JP2008072722A - Mimo−ofdm送受信方法及び装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

Mimo−ofdm送受信方法及び装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072722A
JP2008072722A JP2007239461A JP2007239461A JP2008072722A JP 2008072722 A JP2008072722 A JP 2008072722A JP 2007239461 A JP2007239461 A JP 2007239461A JP 2007239461 A JP2007239461 A JP 2007239461A JP 2008072722 A JP2008072722 A JP 2008072722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
mimo
information
reception
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007239461A
Other languages
English (en)
Inventor
Seikun Jo
正 勳 徐
Masaaki Fujii
マサアキ フジイ
Seong-Jin Kim
成 珍 金
Ho-Jin Kim
虎 辰 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008072722A publication Critical patent/JP2008072722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/265Fourier transform demodulators, e.g. fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】MIMO−OFDM送受信方法及び装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【解決手段】MIMO−OFDM受信器は、複数個の受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度の順位のような整列情報をMIMO−OFDM送信器にフィードバックし、MIMO−OFDM送信器は、このフィードバック情報によって、データシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを複数個の送信アンテナそれぞれに対応するように整列する。これによって、チャンネル利得が最も高い送信アンテナを通じて特定のサブストリームを送信でき、その結果、特定のサブストリームが正しく復元される確率が非常に高くなる。
【選択図】図4

Description

本発明は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)送受信システムに係り、特に複数個の送信アンテナ及び受信アンテナを使用するMIMO(Multi Input Multi Output)−OFDM送受信方法及び装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
図1は、従来のMIMO−OFDM送信器の構成図である。
図1に示すように、従来のMIMO−OFDM送信器は、エラー訂正符号化(Error Correction Coding:ECC)部11、シンボルマッパー12、直並列変換部13、パイロット挿入部14、IFFT(Inverse Fast Fourier Transformation)/GI(Guard Interval)挿入部15、及びDAC/送信部16から構成される。特に、図1に示したNは、送信アンテナの個数及び受信アンテナの個数と一致しており、Ncは、副搬送波の個数と一致する。また、以下で、サブストリームは、複数個の送信アンテナ及び複数個の受信アンテナそれぞれのデータ系列を意味する。
ECC部11は、サブストリームそれぞれに該当するデータそれぞれに対して、このデータそれぞれの伝送過程で発生しうるエラーの訂正のための符号化を行う。シンボルマッパー12は、ECC部11それぞれによりECCが行われたデータそれぞれを変調信号点に該当する複素数形態のデータシンボルそれぞれにマッピングする。
直並列変換部13は、シンボルマッパー12それぞれでのマッピング結果に該当するデータシンボルを並列形態のデータシンボルに変換することによって、データシンボルそれぞれを副搬送波それぞれに割り当てる。パイロット挿入部14は、直並列変換部13によりデータシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波にこの副搬送波それぞれのチャンネルを推定するためのパイロットを挿入する。
IFFT/GI挿入部15は、パイロット挿入部14によるパイロット挿入結果に該当する副搬送波それぞれに対するIFFTを行うことによって、時間領域の送信信号を生成し、この送信信号に、この送信信号に含まれたデータシンボル間の干渉を防止するための保護区間(guard interval)を挿入する。DAC/送信部16は、IFFT/GI挿入部15による保護区間挿入の結果に該当するデジタル形態の送信信号それぞれをアナログ形態の送信信号に変換し、このアナログ形態の送信信号それぞれを、複数個の送信アンテナそれぞれを通じて同時に出力する。
図2は、従来のMIMO−OFDM受信器の構成図である。
図2に示すように、従来のMIMO−OFDM受信器は、受信/ADC部21、GI除去/FFT部22、チャンネル推定部23、並列干渉除去器(Parallel Interference Canceller:PIC)24、MIMO信号検出部25、シンボルデマッパー26、エラー訂正復号化部27、サブストリーム選択部28、ECC部29、シンボルマッパー210、及び複写部211から構成される。
受信/ADC部21は、複数個の受信アンテナそれぞれを通じて、図1に示したMIMO−OFDM送信器から受信信号それぞれを同時に受信し、受信されたアナログ形態の受信信号をデジタル形態の受信信号に変換する。GI除去/FFT部22は、受信/ADC部21による変換の結果に該当する送信信号それぞれから、この受信信号に含まれたデータシンボル間の干渉を防止するための保護区間を除去する。また、GI除去/FFT部22は、このように保護区間が除去された送信信号それぞれに対するFFTを行うことによって、データシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを復元する。
チャンネル推定部23は、GI除去/FFT部22により復元された副搬送波のうち、パイロットを利用してGI除去/FFT部22により復元された副搬送波それぞれのチャンネルを推定する。PIC24は、GI除去/FFT部22により復元された副搬送波から複写部211により生成された複写信号を減算する。この複写信号は、エラーを含むサブストリームが存在する場合に、MIMO−OFDM受信器により正しく復元されたサブストリームに該当するデータシンボルが割り当てられた副搬送波である。
MIMO信号検出部25は、チャンネル推定部23により推定されたチャンネル情報に基づいて、GI除去/FFT部22により復元されたデータシンボルが割り当てられた副搬送波から、サブストリームそれぞれに該当するデータシンボルが割り当てられた副搬送波を分離して検出する。シンボルデマッパー26は、MIMO信号検出部25により検出されたサブストリームそれぞれに該当する副搬送波に割り当てられたデータシンボルそれぞれをサブストリームそれぞれに該当する二進形態のデータそれぞれにマッピングする。エラー訂正復号化部27は、シンボルデマッパー26によるマッピングの結果に該当する二進データに含まれたエラー訂正符号を使用してこの二進データのエラーを訂正する。
サブストリーム選択部28は、エラー訂正復号化部27によるエラー訂正結果に該当するサブストリームのうち、正しく復元されたサブストリームを選択する。ECC部29は、サブストリーム選択部28により選択されたサブストリームに対するエラー訂正のための符号化を行う。シンボルマッパー210は、ECC部29によりECCが行われたサブストリームを複素数形態のデータシンボルそれぞれにマッピングする。複写部211は、シンボルマッパー210によるマッピングの結果に該当するデータシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波の複写信号を生成する。
上記のように、従来のMIMO−OFDM受信器は、エラーを含むサブストリームが存在する場合に、正しく復元されたサブストリームに再びECCを行い、シンボルマッピングなどを行うことによって、送信信号のレプリカ(replica)を生成する。また、従来のMIMO−OFDM受信器は、受信信号から複写信号を減算し、残差信号に対して再び信号分離を行う。これにより、等価的にエラー訂正復号化の対象となるサブストリームの個数が減り、信号分離の程度が向上する。かかる過程は、あらゆるサブストリームが正しく復元されるまで反復的に行われる。
しかし、従来のMIMO−OFDM送受信方式は、あらゆるサブストリームがエラーを含んでいるならば、正しく復元されたサブストリームに対する複写信号を生成できないので、サブストリーム間の並列干渉を除去できないという問題があった。もし、エラーを含むサブストリームに対する複写信号を利用してサブストリーム間の並列干渉を除去するならば、一つのサブストリームに含まれたエラーが他のサブストリームに広がってずれたデータシンボルにマッピングされ、その結果、正しい複写信号を生成できなくなる。これにより、信号分離の程度は顕著に低下する。
そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、あらゆるサブストリームにエラーが発生することを防止することによって、正しく復元されたサブストリームを利用するサブストリーム間の並列干渉除去を効果的に活用できるMIMO−OFDM送受信方法及び装置を提供することにある。また、この送受信方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の送信方法は、受信器からフィードバックされた情報によって、データシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを複数個の送信アンテナそれぞれに対応するように整列するステップと、前記整列された副搬送波それぞれに対する変調を行うことによって、送信信号それぞれを生成するステップと、前記送信アンテナそれぞれを通じて前記生成された送信信号それぞれを前記受信器に送信するステップと、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記した送信方法をコンピュータで実行させるためのプログラムが記録される。
上記目的を達成するためになされた本発明の送信装置は、受信器からフィードバックされた情報によって、データシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを複数個の送信アンテナそれぞれに対応するように整列するプリコーダ(precoder)と、前記整列された副搬送波それぞれに対するIFFTを行うことによって、送信信号それぞれを生成するIFFT部と、前記送信アンテナそれぞれを通じて前記生成された送信信号それぞれを前記受信器に送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の受信方法は、複数個の受信アンテナそれぞれを通じて送信器から複数個の信号それぞれを受信するステップと、前記受信された信号それぞれの所定特性を測定し、該測定された所定特性の順位に関する情報を前記送信器にフィードバックするステップと、前記送信器に以前にフィードバックされた情報を利用して前記受信信号からデータそれぞれを復元するステップと、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記した受信方法をコンピュータで実行させるためのプログラムが記録される。
上記目的を達成するためになされた本発明の受信装置は、複数個の受信アンテナそれぞれを通じて送信器から複数個の信号それぞれを受信する受信部と、前記受信された信号それぞれの所定特性を測定し、該測定された所定特性の順位に関する情報を前記送信器にフィードバックするフィードバック部と、前記送信器に以前にフィードバックされた情報によって前記受信信号から復元された副搬送波それぞれを元来の順位に整列するプリコーダと、前記整列された副搬送波に割り当てられたデータシンボルそれぞれをサブストリームそれぞれに該当するデータそれぞれにマッピングするシンボルデマッパーと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、MIMO−OFDM受信器は、複数個の受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度の順位のような整列情報をMIMO−OFDM送信器にフィードバックし、MIMO−OFDM送信器は、このフィードバック情報によって、データシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを複数個の送信アンテナそれぞれに対応するように整列する。これによって、チャンネル利得が最も高い送信アンテナを通じて特定のサブストリームを送信でき、その結果、特定のサブストリームが正しく復元される確率が非常に高くなる。
また、本発明によれば、このような効果によってあらゆるサブストリームにエラーが発生することを防止できるため、正しく復元されたサブストリームを利用するサブストリーム間の並列干渉除去を効果的に活用でき、その結果、サブストリーム間の信号分離の程度が向上して通信品質が向上する。
次に、本発明のMIMO−OFDM送受信方法及び装置を実施するための最良の形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図3は、本発明の望ましい一実施形態によるMIMO−OFDM送信器の構成図である。
図3に示すように、本実施形態によるMIMO−OFDM送信器は、ECC部31、シンボルマッパー32、直並列変換部33、プリコーダ34、パイロット挿入部35、IFFT/GI挿入部36、及びDAC/送信部37から構成される。特に、図3に示したNは、送信アンテナの個数及び受信アンテナの個数と一致しており、Ncは、副搬送波の個数と一致する。また、MIMO環境でのサブストリームそれぞれは、複数個の送信アンテナ及び複数個の受信アンテナそれぞれのデータ系列を意味する。また、OFDM環境での副搬送波それぞれは、互いに直交する周波数を有する。
ECC部31は、サブストリームそれぞれに該当するデータそれぞれに対して、このデータそれぞれの伝送過程で発生しうるエラーの訂正のための符号化を行う。例えば、ECC部31は、リードソロモン符号、コンボリューション符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号などを使用してエラー訂正のための符号化を行える。
シンボルマッパー32は、ECC部31それぞれによりECCが行われたデータそれぞれをBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)のような変調方式の変調信号点に該当する複素数形態のデータシンボルそれぞれにマッピングする。例えば、シンボルマッパー32は、二進形態のデータを4ビット単位で16−QAM方式の16個の複素数シンボルにマッピングすることができる。
直並列変換部33は、シンボルマッパー32それぞれでのマッピング結果に該当するデータシンボルを並列形態のデータシンボルに変換することによって、データシンボルそれぞれを副搬送波それぞれに割り当てる。
プリコーダ34は、後述する図8に示したMIMO−OFDM受信器からフィードバックされた整列情報によって、直並列変換部33それぞれによりデータシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを送信アンテナそれぞれに対応するように整列する。ここで、整列情報は、図8に示したMIMO−OFDM受信器側で測定された受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度順位を表す。特に、本実施形態によれば、プリコーダ34は、図8に示したMIMO−OFDM受信器からフィードバックされた整列情報に基づいて、受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度順位を表すプリコーディング行列(precoding matrix)を生成し、このプリコーディング行列に、直並列変換部33それぞれによりデータシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波のうち、m番目の副搬送波を乗じるプリコーディングを行うことによって、m番目の副搬送波それぞれを送信アンテナそれぞれに対応するように整列する。
図4は、本発明の望ましい一実施形態による4×4プリコーディング行列を生成する形態を示す図面である。特に、以下の図4についての説明に対しては、図3に示したMIMO−OFDM送信器を4個の送信アンテナと4個の受信アンテナとを備える4×4MIMO−OFDM送信器と仮定する。
図4に示すように、m番目の副搬送波についての整列情報O(m)が三番目の受信アンテナ、四番目の受信アンテナ、二番目の受信アンテナ、最初の受信アンテナの順位に受信信号の電力強度を表す{3,4,2,1}であるということが分かる。この場合、プリコーダ34は、プリコーディング行列の第1列に対して整列情報の最初のアンテナインデックスが表す行、すなわち第3行には1を設定し、残りの行には0を設定する。また、プリコーダ34は、プリコーディング行列の第2列に対して整列情報の二番目のアンテナインデックスが表す行、すなわち第4行には1を設定し、残りの行には0を設定する。また、プリコーダ34は、プリコーディング行列の第3列に対して整列情報の三番目のアンテナインデックスが表す行、すなわち第2行には1を設定し、残りの行には0を設定する。また、プリコーダ34は、プリコーディング行列の第4列に対して整列情報の四番目のアンテナインデックスが表す行、すなわち第1行には1を設定し、残りの行には0を設定する。
すなわち、プリコーダ34は、このように設定された4×4プリコーディング行列に、4個の直並列変換部33それぞれから出力された4個のm番目の副搬送波を乗じるプリコーディングを行うことによって、三番目の直並列変換部から出力されたm番目の副搬送波が受信信号の電力強度の最も高くなる送信アンテナを通じて送信され、四番目の直並列変換部から出力されたm番目の副搬送波が受信信号の電力強度のその次に高くなる送信アンテナを通じて送信され、最初の直並列変換部から出力されたm番目の副搬送波が受信信号の電力強度のその次に高くなる送信アンテナを通じて送信され、二番目の直並列変換部から出力されたm番目の副搬送波が受信信号の電力強度の最も低くなる送信アンテナを通じて送信されるようにあらかじめ副搬送波それぞれを整列する。
図5は、図4に示したプリコーディング行列の適用による受信信号の電力強度を示す図面である。
図5に示すように、従来は、常に特定の送信アンテナを通じて特定のサブストリームが送信された。例えば、最初のサブストリームは、常に最初の送信アンテナを通じて送信され、最初の受信アンテナを通じて受信される。したがって、最初のサブストリームの受信電力強度は、最初の送信アンテナ及び最初の受信アンテナ間の通信環境変化によって変わる。しかし、本実施形態の場合には、送信アンテナそれぞれと受信アンテナそれぞれとの間の通信環境変化によって流動的に形成される整列情報によって、最初のサブストリームは、受信信号の電力強度の最も高くなる送信アンテナ、すなわちチャンネル利得が最も高い送信アンテナを通じて送信されるので、最初のサブストリームが正しく復元される確率が高くなる。
また、整列情報は、上記のように、常に全体の受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度順位を表すものではなく、全体の受信アンテナのうち一部の受信アンテナの受信信号の電力強度を表すこともできる。もし、図8に示したMIMO−OFDM受信器からフィードバックされた整列情報がMIMO−OFDM受信器に付着された受信アンテナのうち一部の受信アンテナの受信信号の電力強度を表せば、プリコーダ34は、かかる情報によって、副搬送波のうちの一部の副搬送波を送信アンテナのうちの一部の送信アンテナに対応するように整列し、MIMO−OFDM送信器に適用される一般的な順位によって、一部の副搬送波を除いた残りの副搬送波を一部の送信アンテナを除いた残りの送信アンテナに対応するように整列する。
図6は、図4に示した方式とは異なる方式で4×4プリコーディング行列を生成する形態を示す図面である。
図6に示すように、m番目の副搬送波についての整列情報O(m)は、図4に示した{3,4,2,1}の一部である{3,4}であるということが分かる。この場合、それぞれのプリコーダ34は、プリコーディング行列の第1列に対して整列情報の最初のアンテナインデックスが表す行、すなわち第3行には1を設定し、残りの行には0を設定する。また、それぞれのプリコーダ34は、プリコーディング行列の第2列に対して整列情報の二番目のアンテナインデックスが表す行、すなわち第4行には1を設定し、残りの行には0を設定する。また、それぞれのプリコーダ34は、プリコーディング行列の第3列に対して整列情報の最初及び二番目のアンテナインデックスが表す行を除いた行のうちいずれか一つ、例えば第1行には1を設定し、残りの行には0を設定する。また、それぞれのプリコーダ34は、プリコーディング行列の第4列に対して既定された行を除いた残りの行、すなわち第2行には1を設定し、残りの行には0を設定する。
本実施形態は、最小限一つのサブストリームでも正しく復元可能にすることを目的とするため、MIMO−OFDM受信器が受信アンテナの全体についての整列情報をフィードバックせず、受信アンテナの一部についての整列情報のみをフィードバックしても本実施形態の目的は達成されうる。このように、MIMO−OFDM受信器が一部のアンテナについての整列情報のみをフィードバックすることによって、フィードバック情報量を減らすことができる。
図7は、本発明の望ましい一実施形態によって整列情報をブロック単位で伝送する方式を示す図面である。
図7に示すように、図8に示した受信器からフィードバックされた整列情報は、B個の連続するn番目の副搬送波の集合に該当するブロック、すなわちn番目の副搬送波のブロック単位の情報であるということが分かる。すなわち、n番目の副搬送波ブロックは、B(n−1)+1番目の副搬送波からBn番目の副搬送波までの副搬送波集合である。この場合、プリコーダ34は、n番目の副搬送波ブロックを代表する一つの整列情報によって、n番目の副搬送波ブロックを構成する副搬送波の全体をいずれか一つの送信アンテナに対応するように整列する。これは、隣接する副搬送波間ではチャンネルの相関性が高いということを考慮したためである。このように、MIMO−OFDM受信器がいずれか一つの副搬送波ブロックを構成する副搬送波に対してそれぞれ整列情報をフィードバックせず、この副搬送波ブロックを代表する一つの整列情報のみをフィードバックすることによって、フィードバック情報量を減らすことができる。
また、整列情報は、図8に示したMIMO−OFDM受信器側で測定された受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度順位ではなく、受信アンテナそれぞれの受信信号のSINR(Signal Interference to Noise Ratio)順位を表すこともある。ここで、SINRは、所望の信号の受信強度と所望しない信号(ノイズ、干渉)の受信強度との比率を表す。特に、当業者ならば、電力強度、SINR以外にも他の特性値を使用して整列情報を容易に構成できるということが分かる。
パイロット挿入部35は、プリコーダ34により整列された副搬送波にこの副搬送波それぞれのチャンネルを推定するためのパイロットを挿入する。
IFFT/GI挿入部36は、パイロット挿入部35によるパイロット挿入結果に該当する副搬送波それぞれに対する変調、すなわちIFFTを行うことによって、時間領域の送信信号を生成する。また、IFFT/GI挿入部36は、このように生成された送信信号に、この送信信号に含まれたデータシンボル間の干渉を防止するための保護区間を挿入する。
DAC/送信部37は、IFFT/GI挿入部36による保護区間挿入の結果に該当するデジタル形態の送信信号それぞれをアナログ形態の送信信号に変換し、このアナログ送信信号それぞれを複数個の送信アンテナそれぞれを通じて同時に送信する。
図8は、本発明の望ましい一実施形態によるMIMO−OFDM受信器の構成図である。
図8に示すように、本実施形態によるMIMO−OFDM受信器は、受信/ADC部81、GI除去/FFT部82、チャンネル推定/整列情報フィードバック部83、PIC84、MIMO信号検出部85、プリデコーダ86、シンボルデマッパー87、エラー訂正復号化部88、サブストリーム選択部89、ECC部810、シンボルマッパー811、プリコーダ812、及び複写部813から構成される。
受信/ADC部81は、複数個の受信アンテナそれぞれを通じて、図3に示したMIMO−OFDM送信器から受信信号それぞれを同時に受信し、アナログ形態の受信信号をデジタル形態の受信信号に変換する。
GI除去/FFT部82は、受信/ADC部81による変換の結果に該当する送信信号それぞれから、この受信信号に含まれたデータシンボル間の干渉を防止するための保護区間を除去する。また、GI除去/FFT部82は、このように保護区間が除去された送信信号それぞれに対する復調、すなわちFFTを行うことによって、データシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを復元する。
チャンネル推定/整列情報フィードバック部83は、GI除去/FFT部82により復元された副搬送波のうち、パイロットを利用してGI除去/FFT部82により復元された副搬送波それぞれのチャンネルを推定する。また、チャンネル推定/整列情報フィードバック部83は、受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度を測定し、その測定結果に基づいて、受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度の順位を表す整列情報を生成し、このように生成された整列情報を図3に示したMIMO−OFDM送信器にフィードバックする。
特に、本実施形態によれば、チャンネル推定/整列情報フィードバック部83は、図3に示したMIMO−OFDM送信器にフィードバックされる情報量を減らすために、受信アンテナの全体ではない一部の受信アンテナの受信信号の電力強度を表す整列情報を生成することもある。かかる整列情報の例としては、受信信号の電力強度が最も高いアンテナのインデックス及びその次に高いアンテナのインデックスを含むテーブルが挙げられる。
また、本実施形態によれば、チャンネル推定/整列情報フィードバック部83は、図3に示したMIMO−OFDM送信器にフィードバックされる情報量を減らすために、いずれか一つの副搬送波ブロックを構成する副搬送波に対して、それぞれの整列情報をフィードバックせず、この副搬送波ブロックを代表する一つの整列情報のみをフィードバックすることもある。
また、チャンネル推定/整列情報フィードバック部83は、受信アンテナそれぞれの受信信号のSINRを測定し、その測定結果に基づいて、受信アンテナそれぞれの受信信号のSINR順位を表す整列情報を生成し、このように生成された整列情報を図3に示したMIMO−OFDM送信器にフィードバックすることもある。
PIC84は、GI除去/FFT部82により復元された副搬送波から複写部813により生成された複写信号を減算する。この複写信号は、エラーを含むサブストリームが存在する場合に、MIMO−OFDM受信器により正しく復元されたサブストリームに該当するデータシンボルが割り当てられた副搬送波に対するレプリカである。
MIMO信号検出部85は、チャンネル推定/整列情報フィードバック部83により推定されたチャンネル情報に基づいて、GI除去/FFT部82により復元された副搬送波からサブストリームそれぞれに該当するデータシンボルが割り当てられた副搬送波を分離して検出する。特に、MIMO信号検出部85は、PIC84により複写信号が除去された副搬送波から、この複写信号に該当するサブストリームを除いた残りのサブストリームそれぞれに該当するデータシンボルが割り当てられた副搬送波を検出する。かかるPIC84による複写信号の減算及びMIMO信号検出部85による残りの信号に対する信号分離を反復的に行う。すなわち、エラーを含むサブストリームが存在する場合には、新たに正しく復元されたサブストリームから複写信号を生成し、減算し、信号分離し、シンボルデマッピングし、エラー訂正復号化する過程を反復する。これにより、等価的にエラー訂正復号化の対象となるサブストリームの個数が減り、信号分離の度合が向上する。さらに、エラー訂正の効果もさらに向上して、エラーのないサブストリームを獲得できる。
プリデコーダ86は、MIMO信号検出部85により検出されたサブストリームそれぞれに該当するデータシンボルが割り当てられた副搬送波を、図3に示したMIMO−OFDM送信器に以前にフィードバックされた整列情報によって、MIMO信号検出部85により検出された副搬送波それぞれを元来の順位に整列する。さらに詳しく説明すれば、プリデコーダ86は、図3に示したMIMO−OFDM送信器にフィードバックされた整列情報に基づいて、プリコーディングの状態を元来の状態に復元するプリデコーディング行列を生成し、このプリデコーディング行列に、MIMO信号検出部85により検出されたサブストリームそれぞれに該当するデータシンボルが割り当てられた副搬送波のうち、m番目の副搬送波を乗じるプリデコーディングを行うことによって、m番目の副搬送波それぞれを送信アンテナそれぞれに対応するように整列する。ここで、プリデコーディング行列は、図3に示したMIMO−OFDM送信器で生成されたプリコーディング行列と同じ行列である。
シンボルデマッパー87は、プリデコーダ86により整列された副搬送波に割り当てられたデータシンボルそれぞれをサブストリームそれぞれに該当する二進形態のデータそれぞれにマッピングする。例えば、シンボルデマッパー87は、16−QAM方式の16個の複素数シンボルそれぞれを4ビットの二進データそれぞれにマッピングできる。
エラー訂正復号化部88は、シンボルデマッパー87によるマッピングの結果に該当する二進データに含まれたエラー訂正符号を使用してこの二進データのエラーを訂正する。
サブストリーム選択部89は、エラー訂正復号化部88によるエラー訂正結果に該当するサブストリームのうち、正しく復元されたサブストリームを選択する。ECC部810は、サブストリーム選択部89により選択されたサブストリームに対するエラー訂正のための符号化を行う。シンボルマッパー811は、ECC部810によりECCが行われたサブストリームを複素数形態のデータシンボルそれぞれにマッピングする。プリコーダ812は、図3に示したMIMO−OFDM送信器にフィードバックされた整列情報によって、シンボルマッパー811によるマッピングの結果に該当するデータシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを送信アンテナそれぞれに対応するように整列する。複写部813は、プリコーダ812により整列された副搬送波の複写信号を生成する。
図9は、図3に示したMIMO−OFDM送信器をさらに具体化したMIMO−OFDM送信器の構成図である。
図9に示すように、本実施形態によるMIMO−OFDM送信器は、LDPC符号化部91、シンボルマッパー92、直並列変換部93、プリコーダ94、パイロット挿入部95、IFFT/GI挿入部96、及びDAC/送信部97から構成される。図9に示したMIMO−OFDM送信器は、図3に示したECC部31をLDPC符号化部91でもって具体化した実施形態である。
LDPC符号化部91は、LDPC符号を使用してサブストリームそれぞれの伝送過程で発生しうるエラーの訂正のための符号化を行う。当業者ならば、上記記載から図9に示した送信器以外にも、他の形態の送信器も容易に具現できるということが分かるであろう。
図10は、図8に示したMIMO−OFDM受信器をさらに具体化したMIMO−OFDM受信器の構成図である。
図10に示すように、本実施形態によるMIMO−OFDM受信器は、受信/ADC部101、GI除去/FFT部102、チャンネル推定/整列情報フィードバック部103、PIC104、QRD−MLD(QR Decomposition−Maximum Likelihood Detection)部105、プリデコーダ106、シンボルデマッパー107、LLR(Log−Likelihood Ratio:対数尤度比)計算部108、LDPC復号化部109、サブストリーム選択部1010、LDPC符号化部1011、シンボルマッパー1012、プリコーダ1013、及び複写部1014から構成される。図10に示したMIMO−OFDM受信器は、図8に示したMIMO信号検出部85をQRD−MLD部105でもって具体化し、エラー訂正復号化部88をLLR計算部108及びLDPC復号化部109でもって具体化し、ECC部810をLDPC符号化部1011でもって具体化した実施形態である。
QRD−MLD部105は、信号分離アルゴリズムとしてQRD(QR分解)を基盤としたMLD(最尤検出)を利用することによって、GI除去/FFT部102により復元された副搬送波からサブストリームそれぞれに該当するデータシンボルが割り当てられた副搬送波を分離して検出する。すなわち、QRD−MLD部105は、チャンネル推定/整列情報フィードバック部103により推定されたチャンネル情報に該当するチャンネル行列をQR分解することによって、行列Qの複素共役転置行列を生成し、これとGI除去/FFT部102により復元された副搬送波のベクトルとを乗じることによって、副搬送波のベクトルのチャンネル応答に対する上三角行列を生成する。かかる過程を通じて、副搬送波のベクトルを効率的に探索できる。
LLR計算部108は、シンボルデマッパー107によるデマッピングの結果に該当する二進データに対するLLR値を計算する。LDPC復号化部109は、LLR計算部108により計算されたLLR値を利用して、サブストリームそれぞれの伝送過程で発生しうるエラーの訂正のための符号化を行う。当業者ならば、上記記載から図10に示した受信器以外にも他の形態の受信器も容易に具現できるということが分かるであろう。
図11は、本発明の望ましい一実施形態によるMIMO−OFDM送信方法のフローチャートである。
図11に示すように、本実施形態によるMIMO−OFDM送信方法は、図3に示したMIMO−OFDM送信器で時系列的に処理されるステップで構成される。したがって、以下で省略された内容であっても、図3に示したMIMO−OFDM送信器に関して上述した内容は、本実施形態によるMIMO−OFDM送信方法にも適用される。
ステップ111で、MIMO−OFDM送信器は、サブストリームそれぞれに該当するデータそれぞれに対して、このデータそれぞれの伝送過程で発生しうるエラーの訂正のための符号化を行う。
ステップ112で、MIMO−OFDM送信器は、ステップ111でECCが行われたデータそれぞれを所定の変調方式の変調信号点に該当する複素数形態のデータシンボルそれぞれにマッピングする。
ステップ113で、MIMO−OFDM送信器は、ステップ112でのマッピング結果に該当するデータシンボルを並列形態のデータシンボルに変換することによって、データシンボルそれぞれを副搬送波それぞれに割り当てる。
ステップ114で、MIMO−OFDM送信器は、図8に示したMIMO−OFDM受信器からフィードバックされた整列情報によって、ステップ113でデータシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを送信アンテナそれぞれに対応するように整列する。
ステップ115で、MIMO−OFDM送信器は、ステップ114で整列された副搬送波に、この副搬送波それぞれのチャンネルを推定するためのパイロットを挿入する。
ステップ116で、MIMO−OFDM送信器は、ステップ115でのパイロット挿入結果に該当する副搬送波それぞれに対するIFFTを行うことによって、時間領域の送信信号を生成する。
ステップ117で、MIMO−OFDM送信器は、ステップ116で生成された送信信号に、この送信信号に含まれたデータシンボル間の干渉を防止するための保護区間を挿入する。
ステップ118で、MIMO−OFDM送信器は、ステップ117での保護区間挿入の結果に該当するデジタル形態の送信信号それぞれをアナログ形態の送信信号に変換する。
ステップ119で、MIMO−OFDM送信器は、ステップ118で変換されたアナログ形態の送信信号それぞれを、複数個の送信アンテナそれぞれを通じて同時に送信する。
図12A及び図12Bは、本発明の望ましい一実施形態によるMIMO−OFDM受信方法のフローチャートである。
図12A及び図12Bに示すように、本実施形態によるMIMO−OFDM受信方法は、図8に示したMIMO−OFDM受信器で時系列的に処理されるステップで構成される。したがって、以下で省略された内容であっても、MIMO−OFDM受信器に関して上述した内容は、本実施形態によるMIMO−OFDM受信方法にも適用される。
ステップ121で、MIMO−OFDM受信器は、複数個の受信アンテナそれぞれを通じて、図3に示したMIMO−OFDM送信器から受信信号それぞれを同時に受信する。
ステップ122で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ121で受信されたアナログ形態の受信信号をデジタル形態の受信信号に変換する。
ステップ123で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ122での変換の結果に該当する受信信号それぞれから、この受信信号に含まれたデータシンボル間の干渉を防止するための保護区間を除去する。
ステップ124で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ123で保護区間が除去された送信信号それぞれに対するFFTを行うことによって、データシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを復元する。
ステップ125で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ124で復元された副搬送波のうち、パイロットを利用してステップ124で復元された副搬送波それぞれのチャンネルを推定する。
ステップ126で、MIMO−OFDM受信器は、受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度を測定し、その測定結果に基づいて、受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度の順位を表す整列情報を生成し、このように生成された整列情報を図3に示したMIMO−OFDM送信器にフィードバックする。
ステップ127で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ124で復元された副搬送波から生成されて正しく復元されたサブストリームに該当するデータシンボルが割り当てられた副搬送波に該当する複写信号を減算する。
ステップ128で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ125で推定されたチャンネル情報に基づいて、ステップ127で複写信号が除去された副搬送波から、この複写信号に該当するサブストリームを除いた残りのサブストリームそれぞれに該当するデータシンボルが割り当てられた副搬送波を検出する。
ステップ129で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ128で検出されたサブストリームそれぞれに該当するデータシンボルが割り当てられた副搬送波を、図3に示したMIMO−OFDM送信器にフィードバックされた整列情報によって、ステップ128で検出された副搬送波それぞれを元来の順位に整列する。
ステップ1210で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ129で整列された副搬送波それぞれに割り当てられたデータシンボルそれぞれをサブストリームそれぞれに該当する二進形態のデータそれぞれにマッピングする。
ステップ1211で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ1210でのマッピングの結果に該当する二進データに含まれたエラー訂正符号を使用して、この二進データのエラーを訂正する。
ステップ1212で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ1211でのエラー訂正結果に該当するサブストリームのうち、正しく復元されたサブストリームを選択する。
ステップ1213で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ1212で選択されたサブストリームに対するエラー訂正のための符号化(ECC)を行う。
ステップ1214で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ1213でECCが行われたサブストリームを複素数形態のデータシンボルそれぞれにマッピングする。
ステップ1215で、MIMO−OFDM受信器は、図3に示したMIMO−OFDM送信器にフィードバックされた整列情報によって、ステップ1214でのマッピングの結果に該当するデータシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを送信アンテナそれぞれに対応するように整列する。
ステップ1216で、MIMO−OFDM受信器は、ステップ1215で整列された副搬送波の複写信号を生成し、ステップ127に戻る。
図13ないし図15は、多様なOFDM送受信システムでの平均E/Nによる平均パケットエラー率を比較して示す図面である。ここで、E/Nは、ビットエネルギー対ノイズ密度の比を意味し、単位はデシベルである。
特に、図13には、QRD−MLDのみを利用したOFDM送受信システム、PICによる複写信号減算を3回行い、QRD−MLDを利用したOFDM送受信システム、プリコーディングを行い、PICによる複写信号減算を3回行い、QRD−MLDを利用したOFDM送受信システムそれぞれでの平均パケットエラー率が示されている。この三つのOFDM送受信システムそれぞれの平均パケットエラー率を比較してみれば、本実施形態によってプリコーディングを行う三番目のOFDM送受信システムの平均パケットエラー率が最も低いということが分かる。
また、図14には、QRD−MLDのみを利用したOFDM送受信システム、PICによる複写信号減算を2回行い、QRD−MLDを利用したOFDM送受信システム、プリコーディングを行い、PICによる複写信号減算を2回行い、QRD−MLDを利用したOFDM送受信システムそれぞれでの平均パケットエラー率が示されている。この三つのOFDM送受信システムそれぞれの平均パケットエラー率を比較してみれば、本実施形態によってプリコーディングを行う三番目のOFDM送受信システムの平均パケットエラー率が最も低いということが分かる。
また、図15には、MMSE(Minimum Mean Squared Error:最小平均2乗誤差)のみを利用したOFDM送受信システム、PICによる複写信号減算を行い、MMSEを利用したOFDM送受信システム、一番目の方式のプリコーディングを行い、PICによる複写信号減算を行い、MMSEを利用したOFDM送受信システム、二番目の方式のプリコーディングを行い、PICによる複写信号減算を行い、MMSEを利用したOFDM送受信システム、QRD−MLDのみを利用したOFDM送受信システムそれぞれでの平均パケットエラー率が示されている。
ここで、一番目の方式のプリコーディングは、受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度順位を表す整列情報を基盤とし、二番目の方式のプリコーディングは、受信アンテナそれぞれの受信信号のSINR順位を表す整列情報を基盤とする。この五つのOFDM送受信システムそれぞれの平均パケットエラー率を比較してみれば、QRD−MLDのみを利用した五番目のOFDM送受信システムの平均パケットエラー率が最も低いということが分かる。しかし、MMSEを利用したOFDM送受信システムのうちでは、本実施形態によって二番目の方式のプリコーディングを行い、PICによる複写信号減算を行い、MMSEを利用したOFDM送受信システムの平均パケットエラー率が最も低いということが分かる。
図16は、多様なOFDM送受信システムでの経路間隔による平均パケットエラー率を比較して示す図面である。ここで、経路間隔は、多重経路間の間隔を意味し、単位はサンプルである。
図16には、QRD−MLDのみを利用したOFDM送受信システム、PICによる複写信号減算を2回行い、QRD−MLDを利用したOFDM送受信システム、プリコーディングを行い、PICによる複写信号減算を2回行い、QRD−MLDを利用したOFDM送受信システムそれぞれでの平均パケットエラー率が示されている。この三つのOFDM送受信システムそれぞれの平均パケットエラー率を比較してみれば、本実施形態によってプリコーディングを行う三番目のOFDM送受信システムの平均パケットエラー率が最も低いということが分かる。
一方、上述した本発明の実施形態は、コンピュータで実行できるプログラムで作成可能であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用してプログラムを動作させる汎用デジタルコンピュータで具現されうる。また、上述した本発明の実施形態で使われたデータの構造は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に様々な手段を通じて記録されうる。
コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、磁気記録媒体(例えば、ROM(Read Only Memory)、フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光学的な読み取り媒体(例えば、CD−ROM、DVDなど)、及びキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)のような伝送媒体を介して記録される記録媒体を含む。
これまで、本発明について、その望ましい実施形態を中心に述べた。当業者は、本発明を、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態に具現可能である。
本発明は、送受信関連の技術分野に適用可能である。
従来のMIMO−OFDM送信器の構成図である。 従来のMIMO−OFDM受信器の構成図である。 本発明の望ましい一実施形態によるMIMO−OFDM送信器の構成図である。 本発明の望ましい一実施形態による4×4プリコーディング行列を生成する形態を示す図面である。 図4に示したプリコーディング行列の適用による受信信号の電力強度を示す図面である。 図4に示した方式と異なる方式で4×4プリコーディング行列を生成する形態を示す図面である。 本発明の望ましい一実施形態によって整列情報をブロック単位で伝送する方式を示す図面である。 本発明の望ましい一実施形態によるMIMO−OFDM受信器の構成図である。 図3に示したMIMO−OFDM送信器をさらに具体化したMIMO−OFDM送信器の構成図である。 図8に示したMIMO−OFDM受信器をさらに具体化したMIMO−OFDM受信器の構成図である。 本発明の望ましい一実施形態によるMIMO−OFDM送信方法のフローチャートである。 本発明の望ましい一実施形態によるMIMO−OFDM受信方法のフローチャートである。 本発明の望ましい一実施形態によるMIMO−OFDM受信方法のフローチャートである。 多様なOFDM送受信システムでの平均E/Nによる平均パケットエラー率を比較して示す図面である。 多様なOFDM送受信システムでの平均E/Nによる平均パケットエラー率を比較して示す図面である。 多様なOFDM送受信システムでの平均E/Nによる平均パケットエラー率を比較して示す図面である。 多様なOFDM送受信システムでの経路間隔による平均パケットエラー率を比較して示す図面である。
符号の説明
11、29、31、810 ECC(エラー訂正符号化)部
12、32、92、210、811、1012 シンボルマッパー
13、33、93 直並列変換部
14、35、95 パイロット挿入部
15、36、96 IFFT/GI挿入部
16、37、97 DAC/送信部
21、81、101 受信/ADC部
22、82、102 GI除去/FFT部
23 チャンネル推定部
24、84、104 PIC(並列干渉除去器)
25、85 MIMO信号検出部
26、87、107 シンボルデマッパー
27、88 エラー訂正復号化部
28、89、1010 サブストリーム選択部
34、94、812、1013 プリコーダ
83、103 チャンネル推定/整列情報フィードバック部
86、106 プリデコーダ
91、1011 LDPC符号化部
105 QRD−MLD部
108 LLR計算部
109 LDPC復号化部
211、813、1014 複写部

Claims (20)

  1. (a)受信器からの情報によって、データシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを複数個の送信アンテナそれぞれに対応するように整列するステップと、
    (b)前記整列された副搬送波それぞれに対する変調を行うことによって、送信信号それぞれを生成するステップと、
    (c)前記送信アンテナそれぞれを通じて前記生成された送信信号それぞれを前記受信器に送信するステップと、を有することを特徴とする送信方法。
  2. 前記情報は、前記受信器により測定された受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度順位を表すことを特徴とする請求項1に記載の送信方法。
  3. 前記情報は、前記受信器により測定された受信アンテナそれぞれの受信信号のSINR(signal interference to noise ratio)順位を表すことを特徴とする請求項1に記載の送信方法。
  4. 前記情報は、前記受信器に付着された受信アンテナのうちの一部の受信アンテナの受信信号の所定特性の順位を表し、
    前記(a)ステップは、前記情報によって、前記副搬送波のうちの一部の副搬送波を前記送信アンテナのうちの一部の送信アンテナに対応するように整列することを特徴とする請求項1に記載の送信方法。
  5. 前記情報は、所定の副搬送波の集合に該当するブロック単位の情報であり、
    前記情報によって、前記ブロックを構成する副搬送波の全体をいずれか一つの送信アンテナに対応するように整列することを特徴とする請求項1に記載の送信方法。
  6. 前記(a)ステップは、前記情報に基づいてプリコーディング行列(precoding matrix)を生成し、前記生成されたプリコーディング行列と前記副搬送波とを乗じるプリコーディングを行うことによって整列することを特徴とする請求項1に記載の送信方法。
  7. 前記(b)ステップは、前記整列された副搬送波それぞれに対するIFFT(inverse fast Fourier transformation)を行うことによって、前記整列された副搬送波それぞれを変調することを特徴とする請求項1に記載の送信方法。
  8. 前記副搬送波それぞれは、互いに直交する周波数を有することを特徴とする請求項1に記載の送信方法。
  9. 受信器からの情報によって、データシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを複数個の送信アンテナそれぞれに対応するように整列するステップと、
    前記整列された副搬送波それぞれに対する変調を行うことによって、送信信号それぞれを生成するステップと、
    前記送信アンテナそれぞれを通じて前記生成された送信信号それぞれを前記受信器に送信するステップと、を有することを特徴とする送信方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 受信器からの情報によって、データシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを複数個の送信アンテナそれぞれに対応するように整列するプリコーダ(precoder)と、
    前記整列された副搬送波それぞれに対するIFFTを行うことによって、送信信号それぞれを生成するIFFT部と、
    前記送信アンテナそれぞれを通じて前記生成された送信信号それぞれを前記受信器に送信する送信部と、を備えることを特徴とする送信装置。
  11. (a)複数個の受信アンテナそれぞれを通じて送信器から複数個の信号それぞれを受信するステップと、
    (b)前記受信された信号それぞれの所定特性を測定し、該測定された所定特性の順位に関する情報を前記送信器にフィードバックするステップと、
    (c)前記送信器に以前にフィードバックされた情報を利用して前記受信信号からデータそれぞれを復元するステップと、を有することを特徴とする受信方法。
  12. 前記情報は、前記測定された受信アンテナそれぞれの受信信号の電力強度順位を表すことを特徴とする請求項11に記載の受信方法。
  13. 前記情報は、前記測定された受信アンテナそれぞれの受信信号のSINR順位を表すことを特徴とする請求項11に記載の受信方法。
  14. 前記情報は、前記受信アンテナのうちの一部の受信アンテナの受信信号の所定特性の順位を表すことを特徴とする請求項11に記載の受信方法。
  15. 前記情報は、所定の副搬送波の集合に該当するブロック単位の情報であることを特徴とする請求項11に記載の受信方法。
  16. 前記(c)ステップは、
    前記送信器に以前にフィードバックされた情報によって、前記受信信号から復元された副搬送波それぞれを元来の順位に整列するステップと、
    前記整列された副搬送波に割り当てられたデータシンボルそれぞれをサブストリームそれぞれに該当するデータそれぞれにマッピングするステップと、を含むことを特徴とする請求項11に記載の受信方法。
  17. 前記受信された信号それぞれに対するFFT(fast Fourier transformation)を行うことによって、データシンボルそれぞれが割り当てられた副搬送波それぞれを復元するステップをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の受信方法。
  18. 前記副搬送波それぞれは、互いに直交する周波数を有することを特徴とする請求項11に記載の受信方法。
  19. 複数個の受信アンテナそれぞれを通じて送信器から複数個の信号それぞれを受信するステップと、
    前記受信された信号それぞれの所定特性を測定し、該測定された所定特性の順位に関する情報を前記送信器にフィードバックするステップと、
    前記送信器に以前にフィードバックされた情報を利用して前記受信信号からデータそれぞれを復元するステップと、を有することを特徴とする受信方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  20. 複数個の受信アンテナそれぞれを通じて送信器から複数個の信号それぞれを受信する受信部と、
    前記受信された信号それぞれの所定特性を測定し、該測定された所定特性の順位に関する情報を前記送信器にフィードバックするフィードバック部と、
    前記送信器に以前にフィードバックされた情報によって前記受信信号から復元された副搬送波それぞれを元来の順位に整列するプリコーダと、
    前記整列された副搬送波に割り当てられたデータシンボルそれぞれをサブストリームそれぞれに該当するデータそれぞれにマッピングするシンボルデマッパーと、を備えることを特徴とする受信装置。
JP2007239461A 2006-09-15 2007-09-14 Mimo−ofdm送受信方法及び装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2008072722A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060089657A KR100878768B1 (ko) 2006-09-15 2006-09-15 Mimo ofdm 송수신 방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008072722A true JP2008072722A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39293841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239461A Pending JP2008072722A (ja) 2006-09-15 2007-09-14 Mimo−ofdm送受信方法及び装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8457220B2 (ja)
JP (1) JP2008072722A (ja)
KR (1) KR100878768B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2267925A1 (en) * 2008-04-04 2010-12-29 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, reception device, and method
WO2011095138A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for transceivers in a wireless network
US8311055B2 (en) 2009-12-08 2012-11-13 Futurewei Technologies, Inc. System and method for scheduling users on a wireless network
US8515474B2 (en) 2010-01-20 2013-08-20 Futurewei Technologies, Inc. System and method for scheduling users on a wireless network
KR20140057432A (ko) * 2012-10-31 2014-05-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 정렬 방법 및 장치
US8995388B2 (en) 2012-01-19 2015-03-31 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for uplink resource allocation
US9031599B2 (en) 2009-12-08 2015-05-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for power control

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101821962B (zh) 2007-08-13 2015-03-18 夏普株式会社 无线通信***、无线通信方法、无线通信装置、接收装置以及程序
JP5481371B2 (ja) * 2008-03-05 2014-04-23 シャープ株式会社 通信装置および制御方法
US8509325B2 (en) * 2008-07-01 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Adaptive thresholding for OFDM channel estimation
KR20100019948A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 공간 다중화 기법을 이용한 데이터 전송방법
EP2282471A1 (en) 2009-08-07 2011-02-09 Thomson Licensing Data transmission using low density parity check coding and constellation mapping
EP2282470A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-09 Thomson Licensing Data reception using low density parity check coding and constellation mapping
US20110142153A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Multiple-input multiple-output system, receiving apparatus and method of receiving signals
US8483300B2 (en) * 2010-05-18 2013-07-09 Mohammad Javad Omidi Method and system for reducing out of band radiation in orthogonal frequency division multiplexing systems
KR101145204B1 (ko) * 2010-07-30 2012-05-24 국방과학연구소 섹터 안테나 시스템의 송신 전력 제어 장치 및 방법
JP5578617B2 (ja) * 2010-10-18 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置
JP5886207B2 (ja) 2010-12-10 2016-03-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 信号生成方法及び信号生成装置
US20130179755A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods for low density parity check tone mapping
KR102078221B1 (ko) * 2012-10-11 2020-02-17 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 채널 추정 장치 및 방법
EP2909986B1 (en) * 2012-10-18 2020-03-11 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Ofdm communications
KR101439731B1 (ko) * 2013-01-18 2014-09-12 경상대학교산학협력단 복수 개의 안테나를 이용하여 단말과 통신하는 장치 및 방법
JP2015012580A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 キヤノン株式会社 受信装置、受信方法及びプログラム
US10142145B2 (en) * 2015-11-27 2018-11-27 Cohda Wireless Pty Ltd. Wireless receiver
US10033482B2 (en) * 2016-08-03 2018-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for providing interference parameter estimation for multi-input multi-output (MIMO) communication system
US10142137B2 (en) * 2017-03-02 2018-11-27 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of full duplex transmission
US11941516B2 (en) 2017-08-31 2024-03-26 Micron Technology, Inc. Cooperative learning neural networks and systems
US10554375B2 (en) 2017-09-11 2020-02-04 Micron Technology, Inc. Full duplex device-to-device cooperative communication
US11206050B2 (en) 2018-02-06 2021-12-21 Micron Technology, Inc. Self interference noise cancellation to support multiple frequency bands
US10979097B2 (en) 2019-09-05 2021-04-13 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of full duplex transmission using neural networks or recurrent neural networks
US11258473B2 (en) 2020-04-14 2022-02-22 Micron Technology, Inc. Self interference noise cancellation to support multiple frequency bands with neural networks or recurrent neural networks

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006622A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及びマルチキャリア通信方法
JP2005073259A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 直交周波数分割多重システムにおいて副搬送波割当装置及び方法
WO2006030479A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mimo−ofdmシステムにおけるターボ符号化ビット割当てシステム及びターボ符号化ビット割当て再送信方法
WO2006064857A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ伝送における再送方法及び送信方法
WO2006075577A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置
JP2006520109A (ja) * 2002-01-08 2006-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo−ofdm通信システムのためのリソース割り当て

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785341B2 (en) * 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US7440510B2 (en) * 2003-09-15 2008-10-21 Intel Corporation Multicarrier transmitter, multicarrier receiver, and methods for communicating multiple spatial signal streams
KR100557158B1 (ko) * 2003-11-12 2006-03-03 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동통신시스템에서 부반송파 할당을 위한 장치 및 방법
KR100566274B1 (ko) * 2003-11-20 2006-03-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 부반송파 할당 장치 및방법
WO2005055465A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting data by selected eigenvector in closed loop mimo mobile communication system
KR101067772B1 (ko) * 2004-04-22 2011-09-28 엘지전자 주식회사 직교 주파수 분할 다중화 방식에 적용되는 부반송파 할당방법
KR20050109863A (ko) 2004-05-17 2005-11-22 삼성전자주식회사 다중 사용자 mimo/ofdma 시스템을 위한 부채널및 비트 할당 기법
KR100905605B1 (ko) * 2004-09-24 2009-07-02 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중화 다중입출력 통신 시스템의 전송 방법
KR100648472B1 (ko) 2004-10-19 2006-11-28 삼성전자주식회사 다중 송신 다중 수신 안테나 통신 시스템에서 적응 변조및 부호 성능을 최적화하기 위한 송·수신 장치 및 방법
KR100696208B1 (ko) * 2004-12-08 2007-03-20 한국전자통신연구원 다중 안테나 송수신 시스템의 제어 방법, 송신기 및 수신기
EP1820287A4 (en) * 2004-12-08 2012-07-11 Korea Electronics Telecomm Transmitter, receiver and method for controlling a system with multiple inputs and outputs
JP4616030B2 (ja) * 2005-02-17 2011-01-19 三星電子株式会社 無線送信装置、無線受信装置、送受信方法並びにコンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520109A (ja) * 2002-01-08 2006-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo−ofdm通信システムのためのリソース割り当て
WO2005006622A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及びマルチキャリア通信方法
JP2005073259A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 直交周波数分割多重システムにおいて副搬送波割当装置及び方法
WO2006030479A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mimo−ofdmシステムにおけるターボ符号化ビット割当てシステム及びターボ符号化ビット割当て再送信方法
WO2006064857A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ伝送における再送方法及び送信方法
WO2006075577A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2267925A1 (en) * 2008-04-04 2010-12-29 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, reception device, and method
EP2267925A4 (en) * 2008-04-04 2013-12-18 Ntt Docomo Inc MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, RECEIVING DEVICE, AND METHOD
US8311055B2 (en) 2009-12-08 2012-11-13 Futurewei Technologies, Inc. System and method for scheduling users on a wireless network
US9031599B2 (en) 2009-12-08 2015-05-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for power control
US10334535B2 (en) 2009-12-08 2019-06-25 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for power control
US8515474B2 (en) 2010-01-20 2013-08-20 Futurewei Technologies, Inc. System and method for scheduling users on a wireless network
WO2011095138A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for transceivers in a wireless network
US8577310B2 (en) 2010-02-05 2013-11-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transceivers in a wireless network
US8995388B2 (en) 2012-01-19 2015-03-31 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for uplink resource allocation
KR20140057432A (ko) * 2012-10-31 2014-05-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 정렬 방법 및 장치
KR102070759B1 (ko) 2012-10-31 2020-03-02 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 정렬 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080024906A (ko) 2008-03-19
KR100878768B1 (ko) 2009-01-14
US20100027688A1 (en) 2010-02-04
US8457220B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008072722A (ja) Mimo−ofdm送受信方法及び装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
RU2395903C2 (ru) Способ и устройство для выбора виртуальных антенн
US8391383B2 (en) Dynamic tone grouping and encoding for multi-carrier quadrature amplitude in OFDM
US9148207B1 (en) Method and apparatus for estimating a channel quality indicator (CQI) for multiple input multiple output (MIMO) systems
US8170141B2 (en) Transmitting device, transmitting/receiving device, transmitting method and transmitting/receiving method
JP4911780B2 (ja) 無線通信システム、受信装置及び受信方法
JP4903122B2 (ja) 無線通信システム、受信装置、受信方法
CA2650633A1 (en) Multi input multi output (mimo) orthogonal frequency division multiple access (ofdma) communication system
KR101043698B1 (ko) 공간다중화 시스템에서 신호검출 장치 및 방법
JP2008245128A (ja) Ofdmを用いた無線送信装置と方法及び無線受信装置と方法
JP4863262B2 (ja) 送信機,通信システム及び送信方法
WO2010146774A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
US11722355B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving 4-layer layered-division multiplexing signal
JP5770558B2 (ja) 受信装置、プログラムおよび集積回路
KR100960418B1 (ko) 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
KR100945101B1 (ko) 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
JP5700644B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び無線端末
JP2008252301A (ja) 無線通信装置及び送信方法
US8223876B2 (en) Apparatus for receiving signals in OFDM communication system having multiple antennas and method thereof
US7826546B2 (en) Communication system, transmitter, receiver, transmitting method, receiving method, and program
KR101070240B1 (ko) 다중 사용자 mimo 시스템에서 벡터 섭동 기반의 송신 다이버시티를 이용하는 장치 및 방법
KR101034882B1 (ko) 채널 상태에 따른 mimo-ofdm 신호 수신 장치 및 방법
JP2008118472A (ja) 通信システム、通信方法、受信装置、及び送信装置
WO2011148771A1 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、通信方法
KR20120131083A (ko) 다중 안테나 시스템의 송수신 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140313

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140502