JP2008166810A - シーモスイメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents

シーモスイメージセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166810A
JP2008166810A JP2007337905A JP2007337905A JP2008166810A JP 2008166810 A JP2008166810 A JP 2008166810A JP 2007337905 A JP2007337905 A JP 2007337905A JP 2007337905 A JP2007337905 A JP 2007337905A JP 2008166810 A JP2008166810 A JP 2008166810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor electrode
image sensor
diffusion region
floating diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007337905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976273B2 (ja
Inventor
Hee Sung Shim
サン シム、ヒー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2008166810A publication Critical patent/JP2008166810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976273B2 publication Critical patent/JP4976273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】シーモスイメージセンサに関し、特に、フローティング拡散領域で電子保存容量を高めることができるシーモスイメージセンサ及びその製造方法に関する。
【解決手段】シーモスイメージセンサは、半導体基板上に形成された第1ゲート電極、該第1ゲート電極一側の前記半導体基板内に形成されたフォトダイオード領域、前記第1ゲート電極他側の前記半導体基板内に形成されたフローティング拡散領域、前記フローティング拡散領域と接続された下部キャパシタ電極と前記下部キャパシタ電極上に形成された誘電膜及び上部キャパシタ電極でなされた補助キャパシタ及び前記下部キャパシタ電極が延長されて形成されて前記フローティング拡散領域と接続された第2ゲート電極を有するドライブトランジスタを含むことを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、シーモス(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサに関する。
一般に、イメージセンサは光学映像(optical image)を電気信号に変換させる半導体素子であり、個別モス(MOS、metal oxide-silicon)キャパシタ(capacitor)がお互いに非常に近接した位置にありながら、電荷キャリアがキャパシタに保存されて移送される電荷結合素子(CCD、charge coupled device)と制御回路(control circuit)及び信号処理回路(signal processing circuit)を周辺回路に使用するシーモス(CMOS)技術を利用して、画素数程度にモストランジスタを作って、これを利用して順次に出力を検出するスイッチング方式を採用したシーモス(CMOS:complementary MOS)イメージセンサがある。
そして、被写体の情報を電気的な信号に変換するシーモスイメージセンサはフォトダイオードが入っているシグナル処理チップなどで構成されており、チップ一つに増幅器(Amplifier)、アナログ/デジタル変換器(A/D converter)、内部電圧発生器(Internal voltage generator)、タイミングジェネレーター(Timing generator)、そして、デジタル論理(Digital logic)などが結合されていたりするが、これは空間と電力、そして費用節減に大きい長所を有している。
一方、CMOSイメージセンサは、トランジスタの個数によって、3T型、4T型、5T型などで区分される。3T型は、1個のフォトダイオードと3個のトランジスタで構成されて、4T型は1個のフォトダイオードと4個のトランジスタで構成される。
ここで、前記4T型CMOSイメージセンサの単位画素に対するレイアウト(lay-out)を説明すると次のようである。
図1は、従来の4T型CMOSイメージセンサの等価回路図であり、図2は従来の4T型CMOSイメージセンサの単位画素を示すレイアウトである。
図1及び図2に示すように、シーモスイメージセンサの単位画素100は、光電変換部としてのフォトダイオード(photodiode、10)と、4個のトランジスタなどを含んで構成される。前記4個のトランジスタのそれぞれは、トランスファトランジスタ20、リセットトランジスタ30、ドライブトランジスタ40及びセレクトトランジスタ50である。そして、前記各単位画素100の出力端(OUT)にはロードトランジスタ60が電気的に連結される。
ここで、未説明符号FDはフローティング拡散領域であり、Txはトランスファトランジスタ20のゲート電圧であり、Rxはリセットトランジスタ30のゲート電圧であり、Dxはドライブトランジスタ40のゲート電圧であり、Sxはセレクトトランジスタ50のゲート電圧である。
従来の4T型CMOSイメージセンサの単位画素は、図2に示すように、アクティブ領域が定義されて、前記アクティブ領域を除いた部分に素子分離膜が形成される。
前記アクティブ領域のうちで幅が広い部分に1個のフォトダイオードPDが形成されて、前記残り部分のアクティブ領域にそれぞれオーバーラップされる4個のトランジスタのゲート電極23、33、43、53が形成される。
すなわち、前記ゲート電極23によってトランスファトランジスタ20が形成されて、前記ゲート電極33によってリセットトランジスタ30が形成されて、前記ゲート電極43によってドライブトランジスタ40が形成されて、前記ゲート電極53によってセレクトトランジスタ50が形成される。
ここで、前記各トランジスタのアクティブ領域には各ゲート電極23、33、43、53下側部を除いた部分に不純物イオンが注入されて各トランジスタのソース/ドレーン領域S/Dが形成される。
前記フォトダイオードPDの全体−ウェル容量がフローティング拡散領域FDの電荷ホールディング容量より大きい時、フォトダイオードとフローティング拡散領域との間に電荷が共有されるようになる。このような場合、トランスファトランジスタのゲート電極23が“オフ”状態に戻ると、フォトダイオードは、次のフレームの生成された信号電荷と混合されるようになる信号電荷を相変らず有するようになって、これはイメージ遅延(lag)をもたらす。フローティング拡散ノードのこのような飽和は、通常的な4Tピクセルのダイナミックレンジ(dynamic range)を制限するようになる。
さらに、ピクセルの大きさが小さくなるほどフローティング拡散領域の容量が小さくなって、これはピクセルのダイナミックレンジをさらに小さくする。したがって、ピクセルが小さくなる場合にも、低い光及び高い光条件に対しては良い出力反応を提供するようにダイナミックレンジを改善することが要求される。
本発明は、フローティング拡散ノードの電子保存容量を増加させて、ダイナミックレンジを向上させることができるシーモスイメージセンサ及びその製造方法を提供しようとする。
これのために本発明のある態様のシーモスイメージセンサは、半導体基板上に形成された第1ゲート電極と、該第1ゲート電極一側の前記半導体基板内に形成されたフォトダイオード領域と、前記第1ゲート電極他側の前記半導体基板内に形成されたフローティング拡散領域と、前記フローティング拡散領域と接続された下部キャパシタ電極と前記下部キャパシタ電極上に形成された誘電膜及び上部キャパシタ電極でなされた補助キャパシタと、及び前記下部キャパシタ電極が延長されて形成されて、前記フローティング拡散領域と接続された第2ゲート電極を有するドライブトランジスタを含むことを特徴とする。
また、本発明のある態様の半導体素子の製造方法は、半導体基板上に第1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成して、前記第2ゲート電極で延長された下部キャパシタ電極を形成する段階と、前記第1ゲート電極一側の前記半導体基板内に不純物を注入して、フォトダイオード領域を形成する段階と、前記第1ゲート電極他側の前記半導体基板内に不純物を注入してフローティング拡散領域を形成する段階と、前記下部キャパシタ電極上の一部に誘電膜を形成する段階と、前記誘電膜上に上部キャパシタ電極を形成する段階と、前記半導体基板上に絶縁膜を形成する段階と、前記絶縁膜に前記下部キャパシタ電極の一部及び前記フローティング拡散領域の一部を露出させる第1コンタクトホールと前記上部キャパシタ電極の一部を露出させる第2コンタクトホールを形成する段階と、及び前記フローティング拡散領域と前記下部キャパシタ電極を接続させて、前記第1コンタクトホール内に形成された第1コンタクト電極と前記第2コンタクトホールを通じて前記上部キャパシタ電極と接続する第2コンタクト電極を形成する段階を含むことを特徴とする。
以下、添付した図面を参照にして本発明の実施の形態によるシーモスイメージセンサに対して具体的に説明する。
図3は本発明の実施の形態による4Tシーモスイメージセンサの等価回路図であり、図4は本発明の実施の形態によるシーモスイメージセンサのレイアウトである。
図3及び図4に示すように、シーモスイメージセンサの単位画素は、光電変換部としてのフォトダイオード(photodiode、110)と、4個のトランジスタなどを含んで構成される。
前記4個のトランジスタらのそれぞれは、トランスファトランジスタ120、リセットトランジスタ130、ドライブトランジスタ140及びセレクトトランジスタ150である。
ここで、未説明符号FDはフローティング拡散領域であり、Txはトランスファトランジスタ120のゲート電圧であり、Rxはリセットトランジスタ130のゲート電圧であり、Dxはドライブトランジスタ140のゲート電圧であり、Sxはセレクトトランジスタ150のゲート電圧である。
前記フローティング拡散領域FDにはジャンクションキャパシタ160が形成されており、前記フローティング拡散領域FDには別途の補助キャパシタ170がさらに形成されている。
前記補助キャパシタ170は下部キャパシタ電極171と上部キャパシタ電極175でなされて、前記下部キャパシタ電極171と前記上部キャパシタ電極175との間に誘電膜173(図5参照)が形成されている。
前記ドライブトランジスタ140のゲート電極143は、前記フローティング拡散領域FDまで延長されて形成されており、前記下部キャパシタ電極171を形成する。
したがって、前記ドライブトランジスタ140と前記フローティング拡散領域FDを金属配線を取り替えて連結させるだけでなく、前記補助キャパシタ170の下部キャパシタ電極171をなすことができる。
したがって、前記補助キャパシタ170を形成するために要求される領域も最小化されることで、単位ピクセルのサイズを減らしながらもフローティング拡散ノードの電子保存容量を増加させることもできる。
図4では、レイアウトの便宜のために隣接単位画素からドライブトランジスタ140のゲート電極143を延長させて、前記フローティング拡散領域FD上部に連結させた。
図示しなかったが、前記4T型シーモスイメージセンサの単位画素は、アクティブ領域が定義されて、前記アクティブ領域を除いた部分に素子分離膜が形成される。
前記アクティブ領域のうちで幅が広い部分に、1個のフォトダイオードPDが形成されて、前記残り部分のアクティブ領域にそれぞれオーバーラップされる4個のトランジスタのゲート電極123、133、143、153が形成される。
前記ゲート電極123によってトランスファトランジスタ120が形成されて、前記ゲート電極133によってリセットトランジスタ130が形成されて、前記ゲート電極143によってドライブトランジスタ140が形成されて、前記ゲート電極153によってセレクトトランジスタ150が形成される。
前記ドライブトランジスタ140のゲート電極143は、前記フローティング拡散領域FDで延長されて前記フローティング拡散領域FDと電気的に連結されると同時に補助キャパシタ170の下部キャパシタ電極171の役割をする。
そして、前記補助キャパシタ170の前記下部キャパシタ電極171の上部には誘電膜173と上部キャパシタ電極175が順に蒸着されている。
前記上部キャパシタ電極175は、ポリシリコン層に形成されて、前記補助キャパシタ170は、PIP(Poly Insulator Poly)キャパシタを形成することができる。
ここで、前記補助キャパシタは、MIM(Metal Insulator Metal)キャパシタ構造で形成されることもできる。
前記上部キャパシタ電極175は、第2コンタクトホール176bによってコンタクト電極と連結されて、接地信号(GND signal)を印加されることができる。
これで、前記フローティング拡散領域FDのジャンクションキャパシタ160と前記補助キャパシタ170は並列に連結されることができる。
ここで、前記各トランジスタのアクティブ領域には各ゲート電極123、133、143、153下側部を除いた部分に不純物イオンが注入されて、各トランジスタのソース/ドレーン領域S/Dが形成される。
図5は、図4のI−I’線に沿って切断したものであり、本実施の形態による補助キャパシタ、トランスファトランジスタ及びフォトダイオード領域を示す断面図である。
図4及び図5に示すように、高濃度P型基板上に低濃度P型のエピ層111を成長させて、前記エピ層111に素子間の隔離のために図示されなかったが、トレンチを形成して絶縁膜を充填させるSTI(shallow trench isolation、218)を形成する。
そして、前記エピ層111上にゲート絶縁膜131を形成して、ゲート絶縁膜131上にトランスファトランジスタ120のゲート電極123を形成する。
前記ゲート電極123の両側壁にスペーサ126が形成される。
そして、前記フォトダイオード領域PDの前記エピ層111には低濃度n型拡散領域128が形成されて、前記低濃度n型拡散領域128上のエピ層111に前記エピ層111より高い濃度のp型拡散領域(135、PDP)を形成する。
そして、前記フローティング拡散領域FDには前記スペーサ126下部に低濃度n型拡散領域128が形成されて、高濃度n型拡散領域134が深く形成される。
前記フローティング拡散領域FD上には補助キャパシタ170が形成される。
前記フローティング拡散領域FD上には前記ゲート絶縁膜131及びトランスファトランジスタ120のゲート電極123形成と同時に形成されるゲート絶縁膜パターン131a及び補助キャパシタ170の下部キャパシタ電極171が形成される。
前記補助キャパシタ170は前記フローティング拡散領域FDと所定領域が重畳されて、前記フローティング拡散領域FDの隣接の素子分離膜上部に形成されることができる。
前記補助キャパシタ170の下部キャパシタ電極171は別途の工程ではなく、ドライブトランジスタ140のゲート電極143形成工程でラウティング工程と連携して前記ゲート電極143を前記フローティング拡散領域FDの上部まで延長して形成したものである。
前記フローティング拡散領域FDには別途の補助キャパシタ170がさらに形成される。
前記補助キャパシタ170は下部キャパシタ電極171と上部キャパシタ電極175でなされて、前記下部キャパシタ電極171と前記上部キャパシタ電極175との間に誘電膜173が形成されている。
前記ドライブトランジスタ140のゲート電極143は、前記フローティング拡散領域FDまで延長されて形成され、前記下部キャパシタ電極171を形成する。
したがって、前記ドライブトランジスタ140と前記フローティング拡散領域FDの金属配線を取り替えて連結させるだけでなく、前記補助キャパシタ170の下部キャパシタ電極171をなすことができる。
前記補助キャパシタ170を形成するために要求される領域も最小化されることで、単位ピクセルのサイズを減らしながらもフローティング拡散ノードの電子保存容量を増加させることもできる。
そして、前記下部キャパシタ電極171上に電子を保存するための誘電膜173が形成されていて、前記誘電膜173上に前記下部キャパシタ電極171と向い合って上部キャパシタ電極175が形成されている。
前記上部キャパシタ電極175はポリシリコンパターンで形成するのが望ましいが、前記下部キャパシタ電極171及び前記上部キャパシタ電極175は金属パターンで形成することもできる。
前記トランスファトランジスタ120のゲート電極123及び補助キャパシタ170を含むエピ層111上に絶縁膜180を形成する。
前記絶縁膜180には前記下部キャパシタ電極171と前記フローティング拡散領域FDを所定露出させる第1コンタクトホール176aが形成されている。
また、前記絶縁膜180には前記上部キャパシタ電極175を所定露出させる第2コンタクトホール176bが形成されている。
前記第1コンタクトホール176a及び前記第2コンタクトホール176b内には第1及び第2コンタクト電極177、179がそれぞれ埋め立てられて形成される。
前記第1コンタクト電極177は前記第1コンタクトホール176aを通じて前記下部キャパシタ電極171と前記フローティング拡散領域FDと接続して、これで、前記下部キャパシタ電極171と前記フローティング拡散領域FDを電気的に連結させる役割をする。
前記第2コンタクト電極179は前記第2コンタクトホール176bを通じて前記上部キャパシタ電極175と接続されて、前記第2コンタクト電極179を通じて所定の電圧を前記上部キャパシタ電極175に印加することができる。
前記所定の電圧は接地電圧であることがある。
前記フローティング拡散領域FDのジャンクションキャパシタ160は高濃度n型拡散領域と前記p型エピ層の間に形成された空乏層で形成されることができるし、前記p型エピ層は接地電位であるので、前記フローティング拡散領域のジャンクションキャパシタ160と前記補助キャパシタ170はお互いに並列に連結される。
したがって、フローティング拡散ノードの電子保存容量が大きくなって、4Tピクセルのダイナミックレンジ(dynamic range)を向上させるようになる。
また、ピクセルの大きさが小さくなっても、フローティング拡散領域の容量が十分であるので、これはピクセルのダイナミックレンジを保障する。したがって、ピクセルが小さくなる場合にも、低い光及び高い光条件に対しては良い出力反応を提供する。
図6は、本発明の実施の形態によるシーモスイメージセンサの単位ピクセルの他の例のレイアウトである。
図6は、下部キャパシタ電極が連結されたドライブトランジスタのゲート電極143と最も近くに位置したリセットトランジスタのゲート電極133に隣接のフローティング拡散領域と前記下部キャパシタ電極171がオーバーラップする他のレイアウトを示す。
本実施の形態は補助キャパシタ170とフローティング拡散領域の間ですぐれた電子保存容量を持つことができる。
また、上部キャパシタ電極175は前記フローティング拡散領域のコンタクト周辺領域を除いた前記下部キャパシタ電極171の全面を覆うことができる。
本実施の形態によるシーモスイメージセンサは、単位ピクセルで補助キャパシタをさらに形成することで、フローティング拡散ノードの電子保存容量を増加させてダイナミックレンジを向上させる第1の効果がある。
また、本実施の形態はドライブトランジスタのゲート電極をフローティング拡散領域上部に延長させて、補助キャパシタ電極を形成することで、補助キャパシタを形成するために要求される領域も最小化され、単位ピクセルのサイズを減らしながらもフローティング拡散ノードの電子保存容量を増加させることもできる第2の効果がある。
本発明を具体的な実施例を通じて詳しく説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明によるシーモスイメージセンサ及びその製造方法はこれに限定されないし、本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識を有した者によって、その変形や改良が可能であることが明白である。
一般的な4T型CMOSイメージセンサの等価回路図である。 一般的な4T型CMOSイメージセンサの単位画素を示すレイアウトである。 本発明による4Tシーモスイメージセンサの等価回路図である。 本発明によるシーモスイメージセンサのレイアウトである。 図4のI−I'線に沿って切断したものであり、本発明による補助キャパシタ、トランスファトランジスタ及びフォトダイオード領域を示す断面図である。 図6は、本発明によるシーモスイメージセンサの単位ピクセルの他の例のレイアウトである。
符号の説明
111 エピ層
126 スペーサ
128 低濃度n型拡散領域
131 ゲート絶縁膜
134 高濃度n型拡散領域
135 p型拡散領域
123、133、143、153 ゲート電極
120 トランスファトランジスタ
130 リセットトランジスタ
140 ドライブトランジスタ
150 セレクトトランジスタ
170 補助キャパシタ
171 下部キャパシタ電極
173 誘電膜
175 上部キャパシタ電極
180 絶縁膜
176a 第1コンタクトホール
176b 第2コンタクトホール
177 第1コンタクト電極
179 第2コンタクト電極

Claims (18)

  1. 半導体基板上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極一側の前記半導体基板内に形成されたフォトダイオード領域と、
    前記第1ゲート電極他側の前記半導体基板内に形成されたフローティング拡散領域と、
    前記フローティング拡散領域と接続された下部キャパシタ電極と前記下部キャパシタ電極上に形成された誘電膜及び上部キャパシタ電極でなされた補助キャパシタと、及び
    前記下部キャパシタ電極が延長されて形成され、前記フローティング拡散領域と接続された第2ゲート電極を有するドライブトランジスタを含むことを特徴とするシーモスイメージセンサ。
  2. 前記補助キャパシタを覆う絶縁膜がさらに形成されて、前記絶縁膜は前記下部キャパシタ電極の一部及び前記フローティング拡散領域の一部を露出させる第1コンタクトホールと前記上部キャパシタ電極の一部を露出させる第2コンタクトホールを具備することを特徴とする請求項1に記載のシーモスイメージセンサ。
  3. 前記フローティング拡散領域と前記下部キャパシタ電極を接続させて前記第1コンタクトホール内に形成された第1コンタクト電極をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のシーモスイメージセンサ。
  4. 前記第2コンタクトホールを通じて前記上部キャパシタ電極と接続しながら接地電位を有する第2コンタクト電極をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のシーモスイメージセンサ。
  5. 前記補助キャパシタは、PIP(Poly Insulator Poly)キャパシタであることを特徴とする請求項1に記載のシーモスイメージセンサ。
  6. 前記補助キャパシタは、MIM(Metal Insulator Metal)キャパシタであることを特徴とする請求項1に記載のシーモスイメージセンサ。
  7. 前記ドライブトランジスタのドレーンは電源と連結されたことを特徴とする請求項1に記載のシーモスイメージセンサ。
  8. 前記補助キャパシタは、前記フローティング拡散領域上に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のシーモスイメージセンサ。
  9. 前記半導体基板上に前記ドライブトランジスタと連結されたトランスファトランジスタ、リセットトランジスタ及びセレクトトランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載のシーモスイメージセンサ。
  10. 前記下部キャパシタ電極は、前記トランスファトランジスタのゲート電極と同一層で同一な物質及び同一な厚さで形成されたことを特徴とする請求項9に記載のシーモスイメージセンサ。
  11. 前記第1コンタクト電極は、前記下部キャパシタ電極の上面の一部と側面とに接触することを特徴とする請求項3に記載のシーモスイメージセンサ。
  12. 半導体基板上に第1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成して、前記第2ゲート電極で延長された下部キャパシタ電極を形成する段階と、
    前記第1ゲート電極一側の前記半導体基板内に不純物を注入してフォトダイオード領域を形成する段階と、
    前記第1ゲート電極他側の前記半導体基板内に不純物を注入してフローティング拡散領域を形成する段階と、
    前記下部キャパシタ電極上の一部に誘電膜を形成する段階と、
    前記誘電膜上に上部キャパシタ電極を形成する段階と、
    前記半導体基板上に絶縁膜を形成する段階と、
    前記絶縁膜に前記下部キャパシタ電極の一部及び前記フローティング拡散領域の一部を露出させる第1コンタクトホールと前記上部キャパシタ電極の一部を露出させる第2コンタクトホールを形成する段階と、及び
    前記フローティング拡散領域と前記下部キャパシタ電極を接続させて、前記第1コンタクトホール内に形成された第1コンタクト電極と前記第2コンタクトホールを通じて前記上部キャパシタ電極と接続する第2コンタクト電極を形成する段階と、を含むことを特徴とするシーモスイメージセンサの製造方法。
  13. 前記上部キャパシタ電極は、ポリシリコンパターンであることを特徴とする請求項12に記載のシーモスイメージセンサの製造方法。
  14. 前記第2コンタクト電極は、接地電位が印加されることを特徴とする請求項12に記載のシーモスイメージセンサの製造方法。
  15. 前記第1及び第2ゲート電極、前記下部キャパシタ電極の下にはゲート絶縁膜パターンが形成されたことを特徴とする請求項12に記載のシーモスイメージセンサの製造方法。
  16. 前記フローティング拡散領域は、前記下部キャパシタ電極及び前記第2ゲート電極と電気的に連結されることを特徴とする請求項12に記載のシーモスイメージセンサの製造方法。
  17. 前記第2ゲート電極の一側に不純物が前記半導体基板内に注入されてドレーン領域が形成されることを特徴とする請求項12に記載のシーモスイメージセンサの製造方法。
  18. 前記ドレーン領域は、電源と連結されることを特徴とする請求項17に記載のシーモスイメージセンサの製造方法。
JP2007337905A 2006-12-27 2007-12-27 シーモスイメージセンサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4976273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060135636A KR100922931B1 (ko) 2006-12-27 2006-12-27 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR10-2006-0135636 2006-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166810A true JP2008166810A (ja) 2008-07-17
JP4976273B2 JP4976273B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39477872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337905A Expired - Fee Related JP4976273B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-27 シーモスイメージセンサ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7884401B2 (ja)
JP (1) JP4976273B2 (ja)
KR (1) KR100922931B1 (ja)
CN (1) CN101211956A (ja)
DE (1) DE102007062126A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9398237B2 (en) 2014-04-30 2016-07-19 Sony Corporation Image sensor with floating diffusion interconnect capacitor
JPWO2017043343A1 (ja) * 2015-09-11 2018-07-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2020059510A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2020047945A (ja) * 2014-06-27 2020-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205639A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその動作方法
JP2008205638A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその動作方法
JP5215681B2 (ja) * 2008-01-28 2013-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US20090201400A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated image sensor with global shutter and storage capacitor
KR101002158B1 (ko) * 2008-07-29 2010-12-17 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
KR100999740B1 (ko) * 2008-07-29 2010-12-08 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100063269A (ko) * 2008-12-03 2010-06-11 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
JP5369779B2 (ja) * 2009-03-12 2013-12-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5426766B2 (ja) * 2010-06-03 2014-02-26 シャープ株式会社 イオンセンサ、表示装置、イオンセンサの駆動方法、及び、イオン濃度の算出方法
CN102097432A (zh) * 2010-10-12 2011-06-15 上海宏力半导体制造有限公司 半导体器件及其制造方法
US9082555B2 (en) 2011-08-22 2015-07-14 Micron Technology, Inc. Structure comprising multiple capacitors and methods for forming the structure
CN102569322A (zh) * 2012-02-10 2012-07-11 上海宏力半导体制造有限公司 图像传感器及其制造方法
JP6021439B2 (ja) * 2012-05-25 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
CN103579261B (zh) * 2012-07-24 2016-09-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种cmos图像传感器及其制备方法
US8686477B2 (en) * 2012-07-25 2014-04-01 Omnivision Technologies, Inc. Ground contact structure for a low dark current CMOS pixel cell
CN103152529A (zh) * 2013-02-27 2013-06-12 天津大学 提高电荷转移效率减小暗电流的像素结构及其工作方法
CN103686005A (zh) * 2013-12-24 2014-03-26 北京交通大学 一种具有记忆和多次选择输出功能的像素单元电路
CN103681722B (zh) * 2013-12-30 2018-11-09 上海集成电路研发中心有限公司 一种用于图像传感器的结构的制造方法
CN103943644B (zh) * 2014-04-28 2016-09-07 上海华力微电子有限公司 一种传输晶体管结构
CN103996686A (zh) * 2014-06-10 2014-08-20 北京思比科微电子技术股份有限公司 能提高信号摆幅的cmos图像传感器像素及其制作方法
JP6555468B2 (ja) * 2015-04-02 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
TWI572023B (zh) 2015-04-15 2017-02-21 力晶科技股份有限公司 Cmos影像感測單元及其製造方法
WO2017205146A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Carrier Corporation Gas detection device and method of manufacturing the same
IT201700035910A1 (it) * 2017-03-31 2018-10-01 St Microelectronics Srl Dispositivo optoelettronico per la rilevazione selettiva di composti organici volatili e relativo procedimento di fabbricazione
CN108231810B (zh) * 2017-12-27 2020-06-30 上海集成电路研发中心有限公司 一种增加悬浮漏极电容的像素单元结构及制作方法
JP2020048018A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
CN109887939A (zh) * 2019-02-18 2019-06-14 德淮半导体有限公司 图像传感器及其制造方法
CN110400793A (zh) * 2019-07-22 2019-11-01 上海华力微电子有限公司 一种大像元图像传感器中嵌入高密度叠层电容的结构
KR20220087678A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센싱 회로
US11658201B2 (en) 2021-08-25 2023-05-23 Silead Inc. Dual conversion gain image sensor pixels

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758308A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子
JP2001250934A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Hynix Semiconductor Inc キャパシタ構造を有するイメージセンサ及びその製造方法
JP2002118249A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 固体撮像素子
JP2002368203A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sony Corp 固体撮像素子
US20040099886A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Howard Rhodes CMOS imager pixel designs
US6780666B1 (en) * 2003-08-07 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Imager photo diode capacitor structure with reduced process variation sensitivity

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903394B2 (en) * 2002-11-27 2005-06-07 Micron Technology, Inc. CMOS imager with improved color response
TW586228B (en) * 2003-03-19 2004-05-01 Univ Chung Yuan Christian Method for fabricating a titanium nitride sensing membrane on an EGFET
KR20040093940A (ko) * 2003-04-30 2004-11-09 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서의 단위화소
US7078746B2 (en) 2003-07-15 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Image sensor with floating diffusion gate capacitor
US7830437B2 (en) * 2005-05-11 2010-11-09 Aptina Imaging Corp. High fill factor multi-way shared pixel
KR100718781B1 (ko) 2005-06-15 2007-05-16 매그나칩 반도체 유한회사 콤팩트 픽셀 레이아웃을 갖는 cmos 이미지 센서

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758308A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子
JP2001250934A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Hynix Semiconductor Inc キャパシタ構造を有するイメージセンサ及びその製造方法
JP2002118249A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 固体撮像素子
JP2002368203A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sony Corp 固体撮像素子
US20040099886A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Howard Rhodes CMOS imager pixel designs
US6780666B1 (en) * 2003-08-07 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Imager photo diode capacitor structure with reduced process variation sensitivity

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9398237B2 (en) 2014-04-30 2016-07-19 Sony Corporation Image sensor with floating diffusion interconnect capacitor
JP2020047945A (ja) * 2014-06-27 2020-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JPWO2017043343A1 (ja) * 2015-09-11 2018-07-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2020059510A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JPWO2020059510A1 (ja) * 2018-09-19 2021-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP7368371B2 (ja) 2018-09-19 2023-10-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080157152A1 (en) 2008-07-03
JP4976273B2 (ja) 2012-07-18
DE102007062126A1 (de) 2008-07-10
KR20080060970A (ko) 2008-07-02
US7884401B2 (en) 2011-02-08
KR100922931B1 (ko) 2009-10-22
CN101211956A (zh) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976273B2 (ja) シーモスイメージセンサ及びその製造方法
US9887226B2 (en) Solid-state imaging device
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
US10103190B2 (en) Imaging sensor having floating region of imaging device on one substrate electrically coupled to another floating region formed on a second substrate
JP4530747B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6084922B2 (ja) 固体撮像装置
KR20100004064A (ko) 고체 촬상 장치, 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2014045219A (ja) 固体撮像装置
JP2016063216A (ja) 撮像装置
KR20080062060A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2011044548A (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP4424120B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR20100080172A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2008071822A (ja) Mos型固体撮像装置
JP2008016612A (ja) 固体撮像素子
CN100559601C (zh) Cmos图像传感器及其制造方法
KR100789624B1 (ko) 시모스 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2005302836A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20080048221A1 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
KR20070071053A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20040058686A (ko) 실리사이드 공정의 공정마진을 향상시킨 시모스이미지센서의제조방법
KR20080063237A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20040059765A (ko) 시모스 이미지센서의 제조방법
KR20100079390A (ko) 이미지센서의 단위픽셀 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees