JP2022067526A - 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022067526A
JP2022067526A JP2020176269A JP2020176269A JP2022067526A JP 2022067526 A JP2022067526 A JP 2022067526A JP 2020176269 A JP2020176269 A JP 2020176269A JP 2020176269 A JP2020176269 A JP 2020176269A JP 2022067526 A JP2022067526 A JP 2022067526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pad
barrier layer
light emitting
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020176269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890707B1 (ja
Inventor
峻 百瀬
Shun Momose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020176269A priority Critical patent/JP6890707B1/ja
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to US18/249,258 priority patent/US20240030386A1/en
Priority to DE112021005518.6T priority patent/DE112021005518T5/de
Priority to PCT/JP2021/018867 priority patent/WO2022085231A1/ja
Priority to CN202180071399.0A priority patent/CN116457947A/zh
Priority to KR1020237012965A priority patent/KR20230070000A/ko
Priority to TW110120858A priority patent/TWI836223B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6890707B1 publication Critical patent/JP6890707B1/ja
Publication of JP2022067526A publication Critical patent/JP2022067526A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】Agを含む接合材を使用しても、マイグレーションによって電極の変色や非発光等の悪影響を抑制した半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法を提供する。【解決手段】半導体発光素子100は、p型半導体層13と、p型半導体層13上に設けられたp型電極2と、p型電極2上に設けられたパッド4と、を備え、p型電極2は、p型半導体層13側に配置されたオーミック金属層21と、オーミック金属層21よりもパッド4側に配置され、TiN層を含むバリア層22と、を有し、上面視において、バリア層22の領域のうち、パッド4とバリア層22との電気的な接続領域と重複していない領域を表面拡散抑制面Sと定義した場合、表面拡散抑制面Sが環状に形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法に関する。
近年、装置の電子基板上に半導体発光素子を搭載する際の接合に、Au(金)バンプやAu-Sn(錫)系半田ではなく、Ag(銀)を含む接合材、例えば、Sn-Ag-Cu(銅)系半田(SAC)やAgを含むペースト状の接合材が使用されることが多くなった。しかし、Agを含む接合材を使用して半導体発光素子を接合した場合、マイグレーションによってAgが電極を侵してしまい、信頼性を損ねることがある(例えば、特許文献1参照)。Agは電気伝導性が良いが、Agイオンの移動(マイグレーション)を起こしやすい(特許文献1参照)。Agは、特に通電時や温度変化などによってマイグレーションを起こしやすい。Agイオンのマイグレーションが起こると、リークなどの半導体発光素子の特性や信頼性に悪影響を与える。
特許文献1には、Agを含む反射電極層を含んで構成される半導体素子が記載されている。この半導体素子では、Agのマイグレーションを抑制するために、ITО(酸化インジウム錫)等の酸化物透明導電層とTiW(タングステンチタン)やTi(チタン)、Pt(白金)、TiN(窒化チタン)等の金属層との積層構造を含んで構成されることが記載されている。
特開2013-115341号公報
従来技術においては、依然として、Agのマイグレーションによる電極の変色や非発光等の悪影響を抑制が十分ではなかった。特に、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)系の半導体発光素子において、n型電極に比べて面積の大きいp型電極について、これら悪影響の抑制が十分ではなかった。そこで、Agを含む接合材を使用しても、Agのマイグレーションによって電極の変色や非発光等の悪影響を抑制したp型電極が望まれる。
本発明は、かかる実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、Agを含む接合材を使用した場合にマイグレーションによって電極の変色や非発光等の悪影響が出ることを抑制した半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る半導体発光素子は、
p型AlGaN系半導体層と、
前記p型AlGaN系半導体層上に設けられたp型電極と、
前記p型電極上に設けられたパッドと、
を備え、
前記p型電極は、
前記p型AlGaN系半導体層側に配置されたオーミック金属層と、
前記オーミック金属層よりも前記パッド側に配置され、TiN層を含むバリア層と、
を有し、
上面視において、前記バリア層の領域のうち、前記パッドと前記バリア層との電気的な接続領域と重複していない領域を表面拡散抑制面と定義した場合、当該表面拡散抑制面が環状に形成されている。
本発明に係る半導体発光素子では、更に、
前記バリア層に含まれるTiN層の厚さが、100nm以上2000nm以下であってもよい。
本発明に係る半導体発光素子では、更に、
前記バリア層が更にTi層を有し、前記表面拡散抑制面には当該Ti層が露出してもよい。
本発明に係る半導体発光素子では、更に、
前記バリア層と前記パッドの間配置されたPt含有層をさら備え、
前記パッドと前記バリア層との電気的な接続が、前記Pt含有層を介して行われ、
上面視において、前記Pt含有層の領域が前記表面拡散抑制面に囲まれていてもよい。
本発明に係る半導体発光素子では、更に、
前記オーミック金属層はNiとAuを含んでもよい。
本発明に係る半導体発光素子では、更に、
上面視において、前記接続領域の外周縁と前記バリア層の領域の外周縁との最短距離が3~50μmであってもよい。
上記目的を達成するための本発明に係る半導体発光素子の製造方法では、
p型AlGaN系半導体層上に、p型電極を形成するp型電極形成工程と、
前記p型電極上にパッドを形成するパッド形成工程と、を含み、
前記p型電極形成工程は、
前記p型AlGaN系半導体層側にオーミック金属層を形成する工程と、
前記オーミック金属層よりも前記パッド側に、TiN層を含むバリア層を形成する工程と、を含み、
上面視において、前記バリア層の領域のうち、前記パッドと前記バリア層との電気的な接続領域と重複させない領域を表面拡散抑制面と定義した場合、前記パッド形成工程は、当該表面拡散抑制面が環状に形成されるように前記パッドを形成する。
Agを含む接合材を使用しても、マイグレーションによって電極の変色や非発光等の悪影響を抑制した半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法を提供することができる。
第一実施形態の発光素子の概略構成を示す断面図 バリア層の構成を説明する断面図 図1のIII-III矢視断面図 第二実施形態の発光素子の概略構成を示す断面図 図4のV-V矢視断面図 実施例1の発光素子の上面図 図7のVII―VII矢視断面図 実施例及び比較例の半導体発光素子の評価結果を示す図
本発明に従う実施形態の説明に先立ち、以下の点について予め説明する。まず、本明細書においてAl組成比を明示せずに単に「AlGaN」と表記する場合は、III族元素(Al(アルミニウム)とGa(ガリウム)との合計)とN(窒素)との組成比が1:1であり、III族元素AlとGaとの比率は不定の任意の化合物を意味するものとする。また「AlGaN」は、III族元素であるIn(インジウム)についての表記がなくとも、III族元素としてのAlとGaの合計に対して5%以内のInを含んでいてもよいこととし、Inを含めて記載した組成式は、Al組成比をx0としIn組成比をy0(0≦y0≦0.05)としてAlx0Iny0Ga1-x0-y0Nとする。単に「AlN(窒化アルミニウム)」又は「GaN(窒化ガリウム)」と表記する場合は、それぞれGa及びAlは含まれないことを意味するが、明示がない限り、単に「AlGaN」と表記することによって、AlN又はGaNのいずれかであることを排除するものではない。なお、Al組成比の値は、フォトルミネッセンス測定及びX線回折測定などによって測定することができる。
また、本明細書において、電気的にp型として機能する層をp型層と称し、電気的にn型として機能する層をn型層と称する。一方、Mg(マグネシウム)やSi(ケイ素)等の特定の不純物を意図的には添加しておらず、電気的にp型又はn型として機能しない場合、「i型」又は「アンドープ」と言う。アンドープの層には、製造過程における不可避的な不純物の混入はあってよく、具体的には、キャリア密度が小さい(例えば4×1016/cm3未満)場合、本明細書において「アンドープ」と称する。また、MgやSi等の不純物濃度の値は、SIMS分析によるものとする。
また、各層の厚さ全体は、光干渉式膜厚測定装置を用いて測定することができる。更に、各層の厚さのそれぞれは、隣接する各層の組成が十分異なる場合(例えばAl組成比が、0.01以上異なる場合)、透過型電子顕微鏡による成長層の断面観察から算出できる。また、隣接する層のうち、Al組成比が同一であるか、又は、ほぼ等しい(例えば0.01未満)ものの、不純物濃度の異なる層の境界及び厚さについては、両者の境界ならびに各層の厚さは、TEM-EDSに基づく測定によるものとする。そして、両者の不純物濃度は、SIMS分析により測定できる。また、超格子構造のように各層の厚さが薄い場合にはTEM-EDSを用いて厚さを測定することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付して、説明を省略する。また、各図において、説明の便宜上、基板及び各層の縦横の比率を実際の比率から誇張して示している。
本実施形態に係る半導体発光素子は、p型半導体層と、p型半導体層上に設けられたp型電極と、p型電極上に設けられたパッドと、を備え、p型電極は、p型半導体層側に配置されたオーミック金属層と、オーミック金属層よりもパッド側に配置され、TiN層を含むバリア層と、を少なくとも有ししている。そして、上面視において、バリア層の領域のうち、パッドとバリア層との電気的な接続領域と重複していない領域を表面拡散抑制面と定義した場合、表面拡散抑制面が環状に形成されている。以下、実施形態を説明する。
〔第一実施形態〕
〔全体構成の説明〕
図1に、本実施形態に係る半導体発光素子100(以下、発光素子100と記載する)の一例を示す。発光素子100は、サファイアやAlN単結晶等で形成された基板10、基板10上に設けられたn型AlGaN系半導体の層であるn型半導体層11、n型半導体層11上に設けられた発光層12、n型半導体層11上に設けられ、発光層12上に設けられたp型半導体層13、p型半導体層13上に設けられた層状のp型電極2、p型電極2上に設けられたPt含有層3及びPt含有層3を介してp型電極2上に設けられたパッド4を備えている。発光素子100は、その他、n型半導体層11上に設けられたn型オーミック電極91、n型オーミック電極91上のPt含有層92、及びn側パッド94を有する。本実施形態では、一例として、発光素子100が横型の素子である場合を示している。
発光素子100を装置の電子基板に搭載する際には、p側とn側のパッド4、94をそれぞれ電子基板の配線(電子基板のパッドなど)と接合材を用いて接続する。本実施形態では、発光素子100は、p側のパッド4の上にAgを含む接合材5が、n側のパッド94の上にAgを含む接合材95が配置され、それぞれ外部と接合される。また、p側とn側のパッド4、94の間で、電流が発光層12を介して流れるように、保護膜6が形成されている。そして、発光層12及びp型半導体層13と、n型オーミック電極91とは、短絡しないようにn型層保護膜形成領域11aによって離隔されている。
発光素子100では、マイグレーションによって接合材5のAgがp型電極2まで移動すると、更にp型電極2から発光層12にまでAgのマイグレーションの影響が及び、Agがp型層とn型層の間をショートさせて、発光素子100の非発光の原因となる場合がある。しかし、発光素子100では、p型電極2、Pt含有層3及びパッド4の接続構造などにより、後述するように、接合材5のAgの、パッド4、Pt含有層3及びp型半導体層13を介した発光層12へのマイグレーションが抑制されている。発光素子100は、これにより、p型電極2の変色や発光層12の非発光等の悪影響が抑制されている。
〔各部の説明〕
p型半導体層13は、p型AlGaN系半導体で形成された層であり、いわゆるp型コンタクト層である。p型半導体層13の一方の面上にはp型電極2が配置される。p型半導体層13の他方の面上には発光層12が配置される。p型半導体層13は、p型電極2とオーミックコンタクトを形成する。p型半導体層13は、導電性が高いことが好ましい。p型半導体層13は、p型不純物を高濃度にドーピングされていても良い。これにより導電性が高くなる。p型半導体層13のAl組成をxとした場合、0≦x≦0.5であることが好ましい。
p型電極2は、オーミック金属層21と、TiNを含むバリア層22と、を有している。オーミック金属層21(p型オーミック電極ともいう)は、バリア層22よりもp型半導体層13側に配置されている。換言すれば、バリア層22は、オーミック金属層21よりもパッド4側に配置されている。p型電極2では、俯瞰した場合(パッド4の側からp型電極2の表面を垂直に見た場合、以下、上面視と記載する場合がある)において、オーミック金属層21の領域は、バリア層22の領域と重複している。オーミック金属層21の領域は、バリア層22の領域を包含する関係としても良い。
オーミック金属層21は、p型半導体層13とのオーミックコンタクトを形成することができる金属層であれば既知の金属の組み合わせを使用できる。オーミック金属層21は、一例として、Ni(ニッケル)とAu(金)を含むことが好ましい。この場合、オーミック金属層21は、p型半導体層13上にNi層を形成し、そのNi層上に更にAu層を形成して形成されることが好ましい。なお、オーミックコンタクトを形成するために、オーミック金属層21を加熱してNi層とp型半導体層13との間の拡散を生じさせることが好ましい。
バリア層22は、図2に示すように、少なくともTiN層222を含む層である。バリア層22は、TiN層以外の層として、TiN層との密着性が得られる金属で形成された金属層を含んでいても良い。TiN層との密着性が得られる金属の一例はTiである。バリア層22に含まれるTiN層222はTiの層、TiNの層及びTiの層がこの順に積層されているようにTiの層によって挟まれた位置にあることがより好ましい。
TiN層222の厚さは、100nm以上2000nm以下とすることが好ましく、500nm以上1500nm以下とすることがより好ましい。これにより、Agのマイグレーションを抑制できる。なお、TiN層222の厚さが100nm未満ではAgのマイグレーションの抑制効果が小さくなる場合がある。TiN層222の厚さが2000nmを超える場合は、p型電極2の電気抵抗が大きくなることがある(いわゆる、順方向電圧の上昇が生じる場合がある)。
バリア層22は、Tiの層を表面に有することが好ましい。これにより、バリア層22の酸化を抑制できる。また、バリア層22と、他の金属や保護膜6との接合性を維持することができる。本実施形態のバリア層22は、図2に示すように、TiN層222に加えて、TiN層222におけるオーミック金属層21側の面上に形成されたTiの層である第一Ti層221と、TiN層222におけるパッド4側の面上に形成されたTiの層である第二Ti層223とを有しており、バリア層22のオーミック金属層21側及びパッド4側の表面がTiの層の表面になっている。すなわち、バリア層22のオーミック金属層21側及びパッド4側の表面がTiの層の表面になっている
バリア層22における、TiN層222のパッド4側の面上の金属層(本実施形態では第二Ti層223)の厚さは、十分に薄いことが好ましい。これにより、Agのマイグレーションを抑制できる。TiN層222のパッド4側の面上の金属層の厚さは、具体的には1nm以上20nm以下とすることが好ましく、5nm以上15nm以下とすること更に好ましい。
バリア層22におけるAgのマイグレーションの抑制について詳述する。Agのマイグレーションに関し、本発明をなす過程で、発明者らは以下の点に着目した。すなわち、ある程度の厚さを有するTiN層222は、層内を貫通するAgのマイグレーションの抑制効果は高い。しかし、TiN層222上に厚い金属層が存在してTiN層222の側面にAgが到達した場合には、その側面を経由するAgのマイグレーションが生じる場合がある。
これらに着目した発明者らは、層内部を貫通するAgのマイグレーションを抑制した上で、更に、層内部を貫通するマイグレーションを阻害されたAgの、側面の方向へマイグレーションをすることが重要であると考えた。ここで、TiN層222の表面を伝うAgの移動は、他の金属におけるAgの移動に比べて遅いと考えられる。そこで発明者らは、後述する表面拡散抑制面Sをバリア層22に形成することで、オーミック金属層21や発光層12へのAgのマイグレーションを抑制したのである。なお、TiN層222のパッド4側の面上の金属層の厚さが20nmを超えると、当該金属層を利用してAgが側面の方向へ移動できるようになってしまうため、上述のようにTiN層222の上に厚い金属層が存在することは好ましくない。
すなわち、バリア層22におけるパッド4側の表面(上記の第二Ti層223又はTiN層222の表面)には、Pt含有層3やパッド4が形成されていない領域が確保されている。以下では、バリア層22におけるパッド4側の表面におけるPt含有層3やパッド4が形成されていない領域を、表面拡散抑制面Sと称する。表面拡散抑制面Sを形成(確保)することで、Agがオーミック金属層21や発光層12への到達(マイグレーション)が抑制される。Agは、バリア層22を貫通する(垂直方向に移動する)マイグレーションを抑制された場合、相対的にバリア層22の表面に沿ったマイグレーションが生じやすくなる。表面拡散抑制面Sを形成することで、バリア層22の表面に沿ったAgのマイグレーションを抑制できる。本実施形態では、表面拡散抑制面Sには第二Ti層223が露出しており、表面拡散抑制面Sはその全面がTiの面になっている。
なお、TiN層222は、酸化等の劣化を抑制されることが好ましい。これにより、バリア層22のバリア機能を維持できる。酸化防止のため、オーミック金属層21とp型半導体層13とのオーミックコンタクトを形成するための加熱の影響を、バリア層22に与えないことが好ましい。そのため、オーミックコンタクトを形成するための加熱は、オーミック金属層21に対してのみ施すことが好ましい。また、当該加熱はバリア層22の形成前に行うことが好ましい。
パッド4は、バリア層22、すなわちp型電極2における、p型半導体層13の反対側に形成されている。パッド4は接合材5を接合もしくはその面上に形成するためのものである。パッド4は、Agを含む接合材5との密着性を有すると共に耐酸化性を有する金属であることが好ましい。パッド4は、Auのほか、PtやPd(パラジウム)などの白金族を主体として構成されることが好ましい。接合材5との密着性を向上させるために、Ti、Ni、Cr(クロム)、Sn(錫)などの金属を部分的に含んでいても良い。
図1に示すように、バリア層22とパッド4の間には、Pt含有層3を配置してもよい。本実施形態では、バリア層22とパッド4の間にPt含有層3が配置されている。Pt含有層3は、上面視においてパッド4と重複している。本実施形態では、Pt含有層3は上面視においてパッド4よりも小さく、パッド4の領域に囲われている。Pt含有層3は、例えば、Tiの層、Ptの層、Auの層及びTiの層がこの順に積層された金属の層である。Pt含有層3は、20nmを超える厚さを有している。
この場合、図1、図3に示すように、上面視において、Pt含有層3の領域がバリア層22の領域に内包されるようにする。換言すれば、上面視において、Pt含有層3の領域がバリア層22の領域に囲まれるようにする。これにより、バリア層22の表面をパッド4及びPt含有層3から露出させて表面拡散抑制面Sを形成することができる。Pt含有層は、PtによってAg以外の金属の拡散が阻害される効果を有していればよく、Pt以外にはTiやNi、Auなどの金属を有していてよい。
なお、接合材5としてはAgを含でおり、パッドと電子基板の配線(電子基板のパッドなど)との間の電気的な接続を得られる材料であればよく、例えば、Agを含む半田、Ag粉を含むペーストが挙げられる。半田は例えばSn‐Ag‐Cu系半田(日本スペリア社製SN96CI)のほか、日本スペリア社製SN97Cが使用でき、Ag粉を含むペーストは例えば京都エレックス社製DD―1760Lが使用できる。
パッド部4aは、パッド4における、バリア層22の側の層との電気的な接続が行われる面部分である。発光素子100では、前述のPt含有層3がパッド4とバリア層22との間に介在している。
すなわち、図1に示すように、パッド4のパッド部4aとPt含有層3とが隣接し、パッド4がPt含有層3を介してバリア層22と電気的に接続されている。この場合においては、パッド4におけるPt含有層3との接合面がパッド部4aである。この場合、Pt含有層3がパッド4におけるバリア層22の側の層との電気的な接続領域(以下、単に接続領域と記載する場合がある)であると定義する。
なお、パッド4は、接合材5を接合される面の面積に対して、パッド部4aの面積が小さくなる形状を有することが好ましい。
表面拡散抑制面Sは、例えば、上面視において、少なくともパッド部4aがバリア層22の領域に内包されるように形成する。換言すれば、バリア層22のパッド4側の表面の外周部分が、上面視においてパッド部4aと重複せず、パッド部4aから露出するようにして形成することができる。
表面拡散抑制面Sには導電性の金属が接しないことが好ましい。そのため、発光素子100では、バリア層22の外周や表面を覆う絶縁性の保護膜6を形成する場合がある。保護膜6は、SiО2(二酸化ケイ素)やSiN(窒化ケイ素)等の誘電体で形成される。保護膜もAgが膜を貫通して移動することを抑制する。
保護膜6を形成する場合は、上面視において、保護膜6からバリア層22が露出している領域(バリア層22側のパッド4との接続領域となることを予定している領域)がバリア層22の領域に内包されるようにする。そして、保護膜6からバリア層22が露出する領域のみにおいてバリア層22上にパッド4を形成させることで、表面拡散抑制面Sが形成されるようにしても良い。
このように、表面拡散抑制面Sは、上面視において、バリア層22の領域が、バリア層22の上に形成された金属としてのPt含有層3がバリア層22と接している接続領域を内包している。すなわち、表面拡散抑制面Sは、上面視において、バリア層22の領域のうち、接続領域と重複していない部分である。表面拡散抑制面Sは、バリア層22の領域からこの接続領域を除いた環状(リング状、中抜き形状)の領域として確保される。換言すれば、Pt含有層3がバリア層22と接している接続領域は、上面視において、バリア層22の領域に全周に渡って囲まれている。本実施形態では上面視において、Pt含有層3の領域は、バリア層22の領域に全周に渡って囲まれている。また、パッド部4aは、上面視において、Pt含有層3の領域に全周に渡って囲まれている。
以下の説明では、表面拡散抑制面Sの最短幅wとは、その環状の領域の、径方向における最短の幅をいう。本実施形態では、Pt含有層3がバリア層22と接している接続領域の外周縁とバリア層22の領域の外周縁との最短距離が表面拡散抑制面Sの最短幅wである。
最短幅wは、バリア層22のTiN層222の厚さよりも広いことが好ましく、3μm以上50μm以下であることが好ましい。最短幅wが3μm未満では、Agイオンがバリア層22の表面を移動十分に抑制することができない場合がある。最短幅wが50μmを超えるとチップサイズ(通常はチップの1辺が300μm以上2000μm以下)に対して電極形状の設計が難しくなる場合がある。
発光素子100は、以下の各工程を経て形成される。すなわち、発光素子100の製造方法は、p型半導体層13上に、p型電極2を形成するp型電極形成工程と、p型電極2上にパッド4を形成するパッド形成工程と、を少なくとも含む。
p型電極形成工程は、p型半導体層13側にオーミック金属層21を形成する工程と、前記オーミック金属層21よりもパッド4側に、TiN層を含むバリア層22を形成する工程と、を含む。p型電極2は、p型半導体層13側からオーミック金属層21、バリア層22の順に形成する。p型電極形成工程では、オーミック金属層21がp型半導体層13側とオーミック接触を取るために必要な熱処理を併せて行う。当該熱処理は、バリア層22の形成前に行うことが好ましい。
パッド形成工程では、上面視において、パッド4とバリア層22との電気的な接続領域がバリア層22の領域に囲まれるようにパッド4を形成する。換言すれば、上面視において、パッド4におけるバリア層22との接続領域をバリア層22の領域に内包させるようにパッド4を形成することにより、表面拡散抑制面Sを環状に形成する。パッド形成工程ではこのように、表面拡散抑制面Sを、バリア層22の領域のうち、パッド4とバリア層22との電気的な接続領域と重複させない領域として形成する。
発光素子100は更に、p型半導体層13と発光層12の一部をエッチングしてn型半導体層11の一部を露出させ、露出させたn型半導体層11上にn型オーミック電極91を有し、p型半導体層13上にp型電極2を有し、n型オーミック電極91とp型電極2の間で電流を流す構成を有することが好ましい。n側パッド94におけるPt含有層92との接合面はn側パッド部94aで示している。n側パッド部94aは、n側パッド94におけるn型オーミック電極91側の層(Pt含有層92)との電気的な接続領域となっている。
オーミック金属層21、バリア層22、Pt含有層3、パッド4は、スパッタ法や蒸着法を用いて形成することができる。バリア層22におけるTiN層222の製造方法は、例えば、PVDコーティング法やCVD法、スパッタ法等により形成できる。TiN層222の形成は、純Tiターゲットを窒素ガス含有Arガス雰囲気中でスパッタリングする反応性スパッタ法を用いることが好ましい。
〔第二実施形態〕
第二実施形態は、図4に示すように、発光素子100がPt含有層3を有さない点、及び、n型オーミック電極91上においてPt含有層92に代えてバリア層93を有する点で第一実施形態と異なる。また、図4、図5に示すように、バリア層22が、上面視においてオーミック金属層21よりも小さい点で異なる。それ以外は第一実施形態と同じである。以下では第一実施形態との相違点についてのみ説明する。
図4、図5に示すように、p型電極2は上面視において、バリア層22が、オーミック金属層21よりも小さい。図5に示すように、上面視において、オーミック金属層21の領域がバリア層22の領域を包含する関係であり、バリア層22はオーミック金属層21の領域に囲われている。
図4に示すように、パッド4とバリア層22とが隣接し、これらが接触して直接、電気的に接続されている。この場合においては、パッド4におけるバリア層22との接合面がパッド部4aである。この場合、パッド部4aがパッド4におけるバリア層22の側の層との電気的な接続領域であると定義する。
すなわち、表面拡散抑制面Sは、上面視において、バリア層22の領域が、バリア層22の上に形成された金属としてのパッド4がバリア層22と接している接続領域を内包している。表面拡散抑制面Sは、第一実施形態の場合と同様に、バリア層22の領域からこの接続領域を除いた環状の領域である。換言すれば、パッド4がバリア層22と接している接続領域となるパッド部4aは、上面視において、バリア層22の領域に全周に渡って囲まれている。
本実施形態では、パッド4がバリア層22と接している接続領域(パッド部4a)の外周縁とバリア層22の領域の外周縁との最短の距離が表面拡散抑制面Sの最短幅wである。
本実施形態に係る発光素子100の実施例を説明する。
(実施例1)
実施例1に係る発光素子として、図1に示す第一実施形態の発光素子100を基本形状とした発光素子100Aを作成した。図6には、実施例1の発光素子のp型電極2及びn型オーミック電極91、p側及びn側のパッド部4a、94a、p側及びn側の接合材5、95の配置の一例を示している。
図7には、図6に示した発光素子のVII―VII矢視断面を示している。実施例1に係る発光素子は、図6に示すように、p型半導体層13上のほぼ全面に形成されるp型電極2による短冊形状が5つ並び、その間には櫛歯のn型オーミック電極91が入る形状としており、p型電極2とn型オーミック電極91との間に、電極を形成せずn型半導体層11が露出するn型層保護膜形成領域11aが入る形状として作成した。なお、本実施例における発光素子100Aのp型電極2の短冊形状、n型オーミック電極91の櫛歯部分の形状、後述するp側及びn側のパッド4,94並びに接続領域であるパッド部4a、94aについては、特開2019-106406号公報の明細書及び図面(図1~図7)に開示された半導体発光素子100と類似しており、サイズや構造(各オーミック電極、バリア層、Pt含有層、パッドなどの構成)を除き同じように作製した。以下、各層の作製条件を詳述する。
基板10となるサファイア基板(直径2インチ、膜厚:430μm、面方位:(0001)、m軸方向オフ角θ:0.11度)を用意した。次いで、MOCVD法により、上記サファイア基板上に中心膜厚0.50μm(平均膜厚0.51μm)のAlN層を成長させ、AlNテンプレート基板とした。その際、AlN層の成長温度は1330℃、チャンバ内の成長圧力は10Torrであり、V族/III族の比が206となるようにアンモニアガスとTMAガスの成長ガス流量を設定した。V族元素ガス(NH3)の流量は250sccm、III族元素ガス(TMA)の流量は53sccmである。なお、AlN層の膜厚については、光干渉式膜厚測定装置(ナノスペックM6100a;ナノメトリックス社製)を用いて、ウェーハ面内(AlNテンプレート基板)の中心を含む、等間隔に分散させた計25箇所の膜厚を測定した。
次いで、上記AlNテンプレート基板を熱処理炉に導入し、10Paまで減圧後に窒素ガスを常圧までパージすることにより炉内を窒素ガス雰囲気とした後に、炉内の温度を昇温してAlNテンプレート基板に対して熱処理を施した。その際、加熱温度は1650℃、加熱時間は4時間とした。
続いて、MOCVD法により、アンドープのAlGaN層として、平均Al組成比0.4となる膜厚30nmのアンドープAlGaN層(アンドープ層)を形成した。次に、n型半導体層11として、Al0.30Ga0.70Nからなり、Siドープした膜厚2μmのn型層を形成した。なお、SIMS分析の結果、n型層のSi濃度は5.0×1018atoms/cm3であった。
続いて、発光層12として、n型層上に、Al0.30Ga0.70NからなりSiドープした膜厚30nmのn型ガイド層を形成し、更に障壁層として14nmのAl0.25Ga0.75Nを形成した。次いで、Al0.10Ga0.90Nからなる膜厚2nmの井戸層及び膜厚14nmのAl0.25Ga0.75Nからなる障壁層を交互に2層ずつ形成し、更にAl0.10Ga0.90Nからなる膜厚2nmの井戸層を形成した。すなわち、井戸層の層数及び障壁層の層数Nは共に3であり、障壁層のAl組成比bは0.25であり、井戸層のAl組成比は0.10である。なお、障壁層の形成においてはSiをドープした。
その後、3層目の井戸層上に、窒素ガスをキャリアガスとし、Al0.25Ga0.75NからなるアンドープのAlGaNガイド層を形成した。AlGaNガイド層の膜厚は30nmとした。次に、TMAガスの供給を停止しつつ、アンモニアガスを供給し続けたままキャリアガスの窒素を止めて水素を供給し、キャリアガスを水素に変更した後に、III族元素の原料ガスであるTMAガス及びTMGガスを再び供給して、Al0.45Ga0.55Nからなり、Mgドープした層さ25nmのp型電子ブロック層を形成した。p型電子ブロック層を所定の厚さに成長した後、TMAlガス、TMGaガス流量比を変更してAl0.20Ga0.80Nからなる、Mgドープした層さ235nmのAlGaNクラッド層(p型クラッド層)を形成した。
続いて、AlGaNクラッド層の成長を止め、キャリアガスを窒素ガスに切り替え、p型GaNコンタクト層の設定条件へガス流量を変化させた後、キャリアガスを水素に切り替え、p型半導体層13としてMgドープした膜厚12nmのp型GaNコンタクト層(p型コンタクト層)を形成した。SIMS分析の結果、p型コンタクト層のMg濃度は平均で5.0×1020atom/cm3であった。なお、p型コンタクト層を形成するときの厚さ方向の成長速度を0.43μm/hとした。
以上のとおりにして作製した実施例1に係るIII族窒化物半導体発光素子の、各層の構成を表1に示す。
Figure 2022067526000002
その後、p型半導体層13の上にマスクを形成してドライエッチングによるメサエッチングを行い、n型半導体層11の一部を露出させて、更にp型半導体層13上にNi/Rh/Auからなるp型オーミック電極をオーミック金属層21として、短冊形状が5つ並ぶように形成した。なお、オーミック金属層21としてのp型オーミック電極のうち、Niの膜厚は7nm、Rhの膜厚は50nmであり、Auの膜厚は20nmである。
メサエッチングにより露出したn型半導体層11上にはTiの層、Alの層、及びTiの層がこの順で積層された金属層からなるn型オーミック電極91を、上記短冊形状の間を櫛歯が入る櫛形に形成した。その際、短冊形状と櫛歯との間(及びチップ外周)には、電極を形成しないn型半導体層11が露出したn型層保護膜形成領域11aを備えるようにした。n型オーミック電極91のうち、Tiの膜厚は200Åであり、Alの膜厚は600nm、Tiの膜厚は5nmである。最後に550℃でコンタクトアニール(RTA)を行って、各電極を形成した。
その後、図1に示すように、オーミック金属層21としてのp型オーミック電極上に、Tiの層(第一Ti層221)、TiNの層(TiN層222)及びTiの層(第二Ti層223)がこの順に積層された層構造のバリア層22を、p型オーミック電極と同じサイズで形成した。オーミック金属層21としての短冊形状のp型オーミック電極及びバリア層22の1つ分のサイズは、上面視で、長辺742μm×短辺94μmの短冊形状であり、第一Ti層221の膜厚は10nm、TiN層222の膜厚は1μmであり、第二Ti層223の膜厚は10nmである。
バリア層22のTi層221,223はスパッタ法で形成し、TiN層222は反応性スパッタ法で、純Tiターゲットを室温で窒素ガス含有Arガス雰囲気(N2:35.1sccm、Ar:94.9sccm)中でスパッタリングすることで形成し、その後、窒素ガスを止めて、再びTi層221,223をスパッタ法で形成した。
その後、バリア層22上に、Tiの層、Ptの層、Auの層及びTiの層がこの順に積層されたPt含有層3を形成した。Pt含有層3は、上面視でバリア層22に囲われるように形成した。なお、バリア層22の表面のうち、Pt含有層3が形成されなかった部分は表面拡散抑制面Sである。Pt含有層3のサイズは、上面視で、長辺734μm×短辺86μmの矩形状である。表面拡散抑制面Sの最短幅wは、4μmであった。Pt含有層3におけるTiの層、Ptの層、Auの層及びTiの層の膜厚は、この順に、50nm、50nm、500nm及び10nmである。
また、n型オーミック電極91の櫛型の本体上(櫛歯の向きの垂直方向)にも、Tiの層、Ptの層、Auの層及びTiの層がこの順に積層されたPt含有層92を形成した。Pt含有層92はPt含有層3と同じものを同時に形成した。
その後、全面にSiO2からなる保護膜6(厚さ1μm)を形成し、Pt含有層3の上面の保護膜6をBHFにより除去して露出させた。露出した領域(パッド部4aを形成される部分)はPt含有層3よりも小さいサイズで形成した。そのサイズは、長辺329μm×短辺72μmの短冊形状である。
そして、図6に示すように、露出したPt含有層3の領域に、Tiの層、Auの層、Tiの層、Ptの層及びAuの層がこの順に積層されたパッド4を形成した。その際、図7に示すように、保護膜6の上において各短冊の間のn型オーミック電極91及びn型層保護膜形成領域11aを跨いで各短冊のパッド部4aを繋ぐように、保護膜6の上の一部にもパッド4を形成した。Tiの膜厚は10nm、Auの膜厚は100nm、Tiの膜厚は150nm、Ptの膜厚は100nm、Auの膜厚は2500nmである。
その後、パッド4上に、接合材5としてSn‐Ag‐Cu半田ペースト(日本スペリア社製SN96CI RMA FDQ H-1)を、パッド4の表面の全面を覆い、サイズが0.4mm2~0.5mm2となるように塗布した。
パッド4を形成する場合と同様に、n側のPt含有層92上にも、保護膜6(図1参照)をBHFにより除去して露出させた領域(n側パッド部94aを形成される部分)を介してn側パッド94を形成し、接合材95としてSn‐Ag‐Cu半田ペーストを塗布した。その際、パッド4と同様に、保護膜6上の一部にもn側パッド94を形成した。なお、n側パッド94はパッド4と同様に、n側パッド94のn側パッド部94aがPt含有層92(図1参照)と接触し、電気的な接続領域となっている。
最後に、レーザーダイシング装置及びブレーキング装置を用いて個々のチップ状の発光素子(発光素子100A)に分離した。チップサイズは1000μm×1000μmの矩形状である。
(実施例2)
実施例2に係る発光素子として、図2に示す第二実施形態の発光素子100を基本形状とした発光素子100Aを作成した。実施例2に係る発光素子100Aは、以下に説明する以外は実施例1と同様にして作成した。
p型オーミック電極上に、実施例1と同様の層構造のバリア層22を、オーミック金属層21としてのp型オーミック電極より小さいサイズ(長辺734μm×短辺86μm)の短冊形状で形成した。そして、バリア層22上にPt含有層3を形成せず、バリア層22の第二Ti層223側の表面の全面にSiO2からなる保護膜(厚さ1μm)を形成した。その後、表面拡散抑制面Sの形成を予定しているバリア層22の表面の領域の内側部分の領域の保護膜をBHFにより除去して露出させた。露出した領域(パッド部4aを形成される部分)のサイズは長辺329μm×短辺72μmの短冊形状とし、露出したバリア層22上にパッド4を形成した。
更に、n型オーミック電極91上に形成する金属を実施例1のPt含有層92に替えて、Tiの層、TiNの層及びTiの層がこの順に積層されたからなるバリア層93(図4参照)とした。バリア層93はバリア層22と同じものを同時に形成した。そして、実施例1と同様にして実施例2に係るチップ状の発光素子(発光素子100A)に分離した。なお、表面拡散抑制面Sの最短幅wは、7μmであった。
(実施例3)
バリア層22におけるTiN層222の厚さを、1μmから500nmに変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例3におけるチップ状の発光素子(発光素子100A)を作製した。
(実施例4)
バリア層22におけるTiN層222の厚さを、1μmから500nmに変えた以外は、実施例2と同様にして、実施例4におけるチップ状の発光素子(発光素子100A)を作製した。
(比較例1)
実施例1のバリア層22に替えて、Ptの層、Auの層及びTiの層をこの順に積層させた金属層(TiN層を含まないバリア層)を形成した以外は実施例1と同様にして、比較例1に係るチップ状の発光素子を作製した。Ptの膜厚は50nm、Auの膜厚は100nm、Tiの膜厚は5nmである。
(比較例2)
実施例1のバリア層22と同様のバリア層に、実施例1のPt含有層3と同様の層構造のPt含有層を、バリア層22と中心を同じく、同じサイズで形成した(すなわち、表面拡散抑制面を確保しなかった)以外は実施例1と同様にして比較例2に係るチップ状の発光素子を作製した。すなわち、比較例2のチップではPt含有層側のバリア層の全面がPt含有層で覆われており、表面拡散抑制面Sが存在しない。
実施例1,2及び比較例1,2の発光素子の積層構造や表面拡散抑制面の有無の一覧を表2に示す。
Figure 2022067526000003
(評価)
実施例1,2及び比較例1,2で得られた発光素子(測定個数24個)に対して、定電流電圧電源を用いて電流600mAを通電し、発光出力及び順方向電圧(Vf)を測定し、それらの平均値を出した。その結果の表を図8に示す。
また、実施例1,2及び比較例1,2のそれぞれの発光素子のうち、それぞれの順方向電圧の平均値に近い順方向電圧の発光素子を代表として選び、ホットプレート上にて290℃で3分間加熱したときの電極外観を、金属顕微鏡を用いて観察し、発光出力を確認した。更に、290℃で3分間加熱した場合に変化があった比較例1を除き、290℃では変化の無かった実施例1、2及び比較例2については、追加で320℃まで温度を上げて3分間加熱し、その電極外観及び発光出力を観察した。比較例1の発光素子については290℃で加熱した後の、実施例1、2及び比較例2の発光素子については320℃まで加熱した後の電極外観の光学顕微鏡写真(OM写真)、発光素子の全体像の写真、及び電極外観と発光素子の全体像に関する所見(加熱後状態)を併せて図8の表に示す。
実施例1,2では、290℃でも320℃でも電極の外観に異常は見られなかった。また、発光出力も変化はなかった。
なお、電極外観や発光素子の全体像の写真の掲載は省略するが、実施例3,4においても、実施例1,2と同様に290℃でも320℃でも電極の外観に異常は見られなかった。また、発光出力も変化はなかった。
比較例1では、290℃で3分間加熱した後の段階で電極の外観に異常が見られ、パッド部における変色が見られた。この変色はAgがパッド部4aを通ってp型オーミック電極内まで拡散しためと考えられる。
比較例2では、290℃で3分間加熱した後も、320℃で3分間加熱した後も電極の外観異常は見られなかった。しかし、320℃での加熱後に、電流を流しても発光しなくなったチップが散見された。外観に変化が見られなかったことから、Agはバリア層を貫通しなかったと考えられる。しかし、加熱によってAgがPt含有層を通ってバリア層の側面に到達するマイグレーションが生じ、バリア層の側面を経由して発光層の側面に到達した結果、p型層とn型層の間がショートして、発光できなくなったと考えられる。
なお、比較例2において非発光(ショート)の原因となるAgのマイグレーションを抑制できなかったのは、バリア層の厚さと表面拡散抑制面の最短幅の関係に起因すると考えられる。すなわち、比較例2では、バリア層が有するTiN層の端部表面の厚さ(1μm)分に相当する距離は、バリア層内を貫通することができなくとも表面(側面)を移動するAgにとっては超えることのできる距離であったためと考えられる。そのため、バリア層の厚さよりも大きな表面拡散抑制面の最短幅を持つことが好ましい。
以上の評価により、表面拡散抑制面Sを確保してTiN層を含むバリア層を形成することで、電極の変色や非発光等の悪影響を抑制できるp型電極を提供することができることが分かった。
以上のようにして、Agを含む接合材を使用しても、マイグレーションによって電極の変色や非発光等の悪影響を抑制した半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法を提供することができる。
なお、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明は、半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法に適用できる。
2 :p型電極
3 :Pt含有層
4 :パッド
4a :パッド部
5 :接合材
6 :保護膜
10 :基板
11 :n型半導体層
11a :n型層保護膜形成領域
12 :発光層
13 :p型半導体層
21 :オーミック金属層
22 :バリア層
91 :n型オーミック電極
92 :Pt含有層
93 :バリア層
94 :n側パッド
94a :n側パッド部
95 :接合材
100 :発光素子(半導体発光素子)
100A :発光素子
221 :第一Ti層
222 :TiN層
223 :第二Ti層
S :表面拡散抑制面
w :最短幅
本発明に係る半導体発光素子では、更に、
前記バリア層と前記パッドの間配置されたPt含有層を更に備え、
前記パッドと前記バリア層との電気的な接続が、前記Pt含有層を介して行われ、
上面視において、前記Pt含有層の領域が前記表面拡散抑制面に囲まれていてもよい。

Claims (7)

  1. p型AlGaN系半導体層と、
    前記p型AlGaN系半導体層上に設けられたp型電極と、
    前記p型電極上に設けられたパッドと、
    を備え、
    前記p型電極は、
    前記p型AlGaN系半導体層側に配置されたオーミック金属層と、
    前記オーミック金属層よりも前記パッド側に配置され、TiN層を含むバリア層と、
    を有し、
    上面視において、前記バリア層の領域のうち、前記パッドと前記バリア層との電気的な接続領域と重複していない領域を表面拡散抑制面と定義した場合、当該表面拡散抑制面が環状に形成されている半導体発光素子。
  2. 前記バリア層に含まれるTiN層の厚さが、100nm以上2000nm以下である請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記バリア層が更にTi層を有し、前記表面拡散抑制面には当該Ti層が露出している請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. 前記バリア層と前記パッドの間に配置されたPt含有層をさら備え、
    前記パッドと前記バリア層との電気的な接続が、前記Pt含有層を介して行われ、
    上面視において、前記Pt含有層の領域が前記表面拡散抑制面に囲まれている請求項1に記載の半導体発光素子。
  5. 前記オーミック金属層はNiとAuを含む請求項1に記載の半導体発光素子。
  6. 上面視において、前記接続領域の外周縁と前記バリア層の領域の外周縁との最短距離が3~50μmである請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  7. p型AlGaN系半導体層上に、p型電極を形成するp型電極形成工程と、
    前記p型電極上にパッドを形成するパッド形成工程と、を含み、
    前記p型電極形成工程は、
    前記p型AlGaN系半導体層側にオーミック金属層を形成する工程と、
    前記オーミック金属層よりも前記パッド側に、TiN層を含むバリア層を形成する工程と、を含み、
    上面視において、前記バリア層の領域のうち、前記パッドと前記バリア層との電気的な接続領域と重複させない領域を表面拡散抑制面と定義した場合、前記パッド形成工程は、当該表面拡散抑制面が環状に形成されるように前記パッドを形成する半導体発光素子の製造方法。
JP2020176269A 2020-10-20 2020-10-20 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 Active JP6890707B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176269A JP6890707B1 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
DE112021005518.6T DE112021005518T5 (de) 2020-10-20 2021-05-18 Lichtemittierende halbleitervorrichtung, verbindungsstruktur für eine lichtemittierende halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung einer lichtemittierenden halbleitervorrichtung
PCT/JP2021/018867 WO2022085231A1 (ja) 2020-10-20 2021-05-18 半導体発光素子、半導体発光素子接続構造及び半導体発光素子の製造方法
CN202180071399.0A CN116457947A (zh) 2020-10-20 2021-05-18 半导体发光元件、半导体发光元件连接构造和半导体发光元件的制造方法
US18/249,258 US20240030386A1 (en) 2020-10-20 2021-05-18 Semiconductor light-emitting device, semiconductor light-emitting device connecting structure, and method of producing semiconductor light-emitting device
KR1020237012965A KR20230070000A (ko) 2020-10-20 2021-05-18 반도체 발광 소자, 반도체 발광 소자 접속 구조 및 반도체 발광 소자의 제조 방법
TW110120858A TWI836223B (zh) 2020-10-20 2021-06-09 半導體發光元件、半導體發光元件連接結構及半導體發光元件的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176269A JP6890707B1 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6890707B1 JP6890707B1 (ja) 2021-06-18
JP2022067526A true JP2022067526A (ja) 2022-05-06

Family

ID=76429616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176269A Active JP6890707B1 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240030386A1 (ja)
JP (1) JP6890707B1 (ja)
KR (1) KR20230070000A (ja)
CN (1) CN116457947A (ja)
DE (1) DE112021005518T5 (ja)
TW (1) TWI836223B (ja)
WO (1) WO2022085231A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117878212B (zh) * 2024-03-13 2024-06-21 山西中科潞安紫外光电科技有限公司 一种深紫外led倒装芯片及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210051A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ用窒化物半導体発光素子
JP2008192782A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Central R&D Labs Inc 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
WO2012026068A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 パナソニック株式会社 発光素子
JP2012142401A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Showa Denko Kk 半導体チップの製造方法および半導体ウエハの分割方法
JP2014135433A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光素子の製造方法
JP2014241401A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2015035510A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日亜化学工業株式会社 発光素子
US20160111602A1 (en) * 2014-03-07 2016-04-21 Lextar Electronics Corporation Light-emitting diode chip
JP2017108005A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2020145316A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 豊田合成株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041403A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP5886615B2 (ja) 2011-11-30 2016-03-16 スタンレー電気株式会社 半導体素子
JP6159130B2 (ja) * 2013-04-12 2017-07-05 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
US9941384B2 (en) * 2015-08-29 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
CN105552191B (zh) * 2016-02-02 2018-01-30 厦门乾照光电股份有限公司 能增进横向电流扩散并拥有双反射表面的led芯片电极结构
JP2019106406A (ja) 2017-12-08 2019-06-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびそれを用いた表面実装デバイスならびにそれらの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210051A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ用窒化物半導体発光素子
JP2008192782A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Central R&D Labs Inc 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
WO2012026068A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 パナソニック株式会社 発光素子
JP2012142401A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Showa Denko Kk 半導体チップの製造方法および半導体ウエハの分割方法
JP2014135433A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光素子の製造方法
JP2014241401A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2015035510A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日亜化学工業株式会社 発光素子
US20160111602A1 (en) * 2014-03-07 2016-04-21 Lextar Electronics Corporation Light-emitting diode chip
JP2017108005A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2020145316A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 豊田合成株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI836223B (zh) 2024-03-21
JP6890707B1 (ja) 2021-06-18
TW202218214A (zh) 2022-05-01
US20240030386A1 (en) 2024-01-25
DE112021005518T5 (de) 2023-08-24
KR20230070000A (ko) 2023-05-19
WO2022085231A1 (ja) 2022-04-28
CN116457947A (zh) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045336B2 (ja) 半導体発光素子
TWI501425B (zh) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5347219B2 (ja) 半導体発光素子
JP4956928B2 (ja) 半導体装置
JP7049186B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US11335830B2 (en) Photo-emission semiconductor device and method of manufacturing same
JP4449405B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR100923034B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2004006498A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2007300063A (ja) 半導体発光素子
WO2006082687A1 (ja) GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP2002368271A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2005340860A (ja) 半導体発光素子
JP3807020B2 (ja) 発光半導体素子用透光性電極およびその作製方法
JP5471485B2 (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法
WO2022085231A1 (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子接続構造及び半導体発光素子の製造方法
JP4386185B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP4868821B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子
JP2005354040A (ja) 半導体発光素子およびその製法
TWI568024B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP2007288002A (ja) 窒化物半導体発光素子
US6653215B1 (en) Contact to n-GaN with Au termination
KR100538199B1 (ko) Ⅲ족 질화물계 화합물 반도체 장치를 제조하는 방법
JPH10335705A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子及びその製造方法
JP2006024913A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250