JP2005033197A - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033197A
JP2005033197A JP2004183048A JP2004183048A JP2005033197A JP 2005033197 A JP2005033197 A JP 2005033197A JP 2004183048 A JP2004183048 A JP 2004183048A JP 2004183048 A JP2004183048 A JP 2004183048A JP 2005033197 A JP2005033197 A JP 2005033197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
nitride semiconductor
semiconductor device
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004183048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572597B2 (ja
JP2005033197A5 (ja
Inventor
Shinya Sonobe
真也 園部
Yohei Wakai
陽平 若井
Koichiro Deguchi
宏一郎 出口
Kazuyuki Omura
和之 大村
Yoshiki Inoue
芳樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004183048A priority Critical patent/JP4572597B2/ja
Publication of JP2005033197A publication Critical patent/JP2005033197A/ja
Publication of JP2005033197A5 publication Critical patent/JP2005033197A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572597B2 publication Critical patent/JP4572597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】
発光出力の高い窒化物半導体素子を提供する。
【解決手段】
積層された窒化物半導体層上に、第1金属層と、少なくとも前記第1金属層と異なる材質からなる第2金属層とを備えた多層構成の電極を有する窒化物半導体素子において、前記第1金属層は、酸化物、窒化物、酸素窒素化物のいずれかの化合物を含有する銀から成る。前記化合物は、III族酸化物、II族酸化物、又は遷移金属酸化物である。前記化合物は、インジウム、ガリウム、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、錫、チタン、ニオブから成る群から選ばれる少なくとも一種類以上の金属の化合物である。
【選択図】 図1

























































































Description

本発明は、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の発光素子、太陽電池、光センサー等の受光素子、あるいは電子デバイス(FET等のトランジスタやパワーデバイス)やこれらを用いたフルカラーディスプレイや信号表示機、イメージスキャナー、光ディスク用光源等大容量の情報を記憶するDVD等のメディアや通信用の光源、印刷機器、照明用光源等に好適に利用できる半導体素子に関するものである。特にAlInGa1−x−yN(0≦x、0≦y、0≦x+y<1)からなる窒化物半導体を積層した半導体層を用いて形成した窒化物半導体素子に関する。
窒化物半導体素子の中で、特に発光素子は大型ディスプレイや信号機、携帯電話のバックライト光源など普及は著しい。
上述した窒化物半導体素子では、安定した動作を確保するために半導体層中のコンタクト層とオーミック接触させる電極が極めて重要となる。このような電極には、主として仕事関数の大きい金属の単層膜や多層膜、或いは合金を用いている。例えば、Ni/Au等の多層膜からなるオーミック電極が用いられてきた。尚、前記電極の多層膜は、Ni/Auであれば、Niが下層、Auが上層となる。「/」の前の材料が下側の層を構成し、「/」の後ろの材料が上側の層を構成する。以下においても同様とする。
特開2000−299528号公報
しかしながら、上述の特許2000−299528号公報に開示された窒化物半導体素子には以下のような問題がある。
Ni/AuやNi/Pt/Au、またNi/Ti/Auなどの電極の場合には、該電極を形成した後、熱処理(アニール処理)工程を有する。ここで、熱処理とは、高温雰囲気下に一定期間保持することであって、Ni/Au電極を形成するには熱処理をしなければ、オーミック特性を得ることが難しいからである。そのため、該電極材質を用いる場合には熱処理は必須工程となる。しかしながら、オーミック特性を得るための熱処理をすることで、上側の層であるAu電極の表面が荒れてしまい、クレーター状の穴が発生する。これでは、パッド電極との界面で抵抗が高くなる場合があり、大電流駆動をすることは難しい。またAuは、厚膜で設けると、550nm程度より短波長の光を吸収する性質があるため、Ni/Au電極の下部で発光する光が吸収されるため、活性層で発光した光を効率よく半導体素子の外部に放出できていない。
p電極にNi/Au電極を形成した窒化物半導体素子では、20mAにおいて、発光波長450nmで5mW、外部量子効率9.1%の特性を示すものの、照明等の用途にはさらなる発光出力の向上が必要とされている。そこで、本発明の目的は発光出力の高い窒化物半導体素子を提供するものである。
本発明における窒化物半導体素子は、積層された窒化物半導体層上に、第1金属層と、少なくとも前記第1金属層と異なる材質からなる第2金属層とを備えた多層構成の電極を有する窒化物半導体素子において、前記第1金属層は、酸素化合物、窒素化合物、または酸素窒素化合物のいずれかの化合物を含有する銀からなることを特徴とする。
銀(Ag)はマイグレーションを特に起こしやすい材料として知られている。p電極およびn電極のいずれかに銀を用いた半導体素子においては、銀は電流を流すことで一方の電極から他方の電極に向かって移動してしまい、短絡の原因となってしまう。そのため、銀を電極に用いる半導体素子は実現が困難とされていた。前記マイグレーションは特にイオンマイグレーションを示す。
本発明では、上記に示すように、多層構成の電極に化合物を含有する銀から成る第1金属層を有する構成とすることで、銀がマイグレーション(特にイオンマイグレーション)を起こすことを抑制できる。これによって、半導体素子として信頼性の高い半導体素子を得ることができる。銀は熱伝導性や導電性、反射等に優れた電極材料であるため、Ni/Au電極で課題であった光吸収や高抵抗化を解消することができる。そのため、光取り出し効率を大幅に向上させることができる。この第1金属層と、前記第2金属層とを備えた多層構成の電極であれば、信頼性が高く、電極剥がれを抑制した半導体素子を提供することが可能となる。
本発明における窒化物半導体素子において、好ましくは前記化合物は、III族化合物、II族化合物、又は遷移金属化合物であることを特徴とする。特に好ましくは、前記化合物は、インジウム、ガリウム、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、錫、チタン、ニオブから成る群から選ばれる少なくとも一種類以上の金属化合物であるなお、本発明において前記化合物は銀電極の形成後に全てが化合物として存在する必要はなく、熱処理をすることで電極内で一部の酸素及び/又は窒素が分解することや一部の酸化物、窒化物、酸素窒素化物が銀と新たな化合物を形成して存在してもよい。
上記に示す酸素化合物、窒素化合物、または酸素窒素化合物のいずれかを銀に含有させることで、マイグレーションを抑制し、また密着性や耐蝕性がよい電極を実現することができる。そのため、熱処理工程等で変色や劣化が発生することはない。
本発明における窒化物半導体素子において、好ましくは前記第1金属層は、酸化物の含有量が0.1wt%以上5wt%以下であることを特徴とする。
本発明における窒化物半導体素子において、好ましくは前記第1金属層は、窒素化合物または酸素窒素化合物の含有量が0.01wt%以上5wt%以下であることを特徴とする。
酸化物、窒化物、または酸素窒素化物の含有量が上記に示す範囲とすることで、高反射率を維持することができる。酸化物の含有量が0.1wt%未満であれば、銀のマイグレーションを抑制しきれない。また前記酸化物の含有量が5wt%より高ければ、特に可視光領域における発光を示す窒化物半導体素子において、反射率が減少する。同様に窒化物または酸素窒素化物の含有量が0.1wt%未満であれば、銀のマイグレーションを抑制しきれない。また同様に5wt%より高ければ反射率が減少する。第1の金属層に含まれる化合物が窒素を少なくとも有する場合(つまり、窒素化合物もしくは酸素窒素化合物である場合)、酸化物(酸素化合物)よりも少ない量の化合物でもって、マイグレーションの抑制が実現可能となり、これにより、反射率の高い銀の割合を多くでき、前記電極における反射率が高い素子が得られる。さらに、すくなくとも窒素を含んだ化合物とすることで、窒化物半導体表面に設ける電極として、凝集して接触面積が小さくなることを抑制でき、半導体と電極との接触抵抗の上昇を防ぐことができる。
本発明における窒化物半導体素子において、さらに好ましくは、前記第1金属層は、ニッケル、パラジウム、白金、チタン、ニオブ、亜鉛、金、マグネシウム、イリジウム、タングステン、鉄、ロジウムから成る群から選ばれる少なくとも一種類以上の金属を含有することを特徴とする。
これらの金属は、酸素化合物、窒素化合物、酸素窒素化合物として存在するものではなく、金属単体として存在することで、オーミック特性を改善してVfを0.1V以上低下させることができる。また、前記第1金属層は、銀以外の金属の含有量が酸化物の場合、0.1w%以上5wt%以下であることが好ましく、窒化物もしくは酸素窒素化物の場合、0.01w%以上5wt%以下であることが好ましい。
本発明における窒化物半導体素子において、前記第1金属層の膜厚は、200オングストローム以上であることを特徴とする。この範囲で第1金属層を成膜すれば、前記第2金属層の影響なく電極の高反射を維持することができる。
本発明における窒化物半導体素子において、前記窒化物半導体層は、第1導電型の半導体層、活性層、第2導電型の半導体層とを順に有することを特徴とする。ここで、第1導電型の半導体層には第1の電極が形成されており、第2導電型の半導体層には第2の電極が形成されている。第1の電極および/又は第2の電極には、上記に示す銀から成る電極を用いる。また、第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間には少なくとも活性層が介されているのであって、他の窒化物半導体や電流狭窄層、絶縁層等を積層してもよい。
ここで、上記窒化物半導体素子は、好ましくは第2導電型の半導体層表面と同一面側に第1導電型の半導体層の表面が露出されており、該第1導電型の半導体層および/又は第2導電型の半導体層の表面に前記電極が形成されてなる。前記第2導電型の半導体層表面と、第2導電型の半導体層の一部をエッチング等により第1導電型の半導体層を露出し、該露出された第1導電型の半導体層の表面に電極が形成されてなる発光素子で、少なくとも第2導電型の半導体層表面に本発明の電極を、好ましくは第2導電型の半導体層表面と、露出した第1導電型の半導体層表面とに本発明の電極を形成する。このような同一面側に前記第1の電極および第2の電極を形成した構造の窒化物半導体素子とすることで、該電極形成面を光取り出し面とする発光素子の他に、電極形成面側を実装して、反対面側から光を取り出すようにした、電極の光反射を利用したフリップチップ型の発光素子が実現できる。フリップチップ型の発光素子はワイヤボンディングが不要であり量産には好適である。
前記窒化物半導体素子は、好ましくは第2導電型の半導体層表面と対向する面に第1導電型の半導体層の表面を有し、第2導電型の半導体層表面に前記電極が形成されてなることで、第1電極と第2電極が向かい合う対向電極構造となる。前記第2導電型の半導体層の表面に形成される電極を少なくとも第1の金属層を含む電極とする。前記第1導電型の半導体層の表面に形成する電極は第2導電型の電極と同様の電極としてもよいし、別の電極としてもよい。ここで、光取り出し面を第1導電型の半導体層とすれば、可視光域の光を90%以上反射する上記材料から成る電極を前記第2導電型の半導体層表面に採用していることで、光取り出し効率は大幅に向上する。また電極による光吸収が低減するため窒化物半導体素子内での発熱を抑制できるため大電流の投入が可能となる。そのため、大電流を直進方向に投入できる窒化物半導体素子が実現できる。
前記窒化物半導体層は、第1導電型の半導体層はn型の半導体層であり、前記第2導電型の半導体層はp型の半導体層であることを特徴とする。基板上に成長させる窒化物半導体層はn型の半導体層、p型の半導体層の順に成長させることで結晶性のよい半導体層が形成される。また前記対向電極構造の場合は、基板が第1の半導体層となる。
窒化物半導体層の中でGaN系半導体はp型になりにくく、すなわちp型を示すGaN系半導体はn型を示すGaN系半導体と比べて抵抗率が高い。GaN系半導体はMgなどの不純物をドープすることでp型を示す。しかしながらp型のGaN系半導体は低抵抗化しにくく、n型のGaN系半導体と比べて抵抗率が高い。そのためGaN系半導体に流れる電流はp型半導体層中では広がりにくいためpn接合界面での発光に偏りが生じ、発光が面内で不均一になってしまう。p電極をp側コンタクト層の全面に形成し、p型半導体層全面で均一に電流が流れるようにするにはp電極を大きな面積で形成する必要がある。ここで該電極での光吸収による光損失も大きく、光取りだし効率を低下させることなるが、酸化物を含有する銀から成る第1金属層と、その上に第2金属層をp電極に用いることで光吸収は抑制される。また銀は抵抗率が2.08と他の金属材料と比べても低いので、Vfが低い窒化物半導体発光素子を実現することができる。
本発明では前記電極が形成されてなる半導体素子において、高出力の発光素子を提供することができ、さらには照明器具への用途が実現可能となる。
(第1の実施形態)
本発明の実施形態において、窒化物半導体素子に用いる電極は第1金属層と、該第1金属層と異なる材料からなる第2金属層とを備えた多層構成である。前記電極は少なくとも2層構成であって3層以上に積層した構成であってもよい。前記第1金属層は酸素化合物、窒素化合物、または酸素窒素化合物のいずれかを含有した銀からなる。酸素や窒素のみを含有した銀(酸化銀、窒化銀)では変色して透明性を低下させてしまう。また酸素や窒素のみを含有した銀ではマイグレーションを抑制する効力が低減するため、銀とは異なる材料の酸化物、窒化物、酸素窒素化物のいずれかを含有させる必要がある。また、前記第1金属層は窒化物半導体との密着性に優れており接触界面に積層されることが好ましい。特に、第1金属層がすくなくとも窒素を含むことで、窒化物半導体層との密着性、オーミック特性のいずれにも優れた電極となる。
前記化合物としては、III族化合物、II族化合物、遷移金属化合物から選ばれる化合物を少なくとも一種有し、例えばIII族化合物の中でも異なる材料からなる化合物を複数有するものであっても構わない。また前記化合物は、インジウム、ガリウム、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、錫、チタン、ニオブから成る群から選ばれる少なくとも一種類以上の金属の化合物であることが好ましい。
前記第1金属層において、酸化物の化合物である場合、酸化物の含有量は0.05wt%以上、好ましくは0.1wt%以上とする。酸化物の含有量が0.05wt%未満であれば銀のマイグレーションを抑制する効果は期待できない。また酸化物の含有量が0.05wt%以上であれば銀のマイグレーション抑制の効果を有するが完全ではない。酸化物の含有量が0.1wt%以上であれば銀のマイグレーション発生による歩留まり低下はなくなる。
また前記第1金属層において、窒化物もしくは酸素窒素化物の化合物である場合、窒化物または酸素窒素化物の含有量は0.01wt%以上とする。窒化物または酸素窒素化物の含有量が0.01wt%未満であれば銀のマイグレーションを抑制する効果は期待できない。すくなくとも窒素を含む化合物である場合、窒化物もしくは酸素窒素化物の含有量が0.01wt%以上であれば銀のマイグレーション発生による歩留まり低下はなくなる。前記電極は、半導体層内部で発光する光を反射させる電極とするため、電極中の窒化物、酸素窒素化物、あるいは酸化物の化合物の含有量を5wt%以下として、340nm程度から500nm、さらに長波長の光の高反射率を維持することが好ましい。ここで電極の具体的な反射率は80%以上、好ましくは90%以上である。
前記第1金属層には、ニッケル、パラジウム、白金、チタン、ニオブ、亜鉛、金、マグネシウム、イリジウム、タングステン、鉄、ロジウムから成る群から選ばれる少なくとも一種類以上の金属を含有することでVfを0.1V以上低下させることができる。この銀以外の金属の含有量は0.1wt%以上5wt%以下、好ましくは0.3wt%以上3wt%以下とする。これらの金属が単体で存在することで、銀を用いた電極の耐食性がさらに増し、長寿命の窒化物半導体素子が得られる。
前記第1金属層の膜厚は、高い反射率を維持するために第2金属層の影響を受けない程度であれば特に限定されない。具体的には200オングストローム以上とする。本実施形態における電極は多層構成であるため、合計膜厚を3000オングストローム以上1μm以下とする。これによって、種々の実装方法を用いた場合であっても高い歩留まりを得ることができる。
前記電極を構成するには第1金属と第2金属層の多層構造とすることが好ましい。第2金属層の役割はバリアとオーミック特性の改善であり、該第2金属層によって安定したオーミック特性を得る。第2金属層には光吸収が少なく高融点の材料を用いる。具体的にはPt、Ti、Rh、Ir、W等がある。前記電極はp電極及び/又はn電極に用いることができる。第2の金属層を設けることで、電極形成後の後工程において、アニール処理ができ、熱処理されても変質しない電極とすることができる。特にパッド電極を設ける場合、パッド電極を形成後、アニール処理が可能となる。
さらにまた、第2金属層を設けなくてもよく、第1金属層のみの電極とすることもできる。第1の金属層のみの電極とする場合の好ましい膜厚は、200オングストローム以上、5000オングストローム以下、さらに好ましくは、200オングストローム以上、1000オングストローム以下である。これにより、反射特性および実装方法によらず高い歩留まりが得られる。加えて、第1金属層のみの電極とする場合、第1金属層には、インジウム、ガリウム、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、錫、チタン、ニオブからなる群から選ばれる少なくとも一種類以上の金属を含有し、これらの金属が単体で存在することで、上記と同様にVfの低下の効果、さらに銀を用いた電極の耐食性がさらに増し、長寿命の窒化物半導体素子が得られる。
前記窒化物半導体層は、第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層とを有する。前記第2導電型の半導体層の一部がエッチングされて第1導電型の半導体層が露出しており、該露出された第1導電型の半導体層および/又は前記第2導電型の半導体層の表面に前記電極が形成されている。前記第1導電型の半導体層をn型の半導体層、前記第2導電型の半導体層をp型の半導体層とした窒化物半導体素子の実施形態の詳細を示す。但し、本発明の窒化物半導体素子の構成はこれに限定されない。
[実施形態1]
基板1上にn型の半導体層2、活性層3、p型の半導体層4の順に成長させた窒化物半導体の積層構造はその一部分においてn型層が露出されるまでエッチングされ、その露出されたn型層上に第1の電極6としてn電極が形成される。また、第2の電極5であるp電極はp型層の最上層に形成されている。尚、p電極は外部との接続に用いられるワイヤーボンディング用のpパッド部を有しており、パット電極7が形成される。
前記基板1は、窒化物半導体をエピタキシャル成長させることができる基板であればよく、該基板1の大きさや厚さ等は特に限定されない。この基板としては、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgA124)のような絶縁性基板、また炭化珪素(6H、4H、3C)、シリコン、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド、及び窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板が挙げられる。また、デバイス加工が出来る程度の厚膜(数十μm以上)であればGaNやAlN等の窒化物半導体基板を用いることもできる。異種基板はオフアングルしていてもよく、サファイアC面を用いる場合には、0.01度〜3.0度、好ましくは0.05度〜0.5度の範囲とする。
前記窒化物半導体としては、一般式がInAlGa1−x−yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)であって、BやP、Asを混晶してもよい。また、n型の窒化物半導体層、p型の窒化物半導体層は単層、多層を特に限定しない。また、窒化物半導体層にはn型不純物、p型不純物を適宜含有させる。n型不純物としては、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr等のIV族、若しくはVI族元素を用いることができ、好ましくはSi、Ge、Snを、最も好ましくはSiを用いる。また、p型不純物としては、特に限定されないが、Be、Zn、Mn、Cr、Mg、Caなどが挙げられ、好ましくはMgが用いられる。これにより、各導電型の窒化物半導体を形成することができる。前記窒化物半導体層には活性層3を有し、該活性層は単一(SQW)又は多重量子井戸構造(MQW)とする。以下に窒化物半導体の詳細を示す。
前記基板1上に成長させる窒化物半導体はバッファ層(図示しない。)を介して成長する。バッファ層としては、一般式AlGa1−aN(0≦a≦0.8)で表される窒化物半導体、より好ましくは、AlGa1−aN(0≦a≦0.5)で示される窒化物半導体を用いる。バッファ層の膜厚は、好ましくは0.002〜0.5μm、より好ましくは0.005〜0.2μm、さらに好ましくは0.01〜0.02μmである。バッファ層の成長温度は、好ましくは200〜900℃、より好ましくは400〜800℃である。これにより、窒化物半導体層上の転位やピットを低減させることができる。さらに、前記異種基板上にELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法によりAlGa1−xN(0≦X≦1)層を成長させてもよい。このELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法とは窒化物半導体を横方向成長させることで貫通転位を曲げて収束させることにより転位を低減させるものである。前記バッファ層は多層構成としてもよく、低温成長バッファ層と、その上に高温成長層を形成してもよい。高温成長層としては、アンドープのGaN又はn型不純物をドープしたGaNを用いることができる。高温成長層の膜厚は、1μm以上、より好ましくは3μm以上である。、また、高温成長層の成長温度は、900〜1100℃、好ましくは1050℃以上である。
次に、n型の半導体層2を成長させる。まずn型コンタクト層21を成長させる。n型コンタクト層としては、活性層のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、AlGa1−jN(0<j<0.3)が好ましい。n型コンタクト層の膜厚は特に限定されるものではないが、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上である。次に、n型クラッド層22を成長させる。該n型クラッド層22はAlを含有しており、n型不純物濃度は特に限定されるものではないが、好ましくは1×1017〜1×1020/cm、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmである。また、n型不純物濃度に傾斜をつけても良い。また、Alの組成傾斜をつけることでキャリアの閉じ込めのためのクラッド層としても機能する。
本発明に用いる活性層3は、少なくとも、AlInGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)から成る井戸層と、AlInGa1−c−dN(0≦c≦1、0≦d≦1、c+d≦1)から成る障壁層と、を含む量子井戸構造を有する。活性層に用いられる窒化物半導体は、ノンドープ、n型不純物ドープ、p型不純物ドープのいずれでも良いが、好ましくは、ノンドープもしくは、又はn型不純物ドープの窒化物半導体を用いることにより発光素子を高出力化することができる。さらに好ましくは、井戸層をアンドープとし、障壁層をn型不純物ドープとすることで、発光素子の出力と発光効率を高めることができる。また発光素子に用いる井戸層にAlを含ませることで、従来のInGaNの井戸層では困難な波長域、具体的には、GaNのバンドギャップエネルギーである波長365nm付近、もしくはそれより短い波長を得ることができる。
井戸層の膜厚は、好ましくは1nm以上30nm以下、より好ましくは2nm以上20nm以下、さらに好ましくは3.5nm以上20nm以下である。1nmより小さいと井戸層として良好に機能せず、30nmより大きいとInAlGaNの4元混晶の結晶性が低下し素子特性が低下するからである。また、2nm以上では膜厚に大きなむらがなく比較的均一な膜質の層が得られ、20nm以下では結晶欠陥の発生を抑制して結晶成長が可能となる。さらに膜厚を3.5nm以上とすることで出力を向上させることができる。これは井戸層の膜厚を大きくすることで、大電流で駆動させるLDのように多数のキャリア注入に対して、高い発光効率及び内部量子効率により発光再結合がなされるものであり、特に多重量子井戸構造において効果を有する。また、単一量子井戸構造では膜厚を5nm以上とすることで上記と同様に出力を向上させる効果が得られる。また、井戸層の数は特に限定されないが、4以上の場合には井戸層の膜厚を10nm以下として活性層の膜厚を低く抑えることが好ましい。活性層を構成する各層の膜厚が厚くなると、活性層全体の膜厚が厚くなりVの上昇を招くからである。多重量子井戸構造の場合、複数の井戸の内、好ましくは上記の10nm以下の範囲にある膜厚の井戸層を少なくとも1つ有すること、より好ましくは全ての井戸層を上記の10nm以下とすることである。
また、障壁層は、井戸層の場合と同様に、好ましくはp型不純物又はn型不純物がドープされているか又はアンドープであること、より好ましくはn型不純物がドープされているか又はアンドープであることである。例えば、障壁層中にn型不純物をドープする場合、その濃度は少なくとも5×1016/cm以上が必要である。例えば、LEDでは、5×1016/cm以上2×1018/cm以下が好ましい。また、高出力のLEDやLDでは、5×1017/cm以上1×1020/cm以下、より好ましくは1×1018/cm以上5×1019/cm以下である。この場合、井戸層はn型不純物を実質的に含有しないか、あるいはアンドープで成長させることが好ましい。また、障壁層にn型不純物をドープする場合、活性層内のすべての障壁層にドープしても良く、あるいは、一部をドープとし一部をアンドープとすることもできる。ここで、一部の障壁層にn型不純物をドープする場合、活性層内でn型層側に配置された障壁層にドープすることが好ましい。例えば、n型層側から数えてn番面の障壁層B(nは正の整数)にドープすることで、電子が効率的に活性層内に注入され、優れた発光効率と内部量子効率を有する発光素子が得られる。また、井戸層についても、n型層側から数えてm番目の井戸層W(mは正の整数)にドープすることにより上記の障壁層の場合と同様の効果が得られる。また、障壁層と井戸層の両方にドープしても同様の効果が得られる。
次に、前記発光層上にp型の窒化物半導体層4として以下の複数層を形成する。まずp型クラッド層41としては、活性層のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、活性層へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、AlGa1−kN(0≦k<1)が用いられ、特にAlGa1−kN(0<k<0.4)が好ましい。p型クラッド層の膜厚は特に限定されないが、好ましくは0.01〜0.3μm、より好ましくは0.04〜0.2μmである。p型クラッド層のp型不純物濃度は、1×1018〜1×1021/cm、好ましくは1×1019〜5×1020cmである。p型不純物濃度が上記の範囲にあると、結晶性を低下させることなくバルク抵抗を低下させることができる。p型クラッド層は、単一層でも多層膜層(超格子構造)でも良い。多層膜層の場合、上記のAlGa1−kNと、それよりバンドギャップエネルギーの小さい窒化物半導体層とからなる多層膜層であれば良い。例えばバンドギャップエネルギーの小さい層としては、n型クラッド層の場合と同様に、InGa1−lN(0≦l<1)、AlGa1−mN(0≦m<1、m>l)が挙げられる。多層膜層を形成する各層の膜厚は、超格子構造の場合は、一層の膜厚が好ましくは100オングストローム以下、より好ましくは70オングストローム以下、さらに好ましくは10〜40オングストロームとすることができる。また、p型クラッド層がバンドギャップエネルギーの大きい層と、バンドギャップエネルギーの小さい層からなる多層膜層である場合、バンドギャップエネルギーの大きい層及び小さい層の少なくともいずれか一方にp型不純物をドープさせても良い。また、バンドギャップエネルギーの大きい層及び小さい層の両方にドープする場合は、ドープ量は同一でも異なっても良い。
次にp型クラッド層上にp型コンタクト層42を形成する。p型コンタクト層は、AlGa1−fN(0≦f<1)が用いられ、特に、AlGa1−fN(0≦f<0.3)で構成することによりオーミック電極である第2の電極(p電極)5と良好なオーミックコンタクトが可能となる。p型不純物濃度は1×1017/cm以上が好ましい。また、p型コンタクト層42は、導電性基板側でp型不純物濃度が高く、かつ、Alの混晶比が小さくなる組成勾配を有することが好ましい。この場合、組成勾配は、連続的に組成を変化させても、あるいは、不連続に段階的に組成を変化させても良い。例えば、p型コンタクト層を、オーミック電極と接し、p型不純物濃度が高くAl組成比の低い第1のp型コンタクト層42aと、p型不純物濃度が低くAl組成比の高い第2のp型コンタクト層42bとで構成することもできる。第1のp型コンタクト層により良好なオーミック接触が得られ、第2のp型コンタクト層により自己吸収を防止することが可能となる。
以上より窒化物半導体を基板1上に成長させた後、ウェハーを反応装置から取り出し、その後、酸素及び/又は窒素を含む雰囲気中で450℃以上で熱処理をする。これによりp型層に結合している水素が取り除かれ、p型の伝導性を示すp型の窒化物半導体層を形成する。
その後、前記p型コンタクト層42の表面にオーミック接触が得られるp電極5を形成する。p電極の形成方法はCVD法、スパッタ法、蒸着法等がある。該p電極には前述した電極を採用することが好ましい。2層以上の多層構成であって総膜厚を50000オングストローム以下とすることで、シート抵抗を低くすることができる。
p電極は矩形状や縞状、正方形、格子状、ドット状、菱形、平行四辺形、メッシュ形状(図8−a)、ストライプ形状、1つから複数に分岐した枝状、くし形(図8−b)、扇形状、円形状等にパターン形成することで光の取り出し効率を上げることができる。また上記p電極は互いに電気的に導通する複数の電極枝を有した形状とすることもできる。
また前記n型コンタクト層21表面にはn電極6を形成する。n電極は前記電極を用いてもよく、その他にはW/Al、Ti/Al、Ti/Al/Ni/Au、W/Al/W/Pt/Au、Al/Pt/Auなどを用いてもよい。n電極6の膜厚は0.1〜1.5μmとする。n電極については、ボンディング用のパット電極と、n側層とオーミック接触するオーミック用の電極とをほぼ同一の形状として同時に形成することができる。また、オーミック電極とnパット電極とを重ねて積層しても良いし、オーミック用のn電極をnパット電極と異なる形状、異なる工程で積層して形成してもよい。
前記p電極は、p型窒化物半導体層の表面で該p型層とオーミック接触して素子内部に電流を注入するためのオーミック電極である。通常、窒化物半導体素子では、このオーミック用のp電極とは別に、例えば、ワイヤーボンディングにより接続するボンティング用のpパット電極7を形成して、そのpパッド電極をオーミック電極であるp電極と電気的に接続する。このpパット電極は、p側層の上に設ける形でも良く、メタル配線してp側層の外部、例えばn側電極形成面に絶縁膜を介して設けることもできる。pパット電極をp側層の上に形成する場合には、pパット電極をp電極の一部が重なるように形成してもよいし、p電極の上にpパット電極を形成してもよい。pパット電極はワイヤ等と実装するための電極であるので、実装時に半導体素子を傷めない程度の膜厚があれば特に限定されない。pパット電極の形成面側から光を取り出す場合には、pパット電極はできるだけ小さく形成することが必要である。
pパット電極の材料は、密着性が高いものを選択する。具体的な材料としては、例えばCo、Fe、Rh、Ru、Ti、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Re、Mn、Al、Zn、Pt、Au、Ru、Pd、Rhを用いることができる。好ましくは、Ag、Al、Pt、Cu、Ni、Ti、Au、Rhからなる群から選ばれる少なくとも1種及びこれらの酸化物、窒化物等を用いることであり、更に好ましくはAg、Al、Ptからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いる。pパット電極は単層、合金、或いは多層膜を用いることができる。
電極を窒化物半導体層の表面に形成した後、熱処理を行うことで、合金化されると共に、半導体層と良好なオーミック接触を得ることができ、また半導体層と電極との接触抵抗を低下させることができる。熱処理温度としては、200℃〜1200℃の範囲が好ましく、更に300℃〜900℃が好ましく、特に好ましくは450℃〜650℃の範囲である。上記以外の熱処理の条件としては、雰囲気ガスを酸素、及び/又は窒素を含有する雰囲気とする。また不活性ガス、例えばArを含有する雰囲気や大気条件での熱処理も可能である。
本発明の半導体素子は、窒化物半導体層が積層された素子の側面に連続してSiO、ZrO、TiO、Al、またはV、Zr、Nb、Hf、Taよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物、SiN、BN、SiC、AlN、AlGaN等の保護膜8を形成してもよい。この保護膜は絶縁性を有する膜であることが好ましく、信頼性の高い半導体素子が得られる。とくに、この絶縁性を有する膜はp型層の表面の電極非形成部に設けることで、電極のマイグレーションの発生を効果的に抑えることができる。
次に、電極を形成した窒化物半導体素子をスクライブ、ダイシングなどでチップ状に分離する。次に、セラミックパッケージを形成し、チップ化された素子を実装する。セラミックパッケージにはリード電極が配されており、該リード電極と窒化物半導体素子に形成されたn電極およびp電極は導電性ワイヤーによって接続される。
その後、前記チップ化された窒化物半導体素子300は筐体301の凹部302に実装され、ワイヤ303でリード電極304と電気的に接合している。その後、光取り出し窓305を有するキャップ306で封止され、パッケージングされた発光装置として使用される(図3a、図3b)。
[実施形態2]
実施形態1は窒化物半導体層の電極形成面を光取り出し面としたが、実施形態2では、基板側を光取り出し面とする(図2)。パッド電極の上に、ワイヤーではなく、外部電極等と接続させるためのメタライズ層(バンプ)を形成させたフェイスダウン構造とする。このメタライズ層としては、Ag、Au、Sn、In、Bi、Cu、Zn等の材料から成る。フェイスダウンで用いる場合、パッド電極に熱が加わるが、その際に、体積が大きくなり、また、圧力が加わることでパッド電極材料が側面方向に流出しやすくなる。しかしながら、本実施形態の窒化物半導体発光素子では、前記電極を用いることで合金化するために不具合は抑制することができる。また本実施形態の構造であれば、放熱性がよく信頼性が向上する。
[実施形態3]
本実施形態における窒化物半導体素子は、前記第2導電型の半導体層4は第1の主面と第2の主面とを有しており、該第1の主面上には活性層3を介して第1導電型の半導体層2が積層されており、第2導電型の半導体層表面である該第2の主面上には前記電極が形成されてなる窒化物半導体素子である。前記第2導電型の半導体層の第2の主面上に形成される電極を本発明の電極(第2の電極)5とし、前記第1の主面上に形成された第1導電型の半導体層の表面に第1の電極6を形成することで、第1の電極6と第2の電極5が向かい合う対向電極構造となる(図4)。
前記窒化物半導体素子の具体的構成としては、支持基板101上に少なくとも導電層102を介して第2の電極5、第2導電型の半導体層4、活性層3、第1導電型の半導体層2、第1の電極6とを順に備えた窒化物半導体素子である。本実施形態では窒化物半導体層の上部となる第1の電極をn電極、第1導電型の半導体層をn型の窒化物半導体層として以下に示す。つまり、n型窒化物半導体側が光取り出し面となる。窒化物半導体(特にGaN系半導体)はn型層の抵抗が低いため、第2電極であるn型電極のサイズを小さくできる。光の取り出し効率の向上はn型電極を小さくすることで光を遮る領域を低減できるからである。
以下に本実施形態に係る窒化物半導体素子の製造工程を図面を用い示す。
まずサファイア等の基板1上に少なくともn型の窒化物半導体層2、活性層3、p型の窒化物半導体層4を有する窒化物半導体100を成長させる(図5−a)。
その後、p型の窒化物半導体層4上にp電極5を形成する。p電極を矩形状や縞状、正方形、格子状、ドット状、菱形、平行四辺形、メッシュ形状、ストライプ形状、網目状、格子状の1つから複数に分岐した枝状等にパターン形成することで光の取り出し効率を上げることができる。
次に、前記p電極5の開口部であって、前記窒化物半導体の露出部に第1の保護膜103を形成する(図5−b)。
さらに貼り合わせ時に合金化させるための導電層102を形成する(図5−c)。導電層は密着層、バリア層、共晶層から成る3層構造が好ましい。他方、支持基板101を用意する。この支持基板の表面にも導電層102を形成することが好ましい(図6−a)。
前記導電層をAu、Sn、Pd、In、Ti、Ni、W、Mo、Au−Sn、Sn−Pd、In−Pd、Ti−Pt−Au、Ti−Pt−Sn、Ti−Pt−Pd又はTi−Pt−AuSn、W−Pt−Sn、RhO−Pt−Sn、RhO−Pt−Au、RhO−Pt−(Au、Sn)等、p電極側から密着層/バリア層/共晶層の構造にすることでp電極との拡散による劣化を防ぐことができる。この理由は低温で共晶が可能で、共晶後の融点が上がるためである。
上記窒化物半導体素子に貼り合わせる支持基板101は、線熱膨張係数が4〜10(×10−6/K)であって、好ましくは前記支持基板はCu、Mo、Wから成る群から選ばれる少なくとも1つを含有している。前記支持基板にCuを含有する場合には50%以下とする。Moを含有する場合には、その含有量は50%以上とする。前記支持基板にWを含有する場合には含有量は70%以上である。支持基板の具体例は、Cu−W、Cu−Mo、AlSiC、AlN、Si、SiC、Cu−ダイヤ等の金属とセラミックの複合体などである。また、一般式をCu1−x(0≦x≦30)やCuMo1−x(0≦x≦50)のように示すことができる。AlNを支持基板とすれば絶縁性基板であるのでプリント基板などの回路上にチップを載せるときに有利である。またSiを用いる利点は安価でチップ化がしやすい点である。支持基板の好ましい膜厚としては50〜500μmである。前記範囲に支持基板を薄くすることで放熱性が良くなる。
その後、窒化物半導体素子と支持基板とを加熱圧接により貼り合わせる(図6−b)。貼り合わせ面を導電層同士として合金化させる。具体的にはプレスをしながら150℃以上の熱を加える。前記貼り合わせ工程は加熱圧接によって行われることを特徴とする。加熱圧接の温度は150℃〜350℃が好ましい。150℃以上とすれば、導電層の金属の拡散が促進され均一な密度分布の共晶が形成され、窒化物半導体素子と支持基板との密着性を向上させることができる。350℃より大きいと、拡散範囲が接着領域にまで及び、密着性が低下してしまう。貼り合わせ時にはp電極/Ti−Pt−AuSn−Pt−Ti/支持基板、その他にはp電極/RhO−Pt−AuSn−Pt−Ti/支持基板、p電極/Ti−Pt−PdSn−Pt−Ti/支持基板、p電極/Ti−Pt−AuSn−Pt−RhO/支持基板となる。これにより剥がれにくい合金が形成される。導電層を共晶とすることで低温での貼り合わせが可能となり、また接着力も強力になる。低温で貼り合わせることで反りの緩和効果を有する。
その後、基板を除去する(図6−c)。基板の除去方法としては基板側からエキシマレーザを照射するか、又は研磨、研削、ケミカルポリッシュ等によって行う。上記工程により、鏡面である窒化物半導体の露出面を形成する。
その後、窒化物半導体素子をチップ化するためRIE等で外周エッチングを行い、外周の窒化物半導体層を除去する。その後、窒化物半導体層をチップ状に分割するために、チップ間に溝を形成し、n型の窒化物半導体層2の露出面にn電極6を形成する(図7)。ここで、n電極を形成した以外のn型の窒化物半導体層の露出面には凹凸を形成してもよい。前記凹凸形成の断面形状はメサ型、逆メサ型があり、平面形状は丸形状、または六角形状や三角形状、島状形状、格子状、矩形状、円状、多角形状がある。凹部の深さは0.2〜3μmであって、より好ましくは1.0μm〜1.5μmである。この理由は凹部深さが0.2μmより浅すぎると光取り出し向上の効果はなく、上記範囲より深くなると横方向の抵抗が上がってしまう。さらに、凹部の形状を丸状や多角形状として抜き取った場合には低抵抗値を維持して出力を向上させることができる。
次に、前記n型の窒化物半導体層の露出面にn電極6を形成する。n電極には前記電極の他にTi−Al−Ni−Au、W−Al−W−Pt−Au、Al−Pt−Auなどがある。n電極は膜厚を0.1〜1.5μmとする。
その後、ワイヤーボンディング領域を除いて窒化物半導体素子の上面を第2の保護膜110で覆い、ダイシングによりチップ化することで窒化物半導体素子とする(図4)。また、前記第2の保護膜に凹凸形状を形成してもよい(図10)。該第2の保護膜110はSiO、SiN、Si1−x−y、Nb、Al、ZrO、TiOなどの絶縁膜である。
その後、前記チップから発光装置を形成する。まず前記半導体発光装置をリードフレームを備えたヒートシンクに実装し、半導体発光装置からリードフレームに導電性ワイヤーをボンディングする。その後、透明性ガラスでパッケージすることで発光デバイスを形成する。上記発光装置には、静電気から半導体発光装置を保護するための保護装置を備えていることが好ましい。
[実施形態4]
上記実施形態で形成される窒化物半導体素子、特に発光素子において、活性層からの光の一部もしくは全部を吸収して異なる波長の光を発光する蛍光物質が含有されたコーティング層や封止部材を備えた窒化物発光素子を形成する。本実施形態の窒化物半導体素子は、活性層からの放出光に限定されず、様々な波長の光を発光することができる。
前記蛍光物質の一例を以下に示す。緑色系発光蛍光体としては、SrAl:Eu、YSiO:Ce,Tb、MgAl1119:Ce,Tb、SrAl1225:Eu、(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)Ga:Euがある。また、青色系発光蛍光体としてはSr(POCl:Eu、(SrCaBa)(POCl:Eu、(BaCa)(POCl:Eu、(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)Cl:Eu,Mn、(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)(POCl:Eu,Mnがある。さらに、赤色系発光蛍光体としてはYS:Eu、LaS:Eu、Y:Eu、GdS:Euがある。特にYAGを含有させることで、白色光を発光することができ、照明用光源など用途も格段に広がる。YAGは、(Y1−xGd(Al1−yGa12:R(Rは、Ce、Tb、Pr、Sm、Eu、Dy、Hoから選ばれる少なくとも1以上である。0<R<0.5である。)、例えば、(Y0.8Gd0.2Al12:Ce、Y(Al0.8Ga0.212:Ceである。
本実施の形態において、赤味を帯びた光を発光する蛍光体として、特に窒化物系蛍光体を使用するが、本発明においては、上述したYAG系蛍光体と赤色系の光を発光可能な蛍光体とを備える発光装置とすることも可能である。このような赤色系の光を発光可能な蛍光体は、波長が400〜600nmの光によって励起されて発光する蛍光体であり、例えば、YS:Eu、LaS:Eu、CaS:Eu、SrS:Eu、ZnS:Mn、ZnCdS:Ag,Al、ZnCdS:Cu,Al等が挙げられる。このようにYAG系蛍光体とともに赤色系の光を発光可能な蛍光体を使用することにより発光装置の演色性を向上させることが可能である。
以上のようにして形成されるYAG系蛍光体、および窒化物系蛍光体に代表される赤色系の光を発光可能な蛍光体は、発光素子の側方端面において一層からなる色変換層中に二種類以上存在してもよいし、二層からなる色変換層中にそれぞれ一種類あるいは二種類以上存在してもよい。このような構成にすると、異なる種類の蛍光体からの光の混色による混色光が得られる。
以下に本発明の実施例を示すが、これに限定されるものではない。以下LEDについて説明するが、本発明は他の発光素子であるレーザー素子、その他に受光素子や電子デバイス等に用いることもできる。半導体層を構成するn型窒化物半導体層、活性層、p型窒化物半導体層のデバイス構造としては特に限定されず、種々の層構造を用いることができる。窒化物半導体の成長は、MOVPE、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)等、窒化物半導体を成長させるのに知られている全ての方法を適用できる。
実施例1
(基板)サファイア(C面)よりなる基板をMOVPEの反応容器内にセットし、水素を流しながら、基板の温度を1050℃まで上昇させ、基板のクリーニングを行う。ここで、本実施例では、サファイア基板を用いているが、基板として窒化物半導体と異なる異種基板、AlN、AlGaN、GaN等の窒化物半導体基板を用いても良い。異種基板としては、例えば、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイア、スピネル(MgA124のような絶縁性基板、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、Si、及び窒化物半導体と格子整合する酸化物基板等、窒化物半導体を成長させることが可能で従来から知られており、窒化物半導体と異なる基板材料を用いることができる。好ましい異種基板としては、サファイア、スピネルが挙げられる。また、異種基板は、オフアングルしていてもよく、この場合ステップ状にオフアングルしたものを用いると窒化ガリウムからなる下地層の成長が結晶性よく成長させるため好ましい。更に、異種基板を用いる場合には、異種基板上に素子構造形成前の下地層となる窒化物半導体を成長させた後、異種基板を研磨などの方法により除去して、窒化物半導体の単体基板として素子構造を形成してもよく、また、素子構造形成後に、異種基板を除去する方法でも良い。GaN基板の他に、AlN等の窒化物半導体の基板を用いてもよい。
続いて、温度を510℃まで下げ、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)とを用い、基板上にAlGa1−xN(0≦x≦1)よりなるバッファ層(図示せず)を500オングストローム以下、好ましくは100オングストローム程度の膜厚で成長させる。次に、TMGのみ止めて、温度を1050℃まで上昇させる。1050℃になったら、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガスを用い、アンドープGaN層を2μmの膜厚で成長させる。
続いて、Siを4.5×1018/cmドープしたGaNよりなるn型コンタクト層を膜厚2〜30μmで成長させる。次にシランガスのみを止め、1050℃で、TMG、アンモニアガスを用い、アンドープGaN層を3000オングストロームの膜厚で成長させ、続いて同温度にてシランガスを追加しSiを4.5×1018/cmドープしたGaN層を300オングストロームの膜厚で成長させ、更に続いてシランガスのみを止め、同温度にてアンドープGaN層を50オングストロームの膜厚で成長させ、3層からなる総膜厚3350オングストロームとする。
次に、同様の温度で、アンドープGaN層を40オングストローム成長させ、次に温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用い、アンドープIn0.13Ga0.87N層を20オングストローム成長させる。これらの操作を繰り返し、交互に10層ずつ積層させ、最後にGaN層を40オングストローム成長させて形成される超格子構造層を640オングストロームの膜厚で成長させる。
次に、アンドープGaNよりなる障壁層を200オングストロームの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.4Ga0.6Nよりなる井戸層を30オングストロームの膜厚で成長させる。そして障壁+井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で障壁層を5層、井戸層を4層、交互に積層して、総膜厚1120オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層を成長させる。なお、活性層と、活性層の下(基板側)に積層されているn側第2多層膜とはいずれも、GaN層およびInGaN層の積層体によって形成されているが、活性層に含まれるInGaN層の組成がIn0.4Ga0.6Nである。
次に、温度1050℃でTMG、TMA、アンモニア、CpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1020/cmドープしたp型Al0.2Ga0.8N層を40オングストロームの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニア、CpMgを用いMgを1×1020/cmドープしたIn0.03Ga0.97N層を25オングストロームの膜厚で成長させる。これらの操作を繰り返し、交互に5層ずつ積層し、最後に前記p型Al0.2Ga0.8N層を40オングストロームの膜厚で成長させた超格子構造のクラッド層を365オングストロームの膜厚で成長させる。
続いて1050℃で、TMG、アンモニア、CpMgを用い、Mgを1×1020/cmドープしたp型GaNよりなるp型コンタクト層を1200オングストロームの膜厚で成長させる。
以上より窒化物半導体層を成長させた後、反応容器内の温度を室温まで下げ、さらに窒素雰囲気中、ウェーハを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化する。次にウェーハを反応装置から取り出し、以下に説明する電極形成工程を実施する。
反応容器から取り出したウェーハの最上層のp型コンタクト層の表面に所定の形状のマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチング)装置でn電極の形成面を露出させた後、p型コンタクト層の表面に第1金属層と第2金属層から成るp電極を形成する。p電極は、スパッタリングで第1金属層としてAgとIn(1wt%)から成る合金を1000オングストロームの膜厚で形成する。次に第2金属層としてTi/Ptを1000オングストローム/1000オングストロームの膜厚で形成する。
次にウェーハを窒素雰囲気中、400℃でアニーリングを行う。その後、pパット電極をスパッタリングによりW/Al/W/Pt/Auを200/2000/500/1000/3500オングストロームで成膜する。またn電極をW/Al/W/Pt/Auを200/2000/500/1000/3500オングストロームで成膜する。
続いて、上記p電極、n電極の一部を除く表面全体に、SiOよりなる保護膜8を形成する(図1、図9)。最後に、ウェーハを分割して、1辺の長さが350μmのLEDチップを得る。ここで得られるLEDチップはVf4.28(V)、出力26.23(mW)、外部量子効率47.68%、電力効率30.64%の特性を示す。
実施例2
前記実施例1において、p電極をスパッタでAgとGa(1wt%)との合金を第1金属層として1000オングストロームの膜厚で形成する。次に第2金属層をTi/Ptの多層で1000/1000オングストロームで形成する。次にpパット電極をPt/Auで形成する以外を同様に形成することでVf4.5(V)、出力257(mW)の特性を示す1辺の長さが1mmのLEDチップを得ることができる。
実施例3
前記実施例1において、p電極をスパッタでAgとInN(0.5wt%)との合金を第1金属層として1000オングストロームの膜厚で形成する。次に第2金属層をTi/Ptの多層で1000/1000オングストロームで形成する他は、実施例1と同様にして窒化物半導体素子とすることで、実施例1とほぼ同等の特性を得ることができる。
実施例4
前記実施例1において、p電極をスパッタでAgとGa(0.5wt%)との合金からなるターゲットを用い、窒素雰囲気でスパッタにより成膜し、1000オングストロームの膜厚で形成する。次に第2金属層をTi/Ptの多層で1000/1000オングストロームで形成する他は、実施例1と同様にして窒化物半導体素子とすることで、実施例1とほぼ同等の特性を得ることができる。
実施例5
実施例4において、第2金属層を設けないほかは、実施例4と同様にして窒化物半導体素子を得る。この素子は、電極形成後にアニール処理はできないが、アニール処理をしない場合、特性は実施例4と同等の素子が得られる。
実施例6
前記実施例1において、サファイア基板の窒化物半導体の成長面に凹凸を形成した基板を用いる他は同様の条件でLEDチップを形成することで、実施例1と同様の特性を示すLEDチップを得ることができる(図2)。
実施例7
前記実施例1と同様の条件で、窒化物半導体層を成長させ、アニーリングを行った後、ウェハを反応容器から取り出し、p型コンタクト層の表面にp電極を形成する。p電極には第1金属層としてAgとIn(1wt%)から成る合金を1000オングストローム、第2金属層をTi/Ptとして膜厚を2000オングストローム/2000オングストロームで成膜する。その後、オーミックアニールを400℃で行った後、第1の保護膜SiOを膜厚0.3μmで形成する。その後、導電層102を形成するために密着層、バリア層、共晶層をTi−Pt−Au−Sn−Auの順に膜厚2000オングストローム−3000オングストローム−3000オングストローム−30000オングストローム−1000オングストロームで形成する。
他方、支持基板101を用意する。膜厚が200μmでありCu15%、W85%から成る支持基板の表面に導電層をTi−Pt−Pdの順に膜厚2000オングストローム−3000オングストローム−12000オングストロームで形成する。
次に前記第p電極及び第1の保護膜上に形成された導電層102と支持基板101とを貼り合わせる。ここで設定温度を280℃としてプレス圧力をかける。ここで共晶ができる。その後、研削によってサファイア基板を除去後、露出したn型コンタクト層を研磨して面荒れを無くす。
次にRIE装置により、ウェーハにチップ状に分離するための溝を形成する。次に前記n型コンタクト層上にn電極6をTi−Al−Ti−Pt−Auの順に膜厚100オングストローム−2500オングストローム−1000オングストローム−2000オングストローム−6000オングストロームで形成する。その後、支持基板を100μmまで研磨した後、支持基板の裏面にTi−Pt−Auを1000オングストローム−2000オングストローム−3000オングストロームで成膜した後、ダイシングを行う。以上より得られるLEDチップはサイズが1mm×1mmであって、順方向電流20mAにおいて、460nmの青色発光を示し、上記実施例と同様の効果が期待できる。
実施例8
実施例1と同様の条件により、窒化物半導体素子を作製する。さらに、蛍光物質としてYAGを含有したSiOをコーティング層として窒化物半導体素子の全面に形成することで、光束50lmの白色を呈する発光素子を得る。
本発明の一実施形態に係わる半導体素子の模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係わる半導体素子の模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係わる半導体装置の模式的平面図及び断面図である。 本発明の一実施形態に係わる半導体素子の模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係わる半導体素子の製造工程図である。 本発明の一実施形態に係わる半導体素子の製造工程図である。 本発明の一実施形態に係わる半導体素子の模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係わる半導体素子の模式的平面図である。 本発明の一実施形態に係わる半導体素子の模式的立体図である。 本発明の一実施形態に係わる半導体素子の模式的断面図である。
符号の説明
1・・・基板、2・・・第1導電型の半導体層、3・・・活性層、4・・・第2導電型の半導体層、5・・・第2の電極、6・・・第1の電極、7・・・パッド電極、8・・・保護膜、101・・・支持基板、102・・・導電層、103・・・第1の保護膜、110・・・第2の保護膜

Claims (14)

  1. 積層された窒化物半導体層上に、第1金属層と、少なくとも前記第1金属層と異なる材質からなる第2金属層とを備えた多層構成の電極を有する窒化物半導体素子において、
    前記第1金属層は、酸素化合物、窒素化合物、または酸素窒素化合物のいずれかの化合物を含有する銀からなることを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 前記化合物は、III族化合物、II族化合物、又は遷移金属化合物であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記化合物は、インジウム、ガリウム、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、亜鉛、錫、チタン、ニオブから成る群から選ばれる少なくとも一種類以上の金属化合物である請求項1または2に記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記第1金属層は、酸素化合物の含有量が0.1wt%以上5wt%以下である請求項1乃至3のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記第1金属層は、窒素化合物または酸素窒素化合物の含有量が0.01wt%以上5wt%以下である請求項1乃至3のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記第1金属層は、酸素化合物を含有する銀であって、ニッケル、パラジウム、白金、チタン、ニオブ、亜鉛、金、マグネシウム、イリジウム、タングステン、鉄、ロジウムから成る群から選ばれる少なくとも一種類以上の金属を含有する請求項1乃至5のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  7. 前記第1金属層は、銀以外の金属の含有量が0.1wt%以上5wt%以下であることを特徴とする請求項5に記載の窒化物半導体素子。
  8. 前記第1金属層は、窒素化合物または酸素窒素化合物を含有する銀であって、ニッケル、パラジウム、白金、チタン、ニオブ、亜鉛、金、マグネシウム、イリジウム、タングステン、鉄、ロジウムから成る群から選ばれる少なくとも一種類以上の金属を含有する請求項1乃至5のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  9. 前記第1金属層は、銀以外の金属の含有量が0.01wt%以上5wt%以下であることを特徴とする請求項8に記載の窒化物半導体素子。
  10. 前記第1金属層の膜厚は、200オングストローム以上である請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  11. 前記窒化物半導体層は、第1導電型の半導体層、活性層、第2導電型の半導体層とを順に有する請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  12. 前記第2導電型の半導体層表面と同一面側に第1導電型の半導体層の表面が露出されており、該第1導電型の半導体層および/又は第2導電型の半導体層の表面に前記電極が形成されてなる請求項11に記載の窒化物半導体素子。
  13. 前記窒化物半導体素子は、第2導電型の半導体層表面と対向する面に第1導電型の半導体層の表面を有し、第2導電型の半導体層表面に前記電極が形成されてなる請求項11に記載の窒化物半導体素子。
  14. 前記窒化物半導体層は、第1導電型の半導体層はn型の半導体層であり、前記第2導電型の半導体層はp型の半導体層である請求項11乃至13のいずれかに記載の窒化物半導体素子。

JP2004183048A 2003-06-20 2004-06-21 窒化物半導体素子 Expired - Fee Related JP4572597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183048A JP4572597B2 (ja) 2003-06-20 2004-06-21 窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177387 2003-06-20
JP2004183048A JP4572597B2 (ja) 2003-06-20 2004-06-21 窒化物半導体素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005033197A true JP2005033197A (ja) 2005-02-03
JP2005033197A5 JP2005033197A5 (ja) 2007-08-02
JP4572597B2 JP4572597B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34220100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183048A Expired - Fee Related JP4572597B2 (ja) 2003-06-20 2004-06-21 窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572597B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085514A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Rohm Co., Ltd 半導体発光素子およびその製法
WO2006088046A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Rohm Co., Ltd 半導体発光素子
JP2006294907A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006332610A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2006332365A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2007149976A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Stanley Electric Co Ltd 共晶ボンディング発光装置とその製造方法
JP2007294579A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Showa Denko Kk GaN系半導体発光素子の製造方法及びGaN系半導体発光素子、並びにランプ
JP2008192782A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Central R&D Labs Inc 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2009228068A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 反射電極およびその製造方法、反射電極を有する電気光学装置
JP2010087515A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2010157692A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Seoul Opto Devices Co Ltd 複数の非極性発光セルを有する発光素子及びその製造方法
JP2010219521A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2011086907A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Lg Innotek Co Ltd 半導体発光素子
JP2011223049A (ja) * 2005-02-23 2011-11-04 Cree Inc 高光抽出led用の基板除去方法
JP2011243956A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Seoul Opto Devices Co Ltd 高効率発光ダイオード及びその製造方法
KR101107473B1 (ko) 2005-05-17 2012-01-19 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드
CN102432958A (zh) * 2010-11-03 2012-05-02 如皋市中如化工有限公司 一种耐寒阻燃级pvc电缆料
JP2012142508A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Hitachi Cable Ltd 半導体素子用ウェハ
JP2013123034A (ja) * 2012-08-27 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2014063816A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半導体積層体接合用基板およびその製造方法
US8772803B2 (en) 2009-10-15 2014-07-08 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
JP2014183295A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Ushio Inc Led素子
KR20160015841A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
JP2017174873A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日亜化学工業株式会社 発光素子
KR20190014127A (ko) * 2009-10-16 2019-02-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
WO2020080159A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
US12027647B2 (en) 2018-10-17 2024-07-02 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191641A (ja) * 1997-10-14 1999-07-13 Matsushita Electron Corp 半導体発光素子とこれを用いた半導体発光装置及びその製造方法
JP2003168823A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003243705A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Lumileds Lighting Us Llc 発光半導体の方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191641A (ja) * 1997-10-14 1999-07-13 Matsushita Electron Corp 半導体発光素子とこれを用いた半導体発光装置及びその製造方法
JP2003168823A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003243705A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Lumileds Lighting Us Llc 発光半導体の方法及び装置

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085514A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Rohm Co., Ltd 半導体発光素子およびその製法
US8124985B2 (en) 2005-02-08 2012-02-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
WO2006088046A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Rohm Co., Ltd 半導体発光素子
US9559252B2 (en) 2005-02-23 2017-01-31 Cree, Inc. Substrate removal process for high light extraction LEDs
JP2011223049A (ja) * 2005-02-23 2011-11-04 Cree Inc 高光抽出led用の基板除去方法
JP2006294907A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006332610A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
TWI414076B (zh) * 2005-04-27 2013-11-01 Shinetsu Handotai Kk Manufacturing method of light-emitting element and light-emitting element
KR101107473B1 (ko) 2005-05-17 2012-01-19 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드
JP2006332365A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2007149976A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Stanley Electric Co Ltd 共晶ボンディング発光装置とその製造方法
JP2007294579A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Showa Denko Kk GaN系半導体発光素子の製造方法及びGaN系半導体発光素子、並びにランプ
JP2008192782A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Central R&D Labs Inc 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2009228068A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 反射電極およびその製造方法、反射電極を有する電気光学装置
JP2010087515A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光素子及びその製造方法
US9431377B2 (en) 2008-09-30 2016-08-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
US9337175B2 (en) 2008-09-30 2016-05-10 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
US9059015B2 (en) 2008-09-30 2015-06-16 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
JP2013016875A (ja) * 2008-09-30 2013-01-24 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光装置
JP2010157692A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Seoul Opto Devices Co Ltd 複数の非極性発光セルを有する発光素子及びその製造方法
JP2014140084A (ja) * 2008-12-31 2014-07-31 Seoul Viosys Co Ltd 複数の非極性発光セルを有する発光素子及びその製造方法
JP2010219521A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びその製造方法
US8772803B2 (en) 2009-10-15 2014-07-08 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
JP2011086907A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Lg Innotek Co Ltd 半導体発光素子
US10636944B2 (en) 2009-10-15 2020-04-28 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
US9117971B2 (en) 2009-10-15 2015-08-25 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
US9935245B2 (en) 2009-10-15 2018-04-03 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
US11056515B2 (en) 2009-10-16 2021-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and semiconductor device
US11756966B2 (en) 2009-10-16 2023-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and semiconductor device
US10593710B2 (en) 2009-10-16 2020-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and semiconductor device
KR102005736B1 (ko) 2009-10-16 2019-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR20190014127A (ko) * 2009-10-16 2019-02-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US10249797B2 (en) 2010-05-18 2019-04-02 Seoul Viosys Co., Ltd. High efficiency light emitting diode and method of fabricating the same
JP2011243956A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Seoul Opto Devices Co Ltd 高効率発光ダイオード及びその製造方法
TWI493757B (zh) * 2010-05-18 2015-07-21 首爾偉傲世有限公司 高效率發光二極體
US9029888B2 (en) 2010-05-18 2015-05-12 Seoul Viosys Co., Ltd. High efficiency light emitting diode and method of fabricating the same
CN102432958A (zh) * 2010-11-03 2012-05-02 如皋市中如化工有限公司 一种耐寒阻燃级pvc电缆料
CN102432958B (zh) * 2010-11-03 2014-05-07 如皋市中如化工有限公司 一种耐寒阻燃级pvc电缆料
JP2012142508A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Hitachi Cable Ltd 半導体素子用ウェハ
JP2013123034A (ja) * 2012-08-27 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2014063816A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半導体積層体接合用基板およびその製造方法
JP2014183295A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Ushio Inc Led素子
KR20160015841A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
KR102256590B1 (ko) 2014-07-31 2021-05-26 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
JP2017174873A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日亜化学工業株式会社 発光素子
CN112868109A (zh) * 2018-10-17 2021-05-28 斯坦雷电气株式会社 半导体发光元件
JP2020064955A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP7262965B2 (ja) 2018-10-17 2023-04-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
WO2020080159A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
US12027647B2 (en) 2018-10-17 2024-07-02 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
JP4572597B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572597B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4507532B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP5000612B2 (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオード素子
EP1385215B1 (en) Nitride semiconductor device comprising bonded substrate and fabrication method of the same
KR100909733B1 (ko) 지지기판을 갖는 질화물 반도체소자 및 그 제조방법
KR100895452B1 (ko) 반도체 발광소자용 양전극
JP4507594B2 (ja) 半導体発光素子
JP2009049267A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR20080065666A (ko) 질화물 반도체 발광 소자 및 질화물 반도체 발광 소자 제조방법
US20110297978A1 (en) Light-emitting diode, method for manufacturing the same, and light-emitting diode lamp
JP2003110140A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008300621A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3921989B2 (ja) 半導体発光素子
JP5557649B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2007073789A (ja) 半導体発光素子用電極
US7888687B2 (en) Electrode for semiconductor light emitting device
JP5586371B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
WO2012020789A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2007115941A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子
JP2009289983A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
KR101499954B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP4543621B2 (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP5557648B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
KR20090109598A (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
KR20090111889A (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees