JP2008244466A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244466A
JP2008244466A JP2008045937A JP2008045937A JP2008244466A JP 2008244466 A JP2008244466 A JP 2008244466A JP 2008045937 A JP2008045937 A JP 2008045937A JP 2008045937 A JP2008045937 A JP 2008045937A JP 2008244466 A JP2008244466 A JP 2008244466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
groove forming
region
semiconductor device
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008045937A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Noda
正明 野田
Keijo Okamoto
景城 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008045937A priority Critical patent/JP2008244466A/ja
Publication of JP2008244466A publication Critical patent/JP2008244466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高破壊耐量を有するIGBTを備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】N型不純物領域からなるベース層5を備える。ベース層5内には、トレンチ21が設けられる。トレンチ21内には、ゲート絶縁膜10およびゲート電極9が形成されている。P型不純物領域からなるボディ層3は、ベース層5に隣接するとともに、トレンチ21に接する状態で形成されている。ボディ層3の主表面には、N型不純物領域からなるエミッタ層4が設けられている。また、ボディ層3の主表面には、P型不純物領域からなるコンタクト層1が、トレンチ21から離間した状態で設けられている。エミッタ層4とコンタクト層1とは、ボディ層3主表面において、異なる領域に露出している。コンタクト層1よりもベース層5側のボディ層3内に、P型不純物領域からなる埋め込み層2が、トレンチ21から離間した状態で形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタに関する。
従来、電力用の半導体装置として、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)が使用されている。このようなIGBTの構造として、基板表面にゲート電極が埋設されたトレンチを備えた構造が広く知られている(例えば、特許文献1等参照。)。
図15は、基板表面にゲート電極が埋設されたトレンチを備えた従来のIGBTの構造を示す平面図である。また、図16は、図15のA−A線における断面を示す断面図であり、図17は、図15のB−B線における断面を示す断面図である。なお、図15〜図17は概略図であり、各部の寸法比は現実の寸法比を示していない。
図16および図17に示すように、従来のIGBTは、低濃度のN型不純物領域からなるベース層105を備えている。当該ベース層105の下方には、高濃度のN型不純物領域からなるバッファ層106を介して、高濃度のP型不純物領域からなるコレクタ層107が設けられている。また、コレクタ層107には、コレクタ電極112が接続されている。
一方、ベース層105の上方には、P型不純物領域からなるボディ層103が設けられている。ボディ層103には、ボディ層103を貫通してベース層105に到達する複数のトレンチ121が、所定間隔Wで形成されている。トレンチ121の内部には、トレンチ121の内面に形成されたゲート絶縁膜110を介して、ポリシリコン等からなるゲート電極109が充填されている。なお、図15に示すように、ゲート電極109(トレンチ121)は、図16および図17において、紙面に垂直な方向に連続して形成されている。
また、図15および図16に示すように、ボディ層103の表面部の一部には、高濃度のN型不純物領域からなるエミッタ層104が、トレンチ121と接触する状態で形成されている。図15に示すように、エミッタ層104は、ゲート電極109と交差する状態で複数条設けられている。
また、図15および図17に示すように、ボディ層103の表面部の一部には、高濃度のP型不純物領域からなるコンタクト層101が、トレンチ121と接触する状態で形成されている。図15に示すように、コンタクト層101は、ゲート電極109と交差する状態で複数条設けられている。また、エミッタ層104とコンタクト層101とは交互に配列されている。
図18は、IGBTのゲート電極109およびコンタクト層101のみの平面構造を示す平面図である。図18に示すように、エミッタ層104が形成される領域には、コンタクト層101は形成されていない。
また、図15〜図17に示すIGBTは、エミッタ層104とコンタクト層101との上面に、エミッタ層104とコンタクト層101との双方に電気的に接続するエミッタ電極111が設けられている。なお、ゲート電極109とエミッタ電極111との間には酸化膜108が介在されており、ゲート電極109とエミッタ電極111とは、電気的に絶縁されている。
以上の構成を有するIGBTでは、トレンチ121に沿って形成された、N型のエミッタ層104、P型のボディ層103、およびN型のベース層105が、Nチャネル型のMOS型トランジスタを構成している(図16参照。)。また、P型のコンタクト層101、P型のボディ層103、N型のベース層105、N型のバッファ層106、およびP型のコレクタ層107は、PNP型のバイポーラトランジスタを構成している(図17参照。)。IGBTは、これらのMOS型トランジスタとPNP型トランジスタの複合動作により動作する。
例えば、エミッタ電極111に負電位を印加するとともに、コレクタ電極112に正電位を印加した状態で、ゲート電極109にエミッタ電極111よりも大きな正電位を印加する。この場合、P型のボディ層103のゲート絶縁膜110に接する面に反転層が形成される。これにより、MOS型トランジスタがオン状態になり、MOS型トランジスタに電子電流が流れる。図19は、このような電子電流と、図16に示した断面構造に対応する等価回路とを示す図である。
図19に示すように、電子電流は、P型のコレクタ層107とN型のバッファ層106とにより構成されるPN接合ダイオード、N型のベース層105、P型のボディ層103のゲート絶縁膜110に接する面に形成されるN型の反転層(MOS型トランジスタのチャネル)、およびN型エミッタ層104を通じて、コレクタ電極112からエミッタ電極111へ流れる。
この電子電流は、上述したPNP型トランジスタのベース電流として機能する。すなわち、電子電流が流れると、PNP型トランジスタがオン状態となり、PNP型トランジスタに正孔電流が流れる。図20は、このような正孔電流と、図17に示した断面構造に対応する等価回路とを示す図である。
図20に示すように、正孔電流は、P型のコレクタ層107、N型のバッファ層106、N型のベース層105、P型のボディ層103、およびP型のコンタクト層101を通じて、コレクタ電極112からエミッタ電極111へ流れる。
以上のように、IGBTは、MOS型トランジスタの電子電流が流れると、PNP型トランジスタにベース電流が供給され、PNP型トランジスタがオン状態になる。したがって、IGBTは、ゲート電極109の電圧を制御してMOS型トランジスタのオン状態とオフ状態とを切替えることにより、PNP型トランジスタのオン状態とオフ状態とが切替わる。
特開平11−345969号公報
上記従来のIGBTでは、図21に示すように、P型のコレクタ層107、N型のバッファ層106、N型のベース層105、P型のボディ層103、およびN型のエミッタ層104がPNPN構造の寄生サイリスタを構成している。
上述のように、IGBTでは、N型のエミッタ層104は、主表面にてエミッタ電極111に接続されている。また、P型のボディ層103も、コンタクト層101を介して主表面にてエミッタ電極111に接続されている。したがって、PNP型トランジスタの正孔電流が小さい場合には、エミッタ層104とボディ層103とはほぼ同電位であり、エミッタ層104とボディ層103とにより構成されるPN接合ダイオードはオン状態にならない。このため、寄生サイリスタもオン状態にはならない。
しかしながら、PNP型トランジスタの正孔電流が大きくなると、P型のボディ層103は自身の抵抗成分により、主表面から深い位置ほど電位が上昇するようになる。そして、ボディ層103の電位が上昇して、エミッタ層104との間に0.7V程度の電位差が生じると、ボディ層103とエミッタ層104とにより構成されるPN接合ダイオードがオン状態になる。これにより、寄生サイリスタがオン状態になる。
寄生サイリスタがオン状態になると、図21に示すように、寄生サイリスタに正孔電流が流れ、当該正孔電流により、ボディ層103の電位はさらに上昇する。そして、最終的には、IGBTが破壊してしまう。このため、IGBTでは、寄生サイリスタがオン状態になる正孔電流の閾値を大きくすることが求められている。
加えて、従来のIGBTの構造では、IGBTのコレクタ−エミッタ間の耐圧を評価するために、コレクタ電極112とエミッタ電極111とに電位を印加した場合、トレンチ121底部のコーナーに電界が集中する。図22は、このような電界集中を模式的に示す図である。図22では、N型のベース層105とP型のボディ層103との境界に形成される空乏層の端部を破線で示している。
コレクタ電極112とエミッタ電極111とに電位を印加した場合、空乏層は図22に示すようにベース層105とボディ層103との境界からベース層105側とボディ層103側に広がる。そして、ベース層105側に広がる空乏層はトレンチ121の形状に沿って広がる。そのとき、ベース層105とボディ層103との間では、空乏層厚さが比較的薄いトレンチ121底部のコーナー(図中に点線で示す)に電界が集中するのである。
したがって、上記従来のIGBTでは、IGBTのコレクタ−エミッタ間耐圧を評価する電位が印加されると、ゲート絶縁膜110の近傍で最初にブレークダウンが発生する。ブレークダウンが発生すると、ブレークダウンにより生成されたホットキャリアがゲート絶縁膜110に進入する。このため、従来のIGBTでは、出荷検査等でコレクタ−エミッタ間耐圧を評価する電位が印加されると、ゲート絶縁膜110中へのキャリアトラップに起因する、ゲート絶縁膜110の信頼性劣化やゲート絶縁膜110の破壊等の問題が発生しやすいという課題があった。
本発明は、上記従来の事情を鑑みて提案されたものであって、高破壊耐量を有するIGBTを備えた半導体装置を提供することを目的としている。
上述の課題を解決するため、本発明は以下の技術的手段を採用している。まず、本発明は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを含む半導体装置を前提としている。そして、本発明に係る半導体装置は、第1導電型の不純物領域からなるベース層を備える。ベース層内には、溝形成領域(トレンチ)が設けられている。溝形成領域内には、ゲート絶縁膜およびゲート電極が形成されている。ベース層内には、第2導電型の不純物領域からなるボディ層が、溝形成領域に接する状態で形成されている。ボディ層の主表面には、第1導電型の不純物領域からなるエミッタ層が設けられている。また、ボディ層の主表面には、第2導電型の不純物領域からなるコンタクト層が、溝形成領域から離間した状態で設けられている。エミッタ層とコンタクト層とは、ボディ層の主表面において、異なる領域に露出している。そして、コンタクト層の下で、ボディ層に、第2導電型の不純物領域からなる埋め込み層が、溝形成領域から離間した状態で形成されている。当該埋め込み層の不純物濃度の最大値の位置は、コンタクト層の不純物濃度の最大値の位置よりも深い位置に形成されている。
本構成において、埋め込み層は、ベース層内に形成された溝形成領域の底部コーナーとベース層との間のブレークダウン電圧よりも、埋め込み層が形成されたボディ層とベース層とにより構成されるPN接合部のブレークダウン電圧が低くなる状態で配置することができる。
また、上記主表面の平面構造は、例えば、以下の構成を採用することができる。複数の上記溝形成領域は、それぞれ離間して配置される。上記コンタクト層は、各溝形成領域の間に、溝形成領域と交わることなく配置される。上記埋め込み層は、各溝形成領域の間に、溝形成領域と交わることなく配置される。そして、複数の上記エミッタ層が、各溝形成領域、各コンタクト層および各埋め込み層と交わる方向に、それぞれが離間して配置される。
また、上記主表面の平面構造は、以下の構成を採用することもできる。複数の上記溝形成領域は、それぞれ離間して配置される。上記埋め込み層は、各溝形成領域の間に、溝形成領域と交わることなく配置される。複数の上記エミッタ層は、各溝形成領域および各埋め込み層と交わる方向に、それぞれが離間して配置される。そして、上記コンタクト層は、各溝形成領域の間と各エミッタ層の間とに配置される。
一方、本発明に係る他の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを含む半導体装置は、第1導電型の不純物領域からなるベース層を備える。ベース層内には、溝形成領域(トレンチ)が設けられている。溝形成領域内には、ゲート絶縁膜およびゲート電極が形成されている。ベース層内には、第2導電型の不純物領域からなるボディ層が、溝形成領域に接する状態で形成されている。ボディ層の主表面には、第1導電型の不純物領域からなるエミッタ層が設けられている。また、ボディ層の主表面には、第2導電型の不純物領域からなるコンタクト層が、エミッタ層よりも厚さが薄く、かつ前記エミッタ層の表面濃度よりも小さい表面濃度を有する状態で設けられている。エミッタ層とコンタクト層とは、ボディ層主表面において、異なる領域に露出している。そして、コンタクト層の下で、ボディ層に、第2導電型の不純物領域からなる埋め込み層が、溝形成領域から離間した状態で形成されている。当該埋め込み層の不純物濃度の最大値の位置は、コンタクト層の不純物濃度の最大値の位置よりも深い位置に形成されている。
本構成においても、埋め込み層は、ベース層内に形成された溝形成領域の底部コーナーとベース層との間のブレークダウン電圧よりも、埋め込み層が形成されたボディ層とベース層とにより構成されるPN接合部のブレークダウン電圧が低くなる状態で配置することができる。
また、上記主表面の平面構造は、例えば、以下の構成を採用することができる。複数の上記溝形成領域は、それぞれ離間して配置される。上記埋め込み層は、各溝形成領域の間に、溝形成領域と交わることなく配置される。複数の上記エミッタ層は、各溝形成領域および各埋め込み層と交わる方向に、それぞれが離間して配置される。そして、上記コンタクト層は、各溝形成領域と各エミッタ層とにより囲まれた領域と、上記エミッタ層の一部または全部を含む領域とに配置される。
なお、以上の構成は、第2導電型の不純物領域からなるコレクタ層が、深さ方向においてボディ層の反対側に形成された構成を有する半導体装置に採用することができる。また、第2導電型の不純物領域からなるコレクタ層が、主表面の平面視においてボディ層と離間して形成された構成を有する半導体装置に採用することもできる。この場合、素子分離膜が、深さ方向においてボディ層の反対側で、ベース層に隣接して設けられる。
本発明によれば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの閾値電圧に影響を与えることなく、IGBT動作時のボディ層の電位上昇を抑制することができる。このため、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの寄生サイリスタがオン状態になることを抑制でき、高破壊耐量の半導体装置を実現することができる。また、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのコレクタ−エミッタ間耐圧評価時に、最初にブレークダウンが発生する箇所を、ボディ層とベース層とにより構成されるPN接合部にすることができるため、特性劣化や破壊の発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。以下の実施形態では、Nチャネル型のMOS型トランジスタとPNP型トランジスタとにより構成されるIGBTを含む半導体装置として、本発明を具体化している。なお、Pチャネル型のMOS型トランジスタとNPN型トランジスタとにより構成されるIGBTを含む半導体装置に対しても、不純物領域の導電型を逆とすることで、以下の説明が同様に適用できる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態における半導体装置の構造を示す平面図である。また、図2は、図1のA−A線における断面を示す断面図であり、図3は、図1のB−B線における断面を示す断面図である。なお、図1〜図3は概略図であり、各部の寸法比は現実の寸法比を示すものではない。また、図2および図3では、エミッタ電極とコレクタ電極とがそれぞれ異なる面に形成された縦型の半導体装置を例示している。
図2および図3に示すように、本実施形態の半導体装置は、N型不純物領域からなるベース層5備えている。当該ベース層5の下方には、高濃度のN型不純物領域からなるバッファ層6を介して、高濃度のP型不純物領域からなるコレクタ層7が設けられている。また、コレクタ層7には、コレクタ電極12が接続されている。
一方、ベース層5には、複数のトレンチ21(溝形成領域)が、所定間隔Wで形成されている。また、ベース層5の上部には、P型不純物領域からなるボディ層3がトレンチ21と接する状態で設けられている。トレンチ21の内部には、トレンチ21の内面に形成された酸化膜等のゲート絶縁膜10を介して、ポリシリコン等からなるゲート電極9が充填されている。なお、図1に示すように、ゲート電極9(トレンチ21)は、図2および図3において、紙面に垂直な方向に連続して形成されている。
また、図1および図2に示すように、ボディ層3の表面部の一部には、高濃度のN型不純物領域からなるエミッタ層4が、トレンチ21と接触する状態で形成されている。図1に示すように、エミッタ層4は、ゲート電極9と交差する状態で複数条設けられている。
また、図1および図3に示すように、ボディ層3の表面部の一部には、高濃度のP型不純物領域からなるコンタクト層1が、トレンチ21と離間して形成されている。図1に示すように、コンタクト層1は、ゲート電極9と平行に複数条設けられている。また、コンタクト層1とゲート電極9とは、交互に配列されている。
また、図4は、IGBTのゲート電極9およびコンタクト層1の平面構造を示す平面図である。図4に示すように、コンタクト層1はエミッタ層4が形成される領域にも形成されている。このため、本実施形態では、エミッタ層4とコンタクト層1とが重なる領域では、図2に示すように、エミッタ層4の直下にコンタクト層1が存在している。この場合、コンタクト層1がトレンチ21と接する状態で形成されると、上述のMOS型トランジスタの反転層(チャネル)を構成する領域の不純物濃度が変化し、IGBTの閾値電圧が変動してしまう。このため、本実施形態では、コンタクト層1をトレンチ21から離間して設けている。
また、図1〜図3に示すIGBTは、エミッタ層4とコンタクト層1との上面に、エミッタ層4とコンタクト層1との双方に電気的に接続するエミッタ電極11が設けられている。なお、ゲート電極9とエミッタ電極11との間には酸化膜8が介在されており、ゲート電極9とエミッタ電極11とは、電気的に絶縁されている。
さて、本実施形態のIGBTは、ボディ層3内に、トレンチ21から離間して形成されたP型不純物領域からなる埋め込み層2を備えている。埋め込み層2の最大不純物濃度位置は、コンタクト層1の最大不純物濃度位置よりも深くに配置されている。埋め込み層2は、ボディ層3よりも高濃度で、ボディ層3の上層部から下層部にわたって形成することが好ましい。埋め込み層2は、例えば、ボディ層3に、互いに異なる注入エネルギーで、P型不純物を複数回イオン注入することにより形成することができる。なお、図1〜図4に示すように、本実施形態では、埋め込み層2は、コンタクト層1の直下に、コンタクト層1と同一の平面構造を有する状態で形成されている。この場合、コンタクト層1を形成するためのイオン注入で使用するフォトマスクと同一のフォトマスクを用いて埋め込み層2を形成することができる。なお、埋め込み層2は、コンタクト層1と異なる平面構造を有していてもよい。例えば、平面視において異なる幅で形成されてもよい。
図5は、埋め込み層2およびボディ層3の不純物濃度プロファイルを示す図である。図5において、横軸はボディ層3の表面からの深さに対応し、縦軸がP型不純物の濃度に対応する。図5に実線で示すプロファイル51は、埋め込み層2を含む領域の不純物濃度プロファイルを示している。また、図5に破線で示すプロファイル55は、埋め込み層2を含まない領域、すなわち、図2および図3において、埋め込み層2とトレンチ21との間のボディ層3の不純物プロファイルを示している。
本実施形態では、互いに異なる3種の注入エネルギーで、ボロンをイオン注入することにより、埋め込み層2を形成している。例えば、埋め込み層2の浅い部分を形成する場合には、数10keVの注入エネルギーでイオン注入を行い、深い部分を形成する場合には、数100keV〜数MeVの注入エネルギーでイオン注入を行う。
図5のプロファイル51では、各注入エネルギーに対応する不純物濃度のピーク52、53、54が存在している。また、プロファイル51は、プロファイル55に比べて、高濃度になっている。なお、従来構造では、埋め込み層2が存在しないため、ボディ層3の不純物濃度は、プロファイル55と同様である。
本実施形態では、埋め込み層2は、トレンチ21から離間して形成されている。このため、埋め込み層2を形成しても、ボディ層3とゲート絶縁膜10との界面の状態は、従来構造と同一である。すなわち、本実施形態によれば、IGBTの閾値電圧を変動させることなく、ボディ層3の不純物濃度を高めることができる。この結果、ボディ層3、埋め込み層2、およびコンタクト層1からなるP型不純物領域(以下、ボディ領域という。)の抵抗成分を従来に比べて低下させることができる。したがって、IGBTの動作時に流れる正孔電流により、ボディ領域の電位上昇を抑制することができ、寄生サイリスタがオン状態となる正孔電流値を従来に比べて大きくすることができる。
また、埋め込み層2は、ボディ層3内に、より深く、より高濃度に形成してもよい。このような構造を採用することにより、IGBTのコレクタ−エミッタ間耐圧を規定するブレークダウンの発生箇所を従来のトレンチ底部コーナーと異なる位置にすることができる。
図6は、埋め込み層2の底部をボディ層3の底部近傍に設けた場合の埋め込み層2が形成されたボディ層3とベース層5との境界に形成される空乏層を示す模式図である。図6では、空乏層の端部を破線で示している。
埋め込み層2の底部をボディ層3の底部近傍に設けた場合、図6に示しように、空乏層は、埋め込み層2の存在によりボディ層3側にほとんど広がらなくなる。このため、埋め込み層2が形成されたボディ層3とベース層5とにより構成されるPN接合部(図中に点線で示す。)のブレークダウン電圧が低下する。
したがって、当該PN接合部のPN接合耐圧をトレンチ底部コーナーの耐圧よりも低くなる状態に埋め込み層2を配置することで、IGBTのコレクタ−エミッタ間耐圧を評価するためにコレクタ電極12とエミッタ電極11とに電位を印加した際に、当該PN接合部で最初にブレークダウンを発生させることができる。この場合、トレンチ21底部のコーナーでは、ブレークダウンが発生しなくなる。すなわち、コレクタ−エミッタ間の耐圧を評価する電位を印加したときに、ゲート絶縁膜110へホットキャリアは進入しなくなる。この結果、キャリアトラップに起因するゲート絶縁膜10の信頼性劣化や、ゲート絶縁膜110の破壊等の発生を防止することができる。
このように、埋め込み層2が形成されたボディ層3とベース層5とにより構成されるPN接合部のブレークダウン電圧を、トレンチ21の底部コーナーとベース層5との間のブレークダウン電圧よりも低くなる状態で埋め込み層2を配置することで、IGBTの劣化を防止することができる。
ところで、コンタクト層1および埋め込み層2は、図1に例示した構造と異なる平面構造にすることもできる。図7は、本実施形態における半導体装置の変形例を示す平面図である。図7に示す平面構造は、図1に示した平面構造とコンタクト層1の配置が異なっている。
図7に示すように、本事例では、コンタクト層1が、トレンチ21と離間して形成されている。図1に示すように、コンタクト層1は、ゲート電極9と平行な方向だけでなく、ゲート電極9と交わる方向の各エミッタ層4の間にも配置されている。
図8は、図7に示した平面構造において、ゲート電極9およびコンタクト層1の構造のみを示す平面図である。図8に示すように、本変形例では、コンタクト層1は各トレンチ21の間および各エミッタ層4の間に配置されている。
なお、埋め込み層2は、図1と同様に、トレンチ21と離間して形成されており、ゲート電極9と平行に複数条設けられている。また、埋め込み層2とゲート電極9とは、交互に配列されている。
このようにコンタクト層1を配置することで、ボディ層3の表面に露出するコンタクト層1の面積を、図1に示した事例よりも増加させることができる。上述したように、ボディ層3はコンタクト層1を介してエミッタ電極11と接続されており、エミッタ層4もエミッタ電極11と接続されている。本変形例では、ボディ層3の表面において、図1に示した事例よりも、より広い面積がエミッタ層4と同電位になっている。したがって、正孔電流に起因するボディ領域の電位変動を図1の事例よりも、より抑制することができる。この結果、より大きな電流値まで寄生サイリスタを動作させずにIGBTの正常動作を維持することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、IGBTの閾値電圧を変動させることなく、IGBT動作時のボディ領域の電位上昇を抑制することができる。この結果、従来例よりも大きな電流値までIGBTの正常動作を維持することが可能である。
また、埋め込み層が形成されたボディ層とベース層5とにより構成されるPN接合部のブレークダウン電圧を、トレンチの底部コーナーとベース層との間のブレークダウン電圧よりも低くなる状態で埋め込み層を設けることで、IGBTが劣化することを防止することができる。
また、上記実施形態では、図2、3、5において、埋め込み層2の不純物分布(不純物プロファイル)がボディ層3内にのみ存在するように描いているが、埋め込み層2の不純物分布は、ボディ層2内だけでなく、ベース層5に到達していてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、コンタクト層および埋め込み層をトレンチから離間して配置した構成について説明した。しかしながら、コンタクト層の形成条件によっては、コンタクト層はトレンチと接する状態で形成することもできる。そこで、本発明に係る第2の実施形態では、コンタクト層をトレンチに接する状態で形成した半導体装置について説明する。
図9は、本実施形態における半導体装置の構造を示す平面図である。また、図10は、図9のA−A線における断面を示す断面図であり、図11は、図9のC−C線における断面を示す断面図である。なお、図9〜図11は概略図であり、各部の寸法比は現実の寸法比を示すものではない。図10および図11では、エミッタ電極とコレクタ電極とがそれぞれ異なる面に形成された縦型の半導体装置を例示している。また、図9〜図11では、第1の実施形態の半導体装置と同一の要素には同一の符号を付している。
本実施形態のコンタクト層31は、エミッタ層4よりも厚さが薄く、かつエミッタ層4の表面濃度よりも小さい表面濃度を有している。したがって、エミッタ層4とコンタクト層31とが重なる領域では、P型のコンタクト層31はN型のエミッタ層4によって完全に補償される。すなわち、図10に示すように、エミッタ層4とコンタクト層31とを重ねて形成した領域では、コンタクト層31が消失する。したがって、コンタクト層31をトレンチ21に接する状態で形成しても、IGBTの閾値電圧は変動しない。このため、本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、図11に示すように、コンタクト層31をトレンチ21に接触する状態で設けることができる。
図12は、IGBTのゲート電極9およびコンタクト層31の構造を示す平面図である。図12に示すように、本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、エミッタ層4形成領域を含むボディ層3の主表面の全域にコンタクト層31を形成している。この場合、エミッタ層4が形成された領域は、エミッタ層4になり、エミッタ層4の間がコンタクト層31になる。
なお、他の構成は、第1の実施形態の半導体装置と同一であるので、ここでの説明は省略する。
本構成によれば、ボディ層3の表面に露出する、コンタクト層31の面積が、第1の実施形態に比べて大きくなる。このため、第1の実施形態に比べて、ボディ領域の抵抗値を低下させることができる。この結果、正孔電流に起因するボディ領域の電位上昇をより抑制することができる。したがって、第1の実施形態よりもさらに大きな電流値までIGBTの正常動作を維持することが可能である。また、上述のように、本実施形態の構成は、IGBTの閾値電圧に影響を与えない。
また、本実施形態では、コンタクト層31がボディ層3の主表面の全域に形成しているため、コンタクト層31とエミッタ層4とに位置ずれが発生した場合であっても、特性は変動しない。これに対し、第1の実施形態において説明した平面構造の変形例では、コンタクト層1とエミッタ層4とに位置ずれが発生した場合、エミッタ層4の面積が減少する。すなわち、本実施形態によれば、ボディ層3の表面に露出するコンタクト層31の面積を一定にできるため、ボディ領域の電位低減効果を安定して得ることができる。
なお、本実施形態においても、第1の実施形態で説明したように、トレンチ21の底部コーナーとベース層5との間のブレークダウン電圧よりも、埋め込み層2が形成されたボディ層3とベース層5とにより構成されるPN接合部のブレークダウン電圧が低くなる状態で埋め込み層2を設けることができる。これにより、IGBTの劣化を防止することができる。
また、本実施形態では、コンタクト層31をボディ層3の表面全域に形成したが、コンタクト層が、各トレンチと各エミッタ層とにより囲まれた領域、およびエミッタ層の一部(特に、周縁部)を含む領域に配置された構成であっても、同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態では、エミッタ電極とコレクタ電極とがそれぞれ異なる面に形成された縦型の半導体装置について説明した。しかしながら、本発明は、エミッタ電極とコレクタ電極とが同一面に形成された横型の半導体装置に対しても適用可能である。図13および図14は、本実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。また、図13は、図9のA−A線に対応する断面を示す断面図であり、図14は、図9のC−C線に対応する断面を示す断面図である。なお、図13および図14では、第2の実施形態において説明した構造を適用した事例を図示しているが、第1の実施形態の構造を適用することも可能である。また、図13および図14では、第2の実施形態の半導体装置と同一の要素には同一の符号を付している。
図13および図14に示すように、本実施形態の半導体装置は、ベース層5が、P型のシリコン基板14上に、酸化膜等の素子分離膜13を介して設けられている。そして、ベース層5の表面部の一部にボディ層3が形成されており、ベース層5の表面部の他の一部にコレクタ層7が形成されている。他の構成は、第2の実施形態と同一である。
本実施形態によれば、第1および第2の実施形態で説明した効果を、横型の半導体装置において得ることができる。
なお、上述の各実施形態は具体例を示したものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において、種々の変形および応用が可能である。例えば、上記各実施形態では、平面視において、各トレンチを平行に配列したが、各トレンチが離間されていれば、任意に配列することができる。また、埋め込み層は、トレンチ(ゲート電極)と離間されていればよく、トレンチと平行な配列に限らす任意に配列することができる。
本発明は、IGBTの破壊耐量を向上させることができ、半導体装置として有用である。
本発明の第1の実施形態における半導体装置を示す平面図 本発明の第1の実施形態における半導体装置を示す断面図 本発明の第1の実施形態における半導体装置を示す断面図 本発明の第1の実施形態における半導体装置を示す平面図 本発明の第1の実施形態における埋め込み層の不純物濃度プロファイルを示す図 本発明の第1の実施形態における半導体装置のブレークダウン箇所を示す図 本発明の第1の実施形態における半導体装置の変形例を示す平面図 本発明の第1の実施形態における半導体装置の変形例を示す平面図 本発明の第2の実施形態における半導体装置を示す平面図 本発明の第2の実施形態における半導体装置を示す断面図 本発明の第2の実施形態における半導体装置を示す断面図 本発明の第2の実施形態における半導体装置を示す平面図 本発明の第3の実施形態における半導体装置を示す断面図 本発明の第3の実施形態における半導体装置を示す断面図 従来のIGBTを示す平面図 従来のIGBTを示す断面図 従来のIGBTを示す断面図 従来のIGBTを示す平面図 従来のIGBTの正常動作時の電子電流を示す図 IGBTの正常動作時の正孔電流を示す図 IGBTの寄生サイリスタ動作を説明する図 従来のIGBTのブレークダウン箇所を示す図
符号の説明
1、31 コンタクト層
2 埋め込み層
3 ボディ層
4 エミッタ層
5 ベース層
6 バッファ層
7 コレクタ層
8 酸化膜
9 ゲート電極
10 ゲート絶縁膜
11 エミッタ電極
12 コレクタ電極
13 素子分離膜
14 基板
21 トレンチ(溝形成領域)

Claims (9)

  1. 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを含む半導体装置であって、
    第1導電型の不純物領域からなるベース層と、
    前記ベース層内に形成された溝形成領域と、
    前記溝形成領域内に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極と、
    前記ベース層内に、前記溝形成領域に接する状態で形成された第2導電型の不純物領域からなるボディ層と、
    前記ボディ層の主表面に形成された第1導電型の不純物領域からなるエミッタ層と、
    前記ボディ層の主表面に、前記溝形成領域から離間して形成された第2導電型の不純物領域からなるコンタクト層と、
    不純物濃度の最大値の位置が、前記コンタクト層の不純物濃度の最大値の位置よりも深い位置に形成され、且つ、前記コンタクト層の下で前記溝形成領域から離間して前記ボディ層に形成された、第2導電型の不純物領域からなる埋め込み層と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記埋め込み層が、前記ベース層内に形成された溝形成領域の底部コーナーと前記ベース層との間のブレークダウン電圧よりも、埋め込み層が形成された前記ボディ層と前記ベース層とにより構成されるPN接合部のブレークダウン電圧が低くなる状態で設けられた請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記主表面の平面視において、
    複数の前記溝形成領域が、それぞれ離間して配置され、
    前記コンタクト層が、各溝形成領域の間に、溝形成領域と交わることなく配置され、
    前記埋め込み層が、各溝形成領域の間に、溝形成領域と交わることなく配置され、
    複数の前記エミッタ層が、各溝形成領域、各コンタクト層および各埋め込み層と交わる方向に、それぞれが離間して配置された請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記主表面の平面視において、
    複数の前記溝形成領域が、それぞれ離間して配置され、
    前記埋め込み層が、各溝形成領域の間に、溝形成領域と交わることなく配置され、
    複数の前記エミッタ層が、各溝形成領域および各埋め込み層と交わる方向に、それぞれが離間して配置され、
    前記コンタクト層が、各溝形成領域の間と各エミッタ層の間とに配置された請求項1または2記載の半導体装置。
  5. 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを含む半導体装置であって、
    第1導電型の不純物領域からなるベース層と、
    前記ベース層内に形成された溝形成領域と、
    前記溝形成領域内に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極と、
    前記ベース層内に、前記溝形成領域に接する状態で形成された第2導電型の不純物領域からなるボディ層と、
    前記ボディ層の主表面に形成された第1導電型の不純物領域からなるエミッタ層と、
    前記ボディ層の主表面に、前記エミッタ層よりも厚さが薄く、かつ前記エミッタ層の表面濃度よりも小さい表面濃度を有する状態で形成された、第2導電型の不純物領域からなるコンタクト層と、
    不純物濃度の最大値の位置が、前記コンタクト層の不純物濃度の最大値の位置よりも深い位置に形成され、且つ、前記コンタクト層の下で前記溝形成領域から離間して前記ボディ層に形成された、第2導電型の不純物領域からなる埋め込み層と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記埋め込み層が、前記ベース層内に形成された溝形成領域の底部コーナーと前記ベース層との間のブレークダウン電圧よりも、前記ベース層と埋め込み層が形成された前記ボディ層とにより構成されるPN接合部のブレークダウン電圧が低くなる状態で設けられた請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記主表面の平面視において、
    複数の前記溝形成領域が、それぞれ離間して配置され、
    前記埋め込み層が、各溝形成領域の間に、溝形成領域と交わることなく配置され、
    複数の前記エミッタ層が、各溝形成領域および各埋め込み層と交わる方向に、それぞれが離間して配置され、
    前記コンタクト層が、各溝形成領域と各エミッタ層とにより囲まれた領域と、前記エミッタ層の一部または全部を含む領域とに配置された請求項5または6記載の半導体装置。
  8. 深さ方向において前記ボディ層の反対側に形成された第2導電型の不純物領域からなるコレクタ層を備えた請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 深さ方向において前記ボディ層の反対側で、前記ベース層に隣接して形成された素子分離膜と、主表面の平面視において前記ボディ層から離間して形成された第2導電型の不純物領域からなるコレクタ層と、
    を備えた請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
JP2008045937A 2007-02-27 2008-02-27 半導体装置 Pending JP2008244466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045937A JP2008244466A (ja) 2007-02-27 2008-02-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048026 2007-02-27
JP2008045937A JP2008244466A (ja) 2007-02-27 2008-02-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244466A true JP2008244466A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39714933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045937A Pending JP2008244466A (ja) 2007-02-27 2008-02-27 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080203535A1 (ja)
JP (1) JP2008244466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177629A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN102315257A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 Abb研究有限公司 功率半导体器件
WO2016113865A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979993B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 狭アクティブセルie型トレンチゲートigbtの製造方法
KR101589904B1 (ko) * 2013-09-20 2016-01-29 산켄덴키 가부시키가이샤 반도체장치
CN109065621B (zh) * 2018-08-29 2020-08-14 电子科技大学 一种绝缘栅双极晶体管及其制备方法
KR20200075466A (ko) * 2018-12-18 2020-06-26 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974197A (ja) * 1994-09-30 1997-03-18 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JP2001127292A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Siliconix Inc 高密度トレンチゲートパワーmosfet
JP2001308328A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004158507A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toyota Motor Corp 電界効果型半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179853A1 (en) * 1994-09-16 2002-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
JP4696335B2 (ja) * 2000-05-30 2011-06-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP3927111B2 (ja) * 2002-10-31 2007-06-06 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4723816B2 (ja) * 2003-12-24 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2008066694A (ja) * 2006-03-16 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974197A (ja) * 1994-09-30 1997-03-18 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JP2001127292A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Siliconix Inc 高密度トレンチゲートパワーmosfet
JP2001308328A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004158507A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toyota Motor Corp 電界効果型半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177629A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN102315257A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 Abb研究有限公司 功率半导体器件
WO2016113865A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2016113865A1 (ja) * 2015-01-14 2017-07-13 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080203535A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348276B2 (ja) 半導体装置
JP2007184486A (ja) 半導体装置
JP6102092B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5480084B2 (ja) 半導体装置
JP6515484B2 (ja) 半導体装置
US20190081030A1 (en) Semiconductor device
JP2013201237A (ja) 半導体装置
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
KR20080095768A (ko) 반도체 장치
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP2008244466A (ja) 半導体装置
JP2009088199A (ja) 半導体装置
JP2009164460A (ja) 半導体装置
JP2019087611A (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2009188335A (ja) 半導体装置
JP2008060152A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP2005327806A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
CN111326510A (zh) 半导体装置
WO2018198575A1 (ja) 半導体装置
JP5610930B2 (ja) 半導体装置
JP2016028405A (ja) 半導体装置
JP2017079292A (ja) 半導体装置
TW201709508A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120215