JP2008501743A - 複素環式抗ウイルス性化合物 - Google Patents

複素環式抗ウイルス性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008501743A
JP2008501743A JP2007526249A JP2007526249A JP2008501743A JP 2008501743 A JP2008501743 A JP 2008501743A JP 2007526249 A JP2007526249 A JP 2007526249A JP 2007526249 A JP2007526249 A JP 2007526249A JP 2008501743 A JP2008501743 A JP 2008501743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
hexahydro
pyrrolo
propyl
trifluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007526249A
Other languages
English (en)
Inventor
イ,ウン・ギョン
メルビル,クリス・リチャード
ロートスタイン,デービッド・マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008501743A publication Critical patent/JP2008501743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

ケモカイン受容体アンタゴニスト、特に式(I)で示される3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン化合物は、ケモカインCCR5受容体のアンタゴニストであり、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の治療又は予防に、あるいはAIDS又はARCの処置に有用である。さらに、本発明は、CCR5アンタゴニストにより軽減される疾患の処置方法を提供する。本発明は、医薬組成物及びこれら疾患を処置するための化合物の使用を包含する。さらに、本発明は、式(I)で示される化合物の製造方法も包含する。

Description

本発明は、CCR5受容体のモジュレーションに関連するものなどの様々な疾患の処置に有用なオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール誘導体に関する。より詳細には、本発明は、3−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニルプロピルアミン、[3−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)プロピル]フェニルアミン化合物、及び関連の誘導体、そのような誘導体を含む組成物、そのような誘導体の使用、ならびに前記化合物を製造する方法に関する。本発明の誘導体により治療又は予防され得る疾患としては、HIV及び遺伝的関連のあるレトロウイルス感染(及びその結果罹患した免疫不全症候群:AID)、免疫系の疾患、ならびに炎症性疾患が挙げられる。
A-M. Vandamme et al(Antiviral Chemistry & Chemotherapy, 1998 9: 187-203)は、主に少なくとも三剤の併用を含む、ヒトにおけるHIV−1感染の現行のHAART臨床処置を開示している。強力な抗レトロウイルス療法(HAART)は、伝統的に、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、及びプロテアーゼ阻害剤(PI)による併用療法からなる。これらの化合物は、ウイルス複製に必要な生化学的工程を阻害する。服薬遵守でき投薬未経験の患者では、HAARTは、死亡率及びHIV−1からAIDへの進行を低減するのに効果的である。HAARTは、HIV感染者の予後を劇的に変化させたが、非常に複雑な投薬レジメン及び非常に重症にもなり得る副作用など、現行の治療法には多くの欠点が残されている(A. Carr and D. A. Cooper, Lancet 2000 356(9239):1423-1430)。その上、これらの多剤療法は、HIV−1を消去するわけではなく、長期の処置は通常、多剤耐性をもたらすため、長期療法での利用は制限されている。より良好なHIV−1処置を得るための新規な薬物療法の開発が、依然として優先される。
本発明の化合物は、ケモカインCCR5受容体の活性をモジュレートする。ケモカインは、G蛋白質共役型受容体を介して薬理学的効果を発揮する、大きな炎症誘発性ペプチドファミリーである。「ケモカイン」の名称は、「走化性サイトカイン」の短縮形である。ケモカインは、様々な組織への白血球の誘引という炎症及び感染に対する重要な応答を可能とする白血球走化性蛋白質ファミリーである。ヒトケモカインは、構造的に相同である50〜120個のアミノ酸からなる小蛋白質を約50個含む(M. Bggiolini et al., Annu. Rev. Imunol. 1997 15:675-705)。
CCR5受容体のモジュレータは、様々な炎症性疾患及び状態の処置、ならびにHIV−1及び遺伝的関連のあるレトロウイルスによる感染の処置に有用となり得る。ケモカインは、白血球走化性因子として、体の様々な組織への白血球の誘引、つまり炎症及び感染に対する体の応答の両方にとって必須な工程に欠かすことのできない役割を担う。ケモカイン及びその受容体は、炎症性及び感染性疾患の病理生理学の中心的役割を果たすため、ケモカイン及びその受容体の活性をモジュレート(好ましくは拮抗)することに活性のある薬剤は、そのような炎症性及び感染性疾患の治療的処置に有用である。ケモカイン受容体CCR5は、炎症性及び感染性疾患を処置することに関して特に重要である。CCR5は、ケモカイン、特に、MIP−1a及びMIP−1bと呼ばれるマクロファージ炎症性蛋白質(MIP)ならびに活性時に制御され、かつ正常T細胞で発現、分泌される蛋白質(RANTES)の受容体である。
HIV-1は、ウイルスエンベロープ糖蛋白質(Env)とCD−4抗原との高親和性相互作用を活用することにより、単球−マクロファージ系統の細胞及びヘルパーT細胞リンパ球に感染する。しかし、CD−4抗原は、必須であると思われるが、細胞内侵入に十分に必要ではなく、他の表面蛋白質の少なくとも1種が、細胞の感染に必要であった(E. A. Berger et al., Ann. Rev. Immunol. 1999 17:657-700)。続いて、2種のケモカイン受容体(CCR5又はCXCR4受容体のいずれか)が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による細胞の感染に必要なCD4との共同受容体であることが見出された。天然由来のヌル対立遺伝子CCR5 Δ32の強力な疾患修飾効果を疫学的に同定することにより、HIVの病原におけるCCR5の中心的役割が推論された。Δ32突然変異は、CCR5遺伝子に32bpの欠失を有するため、Δ32と呼ばれる切断された蛋白質を生じる。Δ32/Δ32同型接合体は、母集団全体に比較して、暴露/非感染の患者では有意に一般的であり、HIV細胞内侵入におけるCCR5の役割が示唆される(R. Liu et al., Cell 1996 86(3): 367-377; M. Samson et al., Nature 1996 382(6593): 722-725)。
HIV−1エンベロープ蛋白質は、2種のサブユニット、つまり表面サブユニット:gp120及び膜貫通サブユニット:gp41で構成されている。2種のサブユニットは、非共有的に結合し、HIVエンベロープを構成するホモトリマーを形成している。各gp41サブユニットは、C末端に2種のらせん反復領域HR1及びHR2、ならびに疎水性融合領域を含む。
HIVのgp120上のCD−4結合部位は、細胞表面でCD4分子と相互作用してgp120のコンホメーション変化を誘導し、隠れたCCR5(又はCXCR−4)結合部位を生成又は露出させて、CCR5及び/又はCXCR−4細胞表面受容体へのgp120の結合を可能にするコンホメーション変化を被ると思われる。二元的な相互作用(bivalent interaction)によりウイルス膜が標的細胞膜に接近すると、疎水性融合領域を標的細胞膜に挿入することができる。gp41のコンホメーション変化により、標的細胞膜の外側のリーフレットとウイルス膜とが接触して融合細孔が生成され、それによりウイルスRNAが細胞質に注入される。したがって、gp120とケモカイン受容体との結合を阻害することができる薬剤は、健常人における感染を予防又は緩和し、かつ感染患者におけるウイルス侵攻を遅延又は停止させるはずである(B. Tomkowicz and R. G. Collman, Expert Opin. Ther. Targets 2004 8(2): 65-78; J. P. Moore and R. W. Doms, Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 2003 100(19): 10598-10602)。
ウイルス融合及び細胞内侵入は、複雑な多段階プロセスであり、各段階は、治療的介入の可能性を与える。これらの段階には、(i)CD40−gp120相互作用、(ii)CCR5及び/又はCXCR−4相互作用、ならびに(iii)gp41を介した膜融合がある。これらの段階の各々は、HIV感染を予防及び遅延する治療的介入の好機を与える。
RANTES(CCR5受容体の天然リガンド)及びアミノオキシペンタンRANTES(N末端で化学修飾された類似体)が、HIVの細胞内侵入を遮断することが見出された(G. Simmons et al., Science 1997 276: 276-279)。可溶性CD4蛋白質及び合成誘導体(Smith et al., Science 1987 238: 1704-1707)、硫酸デキストラン、染料Direct Yellow 50、エバンスブルー、及び特定のアゾ染料(米国特許第5,468,469号)などの他の化合物が、HIVの複製を阻害することが実証された。これらの抗ウイルス剤の幾つかは、gp120(HIVのコート蛋白質)の、標的(細胞のCD4糖蛋白質)への結合を遮断することにより作用することが示された。
T20(Entuvirtide)は、gp41のHR2ドメイン中の643〜678残基に対応する36アミノ酸ペプチドである。T20は、gp120と標的細胞との逐次的相互作用で形成された一過性の中間体と結合してウイルス融合を阻害し、それによりウイルス複製を抑制する(J. M. Kilby et al., New Eng. J. Med. 1998 4(11): 1302-1307)。T−20は、臨床利用が認可された。
CCR5受容体は、HIV感染の管理におけるCCR5モジュレータの可能性に加えて、免疫機能の重要な調節物質でもあり、本発明の化合物は、免疫系の疾患の処置において有用であることが立証されよう。固形器官の移植拒絶、対宿主性移植片病、関節炎、慢性関節リウマチ、炎症性腸炎、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギー又は多発性硬化症の処置を必要とするヒトに、本発明のCCR5アンタゴニスト化合物の効果的量を投与することによるこれらの疾患の処置も可能である。
巨大分子、蛋白質及びペプチドに関連する薬理学的挑戦によって、CCR5の低分子量アンタゴニストを同定するプログラムが確立した。ケモカインモジュレータを同定する試みが検討された(W. Kazmierski et al., Biorg. Med. Chem. 2003 11:2663-76; L. Agrawal and G. Alkhatib, Expert Opin. Ther. Targets 2001 5(3): 303-326; Chemokine CCR5 antagonists incorporating 4-aminopiperidine scaffold, Expert Opin. Ther. Patents 2003 13(9): 1469-1473; M. A. Cascieri and M. S. Springer, Curr. Opin. Chem. Biol. 2000 4: 420-426、及びそれらの参考文献)。
Takedaのプログラムは、初めてTAK−779の同定を実現した(M. Shiraishi et al., J. Med. Chem. 2000 43(10): 2049-2063)。Scheringは、Sch-351125をI相/II相臨床試験に進め、より強力な追随化合物Sch-417690のI相試験への進行を報告した(S. W. McCrombie et al., WO00066559; B. M. Baroudy et al., WO00066558; A. Palani et al., J. Med. Chem. 2001 44(21): 3339-3342; J. R. Tagat et al., J. Med. Chem. 2001 44(21): 3343-3346; J. A. Este, Cur. Opin. Invest. Drugs 2002 3(3): 379-383)。
Merckは、CCR5受容体への良好な親和力及び強力なHIV活性を有する(2S)−2−(3−クロロフェニル)−1−N−(メチル)−N−(フェニルスルホニル)アミノ]−4−[スピロ(2,3−ジヒドロベンゾチオフェン−3,4'−ピペリジン−1'−イル)ブタンS−オキシド](1)及び関連の誘導体、三置換されたピロリジン2、及び置換されたピペリジン3の製造を開示した(P. E. Finke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:265-270; P. E. Finke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:2469-2475; P. E. Finke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:2475-2479; J. J. Hale et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:2741-2745; D. Kim et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:3099-3102)。
WO0039125(D. R. Armour et al.)及びWO0190106(M. Perros et al.)には、強力で選択的なCCR5アンタゴニストである複素環式化合物が開示されている。UK-427857は、臨床試験に進み、HIV−1単離物及び検査室株への活性を示した(M. J. Macartney et al., 43rd Intersci. Conf. Antimicrob. Agents Chemother. (September 14-17, 2003, Abtract H-875))。
剛性及び官能基化の容易さから、二環式及び三環式アミンが、ドラッグデザインにおける有用な骨格であることが立証された。3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン(4:R'=R''=H)に基づく化合物が、様々な医療用途、中でも、偏頭痛薬(WO98/06725及びWO097/11945に記載);抗生物質(WO97/10223及びWO96/25691に記載);神経弛緩薬(WO95/15327及びWO95/13279に記載);セロトニン再取り込み阻害剤(WO96/07656に記載);トロンビン阻害剤(Helv. Chim. Acta 2000 83:855, Chem. & Biol. 1997 4:287及びAngew. Chem. Int. Ed. Eng. 1995 34: 1739);及び抗不安薬(J. Med. Chem. 1989 32; 1024)としての使用で公知である。加えて3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタンに基づく化合物が、胃腸障害(DE3930266A1)及びグルタミン作動系の障害の処置に用いられた。WO00/55143には、α−1アデノレセプタモジュレータであるオキサゾロンに関連する3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン化合物などのジアミン化合物が開示されている。EP1122257(F. Ito et al.)には、ORL−1受容体アゴニストであるジアザビシクロオクタンなどの様々な二環式ジアミン化合物に関連するベンゾイミダゾール化合物が開示されている。ORL−1受容体は、オピオイド受容体のサブタイプである。
WO96/07656(J. M. Schaus and R. D. Titus)に、選択的再取り込み阻害活性を有する、アラルキル置換された3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン化合物が開示された。WO97/11945(A. Madin)には、選択的5−HT1D□活性を有し、更に7位で置換されていてもよい、3位置換の3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン化合物が開示されている。WO01/44243(D. Peters et al.)には、コリン作動系の変性に関連する疾患の処置に有用なムスカリン受容体及びニコチン受容体モジュレータであり、7位で場合により置換されていてもよい新規なヘテロアリール3位置換のジアザビシクロアルカン化合物が開示されている。好ましい実施形態としては、3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン化合物:4(式中、R'は、ヘテロアリール基であり、R''は、水素、アルキル、アリール、アラルキル又は蛍光基である)が挙げられる。
WO02/07523A1(R. Colon-Cruz et al.)には、ケモカインCCR2及びCCR3受容体のアンタゴニストである3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン化合物が開示されている。MCP−1は、CCR2受容体の天然リガンドであると考えられ、リガンドと受容体との相互作用によりヒスタミン放出、カルシウム流入、cAMP活性化を増加させ、インテグリン発現を増加させ、単球及びマクロファージの走化因子として作用する。発明に開示された化合物は、単球、リンパ球、白血球蓄積の疾患(より具体的には、アテローム硬化症、再狭窄、歯肉炎、乾癬、慢性関節リウマチ、糸球体腎炎、クローン病、脳脊髄炎、及び移植片拒絶)の処置に有用であることが請求されている。好ましい実施形態としては、一般式5の化合物が挙げられる。
WO02/060902A1(M. Bjorsne et al.)には、心臓不整脈の処置に有用な3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン化合物が開示されている。好ましい実施形態としては、一般式6で示される化合物が挙げられる。
本発明は、式Iで示される化合物、CCRアンタゴニストである式Iで示される化合物の投与により軽減される疾患を処置する方法、及び少なくとも1種の担体、希釈剤又は賦形剤と混和した、CCR5アンタゴニストである式Iで示される化合物を含む、疾患を処置する医薬組成物に関する。
本発明の一つの目的は、(i)式I:
{式中、
1は、−C(=O)R3、−S(=O)23、及び−C(=O)OR3からなる群から選択され;
2は、−C(=O)R4、−S(=O)24、ベンジル、又は−CH2(ピリジン−3−イル)からなる群から選択され、前記ベンジルは、ハロゲン又はC1〜3アルキルで場合により置換されており;
1及びR2の一方は、
(i)フェニル(ハロゲン、C1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている);又は
(ii)ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル及びチアゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル及びC1〜6アルコキシからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)であり;
1及びR2の他方は、水素であり;
3は、
(i)フェニル〔
(a)C1〜10アルキル、
(b)C1〜10ヘテロアルキル、
(c)C1〜6ハロアルキル、
(d)C1〜6アルコキシ、
(e)C1〜6チオアルキル、
(f)アミノ、
(g)C1〜6アルキルアミノ、
(h)C1〜6ジアルキルアミノ、
(g)C1〜6アシルアミノ、
(i)カルバモイル、N−C1〜6アルキルカルバモイル又はN,N−C1〜6ジアルキルカルバモイル、
(j)ウレイド、
(k)ニトロ、
(l)シアノ、
(m)ハロゲン、
(n)C1〜6アルキルスルホニル、
(o)スルファモイル、N−C1〜6アルキルスルファモイル又はN,N−C1〜6ジアルキルスルファモイル、
(p)C1〜6アルキルスルホンアミド、又は場合により置換されたフェニルスルホンアミド、
(q)場合により置換されたフェノキシ、
(r)場合により置換されたヘテロアリールオキシ、
(s)−Y(CH2n11(式中、R11は、シアノ、−CO212、−CONR1213、−SO21213、−NHSO212、及び−NHSO2NR1213からなる群から選択される)、
(t)CO212
(u)C1〜6アシルオキシ、
(v)C1〜6アルキルカルボニル、及び
(w)C1〜6ハロアルコキシ、
からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されたている〕;
(ii)フェニルが先の(i)に記載した通りである、フェニル−C1〜6アルキル;
(iii)ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラニル、及びチエニルからなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、C1〜10アルキル、フェニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、アセチル、ニトロ、シアノ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、C1〜3ジアルキルアミノ、N−モルホリノ、スルファモイル及びハロゲンからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている);
(iv)ヘテロアリールが先に記載された通りである、ヘテロアリール−C1〜6アルキル;
(v)IIa−f、オキセタニル、
テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及びN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ピリジニル及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されていてもよい);
からなる群から選択され、ここで
8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、フェニル−C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、ピリミジン−2−イル、COR9、COCHR15NHR7又はSO210であり;
9は、
(i)C1〜6アルキル〔C1〜3アルコキシ、C1〜3アシルオキシ、ヒドロキシル、フェニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、アミノカルボニルピリジル(ここで、前記アミノカルボニルピリジルは、場合により、N−オキシドであってもよい)及びアミノベンゾイル(前記フェニル又は前記ベンゾイル基は、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、及びC1〜3アルコキシからなる群から独立して選択される基1〜3個で場合により置換されている)からなる群から独立して選択される基1又は2個で場合により置換されている〕、
(ii)フェニル(スルファモイル、アセチルアミノ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びC1〜6アルコキシからなる群から独立して選択される基1又は2個で場合により置換されている)、
(iii)NH2、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、
(iv)C(=O)NH2、C(=O)OC1〜6アルキル、又はC(=O)OH、
(v)1H−インドール−3−カルボニル、
(vi)フリル、ピリジニル、又はピリジニルN−オキシド、
(vii)N−アセチルピペリジン−4−イル、
(viii)フルフリル、
(ix)C3〜8シクロアルキル、
(x)C1〜6ハロアルキル、
(xi)フェニル−C1〜3アルキル、及び
(xii)C1〜6アルコキシ、
からなる群から選択され;
10は、
(i)C1〜6アルキル、
(ii)C1〜3ハロアルキル、
(iii)C3〜8シクロアルキル、
(iv)NH2、C1〜3アルキルアミノ、C1〜3ジアルキルアミノ、
(vi)複素環が先に定義した通りである、複素環−C1〜6アルキル、
(vii)水素、
(viii)C1〜10アルキル(ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、C1〜6アシルオキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アシルアミノ、NR14a14b、シアノ、C1〜6アルキルスルホニル、フェニル、N−メチルメチルスルホンアミド、N−ピペリジニル、N−ピロリジニル、イミダゾリル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、カルバモイル、C1〜6アルコキシカルボニル、及び先のR3(i)に定義した通りの場合により置換されたフェニル、からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で、それぞれの出現で独立して場合により置換されている)、
(ix)C3〜7シクロアルキル、[3.1.0]ビシクロヘキシル、4−オキソシクロヘキシル、又は3−オキソシクロブチル(このシクロアルキルは、フッ素、シアノ、ヒドロキシル、C1〜3アルキル又はフェニル1〜4個で場合により置換されている)、
(x)C1〜3アルキル−C3〜7シクロアルキル(このシクロアルキルはフッ素、C1〜3アルキル又はフェニル1〜4個で場合により置換されている)、
(xi)NR14a14b、ならびに
(xii)C(=O)OR14c
からなる群から選択され;
4は、
(i)
(a)フェニル〔R3に記載したフェニル置換基(i)(a)〜(i)(w)、C1〜6ハロアルコキシ、ピリジニル、2−オキソピロリジン−1−イル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イル、3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル、及びNR14a14b(式中、R14a及びR14bは、それらが結合する窒素と一緒になって、(CH2r又は[(CH223(CH22]、−NMe(CH22OHである)からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている〕;
(b)2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−イル、
(c)ベンゾフラン−4−イル、
(d)2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル、
(e)キノリン−8−イル、
(f)1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル、
(g)N−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル、
(h)N−Boc−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル、
(i)1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−イル、
(j)N−Boc−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−イル、
(k)イソキノリン−7−イル、
(l)1H−インドール−5−イル、
(m)2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル、
(n)6−フルオロベンゾ[1,3]ジオキシン−8−イル、及び
(o)キノリン−6−イル、
からなる群から選択されるアリール;
(ii)フェニルが先に記載した通りである、フェニルC1〜6アルキル;
(iii)ピリジニル、2−アゼチジン−1−イル、ピリジニルN−オキシド、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、キノリル、イソキノリル、キノキサリン−2−イル、インダゾール、ベンゾフラニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラニル、2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール、1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンチルピラゾリル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、6−フルオロ−4H−ベンゾ[1,3]ジオキシン−8−イル、シンノリン−4−イル、及びチエニルからなる群から選択されるヘテロアリール〔このヘテロアリールは、C1〜10アルキル、フェニル(先のR3に関して記載した置換基(i)(a)〜(i)(w)からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、ベンジル、ピリジニル、2−メチルチアゾリル、アセチル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、アミノベンジル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルボキシル、カルバモイル、ニトロ、シアノ、スルファモイル、−OCH2CO214c、−SCH2CO214c及びハロゲンからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている〕;
(iv)ヘテロアリールが先に記載された通りである、ヘテロアリールC1〜6アルキル;
(v)先のR3の(v)に記載されたIIa−f、フリル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、N−ベンジルモルホリン、N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル、4,5−ジヒドロピラゾリル、及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニルからなる群から選択される複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、アセチル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は、酸素(オキソ)により置換されていてもよい);
(vi)複素環が先に定義した通りである複素環C1〜6アルキル;
(vii)水素;
(viii)C1〜10アルキル(ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、アシルオキシ、C1〜6アシルアミノ、NR14a14b、シアノ、C1〜6アルキルスルホニル、N−メチルメチルスルホンアミド、フェニル、N−ピペリジニル、N−ピロリジニル、イミダゾリル、カルバモイル、及びC1〜6アルコキシカルボニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で置換されている);
(ix)C3〜7シクロアルキル(フッ素、C1〜3アルキル又はフェニル1〜4個で場合により置換されている);
(x)C1〜3アルキル−C3〜7シクロアルキル(フッ素、C1〜3アルキル又はフェニル1〜4個で場合により置換されている);ならびに
(xi)NR14a14b
からなる群から選択され;
5は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキル、メトキシメチル、−CO212又はCONR1213であり;
5aは、水素又はC1〜6アルキルであり;
6は、水素、C1〜10アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜3ヒドロキシアルキル、及びC1〜3アルコキシ−C1〜3アルキルからなる群から独立して選択され;
7は、水素又はBocであり;
12及びR13は、(i)独立して、水素、C1〜6アルキル若しくはC1〜6ヘテロアルキルであるか、又は(ii)R12及びR13は、両者とも窒素に結合している場合には、一緒になってC2〜5アルキレンであってもよく;
14a及びR14bは、(i)独立してR3であるか、又は(ii)それらが結合する窒素と一緒になって、(CH2r若しくは[(CH223(CH22]であり;
14cは、水素又はC1〜6アルキルであり;
15は、水素、メチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、−CH2OH、−CH(OH)CH3、−CH2SH、−CH2CH2SMe、−(CH2sCOR16(式中、R16は、−OH又は−NH2であり、sは、1又は2である)、−(CH2t−NH2(式中、tは、3又は4である)、−(CH23−NHC(=NH)NH2、−CH265、−CH2−p−C64OH、(3−インドリニル)メチレン、又は(4−イミダゾリル)メチレンであり;
3は、−O−、−S(O)p−、NR14cであり;
Yは、直接結合、−O−、−S−又は−NR12−であり;
nは、1〜6の整数であり;
pは、0〜2の整数であり;
rは、3〜6の整数である}で示される化合物、ならびにその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、及び立体異性体である。
本発明の化合物及び組成物は、ヒトにおけるヒト免疫不全ウイルスを介した疾患を処置するのに有用である。本発明の化合物及び組成物は、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、膵嚢胞性線維症、喘息、気腫、鼻炎及び慢性副鼻腔炎をはじめとする呼吸器障害などの、CCR5アンタゴニストにより軽減される疾患の処置に用いられてもよい。異なる器官を往来するT細胞を標的とする状態、影響を与える状態、又は他の方法で関連する状態を、本発明の化合物で処置してもよい。本発明の化合物は、そのような状態、特に、非限定的に、CCR5又はCCR5ケモカインとの相関が確立された以下のもの:クローン病及び潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、多発性硬化症、慢性関節リウマチ、移植片拒絶(特に、非限定的に、腎臓及び肺の同種移植片)、子宮内膜症、I型糖尿病、腎臓疾患、慢性膵臓炎、炎症性肺疾患、又は慢性心不全、の処置に有用となり得る。ケモカイン及びケモカイン受容体ブロッカーの可能な適用例の近年のレビューについては、Cascieri M. A., and Springer, M. S. The chemokine/chemokine receptor family: potential and progress for therapeutic intervention, Curr. Opin. Chem. Biol. 2000 4(4): 420-7; A. E. I. Proudfoot The Strategy of Blocking the Chemokine System to Combat Disease, Immunol. Rev. 2000 177: 246-256を参照されたい。
本発明の更なる目的は、(ii)式I:
〔式中、
1及びR2の一方は、
フェニル(ハロゲン及びC1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている);又は
ピリジニル、ピリミジニル及びチアゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、ハロゲン、C1〜6アルキル及びC1〜6ハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)であり;
1及びR2の他方は、水素であり;
5は、水素、C1〜6アルキル、メトキシメチル又はC1〜3ヒドロキシアルキルであり;
5aは、水素、ヒドロキシル又はC1〜6アルキルであり;
6は、水素、C1〜6アルキル又はC1〜3ヒドロキシアルキルであり;
1は、−C(=O)R3、−S(=O)23、及び−C(=O)OR3からなる群から選択され;
2は、−C(=O)R4、−S(=O)24又はベンジルからなる群から選択され、前記ベンジルは、ハロゲン又はC1〜3アルキルで場合により置換されており;
3は、
水素、C1〜6アルキル、−CH2NH2、−CH2CH2NH2、−C(CH3)NH2、−CH2CH2N(エチル)2、−N(CH32、−N(CH2CH32、−N(イソプロピル)2、−NCH3−ベンジル、−NHCH2COOCH2CH3、−CH2NHCOCH3、CH2CH2CONH2、−C(NH2)CH2C(CH32、−CH(NH2)CH(CH32、−CH2CN、−C1〜6アルキル−OH、−CH2CH2COOCH3、−C(CH3)OCOCH3、−CH2OCOCH3、−CH2SO2CH3、−CH2(CH3)SO2CH3
ヘテロアルキル(このヘテロアルキルは、−NHCOCH3で場合により置換されている)
−(CH2t−C3〜8シクロアルキル(式中、tは、0〜2であり、前記−C3〜8シクロアルキルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、フェニルからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−(CHRmu−フェニル(式中、Rmは、H、ヒドロキシル又はC1〜6アルキルであり、uは、0〜3であり、前記フェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、−SO2NH2、−NHCOCH3又は−COOCH3からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラニル、及びチエニルからなる群から選択される−(CH2v−ヘテロアリール(式中、vは、0〜3であり、前記ヘテロアリールは、C1〜10アルキル、フェニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、アセチル、ニトロ、シアノ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、C1〜3ジアルキルアミノ、N−モルホリノ、スルファモイル及びハロゲンからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
IIa−f、オキセタニル、
テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及びN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される−(CHRnw−複素環(式中、Rnは、水素又はC1〜6アルキルであり、wは、0〜3であり、前記複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ピリジニル及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されていてもよく、ここで
8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、フェニル−C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、ピリミジン−2−イル、COR9、COCHR15NHR7又はSO210であり;
9は、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、フラニル、C1〜6アルコキシ、C3〜5シクロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、−COO−C1〜6アルキル、−COOH、−CH2OCH2OOH、−CH2CH2COOHであり;
10は、C1〜6アルキル、C1〜6ジアルキルアミノ、C3〜8シクロアルキルであり;
7は、水素又はBocであり;
15は、水素又はC1〜6アルキルである);
−NH−(CH2x−フェニル(式中、xは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、−OCF3、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アセチル、ジアルキルアミノ、シアノ、−COOH、COOCH2CH3からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−NH−(CH2y−ヘテロアリール(式中、yは、0又は1であり、前記ヘテロアリールは、C1〜6アルキル、ハロゲン、ハロアルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜2個で場合により置換されている)、
−NH−複素環(前記ヘテロアリールは、−COCF3、COOCH2−フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜2個で場合により置換されている)、
−NH(CH2z−C3〜8シクロアルキル(式中、zは、0又は1である);
からなる群から選択され;
4は、
1〜6アルキル、−CH2CH2CONH2、−CH2NCH3SO2CH3、−CH(CH(CH32)NHCOCH3
−(CH2e3〜8シクロアルキル(式中、eは、0〜2であり、前記シクロアルキルは、C1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
3〜8複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシル、−CO−C1〜6アルキル、オキソ、ベンジル、
からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
−(CHRff−フェニル(式中、Rfは、水素又は−NHCOCH3であり、fは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、NO2、−CO−C1〜6アルキル、−COOCH3、COOC(CH33、−NHSO2CH3、NH2、−N(CH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−NHCOCH3、−OCF3、−OCH2COOH、ピリジン−4−イル、
からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
(CH2g−ヘテロアリール(式中、gは、0又は1であり、前記ヘテロアリールは、フラニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、
からなる群から選択され、前記ヘテロアリールは、C1〜6アルキル、オキソ、オキシド、ヘテロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、メトキシフェニル、ハロアルキル、−NH2、−N(CH32、−NHCH2−フェニル、−NHCOCH3、シアノ、−SO2NH2、−SO2CH3、−OCH2COOCH3、−OCH2COOH、−SCH2COOH、−COCH3、−COOC(CH33、−COOC(CH33、−COOCH2CH3、−COOH、ピリジン−4−イル、
、ベンジル、フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されており、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、C1〜6アルコキシル、−COOCH3からなる置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−(NRh)−(CH2h−フェニル(式中、Rhは、水素又はC1〜6アルキルであり、hは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜6アルキルから選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
からなる群から選択される〕で示される化合物、ならびにその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、及び立体異性体である。
(iii)
2が、ハロゲン1〜4個で場合により置換されたフェニル、又はピリジニルであり;
1が、水素であり;
5が、水素、C1〜6アルキル、メトキシメチル、又はC1〜3ヒドロキシアルキルであり;
5aが、水素、ヒドロキシル、又はC1〜6アルキルであり;
6が、水素、C1〜6アルキル、又はC1〜3ヒドロキシアルキルであり;
1が、−C(=O)R3、−S(=O)23、及び−C(=O)OR3からなる群から選択され;
2が、−C(=O)R4、−S(=O)24又はベンジルからなる群から選択され、前記ベンジルが、ハロゲン又はC1〜3アルキルで場合により置換されており;
3が、
水素、C1〜6アルキル、−CH2NH2、−CH2CH2NH2、−C(CH3)NH2、−CH2CH2N(エチル)2、−N(CH32、−N(CH2CH32、−N(イソプロピル)2、−NCH3−ベンジル、−NHCH2COOCH2CH3、−NH−フェニル、−CH2NHCOCH3、CH2CH2CONH2、−C(NH2)CH2C(CH32、−CH(NH2)CH(CH32、−CH2CN、−C1〜6アルキル−OH、−CH2CH2COOCH3、−C(CH32OCOCH3、−CH2OCOCH3、−CH2SO2CH3、−CH2(CH3)SO2CH3、ヘテロアルキル、
シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル、シクロヘプタニル、及び
から選択される−(CH2t−C3〜8シクロアルキル(式中、tは、0〜2であり、前記−C3〜8シクロアルキルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、フェニルからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−(CHRmu−フェニル(式中、Rmは、H、ヒドロキシル又はC1〜6アルキルであり、uは、0〜2であり、前記フェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、−SO2NH2、−NHCOCH3又は−COOCH3からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
からなる群から選択される(CH2v−ヘテロアリール(式中、vは、0〜3であり、前記ヘテロアリールは、C1〜10アルキル、ハロゲン、フェニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、−NH2、SO2NH2、−COCH3、オキソ、オキシド、
からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
IIa−f、オキセタニル、
テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及びN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される−(CHRnw−複素環(式中、Rnは、水素又はC1〜6アルキルであり、wは、0〜3であり、前記複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ピリジニル及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されていてもよく、ここで
8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、フェニル−C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、ピリミジン−2−イル、COR9、COCHR15NHR7又はSO210であり;
9は、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、フラニル、C1〜6アルコキシ、C3〜5シクロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、−COO−C1〜6アルキル、−COOH、−CH2OCH2OOH、又は−CH2CH2COOHであり;
10は、C1〜6アルキル、C1〜6ジアルキルアミノ、C3〜8シクロアルキルであり;
7は、水素又はBocであり;
15は、水素又はC1〜6アルキルである)
からなる群から選択され;
4が、
1〜6アルキル、−CH2CH2CONH2、−CH2NCH3SO2CH3、−CH(CH(CH32)NHCOCH3
シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル及びシクロヘキサニルから選択される−(CH2e3〜8シクロアルキル(式中、eは、0〜2であり、前記シクロアルキルは、C1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
3〜8複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシル、−CO−C1〜6アルキル、オキソ、ベンジル、
からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
−(CHRff−フェニル(式中、Rfは、水素又は−NHCOCH3であり、fは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、NO2、−CO−C1〜6アルキル、−COOCH3、COOC(CH33、−NHSO2CH3、NH2、−N(CH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−NHCOCH3、−OCF3、−OCH2COOH、ピリジン−4−イル、
からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
(CH2g−ヘテロアリール(式中、gは、0又は1であり、前記ヘテロアリールは、フラニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、
からなる群から選択され、前記ヘテロアリールは、C1〜6アルキル、オキソ、オキシド、ヘテロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、メトキシフェニル、ハロアルキル、−NH2、−N(CH32、−NHCH2−フェニル、−NHCOCH3、シアノ、−SO2NH2、−SO2CH3、−OCH2COOCH3、−OCH2COOH、−SCH2COOH、−COCH3、−COOC(CH33、−COOC(CH33、−COOCH2CH3、−COOH、ピリジン−4−イル、
、ベンジル、フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されており、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、C1〜6アルコキシ、−COOCH3からなる置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−NH−フェニル(前記フェニルは、C1〜6アルキルから選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
からなる群から選択される、(ii)で示される化合物、ならびにその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、及び立体異性体。
(iv).
1が、C(=O)R3であり、ここで
3が、
水素、C1〜6アルキル、−CH2NH2、−CH2CH2NH2、−C(CH3)NH2、−CH2CH2N(エチル)2、−N(CH32、−N(CH2CH32、−N(イソプロピル)2、−NCH3−ベンジル、−NHCH2COOCH2CH3、−NH−フェニル、−CH2NHCOCH3、CH2CH2CONH2、−C(NH2)CH2C(CH32、−CH(NH2)CH(CH32、−CH2CN、−C1〜6アルキル−OH、−CH2CH2COOCH3、−C(CH32OCOCH3、−CH2OCOCH3、−CH2SO2CH3、−CH2(CH3)SO2CH3、ヘテロアルキル、
シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル、シクロヘプタニル、又は
から選択される−(CH2t−C3〜8シクロアルキル(式中、tは、0〜2であり、前記−C3〜8シクロアルキルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、フェニルからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−(CHRmu−フェニル(式中、Rmは、H、ヒドロキシル又はC1〜6アルキルであり、uは、0〜2であり、前記フェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、−SO2NH2、−NHCOCH3又は−COOCH3からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
からなる群から選択される−(CH2v−ヘテロアリール(式中、vは、0〜3であり、前記ヘテロアリールは、C1〜10アルキル、ハロゲン、フェニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、−NH2、SO2NH2、−COCH3、オキソ、オキシド、
からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
IIa−f、オキセタニル、
テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及びN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される−(CHRnw−複素環(式中、Rnは、水素又はC1〜6アルキルであり、wは、0〜3であり、前記複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ピリジニル及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されていてもよく、ここで
8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、フェニル−C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、ピリミジン−2−イル、COR9、COCHR15NHR7又はSO210であり;
9は、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、フラニル、C1〜6アルコキシ、C3〜5シクロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、−COO−C1〜6アルキル、−COOH、−CH2OCH2OOH、又は−CH2CH2COOHであり;
10は、C1〜6アルキル、C1〜6ジアルキルアミノ、又はC3〜8シクロアルキルであり;
7は、水素又はBocであり;
15は、水素又はC1〜6アルキルである)からなる群から選択される、(iii)で示される化合物。
(v).X1が、S(=O)23(式中、R3は、ハロゲン1〜3個で場合により置換されたフェニルである)である、(iii)で示される化合物。
(vi).X1が、C(=O)OR3(式中、R3は、C1〜6アルキルである)である、(iii)で示される化合物。
(vii).
2が、C(=O)R4であり、ここで
4が、
1〜6アルキル、−CH2CH2CONH2、−CH2NCH3SO2CH3、−CH(CH(CH32)NHCOCH3
−(CH2e3〜8シクロアルキル(式中、eは、0〜2であり、前記シクロアルキルは、C1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
3〜8複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシル、−CO−C1〜6アルキル、オキソ、ベンジル、
からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
−(CHRff−フェニル(式中、Rfは、水素又は−NHCOCH3であり、fは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、NO2、−CO−C1〜6アルキル、−COOCH3、COOC(CH33、−NHSO2CH3、NH2、−N(CH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−NHCOCH3、−OCF3、−OCH2COOH、ピリジン−4−イル、
からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
(CH2g−ヘテロアリール(式中、gは、0又は1であり、前記ヘテロアリールは、フラニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、
からなる群から選択され、前記ヘテロアリールは、C1〜6アルキル、オキソ、オキシド、ヘテロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、メトキシフェニル、ハロアルキル、−NH2、−N(CH32、−NHCH2−フェニル、−NHCOCH3、シアノ、−SO2NH2、−SO2CH3、−OCH2COOCH3、−OCH2COOH、−SCH2COOH、−COCH3、−COOC(CH33、−COOC(CH33、−COOCH2CH3、−COOH、ピリジン−4−イル、
、ベンジル、フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されており、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、C1〜6アルコキシル、−COOCH3からなる置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−NH−フェニル(前記フェニルは、C1〜6アルキルから選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
からなる群から選択される、(iii)で示される化合物。
(viii).
2が、S(=O)24であり、ここで
4が、C1〜6アルキル1〜3個で場合により置換されたフェニル、又は
から選択されるヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが、C1〜6アルキル、ハロゲン、−COOCH3又はフェニルからなる置換基1〜4個で場合により置換されている、(iii)で示される化合物。
(ix).
1が、
フェニル(ハロゲン及びC1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、又は
ピリジニル、ピリミジニル及びチアゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、ハロゲン、C1〜6アルキル及びC1〜6ハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
であり;
2が、水素であり;
5が、水素又はC1〜6アルキルであり;
5aが、水素、ヒドロキシル、又はC1〜6アルキルであり;
6が、水素又はC1〜3ヒドロキシアルキルであり;
1が、−C(=O)R3及び−S(=O)23からなる群から選択され;
2が、−C(=O)R4、−S(=O)24又はベンジルからなる群から選択され、
3が、
1〜6アルキル、ヘテロアルキル、−フェニル−SO2CH3
シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル、及びシクロヘキサニルからなる群から選択される−(CH2t−C3〜8シクロアルキル(式中、tは、0又は2であり、前記−C3〜8シクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、及びオキソからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
からなる群から選択されるヘテロアリール(式中、vは、0から3であり、前記ヘテロアリールは、C1〜10アルキル1〜3個で場合により置換されている)、
IIa−f、オキセタニル、
テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及びN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ピリジニル及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されていてもよく、ここで
8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、フェニル−C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、ピリミジン−2−イル、COR9、COCHR15NHR7又はSO210であり;
9は、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、フラニル、C1〜6アルコキシ、C3〜5シクロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、−COO−C1〜6アルキル、−COOH、−CH2OCH2OOH、−CH2CH2COOHであり;
10は、C1〜6アルキル、C1〜6ジアルキルアミノ、C3〜8シクロアルキルであり;
7は、水素又はBocであり;
15は、水素又はC1〜6アルキルである)、
−NH−(CH2x−フェニル(式中、xは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、−OCF3、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アセチル、ジアルキルアミノ、シアノ、−COOH、COOCH2CH3からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−NH(CH2y−ヘテロアリール(式中、yは、0又は1であり、前記ヘテロアリールは、C1〜6アルキル、ハロゲン及びハロアルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−NH−複素環(前記ヘテロアリールは、−COCF3、COOCH2−フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜2個で場合により置換されている)、
シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル及びシクロヘキサニルから選択される−NH(CH2z−C3〜8シクロアルキル(式中、zは、0又は1である)、
からなる群から選択され;
4が、
1〜6アルキル、
シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル及びシクロヘキサニルから選択されるC3〜8シクロアルキル(このシクロアルキルは、C1〜6アルキルからなる置換基1〜4個で場合により置換されている)、
テトラヒドロフラニル及び
から選択されるC3〜8複素環(この複素環は、C1〜6アルキル及び−CO−C1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
フェニル(このフェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、NO2、−CO−C1〜6アルキル、−COOCH3、COOC(CH33、−NHSO2CH3、NH2、−N(CH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−NHCOCH3、−OCF3、−OCH2COOH、ピリジン−4−イル、
からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
フラニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、
からなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、C1〜6アルキル、オキソ、オキシド、ヘテロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、メトキシフェニル、ハロアルキル、−NH2、−N(CH32、−NHCH2−フェニル、−NHCOCH3、シアノ、−SO2NH2、−SO2CH3、−OCH2COOCH3、−OCH2COOH、−SCH2COOH、−COCH3、−COOC(CH33、−COOC(CH33、−COOCH2CH3、−COOH、ピリジン−4−イル、
、ベンジル、フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されており、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、C1〜6アルコキシル、−COOCH3からなる置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−(NRh)−(CH2h−フェニル(式中、Rhは、水素又はC1〜6アルキルであり、hは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜6アルキルから選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
からなる群から選択される、(ii)で示される化合物、ならびにその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、及び立体異性体。
(x).
1が、−C(=O)R3であり、ここで
3が、
1〜6アルキル、ヘテロアルキル、−フェニル−SO2CH3
シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル、及びシクロヘキサニルからなる群から選択される−(CH2t−C3〜8シクロアルキル(式中、tは、0又は2であり、前記−C3〜8シクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、及びオキソからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
からなる群から選択されるヘテロアリール(式中、vは、0から3であり、前記ヘテロアリールは、C1〜10アルキル1〜3個で場合により置換されている)、
IIa−f、オキセタニル、
テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及びN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ピリジニル及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されていてもよく、ここで
8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、フェニル−C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、ピリミジン−2−イル、COR9、COCHR15NHR7又はSO210であり;
9は、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、フラニル、C1〜6アルコキシ、C3〜5シクロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、−COO−C1〜6アルキル、−COOH、−CH2OCH2OOH、又は−CH2CH2COOHであり;
10は、C1〜6アルキル、C1〜6ジアルキルアミノ、C3〜8シクロアルキルであり;
7は、水素又はBocであり;
15は、水素又はC1〜6アルキルである)、
−NH−(CH2x−フェニル(式中、xは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、−OCF3、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アセチル、ジアルキルアミノ、シアノ、−COOH、COOCH2CH3からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−NH(CH2y−ヘテロアリール(式中、yは、0又は1であり、前記ヘテロアリールは、C1〜6アルキル、ハロゲン及びハロアルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−NH−複素環(前記ヘテロアリールは、−COCF3、COOCH2−フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜2個で場合により置換されている)、
シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル及びシクロヘキサニルから選択される−NH(CH2z−C3〜8シクロアルキル(式中、zは、0又は1である);
からなる群から選択される、(ix)で示される化合物。
(xi).
1が、−S(=O)23であり、ここで
3が、フェニルである、(ix)で示される化合物。
(xii).
2が、−C(=O)R4であり、ここで、
4が、
1〜6アルキル、
シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル及びシクロヘキサニルから選択されるC3〜8シクロアルキル(このシクロアルキルは、C1〜6アルキルからなる置換基1〜4個で場合により置換されている)、
テトラヒドロフラニル及び
から選択されるC3〜8複素環(この複素環は、C1〜6アルキル及び−CO−C1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
フェニル(このフェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、NO2、−CO−C1〜6アルキル、−COOCH3、COOC(CH33、−NHSO2CH3、NH2、−N(CH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−NHCOCH3、−OCF3、−OCH2COOH、ピリジン−4−イル、
からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
フラニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、
からなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、C1〜6アルキル、オキソ、オキシド、ヘテロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、メトキシフェニル、ハロアルキル、−NH2、−N(CH32、−NHCH2−フェニル、−NHCOCH3、シアノ、−SO2NH2、−SO2CH3、−OCH2COOCH3、−OCH2COOH、−SCH2COOH、−COCH3、−COOC(CH33、−COOC(CH33、−COOCH2CH3、−COOH、ピリジン−4−イル、
、ベンジル、フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されており、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、C1〜6アルコキシ、−COOCH3からなる置換基1〜3個で場合により置換されている)、
−(NRh)−(CH2h−フェニル(式中、Rhは、水素又はC1〜6アルキルであり、hは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜6アルキルから選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
からなる群から選択される、(ix)で示される化合物。
(xiii).
2が、−S(=O)24であり、ここで、
4が、
フェニル(C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、−COOCH3及びCOOHからなる置換基1〜4個で場合により置換されている)、又は
イソオキサゾリル、ピラゾリル、フラニル、ピロリル及びピリジニルから選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、C1〜6アルキル、ハロゲン、フェニル、−N(CH32、−COOH、−COOCH3及び−COOCH2CH3からなる置換基1〜4個で場合により置換されている)、
である、(ix)で示される化合物。
本発明の一つの実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5、R5a、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14a、R14b、R14c、R15、R16、X1、X2、X3、Y、r、s、n及びpが、先に定義した通りである、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の以下の実施形態において、置換基の定義は全て、以下の実施形態の記述に限定されない限り、発明の概要に開示された通りの最も広い形態をとらえるものとする。
本発明の別の実施形態において、R1が、場合により置換されたフェニルであり;X1が、−C(=O)R3又は−SO23であり;X2が、−C(=O)R4であり;R2、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、R1が、場合により置換されたフェニルであり;X1が、−C(=O)R3であり;X2が、−C(=O)R4であり;R3が、R3の項(v)に定義した複素環であり;R2、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、R1が、場合により置換されたフェニルであり;X1が、−C(=O)R3であり;X2が、−C(=O)R4であり;R3が、R3の項(v)に定義した式IIa〜IIdで示される複素環であり;R4が、フェニル又はヘテロアリール基であり、ここで、X2に結合する原子に隣接する原子の少なくとも一方、好ましくは両方が、置換された炭素原子であり;R2、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。本明細書において用いた、置換された炭素は、非水素置換基を含む炭素を指す。
本発明の別の実施形態において、R1が、4−メチル−3−クロロフェニルであり;X1が、−C(=O)R3であり;X2が、−C(=O)R4であり;R3が、R3の項(v)に定義した式IIb又はIIcで示される複素環であり;R4が、2,6−ジメチルピリミジン−5−イル、2,6−ジメチルピリジン−3−イル、又は2,6−ジメチルフェニルであり;R2、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、R1が、4−メチル−3−クロロフェニルであり;X1が、−C(=O)R3であり;X2が、−C(=O)R4であり;R3が、項(v)に定義した式IIb又はIIcで示される複素環であり、ここで、ピペリジニル又はピロリジニル窒素原子が、−C(=O)CH3、−C(=O)C(=O)O−C1〜6アルキル、又は−C(=O)C(=O)OHにより置換されており;R4が、2,6−ジメチルピリミジン−5−イル、2,6−ジメチルピリジン−3−イル又は2,6−ジメチルフェニルであり;R2、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、R1が、場合により置換されたフェニルであり;X1が、−C(=O)NR14a14b又は−S(=O)2NR14a14bであり;X2が、−C(=O)R4であり;R2、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、R1が、場合により置換されたフェニルであり;X1が、−C(=O)NR14a14b又は−S(=O)2NR14a14b(式中、R14aは、場合により置換されたフェニルであり、R14bは、水素である)であり;X2が、−C(=O)R4であり;R2、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。場合により置換されたフェニルは、R3の項(i)の定義に列挙した置換基を指す。
本発明の別の実施形態において、R1が、4−メチル−3−クロロフェニルであり;X1が、−C(=O)NR14a14b又は−S(=O)2NR14a14b(式中、R14aは、カルボキシ又はC1〜6アルコキシカルボニルにより置換されたフェニルであり、R14bは、水素である)であり;X2が、−C(=O)R4であり;R2、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。場合により置換されたフェニルは、R3の項(i)の定義に列挙した置換基を指す。
本発明の別の実施形態において、R2が、場合により置換されたフェニルであり;X1が、−C(=O)R3又は−SO23であり;X2が、−C(=O)R4であり;R1、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。
本発明の別の実施形態において、R2が、場合により置換されたフェニルであり;X1が、−C(=O)R3であり;X2が、−C(=O)R4であり;R1、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。この実施形態において、R3は、場合により置換されたアリール、場合により置換されたシクロアルキル、4−オキソシクロヘキシル、3−オキソシクロブチル又はテトラヒドロフラニルであり、R4は、フェニル又はヘテロアリール基であり、ここで、X2に結合する原子に隣接する原子の少なくとも一方、好ましくは両方は、置換された炭素原子である。
本発明の別の実施形態において、R2が、場合により置換されたフェニルであり;X1が、−C(=O)R3であり;X2が、−C(=O)R4であり;R1、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。この実施形態において、R3は、フッ素原子1〜4個で場合により置換されたシクロアルキルであり、R4は、フェニル又はヘテロアリール基であり、ここで、X2に結合する原子に隣接する原子の少なくとも一方、好ましくは両方が、置換された炭素原子である。
本発明の別の実施形態において、R2が、場合により置換されたフェニルであり;X1が、−C(=O)R3であり;X2が、−C(=O)R4であり;R1、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。この実施形態において、R3は、シクロペンチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル又は3,3−ジフルオロシクロブチルであり、R4は、2,6−ジメチルピリミジン−5−イル、2,6−ジメチルピリミジン−3−イル、2,6−ジメチルフェニル、又はIII:
である。
本発明の別の実施形態において、R2が、フェニルであり;X1が、−C(=O)R3であり;X2が、−C(=O)R4であり;R1、R5、R5a及びR6が、水素である、式Iで示される化合物が提供される。この実施形態において、R3は、シクロペンチル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル又は3,3−ジフルオロシクロブチルであり、R4は、2,6−ジメチルピリミジン−5−イル、2,6−ジメチルピリジン−3−イル、2,6−ジメチルフェニル、又はIIIである。
本発明の別の実施形態において、以下から選択される式Iで示される化合物が提供される。
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
[4−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−ピペリジン−1−イル]−オキソ−酢酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
シクロペンタンカルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
3−(3−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレイド)−安息香酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−ブチル}−アミド及び、
(5−{5−[(S)−3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イルオキシ)−酢酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物。
本発明の別の実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5、R5a、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14a、R14b、R14c、R15、R16、X1、X2、X3、Y、r、s、n及びpが、先に定義した通りである、式Iで示される化合物の治療上効果的な量を、必要とする患者に投与することを含む、必要とする患者においてヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を治療若しくは予防する方法、又はAIDS若しくはARCを処置する方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5、R5a、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14a、R14b、R14c、R15、R16、X1、X2、X3、Y、r、s、n及びpが、先に定義した通りである、式Iで示される化合物と、HIVヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、HIV非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、又はウイルス融合阻害剤の少なくとも1種とを、治療上効果的な量、必要とする患者に同時投与することを含む、必要とする患者において、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を治療若しくは予防する方法、又はAIDS若しくはARCを処置する方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5、R5a、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14a、R14b、R14c、R15、R16、X1、X2、X3、Y、r、s、n及びpが、先に定義した通りである、式Iで示される化合物と、エファビレンズ、ネビラピン、デラビルジン、ジドブジン、ジダノシン、ザルシタビン、スタブジン、ラミブジン、アバカビル、アデフォビル、ジピボキシル、サキナビル、リトナビル、ネルフィナビル、インジナビル、アンプレナビル、及びロピナビル又はT−20の少なくとも1種とを、治療上効果的な量、必要とする患者に同時投与することを含む、必要とする患者において、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を治療若しくは予防する方法、又はAIDS若しくはARCを処置する方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5、R5a、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14a、R14b、R14c、R15、R16、X1、X2、X3、Y、r、s、n及びpが、先に定義した通りである、式Iで示される化合物の治療上効果的な量を、必要とするほ乳類に投与することを含む、CCR5受容体アンタゴニストにより軽減される疾患状態(固形器官の移植拒絶、対宿主性移植片病、関節炎、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギー、又は多発性硬化症)のほ乳類を処置する方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5、R5a、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14a、R14b、R14c、R15、R16、X1、X2、X3、Y、r、s、n及びpが、先に定義した通りである、式Iで示される化合物と、少なくとも1種の他の免疫系モジュレータとを、治療上効果的な量、必要とするほ乳類に同時投与することを含む、CCR5受容体アンタゴニストにより軽減される疾患状態(固形器官の移植拒絶、対宿主性移植片病、関節炎、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギー、又は多発性硬化症)のほ乳類を処置する方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5、R5a、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14a、R14b、R14c、R15、R16、X1、X2、X3、Y、r、s、n及びpが、先に定義した通りである、式Iで示される化合物と、少なくとも1種の他の免疫系モジュレータとを、治療上効果的な量、必要とするほ乳類に同時投与することを含む、CCR5受容体アンタゴニストにより軽減される疾患状態(固形器官の移植拒絶、対宿主性移植片病、関節炎、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギー、又は多発性硬化症)のヒトを処置する方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、少なくとも1種の薬学的に許容され得る担体、希釈剤又は賦形剤と混和して、R1、R2、R3、R4、R5、R5a、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14a、R14b、R14c、R15、R16、X1、X2、X3、Y、r、s、n及びpが、先に定義した通りである、式Iで示される化合物を含む、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染を治療若しくは予防用医薬組成物、又はAIDS若しくはARCを処置用医薬組成物が提供される。
本発明の別の実施形態において、少なくとも1種の薬学的に許容され得る担体、希釈剤又は賦形剤と混和して、R1、R2、R3、R4、R5、R5a、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14a、R14b、R14c、R15、R16、X1、X2、X3、Y、r、s、n及びpが、先に定義した通りである、式Iで示される化合物を含む、CCR5受容体アンタゴニストにより軽減される疾患状態(固形器官の移植拒絶、対宿主性移植片病、関節炎、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギー、又は多発性硬化症)のほ乳類の処置用医薬組成物が提供される。
本発明の別の実施形態において、還元アミノ化工程、(存在するならば)保護の除去、及び選択したアシル化剤でのアシル化により、本発明に開示した化合物を得ることを含む、R1が水素であり、R2が場合により置換されたフェニル又は場合により置換されたヘテロアリールである、式Iで示される化合物の製造方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、アルキル化工程、(存在するならば)保護の除去、及び選択したアシル化剤でのアシル化により、本発明に開示した化合物を得ることを含む、R2が水素であり、R1が場合により置換されたフェニル又は場合により置換されたヘテロアリールである、式Iで示される化合物の製造方法が提供される。
本発明の別の実施形態において、式Ia:
{式中、
1は、−C(=O)R3、−S(=O)23、−C(=O)OR3及び−C(=O)NHR3からなる群から選択され;X2は、−C(=O)R4、−S(=O)24、又は−CH2−アリールからなる群から選択され、R1及びR2の一方は、
(i)アリール〔(a)C1〜10アルキル、(b)C1〜10ヘテロアルキル、(c)C1〜6ハロアルキル、(d)C1〜6アルコキシ、(e)C1〜6チオアルキル、(f)アミノ、(g)C1〜6アルキルアミノ、(h)C1〜6ジアルキルアミノ、(g)C1〜6アシルアミノ、(i)カルバモイル、N−アルキルカルバモイル又はN,N−ジアルキルカルバモイル、(j)ウレイド、(k)ニトロ、(l)シアノ、(m)ハロゲン、(n)C1〜6アルキルスルホニル、(o)スルファモイル、N−アルキルスルファモイル又はN,N−ジアルキルスルファモイル、(p)アルキルスルホンアミド又は場合により置換されたアリールスルホンアミド、(q)場合により置換されたアリールオキシ、(r)場合により置換されたヘテロアリールオキシ、(s)−Y(CH2n11(式中、R11は、シアノ、−CO212、−CONR1213、−SO21213、−NHSO212、及び−NHSO2NR1213からなる群から選択され、ここで、R12及びR13は、(i)独立して、水素、C1〜6アルキル若しくはC1〜6ヘテロアルキルであるか、又は(ii)R12及びR13の両方が、窒素原子に結合している場合には、一緒にC2〜5アルキレンであってもよく、Yは、直接結合、−O−、−S−又はNR12−である)からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている〕であるか、又は
(ii)R1及びR2の一方は、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、チアゾリル、及びチエニルからなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、上記の(i)の任意の置換基の群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)であり、R1及びR2の他方は、水素であり;R3は、(i)アリール(先のR1及びR2に関して記載された(i)(a)〜(i)(s)からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、(ii)アリールが先の(i)に記載された通りである、アリール−C1〜6アルキル、(iii)ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリニル、オキサジアゾリニル、チアジアゾリニル、ピラゾリル、テトラゾール、イミダゾリル、トリアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、及びチエニルからなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、C1〜10アルキル、アリール、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、カルバモイル、ニトロ、シアノ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、C1〜3ジアルキルアミノ、モルホリノ及びハロゲンからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、(iv)ヘテロアリールが先に記載された通りである、ヘテロアリールC1〜6アルキル、(v)IIa−f、フルフリル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、及び2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルからなる群から選択される複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されているか、又は窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されている)からなる群から選択され、ここでR8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、COR9、又はSO210であり;R9は、(i)C1〜6アルキル〔C1〜3アルコキシ、C1〜3アシルオキシ、ヒドロキシル、フェニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、アミノカルボニルピリジル(ここで、前記アミノカルボニルピリジルは、場合により、N−オキシドであってもよい)及びアミノベンゾイル(前記フェニル又は前記ベンゾイル基は、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、及びC1〜3アルコキシからなる群から独立して選択される基1〜3で場合により置換されている)からなる群から独立して選択される基1又は2個で場合により置換されている〕、(ii)フェニル(スルファモイル、アセチルアミノ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びC1〜6アルコキシからなる群から独立して選択される基1又は2個で場合により置換されている)、(iii)NH2、C1〜6アルキルアミノ、C1〜3ジアルキルアミノ、(iv)C(=O)NH2、(v)1H−インドール−3−カルボニル、(vi)フリル、ピリジニル、又はピリジニルN−オキシド、(vii)N−アセチルピペリジン−4−イル、及び(viii)フルフリルからなる群から選択され;R10は、(i)C1〜6アルキル、(ii)C1〜3ハロアルキル、(iii)C1〜3ハロアルコキシ、(iv)C3〜8シクロアルキル、(v)フェニル(C1〜3アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アセトアミド、カルボキシで場合により置換されている)、(vi)アラルキル、(vi)ヘテロシクリルが先に定義した通りである、ヘテロシクリルC1〜6アルキル、(vii)水素、(viii)C1〜10アルキル(ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、アシルオキシ、C1〜6アシルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6スルフィニル、N−ピペリジニル、N−ピロリジニル、イミダゾリル、カルバモイル及びアルコキシカルボニルで、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で置換されている)、(ix)C3〜7シクロアルキル(フッ素、C1〜3アルキル又はフェニル1〜4個で場合により置換されている);(x)C1〜3アルキル−C3〜7シクロアルキル(フッ素、C1〜3アルキル又はフェニル1〜4個で場合により置換されている)からなる群から選択され;R4は、(i)アリール(先のR1及びR2に関して記載した(i)(a)〜(i)(s)からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、(ii)アリールが先に記載した通りであるアリールC1〜6アルキル、(iii)ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリニル、ピラゾリニル、オキサジアゾリニル、チアジアゾリニル、ピラゾリル、テトラゾール、イミダゾリル、トリアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、インダゾール、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール、1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンチルピラゾリル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、及びチエニルからなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、C1〜10アルキル、アリール、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、カルバモイル、ニトロ、シアノ及びハロゲンからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、(iv)ヘテロアリールが先に記載した通りである、ヘテロアリール−C1〜6アルキル、(v)アゼチジニル、アゼピニル、フルフリル、オキセタニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニルからなる群から選択される複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されているか、又は窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されている)、(vi)ヘテロシクリルが先に定義した通りであるヘテロシクリルC1〜6アルキル、(vii)水素、(viii)C1〜10アルキル(ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、アシルオキシ、C1〜6アシルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6スルフィニル、N−ピペリジニル、N−ピロリジニル、イミダゾリル、カルバモイル及びアルコキシカルボニルで、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で置換されている)、(ix)C3〜7シクロアルキル(フッ素、C1〜3アルキル又はフェニル1〜4個で場合により置換されている);(x)C1〜3アルキル−C3〜7シクロアルキル(フッ素、C1〜3アルキル又はフェニル1〜4個で場合により置換されている)からなる群から選択され;R5は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、−CO212又はCONR1213であり;R6は、水素、C1〜10アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜3ヒドロキシアルキル、及びC1〜3アルコキシ−C1〜3アルキルからなる群から独立して選択され;mは、1〜2であり;nは、1〜6であり;pは、0〜2である}で示される化合物、ならびにその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、及び立体異性体が提供される。
本明細書において用いた慣用句「a」又は「an」+存在物は、その存在物の1種以上を指し、例えば「a+化合物」は、1種以上の化合物又は少なくとも1種の化合物を指す。同じく用語「a」(又は「an」)、「1種以上」、及び「少なくとも1種」は、本明細書においては交換可能に用いることができる。
慣用句「本明細書の先に定義した通り」は、「発明の概要」に示された一番目の定義を指す。
本明細書において用いた用語「任意」又は「場合により」は、次に記載される事象又は状況が起こり得るが、起こる必要はないこと、そしてその記載が、その事象又は状況が起こる例と起こらない例とを含むことを意味する。例えば、「場合により置換された」は、その部分が水素又は置換基であってもよいことを意味する。
本明細書に記載された定義が付加されて、化学的に関連する組み合わせ、例えば「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」などを形成してもよいことが予期される。用語「−(アラ)アルキル」は、非置換アルキル、又はアラルキル基のいずれかを指す。用語「(ヘテロ)アリール」は、アリール又はヘテロアリール基のいずれかを指す。
本明細書において用いた用語「アルキル」は、炭素原子を1〜10個含む非分枝鎖又は分枝鎖飽和一価炭化水素残基を表す。用語「低級アルキル」は、炭素原子を1〜6個含む直鎖また分枝鎖炭化水素残基を表す。本明細書において用いた「C1〜10アルキル」は、炭素1〜10個からなるアルキルを指す。炭素原子1個以上が、酸素、硫黄、置換又は非置換の窒素原子に場合により置き換えられていてもよい。アルキル基の例としては、非限定的に、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、及びオクチルをはじめとする低級アルキルが挙げられる。用語(アラ)アルキル又は(ヘテロアリール)アルキルは、アルキル基が、それぞれアリール又はヘテロアリール基で場合により置換されていることを示す。
用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」のように別の用語の後の接尾語として用いられる場合、これは、他の具体的な名称の群から選択される置換基1又は2個で置換された、先に定義した通りのアルキル基を指すものとする。つまり、例えば「フェニルアルキル」は、フェニル置換基1又は2個を有するアルキル基を指し、ゆえに、ベンジル、フェニルエチル及びビフェニルが挙げられる。「アルキルアミノアルキル」は、アルキルアミノ置換基を1又は2個有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」としては、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピルなどが挙げられる。したがって、本明細書において用いた用語「ヒドロキシアルキル」は、以下に定義したヘテロアルキル基の部分集合を定義するために用いる。
本明細書において用いた用語「アルキレン」は、他に断りがなければ、炭素原子が1〜8個の二価飽和直鎖状炭化水素基、又は炭素原子が3〜8個の二価飽和分枝状炭化水素基を表す。アルキレン基の例としては、非限定的に、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、2−エチルブチレンが挙げられる。
本明細書において用いた用語「ハロアルキル」は、水素原子1、2、3個又はそれ以上が、ハロゲンに置き換えられた、先に定義した非分枝鎖又は分枝鎖アルキル基を表す。例は、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル、又は2,2,2−トリフルオロエチルである。
本明細書において用いた用語「ヘテロアルキル」は、水素原子1、2又は3個が、−ORa、−NRbc及び−S(O)nd(式中、nは、0〜2の整数であり;Raは、水素、C1〜6アシル、C1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル又はC3〜8シクロアルキル−C1〜6アルキルであり;Rb及びRcは、互いに独立して、水素、C1〜6アシル、C1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル又はC3〜8シクロアルキル−C1〜6アルキルであり;nが、0である場合、Rdは、水素、C1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル又はC3〜8シクロアルキル−C1〜6アルキルであり;nが、1又は2である場合、Rdは、C1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルキル−C1〜6アルキル、アミノ、C1〜6アシルアミノ、又はC1〜6アルキルアミノである)からなる群から独立して選択される置換基に置き換わった、本明細書に定義したアルキル基を意味し、ヘテロアルキル基の結合点は、炭素原子を介していると理解する。代表的な例としては、非限定的に、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピルなどが挙げられる。
本明細書において用いた用語「アシル」は、式:−C(=O)R(式中、Rは、水素又は本明細書において定義した低級アルキルである)で示される基を表す。本明細書において用いた用語「アルキルカルボニル」は、Rが本明細書において定義したアルキルである、式:C(=O)Rで示される基を表す。本明細書において用いた用語「アリールカルボニル」は、Rがアリール基である、式:C(=O)Rで示される基を意味し、本明細書において用いた用語「ベンゾイル」は、Rがフェニルである「アリールカルボニル」基を意味する。
本明細書において用いた用語「アシルアミノ」は、式:−NHC(=O)R(式中、Rは、水素、又は本明細書に定義した低級アルキルである)で示される基を表す。
本明細書において用いた用語「アシルオキシ」は、−OC(O)R(式中、Rは、本明細書において定義した低級アルキル基である)を表す。アシルオキシ基の例としては、非限定的に、アセトキシ、プロピオニルオキシが挙げられる。
本明細書において用いた用語「アルコキシ」は、−O−アルキル基(式中、アルキルは、先に定義した通りである)を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ及びそれらの異性体を意味する。本明細書において用いた「低級アルコキシ」は、先に定義した「低級アルキル基」を含むアルコキシ基を表す。本明細書において用いた用語「C1〜10アルコキシ」は、アルキルがC1〜10である、−O−アルキルを指す。
用語「アルキルチオ」又は「チオアルキル」は、−S−アルキル基(式中、アルキルは、先に定義した通りである)を意味し、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、ヘキシルチオ、及びそれらの異性体を意味する。本明細書において用いた「低級アルキルチオ」又は「低級チオアルキル」は、先に定義した「低級アルキル」基を含むアルキルチオ基を表す。本明細書において用いた「C1〜10アルキルチオ」は、アルキルがC1〜10である、−S−アルキルを指す。
本明細書において用いた接頭語「カルバモイル」は、基:−CONH2を意味する。接頭語「N−アルキルカルバモイル」及び「N,N−ジアルキルカルバモイル」は、それぞれ、基:CONHR'又はCONR'R''(式中、R'及びR''基は、独立して本明細書に定義したアルキルである)を意味する。接頭語「N−アリールカルバモイル」は、R'が本明細書に定義したアリール基である、基:CONHR'を表す。
本明細書において用いた用語「アミノ」、「アルキルアミノ」及び「ジアルキルアミノ」は、それぞれ、基:−NH2、−NHR、及び−NR2(式中、Rは、先に定義したアルキルである)を指す。ジアルキル部分における窒素に結合したアルキル基2個は、同一又は異なっていてもよい。本明細書において用いた用語「アミノアルキル」、「アルキルアミノアルキル」、及び「ジアルキルアミノアルキル」は、それぞれNH2(CH2n−、RHN(CH2n−、及びR2N(CH2n−(式中、nは、1〜6であり、Rは、先に定義したアルキルである)を指す。本明細書において用いた「C1〜10アルキルアミノ」は、アルキルがC1〜10である、アミノアルキルを指す。本明細書において用いた用語「フェニルアミノ」は、−NHPh(式中、Phは、場合により置換されたフェニル基を表す)を指す。
本明細書において用いた用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
本明細書において用いた用語「アリール」は、他に断りがなければ、炭素原子を5〜15個含む、単独の環1個又は縮合環(環の少なくとも1個が芳香族性である)1個以上からなる、一価芳香族炭素環式基を表し、これは、ヒドロキシ、チオ、シアノ、アルキル、アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、カルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから独立して選択される置換基1個以上、好ましくは1〜3個で場合により置換されていてもよい。あるいは、アリール環の隣接する原子2個が、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシ基で置換されていてもよい。かくして、二環式アリール置換基が、ヘテロシクリル又はヘテロアリール環に縮合していてもよいが、二環式アリール置換基の結合点は、炭素環式芳香族環上にある。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、インダニル、アントラキノリル、テトラヒドロナフチル、3,4−メチレンジオキシフェニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イルなどが挙げられる。
本明細書において用いた用語「アリールアルキル」又は「アラルキル」は、基:R'R''−(式中、R'は、本明細書に定義したアリール基であり、R''は、本明細書に定義したアルキレン基である)を表し、アリールアルキル部分の結合点が、アルキレン基上にあると理解する。R''は、メチレンを1〜6個含むアルキレン鎖である。用語「フェニルC1〜6アルキル」は、R'がフェニル基であり、R''がメチレンを1〜6個含むアルキレン鎖である、基:R'R''を指す。アリールアルキル基の例としては、非限定的に、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルが挙げられる。
本明細書において用いた用語「アリールオキシ」は、アリールが先に定義した通りであるO−アリール基を表す。アリールオキシ基は、非置換か、又は適切な置換基1若しくは2個で置換されていてもよい。用語「フェノキシ」は、アリール部分がフェニル環であるアリールオキシ基を指す。
本明細書において用いた用語「ヘテロアリール」又は「芳香族複素環」は、環あたりに原子を4〜8個含む芳香族環を少なくとも1個有し、N、O又はSヘテロ原子を1個以上組み込み、残りの環内原子が炭素原子である、環内原子5〜12個の単環式又は二環式基を意味し、ヘテロアリール基の結合点は、ヘテロアリール基上にあると理解する。当業者に公知の通り、ヘテロアリール環は、全てが炭素である同等物よりも芳香性が小さい。したがって、本発明の目的では、ヘテロアリール基は、若干の芳香性を有することのみが必要である。ヘテロアリール部分の例としては、環内原子5又は6個と、ヘテロ原子1〜3個とを有する単環式芳香族複素環が挙げられ、非限定的に、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリニル、チアジアゾリル及びオキサジアキソリニルが挙げられ、これらはヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノから選択される置換基1個以上、好ましくは1又は2個で場合により置換されていてもよい。二環式部分の例としては、非限定的に、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、及びベンゾイソチアゾールが挙げられる。二環式部分は、いずれかの環上で場合により置換されていてもよいが、結合点は、ヘテロ原子を含む環上にある。
用語「ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアラルキル」は、R'が本明細書に定義した、場合により置換されたヘテロアリール基であり、R''が本明細書に定義したアルキレン基である、式:R'R''で示される基を意味し、ヘテロアリール基の結合点は、アルキレン基上にあると理解する。ヘテロアリールアルキル基の例としては、非限定的に、2−イミダゾリルメチル、3−ピロリルエチルが挙げられる。
本明細書において用いた用語「ヘテロシクリル」又は「複素環」は、他に断りがなければ、環あたりの原子が3〜8個である環1個以上、好ましくは1〜2個からなり、環内ヘテロ原子(N、O又はS(O)0〜2から選択される)を1個以上組み込む一価飽和環式基を表し、これは、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノから選択される置換基1個以上、好ましくは1又は2個で独立して場合により置換されていてもよい。二環式複素環は、アリール又はヘテロアリール環に縮合していてもよいが、結合点は複素環上にある。複素環基の例としては、非限定的に、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル及びイミダゾリニルが挙げられる。
用語「ヘテロシクロアルキル」(又は「ヘテロシクリルアルキル」)は、R'が本明細書に定義した複素環基であり、R''が本明細書に定義したアルキレン基である、式:R'R''で示される基を意味し、ヘテロシクロアルキル基の結合点は、アルキレン基上にある。ヘテロシクロアルキル基の例としては、非限定的に、1−ピペラジニルメチル、2−モルホリノメチルなどが挙げられる。
本明細書において用いた用語「シクロアルキル」は、炭素原子を3〜8個含む飽和炭素環を表し、即ち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを表す。本明細書において用いた「C3〜7シクロアルキル」は、炭素環内の炭素3〜7個からなるシクロアルキルを指す。
本明細書において用いた用語「シクロアルキルアルキル」は、R'が本明細書に定義したシクロアルキル基であり、R''が本明細書に定義したアルキレン基である、基:R'R''−を指し、シクロアルキルアルキル部分の結合点は、アルキレン基上にあると理解する。シクロアルキルアルキル基の例としては、非限定的に、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルエチルが挙げられる。C3〜7シクロアルキル−C1〜3アルキルは、R'がC3〜7シクロアルキルであり、R''が本明細書に定義したC1〜3アルキレンである、基:R'R''を指す。
本明細書において用いた用語「シクロアルキル」は、炭素原子を3〜8個含む飽和炭素環を表し、即ち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを表す。本明細書において用いた「C3〜7シクロアルキル」は、炭素環内の炭素3〜7個からなるシクロアルキルを指す。
本明細書において用いた用語「シクロアルキルアルキル」は、R'が本明細書に定義したシクロアルキル基であり、R''が本明細書に定義したアルキレン基である、基:R'R''−を指し、シクロアルキルアルキル部分の結合点は、アルキレン基上にあると理解する。シクロアルキルアルキル基の例としては、非限定的に、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルエチルが挙げられる。C3〜7シクロアルキル−C1〜3アルキルは、R'がC3〜7シクロアルキルであり、R''が本明細書に定義したC1〜3アルキレンである、基:R'R''を指す。
本明細書において用いた用語「ヒドロキシアルキル」及び「アルコキシアルキル」は、R'がそれぞれ本明細書に定義したヒドロキシ基又はアルコキシ基であり、R''が本明細書に定義したアルキレン基である、基:R'R''を表し、ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキル基の結合点は、アルキレン基上にある。
本明細書において用いた用語「アルキレン」は、他に断りがなければ、炭素原子が1〜8個の二価飽和直鎖状炭化水素基、又は炭素原子が3〜8個の二価飽和分枝状炭化水素基を表す。アルキレン基の例としては、非限定的に、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、2−エチルブチレンが挙げられる。
本明細書において用いた用語「アルキルスルフィニル」及び「アリールスルフィニル」は、式:−S(=O)R(式中、Rは、それぞれアルキル又はアリールであり、アルキル及びアリールは、本明細書に定義した通りである)で示される基を表す。
本明細書において用いた用語「アルキルスルホニル」及び「アリールスルホニル」は、式:−S(=O)2R(式中、Rは、それぞれアルキル又はアリールであり、アルキル及びアリールは、本明細書に定義した通りである)で示される基を表す。
本明細書において用いた用語「スルファモイル」は、基:−S(O)2NH2を指す。本明細書において用いた用語「N−アルキルスルファモイル」及び「N,N−ジアルキルスルファモイル」は、R'及びR''が、それぞれ水素及び低級アルキルであり、R'及びR''がそれぞれ独立して低級アルキルである、基:−S(O)2NR'R''を指す。N−アルキルスルファモイル置換基の例としては、非限定的に、メチルアミノスルホニル、イソプロピルアミノスルホニルが挙げられる。N,N−ジアルキルスルファモイル置換基の例としては、非限定的に、ジメチルアミノスルホニル、イソプロピルメチルアミノスルホニルが挙げられる。接頭語「N−アルキル」又は「N,N−ジアルキル」を、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、又は他の基で置き換えることで、アミンがアルキル以外の基で置換された例を示してもよい。
用語「アルキルスルホンアミド」は、基:−NH−S(O)2−アルキルを指す。用語「アルキル」を、化学的に関連する基、例えば、アリール又はヘテロアリールに置き換えることで、例えばフェニルスルホンアミド:−NH−S(O)2−Phを示してもよい。「N−アルキルアルキルスルホンアミド」は、Rが低級アルキル基である、基:−NR−S(O)2−アルキルを指す。
本明細書において用いた用語「ウレイド」は、−N1RC(=O)N3R'R''基(式中、R、R'及びR''は、独立して水素又は低級アルキルである)を意味する。窒素原子が、水素又は低級アルキル以外の基で置換されている場合、ロカント:N、N'、1及び3は、それぞれ、置換された窒素原子を同定するために用いている。ウレイド基の結合点は、N又は1で表される。例えば、この命名法を用いて、N'−フェニルウレイドは、R及びR'が先に定義した通りである、−NRC(=O)NPhR'を指す。具体的なアルキル置換基の位置は、場合により、同じ命名法を用いて具体的に設定してもよい。
本明細書において用いた用語「カルバマート」又は「ウレタン」は、ROC(=O)N3R'R''基(式中、R又はR'のいずれかは、中心構造であり、R、R'及びR''の他方は、明細書及び特許請求の範囲に定義した通りである)を指す。本明細書において用いた用語「尿素」は、Rが中心構造であり、R'、R''及びR'''が明細書及び特許請求の範囲に定義した通りである、基:RR'NC(=O)NR''R'''を指す。
本明細書において用いた用語「アミノカルボニルピリジル」は、基:−NHCOR(式中、Rは、2−ピリジニル(ピコリノイル)、3−ピリジニル(ニコチノイル)、又は4−ピリジニル(イソニコチノイル)である)、及びそれから誘導されたN−オキシドを指す。
式Iで示される化合物は、互変異性を示す。互変異性化合物は、2個以上の互換性の化合物類として存在してもよい。プロトトロピー性互変異性体(prototropic tautomers)は、共有結合した水素原子が2個の原子間で移動することから得られる。互変異性体は、一般に、平衡状態にあり、個々の互変異性体を単離しようと試みると、通常、化学及び物理的性質が化合物の混合物と一致した混合物が生成される。平衡の位置は、分子内の化学的特徴に依存する。例えば、多くの脂肪族アルデヒド及びケトン、例えばアセトアルデヒドでは、ケト型が主に存在するが、フェノールでは、エノール型が主に存在する。一般的なプロトトロピー性互変異性体としては、ケト/エノール(−C(=O)−CH−□−C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH−□−C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH−□−C(−NHR)=N−)互変異性体が挙げられる。後の2例は、ヘテロアリール及び複素環では特に一般的であり、本発明は、化合物の互変異性体全てを包含する。
式Iで示される化合物が、キラル中心を1個以上含んでいてもよく、それゆえ、立体異性形態2種以上で存在してもよいことは、当業者に理解されよう。これらの異性体のラセミ体、個々の異性体、及び1つの鏡像異性体を多く含む混合物だけでなく、2個のキラル中心が存在する場合のジアステレオマー、及び特別なジアステレオマーを部分的に多く含む混合物は、本発明の範囲である。更に、トロパン環の置換が、エンド又はエキソ配置のいずれであってもよく、本発明が両方の形態を含むことは、当業者に理解されよう。本発明は、式Iで示される化合物の各立体異性体(例えば、鏡像異性体)、ラセミ混合物、又は部分的に分割した混合物、そして適切な場合、その各互変異性形態の全てを包含する。
ラセミ体をそれ自体で用いてもよく、又は各異性体に分割してもよい。分割により、立体化学的に純粋な化合物、又は1種以上の異性体を多く含む混合物が得られる。異性体の分離方法は、公知であり(Allinger N. L. and Eliel. E. L.の"Tropic in Stereochemistry". Vol. 6, Wiley Interscience, 1971参照)、キラル吸着剤を用いたクロマトグラフィーなどの物理的方法が挙げられる。各異性体は、キラル前駆体からキラル形態で製造することができる。あるいは、ジアステレオマー塩をキラル酸(例えば、10−ショウノウスルホン酸、ショウノウ酸、α−ブロモショウノウ酸、酒石酸、ジアセチル酒石酸、リンゴ酸、ピロリドン−5−カルボン酸など)で形成させて、その塩を分別結晶化させ、その後、分割した塩基の一方又は両方を除去(場合により、この工程を繰り返す)して、一方又は両方(他方を実質的に含まない)を、即ち光学純度>95%を有する形態で得ることにより、各異性体を混合物から化学的に分離してもよい。あるいは、ラセミ体をキラル化合物(助剤)に共有結合させて、ジアステレオマーを生成させ、クロマトグラフィー又は分別結晶化により分離し、その後、キラル助剤を化学的に除去して純粋な鏡像異性体を得てもよい。
式Iで示される化合物は、少なくとも1種の塩基性中心を含んでおり、非毒性塩を形成する酸から適切な酸付加塩を形成させる。無機酸の塩の例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩が挙げられる。有機酸の塩の例としては、酢酸塩、フマル酸塩、パモ酸塩、アスパラギン酸塩、ベシル酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、カンシル酸塩、D−及びL−乳酸塩、D−及びL−酒石酸塩、エシル酸塩(esylate)、メシル酸塩(mesylate)、マロン酸塩、オロチン酸塩、グルセプトン酸塩、メチル硫酸塩、ステアリン酸塩、グルクロン酸塩、2−ナプシル酸塩、トシル酸塩、ヒベンズ酸塩、ニコチン酸塩、イセチオン酸塩、マロン酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、糖酸塩、安息香酸、エシル酸塩、及びパモ酸塩が挙げられる。適切な塩についてのレビューは、Berge et al., J. Pharm. Sci., 66, 1-19, 1977を参照されたい。
本明細書において用いた用語「溶媒和物」は、非共有性分子間力により結合した、理論量又は非理論量の溶媒を更に含む本発明の化合物又はその塩を意味する。好ましい溶媒は、揮発性、非毒性、かつ/又はヒトに微量投与することが許容される。
本明細書において用いた用語「水和物」は、非共有性分子間力により結合した、理論量又は非理論量の水を更に含む、本発明の化合物又はその塩を意味する。
本明細書において用いた用語「クラスレート」は、ゲスト分子(例えば、溶媒又は水)を内部に取り込む空間(例えば溝)を含む結晶格子の形態の、本発明の化合物又はその塩を意味する。
本明細書において用いた用語「ヌクレオシド及びヌクレオチド逆転写酵素阻害剤」(「NRTI」)は、ウイルスゲノムHIV−1 RNAの、プロウイルスHIV−1 DNAへの変換を触媒するHIV−1逆転写酵素の活性を阻害するヌクレオシド、ヌクレオチド及びそれらの類似体を意味する。代表的で適切なNRTIとしては、Glaxo-Wellcome Inc.からRETROVIR(登録商標)として入手できるジドブジン(AZT);Bristol-Myers Squibb Co.からVIDEX(登録商標)として入手できるジダノシン(ddl);Roche PharmaceuticalsからHIVID(登録商標)入手できるザルシタビン(ddC);Bristol-Myers Squibb Co.からZERIT(登録商標)として入手できるスタブジン(d4T);Glaxo-WellcomeからEPIVIR(登録商標)として入手できるラミブジン(3TC);WO96/30025に開示され、Glaxo-WellcomeからZIAGEN(登録商標)として入手できるアバカビル(1592U89);Gilead SciencesからPREVON(登録商標)として入手できるアデフォビルジピボキシル[ビス(POM)−PMEA];EP−0358154及びEP−0736533に開示され、Bristol-Myers Squibbにより開発中のヌクレオシド逆転写酵素阻害剤:ロブカビル(BMS-180194);Biochem Pharmaにより開発中の逆転写酵素阻害剤:BCH-10652(BCH-10618とBCH-10619とのラセミ混合物の形態);米国特許第5,814,639号でEmory Universityから使用許可されて、Triangle Pharmaceuticalsにより開発中のエムトリシタビン[(-)-FTC];Yale UniversityによりVion Pharmaceuticalsに使用許可されたβ-L-FD4(β-L-D4Cとも呼ばれ、β−L−2',3'−ジクレオキシ−5−フルオロシチデンとの名称もある);EP−0656778に開示され、Emory University及びUniversity of GeogiaによりTriangle Pharmaceuticalsに使用許可されたDAPD(プリンヌクレオシド:(−)−b−D−2,6−ジアミノプリンジオキソラン);ならびにNIHにより発見され、U. S. Bioscience Inc.により開発中の酸安定性プリンベース逆転写酵素阻害剤:ロデノシン(FddA):9−(2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−b−D−トレオペントフラノシル)アデニン、が挙げられる。
本明細書において用いた用語「非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤」(「NNRTI」)は、HIV−1逆転写酵素の活性を阻害する非ヌクレオシドを意味する。代表的で適切なNNRTIとしては、Roxane LaboratoriesからVIRAMUNE(登録商標)として入手できるネビラピン(BI-RG-587);PfizerからRESCRIPTOR(登録商標)として入手できるデラビラジン(BHAP、U-90152);WO94/03440に開示され、Bristol-Myers Squibb Co.からSUSTIVA(登録商標)として入手できるベンゾキサジン−2−オン:エファビレンズ(DMP-266);Pfizer 08807により開発中のフロピリジンチオピリミド:PNU-142721;AG-1549(正式にはシオノギ#S-1153);WO96/10019に開示され、Agouron Pharmaceuticals, Inc.により開発中の5−(3,5−ジクロロフェニル)−チオ−4−イソプロピル−1−(4−ピリジル)メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチルカルボナート;Mitsubishi Chemical Co.により発見されTriangle Pharmaceuticalsにより開発中のMKC-442(1−(エトキシメチル)−5−(1−メチルエチル)−6−(フェニルメチル)−(2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン);ならびにNIH米国特許第5,489,697号に開示され、Med Chem Researchに使用許可されたクマリン誘導体:(+)−カラノリドA(NSC-675451)及びBが挙げられる(Med Chem Researchは、カラノリドAを経口投与製品としてVita-investと共同開発している)。
本明細書において用いた用語「プロテアーゼ阻害剤」(「PI」)は、ウイルスポリ蛋白質前駆体(例えば、ウイルスGAG及びGAG Polポリ蛋白質)を感染性HIV−1中に見出される個々の機能的蛋白質に蛋白質分解するのに必要な酵素HIV−1プロテアーゼの阻害剤を意味する。HIVプロテアーゼ阻害剤としては、ペプチド模倣構造、高分子量(7600ダルトン)及び実質的なペプチド特性を有する化合物が挙げられる。代表的で適切なPIとしては、Roche Pharmaceuticals, Nutley, N. J. 07110-1199からINVIRASE(登録商標)としてハードゲルカプセルで、そしてFORTOVASE(登録商標)としてソフトゲルカプセルで入手できるサキナビル(Ro31-8959);Abbott LaboratoriesからNORVIR(登録商標)として入手できるリトナビル(ABT-538);Merck & Co., Inc.からCRIXIVAN(登録商標)として入手できるインジナビル(MK-639);Agouron Pharmaceuticals, Inc.からVIRACEPT(登録商標)として入手できるネルフィナビル(AG-1343);Vertex Pharmaceuticals, Inc.により開発中で、Glaxo-Welcomeから入手でき、開発拡大プログラムの最中である非ペプチドプロテアーゼ阻害剤:アンプレナビル(141W94)、AGENERASE(登録商標);Bristol-Myers Squibbから入手できるラシナビル(BMS-234475);Dupontにより発見され、Triangle Pharmaceuticalsにより開発中の環式尿素:DMP−450;第二世代HIV−1 PIとしてBristol-Myers Squibbにより開発中のアザペプチド:BMS-2322623;Abbottにより開発中のABT-378;及びShionogiにより発見されAgouron Pharmaceuticals, Inc.により開発中の経***性イミダゾールカルバマート:AG-1549、が挙げられる。
他の抗ウイルス剤としては、ヒドロキシ尿素、リバビリン、IL-2、IL-12、ペンタフシドが挙げられる。ヒドロキシ尿素(Droxia)(T細胞の活性化に関連するリボヌクレオシド三リン酸リダクターゼの阻害剤)は、NCIで発見され、前臨床試験中であり、ジダノシンの活性に対する相乗効果を有することが示され、スタブジンと共に試験された。IL-2は、AjinomotoのEP−0142268、TakedaのEP−0176299及びChironの米国特許第RE33,653号、同第4,530,787号、同第4,569,790号、同第4,604,377号、同第4,748,234号、同第4,752,585号、及び同第4,949,314号に開示され、水で再生及び希釈される静脈輸中又は皮下投与用の凍結乾燥粉末のPROLEUKIN(登録商標)として入手でき、用量約1〜約2千万単位/日の皮下投与が好ましく、用量約1500万単位/日の皮下投与がより好ましい。IL-12は、WO96/25171に開示され、用量 約0.5μg/kg/日〜約10μg/kg/日で投与され、皮下投与が好ましい。36−アミノ酸合成ペプチド:ペンタフシド(FUZEON(登録商標))は、HIV−1の標的膜への融合を阻害することにより作用することが、米国特許第5,464,933号に開示された。ペンタフシド(3〜100mg/日)が、エファビレンツ及び2PIと共に連続皮下輸注又は注射として、三剤併用療法に抗療性のHIV−1陽性患者に投与され、100mg/日の使用が好ましい。リバビリン:1−β−D−リボフラノシル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシアミドは、ICN Pharmaceuticals, Inc., Costa Mesa, Calif.;から入手でき、製造及び配合は、米国特許第4,211,771号に記載されている。
本明細書において用いた用語「ウイルス融合阻害剤」は、阻害剤結合の分子位置とは独立して、未結合のウイルス粒子の融合とウイルスRNAの宿主細胞への導入とを阻害する化合物を指す。それゆえウイルス融合阻害剤としては、非限定的に、T-20;BMS-378806、BMS-488-43などのCD-4結合リガンド;SCH-351125、SCH-350634、SCH-417690(Schering Plough)、UK-4278957(Pfizer)、TAK-779(Takeda)、ONO-4128(Ono)、AK-602(Ono, GlaxoSmithKline)、化合物1〜3(Merck)などのCDR5結合リガンド;CXCR4結合リガンドKRH-1636(K. Ichiyama et al., Proc. Nat. Acad. Sci USA 2003 100(7): 4185-4190)、T-22(T. Murakami et al. J. Virol. 1999 73(9): 7489-7496)、T-134(R. Arakaki et al. J. Virol. 1999 73(2): 1719-1723)が挙げられる。本明細書において用いたウイルス融合阻害剤としては、ペプチド及び蛋白質可溶性受容体、抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体も挙げられる。
本願において用いた略語としては、アセチル(Ac)、酢酸(HOAc)、アゾ−ビス−イソブチリルニトリル(AIBN)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、大気(Atm)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN又はBBN)、メチル(Me)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、アセトニトリル(MeCN)、ジ−tert−ブチルピロカルボナート又はboc無水物(BoC2O)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、ベンジル(Bn)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、ブチル(Bu)、メタノール(MeOH)、ベンジルオキシカルボニル(cbz又はZ)、融点(mp)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、MeSO2−(メシル又はMs)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、質量分析(ms)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、ジベンジリデンアセトン(Dba)、N−カルボキシ無水物(NCA)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N−メチルピロリドン(NMP)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ピリジニウムクロロクロマート(PCC)、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ピリジニウムジクロマート(PDC)、ジクロロメタン(DCM)、プロピル(Pr)、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、フェニル(Ph)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)、ポンド/平方インチ(psi)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、ピリジン(pyr)、ジイソブチルアルミニウム水和物(DIBAL−H)、室温(rt又はRT)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMe2Si(TBDMS)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、トリエチルアミン(Et3N又はTEA)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、トリフラート又はCF3SO2−(Tf)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1'−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、1,1'−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、酢酸エチル(EtOAc)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル(Et2O)、トリメチルシリル又はMe3Si(TMS)、エチル(Et)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、4−Me−C64SO2−又はトシル(Ts)、イソプロピル(i−Pr)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)、エタノール(EtOH)が挙げられる。接頭語:ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec−)、第三級(tert−)、及びネオなどの従来の命名法は、アルキル部分と共に用いられる場合には慣用的意義を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford)。
本発明の化合物は、以下に図示し説明した例示的な合成反応スキームに示した様々な方法で製造することができる。これらの化合物を製造するために用いた出発原料及び試薬は、一般に、商業的な供給業者(例えば、Aldrich Chemical Co.,)から入手するか、又は参考文献(例えば、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volume1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11;及び Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volume 1-40 )に示された手順に従って、当業者に知られる方法により製造する。以下の合成反応スキームは、単に、本発明の化合物を合成し得る方法の幾つかを例示したに過ぎず、これらの合成反応スキームへの様々な改変が可能であり、それは本願に含まれる開示を参照することにより当業者に示唆される。
合成反応スキームの出発原料及び中間体は、所望なら従来の技術(非限定的に、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなど)を用いて単離及び精製することができる。そのような材料は、物理学的定数及びスペクトルデータなどの従来の手段を用いて特徴づけることができる。
反することが記載されない限りは、本明細書に記載された反応は、好ましくは約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の反応温度範囲、最も好ましくそして簡便にはほぼ室温(又は周囲温度)、例えば約20℃で、大気圧にて、不活性雰囲気下で実施した。
2−ベンジルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール(4a)を、以前記載した通りに、N−ベンジルマレイミドを用いたイミンイリドの[2,3]−二極性環付加により製造した(R. Colon-Cruz et al. WO02/070523、及びM. Bjorsne et al. WO02/060902)。イミドの還元及び選択的脱ベンジル化は、それに記載した通り実施した。
2がフェニルである本発明の幾つかの化合物の製造を、スキーム1に示す。スキーム1の手順は、ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル骨格に結合したアミド(又は尿素又はスルホンアミド)を変化させた一連の化合物の製造に特に適している。完全に合成した1−フェニル−1−アミノプロピル側鎖を導入した後、第二級アミンを脱保護した。アミンの脱ベンジル化により、第二級窒素原子の合成が可能となった。
あるいは、最初に、例えば2,6−ジメチルベンゾイルクロリド、2,4−ジメチルニコチノイルクロリド又は4,6−ジメチルピリミジン−5−カルボニルクロリドを用いた4aのアシル化によりアミド(又は尿素又はスルホンアミド)を導入し、次に脱ベンジル化によりそれぞれ66、54及び44を得てもよい。Boc基の導入と、続く脱ベンジル化により、74を得た。付随の実施例は、本発明の化合物を製造するためのこれらの化合物の有用性を例示している。
β−アミノアシルカルボキシアルデヒド:15bは、β−アシルアミノカルボン酸又はカルボン酸誘導体〔15a:X=OH、ORb又はNRbc(式中、Raは、アシル基又は保護基であり、Rb及びRcは、代表的な低級アルキルである)〕の還元により入手できる簡便な合成中間体である(例えば、実施例15を参照)。□−アミノエステル(14:XはO−アルキルである)のアシル化は、場合により無機又は有機塩基の存在下、−20〜200℃の温度、好ましくは−10〜100℃の温度で、溶媒(例えば、DCM、クロロホルム、四塩化炭素、エーテル、THF、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、MeCN、DMF、水酸化ナトリウム溶液、又はスルホラン)中で対応するハロゲン化アシル、カルボン酸無水物、又はクロロホルマートを用いて、簡便に実施した。
アシル化は、活性化剤又は脱水剤の存在下(例えばイソブチルクロロホルマート、塩化チオニル、トリメチルクロロシラン、HCl、H2SO4、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、三塩化リン、P25、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド/N−ヒドロキシスクシンイミド又はHOBt、N,N'−カルボニルジイミダゾール、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート/N−メチルモルホリン、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート/N−エチルジイソプロピルアミン、N,N'−チオニルジイミダゾール、又はトリフェニルホスフィン/CCl4の存在下)、−20〜200℃の温度で、好ましくは−10〜100℃の温度で、カルボン酸を用いて実施してもよい。
アルデヒド:15bを、適切な溶媒中での水素化物還元剤による、対応する酸(15a:X=OH)、エステル(15a:X=ORb)又はアミド(15a:X=NRbc)〔式中、Rb及びRcは、低級アルキルである〕の還元により製造してもよい。あるいはハロゲン化アシルの還元を、適切な遷移金属触媒、水素供給源を用いて、適切な溶媒中で実施してもよい。代表的な水素化物還元剤は、水素化アルミニウム又は水素化ホウ素、例えば、DIBAL−H、LiAl(O−tert−Bu)3H、又はMe2CHCH(Me)2BHである。適切な溶媒は、不活性溶媒、例えば、THF、DCM、又はトルエンである。酸塩化物(15a:X=Cl)は、遷移金属触媒(例えば、Pd/C又はPd/BaSO4)で、水素雰囲気下、改質剤(例えば2,4−ジメチルピリジン)を用いて溶媒(例えばTHF又はトルエン)中で、還元することができる。□−アシルアミノカルボキシアルデヒド:15bまでの別の経路は、□−アシルアミノアルコール:14bの酸化を含むが、それは、様々な酸化剤(例えば、ピリジン、SO3、TEA)により実施することができる。好ましくは、D. R. Armour et al. (WO00/38680)により記載された通り、N−アシル化した酸又はエステルを、−78℃のDCM中のDIBAL−Hを用いてアルデヒドに還元する。
還元アミノ化により、アルデヒド:15b(式中、Raは、アシル基又は窒素保護基である)を、2−オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール骨格に組み入れて、ジアミン:11を得た。還元アミノ化は、好ましくは、簡便にはpH1〜7で、金属水素化物錯体(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、又はボラン/ピリジン)の存在下でアミンとアルデヒドを混合することにより実施してもよい。反応混合物は、場合により脱水剤(例えば、分子ふるい又はTi(IV)(O−i−Pr)4)を含み、周囲温度で、又は水素化触媒の存在下(例えばPd/Cの存在下)での水素を用いて水素圧1〜5バールで好ましくは20℃〜用いた溶媒の沸点の温度で、中間体イミンの形成を促進する。従来の保護基により反応基を反応時に保護して、反応後に従来の方法により再度切断すれば、反応時に有利となり得る。還元アミノ化手順は、R. M. Hutchings and M. K. Hutchings Reduction of C=N to CHNH by Metal Hydrides in Comprehensive Organic Synthesis col. 8, I. Fleming (Ed) Pergamon, Oxford 1991 pp.47-54にレビューされた。
残りのベンジル保護基を除去して、アミン:12を得た。ベンジル保護基の除去は、Pd、Pt、Ni又はRh触媒を用いた触媒水素分解により容易に実施することができる。場合により酸を加えて、水素分解を促進する。未結合の第二級アミンのアシル化により、13を得た。あるいは、水素化アラルキルで窒素原子をアルキル化して、I(X2は、アラルキルである)を得るか、又はスルホニル化して、スルホンアミド:I(X2は、SO24である)を生成させることができる。アミンのスルホニル化は、代表的には、不活性溶媒中で有機塩基(例えば、ピリジン又はTEA)の存在下、アミンをアルキル又はアリールスルホニルクロリドで処理することにより実施する。
13の製造は、シクロペンチルカルボキシアミドを用いた本発明の化合物の合成を例示するが、類似物を用いて様々なアミド、尿素、又はスルホンアミドを導入し得ることは、当業者に理解されよう。
スキーム3
還元アミノ化手順の際に、アミノ保護基、例えばBoc誘導体:25bをアシル基の適所で利用してもよい(スキーム3)。そのようなアミノ保護基の形成及び除去の多数の反応は、例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry", Plenum Press, London and New York, 1973; Greene Th. and Wutts, P. G. M. Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley, New York, 1999; The peptides, Vol. I, Schroder and Lubke, Academic Press, London and New York, 1965; Methoden der organischen Chemie, Houben-Weyl, 4th Edition, Vol 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974などの標準的研究に記載されており、そこでの開示は、全体が本明細書に参考として援用される。保護基を選択して、分子内の他の官能基と適合するように選択した様々な条件下で保護基を切断してもよい。その後、第一級アミンの脱保護及び上記のカルボン酸でのアシル化による還元アミノ化工程の後、アシル基の導入を実施した。尿素、カルバマート、及びスルホンアミドは、26bを、それぞれイソシアナート、クロロホルマート及び塩化スルホニルと反応させることにより入手できる。スキーム3は、還元アルキル化前にカルボキシアミド基をジアザビシクロオクタン環に導入して、還元アルキル化の後にアミノプロピル側鎖を合成することを示している。
本発明の実施形態は、プロピレンリンカー上にアルキル(30:R'=Me)、アルコキシアルキル(30:R'=CH2OMe又はCH2OCH2Ph)又はヒドロキシメチル(30:R'=CH2OH)置換基を有していてもよい。これらの化合物への一つの経路を、スキーム4に示している。□−アシルアミノカルボン酸を、N−メトキシ−N−メチルアミドに変換してメチルリチウムと反応させると、ブタン:29aを得、これを先に記載した還元アルキル化によりピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル骨格に組み込むことができた。メトキシメチル及びベンジルオキシメチル化合物を、実施例27及び28に記載した通りスタンナン有機金属から出発する同様の方法により製造した。29dの脱ベンジル化により、対応するヒドロキシメチル化合物:29cが得られた。アミノメチン炭素に隣接するリンカー炭素上にメチル又はジメチル置換基を有する化合物を、実施例24及び26に記載した通り製造した。プロピレンリンカー上にヒドロキシル置換基を有する化合物の製造例は、実施例35にある。
本発明に含まれ、特許請求の範囲に含まれる代表的な化合物の例を、以下の表に示す。これらの実施例及び製造は、当業者に本発明をより明瞭に理解させ実施させるために示している。それらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単にその例示及び代表とみなすべきである。X1及びX2を導入するのに用いられる試薬は、市販されているか、又は発表された手順により市販の材料から製造してもよい。本発明に含まれる化合物の試験及び実施例により、反応系列の普遍性及び保護基の性質を、本明細書に議論した一般的手順から逸脱することなく個々の標的に最適化し得ることが実証された。
一般に、本願に用いた命名法は、IUPAC体系的命名法の実施のためのAUTONOM(商標) v.4.0, Beilstein Instituteコンピューターシステムに基づいている。図示した構造とその構造に与えた名前に不一致がある場合には、図示した構造をより重視しなければならない。加えて、構造の立体化学又は構造の一部が示されていない(例えば、太線又は点線などである)場合、その構造又は構造の一部は、両方の異性体を含む。本発明の化合物は、多くの場合(S)型の立体化学を示すが、両方の立体異性体が本発明に含まれ、適切な出発原料からの同一の手順により、両方を製造することができる。
2がアリール又はヘテロアリール基である、本発明の代表的化合物を、表1に要約する。
































1がアリールである、式Iで示される化合物を、スキーム5に示したアルキル化系列により簡便に製造した。2−ベンジルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール(4a)をアシル化した後、スキーム1に示した通り脱ベンジル化した。アシル化は、先に記載した標準的技術により実施してもよい。ベンジル保護基を水素分解して66を得る手順(工程2)は、当該技術分野で公知である。本発明の他の実施形態において、4aをアルキル化又はスルホニル化した後、先に記載した通りベンジル基を水素化分解してもよい。
1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチルフェニル)−(3−クロロプロピル)−アミド(18)を、S. Imamura et al. (WO01/25200)に開示された一般的方法により製造した(スキーム5)。当業者は、18が、アリールアミン、カルボン酸及び二官能性アルキレン鎖から誘導した断片からなることを、直ちに認識するであろう。他のアリール又はヘテロアリールアミン及び他のカルボン酸に置き換えることで、アリール環上の他の置換と、ヘテロアリールアミンと、他のアシル基とを有する、18の類似体が得られる。
アリールアミン:17(又は場合によりヘテロアリールアミン)の、1−ブロモ−3−クロロプロパンによるアルキル化から、20を得た。その反応は通常、塩基(例えば、TEA、DIPEA又はDBU)又は無機塩基(例えば、Na2CO3、NaHCO3、K2CO3又はCs2CO3)の存在下、場合により相間移動触媒の存在下で、溶媒(例えば、アセトニトリル、DMF、DMSO、1,4−ジオキサン、THF又はトルエン)中で実施してもよい。ここに、ブロモクロロプロパンを用いて例示したが、他の二官能性プロピレン化合物を用いてもよい。あるいは、アミンの金属塩(即ち、脱プロトン化形態)を、適切な溶媒(例えば、THF、DMF又は1,4−ジオキサン)中で求核性にしてもよい。好ましくは、その反応は、アミン:17及びブロモクロロプロパンを、DMF又はMeCNに溶解したK2CO3又はCs2CO3、MeCN又はK2CO3中のDBU、及びTHF中のK2CO3及び18−クラウン−6(1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロオクタデカン)のいずれかと反応させることにより実施する。多くの場合、ヨウ化カリウムを添加すれば、ヨウ化アルキルのインサイチューでの生成(in situ generation)が可能になる。アルキル化の最適な条件は、反応体の性質に応じて変更してもよく、当業者は、過度の実験を行わずに個々の具体的な反応条件を最適化することができる。
1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸、又は対応するカルボン酸塩化物、又は他のカルボン酸による、得られた第二級アミン:20のアシル化を、先に記載した標準的プロトコルにより実施した。カルボン酸をイソシアナート又は塩化スルホニルに置き換えることにより、尿素及びスルホンアミド類似体を製造した。
スキーム6
あるいは、アリールアミンを十分に失活させると、アリールアミンの官能性を更に改変させることなく、直接20を用いて、74又は他のオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール誘導体のアルキル化を実施して31を得ることができ、これを更にアシル化することができる。本発明の化合物の最終的合成のための酸性条件下で除去され得る、Boc保護基を利用するその反応を、スキーム6に例示している(42aから42cへの変換)
プロピレンリンカーのメチル化は、ブタノン誘導体から実施できるが、ブタノン誘導体はアリール又はヘテロアリールアミンをメチルビニルケトンと反応させることにより容易に入手できる(スキーム7)。32及び66(又は本明細書に記載した他のアミド)の還元アルキル化及び33のアシル化は、先に記載した通り進行させる。
bが水素以外である化合物の合成を、実施例37、38、40及び41に例示する。
1がアリール又はヘテロアリール基である、本発明の代表的な化合物を、表2に要約する。


























投与量及び投与
本発明の化合物は、様々な経口投与形態又は担体中に配合されてもよい。経口投与は、錠剤、コーティング錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤、又は懸濁剤の形態であってもよい。本発明の化合物は、他の投与経路のうち、連続(静脈内点滴)、局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(透過性増強剤(penetration enhancement agent)を含んでいてもよい)、頬内、経皮、吸入、及び坐剤投与をはじめとする他の投与経路で投与される場合に有効である。投与の好ましい手法は、一般に、病気の度合い及び活性成分に対する患者の反応性により調整し得る簡便な日用量レジメンを利用した経口である。
本発明の化合物、及びそれらの薬学的に使用され得る塩を、1種以上の従来の賦形剤、担体、又は希釈剤と共に、医薬組成物及び単位用量形態にしてもよい。医薬組成物及び単位用量形態は、追加の活性化合物又は有効成分を含むか又は含まずに、従来の割合の従来の成分で構成されていてもよく、単位用量形態は、任意の適切な効果的量の活性成分を、採用された所望の日用量範囲に比例して含んでいてもよい。該医薬組成物は、経口用では、固形(例えば、錠剤又は充填カプセル剤)、半固形、粉末、徐放性配合剤若しくは液体(例えば、液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、又は充填カプセル剤)として;又は経腸又は経膣投与用の坐剤の形態で;又は非経口用の滅菌注射可能溶液の形態で使用してもよい。代表的な製剤は、活性化合物を約5%〜約95%(w/w)含む。用語「製剤」又は「投与形態」は、活性成分の固体及び液体の両配合物を含むものとし、活性成分が標的器官又は組織、ならびに所望の用量及び薬物動態パラメータに応じて異なる製剤中に存在し得ることは、当業者に理解されよう。
本明細書において用いた用語「賦形剤」は、医薬組成物を製造するのに有用で、一般に安全で非毒性であり、生物学的又は他についても望ましくないものではない化合物を指す。本明細書において用いた用語「賦形剤」は、そのような賦形剤1種及び1種以上の両方を包含する。
慣用句化合物の「薬学的に許容され得る塩」は、薬学的に許容できて、親化合物の望ましい薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩としては、(1)無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)で形成された酸付加塩;有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸など)で形成された酸付加塩;あるいは(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン(例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、又はアルミニウムイオン)に置き換えられた場合、又は有機塩基(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなど)と配位した場合に形成される塩が挙げられる。
好ましい薬学的に許容され得る塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムから形成される塩である。薬学的に許容され得る塩の参考例が全て、同様の酸付加塩の、本明細書に定義した溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多型)を含むことを理解すべきである。
固形製剤としては、散剤、錠剤、ピル、カプセル、カシェ、坐剤、及び分散性顆粒が挙げられる。固体担体は、希釈剤、香料添加剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤、又は封入材としても作用し得る物質1種以上であってもよい。散剤では、担体が、一般に、微粉化された活性成分との混合物の微粉化された固体である。錠剤では、活性成分は、一般に、必要な結合能を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び寸法に圧縮されている。適切な担体としては、非限定的に、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどが挙げられる。固形製剤は、活性成分に加え、着色剤、香料、安定化剤、緩衝液、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含んでいてもよい。
経口投与に適した液体配合剤としては、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤などの液体配合剤が挙げられる。これらには、使用前に短時間で液状製剤に変換させる固形製剤が含まれる。乳剤は、溶液(例えばポリプロピレングリコール水溶液)中で調製されてもよく、又は乳化剤(例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアカシア)を含んでいてもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解させて、適切な着色剤、香料、安定化剤、及び増粘剤を添加することにより調製することができる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を粘性材料(例えば、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の公知の懸濁剤)と共に水に分散させることにより調製することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注射(bolus injection)又は持続注入による)用に製剤化することができ、アンプル、充填済注射器(pre-filled syringes)、防腐剤を加えた小容量注入容器又は多用量容器中に単位投薬形態で存在することができる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液における液剤のような形態をとることができる。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、エチルオレアート)が挙げられ、防腐剤、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤のような配合剤を含有してよい。あるいはまた、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか、又は適切なビヒクル、例えば滅菌した発熱物質を含まない水で使用前に構成されるための溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物を、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために製剤化することができる。例えば、軟膏剤及びクリーム剤を、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加え、水性又は油性基剤を用いて製剤化することができる。ローション剤を、水性又は油性基剤を用いて製剤化することができ、また一般的に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、風味付けした基剤、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が含まれる。
本発明の化合物は坐剤として投与するために製剤化することができる。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物のような低融点ロウを、最初に溶融して、活性成分を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注ぎ、冷却させ、凝固させる。
本発明の化合物は膣内投与用に製剤化することができる。活性成分に加えて、そのような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが適切であることは、当該技術で既知である。
本発明の化合物は鼻腔内投与用に製剤化することができる。液剤又は懸濁剤を、従来の方法、例えば、滴瓶、ピペット又はスプレーを用いて直接鼻腔に適用する。製剤は単回投与又は多回投与形態で提供することができる。後者の滴瓶又はピペットの場合、液剤又は懸濁剤の適切で所定の容量を患者が投与することで、それを達成することができる。スプレーの場合、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、特に、鼻内投与を含む、気道へのエアゾール投与用に製剤化することができる。化合物は、一般的に、例えばほぼ5μ以下程度の小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕により得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素、あるいは他の適切なガスのような適切な噴射剤を用いた加圧パックで提供される。エアゾールは、また、レシチンのような界面活性剤を都合よく含有することができる。薬剤の用量は、計量弁により制御されうる。あるいはまた、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供されうる。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセル又はカートリッジ、又はブリスターパックのような単位用量形態で存在してよく、そこから粉末剤が吸入器により投与される。
所望であれば、製剤は、活性成分の持続的又は制御的放出投与に適合するように、腸溶剤皮を用いて調製できる。例えば本発明の化合物は、経皮又は皮下薬剤送達装置中に配合できる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であり、患者の処置レジメンに対するコンプライアンスが重要である場合に有利である。経皮送達系における化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物は、また、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続的放出送達系は、手術又は注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーンゴム又は生物分解性ポリマー、例えばポリ乳酸で化合物を包み込んでいる。
医薬担体、希釈剤、及び賦形剤を含む適切な配合剤は、E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19版, Easton, Pennsylvaniaの編集によるRemington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, に記載されている。熟練の配合専門家は、本発明の組成物を不安定にせず、そして治療活性を低下させずに、明細書の技術内で配合剤を改良して、個々の投与経路用の多数の配合剤を付与してもよい。
本発明の化合物を改良して、より水溶性にしたり又は他の担体への溶解度を高めたりすることは、例えば、当該技術に十分含まれる小さな改良(塩の配合、エステル化)によってより容易に成し得る。患者の最大の有益効果のために本発明の化合物の薬物動態を管理することを目的に、個々の化合物の投与経路及び投与レジメンを改良することも、当業者は十分に行える。
本明細書において用いた用語「治療上効果的な量」は、患者の疾患の症状を軽減するのに必要な量を意味する。用量を、各症例の各要件に適応させる。その投与量は、多数の因子、例えば処置される疾患の重症度、患者の年齢及び一般的健康条件、患者に処置している他の医薬、投与の経路及び形態、ならびに関与する医療従事者の選択及び経験に応じて広い限界内で変動してもよい。経口投与では、1日あたり約0.01〜約100mg/kg体重の日用量が、単独療法及び/又は併用療法で適切である。好ましい日用量は、1日あたり約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは約0.1〜約100mg/kg体重、最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。つまり70kgのヒトに投与する場合、投与範囲は、1日あたり約7mg〜0.7gになる。日用量を、単回投与又は分割投与(代表的には1日あたり1〜5回)で投与してもよい。一般に処置は、化合物の最適用量よりも少ない、より少なめの投与量で開始する。その後、各患者の最適効果に達するまで、投与量を少量ずつ増加させる。本明細書に記載した疾患を処置する当業者は、過度の実験を行わなくても、個人の知識、経験、及び本願の開示を頼りに、所定の疾患及び患者のために本発明の化合物の治療上効果的な量を確定することができる。
本発明の実施形態において、活性化合物又は塩を、別の抗ウイルス剤、例えばヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、別の非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、及び/又はウイルス融合阻害剤と併用して投与することができる。活性化合物又はその誘導体若しくは塩を、別の抗ウイルス剤と併用投与する場合に、活性が親化合物よりも増加する可能性がある。処置が併用療法である場合、そのような投与は、ヌクレオシド誘導体の投与に対して同時又は連続していてもよい。つまり本明細書における「同時投与」は、薬剤を同時又は異なる時間に投与することを包含する。2種以上の薬剤の同時投与は、2種以上の活性成分を含む単一の配合剤により、又は単一の活性剤を含む投与形態の2種以上の実質的同時投与により実現することができる。
更に、本発明において用いた「HIV感染の処置」は、HIV感染に関連若しくは介される疾患若しくは状態又はそれらの臨床症状の処置又は予防も包含する。
該医薬製剤は、好ましくは単位用量形態である。そのような形態では、該製剤は、適量の活性成分を含む単位用量に分割されている。単位用量形態は、異なる量の製剤を含む包装製剤、例えば包装錠、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の粉末であってもよい。同じく、単位用量形態は、そのカプセル、錠剤、カシェ、若しくはロゼンジそのものであってもよく、又はこれらのいずれかの適切な数の包装形態であってもよい。
実施例1
シクロペンタンカルボン酸{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド(I−3;スキーム1)
工程1
DCM(20mL)中の2−ベンジル−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール(4a、1.22g、4.97mmol)の溶液を、HOAc(0.34mL)を含有するトルエン(8mL)中のシクロペンタンカルボン酸(3−オキソ−1−フェニル−プロピル)−アミド(10、1.0g、4.97mmol)の溶液に加えた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.26g、5.96mmol)を2回に分けて加え、0.5時間分離し、反応を室温で18時間撹拌した。KOH(30mL)0.5Mの溶液を加えて、反応をクエンチし、生成物をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM中4%(メタノール中10%水酸化アンモニウム)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、11を粘性液体(0.62g、29%理論値)として得た:
工程2
水酸化パラジウム(0.2g)及びギ酸アンモニウム(2.92g、0.046mol)を、EtOH(50mL)中のシクロペンタンカルボン酸[3−(5−ベンジル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド(11、2.0g、0.004mol)の溶液に加えた。溶液を2時間加熱還流し、セライト(登録商標)パッドで濾過した。得られた溶液を真空下で濃縮し、粗生成物を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH4OH=60:10:1)により精製して、12を得た:
工程3
ジクロロメタン中のシクロペンタンカルボン酸[3−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド(12、0.20g、0.585mmol)の溶液に、室温で、2,6−ジメチル安息香酸を加えた。得られた溶液に、EDCI(0.14g、0.760mmol)、HOBt(0.10g、0.760mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.3mL、1.755mmol)を順次加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を5% NaHCO3溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により精製して、13を得た:融点60.9〜63.9℃;
実施例2
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチルフェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}(II−1)
工程1
1−クロロ−3−ヨードプロパン(3.0mL、28.49mmol)及び炭酸セシウム(18.0g、56.49mol)を、DMF(8mL)中の2−クロロ−4−アミノトルエン(4g、28.49mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。水(15mL)を混合物に加え、得られた溶液をヘキサンで抽出した。有機層を再び水で洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(5% EtOAc/ヘキサン)により精製して、20を得た:
工程2
CH2Cl2(100mL)中の(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−(3−クロロ−プロピル)−アミン(20、3.20g、14.70mmol)の溶液を0℃に冷却した。混合物をトリエチルアミン(4.9mL、35.28mmol)及び1−アセチル−ピペリジン−4−塩化カルボニル(5.57g、29.40mmol)で処理した後、0℃で5時間撹拌した。飽和NaHCO3を混合物に加え、混合物を20分間撹拌した。溶媒を蒸発させて、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を2N HCl及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(5% MeOH/EtOAc)により精製して、18を得た:
工程3
DCM(30mL)中の2−ベンジル−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール(4b、1.03g、5.11mmol)の溶液に、室温で、2,6−ジメチル安息香酸(1.53g、10.22mmol)、BOP−Cl(2.60g、10.22mmol)、DMAP(1.24g、10.22mmol)及びEt3N(1.5mL、10.22mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、5% NaHCO3及びブラインで洗浄した。得られた物質を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH4OH/4000:10:1)により精製して、16を得た:ms(ES+)m/z=235(M+H)+;。
工程4
水酸化パラジウム(0.13g)及びギ酸アンモニウム(2.45g、0.038mol)を、EtOH(30mL)中の(5−ベンジル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(2,6−ジメチル−フェニル)−メタノン(16、1.30g、3.88mmol)の溶液に加えた。溶液を2時間加熱還流し、セライト(登録商標)パッドで濾過した。真空下で蒸発させて揮発性溶媒を除去し、粗反応生成物を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH4OH/120:10:1)により精製して、66を得た:
工程5
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−(3−クロロ−プロピル)−アミド(17、0.22g、0.61mmol)及び(2,6−ジメチル−フェニル)−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン(18、0.15g、0.61mmol)をMeCN(15mL)に溶解した。K2CO3(0.25g、1.84mmol)及びヨウ化カリウム(0.11g、0.67mmol)を混合物に加え、得られた溶液を一晩加熱還流した。混合物を冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(5% MeOH/CH2Cl2)により精製して、19を得た:融点58.1〜65.2℃;。
実施例3
2−アセチルアミノ−N−{3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド(I−196)
工程1
DCM(200mL)中の4a(6.25g、31mmol)の溶液を35(1.0g、4.97mmol)に加えた。得られた混合物に、NaBH(OAc)3(9.86g、47mmol)を2回に分けて加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を5% NaHCO3(100mL)の溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM/3.5% MeOH(10% NH4OHを含有)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、36a 6.8g(46%)を粘性液体として得た:ms(ES+)m/z436(M+H)+
工程2
水酸化パラジウム(0.2g)及びギ酸アンモニウム(6.3g、0.100mol)を、EtOH(200mL)中の36a(4.36g、0.010mol)の溶液に加えた。溶液を2時間加熱還流し、セライト(登録商標)パッドで濾過した。得られた溶液を真空下で濃縮し、36b 3.5g(100%)を得た:ms(ES+)m/z346(M+H)+
工程3
DMF(100ml)中の36b(3.5g、10.0mmol)の溶液に、室温で、2−クロロ−6−フルオロ安息香酸(1.75g、10.0mmol)を加えた。得られた溶液に、EDCI(2.0g、10.0mmol)、HOBt(1.35g、10.0mmol)及びNaHCO3(3.4g、40.0mmol)を順次加え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をDCM(100ml)に溶解した。有機物を2% HCl、水、飽和NaHCO3溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(3.5% MeOH/DCM)により精製して、37a 3.3g(66%)を得た:ms(ES+)m/z502(M+H)+
工程4
DCM(50ml)中の37a(3.3g、6.6mmol)の溶液に、エーテル性HCl(100mL、エーテル中1N)溶液を加えた。反応物を18時間撹拌した。減圧下で溶液を蒸発させ、37b HCl 3.6g(110%)を白色の固体として得た:ms(ES+)m/z401(M+H)+
工程5
アセチルアミノ−酢酸(6.1mg、52.5μmol)を計量して反応容器に入れ、樹脂結合カルボジイミド(78mg、2.0当量)を加えた。HOBt(DCM中の10% DMF中、60μmol、1.7当量、1.0ml)を加え、反応物を1時間振とうした。DCM(35μmol、500μl、30μl DIEAを有する)中の37b HClの溶液を加えた。反応物を72時間振とうした。樹脂を濾過し、DCM(3×1.0mL)で洗浄し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を逆相分取HPLCにより精製して、I−196を得た:ms(ES+)m/z501(M+H)+
実施例4
N−{3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−フェニル−プロピオンアミド(I−312)
I−312を、工程5を除いては実施例3と同様にして合成した。アセチルアミノ−酢酸を2−メチル−フェニル酢酸に代え、I−312を得て、それをTFA塩として単離した:ms(ES+)m/z534(M+H)+
実施例5
1−{3−[5−(2,4−ジメチル−I−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−フェニル−尿素(I−373)
工程1
DMF(10ml)中の36b(0.456g、1.1mmol)の溶液に、室温で、2,4−ジメチル−3−ピリジンカルボン酸N−オキシド(0.184g、1.1mmol)を加えた。得られた溶液に、EDCI(0.221g、1.2mmol)、HOBt(0.149g、1.1mmol)及びNaHCO3(0.370g、4.4mmol)を順次加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に減圧下で蒸発させた。残渣をDCM(25ml)に溶解した。有機物を2% HCl、水、飽和NaHCO3溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(3.5% MeOH/CH2Cl2)により精製して、38a 0.360g(66%)を得た:ms(ES+)m/z495(M+H)+
工程2
DCM(20ml)中の38a(0.36g、0.73mmol)の溶液に、HCl(エーテル中1N、20ml)の溶液を加えた。反応物を18時間撹拌した。減圧下で溶液を蒸発させ、38b HCl 0.31g(100%)を白色の固体として得た:ms(ES+)m/z395(M+H)+
工程3
フェニルイソシアナート(8.1mg、75mol)を計量して反応容器に入れ、DCM(500μl、DIEA60μlを含有)中の38b HCl(50μmol)を加えた。反応物を18時間振とうした。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を逆相分取HPLCにより精製して、I−373を得た:ms(ES+)m/z514(M+H)+
実施例6
2−シクロヘキシル−N−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド、TFA塩(I−378)
工程1
2,4−ジメチル−3−ピリジンカルボン酸N−オキシドを2,4−ジメチル−3−ピリジンカルボン酸に代えたことを除いては、実施例5の工程1に記載の通り調製して、39a 0.643g(61%)を得た:ms(ES+)m/z479(M+H)+
工程2
工程1の39aを使用したことを除いては、実施例5の工程2に記載の通り調製して、39b HCl塩 0.790g(100%)を得た:ms(ES+)m/z379(M+H)+
工程3
シクロへキシル酢酸(10.6mg、75mol)を計量して反応容器に入れ、DCM(500μl、DIPEA60μlを含有)中の39b 2HCl(50μmol)を加えた。反応物を18時間振とうし、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を逆相分取HPLCにより精製して、I−378をTFA塩として得た:ms(ES+)m/z503(M+H)+
実施例7
テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{3−[5−(4,6−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、TFA塩(I−422)
工程1
DCM(50ml)中の40a(5.85g、13.4mmol)の溶液に、HCl(エーテル中1N、50ml)の溶液を加え、反応物を18時間撹拌した。減圧下で溶液を蒸発させ、40b HCl 6.3g(100%)を白色の固体として得た:ms(ES+)m/z336(M+H)+
工程2
DMF(50ml)中の40b HCl(6.3g、13.4mmol)の溶液に、室温で、テトラヒドロ−3−フロ酸(1.29ml、13.4mmol)を加えた。得られた溶液に、EDCI(2.7g、14.1mmol)、HOBt(1.81g、13.4mmol)及びNaHCO3(4.5g、53.6mmol)を順次加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を残渣をDCM(25ml)に溶解した。有機相を2% HCl、水、飽和NaHCO3溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(3.5% MeOH/DCM)により精製して、41a 5.23g(理論値90%)を得た:ms(ES+)m/z434(M+H)+
工程3
水酸化パラジウム(0.2g)及びギ酸アンモニウム(3.0g、46mmol)を、EtOH(100mL)中の41a(2.0g、4.6mmol)の溶液に加えた。溶液を5時間加熱還流し、セライト(登録商標)パッドで濾過した。得られた溶液を真空下で濃縮し、41b 1.40g(89%)を得た:ms(ES+)m/z344(M+H)+
工程3
4,6−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−5−カルボン酸(18.7mg、75μmol、T. Gebhard et al. J. Med. Chem. 2004 47(8):1939-1955及びWO2002081449A1に記載の通り調製)を計量して反応容器に入れ、樹脂結合カルボジイミド(120mg、2.0当量)を加えた。HOBt(DCM中の10% DMF中、85μmol、1.0ml)を加えた。反応物を18時間振とうした。DCM(500μl、60μl DIEAを含有する)中の41b(50μmol)の溶液を加えた。反応物の振とうを18時間続けた。樹脂を濾過し、DMF(1.0ml)及びDCM(2×1.0mL)で洗浄した。残渣を逆相分取HPLCにより精製して、I−422を得た:ms(ES+)m/z555(M+H)+
実施例8
1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−シクロヘキシルメチル−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−尿素、TFA塩(II−149)
工程1
MeCN(80ml)中の44(0.90g、3.7mmol)の溶液に、20(0.887mg、4.1mmol)、KI(0.681g、4.1mmol)及びDIPEA(1.3mL、7.4mmol)を順次加えた。反応混合物を80℃で18時間加熱した。反応を水でクエンチし、EtOAcで3度抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、3.5% MeOH/DCM(0.4% アンモニアを含有)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、45 1.06g(67%)を得た:ms(ES+)m/z426(M+H)+
工程2
フラスコに、シクロヘキサンアミンメチルイソシアナート(7.5mg、52.5μmol)を装填し、DCM(500μL)中の45(35μmol)を加えた。反応物を18時間振とうした。残渣を逆相分取HPLCにより精製して、II−149を得た:ms(ES+)m/z566(M+H)+
実施例9
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−カルボニル)ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド(1I−339)
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−[3−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−プロピル]−アミド(42b)を、工程4に記載の通り4aを最初に18でアルキル化すること、ならびに工程3に記載の通りベンジル保護基を触媒水素化分解により除去したことを除いては、実施例2に記載の手順により調製した。
工程1
DMF(2mL)中の42b(0.1g、0.224mmol)、boc−5−ヒドロキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(62mg、0.224mmol、Arch Corp. catalog # AR02230)、EDCI(51mg、0.268mmol)及びHOBT(41mg、0.268mmol)の溶液に、室温で、DIPEA(80μL、0.336mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、次にEtOAcと水に分配した。水層を、EtOAcで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。残渣を、100% DCM(2分間の定組成実施時間)からDCM及びDCM/MeOH/NH4OH(80/10/1)の溶液1:1の混合物の勾配で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより、流速25mL/分で20分間かけて精製して、46a 0.142g(90%)を明るいピンク色の泡状物として得た:
工程2
DCM(2.5mL)中の46a(0.11g、0.156mmol)の溶液に、室温で、TFA(0.5mL)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、次に蒸発させた。残渣を、100% DCM〜DCM/MeOH/NH4OH(80/10/1)の100%の溶液の勾配で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより、20分間かけて精製し、次に流速25mL/minで更に10分間この組成を維持して、46b 0.060g(64%)を得た:
工程3
46b(30mg、49.5μmol)、ピリジン(0.5mL)及びAc2O(0.5mL)の溶液を室温で16時間撹拌し、次にMeOH(2mL)で希釈した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次に蒸発させ、トルエンと共蒸発させた。残渣を、100% DCM〜DCM及びDCM/MeOH/NH4OH(80/10/1)1:1の溶液の勾配で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより、流速25mL/minで20分間かけて精製して、II−339 22mg(66%)を得た;
2個のプロトンのシグナルが、重水素化メタノールのシグナルで隠されている。
実施例10
3−[4−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−安息香酸メチルエステル(II−390)
工程1
水(20mL)及びHOAc(20mL)中の3−ヒドラジノ安息香酸(1.52g、9.99mmol)(CAS # 38235-71-1)の懸濁液に、室温で、50(2g、9.99mmol、Org. Prep. Proc. Int. 2001 34 (4):357- 409に記載の手順に従って調製)を加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、続いて氷冷水及びEtOAcの1:1の混合物400mLに注いだ。水層をEtOAcで1回抽出した。合わせた有機層を、水性抽出物が塩基性にとどまるまで、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。残渣を、更に精製又は特徴づけしないで直接使用した。DCM(100mL)中に溶解した残渣に、トリメチルシリルジアゾメタン(2Mヘキサン溶液5mL、10mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、次にメタノールを加えてクエンチした。混合物を室温で30分間撹拌し、次に蒸発させた。残渣を、ヘキサン/EtOAcの勾配(2分間100% ヘキサン、次に20分間かけて20% EtOAcの勾配にし、それを更に10分間維持した)で、流速55mL/minで溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製し、52a 1.09g(33%)を得た:
工程2
DCM(50mL)及びトリエチルシラン(5mL)中の52a(1.088g、3.293mmol)の溶液に、TFA(5mL)を加えた。得られた混合物を室温で48時間撹拌し、次に蒸発させて、52b 0.9g(99%理論値)を得た:
工程3
ジイソプロピルエチルアミンを、室温で加えた。42b(75mg、0.168mmol)、52b(51mg、0.185mmol)、EDCI(39mg、0.201mmol)、HOBT(31mg、0.201mmol)及びDMF(1.5mL)の溶液に、DIPEA(0.15mL、0.839mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、次にEtOAcと水に分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。残渣を、20分間かけて100% DCM(1分間の定組成)からDCM及びDCM/MeOH/NH4OH(80/10/1)1:1の溶液の勾配で、続いて流速25mL/minで10分間2:8の勾配で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、II−390 66mg(%∧%理論値)を得た:
実施例11
4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド(I−435)
工程1
DCM(10mL)中の35(0.20g、0.82mmol、CAS 135865-78-0)及び44(0.18g、0.75mmol)の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.24g、1.12mmol)を加え、得られた溶液を室温で3時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO3で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、DCM:MeOH:NH4OH(140:10:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、53a 0.29g(80%)を得た:ms(ES+)m/z480(M+H)。
工程2
メタノール性HCl(10mL、1.25M)を53a(0.29g、0.60mmol)に加え、混合物を50℃で2時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、53bを得て、それを更に精製しないで次の工程で使用した。
工程3
トルエン(5mL)中の4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(0.13g、0.78mmol)の溶液に、塩化チオニル(66μL、0.90mmol)を加えた。それを2時間加熱還流した。溶媒及び過剰量の塩化チオニルを蒸発させ、残留酸塩化物をDCM(4mL)及びトルエン(2mL)で希釈した。酸塩化物溶液を、飽和Na2CO3(5mL)及びH2O(3mL)中の53bの混合物に加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物をH2Oで希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、DCM:MeOH:NH4OH(120:10:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、I−435 0.16g(50%)を得た:融点 131.8〜133.2℃;ms(ES+)m/z526(M+H)。
実施例12
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド(II−3)
18(0.35g、1.15mmol)、54(0.18g、0.76mmol)及びMeCN(10mL)の溶液に、K2CO3(0.31g、2.30mmol)及びKI(0.25g、1.53mmol)を加え、得られた溶液を一晩加熱還流した。混合物を冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。粗生成物を、DCM:MeOH:NH4OH(150:10:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、II−3 0.25g(57%)を得た:融点 81.5〜83.6℃;
実施例13
シクロペンタンカルボン酸{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド(I−29)
DCM(10mL)中の12(0.24g、0.70mmol)の溶液に、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(55、0.12g、0.84mmol)、EDCI(0.17g、0.91mmol)、HOBt(0.12g、0.91mmol)及びDIPEA(0.36mL、2.10mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥させた(Na2SO4)。粗生成物を、DCM:MeOH:NH4OH(150:10:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、I−29 0.27g(81%)を得た:融点48.0〜49.0℃;ms(ES+)m/z 476(M+H);分析(C283752.0.2M CH2Cl2)C;計算値:68.76;実測値:68.61;H;計算値:7.65;実測値:7.51;計算値:14.22;実測値:14.28
実施例14
(S)−4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸[3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−アミド(I−485)
工程1
HOAc(0.31mL)を含有するDCM(20mL)中の56(562mg、2.1mmol、WO2004/018425に記載の通り調製)及び44(518mg、2.1mmol)の溶液に、NaBH(OAc)3(579mg、2.73mmol)を一度に加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応を10% K2CO3(20mL)を加えてクエンチし、撹拌を30分間続けた。生成物をDCM(25mL)で2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM/5% MeOH(2% NH4OHを含有)を用いて溶離するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、57a 821mg(79%理論値)を白色の泡状物として得た:ms(ES+)m/z498(M+H)+
工程2
MeOH(40mL)中の10M HClに溶解した57a(821mg、1.65mmol)の溶液を、65℃で2時間加熱した。MeOHを減圧下で蒸発させ、残渣を注意深くDCM(35mL)と20% K2CO3溶液に分配した。水層をDCMで抽出した(2×35mL)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮して、57b 641mg(98%)を粘性液体として得た:ms(ES+)m/z398(M+H)+
工程3
DCM(4mL)中の57b(98mg、0.25mmol)の溶液に、室温で、4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸(49mg、0.30mmol)を加えた。得られた溶液に、EDCI(61.4mg、0.32mmol)、HOBt(43mg、0.32mmol)及びDIPEA(0.13mL、0.74mmol)を順次加えた。混合物を4時間撹拌した。反応混合物をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、次に真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM/7.5% MeOH(2% NH4OHを含有)を用いて溶離するシリカのフラッシュクロマトグラフィーに付して、I−485a 113mg(84%)を白色の泡状物として得た:ms(ES+)m/z544(M+H)+
実施例15
5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−ピリジン−2−イル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸(I−406)を有する化合物
工程1
THF:H2O(2:1)中のNa2CO3(418mg、3.95mmol)の冷(0℃)混合物に、(S)−3−アミノ−3−ピリジン−2−イル−プロピオン酸メチルエステルニ塩酸塩(58a、200mg、0.79mmol;異性体3−ピリジル類似体についてJ. Org. Chem. 2002 67: 7819に記載の通り調製)を一度に加えた。THF(2mL)中の(BOC)2O(189mg、0.86mmol)の溶液を一度に加え、反応物を0℃で1時間、次に室温で2時間撹拌した。生成物をEtOAcで抽出した(2×25mL)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM/5.0% MeOH(2% NH4OHを含有)を用いて溶離するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、58b 157mg(71%)を粘性液体として得た:ms(ES+)m/z281(M+H)+
工程2
−78℃に冷却したDCM(20mL)中の58b(561mg、2.0mmol)の溶液に、−70℃より低い温度を維持する速度で、DIBAL−H(1.0M DCM溶液4.0mL、4.0mmol)を滴下により加えた。1時間後、−78℃で、MeOH(5mL)及びH2O(1mL)を加えて反応をクエンチし、次に室温に温めた。混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過した。濾液を乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM/6.0% MeOH(2% NH4OHを含有)を用いて溶離するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、59 416mg(83%)を粘性液体として得た:ms(ES+)m/z251(M+H)+
工程3
HOAc(0.13mL)を含有するDCM(10mL)中の59(220mg、0.88mmol)及び44(215mg、0.88mmol)の溶液に、NaBH(OAc)3(224mg、1.05mmol)を一度に加え、反応物を5時間撹拌した。l0% K2CO3 溶液(10mL)を加えて反応をクエンチし、更に30分間撹拌した。生成物をDCMで抽出した(2×20mL)。合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM/7.5% MeOH(2% NH4OHを含有)を用いて溶離するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、60a 304mg(72%)を粘性液体として得た:ms(ES+)m/z479(M+H)+
工程4
10M HCl及びMeOH(10mL)中の60a(304mg、0.64mmol)の溶液を65℃で2時間加熱した。MeOHを減圧下で蒸発させ、残渣をDCM(35mL)と20% K2CO3溶液(20mL)に注意深く分配した。水層をDCMで再抽出した(2×35mL)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮して、60bを粘性液体として得て(254mg)、それを更に精製しないで次の工程で使用した:ms(ES+)m/z379(M+H)+
工程5
5−メチル−2−チオフェンカルボン酸(10.7mg、0.075mmol)及びHOBt(DCM中0.06M溶液1.0mL:DMF、9:1)に、樹脂結合カルボジイミド(81mg)を加え、混合物を18時間撹拌した。60b(DCM中、0.1M溶液500μL)の溶液を加え、撹拌を18時間続けた。反応混合物を真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、I−406を得た:ms(ES+)m/z503(M+H)+
実施例16
(3S、3’S)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド(I−390)
工程1
DCM50mL中のテトラヒドロ−3−フロ酸(1.55g、13.34mmol)及び(S)−3−アミノ−3−フェニルプロパン酸エチルエステル塩酸塩(63、3.06g、13.34mmol)の混合物に、室温で、EDCI(3.42g、16.01mmol)、HOBt(2.16g、16.01mmol)及びDIPEA(11.62mL、66.74mmol)を順次加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を5% NaHCO3溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、Chiralcel OD-Hカラムを使用し、20% 2−プロパノール/ヘキサンを用いて溶離する分取HPLCにより精製して、(3S,3’S)−3−フェニル−3−[(テトラヒドロ−フラン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸エチルエステル(64a)1.5gを得た:保持時間:14:71分、融点84.6〜85.9℃、ms(ES+)m/z=291M+
工程2
DIBAL−H(DCM中1M溶液、7.5mL、7.5mmol)を−78℃に冷却し、−78℃に冷却した64a(1.1g、3.7mmol)及びDCM(20mL)の溶液に、撹拌しながら滴下により加えた。撹拌を−78℃で2時間続け、次に2N塩酸(1mL)を−78℃で滴下により加え、混合物を室温に温めた。更に2N HCl(20mL)を加え、層を分離し、水相をDCMで3回抽出した(3×)。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/DCM(0〜100% EtOAc)を用いて溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、65 0.33gを得た:ms(ES+)m/z=248(M+H)+
工程3
工程3を、実施例14の工程3に記載の通り実施して、I−390を得た:ms(ES+)m/z=476(M+H)+
実施例17
1−ジメチルスルファモイル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]プロピル}−アミド(I−115)
工程1
Boc−イソニペコチン酸(67、2.12g、9.22mmol)、ピリジン(1.9mL、23.6mmol)及びDCM(13mL)の撹拌混合物に、窒素雰囲気下にて室温で、SOCl2(0.8mL、11mmol)を加えた。25分後、DCM(16mL)中の20(2.21g、10.16mmol)、TEA(4.5mL、32.33mmol)及びDMAP(0.12g、0.92mmol)の溶液を滴下により加え、撹拌を72時間続けた。5% HCl(20mL)を滴下により加え、層を分離し、水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜30%)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、68 2.2gを得た:ms(ES+)m/z=451(M+Na)+
工程2
MeCN(30mL)に溶解した68(0.52g、1.2mmol)及び66(0.3g、1.2mmol)の溶液に、K2CO3(0.33g、2.4mmol)及びヨウ化カリウム(0.22g、1.32mmol)を加え、得られた混合物を一晩加熱還流した。更に68を加え(0.2g、0.46mmol)、加熱を6時間続けた。68の第3アリコートを加え(0.2g、0.46mmol)、反応を更に18時間続けた。混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。粗生成物を、MeOH(10% NH4OHを含有)/DCM(0〜4%)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、69a 0.244gを得た:ms(ES+)m/z637(M+H)+
工程3
DCM(9mL)に溶解した69a(0.24g、0.37mmol)に、TFA(1mL)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をトルエンに懸濁し、再蒸発させた(2×)。残渣を、MeOH(10% NH4OHを含有)/DCM(0〜4%)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、69b 0.194gを得た:ms(ES+)m/z537(M+H)+
工程4
DCM1mL中の69b(0.019g、0.035mmol)及びDIPEA(0.02mL、0.105mmol)の室温の溶液に、ジメチルスルファモイルクロリド(0.01g、0.07mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製してII−115を得た:ms(ES+)m/z644(M+H)+
実施例18
3−(4−クロロ−フェニル)−1−{3−[(3aS,6aR)−5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−1−p−トリル−尿素(II−203)
工程1
MeCN(10mL)に溶解した61(0.20g、1.13mmol)及び54(0.18g、0.75mmol)の溶液に、K2CO3(0.20g、1.51mmol)及びヨウ化カリウム(0.18g、1.13mmol)を加え、得られた溶液を一晩加熱還流した。混合物を冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH:NH4OH/130:10:1)により精製して、71 0.16g(54%)を得た:ms(ES+)m/z393(M+H);
工程2
DCM(5mL)中の71(0.16g、0.41mmol)の溶液に、1−クロロ−4−イソシアナト−ベンゼン(0.09g、0.62mmol)及びTEA(0.13mL、0.91mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、次にDCMで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:NH4OH/200:10:1)により精製して、II−203 0.19g(収率83%)を得た:融点60.5〜62.5℃、ms(ES+)m/z546(M+H)。
実施例19
3−(3−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレイド)−安息香酸エチルエステル;トリフルオロ−酢酸(II−393)及び3−(3−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレイド)−安息香酸(II−392)を有する化合物
工程1
MeCN(10mL)に溶解した20(1.77g、8.12mmol)及び44(2.0g、8.12mmol)の溶液に、NaHCO3(1.36g、16.24mmol)及びKI(1.34g、8.12mmol)を加えた。得られた混合物を一晩加熱還流した。混合物を冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。粗生成物を、MeOH(10% NH4OHを含有)/DCM(0〜4%)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、70 2.7gを得た:ms(ES+)m/z428(M+H)+
工程2及び3
エチル 3−イソシアナトベンゾアート、70、及びTHFの溶液を室温で一晩振とうした。溶媒を蒸発させ、II−393を得て、それをSiO2クロマトグラフィーにより精製することができた。粗生成物をMeOH(1mL)に溶解し、NaOH(過剰量)の10%溶液で処理した。反応混合物を室温で一晩振とうした。反応混合物をTFAで酸性化し、溶媒を蒸発させ、粗物質を5% MeOH/DCMに溶解し、濾過し、濃縮して、カルボン酸II−392を得た:ms(ES+)m/z591(M+H)+
実施例20
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−ブロモ−3−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド(II−244)
DCM:DMF(1mL、10:1)中の2−ブロモ−3−メチル−安息香酸(62、0.016g、0.075mmol)、樹脂結合カルボジイミド(0.078g、0.15mmol)及びHOBT(0.012g、0.085mmol)の混合物を18時間振した。42b(0.022g、0.05mmol)、DIPEA(0.03mL、0.17mmol)及びDCM(1mL)の溶液を加えた。振とうを24時間続け、樹脂を濾過し、DMF(1mL)、及びDCM(1mL)で2回洗浄した。反応混合物を真空下で濃縮し、逆相HPLCで精製して、II−244を得た:ms(ES+)m/z644(M+H)+
実施例21
[4−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[ 5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−ピペリジン−1−イル]−オキソ−酢酸、塩酸塩(II−303)
工程1
DCM(25mL)中の4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(0.85g、5.58mmol、T. J. Kress et. al. Heterocycles1994 38:1375)及び4a(1.13g、5.58mmol、C. J. Ohnmacht et al. J. Heterocycl. Chem.1983 20:321)の混合物に、室温で、EDCI(1.43g、6.7mmol)、HOBt(0.9g、6.7mmol)及びDIPEA(3.9mL、22.34mmol)を順次加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を5% NaHCO3溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、MeOH(10% NH4OHを含有)/DCM(0〜4%)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(5−ベンジル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン1.5gを得た:ms(ES+)m/z337(M+H)+。MeOH(50mL)中の前工程のアミド溶液(1.5g、4.45mmol)に、ギ酸アンモニウム(2.81g、44.58mmol)を加えた。MeOHで予め湿らせたパラジウム担持炭をゆっくりと加え、混合物を8時間加熱還流した。触媒を濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を、MeOH(10% NH4OHを含有)/DCM(0〜4%)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、44b 0.941gを得た:ms(ES+)m/z247(M+H)+
工程2
18(0.6g、1.39mmol)、44(0.31g、1.27mmol)及びMeCN(20mL)の溶液に、DIPEA(0.44mL、2.54mmol)及びKI(0.23g、1.39mmol)を加え、得られた混合物を一晩加熱還流した。混合物を冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。粗生成物を、MeOH(10% NH4OHを含有)/DCM(0〜4%)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、72a 0.347gを得た:ms(ES+)m/z639(M+H)+
工程3
DCM(9mL)に溶解した72aの溶液に、TFA(1mL)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をトルエンに懸濁し、再び蒸発させた(2×)。残渣を、DCM/MeOH(10% NH4OHを含有)の勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、72b 0.347gを得た:ms(ES+)m/z539(M+H)+
工程4
DCM(5mL)中の72bの混合物(0.3g、0.55mmol)及び塩化メチルオキサリル(0.057mL、0.61mmol)に、室温で、DIPEA(0.145mL、0.83mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に5% NaHCO3溶液で洗浄し、DCMで逆抽出し(5×)、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、MeOH(10% NH4OHを含有)/DCM(0〜4%)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、II−299 0.304gを得た:融点、60.3〜62℃;分析:C3241CIN65(CH2Cl2 0.15molを含有)の計算値:C、60.53;H、6.53;N、13.17;実測値:C、60.59;H、6.49;N、12.99;MS(ES+)m/z625(M+H)+
工程5
MeOH(3mL)中のII−299(0.194g、0.31mmol)の溶液に、水(1mL)中のNaOH(0.019g、0.47mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を窒素流で蒸発させ、MeOHに再溶解し、HCl(エチルエーテル中1M 溶液)で酸性化し、室温で15分間撹拌し、次に真空下で濃縮した。残渣をDCMに溶解し、15分間撹拌し、濾過して、NaClを除去した。シクロヘキサンを加え、油相を分離した。溶媒をデカントし、生成物を真空下で乾燥させ、II−303 0.12gを得た:融点、172.4〜175.2℃;分析:C3139ClN65(HCl 1mol及びCH2Cl20.55molを含有)の計算値:C、54.58;H、5.97;N、12.10;実測値:C、54.66;H、5.88;N、12.03;MS(ES+)m/z611(M+H)+
実施例22
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−アゼチジン−1−イル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド(II−356)
DCM(3mL)中の42b(0.063g、0.138mmol)及び2−クロロニコチノイルクロリド(73、0.027g、0.15mmol)の混合物に、室温で、DIPEA(0.05mL、0.27mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、溶媒を蒸発させた。得られた残渣は74aを含有し、THF(2mL)中のアゼチジン(0.1mL、過剰量)の溶液で処理した。反応混合物を、撹拌しながら80℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で蒸発させた。粗生成物を、MeOH(10% NH4OHを含有)/DCM(0〜4%)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。回収した物質をDCMに溶解し、シクロヘキサンを加えた結果、油状物が分離された。溶媒をデカントし、生成物を真空下で乾燥させ、II−356 0.045gを得た:融点、72.9〜74℃;分析:C3343ClN63(C612 0.5mol及びH2O 0.5molを含有)の計算値:C、65.69;H、7.66;N、12.77;実測値:C、65.99;H、7.47;N、12.61;ms(ES+)m/z607(M+H)+
実施例23
(5−{(5−[(S)−3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イルオキシ}−酢酸;トリフルオロ−酢酸(I−466)を伴う化合物
工程1
THF(20mL)中の(BOC)2O(15.7g、72mmol)の溶液を、室温で、THF(100mL)中の4a(12g、59.3mmol)の溶液に加え、得られた溶液を18時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)に溶解し、有機相を、飽和NaHCO3(25mL)、1Mクエン酸(25mL)及びブライン(1×25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、10% EtOAc/DCMを用いて溶離するSiO2のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、74 11.7g(65%)を得た:
工程2
水酸化パラジウム(0.1g)を、EtOH(50mL)中の74(1.0g、3.3mmol)の溶液に加えた。溶液を、大気圧下一晩水素化し、セライト(登録商標)パッドで濾過した。得られた溶液を真空下で濃縮し、75 0.6g(85%)を得た:ms(ES+)m/z213(M+H)+
工程3
DMF(5mL)中の75(0.6g、2.82mmol)、ジメチルスルファモイルクロリド(0.3mL、2.82mmol)、4,6−ジメチル−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルボン酸(0.56g、2.82mmol)、N,N−ジメチルブチル−アミン(1.16mL、8.4mmol)及びDMAP(34mg、0.000282mol)の溶液を、65℃で一晩撹拌した。DMFを真空下で除去した。残渣をEtOAc(30mL)に溶解し、飽和NaHCO3(25mL)、1M クエン酸(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、20% MeOH/DCMを用いて溶離するSiO2のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、76a 0.6g(54%)を得た:ms(ES+)m/z393(M+H)+
工程4
DCM(15mL)中の76a(1g、2.54mmol)の溶液を0℃に冷却し、MCPBA(1.3g、7.6mmol)を一度に加えた。撹拌を2時間続けた。反応混合物をDCM(15mL)で希釈し、飽和NaHCO3(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、10% MeOH/CH2Cl2を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、76b 0.34g(31%)を得た:MS(ES+)m/z425(M+H)+
工程5
カルバマート76b(0.12g、0.00028mol)を50% TFA/DCM(5mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を真空下、40℃で5時間乾燥させて、77 0.12gを得た:ms(ES+)m/z325(M+H)+
工程6
シクロペンタンカルボン酸(3−オキソ−1−フェニル−プロピル)−アミド(12、0.41g、1.68mmol)を、DCM(5mL)中の77 TFA塩(0.51g、1.18mmol)の溶液に加え、NaBH(OAc)3(0.35g、1.65mmol)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌し、EtOAc(25mL)で希釈し、飽和NaHCO3(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、10% MeOH/DCMを用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、78 0.4g(61%)を得た:MS(ES+)m/z554(M+H)+
工程7
78 (0.14g、2.51mmol)及びCs2CO3(0.16g、5.0mmol)の混合物に、グリコールベンジル(0.05g、3mmol)を加え、得られた混合物を70℃で8時間撹拌した。DMFを真空下で除去し、残渣を、10% MeOH/DCMを用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、79 0.1g(62%)を得た:MS(ES+)m/z640(M+H)+
工程8
パラジウム担持炭(20mg)を、EtOH(20mL)上の79(0.1g、0.15mmol)の溶液に加えた。溶液を、大気圧下一晩水素化し、セライト(登録商標)パッドで濾過した。得られた溶液を真空下で濃縮し、I−466 78mg(91%)を得た:融点117.3〜119.0℃、ms(ES+)m/z550(M+H)+
実施例24
シクロペンタンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2−メチル−プロピル}−アミド(II−310)
工程1
1−ブロモ−3−クロロ−2−メチル−プロパン(0.17mL、1.45mmol)及びTEA(0.24mL、1.71mmol)を、DMF(6mL)中の(2,6−ジメチル−フェニル)−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン(66、358mg、1.47mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。粗生成物を、DCM:MeOH:NH4OH勾配(98:1.4:0.14〜96:3.5;0.35、40分間)を用いて溶離するシリカゲルのSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、82(224mg、46%)を得た:ms(LCMS)m/z335(M+H)。
工程2
DMF(3mL)に溶解した82(224mg、0.67mmol)の溶液に、KI(120mg、0.72mmol)、3−クロロ−4−メチル−フェニルアミン(105mg、0.74mmol)及びDIPEA(0.12mL、0.69mmol)を加え、反応混合物を80℃で4時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水で希釈し、DCMで抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。粗生成物を、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(99:0.7:0.07)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、83(146mg、49%)をオフホワイトの固体として得た:ms(LCMS)m/z440(M+H)。
工程3
シクロペンタンカルボニルクロリド(0.07mL、0.06mmol)及びDIPEA(0.02mL、0.11mmol)を、トルエン(1mL)中の83(28.5mg、0.06mmol)の溶液に加えた。得られた溶液を50℃で1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水で希釈し、DCMで抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。粗生成物を、DCM:MeOH:NH4OH勾配(99:0.7:0.07〜96:3.5;0.35、50分間)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、II−310(14mg、40%)を得た:
実施例25
シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−ブチル}−アミド(I−75)
工程1及び2
2O(50mL)、飽和Na2CO3(50mL)、DCM(50mL)及びトルエン(20mL)中の(S)−3−アミノ−3−フェニルプロパン酸エチルエステル塩酸塩(84,5.0g、21.76mmol)の溶液に、シクロペンチルカルボン酸クロリド(2.9mL、23.93mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をDCMで抽出し、有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。85aを含有する残渣をH2O(50mL)及びTHF(50mL)に再溶解し、LiOH.H2O(2.73g、65.06mmol)を加えた。3時間後、混合物をエーテルで洗浄した。水層を2N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、85b 5.56g(97%)を得た:
工程3
N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(0.92g、9.50mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(3.61g、9.50mmol)及びDIPEA(5.5mL、31.68mmol)を、DCM(80mL)中の85b(2.07g、7.92mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、2N NaOH溶液に注ぎ、10分間撹拌した。有機層をH2O、2N HCl及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、n−ヘキサン:EtOAc(1:2)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、85c(収率51%)1.24gを得た。
工程4
THF(15mL)中の85c(1.06g、3.50mmol)の溶液に、−78℃で、MeMgCl(3.7mL、THF中3M)を滴下により加えた。混合物を3時間かけて室温に温め、室温で更に1時間撹拌した。Et2Oで抽出した1N K2HPO4で反応をクエンチした。有機層を飽和NaHCO3及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、n−ヘキサン:EtOAc(1:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、85d(98%)0.89gを得た。
工程5
DCM(7mL)及びTHF(7mL)中の(2,6−ジメチル−フェニル)−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン(66、0.12g、0.52mmol)の溶液に、シクロペンタンカルボン酸(3−オキソ−1−フェニル−ブチル)−アミド(85d、0.15g、0.57mmol)を加えた。チタンテトライソプロポキシド(0.34mL、1.15mmol)を混合物に加えた。30分後、NaBH(OAc)3(0.16g、0.78mmol)を加え、混合物を室温で4時間撹拌した。飽和NaHCO3を混合物に加え、10分間撹拌した。混合物をDCMで抽出し、有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、DCM:MeOH:NH4OH(150:10:1)を用いて溶離するシリカゲルのSiO2クロマトグラフィーにより精製して、I−75を得た:ms(ES+)m/z488(M+H);分析:(C314132、0.3M H2O)C;計算値、75.51;実測値、75.53;H;計算値、8.50;実測値、8.29;N;計算値、8.52;実測値、8.53。
実施例26
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド(1I−354)
工程1
Dess-Martin試薬(1.12g、2.64mmol)を、0℃に維持したDCM(20mL)中の3−ブロモ−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール(87,0.37mL、3.00mmol)の溶液に加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。氷浴を除去し、反応混合物を室温で更に30分間撹拌した。Et2O(40mL)を加え、混合物を飽和NaHCO3水溶液及び飽和Na223水溶液の9:1の混合物20mLに注いだ。明澄な溶液を得るまで、混合物を撹拌した(10分間)。層を分離し、Et2O層を飽和NaHCO3水溶液(2×)、及び水(2×)で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、88(393mg)を得た。粗生成物を更に精製しないで次の工程で使用した。
工程2
DCM(6mL)中の3−ブロモ−2,2−ジメチル−プロピオンアルデヒド(88、393mg、23.8mmol)及び44(620mg、25.2mmol)の溶液を、HOAc(0.2mL、34.9mmol)及びNaBH(OAc)3(530mg、25.0mmol)で処理した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次にNaOH(2M、2.4mL、0.48mmol)水溶液を加えてクエンチした。混合物をDCMで抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。粗生成物を、CH2Cl2:MeOH:NH4OH勾配(99:0.7:0.07〜96:3.5:0.35、50分)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、89(95mg、10%)を得た:ms(LCMS)m/z397(M+H)。
工程3
MeCN(1mL)中の89(95mg、0.24mmol)の溶液を、3−クロロ−4−メチル−フェニルアミン(76mg、0.53mmol)及びTEA(0.035mL、0.25mmol)で処理した。反応混合物を50℃で一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、水で希釈し、DCMで抽出した。合わせたCH2Cl2抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。粗生成物を、CH2Cl2:MeOH:NH4OH勾配(99:0.7:0.07〜96:3.5:0.35、50分)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、90(25mg、23%)を得た:ms(LCMS)m/z456(M+H)。
工程4
1−アセチル−ピペリジン−4−塩化カルボニル(24mg、0.13mmol)及びTEA(0.02mL、0.14mmol)を、DCM(2mL)中の90(25mg、0.054mmol)の溶液に加えた。得られた溶液を一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。粗生成物を、CH2Cl2:MeOH:NH4OH勾配(98:1.4:0.14〜93:6:0.6、50分)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、II−354(9mg、27%)を得た:
実施例27
シクロペンタンカルボン酸{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−4−メトキシ−1−フェニル−ブチル}−アミド(I−354)
工程1
THF(5mL)中のトリブチル−メトキシメチル−スタンナン(0.71g、2.14mmol、T. S. Kaufman Syn. Lett. 1997 12:1377-1378)の溶液に、n−BuLi(1.4mL、ヘキサン中1.5M)を−78℃で滴下により加え、反応物を−78℃で10分間撹拌した。THF(3mL)中の92a(0.22g、0.71mmol)の溶液をゆっくりと混合物に加え、その添加後、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。飽和NH4Clを混合物に加え、室温に温めた。混合物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、n−ヘキサン:EtOAc(2:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、92b 0.13g(62%)を得た:
工程2
メタノール性HCl(17mL、1.25M)を92b(0.31g、1.05mmol)に加え、混合物を50℃で2時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、真空下で乾燥させた。粗生成物を、飽和Na2CO3(4mL)、H2O(2mL)、DCM(2mL)及びトルエン(1mL)の混合物に溶解し、得られた混合物をシクロペンチルカルボン酸クロリド(0.18mL、1.48mmol)で処理した。一晩撹拌した後、溶液をDCMで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、n−ヘキサン:EtOAc(1:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、93 0.23g(76%)を得た。融点89.5〜92.2℃;ms(ES+)m/z290(M+H)。
工程3
DCE(7mL)及びTHF(7mL)中の93(0.15g、0.63mmol)の溶液に、66(0.18g、0.63mmol)を加えた。チタンテトライソプロポキシド(0.41mL、1.39mmol)を混合物に加え、30分後、NaBH(OAc)3(0.20g、0.95mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。飽和NaHCO3を混合物に加え、撹拌を10分間続けた。混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過し、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物を、5% MeOH/EtOAcを用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、II−354 0.32g(50%)を得た:ms(ES+)m/z517(M+H);分析:(C324333、0.15M DCM)C;計算値、72.80;実測値、72.55;H;計算値、8.23;実測値、8.22;N;計算値、7.92;実測値、7.93。
実施例28
シクロペンタンカルボン酸{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−4−ヒドロキシ−1−フェニル−ブチル}−アミド(I−360)
工程1〜3を、ベンジルオキシメチル−トリブチル−スタンナンを工程1のメトキシメチル−トリブチル−スタンナンの代わりに使用したことを除いては、実施例27に記載の通り実施した。
工程4
96(0.21g、0.35mmol)及びEtOH(6mL)の溶液に、2N HCl(2mL)及びPd/C(0.02g)を加えた。混合物を、H2雰囲気下、室温で一晩撹拌した。触媒を、セライト(登録商標)パッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物を、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(120:10:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、I−360 0.10g(56%)を得た:融点78.9〜84.9℃;ms(ES+)m/z504(M+H)。
実施例29
4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−ブチル}−アミド(I−448)
84のN−Boc誘導体の形成を、標準的なプロトコールを用いて実施した。工程2及び3を、N−保護基が本実施例においてはBoc及びベンジルであることを除いては、実施例25の工程4及び5に記載の通り実施した。DCM:MeOH:NH4OH(150:10:1)を用いて溶離する98aのシリカクロマトグラフィーにより、0.72g(57%)を得た。
工程4
パラジウム担持炭(0.07g)及びギ酸アンモニウム(1.01g、16.01mmol)を、MeOH(30mL)中の98a(0.72g、1.60mmol)の溶液に加えた。溶液を2時間加熱還流し、セライト(登録商標)パッドで濾過した。得られた溶液を真空下で濃縮し、粗生成物を、DCM:MeOH:NH4OH(90:10:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、98bを得た。
工程5
DCM(10mL)中の[3−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−ブチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル98b(0.22g、0.63mmol)の溶液に、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(0.11g、0.76mmol)、EDCI(0.16g、0.82mmol)、HOBt(0.11g、0.82mmol)及びDIPEA(0.33mL、1.90mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥させた(Na2SO4)。粗生成物を、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(160:10:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、99a 0.30g(95%)を得た:
工程6
メタノール性HCl(5mL、1.25M)を99a(0.30g、0.61mmol)に加え、混合物を50℃で2時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、CH2Cl2:MeOH:NH4OH(120:10:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、99b 0.17g(70%)を得た:
工程7
DCM(10mL)中の99b(0.17g、0.43mmol)の溶液に、4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(0.08g、0.51mmol)、EDCI(0.10g、0.56mmol)、HOBt(0.07g、0.56mmol)及びDIPEA(0.22mL、1.29mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥させた(Na2SO4)。粗生成物を、DCM:MeOH:NH4OH(150:10:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、I−448 0.22g(95%)を得た:融点86.4〜87.0℃;ms(ES+)m/z540(M+H)。
実施例30
シクロペンタンカルボン酸{3−[5−(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド(I−113)
12(0.012g、0.035mmol)、DIPEA(0.02mL、0.105mmol)及びDCM(1mL)の溶液に、室温で5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(100、0.018g、0.07mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、逆相HPLCにより精製し:MS(ES+)m/z562(M+H)+、I−113を得た。
実施例31
4−アセチル−ピペリジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メチル−ピリジン−3−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド(II−363)
工程1
ベンジルメルカプタン(664mg、0.63mL、5.34mmol)を、N2雰囲気下、DMF8.5mLに溶解した。NaH(214mg、60%油中分散、5.34mmol)を撹拌しながら少量ずつ加え、次に更に15分間撹拌した。この溶液に、3−ブロモ−2−メチル−ピリジン(102a、707mg、4.11mmol)を一度に加え、混合物を油浴中、130℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(50mL)とヘキサン(50mL)に分配した。ヘキサン層を分離し、H2O(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、次に真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc:ヘキサン(1:2)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、102b 522mg(44%)を粘性液体として得た:ms(ES+)m/z216(M+H)+
工程2
氷HOAc(8.3mL)及びH2O(0.83mL)中の102b(414mg、1.92mmol)の溶液を0℃に冷却した。塩素ガスを15分間混合物中で泡立てて、次に更に20分間撹拌した。混合物をDCM(50mL)で希釈し、ブライン、飽和NaHCO3溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc:ヘキサン(1:2)を用いて溶離するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、102c 285mg(76%)を淡黄色の液体として得た:ms(ES+)m/z191(M+)。
工程3
DCM(3.5mL)中の102c(47mg、0.25mmol)、DIPEA(35mg、0.05mL、0.27mmol)及び42b(100mg、0.22mmol)の溶液を2時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM/8% MeOH(2% NH4OHを含有)を用いて溶離するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、II−363 133mg(99%)を粘性液体として得た。
実施例32
N−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−N−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド(II−2)
MeCN(1mL)中の66(0.012g、0.05mmol)の溶液に、室温で、N−(4−フルオロ−フェニル)−N−(3−ヨード−プロピル)−ベンゼンスルホンアミド(102、0.025g、0.06mmol)及びK2CO3(0.01g、0.075mmol)を加えた。反応混合物を80℃で48時間振とうした。室温に冷却後、混合物をDCM(5mL)で希釈し、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物を、逆相HPLCにより精製して、II−2を得た:MS(ES+)m/z=536(M+H)+
実施例33
N−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド(I−32)
DCM中の103(35μmol)の溶液をベンゼンスルホニルクロリド(9.3mg、53μmol)に加え、DIPEA(30μl)を加えた。反応物を18時間振とうした。溶液を減圧下で蒸発させ、分取HPLCにより精製して、II−32を得た:ms(ES+)m/z518(M+H)+
実施例34
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド(II−296)
DCM(1mL)中の42b(0.016g、0.035mmol)及びDIPEA(0.02mL、0.105mmol)の溶液に、室温で、2−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(104,0.016g、0.07mmol)を加え、混合物を室温で一晩振とうした。反応混合物を真空下で濃縮し、逆相分取HPLCにより精製して、II−296を得た:ms(ES+)m/z639(M+H)+
実施例35
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2−ヒドロキシ−プロピル}−アミド(II−189)
工程1
3−クロロ−4−メチル−フェニルアミン(3.0g、21.18mmol)、2−クロロメチル−オキシラン(0.83mL、10.59mmol)及びEtOH(30mL)の溶液を一晩加熱還流した。混合物を真空下で濃縮し、n−ヘキサン:EtOAc(5:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、105 2.23g(90%)を得た:
工程2
105(0.12g、0.52mmol)及び66(0.11g、0.47mmol)の溶液ならびにMeCN(10mL)に、K2CO3(0.13g、0.94mmol)及びKI(0.09g、0.56mmol)を加え、得られた溶液を一晩加熱還流した。混合物を冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物をDCM:MeOH:NH4OH(120:10:1)で溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、106 0.13g(62%)を得た。
工程3
DCE(5mL)中の106(0.13g、0.29mmol)の溶液に、1−アセチル−ピペリジン−4−塩化カルボニル(0.16g、0.82mmol)及びピリジン(0.94mL、1.17mL)を加えた。溶液を50℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、DCMで希釈し、飽和NaHCO3で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、DCM:MeOH:NH4OH(150:10:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、II−189 0.12g(68%)を得た:融点107.9〜109.8℃;ms(ES+)m/z595(M+H)。
実施例36
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−ブチル}−アミド(II−36)
工程1
MeCN(20mL)中の3−クロロ−4−メチル−フェニルアミン(2.5g、17.65mmol)及びトリフルオロメタンスルホンイミド(0.33g、1.20mmol)の混合物に、メチルビニルケトン(1mL、12.05mmol)を室温で加えた。1時間後、シリカゲル及びNa2CO3(200mg)を混合物に加え、それを真空下で濃縮した。粗生成物を、n−ヘキサン:EtOAc(4:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、107 1.3g(51%)を得た:
工程2
DCM(30mL)中の107(1.3g、6.14mmol)の溶液に、1−アセチル−ピペリジン−4−塩化カルボニル(3.49g、18.42mmol)及びTEA(3mL、22.09mmol)を0℃で加えた。20分後、溶液を40℃で一晩加熱した。混合物をDCMで希釈し、H2O、2N HCl、飽和NaHCO3及びブラインで順次洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、5% MeOH/EtOAcを用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、108 1.28g(957%)を得た:
工程3
THF(7mL)中の108(0.17g、0.48mmol)の溶液に、DCM(7mL)中の54(0.10g、0.40mmol)の溶液を加えた。チタンテトライソプロポキシド(0.26mL、0.89mmol)を混合物に加えた。40分間撹拌した後、NaBH(OAc)3(0.13g、0.61mmol)を混合物に加え、撹拌を室温で一晩続けた。飽和NaHCO3を混合物に加え、それを10分間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、濾液をDCMで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、DCM:MeOH:NH4OH(150:10:1)を用いて溶離するSiO2カラムクロマトグラフィーにより精製して、II−36 0.15g(64%)を得た:融点60.9〜62.4℃;ms(ES+)m/z594(M+H)。
実施例37
シクロペンタンカルボン酸{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−3a,6a−ジメチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド(I−446)
工程1
ヘキサン(2mL、5mmol)中の2.5Mブチルリチウムを、0℃で、THF(8mL)中の110(0.35g、3mmol、J. Org. Chem. 1996, 61:8897- 8903に記載の通り調製)()の懸濁液に滴下により加えた。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、次にTHF(2mL)中の2,6−ジメチル−塩化ベンゾイル(0.421g、3mmol)を加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次にMeOH(7mL)を加えてクエンチし、蒸発させた。残渣をEtOAcと水に分配した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。残渣を、100% DCM〜DCM及びDCM/MeOH/NH4OH(80/10/1)1:1の溶液の勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、111 52mg(8%)を得た:
工程2
DCM(5mL)中の11(52mg、0.191mmol)、アルデヒド10(56mg、0.228mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(81mg、0.382mmol)及びHOAc(30μl、0.524mmol)の混合物を室温で48時間撹拌し、その後DCMと5% NaHCO3の水溶液に分配した。水層をDCMで3回逆抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を、DCM(100%)〜DCM及びDCM/MeOH/NH4OH(80/10/1)の6:4の溶液の勾配で溶離するシリカゲルのSiO2フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(I−446)(50mg、理論値54%)を得た:
実施例38
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド(1I−389)
工程1
DCM(3mL)中の5−クロロ−チアゾール−2−イルアミン塩酸塩(115、216mg、1.26mmol)の溶液に、1−アセチル−ピペリジン−4−塩化カルボニル(43、282mg、1.49mmol)及びTEA(0.41mL、2.92mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。反応を水でクエンチし、混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、(100% EtOAc)のSiO2クロマトグラフィーにより精製して、114 93mg(26%)を得た:
工程2
DMF(7mL)中の(2,6−ジメチル−フェニル)−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)メタノン(111、964mg、3.95mmol)の溶液に、1−クロロ−3−ヨード−プロパン(0.6mL、5.58mmol)及びCs2CO3(1.7g、5.21mol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物に水を加え、得られた溶液をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。粗生成物を、DCM:MeOH:NH4OH勾配(99:0.7:0.07〜96:3.5:0.35、50分)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、113 0.828g(65%)を得た:ms(LCMS)m/z321(M+H)。
工程3
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−アミド(114、79mg、0.28mmol)をDMF(3mL)に溶解し、得られた溶液を0℃に冷却した。NaH(29mg、鉱油中60%分散)を加え、混合物を50℃に2時間加熱した。113(88mg、0.28mmol)及びDMF(0.6mL)の溶液を滴下により加え、反応混合物を90℃で9時間撹拌した。混合物を冷却し、水で希釈し、DCMで抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。粗生成物を、分取HPLCで精製して、1I−389 20.5mg(13%)をTFA塩として得た:
実施例39
(S)−シクロプロパンカルボン酸{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2−メチル−1−フェニル−プロピル}−アミド(I−458)
工程1
(2R,3S,αR)3−[ベンジル(1−フェニル−エチル)−アミノ]−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチルエステル(116、1.00g、2.58mmol、J. Chem. Soc. Perkin Trans.1 1994 1129に記載の通り調製)の溶液及びPd(OH)2−C(0.50g)を含有するMeOH:EtOAc:10% HCl溶液(25mL)を、24時間水素化した(1気圧)。反応混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過し、触媒を除去した。濾液を真空下で濃縮し、残渣をEt2O(40mL)と飽和NaHCO3溶液(25mL)に分配した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮して、1I7a 408mg(80%)を淡黄色の液体として得た:ms(ES+)m/z194(M+H)+
工程2
THF(5mL)中の(2R,3S)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチルエステル(117a、400mg、2.06mmol)の溶液を、0℃に冷却した。H2O(3.75mL)中のNaOH(166mg、4.14mmol)の***液を、上記溶液に、続いてTHF(2.5mL)中の(BOC)2Oの溶液に加え、混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで抽出し(2×50mL)、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮して、1I7bをロウ状の固体として得た:ms(ES+)m/z237(M−C48+
工程3
−78℃に冷却したDCM(20mL)中の117b(355mg、1.21mmol)の溶液に、−70℃より低い温度を維持する速度で、DIBAL−H(1M DCM溶液2.42mL、2.42mmol)を滴下により加えた。2時間後、MeOH(2mL)をゆっくりと加えて反応をクエンチし、次に室温に温めた。反応混合物をセライト(登録商標)パッドで濾過した。濾液を乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、EtOAc:ヘキサン(1:3)を用いて溶離するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、118を白色の固体として得た:H−NMRは、この物質が1:1.38の比のジアステレオマーであることを示した。
工程4
HOAc(0.11mL)を含有するDCM(16mL)中の118(197mg、0.75mmol)及び54(184mg、0.75mmol)の溶液に、NaBH(OAc)3(191mg、0.90mmol)を一度に加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応を10% K2CO3溶液(10mL)を加えてクエンチし、20分間撹拌した。生成物をDCMで抽出し(2×20mL)、合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮した。粗生成物を、DCM/7.5% MeOH(2% NH4OHを含有)を用いて溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、119a 290mg(79%)をオフホワイトの泡状物として得た:ms(ES+)m/z493(M+H)+
工程5
MeOH(8mL)中の10M HClに溶解した119a(258mg、0.52mmol)の溶液を65℃で2時間加熱した。MeOHを減圧下で蒸発させ、残渣を注意深く、DCM(25mL)と20% K2CO3溶液(15mL)に分配した。水層をDCMで再抽出した(2×20mL)。合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮して、119b 194mg(95%)を粘性液体として得た:ms(ES+)m/z393(M+H)+
工程6
119b(0.1M DCM 溶液500μL、0.050mmol)及びDIPEA(0.03mL)の溶液に、シクロプロパンカルボニルクロリド(6.8μL、7.8mg、0.075mmol)を加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をN2流で濃縮し、逆相HPLCにより精製して、I−458を得た:ms(ES+)m/z461(M+H)+
実施例40
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−3a,6a−ジメチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド(II−174)
工程1
DMF(30mL)中の110(1.2g、8mmol)、18(0.75g、2mmol)、KI(0.55g、3mmol)及びK2CO3(0.825g、6mmol)の混合物を80℃で16時間撹拌し、その後水とEtOAcに分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。残渣を、100% DCM〜DCM及びDCM/MeOH/NH4OH(60/10/1)の1:9の溶液の勾配で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、126 0.100g(3%)を得た:
工程2
DIPEA(73μl、0.42mmol)を、室温で、DMF(1mL)中の126(100mg、0.21mmol)、2,4−ジメチル−3−ピリジルカルボン酸(32mg、0.21mmol)、EDCI(48mg、0.25mmol)及びHOBT(34mg、0.25mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、次にEtOAcと水に分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。残渣を、100% DCM〜DCM及びDCM/MeOH/NH4OH(80/10/1)の溶液の1:1の混合物の勾配で溶離するSiO2フラッシュクロマトグラフィーにより20分間かけて、続いて8/2 DCM/MeOH溶液で10分間精製して(15mL/分)、II−174 87mg(64%)を得た:
実施例41
1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[(5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−3a,6a−ビス−ヒドロキシメチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド(II−190)
工程1
ホルムアルデヒド(水中、37重量%)を3時間かけて、滴下により、トルエン200mL中のN−ベンジルグリシン(10g、60.37mmol)及びジメチルアセチレンジカルボキシラート(3.7mL、30.19mmol)の還流懸濁液に加えた。得られた混合物を撹拌し、14時間加熱還流し、その間Dean-Starkトラップを使用して水を連続して除去した。反応混合物を室温に冷却し、蒸発させた。残渣を、ヘキサン/EtOAc勾配(100% EtOAc〜75/25)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより40分間かけて、流速80mL/分で精製して、122a 3.4g(28%)を得た:
工程2
LAH溶液(33mL、33mmol、THF中1M溶液)を0℃に冷却した122a(3.4g、8.323mmol)及びTHF(100mL)の溶液に加え、窒素下で維持した。得られた反応混合物を0℃で2時間撹拌し、その後飽和NaHCO3を加えてクエンチした。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させて、122b 2.9g(99%)を得た:
工程3
トリメチルアセチルクロリド(1.7mL、13.8mmol)を、DCM(25mL)及びピリジン(2mL)中の122b(1.9g、5.39mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、その後MeOH5mLを加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をDCMで希釈し、1M HCl水溶液、飽和NaHCO3水溶液及び水で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。残渣を、ヘキサン/EtOAc勾配(100% ヘキサン〜10% EtOAc)で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、122c 1.14g(41%理論値)を得た:
工程4
EtOH(40mL)及びシクロヘキサン(10mL)中の122c(1.14g、2.189mmol)及びPd(OH)2/C(炭素上、0.5g;20重量%)の混合物を、撹拌しながら24時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、蒸発させた。残渣をDCMに溶解し、Et2O中の1M HCl 5mLを加えた。沈殿物を濾取し、DCMですすぎ、123 0.365g(40%)を、明褐色の固体として得た:
工程5
DMF(1mL)中の123(90mg、0.242mmol)及びKI(44mg、0.266mmol)の混合物を80℃で8時間撹拌し、次にDMF(1mL)中の塩化物18(0.1g、0.242mmol)及びDIPEA(110μL、0.605mmol)の混合物に加えた。得られた濁った混合物を40℃で15時間、次に80℃で2時間撹拌し、その後室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。残渣を、100% DCM〜DCM及びDCM/MeOH/NH4OH(60/10/1)の1:1の溶液の勾配で、20分間かけて流速25mL/分で溶離するSiO2クロマトグラフィーゲルにより精製して、124 0.064g(39%)を得た:MS(ES+)m/z341(M+H)+
工程6
2,4−ジメチル−ニコチン酸から調製した2,4−ジメチル−ニコチノイルクロリド塩酸塩(39mg/188.7μmol)を、DCM(0.5mL)中の124(64mg/94.33μmol)及びDIPEA(30μL/188.7μmol)の混合物に加えた。得られた反抗混合物を室温で5時間撹拌し、その後DCMで希釈し、水で洗浄した。水層をDCMで1回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を、100% DCM〜DCM及びDCM/MeOH/NH4OH(60/10/1)の1:1の溶液の勾配で、20分間かけて流速25mL/分で溶離するSiO2クロマトグラフィーにより精製して、125 0.062g(81%)を白色の泡状物として得た:
工程7
ナトリウムメトキシド(0.5mL、MeOH中25重量%)を、室温で、MeOH(4mL)中の125(0.060g、74.21μmol)の溶液に加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次にDowex 50WX8-200を加えて中和した。残渣を濾過し、MeOHですすいだ。濾液を蒸発させ、残渣を、SiO2クロマトグラフィー(13g RediSepカラム、DCM/[DCM/MeOH/NH4OH(60/10/1)]10/0〜1:1、20分、流速25mL/分)により精製して、II−190 23mg(48%)を得た:
実施例42
ヒトCCR5レセプター−リガンド結合アッセイプロトコール
ヒトCCR5レセプター(遺伝子銀行ID:29169292)を、哺乳類発現ベクター、p標的(Promega)にクローニングした。Fugene試薬(Roche)を使用して、構築物をCHO−Gα16細胞にトランスフェクションした。抗生物質の圧力下(G418及びハイグロマイシン)でクローンを選択し、蛍光活性化細胞選別装置及びCCR5レセプターに特異的なモノクローナル抗体(BD Biosciences Pharmigen, Mab 2D7, Cat. No. 555993)で4回選別した。最も高い発現率を有するクローン(1細胞当たり100,000回の転写)を結合アッセイ用に選んだ。
225mL組織培養フラスコ(〜90%融合)中の接着性の細胞を、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)中のCa2+及びMg2+を含んでいない1mM EDTAを使用して採取した。細胞を、Ca2+及びMg2+を含有しないPBSで2回洗浄した。次に、CHO−Gα16−hCCR5細胞を、氷冷結合緩衝液(50mM HEPES、1mM CaCl2、5mM MgCl2、0.5% BSA、0.05% NaN3、pH7.24、pH7.4)に再懸濁し(1×106/ml)、新たに調製した0.5% BSA及び0.05% NaN3を補充した。
80μl CHO−Gα16−hCCR5(1×106/ml)細胞を、96ウェルプレートに加えた。全ての希釈物を、結合緩衝液(50mM HEPES、1mM CaCl2、5mM MgCl2、0.5% BSA、0.05% NaN3、pH7.24)中で製造した。
プレートを、室温で2時間、0.1nM125IRANTES又は125IMIP−1α又は125IMIP−1βの最終濃度で、セルシェーカー(cell shaker)上にてインキューベートした。希釈化合物をPBS中の1% BSA中で調製した。総反応容量は1ウェル当たり100μlであった。試験化合物を細胞に加えてから、ラジオリガンドを添加した。
インキュベーション後、Packard細胞採取機を使用して、細胞をGF/Cフィルタプレート上に採取した。フィルターを、0.3% PEI/0.2% BSAで30分間前処理した。フィルタープレートを、25mM HEPES、500mM NaCl、1mM CaCl2及び5mM MgCl2(pH7.1に調整)で5回迅速に洗浄した。プレートをオーブン内(70℃)で20分間乾燥させ、シンチレーション液40μlを加え、Packard TopSeal-Aで密閉した。Packard Top-countを使用して1分間の1ウェル当たりの放射能を測定した。
全結合を、放射性同位元素及び緩衝液を加えた対照ウェルで測定し、非特異的結合を、幾つかの対照ウェルに対する過剰量の冷RANTESを使用して測定した。特異的結合を、非特異的形態の全結合を減算することにより測定した。結果を、特異的な125IRANTES結合の比率で表した。IC50値を、試験リガンドの濃度の変化させて3重に測定し、データを、GraphPad Prism (GraphPad, San Diego, CA)を使用して分析した。
実施例43
幾つかの経路を経る投与用の対象化合物の医薬組成物を、本実施例に記載の通り調製した。
経口投与組成物(A)
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤する。1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
経口投与組成物(B)
成分を合わせ、メタノールなどの溶媒を使用して造粒する。次に配合物を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)に成形する。
経口投与組成物(C)
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
非経口用処方(D)
活性成分を注射用の水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの充分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用の水の残りで溶液を増量して、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
坐剤用処方(E)
成分を一緒に蒸気浴で溶融して混合し、全重量2.5gを含有する型に注ぐ。
局所用処方(F)
水以外の全ての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、十分な量の水を激しく撹拌しながら約60℃で加え、成分を乳化させ、次に、全量を約100gにするのに十分な量の水を加える。
鼻孔スプレー配合剤(G)
活性化合物を約0.025〜0.5%含む水性懸濁剤の数種を、鼻孔スプレー配合剤として製造した。該配合剤は、場合により不活性成分、例えば、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロースなどを含む。塩酸を加えてpHを調整してもよい。通常は配合剤を動作あたり約50〜100μl送達する鼻孔スプレー用調量ポンプによって、鼻孔スプレー配合剤を送達してもよい。通常の投与スケジュールは、4〜12時間ごとにスプレー2〜4回である。
参照例
(2,4−ジメチルピリジン−3−イル)−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)メタノン(54)
工程1
撹拌棒、追加の漏斗、N2入口管、及び還流冷却器を備えた25mL三つ口フラスコに、4a(1.0g、4.94mmol)及び(乾燥)トルエン(4mL)を充填し、0℃に冷却した。トリメチルアルミニウム(2.0Mトルエン溶液2.5mL、5.0mmol)を滴下により加え、その後、室温に温めた。トルエン(1mL)中の2,4−ジメチルニコチン酸エチルエステル(80、0.93g、5.2mmol)を滴下により加え、その後、120℃で18時間加熱した。反応混合物をアイスバスで冷却し、MeOH(2mL)を加えた。混合物を室温にして、10分間加熱還流し、その後、室温に再度冷却した。混合物をCELITE(登録商標)パッドで濾過した。濾液をブラインで洗浄して、乾燥させ(MgSO4)、その後、真空下で濃縮した。粗生成物を7.5% MeOH/(2% NH4OH)/DCMで溶離する、シリカのフラッシュクロマトグラフィーで精製して、81(1.17g、71%)を淡黄色の液体として得た:ms(ES+)m/z336(M+H)+
工程2
20% Pd(OH)2(2.75g)を含有するEtOH(250mL)中の81(5.55g、16.5mmol)の溶液を、55psi〜60psiで18時間水素化した。混合物をCELITE(登録商標)パッドで濾過し、触媒を除去して、濾液を真空下で濃縮して、54(3.88g、95%)を褐色の粘性液体として得た:ms(ES+)m/z246(M+H)+
具体的形態若しくは開示された機能を実施する手法に関して表した前述の記述若しくは以下の特許請求の範囲に開示された特徴、又は開示された結果を保持する方法若しくは工程は、適宜、本発明を多様な形態で理解するために、そのような特徴を別々に又は組み合わせて利用してもよい。
前述の発明は、明瞭性及び理解の目的で、例示及び実施例により詳細に記載した。変更及び改良を添付の特許請求の範囲内で実施し得ることは、当業者には明白であろう。それゆえ、先の記述が例示であり限定でないことを理解すべきである。それゆえ、本発明の範囲は、先の記述を参照せずに決定すべきであり、代わりに、以下に添付した特許請求の範囲が権利を与える同等物の全ての範囲と共に、そのような特許請求の範囲を参照して決定すべきである。
本願に引用した全ての特許、特許出願、及び発行物は、各特許、特許出願又は発行物が極めて個別に表されていても、全ての目的のため同程度で全体として本明細書に参考として援用される。

Claims (23)

  1. 式I:

    {式中、
    1は、−C(=O)R3、−S(=O)23、及び−C(=O)OR3からなる群から選択され;
    2は、−C(=O)R4、−S(=O)24、ベンジル、又は−CH2(ピリジン−3−イル)からなる群から選択され、前記ベンジルは、ハロゲン又はC1〜3アルキルで場合により置換されており;
    1及びR2の一方は、
    (i)フェニル(ハロゲン、C1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている);又は
    (ii)ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル及びチアゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル及びC1〜6アルコキシからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)であり;
    1及びR2の他方は、水素であり;
    3は、
    (i)フェニル〔
    (a)C1〜10アルキル、
    (b)C1〜10ヘテロアルキル、
    (c)C1〜6ハロアルキル、
    (d)C1〜6アルコキシ、
    (e)C1〜6チオアルキル、
    (f)アミノ、
    (g)C1〜6アルキルアミノ、
    (h)C1〜6ジアルキルアミノ、
    (g)C1〜6アシルアミノ、
    (i)カルバモイル、N−C1〜6アルキルカルバモイル又はN,N−C1〜6ジアルキルカルバモイル、
    (j)ウレイド、
    (k)ニトロ、
    (l)シアノ、
    (m)ハロゲン、
    (n)C1〜6アルキルスルホニル、
    (o)スルファモイル、N−C1〜6アルキルスルファモイル又はN,N−C1〜6ジアルキルスルファモイル、
    (p)C1〜6アルキルスルホンアミド、又は場合により置換されたフェニルスルホンアミド、
    (q)場合により置換されたフェノキシ、
    (r)場合により置換されたヘテロアリールオキシ、
    (s)−Y(CH2n11(式中、R11は、シアノ、−CO212、−CONR1213、−SO21213、−NHSO212、及び−NHSO2NR1213からなる群から選択される)、
    (t)CO212
    (u)C1〜6アシルオキシ、
    (v)C1〜6アルキルカルボニル、及び
    (w)C1〜6ハロアルコキシ、
    からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている〕;
    (ii)フェニルが先の(i)に記載した通りである、フェニル−C1〜6アルキル;
    (iii)ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラニル、及びチエニルからなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、C1〜10アルキル、フェニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、アセチル、ニトロ、シアノ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、C1〜3ジアルキルアミノ、N−モルホリノ、スルファモイル及びハロゲンからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている);
    (iv)ヘテロアリールが先に記載された通りである、ヘテロアリールC1〜6アルキル;
    (v)IIa−f、オキセタニル、

    テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及びN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ピリジニル及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されていてもよい);
    からなる群から選択され、ここで
    8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、フェニル−C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、ピリミジン−2−イル、COR9、COCHR15NHR7又はSO210であり;
    9は、
    (i)C1〜6アルキル〔C1〜3アルコキシ、C1〜3アシルオキシ、ヒドロキシル、フェニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、アミノカルボニルピリジル(ここで、前記アミノカルボニルピリジルは、場合により、N−オキシドであってもよい)及びアミノベンゾイル(前記フェニル又は前記ベンゾイル基は、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、及びC1〜3アルコキシからなる群から独立して選択される基1〜3個で場合により置換されている)からなる群から独立して選択される基1又は2個で場合により置換されている〕、
    (ii)フェニル(スルファモイル、アセチルアミノ、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、及びC1〜6アルコキシからなる群から独立して選択される基1又は2個で場合により置換されている)、
    (iii)NH2、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、
    (iv)C(=O)NH2、C(=O)OC1〜6アルキル、又はC(=O)OH、
    (v)1H−インドール−3−カルボニル、
    (vi)フリル、ピリジニル、又はピリジニルN−オキシド、
    (vii)N−アセチルピペリジン−4−イル、
    (viii)フルフリル、
    (ix)C3〜8シクロアルキル、
    (x)C1〜6ハロアルキル、
    (xi)フェニル−C1〜3アルキル、及び
    (xii)C1〜6アルコキシ、
    からなる群から選択され;
    10は、
    (i)C1〜6アルキル、
    (ii)C1〜3ハロアルキル、
    (iii)C3〜8シクロアルキル、
    (iv)NH2、C1〜3アルキルアミノ、C1〜3ジアルキルアミノ、
    (vi)複素環が先に定義した通りである、複素環−C1〜6アルキル、
    (vii)水素、
    (viii)C1〜10アルキル(ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、C1〜6アシルオキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アシルアミノ、NR14a14b、シアノ、C1〜6アルキルスルホニル、フェニル、N−メチルメチルスルホンアミド、N−ピペリジニル、N−ピロリジニル、イミダゾリル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル、カルバモイル、C1〜6アルコキシカルボニル、及び先のR3(i)に定義した通りの場合により置換されたフェニル、からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で、それぞれの出現で独立して場合により置換されている)、
    (ix)C3〜7シクロアルキル、[3.1.0]ビシクロヘキシル、4−オキソシクロヘキシル、又は3−オキソシクロブチル(このシクロアルキルは、フッ素、シアノ、ヒドロキシル、C1〜3アルキル又はフェニル1〜4個で場合により置換されている)、
    (x)C1〜3アルキル−C3〜7シクロアルキル(このシクロアルキルはフッ素、C1〜3アルキル又はフェニル1〜4個で場合により置換されている)、
    (xi)NR14a14b、ならびに
    (xii)C(=O)OR14c
    からなる群から選択され;
    4は、
    (i)
    (a)フェニル〔R3に記載したフェニル置換基(i)(a)〜(i)(w)、C1〜6ハロアルコキシ、ピリジニル、2−オキソピロリジン−1−イル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イル、3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル、及びNR14a14b(式中、R14a及びR14bは、それらが結合する窒素と一緒になって、(CH2r又は[(CH223(CH22]、−NMe(CH22OHである)からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている〕;
    (b)2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−イル、
    (c)ベンゾフラン−4−イル、
    (d)2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル、
    (e)キノリン−8−イル、
    (f)1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル、
    (g)N−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル、
    (h)N−Boc−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル、
    (i)1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−イル、
    (j)N−Boc−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−8−イル、
    (k)イソキノリン−7−イル、
    (l)1H−インドール−5−イル、
    (m)2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル、
    (n)6−フルオロベンゾ[1,3]ジオキシン−8−イル、及び
    (o)キノリン−6−イル、
    からなる群から選択されるアリール;
    (ii)フェニルが先に記載した通りである、フェニルC1〜6アルキル;
    (iii)ピリジニル、2−アゼチジン−1−イル、ピリジニルN−オキシド、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、キノリル、イソキノリル、キノキサリン−2−イル、インダゾール、ベンゾフラニル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラニル、2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール、1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンチルピラゾリル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、6−フルオロ−4H−ベンゾ[1,3]ジオキシン−8−イル、シンノリン−4−イル、及びチエニルからなる群から選択されるヘテロアリール〔このヘテロアリールは、C1〜10アルキル、フェニル(先のR3に関して記載した置換基(i)(a)〜(i)(w)からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、ベンジル、ピリジニル、2−メチルチアゾリル、アセチル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、アミノベンジル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルボキシル、カルバモイル、ニトロ、シアノ、スルファモイル、−OCH2CO214c、−SCH2CO214c及びハロゲンからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている〕;
    (iv)ヘテロアリールが先に記載された通りである、ヘテロアリールC1〜6アルキル;
    (v)先のR3の(v)に記載されたIIa−f、フリル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、N−ベンジルモルホリン、N−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル、4,5−ジヒドロピラゾリル、及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニルからなる群から選択される複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、アセチル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は、酸素(オキソ)により置換されていてもよい);
    (vi)複素環が先に定義した通りである複素環C1〜6アルキル;
    (vii)水素;
    (viii)C1〜10アルキル(ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、アシルオキシ、C1〜6アシルアミノ、NR14a14b、シアノ、C1〜6アルキルスルホニル、N−メチルメチルスルホンアミド、フェニル、N−ピペリジニル、N−ピロリジニル、イミダゾリル、カルバモイル、及びC1〜6アルコキシカルボニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で置換されている);
    (ix)C3〜7シクロアルキル(フッ素、C1〜3アルキル又はフェニル1〜4個で場合により置換されている);
    (x)C1〜3アルキル−C3〜7シクロアルキル(フッ素、C1〜3アルキル又はフェニル1〜4個で場合により置換されている);ならびに
    (xi)NR14a14b
    からなる群から選択され;
    5は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキル、メトキシメチル、−CO212又はCONR1213であり;
    5aは、水素又はC1〜6アルキルであり;
    6は、水素、C1〜10アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜3ヒドロキシアルキル、及びC1〜3アルコキシ−C1〜3アルキルからなる群から独立して選択され;
    7は、水素又はBocであり;
    12及びR13は、(i)独立して、水素、C1〜6アルキル若しくはC1〜6ヘテロアルキルであるか、又は(ii)R12及びR13は、両者とも窒素に結合している場合には、一緒になってC2〜5アルキレンであってもよく;
    14a及びR14bは、(i)独立してR3であるか、又は(ii)それらが結合する窒素と一緒になって、(CH2r若しくは[(CH223(CH22]であり;
    14cは、水素又はC1〜6アルキルであり;
    15は、水素、メチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、−CH2OH、−CH(OH)CH3、−CH2SH、−CH2CH2SMe、−(CH2sCOR16(式中、R16は、−OH又は−NH2であり、sは、1又は2である)、−(CH2t−NH2(式中、tは、3又は4である)、−(CH23−NHC(=NH)NH2、−CH265、−CH2−p−C64OH、(3−インドリニル)メチレン、又は(4−イミダゾリル)メチレンであり;
    3は、−O−、−S(O)p−、NR14cであり;
    Yは、直接結合、−O−、−S−又は−NR12−であり;
    nは、1〜6の整数であり;
    pは、0〜2の整数であり;
    rは、3〜6の整数である}で示される化合物、ならびにその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、及び立体異性体。
  2. 式I:

    〔式中、
    1及びR2の一方は、
    フェニル(ハロゲン及びC1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている);又は
    ピリジニル、ピリミジニル及びチアゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、ハロゲン、C1〜6アルキル及びC1〜6ハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)であり;
    1及びR2の他方は、水素であり;
    5は、水素、C1〜6アルキル、メトキシメチル又はC1〜3ヒドロキシアルキルであり;
    5aは、水素、ヒドロキシル又はC1〜6アルキルであり;
    6は、水素、C1〜6アルキル又はC1〜3ヒドロキシアルキルであり;
    1は、−C(=O)R3、−S(=O)23、及び−C(=O)OR3からなる群から選択され;
    2は、−C(=O)R4、−S(=O)24又はベンジルからなる群から選択され、前記ベンジルは、ハロゲン又はC1〜3アルキルで場合により置換されており;
    3は、
    水素、C1〜6アルキル、−CH2NH2、−CH2CH2NH2、−C(CH3)NH2、−CH2CH2N(エチル)2、−N(CH32、−N(CH2CH32、−N(イソプロピル)2、−NCH3−ベンジル、−NHCH2COOCH2CH3、−CH2NHCOCH3、CH2CH2CONH2、−C(NH2)CH2C(CH32、−CH(NH2)CH(CH32、−CH2CN、−C1〜6アルキル−OH、−CH2CH2COOCH3、−C(CH32OCOCH3、−CH2OCOCH3、−CH2SO2CH3、−CH2(CH3)SO2CH3
    ヘテロアルキル(このヘテロアルキルは、−NHCOCH3で場合により置換されている)
    −(CH2t−C3〜8シクロアルキル(式中、tは、0〜2であり、前記−C3〜8シクロアルキルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、フェニルからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −(CHRmu−フェニル(式中、Rmは、H、ヒドロキシル又はC1〜6アルキルであり、uは、0〜3であり、前記フェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、−SO2NH2、−NHCOCH3又は−COOCH3からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラニル、及びチエニルからなる群から選択される−(CH2v−ヘテロアリール(式中、vは、0〜3であり、前記ヘテロアリールは、C1〜10アルキル、フェニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、アセチル、ニトロ、シアノ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、C1〜3ジアルキルアミノ、N−モルホリノ、スルファモイル及びハロゲンからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    IIa−f、オキセタニル、

    テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及びN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される−(CHRnw−複素環(式中、Rnは、水素又はC1〜6アルキルであり、wは、0〜3であり、前記複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ピリジニル及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されていてもよく、ここで
    8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、フェニル−C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、ピリミジン−2−イル、COR9、COCHR15NHR7又はSO210であり;
    9は、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、フラニル、C1〜6アルコキシ、C3〜5シクロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、−COO−C1〜6アルキル、−COOH、−CH2OCH2OOH、−CH2CH2COOHであり;
    10は、C1〜6アルキル、C1〜6ジアルキルアミノ、C3〜8シクロアルキルであり;
    7は、水素又はBocであり;
    15は、水素又はC1〜6アルキルである)、
    −NH−(CH2x−フェニル(式中、xは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、−OCF3、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アセチル、ジアルキルアミノ、シアノ、−COOH、COOCH2CH3からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −NH−(CH2y−ヘテロアリール(式中、yは、0又は1であり、前記ヘテロアリールは、C1〜6アルキル、ハロゲン、ハロアルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −NH−複素環(前記ヘテロアリールは、−COCF3、COOCH2−フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜2個で場合により置換されている)、
    −NH(CH2z−C3〜8シクロアルキル(式中、zは、0又は1である)、
    からなる群から選択され;
    4は、
    1〜6アルキル、−CH2CH2CONH2、−CH2NCH3SO2CH3、−CH(CH(CH32)NHCOCH3
    −(CH2e3〜8シクロアルキル(式中、eは、0〜2であり、前記シクロアルキルは、C1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    3〜8複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシル、−CO−C1〜6アルキル、オキソ、ベンジル、

    からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    −(CHRff−フェニル(式中、Rfは、水素又は−NHCOCH3であり、fは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、NO2、−CO−C1〜6アルキル、−COOCH3、COOC(CH33、−NHSO2CH3、NH2、−N(CH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−NHCOCH3、−OCF3、−OCH2COOH、ピリジン−4−イル、

    からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    (CH2g−ヘテロアリール(式中、gは、0又は1であり、前記ヘテロアリールは、フラニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、

    からなる群から選択され、前記ヘテロアリールは、C1〜6アルキル、オキソ、オキシド、ヘテロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、メトキシフェニル、ハロアルキル、−NH2、−N(CH32、−NHCH2−フェニル、−NHCOCH3、シアノ、−SO2NH2、−SO2CH3、−OCH2COOCH3、−OCH2COOH、−SCH2COOH、−COCH3、−COOC(CH33、−COOC(CH33、−COOCH2CH3、−COOH、ピリジン−4−イル、

    、ベンジル、フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されており、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、C1〜6アルコキシル、−COOCH3からなる置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −(NRh)−(CH2h−フェニル(式中、Rhは、水素又はC1〜6アルキルであり、hは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜6アルキルから選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    からなる群から選択される〕で示される化合物、ならびにその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、及び立体異性体。
  3. 2が、ハロゲン1〜4個で場合により置換されたフェニル、又はピリジニルであり;
    1が、水素であり;
    5が、水素、C1〜6アルキル、メトキシメチル、又はC1〜3ヒドロキシアルキルであり;
    5aが、水素、ヒドロキシル、又はC1〜6アルキルであり;
    6が、水素、C1〜6アルキル、又はC1〜3ヒドロキシアルキルであり;
    1が、−C(=O)R3、−S(=O)23、及び−C(=O)OR3からなる群から選択され;
    2が、−C(=O)R4、−S(=O)24又はベンジルからなる群から選択され、前記ベンジルが、ハロゲン又はC1〜3アルキルで場合により置換されており;
    3が、
    水素、C1〜6アルキル、−CH2NH2、−CH2CH2NH2、−C(CH3)NH2、−CH2CH2N(エチル)2、−N(CH32、−N(CH2CH32、−N(イソプロピル)2、−NCH3−ベンジル、−NHCH2COOCH2CH3、−NH−フェニル、−CH2NHCOCH3、CH2CH2CONH2、−C(NH2)CH2C(CH32、−CH(NH2)CH(CH32、−CH2CN、−C1〜6アルキル−OH、−CH2CH2COOCH3、−C(CH32OCOCH3、−CH2OCOCH3、−CH2SO2CH3、−CH2(CH3)SO2CH3、ヘテロアルキル、
    シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル、シクロヘプタニル、及び

    から選択される−(CH2t−C3〜8シクロアルキル(式中、tは、0〜2であり、前記−C3〜8シクロアルキルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、フェニルからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −(CHRmu−フェニル(式中、Rmは、H、ヒドロキシル又はC1〜6アルキルであり、uは、0〜2であり、前記フェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、−SO2NH2、−NHCOCH3又は−COOCH3からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、

    からなる群から選択される(CH2v−ヘテロアリール(式中、vは、0〜3であり、前記ヘテロアリールは、C1〜10アルキル、ハロゲン、フェニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、−NH2、SO2NH2、−COCH3、オキソ、オキシド、

    からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    IIa−f、オキセタニル、

    テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及びN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される−(CHRnw−複素環(式中、Rnは、水素又はC1〜6アルキルであり、wは、0〜3であり、前記複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ピリジニル及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されていてもよく、ここで
    8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、フェニル−C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、ピリミジン−2−イル、COR9、COCHR15NHR7又はSO210であり;
    9は、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、フラニル、C1〜6アルコキシ、C3〜5シクロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、−COO−C1〜6アルキル、−COOH、−CH2OCH2OOH、又は−CH2CH2COOHであり;
    10は、C1〜6アルキル、C1〜6ジアルキルアミノ、C3〜8シクロアルキルであり;
    7は、水素又はBocであり;
    15は、水素又はC1〜6アルキルである)
    からなる群から選択され;
    4が、
    1〜6アルキル、−CH2CH2CONH2、−CH2NCH3SO2CH3、−CH(CH(CH32)NHCOCH3
    シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル及びシクロヘキサニルから選択される−(CH2e3〜8シクロアルキル(式中、eは、0〜2であり、前記シクロアルキルは、C1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    3〜8複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシル、−CO−C1〜6アルキル、オキソ、ベンジル、

    からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    −(CHRff−フェニル(式中、Rfは、水素又は−NHCOCH3であり、fは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、NO2、−CO−C1〜6アルキル、−COOCH3、COOC(CH33、−NHSO2CH3、NH2、−N(CH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−NHCOCH3、−OCF3、−OCH2COOH、ピリジン−4−イル、

    からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    (CH2g−ヘテロアリール(式中、gは、0又は1であり、前記ヘテロアリールは、フラニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、

    からなる群から選択され、前記ヘテロアリールは、C1〜6アルキル、オキソ、オキシド、ヘテロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、メトキシフェニル、ハロアルキル、−NH2、−N(CH32、−NHCH2−フェニル、−NHCOCH3、シアノ、−SO2NH2、−SO2CH3、−OCH2COOCH3、−OCH2COOH、−SCH2COOH、−COCH3、−COOC(CH33、−COOC(CH33、−COOCH2CH3、−COOH、ピリジン−4−イル、

    、ベンジル、フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されており、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、C1〜6アルコキシ、−COOCH3からなる置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −NH−フェニル(前記フェニルは、C1〜6アルキルから選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    からなる群から選択される、請求項2記載の化合物、ならびにその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、及び立体異性体。
  4. 1が、C(=O)R3であり、ここで
    3が、
    水素、C1〜6アルキル、−CH2NH2、−CH2CH2NH2、−C(CH3)NH2、−CH2CH2N(エチル)2、−N(CH32、−N(CH2CH32、−N(イソプロピル)2、−NCH3−ベンジル、−NHCH2COOCH2CH3、−NH−フェニル、−CH2NHCOCH3、CH2CH2CONH2、−C(NH2)CH2C(CH32、−CH(NH2)CH(CH32、−CH2CN、−C1〜6アルキル−OH、−CH2CH2COOCH3、−C(CH32OCOCH3、−CH2OCOCH3、−CH2SO2CH3、−CH2(CH3)SO2CH3、ヘテロアルキル、
    シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル、シクロヘプタニル、又は

    から選択される−(CH2t−C3〜8シクロアルキル(式中、tは、0〜2であり、前記−C3〜8シクロアルキルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、フェニルからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −(CHRmu−フェニル(式中、Rmは、H、ヒドロキシル又はC1〜6アルキルであり、uは、0〜2であり、前記フェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、−SO2NH2、−NHCOCH3又は−COOCH3からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、

    からなる群から選択される−(CH2v−ヘテロアリール(式中、vは、0〜3であり、前記ヘテロアリールは、C1〜10アルキル、ハロゲン、フェニル、C1〜6アルコキシ、C1〜6チオアルキル、−NH2、SO2NH2、−COCH3、オキソ、オキシド、

    からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    IIa−f、オキセタニル、

    テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及びN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される−(CHRnw−複素環(式中、Rnは、水素又はC1〜6アルキルであり、wは、0〜3であり、前記複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ピリジニル及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されていてもよく、ここで
    8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、フェニル−C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、ピリミジン−2−イル、COR9、COCHR15NHR7又はSO210であり;
    9は、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、フラニル、C1〜6アルコキシ、C3〜5シクロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、−COO−C1〜6アルキル、−COOH、−CH2OCH2OOH、又は−CH2CH2COOHであり;
    10は、C1〜6アルキル、C1〜6ジアルキルアミノ、又はC3〜8シクロアルキルであり;
    7は、水素又はBocであり;
    15は、水素又はC1〜6アルキルである)からなる群から選択される、請求項3記載の化合物。
  5. 1が、S(=O)23(式中、R3は、ハロゲン1〜3個で場合により置換されたフェニルである)である、請求項3記載の化合物。
  6. 1が、C(=O)OR3(式中、R3は、C1〜6アルキルである)である、請求項3記載の化合物。
  7. 2が、C(=O)R4であり、ここで
    4が、
    1〜6アルキル、−CH2CH2CONH2、−CH2NCH3SO2CH3、−CH(CH(CH32)NHCOCH3
    −(CH2e3〜8シクロアルキル(式中、eは、0〜2であり、前記シクロアルキルは、C1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    3〜8複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシル、−CO−C1〜6アルキル、オキソ、ベンジル、

    からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    −(CHRff−フェニル(式中、Rfは、水素又は−NHCOCH3であり、fは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、NO2、−CO−C1〜6アルキル、−COOCH3、COOC(CH33、−NHSO2CH3、NH2、−N(CH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−NHCOCH3、−OCF3、−OCH2COOH、ピリジン−4−イル、

    からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    (CH2g−ヘテロアリール(式中、gは、0又は1であり、前記ヘテロアリールは、フラニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、

    からなる群から選択され、前記ヘテロアリールは、C1〜6アルキル、オキソ、オキシド、ヘテロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、メトキシフェニル、ハロアルキル、−NH2、−N(CH32、−NHCH2−フェニル、−NHCOCH3、シアノ、−SO2NH2、−SO2CH3、−OCH2COOCH3、−OCH2COOH、−SCH2COOH、−COCH3、−COOC(CH33、−COOC(CH33、−COOCH2CH3、−COOH、ピリジン−4−イル、

    、ベンジル、フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されており、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、C1〜6アルコキシル、−COOCH3からなる置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −NH−フェニル(前記フェニルは、C1〜6アルキルから選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    からなる群から選択される、請求項3記載の化合物。
  8. 2が、S(=O)24であり、ここで
    4が、C1〜6アルキル1〜3個で場合により置換されたフェニル、又は

    から選択されるヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが、C1〜6アルキル、ハロゲン、−COOCH3又はフェニルからなる置換基1〜4個で場合により置換されている、請求項3記載の化合物。
  9. テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(キノキサリン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸[(S)−1−フェニル−3−(5−フェニルアセチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−[(S)−3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステル、
    シクロペンタンカルボン酸{(R)−2−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−エチル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4−メトキシ−2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジクロロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジクロロ−4−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4−ブトキシ−2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4−エトキシ−2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;塩酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2,4,6−トリメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−ブロモ−6−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2,4,6−トリメトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4−クロロ−2−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,3−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−メトキシ−4−メチルスルファニル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−ジメチルアミノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(1H−ピロール−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3.4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸[(S)−3−(5−アセチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ベンゼンスルホンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロプロパンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    フラン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−イソブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−メチル−ブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2,2−ジメチル−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    モルホリン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロブタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    ピロリジン−1−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル]−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−ヒドロキシ−2−フェニル−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−シクロペンチル−N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−メタンスルホニル−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1H−ピロール−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−アセチルアミノ−N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−スルファモイル−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−オキソ−チアゾリジン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    ピラジン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−ヒドロキシ−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−メチル−ブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−ジメチルアミノ−N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−フェニル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−イソプロピル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸[(S)−3−(5−イソブチリル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(3−メチル−ブチリル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸[(S)−3−(5−ブチリル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸[(S)−3−(5−シクロプロパンカルボニル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸[(S)−3−(5−シクロブタンカルボニル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−メチル−ブチリル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−エチル−ブチリル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    {(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−ピリジン−3−イル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−ブチル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−ピリジン−3−イル−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−ブチル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸[(S)−3−(5−ベンジル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2,4,6−トリフルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(1−ベンジル−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンジル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (1S,5R)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸[(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−[(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (2S,3S)−1−メチル−5−オキソ−2−ピリジン−3−イル−ピロリジン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−ジメチルアミノ−N−{(S)−3−[5−(2.6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メチル−ピロリジン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−モルホリン−4−イル−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(フラン−2−カルボニル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−(5−モルホリン−4−イル−テトラゾール−2−イル)−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メチル−アゼパン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−ピペリジン−1−イル−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−イソプロピル−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−エチル−ピペリジン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−イソブチル−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−ピロリジン−1−イル−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メチル−5−スルファモイル−1H−ピロール−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (S)−1−アセチル−ピロリジン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(1−ピリミジン−2−イル−ピペリジン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(1−イソブチル−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(1−メチル−5−スルファモイル−1H−ピロール−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸((S)−3−{5−[1−(フラン−2−カルボニル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4−ベンジル−モルホリン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(6−クロロ−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(5−メチル−2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸((S)−3−{5−[3−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(5−エチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    [(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4−フルオロ−2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    2−クロロ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−フルオロ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−メトキシ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−メトキシ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3,3−ジメチル−ブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−スクシンアミド酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−クロロ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−シアノ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2,4−ジフルオロ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2,6−ジフルオロ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−フルオロ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−フルオロ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    フラン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−イソブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−メチル−ブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−クロロ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル]−4−フルオロ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−チオフェン−2−イル−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−シアノ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−エトキシ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3,5−ジフルオロ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−クロロ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−メトキシ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−フルオロ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2,2−ジメチル−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    モルホリン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−オキサルアミド酸エチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    酢酸1−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピルカルバモイル}−1−メチル−エチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−フェニル−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (1R,2R)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロブタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    イソオキサゾール−5−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−クロロ−4−メトキシ−チオフェン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−1,1−ジエチル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−1,1−ジイソプロピル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−1,1−ジメチル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−シクロペンチル−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    酢酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピルカルバモイル}−メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−シクロペンチル−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−ジメチルアミノ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル]−1−メチル−1−フェニル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル]−2−メチルスルファニル−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    {(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−ベンジル−3−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−1−メチル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジクロロ−4−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−アセチルアミノ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−アセチルアミノ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−アミノ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−アミノ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (S)−ピロリジン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{{S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−シアノ−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロヘプタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−シクロヘキシル−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−シクロプロピル−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−イソニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−テレフタルアミド酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−ピペリジン−1−イル−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1H−ピロール−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−スクシンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1H−インドール−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−アセチルアミノ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    ピリジン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−メチルアミノ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−メチルアミノ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−ジメチルアミノ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2,2,3,3−テトラメチル−シクロプロパンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−アセチルアミノ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−メチルスルファニル−ブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−アミノ−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (S)−2−アセチルアミノ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−メチルスルファニル−ブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−ジエチルアミノ−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−メチル−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−メチル−フラン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    ピラジン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3H−イミダゾ−ル−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−メタンスルホニル−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−メチル−チアゾール−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−イミダゾール−1−イル−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メチル−1H−イミダゾ−ル−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジクロロ−4−メチルスルファニル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    5−{(S)−3−フェニル−3−[(テトラヒドロ−フラン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸フェニルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−{(S)−3−フェニル−3−[(テトラヒドロ−フラン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸(2,6−ジメチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(S)−3−(5−ベンゼンスルホニル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(チオフェン−2−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2,5−ジメチル−4−(5−{(S)−3−フェニル−3−[(テトラヒドロ−フラン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−スルホニル)−フラン−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メチル−5−(5−{(S)−3−フェニル−3−[(テトラヒドロ−フラン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−スルホニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−シアノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(1H−ピロール−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(ピリジン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−メチルアミノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(ピラジン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(テトラヒドロ−フラン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−アセチルアミノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(イソキノリン−7−カルボニル)−ヘキサヒドロ−]ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(キノリン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(3,5−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(1H−インドール−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(ベンゾフラン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(1−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−メトキシ−3−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−メチルアミノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンゾイル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(テトラヒドロ−フラン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(チオフェン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2−チオフェン−2−イル−アセチル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−メチル−5−フェニル−フラン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゾイル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−(5−{(S)−3−フェニル−3−[(テトラヒドロ−フラン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−安息香酸tert−ブチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−(5−{(S)−3−フェニル−3−[(テトラヒドロ−フラン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−安息香酸tert−ブチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(1H−インドール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(ベンゾフラン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(S)−3−(5−シクロブタンカルボニル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−シクロヘキシル−アセチル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(S)−3−(5−シクロペンタンカルボニル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−シクロペンチル−アセチル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジクロロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−ジメチルアミノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(S)−3−(5−イソブチリル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−メチル−ブチリル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(S)−1−フェニル−3−(5−プロピオニル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−シアノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−クロロ−2−エチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−クロロ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2,4,5−トリメチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−フルオロ−2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(S)−3−(5−ベンゾイル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メチル−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−モルホリン−4−イル−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−(1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−フラン−2−イル−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−チオフェン−2−イル−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−ピリジン−3−イル−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−(3H−イミダゾール−4−イル)−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−メトキシ−チオフェン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3,3,3−トリフルオロ−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−ジメチルアミノ−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−メチル−シクロプロパンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−シアノ−シクロプロパンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−アセチル−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2,4−ジメチル−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (S)−2−アミノ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (S)−2−アミノ−4−メチル−ペンタン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (S)−2−アミノ−N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−メチル−ブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2,3−ジメチル−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2,6−ジメチル−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−フェニル−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−メタンスルホニル−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−メチル−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−メチル−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−4−メチル−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(3,4−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−アミノ−2,6−ジフルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2,4,6−トリメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(S)−3−(5−シクロヘキサンカルボニル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(フラン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(フラン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−ジメチルアミノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−メチル−フラン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−フルオロ−2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジフルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−メチル−チアゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−メトキシ−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−アセチルアミノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−アセチルアミノ−2−フェニル−アセチル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−((S)−ピロリジン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−クロロ−2−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(イソキノリン−1−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(キノリン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(キノリン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(キノリン−6−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(キノリン−8−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−カルバモイル−プロピオニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸[(S)−3−(5−シクロプロパンカルボニル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−1−フェニル−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−メチル−ブチリル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[2−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−アセチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2,4,6−トリフルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−4−メトキシ−1−フェニル−ブチル}−アミド、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−((R)−2−アセチルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(1−メチル−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミドトリフルオロ−酢酸;、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−4−ヒドロキシ−1−フェニル−ブチル}−アミド、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2,4,6−トリメトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2,3,6−トリクロロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(5−メチル−2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−オキソ−イミダゾリジン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミドトリフルオロ−酢酸,
    2−シクロヘキシル−N−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミドトリフルオロ−酢酸、
    N−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミドトリフルオロ−酢酸,
    N−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミドトリフルオロ−酢酸,
    1−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−イソプロピル−ウレアトリフルオロ−酢酸,
    2−オキソ−チアゾリジン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミドトリフルオロ−酢酸,
    フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミドトリフルオロ−酢酸,
    N−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3,4−ジフルオロ−ベンズアミドトリフルオロ−酢酸,
    1−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−フェニル−ウレアトリフルオロ−酢酸,
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミドトリフルオロ−酢酸,
    テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミドトリフルオロ−酢酸,
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−シクロヘキシル−N−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−(4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3−フェニル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (R)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (R)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (R)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2,4,5−トリメチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (S)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (S)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (S)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (S)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2,4,5−トリメチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(キノリン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(キノリン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(キノリン−6−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(キノリン−8−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (R)−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−4−ピリジン−4−イル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4−シアノ−2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−ピリジン−2−イル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロプロパンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−ピリジン−2−イル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−ピリジン−2−イル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−ピリジン−2−イル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−ピリジン−2−イル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[5−アミノ−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(1−フェニル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[1−(4−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[1−(2−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[1−(4−クロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(1−p−トリル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[1−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(5−メチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[4,6−ジメチル−2−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−ピリミジン−5−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−ブロモ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−クロロ−ピリジン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−メトキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(5−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[5−アミノ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[5−アミノ−1−(2−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸((S)−3−{5−[1−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−1−フェニル−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−ブロモ−2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−ブチル}−アミド、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    ペンタン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロブタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−シクロペンチル−N−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−メチル−5−トリフルオロメチル−オキサゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2−アミノ−6−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−4−ニトロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミドトリフルオロ−酢酸;,
    N−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロプロパンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    {(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2−メチル−1−フェニル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−3a,6a−ジメチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    5−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−ブチル}−アミド、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−ブチル}−アミド、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(6−クロロ−2−ジメチルアミノ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−シアノ−2,5−ジメチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−ヨード−2,5−ジメチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,5−ジ−tert−ブチル−4−シアノ−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−エトキシ−4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2−メチル−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロプロパンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2−メチル−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2−メチル−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2−メチル−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4−ブロモ−2,5−ジ−tert−ブチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3,5−ジエチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−メタンスルホニル−4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (5−{5−[(S)−3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イルオキシ)−酢酸メチルエステル、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2−ベンジルアミノ−4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (5−{5−[(S)−3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イルオキシ)−酢酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(2,4,6−トリメチル−ベンゼンスルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(R)−3−[5−(2−ジメチルアミノ−4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロブタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−シクロペンチル−N−{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−オキソ−チアゾリジン−4−カルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−シクロヘキシル−N−{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−オキソ−シクロブタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−3,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロプロパンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(7−メトキシ−3−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸[(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−アミド、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸[(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−アミド、
    4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、又は
    3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド
    である、請求項3〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. 1が、
    フェニル(ハロゲン及びC1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、又は
    ピリジニル、ピリミジニル及びチアゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、ハロゲン、C1〜6アルキル及びC1〜6ハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    であり;
    2が、水素であり;
    5が、水素又はC1〜6アルキルであり;
    5aが、水素、ヒドロキシル、又はC1〜6アルキルであり;
    6が、水素又はC1〜3ヒドロキシアルキルであり;
    1が、−C(=O)R3及び−S(=O)23からなる群から選択され;
    2が、−C(=O)R4、−S(=O)24又はベンジルからなる群から選択され、
    3が、
    1〜6アルキル、ヘテロアルキル、−フェニル−SO2CH3
    シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル、及びシクロヘキサニルからなる群から選択される−(CH2t−C3〜8シクロアルキル(式中、tは、0又は2であり、前記−C3〜8シクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、及びオキソからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、

    からなる群から選択されるヘテロアリール(式中、vは、0から3であり、前記ヘテロアリールは、C1〜10アルキル1〜3個で場合により置換されている)、
    IIa−f、オキセタニル、

    テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及びN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ピリジニル及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されていてもよく、ここで
    8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、フェニル−C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、ピリミジン−2−イル、COR9、COCHR15NHR7又はSO210であり;
    9は、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、フラニル、C1〜6アルコキシ、C3〜5シクロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、−COO−C1〜6アルキル、−COOH、−CH2OCH2OOH、−CH2CH2COOHであり;
    10は、C1〜6アルキル、C1〜6ジアルキルアミノ、C3〜8シクロアルキルであり;
    7は、水素又はBocであり;
    15は、水素又はC1〜6アルキルである)、
    −NH−(CH2x−フェニル(式中、xは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、−OCF3、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アセチル、ジアルキルアミノ、シアノ、−COOH、COOCH2CH3からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −NH(CH2y−ヘテロアリール(式中、yは、0又は1であり、前記ヘテロアリールは、C1〜6アルキル、ハロゲン及びハロアルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −NH−複素環(前記ヘテロアリールは、−COCF3、COOCH2−フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜2個で場合により置換されている)、
    シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル及びシクロヘキサニルから選択される−NH(CH2z−C3〜8シクロアルキル(式中、zは、0又は1である)、
    からなる群から選択され;
    4が、
    1〜6アルキル、
    シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル及びシクロヘキサニルから選択されるC3〜8シクロアルキル(このシクロアルキルは、C1〜6アルキルからなる置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    テトラヒドロフラニル及び

    から選択されるC3〜8複素環(この複素環は、C1〜6アルキル及び−CO−C1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    フェニル(このフェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、NO2、−CO−C1〜6アルキル、−COOCH3、COOC(CH33、−NHSO2CH3、NH2、−N(CH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−NHCOCH3、−OCF3、−OCH2COOH、ピリジン−4−イル、

    からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    フラニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、

    からなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、C1〜6アルキル、オキソ、オキシド、ヘテロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、メトキシフェニル、ハロアルキル、−NH2、−N(CH32、−NHCH2−フェニル、−NHCOCH3、シアノ、−SO2NH2、−SO2CH3、−OCH2COOCH3、−OCH2COOH、−SCH2COOH、−COCH3、−COOC(CH33、−COOC(CH33、−COOCH2CH3、−COOH、ピリジン−4−イル、

    、ベンジル、フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されており、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、C1〜6アルコキシル、−COOCH3からなる置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −(NRh)−(CH2h−フェニル(式中、Rhは、水素又はC1〜6アルキルであり、hは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜6アルキルから選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    からなる群から選択される、請求項2記載の化合物、その薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物及び立体異性体。
  11. 1が、C(=O)R3であり、ここで
    3が、
    1〜6アルキル、ヘテロアルキル、−フェニル−SO2CH3
    シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル、及びシクロヘキサニルからなる群から選択される−(CH2t−C3〜8シクロアルキル(式中、tは、0又は2であり、前記−C3〜8シクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシル、及びオキソからなる群から独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、

    からなる群から選択されるヘテロアリール(式中、vは、0から3であり、前記ヘテロアリールは、C1〜10アルキル1〜3個で場合により置換されている)、
    IIa−f、オキセタニル、

    テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペラジニル、イミダゾリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及びN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される複素環(この複素環は、C1〜6アルキル、ヒドロキシ、C1〜6アルキルカルボニル、カルバモイル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6ジアルキルアミノ、ピリジニル及びフェニルアミノからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、かつ窒素に結合した炭素上の水素2個は酸素(オキソ)により置換されていてもよく、ここで
    8は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヘテロアルキル、フェニル−C1〜6アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜6アルキル、ピリミジン−2−イル、COR9、COCHR15NHR7又はSO210であり;
    9は、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、フラニル、C1〜6アルコキシ、C3〜5シクロアルキル、C1〜6アルキルアミノ、−COO−C1〜6アルキル、−COOH、−CH2OCH2OOH、又は−CH2CH2COOHであり;
    10は、C1〜6アルキル、C1〜6ジアルキルアミノ、C3〜8シクロアルキルであり;
    7は、水素又はBocであり;
    15は、水素又はC1〜6アルキルである)、
    −NH−(CH2x−フェニル(式中、xは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、−OCF3、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アセチル、ジアルキルアミノ、シアノ、−COOH、COOCH2CH3からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −NH(CH2y−ヘテロアリール(式中、yは、0又は1であり、前記ヘテロアリールは、C1〜6アルキル、ハロゲン及びハロアルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −NH−複素環(前記ヘテロアリールは、−COCF3、COOCH2−フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜2個で場合により置換されている)、
    シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル及びシクロヘキサニルから選択される−NH(CH2z−C3〜8シクロアルキル(式中、zは、0又は1である);
    からなる群から選択される、請求項10記載の化合物。
  12. 1が、−S(=O)23であり、ここで
    3が、フェニルである、請求項10記載の化合物。
  13. 2が、−C(=O)R4であり、ここで、
    4が、
    1〜6アルキル、
    シクロプロパニル、シクロブタニル、シクロペンタニル及びシクロヘキサニルから選択されるC3〜8シクロアルキル(このシクロアルキルは、C1〜6アルキルからなる置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    テトラヒドロフラニル及び

    から選択されるC3〜8複素環(この複素環は、C1〜6アルキル及び−CO−C1〜6アルキルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    フェニル(このフェニルは、C1〜10アルキル、C1〜10ヘテロアルキル、C1〜6ハロアルキル、シアノ、ハロゲン、C1〜6アルキルスルホニル、NO2、−CO−C1〜6アルキル、−COOCH3、COOC(CH33、−NHSO2CH3、NH2、−N(CH32、−N(CH3)CH2CH2OH、−NHCOCH3、−OCF3、−OCH2COOH、ピリジン−4−イル、

    からなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    フラニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ピラニル、ピリジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、

    からなる群から選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、C1〜6アルキル、オキソ、オキシド、ヘテロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、メトキシフェニル、ハロアルキル、−NH2、−N(CH32、−NHCH2−フェニル、−NHCOCH3、シアノ、−SO2NH2、−SO2CH3、−OCH2COOCH3、−OCH2COOH、−SCH2COOH、−COCH3、−COOC(CH33、−COOC(CH33、−COOCH2CH3、−COOH、ピリジン−4−イル、

    、ベンジル、フェニルからなる群から、それぞれの出現で独立して選択される置換基1〜4個で場合により置換されており、前記フェニルは、C1〜6アルキル、ハロゲン、C1〜6アルコキシ、−COOCH3からなる置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    −(NRh)−(CH2h−フェニル(式中、Rhは、水素又はC1〜6アルキルであり、hは、0又は1であり、前記フェニルは、C1〜6アルキルから選択される置換基1〜3個で場合により置換されている)、
    からなる群から選択される、請求項10記載の化合物。
  14. 2が、−S(=O)24であり、ここで、
    4が、
    フェニル(C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、−COOCH3及びCOOHからなる置換基1〜4個で場合により置換されている)、又は
    イソオキサゾリル、ピラゾリル、フラニル、ピロリル及びピリジニルから選択されるヘテロアリール(このヘテロアリールは、C1〜6アルキル、ハロゲン、フェニル、−N(CH32、−COOH、−COOCH3及び−COOCH2CH3からなる置換基1〜4個で場合により置換されている)、
    である、請求項10記載の化合物。
  15. 1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    N−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−N−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸[3−(5−ベンジル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−プロピル]−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4,5−トリメチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−クロロ−6−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジクロロ−4−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4,6−トリメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−ジメチルアミノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(4−クロロ−2−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(5−アセチル−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;塩酸を伴う化合物、
    フラン−2−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−N−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−イソブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    チオフェン−2−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    モルホリン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    イソオキサゾール−5−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    ピロリジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3,3−ジメチル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−N−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−2−シクロペンチル−N−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−N−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−4−メタンスルホニル−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    ピペリジン−1−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−(4−クロロ−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−ブチル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−p−トリル−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−{5−[5−クロロ−2−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−ベンゾイル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−プロピル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メチル−キノリン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−クロロ−4−メチル−6−ピロリジン−1−イル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−(3−{5−[2−(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−ベンゾイル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(3−ブロモ−2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸(2−イソプロピル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸(2,6−ジメチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4,6−トリメチル−ベンゼンスルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(チオフェン−2−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−スルホニル)−2,5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル]−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−シアノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(フラン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(フラン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(ピリジン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−安息香酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−フェニル−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−安息香酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1H−ピロール−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(5−メチル−チオフェン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(ピリジン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メチルアミノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−メトキシ−2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−メチル−フラン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−フルオロ−2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジフルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−クロロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3H−イミダゾ−ル−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メチル−チアゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(テトラヒドロ−フラン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−メトキシ−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−ジメチルアミノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(イソキノリン−1−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メチル−シクロヘキサンカルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(キノリン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1H−インドール−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(ベンゾフラン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メトキシ−3−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1H−インドール−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メチル−5−フェニル−フラン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(1−ベンジル−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4,6−トリメトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(3−クロロ−2,6−ジメトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジフルオロ−3−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(6−クロロ−2−フルオロ−3−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4,6−トリフルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(3−クロロ−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル]−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−シクロプロパンカルボニル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    ピペリジン−1,4−ジカルボン酸4−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド)−1−ジメチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    ピペリジン−1,4−ジカルボン酸4−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド) 1−エチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−ジメチルスルファモイル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル]−ピリジン−2−イル−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(5−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−{5−[5−アミノ−1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−プロピル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1−フェニル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−(3−{5−[1−(4−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−(3−{5−[1−(2−メトキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−(3−{5−[1−(4−クロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1−p−トリル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−(3−{5−[1−(4−フルオロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(5−アミノ−1−p−トリル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−{5−[5−アミノ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−プロピル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(5−メチル−1−p−トリル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(5−メチル−2−p−トリル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−(3−{5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−プロピル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾフラン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−フェニル−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−ブロモ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−アセチルアミノ−4−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−フルオロ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−クロロ−ピリジン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メトキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メタンスルホニルアミノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−(2,6−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−シクロペンチル−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−チオフェン−3−イル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−フラン−2−イルメチル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−[1−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ピペリジン−3−イル]−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−[1−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ピペリジン−4−イル]−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−シクロヘキシルメチル−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−(5−メチル−2−トリフルオロメチル−フラン−3−イル)−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル]−3−フェニル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−(3−クロロ−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−(4−フルオロ−フェニル)−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−p−トリル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    (3−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレイド)−酢酸エチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−(4−フルオロ−ベンジル)−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−(4−メトキシ−ベンジル)−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−(4−アセチル−フェニル)−1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−(3−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレイド)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−(4−メトキシ−フェニル)−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−シクロヘキシル−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−(4−メチルスルファニル−フェニル)−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−(4−クロロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−(4−メチル−ベンジル)−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−(4−シアノ−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3,4−ジメチル−フェニル)−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−3a,6a−ジメチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{3−[5−(5−アセチル−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4,5−トリメチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジクロロ−4−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−2−フェニル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロブタンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−[1−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ピペリジン−3−イル]−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2−ヒドロキシ−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ビス−ヒドロキシメチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−p−トリル−アミド、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル]−フェニル−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メチル−5−トリフルオロメチル−オキサゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−フェニル−5−トリフルオロメチル−オキサゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−アミノ−6−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−4−ニトロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミドトリフルオロ−酢酸;,
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−N−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−プロピオンアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−N−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ブチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    ペンタン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロプロパンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−(4−クロロ−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル]−1−p−トリル−ウレア,
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸[3−(5−ベンゾイル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−プロピル]−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,3−ジメトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−クロロ−5−メチルスルファニル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(3−クロロ−2−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,3−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−エトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,3−ジフルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−フルオロ−5−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−クロロ−4,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4,5−トリフルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジフルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジクロロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,5−ジクロロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,3−ジクロロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    酢酸2−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−フェニルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−ブロモ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(5−ブロモ−2−クロロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(4−アセチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,5−ジメトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−安息香酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,3,4−トリフルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジクロロ−5−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−アセチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(4−ブロモ−2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−ブロモ−3−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−ブロモ−5−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(3−ブロモ−2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,5−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−ブロモ−5−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−クロロ−3−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−ジメチルアミノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−ヨード−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−エチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−[3−(5−{4−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−ベンゾイル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−プロピル]−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(6−フルオロ−4H−ベンゾ[1,3]ジオキシン−8−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,5−ジブロモ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−メトキシ−2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(5−フルオロ−2−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−メトキシ−2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(5−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(シンノリン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ピリミジン−2−イル−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(6−クロロ−2−ジメチルアミノ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−シアノ−2,5−ジメチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−ヨード−2,5−ジメチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,5−ジメチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3,6−ジメトキシ−ピリダジン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(4−ブロモ−2,5−ジ−tert−ブチル−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,5−ジ−tert−ブチル−4−シアノ−チオフェン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−(4−クロロ−フェニル)−1−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−1−フェニル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2−ヒドロキシ−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−シクロヘキシル}−フェニル−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−フェニル−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(4−クロロ−2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(3−クロロ−2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(3−ブロモ−2−メトキシ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(5−クロロ−2−メチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−クロロ−ピリジン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−メチル−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−クロロ−4−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−クロロ−3−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(4−ブロモ−2−クロロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−シアノ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,2,3,3−テトラメチル−シクロプロパンカルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−エチル−ブチリル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−シアノ−ベンゼンスルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    {1−[4−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−ピペリジン−1−カルボニル]−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    [4−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−ピペリジン−1−イル]−オキソ−酢酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(2−アミノ−3−メチル−ブチリル)−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    [4−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−ピペリジン−1−イル]−オキソ−酢酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(6−クロロ−2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−6−メチルスルファニル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−シアノ−2−フルオロ−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−ジメチルアミノ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−ジメチルアミノ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2−メチル−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−3a,6a−ジメチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−3a,6a−ジメチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−ジメチルアミノ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    [4−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−3−クロロ−フェノキシ]−酢酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(5−ブロモ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−ジメチルスルファモイル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−ジメチルスルファモイル−アゼチジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−アゼチジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メタンスルホニル−アゼチジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2−ヒドロキシ−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    [5−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−4,6−ジメチル−ピリジン−2−イルスルファニル]−酢酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−フルオロ−フェニル)−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−フルオロ−フェニル)−アミド、
    3−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル]−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−(3−フルオロ−フェニル)−アミド、
    2−シクロペンチル−N−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−N−(3−フルオロ−フェニル)−アセトアミド、
    N−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−N−(3−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド、
    N−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−N−(3−フルオロ−フェニル)−3−メチル−ブチルアミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−p−トリル−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−p−トリル−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(6−ジメチルアミノ−2−エトキシ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1λ6−チオピラン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    5−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド、
    4−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル、
    [3−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−ピロリジン−1−イル]−オキソ−酢酸メチルエステル、
    5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸メチル−フェニル−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボン酸ベンジルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−3−メチル−3−フェニル−ウレア;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−アゼチジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−プロピオニル−アゼチジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    {2−[3−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−アゼチジン−1−イル]−2−オキソ−エトキシ}−酢酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−[3−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−アゼチジン−1−イル]−4−オキソ−酪酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−アゼチジン−1−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    [3−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−アゼチジン−1−イル]−オキソ−酢酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−シクロプロパンカルボニル−アゼチジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−ブチリル−アゼチジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(2−メトキシ−アセチル)−アゼチジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド、
    4−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−スルホニル)−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2−アゼチジン−1−イル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド、
    4−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−1,3,5−トリメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル、
    5−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−1,2,4−トリメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル、
    4−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸,
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸{3−[5−(2,6−ビス−ジメチルアミノ−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2−メチル−ピリジン−3−スルホニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(3−メチル−ベンゾフラン−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(7−メトキシ−3−メチル−1H−インドール−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    N−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−N−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アセトアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロプロパンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−アセチル−ピロリジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メタンスルホニル−ピロリジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−シクロプロパンカルボニル−ピロリジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−ピロリジン−1−カルボン酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−ジメチルスルファモイル−ピロリジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    [3−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−ピロリジン−1−イル]−オキソ−酢酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−スルホニル)−安息香酸メチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    2−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−スルホニル)−安息香酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド) 1−ジメチルアミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−シクロプロパンスルホニル−ピロリジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−イソブチリル−ピロリジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−プロピオニル−ピロリジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピロリジン−3−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−スルホニル)−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボン酸,
    8−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−2−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−8−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−[4−(5−{3−[(1−アセチル−ピペリジン−4−カルボニル)−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−アミノ]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−安息香酸メチルエステル、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    3−(3−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレイド)−安息香酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、又は
    3−(3−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレイド)−安息香酸エチルエステル;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物
    である、請求項10〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    1−アセチル−ピペリジン−4−カルボン酸(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド、
    [4−((3−クロロ−4−メチル−フェニル)−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−カルバモイル)−ピペリジン−1−イル]−オキソ−酢酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−1−フェニル−3−[5−(ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−アミド;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    シクロペンタンカルボン酸{(S)−3−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アミド、
    3−(3−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−3−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−プロピル}−ウレイド)−安息香酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物、
    4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸{(S)−3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−ブチル}−アミド、又は
    (5−{5−[(S)−3−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イルオキシ)−酢酸;トリフルオロ−酢酸を伴う化合物
    である、請求項1記載の化合物。
  17. 医薬として使用される、請求項1〜16のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  18. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)を介した疾患の処置用の医薬を製造するための、請求項1〜16のいずれか1項記載の式Iで示される化合物の使用。
  19. 薬学上効果的な量の請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、及び薬学的に不活性の担体を含む医薬組成物。
  20. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)を介した疾患の処置に使用される、請求項14記載の医薬組成物。
  21. 1が水素であり、R2が場合により置換されたフェニル又は場合により置換されたヘテロアリールである、式Iで示される化合物の製造方法であって:

    (a)イミンの形成及び対応するイミニウム塩の還元を促進するのに十分酸性条件下で、V(式中、R'は、ベンジル、場合により置換されたベンゾイル、又はtert−ブトキシカルボニル保護基である)を、式IV(式中、Rは、請求項1記載の基R3である)で示されるβ−アシルアミノアルデヒド、及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムと接触させて、VIを得る工程;

    (b)場合により、R'が保護基である場合には脱保護を実施するのに十分な条件にVIを暴露して、VIIを得る工程;

    (c)アシル化を促進するのに十分な条件下で、VIIをカルボン酸:R''CO2H又は活性化カルボン酸誘導体と接触させて、VIII(式中、R''は、請求項1記載の基:R4である)を得る工程、
    を含む方法。
  22. 1が場合により置換されたフェニル又は場合により置換されたヘテロアリールであり、R2が水素である、式Iで示される化合物の製造方法であって:

    (a)Xを得るのに十分な条件下で、V(式中、R'は、ベンジル、場合により置換されたベンゾイル、又はtert−ブトキシカルボニル保護基である)を、式IX(式中、Rは、請求項1記載の基R3であり、(het)Arは、請求項1記載の場合により置換されたフェニル又は複素環基を表す)で示されるβ−アシルアミノアルデヒドと接触させる工程;

    (b)場合により、R'が保護基である場合に脱保護を実施するのに十分な試薬にXを暴露して、XIを得る工程;

    (c)アシル化が起こる条件下で、XIをカルボン酸:R''CO2H又は活性化カルボン酸誘導体と接触させて、XII(式中、R''は、請求項1記載の基R4である)を得る工程、
    を含む方法。
  23. 本明細書の先に記載した発明。
JP2007526249A 2004-06-09 2005-06-01 複素環式抗ウイルス性化合物 Pending JP2008501743A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57875904P 2004-06-09 2004-06-09
PCT/EP2005/005895 WO2005121145A2 (en) 2004-06-09 2005-06-01 Octahydro-pyrrolo[3,4-c] derivatives and their use as antiviral compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008501743A true JP2008501743A (ja) 2008-01-24

Family

ID=35431500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526249A Pending JP2008501743A (ja) 2004-06-09 2005-06-01 複素環式抗ウイルス性化合物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US7164019B2 (ja)
EP (1) EP1761542B1 (ja)
JP (1) JP2008501743A (ja)
CN (1) CN101001860A (ja)
AR (1) AR049209A1 (ja)
AT (1) ATE382623T1 (ja)
AU (1) AU2005251891A1 (ja)
BR (1) BRPI0511982A (ja)
CA (1) CA2569910A1 (ja)
DE (1) DE602005004144T2 (ja)
DK (1) DK1761542T3 (ja)
ES (1) ES2297727T3 (ja)
IL (1) IL179534A0 (ja)
MX (1) MXPA06014404A (ja)
NO (1) NO20070137L (ja)
PL (1) PL1761542T3 (ja)
PT (1) PT1761542E (ja)
RU (1) RU2006146608A (ja)
TW (1) TW200701981A (ja)
WO (1) WO2005121145A2 (ja)
ZA (1) ZA200609837B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150060713A (ko) * 2012-09-25 2015-06-03 에프. 호프만-라 로슈 아게 이환형 유도체
JP2016536348A (ja) * 2013-09-26 2016-11-24 ラック・セラピューティクス,インコーポレーテッド Nr2bの選択的オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール負調節因子
JP2017501192A (ja) * 2013-12-30 2017-01-12 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences 1−(3−アミノプロピル)置換環状アミン系化合物、その製造方法、薬物組成物および使用
US9802944B2 (en) 2014-03-26 2017-10-31 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic compounds as autotaxin (ATX) and lysophosphatidic acid (LPA) production inhibitors
US10633384B2 (en) 2012-06-13 2020-04-28 Hoffmann-La Roche Inc. Diazaspirocycloalkane and azaspirocycloalkane
US10647719B2 (en) 2015-09-24 2020-05-12 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic compounds as dual ATX/CA inhibitors
US10669285B2 (en) 2014-03-26 2020-06-02 Hoffmann-La Roche Inc. Condensed [1,4] diazepine compounds as autotaxin (ATX) and lysophosphatidic acid (LPA) production inhibitors
US10676446B2 (en) 2015-04-10 2020-06-09 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic quinazolinone derivatives
US10787459B2 (en) 2015-09-24 2020-09-29 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic compounds as ATX inhibitors
US10800786B2 (en) 2015-09-24 2020-10-13 Hoffman-La Roche Inc. Bicyclic compounds as ATX inhibitors
US10849881B2 (en) 2013-11-26 2020-12-01 Hoffmann-La Roche Inc. Octahydro-cyclobuta[1,2-c;3,4-c′]dipyrrol-2-yl
US10882857B2 (en) 2017-03-16 2021-01-05 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic compounds as ATX inhibitors
US10889588B2 (en) 2015-09-24 2021-01-12 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic compounds as dual ATX/CA inhibitors
US10913745B2 (en) 2013-03-12 2021-02-09 Hoffmann-La Roche Inc. Octahydro-pyrrolo[3,4-c]-pyrrole derivatives and analogs thereof as autotaxin inhibitors
US11059794B2 (en) 2017-03-16 2021-07-13 Hoffmann-La Roche Inc. Heterocyclic compounds useful as dual ATX/CA inhibitors
US11352330B2 (en) 2015-09-04 2022-06-07 Hoffmann-La Roche Inc. Phenoxymethyl derivatives

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0617720A2 (pt) 2005-10-19 2011-08-02 Hoffmann La Roche compostos inibidores de nnrt de fenil-acetamida, usos dos referidos compostos e composição farmacêutica que os contém
BRPI0707923A2 (pt) * 2006-02-15 2011-05-17 Hoffmann La Roche compostos heterocìclicos antivirais
WO2007093520A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Hetero-bycyclic antiviral compounds
CA2658984C (en) 2006-08-16 2014-12-02 Joshua Kennedy-Smith Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US20080108586A1 (en) * 2006-09-06 2008-05-08 Incyte Corporation Combination therapy for human immunodeficiency virus infection
WO2008034731A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Octahydropyrrolo [3, 4-c] pyrrole derivatives an their use as antiviral agents
TWI454262B (zh) * 2006-11-02 2014-10-01 Targacept Inc 菸鹼乙醯膽鹼受體亞型選擇性之二氮雜雙環烷類醯胺
BRPI0720436A2 (pt) 2006-12-13 2014-01-07 Hoffmann La Roche Inibidores de transcriptase reversa de não-nucleosídeo
US8464207B2 (en) * 2007-10-12 2013-06-11 Novell Intellectual Property Holdings, Inc. System and method for tracking software changes
GB0724251D0 (en) 2007-12-12 2008-02-06 Univ Edinburgh Therapeutic compounds and their use
GB0804685D0 (en) 2008-03-13 2008-04-16 Univ Edinburgh Therapeutic compounds and their use
JP5779181B2 (ja) 2009-09-16 2015-09-16 ザ ユニバーシティ オブ エディンバラ (4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−[5−(1h−ピラゾール−4−イル)−チオフェン−3−イル]−メタノン化合物及びそれらの使用
EP2521450B1 (en) 2010-01-07 2015-02-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal heterocyclic compounds
KR101714820B1 (ko) 2010-04-29 2017-03-09 더 유니버시티 오브 에든버러 11(베타)-hsd1의 억제제로서 3,3-이치환된-(8-아자-비시클로[3.2.1]옥트-8-일)-[5-(1h-피라졸-4-일)-티오펜-3-일]-메탄온
DE102010025663A1 (de) * 2010-06-30 2012-01-05 Karl-Heinz Glüsenkamp Neue beta-Aminoaldehyd-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre chemische Verwendung als reaktive Intermediate
JO3579B1 (ar) 2014-09-26 2020-07-05 Luc Therapeutics Inc مُعدِلات تفاغرية سالبة لمستقبل nr2b من المركب n-ألكيل أريل-5-أوكسي أريل-ثامن هيدرو-خماسي الحلقة [c] بيرول
SG11201811161YA (en) 2016-07-14 2019-01-30 Pfizer Novel pyrimidine carboxamides as inhibitors of vanin-1 enzyme
US11629196B2 (en) 2020-04-27 2023-04-18 Incelldx, Inc. Method of treating SARS-CoV-2-associated hypercytokinemia by administering a human monoclonal antibody (PRO-140) that inhibits CCR5/CCL5 binding interactions
US20230227456A1 (en) * 2020-06-10 2023-07-20 Cyxone Ab Oral formulation comprising a crystalline form of rabeximod
CN113845439B (zh) * 2021-10-11 2024-02-09 杭州师范大学 双苄酰胺类cxcr4拮抗剂及其制备和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245624A (ja) * 1995-02-27 1996-09-24 F Hoffmann La Roche Ag ジオキソピロロ−ピロール誘導体
WO2002060902A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Astrazeneca Ab 3,7-diazabicyclo[3.3.0]octanes and their use in the treatment of cardiac arrhythmias
WO2002070523A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Pfizer Products Inc. Modulators of chemokine receptor activity

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3930266A1 (de) 1989-09-11 1991-03-14 Thomae Gmbh Dr K Kondensierte diazepinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE4338396A1 (de) 1993-11-10 1995-05-11 Basf Ag N-Substituierte Azabicycloalkan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE4341403A1 (de) 1993-12-04 1995-06-08 Basf Ag N-substituierte 3-Azabicycloalkan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
US5457121A (en) 1994-09-02 1995-10-10 Eli Lilly And Company Cis-hexahydro-5-(1,2,3,4-tetrahydro-2-naphthalenyl)pyrrolo<3,4-c>pyrroles as inhibitors of serotonin reuptake
GB9519563D0 (en) 1995-09-26 1995-11-29 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
ATE228137T1 (de) 1996-08-13 2002-12-15 Merck & Co Inc Palladiumkatalysierte indolisierung
PE20001420A1 (es) 1998-12-23 2000-12-18 Pfizer Moduladores de ccr5
US7217714B1 (en) 1998-12-23 2007-05-15 Agouron Pharmaceuticals, Inc. CCR5 modulators
WO2000055143A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Oxazolone derivatives and their use as alpha-1 adrenoreceptor modulators
ES2246233T3 (es) 1999-05-04 2006-02-16 Schering Corporation Derivados de piperidina utiles como antagonistas de ccr5.
DE60021370C5 (de) 1999-05-04 2007-11-08 Schering Corp. Piperazinderivate verwendbar als ccr5 antagonisten
WO2001040227A1 (fr) 1999-12-03 2001-06-07 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives triazaspiro[5.5]undecane et medicaments contenant ces derives en tant que principe actif
MXPA02005884A (es) 1999-12-14 2002-10-23 Neurosearch As Heteroaril-diazabicicloalcanos novedosos.
DE60023100T2 (de) 2000-01-05 2006-07-06 Pfizer Inc. Benzimidazol-Verbindungen zur Verwendung als ORL1-Rezeptor-Antagonisten
SI1284974T1 (en) 2000-05-26 2004-08-31 Pfizer Inc. Triazolyl tropane derivatives as ccr5 modulators
AU2001280671A1 (en) 2000-07-21 2002-02-05 Ak Food Technology, Inc. Liquid infusion and tenderization process, apparatus, and product
GB0211418D0 (en) * 2002-05-17 2002-06-26 Glaxo Group Ltd Compounds
AR042628A1 (es) 2002-12-20 2005-06-29 Astrazeneca Ab Derivados de piperidina como moduladores del receptor ccr5

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245624A (ja) * 1995-02-27 1996-09-24 F Hoffmann La Roche Ag ジオキソピロロ−ピロール誘導体
WO2002060902A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Astrazeneca Ab 3,7-diazabicyclo[3.3.0]octanes and their use in the treatment of cardiac arrhythmias
WO2002070523A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Pfizer Products Inc. Modulators of chemokine receptor activity

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10633384B2 (en) 2012-06-13 2020-04-28 Hoffmann-La Roche Inc. Diazaspirocycloalkane and azaspirocycloalkane
US10669268B2 (en) 2012-09-25 2020-06-02 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic derivatives
JP2015531360A (ja) * 2012-09-25 2015-11-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 新規な二環式誘導体
KR102179599B1 (ko) 2012-09-25 2020-11-19 에프. 호프만-라 로슈 아게 이환형 유도체
KR20150060713A (ko) * 2012-09-25 2015-06-03 에프. 호프만-라 로슈 아게 이환형 유도체
US10913745B2 (en) 2013-03-12 2021-02-09 Hoffmann-La Roche Inc. Octahydro-pyrrolo[3,4-c]-pyrrole derivatives and analogs thereof as autotaxin inhibitors
US11116749B2 (en) 2013-09-26 2021-09-14 Cadent Therapeutics, Inc Selective octahydro-cyclopenta[c]pyrrole negative modulators of NR2B
JP2016536348A (ja) * 2013-09-26 2016-11-24 ラック・セラピューティクス,インコーポレーテッド Nr2bの選択的オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール負調節因子
US10849881B2 (en) 2013-11-26 2020-12-01 Hoffmann-La Roche Inc. Octahydro-cyclobuta[1,2-c;3,4-c′]dipyrrol-2-yl
JP2017501192A (ja) * 2013-12-30 2017-01-12 上海 インスティテュート オブ マテリア メディカ、チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズShanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences 1−(3−アミノプロピル)置換環状アミン系化合物、その製造方法、薬物組成物および使用
US10654857B2 (en) 2014-03-26 2020-05-19 Hoffman-La Roche Inc. Bicyclic compounds as autotaxin (ATX) and lysophosphatidic acid (LPA) production inhibitors
US10669285B2 (en) 2014-03-26 2020-06-02 Hoffmann-La Roche Inc. Condensed [1,4] diazepine compounds as autotaxin (ATX) and lysophosphatidic acid (LPA) production inhibitors
US9802944B2 (en) 2014-03-26 2017-10-31 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic compounds as autotaxin (ATX) and lysophosphatidic acid (LPA) production inhibitors
US11098048B2 (en) 2014-03-26 2021-08-24 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic compounds as autotaxin (ATX) and lysophosphatidic acid (LPA) production inhibitors
US10676446B2 (en) 2015-04-10 2020-06-09 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic quinazolinone derivatives
US11352330B2 (en) 2015-09-04 2022-06-07 Hoffmann-La Roche Inc. Phenoxymethyl derivatives
US10889588B2 (en) 2015-09-24 2021-01-12 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic compounds as dual ATX/CA inhibitors
US10800786B2 (en) 2015-09-24 2020-10-13 Hoffman-La Roche Inc. Bicyclic compounds as ATX inhibitors
US10787459B2 (en) 2015-09-24 2020-09-29 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic compounds as ATX inhibitors
US10647719B2 (en) 2015-09-24 2020-05-12 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic compounds as dual ATX/CA inhibitors
US10882857B2 (en) 2017-03-16 2021-01-05 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic compounds as ATX inhibitors
US11059794B2 (en) 2017-03-16 2021-07-13 Hoffmann-La Roche Inc. Heterocyclic compounds useful as dual ATX/CA inhibitors
US11673888B2 (en) 2017-03-16 2023-06-13 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic compounds as ATX inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1761542B1 (en) 2008-01-02
DK1761542T3 (da) 2008-04-28
WO2005121145A3 (en) 2006-03-02
TW200701981A (en) 2007-01-16
NO20070137L (no) 2007-03-06
ATE382623T1 (de) 2008-01-15
CN101001860A (zh) 2007-07-18
ES2297727T3 (es) 2008-05-01
AR049209A1 (es) 2006-07-05
US7164019B2 (en) 2007-01-16
PL1761542T3 (pl) 2008-06-30
CA2569910A1 (en) 2005-12-22
DE602005004144D1 (de) 2008-02-14
MXPA06014404A (es) 2007-02-19
US20060014767A1 (en) 2006-01-19
US7714018B2 (en) 2010-05-11
US20070117859A1 (en) 2007-05-24
BRPI0511982A (pt) 2008-01-22
WO2005121145A2 (en) 2005-12-22
AU2005251891A1 (en) 2005-12-22
IL179534A0 (en) 2007-05-15
PT1761542E (pt) 2008-03-26
DE602005004144T2 (de) 2009-01-29
EP1761542A2 (en) 2007-03-14
ZA200609837B (en) 2008-09-25
RU2006146608A (ru) 2008-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008501743A (ja) 複素環式抗ウイルス性化合物
US11065231B2 (en) Compounds and methods for the targeted degradation of interleukin-1 receptor- associated kinase 4 polypeptides
ES2345130T3 (es) Derivados de octahidropirrolo(3,4-c)pirrol y su uso como antiviricos.
US20170065575A1 (en) Nampt inhibitors
JP2007522160A (ja) ケモカインccr5受容体モジュレーター
JP2009526803A (ja) ヘテロ二環式抗ウイルス化合物
AU2006305104A1 (en) Pyrazolo[1,5-a]pyrimidine compounds as cannabinoid receptor antagonists
JP2015516435A (ja) Nampt阻害薬
KR20100015353A (ko) Jak3 억제제로서의 피롤로피리미딘 유도체
JP2010522707A (ja) 抗ウイルス性複素環化合物
JP2014520071A (ja) N−[(1h−ピラゾール−1−イル)アリール]−1h−インドール又は1h−インダゾール−3−カルボキサミドの誘導体、それらの製造及びp2y12アンタゴニストとしてのそれらの使用
JP2023526052A (ja) 変異体p53機能を復元させるための方法および化合物
JP2009526802A (ja) 抗ウイルス性複素環式化合物
WO2014146249A1 (en) Geminally substituted cyanoethylpyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors
US20090093501A1 (en) Heterocyclic antiviral compounds
US20080096885A1 (en) Quinoline Derivatives as Neurokinin Receptor Antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419