アルキル、−S(O)アリール、−OS(O)アルキル、−OS(O)アリール、スルホニル尿素(非限定的な例としては、−NHC(=S)NHアルキルが挙げられる)およびOSi(アルキル)からなる群より独立して選択される。適切なアルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ヘプチル、ノニル、デシル、フルオロメチル、トリフルオロメチルおよびシクロプロピルメチルが挙げられる。
「アルキルヘテロアリール」とは、アルキル基が先に記載されたとおりであり、そして親部分への結合がヘテロアリール基を介する、アルキル−ヘテロアリール基を意味する。
「アルキルアミノ」とは、窒素上の水素原子のうちの1つ以上が、上で定義されたようなアルキル基によって置き換えられている、−NH2基または−NH3+基を意味する。親への結合は、窒素を介する。
「アルキルアリール」とは、アルキルおよびアリールが、本明細書中に記載されるとおりである、アルキル−アリール基を意味する。好ましいアルキルアリールは、低級アルキル基を含む。適切なアルキルアリール基の非限定的な例としては、o−トリル、p−トリルおよびキシリルが挙げられる。親部分への結合は、アリールを介する。
「アルキルチオ」とは、アルキル基が本明細書中に記載されるとおりである、アルキル−S基を意味する。適切なアルキルチオ基の非限定的な例としては、メチルチオ、エチルチオ、i−プロピルチオおよびヘプチルチオが挙げられる。親部分への結合は、硫黄を介する。
「アルキルチオカルボキシ」とは、アルキル−S−C(=O)O基を意味する。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルである基である。親部分への結合は、カルボキシを介する。
「アルキルスルホニル」とは、アルキル−S(O)−基を意味する。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルである基である。親部分への結合は、スルホニルを介する。
「アルキルスルフィニル」とは、アルキル−S(O)基を意味する。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルである基である。親部分への結合は、スルフィニルを介する。
「アルキニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含み、そして直鎖であっても分枝鎖であってもよく、そして鎖中に約2個〜約15個の炭素原子を含む、脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は、鎖中に約2個〜約12個の炭素原子を有し;そしてより好ましくは、鎖中に約2個〜約4個の炭素原子を有する。分枝とは、1個以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が、直鎖アルキニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキニル」とは、直鎖または分枝鎖であり得る鎖中の、約2個〜約6個の炭素原子を意味する。適切なアルキニル基の非限定的な例としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニル、およびデシニルが挙げられる。アルキニル基は、同じであっても異なっていてもよい1個以上の置換基で置換され得、各置換基は、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(シクロアルキル)、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(ヘテロアリール)、−N(ヘテロアリール)、−NH(ヘテロシクリル)、N(ヘテロシクリル)、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、カルボニル(非限定的な例としては、ケトンが挙げられる)、−C(=O)ヘテロシクリル、カルボキサミド(すなわち、アミド、−C(=O)NH)、−C(=O)N(アルキル)、−C(=O)NH(アルキル)、−C(=O)N(シクロアルキル)、−C(=O)NH(シクロアルキル)、アルキルC(=O)NH−、−NHC(=O)アルキル、尿素(例えば、−NH(C=O)NH)、−NH(C=O)NH(アルキル)、−NH(C=O)NH(アルキル)、−NH(C=O)NH(ヘテロアリール)、−NH(C=O)NH(ヘテロシクリル)、−S(O)アルキル、および−S(O)アリールからなる群より独立して選択される。
「アルコキシ」とは、アルキル基が先に記載されたとおりである、アルキル−O基を意味する。適切なアルコキシ基の非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、ヘプトキシおよびメチルヒドロキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介する。
「アルコキシカルボニル」とは、アルキル−O−C(=O)基を意味する。適切なアルコキシカルボニル基の非限定的な例としては、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられる。親部分への結合は、カルボニルを介する。
「アミノアルキル」とは、アルキルが先に定義されたとおりである、アミン−アルキル基を意味する。好ましいアミノアルキルは、低級アルキルを含む。適切なアミノアルキル基の非限定的な例としては、アミノメチルおよび2−ジメチルアミノ−2−エチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介する。
「アミジニル」とは、−C(=NR)NHR基を意味する。R基は、H、アルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、アルコキシ、アミノ、エステル、−NHSOアルキル、−NHSOアリール、−NHC(=O)NHアルキル、および−NHアルキルとして定義される。親部分への結合は、炭素を介する。
「アラルキル」または「アリールアルキル」とは、アリールおよびアルキルが先に記載されたとおりである、アリール−アルキル基を意味する。好ましいアラルキルは、アリール基に結合した低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例としては、ベンジル、2−フェネチルおよびナフタレニルメチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介する。
「アラルケニル」とは、アリールおよびアルケニルが先に記載されたとおりである、アリール−アルケニル基を意味する。好ましいアラルケニルは、低級アルケニル基を含む。適切なアラルケニル基の非限定的な例としては、2−フェネテニルおよび2−ナフチルエテニルが挙げられる。親部分への結合は、アルケニルを介する。
「アラルキルチオ」とは、アラルキル基が先に記載されたとおりである、アラルキル−S基を意味する。適切なアラルキルチオ基の非限定的な例は、ベンジルチオである。親部分への結合は、硫黄を介する。
「アラルコキシ」とは、アラルキル基が上に記載されたとおりである、アラルキル−O基を意味する。親部分への結合は、酸素基を介する。
「アラルコキシカルボニル」とは、アラルキル−O−C(=O)基を意味する。適切なアラルコキシカルボニル基の非限定的な例は、ベンジルオキシカルボニルである。親部分への結合は、カルボニルを介する。
「アロイル」とは、アリール基が先に記載されたとおりである、アリール−C(=O)基を意味する。親部分への結合は、カルボニルを介する。適切な基の非限定的な例としては、ベンゾイルならびに1−ナフトイルおよび2−ナフトイルが挙げられる。
「アリール」(時々、「Ar」と略して書かれる)とは、約6個〜約14個の炭素原子、好ましくは、約6個〜約10個の炭素原子を含む、芳香族の単環式環系または多環式環系を意味する。アリール基は、必要に応じて、1つ以上の「環系置換基」で置換され得、この環系置換基は、同じであっても異なっていてもよく、そして本明細書中で定義されるとおりである。適切なアリール基の非限定的な例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「アリールオキシ」とは、アリール基が先に記載されたとおりである、アリール−O基を意味する。適切なアリールオキシ基の非限定的な例としては、フェノキシおよびナフトキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介する。
「アリールオキシカルボニル」とは、アリール−O−C(=O)−基を意味する。適切なアリールオキシカルボニル基の非限定的な例としては、フェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルが挙げられる。親部分への結合は、カルボニルを介する。
「アリールスルホニル」とは、アリール−S(O)基を意味する。親部分への結合は、スルホニルを介する。
「アリールスルフィニル」とは、アリール−S(O)基を意味する。親部分への結合は、スルフィニルを介する。
「アリールチオ」とは、アリール基が先に記載されたとおりである、アリール−S基を意味する。適切なアリールチオ基の非限定的な例としては、フェニルチオおよびナフチルチオが挙げられる。親部分への結合は、硫黄を介する。
「カルボキシアルキル」とは、アルキル−C(=O)O基を意味する。親部分への結合は、カルボキシを介する。
「カルボキサミド」とは、−C(=O)NRRを意味し、ここでRは、H、アルキル、アミノ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロアリールおよびカルボキサミドである。親部分への結合は、カルボキシを介する。
カルバメートおよび尿素置換基は、酸素と窒素とのそれぞれがアミドに隣接している基をいう。代表的なカルバメート置換基および尿素置換基としては、
Figure 2008530212
が挙げられる。
「シクロアルキル」とは、約3個〜約10個の炭素原子、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含む、非芳香族の単環式環系または多環式環系を意味する。好ましい。シクロアルキル環は、約5個〜約7個の環原子を含む。シクロアルキルは、1個以上の「環系置換基」で必要に応じて置換され得、この環系置換基は、同じであっても異なっていてもよく、そして上で定義されたとおりである。適切な単環式シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。非限定的な例としては、ビシクロヘプタンのような二環式シクロアルキルが挙げられ得る。適切な多環式シクロアルキルの非限定的な例としては、1−デカリン、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。
「シクロアルケニル」とは、約3個〜約10個の炭素原子、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む、非芳香族の単環式環系または多環式環系を意味する。好ましいシクロアルケニル環は、約5個〜約7個の環原子を含む。シクロアルケニルは、1個以上の「環系置換基」で必要に応じて置換され得、この環系置換基は、同じであっても異なっていてもよく、そして上で定義されたとおりである。適切な単環式シクロアルケニルの非限定的な例としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルなどが挙げられる。適切な多環式シクロアルケニルの非限定的な例は、ノルボルニレニルである。用語「シクロアルケニル」は、シクロブテンジオン、シクロペンテノン、シクロペンテンジオンなどのような部分を、さらに意味する。
「ハロゲン」(またはハロ)とは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味する。好ましいものは、フッ素、塩素および臭素である。
「ハロアルキル」とは、アルキル上の1つ以上の水素原子が、上で定義されたようなハロ基によって置き換えられている、上で定義されたようなアルキルを意味する。
「ヘテロアリール」とは、約5個〜約14個の環原子、好ましくは、約5個〜約10個の環原子を含み、これらの環原子のうちの1つ以上が、単独または組み合わせで、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄)である、芳香族の単環式環系または多環式環系を意味する。好ましいヘテロアリールは、約5個〜約6個の環原子を含む。「ヘテロアリール」は、1個以上の「環系置換基」で必要に応じて置換され得、この環系置換基は、同じであっても異なっていてもよく、そして本明細書中で定義されるとおりである。ヘテロアリールの語幹名の前の接頭語アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、少なくとも1つの窒素原子、酸素原子または硫黄原子が、環原子として存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子または硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに、必要に応じて酸化され得る。適切なヘテロアリールの非限定的な例としては、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。
「ヘテロシクリル」(またはヘテロシクロアルキル)とは、約3個〜約10個の環原子、好ましくは、約5個〜約10個の環原子を含み、この環系の原子のうちの1つ以上が、単独でかまたは組み合わせで、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄)である、非芳香族の飽和単環式環系または飽和多環式環系を意味する。その環系において隣接する酸素原子および/または硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクリルは、約5個〜約6個の環原子を含む。ヘテロシクリルの語幹名の前の接頭語アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、少なくとも窒素原子、酸素原子または硫黄原子が、環原子として存在することを意味する。ヘテロシクリルは、1個以上の「環系置換基」で必要に応じて置換され得、この環系置換基は、同じであっても異なっていてもよく、そして本明細書中で定義されるとおりである。ヘテロシクリルの窒素原子または硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに、必要に応じて酸化され得る。適切な単環式ヘテロシクリル環の非限定的な例としては、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル、イミダゾリジニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどが挙げられる。
「ヘテロシクレニル」とは、約3個〜約10個の環原子、好ましくは、約5個〜約10個の環原子を含み、その環系における原子のうちの1つ以上は、単独でかまたは組み合わせで、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄原子)であり、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含む、非芳香族単環式環系または非芳香族多環式環系を意味する。その環系において隣接する酸素原子および/または硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクレニル環は、約5個〜約6個の環原子を含む。ヘテロシクレニルの語幹名の前の接頭語アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、少なくとも窒素原子、酸素原子または硫黄原子が、環原子として存在することを意味する。ヘテロシクレニルは、1個以上の環系置換基で必要に応じて置換され得、ここで「環系置換基」は、本明細書中で定義されるとおりである。ヘテロシクレニルの窒素原子または硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに、必要に応じて酸化され得る。適切な単環式アザヘテロシクレニル基の非限定的な例としては、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン、1,2−ジヒドロピリジル、1,4−ジヒドロピリジル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、ジヒドロ−2−ピロリニル、ジヒドロ−3−ピロリニル、ジヒドロ−2−イミダゾリニル、ジヒドロ−2−ピラゾリニル、ジヒドロ−4,5−トリゾリルなどが挙げられる。適切なオキサヘテロシクレニル基の非限定的な例としては、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニルなどが挙げられる。適切な多環式オキサヘテロシクレニル基の非限定的な例は、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニルである。適切な単環式チアヘテロシクレニル環の非限定的な例としては、チオフェニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロチオピラニルなどが挙げられる。
「ヘテロアラルキル」とは、ヘテロアリールおよびアルキルが先に記載されたとおりである、ヘテロアリール−アルキル基を意味する。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例としては、ピリジルメチル、2−(フラン−3−イル)エチルおよびキノリン−(3−イル)メチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介する。
「ヘテロアラルケニル」とは、ヘテロアリールおよびアルケニルが先に記載されたとおりである、ヘテロアリール−アルケニル基を意味する。好ましいヘテロアラルケニルは、低級アルケニル基を含む。適切なヘテロアラルケニル基の非限定的な例としては、2−(ピリド−3−イル)エテニルおよび2−(キノリン−3−イル)エテニルが挙げられる。親部分への結合は、アルケニルを介する。
「ヒドロキシアルキル」とは、アルキルが先に定義されたとおりである、HO−アルキル基を意味する。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含む。適切なヒドロキシアルキル基の非限定的な例としては、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介する。
「ヒドロキサメート」とは、アルキル−C(=O)NH−O−基を意味する。親部分への結合は、酸素基を介する。
「スピロアルキル」とは、アルキル基の2つの炭素原子が、親分子基の1つの炭素原子に結合し、これによって、3個〜11個の原子の炭素環式環または複素環式環を形成している、アルキレン基を意味する。代表的な構造としては、例えば、
Figure 2008530212
が挙げられる。
本発明のスピロアルキル基は、1個以上の環系置換基によって必要に応じて置換され得、ここで、「環系置換基」は、本明細書中で定義されるとおりである。
「環系置換基」とは、芳香族環系または非芳香族環系に結合する置換基であって、例えば、この環系上の利用可能な水素を置き換える、置換基を意味する。環系置換基は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アリール、アロイル、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルコキシ、アラルコキシカルボニル、アミノ、−NH(アルキル)、−N(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(シクロアルキル)、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(ヘテロアリール)、−N(ヘテロアリール)、−NH(ヘテロシクリル)、N(ヘテロシクリル)、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシル、カルボキシアルキル(非限定的な例としては、エステルが挙げられる)、シアノ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、カルボニル(非限定的な例としては、ケトンが挙げられる)、−C(=O)ヘテロシクリル、ホルミル(非限定的な例としては、アルデヒドが挙げられる)、カルボキサミド(すなわち、アミド、−C(=O)NH)、−C(=O)N(アルキル)、−C(=O)NH(アルキル)、−C(=O)N(シクロアルキル)、−C(=O)NH(シクロアルキル)、アルキルC(=O)NH−、−アミジノ、ヒドラジド、ヒドロキサメート、−NHC(=O)H、−NHC(=O)アルキル、尿素(例えば、−NH(C=O)NH)、−NH(C=O)NH(アルキル)、−NH(C=O)NH(アルキル)、−NH(C=O)NH(ヘテロアリール)、−NH(C=O)NH(ヘテロシクリル)、グアニジニル、−NHC(=NCN)NH、−NHC(=NCN)N(アルキル)、カルバモイル(すなわち、−CONH)、−NHC(=O)Oアルキル、−CON(アルキル)、−NHC(=O)NH−S(O)アルキル、−NHC(=O)N(アルキル)−S(O)アルキル、−NH−S(O)アルキル、−NH−S(O)ヘテロアリール、−N(アルキル)−S(O)アルキル、−NH−S(O)アリール、−N(アルキル)−S(O)アリール、−NH−S(O)NH、−NH−S(O)NHアルキル、−NH−S(O)N(アルキル)、チオ、アルキルチオカルボキシ、−S(O)アルキル、−S(O)アリール、−OS(O)アルキル、−OS(O)アリール、スルホニル尿素(非限定的な例としては、−NHC(=S)NHアルキルが挙げられる)およびOSi(アルキル)からなる群より独立して選択される。
「環系置換基」はまた、3個〜7個の環原子(これらの環原子のうちの1個または2個は、ヘテロ原子であり得る)の環式環であって、アリール環、ヘテロアリール環、ヘテロシクリル環またはヘテロシクレニル環上の2つの環水素原子を同時に置換することによって、これらのアリール環、ヘテロアリール環、ヘテロシクリル環、またはヘテロシクレニル環に結合する、環式環を意味する。非限定的な例としては、
Figure 2008530212
などが挙げられる。
用語「必要に応じて置換された」とは、特定された基、ラジカルまたは部分での、利用可能な位置での必要に応じた置換を意味する。
化合物中の部分(非限定的な例としては、置換基、基または環が挙げられる)の数に関して、他に規定されない限り、語句「1つ以上」または「少なくとも1つ」は、化学的に許容される限り多くの部分が存在し得ることを意味し、そしてこのような部分の最大数の決定は、充分に、当業者の知識の範囲内である。好ましくは、1個〜3個の置換基が存在するか、またはより好ましくは、1個〜2個の置換基が存在し、少なくとも1つが、パラ位に存在する。
本明細書中で使用される場合、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含有する製品、および特定の量の特定の成分の組み合わせから直接的または間接的に生じるあらゆる製品を包含することを意図される。
結合としての直線
Figure 2008530212
は、一般に、可能な異性体の混合物またはいずれかを示す。非限定的な例としては、(R)−立体化学および(S)−立体化学を含むものが挙げられる。例えば、
Figure 2008530212
は、
Figure 2008530212
との両方を含むことを意味する。
例えば、
Figure 2008530212
のように、環系内に引かれた線は、示される線(結合)が、置換可能な環原子の任意のものに結合し得ることを示す。
当該分野において周知であるように、特定の原子から引かれる結合であって、この結合の末端にいずれの部分も記載されていない結合は、他に言及されない限り、この結合を介してその原子に結合するメチル基を示す。例えば、
Figure 2008530212
は、
Figure 2008530212
を表す。
本明細書中の文章、スキーム、実施例、構造式、および任意の表において、満たされていない原子価を有するあらゆるヘテロ原子は、その原子価を満足するために、水素原子を有するとみなされることにもまた、留意すべきである。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた、本明細書中で企図される。用語「プロドラッグ」とは、本明細書中で使用される場合、被験体に投与されると代謝プロセスまたは化学プロセスによる化学転換を起こして、式1の化合物またはその塩および/もしくは溶媒和物を与える、薬物前駆体である化合物を記載する。プロドラッグの議論は、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)第14巻(A.C.S.Symposium Series)、ならびにBioreversible Carriers in Drug Design,(1987)Edward B.Roche編,American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに提供されており、これらの両方が、本明細書中に参考として援用される。
代謝抱合体(metabolic conjugate)(例えば、式1の化合物の可逆的転換を起こし得るクルクロニドおよびスルフェート)は、本願において企図される。
「有効量」または「治療有効量」とは、CXCR3を拮抗し、これによって、適切な患者において望ましい治療効果を生じるために有効な、本発明の化合物または組成物の量を記載することを意味する。
「哺乳動物」とは、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
「患者」は、ヒトと動物との両方を含む。
「溶媒和物」とは、本発明の化合物と、1つ以上の溶媒分子との物理的会合物を意味する。この物理的会合には、様々な程度のイオン結合および共有結合(水素結合を含む)が関与する。特定の例において、溶媒和物は、例えば、溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に組み込まれる場合、単離可能である。「溶媒和物」は、溶液相の溶媒と単離可能な溶媒との両方を包含する。適切な溶媒和物の非限定的な例としては、エタノラート、メタノラートなどが挙げられる。「水和物」とは、溶媒分子がHOである、溶媒和物である。
式1の化合物は、塩を形成し、これらの塩もまた、本発明の範囲内である。本明細書における式1の化合物に対する言及は、他に示されない限り、これらの化合物の塩に対する言及を包含することが理解される。用語「塩」とは、本明細書中で使用される場合、無機酸および/または有機酸と形成される酸性塩、ならびに無機塩基および/または有機塩基と形成される塩基性塩をいう。さらに、式1の化合物が、塩基性部分(例えば、ピリジンまたはイミダゾールであるが、これらに限定されない)と、酸性部分(例えば、カルボン酸であるが、これに限定されない)との両方を含む場合、双性イオン(「内部塩」)が形成され得、そして本明細書中で使用される場合の用語「塩」に包含される。薬学的に受容可能な塩(非限定的な例としては、非毒性の塩、生理学的に受容可能な塩が挙げられる)が好ましいが、他の塩もまた、有用である。式1の化合物の塩は、例えば、式1の化合物を、ある量(例えば、当量)の酸または塩基と、媒体(例えば、塩が沈殿する媒体、または水性媒体の後に凍結乾燥)中で反応させることによって、形成され得る。塩基性(または酸性)の薬学的化合物からの薬学的に有用な塩のために適切であると一般的に考えられる酸(および塩基)は、例えば、S.Bergeら,Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1−19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986)-33 201−217;Andersonら,The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;The Orange Book(Food & Drug Administration,Washington,D.C.のウェブサイト上);およびP.Heinrich Stahl,Camille G.Wermuth(編),Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,(2002)Int’l.Union of Pure and Applied Chemistry,pp.330−331によって議論されている。これらの開示は、本明細書中に参考として援用される。
例示的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩(例えば、本明細書中で言及されるもの)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシレートとしてもまた公知)、ウンデカン酸塩などが挙げられる。
例示的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩、およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、アルミニウム塩、亜鉛塩、有機塩基(例えば、有機アミン)との塩(例えば、ベンザチン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ヒドラバミン(hydrabamine)(N,N−ビス(デヒドロアビエチル)エチレンジアミンと形成される)、N−メチル−D−グルカミン、N−メチル−D−グルカミド、t−ブチルアミン、ピペラジン、フェニルシクロヘキシルアミン、コリン、トロメタミン、およびアミノ酸(例えば、アルギニン、リジンなど)との塩)が挙げられる。塩基性窒素を含む基は、低級アルキルハロゲン化物(非限定的な例としては、メチル、エチル、プロピル、およびブチルの、塩化物、臭化物、およびヨウ化物が挙げられる)、ジアルキルスルフェート(非限定的な例としては、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチル、および硫酸ジアミルが挙げられる)、長鎖ハロゲン化物(非限定的な例としては、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの、塩化物、臭化物およびヨウ化物が挙げられる)、アラルキルハロゲン化物(非限定的な例としては、臭化ベンジルおよび臭化フェネチルが挙げられる)などの試薬を用いて、四級化され得る。
全てのこのような酸塩および塩基塩は、本発明の範囲内の薬学的に受容可能な塩であることが意図され、そして全ての酸塩および塩基塩は、本発明の目的で、対応する化合物の遊離形態と等価であるとみなされる。
本発明の化合物の薬学的に受容可能なエステルとしては、以下の群が挙げられる:(1)ヒドロキシル基のエステル化により得られるカルボン酸エステル(ここで、このエステル分類のカルボン酸の非カルボニル部分は、直鎖または分枝鎖のアルキル(例えば、アセチル、n−プロピル、t−ブチル、またはn−ブチル)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、アリール(例えば、フェニルであって、必要に応じて、例えば、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4アルコキシまたはアミノで置換されているフェニル)から選択される);(2)スルホン酸エステル(例えば、アルキルスルホニルまたはアラルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル));(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリルまたはL−イソロイシル);(4)ホスホン酸エステルならびに(5)モノホスホン酸エステル、ジホスホン酸エステルまたはトリホスホン酸エステル。ホスホン酸エステルは、例えば、C1〜20アルコールまたはその反応性誘導体によってか、あるいは2,3−ジ(C6〜24)アシルグリセロールによって、さらにエステル化され得る。
式1の化合物、ならびにその塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグは、それらの互変異性体形態で(例えば、アミドまたはイミノエーテルとして)存在し得る。このような全ての互変異性体形態は、本明細書中で、本発明の一部として企図される。
本発明の化合物の全ての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)(本発明の化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグ、ならびにプロドラッグの塩および溶媒和物を含む)は、本発明の範囲内であると企図される。これらの立体異性体は、例えば、種々の置換基上の不斉炭素に起因して存在し得、エナンチオマー形態(これらは、不斉炭素の非存在下でさえも存在し得る)、ラセミ形態、アトロプ異性体、およびジアステレオマー形態が挙げられる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含まなくても、例えばラセミ体として混合されても、他の全ての立体異性体と混合されても、他の選択された立体異性体と混合されてもよい。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsによって定義されるような、S立体配置またはR立体配置を有し得る。用語「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの使用は、本発明の化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ラセミ化合物またはプロドラッグの、塩、溶媒和物およびプロドラッグに、等しく適用されることが意図される。
本明細書および添付の特許請求の範囲の全体にわたって、満たされていない原子価を有するあらゆる式、化合物、部分または化学的図示は、その文脈が結合を示さない限り、その原子価を満足させるために、水素原子を有すると仮定されることもまた、留意されるべきである。
1つの実施形態において、本発明は、CXCR3アンタゴニスト活性を有する式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な誘導体を開示し、種々の定義は、上に提供されている。
別の実施形態において、Gは、上記下線aで示した環に、環Gの少なくとも1つのN原子を介して縮合されている。
別の実施形態において、環Gは:
Figure 2008530212
からなる群より選択され、ここで、
Figure 2008530212
は、単結合または二重結合である。
別の実施形態において、Rは、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30および−CFからなる群より選択される。
別の実施形態において、Rは、H、−CH、−CHCH、シクロプロピル、−F、−Cl、OCH、OCFおよびCFからなる群より選択される。
別の実施形態において、Rは、H、アルキル、ヒドロキシアルキル、−CN、−N(R30、−OR30、−N=CH−アルキル、および−NR30C(=O)アルキルからなる群より選択される。
別の実施形態において、Rは、H、−NH、−CH、−CNおよび−Fからなる群より選択される。
別の実施形態において、Rは、H、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、シクロアルキル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、および−(CHSONHR31からなる群より選択される。
別の実施形態において、上記R部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、シクロアルキル、−C(=O)N(H)R30、−C(=O)アルキル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−N(H)R30、−N(H)S(O)R31、−N(H)C(=O)NH(R30)、−OR30、−SO(R31)、および−SON(H)R30からなる群より独立して選択される。
別の実施形態において、上記R部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、シクロプロピル、−CF、−CH、−CHOH、−CHCHOH、−C(CHOH、−CHCHOCH、−C(=O)OCHCH、−CHNH、−CHCHNH、−CHCHNHSOCH、−CHCHSOCH、−C(=O)NH、−C(=O)N(H)CHCHOH、−CHN(H)C(=O)CF、−C(=O)N(H)−シクロプロピル、−C(=O)N(H)CHCF、−NH、−NHCH、−N(CH、−N(H)CHCH、−N(H)CH(CH、−N(H)CHCHCH、−N(H)CHC(=O)OCH、−N(H)CHCHOH、−N(H)CHCHNH、−N(H)CHCHNHSOCH、−N(H)CHCHSOCH、−N(H)C(=O)N(H)CHCH、−N(H)CHC(=O)NH、−OCH、=Sおよび=Oからなる群より独立して選択される。
別の実施形態において、上記Rは、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、−CF、−CH、−CHCHOH、−CHCHNH、−NH、−NHCH、−N(H)CHCH、−N(H)CH(CH、−N(H)CHCHCH、−N(H)CHC(=O)OCH、および−N(H)CHCHOHからなる群より独立して選択される。
別の実施形態において、R10は、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルからなる群より選択される。
別の実施形態において、R10は、−CH、−CHCHおよび−CHCHCHからなる群より選択され、そしてmが、0〜2である。
別の実施形態において、R11は、H、アルキル、ヒドロキシアルキルおよびカルボニルからなる群より選択される。
別の実施形態において、R11は、Hまたは−CHである。
別の実施形態において、R12は、H、CN、−C(=O)N(R30およびアルキルからなる群より選択される。
別の実施形態において、R12は、H、−CH、CNおよび−CHCHからなる群より選択される。
別の実施形態において、環Dの環原子は、独立して、CまたはNであり、そして0〜4個のR20部分により置換されている。
別の実施形態において、環Dは、5員〜6員の、アリール環、ヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環、またはヘテロシクリル環であり、そして0〜4個のR20部分により置換されている。
別の実施形態において、上記R20部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルヘテロアリール、アルキルスルフィニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルコキシ、アリール、アリールオキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−(CHOR31、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)N(R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30、−N(R30)SO(R31)、−N(R30)SON(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30、−SR30、−SON(R30、−SO(R31)、−OSO(R31)、および−OSi(R30からなる群より独立して選択される。
別の実施形態において、上記R20部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、CN、CH、CF、OCF、−(CHOR31、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30、および−OSO(R31)からなる群より独立して選択される。
別の実施形態において、2つのR20部分は、一緒に連結して、5員または6員の、アリール環、シクロアルキル環、ヘテロシクレニル環、ヘテロシクリル環またはヘテロアリール環を形成し、ここで、該5員または6員の、アリール環、シクロアルキル環、ヘテロシクレニル環、ヘテロシクリル環またはヘテロアリール環が、環Dに縮合しており、そして該縮合環が、0〜4個のR21部分により必要に応じて置換されている。
別の実施形態において、上記R20部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、−CN、−CH、−CF、−CHOH、−COH、−COCH、−NH、−N(H)CH、−OCF、−OH、F、Cl、Br、−C(=NOH)NH、−OCHCHS(O)CH、−C(=O)NH
Figure 2008530212
からなる群より独立して選択される。
別の実施形態において、Yは、−(CHR13−、−(CR1313−、−C(=O)−、および−(CHR13C(=O)−からなる群より選択される。
別の実施形態において、Yは、−CH−、−CH(CH)−、−CH(CHOH)−、−C(=O)−、および−CH(COアルキル)−からなる群より選択される。
別の実施形態において、mは0〜2である。
別の実施形態において、nは0〜2である。
別の実施形態において、qは1または2である。
別の実施形態において、rは1または2である。
別の実施形態において、環Gは:
Figure 2008530212
からなる群より選択され、
Figure 2008530212
が、単結合または二重結合であり;
が、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30および−CFからなる群より選択され;
が、H、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、−CN、−N(R30、−OR30、−N=CH−アルキル、および−NR30C(=O)アルキルからなる群より選択され;
部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、シクロアルキル、−C(=O)N(H)R30、−C(=O)アルキル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−N(H)R30、−N(H)S(O)R31、−N(H)C(=O)NH(R30)、−OR30、−SO(R31)、および−SON(H)R30からなる群より独立して選択され;
10が、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルからなる群より選択され;
11が:H、アルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルからなる群より選択され;
12が、H、CN、−C(=O)N(R30およびアルキルからなる群より選択され;
環Dが、5員〜6員の、アリール環、ヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環、またはヘテロシクリル環であり、そして0〜4個のR20部分により置換されており;
該R20部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、CN、CH、CF、OCF、−(CHOR31、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30
Figure 2008530212
および−OSO(R31)からなる群より独立して選択され;
Yが、−CH−、−CH(CH)−、−CH(CHOH)−、−C(=O)−および−CH(COアルキル)−からなる群より選択され;
mが、0〜2であり;
nが、0〜2であり;
qが、1または2であり;そして
rが、1または2である。
別の実施形態において、式1の化合物は、構造式2、構造式3、構造式4、または構造式5:
Figure 2008530212
によって表され、ここで、
該R部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルケニル、アリキルアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、または−(CHSONHR31からなる群より独立して選択され;
該R部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アリールアルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、−C(=O)N(H)R30、−C(=O)アルキル、−N(H)R30、−N(H)S(O)R31、−N(H)C(=O)NH(R30)、−OR30、−SO(R31)、=O、=S、および−SON(H)R30からなる群より独立して選択され;
Lが、CまたはNであり;そして
m、n、q、R10、R11、R12、R20およびYが、特許請求の範囲の請求項1において定義されたとおりである。
別の実施形態において、上に示した式2、式3、式4または式5において、Rは、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30および−CFからなる群より選択される。
別の実施形態において、上に示した式2、式3、式4または式5において、Rは、H、アルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−NRC(=O)アルキルからなる群より選択される。
別の実施形態において、上に示した式2、式3、式4または式5において、R部分は、同じであるかまたは異なり、各々が、H、シクロプロピル、−CF、−CH、−CHCH、−CHOH、−CHCHOH、−C(CHOH、−CHCHOCH、−C(=O)OCHCH、−CHNH、−CHCHNH、−CHCHNHSOCH、−CHCHSOCH、−C(=O)NH、−C(=O)N(H)CHCHOH、−CHN(H)C(=O)CF、−C(=O)N(H)−シクロプロピル、−C(=O)N(H)CHCF、−NH、−NHCH、−N(CH、−N(H)CHCH、−N(H)CH(CH、−N(H)CHCHCH、−N(H)CHC(=O)OCH、−N(H)CHCHOH、−N(H)CHCHNH、−N(H)CHCHNHSOCH、−N(H)CHCHSOCH、−N(H)C(=O)N(H)CHCH、−N(H)CHC(=O)NH、=O、=S、および−OCHからなる群より独立して選択される。
別の実施形態において、上に示した式2、式3、式4または式5において、R10は、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルからなる群より選択される。
別の実施形態において、上に示した式2、式3、式4または式5において、R11は、H、アルキル、およびカルボニルからなる群より選択される。
別の実施形態において、上に示した式2、式3、式4または式5において、R12は、H、−CH、CNまたは−CHCHからなる群より選択される。
別の実施形態において、上に示した式2、式3、式4または式5において、R20部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、CN、CH、CF、OCF、−(CHOR31、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30、−OSO(R31
Figure 2008530212
からなる群より独立して選択される。
別の実施形態において、上に示した式2、式3、式4または式5において、上記R20部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、−CN、−CH、−CF、−CHOH、−COH、−COCH、−NH、−NHCH、−OCF、−OH、F、Cl、Br、−C(=NOH)NH、−OCHCHS(O)CH、−C(=O)NH
Figure 2008530212
からなる群より独立して選択される。
別の実施形態において、上に示した式2、式3、式4または式5において、Lは炭素である。
別の実施形態において、上に示した式2、式3、式4または式5において、Lは窒素である。
別の実施形態において、上に示した式2、式3、式4または式5において、Yは、−CH−、−C(=O)−、−CH(CHOH)−、および−CH(COアルキル)−からなる群より選択される。
別の実施形態において、上に示した式2、式3、式4または式5において、Rは、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30および−CFからなる群より選択され;
が、H、アルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−NRC(=O)アルキルからなる群より選択され;
該R部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、シクロアルキル、−C(=O)N(H)R30、−C(=O)アルキル、−N(H)R30、−N(H)S(O)R31、−N(H)C(=O)NH(R30)、−OR30、−SO(R31)、および−SON(H)R30からなる群より独立して選択され;
10が、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキルおよびカルボニルからなる群より選択され;
該R20部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、CN、CH、CF、OCF、−(CHOR31、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30、および−OSO(R31)、
Figure 2008530212
からなる群より独立して選択され;
Yが、−CH−、−C(=O)−、−CH(CHOH)−、および−CH(COアルキル)−からなる群より選択され;
mが、0〜2であり;
qが、1、2または3であり;そして
rが、1または2である。
本発明のなお別の実施形態において、化合物は、以下の表1に示される以下の構造(またはその薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物)から選択される。それらの構造は、それらのIC50評点と一緒に示される。IC50値が等級付けられており、IC50値についての「A」は、約25ナノモル濃度(nM)未満であり、IC50値についての「B」は、約25nM〜約100nMの範囲であり、そしてIC50値についての「C」は、約100nMより大きい。例えば、化合物番号1は、0.3nMのIC50値を有する。
Figure 2008530212
Figure 2008530212
Figure 2008530212
Figure 2008530212
Figure 2008530212
Figure 2008530212
Figure 2008530212
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステル。
例えば、式1による化合物は、
Figure 2008530212
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルからなる群より選択され得る。上記化合物のヒトIC50値(nM単位)はその化学構造の下に示されている。
なお別の局面において、本発明は、以下の化合物:
Figure 2008530212
またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを開示する。上記化合物のヒトIC50値(nM単位)はその化学構造の下に示されている。
なお別の局面において、式1による化合物は、精製形態である。
別の実施形態において、本発明は、少なくとも1種の式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて含有する、薬学的組成物を提供する。
なお別の実施形態において、本発明は、CXCR3ケモカインレセプターにより媒介される疾患を処置するための少なくとも1種のさらなる薬剤、薬物、医薬、抗体および/またはインヒビターさらに含有する、式1の薬学的組成物を提供する。
組み合わせ治療において、このような投与を患者に投与される場合、組み合わせでの治療剤、またはこれらの治療剤を含有する薬学的組成物が、任意の順序で(例えば、連続的に、同時に(concurrently)、一緒に、同時に(simultaneously)など)投与され得る。このような組み合わせ治療における種々の活性物質の量は、異なる量(異なる投薬量)であっても同じ量(同じ投薬量)であってもよい。従って、非限定的な例示の目的で、式IIIの化合物およびさらなる治療剤は、単一の投薬形態(例えば、カプセル、錠剤など)中に、一定量(投薬量)で存在し得る。一定量の2種の異なる活性化合物を含有する、このような単一投薬単位の市販の例は、VYTORIN(登録商標)(Merck Schering−Plough Pharmaceuticals,Kenilworth,New Jerseyから入手可能)である。
なお別の実施形態において、本発明は、本発明の式1の複素環で置換されたピペラジン化合物を活性成分として含有する、薬学的組成物を調製するための方法を開示する。本発明の薬学的組成物および方法において、これらの活性成分は、代表的に、適切なキャリア物質と混合されて投与される。これらの適切なキャリア物質は、意図される投与形態(すなわち、経口錠剤、カプセル(固体を満たされるか、半固体を満たされるか、または液体を満たされるかのいずれか)、構成のための粉末、経口ゲル、エリキシル、分散可能な顆粒、シロップ、懸濁剤など)に関して、従来の製薬の実施に一致するように、適切に選択される。例えば、錠剤またはカプセルの形態での経口投与のためには、活性薬物成分は、任意の経口用の非毒性の薬学的に受容可能な不活性キャリア(たとえば、ラクトース、デンプン、スクロース、セルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、滑石、マンニトール、エチルアルコール(液体形態)など)と組み合わせられ得る。さらに、望ましい場合または必要とされる場合に、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤および着色剤もまた、この混合物に組み込まれ得る。散剤および錠剤は、約5%〜約95%の本発明の組成物から構成され得る。適切な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、天然糖、トウモロコシ由来の甘味料(corn sweetener)、天然ゴムおよび合成ゴム(例えば、アカシアゴム)、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコールならびに蝋が挙げられる。滑沢剤のうちでも、これらの投薬形態における使用のために言及され得るものは、ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどである。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、がーゴムなどが上げられる。甘味料および矯味矯臭剤ならびに防腐剤もまた、適切である場合、含有され得る。上記用語のうちのいくつか(すなわち、崩壊剤、希釈剤、滑沢剤、結合剤など)は、以下でより詳細に議論される。
さらに、本発明の組成物は、徐放形態で処方されて、治療効果(すなわち、抗炎症活性など)を最適にするように、任意の1種以上の成分または活性成分の、速度を制御された放出を提供し得る。徐放のための適切な投薬形態としては、様々な崩壊速度を有する複数の層を含む層状錠剤、または活性成分を含浸されて錠剤形態に形作られた制御放出ポリマーマトリックス、またはこのような含浸もしくは封入された多孔性ポリマーマトリックスを含むカプセルが挙げられる。
液体形態の調製物としては、液剤、懸濁剤およびエマルジョンが挙げられる。例として、非経口注射のための水または水−ポリエチレングリコール溶液、あるいは経口液剤、懸濁剤およびエマルジョンのための甘味料および鎮静剤の追加が言及され得る。液体形態の調製物としてはまた、鼻腔内投与のための液剤が挙げられる。
吸入のために適切なエアロゾル調製物としては、液体および粉末形態の固体が挙げられ得、これらは、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、不活性な圧縮ガス(例えば、窒素))と組み合わせられ得る。
坐剤の調製のためには、低融点の蝋(例えば、ココアバターなどの脂肪酸グリセリドの混合物)が、まず融解され、そして活性成分が、攪拌または類似の混合によって、この融解した蝋に均質に分散される。次いで、この融解した均質な混合物は、従来のサイズ決めされた金型に注がれ、冷却され、これによって、固化する。
さらに包含されるものは、使用の直前に、経口投与または非経口投与のための液体形態の調製物に転換されることが意図される、固体形態の調製物である。このような液体形態としては、液剤、懸濁剤およびエマルジョンが挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮的に送達され得る。経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/またはエマルジョンの形態を採り得、そしてこの目的で当該分野において従来的であるように、マトリックスまたはレザバ型の経皮パッチに含まれ得る。
好ましくは、この化合物は、経口投与される。
好ましくは、薬学的調製物は、単位投薬形態である。このような形態において、この調製物は、適切な量の活性成分(例えば、所望の目的を達成するために効果的な量)を含有する、適切なサイズの単位用量に細分される。
単位用量の調製物中の、本発明の活性成分の量は、特定の用途に依存して、一般に、約1.0ミリグラム〜約1,000ミリグラム、好ましくは、約1.0ミリグラム〜約950ミリグラム、より好ましくは、約1.0ミリグラム〜約500ミリグラム、そして代表的には、約1ミリグラム〜約250ミリグラムに変化し得るかまたは調整され得る。使用される実際の投薬量は、患者の年齢、性別、体重、および処置される状態の重篤度に依存して、変化し得る。このような技術は、当業者に周知である。
一般に、活性成分を含有する、ヒト用の経口投薬形態は、1日あたり1回または2回投与され得る。投与の量および頻度は、看護する臨床医の判断に従って、調節される。経口投与について一般に推奨される1日あたりの投薬レジメンは、単一の用量または分割された用量において、1日あたり約1.0ミリグラム〜約1,000ミリグラムの範囲であり得る。
いくつかの有用な用語が、以下に記載される:
「カプセル剤」とは、活性成分を含有する組成物を保持または収容するための、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、または変性ゼラチンもしくは変性デンプンから作製された、特殊な容器または封入体をいう。硬いシェルのカプセル剤は、代表的に、比較的高ゲル強度の骨と、ブタの皮膚のゼラチンとのブレンドから作製される。カプセル剤自体は、少量の色素、不透明化剤、可塑剤および防腐剤を含有し得る。
「錠剤」とは、活性成分を適切な希釈剤と共に含有する、圧縮(compress)または成型された固体の投薬形態をいう。錠剤は、湿式顆粒化、乾式顆粒化、または圧縮(compaction)によって得られる、混合物または顆粒の圧縮(compression)により調製され得る。
「経口ゲル」とは、親水性の半固体マトリックス中に分散または可溶化された活性成分をいう。
「構成のための粉末」とは、水または汁に懸濁し得る、活性成分および適切な希釈剤を含有する粉末ブレンドをいう。
「希釈剤」とは、通常、組成物または投薬形態の主要部分を構成する物質をいう。適切な希釈剤としては、糖(例えば、ラクトース、スクロース、マンニトールおよびソルビトール);コムギ、トウモロコシ、コメおよびジャガイモ由来のデンプン;ならびにセルロース(例えば、微結晶セルロース)が挙げられる。組成物中の希釈剤の量は、組成物全体の約10重量%〜約90重量%、好ましくは、約25重量%〜約75重量%、より好ましくは、約30重量%〜約60重量%、なおより好ましくは、約12重量%〜約60重量%の範囲であり得る。
「崩壊剤」とは、組成物に添加されて、この組成物を破壊(崩壊)し、そして医薬を放出することを補助する、物質をいう。適切な崩壊剤としては、デンプン;「冷水可溶性」修飾デンプン(例えば、カルボキシメチルデンプンナトリウム);天然ゴムおよび合成ゴム(例えば、イナゴマメ、カラヤ、グアー、トラガカントおよび寒天);セルロース誘導体(例えば、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム);微結晶セルロースおよび架橋微結晶セルロース(例えば、クロスカルメロースナトリウム);アルギネート(例えば、アルギン酸およびアルギン酸ナトリウム);粘土(例えば、ベントナイト);ならびに発泡性混合物が挙げられる。組成物中の崩壊剤の量は、組成物の約2重量%〜約15重量%、より好ましくは、約4重量%〜約10重量%の範囲であり得る。
「結合剤」とは、顆粒を形成することにより、粉末を一緒に結合させるかまたは「接着」させてこれらの粉末を密着させ、処方物中で「接着剤」として働く物質をいう。結合剤は、希釈剤または増量剤においてすでに利用可能な密着強度を高める。適切な結合剤としては、糖(例えば、スクロース);コムギ、トウモロコシ、コメおよびジャガイモに由来するデンプン;天然ゴム(例えば、アカシア、ゼラチンおよびトラガカント);海草の誘導体(例えば、アルギニン酸、アルギニン酸ナトリウムおよびアルギニン酸アンモニウムカルシウム);セルロース性物質(例えば、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース);ポリビニルピロリドン;ならびに無機物質(例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム)が挙げられる。組成物中の結合剤の量は、組成物の約2重量%〜約20重量%、より好ましくは、約3重量%〜約10重量%、なおより好ましくは、約3重量%〜約6重量%の範囲であり得る。
「滑沢剤」とは、摩擦または磨耗を低下させることによって、錠剤、顆粒などが圧縮された後に、これらの錠剤、顆粒などが、鋳型またはダイから解放されることを可能にするために、投薬形態に添加される物質をいう。適切な滑沢剤としては、金属ステアリン酸塩(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたはステアリン酸カリウム);ステアリン酸;高融点の蝋;ならびに水溶性滑沢剤(例えば、塩化ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ポリエチレングリコールおよびd’l−ロイシン)が挙げられる。滑沢剤は、通常、圧縮の前の最後の工程において、添加される。なぜなら、これらの滑沢剤は、これらの顆粒の表面に、かつこれらの顆粒と錠剤プレス機の部品との間に存在しなければならないからである。組成物中の滑沢剤の量は、組成物の約0.2重量%〜約5重量%、好ましくは、約0.5重量%〜約2%、より好ましくは、約0.3重量%〜約1.5重量%の範囲であり得る。
「潤滑剤(Glident)」とは、流れが滑らかかつ均一であるように、ケーキングを防止し、そして顆粒化の流れ特徴を改善する物質である。適切な潤滑剤としては、二酸化炭素および滑石が挙げられる。組成物中の潤滑剤の量は、組成物全体の約0.1重量%〜約5重量%、好ましくは、約0.5重量%〜約2重量%の範囲であり得る。
「着色剤」とは、組成物または投薬形態に着色を提供する賦形剤である。このような賦形剤としては、食品等級の色素、および適切な吸着剤(例えば、粘土または酸化アルミニウム)上に吸着された食品等級の色素が挙げられ得る。着色剤の量は、組成物の約0.1重量%〜約5重量%、好ましくは、約0.1重量%〜約1%に変化し得る。
「バイオアベイラビリティ」とは、標準またはコントロールと比較される場合に、活性薬剤の成分または治療部分が、投与される投薬形態から体循環へと吸収される、速度および程度をいう。錠剤を調製するための従来の方法は、公知である。このような方法としては、乾式方法(例えば、直接の圧縮および圧縮により製造された顆粒の圧縮)、または湿式方法または他の特殊な手順が挙げられる。他の投与形態(例えば、カプセル剤、坐剤など)を作製するための従来の方法もまた、周知である。
本開示に対する多くの改変、バリエーションおよび変更が、材料および方法の両方に対して、実施され得ることが、当業者に明らかである。このような改変、バリエーションおよび変更は、本発明の精神および範囲内であることが意図される。
先に言及されたように、本発明は、化合物の互変異性体、エナンチオマーおよび他の立体異性体もまた包含する。従って、当業者に公知であるように、特定のイミダゾール化合物は、互変異性体の形態で存在し得る。このようなバリエーションは、本発明の範囲内であることが企図される。本発明の特定の化合物は、複数の結晶形態または非晶質形態で存在し得る。本発明の全ての物理的形態が、企図される。
天然ではない割合の原子の同位体を含む本発明の化合物(すなわち、「放射能標識された化合物」)は、それらの使用が治療試薬であっても、診断試薬であっても、研究試薬としてであっても、本発明において企図される。
本発明の別の実施形態は、CXCR3ケモカインレセプターにより媒介される疾患の疾患の処置を必要とする患者における、このような処置のための、上に開示される薬学的組成物の使用を開示し、この使用は、この患者に、治療有効量の少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する。
別の実施形態において、上記方法は、患者に、(a)有効量の少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)CXCR3ケモカインレセプターにより媒介される疾患を処置するための少なくとも1種のさらなる薬剤、薬物、医薬、抗体および/またはインヒビターと同時にかまたは連続的に、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて投与することに関する。
別の実施形態において、少なくとも1種の式1の化合物は、CXCR3レセプターに結合する。
上記方法は、(a)治療有効量の少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)疾患修飾抗リウマチ薬;非ステロイド性抗炎症薬;COX−2選択的インヒビター;COX−1インヒビター;免疫抑制物質(例えば、シクロスポリンおよびメトトレキサート);ステロイド(グルココルチコイドなどのコルチコステロイドが挙げられる);PDE IVインヒビター、抗TNF−α化合物、TNF−α−コンバターゼ(TACE)インヒビター、MMPインヒビター、サイトカインインヒビター、糖質コルチコイド、他のケモカインインヒビター(例えば、CCR2およびCCR5)、CB2選択的インヒビター、p38インヒビター、生物学的応答修飾因子;抗炎症薬剤および治療剤からなる群より選択される少なくとも1種の医薬と同時にかまたは組み合わせて、投与する工程をさらに包含し得る。上記疾患は、炎症性疾患(例えば、乾癬、炎症性腸疾患)であり得る。
本発明の別の実施形態は、T細胞により媒介される化学走性の阻害または遮断を必要とする患者において、このような処置を行う方法に関し、この方法は、この患者に、治療有効量の少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎)の処置を必要とする患者において、このような処置を行う方法に関し、この方法は、この患者に、治療有効量の少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、炎症性腸疾患の処置を必要とする患者において、このような処置を行う方法に関し、この方法は、この患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の式1の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)スルファサラジン、5−アミノサリチル酸、スルファピリジン、抗TNF化合物、抗IL−12化合物、コルチコステロイド、糖質コルチコイド、T細胞レセプター指向性治療(例えば、抗CD3抗体)、免疫抑制物質、メトトレキサート、アザチオプリン、および6−メルカプトプリンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、移植拒絶の処置または予防を必要とする患者において、このような処置を行う方法に関し、この方法は、この患者に、治療有効量の少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、上記患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)シクロスポリンA、FK−506、FTY720、β−インターフェロン、ラパマイシン、ミコフェノレート、プレドニゾロン、アザチオプリン、シクロホスファミドおよび抗リンパ球グロブリンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する、方法に関する。
本発明の別の実施形態は、多発性硬化症の処置を必要とする患者において、このような処置を行う方法に関し、この方法は、この患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)β−インターフェロン、グラチラマーアセテート、コルチコステロイド、糖質コルチコイド、メトトレキサート、アゾチオプリン、ミトザントロン、VLA−4インヒビター、FTY720、抗IL−12インヒビター、およびCB2選択的インヒビターからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、多発性硬化症の処置を必要とする患者において、このような処置を行う方法に関し、この方法は、この患者に、治療有効量のa)少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)メトトレキサート、シクロスポリン、レフルノミド、スルファサラジン、コルチコステロイド、β−メタゾン、β−インターフェロン、グラチラマーアセテート、プレドニゾン、エトネルセプト、およびインフリキシマブからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、慢性関節リウマチの処置を必要とする患者において、このような処置を行う方法に関し、この方法は、この患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)非ステロイド性抗炎症薬剤、COX−2インヒビター、COX−1インヒビター、免疫抑制物質、シクロスポリン、メトトレキサート、ステロイド、PDE IVインヒビター、抗TNF−α化合物、MMPインヒビター、コルチコステロイド、糖質コルチコイド、ケモカインインヒビター、CB2選択的インヒビター、カスパーゼ(ICE)インヒビターおよび慢性関節リウマチの処置のために指標されている他のクラスの化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、乾癬の処置を必要とする患者において、このような処置を行う方法に関し、この方法は、この患者に、治療有効量のa)少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)免疫抑制物質、シクロスポリン、メトトレキサート、ステロイド、コルチコステロイド、抗TNF−α化合物、抗IL化合物、抗IL−23化合物、ビタミンA化合物およびビタミンD化合物、ならびにフマレートからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、眼の炎症(例えば、ブドウ膜炎、後区眼内炎症、シェーグレン症候群が挙げられる)またはドライアイの処置を必要とする患者において、このような処置を行う方法に関し、この方法は、この患者に、治療有効量のa)少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)免疫抑制物質、シクロスポリン、メトトレキサート、FK506、ステロイド、コルチコステロイド、および抗TNF−αからなる群より選択される少なくとも1種の化合物化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、炎症性疾患、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、移植拒絶、乾癬、固定薬疹、皮膚の遅延型過敏性応答、眼の炎症(例えば、ブドウ膜炎、後区眼内炎症、およびシェーグレン症候群が挙げられる)、結核様らいおよび癌からなる群より選択される疾患の処置を必要とする患者において、このような処置を行う方法に関し、このような方法は、この患者に、有効量の少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、炎症性疾患、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、移植拒絶、乾癬、固定薬疹、皮膚の遅延型過敏性応答および結核様らい、眼の炎症、I型糖尿病、ウイルス性髄膜炎ならびに癌からなる群より選択される疾患の処置を必要とする患者において、このような処置を行う方法に関し、このような方法は、この患者に、有効量の(a)少なくとも1種の式1による化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)疾患修飾抗リウマチ薬;非ステロイド性抗炎症薬;COX−2選択的インヒビター;COX−1インヒビター;免疫抑制物質;ステロイド;PDE IVインヒビター、抗TNF−α化合物、MMPインヒビター、コルチコステロイド、糖質コルチコイド、ケモカインインヒビター、CB2選択的インヒビター、生物学的応答修飾因子;抗炎症薬剤および治療剤からなる群より選択される少なくとも1種の医薬と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、上に開示された、置換ピラジン化合物を作製する方法を開示する。
他に言及されない限り、以下の略号は、以下の実施例において、記載される意味を有する:
DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DBN=1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン
EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド
Dibal−H=水素化ジイソブチルアルミニウム
LAH=水素化リチウムアルミニウム
NaBH(OAc)=トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
NaBH=水素化ホウ素ナトリウム
NaBHCN=シアノ水素化ホウ素ナトリウム
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
p−TsOH=p−トルエンスルホン酸
m−CPBA=m−クロロ過安息香酸
TMAD=N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド
CSA=ショウノウ硫酸
NaHMDS=ヘキサメチルジシリルアジ化ナトリウム
HRMS=高解像度質量分析法
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
LRMS=低解像度質量分析法
nM=ナノモル濃度
Ki=基質/レセプター複合体についての解離定数
pA2=J.Hey,Eur.J.Pharmacol.,(1995),第294巻,329−335によって規定される場合の−logEC50
Ci/mmol=キュリー/mmol(比活性の尺度)
Tr=トリフェニルメチル
Tris=トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン。
(一般合成)
本発明の化合物は、当業者に明らかな多数の方法によって、調製され得る。好ましい方法としては、本明細書中に記載される一般合成手順が挙げられるが、これらに限定されない。当業者は、1つの経路が、付属する置換基の選択に依存して、最適であることを認識する。さらに、当業者は、いくつかの場合において、官能基の非適合性を回避するために、工程の順序が制御される必要があることを、理解する。当業者は、より収束性の経路(すなわち、分子の特定の部分の非線形または予備構築)が、目標化合物の構築の、より効率的な方法であることを認識する。可変物[R、R、R10、R11、R12、R20、T、X、Q、V、Z、Q、L、Y、k、m、n、o、wおよびp]が上で定義された通りである、一般式1の化合物の調製のための方法が、スキーム1〜スキーム5に示される。Pr、PrおよびPrは、以下に例示される保護基である。
調製される化合物は、それらの組成および純度について分析され得、そして標準的な分析技術(例えば、元素分析、NMR、質量分析法、およびIRスペクトル)によって、特徴付けられ得る。
(スキーム1.方法A)
Figure 2008530212
(スキーム2.方法B)
Figure 2008530212
(スキーム3.方法C(式中、Z=CR7R8))
Figure 2008530212
(スキーム4.方法D(式中、Z=CR7R8))
Figure 2008530212
(スキーム5.方法E(式中、X=X’=CR))
Figure 2008530212
記載される化合物を調製する際に使用される、出発物質および試薬は、Aldrich Chemical Co.(Wisconsin,USA)およびAcros Organics Co.(New Jersey,USA)などの市販供給源から入手可能であるか、または当業者に公知である文献の方法によって調製されたかの、いずれかである。
中間体IIIに関連するアリールピペラジン化合物の調製は、WO−03037862(Nippon Shinyaku)に報告されている。
当業者は、式1の化合物の合成が、特定の官能基の保護(すなわち、特定の反応条件との化学的適合性の目的での誘導体化)を必要とし得ることを認識する。カルボン酸のための適切な保護基(Pr、R29およびRが一緒になって=Oである場合)は、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル、またはベンジルエステルなどである。アミンのための適切な保護基(Pr、Pr)は、メチル、ベンジル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、フタロイル、トリフルオロアセチル、アセチルなどである。全ての保護基は、当業者に公知である文献の方法によって、付加および除去され得る。
当業者は、式1の化合物が、アミド結合の構築を必要とし得ることを認識する。この方法としては、反応性カルボキシル誘導体(例えば、酸ハロゲン化物、または高温におけるエステル)の使用、または0℃〜100℃における、アミンの存在下でのカップリング試薬(例えば、EDCI、DCC、HATU)との酸の使用が挙げられるが、これらに限定されない。この反応のための適切な溶媒は、水素化炭化水素、エーテル性溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドなどである。この反応は、圧力下または密封容器内で実施され得る。
当業者は、式1の化合物の合成が、アミド結合の構築を必要とし得ることを認識する。1つのこのような方法は、第一級アミンまたは第二級アミンと、反応性カルボニル(例えば、アルデヒドまたはケトン)との、還元的アミノ化条件下での反応であるが、これに限定されない。中間体イミンの適切な還元剤は、0℃〜100℃で、ホウ素化水素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどである。この反応のための適切な溶媒は、ハロゲン化炭化水素、エーテル性溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドなどである。別のこのような方法は、第一級アミンまたは第二級アミンと、反応性アルキル化剤(例えば、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化ベンジル、メシレート、トシレートなど)との反応であるが、これに限定されない。この反応のための適切な溶媒は、ハロゲン化炭化水素、エーテル性溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドなどである。この反応は、圧力下または密封容器内で、0℃〜100℃で実施され得る。
当業者は、式1の化合物の合成が、還元性官能基の還元を必要とし得ることを認識する。適切な還元剤としては、−20℃〜100℃で、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボランなどが挙げられる。この反応のための適切な溶媒は、ハロゲン化炭化水素、エーテル性溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドなどである。
当業者は、式1の化合物の合成が、官能基の酸化を必要とし得ることを認識する。適切な酸化剤としては、−20℃〜100℃で、酸素、過酸化水素、m−クロロペルオキシ安息香酸などが挙げられる。この反応のための適切な溶媒は、ハロゲン化炭化水素、エーテル性溶媒、水などである。
当業者は、式1の化合物が、複素環式環の構築を必要とすることに留意する。特定の複素環式形の構築のための方法論の多数の概説が、公開された文献中にある。公開された文献に加えて、Comprehensive Heterocyclic Synthesis(Pergamon Press)などのモノグラフおよび概論が、利用可能である。以下に示されるのは、表題化合物のための1つのこのような一般スキームである。
反応の出発物質および中間体は、所望であれば、従来の技術(濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどが挙げられるが、これらに限定されない)を使用して、単離および精製され得る。このような物質は、従来の手段(物理定数およびスペクトルデータが挙げられる)を使用して、特徴付けられ得る。
(方法の一般的説明)
(工程A.ピラジン環のアミノ化)
適切に保護された、構造Iまたは構造XVIIの2−ハロピラジンを、構造IIのピペラジンと反応させて、構造IIIまたは構造XVIIIの化合物を形成する。好ましくは、この反応は、ジオキサンなどの溶媒中で、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなどの塩基の存在下で行われる。必要に応じて、触媒(例えば、酢酸パラジウム)が、添加され得、この反応は、35℃〜150℃の温度まで加熱される。
あるいは、他の脱離基(O−メシル、Brなど)が、塩素を置き換え得るか、または反応条件下で活性化可能な基(H、OHなど)が、使用され得る。
(工程B.アミン保護基の脱保護)
必要に応じて、工程Aの生成物が、構造IIIまたは構造XVIIIの保護されたピペラジンである場合、脱保護が必要とされる。Prベンジルまたは置換ベンジルである場合、脱保護は、水素ガスの圧力下で、パラジウムなどの触媒の存在下での反応により、行われ得る。Prが、エトキシエチルである場合、脱保護は、トリメチルシリルヨージドとの反応により、行われ得る。Prが、t−ブトキシカルボニルである場合、脱保護は、トリフルオロ酢酸などの強酸を用いて行われ得る。
(工程C.還元的アミノ化)
構造IVまたは構造XIXのピペラジンは、還元剤の存在下でチタンテトライソプロポキシドを用いてもしくは用いずに構造Vまたは構造IXの化合物と反応して、R12がシアニド残基である構造VI、構造Xまたは構造XXの化合物を形成する。
構造Vまたは構造IXの化合物(R12=CN)を得るための1つのバリエーションは、還元剤の存在下での、チタンテトライソプロポキシドおよびシアニド供給源(例えば、ジメチルアルミニウムシアニド)を用いるかもしくは用いない反応である。
還元的アミノ化反応の一般的な条件は上に記載されている。
(工程D.ヒドラジド形成)
構造VIまたは構造Xの化合物(R29およびRが一緒になって=Oである場合)は、過剰量のヒドラジンと反応して、構造VIIまたは構造XIの化合物(R12は水素である)を形成する。好ましくは、この反応は、還流溶媒(例えば、EtOHまたはMeOH)中で1時間〜8時間行われる。
(工程E.Curtis反応)
構造VIIまたは構造XIの化合物は、酸の存在下でイソアミルニトリルのような試薬と反応して、反応性の中間体イソシアネートを形成し、それはその後、分子内環化して、構造VIIまたは構造XIIの化合物(R12は水素である)を形成する。
(工程F.環Dを付加する)
構造XIIまたは構造XVIの化合物は、アミドカップリング条件化で反応性のカルボキシ誘導体(酸ハライドもしくはエステル)または対応する酸と反応して、一般構造VIIまたはXIIIの化合物(Y=C=O)を形成する。あるいは、一般構造XIIの化合物は、アルキル化されて、一般構造VIIIの他の化合物を形成し得る。あるいは、構造XIIの化合物は、還元的アミノ化条件下で反応性のカルボニル誘導体(アルデヒドまたはケトン)と反応し得る。他の方法としては、アルキル化剤(例えば、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化ベンジル、メシレート、トシレートなど)を使用することが挙げられる。一般的な条件は、上に記載されている。
(工程F’)
必要に応じて、構造VIIIの化合物の官能基操作がなされ、構造VIIIのさらなる関連化合物が提供され得る。
(工程G.エステルのアミド化)
構造VIまたは構造Xの適切に保護されたエステル(R29およびRが一緒になって=Oであり、Prがアルキルである)は、一級アミンまたは二級アミンと反応して、構造XIIまたは構造XVの化合物を提供する。代表的な条件としては、密封したチューブ内の極性溶媒中で、25℃〜100℃でのエステルとアミンとの反応が挙げられる。
(工程I.エステルの還元)
構造VIの適切に保護されたエステル(R29およびRが一緒になって=Oであり、Prがアルキルである)は、還元剤(例えば、ジイソプロピルアルミニウムハライド)と反応して、構造XIVの一級ヒドロキシ化合物(R29およびRがHである)を提供する。その還元のための一般的な条件は、上に記載されている。
(工程I’.アジド形成)
構造VIの一級ヒドロキシ化合物(R=R=H)は、アジド形成剤(例えば、ジフェニルホスホリルアジド)と反応して、構造XIVの化合物を提供する。代表的な条件としては、アルコールを溶媒(例えば、塩化メチレンおよびトルエン)中で25℃で塩基およびアジド形成剤と反応させることが挙げられる。
(工程J.アジドの還元)
構造XIVのアジド(R29=R=H)は、Pd/C触媒の存在下で水素化によってアミンXII(R=R=H)に還元される。その反応は、大気圧下で、MeOH、EtOhなどの溶媒中で25℃で行われる。
(工程K.ニトロ基の還元)
構造XXの化合物は、還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)と反応して、構造XXIの化合物を提供する。還元のための一般的な条件は、上に記載されている。
(工程H.ジアミン環化)
構造XII、構造XV、または構造XXIの化合物(R29=R=H)は、活性化カルボニルまたは活性化イミン剤と反応して、構造XIII、構造XVIまたは構造XXIの縮合二環式化合物を提供する。代表的な条件としては、ハロゲン化溶媒(例えば、塩化メチレン)中で25℃〜100℃でのジアミンと活性化カルボニル剤(例えば、カルボニルジイミダゾール)との反応が挙げられる。
(工程H’.)
必要に応じて、構造XIIまたは構造XXIの化合物の官能基操作がなされ、構造XIIIまたは構造XXIIのさらなる関連化合物が提供され得る。
式1の化合物は、スキーム1、2、3、4、および5に概説されている一般的な方法によって、調製され得る。具体的に例示される化合物の合成は、以下に詳述されるように調製された。以下の実施例は、本発明をさらに説明するために提供されている。これらの実施例は、例示のみの目的であり、本発明の範囲は、これらの実施例によって、いかなる方法においても限定されるとみなされない。
以下の調製実施例は、本発明の範囲を説明することを意図され、限定することを意図されない。
(調製実施例)
(調製実施例1)
Figure 2008530212
丸底フラスコに、メチル6−アミノ2,3−ジクロロピラジン5−カルボキシレート(Aldrich、25g、112.6mmol)、2−S−エチルピペラジン(Williamsら、J.Med.Chem 1996,39,1345に従って調製した,83%活性,15.7g,112.7mmol)、炭酸セシウム(100g、300mmol)および1,4ジオキサン(400mL)を入れた。そのフラスコに、還流冷却器を備え付け、80℃に加熱した。12時間後、その反応を冷却し、CHCl(約200mL)で希釈し、そしてセライトを通して濾過した。濾液を水で1回洗浄し、次いで油状物に濃縮した。その粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中3%〜10%MeOH)により精製して、化合物A3(30.8g、91%)を得た。MS:M+H=300。
(調製実施例2)
Figure 2008530212
フラスコに、構造A3(6.0g、20.0mmol)、N−Bocピペラジン−4−オンC2(10.0g、50.2mmol)、および1,2−ジクロロエタン(100mL)を入れた。還元剤NaB(OAc)H(1.5当量)を、撹拌しながらゆっくりと添加した。得られた懸濁液を、7日間25℃で撹拌し、次いで、pH=13まで1.0Mのナトリウム溶液を用いて処理し、CHClで抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、溶媒を減圧下で除去し、残渣をSiOカラムクロマトグラフィー(CHCl中1.5%MeOH、次いで5.0%MeOH)により精製して、C3をゲル(9.8g、約100%)として得た。MS:M+H=483。
(調製実施例3)
Figure 2008530212
エタノール(100mL)中のC3(5g、10.3mmol)の溶液を、ヒドラジン(無水、4ml、127mmol)でを用いて25℃で処理し、その反応混合物を、22時間還流して撹拌した。その反応混合物を冷却し、真空中で濃縮して、粗製物D1を得た。さらなる精製を、SiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl中5%MeOH)を用いて行い、所望の生成物D1(3.06g、61%収率)を得た。MS:M+H=483。
(調製実施例4)
Figure 2008530212
2−メトキシエタノール(32mL)中のD1(1.2g、2.5mmol)の溶液を
、イソプロピルアルコール中の6N HCl(1.6mL)およびイソアミルニトリル(0.35ml、2.6mmol)を用いて25℃で処理した。その反応混合物をその温度で0.5時間撹拌し、次いで16時間100℃まで加熱した。その反応混合物を、冷却し、真空中で濃縮して、粗生成物E1をHCl塩として得、これをさらに精製せずに次の反応に使用した。MS:M+H=366(遊離塩基について)。
(調製実施例5.表1の化合物番号12の調製)
Figure 2008530212
DMF(1mL)中のE1(塩酸塩、30mg、0.074mmol)の溶液を、2−ミノ−6−クロロニコチン酸リチウム(15mg、0.082mmol、調製:以下を参照のこと)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(EDCl、28mg、0.15mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(30mg、0.22mmol)を用いて0℃で処理した。その反応混合物を、25℃まで温め、その温度で16時撹拌した。その反応混合物をEtOAc中に希釈し、水で洗浄した。その有機溶媒を飽和NaHCO水溶液、ブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮後、残った物質を、SiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物F1(14.7mg、38%)を得た。MS:M+H=520。
(調製実施例6.表1の化合物番号13の調製)
Figure 2008530212
DMF(1mL)中のE1(塩酸塩形態、100mg、0.25mmol)およびヨウ化ナトリウム(4mg、0.025mmol)の混合物を、トリエチルアミン(0.1mg、0.75mmol)および2−シアノ−4−クロロベンジルブロミド(0.11ml、0.5mmol)を用いて25℃で処理した。その反応混合物を、その温度で3時間撹拌し、CHCl中に希釈した。その有機溶媒を、飽和NaHCO水溶液、ブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残った物質を、分取TLC(CHCl中10%MeOH)により精製して、所望の生成物F2(45mg、35%)を得た。MS:M+H=517。
(調製実施例7.表1の化合物番号33の調製)
Figure 2008530212
水(1mL)中のE1(塩酸塩形態、172mg、0.43mmol)およびシアン化カリウム(56mg、0.86mmol)の溶液を、2〜3滴の1N HClを用いて25℃で処理した。その溶液を、CHCl中のクロロベンズアルデヒド(1mL)の溶液に0℃でゆっくりと添加した。その反応混合物を、メタノール(2mL)で希釈し、25℃で4日間撹拌した。その反応混合物を、水中に注ぎ、有機層をEtOAcで抽出した。合わせた有機溶液をブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残った物質を、分取TLC(CHCl中10%MeOH)により精製して、所望の生成物F3(117mg、53%)を1:1のジアステレオマー混合物として得た。MS:M+H=515。
(調製実施例8.表1の化合物番号2の調製)
Figure 2008530212
2−メトキシエタノール(2mL)中のD2(82mg、0.16mmol)の溶液を、イソプロピルアルコール中の6N HCl(0.1mL)およびイソアミルニトリル(23μl、0.17mmol)を用いて25℃で処理した。その反応混合物を、その温度で0.5時間撹拌し、次いで16時間100℃まで加熱した。その反応混合物を冷却し、真空中で濃縮して、所望の生成物E2(82mg、98%)をHCl塩形態として得、これはさらに精製せずに十分に純粋であった。MS:M+H=490(遊離塩基について)。
(調製実施例9)
Figure 2008530212
C4(20mg、0.04mmol)のエステルを、MeOH中の2N エチルアミン(5mL)中に希釈した。その反応混合物を、圧力容器中で18時間65℃に加熱した。その反応混合物を冷却し、真空中で濃縮した。残った物質を、SiOカラムクロマトグラフィー(CHCl中3%〜10%MeOH)により精製して、所望の生成物G1(18mg、88%)を得た。MS:M+H=520。
(調製実施例10.表1の化合物番号20の調製)
Figure 2008530212
G1の構造の化合物(12mg、0.023mmol)を、オルトギ酸エチル(1mL)および無水酢酸(1mL)中に希釈した。その反応混合物を、100℃で16時間撹拌した。その反応混合物を冷却し、真空中で濃縮した。残った物質をCHCl中に希釈し、その有機溶液を飽和NaHCO水溶液、ブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。分取TLC(CHCl中10%MeOH)により精製して、所望の生成物H1(6mg、50%)を得た。MS:M+H=530。
(調製実施例11)
Figure 2008530212
MeOH(10mL)中の化合物C3(0.75g、1.55mmol)の溶液を、エチレンジアミン(1.57ml、233mmol)を用いて25℃で処理した。その反応混合物を、密封チューブ中で70℃にて16時間撹拌した。その反応混合物を冷却し、真空中で濃縮した。残った物質を、SiOカラムクロマトグラフィー(CHCl中2%MeOH〜CHCl/MeOH/NHOHの94/5/1混合物)により精製して、所望の生成物G2(510mg、64%)を得た。MS:M+H=511。
(調製実施例12)
Figure 2008530212
CHCl(2mL)中のG2(175mg、0.34mmol)の溶液を、カルボニルジイミダゾール(61mg、0.37mmol)を用いて25℃で処理した。その反応混合物を、その温度で16時間撹拌した。その反応混合物を真空中で濃縮し、残った物質をCHCl(5mL)に溶解させた。その溶液を、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を用いて0℃で処理し、そしてその反応混合物を真空中で濃縮し、残った物質をSiOカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH=93/5/2〜88/10/2)により精製して、所望の生成物H2(33mg、22%)を得た。MS:M+H=437。
(調製実施例13.表1の化合物番号34の調製)
Figure 2008530212
DMF(2mL)中のH2(30mg、0.068mmol)の溶液を、2−アミノ−6−クロロニコチン酸リチウム(18mg、0.102mmol、精製:以下を参照のこと)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、38mg、0.10mmol)、およびトリエチルアミン(95μl、0.68mmol)を用いて25℃で処理した。その反応混合物をEtOAc中に希釈し、水で洗浄した。その有機溶液をブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮後、残った物質を、分取TLC(CHCl/MeOH/NHOH=93/5/2)により精製して、所望の生成物F4(3.5mg、8.8%)を得た。MS:M+H=591。
(調製実施例14)
Figure 2008530212
化合物C5(1.74g、3.30mmol)を、無水THF(30mL)に溶解させ、ドライアイスアセトン浴を用いて−78℃に冷却した。DIBAL(1M、11.6ml、11.6mmol)をシリンジにより滴下した。その反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、飽和酒石酸ナトリウム水溶液を添加した。その反応混合物を25℃に温め、0.3時間撹拌した。その水層をEtOAcで抽出した。その有機溶液を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して乾燥させた。その粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中5%MeOH)により精製して、所望の化合物I1(1.40g、85%)を得た。MS:M+H=497。
(調製実施例15)
Figure 2008530212
化合物I1(210mg、0.422mmol)を無水CHClと無水トルエンとの混合物(1:1、7mL)に溶解させた。ジフェニルホスホリルアジド(0.096ml、0.443mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU、0.070ml、0.464mmol)を添加した。その反応混合物を25℃で12時間撹拌した後、それを濃縮して乾燥させた。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中2.5%MeOH)により精製して、所望の化合物I2(170mg、77%)を得た。MS:M+H=522。
(調製実施例16)
Figure 2008530212
化合物I2(170mg、0.325mmol)およびトリフェニルホスフィン(110mg、0.422mmol)をTHF(2mL)に溶解させた。水(5滴)を添加した。その反応混合物を25℃で16時間撹拌した。その反応混合物を真空中で濃縮した。その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中5%MeOH)により精製して、所望の化合物J1(156mg、97%)を得た。MS:M+H=496。
(調製実施例17.表1の化合物番号4の調製)
Figure 2008530212
化合物J1(48.0mg、0.097mmol)およびN,N’−カルボニルジイミダゾール(16mg、0.097mmol)をCHCl(1mL)に溶解させた。その反応混合物を25℃で10分間撹拌した後、それを2時間還流して加熱した。冷却後、溶媒を濃縮して乾燥させ、そしてその粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中2.5%MeOH)により精製して、所望の化合物H3(40mg、79%)を得た。MS:M+H=522。
(調製実施例18)
Figure 2008530212
化合物J1(82.5mg、0.177mmol)および3,4−ジエトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン(30.7mg、0.177mmol)をEtOH(2mL)に溶解させた。その反応混合物を25℃で12時間撹拌した。溶媒をエバポレートして乾燥させ、そしてその粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中2.5%MeOH)により精製して、所望の化合物J2(80.8mg、75%)を得た。MS:M+H=620。
(調製実施例19.表1の化合物番号1の調製)
Figure 2008530212
化合物J2(16mg、0.025mmol)、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(2滴)およびEtOHを圧力チューブに添加した。そのチューブを密封し、2日間130℃に加熱した。冷却後、溶媒を濃縮して乾燥させた。その粗生成物を分取TLC(CHCl中5%MeOH)により精製して、所望の化合物H4(3.8mg、26%)を得た。MS:M+H=574。
(調製実施例20)
Figure 2008530212
市販のN−(4,5−ジクロロ−2−ニトロ−フェニル)−アセトアミドA4(1.4g、5.6mmol)を、(S)−エチルピペラジンHCl塩A2(1g、4.7mmol)、KCO(5g、37mmol)、触媒のN,N−ジメチルホルムアミド中のKIと混合した。その混合物を90℃で16時間加熱し、溶媒を除去した。水でのワークアップの後、その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物A5(1.03g、79%)を得た。MS:M+H=327。
(調製実施例21)
Figure 2008530212
構造A5の化合物(500mg、1.53mmol)および1−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−オンC6を3% HOAc/DMFに溶解させ、ナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(650mg、3mmol)を添加した。その反応混合物を25℃で16時間撹拌した。水でのワークアップの後、その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物C7(750mg、96%)を得た。MS:M+H=510。
(調製実施例22)
Figure 2008530212
構造C7の化合物(330mg、0.65mmol)を無水EtOHに溶解させた。ナトリウム ボロヒドリド(123mg、3.25mmol)および塩化コバルト(85mg、0.65mmol)をゆっくりと添加し、その混合物を85℃で45分間加熱した。次いで、その反応を水によりクエンチした。水でのワークアップの後、その粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物K1(260mg、83%)を得た。MS:M+H=480。
(調製実施例23.表1の化合物番号10の調製)
Figure 2008530212
構造K1の化合物(10mg、0.02mmol)および1mlのトリフルオロ酢酸を圧力容器に添加し、その反応混合物を90℃で16時間加熱した。溶媒を除去し、その粗生成物を分取HPLCにより精製して、所望の化合物H5(8mg、73%)を得た。MS:M+1=558。
(調製実施例24.表1の化合物番号21の調製)
Figure 2008530212
構造K1の化合物(8.4mg、0.018mmol)をTHF(1mL)に溶解させた。1,1’−カルボニルジイミダゾール(20mg、0.12mmol)およびトリエチルアミン(0.1mL)を添加し、その反応混合物を25℃で16時間撹拌した。溶媒を除去し、その粗生成物を分取HPLCにより精製して、所望の化合物H6(6mg、88%)を得た。MS:M+H=506。
(調製実施例25.表1の化合物番号5の調製)
表1の化合物番号5の調製を、調製実施例14〜17に示されるものと同じ方法によって調製した。MS:M+H=547。
(調製実施例26.表1の化合物番号16の調製)
表1の化合物番号16の調製を、調製実施例14〜17に示されるものと同じ方法によって調製した。MS:M+H=523。
(調製実施例27.表1の化合物番号3の調製)
表1の化合物番号3の調製を、調製実施例3〜6に示されるものと同じ方法によって調製した。MS:M+H=521。
(調製実施例28.表1の化合物番号6の調製)
表1の化合物番号6の調製を、調製実施例8に示されるものと同じ方法によって調製した。MS:M+H=509。
(調製実施例29.表1の化合物番号11の調製)
表1の化合物番号11の調製を、調製実施例3〜6に示されるものと同じ方法によって調製した。MS:M+H=521。
(調製実施例30.表1の化合物番号14の調製)
表1の化合物番号14の調製を、調製実施例3〜6に示されるものと同じ方法によって調製した。MS:M+H=549。
(調製実施例31.表1の化合物番号17の調製)
表1の化合物番号17の調製を、調製実施例3〜6に示されるものと同じ方法によって調製した。MS:M+H=523。
(調製実施例32.表1の化合物番号7の調製)
表1の化合物番号7の調製を、調製実施例9〜10に示されるものと同じ方法によって調製した。MS:M+H=533。
(調製実施例33.表1の化合物番号15の調製)
表1の化合物番号15の調製を、調製実施例9〜10に示されるものと同じ方法によって調製した。MS:M+H=577。
(調製実施例34.表1の化合物番号9の調製)
表1の化合物番号9の調製を、調製実施例20〜23に示されるものと同じ方法によって調製した。MS:M+H=559。
(2−アミノ−5−クロロニコチン酸リチウム)
Figure 2008530212
メタノール(500mL)中の2,5−ジクロロニコチン酸(20.2g、0.105mmol)の溶液を0℃に冷却し、ニートな塩化チオニル(38mL、63g、0.525mmol)を約30分かけて添加した。その反応混合物を0℃で1時間撹拌した。冷却浴を取り除き、反応温度を室温まで温め、そしてその反応物を室温でさらに2日間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、オフオワイトの残渣を得た。その残渣をEtO(約500mL)に溶解させ、得られた溶液を、飽和NaHCO水溶液(約300mL)、水(約300mL)、およびブライン(約300mL)で首尾よく洗浄した。その有機層を分離し、無水MgSOで乾燥させ、そして濾過した。減圧下で溶媒を除去し、2,5−ジクロロニコチン酸メチル(21.0g、97%)を白色固体として得た。
2つの圧力容器中で同一のスケールで二連で実施して、2,5−ジクロロニコチン酸メチル(4.5g、22mmol)をアンモニア溶液(250mL、1,4−ジオキサン中0.5M;0.125mmol)に溶解させた。その圧力容器を密封し、(85±5)℃で9日間加熱した。その2つの反応混合物を室温に冷却し、次いで、合わせ、減圧下で濃縮して白色固体を得た。その固体を1:1 アセトン−MeOH(約500mL)に溶解させ、その後、シリカゲル(25g)に吸着させ、次いで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(25:10:1 ヘキサン−CHCl−EtO)により精製して、6.08g(75%)の2−アミノ−5−クロロニコチン酸メチルを得た。
水(33mL)中のLiOH・HO(1.38g、33mmol)の溶液を、MeOH(110mL)中の2−アミノ−5−クロロニコチン酸メチル(6.08g、27mmol)の懸濁液に一度に添加した。その反応混合物を70℃で24時間撹拌すると、次第に均質になった。溶媒を減圧下で除去し、その後、得られた白色固体を真空下(<1mmHg)で乾燥させて、恒量(5.51g(95%))の2−アミノ−5−クロロニコチン酸リチウムを得た。
(生物学的実施例:)
本発明の化合物を、既知の方法、例えば、ヒトCXCR3(N−delta 4)結合アッセイを展開するといった方法により、評価してCXCR3レセプターでの活性を決定することが容易である。
(ヒトCXCR3(N−delta 4)のクローニングおよび発現:)
ヒトCXCR3をコードするDNAを、ヒトゲノムDNA(Promega,Madison,WI)をテンプレートとして使用するPCRによってクローニングした。そのPCRプライマーを、ヒトオーファンレセプターGPR9の公表されている配列(1)に基づいて設計した。このプライマーには、制限部位、Kozakコンセンサス配列、CD8リーダーおよびFlagタグが組み込まれている。このPCR産物を、SRα発現ベクターの誘導体である、哺乳類発現ベクターpME18Sneoにサブクローニングした(これを、pME18Sneo−hCXCR3(N−delta 4)として示す)。
IL3依存性マウスプロB細胞Ba/F3を、4×10細胞を含む0.4mlダルベッコPBSにおけるエレクトロポレーションにより、20μgのpME18Sneo−hCXCR3(N−delta 4)プラスミドDNAでトランスフェクションした。細胞に対して、400ボルト,100OHM,960μFdでパルスをかけた。そのトランスフェクションした細胞を、1mg/ml G418(Life Technologies,Gaithersburg,MD)を用いる選択条件下においた。G418耐性Ba/F3クローンを、[125I]IP−10(NEN Life Science Products,Boston,MA)に対する特異的結合により、CXCR3発現についてスクリーニングした。
(Ba/F3−hCXCR3(N−delta 4)膜の調製:)
ヒトCXCR3(N−delta 4)を発現するBa/F3細胞を、ペレット化して、10mM HEPES(pH 7.5)およびComplete(登録商標)プロテアーゼインヒビター(100ml当り1錠)(Boehringer Mannheim,Indianapolis,IN)を含む溶解緩衝液に、細胞密度20×10個(細胞)/mlで再懸濁した。氷上で5分間インキュベートした後に、細胞を、4639加圧式細胞破砕機(Parr Instrument,Moline,IL)に移して、氷上で30分間にわたり、1,500psiの窒素で加圧した。大きな細胞破砕片は、1,000×g遠心分離により取り出した。その上清にある細胞膜を、100,000×gで沈降させた。その膜を、10%スクロースを補充した上述の溶解緩衝液に再懸濁して、−80℃で保存した。その膜における総タンパク質濃度を、Pierce(Rockford,IL)によるBCA法で決定した。
(ヒトCXCR3(N−delta 4)シンチレーション近接アッセイ(Scintillation Proximity Assay;SPA):)
アッセイポイントの各々について、2μgの膜を、結合緩衝液(50mM HEPES,1mM CaCl,5mM MgCl,125mM NaCl,0.002% NaN,1.0% BSA)中にて、300μgのコムギ胚芽凝集素(WGA)でコートしたSPAビーズ(Amersham,Arlington Heights,IL)とともに1時間にわたって室温で事前にインキュベートした。このビーズを遠心分離して、一度洗浄し、その結合緩衝液に再懸濁して、96ウェル型Isoplate(Wallac,Gaithersburg,MD)に移した。25pMの[125I]IP−10を、一連の滴定で試験対象とした化合物に室温で加えることで反応を開始させた。室温で3時間反応させた後で、そのSPAビーズに結合した[125I]IP−10の量を、Wallac 1450 Microbeta counterを用いて決定した。
本発明に種々の例示的な化合物に対するK値は、上述の表1において示した。その値によると、本発明の化合物が、CXCR3アンタゴニストとして優れた有用性を有することが当業者によって明らかである。
本発明は、上述した具体的な実施形態をとともに記載されるが、その実施形態の代替形態、改変形態、およびバリエーションは、当業者にとって明らかである。そのすべての代替形態、改変形態、およびバリエーションは、本願発明の精神および範囲にあることが企図される。

Claims (66)

  1. 式1:
    Figure 2008530212
    に示される一般構造を有する化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルであって、式1において:
    Qは、N、NO、NOHまたはC(R)であり;
    Zは、N、NO、NOHまたはC(R29)であり;
    Gは、ヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環またはヘテロシクリル環の環原子として少なくとも1つのN原子を含む、5〜7員のヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環またはヘテロシクリル環を表し、該ヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環またはヘテロシクリル環は、N、N(→O)、O、S、S(O)およびS(O)からなる群より選択される1つ以上の部分を、該環上に必要に応じてさらに含み、該部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が独立して選択され、さらに、該ヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環またはヘテロシクリル環は、(i)非置換であるか、または(ii)1つ以上の環炭素原子上で、1つ以上のR置換基で必要に応じて独立して置換され、かつ1つ以上の環窒素原子上で、1つ以上のR置換基で必要に応じて独立して置換されるかのいずれかであり、該1つ以上のR置換基は、同じであっても異なっていてもよく、そして該1つ以上のR置換基は、同じであっても異なっていてもよく、さらに該G環は、式1において下線のaで示した環に炭素原子、ヘテロ原子または両方を介して縮合され;
    、R、およびR29は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルキルアリール、アラルキル、−CN、CF、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、−N=CH−(R31)、−C(=O)N(R30、−N(R30、−OR30、−SO(R31)、−N(R30)C(=O)N(R30および−N(R30)C(=O)R31からなる群より独立して選択され;
    該R部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHC(=O)OR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、および−(CHSONHR31からなる群より独立して選択され;
    該R部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アルコキシ、アミジニル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、−C(=O)N(R30、−C(=S)N(R30、−C(=O)アルキル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−N(R30、−N(R30)S(O)R31、−N(R30)C(=O)N(R30、−OR30、−SO(R31)、−SON(R30、=Oおよび=Sからなる群より独立して選択され;
    該R10部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、アルキルアリール、アリールアルキル、−COH、ヒドロキシアルキル、−C(=O)N(R30、−(CHOH、−(CHOR31、−OR30、ハロゲン、=O、および−C(=O)R31からなる群より独立して選択され;
    該R11部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、アルキルアリール、アリールアルキル、カルボキサミド、COH、−(CHOH、−(CHOR31、−OR30、ハロゲン、=O、および−C(=O)R31からなる群より独立して選択され;
    12部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、−CN、−C(=O)N(R30、−(CHOH、−(CHOR31および−S(O)R31からなる群より独立して選択され;
    環Dは、5〜9員の、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、アリール環、0〜4個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環またはヘテロシクリル環であり、該ヘテロ原子は、O、SまたはNから独立して選択され、ここで、環Dは、非置換であるか、または1〜5個の独立して選択されるR20部分で必要に応じて置換され;
    該R20部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオカルボキシ、アルキルヘテロアリール、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルケニル、アラルコキシ、アラルコキシカルボニル、アラルキルチオ、アリール、アロイル、アリールオキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ホルミル、グアニジニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキサメート、ニトロ、トリフルオロメトキシ、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)N(R30、−C(=NR30)NHR30、−C(=NOH)N(R30、−C(=NOR31)N(R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30)SO(R31)、−N(R30)C(=O)N(R30、−N(R30)SO(R31)、−N(R30)S(O)N(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30、−SR30、−SON(R30、−SO(R31)、−OSO(R31)、および−OSi(R30からなる群より独立して選択されるか;あるいは、2つのR20部分が、一緒に連結して、5員または6員の、アリール環、シクロアルキル環、ヘテロシクリル環、ヘテロシクレニル環、またはヘテロアリール環を形成し、ここで、該5員または6員の、アリール環、シクロアルキル環、ヘテロシクリル環、ヘテロシクレニル環、またはヘテロアリール環は、環Dと縮合し、そして該縮合環は、0〜4個のR21部分で必要に応じて置換され;
    該R21部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオカルボキシ、アルキルヘテロアリール、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルケニル、アラルコキシ、アラルコキシカルボニル、アラルキルチオ、アリール、アロイル、アリールオキシ、カルボキサミド、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ホルミル、グアニジニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキサメート、ニトロ、トリフルオロメトキシ、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)N(R30、−C(=NR30)NHR30、−C(=NOH)N(R30、−C(=NOR31)N(R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30)SO(R31)、−N(R30)C(=O)N(R30、−N(R30)SO(R31)、−N(R30)S(O)N(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30、−SR30、−SON(R30、−SO(R31)、−OSO(R31)、および−OSi(R30からなる群より独立して選択され;
    Yは、−(CR1313−、−CHR13C(=O)−、−(CHR13O−、−(CHR13N(R30)−、−C(=O)−、−C(=NR30)−、−C(=N−OR30)−、−CH(C(=O)NHR30)−、CH−ヘテロアリール−、−C(R1313C(R13)=C(R13)−、−(CHR13C(=O)−および−(CHR13N(H)C(=O)−からなる群より選択されるか;あるいはYは、シクロアルキル、ヘテロシクレニルであり、ここで、該シクロアルキル、ヘテロシクレニル、またはヘテロシクリルは、環Dと縮合しており;
    該R13部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、スピロアルキル、−CN、−COH、−C(=O)R30、−C(=O)N(R30、−(CHR30OH、−(CHR30OR31、−(CHR30NH、−(CHR30NHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−NH、−N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30、−N(R30)SO(R31)、−OH、OR30、−SON(R30、および−SO(R31)からなる群より独立して選択され;
    該R30部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルキルアリール、アリール、アラルキル、シクロアルキル、CN、−(CHOH、−(CHOアルキル、−(CHOアルキルアリール、−(CHOアリール、−(CHOアラルキル、−(CHOシクロアルキル、−(CHNH、−(CHNHアルキル、−(CHN(アルキル)、−(CHNHアルキルアリール、−(CHNHアリール、−(CHNHアラルキル、−(CHNHシクロアルキル、−(CHC(=O)NHアルキル、−(CHC(=O)N(アルキル)、−(CHC(=O)NHアルキルアリール、−(CHC(=O)NHアリール、−(CHC(=O)NHアラルキル、−(CHC(=O)NHシクロアルキル、−(CHSOアルキル、−(CHSOアルキルアリール、−(CHSOアリール、−(CHSOアラルキル、−(CHSOシクロアルキル、−(CHNSOアルキル、−(CHNSOアルキルアリール、−(CHNSOアリール、−(CHNSOアラルキル、−(CHNSOシクロアルキル、−(CHSONHアルキル、−(CHSONHアルキルアリール、−(CHSONHアリール、−(CHSONHアラルキル、−(CHSONHシクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択され;
    該R31部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、アルキル、アルキルアリール、アリール、アラルキル、シクロアルキル、−(CHOH、−(CHOアルキル、−(CHOアルキルアリール、−(CHOアリール、−(CHOアラルキル、−(CHOシクロアルキル、−(CHNH、−(CHNHアルキル、−(CHN(アルキル)、−(CHNHアルキルアリール、−(CHNHアリール、−(CHNHアラルキル、−(CHNHシクロアルキル、−(CHC(=O)NHアルキル、−(CHC(=O)N(アルキル)、−(CHC(=O)NHアルキルアリール、−(CHC(=O)NHアリール、−(CHC(=O)NHアラルキル、−(CHC(=O)NHシクロアルキル、−(CHSOアルキル、−(CHSOアルキルアリール、−(CHSOアリール、−(CHSOアラルキル、−(CHSOシクロアルキル、−(CHNSOアルキル、−(CHNSOアルキルアリール、−(CHNSOアリール、−(CHNSOアラルキル、−(CHNSOシクロアルキル、−(CHSONHアルキル、−(CHSONHアルキルアリール、−(CHSONHアリール、−(CHSONHアラルキル、−(CHSONHシクロアルキル、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択され;
    mは、0〜4であり;
    nは、0〜4であり;
    各qは、同じであっても異なっていてもよく、各々が独立して、1〜5から選択され;そして
    rは、1〜4であり;
    ただし、いずれの環においても、2つの隣接する二重結合が存在せず、そして窒素が2つのアルキル基により置換される場合、該2つのアルキル基は、必要に応じて、互いに接合して、環を形成し得る、
    化合物。
  2. 前記Gが、前記下線aで示した環に、環Gの少なくとも1つのN原子を介して縮合されている、請求項1に記載の化合物。
  3. 環Gが:
    Figure 2008530212
    からなる群より選択され、ここで、
    Figure 2008530212
    は、単結合または二重結合である、請求項1に記載の化合物。
  4. が、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30および−CFからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. が、H、−CH、−CHCH、シクロプロピル、−F、−Cl、OCH、OCFおよびCFからなる群より選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. が、H、アルキル、ヒドロキシアルキル、−CN、−N(R30、−OR30、−N=CH−アルキル、および−NR30C(=O)アルキルからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. が、H、−NH、−CH、−CNおよび−Fからなる群より選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. が、H、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、シクロアルキル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、および−(CHSONHR31からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. 前記R部分が、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、シクロアルキル、−C(=O)N(H)R30、−C(=O)アルキル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−N(H)R30、−N(H)S(O)R31、−N(H)C(=O)NH(R30)、−OR30、−SO(R31)、および−SON(H)R30からなる群より独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. 前記R部分が、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、シクロプロピル、−CF、−CH、−CHOH、−CHCHOH、−C(CHOH、−CHCHOCH、−C(=O)OCHCH、−CHNH、−CHCHNH、−CHCHNHSOCH、−CHCHSOCH、−C(=O)NH、−C(=O)N(H)CHCHOH、−CHN(H)C(=O)CF、−C(=O)N(H)−シクロプロピル、−C(=O)N(H)CHCF、−NH、−NHCH、−N(CH、−N(H)CHCH、−N(H)CH(CH、−N(H)CHCHCH、−N(H)CHC(=O)OCH、−N(H)CHCHOH、−N(H)CHCHNH、−N(H)CHCHNHSOCH、−N(H)CHCHSOCH、−N(H)C(=O)N(H)CHCH、−N(H)CHC(=O)NH、−OCH、=Sおよび=Oからなる群より独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  11. 前記Rが、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、−CF、−CH、−CHCHOH、−CHCHNH、−NH、−NHCH、−N(H)CHCH、−N(H)CH(CH、−N(H)CHCHCH、−N(H)CHC(=O)OCH、および−N(H)CHCHOHからなる群より独立して選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. 10が、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. 10が、−CH、−CHCHおよび−CHCHCHからなる群より選択され、そしてmが、0〜2である、請求項12に記載の化合物。
  14. 11が、H、アルキル、ヒドロキシアルキルおよびカルボニルからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  15. 11が、Hまたは−CHである、請求項14に記載の化合物。
  16. 12が、H、CN、−C(=O)N(R30およびアルキルからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  17. 12が、H、−CH、CNおよび−CHCHからなる群より選択される、請求項16に記載の化合物。
  18. 環Dの環原子が、独立して、CまたはNであり、そして0〜4個のR20部分により置換されている、請求項1に記載の化合物。
  19. 環Dが、5員〜6員の、アリール環、ヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環、またはヘテロシクリル環であり、そして0〜4個のR20部分により置換されている、請求項1に記載の化合物。
  20. 前記R20部分が、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルキルアリール、アルキニル、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルヘテロアリール、アルキルスルフィニル、アルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミジニル、アラルキル、アラルコキシ、アリール、アリールオキシ、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−(CHOR31、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)N(R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30、−N(R30)SO(R31)、−N(R30)SON(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30、−SR30、−SON(R30、−SO(R31)、−OSO(R31)、および−OSi(R30からなる群より独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  21. 前記R20部分が、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、CN、CH、CF、OCF、−(CHOR31、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30、および−OSO(R31)からなる群より独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  22. 2つのR20部分が、一緒に連結して、5員または6員の、アリール環、シクロアルキル環、ヘテロシクレニル環、ヘテロシクリル環またはヘテロアリール環を形成し、ここで、該5員または6員の、アリール環、シクロアルキル環、ヘテロシクレニル環、ヘテロシクリル環またはヘテロアリール環が、環Dに縮合しており、そして該縮合環が、0〜4個のR21部分により必要に応じて置換されている、請求項1に記載の化合物。
  23. 前記R20部分が、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、−CN、−CH、−CF、−CHOH、−COH、−COCH、−NH、−N(H)CH、−OCF、−OH、F、Cl、Br、−C(=NOH)NH、−OCHCHS(O)CH、−C(=O)NH
    Figure 2008530212
    からなる群より独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  24. Yが、−(CHR13−、−(CR1313−、−C(=O)−、および−(CHR13C(=O)−からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  25. Yが、−CH−、−CH(CH)−、−CH(CHOH)−、−C(=O)−、および−CH(COアルキル)−からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  26. mが0〜2である、請求項1に記載の化合物。
  27. nが0〜2である、請求項1に記載の化合物。
  28. qが1または2である、請求項1に記載の化合物。
  29. rが1または2である、請求項1に記載の化合物。
  30. 環Gが:
    Figure 2008530212
    からなる群より選択され、
    Figure 2008530212
    が、単結合または二重結合であり;
    が、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30および−CFからなる群より選択され;
    が、H、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、−CN、−N(R30、−OR30、−N=CH−アルキル、および−NR30C(=O)アルキルからなる群より選択され;
    部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、シクロアルキル、−C(=O)N(H)R30、−C(=O)アルキル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−N(H)R30、−N(H)S(O)R31、−N(H)C(=O)NH(R30)、−OR30、−SO(R31)、および−SON(H)R30からなる群より独立して選択され;
    10が、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルからなる群より選択され;
    11が:H、アルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルからなる群より選択され;
    12が、H、CN、−C(=O)N(R30およびアルキルからなる群より選択され;
    環Dが、5員〜6員の、アリール環、ヘテロアリール環、ヘテロシクレニル環、またはヘテロシクリル環であり、そして0〜4個のR20部分により置換されており;
    該R20部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、CN、CH、CF、OCF、−(CHOR31、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30
    Figure 2008530212
    および−OSO(R31)からなる群より独立して選択され;
    Yが、−CH−、−CH(CH)−、−CH(CHOH)−、−C(=O)−および−CH(COアルキル)−からなる群より選択され;
    mが、0〜2であり;
    nが、0〜2であり;
    qが、1または2であり;そして
    rが、1または2である、
    請求項1に記載の化合物。
  31. 式1が、構造式2、構造式3、構造式4、または構造式5:
    Figure 2008530212
    によって表され、ここで、
    該R部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アルケニル、アリキルアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、−(CHOH、−(CHOR31、−(CHNH、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、または−(CHSONHR31からなる群より独立して選択され;
    該R部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アリールアルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクレニル、ヘテロシクリル、−C(=O)N(H)R30、−C(=O)アルキル、−N(H)R30、−N(H)S(O)R31、−N(H)C(=O)NH(R30)、−OR30、−SO(R31)、=O、=S、および−SON(H)R30からなる群より独立して選択され;
    Lが、CまたはNであり;そして
    m、n、q、R10、R11、R12、R20およびYが、請求項1において定義されたとおりである、
    請求項1に記載の化合物。
  32. が、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30および−CFからなる群より選択される、請求項31に記載の化合物。
  33. が、H、アルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−NRC(=O)アルキルからなる群より選択される、請求項31に記載の化合物。
  34. 部分が、同じであるかまたは異なり、各々が、H、シクロプロピル、−CF、−CH、−CHCH、−CHOH、−CHCHOH、−C(CHOH、−CHCHOCH、−C(=O)OCHCH、−CHNH、−CHCHNH、−CHCHNHSOCH、−CHCHSOCH、−C(=O)NH、−C(=O)N(H)CHCHOH、−CHN(H)C(=O)CF、−C(=O)N(H)−シクロプロピル、−C(=O)N(H)CHCF、−NH、−NHCH、−N(CH、−N(H)CHCH、−N(H)CH(CH、−N(H)CHCHCH、−N(H)CHC(=O)OCH、−N(H)CHCHOH、−N(H)CHCHNH、−N(H)CHCHNHSOCH、−N(H)CHCHSOCH、−N(H)C(=O)N(H)CHCH、−N(H)CHC(=O)NH、=O、=S、および−OCHからなる群より独立して選択される、請求項31に記載の化合物。
  35. 10が、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキル、およびカルボニルからなる群より選択される、請求項31に記載の化合物。
  36. 11が、H、アルキル、およびカルボニルからなる群より選択される、請求項31に記載の化合物。
  37. 12が、H、−CH、CNまたは−CHCHからなる群より選択される、請求項31に記載の化合物。
  38. 20部分が、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、CN、CH、CF、OCF、−(CHOR31、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30、−OSO(R31
    Figure 2008530212
    からなる群より独立して選択される、請求項31に記載の化合物。
  39. 前記R20部分が、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、−CN、−CH、−CF、−CHOH、−COH、−COCH、−NH、−NHCH、−OCF、−OH、F、Cl、Br、−C(=NOH)NH、−OCHCHS(O)CH、−C(=O)NH
    Figure 2008530212
    からなる群より独立して選択される、請求項38に記載の化合物。
  40. Lが炭素である、請求項31に記載の化合物。
  41. Lが窒素である、請求項31に記載の化合物。
  42. Yが、−CH−、−C(=O)−、−CH(CHOH)−、および−CH(COアルキル)−からなる群より選択される、請求項31に記載の化合物。
  43. が、H、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30および−CFからなる群より選択され;
    が、H、アルキル、ハロゲン、−N(R30、−OR30、および−NRC(=O)アルキルからなる群より選択され;
    該R部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、シクロアルキル、−C(=O)N(H)R30、−C(=O)アルキル、−N(H)R30、−N(H)S(O)R31、−N(H)C(=O)NH(R30)、−OR30、−SO(R31)、および−SON(H)R30からなる群より独立して選択され;
    10が、H、アルキル、アラルキル、ヒドロキシアルキルおよびカルボニルからなる群より選択され;
    該R20部分は、同じであっても異なっていてもよく、各々が、H、アルキル、アミノ、ハロゲン、CN、CH、CF、OCF、−(CHOR31、−(CHNHR31、−(CHC(=O)NHR31、−(CHSO31、−(CHNSO31、−(CHSONHR31、−アルキニルC(R31OR31、−C(=O)R30、−C(=O)OR30、−N(R30、−N(R30)C(=O)R31、−NHC(=O)N(R30、−N(R30)C(=O)OR31、−N(R30)C(=NCN)N(R30、−N(R30)C(=O)N(R30、−OR30、−OC(=O)N(R30、および−OSO(R31)、
    Figure 2008530212
    からなる群より独立して選択され;
    Yが、−CH−、−C(=O)−、−CH(CHOH)−、および−CH(COアルキル)−からなる群より選択され;
    mが、0〜2であり;
    qが、1、2または3であり;そして
    rが、1または2である、
    請求項31に記載の化合物。
  44. 以下:
    Figure 2008530212
    Figure 2008530212
    Figure 2008530212
    Figure 2008530212
    Figure 2008530212
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステル。
  45. 以下:
    Figure 2008530212
    からなる群より選択される、請求項44に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステル。
  46. 以下:
    Figure 2008530212
    からなる群より選択される、請求項45に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステル。
  47. 精製形態である、請求項1に記載の化合物。
  48. 請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて含有する、薬学的組成物。
  49. CXCR3ケモカインレセプターにより媒介される疾患を処置するための、少なくとも1種のさらなる薬剤、薬物、医薬、抗体および/またはインヒビターをさらに含有する、請求項48に記載の薬学的組成物。
  50. CXCR3ケモカインレセプターにより媒介される疾患の処置を必要とする患者において、CXCR3ケモカインレセプターにより媒介される疾患を処置する方法であって、該方法は、該患者に、治療有効量の少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する、方法。
  51. 前記患者に、(a)有効量の少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)CXCR3ケモカインレセプターにより媒介される疾患を処置するための、少なくとも1種のさらなる薬剤、薬物、医薬、抗体および/またはインヒビターと一緒にかまたは連続的に、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて投与する工程を包含する、請求項50に記載の方法。
  52. 前記化合物が、CXCR3レセプターに結合する、請求項50に記載の方法。
  53. (a)治療有効量の少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)疾患修飾抗リウマチ薬;非ステロイド性抗炎症薬;COX−2選択的インヒビター;COX−1インヒビター;免疫抑制物質;ステロイド;PDE IVインヒビター、抗TNF−α化合物、TNF−α−コンバターゼインヒビター、サイトカインインヒビター、MMPインヒビター、糖質コルチコイド、ケモカインインヒビター、CB2選択的インヒビター、p38インヒビター、生物学的応答修飾因子;抗炎症薬剤および治療剤からなる群より選択される少なくとも1種の医薬と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する、請求項50に記載の方法。
  54. 前記疾患が、炎症性疾患である、請求項50に記載の方法。
  55. T細胞により媒介される化学走性の阻害または遮断を必要とする患者において、T細胞により媒介される化学走性を阻害または遮断する方法であって、該方法は、該患者に、治療有効量の少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する、方法。
  56. 炎症性腸疾患の処置を必要とする患者において、炎症性腸疾患を処置する方法であって、該方法は、該患者に、治療有効量の少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する、方法。
  57. 前記方法が、前記患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)スルファサラジン、5−アミノサリチル酸、スルファピリジン、抗TNF化合物、抗IL−12化合物、コルチコステロイド、糖質コルチコイド、T細胞レセプター指向性治療、免疫抑制物質、メトトレキサート、アザチオプリン、および6−メルカプトプリンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と一緒にかまたは連続的に投与する工程を包含する、請求項56に記載の方法。
  58. 移植拒絶の処置または予防を必要とする患者において、移植拒絶を処置または予防する方法であって、該方法は、該患者に、治療有効量の少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する、方法。
  59. 前記患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)シクロスポリンA、FK−506、FTY720、β−インターフェロン、ラパマイシン、ミコフェノレート、プレドニゾロン、アザチオプリン、シクロホスファミドおよび抗リンパ球グロブリンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する、請求項58に記載の方法。
  60. 多発性硬化症の処置を必要とする患者において、多発性硬化症を処置する方法であって、該方法は、該患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)β−インターフェロン、グラチラマーアセテート、コルチコステロイド、糖質コルチコイド、メトトレキサート、アゾチオプリン、ミトザントロン、VLA−4インヒビター、FTY720、抗IL−12化合物、およびCB2選択的インヒビターからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する、方法。
  61. 多発性硬化症の処置を必要とする患者において、多発性硬化症を処置する方法であって、該方法は、該患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)メトトレキサート、シクロスポリン、レフルノミド、スルファサラジン、コルチコステロイド、β−メタゾン、β−インターフェロン、グラチラマーアセテート、プレドニゾン、エトネルセプト、およびインフリキシマブからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する、方法。
  62. 慢性関節リウマチの処置を必要とする患者において、慢性関節リウマチを処置する方法であって、該方法は、該患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)非ステロイド性抗炎症薬剤、COX−2インヒビター、COX−1インヒビター、免疫抑制物質、シクロスポリン、メトトレキサート、ステロイド、PDE IVインヒビター、抗TNF−α化合物、MMPインヒビター、コルチコステロイド、糖質コルチコイド、ケモカインインヒビター、CB2選択的インヒビター、カスパーゼ(ICE)インヒビター、および慢性関節リウマチの処置のために指標される他のクラスの化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する、方法。
  63. 乾癬の処置を必要とする患者において、乾癬を処置する方法であって、該方法は、該患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)免疫抑制物質、シクロスポリン、メトトレキサート、ステロイド、コルチコステロイド、抗TNF−α化合物、抗IL化合物、抗IL−23化合物、ビタミンA化合物およびビタミンD化合物、ならびにフマレートからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する、方法。
  64. 眼の炎症またはドライアイの処置を必要とする患者において、眼の炎症またはドライアイを処置する方法であって、該方法は、該患者に、治療有効量の(a)少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)免疫抑制物質、シクロスポリン、メトトレキサート、FK506、ステロイド、コルチコステロイド、および抗TNF−α化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する、方法。
  65. 処置を必要とする患者において、炎症性疾患、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、移植拒絶、乾癬、固定薬疹、皮膚の遅延型過敏性応答、眼の炎症、結核様らいおよび癌からなる群より選択される疾患を処置する方法であって、該方法は、該患者に、有効量の少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを投与する工程を包含する、方法。
  66. 処置を必要とする患者において、炎症性疾患、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、移植拒絶、乾癬、固定薬疹、皮膚の遅延型過敏性応答および結核様らい、眼の炎症、I型糖尿病、ウイルス性髄膜炎および癌からなる群より選択される疾患を処置する方法であって、該方法は、該患者に、有効量の(a)少なくとも1種の請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくはエステルを、(b)疾患修飾抗リウマチ薬;非ステロイド性抗炎症薬;COX−2選択的インヒビター;COX−1インヒビター;免疫抑制物質;ステロイド;PDE IVインヒビター、抗TNF−α化合物、MMPインヒビター、コルチコステロイド、糖質コルチコイド、ケモカインインヒビター、CB2選択的インヒビター、生物学的応答修飾因子;抗炎症薬剤および治療剤からなる群より選択される少なくとも1種の医薬と同時にかまたは連続的に投与する工程を包含する、方法。
JP2007556234A 2005-02-16 2006-02-14 Cxcr3アンタゴニスト活性を有するピペラジン−ピペリジン Pending JP2008530212A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65337805P 2005-02-16 2005-02-16
PCT/US2006/005121 WO2006088836A2 (en) 2005-02-16 2006-02-14 Piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008530212A true JP2008530212A (ja) 2008-08-07

Family

ID=36602498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556234A Pending JP2008530212A (ja) 2005-02-16 2006-02-14 Cxcr3アンタゴニスト活性を有するピペラジン−ピペリジン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7763616B2 (ja)
EP (1) EP1858895B1 (ja)
JP (1) JP2008530212A (ja)
CN (1) CN101189238A (ja)
CA (1) CA2598489A1 (ja)
MX (1) MX2007010068A (ja)
WO (1) WO2006088836A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068171A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 第一三共株式会社 二環性含窒素飽和へテロ環誘導体
JP2015500240A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 ケモセントリックス,インコーポレイティド Ccr(4)アンタゴニストとしての置換ベンズイミダゾール及びベンゾピラゾール

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2297461T3 (es) 2003-09-09 2008-05-01 Fumapharm Ag Uso de derivados del acido fumarico para tratar la insuficiencia cardiaca y el asma.
JP4948395B2 (ja) 2004-04-13 2012-06-06 インサイト・コーポレイション ケモカインレセプターアンタゴニストとしてのピペラジニルピペリジン誘導体
GB2418427A (en) 2004-09-02 2006-03-29 Univ Cambridge Tech Ligands for G-protein coupled receptors
TW200714610A (en) * 2005-02-16 2007-04-16 Univ Maryland CXCR3 is a gliadin receptor
CN101146793A (zh) * 2005-02-16 2008-03-19 先灵公司 具有cxcr3拮抗剂活性的新的杂环取代了的吡啶或苯基化合物
EP1856098B1 (en) * 2005-02-16 2012-08-01 Schering Corporation Pyrazinyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
CA2598418A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-31 Schering Corporation Heteroaryl substituted pyrazinyl-piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
EP1856097B1 (en) * 2005-02-16 2012-07-11 Schering Corporation Pyridyl and phenyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
CA2598456A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Schering Corporation Heterocyclic substituted piperazines with cxcr3 antagonist activity
US7781437B2 (en) * 2005-10-11 2010-08-24 Schering Corporation Substituted heterocyclic compounds with CXCR3 antagonist activity
AR059962A1 (es) * 2006-03-21 2008-05-14 Schering Corp Compuestos de piridina sustituida con heterociclos con actividad antagonista de cxcr3
CA2658417A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Schering Corporation Heterocyclic substituted piperazine compounds with cxcr3 antagonist activity
US8227603B2 (en) 2006-08-01 2012-07-24 Cytokinetics, Inc. Modulating skeletal muscle
US8299248B2 (en) 2006-08-02 2012-10-30 Cytokinetics, Incorporated Certain 1H-imidazo[4,5-b]pyrazin-2(3H)-ones and 1H-imidazo[4,5-b]pyrazin-2-ols and methods for their use
KR101410453B1 (ko) * 2006-08-02 2014-06-27 싸이토키네틱스, 인코포레이티드 소정의 화학 물질, 조성물 및 방법
AR064609A1 (es) * 2006-12-22 2009-04-15 Schering Corp Piperazinas sustituidas, composiciones farmaceuticas que las comprenden y su uso en el tratamiento de enfermedades mediadas por el receptor de quimiocinas cxcr3.
US20110112196A1 (en) 2007-02-08 2011-05-12 Matvey E Lukashev Nrf2 screening assays and related methods and compositions
US8835426B2 (en) * 2007-02-26 2014-09-16 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea and carbamate inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CN101678082B (zh) 2007-03-26 2013-06-19 再生医药有限公司 使用cxcl9和抗cxcl9抗体促进骨髓保护和再生的方法
EP2183228B1 (en) * 2007-07-26 2014-08-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. CYCLIC INHIBITORS OF 11ß -HYDROXYSTERIOD DEHYDROGENASE 1
AR069207A1 (es) * 2007-11-07 2010-01-06 Vitae Pharmaceuticals Inc Ureas ciclicas como inhibidores de la 11 beta - hidroxi-esteroide deshidrogenasa 1
CA2708303A1 (en) 2007-12-11 2009-06-18 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea inhibitors of 11.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase 1
GB2455539B (en) * 2007-12-12 2012-01-18 Cambridge Entpr Ltd Anti-inflammatory compositions and combinations
TW200934490A (en) * 2008-01-07 2009-08-16 Vitae Pharmaceuticals Inc Lactam inhibitors of 11 &abgr;-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5490020B2 (ja) 2008-01-24 2014-05-14 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状カルバゼート及びセミカルバジドインヒビター
WO2009102428A2 (en) * 2008-02-11 2009-08-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. 1,3-OXAZEPAN-2-ONE AND 1,3-DIAZEPAN-2-ONE INHIBITORS OF 11β -HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE 1
WO2009102460A2 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
US20110105504A1 (en) * 2008-03-18 2011-05-05 Vitae Pharmaceuticals ,Inc. Inhibitors Of 11beta-Hydroxysteroid Dehydrogenase Type 1
EP2291370B1 (en) 2008-05-01 2013-11-27 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2291373B1 (en) * 2008-05-01 2013-09-11 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2723039A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5301563B2 (ja) 2008-05-01 2013-09-25 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
NZ590495A (en) 2008-07-25 2012-10-26 Vitae Pharmaceuticals Inc Dihydropyridin-phenyl-3-oxazinan-2-ones as inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW201016691A (en) 2008-07-25 2010-05-01 Boehringer Ingelheim Int Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5930278B2 (ja) 2008-11-25 2016-06-08 ユニバーシティー オブ ロチェスター Mlk阻害剤および使用方法
CA2744946A1 (en) 2009-02-04 2010-08-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cyclic inhibitors of 11.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW201039034A (en) * 2009-04-27 2010-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure and the method of forming the same
UA109255C2 (ru) 2009-04-30 2015-08-10 Берінгер Інгельхайм Інтернешнл Гмбх Циклические ингибиторы 11бета-гидроксистероиддегидрогеназы 1
KR20120061771A (ko) * 2009-04-30 2012-06-13 비타이 파마슈티컬즈, 인코포레이티드 11베타-하이드록시스테로이드 탈수소효소 1의 고리형 억제제
WO2011011123A1 (en) 2009-06-11 2011-01-27 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1 based on the 1,3 -oxazinan- 2 -one structure
EP2448928B1 (en) 2009-07-01 2014-08-13 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
PL2513104T3 (pl) 2009-12-17 2016-08-31 Merial Inc Przeciwpasożytnicze związki dihydroazolu i zawierające je kompozycje
CN103153994B (zh) 2010-05-24 2016-02-10 罗切斯特大学 双环杂芳基激酶抑制剂及使用方法
US8933072B2 (en) 2010-06-16 2015-01-13 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Substituted 5-,6- and 7-membered heterocycles, medicaments containing such compounds, and their use
JP5813106B2 (ja) 2010-06-25 2015-11-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 代謝障害の処置のための11−β−HSD1のインヒビターとしてのアザスピロヘキサノン
WO2012000904A1 (en) 2010-06-28 2012-01-05 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Pharmaceutical composition for use in the treatment of glaucoma
GB201017345D0 (en) 2010-10-14 2010-11-24 Proximagen Ltd Receptor antagonists
CA2813671A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical combinations for the treatment of metabolic disorders
JP6145946B2 (ja) 2011-07-13 2017-06-14 サイトキネティックス, インコーポレイテッド 併用als療法
EP2771484A1 (en) 2011-10-28 2014-09-03 Galderma Research & Development New leukocyte infiltrate markers for rosacea and uses thereof
CN104093715B (zh) 2012-02-02 2017-04-26 埃科特莱茵药品有限公司 4‑(苯并咪唑‑2‑基)‑噻唑化合物及相关氮杂衍生物
CN104884059B (zh) 2012-11-30 2018-08-10 罗切斯特大学 用于hiv/aids治疗的混合谱系激酶抑制剂
AU2014209141B2 (en) 2013-01-24 2018-05-10 Palvella Therapeutics, Inc. Compositions for transdermal delivery of mTOR inhibitors
WO2015011099A1 (en) 2013-07-22 2015-01-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd 1-(piperazin-1-yl)-2-([1,2,4]triazol-1-yl)-ethanone derivatives
US9763992B2 (en) 2014-02-13 2017-09-19 Father Flanagan's Boys' Home Treatment of noise induced hearing loss
AR099789A1 (es) 2014-03-24 2016-08-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 8-(piperazin-1-il)-1,2,3,4-tetrahidro-isoquinolina
AR103399A1 (es) 2015-01-15 2017-05-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de (r)-2-metil-piperazina como moduladores del receptor cxcr3
TR201900680T4 (tr) 2015-01-15 2019-02-21 Idorsia Pharmaceuticals Ltd CXCR3 Reseptör modülatörleri olarak hidroksialkil- piperazin türevleri.
EA037555B1 (ru) 2015-04-02 2021-04-13 Проксимэйджен, Элэлси Применение 6-{4-[1-(пропан-2-ил)пиперидин-4-ил]-1,4-диазепан-1-ил}-n-(пиридин-4-ил)пиридин-2-карбоксамида для лечения раковых заболеваний цнс
WO2017003724A1 (en) 2015-07-01 2017-01-05 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof
WO2018129364A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Palvella Therapeutics Llc Anhydrous compositions of mtor inhibitors and methods of use
US11028068B2 (en) 2017-07-25 2021-06-08 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof
IL277071B1 (en) 2018-03-08 2024-03-01 Incyte Corp Aminopyrizine diol compounds as PI3K–y inhibitors
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
WO2020010073A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Palvella Therapeutics, Inc. ANHYDROUS COMPOSITIONS OF mTOR INHIBITORS AND METHODS OF USE
EP4031532A1 (en) * 2019-09-17 2022-07-27 Bial-R&D Investments, S.A. Substituted benzimidazole carboxamides and their use in the treatment of medical disorders
KR20240009929A (ko) * 2021-04-12 2024-01-23 임팩트 테라퓨틱스 (상하이), 인코포레이티드 Parp 억제제로서 치환된 융합 이환 화합물 및 이의 용도

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506847A (ja) * 1996-03-06 2000-06-06 ドクトル カルル トーマエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 4―アミノ―ピリミジン誘導体、これらの化合物を含む医薬品、それらの使用及び製造法
US6391865B1 (en) * 1999-05-04 2002-05-21 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as CCR5 antagonists
JP2002535256A (ja) * 1999-01-25 2002-10-22 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物および方法
JP2002543185A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 シェーリング コーポレイション Ccr5アンタゴニストとして有用なピペラジン誘導体
WO2004080966A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501063A (ja) 1991-11-14 1995-02-02 グラクソ、グループ、リミテッド フィブリノーゲン依存性血小板凝集阻害剤としてのピペリジン酢酸誘導体
JPH07503459A (ja) * 1992-01-21 1995-04-13 グラクソ、グループ、リミテッド 酢酸誘導体
US6124319A (en) * 1997-01-21 2000-09-26 Merck & Co., Inc. 3,3-disubstituted piperidines as modulators of chemokine receptor activity
AR013693A1 (es) 1997-10-23 2001-01-10 Uriach & Cia Sa J Nuevas piperidinas y piperazinas como inhibidores de la agregacion plaquetaria
US20020018776A1 (en) * 2000-04-14 2002-02-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Method of treating graft rejection using inhibitors of CXCR3 function
EP1343505A1 (en) * 2000-12-11 2003-09-17 Tularik Inc. Cxcr3 antagonists
US6469002B1 (en) 2001-04-19 2002-10-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Imidazolidine compounds
GB0203994D0 (en) 2002-02-20 2002-04-03 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
WO2003082335A1 (fr) 2002-04-03 2003-10-09 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Nouveau dispositif de controle du sucre dans le sang et procede de criblage associe
US7244555B2 (en) 2002-05-14 2007-07-17 Renovak Inc Systems and methods for identifying organ transplant risk
EP1554253A4 (en) 2002-06-03 2006-09-20 Smithkline Beecham Corp IMIDAZOLIUM COMPOUNDS INHIBITORS OF CXCR3
CA2598418A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-31 Schering Corporation Heteroaryl substituted pyrazinyl-piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
EP1856097B1 (en) * 2005-02-16 2012-07-11 Schering Corporation Pyridyl and phenyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
EP1853583B1 (en) * 2005-02-16 2011-09-07 Schering Corporation Amine-linked pyridyl and phenyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
CN101146793A (zh) * 2005-02-16 2008-03-19 先灵公司 具有cxcr3拮抗剂活性的新的杂环取代了的吡啶或苯基化合物
EP1856098B1 (en) * 2005-02-16 2012-08-01 Schering Corporation Pyrazinyl substituted piperazine-piperidines with cxcr3 antagonist activity
US7781437B2 (en) * 2005-10-11 2010-08-24 Schering Corporation Substituted heterocyclic compounds with CXCR3 antagonist activity
AR059962A1 (es) * 2006-03-21 2008-05-14 Schering Corp Compuestos de piridina sustituida con heterociclos con actividad antagonista de cxcr3
CA2658417A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Schering Corporation Heterocyclic substituted piperazine compounds with cxcr3 antagonist activity
AR064609A1 (es) 2006-12-22 2009-04-15 Schering Corp Piperazinas sustituidas, composiciones farmaceuticas que las comprenden y su uso en el tratamiento de enfermedades mediadas por el receptor de quimiocinas cxcr3.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506847A (ja) * 1996-03-06 2000-06-06 ドクトル カルル トーマエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 4―アミノ―ピリミジン誘導体、これらの化合物を含む医薬品、それらの使用及び製造法
JP2002535256A (ja) * 1999-01-25 2002-10-22 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物および方法
US6391865B1 (en) * 1999-05-04 2002-05-21 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as CCR5 antagonists
JP2002543185A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 シェーリング コーポレイション Ccr5アンタゴニストとして有用なピペラジン誘導体
WO2004080966A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068171A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 第一三共株式会社 二環性含窒素飽和へテロ環誘導体
JP2015500240A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 ケモセントリックス,インコーポレイティド Ccr(4)アンタゴニストとしての置換ベンズイミダゾール及びベンゾピラゾール
US9790204B2 (en) 2011-12-01 2017-10-17 Chemocentryx, Inc. Substituted benzimidazoles and benzopyrazoles as CCR(4) antagonists
US10647696B2 (en) 2011-12-01 2020-05-12 Chemocentryx, Inc. Substituted benzimidazoles and benzopyrazoles as CCR(4) antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
CA2598489A1 (en) 2006-08-24
EP1858895B1 (en) 2012-06-20
WO2006088836A2 (en) 2006-08-24
CN101189238A (zh) 2008-05-28
US7763616B2 (en) 2010-07-27
MX2007010068A (es) 2007-10-10
US20060276457A1 (en) 2006-12-07
WO2006088836A3 (en) 2006-11-02
EP1858895A2 (en) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873352B2 (ja) Cxcr3アンタゴニスト活性を有する、複素環で置換されたピペラジン
JP4688889B2 (ja) Cxcr3アンタゴニスト活性を有する、アミン結合ピリジルおよびフェニルで置換されたピペラジン−ピペリジン
JP2008530212A (ja) Cxcr3アンタゴニスト活性を有するピペラジン−ピペリジン
JP2008530220A (ja) Cxcr3アンタゴニスト活性を有する、ピラジニルで置換されたピペラジン−ピペリジン
US7781437B2 (en) Substituted heterocyclic compounds with CXCR3 antagonist activity
JP2008530213A (ja) Cxcr3アンタゴニスト活性を有する、ヘテロアリールで置換されたピラジニル−ピペラジン−ピペリジン
US7417045B2 (en) Heterocyclic substituted pyridine or phenyl compounds with CXCR3 antagonist activity
JP2008530218A (ja) Cxcr3アンタゴニスト活性を有する、ピリジルおよびフェニルで置換されたピペラジン−ピペリジン
US7902199B2 (en) Heterocyclic substituted piperazine compounds with CXCR3 antagonist activity
US20120157466A1 (en) Heterocyclic compounds with cxcr3 antagonist activity
JP2009530383A (ja) Cxcr3拮抗活性を有する、新規ヘテロ環ピリジン置換体
MX2008004814A (en) Substituted heterocyclic compounds with cxcr3 antagonist activity

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110711