JP2016028405A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016028405A
JP2016028405A JP2014170137A JP2014170137A JP2016028405A JP 2016028405 A JP2016028405 A JP 2016028405A JP 2014170137 A JP2014170137 A JP 2014170137A JP 2014170137 A JP2014170137 A JP 2014170137A JP 2016028405 A JP2016028405 A JP 2016028405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
groove
region
semiconductor
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014170137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173987B2 (ja
Inventor
嘉寿子 小川
Kazuko Ogawa
嘉寿子 小川
智司 川尻
Satoshi Kawashiri
智司 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014003865U external-priority patent/JP3193413U/ja
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2014170137A priority Critical patent/JP6173987B2/ja
Priority to CN201410484442.8A priority patent/CN104681614B/zh
Priority to US14/491,503 priority patent/US9276095B2/en
Priority to CN201711459035.1A priority patent/CN108305893B/zh
Publication of JP2016028405A publication Critical patent/JP2016028405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173987B2 publication Critical patent/JP6173987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】耐圧とオン電圧のトレードオフを十分に解消することができ、帰還容量も低減されたトレンチゲート型の半導体装置を提供する。【解決手段】第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、及び第4半導体領域が積層された半導体基板と、第4半導体領域の上面から延伸して第4半導体領域及び第3半導体領域を貫通して第2半導体領域まで達する溝の内壁上に配置された絶縁膜と、溝の側面において第3半導体領域の側面に対向して絶縁膜上に配置された制御電極と、第1半導体領域と電気的に接続する第1の主電極と、第3半導体領域及び第4半導体領域と電気的に接続する第2の主電極と、溝の底面において制御電極と離間して絶縁膜の上に配置され、第2の主電極と電気的に接続された底面電極とを備え、平面視において溝の延伸する方向の長さは溝の幅以上であり、且つ、隣接する溝同士の間隔よりも溝の幅が広い。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング動作を行うトレンチゲート型の半導体装置の構造に関する。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)は、高入力インピーダンス、低オン電圧を有することから、モータ駆動回路などで使用されている。しかし、IGBTにおいては、耐圧とオン電圧がトレードオフの関係にある。
このため、耐圧を高く保持しつつ、オン電圧を下げるために種々の方法が提案されている。例えば、ドリフト領域よりも不純物濃度が高く正孔(ホール)が蓄積されるn型層(以下において「キャリア蓄積層」という。)をベース領域とドリフト領域との間に形成する構造が提案されている。この構造によればコレクタ領域からの正孔がエミッタ電極に到達することが妨げられ、オン電圧を下げられる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−353456号公報
しかしながら、キャリア蓄積層を有する半導体装置を実現するには、キャリア蓄積層を形成するプロセスが必要になり、半導体装置の製造工程が増大する。また、半導体装置にドリフト領域よりも不純物濃度が高いキャリア蓄積層を配置する方法では、空乏層が良好に広がり難く、耐圧とオン電圧のトレードオフを十分に解消することができないという問題があった。
そこで、IGBTにおいて溝の幅を広げることによってオン抵抗を下げられることが本出願人によって見出された。しかし、溝の幅を広げた構造のIGBTでは、帰還容量Crssが増大するという問題があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、耐圧とオン電圧のトレードオフを十分に解消することができ、帰還容量も低減されたトレンチゲート型の半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に配置された第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に配置された第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の上に配置された第2導電型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域の上面から延伸して前記第4半導体領域及び前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達する溝の内壁上に配置された絶縁膜と、前記溝の側面において前記絶縁膜上に配置され、前記第3半導体領域に対向する制御電極と、前記第1半導体領域と電気的に接続する第1の主電極と、前記第4半導体領域と電気的に接続する第2の主電極とを備え、前記第3半導体領域の前記第2の主電極に接する幅に対する前記溝の幅の比が1以上であることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に配置された第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に配置された第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の上に配置された第2導電型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域の上面から延伸して前記第4半導体領域及び前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達する溝の内壁上に配置された絶縁膜と、前記溝の側面において前記絶縁膜上に配置され、前記第3半導体領域に対向する制御電極と、前記第1半導体領域と電気的に接続する第1の主電極と、前記第4半導体領域と電気的に接続する第2の主電極とを備え、前記第3半導体領域の前記第2の主電極に接する領域の総面積に対する、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との界面延長上における前記溝の総面積の比が1以上であることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、耐圧とオン電圧のトレードオフを十分に解消することができ、帰還容量も低減されたトレンチゲート型の半導体装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の溝の幅と、コレクタ−エミッタ間電圧及びコレクタ−エミッタ間飽和電圧との関係を示すグラフである。 半導体装置において正孔が蓄積される様子を示すシミュレーション結果であり、図3(a)は溝の幅が2μmの場合、図3(b)は溝の幅が1μmの場合である。 溝周辺の電位分布のシミュレーション結果であり、図4(a)は溝の幅が2μmの場合、図4(b)は溝の幅が1μmの場合である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の溝の幅と、コレクタ−エミッタ間電圧及びコレクタ−エミッタ間飽和電圧との関係を示す他のグラフである。 本発明の実施形態に係る半導体装置のベース領域のエミッタ電極に接する幅に対する溝の幅の比と、コレクタ−エミッタ間耐圧VCES及びコレクタ−エミッタ間飽和電圧Vcesatとの関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のエミッタ電極の配置例を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のエミッタ電極の他の配置例を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式的な平面図である。 図9に示されるXI-XI部に対応する、接続溝55aと外側溝55bを示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の比較例の半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その1)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その2)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その3)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その4)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である(その5)。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の他の変形例に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。 本発明のその他の実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。 本発明のその他の実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。 図8におけるドリフト領域20とベース領域30との界面の延長上における溝のエミッタ電極90と対向する総面積と、エミッタ電極90と接するベース領域30の総面積の該当箇所を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式的な断面図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各部の長さの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
図1に示す本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1は、第1導電型の第1半導体領域10と、第1半導体領域10上に配置された第2導電型の第2半導体領域20と、第2半導体領域20上に配置された第1導電型の第3半導体領域30と、第3半導体領域30上に互いに離間して配置された第2導電型の第4半導体領域40と、第4半導体領域40の上面から延伸して第4半導体領域40及び第3半導体領域30を貫通して第2半導体領域20まで達する溝の内壁上に配置され、溝の底部及び第3半導体領域30の側面に対向する絶縁膜50と、溝の内部において絶縁膜50上に配置された制御電極60と、第1半導体領域10と電気的に接続する第1の主電極80と、第3半導体領域30及び第4半導体領域40と電気的に接続する第2の主電極90とを備える。
第1導電型と第2導電型とは互いに反対導電型である。すなわち、第1導電型がn型であれば、第2導電型はp型であり、第1導電型がp型であれば、第2導電型はn型である。以下において、第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合を例示的に説明する。
上記のように、図1に示した半導体装置1は、トレンチゲート型のIGBTである。説明を分かりやすくするため、以下では、第1半導体領域10をp型のコレクタ領域10、第2半導体領域20をn型のドリフト領域20、第3半導体領域30をp型のベース領域30、第4半導体領域40をn型のエミッタ領域40として説明する。なお、図1に示した例では、ドリフト領域20とコレクタ領域10間に、n型のバッファ層15が配置されている。
複数のエミッタ領域40が、ベース領域30の上面の一部に選択的に埋め込まれている。また、制御電極60をゲート電極60、第1の主電極80をコレクタ電極80、第2の主電極90をエミッタ電極90として説明する。ゲート電極60と対向するベース領域30の表面がチャネル形成領域である。つまり、溝55の側面に形成された絶縁膜50の領域がゲート絶縁膜として機能する。
半導体基板における各半導体領域の不純物濃度及び厚み等を例示すると、以下の通りである。エミッタ領域40の厚みは0.3μm以上且つ1μm以下程度であり、エミッタ領域40の不純物濃度は1×1018cm-3〜1×1020cm-3程度である。また、ベース領域30の厚みは4μm程度であり、ベース領域30の不純物濃度は5×1016cm-3〜1×1018cm-3程度である。また、ドリフト領域20の厚みは40μm以上且つ140μm以下であり、ドリフト領域20の比抵抗は10Ωcm以上且つ150Ωcm以下であることが望ましい。また、コレクタ領域10の厚みは1μm〜300μmであり、コレクタ領域10の不純物濃度は、1×1017cm-3〜1×1019cm-3程度である。
図1に示す半導体装置1では、互いに隣接する溝55の間隔よりも溝55の幅W1が広い。更に、溝55の幅W1が溝55の深さよりも広い。図1に示す半導体装置1では、溝55の幅W1が3μm〜15μmであり、溝55の深さは2μm〜10μmである。なお、本発明でいう溝55の幅W1とは、図1に示すように、ベース領域30とドリフト領域20との界面の延長上の位置における幅を意味する。また、溝55間において半導体基板100の表面に露出したベース領域30の幅、すなわちベース領域30とエミッタ電極90との接する部分の幅を「接続領域幅」といい、図1において幅W2として示した。なお、ここでいう「接続領域幅」とは、図1における紙面と垂直方向である溝55の延伸する方向と垂直な方向に沿った幅である。すなわち、溝55の幅方向と並行する方向での長さを意味する。
層間絶縁膜70は隣り合う溝55の間に開口部を有し、半導体基板の表面を覆って配置されたエミッタ電極90は、この開口部を介してベース領域30とエミッタ領域40の上面に配置されている。上記の構成により、エミッタ電極90は、半導体基板の表面においてベース領域30及びエミッタ領域40と電気的に接続される。
ここで、図1に示した半導体装置1の動作について説明する。エミッタ電極90とコレクタ電極80間に所定のコレクタ電圧を印加し、エミッタ電極90とゲート電極60間に所定のゲート電圧を印加する。例えば、コレクタ電圧は300V〜1600V程度、ゲート電圧は10V〜20V程度である。このようにして半導体装置1をオン状態にすると、チャネル領域においてp型からn型に反転してチャネルが形成される。形成されたチャネルを介して、エミッタ領域40からの電子がドリフト領域20に注入される。この注入された電子により、コレクタ領域10とドリフト領域20との間が順バイアスされ、コレクタ領域10から正孔(ホール)がドリフト領域20、ベース領域30の順に移動する。更に電流を増やしていくと、コレクタ領域10からの正孔が増加し、ベース領域30の下方に正孔が蓄積される。この結果、伝導度変調によってオン電圧が低下する。
半導体装置1をオン状態からオフ状態にする場合には、ゲート電圧をしきい値電圧よりも低くし、例えば、ゲート電圧をエミッタ電圧と同じ電位又は負電位となるように制御してチャネルを消滅させる。これにより、エミッタ領域40からドリフト領域20への電子の注入が停止する。コレクタ電極80の電位がエミッタ電極90よりも高いので、ベース領域30とドリフト領域20との界面から空乏層が広がっていく。また、ドリフト領域20に蓄積された正孔は、互いに隣接する溝55間に形成されたベース領域30を通じて、エミッタ電極90に排出される。すなわち、溝55と溝55との間のベース領域30とエミッタ電極90との接する部分が正孔の吸出し口となる。
図2に、半導体装置1の溝55の幅W1と、ゲート−エミッタ短絡時のコレクタ−エミッタ間電圧VCES及びコレクタ−エミッタ間飽和電圧Vcesatとの関係を示す。コレクタ−エミッタ間飽和電圧Vcesatはオン電圧に相当する。なお、互いに隣接する溝55間の距離及び接続領域幅W2は一定とした。コレクタ−エミッタ間飽和電圧Vcesatは低いほど好ましく、コレクタ−エミッタ間電圧VCESは大きいほど好ましい。図2から、溝55の幅W1を広げることにより、オン電圧が低下することがわかる。これは、以下の理由による。
エミッタ電極90とコレクタ電極80間に所定のコレクタ電圧を印加し、エミッタ電極90とゲート電極60間に所定のゲート電圧を印加して半導体装置1がオンすると、チャネル領域がp型からn型に反転してチャネルが形成される。形成されたチャネルを通過して、エミッタ電極90から溝55の側面に沿って主に移動してきた電子がドリフト領域20に注入される。この注入された電子により、コレクタ領域10とドリフト領域20との間が順バイアスされ、正孔がコレクタ領域10からドリフト領域20に移動する。
コレクタ領域10から移動してきた正孔は溝55の底部によってその移動が妨げられ、溝55の下方に蓄積される。そして、溝55の幅W1が広いほど溝55の下方における正孔の蓄積量が増加し、溝55底部のみならず、その近傍における正孔の蓄積量も増加する。
また、溝55底部の下方でのドリフト領域20の厚みは溝55の幅W1に比べて十分広く、少なくとも40μm以上であるため、チャネルの延長部分のコレクタ領域10とドリフト領域20の界面だけでなく、それよりも広い範囲でコレクタ領域10とドリフト領域20の界面が順バイアスとなり、正孔がコレクタ領域10からドリフト領域20に容易に移動することができる。その結果、チャネルの延長部分及びその周辺におけるドリフト領域20内に蓄積される正孔総量が増加し、伝導度変調がより強化され、オン電圧が低減される。
図3(a)に、溝55の幅W1が2μmの場合に正孔が蓄積される様子のシミュレーション結果を示す。参考に、図3(a)よりも溝55の幅が狭い場合のシミュレーション結果を図3(b)に示す。図3(b)は、溝55の幅W1が1μmの場合のシミュレーション結果である。図3(a)及び図3(b)の横軸は溝55の幅、縦軸は溝55の表面(開口)からの深さである。なお、領域R20はドリフト領域20、領域R30はベース領域30、領域R40はエミッタ領域40の位置を示す。蓄積される正孔の密度が高い領域ほど濃く表示している。つまり、溝55の幅W1が2μmの場合の方が、溝55の底部近くのチャネルの延長部分及びその周辺のドリフト領域20内に正孔が蓄積されることが分かる。
次に、接続領域による正孔の吸い出しについて、説明する。ベース領域30のエミッタ電極90と接する接続領域幅W2は、正孔がベース領域30、そしてエミッタ電極90へと移動するための窓口となる部分の長さである。後述するように幅W1が幅W2に比べて1〜1/6程度と十分に狭いので、エミッタ電極90へと移動する正孔の量が減少し、溝55の底部付近のドリフト領域20内に正孔が蓄積される。このように溝55の正孔蓄積効果と、接続領域幅W2を小さくすることによるエミッタ電極90への正孔の移動の減少効果との相乗的な効果により、伝導度変調が著しく強化され、オン電圧が十分に低減された半導体装置1が実現される。
そして、接続領域幅W2が広いとベース領域30の下方に蓄積されずにエミッタ電極90へと移動する正孔の量が増加してしまう。したがって、オン電圧を低下させるためには、溝55の幅W1が接続領域幅W2よりも大きいことが好ましい。一方、チップ面積の増大にはコスト及び製造プロセスから限界がある。そして、チップサイズを一定とした場合に溝55の幅W1を広げると、チャネル本数が減少する。その結果、正孔が蓄積されて伝導度変調によってオン電圧が低下する効果よりも、チャネル本数の減少によるオン電圧の上昇の効果が大きくなり、半導体装置のオン電圧は上昇する。即ち、図5に示すように、溝55の幅W1を広げすぎると、半導体装置のチップサイズに占めるチャネル領域の割合が減少することに起因して、コレクタ−エミッタ間飽和電圧Vcesatが増大するという問題が生じる。したがって、3μm〜20μm程度であることが好ましい。
そして、溝55の幅W1が7μm程度の場合に、最も効果的にオン電圧が低減されることがわかる。従来の半導体装置では、溝55の幅W1は、広い場合でも1μm〜2μm程度である。
この結果、本実施例のように、溝55の幅W1が広く形成された半導体装置1によれば、例えば従来例のようなキャリア蓄積層が配置された構造などを採用しなくても、オン電圧を低減することができる。
また、図2に示すように溝55の幅W1を広くすることにより、半導体装置1の耐圧を向上させることができる。これは、以下の理由による。半導体装置1をオン状態からオフ状態にすると、ベース領域30とドリフト領域20との間に形成されるPN接合界面側からだけでなく、溝55の底部及びその周辺からドリフト領域20内に空乏層が広がっていく。このとき、空乏層の広がり方が一様で、より広範囲に広がっていることが好ましい。空乏層の広がりが不均一であったり狭かったりする場合には、耐圧が低下する。例えば溝55の底面において、溝55の幅方向の両端部が電界集中点である。溝55の幅W1が狭い場合には、溝55の底面の溝55の幅方向の両端部同士が近いために、溝55の底面の直下において空乏層が良好に一様且つ広範囲に広がらない。一方、溝55の底部の幅W1が広い場合には、溝55の底面の両端部の間隔が広いために、溝55の底部の直下における空乏層はより一様に又はより広範囲に広がる。このため、溝55の幅W1が広い半導体装置1では、耐圧が向上する。
電位分布をシミュレーションした結果を図4(a)、図4(b)に示す。図4(a)は溝55の底面の幅W1が2μmの場合、図4(b)は溝55の底面の幅W1が1μmの場合である。図4(a)及び図4(b)の縦軸は溝55の表面からの深さである。なお、領域R20はドリフト領域20、領域R30はベース領域30、領域R40はエミッタ領域40の位置を示す。電位が高い領域ほど濃く表示している。図4(a)、図4(b)から、溝55の直下において空乏層が下方に広がっていることが分かる。特に、溝55の底面の幅W1が広いほど溝55下方の電位分布は幅広で平坦であり、電界が集中し難いことが確認される。
更に、接続領域幅W2を比較的狭くすることで、半導体装置1の耐圧は向上する。溝55間における空乏層の深さは、溝55直下の空乏層の深さよりも浅い。接続領域幅W2が広いと、溝55間の間隔も広がり、溝55間の領域におけるドリフト領域20とベース領域30との間のPN接合からドリフト領域20内へと広がる空乏層がより平坦化する。すると、この空乏層が溝55の側方から広がる空乏層へと連続する部分がより歪んだ形状となる。このために半導体装置1の耐圧が低下してしまう。したがって、接続領域幅W2はある程度狭いことが好ましく、接続領域幅W2が溝55の幅W1以下とすることが望ましい。
図6に、接続領域幅W2に対する溝の幅W1の比W1/W2と、ゲート−エミッタ短絡時のコレクタ−エミッタ間耐圧VCES及びコレクタ−エミッタ間飽和電圧Vcesatとの関係を示す。既に述べたように、コレクタ−エミッタ間飽和電圧Vcesatはオン電圧に相当する。図6に電圧値Vaで示したのは、従来の半導体装置のコレクタ−エミッタ間飽和電圧Vcesatである。半導体装置1において、耐圧を高くしつつ、オン電圧を低くするためには、接続領域幅W2と溝の幅W1とは、以下の式(1)の関係を満足することが好ましい: 1≦W1/W2≦6 ・・・(1) 式(1)のように接続領域幅W2に対する溝の幅W1の比W1/W2を1以上且つ6以下とすることにより、オン電圧を低減できる。
また、従来よりも溝の幅W1が広いことにより、オン電圧を下げることができ、接続領域幅W2と溝の幅W1が式(1)に示した関係を満足する範囲において溝の本数を少なくできる。これによりチャネル総量が減少し、ゲート電極60と対向するベース領域30及びエミッタ領域40との間に生じるゲート電極60と溝側面の半導体層との寄生容量(Cge)を低減できる。また、溝の幅W1を広くしセルピッチを広げることでチャネル総量が減り、チャネル抵抗が増大する。このため、負荷短絡時に半導体装置1を流れる電流が制限される。つまり、半導体装置1によれば、短絡耐量の確保が可能である。
ゲート電極60は、例えばポリシリコンからなる。従来よりも溝の幅W1が広いことによって、ゲート抵抗が低減される。これにより、半導体装置1の高速動作化が可能であり、同一チップ内に多くの素子が配置された場合においても、半導体装置1内における素子動作の均一化を実現できる。なお、ゲート電極60の不純物濃度は、1E19atom/cm3以上、且つ1E20atom/cm3以下である。
なお、半導体装置1のオン電圧を低減するために、接続領域幅W2と溝の幅W1とが以下の式(2)の関係を満足することがより好ましい: 1.5≦W1/W2≦3 ・・・(2) 接続領域幅W2と溝の幅W1とは、以下の式(3)の関係を満足することが更に好ましい: 1.7≦W1/W2≦2 ・・・(3) 図6に示すように、接続領域幅W2と溝の幅W1が式(3)の関係を満足する場合にオン電圧は最小である。
なお、図3(a)や図4(a)に示したシミュレーション結果や上記の比W1/W2の関係式は、図7に示すようにエミッタ領域40が溝に沿って連続的に形成された構造について得られる。しかし、図8に示すように、エミッタ領域40が溝に沿って飛び飛びに配置されてもよい。図8に示す構造の場合、エミッタ電極90と接するベース領域30の総面積S2が接続領域幅W2の代わりになり、ドリフト領域20とベース領域30との界面の延長上における溝のエミッタ電極90と対向する総面積S1が溝の幅W1となって、上記の関係式が得られる。即ち、接続領域幅W2に対する溝の幅W1の比W1/W2の関係は、ベース領域30のエミッタ電極90に接する領域の総面積S2に対する、ドリフト領域20とベース領域30との界面と同一平面レベルにおける溝の総面積S1の比(以下において、「面積比S」という。)に置き換えられる。したがって、面積比Sは1以上であり、1以上且つ6以下であることが好ましい。また、面積比Sは、1.5以上且つ3以下であることがより好ましく、1.7以上且つ2以下であることが更に好ましい。 なお、図21は、図8におけるドリフト領域20とベース領域30との界面の延長上における溝55のエミッタ電極90と対向する総面積S1と、エミッタ電極90と接するベース領域30の総面積S2の該当箇所を示したものである。
なお、溝の底面に配置された領域の厚みt1が、溝の側面に配置されてベース領域30に対向する領域の厚みt2よりも厚くなるように、絶縁膜50は形成される。半導体装置1ではゲート電極60が形成される溝の幅W1が広いため、溝の底面側のゲート電極60と半導体領域との間に生じる寄生容量(Cgd)は増加する傾向にある。しかし、溝の底面側の絶縁膜50の膜厚を厚くすることにより、寄生容量(Cgd)を低減することができる。
半導体装置1ではゲート電極の下側の絶縁膜50の膜厚が厚くなっていることにより、寄生容量Cdgを低減することができる。なお、絶縁膜50の全体の膜厚を厚くしてしまうと、閾値電圧の問題が生じる。すなわち、絶縁膜50の側面側はゲート絶縁膜として機能するため、絶縁膜50の側面側の膜厚を厚くすると、閾値電圧が増加してしまう。このため、半導体装置1では、絶縁膜50の側面側の膜厚は薄くし、絶縁膜50の底面側の膜厚は厚くした。これにより、所望の閾値電圧を維持しつつ、寄生容量Cdgを低減することができた。絶縁膜50の溝55の底面での膜厚t1は例えば300nm程度であり、溝55の側面での膜厚t2は例えば100nm程度である。
以上に説明したように、本発明の実施形態に係る半導体装置1では、ゲート電極60が形成される溝の幅W1を広く、且つ、溝間にてベース領域30がエミッタ電極90に接する幅である接続領域幅W2を溝の幅W1以下に設定する。このため、半導体装置1によれば、溝底部近傍において正孔が蓄積されやすい。その結果、高耐圧・低オン電圧であり、且つ製造工程の増大が抑制された半導体装置を提供できる。
図11は半導体装置1に対する比較例である。図1に示した半導体装置1とは異なる構造であり、例えば1つのセルに複数の溝を形成した構造によって、ゲート電極の断面積を実質的に増大させ、ゲート電極の抵抗(ゲート抵抗)を低減する方法が考えられる。図11に示した比較例は、1つのセルに溝を2つ形成した例である。しかし、溝の本数を増加させることにより、寄生容量が増大する問題がある。
これに対し、半導体装置1では、溝を1つにすることによって、ゲート電極60とそれに対向するベース領域30及びエミッタ領域40との間に生じる寄生容量が増大する問題が解決される。また、複数の溝を形成せずに溝の幅W1を広げることにより、ゲート抵抗を低減すると共に、耐圧低下の問題が解決される。
図12〜図16を用いて、本発明の実施形態に係る半導体装置1の製造方法を説明する。なお、以下に述べる製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
図12に示すように、p-型のコレクタ領域10とn+型のバッファ層15の積層体上に形成されたn-型のドリフト領域20上に、不純物拡散法又はエピタキシャル成長法によってp-型のベース領域30を形成する。例えば不純物拡散法によれば、ドリフト領域20の上面からイオン注入法によってp型不純物をドリフト領域20に注入した後、アニール処理による拡散を行って、ベース領域30が実質的に一様の厚みで形成される。ベース領域30中のp型不純物は例えばボロン(B)である。次いで、図13に示すように、ベース領域30の上面の一部に、例えばイオン注入法と拡散を用いてn+型のエミッタ領域40を形成する。
その後、図14に示すように、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術により、エミッタ領域40の上面から延伸してエミッタ領域40とベース領域30を貫通し、ドリフト領域20に先端が到達する溝55を形成する。溝55の底面は、実質的に平坦である。
このとき、接続領域幅W2が溝55の幅W1以下であるように、溝55が形成される。既に説明したように、接続領域幅W2に対する溝55の幅W1の比W1/W2は、1以上且つ6以下であることが好ましい。なお、比W1/W2は、1.5以上且つ3以下であることがより好ましく、1.7以上且つ2以下であることが更に好ましい。
その後、図15に示すように、溝55の内壁に絶縁膜50を形成する。例えば、酸化シリコン(SiO2)膜を熱酸化法で形成する。このとき、溝55の底面に配置された領域の厚みt1が、溝55の側面に配置された領域の厚みt2よりも厚くなるように、絶縁膜50を形成する。
次いで、ゲート電極60を形成する。例えば、不純物を添加したポリシリコン膜を溝の内部に埋め込み、化学機械研磨(CMP)などの研磨工程によって、図16に示すようにベース領域30の表面を平坦化してゲート電極60を形成する。
更に、ゲート電極60上に層間絶縁膜70を形成した後、エミッタ領域40とベース領域30に接続するエミッタ電極90を層間絶縁膜70上に形成する。更に、コレクタ領域10の裏面上にコレクタ電極80を形成することにより、図1に示した半導体装置1が完成する。
以上に説明したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1の製造方法によれば、接続領域幅W2が溝の幅W1以下である半導体装置が製造される。このため、溝底部近傍において正孔が蓄積されやすく、高耐圧・低オン電圧であり、且つ製造工程の増大が抑制された半導体装置1を得ることができる。
また、半導体装置1の平面図を図9に示す。図9に示すように、溝55の延伸する方向の長さ(W3)が溝55の幅(W1)以上である複数の溝55が並列に配置されている。さらに、図9の紙面の溝55の左右の最も外側において、少なくとも1本の溝(外側溝)55bが溝55の延伸する方向と並行に配列されている。そして、溝55の両側には、エミッタ領域40が配置されている。なお、外側溝55bの開口部における半導体基板100の少なくとも外周側の側壁には、エミッタ領域40が配置されていない。また、外側溝55bは少なくともベース領域30を貫通し、ドリフト領域20に達している。
また、図9に示すように、半導体装置1は、隣り合う複数の溝55及び外側溝55bを相互に連結する接続溝55aを備える。接続溝55aの開口部周辺にもエミッタ領域40は形成されていない。また、接続溝55aは少なくともベース領域30と貫通し、ドリフト領域20に達するように形成されている。
接続溝55aは、複数の溝55の配列方向に延伸し、複数の溝55のうち配列の最も外側に配列された溝55の端部に連結されている。
接続溝55aは、複数の溝55の一方の端部に接続された接続溝55a(第1の接続溝)と、複数の溝55の他方の端部に接続された接続溝55a(第2の接続溝)を有し、前記複数の溝55は、前記第1の接続溝と前記第2の接続溝とが対向した領域に配置されている。
よって、外側溝55bと接続溝55aで囲まれた領域の内側が、半導体素子が形成される活性領域を含む領域であって、外側溝55bと接続溝55aで囲まれた領域を含む外側が、活性領域を取り囲む外周領域となる。
溝55及び外側溝55bの中には、ゲート電極60は溝55の両側の接続溝55aに達するように、帯状に溝55内を延伸して配置されている。なお、エミッタ電極90などは図示を省略している。また、図9において溝55は3本しか示していないが、模式的に示すものであって、実際にはもっと多くの溝55が並列に配置されている。また、上述してきたとおり、面積比Sは1以上であり、1以上且つ6以下となるよう構成されている。
図10は、図9に示されるXI-XI部に対応する、半導体装置1の接続溝55aと外側溝55bを示す模式的な断面図である。接続溝55aと外側溝55bの構造は、溝の構造と類似するが、エミッタ領域40が形成されない点で異なる。ここで、溝55の長さ方向における接続溝55aの幅W4と溝55の配列方向における外側溝55bの幅W4は、3μmから20μmであることが好ましい。これにより、接続溝55aと外側溝55bの下においても、正孔(ホール)を蓄積することができ、オン電圧を低下する事ができる。また、溝の長さW3は、溝55の幅W1および接続溝55aの幅W4の幅よりも大きい。
このように、外側溝55bと接続溝55aを設けることで、これらの溝の直下及びその近傍のドリフト領域20にも正孔を溜めることができ、伝導度変調を生じさせ、オン電圧をさらに低減できる。
更に、接続溝55aの溝幅W4を溝55同士の間隔W5より広くすることで、接続溝55aの直下及びその近傍のドリフト領域20にも正孔が比較的溜まりやすくなる。その結果、IGBT特有の伝導度変調を生じさせ、オン電圧を低減できる。
なお、上記実施例においては、接続溝55aは溝55と接続された構造について説明してきたが、例えば、接続溝55aを溝55とは接続せず外側溝55bとのみ接続し、互いに接続された接続溝55aと外側溝55bが、複数の溝55と離れて複数の溝55を取り囲むように形成しても、上記実施例と同様の効果を有する。また、接続溝55aと外側溝55bが互いに接続されない状態で、複数の溝55と離れて、複数の溝55を取り囲むように形成することもできる。
(第2の実施形態)
図22に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図を示す。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置は、以下の通り、ゲート電極の構造が第1の実施形態に係る半導体発光装置と異なる。
ゲート電極60は、溝55を構成する一対の側面(第1の側面と第2の側面)に配置された左右のゲート電極60(第1のゲート電極と第2のゲート電極)から構成されており、それぞれがベース領域30に絶縁膜50を介して対向するように設けられている。なお、図22に示す断面図では左右のゲート電極60は分離されているが、左右のゲート電極60(第1のゲート電極と第2のゲート電極)は、溝55の延伸方向に延伸し、接続溝55a到達する。そして、接続溝55aにおいて、図示しないバスラインに接続されている。ゲート電極60は、例えば高濃度にドープされた導電性の多結晶シリコン膜で構成される。
また、溝55の底面の中央側にはゲート電極60が形成されていない。すなわち、溝55の側面に沿って配置されたゲート電極60は、半導体基板の表面から溝55の底面に向かって形成されているが、溝55の底面の中央側にはゲート電極60が形成されていない。
これによって、溝55底部のドリフト領域20とゲート電極60間の寄生容量Cdgが低減され、高速スイッチングが可能となる。
ゲート電極60はチャネル形成のために、溝55の底面側まで延伸させる必要がある。そうすると、ゲート電極60とドリフト領域20との間に寄生容量Cdgが生じる。この寄生容量Cdgを下げるためには、ゲート電極の厚みを薄くするか、溝55の底部の絶縁膜50を厚くする必要がある。
一方、溝55の底部で正孔が蓄積されやすくするためには、ゲート電極60が溝55の底面に達していることがより好ましい。
そのため、溝55の幅W1に対するゲート電極60の厚みd1は、1/20〜1/3程度、より好ましくは1/15〜1/5程度である。溝55の幅W1に対するゲート電極60の厚みd1が1/20より小さくなると、ゲート電極60の厚みが薄くなりすぎて、ゲート電極60の抵抗値が上昇してしまい、スイッチング応答が悪化してしまう。逆に、溝55の幅W1に対するゲート電極60の厚みd1が1/3を超えると、ゲート電極60を分断したことによる寄生容量Cdgの低減効果を十分に得られない。
また、図22に示したように、絶縁膜50における溝55の底面に配置された領域の膜厚t1が、溝55の側面に配置されてベース領域30に対向する領域の膜厚t2よりも厚くなるように、絶縁膜50を形成することが好ましい。これにより、コレクタ・エミッタ間耐圧が安定的に増加し、信頼性が向上する。
溝55と同様に、接続溝55aの内壁面には絶縁膜50が配置され、絶縁膜50上にゲート電極60からの延伸部が配置されている。したがって、溝55を形成する工程において、接続溝55aを同時に形成することができる。
なお、接続溝55aの溝幅は、溝55の溝幅W1よりも狭くしてもよい。接続溝55aの溝幅を狭くすることによって、接続溝55aの底面及びその近傍における正孔の蓄積は溝55の底面に比べて少なくなる。これにより、半導体装置1の外周領域に残存する正孔に起因するラッチアップ現象の発生を抑制できる。接続溝55aの開口部周辺にはエミッタ領域40が配置されていないため、チャネルは形成されない。
(変形例)
なお、半導体装置1では溝55の幅W1が広いために、層間絶縁膜70の下部の一部又は全体をエミッタ領域40の上面に形成された溝に埋め込むことが容易である。そこで、層間絶縁膜70の少なくとも一部が、ゲート電極60が形成された溝の内部に埋め込まれていることが好ましい。これにより、エミッタ電極90の上面がゲート電極60上の領域で突出することが抑えられ、従来に比べて平坦化される。その結果、エミッタ電極90上にワイヤーボンディングする工程などにおける不具合を解消できる。
図17は、層間絶縁膜70の全体が溝内部に配置された例を示している。図17に示した半導体装置1では、層間絶縁膜70の上面の位置とエミッタ領域40の上面の位置とは同一の平面レベルにある。なお、層間絶縁膜70の上面の位置をエミッタ領域40の上面の位置よりも低くしてもよい。或いは図18に示すように、層間絶縁膜70の下部の厚みの半分以上の厚みが溝内部に配置されてもよい。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、図19に示すように、端部よりも中央部が浅いように溝の底部を形成してもよい。このように溝の底部を形成することにより、溝の底部の中央部に正孔をより効率的に蓄積できる。その結果、オン電圧を下げることができる。
或いは、図20に示すように、溝の底部の少なくとも一部が下に凸の曲面であるように丸まっていてもよい。溝の底部の端部の丸まりが広いと、正孔が溝の下に蓄積されずにベース領域30に移動しやすくなる。このため、溝の底部が平坦又は上に凸である部分が広いと、オン電圧を低くできる。
本発明の半導体装置は、スイッチング動作を行うトレンチゲート型の半導体装置の用途に利用可能である。
本発明の一態様によれば、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に配置された第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に配置された第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の上に配置された第2導電型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域の上面から延伸して前記第4半導体領域及び前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達する溝の内壁上に配置された絶縁膜と、前記溝の側面において前記絶縁膜上に配置され、前記第3半導体領域に対向する制御電極と、前記第1半導体領域と電気的に接続する第1の主電極と、前記第4半導体領域と電気的に接続する第2の主電極とを備え、前記第3半導体領域の前記第2の主電極に接する幅に対する前記溝の幅の比が1以上であり、前記溝の配列方向に延伸し、前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達し、且つ前記隣り合う溝の間隔よりも広い溝幅の接続溝を備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に配置された第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に配置された第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の上に配置された第2導電型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域の上面から延伸して前記第4半導体領域及び前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達する溝の内壁上に配置された絶縁膜と、前記溝の側面において前記絶縁膜上に配置され、前記第3半導体領域に対向する制御電極と、前記第1半導体領域と電気的に接続する第1の主電極と、前記第4半導体領域と電気的に接続する第2の主電極とを備え、前記第3半導体領域の前記第2の主電極に接する領域の総面積に対する、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との界面延長上における前記溝の総面積の比が1以上であり、前記溝の配列方向に延伸し、前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達し、且つ前記隣り合う溝の間隔よりも広い溝幅の接続溝を備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の一態様によれば、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に配置された第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に配置された第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の上に配置された第2導電型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域の上面から延伸して前記第4半導体領域及び前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達する溝の内壁上に配置された絶縁膜と、前記溝の側面において前記絶縁膜上に配置され、前記第3半導体領域に対向する制御電極と、前記第1半導体領域と電気的に接続する第1の主電極と、前記第4半導体領域と電気的に接続する第2の主電極とを備え、前記第3半導体領域の前記第2の主電極に接する幅に対する前記溝の幅の比が1以上であり、前記溝の配列方向に延伸し、前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達し、且つ全体に亘って隣り合う溝の間隔よりも広い溝幅の接続溝を備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に配置された第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に配置された第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の上に配置された第2導電型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域の上面から延伸して前記第4半導体領域及び前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達する溝の内壁上に配置された絶縁膜と、前記溝の側面において前記絶縁膜上に配置され、前記第3半導体領域に対向する制御電極と、前記第1半導体領域と電気的に接続する第1の主電極と、前記第4半導体領域と電気的に接続する第2の主電極とを備え、前記第3半導体領域の前記第2の主電極に接する領域の総面積に対する、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との界面延長上における前記溝の総面積の比が1以上であり、前記溝の配列方向に延伸し、前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達し、且つ全体に亘って隣り合う溝の間隔よりも広い溝幅の接続溝を備えることを特徴とする半導体装置が提供される。

Claims (11)

  1. 第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に配置された第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に配置された第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の上に配置された第2導電型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域の上面から延伸して前記第4半導体領域及び前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達する溝の内壁上に配置された絶縁膜と、前記溝の側面において前記絶縁膜上に配置され、前記第3半導体領域に対向する制御電極と、前記第1半導体領域と電気的に接続する第1の主電極と、前記第4半導体領域と電気的に接続する第2の主電極と、を備え、前記第3半導体領域の前記第2の主電極に接する幅に対する前記溝の幅の比が1以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の上に配置された第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の上に配置された第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の上に配置された第2導電型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域の上面から延伸して前記第4半導体領域及び前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達する溝の内壁上に配置された絶縁膜と、前記溝の側面において前記絶縁膜上に配置され、前記第3半導体領域に対向する制御電極と、前記第1半導体領域と電気的に接続する第1の主電極と、前記第4半導体領域と電気的に接続する第2の主電極と、を備え、前記第3半導体領域の前記第2の主電極に接する領域の総面積に対する、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との界面延長上における前記溝の総面積の比が1以上であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記溝は並行に配置された複数の溝から構成されており、前記隣り合う複数の溝は相互に接続溝で連結されており、前記接続溝は、前記第3半導体領域の上面から延伸して前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達して形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記溝は並行に配置された複数の溝から構成されており、前記隣り合う複数の溝は相互に接続溝で連結されており、前記接続溝は、前記第3半導体領域の上面から延伸して前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達しており、且つ前記複数の溝の配列方向に延伸し、前記複数の溝のうち配列の最も外側に配列された溝の端部に連結されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記溝は並行に配置された複数の溝から構成されており、前記隣り合う複数の溝は相互に接続溝で連結されており、前記接続溝は、前記複数の溝の一方の端部に接続された第1の接続溝と、前記複数の溝の他方の端部に接続された第2の接続溝を有し、前記第1の接続溝と前記第2の接続溝は、それぞれ前記第3半導体領域の上面から延伸して前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達しており、且つ前記複数の溝の配列方向に延伸し、前記複数の溝のうち配列の最も外側に配列された溝の端部に連結されており、平面視において、前記複数の溝は、前記第1の接続溝と前記第2の接続溝とが対向した領域に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記溝は並行に配置された複数の溝から構成されており、前記隣り合う複数の溝は相互に接続溝で連結されており、前記接続溝は、前記第3半導体領域の上面から延伸して前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達して形成されており、且つ前記接続溝の幅は前記隣り合う溝の間隔よりも広いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記溝は並行に配置された複数の溝から構成されており、前記隣り合う複数の溝は相互に接続溝で連結されており、前記接続溝は、前記第3半導体領域の上面から延伸して前記第3半導体領域を貫通して前記第2半導体領域まで達して形成されており、且つ前記接続溝の幅が前記溝の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記制御電極は、前記溝の第1の側面とこれに対向する第2の側面に設けられ、且つ前記絶縁膜を介して前記第3半導体領域に対向するように配置された第1の制御電極と第2の制御電極とを備え、前記溝は平面視において帯状に延伸し、前記溝の延伸する方向における前記第1の側面と前記第2の側面の長さは、前記第1の側面と前記第2の側面とが対向する間隔よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記制御電極は、前記溝の第1の側面とこれに対向する第2の側面に設けられ、且つ前記絶縁膜を介して前記第3半導体領域に対向するように配置された第1の制御電極と第2の制御電極とを備え、前記第1の制御電極と前記第2の制御電極は、前記溝の延伸方向に延伸し、前記接続溝に達していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記溝の幅が3μm〜15μmであり、前記溝の深さが2μm〜10μmであり、前記第2半導体領域の厚みが40μm〜140μmであり、前記第2半導体領域の比抵抗が10Ωcm〜150Ωcmであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記溝の幅は前記溝の深さよりも大きく、且つ、前記溝の幅は3〜15μmであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2014170137A 2013-09-20 2014-08-25 半導体装置 Active JP6173987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170137A JP6173987B2 (ja) 2013-09-20 2014-08-25 半導体装置
CN201410484442.8A CN104681614B (zh) 2013-09-20 2014-09-19 半导体装置
US14/491,503 US9276095B2 (en) 2013-09-20 2014-09-19 Semiconductor device
CN201711459035.1A CN108305893B (zh) 2013-09-20 2014-09-19 半导体装置

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194834 2013-09-20
JP2013194834 2013-09-20
JP2014017592 2014-01-31
JP2014017592 2014-01-31
JP2014148356 2014-07-18
JP2014148356 2014-07-18
JP2014003865U JP3193413U (ja) 2014-07-18 2014-07-18 半導体装置
JP2014003865 2014-07-18
JP2014170137A JP6173987B2 (ja) 2013-09-20 2014-08-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028405A true JP2016028405A (ja) 2016-02-25
JP6173987B2 JP6173987B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52825431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170137A Active JP6173987B2 (ja) 2013-09-20 2014-08-25 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9276095B2 (ja)
JP (1) JP6173987B2 (ja)
CN (2) CN108305893B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041025A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN106910767A (zh) * 2015-12-23 2017-06-30 株洲南车时代电气股份有限公司 沟槽栅igbt制作方法及沟槽栅igbt
JP6958093B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-02 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243561A (ja) * 1991-08-08 1993-09-21 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JPH09139510A (ja) * 1995-07-19 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10214968A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003258253A (ja) * 2001-12-26 2003-09-12 Toshiba Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008311301A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2009505433A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション ゲートトレンチで相互接続されたパワー半導体デバイス
US20100163978A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L. Method for manufacturing an integrated power device on a semiconductor substrate and corresponding device
JP2011040781A (ja) * 2010-10-18 2011-02-24 Fuji Electric Systems Co Ltd トレンチゲート型半導体装置
US20110210406A1 (en) * 2009-10-20 2011-09-01 Vishay-Siliconix Structures of and methods of fabricating split gate mis devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172398B1 (en) * 1997-08-11 2001-01-09 Magepower Semiconductor Corp. Trenched DMOS device provided with body-dopant redistribution-compensation region for preventing punch through and adjusting threshold voltage
JP4823435B2 (ja) * 2001-05-29 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4817827B2 (ja) 2005-12-09 2011-11-16 株式会社東芝 半導体装置
US7825465B2 (en) 2007-12-13 2010-11-02 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming field effect transistor with low resistance channel region
US9419129B2 (en) 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
CN102074561B (zh) * 2009-11-24 2013-05-29 力士科技股份有限公司 一种沟槽金属氧化物半导体场效应管及其制造方法
JP2011204711A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5740108B2 (ja) * 2010-07-16 2015-06-24 株式会社東芝 半導体装置
JP2012178389A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012204590A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243561A (ja) * 1991-08-08 1993-09-21 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JPH09139510A (ja) * 1995-07-19 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10214968A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003258253A (ja) * 2001-12-26 2003-09-12 Toshiba Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009505433A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション ゲートトレンチで相互接続されたパワー半導体デバイス
JP2008311301A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US20100163978A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L. Method for manufacturing an integrated power device on a semiconductor substrate and corresponding device
US20110210406A1 (en) * 2009-10-20 2011-09-01 Vishay-Siliconix Structures of and methods of fabricating split gate mis devices
JP2011040781A (ja) * 2010-10-18 2011-02-24 Fuji Electric Systems Co Ltd トレンチゲート型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9276095B2 (en) 2016-03-01
JP6173987B2 (ja) 2017-08-02
US20150108540A1 (en) 2015-04-23
CN108305893B (zh) 2021-07-16
CN104681614A (zh) 2015-06-03
CN104681614B (zh) 2018-01-23
CN108305893A (zh) 2018-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10804355B2 (en) Dual-gate trench IGBT with buried floating P-type shield
US8441046B2 (en) Topside structures for an insulated gate bipolar transistor (IGBT) device to achieve improved device performances
US9048282B2 (en) Dual-gate trench IGBT with buried floating P-type shield
JP5762689B2 (ja) 半導体装置
US10686062B2 (en) Topside structures for an insulated gate bipolar transistor (IGBT) device to achieve improved device performances
JP5720805B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2016040820A (ja) 半導体装置
US10998264B2 (en) Dual-gate trench IGBT with buried floating P-type shield
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
US20140084333A1 (en) Power semiconductor device
KR101589904B1 (ko) 반도체장치
JPWO2016042955A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5838176B2 (ja) 半導体装置
JP2011243915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6173987B2 (ja) 半導体装置
JP6869791B2 (ja) 半導体スイッチング素子及びその製造方法
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP2015095466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5875026B2 (ja) 半導体装置
KR101701240B1 (ko) 반도체 장치
JP6726402B2 (ja) 半導体装置
JP3193413U (ja) 半導体装置
JP2015142073A (ja) 半導体装置
JP2018018850A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160819

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250