JP2008192782A - 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子 - Google Patents

電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192782A
JP2008192782A JP2007024969A JP2007024969A JP2008192782A JP 2008192782 A JP2008192782 A JP 2008192782A JP 2007024969 A JP2007024969 A JP 2007024969A JP 2007024969 A JP2007024969 A JP 2007024969A JP 2008192782 A JP2008192782 A JP 2008192782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
silver
electrode layer
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007024969A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ozawa
隆弘 小澤
Kazuyoshi Tomita
一義 冨田
Toshiya Kamimura
俊也 上村
Shigemi Horiuchi
茂美 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007024969A priority Critical patent/JP2008192782A/ja
Priority to TW097104239A priority patent/TWI353072B/zh
Priority to US12/068,247 priority patent/US7646036B2/en
Publication of JP2008192782A publication Critical patent/JP2008192782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】III族窒化物系化合物半導体発光素子の電極中の銀のマイグレーションの抑制。
【解決手段】サファイア等の誘電体基板10に、n型AlxGayIn1-x-yN層11、発光層12、p型AlxGayIn1-x-yN層13を形成する。この後、n型AlxGayIn1-x-yN層11をエッチング等により露出させ、n電極30を形成する。正電極側は、p型層13の上に、ITOから成る透光性電極層21、銀合金から成る反射電極層22、TiとPtを積層した拡散防止層23、金から成る厚膜電極24を順に積層する。銀合金から成る反射電極層22は、パラジウム(Pd)と銅(Cu)を添加し、酸素(O)を含む。これにより、銀合金から成る反射電極層22からのマイグレーションを抑制した上、下層のITOから成る透光性電極層21との界面での黒化を防止でき、光取り出し効率が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、III族窒化物系化合物半導体発光素子の正電極に関する。III族窒化物系化合物半導体とは、AlxGayIn1-x-yN(x、y、x+yはいずれも0以上1以下)で示される半導体、及び、n型化/p型化等のために任意の元素を添加したものを含む。更には、III族元素及びV族元素の組成の一部を、B、Tl;P、As、Sb、Biで置換したものをも含むものとする。
図4は、III族窒化物系化合物半導体発光素子900の構造を示す断面図である。III族窒化物系化合物半導体発光素子900は、サファイア等の誘電体基板10に、図示しないバッファ層等を介して、1層以上のn型AlxGayIn1-x-yN層11、単層又はSQW若しくはMQW構造の発光層(活性層)12、1層以上のp型AlxGayIn1-x-yN層13が例えばエピタキシャル成長により形成されている。また、n型AlxGayIn1-x-yN層11をエッチング等により露出させてn電極30が形成されている。また、誘電体基板10側を光取り出し側とするフリップチップ型の発光素子とするため、p型AlxGayIn1-x-yN層13には反射性の良い銀又は銀を主成分とする合金から成る反射電極層92が形成されている。銀又は銀合金から成る反射電極層92の外周部が捲れ上がらないように、酸化シリコンから成る第1の絶縁層41で反射電極層92の外周部が一部覆われ、反射電極層92は金又は金を主成分とする合金から成る厚膜パッド電極層94で覆われている。更に、短絡の防止その他のために、n電極30外周と、厚膜パッド電極層94外周とが、酸化シリコンから成る第2の絶縁層42で覆われるように囲まれている。
このような技術については下記特許文献1、2等、広く知られている。
特開2006− 41403公報 特開2006−245232公報
良く知られているように、通電により銀から成る電極層92は銀イオンのマイグレーションを生じる。また、III族窒化物系化合物半導体層13に直接銀電極92を形成する際、電極92の形成の後、III族窒化物系化合物半導体層13とのオーミック性を向上させるために加熱処理が行われるが、この際にも銀イオンのマイグレーションが生じやすい。更に、銀は、金から成るパッド電極94と直接接触すると、通電や加熱により金と相互に拡散しやすい。
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、フリップチップ型のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の正電極に銀を用いる際に、銀の、III族窒化物系化合物半導体側へのマイグレーションも、反対側であるパッド電極側へのマイグレーションも抑制することである。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、p型のIII族窒化物系化合物半導体層に形成された正電極であって、透光性電極層と、銀又は銀を主成分とする合金から成る反射電極層と、銀の上層への拡散を防止し、導電性である拡散防止層と、金又は金を主成分とする合金から成る厚膜層とを、この順に積層した構成を有することを特徴とする電極である。
請求項2に係る発明は、透光性電極層は、金属酸化物、金属窒化物又は金属硫化物から成ることを特徴とする。請求項3に係る発明は、透光性電極層は酸化インジウムスズ(ITO)から成ることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、拡散防止層は、高融点金属又は金属窒化物から成る、或いはそれらを少なくとも1層含む多重層から成ることを特徴とする。請求項5に係る発明は、拡散防止層は、白金(Pt)、タングステン(W)、チタン(Ti)、ロジウム(Rh)、又は窒化チタン(TiNx)から成ることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、反射電極層は、添加物として、銅原子、モリブデン原子及びパラジウム原子のうち少なくとも1種以上を選択してモル比で0.1%以上10%以下添加された銀合金であることを特徴とする。請求項7に係る発明は、反射電極層は、添加物として、酸素原子をモル比で0.1%以上10%以下添加された銀合金であることを特徴とする。請求項8に係る発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の正電極を有するIII族窒化物系化合物半導体発光素子である。
III族窒化物系化合物半導体層に、密着性とオーミック性の良い、透光性のITOその他の透光性電極層をまず形成する。銀層又は銀合金層をこの上に形成し、最上層の金又は金合金の厚膜電極との間に、銀と金の相互拡散を防止する導電性の拡散防止層を設ける。これにより、銀がIII族窒化物系化合物半導体層や、パッド電極である金又は金合金厚膜層にマイグレーション又は拡散することを回避できる。
III族窒化物系化合物半導体層とのオーミック性は、ITOその他の透光性電極層で確保されるので、銀を形成後の加熱処理が不要となる。この点においても銀がIII族窒化物系化合物半導体層にマイグレーションすることを重ねて回避できる。
透光性電極層と銀反射電極層とで、高効率に反射が可能であり、光の取り出し効率を高め、高性能な発光素子を実現できる。特に、酸化物から成る透明電極層上に銀層を形成すると透光性電極層の酸化物の酸素により銀又は銀合金が黒化する場合があり、透光性電極層の酸化物の酸素が減少することにより、透光性電極層の透明性が低下し、銀又は銀合金層の黒化により光吸収の増加と光反射の減少を生じ、全体として光取り出し効率が低下する。このような場合、銀又は銀合金層を形成する際に原子モル比0.1〜10%の範囲で酸素原子を添加し、透光性電極層からの酸素の拡散と銀の酸化に伴う粒成長による黒化とを防ぐことができる。これにより光取り出し効率の低下も抑制できる。
銀合金については、原子のモル比で10%以下、好ましくは1%以下で、次の元素を添加すると良い。即ち、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、白金(Pt)、タングステン(W)、チタン(Ti)、ロジウム(Rh)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)である。これらの元素を1種類又は複数集類添加した銀合金は、純粋な銀よりもマイグレーションの抑制を図れる。
銀又は銀合金層の厚さは、10nm以上2μm以下とすると良い。10nm未満では光反射層として十分に効果がなく、2μm以上の厚さにすることは、それによる効果等が無く、製造コストを上昇させるのみである。銀又は銀合金層の厚さは、50nm以上1μm以下がより好ましく、更には100nm以上500nm以下とすることが好適である。
純粋な銀層の形成は、蒸着を好適に用いることができるが、スパッタリングその他の形成方法を用いても良い。他の金属元素を添加した銀合金層は、予め合金ターゲットを用意してスパッタリングにより形成する方法が好ましい。スパッタリング元を2元とし、銀と添加する金属の酸化物の同時スパッタにより形成するのが良い。
銀又は銀合金層の下層の透光性電極に酸化物から成る透光性電極層を用いる場合は、銀又は銀合金層が当該酸化物透光性電極との界面で黒化を生ずることがある。そこで、銀又は銀合金層に酸素原子を添加すると良い。これにより界面の黒化を防ぐことができる。この際、銀と添加金属の金属酸化物の2元スパッタリングにより形成することにより、酸素原子が銀又は銀合金層に取り込まれる。これにより、金属酸化物から成る透光性電極層からの酸素の抜けが防止されるので、金属酸化物から成る透光性電極層の透明性の低下が防止される。特にITO電極でその効果が高い。
透光性電極としては、ITOを初めとした、In23、ZnO、SnO2その他の金属酸化物半導体に所望のドーパントを添加したものが好適に使用できる。その他、ZnSその他の硫化物半導体や窒化物半導体を用いても良い。透光性電極層の厚さは任意であるが、10nm以上1μm以下とすると良い。10nm未満ではコンタクト電極として十分に効果がなく、1μm以上の厚さにすることは、それによる効果等が無く、製造コストを上昇させるのみである。透光性電極層の厚さは、20nm以上500nm以下がより好ましく、更には50nm以上200nm以下とすることが好適である。透光性電極層の形成方法は、スパッタリングその他の任意の公知の方法を採用できる。
拡散防止層としては、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、白金(Pt)、タングステン(W)、チタン(Ti)、ロジウム(Rh)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)の層を設けると良い。この際、複数種類の金属層を多重層として形成しても良い。尚、拡散防止層としては窒化チタン(TiNx)でも良く、或いは、透光性電極に用いうるITOその他を用いても良い。拡散防止層を単層とする場合は、厚さは50nm以上2μm以下とすると良い。50nm未満では加熱処理等を加えた場合に拡散防止層として十分に効果がない可能性があり、2μm以上の厚さにすることは、それによる効果等が無く、製造コストを上昇させるのみである。拡散防止層の厚さは、100nm以上1μm以下がより好ましく、更には200nm以上500nm以下とすることが好適である。拡散防止層を多重層とする場合は、少なくとも当該多重層の総膜厚が上記範囲であることが好ましく、また、構成層のうちの最も厚い層の膜厚が上記範囲であることが好ましい。この際、例えば300nm厚の層を中層とする場合、銀又は銀合金から成る反射層と接する下層や、金又は金合金から成る厚膜電極層と接する上層は、例えば5〜20nmの薄層とすることも可能である。このように、例えば製造コストの面で、高価又は希少な材料を用いる層を薄くする設計も可能である。拡散防止層の形成方法は、個々の金属層を蒸着、スパッタリングその他の任意の公知の方法を採用できる。拡散防止層にITOやその他の化合物層を用いる場合も、任意の公知の方法を採用できる。
図1は、本発明に係るフリップチップ型のIII族窒化物系化合物半導体発光素子100の構成を示す断面図である。図4のIII族窒化物系化合物半導体発光素子900と同様に、サファイア等の誘電体基板10に、図示しないバッファ層等を介して、1層以上のn型AlxGayIn1-x-yN層11、単層又はSQW若しくはMQW構造の発光層(活性層)12、1層以上のp型AlxGayIn1-x-yN層13が例えばエピタキシャル成長により形成されている。この後、n型AlxGayIn1-x-yN層11をエッチング等により露出させて、15nm厚のバナジウム(V)層31、500nm厚のアルミニウム(Al)層32、300nm厚の金(Au)層33から成るn電極30が形成される。
一方正電極側は、p型AlxGayIn1-x-yN層13の上に、100nm厚のITOから成る透光性電極層21、300nm厚の銀合金から成る反射電極層22、10nm厚のTiと300nm厚のPtを積層した拡散防止層23、1μm厚の金から成る厚膜電極(パッド電極)24が順に積層されている。銀合金から成る反射電極層22は、パラジウム(Pd)と銅(Cu)を合わせてモル比1%程度以下添加されており、酸素(O)を含むものとする。また、拡散防止層23は、ITOから成る透光性電極層21及び銀合金から成る反射電極層22の外周部をも覆うように形成されている。これにより、銀合金から成る反射電極層22からの銀のマイグレーションを抑制した上、下層のITOから成る透光性電極層21との界面での黒化を防止でき、誘電体基板10側への光取り出し効率が向上する。
図2は、本発明に係るフリップチップ型のIII族窒化物系化合物半導体発光素子200の構成を示す断面図である。図1のIII族窒化物系化合物半導体発光素子100と同様に、サファイア等の誘電体基板10、n型AlxGayIn1-x-yN層11、発光層(活性層)12、p型AlxGayIn1-x-yN層13が例えばエピタキシャル成長により形成されている。この後、n型AlxGayIn1-x-yN層11をエッチング等により露出させて、15nm厚のバナジウム(V)層31、500nm厚のアルミニウム(Al)層32、300nm厚の金(Au)層33から成るn電極30が形成される。
一方正電極側は、p型AlxGayIn1-x-yN層13の上に、100nm厚のZnO:Alから成る透光性電極層21'、300nm厚の銀合金から成る反射電極層22'、10nm厚のチタン(Ti)、20nm厚のタングステン(W)、10nm厚のチタン(Ti)、50nm厚の白金(Pt)が積層された拡散防止層23'、1μm厚の金から成る厚膜電極(パッド電極)24が順に積層される。銀合金から成る反射電極層22'は、モリブデン(Mo)と銅(Cu)を合わせてモル比1%程度以下添加され、酸素(O)を含むものとする。
尚、図2のIII族窒化物系化合物半導体発光素子200は、ZnO:Alから成る透光性電極層21'の外周を囲うように酸化シリコンから成る第1の絶縁層41が形成されている。銀合金から成る反射電極層22'は第1の絶縁層41の一部も覆うように形成されており、反射面積が広く取られている。更に銀合金から成る反射電極層22'外周を囲うように酸化シリコンから成る第2の絶縁層42が形成されている。第2の絶縁層42はn電極30側まで形成され、短絡の防止の作用を果たす。
本実施例においても、実施例1同様、銀合金から成る反射電極層22'からの銀のマイグレーションを抑制した上、下層のZnO:Alから成る透光性電極層21'との界面での黒化を防止でき、誘電体基板10側への光取り出し効率が向上する。
また、本実施例においては、反射電極層22'の面積を透光性電極21'の面積より大きくとることで、発光層から正電極側に放射された光を誘電体基板10側に、より効率よく反射させる構成であるので、光取り出し効率が更に向上する。
図3は、本発明に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子300の構成を示す断面図である。図2のIII族窒化物系化合物半導体発光素子200との差異は、GaNから成る導電性基板110を用いて当該基板裏面の一部のみを覆うようにn電極30を設けたことと、第2の絶縁層42を当該基板外周をも覆うようにしたことである。その他の構成は図2のIII族窒化物系化合物半導体発光素子200と同様であって、同一の符号を付している。本実施例においても、実施例2同様、銀合金から成る反射電極層22'からの銀のマイグレーションを抑制した上、下層のZnO:Alから成る透光性電極層21'との界面での黒化を防止でき、n電極30側への光取りn電極30側の出し効率が向上する。
本発明の具体的な一実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子100の構成を示す断面図。 本発明の具体的な他の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子200の構成を示す断面図。 本発明の具体的な更に他の実施例に係るIII族窒化物系化合物半導体発光素子300の構成を示す断面図。 従来のIII族窒化物系化合物半導体発光素子900の構成を示す断面図。
符号の説明
10:誘電体基板
110:n型GaN基板
11:単層又は多重層であるn型AlxGayIn1-x-yN層
12:単層又はSQW若しくはMQW構造である発光層(活性層)
13:単層又は多重層であるp型AlxGayIn1-x-yN層
21、21':透光性電極層
22、22':反射電極層
23、23':導電性の拡散防止層
24:厚膜電極
30:n電極

Claims (8)

  1. p型のIII族窒化物系化合物半導体層に形成された正電極であって、
    透光性電極層と、
    銀又は銀を主成分とする合金から成る反射電極層と、
    銀の上層への拡散を防止し、導電性である拡散防止層と、
    金又は金を主成分とする合金から成る厚膜層とを、
    この順に積層した構成を有することを特徴とする電極。
  2. 前記透光性電極層は、金属酸化物、金属窒化物又は金属硫化物から成ることを特徴とする請求項1に記載の電極。
  3. 前記透光性電極層は酸化インジウムスズ(ITO)から成ることを特徴とする請求項2に記載の電極。
  4. 前記拡散防止層は、高融点金属又は金属窒化物から成る、或いはそれらを少なくとも1層含む多重層から成ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電極。
  5. 前記拡散防止層は、白金(Pt)、タングステン(W)、チタン(Ti)、ロジウム(Rh)、又は窒化チタン(TiNx)から成ることを特徴とする請求項4に記載の電極。
  6. 前記反射電極層は、添加物として、銅原子、モリブデン原子及びパラジウム原子のうち少なくとも1種以上を選択してモル比で0.1%以上10%以下添加された銀合金であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電極。
  7. 前記反射電極層は、添加物として、酸素原子をモル比で0.1%以上10%以下添加された銀合金であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の電極。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の正電極を有するIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
JP2007024969A 2007-02-05 2007-02-05 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子 Pending JP2008192782A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024969A JP2008192782A (ja) 2007-02-05 2007-02-05 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
TW097104239A TWI353072B (en) 2007-02-05 2008-02-04 Electrode and group iii nitride-based compound sem
US12/068,247 US7646036B2 (en) 2007-02-05 2008-02-04 Electrode and Group III nitride-based compound semiconductor light-emitting device having the electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024969A JP2008192782A (ja) 2007-02-05 2007-02-05 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008192782A true JP2008192782A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39675392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024969A Pending JP2008192782A (ja) 2007-02-05 2007-02-05 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7646036B2 (ja)
JP (1) JP2008192782A (ja)
TW (1) TWI353072B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008038725A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP2010056322A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010062274A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2011035324A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Showa Denko Kk 半導体発光素子、ランプ、電子機器および機械装置
WO2011027418A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 株式会社 東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
WO2012091042A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 ローム株式会社 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP2012235152A (ja) * 2012-07-13 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2012248795A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
CN102931314A (zh) * 2012-09-29 2013-02-13 厦门市三安光电科技有限公司 一种防止金属迁移的半导体发光器件
JP2013102192A (ja) * 2013-01-10 2013-05-23 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2013162057A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US8637889B2 (en) 2011-12-09 2014-01-28 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
KR20140067076A (ko) * 2011-09-26 2014-06-03 글로 에이비 나노와이어 크기의 광-전기 구조 및 이를 제조하는 방법
EP2797127A2 (en) 2013-04-25 2014-10-29 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting element
JP2015057845A (ja) * 2009-06-18 2015-03-26 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー コンタクトが凹凸面上に形成された半導体発光デバイス
US9070836B2 (en) 2011-12-16 2015-06-30 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP2015144245A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びそれを備える半導体装置、並びに半導体素子の製造方法
JP2015173294A (ja) * 2015-06-05 2015-10-01 ローム株式会社 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP2015216389A (ja) * 2009-05-11 2015-12-03 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 反射構造を有する半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2017118080A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2017174873A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日亜化学工業株式会社 発光素子
USD826871S1 (en) 2014-12-11 2018-08-28 Cree, Inc. Light emitting diode device
CN110993766A (zh) * 2015-02-17 2020-04-10 新世纪光电股份有限公司 发光元件
JP2021034473A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6890707B1 (ja) * 2020-10-20 2021-06-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2021180241A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915629B2 (en) 2008-12-08 2011-03-29 Cree, Inc. Composite high reflectivity layer
US9461201B2 (en) 2007-11-14 2016-10-04 Cree, Inc. Light emitting diode dielectric mirror
CN101752477A (zh) * 2008-11-28 2010-06-23 清华大学 发光二极管
US8529102B2 (en) * 2009-04-06 2013-09-10 Cree, Inc. Reflector system for lighting device
JP5244703B2 (ja) * 2009-05-22 2013-07-24 昭和電工株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ、並びに照明装置
US20100327300A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contact for a semiconductor light emitting device
US8076682B2 (en) * 2009-07-21 2011-12-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contact for a semiconductor light emitting device
US9362459B2 (en) * 2009-09-02 2016-06-07 United States Department Of Energy High reflectivity mirrors and method for making same
US9435493B2 (en) * 2009-10-27 2016-09-06 Cree, Inc. Hybrid reflector system for lighting device
DE102010009717A1 (de) * 2010-03-01 2011-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
TW201133944A (en) * 2010-03-30 2011-10-01 Orbit Semicon Ltd Light-emitting diode chip and package structure thereof
US9012938B2 (en) 2010-04-09 2015-04-21 Cree, Inc. High reflective substrate of light emitting devices with improved light output
US9105824B2 (en) 2010-04-09 2015-08-11 Cree, Inc. High reflective board or substrate for LEDs
JP5414627B2 (ja) * 2010-06-07 2014-02-12 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
US8764224B2 (en) 2010-08-12 2014-07-01 Cree, Inc. Luminaire with distributed LED sources
DE102010035966A1 (de) * 2010-08-31 2012-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102010036269A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
DE102010046089A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
US8680556B2 (en) 2011-03-24 2014-03-25 Cree, Inc. Composite high reflectivity layer
US10243121B2 (en) 2011-06-24 2019-03-26 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
US9728676B2 (en) 2011-06-24 2017-08-08 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip
US8686429B2 (en) * 2011-06-24 2014-04-01 Cree, Inc. LED structure with enhanced mirror reflectivity
US9343641B2 (en) * 2011-08-02 2016-05-17 Manutius Ip, Inc. Non-reactive barrier metal for eutectic bonding process
DE102011112000B4 (de) 2011-08-31 2023-11-30 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtdiodenchip
EP3361517B1 (en) 2011-09-16 2021-06-23 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode
DE102011115299B4 (de) * 2011-09-29 2023-04-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
TW201340398A (zh) * 2012-03-30 2013-10-01 High Power Optoelectronics Inc 發光二極體電性接觸結構
DE102012104553A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
US9450152B2 (en) 2012-05-29 2016-09-20 Micron Technology, Inc. Solid state transducer dies having reflective features over contacts and associated systems and methods
TW201351700A (zh) * 2012-06-05 2013-12-16 Walsin Lihwa Corp 發光二極體及其製造方法
TW201414012A (zh) * 2012-09-26 2014-04-01 Chi Mei Lighting Tech Corp 發光裝置及其製作方法
KR102027301B1 (ko) * 2012-12-14 2019-10-01 서울바이오시스 주식회사 광추출 효율이 향상된 발광다이오드
KR20140103397A (ko) * 2013-02-15 2014-08-27 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
DE102013107531A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
KR102187487B1 (ko) * 2014-04-03 2020-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비한 조명 장치
US10658546B2 (en) 2015-01-21 2020-05-19 Cree, Inc. High efficiency LEDs and methods of manufacturing
CN105489727B (zh) * 2016-01-18 2018-06-19 厦门市三安光电科技有限公司 倒装led芯片的键合电极结构及制作方法
CN105552191B (zh) * 2016-02-02 2018-01-30 厦门乾照光电股份有限公司 能增进横向电流扩散并拥有双反射表面的led芯片电极结构
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
CN106410007B (zh) * 2016-09-22 2019-07-19 佛山市国星半导体技术有限公司 一种双层电极led芯片及其制作方法
CN107527974B (zh) * 2017-08-16 2019-06-25 天津三安光电有限公司 一种利于焊线的led电极结构
CN109037407B (zh) * 2018-08-03 2024-04-23 厦门乾照光电股份有限公司 半导体发光芯片及其制造方法
DE102020200621A1 (de) 2020-01-21 2021-07-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierender halbleiterchip und verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden halbleiterchips
CN113903840B (zh) * 2021-09-14 2022-12-16 厦门三安光电有限公司 发光二极管及发光模块
CN113921672B (zh) * 2021-09-14 2023-06-20 厦门三安光电有限公司 发光二极管及发光模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033197A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2006041403A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2006093675A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子用正極、該正極を用いた発光素子およびランプ
JP2006303430A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ型の窒化物半導体発光素子
JP2007005361A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sharp Corp 発光素子
JP2007035735A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220171A (ja) 1998-02-02 1999-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2003168823A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US7514037B2 (en) * 2002-08-08 2009-04-07 Kobe Steel, Ltd. AG base alloy thin film and sputtering target for forming AG base alloy thin film
US7291865B2 (en) * 2004-09-29 2007-11-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device
JP5008263B2 (ja) 2005-03-02 2012-08-22 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2006269912A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033197A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2006041403A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2006093675A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子用正極、該正極を用いた発光素子およびランプ
JP2006303430A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ型の窒化物半導体発光素子
JP2007005361A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sharp Corp 発光素子
JP2007035735A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008038725B4 (de) 2008-08-12 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102008038725A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP2010056322A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US9070837B2 (en) 2008-08-28 2015-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
JP2010062274A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2017163154A (ja) * 2009-05-11 2017-09-14 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 反射構造を有する半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2015216389A (ja) * 2009-05-11 2015-12-03 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 反射構造を有する半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2015057845A (ja) * 2009-06-18 2015-03-26 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー コンタクトが凹凸面上に形成された半導体発光デバイス
JP2017085144A (ja) * 2009-06-18 2017-05-18 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー コンタクトが凹凸面上に形成された半導体発光デバイス、及びその製造方法
JP2011035324A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Showa Denko Kk 半導体発光素子、ランプ、電子機器および機械装置
JP5139519B2 (ja) * 2009-09-01 2013-02-06 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
US9093614B2 (en) 2009-09-01 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
WO2011027418A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 株式会社 東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
US8963177B2 (en) 2009-09-01 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
US9166111B2 (en) 2010-12-27 2015-10-20 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package
US9559263B2 (en) 2010-12-27 2017-01-31 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package
US10312411B2 (en) 2010-12-27 2019-06-04 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package
US10811563B2 (en) 2010-12-27 2020-10-20 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package
WO2012091042A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 ローム株式会社 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP2012248795A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US9147798B2 (en) 2011-05-31 2015-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same
JP2014530504A (ja) * 2011-09-26 2014-11-17 グロ アーベーGlo Ab ナノワイヤサイズ光電構造及びそれを製造する方法
KR101944327B1 (ko) * 2011-09-26 2019-01-31 글로 에이비 나노와이어 크기의 광-전기 구조 및 이를 제조하는 방법
KR20140067076A (ko) * 2011-09-26 2014-06-03 글로 에이비 나노와이어 크기의 광-전기 구조 및 이를 제조하는 방법
US9419183B2 (en) 2011-09-26 2016-08-16 Glo Ab Nanowire sized opto-electronic structure and method for manufacturing the same
US8637889B2 (en) 2011-12-09 2014-01-28 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US9070836B2 (en) 2011-12-16 2015-06-30 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP2013162057A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012235152A (ja) * 2012-07-13 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
CN102931314A (zh) * 2012-09-29 2013-02-13 厦门市三安光电科技有限公司 一种防止金属迁移的半导体发光器件
JP2013102192A (ja) * 2013-01-10 2013-05-23 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US8941119B2 (en) 2013-04-25 2015-01-27 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting element
EP2797127A2 (en) 2013-04-25 2014-10-29 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting element
JP2015144245A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びそれを備える半導体装置、並びに半導体素子の製造方法
US9748455B2 (en) 2013-12-25 2017-08-29 Nichia Corporation Semiconductor element, semiconductor device including the same, and method for manufacturing semiconductor element
USD826871S1 (en) 2014-12-11 2018-08-28 Cree, Inc. Light emitting diode device
CN110993766A (zh) * 2015-02-17 2020-04-10 新世纪光电股份有限公司 发光元件
JP2015173294A (ja) * 2015-06-05 2015-10-01 ローム株式会社 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP2017118080A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2017174873A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2021034473A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2021180241A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6890707B1 (ja) * 2020-10-20 2021-06-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
WO2022085231A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子接続構造及び半導体発光素子の製造方法
JP2022067526A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200849666A (en) 2008-12-16
US7646036B2 (en) 2010-01-12
US20080185609A1 (en) 2008-08-07
TWI353072B (en) 2011-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008192782A (ja) 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
KR100891833B1 (ko) 다층 전극 및 이를 구비한 화합물 반도체 발광소자
KR100638813B1 (ko) 플립칩형 질화물 반도체 발광소자
JP4987398B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP5630384B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2006100500A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4449405B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007335793A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005191572A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP5830166B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ
JP2006086300A (ja) 保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法
JP2008108905A (ja) 半導体発光素子
JP2006324511A (ja) 窒化物半導体素子
JP2009049267A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5780242B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP4856870B2 (ja) 化合物半導体発光素子の低抵抗電極及びそれを用いた化合物半導体発光素子
TW201228020A (en) Light emitting element and method for manufacturing same
WO2012026068A1 (ja) 発光素子
JP2004179347A (ja) 半導体発光素子
JP2006108161A (ja) 半導体発光素子
JP3994287B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007243074A (ja) 3族窒化物系発光ダイオード
JP4386185B2 (ja) 窒化物半導体装置
US8728843B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing same
JP2007115941A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011