JP2008233284A - ズームレンズ、光学機器、および結像方法 - Google Patents

ズームレンズ、光学機器、および結像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008233284A
JP2008233284A JP2007069868A JP2007069868A JP2008233284A JP 2008233284 A JP2008233284 A JP 2008233284A JP 2007069868 A JP2007069868 A JP 2007069868A JP 2007069868 A JP2007069868 A JP 2007069868A JP 2008233284 A JP2008233284 A JP 2008233284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
lens group
zoom lens
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007069868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978836B2 (ja
JP2008233284A5 (ja
Inventor
Kazumasa Tanaka
一政 田中
Takeshi Murata
剛 村田
Yoko Kimura
陽子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007069868A priority Critical patent/JP4978836B2/ja
Publication of JP2008233284A publication Critical patent/JP2008233284A/ja
Publication of JP2008233284A5 publication Critical patent/JP2008233284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978836B2 publication Critical patent/JP4978836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】広画角でありながら高い光学性能を有するとともに、ゴーストやフレアをより低減させたズームレンズを提供する。
【解決手段】本発明に係るズームレンズは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを備えて構成されたズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズ成分L21と、開口絞りSと、第2の正レンズ成分L22と、負レンズL23とを有して構成されており、第2レンズ群G2の各レンズ成分が所定の条件式を満足するとともに、第1レンズ群G1における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、当該反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、広い画角を有するズームレンズに関する。
広い画角を有したいわゆる広角ズームレンズは従来から多数提案されているが、最大画角が110度を越えるような超広角の領域をカバーする超広角ズームレンズの提案は少なく、さらに、F2.8程度の大口径超広角レンズの提案は極少数である(例えば、特許文献1を参照)。また近年では、カメラのデジタル化に伴い、より高い光学性能が広角ズームレンズにも必要とされるようになっている。また、光学性能を損なう要因の一つであるゴーストやフレアをさらに低減するために、レンズ面に施される反射防止膜にもより高い性能が要求され、要求に応えるべく多層膜設計技術や多層膜成膜技術も進歩を続けている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2001−166206号公報 特開2000−356704号公報
しかしながら、上述のような従来の広角ズームレンズは、径の大きな非球面レンズを前玉レンズとして備えており、このような非球面レンズは製造が困難であることから、延いてはズームレンズの製造が困難になってしまうという問題があった。また、このような前玉レンズの光学面からは、ゴーストやフレアとなる反射光が発生しやすいという問題もあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、広画角でありながら高い光学性能を有するとともに、ゴーストやフレアをより低減させたズームレンズ、光学機器、および結像方法を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、第1の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を変化させることにより変倍を行うように構成されたズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズ成分と、開口絞りと、第2の正レンズ成分と、負レンズとを有して構成されており、前記第2の正レンズ成分と前記負レンズとの軸上空気間隔をdとし、前記第1の正レンズ成分における物体側レンズ面から像面までの軸上距離をd2としたとき、次式
0.020<d/d2<0.60
の条件を満足するとともに、前記第1レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むように構成される。
なお、上述の発明において、前記反射防止膜は多層膜であり、前記ウェットプロセスを用いて形成された層は、前記多層膜を構成する層のうち最も表面側の層であることが好ましい。
また、上述の発明において、前記ウェットプロセスを用いて形成された層の屈折率をndとしたとき、次式
nd≦1.30
の条件を満足することが好ましい。
また、第2の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を変化させることにより変倍を行うように構成されたズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズ成分と、開口絞りと、第2の正レンズ成分と、負レンズとを有して構成されており、前記第2の正レンズ成分と前記負レンズとの軸上空気間隔をdとし、前記第1の正レンズ成分における物体側レンズ面から像面までの軸上距離をd2としたとき、次式
0.020<d/d2<0.60
の条件を満足するとともに、前記第1レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜は屈折率が1.30以下となる層を少なくとも1層含むように構成される。
なお、上述の発明において、前記反射防止膜は多層膜であり、前記屈折率が1.30以下となる層は、前記多層膜を構成する層のうち最も表面側の層であることが好ましい。
また、上述の各発明において、前記光学面が前記開口絞りに対して凹面であることが好ましい。
また、上述の各発明において、前記第2の正レンズ成分と前記負レンズとの軸上空気間隔をdとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、次式
−1.0<d/f1≦−0.27
の条件を満足することが好ましい。
また、上述の各発明において、広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離をfwとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
0.25<fw/f2<0.5
の条件を満足することが好ましい。
また、上述の各発明において、前記第1の正レンズ成分および前記第2の正レンズ成分のうち少なくとも一方が、正レンズと負レンズとの貼り合わせレンズであり、前記貼り合わせレンズにおける前記正レンズのd線に対するアッベ数をνdpとし、前記貼り合わせレンズにおける前記負レンズのd線に対するアッベ数をνdnとしたとき、次式
0.25<νdn/νdp<0.95
の条件を満足することが好ましい。
また、上述の各発明において、前記第1の正レンズ成分は、合焦のために可動であることが好ましい。
また、上述の各発明において、前記第2レンズ群は、非球面のレンズ成分を有して構成されることが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、物体の像を所定の像面上に結像させるズームレンズを備えた光学機器において、前記ズームレンズが各発明に係るズームレンズであることを特徴とする。
また、本発明に係る結像方法は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を変化させることにより変倍を行うように構成されたズームレンズを用いて、前記物体の像を所定の像面上に結像させる結像方法であって、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズ成分と、開口絞りと、第2の正レンズ成分と、負レンズとを有して構成されており、前記第2の正レンズ成分と前記負レンズとの軸上空気間隔をdとし、前記第1の正レンズ成分における物体側レンズ面から前記像面までの軸上距離をd2としたとき、次式
0.020<d/d2<0.60
の条件を満足するとともに、前記第1レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜を設け、前記反射防止膜がウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むように構成したことを特徴とする。
本発明によれば、広画角でありながら高い光学性能を得ることができるとともに、ゴーストやフレアをより低減させることが可能になる。
以下、本願の好ましい実施形態について図を参照しながら説明する。本願に係るズームレンズを備えた一眼レフカメラCAMが図14に示されている。この一眼レフカメラCAMは、ズームレンズZLと、ミラーMと、撮影用の撮像素子CCDと、焦点板Fと、ペンタプリズムPと、接眼レンズELとを有して構成される。なお、ミラーM、撮像素子CCD、焦点板F、ペンタプリズムP、および接眼レンズELはカメラ本体Bに内蔵され、ズームレンズZLはカメラ本体Bに着脱可能に取り付けられる。
ズームレンズZLは、被写体(物体)の像を撮像素子CCD上もしくは焦点板F上に結像する。ミラーMは、ズームレンズZLを通る光軸に対して45度の角度で挿入されており、通常時(撮影待機状態)には、ズームレンズZLを通った被写体からの光を反射して焦点板F上に結像させ、シャッターレリーズ時にはミラーアップ状態となって跳ね上がり、ズームレンズZLを通った被写体からの光が撮像素子CCD上に結像するようになっている。すなわち、撮像素子CCDと焦点板Fとは、光学的に共役な位置に配設される。
ペンタプリズムPは、ズームレンズZLによって結像された焦点板F上の被写体像(倒立像)を上下左右反転して正立像にし、接眼レンズELは、ペンタプリズムPにより正立像となった被写体像をアイポイント(図示せず)上に結像させる。これにより、ズームレンズZLによって焦点板F上に結像された被写体像を接眼レンズELにより観察することができる。
ところで、ズームレンズZLは、例えば図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成され、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔を変化させることにより変倍を行うようになっている。なお図1において、被写体(物体)の像がズームレンズZLにより結像される面を像面Iで示している。第1レンズ群G1は複数のレンズ成分から構成されており、各レンズ成分に形成される光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、この反射防止膜は、詳細は後述するウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むように構成される。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズ成分L21と、開口絞りSと、第2の正レンズ成分L22と、負レンズL23とを(少なくとも)有して構成される。そして、第2の正レンズ成分L22と負レンズL23との軸上空気間隔をdとし、第1の正レンズ成分L21における物体側レンズ面から像面Iまでの軸上距離をd2としたとき、次の条件式(1)で表される条件を満足する。
0.020<d/d2<0.60 …(1)
このような2群ズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2における第1の正レンズ成分L21、開口絞りS、および第2の正レンズ成分L22をこの順で配置することにより、球面収差を良好に補正することができる。また、第1の正レンズ成分L21および第2の正レンズ成分L22のうち一方を、アッベ数の異なるレンズ同士の貼り合わせレンズとすることにより、軸上色収差を良好に補正することができる。なお、本明細書および特許請求の範囲では、単レンズおよび貼り合わせレンズを含む表現として「レンズ成分」を用いている。
また、第2の正レンズ成分L22と負レンズL23との光軸上の空気間隔を大きく確保することにより、第2レンズ群G2の主点をより物体側へ配置することができる。これは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間のワーキング・ディスタンス(ズーミングのために変化する第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔)を確保するためである。このワーキング・ディスタンスが不足すると、変倍比が小さくなってしまう。さらに、第2の正レンズ成分L22と負レンズL23との光軸上の空気間隔を大きく確保することで、同時に射出瞳を遠くすることができる。このことはデジタルカメラに適する。
また、負レンズL23を両凹形状の負レンズとすることにより、サジタル像面とサジタルコマ収差を良好に補正することができる。また、第2レンズ群G2中に非球面レンズを導入することにより、上方コマ収差、歪曲収差の補正をさらに補うことができる。なお、導入される非球面の位置は、像側に近いほど効果的である。
このようにして、広画角でありながら高い光学性能を有するズームレンズZLおよび、これを備えた光学機器(一眼レフカメラCAM)を得ることが可能になる。特に、このような第2レンズ群G2の構成は、大画角大口径の2群ズームレンズにおけるマスターレンズ群に最適である。さらに、第1レンズ群G1における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、この反射防止膜がウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むように構成されることで、ゴーストやフレアをより低減させることが可能になる。またこのとき、第2レンズ群G2を上述のような構成とすることにより、第1レンズ群G1を小型化することができるため、反射防止膜の塗布量を低減させることも可能になる。
ここで、条件式(1)について説明する。条件式(1)は、第2レンズ群G2における第2の正レンズ成分L22と負レンズL23との光軸上の空気間隔と、第2レンズ群G2(すなわち、第1の正レンズ成分L21における物体側レンズ面)から像面までの光軸上の距離との関係式である。条件式(1)の下限値を下回る条件である場合、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間のワーキング・ディスタンスを確保することが困難になるとともに、射出瞳の位置が近くなり望ましくない。また、特に広角側の像面湾曲や下方コマ収差が悪化してしまうため望ましくない。
一方、条件式(1)の上限値を上回る条件である場合、望遠側の球面収差と像面湾曲、上方コマ収差が大きくなるだけでなく、変倍時の軸上色収差、倍率色収差の変動も増大するため望ましくない。なお、条件式(1)の下限値を0.065に設定すれば、本願の効果をさらに発揮することができ、条件式(1)の下限値を0.08に設定すれば、本願の効果を最大限に発揮することができる。また、条件式(1)の上限値を0.30に設定すれば、本願の効果を最大限に発揮することができる。
また、反射防止膜が多層膜であるとき、ウェットプロセスを用いて形成された層は、多層膜を構成する層のうち最も表面側の層であることが好ましい。このようにすれば、空気との屈折率差を小さくすることができるため、光の反射をより小さくすることが可能になり、ゴーストやフレアをさらに低減させることができる。
また、ウェットプロセスを用いて形成された層の屈折率をndとしたとき、屈折率ndが1.30以下であることが好ましい。このようにすれば、空気との屈折率差を小さくすることができるため、光の反射をより小さくすることが可能になり、ゴーストやフレアをさらに低減させることができる。
また、反射防止膜が設けられる光学面は、開口絞りに対して凹面であることが好ましい。このようにすれば、凹面にゴーストが発生し易いため、ゴーストやフレアを効果的に低減させることができる。
なお、反射防止膜は、ウェットプロセスに限らず、(ドライプロセス等により)屈折率が1.30以下となる層を少なくとも1層含むようにしてもよい。このようにしても、ウェットプロセスを用いた場合と同様の効果を得ることができる。なおこのとき、屈折率が1.30以下となる層は、多層膜を構成する層のうち最も表面側の層であることが好ましい。また、反射防止膜が設けられる光学面は、開口絞りに対して凹面であることが好ましい。
また、第2の正レンズ成分L22と負レンズL23との軸上空気間隔をdとし、第1レンズ群G1の焦点距離をf1としたとき、次の条件式(2)で表される条件を満足することが好ましい。
−1.0<d/f1≦−0.27 …(2)
条件式(2)は、第2レンズ群G2における第2の正レンズ成分L22と負レンズL23との光軸上の空気間隔と、第1レンズ群G1の焦点距離との関係式である。条件式(2)の下限値を下回る条件である場合、第1レンズ群G1の負のパワーが強くなりすぎて、特に広角端状態における像面湾曲、歪曲収差、下方コマ収差が悪化するとともに周辺光量の低下を招いてしまう。
一方、条件式(2)の上限値を上回る条件である場合、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間のワーキング・ディスタンスを確保することが困難になるとともに、射出瞳の位置が近くなり望ましくない。また、特に広角側の像面湾曲や下方コマ収差が悪化してしまうため望ましくない。なお、条件式(2)の下限値を−0.5に設定すれば、本願の効果を最大限に発揮することができる。また、条件式(2)の上限値を−0.3に設定すれば、本願の効果を最大限に発揮することができる。
また、広角端状態におけるズームレンズZL全系の焦点距離をfwとし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、次の条件式(3)で表される条件を満足することが好ましい。
0.25<fw/f2<0.5 …(3)
条件式(3)は、第2レンズ群G2の焦点距離と、広角端状態におけるズームレンズZL全系の焦点距離との関係式である。条件式(3)の下限値を下回る条件である場合、特に像面湾曲、下方コマ収差、歪曲収差が悪化するとともに周辺光量の低下を招いてしまう。一方、条件式(3)の上限値を上回る条件である場合、バックフォーカスの確保が困難になり望ましくない。また、特に望遠端状態における球面収差およびコマ収差が悪化するため望ましくない。なお、条件式(3)の下限値を0.3に設定すれば、本願の効果を最大限に発揮することができる。また、条件式(3)の上限値を0.45に設定すれば、本願の効果をさらに発揮することができ、条件式(3)の上限値を0.40に設定すれば、本願の効果を最大限に発揮することができる。
また、第1の正レンズ成分L21および第2の正レンズ成分L22のうち少なくとも一方が、正レンズと負レンズとの貼り合わせレンズであり、当該貼り合わせレンズにおける正レンズのd線に対するアッベ数をνdpとし、負レンズのd線に対するアッベ数をνdnとしたとき、次の条件式(4)で表される条件を満足することが好ましい。
0.25<νdn/νdp<0.95 …(4)
条件式(4)は、第2レンズ群G2における第1の正レンズ成分L21および第2の正レンズ成分L22のうち少なくとも一方が、正レンズと負レンズとの貼り合わせレンズである場合における、正レンズのアッベ数と、負レンズのアッベ数との関係式である。条件式(4)の下限値を下回る条件である場合、高価な硝材を使用せざるを得ないためコスト高となってしまい、また色収差を過剰に補正して軸上色収差が悪化してしまうため望ましくない。
一方、条件式(4)の上限値を上回る条件である場合、アッベ数の差が小さくなり、色収差の補正が不足して軸上色収差が悪化してしまうため望ましくない。なお、条件式(4)の下限値を0.4に設定すれば、本願の効果をさらに発揮することができ、条件式(4)の下限値を0.5に設定すれば、本願の効果を最大限に発揮することができる。また、条件式(4)の上限値を0.92に設定すれば、本願の効果を最大限に発揮することができる。
また、第2レンズ群G2における第1の正レンズ成分L21は、合焦のために可動であることが好ましい。第1の正レンズ成分L21で合焦を行う構成とすることにより、合焦時の像面湾曲変動を少なくすることができる。
また、第2レンズ群G2は、非球面のレンズ成分を有して構成されることが好ましい。これにより、望遠側の球面収差と上方コマ収差を良好に補正することができる。
以下、本願の各実施例を添付図面に基づいて説明する。なお、以下に述べる第1〜第3実施例は本願に係るズームレンズの実施例であるが、これらのズームレンズに設けられる反射防止膜の詳細については、各実施例の後に別途説明する。
(第1実施例)
以下、本願の第1実施例について説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズの構成および、各レンズ群の移動軌跡を示す図である。第1実施例に係るズームレンズZLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成される。第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた第1のメニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた第2のメニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた第3のメニスカスレンズL13と、両凹形状の負レンズL14と、両凸形状の正レンズL15とを有して構成され、第1のメニスカスレンズL11における像側のレンズ面に本願の反射防止膜が設けられる。なお、第1レンズ群G1中には、非球面が2面備えられている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズ成分L21と、開口絞りSと、第2の正レンズ成分L22と、負レンズL23と、両凸形状の正レンズL24と、メニスカスレンズと正レンズとを貼り合わせた第1の貼り合わせ正レンズL25と、メニスカスレンズと正レンズとを貼り合わせた第2の貼り合わせ正レンズL26と有して構成される。なお、第2レンズ群G2中の最も像側のレンズ面は非球面である。
なお、第1の正レンズ成分L21は、合焦時に移動する合焦レンズ群であり、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを物体側から順に貼り合わせた貼り合わせ正レンズである。また、第2の正レンズ成分L22は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。また、負レンズL23は両凹形状の負レンズである。
第1実施例に係るズームレンズZLにおいて、広角端状態から望遠端状態への変倍は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が縮小するように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を移動させることで行う。なお、第1実施例のズームレンズZLにおける近距離合焦は、第2レンズ群G2を分割して上述の合焦レンズ群(すなわち、第1の正レンズ成分L21)を移動させて行い、撮影距離300mmまでの合焦が可能である。また、像面Iは、不図示の撮像素子上(もしくは、焦点板上)に形成される。
以下に示す表1〜表3は、第1〜第3実施例における諸元の値をそれぞれ掲げた表である。各表の[全体諸元]において、fは焦点距離を、2ωは画角(包括角)を、FNOはFナンバーをそれぞれ示している。また、[レンズデータ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番を、rはレンズ面の曲率半径を、dは面間隔を、nはd線(λ=587.56nm)に対する屈折率を、νはd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。
さらに、[レンズデータ]中の非球面には、*印を付して曲率半径rの欄に近軸曲率半径を示し、κおよび各非球面係数は[非球面データ]の欄に記載する。[非球面データ]に示される非球面は、光軸から垂直方向の高さyにおける各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐係数をκとし、n次(n=4,6,8,10,12,14)の非球面係数をCnとしたとき、以下の非球面式で表される。なお、0(ゼロ)となる非球面係数はその記載を省略している。
S(y)=(y/r)/{1+(1−κ×y/r1/2
+C4×y+C6×y+C8×y+C10×y10+C12×y12+C14×y14
また、[可変間隔データ]において、βは拡大倍率、Rは撮影距離をそれぞれ示し、W、M、Tはそれぞれ、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。なお、第2および第3実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いて重複説明を省略する。
下の表1に、第1実施例における各諸元を示す。なお、表1における面番号1〜27は、図1における面1〜27と対応している。また、第1実施例において、第4面、第7面、および第27面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表1)
[全体諸元]
f= 14.4 〜 23.8mm
2ω= 114.7 〜 83.8゜
FNO= 2.88
[レンズデータ]
面番号 r d ν n
1 60.3937 3.5000 46.58 1.804000
2 32.2703 7.0835 1.000000
3 35.5000 4.0000 55.34 1.677900
4* 19.5117 12.8951 1.000000
5 87.0449 2.5000 52.67 1.741000
6 26.3306 0.3000 38.09 1.553890
7* 30.2448 12.6887 1.000000
8 −67.9930 2.5896 82.52 1.497820
9 48.0626 2.0000 1.000000
10 48.4880 5.9634 39.59 1.804400
11 −181.2948 d11 1.000000
12 34.6184 1.0000 42.72 1.834810
13 19.4637 5.2931 47.04 1.623740
14 611.5990 d14 1.000000
15 開口絞り 1.6689 1.000000
16 −265.5383 2.6545 64.10 1.516800
17 −47.2569 9.0744 1.000000
18 −27.9322 1.6819 42.72 1.834810
19 138.6775 0.1000 1.000000
20 35.6745 4.4701 50.80 1.570990
21 −71.8719 0.1000 1.000000
22 27.2079 1.3817 49.45 1.772789
23 16.4317 8.4910 82.52 1.497820
24 −53.0000 1.7210 1.000000
25 1336.7107 1.0000 40.94 1.806100
26 20.3824 6.3537 61.18 1.589130
27* −60.1135 Bf 1.000000
[非球面データ(κ及び各非球面係数)]
面番号 κ C4 C6 C8
4 0.0913 -5.1181×10-7 7.1056×10-10 -1.9817×10-11
7 −6.3795 4.2239×10-5 -7.8972×10-8 2.9788×10-10
27 6.0164 1.9855×10-5 6.9569×10-9 1.5384×10-10
面番号 C10 C12 C14
4 1.9226×10-14 -0.60945×10-17 0.0
7 -5.9331×10-13 0.60285×10-15 -0.74037×10-19
27 -5.8393×10-13 0.0 0.0
[可変間隔データ]
<無限遠合焦時>
W M T
f 14.4 18.0 23.8
D0 ∞ ∞ ∞
d11 31.93 16.37 1.20
d14 5.86 5.86 5.86
Bf 38.70 44.55 53.97
<中間距離合焦時>
W M T
β -0.025 -0.025 -0.025
D0 536.77 682.52 916.19
d11 33.18 17.33 1.95
d14 4.61 4.90 5.11
Bf 38.70 44.55 53.97
<近距離合焦時>
W M T
R 300 300 300
D0 125.00 134.71 140.46
d11 36.36 20.38 5.21
d14 1.43 1.85 1.85
Bf 38.70 44.55 53.97
[条件対応値]
条件式(1) d/d2=0.098
条件式(2) d/f1=−0.345
条件式(3) fw/f2=0.337
条件式(4) νdn/νdp=0.91
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(4)が全て満たされていることが分かる。
図2(a)は第1実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、図2(b)は第1実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、図2(c)は第1実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバーを、Aは半画角(単位:度)をそれぞれ示す。なお、球面収差図においては最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図および歪曲収差図においては半画角Aの最大値をそれぞれ示す。
また、コマ収差図においては各半画角の値を示す。また、dはd線(λ=587.56nm)の収差曲線を示しており、gはg線(λ=435.84nm)の収差曲線を示している。さらに、非点収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリジオナル像面を示している。なお、以下に示す第2および第3実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いることにする。そして、図2(a)、図2(b)、および図2(c)の各収差図から明らかなように、第1実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
(第2実施例)
以下、本願の第2実施例について説明する。図3は、第2実施例に係るズームレンズの構成および、各レンズ群の移動軌跡を示す図である。第2実施例に係るズームレンズZLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成される。第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた第1のメニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた第2のメニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた第3のメニスカスレンズL13と、負レンズとメニスカスレンズとを貼り合わせた第1の貼り合わせレンズL14と、両凸形状の正レンズL15とを有して構成され、第1のメニスカスレンズL11における像側のレンズ面および、第2のメニスカスレンズL12における物体側のレンズ面に本願の反射防止膜が設けられる。なお、第1レンズ群G1中には、非球面が2面備えられている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズ成分L21と、開口絞りSと、第2の正レンズ成分L22と、負レンズL23と、物体側に凸面を向けた第4のメニスカスレンズL24と、メニスカスレンズと正レンズとを貼り合わせた第2の貼り合わせ正レンズL25と、メニスカスレンズと正レンズとを貼り合わせた第3の貼り合わせ正レンズL26と有して構成される。なお、第2レンズ群G2中の最も像側のレンズ面は非球面である。
なお、第1の正レンズ成分L21は、合焦時に移動する合焦レンズ群であり、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとを物体側から順に貼り合わせた貼り合わせ正レンズである。また、第2の正レンズ成分L22は両凸形状の正レンズである。また、負レンズL23は両凹形状の負レンズである。
第2実施例に係るズームレンズZLにおいて、広角端状態から望遠端状態への変倍は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が縮小するように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を移動させることで行う。なお、第2実施例のズームレンズZLにおける近距離合焦は、第2レンズ群G2を分割して上述の合焦レンズ群(すなわち、第1の正レンズ成分L21)を移動させて行い、撮影距離300mmまでの合焦が可能である。また、像面Iは、不図示の撮像素子上(もしくは、焦点板上)に形成される。
下の表2に、第2実施例における各諸元を示す。なお、表2における面番号1〜28は、図3における面1〜28と対応している。また、第2実施例において、第4面、第7面、および第28面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表2)
[全体諸元]
f= 14.4 〜 23.8mm
2ω= 114.7 〜 83.8゜
FNO= 2.88
[レンズデータ]
面番号 r d ν n
1 56.9121 3.5000 45.37 1.796681
2 32.1468 10.7980 1.000000
3 40.3407 4.0000 55.34 1.677900
4* 18.9364 11.0511 1.000000
5 67.5881 2.5000 52.64 1.740999
6 24.5702 0.3000 38.09 1.553890
7* 27.6680 12.8700 1.000000
8 −70.8839 1.0000 82.52 1.497820
9 52.2167 3.9475 35.70 1.625882
10 87.3997 0.1632 1.000000
11 53.5952 6.0276 37.16 1.834000
12 −428.5366 d12 1.000000
13 36.1363 1.0000 37.20 1.834000
14 20.5624 5.0757 43.71 1.605620
15 −797.7798 d15 1.000000
16 開口絞り 1.5000 1.000000
17 57.8205 3.8995 81.54 1.496999
18 −70.7712 9.0740 1.000000
19 −33.3410 1.0000 33.89 1.803834
20 40.3001 0.1000 1.000000
21 24.2732 4.6437 28.46 1.728250
22 127.1802 0.3699 1.000000
23 37.3740 1.3816 37.16 1.834000
24 15.2851 7.2505 90.28 1.455999
25 −53.3415 0.1000 1.000000
26 183.4769 1.0000 42.71 1.834807
27 44.9959 6.3623 61.13 1.589130
28* −33.7951 Bf 1.000000
[非球面データ(κ及び各非球面係数)]
面番号 κ C4 C6 C8
4 −0.0802 -1.3215×10-6 7.5854×10-9 -5.4625×10-11
7 −1.0473 2.6047×10-5 -1.8488×10-8 2.0819×10-10
28 3.7752 1.6048×10-5 4.9751×10-9 1.0564×10-10
面番号 C10 C12 C14
4 9.5721×10-14 -0.53878×10-16 0.0
7 -5.9270×10-13 0.60018×10-15 -0.74037×10-19
28 -4.4235×10-13 0.0 0.0
[可変間隔データ]
<無限遠合焦時>
W M T
f 14.4 18.0 23.8
D0 ∞ ∞ ∞
d12 31.53 16.17 1.20
d15 5.86 5.86 5.86
Bf 38.70 44.75 54.50
<中間距離合焦時>
W M T
β -0.025 -0.025 -0.025
D0 535.56 681.31 914.97
d12 32.73 17.08 1.91
d15 4.66 4.95 5.15
Bf 38.70 44.75 54.50
<近距離合焦時>
W M T
R 300 300 300
D0 125.00 134.31 139.53
d12 35.74 19.98 5.01
d15 1.64 2.05 2.05
Bf 38.70 44.75 54.50
[条件対応値]
条件式(1) d/d2=0.104
条件式(2) d/f1=−0.354
条件式(3) fw/f2=0.334
条件式(4) νdn/νdp=0.85
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(4)が全て満たされていることが分かる。
図4(a)は第2実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、図4(b)は第2実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、図4(c)は第2実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。そして、図4(a)、図4(b)、および図4(c)の各収差図から明らかなように、第2実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
また、図5に示すように、物体側からの光線BMが図示のようにズームレンズZLに入射すると、第2のメニスカスレンズL12における物体側のレンズ面(第1番目のゴースト発生面でありその面番号は3)で反射し、その反射光は第1のメニスカスレンズL11における像側のレンズ面(第2番目のゴースト発生面でありその面番号は2)で再度反射して像面Iに到達し、ゴーストを発生させてしまう。なお、第1番目のゴースト発生面3および第2番目のゴースト発生面2は、いずれも開口絞りSから見て凹面を向けている。このような面に、より広い波長範囲で広入射角に対応した反射防止膜を形成することで、ゴーストを効果的に低減させることができる。
(第3実施例)
以下、本願の第3実施例について説明する。図6は、第3実施例に係るズームレンズの構成および、各レンズ群の移動軌跡を示す図である。第3実施例に係るズームレンズZLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成される。第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた第1のメニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた第2のメニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた第3のメニスカスレンズL13と、両凹形状の負レンズL14と、両凸形状の正レンズL15とを有して構成され、第1および第2のメニスカスレンズL11,L12における両側のレンズ面に本願の反射防止膜が設けられる。なお、第1レンズ群G1中には、非球面が2面備えられている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズ成分L21と、開口絞りSと、第2の正レンズ成分L22と、負レンズL23と、両凸形状の正レンズL24と、メニスカスレンズと正レンズとを貼り合わせた第1の貼り合わせ正レンズL25と、正レンズとメニスカスレンズとを貼り合わせた第2の貼り合わせ負レンズL26と、両凸形状の正レンズL27とを有して構成される。なお、第2レンズ群G2中の最も像側のレンズ面は非球面である。
なお、第1の正レンズ成分L21は、合焦時に移動する合焦レンズ群であり、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。また、第2の正レンズ成分L22は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとを物体側から順に貼り合わせた貼り合わせ正レンズである。また、負レンズL23は両凹形状の負レンズである。
第3実施例に係るズームレンズZLにおいて、広角端状態から望遠端状態への変倍は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が縮小するように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を移動させることで行う。なお、第3実施例のズームレンズZLにおける近距離合焦は、第2レンズ群G2を分割して上述の合焦レンズ群(すなわち、第1の正レンズ成分L21)を移動させて行い、撮影距離300mmまでの合焦が可能である。また、像面Iは、不図示の撮像素子上(もしくは、焦点板上)に形成される。
下の表3に、第3実施例における各諸元を示す。なお、表3における面番号1〜29は、図6における面1〜29と対応している。また、第3実施例において、第4面、第7面、および第29面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表3)
[全体諸元]
f= 15.3 〜 26.7mm
2ω= 111.4 〜 77.6゜
FNO= 3.2
[レンズデータ]
面番号 r d ν n
1 63.7169 3.5000 46.58 1.804000
2 33.5072 10.3000 1.000000
3 43.3838 4.0000 53.37 1.694300
4* 17.2282 10.6000 1.000000
5 50.5012 2.5000 52.67 1.741000
6 28.4514 0.3000 38.09 1.553890
7* 33.2605 11.9500 1.000000
8 −65.8568 1.0000 82.56 1.497820
9 39.9794 2.0000 1.000000
10 43.1281 6.3000 39.57 1.804400
11 −233.3709 d11 1.000000
12 30.4383 2.7000 64.10 1.516800
13 61.5695 d13 1.000000
14 開口絞り 1.5000 1.000000
15 37.2420 1.0000 42.72 1.834810
16 19.5075 6.5782 47.04 1.623740
17 −119.8537 6.5000 1.000000
18 −30.8199 1.8581 42.72 1.834810
19 130.1137 0.1000 1.000000
20 28.7604 5.2883 50.88 1.658440
21 −109.0732 0.9141 1.000000
22 69.3767 1.3330 49.61 1.772500
23 17.4517 8.4070 82.56 1.497820
24 −45.5775 1.0000 1.000000
25 155.7609 7.5000 82.56 1.497820
26 −17.9304 1.0000 44.20 1.785900
27 −328.5906 1.6218 1.000000
28 9050.9522 3.3019 61.18 1.589130
29* −47.9982 Bf 1.000000
[非球面データ(κ及び各非球面係数)]
面番号 κ C4 C6 C8
4 0.3055 -8.69640×10-6 -6.06090×10-9 -4.57650×10-12
7 −0.2488 1.55260×10-5 9.73250×10-9 -1.47570×10-11
29 0.2224 5.36010×10-6 2.81120×10-8 -1.41100×10-10
面番号 C10
4 -1.93020×10-15
7 3.03090×10-14
29 2.94100×10-13
[可変間隔データ]
<無限遠合焦時>
W M T
f 15.292 19.880 26.748
D0 ∞ ∞ ∞
d11 33.782 17.223 3.052
d13 6.792 6.792 6.792
Bf 37.004 45.150 57.345
<中間距離合焦時>
W M T
β -0.025 -0.025 -0.025
D0 575.526 760.478 1037.575
d11 34.823 18.086 3.769
d13 5.751 5.929 6.076
Bf 37.004 45.150 57.345
<近距離合焦時>
W M T
R 300 300 300
D0 119.952 128.377 130.346
d11 37.856 21.393 7.649
d13 2.718 2.622 2.195
Bf 37.004 45.150 57.345
[条件対応値]
条件式(1) d/d2=0.069
条件式(2) d/f1=−0.261
条件式(3) fw/f2=0.346
条件式(4) νdn/νdp=0.9082
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(4)が全て満たされていることが分かる。
図7(a)は第3実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、図7(b)は第3実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、図7(c)は第3実施例に係るズームレンズの望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。そして、図7(a)、図7(b)、および図7(c)の各収差図から明らかなように、第3実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態において、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
ここで、第1〜第3実施例のズームレンズに用いられる反射防止膜について説明する。図8は、反射防止膜の膜構成を示す図である。この反射防止膜101は7層からなり、レンズ等の光学部材102の光学面に形成される。第1層101aは真空蒸着法で蒸着された酸化アルミニウムで形成されている。また、この第1層101aの上に更に真空蒸着法で蒸着された酸化チタンと酸化ジルコニウムの混合物からなる第2層101bが形成される。さらに、この第2層101bの上に真空蒸着法で蒸着された酸化アルミニウムからなる第3層101cが形成され、この第3層101cの上に真空蒸着法で蒸着された酸化チタンと酸化ジルコニウムの混合物からなる第4層101dが形成される。またさらに、この第4層101dの上に真空蒸着法で蒸着された酸化アルミニウムからなる第5層101eが形成され、この第5層101eの上に真空蒸着法で蒸着された酸化チタンと酸化ジルコニウムの混合物からなる第6層101fが形成される。
そして、このようにして形成された第6層101fの上に、ウェットプロセスによりシリカとフッ化マグネシウムの混合物からなる第7層101gが形成されて本実施形態の反射防止膜101が形成される。第7層101gの形成には、ウェットプロセスの一種であるゾル−ゲル法を用いている。ゾル−ゲル法とは、光学部材の光学面上に光学薄膜材料ゾルを塗布し、ゲル膜を堆積させた後、液体に浸漬し、この液体の温度及び圧力を臨界状態以上にしてその液体を気化・乾燥させることにより膜を生成する製法である。なお、ウェットプロセスとして、ゾル−ゲル法に限らず、ゲル状態を経ないで固体膜を得る方法を用いるようにしてもよい。
このように、この反射防止膜101の第1層101a〜第6層101fまではドライプロセスである電子ビーム蒸着により形成され、最上層である第7層101gは、フッ酸/酢酸マグネシウム法で調製したゾル液を用いるウェットプロセスにより以下の手順で形成されている。まず、予めレンズ成膜面(上述の光学部材102の光学面)に真空蒸着装置を用いて第1層101aとなる酸化アルミニウム層、第2層101bとなる酸化チタン−酸化ジルコニウム混合層、第3層101cとなる酸化アルミニウム層、第4層101dとなる酸化チタン−酸化ジルコニウム混合層、第5層101eとなる酸化アルミニウム層、第6層101fとなる酸化チタン−酸化ジルコニウム混合層を順に形成する。そして、蒸着装置より光学部材102を取り出した後、フッ酸/酢酸マグネシウム法により調製したゾル液をスピンコート法により塗布することにより第7層101gとなるシリカとフッ化マグネシウムの混合物からなる層を形成する。フッ酸/酢酸マグネシウム法によって調製される際の反応式を以下の式(5)に示す。
2HF+Mg(CH3COO)2→MgF2+2CH3COOH …(5)
この成膜に用いたゾル液は、原料混合後、オートクレーブで140℃、24時間高温加圧熟成処理を施した後、成膜に用いられる。この光学部材102は、第7層101gの成膜終了後、大気中で160℃、1時間加熱処理して完成される。このようなゾル−ゲル法を用いることにより、原子または分子が数個から数十個程度集まって、大きさが数nmから数十nmの粒子ができ、さらに、それらの粒子が数個集まって二次粒子が形成され、それら二次粒子が堆積することにより第7層101gが形成される。
それでは、このようにして形成された反射防止膜101の光学的性能について図9に示す分光特性を用いて説明する。なお、この図9は、基準波長λを550nmとしたときに、以下の表4で示される条件で反射防止膜101を設計した場合に光線が垂直入射する時の分光特性を表している。また、表4では、酸化アルミニウムをAl2O3、酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物をZrO2+TiO2、シリカとフッ化マグネシウムの混合物をSiO2+MgF2と示しおり、基準波長λを550nmとしたときに、基板の屈折率が1.46、1.62、1.74、および1.85の4種類であるときのそれぞれの設計値を示している。
(表4)
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 SiO2+MgF2 1.26 0.275λ 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.212λ 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.46 1.62 1.74 1.85
この図9から分かる通り、波長が420nm〜720nmの全域で反射率が0.2%以下に抑えられている。
なお、第1実施例のズームレンズにおいて、第1のメニスカスレンズL11の屈折率は1.804000であるため、第1のメニスカスレンズL11における像側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜を用いることが可能である。また、第2実施例のズームレンズにおいて、第1のメニスカスレンズL11の屈折率は1.796681であり、第2のメニスカスレンズL12の屈折率は1.677900であるため、第1のメニスカスレンズL11における像側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜を用いることが可能であり、第2のメニスカスレンズL12における物体側のレンズ面に、基板の屈折率が1.62に対応する反射防止膜を用いることが可能である。
また、第3実施例のズームレンズにおいて、第1のメニスカスレンズL11の屈折率は1.804000であり、第2のメニスカスレンズL12の屈折率は1.694300であるため、第1のメニスカスレンズL11における両側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜を用いることが可能であり、第2のメニスカスレンズL12における両側のレンズ面に、基板の屈折率が1.74に対応する反射防止膜を用いることが可能である。このように、本実施形態の反射防止膜を第1〜第3実施例のズームレンズにそれぞれ適用することで、小型かつ高性能で近距離収差変動が少なく、包括角(画角)2ω=110°以上で、F2.8程度の大口径を有し、高解像、低ゴースト、低フレアでかつ製造容易な大口径超広角の2群ズームレンズを実現することができる。
なお、この反射防止膜101は平行平面板の光学面に設けた光学素子として利用することも可能であるし、曲面状に形成されたレンズの光学面に設けて利用することも可能である。
次に、反射防止膜の変形例について説明する。この反射防止膜は5層からなり、以下の表5で示される条件で構成される。なお、第5層の形成に、前述のゾル−ゲル法を用いている。また、表5では、基準波長λを550nmとしたときに、基板の屈折率が1.52であるときの設計値を示している。
(表5)
物質 屈折率 光学的膜厚
媒質 空気 1
第5層 シリカとフッ化マグネシウムの混合物 1.26 0.269λ
第4層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.043λ
第3層 酸化アルミニウム 1.65 0.217λ
第2層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.066λ
第1層 酸化アルミニウム 1.65 0.290λ
基板 BK7 1.52
図10に、変形例の反射防止膜に光が垂直入射する時の分光特性を示す。この図10から分かる通り、波長が420nm〜720nmの全域で反射率が0.2%以下に抑えられている。なお、図11に入射角が30度、45度、60度の場合の分光特性を示す。
比較のため、図12に、従来の真空蒸着法などのドライプロセスのみで成膜し、以下の表6で示される条件で構成される多層広帯域反射防止膜の垂直入射時の分光特性を示す。なお、図13に入射角が30度、45度、60度の場合の分光特性を示す。
(表6)
物質 屈折率 光学的膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.119λ
第5層 酸化アルミニウム 1.65 0.057λ
第4層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.220λ
第3層 酸化アルミニウム 1.65 0.064λ
第2層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.057λ
第1層 酸化アルミニウム 1.65 0.193λ
基板 BK7 1.52
図10および図11で示される変形例の分光特性を、図12および図13で示される従来例の分光特性と比較すると、変形例に係る反射防止膜101の反射率の低さが良くわかる。
なお、上述の実施形態において、本願の実施例として、2群構成のズームレンズを示したが、当該2群を含む3群およびそれ以上の群構成のレンズ系も本願の効果を内在した同等のレンズ系であることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成に付加レンズを加えただけのレンズ群も本願の効果を内在した同等のレンズ群であることは言うまでもない。
また、上述の各実施例は、本願の一具体例を示しているものであり、本願はこれらに限定されるものではない。
第1実施例に係るズームレンズの構成および、各レンズ群の移動軌跡を示す図である。 (a)は第1実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの構成および、各レンズ群の移動軌跡を示す図である。 (a)は第2実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの構成図であって、入射した光線が第1番目のゴースト発生面と第2番目のゴースト発生面で反射する場合である。 第3実施例に係るズームレンズの構成および、各レンズ群の移動軌跡を示す図である。 (a)は第3実施例に係るズームレンズの広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 反射防止膜の構造を示す説明図である。 反射防止膜の分光特性を示すグラフである。 変形例に係る反射防止膜の分光特性を示すグラフである。 変形例に係る反射防止膜の分光特性を示すグラフである。 従来技術で作成した反射防止膜の分光特性を示すグラフである。 従来技術で作成した反射防止膜の分光特性を示すグラフである。 一眼レフカメラの概略構成図である。
符号の説明
CAM 一眼レフカメラ(光学機器)
ZL ズームレンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
L21 第1の正レンズ成分 L22 第2の正レンズ成分
L23 負レンズ
I 像面 S 開口絞り
101 反射防止膜
101a 第1層 101b 第2層
101c 第3層 101d 第4層
101e 第5層 101f 第6層
101g 第7層
102 光学部材

Claims (13)

  1. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を変化させることにより変倍を行うように構成されたズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズ成分と、開口絞りと、第2の正レンズ成分と、負レンズとを有して構成されており、
    前記第2の正レンズ成分と前記負レンズとの軸上空気間隔をdとし、前記第1の正レンズ成分における物体側レンズ面から像面までの軸上距離をd2としたとき、次式
    0.020<d/d2<0.60
    の条件を満足するとともに、
    前記第1レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むように構成されることを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記反射防止膜は多層膜であり、
    前記ウェットプロセスを用いて形成された層は、前記多層膜を構成する層のうち最も表面側の層であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記ウェットプロセスを用いて形成された層の屈折率をndとしたとき、次式
    nd≦1.30
    の条件を満足することを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を変化させることにより変倍を行うように構成されたズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズ成分と、開口絞りと、第2の正レンズ成分と、負レンズとを有して構成されており、
    前記第2の正レンズ成分と前記負レンズとの軸上空気間隔をdとし、前記第1の正レンズ成分における物体側レンズ面から像面までの軸上距離をd2としたとき、次式
    0.020<d/d2<0.60
    の条件を満足するとともに、
    前記第1レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜は屈折率が1.30以下となる層を少なくとも1層含むように構成されることを特徴とするズームレンズ。
  5. 前記反射防止膜は多層膜であり、
    前記屈折率が1.30以下となる層は、前記多層膜を構成する層のうち最も表面側の層であることを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  6. 前記光学面が前記開口絞りに対して凹面であることを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2の正レンズ成分と前記負レンズとの軸上空気間隔をdとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、次式
    −1.0<d/f1≦−0.27
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離をfwとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
    0.25<fw/f2<0.5
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1の正レンズ成分および前記第2の正レンズ成分のうち少なくとも一方が、正レンズと負レンズとの貼り合わせレンズであり、
    前記貼り合わせレンズにおける前記正レンズのd線に対するアッベ数をνdpとし、前記貼り合わせレンズにおける前記負レンズのd線に対するアッベ数をνdnとしたとき、次式
    0.25<νdn/νdp<0.95
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から請求項8のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1の正レンズ成分は、合焦のために可動であることを特徴とする請求項1から請求項9のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群は、非球面のレンズ成分を有して構成されることを特徴とする請求項1から請求項10のうちいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 物体の像を所定の像面上に結像させるズームレンズを備えた光学機器において、
    前記ズームレンズが請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載のズームレンズであることを特徴とする光学機器。
  13. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を変化させることにより変倍を行うように構成されたズームレンズを用いて、前記物体の像を所定の像面上に結像させる結像方法であって、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズ成分と、開口絞りと、第2の正レンズ成分と、負レンズとを有して構成されており、
    前記第2の正レンズ成分と前記負レンズとの軸上空気間隔をdとし、前記第1の正レンズ成分における物体側レンズ面から前記像面までの軸上距離をd2としたとき、次式
    0.020<d/d2<0.60
    の条件を満足するとともに、
    前記第1レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜を設け、前記反射防止膜がウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むように構成したことを特徴とする結像方法。
JP2007069868A 2007-03-19 2007-03-19 ズームレンズ、光学機器、および結像方法 Expired - Fee Related JP4978836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069868A JP4978836B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 ズームレンズ、光学機器、および結像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069868A JP4978836B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 ズームレンズ、光学機器、および結像方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008233284A true JP2008233284A (ja) 2008-10-02
JP2008233284A5 JP2008233284A5 (ja) 2010-11-11
JP4978836B2 JP4978836B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39906181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069868A Expired - Fee Related JP4978836B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 ズームレンズ、光学機器、および結像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978836B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102056A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nikon Corp 広角レンズ、光学装置および広角レンズのフォーカシング方法
KR20110040463A (ko) * 2009-10-14 2011-04-20 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
US8019211B2 (en) 2009-02-02 2011-09-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8085475B2 (en) 2009-02-02 2011-12-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2012008271A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2012027309A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2012220681A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2012220680A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
US8411368B2 (en) 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2013120393A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi プロジェクションレンズ
DE102013212401A1 (de) 2012-06-29 2014-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoomlinse und bildaufnahmevorrichtung
US8830592B2 (en) 2010-06-23 2014-09-09 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US9097881B2 (en) 2010-07-26 2015-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
US9110278B2 (en) 2012-11-06 2015-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including same
US9268119B2 (en) 2013-01-11 2016-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
WO2017130265A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
JP2019174711A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2019207699A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを用いた撮像装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593858A (ja) * 1991-04-09 1993-04-16 Konica Corp 小型のズームレンズ
JPH05333266A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JPH08194159A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp ズームレンズ及び投写型表示装置
JPH10161024A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2000081571A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Asahi Optical Co Ltd ステップズ―ムレンズ
JP2002277737A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2005284040A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nikon Corp 反射防止膜並びにこの反射防止膜を有する光学素子及び光学系
JP2005316386A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Nikon Corp 光学系
WO2006030848A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Nikon Corporation 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜、及びそれを備える光学素子、並びにそのMgF2光学薄膜の製造方法
JP2007052437A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Asia Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2007094176A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp 2群ズームレンズ
JP2007094174A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593858A (ja) * 1991-04-09 1993-04-16 Konica Corp 小型のズームレンズ
JPH05333266A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JPH08194159A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp ズームレンズ及び投写型表示装置
JPH10161024A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2000081571A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Asahi Optical Co Ltd ステップズ―ムレンズ
JP2002277737A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2005284040A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nikon Corp 反射防止膜並びにこの反射防止膜を有する光学素子及び光学系
JP2005316386A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Nikon Corp 光学系
WO2006030848A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Nikon Corporation 非晶質酸化珪素バインダを有するMgF2光学薄膜、及びそれを備える光学素子、並びにそのMgF2光学薄膜の製造方法
JP2007052437A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Asia Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2007094176A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp 2群ズームレンズ
JP2007094174A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102056A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nikon Corp 広角レンズ、光学装置および広角レンズのフォーカシング方法
US8411368B2 (en) 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8019211B2 (en) 2009-02-02 2011-09-13 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8085475B2 (en) 2009-02-02 2011-12-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
KR20110040463A (ko) * 2009-10-14 2011-04-20 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
KR101670054B1 (ko) * 2009-10-14 2016-10-27 삼성전자 주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
JP2012008271A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
US8830592B2 (en) 2010-06-23 2014-09-09 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US9354430B2 (en) 2010-06-23 2016-05-31 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US9097881B2 (en) 2010-07-26 2015-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2012027309A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US10095012B2 (en) 2010-07-26 2018-10-09 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
CN105445917A (zh) * 2010-07-26 2016-03-30 株式会社尼康 变焦镜头***和光学设备
JP2012220680A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2012220681A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2013120393A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi プロジェクションレンズ
DE102013212401A1 (de) 2012-06-29 2014-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoomlinse und bildaufnahmevorrichtung
DE102013212401B4 (de) * 2012-06-29 2015-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoomlinse und bildaufnahmevorrichtung
US9297985B2 (en) 2012-06-29 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image-pickup apparatus
US9110278B2 (en) 2012-11-06 2015-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including same
US9268119B2 (en) 2013-01-11 2016-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
WO2017130265A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
WO2017130663A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 オリンパス株式会社 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
US10663705B2 (en) 2016-01-25 2020-05-26 Olympus Corporation Single-focus optical system and optical apparatus using the same
JP2019174711A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US10914929B2 (en) 2018-03-29 2021-02-09 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11327282B2 (en) 2018-03-29 2022-05-10 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11480775B2 (en) 2018-03-29 2022-10-25 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11640049B2 (en) 2018-03-29 2023-05-02 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2019207699A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4978836B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978836B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP4984231B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP5636668B2 (ja) レンズ系及び光学装置
US11221469B2 (en) Zooming optical system, optical apparatus, and manufacturing method for the zooming optical system
CN105388601B (zh) 变焦镜头***和光学设备
JP5354345B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器
JP5564959B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5403411B2 (ja) コンバータレンズ及びこれを有する光学装置
WO2014025015A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5207121B2 (ja) 広角レンズ及びこれを有する撮像装置
JP5853715B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP5093657B2 (ja) レトロフォーカスレンズ、撮像装置、およびレトロフォーカスレンズの合焦方法
JP2016136213A (ja) 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP6531402B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP6146021B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP5170616B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法
JP5333406B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法
JP5712749B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP5218902B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP2009198854A (ja) 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法
JP2015084037A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015084038A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5978848B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2015043040A (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP5333955B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees