JP2008292311A - センサ装置およびその製造方法 - Google Patents

センサ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008292311A
JP2008292311A JP2007138274A JP2007138274A JP2008292311A JP 2008292311 A JP2008292311 A JP 2008292311A JP 2007138274 A JP2007138274 A JP 2007138274A JP 2007138274 A JP2007138274 A JP 2007138274A JP 2008292311 A JP2008292311 A JP 2008292311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
electrical connection
substrate
sealing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007138274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5260890B2 (ja
Inventor
Akira Tomoida
亮 友井田
Yoshiyuki Takegawa
宜志 竹川
Koji Tsuji
幸司 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007138274A priority Critical patent/JP5260890B2/ja
Publication of JP2008292311A publication Critical patent/JP2008292311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260890B2 publication Critical patent/JP5260890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】熱型赤外線検出部が形成されたセンサ基板とパッケージ用基板との接合工程の歩留まりの向上を図れ、且つ、センサ基板において熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続する引き出し配線の断線を防止できるセンサ装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】センサ基板1は、第1の半導体基板10の主表面側の絶縁層において熱型赤外線検出部13が形成された第1の領域と第1の電気接続用金属層19および第1の封止用金属層18が形成された第2の領域との間に段差が形成されている。熱型赤外線検出部13と第1の電気接続用金属層19とを電気的に接続するように絶縁層の表面に沿って形成された引き出し配線16の膜厚と第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の膜厚とが独立して設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、赤外線センサからなるセンサ装置およびその製造方法に関するものである。
従来から、図11に示すように、シリコン基板などの半導体基板10’の主表面側に熱型赤外線検出部13’およびスイッチングトランジスタからなる回路素子130’が形成されたセンサ基板1’と、当該センサ基板1’の主表面側に封着されるパッケージ用基板2’とを備え、センサ基板1’とパッケージ用基板2’とを常温接合法を利用して接合してなるセンサ装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
ここにおいて、図11に示した構成のセンサ装置は、センサ基板1’において半導体基板10’の主表面側に形成されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜(第1の絶縁膜)116’と当該層間絶縁膜116’上に形成されたパッシベーション膜(第2の絶縁膜)117’との積層膜からなる絶縁層115’上に封止用金属層118’を設けるとともに、パッケージ用基板2’の一表面側に封止用金属層128’を設けて、センサ基板1’とパッケージ用基板2’との封止用金属層118’,128’同士を常温接合法により直接接合している。
ところで、この種のセンサ装置としては、パッケージ用基板に貫通孔配線を形成するとともに当該貫通孔配線に電気的に接続された電気接続用金属層を封止用金属層と同一レベル面上に設ける一方で、センサ基板の絶縁層上に封止用金属層および電気接続用金属層を設け、センサ基板とパッケージ用基板との封止用金属層同士および電気接続用金属層同士を常温接合法により直接接合してなるセンサ装置も提案されている。
特許第3519720号公報
しかしながら、上述のようにセンサ基板とパッケージ用基板との封止用金属層同士および電気接続用金属層同士を常温接合法により直接接合してなるセンサ装置では、封止用金属層および電気接続用金属層が上述のような層間絶縁膜とパッシベーション膜との積層膜のように比較的厚い絶縁層上に形成されている場合には、封止用金属層および電気接続用金属層の表面の平坦性が悪く、センサ基板とパッケージ用基板との接合工程の歩留まりが低下してしまうという問題があった。
そこで、図12に示すように、半導体基板10’の主表面側の絶縁層115’の一部をエッチバックして平坦化し、平坦化された表面上に封止用金属層118’および電気接続用金属層119’を形成するようにし、熱型赤外線検出部13’と電気接続用金属層119’とを電気的に接続する引き出し配線16’を電気接続用金属層119’と同時に形成することが考えられる。
しかしながら、電気接続用金属層119’および封止用金属層118’の膜厚は表面の平坦度を高めるために薄くすることが望ましく、例えば図12に示したように、半導体基板10’の主表面側に形成された絶縁層115’において熱型赤外線検出部13’が形成された領域と電気接続用金属層119’および封止用金属層118’が形成された領域との間に段差が形成されている場合には、絶縁層115’の表面に沿って形成された引き出し配線16’が絶縁層115’の段差の部分で薄くなって断線してしまう懸念があった。なお、この種のセンサ装置において絶縁層115’の構成要素となる絶縁膜としては、層間絶縁膜やパッシベーション膜(保護膜)に限らず、熱型赤外線検出部13’と半導体基板10’とを熱絶縁し且つ熱型赤外線検出部13’の下地となる絶縁膜などもある。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、熱型赤外線検出部が形成されたセンサ基板とパッケージ用基板との接合工程の歩留まりの向上を図れ、且つ、センサ基板において熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続する引き出し配線の断線を防止できるセンサ装置およびその製造方法を提供することにある。
請求項1の発明は、半導体基板の主表面側に熱型赤外線検出部が形成されたセンサ基板と、熱型赤外線検出部に電気的に接続される貫通孔配線が形成されたパッケージ用基板とを備え、センサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士が常温接合されたセンサ装置であって、センサ基板は、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部が形成された第1の領域と電気接続用金属層および封止用金属層が形成された第2の領域との間に段差が形成され、熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続するように絶縁層の表面に沿って形成された引き出し配線の膜厚が封止用金属層および電気接続用金属層の膜厚よりも厚く設定されてなることを特徴とする。
この発明によれば、引き出し配線の膜厚と封止用金属層および電気接続用金属層の膜厚とを独立して制御することができるから、封止用金属層および電気接続用金属層の膜厚を薄くすることで封止用金属層および電気接続用金属層の表面の平坦性を高めることができて熱型赤外線検出部が形成されたセンサ基板とパッケージ用基板との常温接合による接合工程の歩留まりの向上を図れ、且つ、センサ基板において熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続する引き出し配線の膜厚を厚くすることで引き出し配線の断線を防止できる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記各封止用金属層および前記各電気接続用金属層は、下地との密着性改善用金属膜と当該密着性改善用金属膜上に積層されたAu膜との積層膜により構成され、Au膜の設定膜厚が500nm以下であることを特徴とする。なお、ここにおいて、各Au膜の材料は、純金でもよいし、不純物を添加したものでもよい。
この発明によれば、Au膜の設定膜厚が500nm以下なので、接合工程の歩留りの向上を図れる。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記センサ基板は、前記半導体基板の前記主表面側に、前記熱型赤外線検出部と協働するIC部が形成されてなり、前記熱型赤外線検出部は、当該IC部を介して前記電気接続用金属層と電気的に接続されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記熱型赤外線検出部とIC部との間の配線長を短くすることができる。
請求項4の発明は、半導体基板の主表面側に熱型赤外線検出部を形成したセンサ基板と、熱型赤外線検出部に電気的に接続される複数の貫通孔配線を形成したパッケージ用基板とを備え、センサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士が常温接合されてなるものであり、センサ基板は、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部が形成された領域と電気接続用金属層および封止用金属層が形成された接合用領域部との間に段差が形成され、熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続するように絶縁層の表面に沿って形成された引き出し配線の膜厚が封止用金属層および電気接続用金属層の膜厚よりも厚く設定されてなるセンサ装置の製造方法であって、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層のうち接合用領域部に対応する部分をエッチバックすることにより接合用領域部の表面を平坦化する平坦化工程と、平坦化工程の後で半導体基板の主表面側の絶縁層の表面側に引き出し配線および封止用金属層および電気接続用金属層を引き出し配線の設定膜厚からなる第1の規定膜厚で同時形成する同時形成工程と、同時形成工程の後で封止用金属層および電気接続用金属層を所望の設定膜厚である第2の規定膜厚とするようにエッチングする膜厚調整工程と、膜厚調整工程よりも後でセンサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士を常温接合する接合工程を備えることを特徴とする。
この発明によれば、半導体基板の主表面側の絶縁層の表面側に引き出し配線および封止用金属層および電気接続用金属層を引き出し配線の設定膜厚からなる第1の規定膜厚で同時形成した後、封止用金属層および電気接続用金属層を所望の設定膜厚である第2の規定膜厚とするようにエッチングするので、熱型赤外線検出部が形成されたセンサ基板とパッケージ用基板との常温接合による接合工程の歩留まりの向上を図れ、且つ、センサ基板において熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続する引き出し配線の断線を防止できるセンサ装置を提供することができる。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記同時形成工程は、前記第2の規定膜厚に膜厚が設定された第1の金属層を形成する第1の金属層形成工程と、第1の金属層上に前記第1の規定膜厚と前記第2の規定膜厚との差分に膜厚が設定された第2の金属層を形成する第2の金属層形成工程とからなり、前記膜厚調整工程では、前記封止用金属層および前記電気接続用金属層において第2の金属層により形成されている部位を第1の金属層をエッチングストッパ層としてエッチングすることで前記第2の規定膜厚とすることを特徴とする。
この発明によれば、前記封止用金属層および前記電気接続用金属層の膜厚制御性が向上するとともに前記封止用金属層および前記電気接続用金属層の表面の平坦性を高めることができ、接合工程の歩留まりを高めることができる。
請求項6の発明は、半導体基板の主表面側に熱型赤外線検出部を形成したセンサ基板と、熱型赤外線検出部に電気的に接続される複数の貫通孔配線を形成したパッケージ用基板とを備え、センサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士が常温接合されてなるものであり、センサ基板は、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部が形成された領域と電気接続用金属層および封止用金属層が形成された接合用領域部との間に段差が形成され、熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続するように絶縁層の表面に沿って形成された引き出し配線の膜厚が封止用金属層および電気接続用金属層の膜厚よりも厚く設定されてなるセンサ装置の製造方法であって、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層のうち接合用領域部に対応する部分をエッチバックすることにより接合用領域部の表面を平坦化する平坦化工程と、平坦化工程の後で半導体基板の主表面側の絶縁層の表面側に第1の引き出し配線用金属層を形成する第1の配線用金属層形成工程と、第1の引き出し配線用金属層上に第2の引き出し配線用金属層を形成する第2の配線用金属層形成工程とを備え、第2の配線用金属層形成工程において前記封止用金属層および前記電気接続層金属層を同時形成するようにし、第2の配線用金属層形成工程よりも後でセンサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士を常温接合する接合工程を備えることを特徴とする。
この発明によれば、第2の引き出し配線用金属層の膜厚を前記封止用金属層および前記電気接続用金属層の所望の膜厚に設定し、第1の引き出し配線用金属層と第2の引き出し配線用金属層との合計膜厚を前記引き出し配線の所望の膜厚に設定しておくことにより、熱型赤外線検出部が形成されたセンサ基板とパッケージ用基板との常温接合による接合工程の歩留まりの向上を図れ、且つ、センサ基板において熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続する引き出し配線の断線を防止できるセンサ装置を提供することができる。
請求項7の発明は、半導体基板の主表面側に熱型赤外線検出部を形成したセンサ基板と、熱型赤外線検出部に電気的に接続される複数の貫通孔配線を形成したパッケージ用基板とを備え、センサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士が常温接合されてなるものであり、センサ基板は、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部が形成された領域と電気接続用金属層および封止用金属層が形成された接合用領域部との間に段差が形成され、熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続するように絶縁層の表面に沿って形成された引き出し配線の膜厚が封止用金属層および電気接続用金属層の膜厚よりも厚く設定されてなるセンサ装置の製造方法であって、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層のうち接合用領域部に対応する部分をエッチバックすることにより接合用領域部の表面を平坦化する平坦化工程と、平坦化工程の後で半導体基板の主表面側の絶縁層の表面側に第1の引き出し配線用金属層を形成する第1の配線用金属層形成工程と、第1の引き出し配線用金属層上に第2の引き出し配線用金属層を形成する第2の配線用金属層形成工程とを備え、第1の配線用金属層形成工程において前記封止用金属層および前記電気接続層金属層を同時形成するようにし、第2の配線用金属層形成工程よりも後でセンサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士を常温接合する接合工程を備えることを特徴とする。
この発明によれば、第1の引き出し配線用金属層の膜厚を前記封止用金属層および前記電気接続用金属層の所望の膜厚に設定し、第1の引き出し配線用金属層と第2の引き出し配線用金属層との合計膜厚を前記引き出し配線の所望の膜厚に設定しておくことにより、熱型赤外線検出部が形成されたセンサ基板とパッケージ用基板との常温接合による接合工程の歩留まりの向上を図れ、且つ、センサ基板において熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続する引き出し配線の断線を防止できるセンサ装置を提供することができる。
請求項8の発明は、請求項4ないし請求項7の発明において、前記接合工程が終了するまでの全工程を前記センサ基板および前記パッケージ用基板それぞれについてウェハレベルで行うことで前記センサ装置を複数備えたウェハレベルパッケージ構造体を形成するようにし、当該ウェハレベルパッケージ構造体から前記センサ装置に分割する分割工程を備えることを特徴とする。
この発明によれば、前記パッケージ用基板の平面サイズを前記センサ基板のサイズに合わせることができるとともに、量産性を高めることができる。
請求項1〜3の発明では、熱型赤外線検出部が形成されたセンサ基板とパッケージ用基板との常温接合による接合工程の歩留まりの向上を図れ、且つ、センサ基板において熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続する引き出し配線の断線を防止できるという効果がある。
請求項4〜8の発明では、熱型赤外線検出部が形成されたセンサ基板とパッケージ用基板との常温接合による接合工程の歩留まりの向上を図れ、且つ、センサ基板において熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続する引き出し配線の断線を防止できるセンサ装置を提供することができるという効果がある。
(実施形態1)
以下、本実施形態のセンサ装置について図1および図2を参照しながら説明した後、特徴となる製造方法について図3および図4を参照しながら説明する。なお、図1は、図2をA−A’で階段状に切断し矢印の方向から見た場合の概略の断面図に対応するものである。
本実施形態のセンサ装置は、赤外線センサであり、第1の半導体基板10の主表面側に周囲と熱絶縁された熱型赤外線検出部13を形成したセンサ基板1と、第2の半導体基板20を用いて形成されセンサ基板1の主表面側において熱型赤外線検出部13を囲みセンサ基板1との間にキャビティ30が形成される形でセンサ基板1の主表面側に封着されたパッケージ用基板2とを備えている。ここにおいて、センサ基板1およびパッケージ用基板2の外周形状は矩形状であり、パッケージ用基板2はセンサ基板1と同じ外形寸法に形成されている。なお、本実施形態では、各半導体基板10,20それぞれに、シリコン基板を採用している。
センサ基板1は、第1の半導体基板10と当該第1の半導体基板10の主表面上に形成されたシリコン窒化膜からなる絶縁膜11とで構成されるベース基板部12と、上述の熱型赤外線検出部13と、熱型赤外線検出部13とベース基板部12とを熱絶縁する断熱部14とを備えている。なお、本実施形態における断熱部14は、ベース基板部12の一表面から熱型赤外線検出部13が離間して配置されるように熱型赤外線検出部13を支持している。
断熱部14は、熱型赤外線検出部13を保持した保持部14aと、保持部14aとベース基板部12とを連結した2つの脚部14b,14bとを有している。なお、断熱部14については、後述する。
熱型赤外線検出部13は、温度に応じて電気抵抗値が変化するボロメータ形のセンシングエレメントであり、保持部14a側のTi膜と当該Ti膜上のTiN膜とからなるセンサ層で構成されている。ここで、TiN膜は、Ti膜の酸化防止膜として設けてある。なお、センサ層の材料としては、Tiに限らず、例えば、アモルファスSi、VOxなどを採用してもよい。また、熱型赤外線検出部13は、温度に応じて電気抵抗値が変化するセンシングエレメントに限らず、温度に応じて誘電率が変化するセンシングエレメント、サーモパイル型のセンシングエレメント、焦電型のセンシングエレメントなどを採用してもよく、いずれのセンシングエレメントを採用した場合でも、材料を適宜選択することで一般的な薄膜形成技術を利用して形成することができる。ここにおいて、温度に応じて誘電率の変化するセンシングエレメントの材料としては、例えば、PZT、BSTなどを採用すればよい。
熱型赤外線検出部13は、平面形状が蛇行した形状(ここでは、つづら折れ状の形状)に形成されており、両端部が断熱部14の脚部14b,14bに沿って延長された配線層15,15および当該配線層15,15に電気的に接続された引出し配線16,16を介してベース基板部12の周部の接合用領域部E3における絶縁膜11上の第1の電気接続用金属層19,19と電気的に接続されている。ここにおいて、本実施形態におけるセンサ基板1では、引き出し配線16の一端部が配線層15上に形成されるとともに、他端部が絶縁膜11上に形成された第1の電気接続用金属層19上に形成されている。本実施形態では、断熱部14が、絶縁膜11の表面側に形成した絶縁膜である多孔質シリカ膜からなる多孔質膜140(図3(c)参照)をパターニングすることにより形成されており、シリコン窒化膜からなる絶縁膜11と当該絶縁膜11の表面側に形成された多孔質膜140とで、第1の半導体基板10の主表面側に形成された絶縁層を構成している。要するに、本実施形態におけるセンサ基板1では、第1の半導体基板10の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部13および配線層15,15が形成された第1の領域と第1の電気接続用金属層19および第1の封止用金属層18が形成された第2の領域との間に段差が形成され、熱型赤外線検出部13と第1の電気接続用金属層19とを電気的に接続する引き出し配線16が絶縁層の表面に沿って形成されている。ここで、本実施形態では、引き出し配線16の膜厚と第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の膜厚とが独立して設定されており、引き出し配線16の設定膜厚(第1の規定膜厚)を第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の設定膜厚(第2の規定膜厚)よりも厚く設定してある。なお、引き出し配線16は、密着性改善用のTi膜と、Au膜との積層膜により構成してある。また、本実施形態では、配線層15,15の材料として、熱型赤外線検出部13を構成するセンサ層と同じ材料を採用しており(ここでは、Ti膜とTiN膜との積層膜)、配線層15,15と熱型赤外線検出部13とを同時に形成している。
上述の断熱部14における脚部14b,14bは、ベース基板部12の上記一表面側において立設された支持ポスト部14b,14bと、支持ポスト部14b,14bの上端部と保持部14aとを連結した梁部14b,14bとで構成されており、保持部14aとベース基板部12との間に間隙17が形成されている。ここで、保持部14aの外周形状が矩形状であって、各梁部14b,14bは、保持部14aの一側縁の長手方向の一端部から当該一側縁に直交する方向に延長され更に当該一側縁の上記一端部から他端部に向う方向に沿って延長された平面形状に形成されており、保持部14aの厚み方向に沿った中心軸に対して回転対称性を有するように配置されている。なお、上述の配線層15,15の線幅は、当該配線層15,15を通した熱伝達を抑制するために梁部14b,14bの幅寸法よりも十分に小さく設定してある。また、支持ポスト部14b,14bは、引き出し配線16,16により補強されている。
また、上述の断熱部14の脚部14b,14bおよび保持部14aは、電気絶縁性を有する多孔質材料により形成されている。ここで、断熱部14の脚部14b,14bおよび保持部14aの多孔質材料として、多孔質の酸化シリコンの一種であるポーラスシリカを採用しているが、多孔質の酸化シリコン系有機ポリマーの一種であるメチル含有ポリシロキサン、多孔質の酸化シリコン系無機ポリマーの一種であるSi−H含有ポリシロキサン、シリカエアロゲルなどを採用してもよく、多孔質材料として、多孔質の酸化シリコン、多孔質の酸化シリコン系有機ポリマー、多孔質の酸化シリコン系無機ポリマーの群から選択される材料を採用すれば、断熱部14の形成にあたっては、ゾルゲル溶液をベース基板部12の上記一表面側に回転塗布してから、乾燥させるプロセスを採用することができ、断熱部14を容易に形成することが可能となる。
ここにおいて、本実施形態における断熱部14は、多孔度が60%のポーラスシリカ膜(多孔質シリコン酸化膜)により構成してあるが、多孔度が小さ過ぎると十分な断熱効果が得られず多孔度が大き過ぎると機械的強度が弱くなって構造形成が困難となるので、ポーラスシリカ膜の多孔度は例えば10%〜80%程度の範囲内で適宜設定すればよい。
上述のセンサ基板1では、断熱部14における保持部14aが多孔質材料により形成されているので、保持部14aがSiOやSiなどの非多孔質材料により形成されている場合に比べて、保持部14aの低熱容量化を図れ、応答速度のより一層の高速化を図れる。さらに、本実施形態におけるセンサ基板1では、断熱部14における脚部14bも多孔質材料により形成されているので、脚部14bがSiOやSiなどの非多孔質材料により形成されている場合に比べて、脚部14bの熱コンダクタンスを小さくできて高感度化を図れるとともに脚部14bの熱容量を小さくできて応答速度の高速化を図れるから、高性能化を図れる。
ところで、センサ基板1の接合用領域部E3では、上述の絶縁膜11上に、枠状(矩形枠状)の第1の封止用金属層18が形成されており、上述の複数の第1の電気接続用金属層19が第1の封止用金属層18よりも内側で絶縁膜11上に形成されている。要するに、センサ基板1は、第1の封止用金属層18と各電気接続用金属層19とが、絶縁膜11を下地層として同一レベル面上に同一厚さで形成されている。
第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19は、接合用のAu膜と絶縁膜11との間に密着性改善用のTi膜を介在させてある。言い換えれば、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19は、絶縁膜11上に形成されたTi膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層膜により構成されている。要するに、第1の電気接続用金属層19と第1の封止用金属層18とは同一の金属材料により形成されているので、第1の電気接続用金属層19と第1の封止用金属層18とを同時に形成することができるとともに、第1の電気接続用金属層19と第1の封止用金属層18とを略同じ厚さに形成することができる。なお、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19は、Ti膜の膜厚を15〜50nm、Au膜の膜厚を500nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。ここにおいて、各Au膜の材料は、純金に限らず不純物を添加したものでもよい。また、本実施形態では、各Au膜と絶縁膜11との間に密着性改善用の密着層(密着性改善用金属膜)としてTi膜を介在させてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。
一方、パッケージ用基板2は、センサ基板1側の表面である一表面に、熱型赤外線検出部13を熱絶縁する熱絶縁用凹部21が形成されている。また、パッケージ用基板2は、熱絶縁用凹部21の周部に、厚み方向に貫通する複数(本実施形態では、2個)の貫通孔22が形成されており、上記一表面および他表面と各貫通孔22の内面とに跨って熱酸化膜(シリコン酸化膜)からなる絶縁膜23が形成され、貫通孔22の内側に形成された貫通孔配線24と貫通孔22の内面との間に絶縁膜23の一部が介在している。ここにおいて、パッケージ用基板2は、熱絶縁用凹部21の開口面の投影領域内にセンサ基板1の熱型赤外線検出部13および断熱部14が収まるように熱絶縁用凹部21の開口面積を大きくしてある。なお、貫通孔配線24の材料としては、Cuを採用しているが、Cuに限らず、例えば、Niなどを採用してもよい。また、パッケージ用基板2における絶縁膜23は、熱絶縁用凹部21の開口面の投影領域内には形成されていない。
また、パッケージ用基板2は、センサ基板1側の表面において熱絶縁用凹部21の周部に、各貫通孔配線24それぞれと電気的に接続された複数の第2の電気接続用金属層29が形成されている。また、パッケージ用基板2は、センサ基板1側の表面の周部の全周に亘って枠状(矩形枠状)の第2の封止用金属層28が形成されており、上述の複数の第2の電気接続用金属層29が第2の封止用金属層28よりも内側に配置されている(ここで、第2の封止用金属層28と各電気接続用金属層29とは絶縁膜23の同一レベル面上に同一厚さで形成してある)。ここにおいて、第2の電気接続用金属層29は、外周形状が長方形状であり、長手方向の一端部が貫通孔配線24と接合されており、他端側の部位がセンサ基板1の第1の電気接続用金属層19と接合されて電気的に接続されるように配置してある。要するに、貫通孔配線24と当該貫通孔配線24に対応する第1の電気接続用金属層19との位置をずらしてあり、第2の電気接続用金属層29を、貫通孔配線24と第1の電気接続用金属層19とに跨る形で配置してある。
また、第2の封止用金属層28および第2の電気接続用金属層29は、接合用のAu膜と絶縁膜23との間に密着性改善用のTi膜を介在させてある。言い換えれば、第2の封止用金属層28および第2の電気接続用金属層29は、絶縁膜23上に形成されたTi膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層膜により構成されている。要するに、第2の電気接続用金属層29と第2の封止用金属層28とは同一の金属材料により形成されているので、第2の電気接続用金属層29と第2の封止用金属層28とを同時に形成することができるとともに、第2の電気接続用金属層29と第2の封止用金属層28とを略同じ厚さに形成することができる。なお、第2の封止用金属層28および第2の電気接続用金属層29は、Ti膜の膜厚を15〜50nm、Au膜の膜厚を500nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。ここにおいて、各Au膜の材料は、純金に限らず不純物を添加したものでもよい。また、本実施形態では、各Au膜と絶縁膜23との間に密着性改善用の密着層(密着性改善用金属膜)としてTi膜を介在させてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。
また、パッケージ用基板2におけるセンサ基板1側とは反対側の表面には、各貫通孔配線24それぞれと電気的に接続された複数の外部接続用電極25が形成されている。なお、各外部接続用電極25の外周形状は矩形状となっている。
ところで、上述のセンサ基板1とパッケージ用基板2とは、第1の封止用金属層18と第2の封止用金属層28とが接合されるとともに、第1の電気接続用金属層19と第2の電気接続用金属層29とが接合されている。本実施形態の赤外線センサの製造にあたっては、上述の第1の半導体基板10の基礎となる第1のシリコンウェハにセンサ基板1を複数形成したセンサウェハと、上述の第2の半導体基板20の基礎となる第2のシリコンウェハにパッケージ用基板2を複数形成したパッケージウェハとをウェハレベルで常温接合することでウェハレベルパッケージ構造体を形成してから、個々の赤外線センサに分割する分割工程(ダイシング工程)により個々の赤外線センサに分割されている。したがって、パッケージ用基板2とセンサ基板1とが同じ外形サイズとなり、小型のチップサイズパッケージを実現できるとともに、製造が容易になる。ここにおいて、本実施形態の赤外線センサでは、センサ基板1とパッケージ用基板2とで囲まれた空間が真空雰囲気となっている。また、本実施形態では、センサ基板1とパッケージ用基板2との接合方法として、センサ基板1の残留応力(熱応力)を少なくするためにより低温での接合が可能な常温接合法を採用している。
以下、センサ基板1の製造方法について図3を参照しながら説明する。なお、図3では、図2をA−A’で階段状に切断し矢印の方向から見た場合の断面に対応する部位の断面を示してある。
まず、第1の半導体基板10の主表面側にシリコン窒化膜からなる絶縁膜11を例えばLPCVD法により形成する絶縁膜形成工程を行うことによって、図3(a)に示す構造を得る。
その後、第1の半導体基板10と絶縁膜11とからなるベース基板部12の一表面側(図3(a)における上面側)に断熱部14を形成するためにポリイミドからなる犠牲層31を形成する犠牲層形成工程を行うことによって、図3(b)に示す構造を得る。
続いて、ベース基板部12の上記一表面側の全面に断熱部14の材料である多孔質材料(例えば、ポーラスシリカ、シリカエアロゲルなど)からなる多孔質膜140を成膜する多孔質膜成膜工程を行うことによって、図3(c)に示す構造を得る。ここにおいて、多孔質膜140の形成にあたっては、上記多孔質材料がポーラスシリカの場合には、ゾルゲル溶液をベース基板部12の上記一表面側に回転塗布してから、熱処理で乾燥させるプロセスを採用することで容易に形成することができ、上記多孔質材料がシリカエアロゲルの場合には、ゾルゲル溶液をベース基板部12の上記一表面側に回転塗布してから、超臨界乾燥処理で乾燥させるプロセスを採用することで容易に形成することができる。なお、本実施形態では、絶縁膜11と当該絶縁膜11の表面側の絶縁膜である多孔質膜140とで第1の半導体基板10の主表面側に形成された絶縁層を構成しているが、この段階では絶縁層に上記段差は形成されていない。
上述の多孔質膜成膜工程の後、ベース基板部12の上記一表面側の全面に熱型赤外線検出部13および配線層15,15の基礎となるTi膜とTiN膜との積層膜からなるセンサ材料層をスパッタ法などにより成膜するセンサ材料層成膜工程を行い、続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してセンサ材料層をパターニングすることでそれぞれセンサ材料層の一部からなる熱型赤外線検出部13および配線層15,15を形成するパターニング工程を行うことによって、図3(d)に示す構造を得る。
次に、上述の多孔質膜140のうち断熱部14に対応する部位に形成されている部分以外をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してエッチング除去する多孔質膜パターニング工程を行うことによって、図3(e)に示す構造を得る。なお、本実施形態では、多孔質膜パターニング工程が、第1の半導体基板10の主表面側に形成された絶縁層のうち接合用領域部E3に形成されている部位をエッチバックすることにより接合用領域部E3の表面を平坦化する平坦化工程を兼ねており、当該平坦化工程のエッチバックでは、シリコン窒化膜からなる絶縁膜11をエッチングストッパ層として利用している。また、平坦化工程を行うことにより、絶縁層に上記段差が形成される。
その後、接合用領域部E3の絶縁膜11の表面上に第2の規定膜厚の第1の封止用金属層18および第2の規定膜厚の第1の電気接続用金属層19を形成する金属層形成工程を行うことによって、図3(f)に示す構造を得る。したがって、第1の半導体基板10の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部13が形成された領域と第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19が形成された接合用領域部E3との間には段差が形成されている。ここにおいて、金属層形成工程では、第1の半導体基板10の主表面側に、第1の封止用金属層18、第1の電気接続用金属層19をスパッタ法などの薄膜形成技術およびリソグラフィ技術およびエッチング技術などを利用して形成している。
上述の金属層形成工程の後、第1の半導体基板10の主表面側に第1の規定膜厚の引き出し配線16を形成する引き出し配線形成工程を行うことによって、図3(g)に示す構造を得る。ここにおいて、引き出し配線形成工程では、第1の半導体基板10の主表面側に、引き出し配線16をスパッタ法などの薄膜形成技術およびリソグラフィ技術およびエッチング技術などを利用して形成している。
その後、第1の半導体基板10の主表面側の犠牲層31を選択的にエッチング除去することで間隙17を形成することによって、図3(h)に示す構造のセンサ基板1を得る。
以下、パッケージ用基板2の製造方法について図4を参照しながら説明する。なお、図4では、図2のA−A’断面に対応する部位の断面を示してある。
まず、第2の半導体基板20の一表面に熱絶縁用凹部21をリソグラフィ技術およびエッチング技術などを利用して形成する熱絶縁用凹部形成工程を行った後で、第2の半導体基板20に貫通孔22をリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して形成する貫通孔形成工程を行い、その後、第2の半導体基板20の厚み方向の上記一表面側および他表面側および各貫通孔22の内周面に熱酸化膜(シリコン酸化膜)からなる絶縁膜23を熱酸化法により形成する熱酸化工程を行い、続いて、電気メッキ技術およびCMP技術を利用して貫通孔配線24を形成する貫通孔配線形成工程を行ってから、第2の半導体基板20の上記他表面側に外部接続用電極25を形成する外部接続用電極形成工程を行うことによって、図4(a)に示す構造を得る。
その後、第2の半導体基板20の上記一表面側に第2の封止用金属層28および第2の電気接続用金属層29を形成する金属層形成工程を行うことによって、図4(b)に示す構造を得る。ここにおいて、金属層形成工程では、第2の半導体基板20の上記一表面側に、第2の封止用金属層28、第2の電気接続用金属層29をスパッタ法などの薄膜形成技術およびリソグラフィ技術およびエッチング技術などを利用して形成している。
その後、第2の半導体基板20に形成されている絶縁膜23のうち上記一表面側および上記他表面側に形成されている部分のうち熱絶縁用凹部21の開口面の投影領域内に形成されている部位をエッチング除去することによって、図4(c)に示す構造のパッケージ用基板2を得る。
上述のセンサ基板1およびパッケージ用基板2それぞれを形成した後、センサ基板1とパッケージ用基板2との封止用金属層18,28同士および電気接続用金属層19,29同士を直接接合する接合工程を行うことによって、図1に示す構造の赤外線センサを得る。要するに、接合工程では、センサ基板1とパッケージ用基板2との封止用金属層18,28同士および電気接続用金属層19,29同士が金属−金属(ここでは、Au−Au)の常温接合により接合されている。なお、常温接合法では、接合前に互いの接合表面へアルゴンのプラズマ若しくはイオンビーム若しくは原子ビームを真空中で照射して各接合表面の清浄化・活性化を行ってから、接合表面同士を接触させ、常温下で直接接合する。ここで、接合工程では、上述の常温接合法により、常温下で適宜の荷重を印加して、第1の封止用金属層18と第2の封止用金属層28とを直接接合するのと同時に、第1の電気接続用金属層19と第2の電気接続用金属層29とを直接接合している。
ところで、本実施形態の赤外線センサの製造方法では、上述の接合工程が終了するまでの全工程をセンサ基板1およびパッケージ用基板2それぞれについてウェハレベルで行うことで赤外線センサを複数備えたウェハレベルパッケージ構造体を形成するようにし、当該ウェハレベルパッケージ構造体から個々の赤外線センサに分割する分割工程(ダイシング工程)を行うようにしている。したがって、パッケージ用基板2の外形サイズ(平面サイズ)をセンサ基板1の外形サイズ(平面サイズ)に合わせることができるとともに、量産性を高めることができる。
以上説明した本実施形態の赤外線センサの製造方法によれば、第1の半導体基板10の主表面側に形成された上記絶縁層のうちセンサ基板1におけるパッケージ用基板2との接合用領域部E3に形成されている部位をエッチバックすることにより接合用領域部E3の表面を平坦化した後で、接合用領域部E3の表面上に第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19を形成しているので、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19を同一レベル面上に同一厚さで形成することができるとともに、第1の封止用金属層18の表面および第1の電気接続用金属層19の表面の平坦性を高めることができ、センサ基板1とパッケージ用基板2との封止用金属層18,28同士および電気接続用金属層19,29同士を直接接合する接合工程の歩留まりを高めることができるから、製造歩留まりの向上を図れる。
ここにおいて、本願発明者らは、封止用金属層18,28同士および電気接続用金属層19,29同士を接合する接合工程の歩留りを向上するために、封止用金属層18,28および電気接続用金属層19,29のAu膜の膜厚について検討した。具体的には、センサウェハの基礎となる第1のシリコンウェハの一表面側の全面に絶縁膜11とTi膜とAu膜とを積層した第1の接合試験用シリコンウェハと、パッケージウェハの基礎となる第2のシリコンウェハの一表面側の全面に絶縁膜23とTi膜とAu膜とを積層した第2の接合試験用シリコンウェハとをAu膜厚(Au膜の膜厚)を同じとして種々のAu膜厚について用意して常温接合法による接合工程を行ってから、超音波顕微鏡法によって第1の接合試験用シリコンウェハと第2の接合試験用シリコンウェハとの接合面積がウェハ面積に占める割合を接合面積率として評価した。その結果、Au膜の膜厚の増加とともに接合面積率が減少し、Au膜の膜厚が500nm以下であれば、接合面積率として90%よりも大きな値が得られるという知見を得た。ところで、センサ装置の製造にあたっての総合歩留りを向上するためには、各工程ごとの歩留りを向上する必要があり、各工程ごとの歩留りを90%以上の値にすることが望ましいが、上述の結果から、封止用金属層18,28同士および電気接続用金属層19,29同士を接合する接合工程の歩留りを90%以上とするためには、各Au膜の設定膜厚を500nm以下に設定すればよいことが分かる。なお、各Au膜の膜厚の下限値については、Au膜が薄くなりすぎると、Au膜の膜連続性が低下して抵抗が高くなったり、電気接続用金属層19,29間で導通不良が起こりやすくなるので、10nm以上に設定することが望ましい。
以上説明した本実施形態の赤外線センサでは、第1の半導体基板10の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部13が形成された第1の領域と第1の電気接続用金属層19および第1の封止用金属層18が形成された第2の領域との間に段差が形成され、熱型赤外線検出部13と第1の電気接続用金属層19とを電気的に接続するように絶縁層の表面に沿って形成された引き出し配線16の膜厚と第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の膜厚とが独立して設定されているので、引き出し配線16の膜厚と第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の膜厚とを独立して制御することができるから、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の膜厚を薄くすることで第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の表面の平坦性を高めることができて、センサ基板1とパッケージ用基板2との接合工程の歩留まりの向上を図れる。しかも、センサ基板1において熱型赤外線検出部13と第1の電気接続用金属層18とを電気的に接続する引き出し配線16の膜厚を厚くすることで絶縁層において段差が形成されている部位での引き出し配線16のカバレッジを改善できて、引き出し配線16が絶縁層の段差に起因して断線するのを防止することができる。
要するに、本実施形態の赤外線センサの製造方法によれば、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19を形成する金属層形成工程と、引き出し配線16を形成する引き出し配線形成工程とが独立しているので、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の膜厚と引き出し配線16の膜厚とを独立して制御することができるから、センサ基板1とパッケージ用基板2との接合工程の歩留まりの向上を図れ、且つ、センサ基板1において熱型赤外線検出部13と第1の電気接続用金属層19とを電気的に接続する引き出し配線16の断線を防止できる赤外線センサを提供することができる。
また、本実施形態の赤外線センサでは、パッケージ用基板2の第2の電気接続用金属層29におけるセンサ基板1の第1の電気接続用金属層19との接合部位を、当該第2の電気接続用金属層29における貫通孔配線24との接続部位からずらしてあるので、第2の電気接続用金属層29において第1の電気接続用金属層19との接合部位の接合前の表面の平滑性を高めることができ(第2の電気接続用金属層29の成膜時の表面の平滑性を高めることができ)、第1の電気接続用金属層19と第2の電気接続用金属層29とを上述のように常温接合法により直接接合する場合の接合信頼性を高めることが可能となる。
ところで、上述の赤外線センサでは、引き出し配線16の一部が第1の電気接続用金属層19の一部の表面側に重なる形で形成されているが、図5に示すように、第1の電気接続用金属層19の一部が引き出し配線16の表面側に重なる形で形成してもよく、この場合には、第1の半導体基板10の主表面側に上述の引き出し配線16を形成する引き出し配線形成工程を行ってから、接合用領域部E3の絶縁膜11の表面上に第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19を形成する金属層形成工程を行うようにすればよい。
また、上述の赤外線センサでは、引き出し配線16と第1の電気接続用金属層19とが別々に形成されており、センサ基板1における引き出し配線16および第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の形成にあたって、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19を形成する金属層形成工程と引き出し配線16を形成する引き出し配線形成工程とが独立しているが、図6に示すように、引き出し配線16と第1の電気接続用金属層19とが連続一体に形成され且つ引き出し配線16の膜厚を第1の電気接続用金属層19および第1の封止用金属層18の膜厚よりも厚くした構造を採用してもよい。図6に示す構造を採用する場合には、第1の半導体基板10の主表面側の絶縁層の表面側に引き出し配線16および第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19を引き出し配線16の設定膜厚(第1の規定膜厚)で同時形成する同時形成工程と、同時形成工程の後で第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19を所望の設定膜厚(第2の規定膜厚)とするようにエッチングする膜厚調整工程とを設ければよく、絶縁層において段差が形成されている部位での引き出し配線16のカバレッジを改善できて引き出し配線16の断線を防止でき、しかも、センサ基板1とパッケージ用基板2との接合工程の歩留まりの向上を図れる。
ここで、上述の同時形成工程を、上記第2の規定膜厚に膜厚が設定された第1の金属層(例えば、Ti膜とTi膜上のAu膜との積層膜)を形成する第1の金属層形成工程と、第1の金属層上に上記第1の規定膜厚と上記第2の規定膜厚との差分に膜厚が設定された第2の金属層(例えば、Ti膜とTi膜上のAu膜との積層膜)を形成する第2の金属層形成工程とで構成し、膜厚調整工程では、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19において第2の金属層により形成されている部位を第1の金属層をエッチングストッパ層としてエッチングすることで上記第2の規定膜厚とするようにしてもよく、このような製造方法を採用すれば、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の膜厚制御性が向上するとともに第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の表面の平坦性を高めることができ、接合工程の歩留まりを高めることができる。
また、図7に示すように、引き出し配線16を第1の引き出し配線用金属層16aと第2の引き出し配線用金属層16bとの2層構造とし、第2の引き出し配線用金属層16bと第1の電気接続用金属層19とが連続一体に形成された構造を採用してもよい。ここで、第1の引き出し配線用金属層16aおよび第2の引き出し配線用金属層16bは、例えば、Ti膜とTi膜上のAu膜との積層膜により構成すればよい。
図7に示す構造を採用する場合には、引き出し配線16の形成にあたって、第1の半導体基板10の主表面側の絶縁層の表面側に第1の引き出し配線用金属層16aを形成する第1の配線用金属層形成工程と、第1の引き出し配線用金属層16a上に第2の引き出し配線用金属層16bを形成する第2の配線用金属層形成工程とを設け、第2の配線用金属層形成工程において第1の封止用金属層18および第1の電気接続層金属層19を同時形成するようにすればよく、第2の引き出し配線用金属層16bの膜厚を第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の所望の膜厚(上記第2の規定膜厚)に設定し、第1の引き出し配線用金属層16aと第2の引き出し配線用金属層16bとの合計膜厚を引き出し配線16の所望の膜厚(上記第1の規定膜厚)に設定しておくことにより、センサ基板1とパッケージ用基板2との接合工程の歩留まりの向上を図れ、且つ、センサ基板1において熱型赤外線検出部13と第1の電気接続用金属層19とを電気的に接続する引き出し配線16の断線を防止できる。
また、図7では第2の引き出し配線用金属層16bと第1の電気接続用金属層19とが連続一体に形成された構造を採用しているが、第2の引き出し配線用金属層16bではなく第1の引き出し配線用金属層16aと第1の電気接続用金属層19とが連続一体に形成された構造を採用してもよい。この場合には、第1の引き出し配線用金属層16aを形成する第1の配線用金属層形成工程において第1の封止用金属層18および第1の電気接続層金属層19を同時形成するようにすればよく、第1の引き出し配線用金属層16aの膜厚を上記第2の規定膜厚に設定し、第1の引き出し配線用金属層16aと第2の引き出し配線用金属層16bとの合計膜厚を上記第1の規定膜厚に設定しておくことにより、センサ基板1とパッケージ用基板2との接合工程の歩留まりの向上を図れ、且つ、センサ基板1において熱型赤外線検出部13と第1の電気接続用金属層19とを電気的に接続する引き出し配線16の断線を防止できる。
また、本実施形態の赤外線センサの製造方法では、センサ基板1とパッケージ用基板2との封止用金属層18,28同士および電気接続用金属層19,29同士が金属−金属の常温接合により接合されており、金属−金属の組み合わせが、化学的に安定な材料であるAu−Auの組み合わせなので、製造歩留まりを向上できるとともに接合安定性を向上できる。ここにおいて、金属−金属の組み合せは、Au−Auに限らず、例えば、Cu−Cuの組み合わせや、Al−Alの組み合わせでもよく、Cu−Cuの組み合わせの場合には、各電気接続用金属層19,29の低抵抗化を図れることができ、Al−Alの組み合わせの場合には、Au−Auの組み合わせを採用する場合に比べて、材料コストを低減することができる。
なお、センサ基板1の主表面側に熱型赤外線検出部13を保護する保護膜として例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜を形成するような場合には、熱型赤外線検出部13の形成後に第1の半導体基板10の主表面側に保護膜を形成してから、絶縁膜11と当該保護膜との積層膜からなる絶縁層のうち接合用領域部E3に形成されている部分をエッチバックすることにより接合用領域部E3の表面を平坦化し、その後、第1の封止用金属層18、第1の電気接続用金属層19、引き出し配線16を形成するようにしてもよい。
(実施形態2)
本実施形態の赤外線センサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図8に示すように、センサ基板1において第1の半導体基板10の主表面側にIC部E2が形成されており、熱型赤外線検出部13に電気的に接続された引き出し配線16がIC部E2を介して第1の電気接続用金属層19と電気的に接続されている点などが相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
IC部E2は、熱型赤外線検出部13の出力信号を増幅回路、当該増幅回路の後段のウィンドウコンパレータなどが集積化されている。
しかして、本実施形態の赤外線センサでは、熱型赤外線検出部13とIC部E2との間の配線長を短くすることができるとともに、両者を接続する配線から入るノイズを防止でき、高感度化を図れる。
なお、本実施形態の赤外線センサにおいても、実施形態1と同様に、パッケージ用基板2の第2の電気接続用金属層29におけるセンサ基板1の第1の電気接続用金属層19との接合部位を、当該第2の電気接続用金属層29における貫通孔配線24との接続部位からずらすようにすれば、第2の電気接続用金属層29において第1の電気接続用金属層19との接合部位の接合前の表面の平滑性を高めることができ(第2の電気接続用金属層29の成膜時の表面の平滑性を高めることができ)、第1の電気接続用金属層19と第2の電気接続用金属層29とを上述のように常温接合法により直接接合する場合の接合信頼性を高めることが可能となる。
(実施形態3)
本実施形態の赤外線センサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図9に示すように、センサ基板1におけるベース基板部12が第1の半導体基板10と第1の半導体基板10の主表面側に形成されたシリコン窒化膜からなる絶縁膜11と裏面側に形成されたシリコン窒化膜からなる絶縁膜10dとで構成され、ベース基板部12に厚み方向に貫通する開孔部12aが形成され、第1の半導体基板10の主表面側において開孔部12aが断熱部14により閉塞されている点が相違する。ここにおいて、センサ基板1は、断熱部14がダイヤフラム状の形状に形成されている。なお、本実施形態においても、実施形態1と同様、第1の半導体基板10の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部13が形成された第1の領域と第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19が形成された第2の領域(接合用領域部E3)との間に段差が形成されている。他の構成は実施形態1と同じなので、説明を省略する。
(実施形態4)
本実施形態の赤外線センサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図10に示すように、センサ基板1の構造が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるセンサ基板1は、第1の半導体基板10の主表面側の絶縁膜11が当該第1の半導体基板10の主表面側の熱酸化膜(シリコン酸化膜)からなる第1の絶縁膜11aと第1の絶縁膜11a上のシリコン窒化膜からなる第2の絶縁膜11bとで構成されており、当該絶縁膜11の一部からなる断熱部14上に熱型赤外線検出部13および配線層15,15が形成されている。ここにおいて、センサ基板1は、断熱部14および第1の半導体基板10の主表面に形成された凹所10aにより熱型赤外線検出部13とベース基板部12とが熱絶縁されている。なお、本実施形態では、第1の半導体基板10として、導電形がn形で、主表面が(100)面のシリコン基板を用いており、凹所10aは、アルカリ系溶液(例えば、TMAH水溶液など)を用いた異方性エッチングにより形成されている。
また、第1の半導体基板10の主表面側には熱型赤外線検出部13および配線層15,15を保護するシリコン酸化膜からなる保護層(第3の絶縁膜)11cが形成されており、絶縁膜11と保護層11cとで構成される絶縁層のうち接合用領域部E3に対応する部分をエッチバックすることにより平坦化された接合用領域部E3の表面上に、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19が形成されている。また、引き出し配線16は、保護層11cに形成したコンタクトホールを通して配線層15と電気的に接続されている。
以上説明した本実施形態の赤外線センサにおいても、実施形態1と同様、第1の半導体基板10の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部13が形成された第1の領域と第1の電気接続用金属層19および第1の封止用金属層18が形成された第2の領域との間に段差が形成され、熱型赤外線検出部13と第1の電気接続用金属層19とを電気的に接続するように絶縁層の表面に沿って形成された引き出し配線16の膜厚と第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の膜厚とが独立して設定されているので、引き出し配線16の膜厚と第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の膜厚とを独立して制御することができるから、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の膜厚を薄くすることで第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19の表面の平坦性を高めることができて、センサ基板1とパッケージ用基板2との接合工程の歩留まりの向上を図れる。しかも、センサ基板1において熱型赤外線検出部13と第1の電気接続用金属層18とを電気的に接続する引き出し配線16の膜厚を厚くすることで絶縁層において段差が形成されている部位での引き出し配線16のカバレッジを改善できて、引き出し配線16が絶縁層の段差に起因して断線するのを防止することができる。
また、本実施形態の赤外線センサでは、熱型赤外線検出部13および配線層15,15が保護層11cにより保護されているので、熱型赤外線検出部13および配線層15に水分などが吸着するのを抑制できる。
なお、本実施形態の赤外線センサにおいても、実施形態1と同様に、パッケージ用基板2の第2の電気接続用金属層29におけるセンサ基板1の第1の電気接続用金属層19との接合部位を、当該第2の電気接続用金属層29における貫通孔配線24との接続部位からずらすようにすれば、第2の電気接続用金属層29において第1の電気接続用金属層19との接合部位の接合前の表面の平滑性を高めることができ(第2の電気接続用金属層29の成膜時の表面の平滑性を高めることができ)、第1の電気接続用金属層19と第2の電気接続用金属層29とを上述のように常温接合法により直接接合する場合の接合信頼性を高めることが可能となる。
ところで、上述の各実施形態で説明した赤外線センサは、センサ基板1とセンサ基板1の主表面側に封着されたパッケージ用基板2とで構成されているが、センサ基板1の構造によっては、センサ基板1の裏面側にも別途にパッケージ用基板を封着する構造としてもよいことは勿論である。
また、上述の上記各実施形態で説明した赤外線センサは、熱型赤外線検出部13を1つだけ設けた赤外線センサであるが、熱型赤外線検出部13をセンサ基板1の主表面側において2次元アレイ状(マトリクス状)に配列し各熱型赤外線検出部13それぞれが画素を構成するようにした赤外線画像センサでもよい。
実施形態1の赤外線センサの概略断面図である。 同上におけるセンサ基板の概略斜視図である。 同上におけるセンサ基板の製造方法を説明するための主要工程断面図である。 同上におけるパッケージ用基板の製造方法を説明するための主要工程断面図である。 同上の赤外線センサの他の構成例を示す要部概略断面図である。 同上の赤外線センサの別の構成例を示す要部概略断面図である。 同上の赤外線センサの更に別の構成例を示す要部概略断面図である。 実施形態2の赤外線センサの概略断面図である。 実施形態3の赤外線センサの概略断面図である。 実施形態4の赤外線センサの概略断面図である。 従来例を示す赤外線センサの概略断面図である。 同上の赤外線センサの他の構成例を示す要部概略断面図である。
符号の説明
1 センサ基板
2 パッケージ用基板
10 第1の半導体基板
13 熱型赤外線検出部
14 断熱部
15 配線層
16 引き出し配線
17 間隙
18 第1の封止用金属層
19 第1の電気接続用金属層
20 第2の半導体基板
28 第2の封止用金属層
29 第2の電気接続用金属層
E3 接合用領域部

Claims (8)

  1. 半導体基板の主表面側に熱型赤外線検出部が形成されたセンサ基板と、熱型赤外線検出部に電気的に接続される貫通孔配線が形成されたパッケージ用基板とを備え、センサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士が常温接合されたセンサ装置であって、センサ基板は、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部が形成された第1の領域と電気接続用金属層および封止用金属層が形成された第2の領域との間に段差が形成され、熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続するように絶縁層の表面に沿って形成された引き出し配線の膜厚が封止用金属層および電気接続用金属層の膜厚よりも厚く設定されてなることを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記各封止用金属層および前記各電気接続用金属層は、下地との密着性改善用金属膜と当該密着性改善用金属膜上に積層されたAu膜との積層膜により構成され、Au膜の設定膜厚が500nm以下であることを特徴とする請求項1記載のセンサ装置。
  3. 前記センサ基板は、前記半導体基板の前記主表面側に、前記熱型赤外線検出部と協働するIC部が形成されてなり、前記熱型赤外線検出部は、当該IC部を介して前記電気接続用金属層と電気的に接続されてなることを特徴とする請求項1または請求項2記載のセンサ装置。
  4. 半導体基板の主表面側に熱型赤外線検出部を形成したセンサ基板と、熱型赤外線検出部に電気的に接続される複数の貫通孔配線を形成したパッケージ用基板とを備え、センサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士が常温接合されてなるものであり、センサ基板は、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部が形成された領域と電気接続用金属層および封止用金属層が形成された接合用領域部との間に段差が形成され、熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続するように絶縁層の表面に沿って形成された引き出し配線の膜厚が封止用金属層および電気接続用金属層の膜厚よりも厚く設定されてなるセンサ装置の製造方法であって、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層のうち接合用領域部に対応する部分をエッチバックすることにより接合用領域部の表面を平坦化する平坦化工程と、平坦化工程の後で半導体基板の主表面側の絶縁層の表面側に引き出し配線および封止用金属層および電気接続用金属層を引き出し配線の設定膜厚からなる第1の規定膜厚で同時形成する同時形成工程と、同時形成工程の後で封止用金属層および電気接続用金属層を所望の設定膜厚である第2の規定膜厚とするようにエッチングする膜厚調整工程と、膜厚調整工程よりも後でセンサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士を常温接合する接合工程を備えることを特徴とするセンサ装置の製造方法。
  5. 前記同時形成工程は、前記第2の規定膜厚に膜厚が設定された第1の金属層を形成する第1の金属層形成工程と、第1の金属層上に前記第1の規定膜厚と前記第2の規定膜厚との差分に膜厚が設定された第2の金属層を形成する第2の金属層形成工程とからなり、前記膜厚調整工程では、前記封止用金属層および前記電気接続用金属層において第2の金属層により形成されている部位を第1の金属層をエッチングストッパ層としてエッチングすることで前記第2の規定膜厚とすることを特徴とする請求項4記載のセンサ装置の製造方法。
  6. 半導体基板の主表面側に熱型赤外線検出部を形成したセンサ基板と、熱型赤外線検出部に電気的に接続される複数の貫通孔配線を形成したパッケージ用基板とを備え、センサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士が常温接合されてなるものであり、センサ基板は、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部が形成された領域と電気接続用金属層および封止用金属層が形成された接合用領域部との間に段差が形成され、熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続するように絶縁層の表面に沿って形成された引き出し配線の膜厚が封止用金属層および電気接続用金属層の膜厚よりも厚く設定されてなるセンサ装置の製造方法であって、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層のうち接合用領域部に対応する部分をエッチバックすることにより接合用領域部の表面を平坦化する平坦化工程と、平坦化工程の後で半導体基板の主表面側の絶縁層の表面側に第1の引き出し配線用金属層を形成する第1の配線用金属層形成工程と、第1の引き出し配線用金属層上に第2の引き出し配線用金属層を形成する第2の配線用金属層形成工程とを備え、第2の配線用金属層形成工程において前記封止用金属層および前記電気接続層金属層を同時形成するようにし、第2の配線用金属層形成工程よりも後でセンサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士を常温接合する接合工程を備えることを特徴とするセンサ装置の製造方法。
  7. 半導体基板の主表面側に熱型赤外線検出部を形成したセンサ基板と、熱型赤外線検出部に電気的に接続される複数の貫通孔配線を形成したパッケージ用基板とを備え、センサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士が常温接合されてなるものであり、センサ基板は、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層において熱型赤外線検出部が形成された領域と電気接続用金属層および封止用金属層が形成された接合用領域部との間に段差が形成され、熱型赤外線検出部と電気接続用金属層とを電気的に接続するように絶縁層の表面に沿って形成された引き出し配線の膜厚が封止用金属層および電気接続用金属層の膜厚よりも厚く設定されてなるセンサ装置の製造方法であって、半導体基板の主表面側に形成された絶縁層のうち接合用領域部に対応する部分をエッチバックすることにより接合用領域部の表面を平坦化する平坦化工程と、平坦化工程の後で半導体基板の主表面側の絶縁層の表面側に第1の引き出し配線用金属層を形成する第1の配線用金属層形成工程と、第1の引き出し配線用金属層上に第2の引き出し配線用金属層を形成する第2の配線用金属層形成工程とを備え、第1の配線用金属層形成工程において前記封止用金属層および前記電気接続層金属層を同時形成するようにし、第2の配線用金属層形成工程よりも後でセンサ基板とパッケージ用基板との活性化された封止用金属層同士および活性化された電気接続用金属層同士を常温接合する接合工程を備えることを特徴とするセンサ装置の製造方法。
  8. 前記接合工程が終了するまでの全工程を前記センサ基板および前記パッケージ用基板それぞれについてウェハレベルで行うことで前記センサ装置を複数備えたウェハレベルパッケージ構造体を形成するようにし、当該ウェハレベルパッケージ構造体から前記センサ装置に分割する分割工程を備えることを特徴とする請求項4ないし請求項7のいずれか1項に記載のセンサ装置の製造方法。
JP2007138274A 2007-05-24 2007-05-24 センサ装置およびその製造方法 Active JP5260890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138274A JP5260890B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 センサ装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138274A JP5260890B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 センサ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292311A true JP2008292311A (ja) 2008-12-04
JP5260890B2 JP5260890B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40167189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138274A Active JP5260890B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 センサ装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5260890B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009046262A1 (de) 2008-11-14 2010-07-22 Omron Corporation Optische Messvorrichtung
JP2011071467A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 強誘電体デバイスの製造方法
JP2012189327A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Nissan Motor Co Ltd 検出装置及びその製造方法
JP2015099046A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス、及び、その製造方法
JP2018146435A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 セイコーインスツル株式会社 赤外線センサ
CN109273461A (zh) * 2018-10-19 2019-01-25 南京方旭智芯微电子科技有限公司 一种晶圆级封装红外探测器及其制作方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130540A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JPH03287022A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出素子、赤外線検出装置、および、赤外線検出素子の製造方法
JPH041535A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Terumo Corp 赤外線センサ
JPH04348525A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Nec Corp 配線形成装置
JPH07335935A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JPH0850268A (ja) * 1993-11-08 1996-02-20 Hitachi Ltd 液晶表示基板の製造方法
JP2003100919A (ja) * 2001-06-11 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2004209585A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2004221351A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004304622A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP2005251898A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp ウエハレベルパッケージ構造体とその製造方法、及びそのウエハレベルパッケージ構造体から分割された素子
JP2006017742A (ja) * 2005-08-24 2006-01-19 Canon Inc 放射線検出装置
JP2006319311A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
WO2007061047A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd. ウェハレベルパッケージ構造体およびその製造方法
JP2007171152A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd ウェハレベルパッケージ構造体、加速度センサ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130540A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JPH03287022A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出素子、赤外線検出装置、および、赤外線検出素子の製造方法
JPH041535A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Terumo Corp 赤外線センサ
JPH04348525A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Nec Corp 配線形成装置
JPH0850268A (ja) * 1993-11-08 1996-02-20 Hitachi Ltd 液晶表示基板の製造方法
JPH07335935A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2003100919A (ja) * 2001-06-11 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2004209585A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2004221351A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004304622A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP2005251898A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp ウエハレベルパッケージ構造体とその製造方法、及びそのウエハレベルパッケージ構造体から分割された素子
JP2006319311A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2006017742A (ja) * 2005-08-24 2006-01-19 Canon Inc 放射線検出装置
WO2007061047A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Matsushita Electric Works, Ltd. ウェハレベルパッケージ構造体およびその製造方法
JP2007171152A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd ウェハレベルパッケージ構造体、加速度センサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009046262A1 (de) 2008-11-14 2010-07-22 Omron Corporation Optische Messvorrichtung
JP2011071467A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 強誘電体デバイスの製造方法
JP2012189327A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Nissan Motor Co Ltd 検出装置及びその製造方法
JP2015099046A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス、及び、その製造方法
JP2018146435A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 セイコーインスツル株式会社 赤外線センサ
CN109273461A (zh) * 2018-10-19 2019-01-25 南京方旭智芯微电子科技有限公司 一种晶圆级封装红外探测器及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5260890B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487032B2 (ja) 応力低減レイヤを有する密封されたパッケージ
JP5260890B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
US8350350B2 (en) Optical sensor
JP2006300623A (ja) 赤外線センサ
JP4915677B2 (ja) センサ装置の製造方法
JP5016383B2 (ja) センサ装置
JP4867792B2 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置
US8178844B2 (en) Infrared detecting device and manufacturing method thereof
JP5016382B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP4865957B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像装置の製造方法
JP6279266B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8749010B2 (en) Infrared imaging device and method for manufacturing same
JP4960724B2 (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JP5359486B2 (ja) 赤外線撮像素子
KR20210013722A (ko) 열 검출기 및 보상 장치를 포함하는 감응형 픽셀 기반의 검출 시스템
JP2006047086A (ja) 赤外線センサ
JP2012063221A (ja) 赤外線センサ
JP5008580B2 (ja) 赤外線撮像素子の製造方法および赤外線撮像素子
JP2009047650A (ja) センサ装置およびその製造方法
JP6891203B2 (ja) 応力低減レイヤを有する密封されたパッケージ
JP2012063222A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JP6891202B2 (ja) 応力低減レイヤを有する密封されたパッケージ
US8387459B2 (en) MEMS sensor
US20210048345A1 (en) Heterogeneously integrated thermal infrared sensing member and thermal infrared sensor
JP5238410B2 (ja) 気密構造体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5260890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150