JP2008270303A - 積層型半導体装置 - Google Patents

積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270303A
JP2008270303A JP2007107661A JP2007107661A JP2008270303A JP 2008270303 A JP2008270303 A JP 2008270303A JP 2007107661 A JP2007107661 A JP 2007107661A JP 2007107661 A JP2007107661 A JP 2007107661A JP 2008270303 A JP2008270303 A JP 2008270303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
connection terminal
substrate
stacked
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007107661A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawabata
毅 川端
Hiroharu Omori
弘治 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007107661A priority Critical patent/JP2008270303A/ja
Publication of JP2008270303A publication Critical patent/JP2008270303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】上下の半導体装置を積層させる際に、反り変曲点がなく反りが低減され、実装性に優れた積層型半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】積層される上層の半導体装置の樹脂基板2における下層の半導体装置に搭載される半導体素子と対向する領域に反り抑制用の接続端子8を設けることで、半田溶融後の下層半導体装置における半導体素子搭載領域に反りが生じたとしても上面から強制的に抑制することにより、上下の半導体装置を積層させ完成した際、変曲点がなく反りが低減されるため実装性に優れた積層型半導体装置を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体素子を搭載する半導体装置を複数積層する積層型半導体装置に関する。
近年、半導体装置では、小型、薄型化と合わせて、複数の半導体素子を1つの半導体装置に収納するSiP(システム・イン・パッケージ)や複数の半導体装置を収納するPoP(パッケージ・オン・パッケージ)といった積層型半導体装置が台頭しつつある。一方で、半導体素子の高機能化、多機能化が進展し、半導体装置として、如何に小型薄型化と両立してゆくかが大きな技術課題となっている。
積層型半導体装置においては、小型、薄型化の要望から0.3mm程度の薄厚基板や0.2mm以下の薄厚のwaferが用いられるため、一般に反りが生じやすく、その反りにより初期信頼性含め上下パッケージの接続性や、プリント基板への実装性が低下するという課題を抱えている。
それに対して、例えば、積層パッケージの上下間の半田電極を反りに追従できるように、上下半導体装置のキャリア基板に設けられる電極開口部の径を中央部から外周部へ向かって順に小さくなるように設定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記方法は、上下半導体装置の積層時に対しては有効であり、反りを半田電極の中央部から外周部へ向かっての高さ変化により吸収することでその影響を抑制して、上下半導体装置を接合することが可能となるが、それをプリント基板へ実装する際には、その実装性には課題を残したままである。プリント基板への実装時には、上下半導体装置間の半田接続端子が再度溶融してしまうため、下層半導体装置の反り挙動がそのまま積層型半導体装置の反り挙動として影響する。一般にはチップ搭載部が半田溶融時(220℃近辺)に凹方向へ反り、それ以降に冷却されて、上下の接続端子は凝固するが、その際、チップ搭載部付近は常温へ冷却され凸方向への反りを持つようになる。すなわち、常温において上下接続端子付近では凹方向、チップ搭載部付近では、凸方向の異なった反り方向を有し、反りが大きくなるために、プリント基板側の半田ペーストへの初期濡れ性が低下し、実装性が低下するという課題を抱えていた。
一方、従来形態の別課題として、上下半導体装置の熱伝導に対して、上下間を接続するものは接続端子以外にはなく、特に下層半導体装置の半導体素子からの放熱経路が少ないものであった。特に下層半導体装置には、消費電力の高い半導体素子が搭載されることが多いが、素子上部には放熱板や放熱フィンを装着するスペースにも限界がある。その上、積層型半導体装置は多種多様なメモリーが上パッケージとして搭載されるため、積層型半導体の放熱性は、上下半導体装置単体をそれぞれ個別に足し合わせたものよりも悪化するということで、課題を有していた。
特開2004−289002公報
本発明は上記問題点に鑑み、上下の半導体装置を積層させる際に、反り変曲点がなく反りが低減され、実装性に優れた積層型半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の積層型半導体装置は、複数の半導体装置が積層されてなる積層型半導体装置であって、積層する前記半導体装置の内の少なくとも1つの前記半導体装置の基板における、前記積層する半導体装置の下層となる前記半導体装置に搭載される半導体素子と対向する領域に1または複数の反り抑制用接続端子を形成し、積層の際に前記下層となる半導体装置の基板に反りが生じたとしても、前記反り抑制用接続端子が前記半導体素子と接触することにより、前記下層となる半導体装置の基板の反りを抑制することを特徴とする。
請求項2に記載の積層型半導体装置は、第1の半導体装置上に第2の半導体装置を積層してなる積層型半導体装置であって、前記第1の半導体装置の基板となる第1の基板と、前記第1の基板の一方の表面に搭載される第1の半導体素子と、前記第1の基板の他方の表面に形成される複数の第1の外部接続端子と、前記第1の基板上の前記第1の半導体素子搭載面に形成される第1の接続用電極と、前記第2の半導体装置の基板となる第2の基板と、前記第2の基板の一方の表面に搭載される第2の半導体素子と、前記第1の基板の他方の表面に形成されて前記第1の接続用電極と接続される複数の第2の接続端子と、前記第1の基板の他方の表面の前記第1の半導体素子と対向する領域に形成される1または複数の反り抑制用接続端子とを有し、積層の際に前記第1の基板に反りが生じたとしても、前記反り抑制用接続端子が前記第1の半導体素子と接触することにより、前記第1の基板の反りを抑制することを特徴とする。
請求項3に記載の積層型半導体装置は、請求項2に記載の積層型半導体装置において、前記反り抑制用接続端子の高さが、前記第2の接続端子の高さよりも低いことを特徴とする。
請求項4に記載の積層型半導体装置は、請求項3に記載の積層型半導体装置において、前記反り抑制用接続端子の高さが前記第2の接続端子よりも低く、かつ第1の基板表面から前記第1の半導体素子上面までの高さよりも低いことを特徴とする。
請求項5に記載の積層型半導体装置は、請求項3または請求項4のいずれかに記載の積層型半導体装置において、前記反り抑制用接続端子の形成のために設ける第2の基板上のソルダーレジスト開口面積が、前記第2の接続端子の形成のために設ける第2の基板上のソルダーレジスト開口面積よりも大きいことを特徴とする。
請求項6に記載の積層型半導体装置は、請求項2または請求項3または請求項4または請求項5のいずれかに記載の積層型半導体装置において、前記反り抑制用接続端子の端子径が前記第2の接続端子の端子径よりも小さいことを特徴とする。
請求項7に記載の積層型半導体装置は、請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6のいずれかに記載の積層型半導体装置において、前記反り抑制用接続端子にSn−Ag−Bi−In系の半田材料を用い、かつ前記第2の接続端子にSn−Ag−Cu系の半田材料を用いることを特徴とする。
請求項8に記載の積層型半導体装置は、請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6のいずれかに記載の積層型半導体装置において、前記反り抑制用接続端子にSn−3Ag−0.5Cuの半田材料を用い、かつ前記第2の接続端子にSn−3.5Ag−0.75Cuの半田材料を用いることを特徴とする。
請求項9に記載の積層型半導体装置は、請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6または請求項7または請求項8のいずれかに記載の積層型半導体装置において、前記反り抑制用接続端子の少なくとも1つが、前記第1の半導体素子と接合することを特徴とする。
以上により、上下の半導体装置を積層させる際に、反り変曲点がなく反りが低減され、積層型半導体装置の実装性を向上させることができる。
本発明は、積層される上層の半導体装置の基板における下層の半導体装置に搭載される半導体素子と対向する領域に反り抑制用の接続端子を設けることで、半田溶融後の下層半導体装置における半導体素子搭載領域に反りが生じたとしても上面から強制的に抑制することにより、上下の半導体装置を積層させ完成した際、変曲点がなく反りが低減されるため実装性に優れた積層型半導体装置を提供することができる。
また、上層の半導体装置の外部接続端子を下層の半導体装置に搭載された半導体素子上面に接続させることで、下層の半導体装置からの放熱を促進させて、放熱性を高めた積層型半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、図示された各部材の厚み、長さ、数量等は図面の作成上実際とは異なる場合がある。また、同じ部材については同符号を付しており、説明を省略することもある。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における積層型半導体装置を示す図である。
図1(a)は第2の半導体装置であり、1は半導体素子、2は樹脂基板を示し、図1(b)は第1の半導体装置であり、3は外部接続端子を示している。図中の半導体素子1の樹脂基板2への搭載方法は、半導体素子1の電気回路面を樹脂基板2面と相対させ、電極突起4により半導体素子1の素子上電極5と樹脂基板2の基板電極6とを電気接続させるフリップチップ接続工法を図示しているが、特にこれに限定せず、半導体素子1の電気回路面の反対面を樹脂基板2へ搭載し、金等のワイヤーで回路電極と基板電極6を接合させるワイヤーボンディング工法を用い、あとで回路面を別途樹脂で被覆させても特に構わない。
第1及び第2の半導体装置の製造方法としては、特に一般的な半導体装置と変わりない。まず、半導体素子1を樹脂基板2へ搭載し、素子上電極5と基板電極6とを電極突起4を介して接合させる。図1は前述したフリップチップ接続の例である。第2の半導体装置の下面に半田ボールと呼ばれる積層用接続端子7を220℃以上の高温のリフローを通して溶融することにより、第2の半導体装置の樹脂基板2に形成された接続電極へ接合させるものである。さらに、第2の半導体装置の樹脂基板2下面には反りの抑制に用いる第2の接続端子8が、同様に220℃以上の高温のリフローを通して溶融して接合されている。そのようにして製造、構成された第1及び第2の半導体装置を図1(c)では積層させたものである。この積層時にはそれぞれ第1及び第2の半導体装置を上下に積層用接続電極17、積層用接続端子7が対応するようにマウントし、リフローを通じて積層用接続端子7を溶融して接合し、積層状態である積層型半導体装置となす。
本実施の形態においては、後述するように、第1の半導体装置の樹脂基板裏面における積層時に第2の半導体装置に搭載される半導体素子と対向する領域に、反りの抑制に用いる第2の接続端子8が形成されている。それにより、第1の半導体装置の半導体素子搭載領域部の反りを、そこへ設けられている第2の接続端子が第1の半導体装置の半導体素子上面に接触することで、強制的に抑制することができる。
次にそのメカニズムについて図2を用いて詳しく説明する。
図2は本発明の実施の形態1における積層型半導体装置の反り挙動の模式図である。
図2において、図2(a)は一例として、積層型半導体装置における半田溶融時の反りを示す模式図、図2(b)は、従来の積層型半導体装置において、その後の半田凝固後常温へ戻った時点における反りの模式図を示している。凝固後は図2(b)のように半導体素子搭載領域が凸方向へ戻ろうとする。150μm厚のチップで0.3mmの基板厚みでフリップチップ接続の場合の一例では、その戻り量は100μm程度にもなり、完成状態においての結果として、70−80μmの凹みが最下面に生じる。それに対して本実施の形態の積層型半導体装置では、第2の半導体装置における第1の半導体装置と対向する面の第1の半導体装置に搭載された半導体素子と対向する領域に第2の接続端子8が設けられ、半導体素子搭載領域の第2の接続端子8が、第1の半導体装置に搭載された半導体素子に接触して、そのような反りを強制的に抑制することができるため、半田溶融時点では図2(c)のような積層型半導体装置が、常温に戻り完成した際には図2(d)のように反りの少ない、局部的な最下面の凹みがない半導体装置を提供することができる。そのため、プリント基板への積層型半導体装置の実装性を確保することができる。前述では第1の半導体装置に搭載された半導体素子に第2の接続端子8が接する構成について説明しているが、第1の半導体装置に搭載された半導体素子が樹脂封止されている場合は樹脂上面に第2の接続端子8が接するものであり、本図面によりその構成が限定されるものではない。
また、本実施の形態において、図3は本発明の実施の形態1における接続端子の高さが異なる積層型半導体装置を示す図であり、図3(a)は第2の半導体装置、図3(b)は積層後の完成状態を示している。
図3に示すように、第2の半導体装置の樹脂基板2下面に配置されている第2の接続端子8の高さは、積層用接続端子7よりも低くても良い。さらに、積層後の状態において、その接続高さの差9が、第1の半導体装置上面である半導体素子の上面と第1の半導体装置の樹脂基材との間の距離10以上であっても良い。
第2の接続端子8の高さが積層用接続端子7よりも低いことにより、第1及び第2の半導体装置の積層及び接続の際、第2の半導体装置の樹脂基板2下面に配置されている第2の接続端子8が第1の半導体装置上面へ接触するよりも先に、半導体素子周辺領域の積層用接続端子7が第1の半導体装置へ接触するため、もしくはその傾向を有するため、設けられている第2の接続端子8が第1の半導体装置の半導体素子上面に接触することにより、積層用接続端子7と第1の半導体装置が接続されることを妨げることを最小限に抑制することができる。その上で、第1及び第2の半導体装置の積層時に、積層用接続端子7が溶融して凝固した後に第1の半導体装置の半導体素子搭載領域部生じた反りを、そこへ設けられている第2の接続端子8が第1の半導体装置の半導体素子上面に接触することで、強制的に抑制することができる。
さらに、図4は本発明の実施の形態1におけるソルダーレジスト開口面積が異なる積層型半導体装置を示す図である。
図4に示すように、第2の接続端子8が配置されている第2の半導体装置の樹脂基板2上のソルダーレジスト開口面積12は、積層用接続端子7が配置されている第2の半導体装置の樹脂基板2上のソルダーレジスト開口面積13よりも大きくても良い。
ソルダーレジスト開口面積12がソルダーレジスト開口面積13よりも大きいことにより、積層用接続端子7及び第2の接続端子8がリフローの溶融による接続前の初期に同構成、同サイズ、また同体積であれば、溶融後は開口部分に均等に接続し、底面積の違いにより高さを制御できる。そのため樹脂基板2の配線(開口)パターンの変更のみにより、低コストで第2の接続端子8の低厚化が実現することができる。
さらに、図5は本発明の実施の形態1における接続端子径が異なる積層型半導体装置を示す図である。
図5に示すように、第2の接続端子8の接続端子径14は積層用接続端子7の接続端子径15よりも小さくてもよい。
第2の接続端子8の接続端子径14が積層用接続端子7の接続端子径15よりも小さいことにより、第2の接続端子8である半田ボールを積層用接続端子7の半田ボールと別サイズにして、なおかつ、半導体素子搭載領域に用いる第2の接続端子8のサイズを通常の端子サイズより小さくすることで、積層用接続端子7の端子サイズを通常の大きさにすることができるため、通常第2の半導体装置の出荷検査時に電気接続される接続端子のサイズに合わせた検査ソケット等のインフラを活用しても、ソケットへの挿入はサイズ上問題がない。そのため、第2の半導体装置は特にコスト上昇がなく検査が可能であり、第1の半導体装置の半導体素子搭載領域に対応した第2の接続端子の低厚化が実現することができる。
さらに、図示はしないが(形状は図1〜図5参照)、第2の接続端子8はSn−Ag−Bi−In系の半田材料、積層用接続端子7は一般のSn−Ag−Cu系の半田材料を用いても良い。一例としてはSn−3.5Ag−0.5Bi−8InとSn3Ag0.5Cuの組み合わせが実現性の点からも有効である。
第2の接続端子8にSn−Ag−Bi−In系の半田材料、積層用接続端子7に一般のSn−Ag−Cu系の半田材料を用いることにより、第2の接続端子8の融点が積層用接続端子7の融点より低くなるため、第1及び第2の半導体装置の積層時に半田が溶融する際、最初に第2の接続端子8が溶け、そのあとで積層用接続端子7が溶け、凝固は先に積層用接続端子7から始まる。そのために、電気接続される半導体素子周辺領域の積層用接続端子7の端子接続が完了した上で、第1の半導体装置の半導体素子搭載領域部の反り抑制を、そこへ設けられている第2の接続端子が第1の半導体装置の素子搭載部上面に接触することで行うことができ、第1及び第2の半導体装置の積層接続に影響を与えることなく、最終完成品としての反りを良好にすることができる。
さらに、これも図示はしないが(形状は図1〜図5参照)、第2の接続端子8はSn−3Ag−0.5Cuの半田材料、積層用接続端子7はSn−3.5Ag−0.75Cuの半田材料を用いても良い。
第2の接続端子8にSn−3Ag−0.5Cuの半田材料、積層用接続端子7にSn−3.5Ag−0.75Cuの半田材料を用いることにより、この場合は、第2の接続端子8に対して、積層用接続端子7の融点が高くなる。つまり、いずれも、第2の接続端子8の方が積層用接続端子7よりも融点が低いという関係は変わりなく、先の場合は、第2の接続端子8の材料変更によりその融点を低くしたのに対して、この場合は積層用接続端子7の材料を変更して、その融点を高くしている。以上の構成により、第1及び第2の半導体装置の積層時に半田が溶融する際、最初に第2の接続端子8が溶け、そのあとで積層用接続端子7が溶け、凝固は先に素子外周領域から始まる。そのために、電気接続される半導体素子周辺領域の積層用接続端子7の接続が完了した上で、第1の半導体装置の半導体素子搭載領域部の反り抑制を、そこへ設けられている第2の接続端子8が第1の半導体装置の素子搭載部上面に接触することで、第1及び第2の半導体装置の積層接続に影響を与えることなく、最終完成品としての反りを良好にすることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について図6を用いて説明する。
図6は本発明の実施の形態2における積層型半導体装置を示す図であるが、本実施の形態は実施の形態1の図1(c)とは、第2の接続端子8が第1の半導体装置に搭載された半導体素子上面に接続されているかどうか、また、第1の半導体装置に搭載された半導体素子上面にその接続用のランド11が設けられているかどうかのみが異なっているだけである。
第2の接続端子8のうち少なくとも1つは、第1の半導体装置に搭載された半導体素子上面と接合している。また、そのために、半導体素子上面にはAlCu等のランドにNiAuめっき等が施された接続用ランド11が設けられ、第2の接続端子8の半田溶融とともに合金化することにより両者が接合される。本構成のために、第1の半導体装置からの放熱が、第2の半導体装置に設けられた第2の接続端子8を通じて第2の半導体装置へとなされることになり、促進される。
このとき、ランド11および第2の接続端子8を介して、第1の半導体装置と第2の半導体装置が電気的に接続されても良いし、その接続が放熱のみに供する接続であっても良い。
さらに、該当部分である第2の接続端子8は、第2の半導体装置において、GND端子等の一般にCu箔面積の大きい配線層と接続される端子16と接続することで、放熱性がより促進される。
以上の説明では、2つの半導体装置を積層する場合について説明したが、2以上の半導体装置を積層した積層型半導体装置のうち、一部または全部の積層部において上記第2の接続端子を用いる構成とすることも可能である。
本発明は、上下の半導体装置を積層させる際に、反り変曲点がなく反りが低減されて実装性を向上させることができ、半導体素子を搭載する半導体装置を複数積層する積層型半導体装置等に有用である。
本発明の実施の形態1における積層型半導体装置を示す図 本発明の実施の形態1における積層型半導体装置の反り挙動の模式図 本発明の実施の形態1における接続端子の高さが異なる積層型半導体装置を示す図 本発明の実施の形態1におけるソルダーレジスト開口面積が異なる積層型半導体装置を示す図 本発明の実施の形態1における接続端子径が異なる積層型半導体装置を示す図 本発明の実施の形態2における積層型半導体装置を示す図
符号の説明
1 半導体素子
2 樹脂基板
3 外部接続端子
4 電極突起
5 素子上電極
6 基板電極
7 積層用接続端子
8 第2の接続端子
9 高さの差
10 距離
11 ランド
12 ソルダーレジスト開口面積
13 ソルダーレジスト開口面積
14 接続端子径
15 接続端子径
16 端子
17 積層用接続電極

Claims (9)

  1. 複数の半導体装置が積層されてなる積層型半導体装置であって、
    積層する前記半導体装置の内の少なくとも1つの前記半導体装置の基板における、前記積層する半導体装置の下層となる前記半導体装置に搭載される半導体素子と対向する領域に1または複数の反り抑制用接続端子を形成し、積層の際に前記下層となる半導体装置の基板に反りが生じたとしても、前記反り抑制用接続端子が前記半導体素子と接触することにより、前記下層となる半導体装置の基板の反りを抑制することを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 第1の半導体装置上に第2の半導体装置を積層してなる積層型半導体装置であって、
    前記第1の半導体装置の基板となる第1の基板と、
    前記第1の基板の一方の表面に搭載される第1の半導体素子と、
    前記第1の基板の他方の表面に形成される複数の第1の外部接続端子と、
    前記第1の基板上の前記第1の半導体素子搭載面に形成される第1の接続用電極と、
    前記第2の半導体装置の基板となる第2の基板と、
    前記第2の基板の一方の表面に搭載される第2の半導体素子と、
    前記第1の基板の他方の表面に形成されて前記第1の接続用電極と接続される複数の第2の接続端子と、
    前記第1の基板の他方の表面の前記第1の半導体素子と対向する領域に形成される1または複数の反り抑制用接続端子と
    を有し、積層の際に前記第1の基板に反りが生じたとしても、前記反り抑制用接続端子が前記第1の半導体素子と接触することにより、前記第1の基板の反りを抑制することを特徴とする積層型半導体装置。
  3. 前記反り抑制用接続端子の高さが、前記第2の接続端子の高さよりも低いことを特徴とする請求項2に記載の積層型半導体装置。
  4. 前記反り抑制用接続端子の高さが前記第2の接続端子よりも低く、かつ第1の基板表面から前記第1の半導体素子上面までの高さよりも低いことを特徴とする請求項3に記載の積層型半導体装置。
  5. 前記反り抑制用接続端子の形成のために設ける第2の基板上のソルダーレジスト開口面積が、前記第2の接続端子の形成のために設ける第2の基板上のソルダーレジスト開口面積よりも大きいことを特徴とする請求項3または請求項4のいずれかに記載の積層型半導体装置。
  6. 前記反り抑制用接続端子の端子径が前記第2の接続端子の端子径よりも小さいことを特徴とする請求項2または請求項3または請求項4または請求項5のいずれかに記載の積層型半導体装置。
  7. 前記反り抑制用接続端子にSn−Ag−Bi−In系の半田材料を用い、かつ前記第2の接続端子にSn−Ag−Cu系の半田材料を用いることを特徴とする請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6のいずれかに記載の積層型半導体装置。
  8. 前記反り抑制用接続端子にSn−3Ag−0.5Cuの半田材料を用い、かつ前記第2の接続端子にSn−3.5Ag−0.75Cuの半田材料を用いることを特徴とする請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6のいずれかに記載の積層型半導体装置。
  9. 前記反り抑制用接続端子の少なくとも1つが、前記第1の半導体素子と接合することを特徴とする請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6または請求項7または請求項8のいずれかに記載の積層型半導体装置。
JP2007107661A 2007-04-17 2007-04-17 積層型半導体装置 Pending JP2008270303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107661A JP2008270303A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 積層型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107661A JP2008270303A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 積層型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270303A true JP2008270303A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40049459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107661A Pending JP2008270303A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 積層型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008270303A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048717A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 パナソニック株式会社 半導体装置
US8604615B2 (en) 2011-01-28 2013-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including a stack of semiconductor chips, underfill material and molding material
US8735221B2 (en) 2010-11-29 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked package, method of fabricating stacked package, and method of mounting stacked package fabricated by the method
JP2019068046A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 インテル コーポレイション 熱的に結合されたパッケージ・オン・パッケージ半導体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048717A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2011086873A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Panasonic Corp 半導体装置
US8698309B2 (en) 2009-10-19 2014-04-15 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8735221B2 (en) 2010-11-29 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked package, method of fabricating stacked package, and method of mounting stacked package fabricated by the method
US8604615B2 (en) 2011-01-28 2013-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including a stack of semiconductor chips, underfill material and molding material
US9343432B2 (en) 2011-01-28 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip stack having improved encapsulation
JP2019068046A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 インテル コーポレイション 熱的に結合されたパッケージ・オン・パッケージ半導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7619305B2 (en) Semiconductor package-on-package (POP) device avoiding crack at solder joints of micro contacts during package stacking
JP4827556B2 (ja) 積層型半導体パッケージ
US20060125113A1 (en) Flip chip package with anti-floating structure
JP2013162128A (ja) パッケージ−オン−パッケージタイプの半導体パッケージ及びその製造方法
US11437326B2 (en) Semiconductor package
JP2008016519A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007266572A (ja) スタック型半導体パッケージ
US20190295997A1 (en) Semiconductor devices and methods of fabricating the same
JP2006339316A (ja) 半導体装置、半導体装置実装基板、および半導体装置の実装方法
US20140232005A1 (en) Stacked package, method of fabricating stacked package, and method of mounting stacked package fabricated by the method
JP2011171427A (ja) 積層型半導体装置
JP2008270303A (ja) 積層型半導体装置
US20080290528A1 (en) Semiconductor package substrate having electrical connecting pads
KR20070040869A (ko) 돌기 및 홈이 형성된 금속 부재를 이용한 적층 패키지
JP2009054684A (ja) 半導体pop装置
JP4417974B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP2003133519A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法並びにマザーボード及びマザーボードの製造方法
CN102751203A (zh) 半导体封装结构及其制作方法
JP2007142124A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2013051182A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010098225A (ja) 半導体装置
WO2013084384A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005317862A (ja) 半導体素子の接続構造
JP2007234683A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007165758A (ja) 半導体装置およびその製造方法