JP5403411B2 - コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 - Google Patents

コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5403411B2
JP5403411B2 JP2009144241A JP2009144241A JP5403411B2 JP 5403411 B2 JP5403411 B2 JP 5403411B2 JP 2009144241 A JP2009144241 A JP 2009144241A JP 2009144241 A JP2009144241 A JP 2009144241A JP 5403411 B2 JP5403411 B2 JP 5403411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
converter
layer
cemented
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009144241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011002563A (ja
Inventor
一政 田中
陽子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009144241A priority Critical patent/JP5403411B2/ja
Publication of JP2011002563A publication Critical patent/JP2011002563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403411B2 publication Critical patent/JP5403411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、コンバータレンズ及びこれを有する光学装置に関する。
従来、望遠レンズ等の焦点距離をより長くしたいという要望から、全レンズ系の焦点距離を変化させる着脱可能なコンバータレンズが提案されてきた(例えば、特許文献1を参照)。また近年、この種のコンバータレンズに対しては、収差性能だけではなく、光学性能を損なう要因の一つであるゴーストやフレアに関する要求も厳しさを増してきており、そのためレンズ面に施される反射防止膜にもより高い性能が要求され、要求に応えるべく多層膜設計技術や多層膜成膜技術も進歩を続けている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭63−201624号公報 特開2000−356704号公報
しかしながら、従来のコンバータレンズでは、結像性能が十分であったとは言えなかった。これに加えて、従来のコンバータレンズでは、光学面から光学性能に影響を与えるゴーストやフレアとなる反射光が発生しやすいという問題もあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、ゴーストやフレアをより低減させ、良好な光学性能を達成することができるコンバータレンズ及びこれを有する光学装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明は、マスタレンズの像側に装着して用いられ、着脱可能なコンバータレンズであって、少なくとも、正レンズと、負レンズと、正レンズとからなる正屈折力の接合レンズを有し、前記コンバータレンズを構成する光学面のうち少なくとも1面は、ウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含んだ反射防止膜が施されている。
なお、前記反射防止膜は多層膜であり、前記多層膜の最表面層は、前記ウェットプロセスを用いて形成された層であることが好ましい。
また、前記ウェットプロセスを用いて形成された層のd線における屈折率をndとしたとき、次式 nd≦1.30 の条件を満足することが好ましい。
また、最も物体側から順に並んだ、正屈折力の第1レンズと、負屈折力の第2レンズとを有することが好ましい。
また、物体側から順に並んだ、第1レンズ群と、第2レンズ群とを有し、前記第1レンズ群の最も像側の面から前記第2レンズ群の最も物体側の面までの距離をDとし、前記コンバータレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をTLとしたとき、次式 0.01<D/TL<0.25 の条件を満足することが好ましい。
また、前記接合レンズの合成焦点距離をfcとし、前記接合レンズを構成する前記負レンズの焦点距離をfnとしたとき、次式 0.02<(−fn)/fc<2.00 の条件を満足することが好ましい。
また、前記接合レンズを構成する前記負レンズのd線の屈折率をNnとし、前記接合レンズを構成する前記負レンズに接合された物体側の前記正レンズのd線の屈折率Np1としたとき、次式 0.75<Np1/Nn<0.95 の条件を満足することが好ましい。
また、前記接合レンズを構成する前記負レンズのd線の屈折率をNnとし、前記接合レンズを構成する前記負レンズに接合された像側の前記正レンズのd線の屈折率をNp2としたとき、次式 0.70<Np2/Nn<0.95 の条件を満足することが好ましい。
また、前記コンバータレンズの拡大倍率をβとしたとき、次式 1.40≦β の条件を満足することが好ましい。
また、非球面を有することが好ましい。
また、前記非球面は、前記接合レンズより像側に配置されることが好ましい。
また、本発明に係る光学装置は、上記いずれかのコンバータレンズを有する。
本発明によれば、ゴーストやフレアをより低減させ、良好な光学性能を達成することができるコンバータレンズ及びこれを有する光学装置を提供することができる。
マスタレンズMLに第1実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。 第1実施例に係るコンバータレンズCLの無限遠合焦時の諸収差図である。 マスタレンズMLに第1実施例に係るコンバータレンズCLを装着した光学系において、入射光線が第1番目のゴースト発生面と第2番目のゴースト発生面で反射する様子を説明する図である。 マスタレンズMLに第2実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。 第2実施例に係るコンバータレンズCLの無限遠合焦時の諸収差図である。 マスタレンズMLに第3実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。 第3実施例に係るコンバータレンズCLの無限遠合焦時の諸収差図である。 マスタレンズMLに第4実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。 第4実施例に係るコンバータレンズCLの無限遠合焦時の諸収差図である。 マスタレンズMLに第5実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。 第5実施例に係るコンバータレンズCLの無限遠合焦時の諸収差図である。 マスタレンズMLの無限遠合焦時の諸収差図である。 第1実施例に係るコンバータレンズCLを備えた光学装置(カメラ)の構成を示す図である。 本実施例に係る反射防止膜の構造を示す説明図である。 本実施例に係る反射防止膜の分光特性を示すグラフである。 変形例に係る反射防止膜の分光特性を示すグラフである。 変形例に係る反射防止膜の分光特性を示すグラフである。 従来技術で作成した反射防止膜の分光特性を示すグラフである。 従来技術で作成した反射防止膜の分光特性を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
一般にコンバータレンズは、マスタレンズの焦点距離を拡大するばかりでなく、マスタレンズの収差も同時に拡大してしまうため、収差補正が困難である。これは拡大倍率が高いほど顕著となる。したがって、コンバータレンズは、拡大倍率が高いものほど、十分な光学性能を備えなくてはならない。
本実施形態に係るコンバータレンズは、マスタレンズの像側に装着して用いられ、着脱可能なコンバータレンズであって、少なくとも、正レンズと、負レンズと、正レンズとからなる正屈折力の接合レンズを有する構成である。この構成により、接合レンズを構成する負レンズのパワーを強くすることが可能となり、ペッツバール和を小さくできるので、像面湾曲の少ない、良好な像面を形成できる。さらに、コマ収差、球面収差も良好に補正することができる。
そして、上記構成の基、本実施形態に係るコンバータレンズを構成する光学面のうち少なくとも1面には、ウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含んだ反射防止膜が施されている。
なお、前記反射防止膜は多層膜であり、前記多層膜の最表面層は、前記ウェットプロセスを用いて形成された層であることが好ましい。この構成とすることで、空気との屈折率差を小さくすることができるため、光の反射をより小さくすることが可能になり、ゴーストやフレアをさらに低減させることができる。
また、本実施形態に係るコンバータレンズでは、前記ウェットプロセスを用いて形成された層のd線(波長587.6nm)における屈折率をndとしたとき、次式nd≦1.30の条件を満足することが好ましい。この条件式を満足することで、空気との屈折率差を小さくすることができるため、光の反射をより小さくすることが可能になり、ゴーストやフレアをさらに低減させることができる。
なお、前記反射防止膜は、ウェットプロセスに限らず、(ドライプロセス等により)屈折率が1.30以下となる層を少なくとも1層含むようにしてもよい。このように構成しても、ウェットプロセスを用いた場合と同様の効果を得ることができる。なおこの時、屈折率が1.30以下になる層は、多層膜を構成する層のうち最表面層であることが望ましい。
また、本実施形態に係るコンバータレンズは、最も物体側から順に並んだ、正屈折力の第1レンズと、負屈折力の第2レンズとを有することが望ましい。この構成により、球面収差を良好に補正できる。
また、本実施形態に係るコンバータレンズは、物体側から順に並んだ、第1レンズ群と、第2レンズ群とを有し、第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの距離をDとし、コンバータレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をTLとしたとき、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
0.01<D/TL<0.25 …(1)
上記条件式(1)は、第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの距離と、コンバータレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離(コンバータレンズの全長)との関係式である。この条件式(1)の下限値を下回ると、コマ収差の補正が不足する。また、条件式(1)の上限値を上回ると、前記接合レンズの径が大きくなり、逆にコマ収差が大きく発生する。また、球面収差の補正も困難になる。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.03にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を0.05にすることが更に好ましい。
また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を0.20にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を0.15にすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係るコンバータレンズは、前記接合レンズの合成焦点距離をfcとし、前記接合レンズを構成する前記負レンズの焦点距離をfnとしたとき、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0.02<(−fn)/fc<2.00 …(2)
上記条件式(2)は、前記接合レンズの合成焦点距離と、前記接合レンズの前記負レンズの焦点距離との関係式である。この条件式(2)の下限値を下回ると、コマ収差の補正が困難となる。また、条件式(2)の上限値を上回ると、前記接合レンズの負のパワーが弱まり、ペッツバール和の補正が困難となる。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.03にすることが好ましい。
また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を1.80にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を1.70にすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係るコンバータレンズは、前記接合レンズを構成する前記負レンズのd線の屈折率をNnとし、前記接合レンズを構成する前記負レンズに接合された物体側の正レンズのd線の屈折率をNp1としたとき、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
0.75<Np1/Nn<0.95 …(3)
上記条件式(3)は、前記接合レンズを構成する負レンズと物体側の正レンズに用いる硝材の屈折率の関係式である。この条件式(3)の下限値を下回ると、高価な硝材を使用することになり、製造コストが高くなる。また、ペッツバール和が増大し、像面湾曲、コマ収差が劣化する。また、条件式(3)の上限値を上回ると、ペッツバール和が減少し、像面湾曲、コマ収差が劣化する。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.80にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.84にすることが更に好ましい。
また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.935にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.92にすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係るコンバータレンズは、前記接合レンズを構成する前記負レンズのd線の屈折率をNnとし、前記接合レンズを構成する前記負レンズに接合された像側の正レンズのd線の屈折率をNp2としたとき、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.70<Np2/Nn<0.95 …(4)
上記条件式(4)は、前記接合レンズを構成する負レンズと像側の正レンズに用いる硝材の屈折率の関係式である。この条件式(4)の下限値を下回ると、高価な硝材を使用することになり、製造コストが高くなる。また、ペッツバール和が増大し、像面湾曲、コマ収差が劣化する。また、条件式(4)の上限値を上回ると、ペッツバール和が減少し、像面湾曲、コマ収差が劣化する。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.75にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(4)の下限値を0.80にすることが更に好ましい。
また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を0.90にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(4)の上限値を0.85にすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係るコンバータレンズは、コンバータレンズの拡大倍率をβとしたとき、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
1.40≦β …(5)
上記条件式(5)は、無限遠合焦状態において、コンバータレンズがマスタレンズの焦点距離を拡大する倍率を規定するものである。この条件式(5)の下限値を下回ると、倍率が不十分となり、コンバータレンズとして機能しない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を1.50にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(5)の下限値を1.70にすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係るコンバータレンズは、非球面を有することが望ましい。非球面を使用することにより、特に球面収差と像面湾曲の補正効果が格段に上がる。
また、本実施形態に係るコンバータレンズは、非球面は、前記接合レンズより像側に配置されることが望ましい。この構成により、特に像面湾曲を良好に補正することができる。
以下、各実施例について図面に基づき説明する。以下に示す表1〜表5は、第1〜第5実施例における各諸元の表である。[面データ]において、物面は物体面を、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔を、ndはd線(波長587.6nm)における屈折率を、νdはd線におけるアッベ数を示す。なお、レンズ面が非球面である場合には、面番号に*印を付し、曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示す。また、曲率半径の「∞」は平面を示す。また、空気の屈折率「1.00000」の記載は省略する。
[非球面データ]においては、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。すなわち、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で示している。なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0であり、その記載を省略している。また、「E-n」は、「×10-n」を表す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ・y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
[各種データ]において、f(ML)はマスタレンズMLの焦点距離を、FNO(ML)はマスタレンズMLのFナンバーを、Rは撮影距離を、Sは絞り径を、f1は第1レンズ群G1の合成焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の合成焦点距離を、f(ML+CL)はマスタレンズMLにコンバータレンズCLを装着した際の合成焦点距離を、FNOはコンバータレンズCLのFナンバーを、2ωはコンバータレンズCLの画角(単位:「°」)を、YはコンバータレンズCLの像高を、Bfはバックフォーカスを、Dは第1レンズ群G1の最も像側の面から第2レンズ群G2の最も物体側の面までの距離を、TLはコンバータレンズCLの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離(コンバータレンズCLの全長)を、fcは接合レンズの合成焦点距離を、fnは接合レンズを構成する負レンズの焦点距離を、Np1は接合レンズを構成する負レンズに接合された物体側の正レンズのd線の屈折率を、Nnは接合レンズを構成する負レンズのd線の屈折率を、Np2は接合レンズを構成する負レンズに接合された像側の正レンズのd線の屈折率を示す。
[条件式対応値]は、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離(f(ML)、f1、f2など)、曲率半径r、面間隔d、その他の長さの単位は、特記がない場合、一般に「mm」が使われている。但し、光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
以上の説明は各実施例において同様とし、以下での説明を省略する。
(第1実施例)
第1実施例に係るコンバータレンズCLについて、図1〜図3及び表1を用いて説明する。図1は、マスタレンズMLに、第1実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。第1実施例に係るコンバータレンズCLは、図1に示すように、物体側から順に並んだ、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2とから構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL1(第1レンズ)と、両凹形状の負レンズL2(第2レンズ)とから構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL3と両凹形状の負レンズL4と両凸形状の正レンズL5との接合正レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凹形状の負レンズL7とから構成される。
以下の表1に、マスタレンズMLと、このマスタレンズMLの像側に装着した第1実施例に係るコンバータレンズCLの諸元値を掲げる。なお、表1における面番号1〜37は、図1に示す面1〜37に対応している。また、面番号1〜25まではマスタレンズMLを、面番号26以降はコンバータレンズCLを示す。
(表1)
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 ∞ 4.00 1.51680 64.10
2 ∞ 0.60
3 173.866 12.00 1.49782 82.52
4 -978.065 0.20
5 133.636 15.00 1.49782 82.52
6 -464.694 5.00 1.80411 46.54
7 332.918 46.30
8 99.554 3.50 1.74400 45.00
9 55.631 15.90 1.49782 82.52
10 -1371.060 29.55
11 -169.969 2.70 1.51680 64.10
12 67.285 4.51
13 -192.927 7.00 1.80384 33.89
14 -43.081 2.80 1.58913 61.09
15 83.887 19.21
16 ∞ 1.70 (絞り)
17 194.039 5.80 1.51860 69.98
18 -90.958 3.10
19 -43.595 3.50 1.79504 28.56
20 -64.790 7.60
21 -175.804 6.70 1.48749 70.41
22 -53.035 14.50
23 ∞ 3.63
24 ∞ 2.00 1.51680 64.10
25 ∞ 38.62
26 56.424 5.00 1.62004 36.30
27 -92.429 1.20
28 -125.333 1.50 1.80400 46.58
29 26.565 6.00
30 37.489 9.60 1.62004 36.30
31 -20.065 2.00 1.88300 40.77
32 32.015 8.80 1.57501 41.49
33 -32.015 6.60
34 -48.625 6.50 1.58913 61.18
35 -25.283 0.10
36 -52.195 2.50 1.88300 40.77
37 158.210 (Bf)
像面 ∞

[各種データ]
f(ML) = 294.001
FNO(ML) = 2.89
f(ML+CL)= 585.3
R = ∞
S = 38.7
f1 = -59.1
f2 = 309.1
FNO = 5.7
2ω = 4.2
Y = 21.6
Bf = 45.6
D = 6.00
TL = 49.80
fc = 79.41
fn = -43.74
Np1 = 1.62004
Nn = 1.88300
Np2 = 1.57501

[条件式対応値]
(1) D/TL = 0.120
(2) (-fn)/fc = 0.551
(3) Np1/Nn = 0.860
(4) Np2/Nn = 0.836
(5) β = 1.99
図2は、第1実施例に係るコンバータレンズCLの無限遠合焦時の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差及び倍率色収差)である。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、Aは半画角(単位:「°」)を示す。また、Dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)の収差曲線をそれぞれ示す。また、球面収差図及び非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。以上の収差図の説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
各収差図から明らかなように、第1実施例に係るコンバータレンズCLは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
図3は、マスタレンズMLに、第1実施例に係るコンバータレンズCLを装着した光学系において、入射光線BMが第1番目のゴースト発生面と第2番目のゴースト発生面で反射して像面Iに到達し、ゴーストやフレアとなる様子を示したものである。図3に示すように、物体側からの光線BMが上記コンバータレンズCLに入射すると、その光は負レンズL7における物体側のレンズ面(第1番目のゴースト発生面であり、面番号36に該当)で反射した後に、その反射光は正レンズL3における物体側のレンズ面(第2番目のゴースト発生面であり、面番号30に該当)で再度反射して像面Iに到達し、ゴーストを発生させてしまう。このような面に、より広い波長範囲で広入射角に対応した反射防止膜を形成することで、ゴーストを効果的に低減させることができる。なお、反射防止膜について詳細は後述するが、各実施例に係る反射防止膜は7層からなる多層構造であり、最表面層の第7層はウェットプロセスを用いて形成され、d線に対する屈折率は1.26(以下に示す、表6参照)である。
(第2実施例)
第2実施例に係るコンバータレンズCLについて、図4、図5及び表2を用いて説明する。図4は、マスタレンズMLに、第2実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。第2実施例に係るコンバータレンズCLは、図4に示すように、物体側から順に並んだ、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2とから構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL1(第1レンズ)と、両凹形状の負レンズL2(第2レンズ)とから構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL3と両凹形状の負レンズL4と両凸形状の正レンズL5との接合正レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL7とから構成される。なお、正メニスカスレンズL6の物体側のレンズ面は非球面である。
以下の表2に、マスタレンズMLと、このマスタレンズMLの像側に装着した第2実施例に係るコンバータレンズCLの諸元値を掲げる。なお、表2における面番号1〜37は、図4に示す面1〜37に対応している。また、面番号1〜25まではマスタレンズMLを、面番号26以降はコンバータレンズCLを示す。
(表2)
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 ∞ 4.00 1.51680 64.10
2 ∞ 0.60
3 173.866 12.00 1.49782 82.52
4 -978.065 0.20
5 133.636 15.00 1.49782 82.52
6 -464.694 5.00 1.80411 46.54
7 332.918 46.30
8 99.554 3.50 1.74400 45.00
9 55.631 15.90 1.49782 82.52
10 -1371.060 29.55
11 -169.969 2.70 1.51680 64.10
12 67.285 4.51
13 -192.927 7.00 1.80384 33.89
14 -43.081 2.80 1.58913 61.09
15 83.887 19.21
16 ∞ 1.70 (絞り)
17 194.039 5.80 1.51860 69.98
18 -90.958 3.10
19 -43.595 3.50 1.79504 28.56
20 -64.790 7.60
21 -175.804 6.70 1.48749 70.41
22 -53.035 14.50
23 ∞ 3.63
24 ∞ 2.00 1.51680 64.10
25 ∞ 38.62
26 41.365 5.00 1.62004 36.26
27 -169.892 0.80
28 -618.114 1.50 1.80400 46.58
29 22.751 5.40
30 43.584 9.00 1.62004 36.30
31 -19.386 2.00 1.88300 40.76
32 35.157 8.20 1.57501 41.49
33 -35.157 2.90
34* -58.619 6.40 1.58913 61.16
35 -28.567 0.50
36 -34.421 2.50 1.88300 40.76
37 -121.391 (Bf)
像面 ∞

[非球面データ]
第34面
κ = 1.0000
A4 = 1.05550E-05
A6 = 7.82650E-09
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00

[各種データ]
f(ML) = 294.001
FNO(ML) = 2.89
f(ML+CL)= 581.9
R = ∞
S = 38.7
f1 = -64.8
f2 = 444.6
FNO = 5.7
2ω = 4.3
Y = 21.6
Bf = 52.5
D = 5.40
TL = 44.20
fc = 108.07
fn = -44.54
Np1 = 1.62004
Nn = 1.88300
Np2 = 1.57501

[条件式対応値]
(1) D/TL = 0.122
(2) (-fn)/fc = 0.412
(3) Np1/Nn = 0.860
(4) Np2/Nn = 0.836
(5) β = 1.97
図5は、第2実施例に係るコンバータレンズCLの無限遠合焦時の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差及び倍率色収差)である。各収差図から明らかなように、第2実施例に係るコンバータレンズCLは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第3実施例)
第3実施例に係るコンバータレンズCLについて、図6、図7及び表3を用いて説明する。図6は、マスタレンズMLに、第3実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。第3実施例に係るコンバータレンズCLは、図6に示すように、物体側から順に並んだ、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2とから構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL1(第1レンズ)と、両凹形状の負レンズL2(第2レンズ)とから構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL3と両凹形状の負レンズL4と両凸形状の正レンズL5との接合正レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL7とから構成される。なお、正メニスカスレンズL6の物体側のレンズ面は非球面である。
以下の表3に、マスタレンズMLと、このマスタレンズMLの像側に装着した第3実施例に係るコンバータレンズCLの諸元値を掲げる。なお、表3における面番号1〜37は、図6に示す面1〜37に対応している。また、面番号1〜25まではマスタレンズMLを、面番号26以降はコンバータレンズCLを示す。
(表3)
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 ∞ 4.00 1.51680 64.10
2 ∞ 0.60
3 173.866 12.00 1.49782 82.52
4 -978.065 0.20
5 133.636 15.00 1.49782 82.52
6 -464.694 5.00 1.80411 46.54
7 332.918 46.30
8 99.554 3.50 1.74400 45.00
9 55.631 15.90 1.49782 82.52
10 -1371.060 29.55
11 -169.969 2.70 1.51680 64.10
12 67.285 4.51
13 -192.927 7.00 1.80384 33.89
14 -43.081 2.80 1.58913 61.09
15 83.887 19.21
16 ∞ 1.70 (絞り)
17 194.039 5.80 1.51860 69.98
18 -90.958 3.10
19 -43.595 3.50 1.79504 28.56
20 -64.790 7.60
21 -175.804 6.70 1.48749 70.41
22 -53.035 14.50
23 ∞ 3.63
24 ∞ 2.00 1.51680 64.10
25 ∞ 38.62
26 43.495 5.00 1.62004 36.26
27 -176.601 1.63
28 -901.179 1.50 1.81600 46.62
29 23.156 2.49
30 40.689 8.24 1.62588 35.65
31 -20.747 2.00 1.88300 40.76
32 24.572 8.11 1.56732 42.70
33 -50.264 4.61
34* -77.902 7.00 1.58913 61.16
35 -31.925 0.10
36 -38.235 2.50 1.88300 40.76
37 -80.004 (Bf)
像面 ∞

[非球面データ]
第34面
κ = 1.0000
A4 = 1.32520E-05
A6 = 1.02370E-08
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00

[各種データ]
f(ML) = 294.001
FNO(ML) = 2.89
f(ML+CL)= 582.0
R = ∞
S = 38.7
f1 = -64.9
f2 = 467.5
FNO = 5.7
2ω = 4.3
Y = 21.6
Bf = 53.2
D = 2.49
TL = 43.17
fc = 335.50
fn = -61.68
Np1 = 1.62588
Nn = 1.88300
Np2 = 1.56732

[条件式対応値]
(1) D/TL = 0.058
(2) (-fn)/fc = 0.184
(3) Np1/Nn = 0.863
(4) Np2/Nn = 0.832
(5) β= 1.97
図7は、第3実施例に係るコンバータレンズCLの無限遠合焦時の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差及び倍率色収差)である。各収差図から明らかなように、第3実施例に係るコンバータレンズCLは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第4実施例)
第4実施例に係るコンバータレンズCLについて、図8、図9及び表4を用いて説明する。図8は、マスタレンズMLに、第4実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。第4実施例に係るコンバータレンズCLは、図8に示すように、物体側から順に並んだ、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2とから構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL1(第1レンズ)と、両凹形状の負レンズL2(第2レンズ)と、両凸形状の正レンズL3とから構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL4と両凹形状の負レンズL5と両凸形状の正レンズL6との接合正レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL7と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL8とから構成される。なお、正メニスカスレンズL7の像側のレンズ面は非球面である。
以下の表4に、マスタレンズMLと、このマスタレンズMLの像側に装着した第4実施例に係るコンバータレンズCLの諸元値を掲げる。なお、表4における面番号1〜39は、図8に示す面1〜39に対応している。また、面番号1〜25まではマスタレンズMLを、面番号26以降はコンバータレンズCLを示す。
(表4)
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 ∞ 4.00 1.51680 64.10
2 ∞ 0.60
3 173.866 12.00 1.49782 82.52
4 -978.065 0.20
5 133.636 15.00 1.49782 82.52
6 -464.694 5.00 1.80411 46.54
7 332.918 46.30
8 99.554 3.50 1.74400 45.00
9 55.631 15.90 1.49782 82.52
10 -1371.060 29.55
11 -169.969 2.70 1.51680 64.10
12 67.285 4.51
13 -192.927 7.00 1.80384 33.89
14 -43.081 2.80 1.58913 61.09
15 83.887 19.21
16 ∞ 1.70 (絞り)
17 194.039 5.80 1.51860 69.98
18 -90.958 3.10
19 -43.595 3.50 1.79504 28.56
20 -64.790 7.60
21 -175.804 6.70 1.48749 70.41
22 -53.035 14.50
23 ∞ 3.63
24 ∞ 2.00 1.51680 64.10
25 ∞ 38.62
26 49.516 5.00 1.62004 36.26
27 -73.947 0.27
28 -82.701 1.50 1.81600 46.62
29 26.746 3.21
30 139.929 4.18 1.67270 32.11
31 -111.051 3.00
32 120.000 6.91 1.72342 37.95
33 -22.968 2.00 1.88300 40.76
34 27.016 8.42 1.56732 42.70
35 -46.582 6.39
36 -59.851 5.84 1.58913 61.16
37* -28.452 0.10
38 -34.892 2.50 1.88300 40.76
39 -115.137 (Bf)
像面 ∞

[非球面データ]
第37面
κ = 1.0000
A4 = 1.22110E-05
A6 = 5.14870E-09
A8 = 0.00000E+00
A10 = 0.00000E+00

[各種データ]
f(ML) = 294.001
FNO(ML) = 2.89
f(ML+CL)= 582.0
R = ∞
S = 38.7
f1 =-150.8
f2 =-160.5
FNO = 5.7
2ω = 4.3
Y = 21.6
Bf = 50.0
D = 3.00
TL = 49.32
fc =1897.08
fn = -83.73
Np1 = 1.72342
Nn = 1.88300
Np2 = 1.56732

[条件式対応値]
(1) D/TL = 0.061
(2) (-fn)/fc = 0.044
(3) Np1/Nn = 0.915
(4) Np2/Nn = 0.832
(5) β = 1.96
図9は、第4実施例に係るコンバータレンズCLの無限遠合焦時の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差及び倍率色収差)である。各収差図から明らかなように、第4実施例に係るコンバータレンズCLは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第5実施例)
第5実施例に係るコンバータレンズCLについて、図10、図11及び表5を用いて説明する。図10は、マスタレンズMLに、第5実施例に係るコンバータレンズCLを装着した構成を示す図である。第5実施例に係るコンバータレンズCLは、図10に示すように、物体側から順に並んだ、負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2とから構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL1(第1レンズ)と、両凹形状の負レンズL2(第2レンズ)とから構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL3と両凹形状の負レンズL4と両凸形状の正レンズL5との接合正レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凹形状の負レンズL7とから構成される。
以下の表5に、マスタレンズMLと、このマスタレンズMLの像側に装着した第5実施例に係るコンバータレンズCLの諸元値を掲げる。なお、表5における面番号1〜37は、図10に示す面1〜37に対応している。また、面番号1〜25まではマスタレンズMLを、面番号26以降はコンバータレンズCLを示す。
(表5)
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 ∞ 4.00 1.51680 64.10
2 ∞ 0.60
3 173.866 12.00 1.49782 82.52
4 -978.065 0.20
5 133.636 15.00 1.49782 82.52
6 -464.694 5.00 1.80411 46.54
7 332.918 46.30
8 99.554 3.50 1.74400 45.00
9 55.631 15.90 1.49782 82.52
10 -1371.060 29.55
11 -169.969 2.70 1.51680 64.10
12 67.285 4.51
13 -192.927 7.00 1.80384 33.89
14 -43.081 2.80 1.58913 61.09
15 83.887 19.21
16 ∞ 1.70 (絞り)
17 194.039 5.80 1.51860 69.98
18 -90.958 3.10
19 -43.595 3.50 1.79504 28.56
20 -64.790 7.60
21 -175.804 6.70 1.48749 70.41
22 -53.035 14.50
23 ∞ 3.63
24 ∞ 2.00 1.51680 64.10
25 ∞ 38.62
26 82.235 5.00 1.62004 36.26
27 -146.695 2.68
28 -726.932 1.50 1.81600 46.62
29 21.704 2.68
30 27.564 11.00 1.63980 34.56
31 -17.932 2.00 1.88300 40.76
32 47.494 9.25 1.51742 52.31
33 -25.996 4.14
34 -35.907 5.26 1.58913 61.16
35 -23.885 0.10
36 -45.558 2.50 1.88300 v40.76
37 433.303 (Bf)
像面 ∞

[各種データ]
f(ML) = 294.001
FNO(ML) = 2.89
f(ML+CL)= 581.4
R = ∞
S = 38.7
f1 = -40.6
f2 = 84.1
FNO = 5.7
2ω = 4.2
Y = 21.6
Bf = 49.3
D = 2.68
TL = 46.10
fc = 47.03
fn = -71.01
Np1 = 1.63980
Nn = 1.88300
Np2 = 1.51742

[条件式対応値]
(1) D/TL = 0.058
(2) (-fn)/fc = 1.510
(3) Np1/Nn = 0.871
(4) Np2/Nn = 0.806
(5) β = 1.95
図11は、第5実施例に係るコンバータレンズCLの無限遠合焦時の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差及び倍率色収差)である。各収差図から明らかなように、第5実施例に係るコンバータレンズCLは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
また、図12に、各実施例で用いたマスタレンズMLの無限遠合焦時の諸収差図を示す。上記のように各実施例において同一のマスタレンズMLを使用したが、このマスタレンズMLは一例に過ぎず、マスタレンズMLの構成はこれに限定されるものではない。
次に、マスタレンズMLと、第1実施例に係るコンバータレンズCLを搭載したカメラ(光学装置)について説明する。なお、ここでは第1実施例に係るコンバータレンズCLを搭載した場合について説明するが、他の実施例のコンバータレンズを用いても同様である。
図13は、第1実施例に係るコンバータレンズCLを備えたカメラの構成を示す図である。図13において、カメラ1は、撮影レンズ2として、マスタレンズMLと、このマスタレンズMLに装着した第1実施例に係るコンバータレンズCLとを備えたデジタル一眼レフカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより、撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
以上のように、本実施形態においては、カメラ1に、撮影レンズ2としてマスタレンズMLと、マスタレンズMLに装着した第1実施例に係るコンバータレンズCLとを搭載することにより、高い性能を有するカメラを実現することができる。
ここで、第1実施例〜第5実施例のコンバータレンズに用いられる反射防止膜について説明する。本実施形態に係る反射防止膜101は、図14に示すように、7層(第1層101a〜第7層101g)からなり、本コンバータレンズの光学部材102の光学面に形成されている。
第1層101aは真空蒸着法で蒸着された酸化アルミニウムで形成されている。この第1層101aの上に真空蒸着法で蒸着された酸化チタンと酸化ジルコニウムの混合物からなる第2層101bが形成される。続いて、第2層101bの上に真空蒸着法で蒸着された酸化アルミニウムからなる第3層101cが形成され、第3層101cの上に真空蒸着法で蒸着された酸化チタンと酸化ジルコニウムの混合物からなる第4層101dが形成される。さらに、第4層101dの上に真空蒸着法で蒸着された酸化アルミニウムからなる第5層101eが形成され、第5層101eの上に真空蒸着法で蒸着された酸化チタンと酸化ジルコニウムの混合物からなる第6層101fが形成される。そして、第6層101fの上にウェットプロセスによりシリカとフッ化マグネシウムの混合物からなる第7層101gが形成される。このようにして本実施形態の反射防止膜101が形成される。
なお、第7層101gの形成には、ウェットプロセスの一種であるゾル−ゲル法を用いている。ゾル−ゲル法とは、光学部材の光学面上に光学薄膜材料であるゾルを塗布し、ゲル膜を堆積後、液体に浸漬し、この液体の温度及び圧力を臨界状態以上にしてその液体を気化・乾燥させることにより、膜を生成する製法である。但し、ウェットプロセスとして、ゾル−ゲル法に限らず、ゲル状態を経ることなしに固体膜を得る方法を用いてもよい。
以上のように、反射防止膜101は、第1層101a〜第6層101fまではドライプロセスである電子ビーム蒸着により形成され、最表面層(最上層)である第7層101gはフッ酸/酢酸マグネシウム法で調製したゾル液を用いるウェットプロセスにより形成されている。
続いて、上記構成の反射防止膜101を形成する手順を説明する。まず、予めレンズ成膜面(上述の光学部材102の光学面)に真空蒸着装置を用いて、第1層101aとなる酸化アルミニウム層、第2層101bとなる酸化チタン−酸化ジルコニウム混合層、第3層101cとなる酸化アルミニウム層、第4層101dとなる酸化チタン−酸化ジルコニウム混合層、第5層101eとなる酸化アルミニウム層、第6層101fとなる酸化チタン−酸化ジルコニウム混合層を順に形成する。そして、真空蒸着装置より光学部材102を取り出した後、フッ酸/酢酸マグネシウム法により調製したゾル液にバインダー成分を添加したものをスピンコート法により塗布して、第7層101gとなるシリカとフッ化マグネシウムの混合物からなる層を形成する。ここで、フッ酸/酢酸マグネシウム法によって調製される際の反応式を以下の式(b)に示す。
2HF+Mg(CH3COO)2 → MgF2+2CH3COOH …(b)
この成膜に用いたゾル液は、原料混合後、オートクレーブで140℃、24時間高温加圧熟成処理を施した後、成膜に用いられる。光学部材102は、第7層101gの成膜終了後、大気中で160℃、1時間加熱処理して完成される。より具体的には、上記のゾル−ゲル法を用いることにより、大きさが数nmから数十nmのMgF2粒子ができ、さらに、それらの粒子が数個集まって二次粒子が形成され、それら二次粒子が堆積することにより第7層101gが形成される。
上記のようにして形成された反射防止膜101の光学的性能について、図15に示す分光特性を用いて説明する。なお、図15は、基準波長λを550nmとしたときに、以下の表6で示される条件で反射防止膜101を設計した場合、光線が垂直入射するときの分光特性を表している。また、表6では、酸化アルミニウムをAl23、酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物をZrO2+TiO2、シリカとフッ化マグネシウムの混合物をSiO2+MgF2と示しており、基準波長λを550nmとしたときに、基板の屈折率が1.46、1.62、1.74及び1.85の4種類であるときの各々の設計値を示している。
(表6)
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1.00
第7層 SiO2+MgF2 1.26 0.275λ 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.212λ 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.46 1.62 1.74 1.85
図15より、波長が420nm〜720nmの全域で、反射率が0.2%以下に抑えられていることが分かる。
なお、第1実施例のコンバータレンズにおいて、第3レンズ成分の正レンズL3の屈折率は1.62004であり、第3レンズ成分の正レンズL3における物体側のレンズ面に基板の屈折率が1.62に対応する反射防止膜を用いることが可能である。また、負レンズL7の屈折率は1.88300であるため、負レンズL7の物体側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜を用いることが可能である。
また、第2実施例のコンバータレンズにおいて、第3レンズ成分の正レンズL3の屈折率は1.62004であり、第3レンズ成分の正レンズL3における物体側のレンズ面に基板の屈折率が1.62に対応する反射防止膜を用いることが可能である。また、負レンズL7の屈折率は1.88300であるため、負レンズL7の物体側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜を用いることが可能である。
また、第3実施例のコンバータレンズにおいて、第3レンズ成分の正レンズL3の屈折率は1.62588であり、第3レンズ成分の正レンズL3における物体側のレンズ面に基板の屈折率が1.62に対応する反射防止膜を用いることが可能である。また、負レンズL7の屈折率は1.88300であるため、負レンズL7の物体側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜を用いることが可能である。
また、第4実施例のコンバータレンズにおいて、第4レンズ成分の正レンズL4の屈折率は1.72342であり、第4レンズ成分の正レンズL4における物体側のレンズ面に基板の屈折率が1.74に対応する反射防止膜を用いることが可能である。また、負レンズL8の屈折率は1.88300であるため、負レンズL8の物体側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜を用いることが可能である。
また、第5実施例のコンバータレンズにおいて、第3レンズ成分の正レンズL3の屈折率は1.63980であり、第3レンズ成分の正レンズL3における物体側のレンズ面に基板の屈折率が1.62に対応する反射防止膜を用いることが可能である。また、負レンズL7の屈折率は1.88300であるため、負レンズL7の物体側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜を用いることが可能である。
このように、本実施形態の反射防止膜101を、第1〜第5実施例のコンバータレンズにそれぞれ適用することで、ゴースト、フレアをより低減させた、良好な光学性能を持つコンバータレンズ及びこれを有する光学装置を提供することができる。
なお、上記の反射防止膜101は、平行平面板の光学面に設けた光学素子として利用することも可能であるし、曲面状に形成されたレンズの光学面に設けて利用することも可能である。
次に、上記反射防止膜101の変形例について説明する。この変形例の反射防止膜は5層からなり、以下の表7で示される条件で構成される。なお、第5層の形成に、前述のゾル−ゲル法を用いている。また、表7では、基準波長λを550nmとしたときに、基板の屈折率が1.52であるときの設計値を示している。
(表7)
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1.00
第5層 シリカとフッ化マグネシウムの混合物 1.26 0.269λ
第4層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.043λ
第3層 酸化アルミニウム 1.65 0.217λ
第2層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.066λ
第1層 酸化アルミニウム 1.65 0.290λ
基板 BK7 1.52
図16に、変形例の反射防止膜に光が垂直入射するときの分光特性を示す。図16により、波長が420nm〜720nmの全域で、反射率が0.2%以下に抑えられていることが分かる。なお、図17に、入射角が30度、45度、60度の場合の分光特性を示す。
比較のため、図18に、従来の真空蒸着法などのドライプロセスのみで成膜し、以下の表8で示される条件で構成される多層広帯域反射防止膜の垂直入射時の分光特性を示す。なお、図19に、入射角が30度、45度、60度の場合の分光特性を示す。
(表8)
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1.00
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.119λ
第5層 酸化アルミニウム 1.65 0.057λ
第4層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.220λ
第3層 酸化アルミニウム 1.65 0.064λ
第2層 酸化チタン−酸化ジルコニウム混合物 2.12 0.057λ
第1層 酸化アルミニウム 1.65 0.193λ
基板 BK7 1.52
図16及び図17で示す変形例の分光特性を、図18及び図19で示す従来例の分光特性と比較すると、変形例に係る反射防止膜の反射率の低さが良く分かる。
以上の各実施例によれば、ゴーストやフレアをより低減させた、良好な光学性能を達成することができるコンバータレンズを提供することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本実施形態においては、2群構成を示したが、3群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。
また、本実施形態においては、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群またはコンバータレンズ全体を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。前記合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。
また、本実施形態においては、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としても良い。特に、第2レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態においては、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。
また、本実施形態においては、レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。
また、本実施形態においては、レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
また、本実施形態においては、倍率が1.4〜2.5程度である。
なお、本実施形態に係る発明を分かりやすく説明するために、上記実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
ML マスタレンズ
CL コンバータレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
L1 第1レンズ(第1レンズ群を構成する正レンズ)
L2 第2レンズ(第1レンズ群を構成する負レンズ)
S 開口絞り
I 像面
1 カメラ(光学装置)
101 反射防止膜
101a 第1層
101b 第2層
101c 第3層
101d 第4層
101e 第5層
101f 第6層
101g 第7層
102 光学部材

Claims (12)

  1. マスタレンズの像側に装着して用いられ、着脱可能なコンバータレンズであって、
    少なくとも、正レンズと、負レンズと、正レンズとからなる正屈折力の接合レンズを有し、前記コンバータレンズを構成する光学面のうち少なくとも1面は、ウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含んだ反射防止膜が施されていることを特徴とするコンバータレンズ。
  2. 前記反射防止膜は多層膜であり、
    前記多層膜の最表面層は、前記ウェットプロセスを用いて形成された層であることを特徴とする請求項1に記載のコンバータレンズ。
  3. 前記ウェットプロセスを用いて形成された層のd線における屈折率をndとしたとき、次式
    nd≦1.30
    の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンバータレンズ。
  4. 最も物体側から順に並んだ、正屈折力の第1レンズと、負屈折力の第2レンズとを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。
  5. 物体側から順に並んだ、第1レンズ群と、第2レンズ群とを有し、
    前記第1レンズ群の最も像側の面から前記第2レンズ群の最も物体側の面までの距離をDとし、前記コンバータレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をTLとしたとき、次式
    0.01<D/TL<0.25
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。
  6. 前記接合レンズの合成焦点距離をfcとし、前記接合レンズを構成する前記負レンズの焦点距離をfnとしたとき、次式
    0.02<(−fn)/fc<2.00
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。
  7. 前記接合レンズを構成する前記負レンズのd線の屈折率をNnとし、前記接合レンズを構成する前記負レンズに接合された物体側の前記正レンズのd線の屈折率Np1としたとき、次式
    0.75<Np1/Nn<0.95
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。
  8. 前記接合レンズを構成する前記負レンズのd線の屈折率をNnとし、前記接合レンズを構成する前記負レンズに接合された像側の前記正レンズのd線の屈折率をNp2としたとき、次式
    0.70<Np2/Nn<0.95
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。
  9. 前記コンバータレンズの拡大倍率をβとしたとき、次式
    1.40≦β
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。
  10. 非球面を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のコンバータレンズ。
  11. 前記非球面は、前記接合レンズより像側に配置されることを特徴とする請求項10に記載のコンバータレンズ。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のコンバータレンズを有することを特徴とする光学装置。
JP2009144241A 2009-06-17 2009-06-17 コンバータレンズ及びこれを有する光学装置 Expired - Fee Related JP5403411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144241A JP5403411B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 コンバータレンズ及びこれを有する光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144241A JP5403411B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 コンバータレンズ及びこれを有する光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011002563A JP2011002563A (ja) 2011-01-06
JP5403411B2 true JP5403411B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43560580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144241A Expired - Fee Related JP5403411B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 コンバータレンズ及びこれを有する光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5403411B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941921B2 (en) 2010-08-30 2015-01-27 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system
JP5429244B2 (ja) * 2011-06-27 2014-02-26 株式会社ニコン 光学系、光学装置
JP5617455B2 (ja) * 2010-09-06 2014-11-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
KR20160094224A (ko) 2015-01-30 2016-08-09 삼성전자주식회사 리어 컨버전 렌즈
CN104777529B (zh) * 2015-04-07 2016-04-27 中国计量学院 一种补偿单透镜球差的光学抗反射多层膜的设计制备方法
CN108713158B (zh) * 2016-03-16 2019-07-23 富士胶片株式会社 扩束透镜及摄像装置
JP7118615B2 (ja) 2017-10-12 2022-08-16 キヤノン株式会社 光学素子、光学系および撮像装置
JP6987710B2 (ja) 2018-07-13 2022-01-05 富士フイルム株式会社 リアコンバータレンズおよび撮像装置
JP7328084B2 (ja) * 2019-09-03 2023-08-16 キヤノン株式会社 エクステンダレンズ群、ズームレンズ、および撮像装置
CN115032778B (zh) * 2022-06-21 2023-06-02 广州长步道光学科技有限公司 一种工业镜头的变倍组件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201624A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Canon Inc エクステンダ−レンズ
JP2009080176A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Olympus Imaging Corp リアコンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011002563A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636668B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5403411B2 (ja) コンバータレンズ及びこれを有する光学装置
JP4978836B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
JP5440760B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器
JP5422895B2 (ja) レンズ系及びこれを有する光学装置
JP5564959B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
US10302905B2 (en) Optical system, image-capturing device comprising optical system and method for manufacturing optical system
JP5311200B2 (ja) 広角レンズ、光学装置
JP5207121B2 (ja) 広角レンズ及びこれを有する撮像装置
WO2016117652A1 (ja) 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
JP5853715B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
WO2014115565A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP5093657B2 (ja) レトロフォーカスレンズ、撮像装置、およびレトロフォーカスレンズの合焦方法
JP6531402B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP6146021B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP5170616B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、および広角レンズの合焦方法
JP5440560B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5333406B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法
JP2009198854A (ja) 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法
JP5218902B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP2013083782A (ja) 光学系、光学装置、および光学系の製造方法
JP2013083780A (ja) 光学系、光学装置、および光学系の製造方法
JP5895745B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP2015084038A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013083781A (ja) 光学系、光学装置、および光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees