JP2008108682A - 表示素子 - Google Patents

表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008108682A
JP2008108682A JP2006344579A JP2006344579A JP2008108682A JP 2008108682 A JP2008108682 A JP 2008108682A JP 2006344579 A JP2006344579 A JP 2006344579A JP 2006344579 A JP2006344579 A JP 2006344579A JP 2008108682 A JP2008108682 A JP 2008108682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
layer
region
display element
hygroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006344579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897468B2 (ja
Inventor
Kwang Su Lim
クァンス リム
Jung Hwan Lee
ジョンファン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2008108682A publication Critical patent/JP2008108682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897468B2 publication Critical patent/JP4897468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 吸湿剤層と素子構成要素とが接触しないように構成されたキャップを含む表示素子を提供する。
【解決手段】本発明に係る表示素子は、基板100と、基板に配置されたピクセル部100aと、基板に接着される第1領域121及び第1領域と異なる位置を有し、第1領域に連結され、ピクセル部100aと対応する第2領域122を含むキャップ120と、キャップの第2領域に接着された吸湿剤層130と、及び吸湿剤層に接着された保護層140を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、吸湿剤層と素子構成要素との接触を防止できるように構成されたキャップを含む表示素子に関するものである。
図1は、従来技術の有機発光素子に対する概略的な断面図である。
表示素子の一種類である有機発光素子では、図1に示されるように、基板1上に配置されたピクセル部を含み、ピクセル部を構成するアノード電極2及びカソード電極4は、ピクセル部の外側に配置されたデータライン及びスキャンラインとそれぞれ連結される。データラインとスキャンラインの端部は、基板1のエッジに配置され、これらの終端がパッド部を形成する。
次いで、シール材を用いてキャップを基板1に接着することによって、ピクセル部、データライン及びスキャンラインは外部と隔離される。
有機発光素子を構成する各構成要素、特に、アノード電極2上に配置された有機発光層3は、温度及び湿度による損傷を受けるので、外部環境から素子構成要素を保護するために基板1にキャップが接着される。
しかし、キャップ接着領域でのキャップと基板1との間の微細間隔を介して、外部の湿気及び酸素が、有機発光素子の内部空間(即ち、キャップと基板1との間の空間)に浸透することを完全に遮断することは難しい。
有機発光素子の内部空間に浸透した湿気または酸素を除去するために、キャップの内部面に吸湿剤層が接着される。
化学材料からなる吸湿剤層は、水分との化学反応を通じて水分を吸収するので、キャップと基板1との間の空間に存在する水分が除去される。このような吸湿剤層の吸湿機能によって、有機発光素子の各構成要素は、水分による損傷を防ぐことができる。
有機発光素子は、テスト過程で、キャップの表面に振動、衝撃などのような外力が加えられる。薄厚のキャップに外力が加えられた場合、キャップは、基板1に向けて押圧される。
また、有機発光素子の大型化になるにつれて、キャップの面積が増大し、薄厚及び広い面積のキャップでは自重によるたわみが生じる。
このように、外力によって、キャップが基板1に向けて押圧される場合、または自重によるたわみによって、キャップの内面に接着された吸湿剤層とピクセル部のカソード電極4とが接触するようになる。
化学材料からなる吸湿剤層と金属材料で構成されたカソード電極4との接触部位では化学反応が進行する。従って、吸湿剤層の高い化学的活性度によって化学反応が促進され、カソード電極4が損傷を受け、激しい場合は、カソード電極4が基板1から分離される、いわゆる"ピーリング現象"が生じる。カソード電極4損傷及びピーリング現象は、素子自体の機能に深刻な悪影響を招く。
ピーリング現象によって、金属材料からなるカソード電極4で金属粒子が分離される。このような金属粒子がカソード電極間に位置し、これにより、金属粒子はカソード電極間のショートを引き起こす。
上述の問題点は、素子に対するテスト過程でだけでなく、表示素子の運搬、取扱及び使用過程でも同様に生じる。
本発明の目的は、吸湿剤層とピクセル部とが接触しないように構成した表示素子を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る表示素子は、基板と、基板に配置されたピクセル部と、基板に接着される第1領域及び第1領域と異なる位置を有し、第1領域に連結され、ピクセル部に対応する第2領域を含むキャップと、キャップの第2領域に接着された吸湿剤層と、吸湿剤層に接着された保護層とを含む。
本発明の一実施形態で、保護層は、吸湿剤層の幅より小さな幅を有する。特に、吸湿剤層と保護層の幅の比率は、10:1〜2:1であり、厚みの比率は、10:1〜7:1が好ましい。
また、保護層はキャップの第2領域の中央部に対応する領域から外縁部へ行くほどその厚みが増大し、また、保護層はその厚みが中心部で外縁部へ行くほど徐々に増大する。
本発明の一実施形態でのキャップを構成する第2領域は、単一の平面部からなっていてもよく、異なる位置を有する複数の平面部を含んでいてもよい。
以下、本発明の実施形態に係る表示素子を、添付図面を参照して詳細に説明する。一方、以下の説明では、表示素子の一種類である有機発光素子を例として説明するが、本発明は有機発光素子に限定されるものではない。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る有機発光素子の平面図で、キャップが接着されていない状態を図示する。
図3は、図2の線B−Bに沿って切断された本発明の第1の実施形態に係る断面図である。本発明の第1の実施形態に係る有機発光素子は、アノード電極、アノード電極上に配置された有機発光層及び有機発光層上に配置されたカソード電極を含むピクセル部100aを含み、アノード電極とカソード電極は、ピクセル部100aの外側に配置されたデータライン112及びスキャンライン114にそれぞれ連結される。
データライン112とスキャンライン114の各端部は、基板100のエッジに配置されてパッド部111を構成するか、またはパッド部111を構成せずに、データラインとスキャンラインの各端部が素子駆動部に連結されていてもよい。
基板100上にピクセル部100a、データライン112及びスキャンライン114が形成された後、シール材を用いてキャップ120を基板100に接着することによって、ピクセル部100a、データライン112及びスキャンライン114は、外部と隔離される。キャップ接着領域113は、キャップ120が接着される、基板100上のピクセル部100aの外側領域として定められる。
本発明の第1の実施形態に係る有機発光素子に使われたキャップ120は、シール材によって基板100のキャップ接着領域113に接着される第1領域121と、第1領域121と異なる平面上に位置し、基板100に配置されたピクセル部100aと対応する第2領域122と、第1領域121と第2領域122を連結する連結領域123とを含む。
図3では、ピクセル部100aと対応する第2領域122が単一の平面部で形成されていることを示しているが、キャップ120の形状はこれに限定されない。例えば、第2領域122は、互いに異なる高さ(即ち、ピクセル部100aからの高さ)を有する複数の平面部を含んでいてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る有機発光素子のキャップ120では、ピクセル部100aに対応する第2領域122の内面に接着された吸湿剤層130の一部領域に、保護層140が配置される。
また、図3は、吸湿剤層130が第2領域122に接着された状態を示しているが、第1領域121を除いたあらゆる領域に吸湿剤層130を接着することができる。
保護層140は、吸湿剤層130がピクセル部100aに配置されたカソード電極と接触することを防止し、保護層140の具体的な形状を図4で説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る有機発光素子のキャップに対する底面図で、吸湿剤層130に対する保護層140の位置を図示している。
図5(a)は、図4の線C−Cに沿って切断した、本発明の第1の実施形態に係る有機発光素子の断面図である。
一方、本明細書では、保護層140及び吸湿剤層130の横方向長さ(LP及びLG)を“長さ”で、縦方向長さ(WP及びWG)を“幅”と定義する。
前述するように、キャップ120の第2領域122の内面には、吸湿剤層130が接着され、保護層140は、吸湿剤層130の所定領域に接着される。
本発明の第1の実施形態では、保護層140の長さLPは、吸湿剤層130の長さLGと同じであり、幅WPは、吸湿剤層130の幅WGよりは小さい。従って、図4に示されるように、保護層140は吸湿剤層130の一部領域(P1及びP2)を覆わない。
吸湿剤層130の吸湿機能に影響を及ぼさない範囲内で、保護層140の幅(即ち、面積)が決定される。吸湿剤層130の幅に対する保護層140の幅の比率(即ち、WG:WP)は、10:1〜2:1の範囲である。これに対する具体的な理由は後述する。
もし、吸湿剤層130の幅に対する保護層140の幅の比率が10:1より大きい場合、保護層140の面積が過度に小さくなり、これにより、保護層140は、その機能、即ち、吸湿剤層130とピクセル部100aの接触防止機能を効果的に果たすことができない。
反対に、吸湿剤層130の幅に対する保護層140の幅の比率が2:1より小さい場合、保護層140の面積が相対的に広くなる。このような条件では、保護層140が吸湿剤層130の表面大部分を覆うため、吸湿剤層130の吸湿機能を低下させる。しかし、上記条件でも保護層140の厚みが薄い場合、水分が保護層140を通して吸湿剤層130に吸収されうる。また、保護層140を透水性の材料で構成する場合にも、水分が所定の厚みを有する保護層140を通過して吸湿剤層130に吸収される。
以下では、吸湿剤層130に接着された保護層140の機能を、図3及び図4に基づいて説明する。
有機発光素子のテスト過程または処理過程で、薄厚のキャップ120に振動、衝撃などの外力が加えられる場合、または自然的なたわみによって、キャップ120、特に、比較的広い面積の第2領域122は、基板100に向けて押圧されるようになる(図3の点線L2)。
しかし、キャップ120の第2領域122がピクセル部100aに向けて押圧されるか、撓んでも、吸湿剤層130は、その表面に接着された保護層140によってピクセル部100aのカソード電極と接触しない。
保護層140によって金属材料からなるカソード電極と化学物質である吸湿剤層130との直接的な接触を防止することで、カソード電極は損傷されない。カソード電極と保護層140とが互いに接触しても、保護層140が絶縁性(非導電性)材料で構成されているため、隣接するカソード電極間にショートは起こらない。また、絶縁性材質の保護層140は、その粗度及び強度が金属より小さいため、接触するカソード電極を損傷する現象が発生しない。
このような形状の保護層140が接着されても、吸湿剤層130は、その外縁部分(P1及びP2)が露出され、従って、キャップ接着領域113を通して流入する水分(シール材に含まれていた水分包含)が、直ちに吸湿剤層130に吸収される。また、上述するように、保護層140が薄厚か、保護層140が透水性を有する絶縁性材料からなる場合、素子内部に存在する水分は、保護層140を通じて吸湿剤層130に吸収される。
保護層140の上記のような機能、即ち、吸湿剤層130とピクセル部100aに配置されたカソード電極間の接触抑制、カソード電極間のショート発生防止及び吸湿剤層130の吸湿機能保持のために、保護層140を電気的絶縁性及び透水性を有するエポキシ系の材料またはポリイミドで構成することが好ましい。
このような物理的特性を有するエポキシ系の材料としては、限定するものではないが、機能性モノマーのトリメチルプロパントリアクリレート(TMPTA)とエポキシアクリレートの混合物、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルジアクリレート(1,4−BDGEDA)、 ポリブタジエン、ポリブタジエンアクリレートまたはポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)が挙げられる。
図5(b)は、図5(a)の対応図面として、本発明の第2の実施形態に係る有機発光表示素子を示した断面図である。上述するように、透水性を有する材料からなる保護層240が保護層240を貫通する少なくとも一つの開口241を含む場合、水分がこの開口241を通って吸湿剤層130に直接的に達することによって、吸湿剤層130の吸湿機能がさらに向上する。
また、保護層240が透水性のない材料からなる場合にも、水分は、貫通開口241を通過して吸湿剤層130に達するため、吸湿剤層130による吸湿効果を十分に得ることができる。
保護層(140または240)は、有機発光素子の規格によってその面積及び厚みを多様に変えることができる。即ち、吸湿剤層130とピクセル部100a(即ち、カソード電極)との間に所定の間隔が保持される範囲内で、保護層(140または240)の厚みを決定しなければならず、また吸湿剤層130の吸湿及び酸素吸収機能に影響を与えない範囲内でその面積を決定する。
例えば、キャップ120に外力が加えられるとき、たわみ量が最も大きく現れる第2領域122の中心部と保護層140、240の中心部が対応するように、保護層(140または240)が吸湿剤層130に配置されていてもよい。
図5(c)は、図5(a)の対応図面で、本発明の第3の実施形態に係る有機発光素子を示した断面図である。
図3に示されるように、キャップ120の第2領域122中で変形量が最も大きく現れる部分は中央部である。従って、第2領域122に過度な外力が作用する場合、第2領域122の中央部に対応する保護層が、ピクセル部100aを過度な圧力で押圧し、これにより、ピクセル部100aを構成する要素が、圧力によって損傷を受ける恐れがある。
保護層とピクセル部の過度の接触を防止するため、図5(c)に示すように、保護層340は、第2領域122の中央部に対応する中央部分から外縁部へ行くほどその厚みが徐々に増大する形状を有するようにしてもよい。
キャップ120の第2領域122の中央部が、過度に変形、即ち、ピクセル部100aに向いて過度に撓む場合にも、保護層340は、ピクセル部100aに接触しない。従って、ピクセル部100aを構成する構成要素が押圧され、損傷を受ける問題点は発生しない。
図5(d)は、図5(a)の対応図面で、本発明の第4の実施形態に係る有機発光素子を示した断面図である。図5(d)に図示された保護層340aは、その中心がキャップ120、特に、第2領域122の中央部(Ca)と一致しない状態で吸湿剤層130に接着されている。このような状態で、保護層340aは、キャップ120の第2領域122の中央部(Ca)に対応する領域から外縁部へ行くほどその厚みが増大する。
図6は、本発明の第5の実施形態に係る有機発光素子のキャップの底面図で、保護層440のエッジが、吸湿剤層130内部領域に位置していることを図示している。このような保護層440によって、吸湿剤層130の全ての外縁部は外部に露出される。
キャップ120に作用する外力によって、第2領域122が基板100に向けて押圧される場合、図4の点線"L2"で示すように、キャップ120の第2領域122の中央部が最も多く撓み、外縁部へ行くほど撓み量は低減される。
従って、図6に示すように、吸湿剤層130の領域中で外縁部を除いた領域、即ち、キャップ120の第2領域122の中央部と対応する領域にだけ保護層440を配置しても、吸湿剤層130とピクセル部100aのカソード電極間の接触を完全に防止することができる。即ち、上記条件を満たす場合は、保護層440の各エッジ部の位置は制限されない。
このような点を考慮して、吸湿剤層130に接着される保護層の形状を決定した。即ち、図6に示されるように、吸湿剤層130に接着された保護層440の長さ及び幅は、吸湿剤層130の長さ及び幅よりも小さい。従って、吸湿剤層130の外縁部全体は、保護層440により覆われずに、外部に露出される。
保護層440の配置面積を最小化することで、保護層440によって吸湿剤層130の機能、即ち、吸湿機能が悪化することを防止できる。即ち、吸湿剤層130とピクセル部100aのカソードとの間の接触を防止するための保護層440の面積を最小化することで、吸湿剤層130の吸湿作用を最大にすることができる。
ここで、上述するように、たわみ量が最も大きく現れる第2領域122の中心部と保護層440の中心部が対応するように、保護層440を吸湿剤層130に配置することが好ましい。一方、図6に図示された保護層440の機能は、図4に図示された保護層140の機能と同様であり、従って、これに対する説明は省略する。
保護層140、240、340、340a、440が単一の連続層で配置されていることを示して説明しているが、保護層の構成はこれに制限されない。例えば、選択された材料を用いて2層以上の複層構造で保護層を配置していてもよい。
以下、本発明に係る実施形態に係る具体的な実験例を説明する。
(実験例)
図4に図示された構造を有する有機発光素子用キャップを製造した。その具体的な条件は、下記表1と同様である。
Figure 2008108682
上記表1に記載された比較例、実験例1及び実験例2に係る素子(サンプル)20個、24個及び24個をそれぞれ選定した後、素子のキャップに5kg、10kg、15kg及び20kgの荷重をそれぞれに加えた。
キャップに加えられた荷重を除去した後、各素子に対するライン不良に対する検査を実施して、その検査結果を下記表2に示した。
Figure 2008108682
*:上記結果で、比較例に係る第1及び第2素子は、キャップに15kgの力を加えた後、実施した測定検査結果、全てライン不良と判定された。従って、比較例に係る残余素子に対しては、15kg及び20kgの荷重を加える実験を省略した。
×:上記表において、"×"は、該当素子がライン不良無しに、正常に発光していることを意味する。
表2に記載された"ライン不良"は、吸湿剤層と金属電極(カソード電極)の接触によって金属電極が損傷または基板から分離されたことを示す。これは、素子に対する点灯検査時、損傷された金属電極に対応するピクセルが正常に発光しなかったことを意味する。
表2から分かるように、本発明の実験例1及び2によって製造された12個の全ての素子では、10kg及び15kgの荷重が作用する場合にも、ライン不良が生じなかった。特に、20kgの荷重が作用する場合にも、約16%(12個素子中2個素子)の非常に低いライン不良率が発生した。
このような結果は、本発明の実験例1及び2によって製造された素子では、保護層によって吸湿剤層と金属電極の接触がなく、金属電極の損傷及び分離現象が大きく改善されたことを意味する。
図7〜図9は、比較例と実験例1及び2に対する吸湿機能及び酸素吸収機能を測定した結果を示したグラフである。
図7(a)は、25℃の温度及び60%の湿度条件下で、実験例1に係る6個の素子での平均吸湿速度及び比較例に係る5個の素子での平均吸湿速度を示すグラフであり、点線は正常素子であることを判断する基準吸湿速度を示す。
図7(b)は、25℃の温度及び60%の湿度条件下で、実験例2に係る6個の素子での平均吸湿速度及び比較例に係る5個の素子での平均吸湿速度を示すグラフであり、点線は正常素子であることを判断する基準吸湿速度を示す。
図7(a)及び(b)では、実験例1及び2に係る素子での吸湿速度が、比較例に係る素子での吸湿速度及び基準吸湿速度よりも低く示された。
図8(a)は、苛酷条件である32℃の温度及び83%の湿度条件下で、実験例1に係る6個の素子での累積吸湿量及び比較例に係る5個の素子での累積吸湿量を示したグラフであり、時間経過に係る累積吸湿量の変化状態を示す。
また、図8(b)は、32℃の温度及び83%の湿度条件下で、実験例2に係る6個素子での累積吸湿量及び比較例に係る5個の素子での累積吸湿量を示すグラフである。
図8(a)及び(b)に示されるように、比較例に係る素子と比較して実験例1及び2に係る素子は、初期には累積吸湿量が少ないが、時間の経過によって、即ち、約450分以後には、比較例に係る素子と累積吸湿量において差が無いことが分かる。これは表面に保護層が接着されているにもかかわらず、吸湿剤層が吸湿機能を正常に実行していることを示す。
各素子の酸素吸収機能を表示した図9の左側部は、実験例2に係る5個の素子を含んでいる吸湿剤層(保護層が接着された状態である)及び比較例に係る5個の素子を含んでいる吸湿剤層(保護層が接着されていない状態である)を80℃の温度及び略4%の酸素雰囲気のバイアル内部に24時間配置させた後、測定した平均酸素吸収量を測定した結果を示す。ここで、図9の左側部に記載された基準値1.2は、8mm×14mm規格の吸湿剤層が基本的に吸収しなければならない基準酸素吸収量を示す。
図9で、右側部は実験例1に係る5個の素子を含んでいる吸湿剤層(保護層が接着された状態である)及び比較例に係る5個の素子を含んでいる吸湿剤層(保護層が接着されていない状態である)を、80℃の温度及び略約4%の酸素雰囲気のバイアル内部に24時間配置させた後、測定した平均酸素吸収量を測定した結果を示す。ここで、図9の右側部に記載された基準値1.64は、9mm×17mm規格の吸湿剤層が基本的に吸収しなければならない基準酸素吸収量を示す。
一方、図9の左側部及び右側部で、比較例の酸素吸収量及び基準酸素吸収量はある程度差がある。このような差は、時間間隔をおいて実施される各実験の条件、例えば、酸素含有量(体積の割合)の差によって示される。
図9から分かるように、本発明の第1及び第2実験例に適用された吸湿剤層は、その酸素吸収量が比較例に適用された吸湿剤層の酸素吸収量より0.6%(実験例2)なしい0.7%(実験例1)より小さく示されるが、基準酸素吸収量を大きく超過する。これは、表面に保護層が接着されているにもかかわらず、吸湿剤層が酸素吸収機能を正常に実行していることを示す。
吸湿剤層に保護層が接着されているにもかかわらず、本発明の第1及び第2実験例に係る素子では、吸湿及び酸素吸収という吸湿剤層の基本的な機能が、保護層によって大きく影響されてないことを図7、図8及び図9から読み取れる。
以下の説明では、実験例2の素子から、吸湿剤層と保護層の幅及び厚み割合の関係について説明する。
表1に説明された実験例2に係る素子では、金属キャップの規格が44mm×32.75mmであり、キャップに接着された吸湿剤層の規格は、8mm(幅)×14mm(長さ)×0.3mm(厚み)である。
このような規格の、保護層が接着されていない吸湿剤層及び互いに異なる厚み及び幅を有する10個の保護層が、それぞれ接着された吸湿剤層等、総計11個の吸湿剤層(以下、"試片"と称する)を利用して吸湿実験を実施した。時間経過による各試片の吸湿量の変化を図10のグラフで示した。
本実験に使われた吸湿剤層に接着された保護層の規格(厚み及び幅の比率)は、下記の表3と同様である。
Figure 2008108682
一方、試片1は保護層が接着されていない吸湿剤層を示し、図10での"基準試片"は最適の吸湿量を有する基準試片(吸湿剤層)を意味する。ここで、基準試片の吸湿量の略80%程度の吸湿量を有する場合、吸湿剤層が正常な吸湿機能を有するものとしてみなされた。
Figure 2008108682
一方、表4は、図10のグラフに対する表であり、図10及び表4に示されるように、最適の吸湿量を有する"基準試片"の吸湿量に最も隣接した吸湿量を有する試片は、"試片3"及び"試片5"であり、各試片は、吸湿実験180分後に、基準試片の吸湿量(即ち、略4.5mgH2O)の80%程度の吸湿量(3.48〜3.59mgH2O)を示す。
試片3及び試片5での吸湿剤層の厚みに対する保護層の厚み百分率は、10%及び15%である。
図10及び表4に示された結果から、吸湿剤層の厚みに対する保護層の厚み百分率が10%ないし15%(即ち、吸湿剤層の厚みに対する保護層の厚み比率は10:1〜7:1)が最も好ましいこと分かる。
一方、吸湿剤層の厚みの10%及び15%の厚みを有する"試片2"及び"試片4"は同じ厚みを有しているにもかかわらず、"試片3"及び"試片5"と比較して、吸湿量がより低かった。
このような結果は、吸湿剤層の幅に対する保護層の幅の比率によって、吸湿剤層の吸湿量が変わることを示しており、吸湿剤層の幅に対する保護層の幅の百分率変化に対する吸湿量変化実験結果を図11及び表5を利用して説明する。
Figure 2008108682
図10の結果から、吸湿剤層の厚みに対する保護層の厚み百分率が10%及び15%の場合、吸湿剤層が最適の吸湿機能を有していることが分かった。このうち、15%の厚み比率に対して、吸湿剤層の幅に対する保護層の幅の百分率による吸湿剤層の吸湿実験を実施し、その結果を図11に図示した。
8mm(幅)×14mm(長さ)×0.3mm(厚み)規格の、保護層が接着されていない一つの吸湿剤層、及び厚み及び長さは同様であるが、幅が互いに異なる10個の保護層がそれぞれ接着された8mm(幅)×14mm(長さ)×0.3mm(厚み)規格の吸湿剤層など、総計11個の吸湿剤層(以下、"試片"という。)を利用して吸湿実験を実施した。時間経過による各試片の吸湿量の変化を、図11に図示した。ここで、保護層と吸湿剤層の長さは同じである。
本実験に使われた吸湿剤層に接着された保護層の規格(厚み及び幅)は、下記の表6と同じである。
Figure 2008108682
一方、本実験での基準試片は、保護層が接着されていない、最適の吸湿量を有する吸湿剤層を示し、図11のグラフから"基準試片"に表示した。ここで、基準試片の吸湿量の略約80%程度の吸湿量を有する場合吸湿剤層が、正常な吸湿機能を果たすものと見なされる。
一方、表5は、図11のグラフに対する表であり、図11及び表5に示されるように、最適の吸湿量を有する"基準試片"の吸湿量に最も隣接した吸湿量を有する試片は、試片6,7,8,9及び10であり、各試片は、吸湿実験180分後に、基準試片の吸湿量(即ち、約4.5mgH2O)の80%程度の吸湿量(3.7523〜4.29923mgH2O)を示す。
試片6,7,8,9及び10での吸湿剤層の幅に対する保護層の幅の百分率は、それぞれ50%、40%、30%、20%及び10%で、本実験結果から、吸湿剤層の幅に対する保護層の幅の百分率が10%ないし50%(即ち、吸湿剤層の幅に対する保護層の幅の割合は2:1〜10:1)が最も好ましいであることが分かる。
以上で説明した本発明は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明に対する通常の知識を有した当業者であれば、本発明の技術的思想と特許請求の範囲内で様々な修正、変更、付加が可能である。従って、このような修正、変更及び付加は本発明の特許請求の範囲に属するものである。
従来技術の有機発光素子に対する概略的な断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機発光素子の平面図である。 図2の線B−Bに沿って切断された本発明の第1の実施形態に係る断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る有機発光素子のキャップに対する底面図である。 (a)は図4の線C−Cに沿って切断した、本発明の第1の実施形態に係る有機発光素子の断面図であり、(b)は(a)の対応図面で、本発明の第2の実施形態に係る有機発光表示素子を図示した断面図であり、(c)は(a)の対応図面で、本発明の第3の実施形態に係る有機発光素子を図示した断面図であり、(d)は(a)の対応図面で、本発明の第4の実施形態に係る有機発光素子を図示した断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る有機発光素子のキャップの底面図である。 (a)(b)は、比較例と実験例1及び2に対する吸湿機能及び酸素吸収機能を測定した結果を示した各グラフである。 (a)(b)は、比較例と実験例1及び2に対する吸湿機能及び酸素吸収機能を測定した結果を示した各グラフである。 比較例と実験例1及び2に対する吸湿機能及び酸素吸収機能を測定した結果を示したグラフである。 時間経過による各試片の吸湿量の変化を図示したグラフである。 時間経過による各試片の吸湿量の変化を図示したグラフである。
符号の説明
120 キャップ
121 第1領域
122 第2領域
123 連結領域
130 吸収剤層
140 保護層

Claims (21)

  1. 基板と、
    前記基板に配置されたピクセル部と、
    前記基板に接着される第1領域、および該第1領域の位置と異なる位置を有して前記第1領域に連結され、前記ピクセル部に対応する第2領域を含むキャップと、
    前記キャップの前記第2領域上に配置された吸湿剤層と、
    前記吸湿剤層上に配置された保護層と、を含むことを特徴とする表示素子。
  2. 前記保護層は、絶縁材料で構成されることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  3. 前記絶縁材料は、エポキシ系の材料またはポリイミドであることを特徴とする請求項2に記載の表示素子。
  4. 前記エポキシ系の材料は、機能性モノマーのトリメチルプロパントリアクリレート(TMPTA)とエポキシアクリレートの混合物、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルジアクリレート(1,4−BDGEDA)、ポリブタジエン、ポリブタジエンアクリレート、またはポリエチレングリコールジアクリレート(PEGDA)のいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の表示素子。
  5. 前記保護層の長さは、前記吸湿剤層の長さより小さいことを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  6. 前記保護層の幅は、前記吸湿剤層の幅より小さいことを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  7. 前記保護層のエッジは、前記吸湿剤層の領域内に配置されることを特徴とする請求項6に記載の表示素子。
  8. 前記吸湿剤層の幅と前記保護層の幅の比率は、10:1〜2:1であることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  9. 前記吸湿剤層の厚みと前記保護層の厚みの比率は、10:1〜7:1であることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  10. 前記保護層の一部領域の厚みは、別の領域の厚みと異なることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  11. 前記保護層は、前記第2領域の中央部に対応する領域から外縁部へ行くほどその厚みが増大することを特徴とする請求項10に記載の表示素子。
  12. 前記保護層の厚みは、中央部から外縁部に行くほど増大することを特徴とする請求項10に記載の表示素子。
  13. 前記第2領域は、一つの平面領域であることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  14. 前記第2領域は、異なる位置を有する複数の平面部を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  15. 前記保護層は、表面上に少なくとも一つの開口を有することを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  16. 前記保護層は、一つの連続層であることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  17. 前記ピクセル部は、有機電界発光層を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  18. 基板と、
    前記基板に配置されたピクセル部と、
    前記基板に接着される第1領域、および前記第1領域の位置と異なる位置を有して前記第1領域に連結され、前記ピクセル部に対応する第2領域を含むキャップと、
    前記キャップの前記第2領域上に配置された吸湿剤層と、
    前記吸湿剤層上に配置された保護層と、を含み、
    前記保護層の長さと前記吸湿剤層の長さは同一であり、前記保護層の幅と前記吸湿剤層の幅は異なることを特徴とする表示素子。
  19. 前記吸湿剤層の幅と前記保護層の幅の比率は、10:1〜2:1であることを特徴とする請求項18に記載の表示素子。
  20. 前記吸湿剤層の厚みと前記保護層の厚みの比率は、20:3であることを特徴とする請求項19に記載の表示素子。
  21. 前記保護層は、絶縁材料で構成されることを特徴とする請求項18に記載の表示素子。
JP2006344579A 2006-10-24 2006-12-21 表示素子 Active JP4897468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060103658A KR100826011B1 (ko) 2006-10-24 2006-10-24 디스플레이 소자
KR10-2006-0103658 2006-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108682A true JP2008108682A (ja) 2008-05-08
JP4897468B2 JP4897468B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38283242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344579A Active JP4897468B2 (ja) 2006-10-24 2006-12-21 表示素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8319423B2 (ja)
EP (1) EP1916724B1 (ja)
JP (1) JP4897468B2 (ja)
KR (1) KR100826011B1 (ja)
CN (1) CN100576560C (ja)
TW (1) TWI358962B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893864B1 (ko) * 2007-11-07 2009-04-20 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
US8362698B2 (en) * 2008-02-26 2013-01-29 Tohoku Pioneer Corporation Organic EL panel and its manufacturing method
KR102071390B1 (ko) * 2013-06-12 2020-01-30 엘지전자 주식회사 유기 발광 소자 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275682A (ja) * 1997-02-03 1998-10-13 Nec Corp 有機el素子
JPH11329719A (ja) * 1998-04-08 1999-11-30 Lg Electronics Inc 有機電界発光素子
JP2001267065A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
JP2002280166A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Japan Gore Tex Inc 有機el素子
JP2002305076A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2003317936A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004319450A (ja) * 2003-04-12 2004-11-11 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806576A (en) * 1982-08-05 1989-02-21 Ashland Oil, Inc. Curable epoxy resin compositions and use in preparing formed, shaped, filled bodies
CA1247743A (en) * 1985-01-24 1988-12-28 Izuru Morita Operation data recording system
US4853856A (en) * 1985-12-02 1989-08-01 United Engineering Corporation Vehicle motion logger
US4926331A (en) * 1986-02-25 1990-05-15 Navistar International Transportation Corp. Truck operation monitoring system
US4992943A (en) * 1989-02-13 1991-02-12 Mccracken Jack J Apparatus for detecting and storing motor vehicle impact data
US5185700A (en) * 1989-06-15 1993-02-09 Pulse Electronics, Inc. Solid state event recorder
US5239470A (en) * 1990-02-08 1993-08-24 Yazaki Corporation Data recording method and device
US5224211A (en) * 1990-04-12 1993-06-29 Rockwell International Corporation Method and apparatus for non-contact extraction of on-board vehicle trip recorders
JPH04169350A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Nissan Motor Co Ltd イベント駆動型車両制御用コンピュータ
US5919239A (en) * 1996-06-28 1999-07-06 Fraker; William F. Position and time-at-position logging system
JP3272960B2 (ja) * 1996-08-19 2002-04-08 株式会社データ・テック ドライビングレコーダ及び車両の運行解析装置
AU713178B2 (en) * 1996-09-16 1999-11-25 Minorplanet Limited Monitoring vehicle positions
EP0890907B1 (en) * 1997-07-11 2000-06-14 ICO Services Ltd. Providing web access to users in a vehicle
US6188939B1 (en) * 1997-08-18 2001-02-13 The Texas A&M University System Advanced law enforcement and response technology
US6552682B1 (en) * 1997-08-28 2003-04-22 At Road, Inc. Method for distributing location-relevant information using a network
US6529159B1 (en) * 1997-08-28 2003-03-04 At Road, Inc. Method for distributing location-relevant information using a network
US6076026A (en) * 1997-09-30 2000-06-13 Motorola, Inc. Method and device for vehicle control events data recording and securing
US6718239B2 (en) * 1998-02-09 2004-04-06 I-Witness, Inc. Vehicle event data recorder including validation of output
US6405112B1 (en) * 1998-02-09 2002-06-11 Gary A. Rayner Vehicle operator performance monitor with enhanced data retrieval capabilities
US6389340B1 (en) * 1998-02-09 2002-05-14 Gary A. Rayner Vehicle data recorder
US20010005217A1 (en) * 1998-06-01 2001-06-28 Hamilton Jeffrey Allen Incident recording information transfer device
JP2000003783A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Tdk Corp 有機el表示装置
US6088635A (en) * 1998-09-28 2000-07-11 Roadtrac, Llc Railroad vehicle accident video recorder
US6060989A (en) * 1998-10-19 2000-05-09 Lucent Technologies Inc. System and method for preventing automobile accidents
DE19848090A1 (de) * 1998-10-19 2000-04-27 Mannesmann Vdo Ag Einrichtung zur Speicherung von Daten in einem Kraftfahrzeug
AU1812100A (en) * 1998-11-06 2000-05-29 Phoenix Group, Inc. Mobile vehicle accident data system
US6525672B2 (en) * 1999-01-20 2003-02-25 International Business Machines Corporation Event-recorder for transmitting and storing electronic signature data
US6518881B2 (en) * 1999-02-25 2003-02-11 David A. Monroe Digital communication system for law enforcement use
US6185490B1 (en) * 1999-03-15 2001-02-06 Thomas W. Ferguson Vehicle crash data recorder
EP1169686B1 (de) * 1999-03-31 2003-06-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur speicherung von daten in einem fahrzeug und zur auswertung der gespeicherten daten
JP2000297444A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Komatsu Ltd 建設機械の情報管理装置
US6505106B1 (en) * 1999-05-06 2003-01-07 International Business Machines Corporation Analysis and profiling of vehicle fleet data
JP3509631B2 (ja) * 1999-05-28 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 車輌用データ記録装置
AUPQ281299A0 (en) * 1999-09-14 1999-10-07 Locktronic Systems Pty. Ltd. Improvements in image recording apparatus
US6208919B1 (en) * 1999-09-24 2001-03-27 Daimlerchrysler Corporation Vehicle data acquisition and analysis system
US6195605B1 (en) * 1999-09-29 2001-02-27 Bmi Technologies Inc. Impact monitor
US6434458B1 (en) * 1999-10-28 2002-08-13 General Electric Company Method and apparatus for vehicle data transfer optimization
US6356823B1 (en) * 1999-11-01 2002-03-12 Itt Research Institute System for monitoring and recording motor vehicle operating parameters and other data
US6246933B1 (en) * 1999-11-04 2001-06-12 BAGUé ADOLFO VAEZA Traffic accident data recorder and traffic accident reproduction system and method
US6421080B1 (en) * 1999-11-05 2002-07-16 Image Vault Llc Digital surveillance system with pre-event recording
US6389339B1 (en) * 1999-11-24 2002-05-14 William J. Just Vehicle operation monitoring system and method
US6611755B1 (en) * 1999-12-19 2003-08-26 Trimble Navigation Ltd. Vehicle tracking, communication and fleet management system
KR100369130B1 (ko) * 1999-12-24 2003-01-24 현대자동차주식회사 차량용 사고 기록 장치의 센서 오차 최소화 방법
JP3409764B2 (ja) * 1999-12-28 2003-05-26 日本電気株式会社 有機el表示パネルの製造方法
EP1252060B1 (en) * 2000-02-03 2005-11-16 Honeywell International Inc. Event based aircraft image and data recording system
DE10007218B4 (de) * 2000-02-17 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ereignisinterpretation und Ausgabe von Bedienhinweisen in Kraftfahrzeugen
US6898492B2 (en) * 2000-03-15 2005-05-24 De Leon Hilary Laing Self-contained flight data recorder with wireless data retrieval
JP4526682B2 (ja) * 2000-03-28 2010-08-18 日東電工株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
US6484095B2 (en) * 2000-06-06 2002-11-19 Satellite Devices Ltd. Vehicle operation and position recording system incorporating GPS
US6882313B1 (en) * 2000-06-21 2005-04-19 At Road, Inc. Dual platform location-relevant service
KR100364763B1 (ko) * 2000-07-05 2002-12-16 엘지전자 주식회사 유기전계발광소자
US6636790B1 (en) * 2000-07-25 2003-10-21 Reynolds And Reynolds Holdings, Inc. Wireless diagnostic system and method for monitoring vehicles
US6604033B1 (en) * 2000-07-25 2003-08-05 Networkcar.Com Wireless diagnostic system for characterizing a vehicle's exhaust emissions
US6556905B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-29 Lisa M. Mittelsteadt Vehicle supervision and monitoring
US7565230B2 (en) * 2000-10-14 2009-07-21 Temic Automotive Of North America, Inc. Method and apparatus for improving vehicle operator performance
US6349250B1 (en) * 2000-10-26 2002-02-19 Detroit Diesel Corporation Clear historic data from a vehicle data recorder
DE10057638C2 (de) * 2000-11-21 2002-11-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Dokumentation von Daten eines Verkehrsmittels
US7495390B2 (en) * 2000-12-23 2009-02-24 Lg Display Co., Ltd. Electro-luminescence device with improved thermal conductivity
TW569016B (en) 2001-01-29 2004-01-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4511072B2 (ja) * 2001-03-30 2010-07-28 三洋電機株式会社 衝撃緩衝機能付電界発光デバイス及び電界発光デバイス用の衝撃緩衝機能付封止部材
US6867733B2 (en) * 2001-04-09 2005-03-15 At Road, Inc. Method and system for a plurality of mobile units to locate one another
JP2002359071A (ja) * 2001-04-20 2002-12-13 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機発光素子
US6594576B2 (en) * 2001-07-03 2003-07-15 At Road, Inc. Using location data to determine traffic information
AU2002356029A1 (en) * 2001-08-16 2003-03-03 R. Morley Incorporated Machine control over the web
US6701234B1 (en) * 2001-10-18 2004-03-02 Andrew John Vogelsang Portable motion recording device for motor vehicles
US6735503B2 (en) * 2001-11-02 2004-05-11 General Motors Corporation Automated voice response to deliver remote vehicle diagnostic service
US6745153B2 (en) * 2001-11-27 2004-06-01 General Motors Corporation Data collection and manipulation apparatus and method
KR100497128B1 (ko) * 2001-12-08 2005-06-29 한국전자통신연구원 차량 성능의 진단 시스템 및 그 방법
US6741168B2 (en) * 2001-12-13 2004-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for automated collection and transfer of collision information
EP1324274A3 (en) * 2001-12-28 2005-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle information recording system
US6684137B2 (en) * 2001-12-29 2004-01-27 Yokogawa Electric Corporation Traffic accident recording system
JP3977669B2 (ja) * 2002-03-07 2007-09-19 双葉電子工業株式会社 有機el素子
KR100475849B1 (ko) * 2002-04-17 2005-03-10 한국전자통신연구원 습식 공정에 의하여 형성된 엔캡슐레이션 박막을 갖춘유기 전기발광 소자 및 그 제조 방법
JP2003320215A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Japan Gore Tex Inc 吸着材成形体、および吸着材ユニット
DE10222141A1 (de) * 2002-05-17 2003-11-27 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Übermitteln von Fahrzeugdaten
US6967833B2 (en) * 2002-06-20 2005-11-22 Integrian, Inc. Protective apparatus for sensitive components
US6535804B1 (en) * 2002-06-20 2003-03-18 Hu Hsueh Mei Vehicle recorder system
US6795759B2 (en) * 2002-08-26 2004-09-21 International Business Machines Corporation Secure logging of vehicle data
US20040044452A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Lester Electrical Of Nebraska, Inc. Vehicle monitoring system
US20040054444A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-18 Abeska Edward J. Method of uploading data from a vehicle
JP2004110473A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Hitachi Ltd 車両用ドライブレコーダ
JP4701580B2 (ja) * 2002-09-30 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
US6832141B2 (en) * 2002-10-25 2004-12-14 Davis Instruments Module for monitoring vehicle operation through onboard diagnostic port
KR100532919B1 (ko) * 2002-11-05 2005-12-02 기아자동차주식회사 텔레매틱스 시스템을 이용한 사고차량 정보 판독장치
US20050185936A9 (en) * 2002-11-08 2005-08-25 Ich-Kien Lao Mobile and vehicle-based digital video system
US20060012683A9 (en) * 2002-11-11 2006-01-19 Ich-Kien Lao Digital video system-intelligent information management system
JP3828484B2 (ja) * 2002-11-29 2006-10-04 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車載情報機器のデータアクセス方法およびデータアクセス装置
US6728612B1 (en) * 2002-12-27 2004-04-27 General Motors Corporation Automated telematics test system and method
US6922566B2 (en) * 2003-02-28 2005-07-26 At Road, Inc. Opt-In pinging and tracking for GPS mobile telephones
US20040189195A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Devices including, methods using, and compositions of reflowable getters
JP2004296202A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tohoku Pioneer Corp 有機elパネル及びその製造方法
US6931309B2 (en) * 2003-05-06 2005-08-16 Innosurance, Inc. Motor vehicle operating data collection and analysis
US6847873B1 (en) * 2003-07-08 2005-01-25 Shih-Hsiung Li Driver information feedback and display system
US7076348B2 (en) * 2003-09-09 2006-07-11 Ariens Company Data collection apparatus and method
US20060284556A1 (en) * 2003-11-12 2006-12-21 Tremel James D Electronic devices and a method for encapsulating electronic devices
US7389178B2 (en) * 2003-12-11 2008-06-17 Greenroad Driving Technologies Ltd. System and method for vehicle driver behavior analysis and evaluation
KR100667358B1 (ko) * 2004-02-04 2007-01-12 엘지전자 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시장치
KR100683674B1 (ko) * 2004-06-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 이의 제조 방법
TWM259157U (en) * 2004-07-13 2005-03-11 S C Security World Co Ltd Video recording device of vehicle
US7340331B2 (en) * 2004-08-12 2008-03-04 Snap-On Incorporated Vehicle data recorder using digital and analog diagnostic data
CA2587740A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-11 Thomas Dewaal Method system, and apparatus for monitoring vehicle operation
US7430465B2 (en) * 2004-11-17 2008-09-30 Spx Corporation Open-ended PC host interface for vehicle data recorder
CN100524886C (zh) * 2004-12-24 2009-08-05 奥博特瑞克斯株式会社 有机el显示装置及其制造方法
US7355204B2 (en) * 2004-12-30 2008-04-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Organic device with environmental protection structure
TWI253879B (en) 2005-02-02 2006-04-21 Au Optronics Corp Encapsulation structure of organic electroluminescence device
KR101149935B1 (ko) * 2005-03-25 2012-06-01 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
KR20070033702A (ko) * 2005-09-22 2007-03-27 삼성전자주식회사 표시장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275682A (ja) * 1997-02-03 1998-10-13 Nec Corp 有機el素子
JPH11329719A (ja) * 1998-04-08 1999-11-30 Lg Electronics Inc 有機電界発光素子
JP2001267065A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
JP2002280166A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Japan Gore Tex Inc 有機el素子
JP2002305076A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2003317936A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004319450A (ja) * 2003-04-12 2004-11-11 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200820818A (en) 2008-05-01
EP1916724B1 (en) 2013-09-18
KR100826011B1 (ko) 2008-04-29
EP1916724A2 (en) 2008-04-30
CN101170123A (zh) 2008-04-30
TWI358962B (en) 2012-02-21
US8319423B2 (en) 2012-11-27
EP1916724A3 (en) 2011-05-04
CN100576560C (zh) 2009-12-30
US20080093990A1 (en) 2008-04-24
JP4897468B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026758B2 (en) Reinforcement of glass substrates in flexible devices
US20090114436A1 (en) Substrate structure
JP4897468B2 (ja) 表示素子
JP5848760B2 (ja) 分離フォイルを有する有機エレクトロルミネセンスデバイス
US8143729B2 (en) Autoclave capable chip-scale package
JP2009266922A (ja) 有機発光装置
US20190148074A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
WO2019214415A1 (zh) 显示基板及其检测方法、显示面板及显示装置
JP2010027597A (ja) 有機電界発光表示装置
JP2005228854A (ja) 半導体チップおよび半導体チップのテスト方法
KR102430346B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102232945B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP2007142355A (ja) 電子部品内蔵モジュール
JP2007005160A (ja) 有機elパネル
US20080042276A1 (en) System and method for reducing stress-related damage to ball grid array assembly
JP3991672B2 (ja) El表示装置
CN113871369B (zh) 芯片封装结构及其制备方法
CN114686133B (zh) 有机电子装置用封装材料
JP2010103250A (ja) 圧電アクチュエータ
JP3115566B2 (ja) 面実装型半導体パッケージ包装体の製造方法
US8421579B2 (en) Current protection device
JP4753803B2 (ja) 有機elディスプレイ
US7816608B2 (en) CTS and inspecting method thereof
US8653669B2 (en) Semiconductor package
JP2006066111A (ja) 有機el表示装置の製造方法、素子基板の検査方法及び有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4897468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250