JP2008216484A - デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ - Google Patents

デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008216484A
JP2008216484A JP2007051825A JP2007051825A JP2008216484A JP 2008216484 A JP2008216484 A JP 2008216484A JP 2007051825 A JP2007051825 A JP 2007051825A JP 2007051825 A JP2007051825 A JP 2007051825A JP 2008216484 A JP2008216484 A JP 2008216484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
blade
drive
iron piece
pusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007051825A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyazaki
浩 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2007051825A priority Critical patent/JP2008216484A/ja
Publication of JP2008216484A publication Critical patent/JP2008216484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】先羽根用駆動部材,後羽根用駆動部材,セット部材の設計が簡単になるようにしたダイレクトタイプのデジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタを提供すること。
【解決手段】被押動部6aと、先羽根に連結している駆動ピン6cとを有していて、鉄片部材7を取り付けている先羽根用駆動部材6は、軸1dに回転可能に取り付けられている。被押動部8aと、後羽根に連結している駆動ピン8cとを有していて、鉄片部材9を取り付けている後羽根用駆動部材8は、軸1eに回転可能に取り付けられている。押動部10a,10bを有しているセット部材10は、軸1d,1eと等距離にある軸1fに回転可能に取り付けられている。そして、軸1dから被押動部6aまでの距離は、軸1eから被押動部8aまでの距離と同じであって、被押動部6a,8aは同じ形状をしている。また、押動部10a,10bは、軸1fからの距離が同じであって、同じ形状をしている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二つのシャッタ羽根を備えたデジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタに関する。
カメラ用のフォーカルプレンシャッタの中には、先羽根(又は先羽根群),後羽根(又は後羽根群)といわれている二つのシャッタ羽根を備えたものがあり、銀塩フィルムカメラにもデジタルカメラにも採用されている。この種のフォーカルプレンシャッタは、通常、先羽根を連結した先羽根用駆動部材と、後羽根を連結した後羽根用駆動部材と、セット部材とが、シャッタ地板に立設された各々の軸に対して回転可能に取り付けられており、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材とは、露光作動時には、露光作動開始位置から各々の駆動ばねの付勢力によって順に回転させられ、先羽根と後羽根に、それらの間に形成したスリットによって撮像面を一方から他方へ連続的に露光させ、セット作動時には、各駆動部材の付勢力に抗して、セット部材によって回転させられ、先羽根と後羽根をセット位置へ作動させるようにしている。
また、この種のフォーカルプレンシャッタの場合には、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材とを、各々の駆動ばねの付勢力に抗し、露光作動開始位置に保持する構成として、係止タイプと言われているものとダイレクトタイプと言われているものが知られている。そして、係止タイプと言われているものは、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材とが、露光作動開始位置においては、各々の係止部材によって係止されており、先羽根用電磁石と後羽根用電磁石の通電を順に断つと、それによって各々作動する係止解除部材が各係止部材の係止を解くことによって露光作動を開始する構成をしており、ダイレクトタイプと言われているものは、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材とが、各々鉄片部材を取り付けていて、露光作動開始位置においては、それらの鉄片部材が先羽根用電磁石と後羽根用電磁石に吸着保持されており、先羽根用電磁石と後羽根用電磁石の通電を順に断つと、露光作動を開始する構成をしている。
そして、上記のような二つのシャッタ羽根を備えているフォーカルプレンシャッタのうち、ダイレクトタイプの構成を採用したものの一例が、下記の特許文献1に記載されている。本発明は、この種の構成をしたもののうち、デジタルカメラに採用することの可能なフォーカルプレンシャッタに関するものである。
特開2001−188279号公報
特許文献1にも記載されているように、この種の構成をしたフォーカルプレンシャッタのセット部材は、セット作動時において、先ず先羽根用駆動部材を、先羽根用駆動ばねの付勢力に抗して回転させ始め、その後、先羽根のスリット形成羽根と後羽根のスリット形成羽根の重なり量が所定量に達すると、後羽根用駆動部材を、後羽根用駆動ばねの付勢力に抗して回転させ始めるようにしている。
そのため、その後、仮に、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材とを同じ速さで回転させていった場合には、先羽根用駆動部材は、その鉄片部材が先羽根用電磁石の鉄芯に接触した後も、少なくとも後羽根用駆動部材に取り付けられている鉄片部材が後羽根用電磁石の鉄芯に接触するまでは、先羽根用駆動ばねをオーバーチャージし、且つ鉄片部材との間に備えられている圧縮ばねを圧縮させることによって、回転し得るようにしなければならない。また、後羽根用駆動部材も、その鉄片部材が後羽根用電磁石の鉄芯に接触した瞬間に、セット部材による回転が停止するようには製作することができないため、後羽根用駆動ばねを若干オーバーチャージさせ、且つ鉄片部材との間に備えられている圧縮ばねを僅かに圧縮させることによって停止するようにする必要がある。
ところが、そのように構成した場合には、先羽根用駆動ばねと後羽根用駆動ばねのオーバーチャージ量に大きな差異が生じ、且つ圧縮ばね同士の圧縮量にも大きな差異が生じてしまう。そのため、撮影に際して、先羽根用電磁石と後羽根用電磁石に通電され、各々の鉄片部材が各電磁石の鉄芯に吸着保持されてから、セット部材による抑止が解かれると、先羽根用駆動部材と後羽根用駆動部材は、各々の駆動部ばねと圧縮ばねの付勢力によって、露光作動開始位置まで、オーバーチャージ時の各々の作動量だけ復帰して停止させられることになるが、このとき、各電磁石の鉄芯に吸着されている鉄片部材に対して、鉄芯から離反させる力を与えることになる。そして、特に、オーバーチャージ時の作動量が大きい先羽根用駆動部材の場合には、一段と大きな力を与えてしまうことになる。
そこで、そのような大きな力が与えられても、先羽根用電磁石の鉄芯から鉄片部材が離反しないようにするためには、電磁石の吸引力を大きくすればよいことになるが、そのようにすると、消費電力も大きくなってしまう。また、先羽根用電磁石と後羽根用電磁石の吸引力を異なるようにすると、回路設計が面倒になるほか、電磁石の構成も異なって、電磁石の共通化が図れなくなってしまう。そのため、従来は、セット作動時に、セット部材と先羽根用駆動部材との間、及びセット部材と後羽根用駆動部材との間に異なるカム作用が働くようにし、それによってオーバーチャージ時における先羽根用駆動部材の作動量を少なくし、後羽根用駆動部材の作動量と余り変わらないようにしていた。しかしながら、そのように、先羽根用駆動部材に対してと後羽根用駆動部材に対してとで、異なるカム設計を行うことは容易ではなく、しかも、機種ごとにそのようなカム設計をしなければならないことは、極めて面倒であった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、二つのシャッタ羽根を備えた、いわゆるダイレクトタイプのフォーカルプレンシャッタであって、先羽根用駆動部材と、後羽根用駆動部材と、セット部材との関係設計が極めて簡単で済むようにしたデジタルカメラ用のフォーカルプレンシャッタを提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明のデジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタは、第1軸,第2軸,第3軸を立設しているシャッタ地板と、第1被押動部と先羽根に連結した駆動ピンとを有していて前記第1軸に回転可能に取り付けられており露光作動時には先羽根用駆動ばねの付勢力によって回転させられる先羽根用駆動部材と、先羽根用駆動部材に取り付けられていて先羽根用電磁石に吸着されることによって先羽根用駆動部材が露光作動開始位置に保持される第1鉄片部材と、第2被押動部と後羽根に連結した駆動ピンとを有していて前記第2軸に回転可能に取り付けられており露光作動時には後羽根用駆動ばねの付勢力によって回転させられる後羽根用駆動部材と、後羽根用駆動部材に取り付けられていて後羽根用電磁石に吸着されることによって後羽根用駆動部材が露光作動開始位置に保持される第2鉄片部材と、第1押動部と第2押動部とを有していて前記第3軸に回転可能に取り付けられておりセット作動時には該第1押動部が前記第1被押動部を押し且つ該第2押動部が前記第2被押動部を押すことによって前記各駆動ばねの付勢力に抗して前記各駆動部材を回転させ前記各鉄片部材を前記各電磁石に接触させるセット部材と、を備えていて、前記第1軸から前記第1被押動部までの距離が前記第2軸から前記第2被押動部までの距離と略同じであり、前記第3軸から前記第1押動部までの距離が前記第3軸から前記第2押動部までの距離と略同じになるように構成されている。
本発明によれば、第1軸,第2軸,第3軸がシャッタ地板に立設されており、先羽根用駆動部材は、その回転軸である第1軸から第1被押動部までの距離が、後羽根用駆動部材の回転軸である第2軸から第2被押動部までの距離と略同じであり、セット部材は、その回転軸である第3軸から第1押動部までの距離が第2押動部までの距離と略同じになるようにしたので、第1被押動部と第1押動部の間、及び第2被押動部と第2押動部の間のカム設計を略同じにすることが可能になり、三者間の相対的な設計が極めて簡単になるという利点がある。
本発明の実施の形態を、図示した実施例によって説明する。そして、その実施例は、特許文献1に記載されている鉄片部材と同じ鉄片部材を備えた場合で構成したものである。尚、図面は、いずれも実施例を被写体側から見て約左半分を示した平面図であって、図1は、露光作動の終了状態を示したものであり、図2は、セット作動の初期段階においてセット部材によって各駆動部材が作動を開始させられる瞬間の状態を示したものであり、図3は、図2に示した状態の後、各駆動部材がセット作動を行っている途中の状態を示したものである。また、図4は、図3に示した状態の後、各駆動部材に取り付けられている鉄片部材が各電磁石の鉄芯部材に接触した瞬間の状態を示したものであり、図5は、図4に示した状態の後、各駆動部材がさらに若干作動して停止したセット作動終了状態を示したものであり、図6はレリーズ後、各駆動部材が図4に示された状態から若干作動して露光作動開始位置で停止した状態を示したものである。
先ず、主に図1を用いて本実施例の構成を説明する。シャッタ地板1は、その略中央部に、長方形を横長にした撮影光路用の開口部1aを有しているが、図1は、被写体側から見て約左半分を示したものであるから、その開口部1aも一部だけが示されている。また、周知であるため図示を省略してあるが、シャッタ地板1の背面側には、所定の間隔を空けて、中間板と補助地板が順に取り付けられていて、シャッタ地板1と中間板の間に先羽根の羽根室を構成し、中間板と補助地板の間に後羽根の羽根室を構成している。そして、中間板と補助地板にも、開口部1aと重なるところに、若干大きくて類似の形状をした開口部が形成されている。
シャッタ地板1には、開口部1aの左方位置に二つの円弧状の長孔1b,1cが形成されており、それらの下方端にはC字状の平面形状をしていて弾性を有する周知の緩衝部材2,3が取り付けられている。また、シャッタ地板1の表面側(図面上で手前側)には、三つの軸1d,1e,1fが立設されている。それらの軸1d,1e,1fは、軸1dから軸1eまでの距離と、軸1eから軸1fまでの距離が略同じであって、三者を結ぶ線が略二等辺三角形になるような位置に立設されている。また、シャッタ地板1の背面側には四つの軸1g,1h,1i,1jが立設されている。そして、本実施例の場合、軸1dと軸1g、及び軸1eと軸1iとは同心上に立設されている。
また、シャッタ地板1の表面側には、図示していない支持板が、シャッタ地板1と平行になるようにして所定の間隔を空けて取り付けられており、その支持板のシャッタ地板1側の面には、周知のようにして、鉄芯とコイルとからなる先羽根用電磁石と後羽根用電磁石とが取り付けられている。しかしながら、図1においては、図面を見やすくするために、先羽根用電磁石の鉄芯4と後羽根用電磁石の鉄芯5だけを、二点鎖線で示してある。
シャッタ地板1の上記の軸1dには、合成樹脂製の先羽根用駆動部材6が回転可能に取り付けられている。この先羽根用駆動部材6は、被押動部6a,取付部6b,駆動ピン6cを有していて、図示していない周知の先羽根用駆動ばねによって時計方向へ回転するように付勢されている。そして、取付部6bには、周知のようにして、鉄片部材7が取り付けられている。この鉄片部材7は、全体の形状を明示していないが、特許文献1にも記載されているように、取付部6bに形成されている孔に嵌合している軸部7a(図5において一部が示されている)の一端に鉄片部7bを有し、他端に鍔部7cを有していて、取付部6bの内部に設置されている周知の圧縮ばねによって、鉄片部7bを取付部6bから突き出すように付勢されている。また、駆動ピン6cは、シャッタ地板1の長孔1bに挿入されており、根元部の断面形状はD字状をしているが、先端部の断面形状は小判型をしていて、羽根室内において、その先端部を後述の先羽根に連結させている。
シャッタ地板1の上記の軸1eには、合成樹脂製の後羽根用駆動部材8が回転可能に取り付けられている。この後羽根用駆動部材8は、被押動部8a,取付部8b,駆動ピン8cを有していて、図示していない周知の後羽根用駆動ばねによって時計方向へ回転するように付勢されている。そして、軸1eから被押動部8aまでの距離は、上記の軸1dから被押動部6aまでの距離と略同じになっている。また、被押動部8aの形状は、上記の被押動部6aの形状と全く同じである。そのため、その分だけ設計が容易になっている。また、取付部8bには、鉄片部材9が取り付けられている。この鉄片部材9は、上記の鉄片部材7と同様に、取付部8bに形成されている孔に嵌合している軸部9a(図5参照)の一端に鉄片部9bを有し、他端に鍔部9cを有していて、取付部8bの内部に設置されている周知の圧縮ばねによって、鉄片部9bを取付部8bから突き出すように付勢されている。更に、駆動ピン8cは、シャッタ地板1の長孔1cに挿入されており、根元部の断面形状はD字状をしているが、先端部の断面形状は小判型をしていて、羽根室内において、その先端部を後述の後羽根に連結させている。
シャッタ地板1の上記の軸1fには、合成樹脂製のセット部材10が回転可能に取り付けられている。このセット部材10は、二つの押動部10a,10bと被押動部10cとを有していて、図示していない周知の復帰ばねによって反時計方向へ回転するように付勢されている。そして、軸1fから押動部10aまでの距離と、軸1fから押動部10bまでの距離が略同じになっている。また、二つの押動部10a,10bは全く同じ形状に形成されている。そのため、セット部材10の設計が非常に簡単に行えるようになっている。尚、図1は、セット部材10が、図示していない復帰ばねの付勢力によって反時計方向へ回転させられ、図示していないストッパによって停止させられている状態を示したものであるが、以下においては、この位置を、セット部材10にとっての初期位置ということにする。
最後に、シャッタ地板1の背面側に取り付けられている先羽根と後羽根の構成を説明する。先ず、シャッタ地板1と図示していない中間板との間に配置されている先羽根は、上記の軸1g,1hに対して回転可能に取り付けられている二つのアーム11,12と、それらの先端に向けて順に枢支された2枚の羽根13,14とで構成されていて、羽根14をスリット形成羽根としている。そして、アーム13には、軸1g寄りの位置に長孔13aが形成されており、そこに上記した駆動ピン6cの先端部が嵌合している。他方、図示していない中間板と補助地板の間に配置されている後羽根は、上記の軸1i,1jに対して回転可能に取り付けられている二つのアーム15,16と、それらの先端に向けて順に枢支された3枚の羽根17,18,19とで構成されていて、羽根19をスリット形成羽根としている。そして、アーム15には長孔15aが形成されており、そこに上記した駆動ピン8cの先端部が嵌合している。
次に、本実施例の作動を説明する。上記したように、図1は、露光作動の終了状態を示したものであり、セット部材10は、初期位置で停止している。また、先羽根用駆動部材6は、駆動ピン6cを緩衝部材2に当接させて停止しており、先羽根の2枚の羽根13,14は、重畳状態にされて開口部1aの下方位置に格納されている。更に、後羽根用駆動部材8は、駆動ピン8cを緩衝部材3に当接させて停止しており、後羽根の3枚の羽根17,18,19は、展開状態にさせられて開口部1aを覆っている。そして、このとき、セット部材10の押動部10aと先羽根用駆動部材6の被押動部6aとの間隔は、セット部材10の押動部10bと後羽根用駆動部材8の被押動部8aとの間隔と略同じになっている。この状態で、固体撮像素子に蓄積された撮像情報が記憶装置に転送されると、直ちにセット作動が行われる。
セット作動は、カメラ本体側に備えられているモータを回転させることによって開始される。そして、そのモータによって作動を開始した図示していないカメラ本体側の部材が、セット部材10の被押動部10cを押すので、セット部材10は、図示していない復帰ばねの付勢力に抗して、初期位置から時計方向へ回転させられる。図2は、そのようにして、セット部材10が僅かに時計方向へ回転させられ、二つの押動部10a,10bが、先羽根用駆動部材6の被押動部6aと後羽根用駆動部材8の被押動部8aに、殆ど同時に接触した状態を示したものである。そのため、この段階では、先羽根も後羽根もセット作動を開始しておらず、図1に示されている状態と同じように、先羽根のスリット形成羽根14のスリット形成縁(上辺)と後羽根のスリット形成羽根19のスリット形成縁(下辺)とは、図示されている範囲では、殆ど同じ位置になっている。
セット部材10が、図2に示された状態からなおも時計方向へ回転すると、押動部10a,10bが被押動部6a,8aを押し、先羽根用駆動部材6と後羽根用駆動部材8とを、図示していない先羽根用駆動ばねと後羽根用駆動ばねの付勢力に抗して、殆ど同時に反時計方向へ回転させ始める。このとき、軸1dから被押動部6aまでの距離は軸1eから被押動部8aまでの距離と略同じであって、二つの被押動部6a,8aの形状は同じである。また、セット部材10の二つの押動部10a,10bは、上記の軸1d,1eに対して略等距離にある軸1fからの距離が同じであり、形状も同じである。そのため、先羽根用駆動部材6と後羽根用駆動部材8との反時計方向への回転は、同じ速度で行われる。
従って、それらの回転で、先羽根の2枚の羽根13,14は、相互の重なりを小さくしながら開口部1aの上方へ移動してゆき、後羽根の3枚の羽根17,18,19は、隣接する羽根同士の重なりを大きくしながら開口部1aの上方へ移動してゆくが、スリット形成羽根14,19のスリット形成縁の相互の関係は、図2の状態と実質的に変わることがない。図3は、そのようにして、スリット形成羽根14,19のスリット形成縁が、開口部1aの上方領域に達した状態を示したものである。そして、このとき、各駆動部材6,8に取り付けられている鉄片部材7,9の鉄片部7b,9bは、各電磁石の鉄芯4,5に近づいている。
二つの駆動部材6,8とセット部材10とが、図3の状態からさらに回転すると、本実施例の場合には、鉄片部材7,9の鉄片部7b,9bが、略同時に鉄芯4,5に接触する。図4は、その接触の瞬間を示したものである。このとき、先羽根の2枚の羽根13,14は、既に開口部1aを完全に覆っており、後羽根の3枚の羽根17,18,19は、開口部1aの上方位置に格納されている。本来であれば、この状態になったときに、各駆動部材6,8とセット部材10の回転が停止すれば理想であるが、実際には、そのように製作することができない。そのため、実際には、図4に示された状態よりも若干回転した状態で停止するように製作されることになる。そして、そのようにして停止した状態が図5に示されており、この状態がセット作動の終了状態であるが、この状態は、図示していないカメラ本体側の部材が、セット部材10の被押動部10cに接触したまま、図示していない復帰ばねの付勢力によってセット部材10が初期位置へ復帰するのを抑止していることによって、撮影が行われるまで維持されている。
ところで、上記したように、各駆動部材6,8は、図4に示された状態で停止するのが理想である。それに対して、実際には、図5に示された状態まで回転させられたわけであるから、図5の状態においては、図示していない先羽根用駆動ばねと後羽根用駆動ばねとは、オーバーチャージされていることになる。また、図4に示された状態において、鉄片部材7,9の鉄片部7b,9bが、既に鉄芯4,5に接触しているため、図5の状態になるときには、鉄片部材7,9は停止したままであって、取付部6b,8bの内部に存在する周知の圧縮ばねを圧縮させながら、駆動部材6,8だけが回転したことになる。そのため、図5においては、鉄片部材7,9の鉄片部7b,9bが、図4の状態よりも取付部6b,8bに押し込まれており、逆に軸部7a,9aの一部が取付部6b,8bから突き出ている。そして、本実施例の場合には、上記のように、従来とは異なる構成をしていて、各駆動部材6,8の回転開始時機や回転速度の変化が同じであるため、各駆動ばねのオーバーチャージ量は、いずれも少なくて略同じであり、各圧縮ばねの圧縮量も略同じになっている。
次に、撮影に際してカメラのレリーズボタンが押されると、その初期段階において、図示していない先羽根用電磁石と後羽根用電磁石の各コイルに対して通電される。そして、鉄片部材7,9が鉄芯4,5に吸着保持されると、その次には、セット部材10の被押動部10cに対するカメラ本体側の部材による抑止が解かれ、且つそれまで固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出される。
そこで先ず、セット部材10の被押動部10cに対する抑止が解かれると、セット部材10は、図示していない復帰ばねの付勢力によって反時計方向へ回転されるので、その回転の初期段階において、各駆動部材6,8はオーバーチャージ時の作動分だけ、図示していない各駆動ばねの付勢力と、図示していない圧縮ばねの付勢力とによって時計方向へ回転し、それらの取付部6b,8bを鉄片部材7,9の鍔部7c,9cに当接させて停止する。そして、その当接したときの力が、鉄片部材7,9を鉄芯4,5から離反させるように作用するが、本実施例の場合には、各駆動部材6,8のオーバーチャージ時の作動量がいずれも少ないので、その力も小さくて済み、離反させられてしまうことがない。その後、セット部材10が初期位置に復帰して停止した状態が、図6に示されているが、このときの位置が、各駆動部材6,8と先羽根,後羽根にとっての露光作動開始位置である。
他方、上記したように、この段階においては、それまで固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出される。これは、図5に示したセット状態のままで長期間撮影をしないでおくと、先羽根の羽根13,14同士の重なり部や羽根13,14と開口部1aの縁の間などから漏光し、撮影を開始する前から固体撮像素子に電荷が蓄積されていることがあるからである。また、本実施例のように、セット作動時に、スリット形成羽根14,19同士に所定量の十分な重なりがない場合には、そのセット作動時に漏光し、固体撮像素子に電荷が蓄積されてしまっていることがあるからである。このことからも分かるように、本実施例のように、撮影に先立って固体撮像素子に蓄積されている電荷を放出させるようにした場合には、セット作動時には、スリット形成羽根14,19同士の間にスリットが形成されてしまう構成にしても、撮影上は何の問題もないことになる。従って、本発明においては、セット作動時に、開口部1aが覆われている必要はない。
このようにして、図6に示された状態が得られると、次に、図示していない先羽根用電磁石のコイルに対する通電が断たれ、所定時間後に、図示していない後羽根用電磁石のコイルに対する通電が断たれる。そのため、各鉄芯4,5による各鉄片部材7,9に対する吸引力が順に失われ、先ず図示していない先羽根用駆動ばねの付勢力によって、先羽根用駆動部材6と先羽根の露光作動が開始され、続いて図示していない後羽根用駆動ばねの付勢力によって後羽根用駆動場材8と後羽根の露光作動が開始される。それにより、先羽根の2枚の羽根13,14は、相互の重なりを大きくしながら開口部1aの下方へ作動し、後羽根の3枚の羽根17,18,19は、隣接する羽根同士の重なりを小さくしつつ開口部1aの下方へ作動し、両者のスリット形成羽根14,19の間に形成したスリットにより、固体撮像素子の撮像面を上方から下方へ露光していく。
そして、その後、先羽根用駆動部材6の駆動ピン6cの根元部が、緩衝部材2に当接することによって、先羽根用駆動部材6と先羽根の露光作動が終了し、先羽根の2枚の羽根13,14は開口部1aの下方位置に格納状態になる。続いて後羽根用駆動部材8の駆動ピン8cの根元部が、緩衝部材3に当接することによって、後羽根用駆動部材8と後羽根の露光作動も終了し、先羽根の3枚の羽根17,18,19は開口部1aを覆った状態になる。その状態が、図1に示された状態であって、この状態で、撮像情報が固体撮像素子から記憶装置に転送され、再び上記のようなセット作動が開始されることになる。
露光作動の終了状態を示す実施例の平面図である。 セット作動の初期段階においてセット部材によって各駆動部材が作動を開始させられる瞬間の状態を示す実施例の平面図である。 図2に示された状態の後、各駆動部材がセット作動を行っている途中の状態を示す平面図である。 図3に示された状態の後、各駆動部材に取り付けられている鉄片部材が各電磁石の鉄芯部材に接触した瞬間の状態を示す平面図である。 図4に示された状態の後、各駆動部材がさらに若干作動して停止したセット作動終了状態を示す平面図である。 レリーズ後、各駆動部材が図4に示された状態から若干作動して露光作動開始位置で停止した状態を示す平面図である。
符号の説明
1 シャッタ地板
1a 開口部
1b,1c,13a,15a 長孔
1d,1e,1f,1g,1h,1i,1j 軸
2,3 緩衝部材
3,24,25 緩衝部材
4,5 鉄芯
6 先羽根用駆動部材
6a,8a,10c 被押動部
6b,8b 取付部
6c,8c 駆動ピン
7,9 鉄片部材
7a,9a 軸部
7b,9b 鉄片部
7c,9c 鍔部
8 後羽根用駆動部材
10 セット部材
10a,10b 押動部
11,12,15,16 アーム
13,14,17,18,19 羽根

Claims (1)

  1. 第1軸,第2軸,第3軸を立設しているシャッタ地板と、第1被押動部と先羽根に連結した駆動ピンとを有していて前記第1軸に回転可能に取り付けられており露光作動時には先羽根用駆動ばねの付勢力によって回転させられる先羽根用駆動部材と、先羽根用駆動部材に取り付けられていて先羽根用電磁石に吸着されることによって先羽根用駆動部材が露光作動開始位置に保持される第1鉄片部材と、第2被押動部と後羽根に連結した駆動ピンとを有していて前記第2軸に回転可能に取り付けられており露光作動時には後羽根用駆動ばねの付勢力によって回転させられる後羽根用駆動部材と、後羽根用駆動部材に取り付けられていて後羽根用電磁石に吸着されることによって後羽根用駆動部材が露光作動開始位置に保持される第2鉄片部材と、第1押動部と第2押動部とを有していて前記第3軸に回転可能に取り付けられておりセット作動時には該第1押動部が前記第1被押動部を押し且つ該第2押動部が前記第2被押動部を押すことによって前記各駆動ばねの付勢力に抗して前記各駆動部材を回転させ前記各鉄片部材を前記各電磁石に接触させるセット部材と、を備えていて、前記第1軸から前記第1被押動部までの距離が前記第2軸から前記第2被押動部までの距離と略同じであり、前記第3軸から前記第1押動部までの距離が前記第3軸から前記第2押動部までの距離と略同じになっていることを特徴とするデジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ。
JP2007051825A 2007-03-01 2007-03-01 デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ Pending JP2008216484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051825A JP2008216484A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051825A JP2008216484A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008216484A true JP2008216484A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39836619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051825A Pending JP2008216484A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008216484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9091902B2 (en) 2010-10-29 2015-07-28 Nidec Copal Corporation Focal plane shutter for camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194394A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Copal Co Ltd カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2003066509A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Nidec Copal Corp 二重遮光方式のカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2005049361A (ja) * 1998-09-10 2005-02-24 Seiko Epson Corp 計時装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194394A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Copal Co Ltd カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2005049361A (ja) * 1998-09-10 2005-02-24 Seiko Epson Corp 計時装置
JP2003066509A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Nidec Copal Corp 二重遮光方式のカメラ用フォーカルプレンシャッタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9091902B2 (en) 2010-10-29 2015-07-28 Nidec Copal Corporation Focal plane shutter for camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306910B2 (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3914112B2 (ja) デジタルスチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP6147652B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたデジタルカメラ
JP4667657B2 (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP5020506B2 (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP6433857B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ並びにこれを備える撮像装置及び電子機器
JP3995488B2 (ja) デジタルスチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2008216484A (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4290284B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP5793057B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4891757B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3887468B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4060671B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4522511B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3990941B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4416908B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4372931B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4386995B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4317283B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4450493B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4334092B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4390926B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP6246060B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたカメラ
JP6529361B2 (ja) カメラ用フォーカルプレーンシャッタ及びカメラ
JP6396096B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731