JP2008069150A - ヒト化抗ccr−2抗体およびその使用方法 - Google Patents

ヒト化抗ccr−2抗体およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008069150A
JP2008069150A JP2007230849A JP2007230849A JP2008069150A JP 2008069150 A JP2008069150 A JP 2008069150A JP 2007230849 A JP2007230849 A JP 2007230849A JP 2007230849 A JP2007230849 A JP 2007230849A JP 2008069150 A JP2008069150 A JP 2008069150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
ccr2
binding
human
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007230849A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory J Larosa
ジェイ. ラローザ グレゴリー
Christopher Horvath
ホルバス クリストファー
Walter Newman
ニューマン ウォルター
S Tarran Jones
タラン ジョーンズ エス.
Siobhan O'brien
オブライエン シオバン
Theresa O'keefe
オキーフェ テレサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Millennium Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Millennium Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/497,625 external-priority patent/US6727349B1/en
Application filed by Millennium Pharmaceuticals Inc filed Critical Millennium Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2008069150A publication Critical patent/JP2008069150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7158Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for chemokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

【課題】炎症性疾患に効果の期待される医薬品として安全に用いうる、抗体またはその断片の提供。
【解決手段】哺乳動物CC−ケモカインレセプター2(CCR2、CKR−2、MCP−1RAまたはMCP−1RBともいう)または該レセプターの一部に結合する抗体(イムノグロブリン)またはその機能的断片(例えば、抗原結合性断片)(抗−CCR2)であって、1つの態様において、その抗体またはその断片は、ヒトまたはアカゲザルCCR2またはその一部に対して特異性を有し、他の態様において、その抗体または断片は、リガンド(例えば、MCP−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4)とレセプターとの結合を妨げ、該リガンドと該レセプターとの結合に関連する機能(例えば、白血球輸送)を阻害する、抗体または断片。
【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、1998年7月23日提出の米国出願シリアル番号09/121,
781の一部継続出願である1999年7月22日提出の米国出願シリアル番号
09/359,193の一部継続出願である2000年2月3日提出の米国出願
シリアル番号09/497,625の一部継続出願であり、これらの全教示は、
参照により本明細書に組み込まれる。
発明の背景
過去数年に渡って、ケモカインと称される白血球化学誘因物質/活性化因子の
増大するファミリー(growingfamily)が述べられている [オッペンハイム(Oppen
heim,J.J.)ら,Annu. Rev. Immunol., 9:617-648(1991); シュアル(Schall)およ
びベーコン(Bacon),Curr.Opin. Immunol., 6:865-873 (1994); バッジョリーニ
(Baggiolini,M.)ら, Adv. Immunol.,55:97-179(1994)]。本ファミリーのメンバ
ーは、IL−1βやTNFα等の初期炎症メディエーターに応答して、多くの細
胞型により産生され、分泌される。ケモカインスーパーファミリーは、2つの主
要な派生物:α−ケモカイン(すなわち、CXCケモカイン)と、β−ケモカイ
ン(CCケモカイン)とを含む。α−ケモカインの派生物としては、主として好
中球に対する誘発および活性化効果を有するものである、IL−8、好中球活性
化ペプチド−2(NAP−2)、メラノーマ成長刺激活性(melanoma growth sti
mulatoryactivity)(MGSA/groまたはGROα)、ENA−78等のタ
ンパク質が挙げられる。β−ケモカインの派生物のメンバーは、単球、リンパ球
、好塩基球、好酸球等の他の細胞型に作用し[ オッペンハイム(Oppenheim,J.J.)
ら, Annu.Rev. Immunol., 9:617-648(1991); バッジョリーニ(Baggiolini, M.)
ら, Adv.Immunol.,55:97-179(1994);ミラー(Miller)およびクランゲル(Krangel
), Crit. Rev.Immunol., 12:17-46(1992); ホセ(Jose, P. J.) ら, J. Exp. Me
d.,179:881-118(1994);ポナス(Ponath, P. D.) ら, J. Clin. Invest., 97:604
-612 (1996)]、単球走化性タンパク質1−4(MCP−1、MCP−2、MCP
−3およびMCP−4)、RANTES、マクロファージ炎症性タンパク質(M
IP−1α、MIP−1β)等のタンパク質が挙げられる。近年、CX3Cケモ
カインと称される新しいクラスの膜結合ケモカインが同定されている [バザン(B
azan,J.F.)ら,Nature 385:640-644 (1997)]。ケモカインは、化学走化性の誘発
、脱顆粒、脂質メディエーターの合成、インテグリン活性化等の範囲の白血球へ
の前炎症効果を媒介しうる[ オッペンハイム(Oppenheim,J.J.)ら, Annu. Rev. I
mmunol.,9:617-648(1991); バッジョリーニ(Baggiolini, M.)ら, Adv. Immunol
.,55:97-179(1994);ミラー(Miller,M.D.)およびクランゲル(Krangel,M.S.), Cr
it. Rev.Immunol., 12:17-46(1992)]。最近、ある種のβ−ケモカインが、イン
・ビトロでヒトT細胞系のHIV−1感染を抑制することを示している [コッチ
(Cocchi,F.) ら,Science (Wash. DC), 270:1811-1815(1995)]。
ケモカインは、7回膜貫通型(7TMS)Gタンパク質共役レセプターに結合
する [マーフィー(Murphy,P. M.), Annu. Rev. Immunol., 12:593-633(1994)]
。CCケモカインまたはβケモカインのいくつかの公知のレセプターとしては、
MIP−1αおよびRANTESに結合するCCR1 [ネオト(Neote,K.)ら, Ce
ll,72:415-425(1993);ガオ(Gao,J. L.), J. Exp. Med., 171:1241-1427(1993)]
; MCP−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4等のケモカインに結合する
CCR2 [チャロ(Charo,I.F)ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91:2752-2756
(1994); マイヤーズ(Myers,S. J.)ら, J. Biol. Chem., 270:5786-5792(1995);
ゴング(Gong)ら,J. Biol. Chem., 272:11682-11685 (1997); ガルシア−ゼペダ
(Garcia-Zepeda)ら, J. Immunol.,157:5613-5626(1996)]; エオタキシン、RA
NTES、MCP−3等のケモカインに結合するCCR3 [ポナス(Ponath, P.
D.) ら, J. Exp.Med., 183:2437-2448 (1996)];MCP−1、MIP−1α、R
ANTESに応答してシグナル伝達することが見出されているCCR4 [パウエ
ル(Power,C. A.)ら, J. Biol. Chem., 270:19495-19500(1995)]; およびMIP
−1α、MIP−1βおよびRANTESに応答してシグナル伝達することが示
されているCCR5[ボーリング(Boring, L.)ら, J. Biol. Chem., 271(13):75
51-7558(1996);ラポート(Raport,C. J.), J. Biol. Chem., 271:17161-17166(1
996); およびサムソン(Samson,M.)ら, Biochemistry, 35:3362-3367(1996)] が
挙げられる。
CCR2は、いくつかの白血球サブセットの表面に発現し、カルボキシル末端
領域をコードするmRNAの選択的スプライシングのため、2つのわずかに異な
る形態(CCR2aおよびCCR2b)で発現すると思われる [チャロ(Charo)
ら, Proc.Natl. Acad. Sci. USA 91:2752-2756(1994)]。MCP−1は、単球、
リンパ球および好塩基球に、走化性、顆粒放出、呼吸バースト、ヒスタミンおよ
びサイトカインの放出等、作用する。研究により、MCP−1は、慢性関節リウ
マチ、アテローム性硬化症、肉芽腫性疾患、多発性硬化症等の疾患の病因に関係
することが示唆された [コッホ(Koch), J. Clin. Invest., 90:772-79(1992);ホ
サカ(Hosaka)ら,Clin. Exp. Immunol. 97:451-457(1994); シュバルツ(Schwart
z)ら, Am. J.Cardiol. 71(6):9B-14B(1993); シュインマー(Schimmer)ら, J. I
mmunol.160:1466-1471(1998);フローリー(Flory) ら,Lab. Invest. 69:396-40
4(1993);ゴング(Gong)ら,J. Exp. Med. 186:131-137(1997)] 。さらに、CCR
2は、HIVのコレセプターとして作用しうる [コンノール(Connor)ら, J. Exp
. Med.185:621-628(1997)] 。したがって、CCR2レセプターアンタゴニスト
は、新規な分類の重要な治療剤である。
本発明によって以下が提供される:
(1) 非ヒト起源の抗原結合領域とヒト起源のイムノグロブリンの
少なくとも一部とを含有してなり、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化
イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片。
(2) ヒト起源のイムノグロブリンの一部が、ヒト定常領域由来の
ものである、項目1記載のヒト化イムノグロブリンまたは抗原結合性断片。
(3) 該ヒト定常領域が、ガンマ型のものである、項目2記載の
ヒト化イムノグロブリンまたは抗原結合性断片。
(4) 該抗原結合領域が、げっ歯動物起源のものである、項目2
記載のヒト化イムノグロブリンまたは抗原結合性断片。
(5) 該抗原結合領域が、モノクローナル抗体1D9に由来するも
のである、項目2記載のヒト化イムノグロブリンまたは抗原結合性断片。
(6) 該抗原結合領域が、げっ歯動物起源の少なくとも1つの相補
性決定領域を含有し、かつ該ヒト起源のイムノグロブリンの一部が、ヒトフレー
ムワーク領域に由来するものである、項目1記載のヒト化イムノグロブリンま
たは抗原結合性断片。
(7) 該相補性決定領域が、モノクローナル抗体1D9に由来する
ものである、項目6記載のヒト化イムノグロブリンまたは抗原結合性断片。
(8) 該相補性決定領域が、
a) 配列番号:9のアミノ酸24−39;
b) 配列番号:9のアミノ酸55−61;
c) 配列番号:9のアミノ酸94−102;
d) 配列番号:10のアミノ酸31−35;
e) 配列番号:10のアミノ酸50−68;および
f) 配列番号:10のアミノ酸101−106
からなる群より選択されたものである、項目6記載のヒト化イムノグロブリン
または抗原結合性断片。
(9) 重鎖と軽鎖とを含有してなり、ここで、該軽鎖が、CCR2
に結合する非ヒト起源の抗体に由来する少なくとも1つの相補性決定領域とヒト
起源の軽鎖に由来するフレームワーク領域とを含有するものであり、該重鎖が、
CCR2に結合する非ヒト起源の抗体に由来する少なくとも1つの相補性決定領
域とヒト起源の重鎖に由来するフレームワーク領域とを含有するものである、C
CR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合
性断片。
(10) 該イムノグロブリンが、CCR2への結合について、マウ
ス抗体1D9と競合しうるものである、項目9記載のヒト化イムノグロブリン
またはその抗原結合性断片。
(11) 該軽鎖が、1D9抗体の軽鎖に由来する3つの相補性決定
領域を含有してなり、該重鎖が、1D9抗体の重鎖に由来する3つの相補性決定
領域を含有する、項目9記載のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性
断片。
(12) 該1D9の軽鎖に由来する相補性決定領域が、配列番号:
9のアミノ酸24−39、配列番号:9のアミノ酸55−61および配列番号:
9のアミノ酸94−102であり、該1D9の重鎖に由来する相補性決定領域が
、配列番号:10のアミノ酸31−35、配列番号:10のアミノ酸50−68
および配列番号:10のアミノ酸101−106である、項目11記載のヒト
化イムノグロブリンまたは抗原結合性断片。
(13) 該ヒト起源の軽鎖が、HF−21/28抗体の軽鎖である
、項目9記載のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片。
(14) ヒト起源の重鎖が、ヒト4B4’CL抗体である、項目
9記載のヒト化イムノグロブリン。
(15) マウス1D9抗体の軽鎖のCDR1、CDR2およびCD
R3とヒト軽鎖フレームワーク領域とを含有してなる、ヒト化イムノグロブリン
軽鎖またはその抗原結合性断片。
(16) 該ヒトフレームワーク領域が、HF−21/28抗体の軽
鎖に由来するものである、項目15記載のヒト化イムノグロブリン軽鎖または
その抗原結合性断片。
(17) 配列番号:9の可変領域を含有してなる、項目16記載
のヒト化イムノグロブリン軽鎖またはその抗原結合性断片。
(18) 項目17記載のヒト化イムノグロブリン軽鎖またはその
抗原結合性断片をコードしてなる単離された核酸分子。
(19) 配列番号:95の可変領域コード配列を含有してなる、請
求項18記載の単離された核酸分子。
(20) 1D9抗体の重鎖のCDR1、CDR2およびCDR3と
、ヒト重鎖フレームワーク領域とを含有してなる、ヒト化イムノグロブリン重鎖
またはその抗原結合性断片。
(21) 該ヒトフレームワーク領域が、ヒト4B4’CL抗体の重
鎖に由来するものである、項目20記載のヒト化イムノグロブリン重鎖または
その抗原結合性断片。
(22) 配列番号:10の可変領域を含有してなる、項目21記
載のヒト化イムノグロブリン重鎖またはその抗原結合性断片。
(23) 項目22記載のヒト化イムノグロブリン重鎖またはその
抗原結合性断片をコードしてなる単離された核酸分子。
(24) 配列番号:96の可変領域コード配列を含有してなる、請
求項23記載の単離された核酸分子。
(25) 配列番号:9の軽鎖可変領域アミノ酸配列の機能的部分を
少なくとも含有したアミノ酸配列を有する、ヒト化イムノグロブリン軽鎖または
その抗原結合性断片。
(26) 項目25記載のヒト化イムノグロブリン軽鎖またはその
抗原結合性断片をコードする塩基配列を含有してなる単離された核酸分子。
(27) 配列番号:95の可変領域コード配列を含有してなる、請
求項26記載の単離された核酸分子。
(28) 配列番号:10に示された重鎖可変領域アミノ酸配列の少
なくとも1 つの機能的部分を含有したアミノ酸配列を有する、ヒト化イムノグロ
ブリン重鎖またはその抗原結合性断片。
(29) 項目28記載のヒト化イムノグロブリン重鎖またはその
抗原結合性断片をコードした塩基配列を含有してなる単離された核酸分子。
(30) 配列番号:96の配列をコードした可変領域を含有してな
る、 項目29記載の単離された核酸分子。
(31) ヒト化イムノグロブリン軽鎖をコードした融合遺伝子であ
り、かつCCR2に対する結合特異性を有する非ヒト抗体の軽鎖に由来するCD
Rと、ヒト起源の軽鎖に由来するフレームワーク領域とをコードした塩基配列を
含有した融合遺伝子を含有した発現ベクター。
(32) 該非ヒト抗体が、マウス抗体1D9である、項目31記
載の発現ベクター。
(33) 項目31記載の発現ベクターを含有してなる宿主細胞。
(34) ヒト化イムノグロブリン重鎖をコードした融合遺伝子であ
り、かつCCR2に対する結合特異性を有する非ヒト抗体の重鎖に由来するCD
Rと、ヒト起源の重鎖に由来するフレームワーク領域とをコードした塩基配列を
含有した融合遺伝子を含有した発現ベクター。
(35) 該非ヒト抗体が、マウス抗体1D9である、項目34記
載の発現ベクター。
(36) 項目34記載の発現ベクターを含有してなる宿主細胞。
(37) ヒト化イムノグロブリン軽鎖をコードした第1の組換え核
酸分子と、ヒト化イムノグロブリン重鎖をコードした第2の組換え核酸分子とを
含有する宿主細胞であり、該第1の核酸分子が、マウス抗体1D9の軽鎖に由来
するCDRとヒト起源の軽鎖に由来するフレームワーク領域とをコードする塩基
配列を含有し、該第2の核酸分子が、マウス抗体1D9の重鎖に由来するCDR
とヒト起源の重鎖に由来するフレームワーク領域とをコードする塩基配列を含有
するものである宿主細胞。
(38) 項目37記載の宿主細胞を、ヒト化イムノグロブリンの
発現に適した条件下に維持し、それにより、ヒト化イムノグロブリン鎖を発現さ
せ、ヒト化イムノグロブリンを産生させる工程を含む、ヒト化イムノグロブリン
の製造方法。
(39) 該ヒト化イムノグロブリンを単離する工程をさらに含む、
項目38記載の方法。
(40) a) マウスモノクローナル抗体1D9由来の抗原結合領域
をコードした第1 の核酸配列;および
b) ヒト起源のイムノグロブリンの定常領域の少なくとも一部をコードした第2
の核酸配列
を含有してなる、 ヒト化イムノグロブリンの軽鎖または重鎖をコードした融合遺
伝子。
(41) CCR2を発現する細胞と、有効量の項目1記載のヒト
化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片とを接触させるステップを含む、
CCR2を発現する細胞とCCR2のリガンドとの相互作用の阻害方法。
(42) 該細胞が、リンパ球、単球、顆粒球、T細胞、好塩基球、
およびCCR2またはその一部をコードした組換え核酸を含有した細胞からなる
群より選択されたものである、項目41記載の方法。
(43) 該リガンドが、ケモカインである、項目41記載の方法

(44) 該ケモカインが、MCP−1、MCP−2、MCP−3、
MCP−4およびその組合せからなる群より選択されたものである、項目43
記載の方法。
(45) 該リガンドが、HIVである、項目41記載の方法。
(46) 細胞と、項目1記載のヒト化イムノグロブリンまたはそ
の抗原結合性断片を含有した有効量の組成物とを接触させるステップを含む、細
胞のHIV感染の阻害方法。
(47) 有効量の項目1記載のヒト化イムノグロブリンまたはそ
の抗原結合性断片を含有した組成物を患者に投与するステップを含む、患者のH
IVの治療法法。
(48) 有効量の項目1記載のヒト化イムノグロブリンまたはそ
の抗原結合性断片を含有した組成物患者に投与するステップを含む、患者のHI
V感染の阻害方法。
(49) CCR2と、有効量の項目1記載のヒト化イムノグロブ
リンまたはその抗原結合性断片とを接触させるステップを含み、ここで、該ヒト
化イムノグロブリンが、該ケモカインと哺乳動物CCR2との結合を阻害し、該
ケモカインとCCR2との結合に関連する1以上の機能を阻害する、ケモカイン
と哺乳動物CCR2との結合に関連する機能の阻害方法。
(50) 該ケモカインが、MCP−1、MCP−2、MCP−3、
MCP−4およびその組合せからなる群より選択されたものである、項目49
記載の方法。
(51) 哺乳動物CCR2またはCCR2の一部に結合し、かつリ
ガンドとレセプターとの結合を阻害する有効量の項目1記載のヒト化イムノグ
ロブリンまたはその抗原結合性断片を含有した組成物を患者に投与するステップ
を含む、患者における白血球輸送の阻害方法。
(52) 該リガンドが、ケモカインである、項目51記載の方法

(53) 該ケモカインが、MCP−1、MCP−2、MCP−3、
MCP−4およびその組合せからなる群より選択されたものである、項目52
記載の方法。
(54) 哺乳動物CCR2またはその一部に結合する有効量の請求
項1記載のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片を、患者に投与す
るステップを含む、 患者におけるCCR2介在疾患の治療方法。
(55) 該疾患が、炎症性疾患である、項目54記載の方法。
(56) 哺乳動物CCR2またはその一部に結合する有効量の請求
項1記載のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片を患者に投与する
ステップを含む、患者における再狭窄の阻害方法。
(57) 治療または診断に使用するための項目1記載のヒト化イ
ムノグロブリンまたはその抗原結合性断片。
(58) CCR2介在疾患の治療に使用するための項目1記載の
ヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片。
(59) CCR2介在疾患の治療用医薬の製造のための項目1記
載のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片の使用。
(60) 項目1記載のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結
合性断片と生理学的に許容され得る担体とを含有した医薬組成物。
(61) a) 配列番号:12;
b) 配列番号:13;
c) 配列番号:14;および
d) 配列番号:15
からなる群より選択されたアミノ酸配列を含有してなる、CCR2に対する結合
特異性を有するヒト化イムノグロブリン軽鎖またはその抗原結合性断片。
(62) a) 配列番号:17;
b) 配列番号:18;
c) 配列番号:19;および
d) 配列番号:20
からなる群より選択されたアミノ酸配列を含有してなる、CCR2に対する結合
特異性を有するヒト化イムノグロブリン重鎖またはその抗原結合性断片。
(63) 配列番号:98を含有した核酸分子によりコードされてな
る、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノグロブリン軽鎖またはそ
の抗原結合性断片。
(64) 配列番号:97を含有した核酸分子によりコードされてな
る、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノグロブリン重鎖またはそ
の抗原結合性断片。
(65) 非ヒト起源の軽鎖可変領域とヒト定常領域とを含有してな
る、CCR2に対する結合特異性を有するキメライムノグロブリンまたはその抗
原結合性断片。
(66) 非ヒト起源の重鎖可変領域とヒト定常領域とを含有してな
る、CCR2に対する結合特異性を有するキメライムノグロブリンまたはその抗
原結合性断片。
(67) 非ヒト起源の軽鎖可変鎖領域(light chain variable regi
on) と非ヒト起源の重鎖可変領域とさらにヒト定常領域とを含有してなる、CC
R2に対する結合特異性を有するキメライムノグロブリンまたはその抗原結合性
断片。
(68) 該再狭窄が、該哺乳動物における血管介入に関連するもの
である、項目56記載の方法。
(69) 該血管介入が、血管形成術を含むものである、項目68
記載の方法。
(70) 該血管介入が、ステント留置を含むものである、項目6
8記載の方法。
(71) 該血管介入が、血管形成術とステント留置とを含むもので
ある、項目68記載の方法。
(72) 哺乳動物CCR2またはその一部に結合する項目1また
は項目9の有効量のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片を哺乳
動物に投与するステップを含む、哺乳動物における血管の管腔の狭窄の阻害方法

(73) 哺乳動物CCR2またはその一部に結合する項目1また
は項目9記載の有効量のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片を
哺乳動物に投与するステップを含む、哺乳動物における血管の新生内膜肥大の阻
害方法。
(74) 該新生内膜肥大が、該哺乳動物における血管介入に関連す
るものである、項目73記載の方法。
(75) 該血管介入が、血管形成術を含むものである、項目74
記載の方法。
(76) 該血管介入が、ステント留置を含むものである、項目7
4記載の方法。
(77) 該血管介入が、血管形成術とステント留置とを含むもので
ある、項目74記載の方法。
(78) 該CCR2介在疾患が、自己免疫疾患である、項目54
記載の方法。
(79) 該自己免疫疾患が、多発性硬化症および慢性関節リウマチ
からなる群より選択されたものである、項目78記載の方法。
(80) 該自己免疫疾患が、多発性硬化症である、項目79記載
の方法。
(81) 該CCR2介在疾患が、アテローム発生およびアテローム
性動脈硬化症からなる群より選択されたものである、項目54記載の方法。
(82) 重鎖と軽鎖とを含有し、かつ該軽鎖が、マウスモノクロー
ナル抗体1D9に由来する少なくとも1つの相補性決定領域とヒト抗体HF−2
1/28の軽鎖に由来するフレームワーク領域とを含有し、該重鎖が、マウスモ
ノクローナル抗体1D9に由来する少なくとも1つの相補性決定領域とヒト抗体
4B4’CLの重鎖に由来するフレームワーク領域とを含有するものである、C
CR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合
性断片。
(83) 該軽鎖が、1D9抗体の軽鎖に由来する3つの相補性決定
領域を含有し、該重鎖が、1D9抗体の重鎖に由来する3つの相補性決定領域を
含有する、項目82記載のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片

(84) 1D9の軽鎖に由来する相補性決定領域が、配列番号:9
のアミノ酸24−39、配列番号:9のアミノ酸55−61および配列番号:9
のアミノ酸94−102であり、1D9の重鎖に由来する相補性決定領域が、配
列番号:10のアミノ酸31−35、配列番号:10のアミノ酸50−68およ
び配列番号:10のアミノ酸101-106 である、項目83記載のヒト化イムノグ
ロブリンまたは抗原結合性断片。
(85) 配列番号:12を含有した可変領域を含有する軽鎖と相補
的な重鎖とを含有してなる、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノ
グロブリンまたはその抗原結合性断片。
(86) 配列番号:17を含有した可変領域を含有する重鎖と相補
的な軽鎖とを含有してなる、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノ
グロブリンまたはその抗原結合性断片。
(87) 重鎖と軽鎖とを含有し、ここで、該軽鎖が、配列番号:12
を含有した可変領域を含有し、該重鎖が、配列番号:17を含有した可変領域を
含有するものである、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノグロブ
リンまたはその抗原結合性断片。
(88) 該イムノグロブリンが、CCR2への結合についてマウス
抗体1D9と競合しうる、項目87記載のヒト化イムノグロブリンまたは抗原
結合性断片。
(89) 該イムノグロブリンが、リガンドとCCR2との結合を阻
害する、項目87記載のヒト化イムノグロブリンまたは抗原結合性断片。
(90) 該リガンドが、ケモカインである、項目89記載のヒト
化イムノグロブリンまたは抗原結合性断片。
(91) 該ケモカインが、MCP−1、MCP−2、MCP−3、
MCP−4およびその組合せからなる群より選択されたものである、項目90
記載のヒト化イムノグロブリンまたは抗原結合性断片。
(92) 項目82〜87いずれか1項に記載のヒト化イムノグロ
ブリンまたはその抗原結合性断片と生理学的に許容されうる担体とを含有してな
る医薬組成物。
(93) CCR2を発現する細胞に、有効量の項目82〜87い
ずれか1項に記載のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片を接触さ
せるステップを含む、CCR2を発現する細胞とCCR2のリガンドとの相互作
用の阻害方法。
(94) 患者に、有効量の項目82〜87いずれか1項に記載の
ヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片を含有した組成物を投与する
ステップを含む、患者のHIV感染の阻害方法。
(95) CCR2と有効量の項目82〜87いずれか1項に記載
のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片とを接触させるステップを
含み、ここで、該ヒト化イムノグロブリンが、ケモカインと哺乳動物CCR2と
の結合を阻害し、該ケモカインとCCR2との結合に関連する1以上の機能を阻
害する、ケモカインと哺乳動物CCR2との結合に関連する機能の阻害方法。
(96) 患者に、哺乳動物CCR2またはその一部に結合する有効
量の項目82〜87いずれか1項に記載のヒト化イムノグロブリンまたはその
抗原結合性断片を投与するステップを含む、患者におけるCCR2介在疾患の治
療方法。
(97) 患者に、哺乳動物CCR2またはその一部に結合する有効
量の項目82〜87いずれか1項に記載のヒト化イムノグロブリンまたはその
抗原結合性断片を投与するステップを含む、患者における再狭窄の阻害方法。
(98) 治療または診断に使用するための項目82〜87いずれ
か1項に記載のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片。
(99) CCR2介在疾患の治療に使用するための項目82〜8
7いずれか1項に記載のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片。
(100) CCR2介在疾患の治療用医薬の製造のための項目8
2〜87いずれか1項に記載のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断
片の使用。
(101) 配列番号:107 のアミノ酸配列を含有してなる、CCR
2に対する結合特異性を有するヒト化イムノグロブリン軽鎖またはその抗原結合
性断片。
発明の要旨
本発明は、哺乳動物CC−ケモカインレセプター2(CCR2、CKR−2、
MCP−1RAまたはMCP−1RBともいう)または該レセプターの一部に結
合する抗体(イムノグロブリン)またはその機能的断片(例えば、抗原結合性断
片)(抗−CCR2)に関する。1つの態様において、本発明の抗体またはその
断片は、ヒトまたはアカゲザルCCR2またはその一部に対して特異性を有する
。他の態様において、本発明の抗体または断片は、リガンド(例えば、MCP−
1、MCP−2、MCP−3、MCP−4)とレセプターとの結合を妨げ、該リ
ガンドと該レセプターとの結合に関連する機能(例えば、白血球輸送)を阻害す
る。例えば、本明細書に記載されるように、ヒトまたはアカゲザルCCR2若し
くはその一部に結合する本発明の抗体およびその断片は、ケモカイン(例えば、
MCP−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4)とレセプターとの結合を妨
げることができ、該ケモカインと該レセプターとの結合に関連する機能を阻害す
ることができる。1つの態様において、前記抗体は、モノクローナル抗体(mA
b)LS132.1D9(1D9)、またはヒトCCR2若しくはヒトCCR2
の一部への結合に関して1D9と競合しうる抗体である。先の抗体の機能的断片
も想定される。
別の態様において、本発明の抗体または機能的断片は、ヒトCCR2若しくは
その一部に結合し、レセプターへのヒト免疫不全ウイルス(HIV)の結合を阻
害し、それにより、HIVとレセプターとの結合に関連する機能(例えば、HI
V抗原放出および感染性)を阻害する。1つの態様において、該抗体は、モノク
ローナル抗体1D9、またはヒトCCR2若しくはヒトCCR2の一部への結合
に関して1D9と競合しうる抗体である。
また、本発明は、哺乳動物CCR2または該レセプターの一部に結合し、他の
抗−CCR2抗体に対して、CCR2若しくはCCR2を含有する組成物の蛍光
染色強度の増加を提供する抗体またはその機能的断片(例えば、抗原結合性断片
等)に関する。1つの態様において、前記抗体は、モノクローナル抗体1D9若
しくはLS132.8G2(8G2)、またはヒトCCR2若しくはヒトCCR
2の一部への結合に関して、1D9若しくは8G2と競合しうる抗体に関する。
また、本発明は、CCR2への結合特異性を有するヒト化イムノグロブリンま
たはその抗原結合性断片に関し、該イムノグロブリンは、非ヒト起源(例えば、
げっ歯類)の抗原結合領域とヒト起源のイムノグロブリンの少なくとも一部分(
例えば、ヒトフレームワーク領域、ガンマ型のヒト定常領域)とを含有するもの
である。1つの態様において、本明細書に記載されたヒト化イムノグロブリンま
たはその断片は、CCR2への結合に関して1D9と競合しうる。好ましい態様
では、ヒト化イムノグロブリンの抗原結合領域は、モノクローナル抗体1D9(
例えば、それぞれ、Figure 7(配列番号:9)およびFigure 8
(配列番号:10)に示される軽鎖および重鎖の可変領域を含有するイムノグロ
ブリン等)に由来する。
例えば、ヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片は、非ヒト起源の
少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含有する抗原結合領域と、ヒトフ
レームワーク領域に由来するフレームワーク領域(FR)とを含有しうる。1つ
の側面において、CCR2に対して結合特異性を有するヒト化イムノグロブリン
は、CCR2に結合する非ヒト起源の抗体に由来する少なくとも1つのCDRと
ヒト起源の軽鎖に由来する(例えば、HF−21/28由来)FRとを含有した
軽鎖と、CCR2に結合する非ヒト起源の抗体に由来するCDRとヒト起源の重
鎖に由来する(例えば、4B4’CL由来)FRとを含有した重鎖とを含有する
。他の側面において、軽鎖は、1D9抗体の軽鎖に由来する3つのCDRを含有
し、重鎖は、1D9抗体の重鎖に由来する3つのCDRを含有する。
また、本発明は、ヒト化イムノグロブリン軽鎖およびその抗原結合性断片(例
えば、1D9抗体の軽鎖のCDR1、CDR2およびCDR3とヒト軽鎖FRと
を含有する)、並びにヒト化イムノグロブリン重鎖およびその抗原結合性断片(
例えば、1D9抗体の重鎖のCDR1、CDR2およびCDR3とヒト重鎖FR
とを含有する)に関する。好ましい態様において、本発明は、本明細書に記載さ
れたヒト化重鎖および軽鎖(例えば、Figure 7(配列番号:9)に示さ
れる軽鎖の可変領域を含有するヒト化軽鎖、Figure 8(配列番号:10
)に示される重鎖の可変領域を含有するヒト化重鎖等)に関する。1以上の軽鎖
および/または重鎖を含有するヒト化イムノグロブリンも包含される。
さらに、本発明の主題は、重鎖と軽鎖とを含有し、該軽鎖がマウスモノクロー
ナル抗体1D9に由来する少なくとも1つの相補性決定領域とヒト抗体HF−2
1/28の軽鎖に由来するフレームワーク領域とを含有するものであり、該重鎖
が、マウスモノクローナル抗体1D9に由来する少なくとも1つの相補性決定領
域とヒト抗体4B4’CLの重鎖に由来するフレームワーク領域とを含有するも
のである、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化ムノグロブリンまたはそ
の抗原結合性断片に関する。1つの態様において、前記軽鎖は、1D9抗体の軽
鎖に由来する3つの相補性決定領域を含有し、前記重鎖は、1D9抗体の重鎖に
由来する3つの相補性決定領域を含有する。別の態様において、1D9の軽鎖に
由来する相補性決定領域は、配列番号:9のアミノ酸24−39、配列番号:9
のアミノ酸55−61および配列番号:9のアミノ酸94−102であり、1D
9の重鎖に由来する相補性決定領域は、配列番号:10のアミノ酸31−35、
配列番号:10のアミノ酸50−68および配列番号:10のアミノ酸101−
106である。
さらに、本発明は、軽鎖と相補的な重鎖とを含有し、該軽鎖が、配列番号:1
2を含有した可変領域を含有するものである、CCR2に対して結合特異性を有
するヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片に関する。また、本発明
は、重鎖と相補的な軽鎖とを含有し、該重鎖が、配列番号:17を含有する可変
領域を含有するものであるCCR2に対して結合特異性を有するヒト化イムノグ
ロブリンまたはその抗原結合性断片に関する。好ましい態様において、本発明は
、重鎖と軽鎖とを含有し、該軽鎖が、配列番号:12を含有した可変領域を含有
するものであり、該重鎖が、配列番号:17を含有する可変領域を含有するもの
であるCCR2に対して結合特異性を有するヒト化イムノグロブリンまたはその
抗原結合性断片に関する。1つの態様において、前記ヒト化イムノグロブリンま
たは抗原結合性断片は、CCR2への結合に関してマウス抗体1D9と競合しう
る。さらなる態様において、前記ヒト化イムノグロブリンまたは抗原結合性断片
は、リガンドとCCR2との結合を阻害する。
さらに、本発明は、本発明のヒト化イムノグロブリン(例えば、単鎖抗体)を
コードする核酸配列を含有した、単離された核酸分子、並びに本発明のヒト化イ
ムノグロブリン軽鎖(例えば、配列番号:95のヌクレオチド52−390を含
有する)または重鎖(例えば、配列番号:96のヌクレオチド58−411を含
有する)をコードする配列を含有した、単離された核酸分子に関する。例えば、
本発明は、マウス1D9モノクローナル抗体に由来する抗原結合領域をコードす
る第1の核酸配列とヒト起源のイムノグロブリンの定常領域の少なくとも一部を
コードする第2の核酸配列とを含有した、ヒト化イムノグロブリン軽鎖または重
鎖をコードする遺伝子(例えば、融合遺伝子等)を提供する。
さらに、本発明は、CCR2に対して結合特異性を有するヒト化イムノグロブ
リンまたはかかるイムノグロブリンの鎖をコードする核酸分子を含有する構築物
に関する。例えば、CCRに対する結合特異性を有する非ヒト抗体の軽鎖に由来
するCDRおよびヒト起源の軽鎖に由来するフレームワーク領域をコードした塩
基配列を含有したヒト化イムノグロブリン軽鎖をコードした遺伝子(例えば、融
合遺伝子等)を含有した発現ベクターが提供される。CCR2に対して結合特異
性を有する非ヒト抗体の重鎖に由来するCDRとヒト起源の重鎖に由来するフレ
ームワーク領域とをコードした塩基配列を含有したヒト化イムノグロブリン重鎖
をコードする遺伝子を含有した発現ベクターは、かかる構築物の他の例示である
また、本発明は、本発明の核酸分子を含有する1以上の構築物等の、本発明の
核酸分子を含有した宿主細胞に関する。1つの態様において、本発明は、ヒト化
イムノグロブリン軽鎖をコードする組換核酸であり、かつマウス1D9抗体の軽
鎖に由来するCDRおよびヒト起源の軽鎖に由来するフレームワーク領域をコー
ドする塩基配列を含有した第1の組換核酸と、ヒト化イムノグロブリン重鎖をコ
ードする組換核酸であり、かつマウス1D9抗体の重鎖に由来するCDRおよび
ヒト起源の重鎖に由来するフレームワーク領域をコードする塩基配列を含有した
第2の組換え核酸とを含有した宿主細胞に関する。
また、本発明は、本発明の宿主細胞をヒト化イムノグロブリンの発現に適した
条件下に維持し、それにより、1若しくは複数のヒト化イムノグロブリン鎖を発
現させ、ヒト化イムノグロブリンを生産させるステップを含む、ヒト化イムノグ
ロブリンの製造方法を提供する。本方法は、ヒト化イムノグロブリンを単離する
ステップをさらに含みうる。
本発明のヒト化イムノグロブリンは、それらのマウスまたは他の非ヒトカウン
ターパートよりもより低い免疫原性でありうる。したがって、本明細書に記載さ
れたヒト化イムノグロブリンは、ヒトにおいて、例えば、粘膜リンパ様組織への
リンパ球ホーミングを制御し、それにより、炎症性応答を減少させるための治療
剤として用いられうる。
さらに、本発明は、診断または治療(予防を含む)に使用するための本発明の
ヒト化イムノグロブリンに関する。1つの態様において、本発明は、組織の白血
球浸潤に関連する疾患の治療、例えば、炎症性疾患、自己免疫疾患、移植片拒絶
、HIV感染およびアテローム性硬化症等の単球介在疾患の治療等に使用するた
めの本発明のヒト化イムノグロブリンに関する。
他の側面において、本発明は、組織の白血球浸潤に関連する疾患の治療、例え
ば、炎症性疾患、自己免疫疾患、例えば、アテローム性硬化症等の単球介在疾患
、移植片拒絶またはHIV感染の治療用の医薬の製造のための本発明のヒト化イ
ムノグロブリンの使用に関する。
さらに、本発明は、哺乳動物(例えば、ヒト、非ヒト霊長類動物またはマウス
等)CCR2を有する細胞と、哺乳動物CCR2若しくはCCR2の一部に結合
する有効量の抗体またはその機能的断片とを接触させるステップを含む、哺乳動
物(例えば、ヒト、非ヒト霊長類動物またはマウス等)CCR2を有する細胞と
そのリガンドとの相互作用の阻害方法に関する。適切な細胞としては、顆粒球;
単球、マクロファージ、好塩基球、好酸球等の白血球;マスト細胞;T細胞(例
えば、CD8+細胞、CD4+細胞、CD25+細胞、CD45RO+細胞等)
を含むリンパ球;並びにCCR2を発現する組換細胞等の他のCCR発現細胞(
例えば、トランスフェクト細胞等)が挙げられる。特定の態様において、前記抗
体は、1D9、またはヒトCCR2若しくはヒトCCR2の一部への結合に関し
て1D9と競合しうる抗体である。
本発明の別の態様は、哺乳動物CCR2を有する細胞と、CCR2若しくは該
レセプターの一部に結合する有効量の抗体またはその機能的断片とを接触させる
ステップを含む、哺乳動物CCR2を有する細胞とケモカインとの相互作用の阻
害方法に関する。本方法の1つの態様において、前記抗体またはその機能的断片
は、1D9、1D9の抗原結合性断片または1D9と同じ若しくは類似したエピ
トープ特異性を有する抗体若しくはその断片のいずれか1以上である。さらに、
本発明は、哺乳動物CCR2タンパク質若しくは該レセプターの一部に結合する
有効量の抗体またはその機能的断片を投与するステップを含む、ケモカインとC
CR2との結合に関連する機能の阻害方法に関する。本方法の1つの側面におい
て、前記抗体またはその機能的断片は、1D9、1D9の抗原結合性断片または
1D9と同じ若しくは類似したエピトープ特異性を有する抗体若しくはその断片
のいずれか1以上である。
本発明の他の側面は、細胞による、哺乳動物CCR2または該レセプターの一
部の発現の同定方法である。本方法によれば、細胞またはその画分(例えば、膜
画分)を含有した組成物と、哺乳動物CCR2タンパク質若しくは該レセプター
の一部に結合する抗体またはその機能的断片(例えば、1D9または8G2) と
を該抗体への結合に適した条件下に接触させ、該抗体若しくは断片と該タンパク
質またはその一部との間の複合体の形成を検出する。複合体の検出は、直接的ま
たは間接的に、細胞上の前記レセプターの存在を示す。また、本発明は、哺乳動
物CC−ケモカインレセプター2若しくは該レセプターの一部に結合する抗体ま
たはその機能的断片と、該抗体若しくは断片と該タンパク質若しくはその一部と
の間の複合体の存在を検出するに適した1以上の助剤とを含有した、生体試料中
におけるCCR2若しくはその一部の存在の検出に用いるためのキットに関する
また、哺乳動物CCR2タンパク質に結合する別のリガンド、または、哺乳動
物CCR2機能の阻害物質および/または促進物質等の他の物質の同定方法も本
発明に包含される。例えば、本発明の抗体若しくはその機能的断片と同じ若しく
は類似した結合特異性を有する物質が、該抗体若しくは断片との競合アッセイに
より同定されうる。したがって、本発明は、CCR2レセプターに結合するリガ
ンド、またはレセプター機能の阻害物質(例えば、アンタゴニスト)若しくは促
進物質(例えば、アゴニスト)等の他の物質の同定方法をも包含する。1つの態
様において、CCR2レセプタータンパク質を天然に発現する細胞またはCCR
2レセプター若しくは細胞に導入された核酸によりコードされたバリアントを発
現するように遺伝子工学的に作製された適切な宿主細胞は、リガンド、レセプタ
ー機能の阻害物質または促進物質の有効性を同定および評価するためのアッセイ
に用いられる。また、かかる細胞は、発現したレセプタータンパク質またはポリ
ペプチドの機能を評価するのに有用である。
したがって、本発明は、試験対象の薬剤と、本発明の抗体または抗原結合性断
片( 例えば、モノクローナル抗体1D9、1D9と同じまたは類似したエピトー
プ特異性を有する抗体、1D9の抗原結合性断片、モノクローナル抗体8G2、
8G2と同じまたは類似したエピトープ特異性を有する抗体、および8G2の抗
原結合性断片) と、哺乳動物CCR2タンパク質またはリガンド結合バリアント
を含有した組成物とを混合するステップを含む、哺乳動物CCR2またはリガン
ド結合バリアントに結合する薬剤の検出または同定方法にも関する。前記成分は
、抗体または抗原結合性断片と哺乳動物CCR2タンパク質またはリガンド結合
バリアントとの結合に適した条件下に混合され得、抗体または断片と哺乳動物C
CR2タンパク質またはリガンド結合バリアントとの結合は、本明細書に記載さ
れた方法若しくは他の適切な方法により、直接的または間接的に検出または測定
される。適切な対照(例えば、試験対象の薬剤の非存在下) に対して、形成した
複合体の量が減少することは、該薬剤が、該レセプターまたはバリアントに結合
することを示す。哺乳動物CCR2タンパク質またはリガンド結合バリアントを
含有した組成物は、組換えCCR2タンパク質またはリガンド結合バリアントを
有する細胞の膜画分でありうる。前記抗体またはその断片は、ラジオアイソトー
プ、スピン標識、抗原標識、酵素標識、蛍光基および化学発光基等の標識で標識
され得る。これらおよび類似のアッセイを用いて、リガンド( 例えば、CCR2
と相互作用するケモカイン等) 等の薬剤、またはCCR2に結合し、レセプター
への結合について本明細書に記載された抗体と競合する、レセプター機能の阻害
物質または促進物質等の他の物質を検出することができる。
本発明によれば、リガンド、レセプター機能の阻害物質または促進物質は、適
切なアッセイで同定され、治療効果をさらに評価されうる。レセプター機能の阻
害物質は、レセプター活性を阻害(減少または予防)することに用いられ、リガ
ンドおよび/または促進物質は、示された場合の正常なレセプター機能を誘導(
誘発または増強)することに用いられ得る。また、本発明は、レセプター機能(
例えば、ケモカイン結合またはHIV結合) の阻害物質を個体( 例えば、ヒト等
の哺乳動物) に投与するステップを含む、炎症性疾患、自己免疫疾患、アテロー
ム性硬化症および移植片拒絶またはHIV感染の治療方法を提供する。さらに、
本発明は、個体への新規リガンドまたは促進物質に投与するステップによる、レ
セプター機能の刺激方法を提供し、例えば、感染性疾患および癌の治療に有用な
白血球機能の選択的刺激への新たなアプローチを提供する。
本発明の別の側面は、哺乳動物CCR2またはその一部を発現する細胞と哺乳
動物CCR2または該レセプターの一部に結合し、HIV結合および感染を阻害
する有効量の抗体またはその機能的断片とを接触させるステップを含む、哺乳動
物CCR2またはその一部を発現する細胞のHIV感染の阻害方法に関する。本
発明の特定の態様において、抗体またはその機能的断片は、1D9、1D9と同
じまたは類似したエピトープ特異性を有する抗体、ヒトCCR2への結合につい
て1D9と競合しうる抗体、およびその抗原結合性断片のいずれかである。
患者に、哺乳動物CCR2または該レセプターの一部に結合し、CCR2レセ
プターへのHIV結合を阻害する有効量の抗体またはその機能的断片を投与する
ステップを含む、患者におけるHIVの阻害( 例えば、治療) 方法も本発明によ
り包含される。前記抗−CCR2抗体または断片は、単独で投与または1以上の
さらなる治療薬、抗−CCR3、抗−CCR5、および/または抗−CXCR4
抗体等の、例えば、HIV感染に対するコレセプターに結合し、コレセプターへ
の結合を阻害する1以上の抗体と組合せて投与されうる。
また、本発明の他の側面は、個体に、CCR2に結合し、CCR2へのHIV
結合を阻害する有効量の抗体またはその機能的断片を投与するステップを含む、
個体におけるHIV感染の予防または阻害方法に関する。本発明によれば、HI
V感染の予防としては、感染した個体における新たな細胞の感染を予防( 減少ま
たは除去) するためまたはHIVに曝露されるであろう個体、HIVに曝露され
ていたであろう個体若しくはHIVに曝露されている個体における感染を予防す
るための治療が挙げられる。例えば、HIV感染個体、HIV感染女性の胎児、
または医療従事者等の個体は、本発明の方法により、治療されうる。
本発明は、患者に、哺乳動物CCR2または該レセプターの一部に結合し、リ
ガンドと該レセプターとの結合に関連する機能を阻害する有効量の抗体またはそ
の機能的断片を投与するステップを含む、患者における白血球輸送の阻害方法を
も包含する。
また、本発明は、患者に、哺乳動物CCR2または該レセプターの一部に結合
し、CCR2−媒介機能を阻害する有効量の抗体またはその機能的断片を投与す
るステップを含む、炎症性疾患等のCCR2介在疾患の阻害または治療方法に関
する。例えば、本発明は、患者に、哺乳動物CCR2または該レセプターの一部
に結合し、CCR2−媒介機能を阻害する有効量の抗体またはその機能的断片を
投与するステップを含む、脈管構造の狭窄または再狭窄の阻害または治療方法に
関する。
さらに、本発明は、治療( 予防を含む) または診断に用いるための本明細書に
記載された抗体またはその断片( 例えば、モノクローナル抗体1D9またはその
抗原結合性断片) およびCCR2介在疾患または本明細書に記載された他の疾患
若しくは炎症状態の治療用医薬の製造のためのかかる抗体または断片の使用に関
する。
発明の詳細な説明
本発明は、哺乳動物のCCケモカインレセプター2(CCR2、CKR−2、
MCP−1RAもしくはMCP−1RB)またはCCR2の一部に結合する抗体
(抗CCR2)またはその機能的断片に関する。一態様では、抗体はヒトCCR
2またはrhesus CCR2またはその一部に対する特異性を有する。一態
様では、抗体(イムノグロブリン)は単離されたおよび/または組換えの哺乳動
物のCCR2またはその一部(例えば、ペプチド)に対してあるいは、哺乳動物
のCCR2を発現する宿主細胞に対して産生される。好ましい一態様では、抗体
は、(1または複数の)ヒトCCR2レセプター(例えばCCR2aおよび/ま
たはCCR2b)またはその一部に特異的に結合し、また特に好ましい一態様で
は、該抗体は天然または内因性のヒトのCCR2に対して特異性を有する。本明
細書で使用するように、「CC−ケモカインレセプター2」(「CCR2」)は
、CC−ケモカインレセプター2aおよび/またはCC−ケモカインレセプター
2bをいう。哺乳動物のCCR2に特有の1つ以上の機能、例えば結合活性(例
えば、リガンド、阻害物質および/または促進物質の結合)、シグナル伝達活性
(例えば、哺乳動物のGタンパク質の活性化、細胞質ゾルの遊離カルシウム濃度
[Ca2+i の急速でそして一時的な増大の誘導)および/または細胞性の応答
の刺激(例えば、走化性の刺激、エキソサイトーシスまたは白血球による炎症メ
ディエーターの放出、インテグリン活性化)などを阻害できる抗体またはその機
能的断片も本発明に包含される。この抗体は、CCR2に対するリガンド(すな
わち1つ以上のリガンド)の結合および/またはリガンドに応答してCCR2に
よって媒介される1つ以上の機能を阻害できる。例えば、一つの側面においては
、抗体またはその機能的断片は、MCP−1、MCP−2、MCP−3および/
またはMCP−4などの天然リガンドとのレセプターの相互作用を阻害(減少ま
たは防止)し得る。別の側面においては、CCR2に結合する抗体またはその機
能的断片は、哺乳動物のCCR2(例えばヒトのCCR2、非ヒト霊長類のCC
R2、ネズミのCCR2)に対するMCP−1、MCP−2、MCP−3および
/またはMCP−4および/またはHIVの結合を阻害し得る。本発明の抗体ま
たはその機能的断片は、白血球の輸送、細胞へのHIVの侵入、T細胞の活性化
、炎症メディエーターの放出および/または白血球の脱顆粒を含む、ヒトのCC
R2によって媒介される機能を阻害し得る。好ましくは、該抗体または断片は、
少なくとも約0.1×10-9M、好ましくは少なくとも約1×10-9M、より好
ましくは少なくとも約3×10-9Mの親和性でCCR2に結合しうる。特定の態
様では、抗体またはその機能的断片は、約150μg/ml未満、好ましくは約
100μg/ml未満、より好ましくは約50μg/ml未満、さらにより好ま
しくは約20μg/ml未満で、ケモカイン誘導性(例えば、MCP−1誘導性
)の細胞(例えば、PBMC)の走化性の阻害を示す。
本発明のさらなる態様では、本発明の抗体またはその機能的断片は、CCR2
へのCCR2リガンド(例えばケモカイン)の結合を、約1.0μg/ml未満
、好ましくは約0.05μg/ml未満、より好ましくは約0.005μg/m
l未満のIC50で阻害できる。
CCR2に対して特異的なネズミ(murine)モノクローナル抗体(1D9および
8G2と命名した)を本明細書に記載するように産生させた。好ましい一態様で
は、本発明の抗体はヒトのCCR2に結合し、本明細書に記載のネズミの1D9
または8G2抗体のものと同じもしくは類似のエピトープ特異性を有する。ネズ
ミの1D9モノクローナル抗体のものと同一または類似のエピトープ特異性を有
する抗体は、ヒトCCR2(例えば、ヒトのCCR2を有する細胞(例えば、C
CR2を有するトランスフェクタント、CD8+細胞、CD4+細胞、CDR4
5RO+細胞、CD25+細胞、単球、樹状細胞、マクロファージおよび好塩基
球))に対する結合に関してネズミの1D9モノクローナル抗体と競合するそれ
らの能力によって同定できる。同様に、ネズミの8G2モノクローナル抗体のも
のと同じもしくは類似のエピトープ特異性を有する抗体は、ヒトのCCR2に対
する結合に関してネズミの8G2モノクローナル抗体と競合するそれらの能力に
よって同定できる。レセプターのキメラ(Ruckerら,Cell 87:4
37−446(1996))を用いて、mAb 1D9および8G2の結合部位
を、ヒトCC−ケモカインレセプター2のアミノ末端ドメイン、具体的には該タ
ンパク質のほぼアミノ酸1位からほぼアミノ酸30位までを含有するエピトープ
にマッピングした。これらの技術または他の適切な技術を用いて、本発明の抗体
のものと同じまたは類似のエピトープ特異性を有する抗体を同定できる。mAb
1D9および8G2は、CCR2レセプターのアミノ末端ドメイン、例えば、
該レセプタータンパク質のほぼアミノ酸1位からほぼアミノ酸30位までに対す
るエピトープ特異性を有する。したがって、本発明は、哺乳動物のCC−ケモカ
インレセプター2のアミノ末端ドメインもしくはその一部、具体的には哺乳動物
のCC−ケモカインレセプター2のほぼアミノ酸1位からほぼアミノ酸30位ま
でを含有するエピトープに結合する抗体またはその機能的部分に関する。
また本発明は、本明細書に記載の抗体のうち少なくとも2種類と同一または類
似のエピトープ特異性を有する二重特異性抗体またはその機能的断片(例えばF
(ab’)2 )に関する(例えば、米国特許第5,141,736号(Iwas
aら)、米国特許第4,444,878号、第5,292,668号、第5,5
23,210号(すべてPaulusら)および米国特許第5,496,549
号(Yamazakiら)を参照されたい)。例えば本発明の二重特異性抗体は
mAb 1D9および8G2と同じもしくは類似のエピトープ特異性を有し得、
例えば哺乳動物のCCR2タンパク質のアミノ末端ドメインまたはその一部と結
合する。
本発明の抗体を産生するハイブリドーマ細胞株は、1998年7月17日にL
eukoSite,Inc.,215 First Street,Cambr
idge,MA 02142,U.S.A.(現在は、Millennium
Pharmaceuticals,Inc.,75 Sidney Stree
t,Cambridge,MA 02139,U.S.A)を代表してアメリカ
ン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Cul
ture Collection)、10801、University Bo
ulevard,Manassas,Virginia 20110,U.S.
A.に、登録番号HB−12549(1D9)およびHB−12550(8G2
)で寄託された。本発明はまた、ATCC登録番号HB−12549およびAT
CC登録番号HB−12550の下で寄託されたハイブリーマ細胞株、ならびに
ATCC登録番号HB−12549およびHB−12550の下で寄託されたハ
イブリドーマ細胞株により産生されるモノクローナル抗体に関する。
本発明の抗体はポリクローナルであってもモノクローナルであってもよく、「
抗体」という用語はポリクローナル抗体とモノクローナル抗体の両方を包含する
ことが意図される。さらにまた、8G2を利用する本明細書に記載の方法では8
G2の機能的断片(例えば抗原結合性断片)、8G2と同一または類似のエピト
ープ特異性を有する抗体およびそれらの組み合わせも、必要であれば8G2とは
同じでなく類似してもいないエピトープ特異性を有する抗体または断片と組み合
わせて使用できる;同様に、1D9を利用すると記載されている方法では、1D
9の機能的断片、1D9と同一または類似のエピトープ特異性を有する抗体およ
びそれらの組み合わせも、必要であれば1D9とは同じでなく類似してもいない
エピトープ特異性を有する抗体または断片と組み合わせて使用することもできる
ことが理解される。本発明の抗体は適切な免疫原(例えば単離および/または組
換えの哺乳動物のCCR2タンパク質もしくはその一部)または合成分子(例え
ば、合成ペプチド)に対して産生させることができる。好ましい一態様では、レ
セプターを発現する細胞(例えばトランスフェクト細胞)は免疫原としてまたは
レセプターに結合する抗体のスクリーニングに使用され得る。
本発明の抗体およびその断片は、本明細書に記載するように治療適用、診断適
用および研究適用において有用である。本発明は、治療(予防を含む)または(
例えば本明細書に記載するような特定の疾患または症状の)診断に使用するため
の本発明の抗体またはその機能的部分(例えばmAb 1D9もしくは8G2ま
たはその抗原結合性断片)、および本明細書に記載するような疾患または症状の
治療に使用するための医薬品の製造のためのかかる抗体またはその機能的部分の
使用を包含する。
免疫化抗原の調製とポリクローナルおよびモノクローナル抗体の産生は本明細
書に記載のようにまたは他の適当な技術を使って行なうことができる。様々な方
法が記載されている(例えばKohlerら、Nature,256:495−
497(1975)およびEur.J.Immunol. 6:511−519
(1976);Milsteinら,Nature 266:550−552
(1977);Koprowskiら、米国特許第4,172,124号;Ha
rlow,E.およびD. Lane(1988),Antibodies:A
Laboratory Manual(コールドスプリングハーバー研究所,
ニューヨーク州コールドスプリングハーバー);Ausubel,F.M.ら編
,Current Protocols In Molecular Biol
ogy Vol.2(Supplement 27,1994年夏)(John
Wiley & Sons,ニューヨーク州ニューヨーク)のChapter
11(1991)を参照されたい)。一般にハイブリドーマは適当な不死化細
胞株(例えばSP2/0などの骨髄腫細胞株)を抗体産生細胞と融合させること
によって産生され得る。抗体産生細胞、好ましくは脾臓またはリンパ節由来の細
胞は、対象とする抗原で免疫した動物から得られる。融合細胞(ハイブリドーマ
)は選択培養条件を使って単離し、限界希釈法によってクローン化できる。望ま
しい結合特性をもつ抗体を産生する細胞は適切なアッセイ(例えばELISA)
によって選択し得る。
CCR2に結合する抗体(ヒト抗体または人工的な抗体を含む)を産生または
単離する他の適切な方法が使用され得る。これは、例えば組換え抗体(例えば、
単鎖FvまたはFab)をライブラリーから選択する方法や、ヒト抗体のレパー
トリーを産生できるトランスジェニック動物(例えばマウス)の免疫化による方
法を含む(例えば、Jakobovitsら,Proc.Natl.Acad.
Sci.USA,90:2551−2555(1993);Jakobovit
sら,Nature,362:255−258(1993);Lonbergら
、米国特許第5,545,806号;Suraniら、米国特許第5,545,
807号を参照されたい)。
単鎖抗体およびキメラ抗体、ヒト化抗体または霊長類化(primatize
d)(CDR移植)抗体ならびに異なる種に由来する部分を含むキメラ抗体また
はCDR移植単鎖抗体なども、本発明および「抗体」という用語に包含される。
これらの抗体の種々の部分は従来の技術によって化学的に互いに連結されたり、
遺伝子操作技術を使って連続するタンパク質として製造されうる。例えば、キメ
ラ鎖またはヒト化鎖をコードする核酸は、連続したタンパク質を産生するように
発現され得る。例えば、Cabillyら、米国特許第4,816,567号、
Cabillyら、欧州特許第0,125,023 B1号;Bossら、米国
特許第4,816,397号;Bossら、欧州特許第0,120,694 B
1号;Neuberger,M.S.ら、国際公開第86/01533号パンフ
レット;Neuberger,M.S.ら、欧州特許第0,194,276 B
1号;Winter、米国特許第5,225,539号;Winter、欧州特
許第0,239,400 B1号;ならびにQueenら、米国特許第5,58
5089号、第5,698,761号および第5,698,762号を参照され
たい。また、霊長類化抗体についてはNewman,R.ら,BioTechn
ology,10:1455−1460(1992)、単鎖抗体についてはLa
dnerら、米国特許第4,946,778号およびBird,R.E.ら、S
cience,242:423−426(1988))も参照されたい。
また、抗体の機能的断片(キメラ抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体または単鎖
抗体の断片を含む)も産生され得る。上述した抗体の機能的断片は、それらの元
となる完全長抗体の少なくとも1つの結合機能および/または調節機能を保持し
ている。好ましい機能的断片は対応する完全長抗体の抗原結合機能(例えば哺乳
動物のCCR2を結合する能力)を保持している。特に好ましい機能的断片は、
哺乳動物のCCR2に特有な1つ以上の機能(例えば結合活性、シグナル伝達活
性および/または細胞性の応答の刺激など)を阻害する能力を保持している。例
えば、一態様では、機能的断片はCCR2と1つ以上のリガンド(例えばMCP
−1、MCP−2、MCP−3および/またはMCP−4)との相互作用を阻害
しおよび/または1つ以上のレセプターが媒介する機能(例えば白血球の輸送、
細胞へのHIVの侵入、T細胞の活性化、炎症メディエーターの放出および/ま
たは白血球の脱顆粒)を阻害することができる。
例えば、哺乳動物のCCR2レセプターまたはその一部に結合できる抗体断片
(Fv、Fab、Fab’およびF(ab’)2 断片を含むが、これらに限定さ
れない)は本発明に包含される。このような断片は、例えば酵素的切断や組換え
技術によって産生し得る。例えばパパインまたはペプシンによる切断によってそ
れぞれFab断片またはF(ab’)2 断片を生成することができる。抗体は、
1つ以上の停止コドンが天然の停止部位の上流に導入されている抗体遺伝子を使
って種々の切断された形態で産生することもできる。例えばF(ab’)2 重鎖
部分をコードするキメラ遺伝子は重鎖のCH1 ドメインとヒンジ領域とをコード
するDNA配列を含むように設計することができる。
本発明は、非ヒト起源(例えばげっ歯類)の抗原結合領域と、ヒト起源のイム
ノグロブリンの少なくとも一部(例えば、ヒトのフレームワーク領域、ヒトの定
常領域またはそれらの一部)とを含む、CCR2に対して結合特異性を有するヒ
ト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片に関する。一態様では、ヒト化
イムノグロブリンは、CCR2に結合する非ヒト起源の抗原結合領域と、ヒト定
常領域に由来する定常領域とを含む。別の態様では、CCR2に結合するヒト化
イムノグロブリンは、非ヒト起源の相補性決定領域と、ヒト起源の可変フレーム
ワーク領域と、任意にヒト起源の定常領域とを含む。例えば、ヒト化イムノグロ
ブリンは、CCR2に結合する非ヒト起源の抗体に由来する相補性決定領域とヒ
ト起源の軽鎖に由来するフレームワーク領域とを含有する軽鎖、およびCCR2
に結合する非ヒト起源の抗体に由来する相補性決定領域とヒト起源の重鎖に由来
するフレームワーク領域とを含有する重鎖を含みうる。
一態様では、ヒト化イムノグロブリンは、ヒトのCCR2に対する結合に関し
てネズミの1D9または8G2モノクローナル抗体と競合しうる。好ましい態様
では、ヒト化イムノグロブリンの抗原結合領域は、(a)1D9モノクローナル
抗体に由来する(例えば、1D9軽鎖のCDR1、CDR2およびCDR3およ
び/または1D9重鎖のCDR1、CDR2およびCDR3を含有するヒト化イ
ムノグロブリンの場合のように)、または(b)8G2モノクローナル抗体に由
来する(例えば、8G2軽鎖のCDR1、CDR2およびCDR3および/また
は8G2重鎖のCDR1、CDR2およびCDR3を含有するヒト化イムノグロ
ブリンの場合のように)。キメラまたはCDR移植単鎖抗体もヒト化イムノグロ
ブリンという用語に包含される。
本発明はまた、ヒト化イムノグロブリン軽鎖もしくはその抗原結合性断片、ま
たはヒト化イムノグロブリン重鎖もしくはその抗原結合性断片に関する。一態様
では、本発明は、非ヒト起源の軽鎖CDR(すなわち、1つもしくはそれ以上の
CDR)とヒト軽鎖フレームワーク領域とを含有するヒト化軽鎖に関する。別の
態様では、本発明は、非ヒト起源の重鎖のCDR(すなわち、1つもしくはそれ
以上のCDR)とヒト重鎖のフレームワーク領域とを含有するヒト化イムノグロ
ブリン重鎖に関する。CDRは、非ヒトイムノグロブリンに由来しうる。
天然のイムノグロブリンは、2つの同一の軽鎖(約24kD)と2つの同一の
重鎖(約55または70kD)とが四量体を形成している共通のコア構造を有す
る。各鎖のアミノ末端部分は、可変(V)領域として知られており、各鎖の残り
の部分のより保存的な定常(C)領域と区別されうる。軽鎖の可変領域内には、
J領域として知られるC末端部分がある。重鎖の可変領域内には、J領域に加え
てD領域がある。イムノグロブリンにおけるアミノ酸配列のバリエーションのほ
とんどは、抗原結合に直接関与する超可変領域または相補性決定領域(CDR)
として知られるV領域内の3つの分離した位置に限定される。これらの領域を、
アミノ末端から順に、それぞれCDR1、CDR2およびCDR3と命名する。
CDRは、より保存されたフレームワーク領域(FR)により定位置に保持され
る。これらの領域を、アミノ末端から順に、それぞれFR1、FR2、FR3お
よびFR4と命名する。CDRおよびFR領域の位置ならびに番号付けは、Ka
batら(Kabatら、Sequences of Proteins of
Immunological Interest,第5版,U.S.Depa
rtment of Health and Human Services,
U.S.Government Printing Office(1991)
により定義されている。
ヒトイムノグロブリンは、重鎖のアイソタイプに応じてクラスおよびサブクラ
スに分けることができる。クラスには、IgG、IgM、IgA、IgDおよび
IgEが含まれ、それぞれ重鎖がガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)
、デルタ(δ)またはイプシロン(ε)型である。サブクラスには、IgG1、
IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2が含まれ、それぞれ重
鎖がγ1、γ2、γ3、γ4、α1およびα2型である。選択したクラスまたは
サブクラスのヒトイムノグロブリン分子は、カッパ(κ)軽鎖またはラムダ(λ
)軽鎖のいずれかを含みうる。例えば、Cellular and Molec
ular Immunology, Wonsiewicz, M.J.編、第
45章、41〜50頁、W.B.Saunders Co.,Philadel
phia,PA(1991);Nisonoff,A.,Introducti
on to Molecular Immunology,第2版、第4章、4
5〜65頁、Sinauer Associates,Inc.,Sunder
land,MA(1984)を参照されたい。
本明細書で使用する用語「イムノグロブリン」は、完全な抗体およびその生物
学的に機能的な断片を包含する。かかる生物学的に機能的な断片は、対応する完
全長の抗体の少なくとも1つの抗原結合機能(例えば、抗体1D9のCCR2に
対する特異性)を保持し、好ましくは、そのリガンド(例えば、HIV、MCP
−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4)の1つまたはそれ以上とCCR2
との相互作用を阻害する能力を保持する。使用しうる生物学的に機能的な抗体断
片の例には、単鎖抗体、Fv、Fab、Fab’およびF(ab’)2 断片など
のCCR2との結合能を有する断片が含まれる。かかる断片は酵素的切断により
、または組換え技術により作製し得る。例えば、Fab断片またはF(ab’)
2 断片をそれぞれ生成するために、パパインによる切断またはペプシンによる切
断を用いることができる。抗体は、1つまたはそれ以上の停止コドンが天然の停
止部位の上流に導入されている抗体遺伝子を使って種々の切断された形態で産生
することもできる。例えば、F(ab’)2 断片の重鎖をコードするキメラ遺伝
子は重鎖のCH1 ドメインとヒンジ領域とをコードするDNA配列を含むように
設計することができる。本明細書で使用するように、ヒト化イムノグロブリンの
重鎖または軽鎖の抗原結合性断片は、相補鎖と対になったとき抗原と結合する断
片を意味するものとする。すなわち、ヒト化軽鎖の抗原結合性断片は、可変領域
を含有する(例えば、ネズミ、キメラ、ヒト化)重鎖と対になったとき抗原と結
合し、ヒト化重鎖の抗原結合性断片は、可変領域を含有する(例えば、ネズミ、
キメラ、ヒト化)軽鎖と対になったとき抗原と結合する。
本明細書で使用される「ヒト化イムノグロブリン」という用語は、異なる起源
を持つイムノグロブリンの部分を含むイムノグロブリンであって少なくとも1つ
の部分がヒト起源のものをいう。例えば、ヒト化抗体は、必要な特異性を有する
非ヒト起源(例えばマウス)のイムノグロブリンに由来する部分とヒト起源のイ
ムノグロブリン配列に由来する部分とを含み得(例えば、キメライムノグロブリ
ン)、それらは互いに従来の技術(例えば合成)によって化学的に連結され、ま
たは遺伝子操作技術を使って連続したポリペプチドとして調製されうる(例えば
、キメラ抗体のタンパク質部分をコードするDNAを発現させて連続したポリペ
プチド鎖を製造することができる)。本発明のヒト化イムノグロブリンの別の例
は、非ヒト起源の抗体に由来するCDRとヒト起源の軽鎖および/または重鎖由
来のフレームワーク領域とを含有する1つまたはそれ以上のイムノグロブリン鎖
を含有するイムノグロブリン(例えばフレームワークが変化したまたは変化して
いないCDR移植抗体)である。キメラまたはCDR移植単鎖抗体もヒト化イム
ノグロブリンという用語に包含される。例えば、Cabillyら、米国特許第
4,816,567号;Cabillyら、欧州特許第0,125,023 B
1号;Bossら、米国特許第4,816,397号;Bossら、欧州特許第
0,120,694 B1号;Neuberger,M.S.ら、国際公開第8
6/01533号パンフレット;Neuberger,M.S.ら、欧州特許第
0,194,276 B1号;Winter、米国特許第5,225,539号
;Winter、欧州特許第0,239,400 B1号;Padlan,E.
A.ら、欧州特許出願第0,519,596 A1号を参照されたい。また、単
鎖抗体についてはLadnerら、米国特許第4,946,778号;Hust
on,米国特許第5,476,786号;およびBird,R.E.ら、Sci
ence,242:423−426(1988))も参照されたい。
例えば、ヒト化イムノグロブリンを、所望のヒト化鎖をコードする遺伝子(例
えば、cDNA)を調製するための合成および/または組換え核酸を用いて作製
することができる。例えば、ヒト化可変領域をコードする核酸(例えば、DNA
)配列は、ヒトまたはヒト化鎖をコードするDNA配列(例えば、予めヒト化さ
れた可変領域由来のDNA鋳型)を改変するためのPCR突然変異導入法を用い
て構築できる(例えばKamman,M.ら,Nucl.Acids Res.
,17:5404(1989);Sato,K.ら,Cancer Resea
rch,53:851−856(1993);Daugherty,B.L.ら
,Nucleic Acids Res.,19(9):2471−2476(
1991);ならびにLewis,A.P.およびJ.S. Crowe,Ge
ne,101:297−302(1991)を参照されたい)。これらの方法ま
たは他の適切な方法を用い、バリアントもまた容易に作製することができる。一
態様では、クローン化された可変領域は、突然変異され得、所望の特異性を有す
るバリアントをコードする配列が選択され得る(例えばファージライブラリーか
ら;例えばKrebberら、米国特許第5,514,548号;1993年4
月1日に公開されたHoogenboomら、国際公開第93/06213号パ
ンフレットを参照されたい)。
ヒト化イムノグロブリンの抗原結合領域(非ヒト部分)は、CCR2に対する
結合特異性を有する非ヒト起源のイムノグロブリン(ドナーイムノグロブリンと
称する)に由来しうる。例えば、適切な抗原結合領域はネズミモノクローナル抗
体1D9に由来しうる。他の供給源には、齧歯類(例えば、マウス、ラット)、
ウサギ、ブタ、ヤギまたは非ヒト霊長類(例えば、サル)などの非ヒト起源から
得たCCR2特異的抗体が含まれる。さらにまた、1D9抗体と同じもしくは類
似のエピトープに結合する抗体などの他のポリクローナル抗体またはモノクロー
ナル抗体を作製しうる(例えば、Kohlerら、Nature、256:49
5−497(1975);Harlowら、1988,Antibodies:
A Laboratory Manual,(ニューヨーク州コールドスプリン
グハーバー);およびAusubelら編,Current Protocol
s in Molecular Biology 第2巻(Supplemen
t 27,1994年夏)(John Wiley & Sons,ニューヨー
ク州ニューヨーク)の第11章(1991)を参照されたい)。
例えば、適当な哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギまたはヒツジ)に
おいて適切な免疫原に対する抗体を作製しうる。CCR2を有する細胞、CCR
2を含有する膜画分およびCCR2の免疫原性断片は、好適な免疫原の例である
。抗体産生細胞(例えば、リンパ球)は、例えば、免疫化した動物のリンパ節ま
たは脾臓から単離しうる。次いで、該細胞を適当な不死化細胞(例えば、骨髄腫
細胞株)と融合させ、それによりハイブリドーマを形成しうる。融合細胞を選択
培養技術を用いて単離しうる。所望の特異性を有する抗体を産生する細胞を、適
当なアッセイ(例えば、ELISA)により選択することができる。CCR2に
対する結合特異性を有する非ヒト起源のイムノグロブリンはまた、抗体ライブラ
リー(例えば、非ヒトFab分子を含むファージライブラリー)から得ることが
できる。
一態様では、ヒト化イムノグロブリンの抗原結合領域は、非ヒト起源のCDR
を含有する。この態様では、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノ
グロブリンは、非ヒト起源の少なくとも1つのCDRを含有する。例えば、CD
Rは、ヒト化イムノグロブリンが非ヒト起源の1つまたはそれ以上のイムノグロ
ブリン由来の重鎖のCDR1、CDR2および/またはCDR3、および/また
は軽鎖のCDR1、CDR2および/またはCDR3を実質的に含み、得られる
ヒト化イムノグロブリンがCCR2に対する結合特異性を有するように、非ヒト
起源のイムノグロブリンの軽鎖可変領域および重鎖可変領域から得られうる。好
ましくは、選択した鎖のすべての3つのCDRが、ドナーの対応する鎖のCDR
と実質的に同じであり、より好ましくは、軽鎖および重鎖のすべての3つのCD
Rが対応するドナー鎖のCDRと実質的に同じである。一態様では、本発明は、
1D9抗体の軽鎖のCDR1、CDR2およびCDR3を含有するヒト化軽鎖ま
たはその抗原結合性断片と、重鎖、例えばヒト重鎖とを含有してなる、CCR2
に対する結合特異性を有するイムノグロブリンに関する。本発明はまた、1D9
抗体の重鎖のCDR1、CDR2およびCDR3を含有するヒト化重鎖またはそ
の抗原結合性断片と、軽鎖、例えばヒト軽鎖とを含有してなる、CCR2に対す
る結合特異性を有するイムノグロブリンを含む。
本発明はまた、軽鎖および重鎖を含有する、CCR2に対する結合特異性を有
するイムノグロブリンであって、該軽鎖が非ヒト起源の抗体(例えば、1D9)
の少なくとも1つのCDRと、ヒト起源のフレームワーク領域および定常領域と
を有し(例えば、配列番号:12、配列番号:13、配列番号:14、配列番号
:15および配列番号:107)、該重鎖が非ヒト起源(例えば、1D9由来)
の可変領域とヒト起源の定常領域とを有する、イムノグロブリンに関する。本発
明はまた、これらのイムノグロブリンの抗原結合性断片を提供する。本発明はま
た、軽鎖および重鎖を含有する、CCR2に対する結合特異性を有するイムノグ
ロブリンであって、該軽鎖が非ヒト起源(例えば、1D9由来)の可変鎖と、ヒ
ト起源の定常領域とを有し、該重鎖が非ヒト起源の抗体(例えば、1D9)の少
なくとも1つのCDRと、ヒト起源のフレームワーク領域および定常領域とを有
する(例えば、配列番号:17、配列番号:18、配列番号:19および配列番
号:20)イムノグロブリンに関する。本発明はまた、これらのイムノグロブリ
ンの抗原結合性断片を提供する。
ヒト起源であるヒト化イムノグロブリンまたはイムノグロブリン鎖の部分(ヒ
ト部分)は、任意の適切なヒトイムノグロブリンまたはイムノグロブリン鎖に由
来しうる。例えば、ヒト定常領域またはその部分は、存在する場合には、対立遺
伝子バリアントを含む、ヒト抗体のκまたはλ軽鎖、および/またはγ(例えば
、γ1、γ2、γ3、γ4)、μ、α(例えば、α1、α2)、δまたはε重鎖
に由来しうる。エフェクター機能を調整(tailor)するために、特定の定
常領域(例えば、IgG1)、そのバリアントまたは部分を選択することができ
る。例えば、Fcレセプターへの結合および/または補体と結合する能力を最小
にするため、変異させた定常領域(バリアント)を融合タンパク質に組み込むこ
とができる(例えば、実施例3を参照されたい;また、Winterら、英国特
許第2,209,757B号;Morrisonら、国際公開第89/0714
2号パンフレット;Morganら、国際公開第94/29351号パンフレッ
ト,1994年12月22日を参照されたい)。
ヒトフレームワーク領域(例えば、軽鎖の可変領域の)は、存在する場合には
、好ましくは、抗原結合領域ドナーの相同または同等領域(例えば、軽鎖の可変
領域)との配列類似性を有するヒト抗体の可変領域に由来する。ヒト化イムノグ
ロブリンのヒト起源の部分のためのフレームワーク領域の他の供給源には、ヒト
可変コンセンサス配列(例えば、Kettleborough、C.A.ら、P
rotein Engineering 4:773−783(1991);1
994年3月3日に公開されたCarterら、国際公開第94/04679号
パンフレットを参照されたい)が含まれる。例えば、非ヒト部分を得るために使
用される抗体または可変領域の配列は、Kabatら、Sequences o
f Proteins of Immunological Interest
、第5版、U.S.Department of Health and Hu
man Services,U.S.Government Printing
Office(1991)に記載のようなヒト配列と比較しうる。特に好まし
い態様では、ヒト化イムノグロブリン鎖のフレームワーク領域は、非ヒトドナー
(例えば、ネズミ抗体1D9)の可変領域と、少なくとも約60%の全配列同一
性、好ましくは少なくとも約70%の全配列同一性、より好ましくは少なくとも
約85%の全配列同一性を有するヒト可変領域に由来する。ヒト部分はまた、非
ヒトドナーの同等部分(例えば、FR)と比較すると、使用している特定部分(
例えば、FR)内で、少なくとも約65%の配列同一性、好ましくは少なくとも
約70%の配列同一性を有するヒト抗体に由来しうる。
一態様では、ヒト化イムノグロブリンは、ヒト起源の抗体の1つまたはそれ以
上の鎖に由来する少なくとも1つのフレームワーク領域(FR)を含有する。し
たがって、FRは、ヒト起源の1つまたはそれ以上の抗体に由来するFR1およ
び/またはFR2および/またはFR3および/またはFR4を包含しうる。好
ましくは、選択したヒト化鎖のヒト部分は、ヒト起源の可変領域由来(例えば、
ヒトイムノグロブリン鎖由来、ヒトコンセンサス配列由来)のFR1、FR2、
FR3およびFR4を含む。
本発明における使用のための非ヒト起源およびヒト起源のイムノグロブリン部
分は、それらが由来するイムノグロブリンもしくはイムノグロブリン部分と同じ
配列、またはそのバリアントと同じ配列を有する。かかるバリアントには、1つ
またはそれ以上の残基の付加、欠失または置換により異なる変異体が含まれる。
上述のように、非ヒト起源であるCDRは、非ヒトドナーと実質的に同じ、好ま
しくは非ヒトドナーのCDRと同一である。実施例2に記載のように、ヒト起源
のフレームワーク領域の残基を、ドナーの対応する位置由来の残基と置換する変
更などの、フレームワーク領域における変更を行なうことができる。フレームワ
ーク領域において、1つまたはそれ以上のアミノ酸の欠失、挿入および置換を含
む、1つまたはそれ以上の変異を行なうことができる。いくつかのこのような置
換を、実施例2のヒト化1D9抗体の設計において記載している。選択したヒト
化抗体または鎖について、本明細書に記載のようにしてフレームワーク変異を設
計することができる。好ましくは、ヒト化イムノグロブリンは、非ヒトドナーと
同様またはより良好な親和性でCCR2と結合しうる。バリアントは、非ヒトド
ナーまたはアクセプターヒト鎖の変異誘発を含む種々の適切な方法により作製す
ることができる。
本発明のヒト化イムノグロブリンは、ヒトCCR2に対する結合特異性を有す
る。好ましい態様では、本発明のヒト化イムノグロブリンは、結合機能(例えば
、CCR2に対する特異性を有する、同じまたは類似のエピトープ特異性を有す
る)および/または阻害機能(例えば、CCR2を有する細胞のそのリガンド(
例えば、ケモカイン)への結合を阻害する能力などのインビトロおよび/または
インビボでCCR2依存性機能を阻害する能力)などのネズミ抗体1D9の少な
くとも1つの機能的特徴を有する。したがって、好ましいヒト化イムノグロブリ
ンは、ネズミ抗体1D9の結合特異性、ネズミ抗体1D9のエピトープ特異性(
例えば、CCR2(例えばCCR2を有する細胞上)に対する結合に関してネズ
ミ1D9、キメラ1D9抗体またはヒト化1D9と競合しうる)および/または
ネズミ抗体1D9の阻害機能を有し得る。
CCR2に対する結合特異性を有するヒト化免疫の結合機能は、標準的な免疫
学的方法、例えば、ヒト化イムノグロブリンとCCR2(例えば、CCR2を含
有する膜画分、CCR2を有する細胞上、CCR2を発現する、CCR2をコー
ドする核酸を含むヒト細胞株または組換え宿主細胞)との間での複合体の形成を
モニターするアッセイの使用により検出することができる。結合アッセイおよび
/または接着アッセイあるいは他の適切な方法もまた、必要とされる特異性によ
り(例えば、ライブラリーからの)ヒト化イムノグロブリンの同定および/また
は単離のための手順(例えば、CCR2を有する細胞とそのリガンド(例えば、
HIV、MCP−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4)との接着をモニタ
ーするアッセイ)または他の適切な方法)において使用することができる。
本発明における使用のための非ヒト起源またはヒト起源のイムノグロブリン部
分には、軽鎖、重鎖ならびに軽鎖および重鎖の部分が含まれる。これらのイムノ
グロブリン部分は、(例えば、部分のデ・ノボ(de novo)合成により)
イムノグロブリンから得ることができるか、もしくはこれらから誘導することが
でき、または所望の性質(例えば、CCR2への結合、配列類似性)を有するイ
ムノグロブリンまたはその鎖をコードする核酸分子を作製し、発現させることが
できる。ヒトおよび非ヒト起源の所望の部分(例えば、抗原結合領域、CDR、
FR、C領域)を含有するヒト化イムノグロブリンは、所望のヒト化鎖をコード
する遺伝子(例えば、cDNA)を調製するための合成および/または組換え核
酸を用いて作製することができる。鎖の部分を調製するために、1つまたはそれ
以上の停止コドンを所望の位置に導入することができる。例えば、新たに設計し
たヒト化可変領域をコードする核酸(例えば、DNA)配列を、既存のDNA配
列を改変するためのPCR変異導入法(例えば、Kamman,M.ら、Nuc
l.Acids Res.17:5404(1989)を参照されたい)を用い
て構築することができる。新しいCDRをコードするPCRプライマーを、同じ
または非常に類似したヒト可変領域に基づく予めヒト化した可変領域(Sato
,K.ら、Cancer Research 53:851−856(1993
))のDNA鋳型にハイブリダイズさせることができる。類似のDNA配列が鋳
型としての使用に利用可能でない場合、可変領域の配列をコードする配列を含有
する核酸を合成オリゴヌクレオチドから構築することができる(例えば、Kol
binger,F.,Protein Engineering 8:971−
980(1993)を参照されたい)。シグナルペプチドをコードする配列もま
た、該核酸と一体化させることができる(例えば、合成時、ベクター内への挿入
時)。天然のシグナル配列が利用可能でない場合、別の抗体由来のシグナルペプ
チド配列を使用することができる(例えば、Kettleborough,C.
A.,Protein Engineering 4:773−783(199
1)を参照されたい)。これらの方法、本明細書に記載の方法または他の適切な
方法を用いて、バリアントを容易に作製することができる。一態様では、クロー
ン化された可変領域は突然変異され得、所望の特異性を有するバリアントをコー
ドする配列を選択しうる(例えば、ファージライブラリーから;例えばKreb
berら;米国特許第5,514,548号明細書;1993年4月1日に公開
されたHoogenboomら、国際公開第93/06213号パンフレットを
参照されたい)。
本発明は、配列番号:9の軽鎖可変領域のアミノ酸配列の少なくとも機能的な
部分を含有するアミノ酸配列を含有するヒト化イムノグロブリン軽鎖またはその
抗原結合性断片に関する。好ましい態様では、該アミノ酸配列は、配列番号:9
のCDRの少なくとも1つ、好ましくは2つ、より好ましくは3つを含有する。
本発明はまた、配列番号:10に示す重鎖可変領域のアミノ酸配列の少なくとも
機能的な部分を含有するアミノ酸配列を含有するヒト化イムノグロブリン重鎖ま
たはその抗原結合性断片に関する。好ましい態様では、該アミノ酸配列は、配列
番号:10のCDRの少なくとも1つ、好ましくは2つ、より好ましくは3つを
含有する。なお、本明細書に記載のすべてのネズミ配列はMus muscul
us由来である。
本発明の一実施形態によれば、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化イ
ムノグロブリン軽鎖またはその抗原結合性断片は、配列番号:12、配列番号:
13、配列番号:14、配列番号:15および配列番号:107からなる群より
選ばれるアミノ酸配列を含有しうる。本発明の別の態様によれば、CCR2に対
する結合特異性を有するヒト化イムノグロブリン重鎖またはその抗原結合性断片
は、配列番号:17、配列番号:18、配列番号:19および配列番号:20か
らなる群より選ばれるアミノ酸配列を含有しうる。特定の態様では、本発明のヒ
ト化イムノグロブリンは、配列番号:12、配列番号:13、配列番号:14、
配列番号:15および配列番号:107からなる群より選ばれるアミノ酸配列を
含有する、CCR2に対する結合特異性を有する軽鎖またはその抗原結合性断片
、および配列番号:17、配列番号:18、配列番号:19および配列番号:2
0からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含有する、CCR2に対する結合特異
性を有する重鎖またはその抗原結合性断片の両方を含有しうる。
一態様では、本発明は、配列番号:12のアミノ酸配列を含有する軽鎖と相補
的重鎖とを含有する、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノグロブ
リン、またはCCR2に対する結合特異性を有する該ヒト化イムノグロブリンの
抗原結合性断片に関する。別の態様では、本発明は、配列番号:17のアミノ酸
配列を含有する重鎖と相補的軽鎖とを含有する、CCR2に対する結合特異性を
有するヒト化イムノグロブリン、またはCCR2に対する結合特異性を有する該
ヒト化イムノグロブリンの抗原結合性断片に関する。相補的な軽鎖または重鎖は
、それぞれ選択された重鎖または軽鎖と会合し、該相補的な重鎖および軽鎖を含
有するイムノグロブリンにCCR2に対する結合特異性を有する能力をもたらす
ものである。好ましい態様では、本発明は、配列番号:12のアミノ酸配列を含
有する軽鎖と、配列番号:17のアミノ酸配列を含有する重鎖とを含有する、C
CR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノグロブリン、またはCCR2に
対する結合特異性を有する該ヒト化イムノグロブリンの抗原結合性断片に関する
代替的な態様では、本発明のヒト化イムノグロブリンは、配列番号:12のア
ミノ酸配列を含有する軽鎖、および配列番号:18、配列番号:19および配列
番号:20からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含有する重鎖の両方、または
CCR2に対する結合特異性を有する該イムノグロブリンの抗原結合性断片を含
有する。さらなる態様では、本発明のヒト化イムノグロブリンは、配列番号:1
3のアミノ酸配列を含有する軽鎖、および配列番号:17、配列番号:18、配
列番号:19および配列番号:20からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含有
する重鎖の両方、またはCCR2に対する結合特異性を有する該イムノグロブリ
ンの抗原結合性断片を含有する。さらなる態様では、本発明のヒト化イムノグロ
ブリンは、配列番号:14のアミノ酸配列を含有する軽鎖、および配列番号:1
7、配列番号:18、配列番号:19および配列番号:20からなる群より選ば
れるアミノ酸配列を含有する重鎖の両方、またはCCR2に対する結合特異性を
有する該イムノグロブリンの抗原結合性断片を含有する。別の態様では、本発明
のヒト化イムノグロブリンは、配列番号:15のアミノ酸配列を含有する軽鎖、
および配列番号:17、配列番号:18、配列番号:19および配列番号:20
からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含有する重鎖の両方、またはCCR2に
対する結合特異性を有する該イムノグロブリンの抗原結合性断片を含有する。代
替的な態様では、本発明のヒト化イムノグロブリンは、配列番号:107のアミ
ノ酸配列を含有する軽鎖、および配列番号:17、配列番号:18、配列番号:
19および配列番号:20からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含有する重鎖
の両方、またはCCR2に対する結合特異性を有する該イムノグロブリンの抗原
結合性断片を含有する。
別の態様では、本発明のヒト化イムノグロブリンは、配列番号:13、配列番
号:14、配列番号:15および配列番号:107からなる群より選ばれるアミ
ノ酸配列を含有する軽鎖、および配列番号:17のアミノ酸配列を含有する重鎖
の両方、またはCCR2に対する結合特異性を有する該イムノグロブリンの抗原
結合性断片を含有する。代替的な態様では、本発明のヒト化イムノグロブリンは
、配列番号:12、配列番号:13、配列番号:14、配列番号:15および配
列番号:107からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含有する軽鎖、および配
列番号:18のアミノ酸配列を含有する重鎖の両方、またはCCR2に対する結
合特異性を有する該イムノグロブリンの抗原結合性断片を含有する。さらなる態
様では、本発明のヒト化イムノグロブリンは、配列番号:12、配列番号:13
、配列番号:14、配列番号:15および配列番号:107からなる群より選ば
れるアミノ酸配列を含有する軽鎖、および配列番号:19のアミノ酸配列を含有
する重鎖の両方、またはCCR2に対する結合特異性を有する該イムノグロブリ
ンの抗原結合性断片を含有する。さらなる態様では、本発明のヒト化イムノグロ
ブリンは、配列番号:12、配列番号:13、配列番号:14、配列番号:15
および配列番号:107からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含有する軽鎖、
および配列番号:20のアミノ酸配列を含有する重鎖の両方、またはCCR2に
対する結合特異性を有する該イムノグロブリンの抗原結合性断片を含有する。
一態様では、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノグロブリン軽
鎖またはその抗原結合性断片は、配列番号:98を含有する核酸分子によりコー
ドされうる。別の態様では、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノ
グロブリン重鎖またはその抗原結合性断片は、配列番号:97を含有する核酸分
子によりコードされうる。
本発明はまた、非ヒト起源の軽鎖可変領域とヒトの定常領域(例えば、軽鎖の
定常領域)とを含有する、CCR2に対する結合特異性を有するキメライムノグ
ロブリンまたはその抗原結合性断片に関する。本発明はさらに、非ヒト起源の重
鎖可変領域とヒトの定常領域(例えば、重鎖定常領域)とを含有する、CCR2
に対する結合特異性を有するキメライムノグロブリンまたはその抗原結合性断片
に関する。別の態様では、CCR2に対する結合特異性を有するキメライムノグ
ロブリンまたはその抗原結合性断片は、非ヒト起源の軽鎖可変鎖領域と、非ヒト
起源の重鎖可変領域とを含有し、さらにヒトの定常領域(例えば、ヒトの軽鎖定
常領域および/またはヒトの重鎖定常領域)を含有する。
核酸および構築物
本発明はまた、本発明のヒト化イムノグロブリンまたはヒト化イムノグロブリ
ンの軽鎖または重鎖をコードする核酸配列を含有する、単離されたおよび/また
は組換え核酸分子(例えば、本質的に純粋なものを含む)に関する。
本明細書でいう「単離された」核酸分子は、その起源(例えば、細胞内、また
はライブラリーなどの核酸の混合物中に存在するなど)である供給源のゲノムD
NAまたは細胞性RNAの核酸から分離された核酸分子であり、本質的に純粋な
核酸分子、化学的合成により作製された核酸分子、生物学的方法および化学的方
法の組み合せにより作製された核酸分子、ならびに単離された組換え核酸分子を
含む、本明細書に記載の方法または他の適切な方法により得られる核酸分子を包
含する(例えば、Daugherty,B.L.ら、Nucleic Acid
s Res.,19(9):2471−2476(1991);Lewis,A
.P.およびJ.S.Crowe,Gene,101:297−302(199
1)を参照されたい)。
本明細書でいう「組換え」核酸分子は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)およ
び/または制限酵素を用いたベクターへのクローニングなどの、人工的な組換え
方法による手順により生成する核酸分子を含む、組換えDNA方法論により作製
された核酸分子である。「組換え」核酸分子は、細胞の自然な機構を介して起こ
る組換え事象により生じるものもあるが、所望の組換え事象を許容し、それが起
こりうるように設計された核酸分子の細胞への導入後に選択される。
本発明はまた、より具体的には、ヒト化1D9イムノグロブリン(すなわち、
非ヒト部分がネズミモノクローナル抗体1D9に由来する本発明のヒト化イムノ
グロブリン)またはその鎖をコードする塩基配列を含有する単離されたおよび/
または組換え核酸分子に関する。一態様では、軽鎖が、1D9抗体の軽鎖に由来
する3つの相補性決定領域を含有し、重鎖が、1D9抗体の重鎖に由来する3つ
の相補性決定領域を含有する。かかる核酸分子は、例えば、(a)ヒト化1D9
イムノグロブリンの重鎖可変領域(例えば、Figure 8および21の重鎖
可変領域)のアミノ酸配列を含有するポリペプチドをコードする配列を含有する
核酸分子(例えば、配列番号:96のヌクレオチド58〜411);(b)ヒト
化1D9イムノグロブリンの軽鎖可変領域(例えば、Figure 7および2
2の軽鎖可変領域)のアミノ酸配列を含有するポリペプチドをコードする配列を
含有する核酸分子(例えば、配列番号:95のヌクレオチド52〜390);(
c)ヒト化1D9イムノグロブリンの軽鎖または重鎖の可変領域の少なくとも機
能的な部分(例えば、該鎖を含有するヒト化イムノグロブリンが抗原に結合する
のに充分な部分)をコードする配列を含有する核酸分子を包含する。遺伝コード
の縮重のため、選択したポリペプチドをコードする種々の核酸を作製しうる。一
態様では、該核酸は、二本鎖または一本鎖のポリヌクレオチドを含む、Figu
re 21に示す可変領域の塩基配列を含有するか、もしくは実質的に含有する
か、またはFigure 22に示す可変領域の塩基配列を含有するか、もしく
は実質的に含有する。(それぞれのFigureにおいて、可変領域よりも大き
なポリペプチドを示している(すなわち、シグナルペプチドコード配列または定
常領域コード配列の部分を含む)場合があるが、特定のFogureの可変領域
に対する言及は、示された配列の可変領域の部分を含むことを意図する。)。こ
れらの基準を満たす単離されたおよび/または組換え核酸分子は、ヒト化1D9
抗体の配列と同一の配列をコードする核酸分子または上述のようなそのバリアン
トを含みうる。
本発明の核酸分子は、CCR2に対する結合特異性を有するヒト化イムノグロ
ブリンの作製に使用することができる。例えば、本発明のヒト化イムノグロブリ
ンをコードする核酸分子(例えば、DNA)を、配列のさらなる操作のために、
または、コードされたポリペプチドを適切な宿主細胞において産生させるために
、適切な構築物(例えば、ベクター)に組み込むことができる。
ターゲティング分子
本発明はまた、CCR2発現細胞と標的細胞との相互作用を実現させることが
できるターゲティング分子に関する。ターゲティング分子は、哺乳動物のCCR
2に結合しうる第1結合部分と、標的細胞の表面上に発現される分子に結合しう
る第2結合部分とを含む。好ましい標的細胞には、腫瘍細胞およびウイルス感染
細胞が含まれる。腫瘍細胞上で高レベルで発現されたり、または腫瘍細胞特有に
発現される様々な分子(例えば、Lewis Y、HER−2/neu、ジシア
ロガングリオシド(disialoganglioside)G3、癌胎児性抗原、CD30などの腫
瘍抗原)および/またはウイルス感染細胞(例えば、インフルエンザウイルス血
球凝集素、エプスタイン−バーウイルスLMP−1、C型肝炎ウイルスE2糖タ
ンパク質、HIV gp 160、HIV gp 120などのウイルス抗原)
が当該技術分野において公知である。ターゲティング分子は、所望の標的細胞上
に発現される分子と結合する任意の適切な結合第2部分を含みうる(例えば、R
ing、米国特許第5,948,647号明細書(その全教示は参照により本明
細書に取り込まれる)を参照されたい)。適切な結合部分には、例えば、タンパ
ク質およびペプチド(翻訳後修飾された形態、例えば、グリコシル化、リン酸化
、脂質化を含む)、糖類、脂質、ペプチド擬似物、小さな有機分子、核酸、およ
び哺乳動物のCCR2または標的細胞の表面上に発現される分子に結合するその
他の剤が含まれる。好適な結合部分は、本明細書に記載の結合アッセイなどの、
任意の適切な方法を用いて同定することができる。
好ましい態様では、第1の結合部分は、たとえば、哺乳動物CCR2またはそ
の抗原結合性断片〔たとえば、Fab、Fv、Fab’、F(ab)’2 〕に結
合する、本発明のヒト化イムノグロブリンでありうる。第2の結合部分は、たと
えば、標的細胞上に発現された分子またはその抗原結合性断片に結合する、抗体
(たとえば、第2のヒト化イムノグロブリン)またはその抗原結合性断片であり
うる。標的化分子がヒト化抗CCR2イムノグロブリンまたはその抗原結合性断
片である第1の結合部分を含む場合、ヒト化抗CCR2イムノグロブリンはCC
R2へのリガンドの結合を阻害しないのが好ましい。
第1の結合部分は、種々の適切な連結を介して第2の結合部分に直接的にまた
は間接的に結合されうる。たとえば、第1の結合部分および第2の結合部分が共
にタンパク質またはペプチドである場合、当該部分は連続したポリペプチド(す
なわち、融合タンパク質)の一部でありうる。標的化分子が融合タンパク質であ
る場合、第1および第2の結合部分は任意の適切な立体配置で当該ポリペプチド
上に配置されうる。第1および第2の結合部分は(すなわち、1またはそれ以上
の)ペプチドリンカーを介して間接的に、またはペプチド結合を介して互いに直
接的に結合されうる。
結合分子が連続したポリペプチドの一部でない場合、それらは、第1の部分上
の官能基(またはその活性化誘導体)と第2の部分上の第2の官能基(またはそ
の活性化誘導体)との反応により形成される化学結合により直接的に結合されう
る。たとえば、2つのチオールは反応してジスルフィド結合を形成しえ、アミン
はカルボン酸またはハロゲン化アシルと反応してアミドを形成しうる。使用され
うる種々の他の適切な反応は当該分野において既知である〔たとえば、Hermanso
n, G. T.,Bioconjugate Techniques, Academic Press: San Diego, CA (1996)
参照〕。結合部分は適切なリンカー(たとえば、ペプチドリンカー)を介して間
接的に結合されうる。一般に、リンカーは、反応して第1の結合部分および/ま
たは第2の結合部分と結合を形成しうる2つの反応性基を含む。2つの異なる反
応性基を含むリンカー(たとえば、ヘテロ二官能性リンカー)を使用して、第1
の結合部分を第2の結合部分に選択的に結合することができる。タンパク質、核
酸、ペプチド、ビタミン、糖、脂質、小有機分子および他の適切な薬剤の間の結
合を形成するのに適切な多くのリンカーは既知である〔たとえば、米国特許第5,
856,571号、第5,880,270号;Hermanson,G. T., Bioconjugate Techniques, Aca
demic Press:San Diego, CA (1996)参照〕。
標的化分子の結合部分の個々の活性(たとえば、結合活性、化学誘因活性)は
、別個に存在する分子としての結合部分の活性と顕著に異なっていないのが好ま
しい。たとえば、第1の結合部分が、CCR2に結合する、ヒト化イムノグロブ
リンまたは抗原結合性断片である場合、約1000ファクター内の、好ましくは
100ファクター内の、より好ましくは10ファクター内の親和性、または遊離
の抗体もしくは抗原結合性断片の親和性と実質的に同じ親和性により、標的化分
子はCCR2に結合しうる。これらの好ましい特性を有する標的分子は任意の適
切な方法により調製されうる。次いで、得られた標的化分子を結合性(たとえば
、ELISAにより)について、および化学誘因活性についてアッセイしうる。
1つの態様では、標的化分子は、哺乳動物CCR2および標的細胞上に発現さ
れた分子(たとえば、腫瘍抗原、ウイルス抗原)に特異性を有する、二重特異性
(bispecific)ヒト化抗体またはその二重特異性抗原結合性断片〔たとえば、F
(ab’)2 〕である。二重特異性抗体はトリオーマ(trioma)およびハイブリ
ッドハイブリドーマにより分泌されうる。トリオーマおよびハイブリッドハイブ
リドーマの上清を適切なアッセイ(たとえば、ELISA)を用いて二重特異性
抗体についてアッセイしえ、二重特異性抗体を従来の方法を用いて精製しうる。
次いで、これらの抗体は本明細書に記載の方法によりヒト化されうる。このよう
に、本発明は、CCR2および標的細胞上に発現された抗原に結合特異性を有す
るヒト化二重特異性抗体、または該二重特異性抗体の二価抗原結合性断片である
標的化分子を提供する。本発明はまた、CCR2および標的細胞上に発現された
抗原に結合特異性を有するヒト化二重特異性抗体、または該二重特異性抗体の二
価抗原結合性断片である標的化分子の有効量を患者に投与することを含む、患者
においてCCR2を有する細胞と標的細胞との相互作用を可能にする方法に関す
る。
CCR2に特異性を有するヒト化イムノグロブリンの生産方法
本発明の別の側面は、CCR2に結合特異性を有するヒト化イムノグロブリン
の生産方法に関する。たとえば、ヒト化イムノグロブリンは、たとえば、適切な
宿主細胞内でCCR2に結合特異性を有するヒト化イムノグロブリンをコードす
る1またはそれ以上の組換え核酸の発現により得ることができる。
CCR2に結合特異性を有するヒト化イムノグロブリンの発現に適する構築物
または発現ベクターも提供する。該構築物は適切な宿主細胞に導入され得、本発
明のヒト化イムノグロブリンを発現する細胞が生産され、培養で維持されうる。
適切な宿主細胞としては、大腸菌、枯草菌および または他の適切な細菌などの
細菌細胞を含む原核生物、あるいは真菌または酵母細胞〔たとえば、ピキア パ
ストリス(Pichiapastoris)、アスペルギルス(Aspergillus)種、サッカロミ
セス セレビシェ(Saccharomycescerevisiae)、シゾサッカロミセス ポンベ
(Schizosaccharomycespombe)、ニューロスポラ クラッサ(Neurospora cras
sa)〕などの真核生物、あるいは他の下等真核細胞、ならびに昆虫〔たとえば、
Sf9昆虫細胞(国際公開第94/26087号パンフレット、O'Connor、1994年11月24
日公開)〕または哺乳動物〔たとえば、COS−1(ATCC登録番号CRL-1650)お
よびCOS−7(ATCC登録番号CRL-1651)などのCOS細胞、CHO(たとえば
、ATCC登録番号CRL-9096)、293(ATCC登録番号CRL-1573)、HeLa(ATCC
登録番号CCL-2)、CV1(ATCC登録番号CCL-70)、WOP〔Daileyら、J.Viro
l. 54:739-749(1985)〕、3T3、293T〔Pearら、Proc. Natl. Acad. Sci.
U.S.A.,90:8392-8396 (1993)〕、NSO細胞、SP2/0、HuT78細胞な
ど〔たとえば、Ausubel,F. M.ら編、Current Protocols in Molecular Biology
, GreenPublishing Associates and John Wiley & Sons Inc., (1993)参照〕由
来のものなどの高等真核生物の細胞でありうる。
CCR2に結合特異性を有するヒト化イムノグロブリンを産生する宿主細胞は
以下のようにして生産されうる。たとえば、所望のヒト化イムノグロブリンのコ
ード配列の全部または一部をコードする核酸を核酸ベクター、たとえば、発現用
のプラスミド、ウイルスまたは他の適切なレプリコンなどのDNAベクターに挿
入しうる。種々のベクターを入手可能である。当該ベクターとしては、単一コピ
ーまたは多コピーで維持されるベクターまたは宿主細胞の染色体に組み込まれる
ベクターが挙げられる。
適切な発現ベクターは多くの成分を含みうる。当該成分としては、それらに限
定されるものではないが以下の1またはそれ以上のものが挙げられる:複製起点
;選択マーカー遺伝子;転写制御エレメント(たとえば、プロモーター、エンハ
ンサー、ターミネーター)などの1またはそれ以上の発現制御エレメント、およ
び/または1またはそれ以上の翻訳シグナル;膜標的化または分泌のためのシグ
ナル配列またはリーダー配列。構築物において、シグナル配列はベクターまたは
他の供給源より提供されうる。たとえば、イムノグロブリンの転写および/また
は翻訳シグナルを用いて発現に向けうる。
プロモーターは適切な宿主細胞における発現のために提供されうる。プロモー
ターは構成的または誘導性でありうる。たとえば、プロモーターを、コードされ
たポリペプチドの発現が行われるように、ヒト化イムノグロブリンまたはイムノ
グロブリン鎖をコードする核酸に作動可能に連結しうる。原核生物宿主用の種々
の適切なプロモーター(たとえば、大腸菌用のlac、tac、T3、T7プロ
モーター)および真核生物宿主用の種々の適切なプロモーター(たとえば、酵母
アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH1)、SV40、CMV)が入手可能であ
る。
さらに、発現ベクターは、通常、ベクターを保持する宿主細胞の選択のための
選択マーカーを含み、また、複製可能な発現ベクターの場合、起点もしくは複製
を含む。抗生作用もしくは薬物耐性を付与する産物をコードする遺伝子が一般に
選択マーカーであり、当該遺伝子は、原核細胞〔たとえば、β−ラクタマーゼ遺
伝子(アンピシリン耐性)、テトラサイクリン耐性のためのTet遺伝子〕およ
び真核細胞〔たとえば、ネオマイシン〔G418もしくはゲネチシン(genetici
n)〕、gpt(ミコフェノール酸)、アンピシリン、またはハイグロマイシン
耐性遺伝子〕で使用されうる。ジヒドロ葉酸レダクターゼマーカー遺伝子は種々
の宿主でメトトレキサートによる選択を可能にする。宿主の栄養要求性マーカー
の遺伝子産物をコードする遺伝子(たとえば、LEU2、URA3、HIS3)
はしばしば酵母で選択マーカーとして使用される。ウイルス(たとえば、バキュ
ロウイルス)ベクターまたはファージベクター、およびレトロウイルスベクター
などの、宿主のゲノムに組み込み可能なベクターの使用も考えられる。1つの態
様では、該ベクターはpLKTOK38である。本発明はまた、これらの発現ベ
クターを保持する細胞に関する。
ヒト化イムノグロブリン軽鎖をコードする融合遺伝子を含む発現ベクター。該
遺伝子は、CCR2に結合特異性を有する非ヒト抗体の軽鎖に由来するCDRお
よびヒト起源の軽鎖に由来するフレームワーク領域をコードする塩基配列を含む
このように、本発明は、ヒト化イムノグロブリン軽鎖をコードする遺伝子を含
む発現ベクターを含む。ここで、該遺伝子は、CCR2に結合特異性を有する非
ヒト抗体の軽鎖に由来するCDRおよびヒト起源の軽鎖に由来するフレームワー
ク領域をコードする塩基配列を含む。本発明はまた、ヒト化イムノグロブリン重
鎖をコードする遺伝子を含む発現ベクターに関する。ここで、該遺伝子は、CC
R2に結合特異性を有する非ヒト抗体の重鎖に由来するCDRおよびヒト起源の
重鎖に由来するフレームワーク領域をコードする塩基配列を含む。オン(on)態
様では、非ヒト抗体はネズミ抗体1D9である。本発明はまた、本発明の発現ベ
クターを含む宿主細胞を含む。本発明はまた、ネズミモノクローナル抗体1D9
に由来する抗原結合領域をコードする第1の核酸配列;およびヒト起源のイムノ
グロブリンの定常領域の少なくとも一部をコードする第2の核酸配列を含む、ヒ
ト化イムノグロブリン軽鎖または重鎖をコードする単離遺伝子または組換え遺伝
子に関する。
本発明はまた、ヒト化イムノグロブリン軽鎖もしくはその断片をコードする第
1の組換え核酸分子およびヒト化イムノグロブリン重鎖もしくはその断片をコー
ドする第2の組換え核酸分子を含む(たとえば、CCR2に特異性を有するヒト
化イムノグロブリンもしくはその抗原結合性断片を発現する)宿主細胞に関する
。ここで、前記第1の核酸分子はネズミ抗体1D9の軽鎖に由来するCDRおよ
びヒト起源の軽鎖に由来するフレームワーク領域をコードする塩基配列を含み、
また、前記第2の核酸分子はネズミ抗体1D9の重鎖に由来するCDRおよびヒ
ト起源の重鎖に由来するフレームワーク領域をコードする塩基配列を含む。本発
明はまた、ヒト化イムノグロブリンの発現に好適な条件下で本発明の宿主細胞を
維持し、それにより、ヒト化イムノグロブリン鎖が発現され、CCR2に特異性
を有するヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片が生産される工程を
含む、ヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片の調製方法を含む。該
方法はさらに、ヒト化イムノグロブリンまたはその断片の単離工程を含みうる。
たとえば、CCR2に結合特異性を有するヒト化イムノグロブリンの重鎖およ
び軽鎖をコードする核酸分子(すなわち、1またはそれ以上の核酸分子)、また
は1または複数のかかる核酸分子を含む構築物(すなわち、1またはそれ以上の
構築物)を、選択された宿主細胞に適する方法(たとえば、形質転換、トランス
フェクション、エレクトロポレーション、感染)により、(たとえば、ベクター
中、細胞でのプロセスにより形成された構築物中、宿主細胞ゲノムに組み込まれ
て)1または複数の核酸分子が1またはそれ以上の発現制御エレメントに作動可
能に連結されるように適切な宿主細胞に導入しうる。宿主細胞は発現に適する条
件下(たとえば、誘導物質、好適な塩を添加した適切な培地、成長因子、抗生物
質、栄養補助剤などの存在下)で維持されえ、それにより、1または複数のコー
ドされたポリペプチドが生産される。所望により、コードされたタンパク質(た
とえば、ヒト化1D9抗体)を、たとえば、宿主細胞、培地、乳汁から単離しう
る。この工程はトランスジェニック動物の宿主細胞での発現を包含する(たとえ
ば、国際公開第92/03918号ハ゜ンフレット、GenPharmInternational、1992年 3月19日
公開参照)。
融合タンパク質を生産しえ、該融合タンパク質では、N末端の位置で、C末端
の位置で、もしくは該融合タンパク質の内部で、ヒト化イムノグロブリンまたは
イムノグロブリン鎖が非イムノグロブリン部分(すなわち、天然に存在するイム
ノグロブリンに存在しない部分)に連結されている。たとえば、いくつかの態様
が、pETベクター(たとえば、pET−15b、Novagen)、ファージベクタ
ー(たとえば、pCANTAB5E、Pharmacia)、または他のベクター(たと
えば、pRIT2TプロテインAフュージョンベクター、Pharmacia)などの適
切な発現ベクターへのイムノグロブリン配列をコードする核酸の挿入により生産
されうる。得られた構築物は発現用の適切な宿主細胞に導入されうる。発現の際
、融合タンパク質には適切な親和性マトリックスにより細胞溶解物から単離もし
くは精製されうるものもある〔たとえば、Current Protocols in Molecular Bio
logy (Ausbel,F. M. ら編、Vol.2、補遺26、16.4.1-16.7.8頁 (1991) 参照〕
治療方法および治療組成物
本発明は、(1)イン・ビトロおよび/またはイン・ビボでCCR2に結合し
うる;および/または(2)(a)結合機能(たとえば、CCR2のリガンドへ
の結合能)および/または(b)組織での白血球の招集および/または蓄積など
の白血球の輸送(leukocytetrafficking)などのCCR2の活性または機能を
調節しうるヒト化イムノグロブリンを提供する。ヒト化イムノグロブリンはイン
・ビトロおよび/またはイン・ビボで選択的にCCR2に結合しえ、CCR2媒
介性相互作用を阻害しうるのが好ましい。1つの態様では、ヒト化イムノグロブ
リンはCCR2に結合しえ、CCR2の1またはそれ以上のそのリガンド(たと
えば、HIV、MCP−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4)への結合を
阻害しうる。本発明のヒト化イムノグロブリンは、研究、診断および治療の用途
での種々の工程に有用である。たとえば、ヒト化イムノグロブリンを用い、(た
とえば、親和性精製または他の適切な方法により)CCR2またはそのバリアン
トを検出、単離、および/または精製することができ、また、CCR2の構造(
たとえば、立体配置)および機能を研究することができる。また、本発明のヒト
化イムノグロブリンを(たとえば、イン・ビトロ、エクス・ビボでの)診断用途
に用いることができ、または該ヒト化イムノグロブリンを用いて治療(予防を含
む)用途でCCR2の機能を調節することができる。
たとえば、本発明のヒト化イムノグロブリンを用いて試料(たとえば、組織、
または炎症性滲出物(inflammatory exudate)、血液、血清、腸液(bowel flui
d)などの体液、CCR2を有する細胞上)中のCCR2のレベルを検出および
/または測定することができる。たとえば、試料(たとえば、組織および/また
は体液)は個体から得ることができ、固相酵素免疫測定法(ELISA)などの
方法や、化学発光アッセイ、ラジオイムノアッセイ、および免疫組織学などの適
切な免疫学的方法を用いてCCR2の発現を検出および/または測定することが
できる。1つの態様では、ヒト化イムノグロブリンのCCR2への特異的結合に
適する条件下で試料を本発明のヒト化イムノグロブリンと接触させる工程および
形成される抗体−CCR2複合体を検出する工程を含む、試料中の選択されたC
CR2を検出する方法が提供される。該方法の実施においては、ヒト化イムノグ
ロブリンを用いてCCR2反応性および/または発現について(たとえば、免疫
組織学的に)正常組織対炎症組織(たとえば、ヒト由来)を解析し、(たとえば
、冒された組織での)CCR2の発現の増加と特定の症状との間の関係を検出し
うる。本発明のヒト化イムノグロブリンは正常組織対炎症組織でのCCR2の存
在の免疫学的評価方法を可能にする。それにより、疾患の存在、疾患の進行およ
び/または炎症性疾患での抗CCR2インテグリン治療の有効性を評価しうる。
また、本発明のヒト化イムノグロブリンを用いて、CCR2により調節される
、結合機能および/または白血球(たとえば、リンパ球、単球)の輸送を調節〔
たとえば、阻害(減少または防止)〕することができる。たとえば、CCR2の
リガンド(すなわち、1またはそれ以上のリガンド)への結合を阻害するヒト化
イムノグロブリンを、組織の白血球(たとえば、リンパ球、単球)浸潤に関連す
る疾患の治療で該方法に従って投与することができる。さらに、CCR2のリガ
ンド(すなわち、1またはそれ以上のリガンド)への結合を阻害するヒト化イム
ノグロブリンを、HIVの治療で該方法に従って投与することができる。本発明
のヒト化イムノグロブリン(すなわち、1またはそれ以上)の有効量をかかる疾
患を治療するために個体(たとえば、ヒトまたは他の霊長類などの哺乳動物)に
投与する。
ヒト化イムノグロブリンをCCR2のそのリガンドへの結合を阻害する有効量
で投与する。治療にとっては、有効量は所望の治療(予防を含む)効果を達成す
るのに充分(たとえば、CCR2媒介性結合および/またはシグナル伝達を減少
または防止するのに充分な量など)であろう。ヒト化イムノグロブリンは単回投
与または複数回投与で投与されうる。投与量は当業者に既知の方法により決定さ
れえ、たとえば、個体の年齢、感受性、耐性および全体の状況に依存しうる。抗
体の適切な投与量としては、1回の処置当たり約0.1mg/kg体重〜約10
.0mg/kg体重でありうる。
該方法によれば、ヒト化イムノグロブリンを個体(たとえば、ヒト)に単独で
またはその他の薬剤と共に投与することができる。ヒト化イムノグロブリンはさ
らなる薬剤の投与前、投与と共に、または投与の後に投与されうる。従って、本
発明は、本発明のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片と適切な担
体を含む医薬組成物を含む。1つの態様では、CCR2のそのリガンドへの結合
を阻害する1つを超えるヒト化イムノグロブリンを投与する。他の態様では、さ
らなるモノクローナル抗体を本発明のヒト化イムノグロブリンと共に投与する。
さらに他の態様では、さらなる薬理学的に活性な成分(たとえば、サルファサラ
ジンなどの抗炎症性化合物、他の非ステロイド抗炎症性化合物、またはステロイ
ド抗炎症性化合物)を本発明のヒト化イムノグロブリンと共に投与することがで
きる。
治療対象の疾患または症状に依存して種々の投与経路が可能であり、必ずしも
限定されるものではないが、非経口(たとえば、静脈内注射、動脈内注射、筋肉
内注射、皮下注射)、経口(たとえば、規定食)、局所、吸入(たとえば、気管
支内吸入、鼻腔内吸入または経口吸入、鼻腔内滴剤)、または直腸が挙げられる
。非経口投与は投与の好ましい方法である。
処方は選択された投与経路により変わるであろう(たとえば、液剤、乳剤)。
投与対象のヒト化抗体を含む適当な組成物を生理学的に許容されうるビヒクルま
たは担体中で調製することができる。液剤または乳剤にとって適切な担体として
は、たとえば、生理食塩水および緩衝化媒体などの、水溶液またはアルコール性
/水溶液、乳濁液または懸濁液が挙げられる。非経口ビヒクルとしては塩化ナト
リウム溶液、リンゲルデキストロース(Ringer's dextrose)、デキストロース
および塩化ナトリウム、乳酸化リンゲル油または固定油(lactated Ringer's or
fixed oil)を挙げることができる。静脈内ビヒクルとしては種々の添加物、保
存剤、または液体、栄養素もしくは電解質補給剤を挙げることができる(一般に
は、Remington'sPharmaceutical Sciences, 17th Edition, Mack Publishing C
o., PA, 1985参照)。吸入については、化合物を溶解し、投与のための適切なデ
ィスペンサー(たとえば、アトマイザー、ネブライザーまたは加圧エーロゾルデ
ィスペンサー)中に充填することができる。
このように、本発明は、本発明のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合
性断片を含む組成物の有効量と細胞とを接触させることを含む、細胞のHIV感
染を阻害する方法を含む。また、本発明は、本発明のヒト化イムノグロブリンま
たはその抗原結合性断片の有効量を含む組成物を患者に投与することを含む、患
者においてHIV感染を治療する、またはHIV感染を阻害する方法に関する。
また、本発明は、本発明のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片
の有効量とCCR2またはその一部を含む組成物とを接触させることを含む、哺
乳動物CCR2またはCCR2の機能性部分へのケモカインの結合に関連する機
能を阻害する方法に関する。ここで、前記ヒト化イムノグロブリンは哺乳動物C
CR2へのケモカインの結合を阻害し、また、CCR2へのケモカインの結合に
関連する1またはそれ以上の機能を阻害する。たとえば、ケモカインはMCP−
1、MCP−2、MCP−3、MCP−4およびその組合せからなる群より選択
することができる。
また、本発明は、哺乳動物CCR2に結合し、該レセプターへのリガンドの結
合を阻害する、本発明のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片の有
効量を含む組成物を患者に投与することを含む、患者において白血球の輸送を阻
害する方法に関する。たとえば、リガンドはケモカイン(たとえば、MCP−1
、MCP−2、MCP−3、MCP−4)またはHIVでありうる。
また、本発明は、CCR2を発現する第1の細胞とリガンド(たとえば、CC
R2のリガンドを発現する第2の細胞上)との相互作用を阻害する方法であって
、第1の細胞を本発明のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片の有
効量と接触させることを含む方法に関する。ここで、特に前記イムノグロブリン
または断片はCCR2へのリガンドの結合を阻害する。たとえば、該細胞はリン
パ球、単球、顆粒球、T細胞、好塩基球、およびCCR2またはその一部をコー
ドする組換え核酸を含む細胞からなる群より選択することができる。1つの態様
では、該リガンドはケモカイン(たとえば、MCP−1、MCP−2、MCP−
3、MCP−4)である。他の態様では、該リガンドはHIVである。
また、本発明は、哺乳動物CCR2に結合する、本発明のヒト化イムノグロブ
リンまたはその抗原結合性断片の有効量を患者に投与することを含む、患者にお
いてCCR2媒介性障害を治療する方法を含む。該障害としては、限定されるも
のではないが、アレルギー、アテローム発生、アナフィラキシー、悪性腫瘍、慢
性および急性炎症性障害、ヒスタミンおよびIgE媒介性アレルギー反応、卒中
、および慢性関節リューマチ、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、狭窄、
再狭窄、同種異系移植片拒絶、繊維症、喘息、および炎症性糸球体症(inflamma
toryglomerulopathies)を挙げることができる。
特定の態様では、本発明は、哺乳動物CCR2に結合する、本発明のヒト化イ
ムノグロブリンまたはその抗原結合性断片の有効量を患者に投与することを含む
、患者において再狭窄を阻害する方法に関する。また、本発明は、治療もしくは
診断に使用するための、またはCCR2媒介性疾患もしくは障害の治療に使用す
るための、本発明のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片を含む。
また、本発明は、CCR2媒介性疾患を治療するための医薬の製造のための本発
明のヒト化イムノグロブリンまたはその抗原結合性断片の使用を含む。
抗イディオタイプ抗体も提供される。抗イディオタイプ抗体は別の抗体の抗原
結合部位に関わる抗原決定基を認識する。抗イディオタイプ抗体は、二次抗体を
産生するのに使用される動物と同じ種の、好ましくは同じ系統の動物を免疫化す
ることによって、二次抗体に対して産生させることができる。例えば米国特許第
4,699,880号を参照されたい。
また本発明は、ATCC登録番号HB−12549およびHB−12550の
下で寄託されたハイブリドーマ細胞株ならびにATCC登録番号HB−1254
9およびHB−12550の下で寄託されたハイブリドーマ細胞株によって産生
されるモノクローナル抗体に関する。本発明の細胞株はモノクローナル抗体の産
生の他にも用途を有する。例えば、本発明の細胞株をさらなるハイブリドーマを
作製するために、他の細胞(適当な薬物標識された(drug−marked)
ヒトの骨髄腫、マウスの骨髄腫、ヒト−マウスヘテロ骨髄腫またはヒトのリンパ
芽球細胞など)と融合させて、モノクローナル抗体をコードする遺伝子の導入を
提供することができる。またこれらの細胞株は抗CCR2イムノグロブリン鎖を
コードする核酸の供給源として使用することもできる。これは、単離し、発現さ
せることができる〔例えば任意の適切な技術を使って他の細胞に導入した場合(
例えばCabillyら、米国特許第4,816,567号;Winter、米
国特許第5,225,539号を参照されたい)〕。例えば、再配列された抗C
CR2軽鎖または重鎖を含むクローンは(例えばPCRによって)単離され得る
か、またはこれらの細胞株から単離されるmRNAからcDNAライブラリーを
作成して抗CCR2イムノグロブリン鎖をコードするcDNAクローンが単離さ
れ得る。したがって、特異的なイムノグロブリン、イムノグロブリン鎖またはそ
のバリアント(例えばヒト化イムノグロブリン)を様々な宿主細胞中またはイン
・ビトロ翻訳系中で産生するために、抗体またはその一部の重鎖および/または
軽鎖をコードする核酸を組換えDNA技術に従って取得し使用することができる
。例えば、核酸(cDNA、またはヒト化イムノグロブリンもしくはイムノグロ
ブリン鎖などのバリアントをコードするその誘導体を含む)は、適切な原核生物
または真核生物ベクター(例えば発現ベクター)中に配置され得る。これを適切
な宿主細胞中に適当な方法(例えば形質転換、トランスフェクション、エレクト
ロポレーション、感染)によって導入することができる。その結果、核酸が(例
えばベクター中または宿主細胞のゲノム中に組み込まれ)1つ以上の発現制御因
子に作動可能な形で連結される。産生のためには、宿主細胞を発現に適した条件
下に(例えば誘導物質、適当な塩類が補足された適切な培地、成長因子、抗生物
質、栄養補充剤などの存在下に)維持することができ、それによりコードされた
ポリペプチドが産生される。所望であれば、コードされたタンパク質を(例えば
、宿主細胞、培地、乳汁から)回収および/または単離し得る。この産生方法に
トランスジェニック動物の宿主細胞中での発現が包含されることは理解されるだ
ろう(例えば、1992年3月19日に公開された国際公開第92/03918
号,GenPharm Internationalを参照されたい)。
本明細書で記載されているように、本発明の抗体とその機能的断片はCCR2
に対するリガンドの結合をブロック(阻害)および/またはCCR2に対するそ
のリガンドの結合に関連する機能を阻害することができる。以下に述べるように
、CCR2に対するリガンドの結合の阻害、および/または該レセプターに対す
るリガンドの結合に関連する機能を評価するためには、様々な方法を使用するこ
とができる。
結合アッセイ
本明細書で用いられる「哺乳動物CCR2タンパク質」とは、天然に生じる(n
aturallyoccuring)もしくは内因性の哺乳動物CCR2タンパク質、および天然
に生じるもしくは内因性の対応する哺乳動物CCR2タンパク質のものと同一で
あるアミノ酸配列を有するタンパク質(例えば、組換えタンパク質)をいう。従
って、本明細書において規定されるように、前記用語は、成熟レセプタータンパ
ク質、多型または対立遺伝子バリアント、および(例えば、オルタナティブスプ
ライシングまたは他の細胞プロセスによって産生された)哺乳動物CCR2の他
のイソ型、および前記のものの修飾型または未修飾型(例えば、グリコシル化、
非グリコシル化)を含む。哺乳動物CCR2タンパク質は単離および/または組
換えタンパク質(合成により生産されたタンパク質など)でありうる。天然に生
じるまたは内因性の哺乳動物CCR2タンパク質としては、成熟CCR2などの
野生型タンパク質、多型または対立遺伝子バリアントおよび哺乳動物(例えば、
ヒト、非ヒト霊長類)において天然に生じる、該タンパク質のカルボキシ末端の
オルタナティブスプライシングにより産生される該レセプタータンパク質のCC
R2a型およびCCR2b型などの他のイソ型が挙げられる。かかるタンパク質
は、例えば、天然に哺乳動物CCR2を生じる供給源から回収または単離されう
る。これらのタンパク質および天然に生じるまたは内因性の対応する哺乳動物C
CR2と同一のアミノ酸配列を有する哺乳動物CCR2タンパク質を、対応する
哺乳動物の名称によって呼称する。例えば、対応する哺乳動物がヒトである場合
、タンパク質は、ヒトCCR2タンパク質(例えば、適切な宿主細胞で産生され
た組換えヒトCCR2)として表示される。
哺乳動物CCR2タンパク質の「機能的バリアント」としては、機能的断片、
機能的変異タンパク質、および/または機能的融合タンパク質(例えば、変異誘
発および/または組換え技術を介して産生されたもの)が挙げられる。一般に、
哺乳動物CCR2タンパク質の断片または一部としては、(N−末端、C−末端
または内部欠失などの)成熟哺乳動物CCR2タンパク質に関してアミノ酸(す
なわち、1以上のアミノ酸)の欠失(すなわち、1以上の欠失)を有するものが
挙げられる。成熟哺乳動物CCR2タンパク質に関して連続した(contiguous)ア
ミノ酸のみが欠失された断片もしくは部分、または非連続アミノ酸が欠失された
断片もしくは部分も考えられる。
一般に、哺乳動物CCR2タンパク質の変異体としては、1以上の連続または
非連続アミノ酸残基の付加、欠失および/または置換だけ異なる哺乳動物CCR
2タンパク質の天然または人工バリアント(例えば、レセプターキメラ)を含む
。かかる変異は、例えば、(他のCXCおよび/またはCCケモカインレセプタ
ーと比較して)保存領域または非保存領域、細胞外領域、細胞質領域、または膜
貫通領域であり得る。
一般に、融合タンパク質は、ペプチド結合を介して、天然に見出される哺乳動
物CCR2には存在しない第2の部分(moiety)に連結した、哺乳動物CCR2(
例えば、ヒトCCR2)を第1の部分として含有したポリペプチドを包含する。
したがって、第2の部分は、アミノ酸、オリゴペプチドまたはポリペプチドであ
り得る。第1の部分は、融合タンパク質に対してN−末端位置、C−末端位置ま
たは内部であり得る。1つの態様において、融合タンパク質は、親和性リガンド
〔例えば、酵素、抗原、エピトープタグ(tage)〕を第1の部分とし、リンカー
配列とヒトCCR2またはその一部とを含有した第2の部分とを含有する。
哺乳動物CCR2タンパク質の「機能的断片または一部(portion) 」、「機能
的変異体」および/または「機能的融合タンパク質」とは、結合活性、シグナル
伝達活性および/または細胞応答を刺激する能力などの、本明細書に記載された
哺乳動物CCR2タンパク質の少なくとも1つの機能的特徴を有する単離された
および/または組換えタンパク質またはポリペプチドをいう。好ましい機能的バ
リアントは、リガンド(すなわち、MCP−1、MCP−2、MCP−3および
/またはMCP−4などの1以上のリガンド)に結合することができ、本明細書
において、「リガンド結合バリアント」と称される。
1つの態様において、哺乳動物CCR2の機能的バリアントは、該哺乳動物C
CR2と少なくとも約85%の配列同一性、好ましくは、該哺乳動物CCR2と
少なくとも約90%の配列同一性、より好ましくは、少なくとも約95%の配列
同一性を有する。ヒトCCR2aおよびCCR2bの核酸配列およびアミノ酸配
列は米国特許第5,707,815号に記載されている。配列同一性は、Blastxプ
ログラム(バージョン1.4)などの適切なプログラムを用い、デフォルトパラ
メーターなどの適切なパラメーターを用いて決定することができる。1つの態様
において、Blastxサーチについてのパラメーターは、スコアリングマトリ
ックスBLOSUM62、W=3である。他の態様において、機能的バリアント
は、天然に生じる核酸分子と異なるが、遺伝子コードの縮重により、哺乳動物C
CR2またはその一部をコードする核酸配列を含有する。
単離されたおよび/または組換え哺乳動物CCR2またはその機能的バリアン
トを含有した組成物(composition)を、結合に適した条件下に維持することがで
き、哺乳動物CCR2またはバリアントと、試験対象抗体または断片とを接触さ
せ、結合を直接的または間接的に検出または測定する。1つの態様において、天
然にCCR2を発現する細胞または哺乳動物CCR2またはそのバリアントをコ
ードする組換え核酸配列を含有した細胞が使用される。前記細胞を、レセプター
の発現に適した条件下に維持する。前記細胞を、結合に適した条件下で(例えば
、適切な結合緩衝液中で)、抗体または断片と接触させ、標準的な技術によって
、結合を検出する。結合を測定するには、結合の程度を適切な対照について測定
することができる(例えば、抗体の非存在下で測定されたバックグラウンドとの
比較、第2の抗体(すなわち、標準)の結合との比較、抗体の非トランスフェク
ト細胞への結合との比較)。レセプターを含有した膜画分またはレセプターを含
有したリポソームを含有した膜画分などの細胞画分を全細胞の代わりに使用する
ことができる。
1つの態様において、抗体を適切な標識(例えば、蛍光標識、同位体標識、抗
原またはエピトープ標識、酵素標識)で標識し、標識の検出により、結合を測定
する。他の態様において、結合した抗体を、標識された第2の抗体によって検出
することができる。結合の特異性は、例えば、コンペティターとしての非標識抗
体またはリガンドを用い、競合または置換によって評価することができる。
また、結合阻害アッセイを用いて、CCR2に結合し、かつリガンド(例えば
、MCP−1、MCP−2、MCP−3および/またはMCP−4)などの他の
化合物のCCR2または機能的バリアントへの結合を阻害する抗体またはその断
片を同定することができる。例えば、抗体の非存在下におけるリガンドの結合と
比較して、(抗体の存在下での)CCR2のリガンドの結合の減少を検出または
測定する結合アッセイを行なうことができる。単離されたおよび/または組換え
哺乳動物CCR2もしくはその機能的バリアントを含有した組成物を、リガンド
および抗体と同時に、または他方の後に一方を、いずれかの順序で接触させうる
。抗体の存在下におけるリガンドの結合の程度の低下は、抗体による結合の阻害
の指標である。例えば、リガンドの結合は減少または破壊(abolished) されうる
1つの態様において、リガンド(例えば、MCP−1などのケモカイン)の哺
乳動物CCR2またはそのバリアントへの結合の、抗体または断片による直接的
阻害をモニターする。例えば、125 I−標識MCP−1、125 I−標識MCP−
2、125I−標識MCP−3または125 I−標識MCP−4の哺乳動物CCR2
への結合を阻害する抗体の能力をモニターすることができる。そのようなアッセ
イは、例えば、単離された血液細胞(例えば、T細胞、PBMC)または天然に
CCR2を発現する適切な細胞株、または哺乳動物CCR2をコードする核酸を
含有する細胞株、または該細胞からの膜画分などの、CCR2またはその機能的
バリアントを生じる適切な細胞を用いて行なうことができる。
他の適切な結合アッセイ、またはシグナル伝達機能および/または細胞応答の
刺激(例えば、白血球の輸送)を含む、レセプター結合により引き起こされる事
象をモニターする方法などの、CCR2に結合する抗体の存在を同定する他の方
法が利用できる。
本発明の抗体の阻害効果は、結合阻害アッセイで評価されうることが理解され
よう。レセプター結合のための抗体間の競合を、該方法で評価することもできる
。このようにして同定された抗体をさらに評価して、結合に続いて、それらがC
CR2の他の機能を阻害するように、および/またはそれらの治療利用性を評価
するように作用するか否かを判断することができる。
シグナル伝達アッセイ
アゴニストなどのリガンドまたは促進物質のCCR2への結合は、このGタン
パク質−共役型レセプターによるシグナル伝達がもたらされ得、Gタンパク質な
らびに他の細胞内シグナル伝達分子の活性が刺激される。化合物(例えば、抗体
またはその断片)によるシグナル伝達機能の誘導は、いかなる適切な方法を用い
てもモニターすることができる。そのようなアッセイを用いて、CCR2の抗体
アゴニストを同定することができる。抗体またはその機能的断片の阻害活性は、
アッセイにおいてリガンドまたは促進物質を用い、リガンドまたは促進物質によ
って誘導された活性を阻害する抗体の能力を評価し、測定することができる。
GTPのGDPへの加水分解、または細胞内(細胞質)遊離カルシウム[Ca
2+i の濃度の迅速かつ一過性の増加の誘導などの、レセプター結合により引き
起こされる後のシグナル伝達事象のようなGタンパク質活性は、当該分野で公知
の方法または他の適切な方法によってアッセイすることができる(例えば、Ne
ote, K.ら, Cell 72:415−425 1993); Van
Riperら, J.Exp.Med., 177:851−856(199
3);Dahinden, C.A.ら, J.Exp.Med., 179:
751−756(1994))。
例えば、ハイブリッドGタンパク質結合レセプターを用いるSledziew
skiらの機能アッセイを用いて、レセプターに結合し、かつGタンパク質を活
性化するリガンドまたは促進物質の能力をモニターすることができる(Sled
ziewskiら,米国特許第5,284,746号、その教示は、参照により
本明細書に取り込まれる)。
かかるアッセイは、評価対象である抗体またはその断片の存在下で行なうこと
ができ、リガンドまたは促進物質によって誘導された活性を阻害する抗体または
断片の能力は、公知の方法および/または本明細書に記載された方法を用いて測
定される。
走化性および細胞刺激のアッセイ
また、走化性アッセイを用いて、リガンドの哺乳動物CCR2またはその機能
的バリアントへの結合をブロックする、および/またはリガンドのレセプターへ
の結合に関連する機能を阻害する抗体またはその機能的断片の能力を評価するこ
とができる。これらのアッセイは、化合物によって誘導されたイン・ビトロまた
はイン・ビボでの細胞の機能的移動に基づく。走化性は、例えば、96穴走化性
プレートを用い、または走化性を評価するための他の当該分野で認識された方法
を用いるアッセイにおいて、実施例に記載したように評価しうる。例えば、イン
・ビトロ経内皮細胞走化性アッセイの使用はSpringerらによって記載さ
れている(Springerら,国際公開第94/20142号パンフレット,
1994年9月15日公開、その教示は、参照により本明細書に取り込まれる;
また、Bermanら, Immunol.Invest., 17:625−
677(1988)参照)。内皮を通過するコラーゲンゲルへの移動もまた記載
されている(Kavanaughら, J.Immunol., 146:41
49−4156(1991))。例えば、マウスL1−2プレ−B細胞の、また
は化学走化しうる他の適切な宿主細胞の安定なトランスフェクタントを走化性ア
ッセイで用いることができる。
一般に、走化性アッセイは、バリアー(例えば、内皮、フィルター)の中への
またはそれを通っての、化合物の増大したレベルに向けての、バリアーの第1の
表面から対向する第2の表面に向けての、〔白血球(たとえば、リンパ球、好酸
球、好塩基球)などの〕適切な細胞の方向性運動または移動をモニターする。膜
またはフィルターは、適切な細胞のフィルターへのまたはそれを通っての、化合
物の増大したレベルに向けての、フィルターの第1の表面からフィルターの対向
する第2の表面への方向性運動または移動がモニターされるように、便宜なバリ
アーを提供する。いくつかのアッセイにおいては、膜を、ICAM−1、フィブ
ロネクチンまたはコラーゲンなどの接着を容易にする物質で被覆する。そのよう
なアッセイは白血球「ホーミング(homing)」のイン・ビトロ近似を提供する。
例えば、試験対象の抗体を含み、膜によって第1のチャンバーから分割される
第2のチャンバーへの多孔性膜へのまたはそれを通っての第1のチャンバーから
の、適切な容器〔包含手段(containing means) 〕中の細胞の移動の阻害を検出
または測定することができる。例えば、ニトロセルロース、ポリカーボネートを
含めた、化合物に応答しての特異的移動をモニターするための適切なポアサイズ
を有する適切な膜を選択する。例えば、約3−8ミクロン、好ましくは約5−8
ミクロンのポアサイズを用いることができる。ポアサイズはフィルター上で均一
であるか、または適切なポアサイズの範囲内でありうる。
移動および移動の阻害を評価するには、フィルターへの移動の距離、フィルタ
ーの第2の表面に接着したままであるフィルターを横切る細胞の数、および/ま
たは第2のチャンバーに蓄積する細胞の数を、標準的な技術(例えば、顕微鏡)
を用いて測定することができる。1つの態様において、細胞を検出可能な標識(
例えば、放射性同位体、蛍光標識、抗原またはエピトープ標識)で標識し、移動
は、適切な方法を用い、膜に接着したおよび/または第2のチャンバーに存在す
る標識の存在を測定することによって(例えば、放射活性、蛍光の検出、イムノ
アッセイによって)、抗体または断片の存在および非存在下で評価することがで
きる。抗体アゴニストによって誘導された移動の程度は、適切な対照に対して測
定することができる(例えば、抗体の非存在下で測定したバックグラウンド移動
との比較、第2の化合物(すなわち、標準)によって誘導された移動の程度との
比較、抗体によって誘導された非トランスフェクト細胞の移動との比較)。
1つの態様において、特に、T細胞、単球、または哺乳動物CCR2発現細胞
については、経内皮細胞移動をモニターすることができる。この態様において、
内皮細胞層を介する移動を評価する。細胞層を調製するために、内皮細胞を、所
望により、内皮細胞の付着を容易にするためのコラーゲン、フィブロネクチン、
または他の細胞外マトリックスタンパク質などの物質で被覆される多孔性フィル
ターまたは膜上で培養することができる。好ましくは、内皮細胞は、コンフルエ
ントな単層が形成されるまで培養する。例えば、ヒト臍帯静脈内皮細胞(Clo
netics Corp, San Diego, CA)などの、静脈、動脈
または微小血管内皮細胞などの種々の哺乳動物内皮細胞が単層形成のために利用
できる。特定の哺乳動物レセプターに応答しての走化性を評価するには、同一哺
乳動物の内皮細胞が好ましい;しかしながら、異種哺乳動物種または属からの内
皮細胞も使用できる。
一般に、前記アッセイは、第1の表面上に内皮細胞層を含むフィルターの第1
の表面からフィルターの対向する第2の表面に向けての、化合物の増大するレベ
ルに向けての方向での、膜またはフィルターへのまたはそれを通っての細胞の方
向性の移動を検出することによって行われる。方向性の移動は、第1の表面に隣
接する領域から、膜へのまたはそれを通っての、フィルターの対向する側に位置
する化合物に向けて起こる。第2の表面に隣接する領域に存在する化合物の濃度
が第1の表面に隣接する領域におけるものよりも大きい。
抗体阻害物質について試験するのに用いられる1つの態様において、移動でき
、かつ哺乳動物CCR2レセプターを発現しうる細胞を含有した組成物が、第1
のチャンバーに配置されうる。第1のチャンバー中の細胞の走化性を誘導できる
1以上のリガンドまたは促進物質を含有した組成物(化学誘因機能を有する)を
第2のチャンバーに入れる。好ましくは、細胞を第1のチャンバーに入れる直前
または該細胞と同時に、試験対象の抗体を含有した組成物を、好ましくは、第1
のチャンバーに入れる。このアッセイにおいては、レセプターに結合し、哺乳動
物CCR2発現細胞の走化性の、リガンドまたは促進物質による誘導を阻害でき
る抗体またはその機能的断片は、レセプター機能の阻害物質(例えば、刺激機能
の阻害物質)である。抗体または断片の存在下に、リガンドまたは促進物質によ
って誘導される移動の程度の低下は、阻害活性の指標である。別の結合試験(前
記参照)を行なって、阻害が、抗体のレセプターへの結合の結果であるか、異な
るメカニズムを介して生ずるのかを判断できる。
組織における化合物(例えば、ケモカインまたは抗体)の注入に応答した組織
の白血球侵潤をモニターするイン・ビボアッセイを後述する(炎症のモデル参照
)。イン・ビボホーミングのこれらのモデルは、炎症の部位への移動および走化
性によるリガンドまたは促進物質に応答する細胞の能力を測定し、およびこの移
動をブロックする抗体またはその断片の能力を評価する。
記載された方法に加えて、CCR2の刺激機能に対する抗体または断片の効果
は、レセプターを含む適切な宿主細胞を用い、活性レセプターによって誘導され
た細胞応答をモニターすることにより評価されうる。
哺乳動物のCCR2機能のさらなるリガンド、阻害物質、および/または促進物
質の同定
本発明の抗体および断片の結合および機能を評価するために用いられうる上記
アッセイ法を調整し、哺乳動物CCR2、またはその機能的バリアントに結合す
る別のリガンドまたはそれ以外の物質、ならびに哺乳動物CCR2機能の阻害物
質および/または促進物質を同定することができる。例えば、本発明の抗体また
はその一部を用いた競合アッセイ法によって、本発明の抗体またはその機能的部
分の機能と同一ないし類似した結合特異性を有する薬剤を同定することができる
。したがって、本発明は、レセプターのリガンド、または哺乳動物CCR2タン
パク質に結合する他の物質、および、レセプター機能の阻害物質(例えば、アン
タゴニスト)または促進物質(例えば、アゴニスト)の同定法をも包含する。1
つの態様において、哺乳動物CCR2タンパク質、またはその機能的バリアント
を産生する細胞(例えば、細胞に導入された核酸によりコードされた哺乳動物C
CR2タンパク質または機能的バリアントを発現するよう操作された白血球、細
胞株または適切な宿主細胞)は、リガンドや、レセプター機能の阻害物質または
促進物質などの、レセプターに結合する他の物質の効力を同定および評価するア
ッセイ法に用いられる。かかる細胞はまた、発現されたレセプタータンパク質ま
たはポリペプチドの機能を評価するのに有用である。
本発明によれば、リガンド、およびレセプターに結合する他の物質、レセプタ
ー機能の阻害物質または促進物質を適切なアッセイ法によって同定し、さらに、
治療効果を評価することができる。レセプター機能の阻害物質は、レセプター活
性を阻害(低下または阻止)するのに用いられ得、リガンドおよび/または促進
物質は、示された正常なレセプター機能を誘導(開始または促進)するのに用い
られうる。したがって、本発明は、レセプター機能の阻害物質を個体(例えば、
哺乳動物)に投与することを含む、自己免疫疾患および移植片拒絶などの炎症疾
患を治療する方法を提供する。さらに、本発明は、レセプター機能の新規のリガ
ンドまたは促進物質を個体に投与することによって、レセプター機能を刺激する
方法を提供し、白血球機能を選択的に刺激するための新規のアプローチを提供す
るが、これは、例えば、感染症や癌の治療に役立つ。
本明細書に用いられるように、哺乳動物CCR2タンパク質の「リガンド」と
は、天然のリガンド、ならびに天然のリガンドの合成型および/または組換型を
含む、哺乳動物CCR2タンパク質に結合する物質の特定の分類群を意味する。
哺乳動物CCR2陽性細胞に対する親和性を有する感染病原体(例えば、HIV
などのウイルス)も、哺乳動物CCR2タンパク質に結合することができる。選
ばれた哺乳動物のレセプターの天然のリガンドは、哺乳動物CCR2タンパク質
のリガンド(例えば、MCP−1、MCP−2、MCP−3および/またはMC
P−4などのケモカインなど)と同じ哺乳動物由来である。好ましい態様では、
哺乳動物CCR2タンパク質のリガンド結合は、高い親和性で生じる。
本明細書に用いられるように、「阻害物質」とは、結合活性(例えば、リガン
ド結合、促進物質結合、抗体結合)、シグナル伝達活性(例えば、哺乳動物Gタ
ンパク質の活性化、細胞質中の遊離カルシウム[Ca2+i の急速かつ一過的な
濃度上昇の誘導など)、および/または細胞応答機能(例えば、白血球による走
化性、エキソサイトーシス、または炎症メディエーター放出の刺激)など、哺乳
動物CCR2タンパク質(例えば、ヒトCCR2)に特徴的な機能の少なくとも
1つを阻害(低下または阻止)する物質である。阻害物質は、HIVが細胞の中
に侵入するのを阻害する物質でもある。阻害物質という語は、レセプターに結合
するアンタゴニスト(例えば、抗体、天然リガンドの変異体、低分子量の有機分
子、その他リガンド結合の競合阻害物質)、および、レセプターに結合すること
なく、レセプター機能を阻害する物質(例えば、抗イディオタイプ抗体)などの
物質を意味する。
本明細書に用いられるように、「促進物質」とは、結合活性(例えば、リガン
ド結合、促進物質結合、抗体結合)、シグナル伝達活性(例えば、哺乳動物Gタ
ンパク質の活性化、細胞質中の遊離カルシウム[Ca2+i の急速かつ一過的な
濃度上昇の誘導など)、および/または細胞応答機能(例えば、白血球による走
化性、エキソサイトーシス、または炎症メディエーター放出の刺激)など、哺乳
動物CCR2タンパク質(例えば、ヒトCCR2)に特徴的な機能の少なくとも
1つを促進(誘導、惹起、亢進、または増加させる)物質である。促進物質とい
う語は、レセプターに結合するアゴニスト(例えば、抗体、別種由来の天然リガ
ンドのホモログなど)、および、レセプターに結合することなくレセプター機能
を(例えば、会合するタンパク質を活性化することによって)促進させる物質を
含む物質を意味する。好ましい態様においては、アゴニストは、天然のリガンド
のホモログ以外のものである。
したがって、本発明は、リガンド、阻害物質、促進物質、および哺乳動物CC
R2レセプターまたはその機能的バリアントに結合する他の物質などの哺乳動物
のCC−ケモカインレセプター2またはそのリガンド結合バリアントに結合する
薬剤を検出または同定する方法にも関する。本方法によれば、試験対象の薬剤、
本発明の抗体または抗原結合断片(例えば、8G2、1D9、8G2または1D
9のエピトープ特異性と同一または類似のエピトープ特異性を有する抗体、およ
びこれらの抗原結合断片)、および哺乳動物のCC−ケモカインレセプター2ま
たはそのリガンド結合バリアントを含有した組成物を組合わせることができる。
抗体または抗原結合断片が哺乳動物のCC−ケモカインレセプター2またはその
リガンド結合バリアントに結合するのに適した条件下で上記成分を組合わせ、哺
乳動物CC−ケモカインレセプター2またはそのリガンド結合バリアントへの抗
体またはその断片の結合を、本明細書記載の方法または適切な他の方法により、
直接または間接的に検出または測定する。適切な対照(例えば、試験対象の薬剤
非存在下)に比べて、形成された複合体の量が減少すれば、薬剤が該レセプター
またはそのバリアントに結合することの指標となる。哺乳動物CC−ケモカイン
レセプター2またはそのリガンド結合バリアントを含有した組成物は、組換えケ
モカインレセプター2またはそのリガンド結合バリアントを産生する細胞の膜画
分でもよい。抗体またはその断片は、放射性同位元素、スピン標識、抗原または
エピトープ標識、酵素標識、蛍光基および化学発光基などの標識によって標識す
ることができる。
1つの態様において、本発明は、試験対象の薬剤、本発明の抗体または抗原結
合断片(例えば、1D9、8G2、1D9または8G2のエピトープ特異性と同
一または類似のエピトープ特異性をもつ抗体、またはその抗原結合断片)、およ
び哺乳動物のCCケモカインレセプター2またはそのリガンド結合バリアントを
産生する細胞を組み合わせることを含む、哺乳動物CC−ケモカインレセプター
2またはそのリガンド結合バリアントに結合する薬剤を検出または同定する方法
に関する。上記成分は、抗体または抗原結合断片がCCR2タンパク質またはそ
のリガンド結合バリアントに結合するのに適した条件下で組み合わせられ、該抗
体またはその断片による哺乳動物ケモカインレセプター2またはバリアントへの
結合を、本明細書記載の方法または適切な他の方法により、直接または間接的に
検出または測定する。適切な対照と比べて、形成された複合体の量が減少すれば
、薬剤が該レセプターまたはバリアントに結合することの指標となる。抗体また
はその断片は、放射性同位元素、スピン標識、抗原またはエピトープ標識、酵素
標識、蛍光基および化学発光基からなる群より選択された標識によって標識する
ことができる。これらのアッセイ、および同様のアッセイを用いて、CCR2に
結合して、レセプター結合について、本明細書記載の抗体と競合する、リガンド
(例えば、CCR2と相互作用するケモカインまたはHIV株)またはレセプタ
ー機能の阻害物質もしくは促進物質などの他の物質などの薬剤を検出することが
できる。
前記アッセイ法は、単独で、もしくはそれぞれを組み合わせて、または、適切
な別法と組み合わせて、哺乳動物CCR2タンパク質に結合するリガンドまたは
他の物質、および哺乳動物CCR2タンパク質またはそのバリアントの阻害物質
または促進物質を同定するために用いることができる。本発明のインビトロ法は
、多数の試料を処理するハイスループットスクリーニング(例えば、96穴方式
)を行うために調整することができる。ハイスループットスクリーニングを行な
うのに適した量の哺乳動物CCR2(例えば、ヒトCCR2)を発現する細胞を
用いることができるため、このような細胞は、リガンドまたはレセプターに結合
する他の物質、および哺乳動物CCR2タンパク質の阻害物質または促進物質を
同定および/または単離するのに有用である。レセプターの発現は、さまざまな
方法でモニターすることができる。例えば、レセプターまたはその一部に結合す
る、本発明の抗体を用いて、発現を観察することができる。また、市販の抗体を
用いて、レセプタータンパク質またはポリペプチド(例えば、FLAGでタグし
たレセプター)を含む、抗原またはエピトープでタグした融合タンパク質の発現
を検出することができ、所望の量を発現する細胞を選択することができる。
哺乳動物CCR2タンパク質またはその機能的バリアントをコードする核酸を
発現系に組み込んで、レセプタータンパク質またはポリペプチドを産生しうる。
哺乳動物CCR2タンパク質またはそのバリアントをコードする組換え核酸を含
有した構築物により、安定にまたは一過的にトランスフェクトされた細胞内、ま
たはレセプターを含む細胞画分(例えば、トランスフェクト細胞由来の膜画分、
レセプターを組み込んだリポソーム)の中で発現するレセプターなど、単離およ
び/または組換え哺乳動物CCR2タンパク質またはバリアントを、レセプター
機能を調べるために用いることができる。所望であれば、前記レセプターをさら
に精製することができる。レセプター機能の試験は、インビトロまたはインビボ
で行なわれうる。
ヒトCCR2などの、単離されたおよび/または組換え哺乳動物CCR2タン
パク質またはその機能的バリアントを、本明細書に記載したように、レセプター
機能をモニターすることまたは他の適切な技術を用いることにより、化合物の効
果を判定する本方法で用いることができる。例えば、安定または一過的なトラン
スフェクタント(例えば、バキュロウイルス感染Sf9細胞、マウスL1/2プ
レB細胞の安定なトランスフェクタントなど)を、結合アッセイ法において用い
ることができる。例えば、ジャーカット細胞、または走化しうる他の適切な細胞
(例えば、マウスL1/2プレB細胞)の安定なトランスフェクタントを走化性
アッセイに用いうる。
本発明の方法によれば、化合物を個別にスクリーニングしたり、本明細書記載
の方法によって1種以上の化合物を同時に調べることもできる。化合物の混合物
を試験する場合、記載されたプロセスにより選択された化合物を適切な方法(例
えば、PCR、シークエンシング、クロマトグラフィー、質量分析法)によって
、(適切に)分離し、同定することができる。試験対象の試料における1種以上
の化合物(例えば、リガンド、阻害物質、促進物質など)の存在も、これらの方
法によって決定することができる。
コンビナトリアル化学合成法または別法によって作出された化合物(例えば、
有機化合物、組換えまたは合成したペプチド、“ペプトイド”、核酸など)のラ
ージコンビナトリアルライブラリーを調べることができる(例えば、Zucke
rman,R.N.ら、J.Med.Chem.,37:2678−2685(
1994)およびそこで引用されている文献を参照のこと;また、Ohlmey
er,M.H.J.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90
:10922−10926(1993)、ならびに、タグされた化合物について
は、DeWitt,S.H.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 90:6909−6913(1993);Rutter,W.J.ら、米国
特許第5,010,175号明細書;Huebner,V.D.ら、米国特許第
5,182,366号明細書;およびGeysen,H.M.米国特許第4,8
33,092号明細書参照)。本方法によりコンビナトリアルライブラリーから
選択された化合物がユニークなタグを持っていれば、クロマトグラフィー法によ
る各化合物の同定が可能になる。
1つの態様において、ファージディスプレイ法を用いる。例えば、哺乳動物C
CR2タンパク質またはその機能的バリアント、本発明の抗体またはその機能的
部分、およびポリペプチドを提示するファージ(例えば、ファージ、またはライ
ブラリーなどのファージのコレクション)を、抗体またはその一部が哺乳動物C
CR2タンパク質またはバリアントに結合するのに適した条件下(例えば、適切
な結合バッファー中)で組み合わせることができる。抗体またはその一部と競合
して、哺乳動物CCR2タンパク質またはそのバリアントに結合するファージは
、標準的な技術または他の適切な方法を用いて検出または選択することができる
。結合したファージは、適切な溶出用バッファーを用いて、レセプターから分離
することができる。例えば、イオン強度またはpHを変えてファージの遊離をも
たらすことができる。または、溶出用バッファーは、遊離成分、または、化合物
の結合を破壊するように設計された成分(単数または複数)(例えば、結合を競
合阻害するリガンド、阻害物質、および/または促進物質など、提示されたペプ
チドがレセプターに結合するのを破壊できる1種以上の化合物)を含有する。任
意に、選択プロセスを繰り返したり、別の選択ステップを用いて、レセプターに
結合するファージをさらに富化することができる。提示されたポリペプチドの特
徴を(例えば、ファージDNAの配列を決定して)調べることができる。同定さ
れたポリペプチドを産生させて、さらに結合について、および阻害物質または促
進物質の機能について調べることができる。かかるペプチドのアナログで、安定
性が増加したか、他の所望の性質を有するペプチドアナログを製造することがで
きる。
1つの態様において、ランダムな配列の核酸によってコードされたN末側ペプ
チドを有するコートタンパク質を含有する融合タンパク質を発現し提示するファ
ージを作出することができる。哺乳動物CCR2タンパク質またはバリアント、
および抗−CCR2抗体またはその機能的部位を発現する適切な宿主細胞をファ
ージと一緒にして、結合したファージを選択し、回収して特徴を調べる。(例え
ば、Doorbar,J.およびG.Winter、J.Mol.Biol.2
44:361(1994)(Gタンパク質共役型レセプターとともに用いられる
ファージディスプレイ法を検討している)を参照のこと)。
哺乳動物CCR2タンパク質に結合するリガンドもしくは他の物質、またはそ
の阻害物質および/または促進物質の可能性のあるものが得られる他のソースと
しては、限定されないが、MCP−1、MCP−2、MCP−3および/または
MCP−4の天然、合成、または組換えバリアントなどのCCR2リガンドのバ
リアント、他の化学誘引物質またはケモカインなどの物質、それらのバリアント
、低分子量有機分子、他の阻害物質および/または促進物質(例えば、抗−CC
R2抗体、アンタゴニスト、アゴニストなど)、他のGタンパク質共役型レセプ
ターリガンド、阻害物質および/または促進物質(例えば、アンタゴニストまた
はアゴニスト)、および、適切なレセプターペプチド、またはレセプター機能を
阻害することのできる適切なレセプターペプチドまたはアナログなど、哺乳動物
CCR2レセプターの可溶性部分(例えば、Murphy,R.B.,国際公開
第94/05695号パンフレットを参照)などが挙げられる。
炎症のモデル
本発明の抗体および断片のインビボでの治療薬としての効果を判定するために
用いることのできるインビボの炎症モデルを利用することができる。例えば、ウ
サギ、マウス、ラット、モルモット、またはアカゲザルなど、適当な動物にケモ
カインと、哺乳動物CCR2に反応する抗体またはその断片を皮内注射したとき
の白血球の浸潤をモニターすることができる(例えば、Van Damme、J
.ら、J.Exp.Med.,176:59−65(1992);Zachar
iae,C.O.C.ら、;J.Exp.Med.,171:2177−218
2(1990);Jose,P.J.ら、J.Exp.Med.,179:88
1−887(1994)参照)。一つの態様において、皮膚の生検を、白血球(
例えば、好酸球、顆粒球など)の浸潤について組織学的に判定する。別の態様に
おいて、走化性および血管外遊出能力をもつ標識された細胞(例えば、哺乳動物
CCR2を発現する安定にトランスフェクトされた細胞で、111 Inで標識され
たもの)を動物に投与する。例えば、判定対象の抗体または断片は、リガンドま
たはアゴニストを試験動物に投与する前か後、またはこれと同時に投与すること
ができる。阻害物質不在下での浸潤の程度と較べた場合の、抗体存在下での浸潤
の程度の減少が阻害の指標となる。
診断および治療への適用
本発明の抗体および断片は、研究、診断、および治療への適用など、さまざま
な適用場面に役立つ。一つの態様において、適当な標識(例えば、蛍光標識、化
学発光標識、アイソトープ標識、抗原またはエピトープ標識、または酵素標識)
によって抗体を標識する。例えば、それらを用いて、レセプターまたはその一部
を単離および/または精製したり、レセプター構造(例えば、立体構造)および
機能を研究することができる。
さらに、本発明のさまざまな抗体を用いて、CCR2を検出したり、例えば、
T細胞(例えば、CD8+細胞、CD45RO+細胞)、単球、および/または
レセプター遺伝子でトランスフェクトされた細胞などの上でのレセプター発現を
測定することができる。したがって、診断や研究目的で、細胞分取(例えば、フ
ローサイトメトリー、蛍光標示式細胞分取)などに適用することもできる。
本発明の抗−CCR2抗体は、診断に適用する上で価値がある。抗−CCR2
抗体またはその断片は、抗−CD4を疾患の段階の診断指標として用いたときと
同様の方法で、HIV感染個体におけるこのレセプターの発現をモニターするこ
とができる。
一般的に、診断アッセイでは、抗体またはその断片がCCR2に結合してでき
る複合体の形成を検出する必要がある。診断目的で、抗体または抗原結合断片を
標識したり、非標識化することができる。抗体または断片を直接標識することが
できる。放射性核種、蛍光剤、酵素、酵素基質、酵素補助因子、酵素阻害物質お
よびリガンド(例えば、ビオチン、ハプテンなど)などがあるが、これらに限定
されない、さまざまな標識を用いることができる。数多くの適切な免疫アッセイ
法が当業者に知られている(例えば、米国特許第3,817,827号;第3,
850,752号;第3,901,654号および第4,098,876号を参
照)。標識されていないときには、例えば、凝集アッセイ法など、適当な手段を
用いて、抗体または断片を検出することができる。非標識抗体または断片は、第
一の抗体と反応する標識抗体(例えば、二次抗体)など、抗体を検出するために
使用できる別の(すなわち、一つ以上の)適当な試薬(例えば、抗イディオタイ
プ抗体、または、非標識イムノグロブリンに特異的な別の抗体)、または他の適
当な試薬(例えば、標識されたプロテインA)と組み合わせて用いることもでき
る。
一つの態様において、本発明の抗体または断片は、酵素免疫測定法に利用する
ことができるが、その場合、本発明の抗体または断片、もしくは二次抗体は酵素
に結合している。哺乳動物CCR2タンパク質を含む生物学的試料を該抗体と合
わせると、抗体とCCR2タンパク質の間で結合が生じる。一つの態様において
、ヒト血液のように、哺乳動物CCR2タンパク質を発現する細胞を含む試料を
該抗体と合わせると、抗体と、該抗体によって認識されるエピトープを含むヒト
CCR2タンパク質を有する細胞との間で結合が生じる。これらの結合細胞を非
結合の試薬から分離し、例えば、試料を、酵素作用を受けると発色やその他検出
可能な変化を生じる酵素基質に接触させて、細胞に特異的に結合している抗体−
酵素結合物の存在を測定することができる。別の態様において、本発明の抗体を
標識せずに、該抗体を認識する標識二次抗体を加えることができる。
生物学的試料中に哺乳動物CCR2タンパク質が存在することを検出するとき
に使用するキットを調製することもできる。このようなキットには、哺乳動物C
C−ケモカインレセプター2または該レセプターの一部に結合する抗体またはそ
の機能的断片、および、抗体または断片とCCR2またはその一部との間の複合
体の存在を検出するのに適した一種類以上の補助試薬が含まれている。本発明の
抗体組成物は、単独、または、別のエピトープに特異的な別の抗体と組み合わせ
て、凍結乾燥した形で提供することができる。抗体は、標識されていてもいなく
てもよく、添加成分(例えば、トリス、リン酸および炭酸などの緩衝液、安定化
剤、賦形剤、殺生物剤、および/または、例えば、ウシ血清アルブミンなどの不
活性タンパク質)とともにキットに含まれうる。例えば、抗体は、添加成分との
凍結乾燥混合物として提供することができるが、もしくは使用者が組み合わせら
れるように添加成分を別に提供することもできる。一般的に、これらの添加物質
は、活性抗体量に基づいて約5重量%よりも少なく、通常は、全量で、抗体濃度
の約0.001重量%以上存在する。モノクローナル抗体に結合できる二次抗体
を利用するとき、この抗体は、例えば、別のバイアル瓶または容器に入れて、キ
ット内に提供することができる。二次抗体が存在するときには、この二次抗体は
、一般的には標識されており、上記の抗体処方物と同様の方法で処方することが
できる。
同様に、本発明は、哺乳動物CCR2またはこのレセプターの一部の細胞によ
る発現を検出および/または定量する方法で、抗体またはその断片が結合するの
に適した条件下で、細胞またはその画分(例えば、膜画分)を含む組成物を、哺
乳動物CCR2またはこのレセプターの一部に結合する抗体またはその機能的断
片(例えば、1D9および/または8G2)に接触させ、結合をモニターする方
法にも関する。抗体と、CCR2またはその一部との間で複合体を形成したこと
を示す、抗体の検出は、該レセプターの存在を示している。抗体の細胞への結合
は、例えば、「結合アッセイ」という見出しの下で上記したようにして測定する
ことができる。この方法を用いて、(例えば、血液、唾液などの体液などの試料
、またはその他適当な試料中の)個体由来の細胞上でのCCR2発現を検出する
ことができる。また、T細胞または単球の表面におけるCCR2発現量を、例え
ば、フローサイトメトリーによって測定することができ、発現量(例えば、染色
強度)が、病気感受性、病気の進行またはリスクと相関しうる。
ケモカインレセプターは、身体全体、特に、炎症部位に白血球が移動するとき
に機能する。脈管からの炎症細胞の遊出は、白血球および内皮細胞接着タンパク
質および細胞特異的化学誘引物質および活性化因子との相互作用を含む3段階の
プロセスによって制御されている(Springer,T.A.,Cell,7
6:301−314(1994);Butcher,E.C.,Cell,67
:1033−1036(1991);Butcher,E.C.とPicker
,L.J.,Science(Wash.DC),272:60−66(199
6))。これらは:(a)白血球のセレクチンと内皮細胞の炭水化物との間の低
親和性相互作用;(b)白血球の化学誘引物質レセプターと化学誘引物質/活性
化因子との間の高親和性相互作用;ならびに(c)白血球のインテグリンと、イ
ムノグロブリンスーパーファミリーの内皮細胞接着タンパク質との間の緊密な結
合である。白血球のサブセットが異なると、セレクチン、化学誘引物質レセプタ
ー、およびインテグリンの異なったレパートリーを発現する。さらに、炎症が起
きると、内皮接着タンパク質の発現、および化学誘引物質および白血球活性化因
子の発現が変わる。その結果、血管外部位に白血球を補充するときの選択性の制
御が非常に多様になる。第二の工程は、白血球化学誘引物質レセプターの活性化
が、セレクチン媒介性のセルローリング(cell rolling)からインテグリン媒介
性の緊密な結合への変化を引き起こすと考えられている点で重要である。この結
果、白血球が血管周囲部位に遊出する準備ができる。化学誘引物質/化学誘引物
質レセプター相互作用も、経内皮遊走、および組織内への局在化にとって重要で
ある(Campbell,J.J.ら、J.Cell Biol.,134:2
55−266(1996);Carr,M.W.ら、Immunity,4:1
79−187(1996))。この遊走は、炎症の中心に導く化学誘引物質の濃
度勾配によって誘発される。
CCR2は、白血球輸送に重要な役割を果たしている。CCR2は、一定の炎
症部位へのT細胞もしくはT細胞サブセット、または単球の遊走に関する重要な
ケモカインレセプターである可能性が高いため、抗−CCR2mAbを用いて、
T細胞または単球の遊走、特に、自己免疫疾患またはアレルギー反応などのT細
胞機能異常、または、アテローム性動脈硬化症など、単球媒介性障害に関連する
遊走を阻害(減少または阻止)することができる。したがって、本発明の抗体お
よびその断片を用いて、研究や治療への適用場面で、レセプター機能を調節する
こともできる。例えば、本明細書記載の抗体および機能的断片は、(a)(例え
ば、リガンド、阻害物質、または促進物質の)レセプターへの結合、(b)レセ
プターのシグナル伝達機能、および/または(c)刺激機能を阻害(低下または
阻止)するための阻害物質として作用することができる。レセプター機能の阻害
物質として作用する抗体は、(例えば、立体構造の変化を生じさせることによっ
て)直接または間接的に、リガンドまたは促進物質の結合をブロックすることが
できる。例えば、抗体は、リガンドの結合を阻害することによって、または、(
リガンドの結合を阻害したり、阻害することなしに)脱感作することによってレ
セプター機能を阻害することができる。レセプターに結合する抗体は、レセプタ
ー機能のアゴニストとしても作用することができ、レセプターに結合して、レセ
プターのシグナル伝達機能および/または刺激機能(例えば、白血球の輸送)な
どのレセプター機能を開始または刺激する。
このように、本発明は、哺乳動物(例えば、ヒトの患者)における白血球の輸
送を阻害する方法で、哺乳動物に本発明の抗体またはその機能的断片を有効量投
与することを含む方法を提供する。本発明の抗体または断片を投与すると、疾病
状態の改善または解消をもたらすことができる。
また、本発明の抗体またはその機能的断片は、ケモカインの結合によるCCR
2レセプターの活性化が関与している病気の治療に用いることができる。例えば
、抗体またはその機能的断片(例えば1D9および/または8G2またはその機
能的断片)を用いて、アレルギー、アテローム発生、アナフィラキシー、悪性腫
瘍、慢性および急性炎症、ヒスタミンおよびIgE媒介性のアレルギー反応、シ
ョック、および慢性関節リューマチ、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症,
同種移植片拒絶、線維症、喘息、および炎症性糸球体症を治療することができる
CCR2レセプター機能の阻害物質(抗体またはその好適な断片など)を用い
て治療可能な、ヒトまたは他の生物種の病気または症状には以下のものがあるが
,それらに限定されない。すなわち:
● 喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、間質性肺疾患(I
LD)(例えば特発性肺線維症、または慢性関節リューマチと関連したILD、
全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、全身性硬化症、シェーグレン症候群、
多発性筋炎または皮膚筋炎)等の呼吸器系統のアレルギー性疾患;アナフィラキ
シーまたは過敏性反応、(例えばペニシリン、セファロスポリンに対する)薬物
アレルギー、昆虫の刺毛アレルギー;クローン病および潰瘍性大腸炎等の炎症性
腸疾患;脊椎関節症;硬皮症;乾癬、および皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、
アレルギー性接触皮膚炎,蕁麻疹のような炎症性皮膚炎;血管炎(例えば壊死性
血管炎,皮膚血管炎および過敏性血管炎)を含む、炎症性またはアレルギー性の
疾患および症状;
● 関節炎(例えば慢性関節リューマチ、若年性関節リューマチ、乾癬性関節
炎)、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、若年性糖尿病、
糸球体腎炎等の腎炎,自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病等の自己免疫疾患;
● 同種移植片拒絶または移植片対宿主疾患、ならびに器官移植関連動脈硬化
症を含む移植片拒絶(例えば臓器移植における);
● アテローム性動脈硬化症;
● 皮膚または器官の白血球の浸潤を伴う癌;
● 血管介入(例えば、外科的、治療的または機械的介入)により生じる狭窄
または再狭窄などの血管系、特に動脈、例えば、冠状動脈の狭窄または再狭窄、
ならびに脈管内膜過形成。例えば、再狭窄は、典型的には、血管の管腔の隙間を
狭くすることを引き起こし、限定されないが、血管移植手順、バルーン、アテレ
クトミー、レーザーまたは他の適切な方法(例えば、経皮的経管的冠状動脈形成
(PTCA))、ステント配置(例えば、機械的または生物学的血管内ステント
配置)、血管バイパス手順またはそれらの組み合わせにより行なわれる血管形成
を含む血管形成、ならびに狭窄または閉塞血管を治療するために使用される他の
手順により引き起こされる血管損傷により生じうる。
● 望ましくない炎症反応を阻害することで治療できる他の疾患または症状
(CCR2媒介性疾患または症状を含む)には、再潅流障害,ある種の血液学的
な悪性腫瘍、サイトカインが誘発する毒性(例えば敗血症性ショック,内毒性シ
ョック)、多発性筋炎、皮膚筋炎、および全身性肉芽腫症を含む肉芽腫性疾患な
どがあるが、それらに限定されない
CCR2レセプター機能の促進物質(抗体およびその断片を含む)を用いて治
療可能な疾患または症状には以下のものがあるが、それらに限定されない:
● たとえばAIDSのような免疫不全症候群に罹った個体、免疫抑制を生じ
る放射線治療、化学治療、自己免疫疾患の治療または他の薬物治療(例えば副腎
皮質ホルモン治療)を受けている個体における免疫抑制;およびレセプター機能
の先天的な不全または他の原因による免疫抑制。
本発明の抗−CRR4抗体は、1種類以上のケモカインの結合をブロックする
ことができ、その結果、上述の障害をもたらす一つ以上の事象のカスケードの下
流をブロックすることができる。
CCR2のアンタゴニストである抗体およびその機能的断片は、AIDS、な
らびに一定の炎症疾患に対する治療に使用されうる。HIV−1およびHIV−
2は、ヒトにおける後天性免疫不全症候群(AIDS)の病因論的因子である。
AIDSは、HIV感染個体においてCD4+Tリンパ球の枯渇から部分的に生
じる。HIV−1は、主としてTリンパ球、単球/マクロファージ、樹状細胞、
および中枢神経系における小膠細胞に感染する。これらの細胞の全てはCD4糖
タンパク質を発現し、HIV−1およびHIV−2のレセプターとして役に立つ
。HIVの標的細胞への効率のよい侵入は、アミノ末端CD4ドメインへのウイ
ルスの外側のエンベロープ糖タンパク質であるgp120の結合に依存している
。ウイルス結合の後、HIV−1エンベロープ糖タンパク質は、ウイルスと宿主
細胞膜の融合を媒介し、侵入プロセスを完了する。感染した細胞表面上で発現し
たHIV−1エンベロープ糖タンパク質による膜融合は、細胞−細胞融合を導き
、シンシチウムをもたらす。
最近、CD4に加えて宿主細胞因子が、HIV−1エンベロープ糖タンパク質
媒介膜融合の効率を決定することが示唆されている。HUMSTSR、LEST
R、または「フュージョン(fusin )」と呼ばれる7膜貫通レセプター(7TM
R)は、一連のCD4発現細胞が実験室適合HIV−1エンベロープ糖タンパク
質により媒介される感染および細胞融合を補助することを可能にすることが示さ
れている(Feng,Y.ら、Science(Wash.DC)、272:8
72−877(1996))。HUMSTSRに対する抗体は、実験室適合HI
V−1単離物による細胞融合および感染をブロックしたが、インビトロでのマク
ロファージ性一次ウイルスによる細胞融合および感染をブロックしなかった(F
eng,Y.ら、Science(Wash.DC)、272:872−877
(1996))。
一次臨床HIV−1単離物の感染を促進するケモカインレセプターおよび関連
する分子の能力が、最近いくつかのグループにより報告されている(例えば、B
ates,P.、Cell、86:1−3(1996);Choe,H.ら、C
ell、85:1135−1148(1996);Doranzら、Cell
85:1149−1158(1996))。これらの研究は、HIV−1感染の
初期の段階におけるケモカインレセプターファミリーの様々なメンバーの関与が
、一次HIV−1単離物のウイルス親和性およびβ−ケモカイン阻害を説明する
のを助けることを示した。
本発明はまた、哺乳動物CCR2または該レセプターの一部に結合する抗体ま
たはその機能的断片の有効量を含有してなる組成物と細胞とを接触させることを
含む、哺乳動物CCR2またはその一部を発現する細胞のHIV感染(例えば、
新しい感染および/またはシンシチウム形成)を阻害する方法を提供する。組成
物はまた、抗−CCR3抗体、抗−CCR5抗体および抗フュージョン抗体を含
むがこれらに限定されないHIVに有効な1つ以上のさらなる薬剤を含有しうる
本発明の抗体の存在下での細胞へのHIVの結合および/またはHIVによる
細胞の感染を評価するために、種々の方法が使用されうる。例えば、レセプター
へのgp120またはその一部の結合、HIV感染およびシンシチウム形成を評
価するアッセイが使用されうる(例えば、Choe,H.ら、Cell、85:
1135−1148(1996)を参照のこと)。これらのプロセスを阻害する
本発明の抗体の能力は、これらまたは他の適切な方法を使用して評価されうる。
また、本発明は、哺乳動物のCCR2または該レセプターの一部に結合する抗
体またはその機能的断片の有効量を含有してなる組成物を患者に投与することを
含む、患者におけるHIVを治療する方法を提供する。さらに、組成物はまた、
抗−CCR3抗体、抗−CCR5抗体および抗フュージョン抗体を含むがこれら
に限定されないHIVに有効な1つ以上のさらなる薬剤を含有しうる。HIVを
治療するための抗体の治療的使用は、予防的使用を含む(例えば、HIVに曝露
されるかもしれないまたは曝露されているかもしれない患者の治療のため)。例
えば、HIVに曝露されるかもしれないまたは曝露されているかもしれない(例
えば、注射針を誤って刺してできた刺傷による)ヘルスケア提供者が、本方法に
より治療されうる。もう1つの例は、保護のない性的接触または保護の失敗の後
にウイルスに曝露された患者の治療である。
AIDSにおいて、複数の薬物治療が最も有望であるようである。HIV感染
を阻害する抗ケモカインレセプターアンタゴニストは、特に新しい細胞のウイル
ス感染をブロックすることにより、薬物治療養生法に追加されうる。したがって
、ヌクレオシドアナログ(例えば、AZT、3TCおよびddI)および/また
はプロテアーゼ阻害物質等の1つ以上の他の治療用薬剤と組み合わせた本発明の
抗体または断片の投与が構想され、HIV治療養生法への重要な追加を提供する
。1つの態様において、ヒト化抗−CCR2 mAbは、新しい細胞の融合およ
び/または感染を妨げることにより、患者からウイルス荷重を低減する(すなわ
ち1つ以上の)治療用薬剤と組み合わせて使用される。かかる抗体は、周産期の
感染を防ぐのにも有用でありうる。
本発明のもう1つの側面は、CCR2に結合する抗体またはその機能的断片の
有効量を個体に投与することを含む、個体におけるHIV感染を妨げる方法に関
する。本方法のHIV感染の阻止は、感染した個体における新しい細胞の感染を
阻止(低下または除去)するため、またはHIVに曝露されるかもしれない、曝
露されているかもしれないもしくは曝露されている個体における感染を阻止する
ための治療を含む。例えば、HIV感染個体、HIV感染女性の胎児またはヘル
スケアワーカー等の個体は、本発明の方法により治療されうる。
投与法
本発明の一つ以上の抗体または断片は、適当な経路により、単独で、または別
の薬物もしくは薬剤と組み合わせて(その投与前に、同時に、もしくは投与後に
)、または外科的、機械的もしくは治療的介入の前に、同時に、もしくはその後
に、個体に投与することができる。例えば、本発明の抗体は、他のモノクローナ
ル抗体またはポリクローナル抗体と組み合わせて(例えば、CCR3およびCC
R5などであるがこれらに限定されない他のケモカインレセプターに結合する抗
体を組み合わせて)、または、予防処置または治療処置に用いる市販のガンマグ
ロブリン製剤およびイムノグロブリン製剤のような既存の血液血漿産物と組み合
わせて用いることもできる。本発明の抗体または断片は、抗生物質および/また
は抗菌剤と共に供される、別個に投与される組成物として用いることができる。
有効量の抗体または断片(すなわち1種類以上の抗体または断片)が投与され
る。有効量とは,CCR2機能を阻害し、それによって、炎症反応またはHIV
感染を阻害するのに十分な量、または、上述のように、CCR2機能を促進する
のに十分な量というように、投薬条件下で、所望の治療効果(予防も含む)を達
成するのに十分な量のことである。抗体または断片が単回用量または複数回用量
で投与されうる。投与量は、当該分野で既知の方法で決定され得、例えば、選択
された抗体または断片、被験者の年齢、薬物に対する感受性および耐性、ならび
に総合的な健康に依存する。ヒト抗体、ヒト化抗体およびキメラ抗体ならびに抗
原結合断片等の抗体およびその抗原結合断片は、しばしば他の型の治療より少な
い頻度で投与されうる。例えば、抗体の有効量は、毎日、毎週、2週間毎または
毎月の投与で約0.01mg/kg〜約5または10mg/kgの範囲でありう
る。
経口、摂食、局部、非経口(例えば、静脈内、動脈内、筋肉内、および皮下へ
の注射または注入)、吸入(例えば、気管支内、眼球内、鼻腔内または経口吸入
、点鼻)などであり、必ずしもこれらに限定されない、さまざまな投与経路が、
治療対象の疾患と症状に応じて可能である。他の適当な投与方法には、再充填可
能な、または生物分解性のデバイス(devices)や、緩徐放出ポリマーデバイス
などがある。本発明の医薬組成物は、他の薬剤との併用治療の一部として投与す
ることも可能である。
投与対象の抗体または断片の処方は、選択した投与経路および処方(例えば、
溶液、乳濁物、カプセルなど)によって様々である。投与対象の抗体またはその
機能的断片を含む、適当な医薬組成物を生理学的に許容できるビヒクル(vehicl
e)や担体に入れて調製することができる。抗体および/または断片の混合物を
用いることもできる。溶液または乳濁物の場合、適当な担体は、例えば、生理食
塩水や緩衝化媒体などの、水溶液もしくはアルコール/水溶液、乳濁物もしくは
懸濁物などである。非経口的なビヒクルには、塩化ナトリウム溶液、リンガーの
デキストロース、デキストロース、および塩化ナトリウム、乳酸化リンガーのま
たは固定された油などがある。水、緩衝化された水、緩衝化生理食塩水、ポリオ
ール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコ
ールなど)、デキストロース液、およびグリシンなど、当業者には、さまざまな
適当な水性担体が知られている。静脈内ビヒクルとしては、さまざまな添加剤、
保存剤、または液剤、栄養素または電解質の補充剤などがある(一般的には、レ
ミントンの薬剤科学、第16版、マック編、1980(Remington’s
Pharmaceutical Science,16th,Edition
,Mack,Ed.1980)を参照)。該組成物は、例えば、酢酸ナトリウム
、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、および乳酸ナトリウムなど
のpH調節剤、緩衝剤、および毒性調節剤のように、生理的条件に近づけるのに
必要な薬学的に許容される補助物質を任意に含むことができる。本発明の抗体お
よび断片は、当技術分野において既知の凍結乾燥および再構成の技術によって、
貯蔵するために凍結乾燥し、使用する前に適当な担体中で再構成することができ
る。選択した媒体中の活性成分の至適濃度は、所望の最終的な医薬製剤に応じて
、当業者に公知の手順によって経験的に決定される。吸入の場合には、抗体また
は断片を可溶化し、適当な投薬用容器(例えば、アトマイザー、ネブライザー、
または加圧エアロゾル投薬容器)に入れることができる。
ここで、以下の実施例によって、本発明をさらに具体的に説明するが、それら
は、いずれも制限するためのものではない。本明細書において引用されているす
べての文献が教示するところは、参照してここに組み込まれる。
実施例
実施例1
材料:
以下の材料を、示した供給源から得た:
PE−結合抗CD16、PE−結合ストレプトアビジン、およびビオチン化抗
ヒトIgEは、Pharmingen(San Diego,CA)由来であっ
た。FITC−結合ヤギ抗マウスIgGは、Jackson Immunore
search Laboratories(West Grove,PA)由来
であった。FACS溶解緩衝液は、Becton Dickenson(Mou
ntain View,CA)由来であり、[ 125I]−MCP−1 は、NEN
由来であった(Boston,MA)。
細胞、細胞株、および細胞培養
10%のFetal Clone I(Gibco BRL、Gaither
sburg,MD)、50ユニット/mLのペニシリン(Gibco BRL)
、50μg/mLのストレプトマイシン(Gibco BRL)、2mMのL−
グルタミン(Gibco BRL)、および55μMのβ−メルカプトエタノー
ル(Gibco BRL)を補充したRPMI−1640中に、マウスプレBリ
ンパ腫細胞株L1/2を維持した。他の細胞株は、800μg/mlの活性G4
18を補充した前記培養培地で増殖した、CCR1(Campbell,J.ら
、(1996)J.Cell Bio.、134:255−266)、CCR5
(Wuら、Nature 384:179−183(1996))のいずれかを
発現するL1/2細胞のトランスフェクタントを含んだ。THP−1細胞(AT
CC番号TIB202)をATCCの指示に従って増殖した。Ponathら、
J.Clin.Invest.、97:604−612(1996)に記載のよ
うに、PBMCをヘパリン処理血液から精製した。
CCR2b発現構築物および安定なトランスフェクタントの調製
ヒトCCR2bのコード領域(Charoら(1994)Proc.Natl
.Acad.Sci.USA、91:2752)を(Qin,S.ら(1996
)Eur.J.Immunol.、26:640−647)に記載のRT−PC
R増幅により得た。cDNAをオリゴ(dT)−プライミングを用いて作製し、
次に示すようにCCR2b配列(GenBankアクセッション番号U0390
5;Charoら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:2
752−2756(1994))の位置に対応する以下のプライマーセットを用
いるネスティッドPCRにより、CCR2bコード領域の増幅を達成した。
1) 5'プライマー: 5'-TGAGACAAGCCACAAGCTGAAC-3' (ヌクレオチド11〜32;
配列番号:1);
3'プライマー:5'-TCTGTATTAGTACACACAGCCC-3' (ヌクレオチド1301〜12
80;配列番号:2);
2) 5'プライマー: 5'-ATGCTGTCCACATCTCGTTCTCGG-3' (ヌクレオチド81〜10
4 ;配列番号:3);
3'プライマー:5'-TTATAAACCAGCCGAGACTTCCTGCTC-3'(ヌクレオチド116
4 〜1137;配列番号:4)。
CCR2B cDNAコード領域をCD5シグナルペプチドリーダー配列(A
ruffoら、Cell 61:1303−1313(1990))を含むよう
に改変した。このペプチドの予測されるアミノ酸配列は下記である。
NH2-Met-Pro-Met-Gly-Ser-Leu-Gln-Pro-Leu-Ala-Thr-Leu-Tyr-Leu-Leu-Gly-Met-
Leu-Val-Ala-Ser-Val-Leu-Ala...(配列番号:5)
鋳型としてCCR2b cDNA、ならびにBamHI制限部位を含み、CD5
シグナルペプチド配列およびCCR2bのアミノ末端配列をコードする2つのオ
ーバーラップする5’プライマー、およびCCR2bコード領域の内部に位置す
る3’プライマーを使用するPCRを用いる。
5' CD5 Seq1 プライマー
5'-GGGGATCCAGAAACCATGCCCATGGGGTCTCTGCAACCGCTGGCCACCTTGTACCTGCTG-3'(配列
番号:6)
5' CD5 Seq2 プライマー
5'-GCCACCTTGTACCTGCTGGGGATGCTGGTCGCTTCCGTGCTAGCGATGCTGTCCACATCTCGTTC-3'
(配列番号:7)
3' CCR2AB2プライマー - 5'-GACGACCAGCATGTTGCC-3' (配列番号:8;U03905
ヌクレオチド272〜255)
278塩基対の増幅断片をBamHIおよびApaIで消化し、得られた20
9塩基対の断片をCCR2b cDNA(GenBank アクセッション番号U03905)
の206位のApaI部位に挿入し、CCR2の内因性5’塩基対断片を置換し
た。レセプターイニシエーターメチオニンの直前にCD5シグナルペプチドリー
ダー配列を有するCCR2bをコードする得られた配列を、pcDNA3(Invi
trogen, SanDiego, CA )のBamHIおよびXhoI部位に挿入し、哺乳動物
発現プラスミドpCD5MCPRBを作製した。CD5−CCR2b断片をpC
DEF3(Goldmanら、(1996) Biotechniques 21:1013-1015 )のBamHI−
NotI部位にサブクローン化し、この構築物をCCR2bDEF3と命名した
。この発現ベクターにおいて、挿入遺伝子の発現は、EF−1αプロモーターに
より駆動される。
エレクトロポレーションの前日に、50mlのL1/2細胞を4×105 個の
細胞/mLで播種した。エレクトロポレーションの日に、1×106 /mLの密
度に増殖させた細胞を、遠心分離により培地から取り出し、800μlの室温エ
レクトロポレーション緩衝液(Zajac ら、DNA 7:509-513 )に再懸濁させた。1
20mMのL−グルタミン酸(Sigma )、7mMの酢酸Mg(EM Science)、4
.3mMのグルコース(Sigma )、17mMのK Pipes、pH6.9(Si
gma )、1mMのEGTA(Sigma)、5mMのATP、pH7.0(Sigma )
。25μgのScaI線状化した、フェノール/クロロホルム/イソアミルアル
コール抽出し、イソプロパノール沈殿させたCCR2bDEF3プラスミドDN
Aを0.4cmギャップのエレクトロポレーションキュベットに配置した。再懸
濁した細胞をキュベットに加え、シングルパルスを450ボルト、960μFd
で印加した。次いで、細胞をキュベットから上記の15mLのL1/2増殖培地
を含有するT−75フラスコに移し、3日間増殖させ、この時に、細胞を遠心分
離により培地から取り出し、さらに1mMのピルビン酸ナトリウム(Gibco BRL
)および0.8mg/mLの活性G418(Gibco BRL )を補充したL1/2増
殖培地に再懸濁した。
走化性によるCCR2b発現細胞の選択
トランスフェクトした細胞を、7日間増殖させ、この時に、新鮮な増殖培地に
1:20に分割した。16日目に、細胞を走化性により選択した。0.5%BS
A(RPMI/BSA)を補充したRPMI1640中の600μLの1nM
MCP−1を下部チャンバーに配置し、100μlのRPMI/BSA中の1×
106 個のCCR2bDEF3細胞を3.0ミクロン細孔の24ウェル走化性プ
レート(BectonDickinson)の上部チャンバーに配置した。細胞を37℃、5%
CO2 、加湿インキュベーター中で4時間20分間走化(chemotax)させ、この
とき上部チャンバーを取り出した。このインキュベーション時間を実験時間に選
択した。なぜなら、それはMCP−1に応答する細胞が移動するのに充分な長さ
であるが、バックグラウンドを低く保つのに充分短いからであった。
FACS分取によるCCR2b発現細胞の第2の選択
膜を介して下部チャンバーに走化させた細胞を増殖させ、さらに無菌FACS
分取によって精製した。1000万個のCCR2bDEF3細胞を、遠心分離に
より培地から分離し、1%の熱不活化ウシ胎仔血清(「HI FCS」)(Gibc
o BRL )および2.5mLの濾過滅菌した抗CCR2bアミノ末端ペプチド抗体
上清5A11を補充した2.5mLのPBS(+Ca、Mg)に再懸濁した。細
胞および抗体を混合し、氷上で30分間インキュベートした。次いで、PBS(
+)(GibcoBRL )で細胞を2回洗浄し、1%HI FCSを補充した5mLの
PBS(+)中の濾過滅菌した、FITC結合、アフィニティー精製F(ab1
2 ヤギ抗マウスIgG(Jackson ImmunoResearch Laboratories )の1:25
0希釈物に再懸濁させた。細胞を暗所で氷上にて30分間インキュベートし、次
いでPBS(+)(GIBCOBRL )で2回洗浄した。細胞をFACSCalibu
r(登録商標)で分取し、最も明るい4%の細胞を収集した(FL1≧3×10
2 )。
分取した細胞を増殖させ、それらを上記と同じプロトコルを用いて再分取した
。最も明るい1%の細胞を収集した(FL1≧3×103 )。
モノクローナル抗体産生
CCR2bに対するmAbを産生するために、発現のレベルが下がらないよう
に確認するためにトランスフェクタントを継続的にモニターした。トランスフェ
クタントにおけるレセプター発現を確認するために、抗CCR2b抗体上清5A
11および第2抗体としてヤギ抗マウスIgG FITCを用いてFACS染色
を行った。
2000万個のCCR2bDEF3.L1/2細胞をRPMI1640(Gibc
o BRL )において洗浄し、RPMI1640+0.2mg/mLのマイトマイシ
ンC中で37℃にて30分間インキュベートした。次いで、細胞をPBS(+)
で2回洗浄し、0.5mLのPBS(+)中の2×107 個の細胞をC57BL
/6雌マウスに腹腔内に注射した。これを2週間間隔で2回以上繰り返した。4
回目に、2×107 個の細胞を0.25mLに再懸濁し、静脈内に注射した。静
脈注射の3日後、マウスを屠殺し、脾臓を取り出し、記載のように(Current Pr
ococols inImmunology, John Wiley and sons, New York, 1992)細胞をSP2
/0細胞株と融合させた。
このセットのマウスを、2つの異なる細胞株および合成ペプチドで何度も予め
免疫し、CCR2陽性細胞を染色した抗体はいくつかの融合からは生じなかった
。高レベルのCCR2bを発現するCCR2bDEF3.L1/2細胞株を用い
た上記4つの免疫化は、上記抗体を得るために重要であった。
限界希釈によるCCR2トランスフェクタントの単一細胞クローンの選択
マウスに最後の注射を与えた後、2回分取した細胞を再び増殖させ、次いでそ
れらを限界希釈によりさらに精製した。細胞を、96ウェルプレート中でウェル
当たり1個および0.5個の細胞でプレーティングした。ウェル当たり0.5個
の細胞希釈物からサブクローン化細胞を増殖させ、抗CCR2b抗体上清5A1
1および二次抗体としてヤギ抗マウスIgG FITCを用いた間接免疫蛍光F
ACS解析によりCCR2b発現について試験した。手順は、染色容量が100
μlである以外は前記と同じであった。4つの陽性を選択し、凍結させた。
陽性モノクローナル抗体の同定
FACScan(登録商標)(Becton Dickinson & Co., Mountain View, CA
)を用いた免疫蛍光染色解析を用いて、CCR2bレセプターと反応性であるモ
ノクローナル抗体を同定した。ハイブリドーマ培養上清を、二次抗体としてヤギ
抗マウスIgG FITCを用いて96ウェル形式でアッセイした。CCR2b
DEF3.L1/2細胞を用いてCCR2bと反応性であるモノクローナル抗体
を同定し、非トランスフェクトL1/2細胞を用いて、他の細胞表面タンパク質
と反応性であるモノクローナル抗体を除去した。
FACS染色−培養細胞
培養トランスフェクト細胞株の染色のために、50μl中の0.5×106
の細胞を96ウェルポリスチレンV底プレート中のPBS+1%FCSに再懸濁
した。50μlの一次抗体上清またはHT培地(陰性対照)を添加し、サンプル
を4℃で30分間インキュベートした。100μlのPBSを添加し、細胞を遠
心分離によりペレット化し、PBSで1回洗浄した。ペレットを、FITC結合
ヤギ抗マウスIgG抗体(1:250希釈物)を含有する100μlのPBS+
1%FCSに再懸濁し、暗所で4℃にて30分間インキュベートした。細胞をP
BSで2回洗浄し、PBSに再懸濁し、CellQuestソフトウェア(Bect
on-Dickenson)細胞を用いたFacScanサイトメーターでフローサイトメト
リーにより解析し、同じ日に解析しない場合には、細胞をPBS/1%ホルムア
ルデヒドで固定化した。モノクローナル抗体1D9および8G2株CCR2トラ
ンスフェクタントであるが、CCR1またはCCR5トランスフェクタントでは
ない(Figure1)。
FACS染色−全血
100μlの全血を100μLの1D9抗体ハイブリドーマ上清またはHT培
地(陰性対照)と混合し、4℃で30分間インキュベートした。PBSで1回洗
浄した後、100μLのFITC結合ヤギ抗マウスIgG抗体(1:250希釈
物)を各サンプルに添加し、暗所で4℃にて30分間インキュベートした。次い
で、2色染色を行う場合、サンプルをPBSで1回洗浄し、そうでない場合には
PBSで2回以上洗浄した。2色染色のために、1回の洗浄の後、5μlのマウ
ス血清を細胞ペレットに添加し、混合し、暗所で4℃にて5分間インキュベート
した。二次一次抗体(または陰性対照としてPBS)を添加し(10μlの抗C
D16、抗IgEの100μlの1:200希釈物)、暗所で4℃にて30分間
インキュベートした。次いで、サンプルをPBSで1回洗浄し、100μLのス
トレプトアビジンPE(1:200のPBS+1%BSA)に再懸濁し、暗所で
4℃にて15分間インキュベートした。2mlのFACS溶解緩衝液を各サンプ
ルに添加することにより赤血球を溶解させ、暗所で室温にて15分間またはサン
プルが透明になるまでインキュベートした。細胞を、遠心分離によりペレット化
し、全ての200μlの上清を吸引した。サンプルをフローサイトメトリーによ
り解析し、CellQuestソフトウェア(Becton-Dickenson)を用いるFa
cScanにおいてフローサイトメトリーにより解析した。CCR2bは、ほと
んどの単球、リンパ球のサブ集団および顆粒球のサブセットにおいて発現される
(Figure2)。CCR2bは、末梢血(好塩基球)中のIgE陽性集団に
おいて発現される(Figure3)。
MCP−1結合アッセイ
MCP−1結合を、2.5μgのTHP−1膜タンパク質または5000,0
00個のPBMCおよび0.1nMの[125 I]−MCP−1のいずれかを含有
する最終容量0.1mlの50mMのHepes、pH7.4、1mMのCaC
2 、5mMのMgCl2 、0.02%のアジ化ナトリウム、0.5%のBSA
(HBB)中で行った。競合結合実験を、種々の濃度の非標識MCP−1、1D
9抗体、または陰性対照IgG2aを含ませることにより行った。非特異的結合
を、2500倍過剰の非標識MCP−1の添加後に測定した。サンプルを室温で
60分間インキュベートし、結合トレーサーおよび遊離トレーサーを、0.3%
ポリエチレングリコールに予浸した96ウェルGF/Bフィルタープレートによ
り濾過することにより分離した。フィルターを、0.5MのNaClをさらに補
充したHBBで洗浄し、乾燥させ、液体シンチレーション計数により結合した放
射活性の量を測定した。mAb 1D9は、約0.004μg/mlのIC50
約0.02nM;Figure4)でTHP−1細胞膜への[125 I]MCP−
1の結合を阻害し、約0.04μg/mlのIC50(約0.2nM;Figur
e5)で新鮮なPBMCへの[125 I]MCP−1の結合を阻害する。
PBMCの走化性
走化性を、3μm細孔サイズの96ウェル走化性プレート(Neuroprobe, Cabi
n John, MD)を用いてアッセイした。Ficoll−Hypaque密度勾配遠
心分離を用いた標準的な方法により単離したPBMCを、PBS/0.5%BS
Aで洗浄し、次いで10×106 細胞/mlの最終濃度で走化性アッセイ培地(
HBSS/10mMのHEPES/0.5%脂肪酸遊離BSA)に再懸濁した。
細胞を、種々の濃度の抗CCR2抗体、1D9、または非特異的マウスIgG2
aとともに、走化性アッセイ培地中で室温で20分間プレインキュベートした。
抗体の同一の希釈物をケモカインと混合し、30μlの混合物を走化性プレート
の各々の下部ウェルに添加した。下部ウェルをメンブレンで覆い、25μlの細
胞および抗体混合物をフィルターの上面に添加する。前記プレートを5%CO2
インキュベーター中で37℃で約80分間インキュベートする。移動の完了時に
、メンブレンを取り出し、下部ウェルを有するプレートを−80℃で30分間イ
ンキュベートし、内容物を凍結させる。プレートを、37℃で10分間解凍する
。供給会社により提供される溶解緩衝液中のCyQuant試薬(Molecular Pr
obes, Eugene, OR)の1:400希釈物の6μlを各ウェルに添加し、細胞移動
を、CytoFlour蛍光プレートリーダーを485ex/535emで用い
て測定される蛍光強度により示されるように定量する。mAb 1D9は、新鮮
なPBMCのMCP−1誘導性走化性を阻害するが、RNTES誘導性走化性を
阻害しない(Figure6Aおよび6B)。新鮮なPBMCのMCP−1誘導
性走化性の阻害は、10μg/ml(約40nM)で示された。
実施例2
モノクローナル抗体1D9のヒト化
1D9モノクローナル抗体は、ヒト抗マウス抗体(HAMA)応答を強力に惹
起する、ヒトにおける免疫原であるようである。このHAMA応答は、通常、身
体からのマウスモノクローナル抗体の迅速なクリアランスを生じ、従って、1D
9モノクローナル抗体が有し得るいかなる治療効果をも制限する。従って、この
抗体のヒトにおける免疫原性を減少し、その治療可能性を最大化する試みにおい
て、1D9マウスモノクローナル抗体のヒト化を行った。以下の実施例は、1D
9アミノ酸配列データの詳細な解析、マウス1D9Fv ドメインの分子モデルの
構築、および前記マウス抗体の首尾良いヒト化の設計ストラテジーを提供する。
この設計ストラテジーは、κ軽鎖可変(VK )領域および重鎖可変(VH )領域
の両方の多数のヒト化バージョンの設計を生じた。全体で、ヒト化VH 領域は、
選択されたヒトVH 領域のFR中に16個までのアミノ酸変更を含んでいた。こ
れらの変更は、ヒト化VH 領域の4つのバージョンに細分化された。さらに、選
択されたヒトVK 領域のFR中の12個のアミノ酸は、同様に設計されたヒト化
K 領域の4つのバージョンに含まれた。
マウス1D9κ軽鎖可変領域の配列解析
1D9VK 領域のアミノ酸配列(Figure7)を、他のマウスκ軽鎖可変
領域、およびさらに可変領域がKabatデータベース(Kabat ら、Sequence o
f proteins ofimmunological interest, 第5版、米国保健福祉省、米国政府出
版局(1991))に細分化されたサブグループのコンセンサス配列と比較した。こ
の解析から、1D9VK 領域は、マウスκサブグループIIのマウスコンセンサ
ス配列と最も密接にマッチすることが見出された(同一性=79.46%、類似
性=82.14%)。1D9κ軽鎖のFRのみがマウスサブグループIIにおい
て比較された場合、同一性パーセンテージは、87.5%に上昇し、一方、類似
性パーセンテージは88.75%に上昇した。さらに、マウス1D9VK 領域は
、70/3マウスVK 生殖系列遺伝子(Figure13)の翻訳に対して良好
な相同性を示した。全て合わせると、上記証拠は、1D9配列がマウスVK 領域
の典型であったことを明確に証明した。
マウス1D9重鎖可変領域の配列解析
1D9VH 領域(Figure8)の類似性解析により、それがKabatデ
ータベース(Kabatら、Sequence of proteins of immunological interest, 第
5版、米国保健福祉省、米国政府出版局(1991))のマウス重鎖サブグループI
IIcのコンセンサス配列に最も密接にマッチすることが見出された。1D9の
マウス重鎖可変領域アミノ酸配列とマウスサブグループIIICのコンセンサス
配列との間の同一性は、70.94%であると測定され、一方、類似性は76.
07%であると計算された。1D9VH 領域のFRのみをマウスサブグループI
IIと比較した場合、同一性パーセンテージは75.86%に上昇し、一方、類
似性は80.46%に上昇した。マウス1D9VH 領域はまた、とりわけ、ML
R−RF24BGマウスVH 生殖系列遺伝子の翻訳物に対して良好な相同性を示
した(Figure14)。従って、上記証拠は、1D9配列が、マウスVH
域の典型であることを証明した。
1D9ドメインの分子モデリング
1D9抗体のヒト化可変領域の設計を補助するため、マウス1D9FV 領域お
よび8個のCDRグラフトバリアントの一連の分子モデルを構築した。これは、
Oxford Molecular Limited(OML)により供給され
、利用されるAbM分子モデリングパッケージを用いて行った。Brookha
venデータベースから入手可能な抗体X線結晶構造を、AbMを用いたモデリ
ングのために使用できるようにフォーマットした。
1D9可変領域のFRを、類似した、構造解析されたイムノグロブリン可変領
域のFRにおいて設計した。同定されたアミノ酸側鎖をそれらの本来の配向で維
持しながら、ミスマッチした側鎖を本来の1D9FV のように置換した。Fab
Bv04−01 VK 領域のFRの骨格原子を、VK 鎖およびVH 鎖の両方に
ついての1D9のFvフレームワーク領域の設計に使用した。Fab Bv04
−01の配列は、マウス1D9の可変領域配列およびそのヒト化バリアントへの
良好な対応物(match)であった。Fab Bv04−01とマウス1D9およ
びヒト化配列との間の同一性は、VK については76%〜78%の範囲であり、
H 配列については74%〜84%の範囲であった。既知配列を有するAbMの
試験により、FR骨格相同性が任意のモデルの質において重要な因子であること
を示した。なぜなら、モデルである配列にあまりマッチしないFR構造の使用が
CDRループの位置および配向に対して有意に不都合に影響しうるからである。
CDR L1、L2、L3、H1およびH2の骨格構造のために、全てのモデ
ルのコンホメーションを、Figure9および10に示されるクラスを用いて
、改変することなくAbMによって使用される基準分類から取得した。
L1ループの骨格構造のために、マウス1D9 VK領域のループコンホメー
ションを、AbMに由来する基準クラス4から取得した。この基準分類は、Chot
hia および彼の同僚達(ChothiaおよびLesk, J.Mol.Biol. 197:901 (1987); Ch
othia ら、Nature34:877 (1989); Tramontanoら、J.Mol.Biol. 215:175 (1990)
; およびChothia ら、J.Mol.Biol.227:799 (1992))によって記載されたものを
基礎とするが、それらは、本来の文献が公開されてから利用可能になった構造を
考慮して改変された。既知のループ構造のAbM予測の性能の試験により、この
方法で作製されたCDRループが非常に正確に、すなわち、1〜1.5Å RM
S偏差内に通常設計されることを示した。
1D9VH 領域内のH3ループは、6残基長で比較的短い。これは、Broo
khavenデータバンクのX線構造からの骨格コンホメーションについてのサ
ーチを用いて設計した。このような短いループに関して、ループに利用可能なル
ープコンホメーションスペースを飽和するのに充分な既知のX線構造に由来する
ループコンホメーションがある。新規抗体の構造を有するAbMによって作製さ
れる予測の試験(ここで前記構造は、前記プログラムによって使用されるデータ
ベースに含まれていない)は、このサイズのCDR H3ループに関して、正確
度は、少なくとも2.0Åであるようである。
明かな立体衝突について前記モデルの全体を調整した後、それを、MACROMODEL
において実行されるようなエネルギー極小化に供し、不都合な原子接触を軽減し
、ファンデルワールス力および静電気的相互作用を最適化する。
ヒト化1D9VK 抗体バリアントの設計
1D9抗体のヒト化可変領域の設計の第1ステップは、ヒト化1D9VK 領域
の基礎として働きうるヒトκ軽鎖可変領域の選択であった。このプロセスの補助
として、1D9VK 領域を、Kabat(Kabat ら、Sequences ofproteins of
tmmunologicalinterest 、第5版、米国保健福祉省、米国政府出版局 (1991)
)により規定される4つのヒトκ軽鎖可変領域サブグループのコンセンサス配列
と最初に比較した。マウス1D9軽鎖可変領域は、ヒトκ軽鎖サブグループII
のコンセンサス配列に最も類似し、これは全可変領域にわたって76.2%同一
およびFR単独内で82.5%の同一性を示した。類似性に関して測定した場合
、これらの値は、全体で79.7%の同一性およびFR単独内で85.0%に上
昇した。結果的に、これは、一般に、κサブグループIIに由来するヒトκ軽鎖
可変領域配列に良好にマッチするようであった。
次いで、マウス1D9VK を、公に入手可能なヒト可変領域の個々の配列の記
録された例の全てと比較した。Figure15は、この解析を通じて同定した
マウス1D9VK 領域に対する最良の17個の対応物を示す。全体で、サーチア
ルゴリズムは、マウス1D9VK 領域に対する最良のマッチとして、ヒトVK
域抗体036521(Rheinnecker ら、Journal of Immunology. 157 (7):2989-
97 (1996) )を選択した。しかし、この抗体に関する原典となる論文の総説によ
り、マウスオリゴヌクレオチドプライマーがハイブリドーマに由来する遺伝子を
レスキュー(rescue)するために使用されたことが示された。従って、Kaba
tデータベースにより示唆されるように、この抗体が実際にマウス抗体でありヒ
ト抗体でないことを意味した。従って、データベース検索により選択されたマウ
ス1D9VK 領域への次の最良の対応物は、抗体HF−21/28に由来するヒ
トVK 領域であった(Kabat データベースID番号005056;Chastagnerら、Gene
. 101 (2):305-6(1991))。ヒト配列は、1D9VK 領域に対して79.3%の
全体の同一性、およびFR単独内で85.0%の同一性を有していた。類似性に
関して測定した場合、これらの値は、全体で83.99%およびFR単独内で8
7.5%に上昇した。さらに、鍵となるFRアミノ酸は、他の候補ヒトκ軽鎖可
変領域におけるよりも保存的にHF−21/28VK 領域において保存されてい
た。従って、HF−21/28κ軽鎖可変領域FRを、1D9抗体κ軽鎖可変領
域のヒト化のためのヒトアクセプター配列として選択した。
不運なことに、ヒトHF−21/28VK 領域のFR4の最後の残基(Kabat
ナンバリングシステムに従って107位)は、Kabatデータベースまたはこ
の可変領域配列を最初に単離した著者によって規定されていなかった。それゆえ
、Kabatヒトκ軽鎖サブグループκ−II(Kabat ら、Sequences of prote
ins ofimmunological interest 、第5版、米国保健福祉省、米国政府出版局 (
1991) )によって記載された可変領域配列内のこの位置で最も一般に見出される
アミノ酸を挿入することを決めた。従って、Kabatヒトκ軽鎖サブグループ
K −IIの85.7%の配列がこの位置にリジンを有することを見出したKab
atデータベースの解析に基づいてFR4の107位にリジンを加えた。次いで
、これは、1D9κ軽鎖の第1のヒト化バージョン(1D9RKA )の基礎とな
り、これは1D9VK 領域のCDRおよびHF−21/28VK 領域のFRを本
質的に含んでいた。Figure19A〜19Cは、ヒト化1D9VK 領域のC
DR移植バージョンのアミノ酸配列を規定する。
設計プロセスの次の工程は、これらのアミノ酸残基のいずれかが抗原への結合
に不都合に影響するようであるかどうかを決定するために、ヒトアクセプターH
F−21/28VK 領域FRのアミノ酸配列を研究することであった。これは、
抗原との相互作用を介して直接的に引き起こされうるか、またはCDRループの
確認もしくは配向を変更させることにより間接的に引き起こされうる。これは、
1D9可変領域、すなわち、VK およびVH 領域の両方のモデルが利用可能であ
ることによってのみ可能になる困難なプロセスであった。それにもかかわらず、
抗原結合に影響するようであるマウス1D9FR中の任意のアミノ酸を、次いで
、ヒト化1D9抗体における転換のために考慮した。マウス残基を転換する決定
において、以下の点に取り組んだ:
・高度可変性ループの規範的構造(Chothia およびLesk, J.Mol.Biol.197:901
(1987);Chothiaら、Nature 34:877 (1989); Tramontanoら、J.Mol.Biol. 215:
175 (1990); およびChothiaら、J.Mol.Biol. 227:799 (1992))が保存されてい
ることが非常に重要であった。従って、ヒト化1D9可変領域内に、これらの規
範構造の一部である全てのマウスFR残基を保存することが重要であった(Fi
gure9および10)。
・1D9抗体可変領域の配列を、他のマウス抗体に由来する類似した配列と比
較して、抗原結合に重要な役割を示しうる異常なまたは稀な残基を同定した。次
いで、これを1D9可変領域遺伝子のマウスモデルを用いて調査した。
・前記モデルの直接解析もまた行い、ヒト化FRに存在しない任意の他のマウ
スFR残基がなんらかの方法で抗原結合に影響しうるかどうかを試し、予想した
・κ軽鎖および重鎖の可変領域についての個々のヒトアクセプター配列と前記
アクセプター配列が属するヒト可変領域サブグループのコンセンサス配列との比
較もまた行った。ヒトドナー配列内の任意の特異的アミノ酸の同定は重要である
。なぜなら、これらが不都合に影響を受けた抗原結合を有しうるからである。
・選択されたヒト軽鎖および重鎖の可変領域は、2つの異なるヒト抗体に由来
しうるので、ドナーおよびアクセプターの両方のκ軽鎖可変領域のドメイン間充
填残基の注意深い解析が行われるべきである(Chothia ら、J.Mol.Biol. 186:65
1 (1985))。これは、ヒト化1D9抗体のCDRループ構造のコンホメーション
に関わりなく、この領域におけるいかなる誤った充填も抗原結合の際に劇的な影
響を有しうるからであった。
ドナーマウス1D9VK 領域のFRとアクセプターヒトHF−21/28VK
領域との間に12アミノ酸の差異が存在するが、2個のマウス残基のみが、それ
らをヒト化FRに保存するのに充分に、結合親和性のために重要であると考えた
。1D9RKB に導入された第1のFR変更は36位に位置した。この残基は補
助(Vernier)残基(Foote and Winter, J.Mol.Biol. 224:487 (1992))であり
、Chothia および彼の共同研究者により規定されたL1ループ構造の鍵となる構
造決定残基(ChothiaおよびLesk, J.Mol.Biol. 197:901 (1987); Chothia ら、
Nature 34:877(1989); Tramontanoら、J.Mol.Biol. 215:175 (1990); Chothia
ら、J.Mol.Biol.227: 799 (1992) )であると予想される。両方の残基が疎水性
であるが、ヒトPheは、この位置でかさ高く(bulkier )、この位置にLeu
およびPheを有するX線構造は、Pheが存在する場合、立体障害により34
Asnで側鎖が反対の方向を向くことを示している。従って、それは1D9κ軽
鎖の首尾良いヒト化に重要であると考えられた。
1D9RKB ヒト化バージョンに取り込まれた第2の変更は、残基37、すな
わち、Gln37Leuであった。これは、保存的変更であるが、CDR1の基
礎の高度に保存された領域に生じた。このバージョンにこのマウスLeu残基を
保存することにより、36位のマウスLeu残基のそばにヒト化抗体の親和性が
保存されうる。
ヒト化VK 領域の2つの他のバージョンをまた、ヒト化1D9抗体のFRを操
作することの構造のおよび結合親和性の結果を探索するための構築物のために考
慮した。1D9RKc は、変異Gln100Gly以外は1D9RKB と本質的
に同一であった。これらの2つの残基の間の分子かさ高さには劇的な差異があり
、従って、このバージョンは、抗体構造および全体の抗体親和性における、作り
なおしたヒトκ軽鎖のFRに対するこの変更の結果を探索するために作製した。
1D9RKD は、1D9RKC に記載された変更を含み、さらに、FR変更Gl
n17Hisを含んでいた。GlnおよびHisは、類似したサイズであり、両
方とも弱い極性であるが、この位置のマウス残基(His)は、全てのマウスV
K 配列間で非常に稀であり(全体で0.07%であるが、Kabatサブグルー
プII配列では見られなかった)、いかなるヒトVK 配列でも見られなかった。
逆に、Gln残基は、マウス(全体で16.16%、マウスKabatサブグル
ープII配列で6.12%)およびヒト(全体で5.00%、ヒトKabatサ
ブグループII配列で39.7%)配列の両方においてこの位置でより一般的に
見られる。従って、この位置でHisが単純に稀なことは、結合に重要であり得
るが、分子モデリングデータからはこのことを支持する明かな証拠はない。上記
で提案された全てのヒト化1D9抗体VK 領域バリアントのアミノ酸配列の記載
は、Figure11に与えられている。
ヒト化1D9VH 抗体バリアントの設計
再び、マウス1D9抗体のヒト化VH 領域の設計における第1の工程は、ヒト
化1D9VH 領域の基礎として働きうるアクセプターヒト重鎖可変領域の選択で
あった。1D9VH 領域を最初に3つのヒト重鎖可変領域サブグループのコンセ
ンサス配列と比較した場合、69.231%の全体の同一性およびFR単独間で
の78.161%の同一性で、ヒト重鎖サブグループIIのコンセンサス配列と
最も類似することを見出した。類似性に関して測定した場合、これらの値は、全
体で74.359%およびFR単独内で82.759%に上昇した。
次いで、マウス1D9VH 領域を、公に入手可能なヒト可変領域の個々の配列
の全ての記録された例と比較した。Figure17A〜Bは、この解析を介し
て同定したマウス1D9VH 領域に対する24個の最良の対応物を示す。全体で
、検索アルゴリズムは、マウス1D9VH領域に対する最良の対応物として、抗
体4B4’CL(KabatデータベースID番号000490;Sanzら、Jour
nal ofImmunology. 142:883 (1993) )由来のヒトVH 領域を選択した。このク
ローンのVH 領域は、1D9VH 領域に対して67.2%の全体の同一性を有し
、FR単独を比較した場合には80.95%に上昇した値を有した(Figur
e18A〜B)。類似性に関して測定した場合、これらの値は全体で69.66
%に、FR単独で84.52%に上昇した。従って、再び、潜在的なヒトアクセ
プターVH配列に最も相同ではないが、このヒトFRは、1D9重鎖のヒト化バ
ージョンの基礎になった。
設計プロセスにおける次の工程は、これらのアミノ酸残基のいずれかが抗原へ
の結合に不都合に影響しそうであるかどうかを決定するために、ヒトアクセプタ
ー4B4’CL VH 領域FRのアミノ酸配列を研究することであった。再び、
OMLによって構築した分子モデルは、この設計プロセスに重要であり、そこか
らマウス1D9VH 領域FRの多数のアミノ酸を、ヒト化1D9抗体の第1(1
D9RHA)および引き続くバージョンにおける転換のために同定した(Fig
ure12およびFigure20A〜C)。ドナーマウス1D9のFRとアク
セプターヒト4B4’CLVH 領域のFRとの間に16アミノ酸の差異があり、
5個までのマウス残基がヒト化FRにおける転換のために考慮された(Figu
re12)。
マウス1D9抗体VH 領域のCDRからなる1D9RHA を、ヒト4B4’C
L抗体VH領域のFRに遺伝的に挿入した。1D9RHB は、2つのFR1変異
、Thr28SerおよびAsn30Serは別として、バージョン1D9RH
A に同一であった。これらの変更は、それらがH1ループコンホメーションに重
要であると考えられるFoote およびWinter(J.Mol.Biol.224:487 (1992) )によ
り規定されるような補助アミノ酸を表すので作製した。残基27〜30は、H1
ループそれ自身の一部であると考えられ、それゆえ、このループのコンホメーシ
ョンおよび配向を訂正するのにより重要であり、それらの保存をより強固に正当
化する。従って、これらの2つの残基は、1D9RHB におけるヒト4B4’C
L VH配列のFRに作製した変更の和を示した。1D9RHC は、それが2つ
のさらなる変更をGly49A1aおよびPhe67Tyrに含むこと以外は、
バージョン1D9RHB に同一であった。Gly49Alaは保存的変更であっ
た。しかし、49位の残基は、H2超可変性ループ構造に重要な、補助残基(Fo
ote およびWinter,J.Mol.Biol.224:487 (1992) )であると同定され、それゆえ
、このバージョンにマウスAla残基を保存することを決めた。67位の残基も
また、補助残基位置であり、CDRループコンホメーションを維持するのに重要
であると同定した。TyrはヒトVH 配列において非常に稀にしか見られず(全
体で0.08%)、マウスVH 領域のこの位置では以前には見出されていなかっ
た。結果的に、これは体細胞性変異を介して生じたはずである。従って、分子モ
デルに従ってCDR2に密接したその位置およびその補助残基状態を考慮して、
この位置にマウスTyr残基を保存することを決めた。1D9RHD は、Thr
93Val変異以外は1D9RHC と同一であった。この残基は、VH /VK
填残基として重要であると同定されていた(Chothia ら、J.Mol.Biol. 186:651
(1985))。さらに、分子モデルに従った、CDRループH1とH3との間に埋め
られたその位置は、この位置にマウスTyr残基を保存することを決めるのを支
持した。上記の全てのヒト化VH 領域バリアントのアミノ酸配列の記載は、Fi
gure12に示されている。
1D9のヒト化バージョンによるMCP−1結合の阻害
Figure25は、マウスmAb 1D9、ならびに1D9RHA H 重鎖
(Figure12)および1D9RKA K 軽鎖(Figure11)を含有
するmAb 1D9のヒト化バージョンの、全THP−1細胞への[125 I]−
MCP−1の結合を阻害する能力を示す。0.5×106 個のTHP−1細胞を
、50mMのHEPES、1mMのCaCl2 、5mMのMgCl2 、0.1%
のBSA、0.05%のアジ化ナトリウム(結合緩衝液)中で抗体サンプルの種
々の希釈物とともに37℃で10分間インキュベートした。等量の結合緩衝液中
の[125I]−MCP−1を、0.1nMの最終濃度で添加し、37℃でさらに
30分間インキュベートした。細胞を希釈し、0.5MのNaClを有する等容
量の結合緩衝液(洗浄緩衝液)とともにボルテックスし、遠心分離(ベンチトッ
プ遠心分離、7000rpm、2分)によりペレット化した。上清の除去の後、
ペレットを200μLの洗浄緩衝液中でボルテックスし、前記と同様に遠心分離
し、上清を取り出した。細胞を、100μLの洗浄緩衝液に再懸濁させ、ガンマ
カウンター(Cobra,Packard Instruments)で計数した。データ解析をGrap
hpadソフトウェアを用いて行った。
本発明は、その好ましい態様に関して詳細に示され、記載されたが、形態およ
び細部における種々の変更が、特許請求の範囲により包囲される発明の範囲を逸
脱することなく行われ得ることを当業者は理解する。
Figure 2008069150
Figure 2008069150
Figure 1は、mAb 1D9および8G2が、CCR2トランスフェクタントを染色するがCCR5若しくはCCR1トランスフェクタントを染色しないことを示す蛍光活性化細胞走査(FACS)ヒストグラムプロファイルである。L1/2( 本明細書においては、L1.2ともいう)マウスプレBリンパ腫宿主細胞を、示されたように、CCR2、CCR5およびCCR1でトランスフェクトし、異なるレセプター特異性を有する抗体で染色した。フローサイトメトリーにより染色を解析した。 Figure 2は、ほとんどの単球、リンパ球の亜集団および顆粒球の小サブセットにおけるCCR2の発現を示すFACSドットプロットである。全血球細胞を、3つの抗−CCR2 mAb( CCR2アミノ末端の最初の32アミノ酸からなるペプチドを免疫原として用いて生じさせた5A11、本明細書に記載されたように、CCR2b L1/2細胞トランスフェクタントを免疫原として用いて生じさせた1D9および8G2) の1つで染色した。フローサイトメトリーにより染色を解析し、リンパ球、顆粒球および単球の集団を、前方および側方光散乱を用いて集めた(gate)。X 軸は、前方光散乱( 細胞サイズの尺度)を示し、Y 軸は、CCR2の染色の蛍光強度を示す。陰性対照染色のレベルを線で示す。 Figure 3は、mAb 1D9が、IgEとCCR2とに対する2色染色を用いた末梢血(好塩基球) におけるIgE陽性集団を染色することを示すFACSドットプロットである。全血液細胞を、第1に、示されたように、陰性対照抗体( 抗−Flag)、抗−CCR2抗体1D9、または抗−CXCR1抗体のいずれかで染色し、抗−マウス−FITCコンジュゲートで検出した。第2染色は、示されたように、PBSまたはIgE若しくはCD16に特異的なビオチン化抗体のいずれかを用いて行ない、ストレプトアビジン−フィコエリトリンで検出した。フローサイトメトリーで染色を解析した。 Figure 4は、mAb 1D9が、THP−1細胞膜への[125I] MCP−1結合を阻害することを示す。3. 0μgのTHP−1膜タンパク質を、種々の濃度の1D9またはイソタイプ適合抗−CXCR3抗体1C6の存在下に0. 1nM [125I]MCP−1とともにインキュベートした。結合したトレーサーの量をろ過およびシンチレーションカウンティングによる遊離物と結合物との分離により測定した。KaleidaGraphソフトウェアによる4-パラメーターロジスティック式を用いた非直線回帰によりデータを解析して、IC50値を決定した。 Figure 5は、mAb 1D9が、新しいヒトPBMCへの[125I] MCP−1結合を阻害することを示す。新たに単離した末梢血単核細胞( 500,000)を種々の濃度の1D9またはイソタイプ適合抗−CXCR3抗体1C6の存在下に0.1nM [125I] MCP−1とともにインキュベートした。結合したトレーサーの量をろ過およびシンチレーションカウンティングによる遊離物と結合物との分離により測定した。データをFigure 4と同様に解析してIC50値を決定した。 Figure 6Aおよび6Bは、mAb 1D9が、新しいPBMCのMCP−1−誘導された走化性を阻害するが、RANTES−誘導された走化性を阻害しないことを示すグラフである。Figure 6Aは、抗体無しまたは0.1若しくは10μg/mlの1D9または非特異的マウスIgG2a を伴う10nM MCP−1に対するPBMCの走化性アッセイの結果を示す。自発性非特異的遊走も示す。Figure 6Bは、抗体無し、10μg/ml 1D9または10μg/ml非特異的マウスIgG2aを伴う10nM RANTESに対するPBMCの走化性アッセイの結果を示す。RANTES非存在下での自発性非特異的遊走も示す。 Figure 7は、マウス1D9抗体のκ軽鎖可変領域のアミノ酸配列( 配列番号:9) を示す。CDRを太字で強調した。 Figure 8は、マウス1D9抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列( 配列番号:10) を示す。CDRを太字で強調した。 Figure 9は、マウス1D9 VK 領域におけるCDRの規準分類を示す。「チョツィア(Chothia)規準分類」は、チョツィア(Chothia) および協力者達により定義された規準分類〔チョツィア(Chothia) およびレスク(Lesk), J. Mol. Biol.197:901 (1987); チョツィア(Chothia) ら, Nature 34:877 (1989); トラモンターノ(Tramontano)ら,J. Mol. Biol. 215:175 (1990); 並びにチョツィア(Chothia)ら, J. Mol. Biol. 227:799 (1992)〕を用いた場合を示し、「マーチン(Martin)規準分類」は、マーチン(Martin)およびゾーントン(Thornton)により定義された規準分類〔マーチン(Martin)およびゾーントン(Thornton), J. Mol. Biol.263:800 (1996)〕を用いた場合を示す。FR残基を太字で強調した。 Figure 10は、マウス1D9 VH 領域におけるCDRの規準分類を示す。「チョツィア(Chothia)規準分類」は、チョツィア(Chothia) および協力者達により定義された規準分類〔チョツィア(Chothia) およびレスク(Lesk), J. Mol.Biol. 197:901 (1987); チョツィア(Chothia) ら, Nature 34:877 (1989); トラモンターノ(Tramontano)ら,J. Mol. Biol. 215:175 (1990); およびチョツィア(Chothia)ら, J. Mol. Biol. 227:799 (1992)〕を用いた場合を示し、「マーチン(Martin)規準分類」は、マーチン(Martin)およびゾーントン(Thornton)により定義された規準分類〔マーチン(Martin)およびゾーントン(Thornton), J. Mol.Biol. 263:800 (1996)〕を用いた場合を示す。FR残基を太字で強調した。 Figure 11は、種々のバージョンのヒト化1D9 VK 領域のアミノ酸配列( それぞれ、配列番号:12−15および107)を示す。1D9 VK 領域残基( 配列番号:9)およびヒトHF−21/28 VK 領域 (配列番号:11) 配列が適合する場合、ドット[.]で示す。特定残基位置にアミノ酸が存在しない場合、ダッシュ[-] で示す。HF−21/28 FRにおけるアミノ酸がヒト化1D9 VK 領域で変化していない場合、太字で強調する。命名法[==L1==]の使用により、CDRを記載する。用いたナンバリングは、カバット(Kabat)ら, 免疫学的に重要なタンパク質の配列(Sequencesof proteins of immunological interest),Fifth edition, U.S. Department of Health and Human Services, U.S.Government Printing Office (1991)によるものである。 Figure 12は、種々のバージョンのヒト化1D9 VH 領域のアミノ酸配列( それぞれ、配列番号:17−20)を示す。1D9 VH 領域残基 (配列番号:10) およびヒト4B4’CL VH領域配列 (配列番号:16) が適合する場合、ドット[.]で示す。特定残基位置にアミノ酸が存在しない場合、ダッシュ[-] で示す。4B4’CLにおけるアミノ酸が、ヒト化1D9 VH領域で変化しない場合、太字で強調する。CDRは、命名法 [==H1==] の使用により記載され、[-----]は、H1構造ループの部分を示す。用いたナンバリングは、カバット(Kabat)ら, 免疫学的に重要なタンパク質の配列(Sequences of proteins of immunologicalinterest), Fifth edition, U.S. Department of Health and HumanServices, U.S. Government Printing Office (1991)によるものである。 Figure 13は、マウス1D9 VK 領域( 配列番号:21) の一部とマウス生殖系列VK 遺伝子配列( それぞれ、配列番号:22−33) との比較を示す。「同一残基」は、マウス1D9 VK 領域に対してマウス生殖系列VK領域における同一残基の数を示す。1D9 VK 領域配列およびマウス生殖系列VK 領域配列が適合する場合、ドット[.] で示す。特定残基位置にアミノ酸が存在しない場合、ダッシュ[-]で示す。 Figure 14は、マウス1D9 VH 領域 (配列番号:34) の一部とマウス生殖系列VH 遺伝子配列( それぞれ、配列番号:35−53) との比較を示す。「同一残基」は、マウス1D9 VH 領域に対してマウス生殖系列VH 領域における同一残基の数を示す。1D9 VH 領域配列およびマウスVH 領域配列が適合する場合、ドット[.] で示す。特定残基位置にアミノ酸が存在しない場合、ダッシュ[-]で示す。 Figure 15は、マウス1D9 VK 領域( 配列番号:9) と最も相同的な17のヒトVKアミノ酸配列(それぞれ、配列番号:54−70) との比較を示す。「ID」は、マウス1D9 VK 領域に対するヒトVK 配列の同一性の割合を示す。1D9 VK 領域残基およびヒトVK 領域配列が適合する場合、ドット[.] で示す。特定残基位置にアミノ酸が存在しない場合、ダッシュ[-]で示す。「S 」は、FVドメインの表面におけるアミノ酸の位置を示す。「C 」は、FV ドメインのコア内に局在する残基を示す。CDRの5Å以内の残基を、大文字を用いて規定し、さらに離れて局在する残基を小文字で記載する。CDR自体は、命名法= =L1= = の使用により記載される。「v」は、FRに局在するベルニエ残基〔フーテ(Foote)およびウィンター(Winter), J. Mol. Biol. 224:487 (1992)〕を示す。下線を付したヒトVK領域配列におけるこれらの残基は、それらの最も近いヒトVK 生殖系列遺伝子とは異なる。用いたナンバリングは、カバット(Kabat) ら,免疫学的に重要なタンパク質の配列(Sequences of proteins of immunologicalinterest), Fifth edition, U.S. Department of Health and Human Services, U.S.Government Printing Office (1991)によるものである。 Figure 16は、マウス1D9 VK 領域と最も相同的な17のヒトVK アミノ酸配列との比較を示す。「ID」は、マウス1D9 VK領域に対するヒトVK 配列の同一性割合を示す。「表面」は、表面における同一残基の数を示す。「コア」は、FVドメインのコア内の同一残基の数を示す。「CDR」は、CDR内の同一残基の数を示す。「FR」は、FR内の同一残基の数を示す。「FR表面」は、表面に露出した同一残基を示す。「FRコア」は、FV ドメインのコア内に局在する同一残基の数を示す。「CDR近傍FR」は、CDRの5Å以内のFRアミノ酸における同一残基の数を示す。「ベルニエ」は、14のベルニエアミノ酸〔フーテ(Foote)およびウィンター(Winter), J. Mol. Biol. 224:487 (1992)〕における同一残基の数を示す。「VK」は、VK 遺伝子内の同一残基の数を示す。「J鎖」は、J鎖遺伝子内の同一残基の数を示す。「L1 Len」〜「L3 Len」は、各CDRにおける残基の数を規定し、「L1クラス」〜「L3クラス」は、マーチン(Martin)およびゾーントン(Thornton)によるCDRの規準分類〔マーチン(Martin)およびゾーントン(Thornton), J. Mol. Biol. 263:800 (1996)〕を記載する。 Figure 17A−17Bは、マウス1D9 VH 領域 (配列番号:10) と最も相同的な24のヒトVHアミノ酸配列( それぞれ、配列番号:71−94) との比較を示す。「ID」は、マウス1D9 VH領域に対するヒトVH 配列の同一性割合を示す。1D9 VH 領域残基およびヒトVH 領域配列が適合する場合、ドット[.]で示す。特定残基位置にアミノ酸が存在しない場合、ダッシュ[-] で示す。「S」は、FV ドメインの表面におけるアミノ酸の位置を示す。「C 」は、FV ドメインのコア内に局在する残基を示す。CDRの5Å以内の残基を、大文字を用いて規定し、さらに離れて局在する残基を小文字で記載する。CDR自体は、命名法= = Hl = =の使用により記載される。「v」は、FRに局在するベルニエ残基〔フーテ(Foote) およびウィンター(Winter), J. Mol. Biol. 224:487(1992)〕を示す。下線を付したヒトVH 領域配列におけるこれらの残基は、それらの最も近いヒトVH 生殖系列遺伝子とは異なる。用いたナンバリングは、カバット(Kabat)ら, 免疫学的に重要なタンパク質の配列(Sequences of proteins ofimmunological interest), Fifth edition, U.S. Department of Health and HumanServices, U.S. Government Printing Office (1991)によるものである。 Figure 17A−17Bは、マウス1D9 VH 領域 (配列番号:10) と最も相同的な24のヒトVHアミノ酸配列( それぞれ、配列番号:71−94) との比較を示す。「ID」は、マウス1D9 VH領域に対するヒトVH 配列の同一性割合を示す。1D9 VH 領域残基およびヒトVH 領域配列が適合する場合、ドット[.]で示す。特定残基位置にアミノ酸が存在しない場合、ダッシュ[-] で示す。「S」は、FV ドメインの表面におけるアミノ酸の位置を示す。「C 」は、FV ドメインのコア内に局在する残基を示す。CDRの5Å以内の残基を、大文字を用いて規定し、さらに離れて局在する残基を小文字で記載する。CDR自体は、命名法= = Hl = =の使用により記載される。「v」は、FRに局在するベルニエ残基〔フーテ(Foote) およびウィンター(Winter), J. Mol. Biol. 224:487(1992)〕を示す。下線を付したヒトVH 領域配列におけるこれらの残基は、それらの最も近いヒトVH 生殖系列遺伝子とは異なる。用いたナンバリングは、カバット(Kabat)ら, 免疫学的に重要なタンパク質の配列(Sequences of proteins ofimmunological interest), Fifth edition, U.S. Department of Health and HumanServices, U.S. Government Printing Office (1991)によるものである。 Figure 18A−18Bは、マウス1D9 VH 領域と最も相同的な24のヒトVHアミノ酸配列との比較を示す。「ID」は、マウスlD9 VH領域に対するヒトVH 配列の同一性割合を示す。「全」は、マウス1D9 VH 領域の全体に比べた場合のヒトVH 領域の全体における同一残基の数を示す。「表面」は、表面における同一残基の数を示す。「コア」は、FV ドメインのコア内の同一残基の数を示す。「CDR」は、CDR(CDRs)内の同一残基の数を示す。「FR」は、FR(Frs)内の同一残基の数を示す。「FR表面」は、表面に露出した同一残基を示す。「FRコア」は、FV ドメインのコア内に局在する同一残基の数を示す。「CDR近傍FR」は、CDRの5Å以内のFRアミノ酸における同一残基の数を示す。「ベルニエ」は、14のベルニエアミノ酸〔フーテ(Foote) およびウィンター(Winter),J. Mol. Biol. 224:487 (1992)〕における同一残基の数を示す。「VH 」は、VH 遺伝子内の同一残基の数を示す。「J鎖」は、J鎖遺伝子内の同一残基の数を示す。「H 1サイズ」および「H 2サイズ」は、各CDRにおける残基の数を規定し、「H1クラス」および「H2クラス」は、マーチン(Martin)およびゾーントン(Thornton)によるCDRの規準分類〔J.Mol. Biol. 263:800(1996)〕を記載する。 Figure 18A−18Bは、マウス1D9 VH 領域と最も相同的な24のヒトVHアミノ酸配列との比較を示す。「ID」は、マウスlD9 VH領域に対するヒトVH 配列の同一性割合を示す。「全」は、マウス1D9 VH 領域の全体に比べた場合のヒトVH 領域の全体における同一残基の数を示す。「表面」は、表面における同一残基の数を示す。「コア」は、FV ドメインのコア内の同一残基の数を示す。「CDR」は、CDR(CDRs)内の同一残基の数を示す。「FR」は、FR(Frs)内の同一残基の数を示す。「FR表面」は、表面に露出した同一残基を示す。「FRコア」は、FV ドメインのコア内に局在する同一残基の数を示す。「CDR近傍FR」は、CDRの5Å以内のFRアミノ酸における同一残基の数を示す。「ベルニエ」は、14のベルニエアミノ酸〔フーテ(Foote) およびウィンター(Winter),J. Mol. Biol. 224:487 (1992)〕における同一残基の数を示す。「VH 」は、VH 遺伝子内の同一残基の数を示す。「J鎖」は、J鎖遺伝子内の同一残基の数を示す。「H 1サイズ」および「H 2サイズ」は、各CDRにおける残基の数を規定し、「H1クラス」および「H2クラス」は、マーチン(Martin)およびゾーントン(Thornton)によるCDRの規準分類〔J.Mol. Biol. 263:800(1996)〕を記載する。 Figure 19A−19Cは、第1の( 1D9RKA ) および第2の (1D9RKB) ヒト化バージョンの1D9抗体κ軽鎖可変領域のデザインを導くアミノ酸配列のアラインメントを示す。カラム7 の特定の残基位置のマウス1D9と同一のアミノ酸を示さない; 「- 」は、この残基の位置にアミノ酸がないことを示す。太字は、ヒトアミノ酸残基が対応するマウス残基に置換された場合のFRおよびCDRにおける位置を示す。「Δ」は、1D9RKA のヒトFRにおける変化のナンバリングを示す。「マウス1D9 VK 」は、マウス1D9κ軽鎖可変領域のVK 領域のアミノ酸配列を示す。「マウスκ−II」は、カバットサブグループκ−IIのマウスVK領域のコンセンサス配列を示す。「ヒトκ−II」は、カバットサブグループκ−IIのヒトVK 領域のコンセンサス配列を示す。「HF−21/28」は、ヒトHF−21/28抗体〔チャスタナー(Chastagner)ら, Gene101(2):305-6 (1991)〕の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。丸括弧内の数(005056) は、カバットデータベースID番号である。「表面またはコア」は、抗体可変領域の両方の鎖における残りの残基に対するアミノ酸の位置を示す。CDRの5Å以内の残基は、大文字を用いて規定する。「1D9RKA 」は、第1のバージョンのヒト化1D9 VK 領域のアミノ酸配列を示す。「1D9RKB」は、第2のバージョンのヒト化1D9 VK 領域のアミノ酸配列を示す。 Figure 19A−19Cは、第1の( 1D9RKA ) および第2の (1D9RKB) ヒト化バージョンの1D9抗体κ軽鎖可変領域のデザインを導くアミノ酸配列のアラインメントを示す。カラム7 の特定の残基位置のマウス1D9と同一のアミノ酸を示さない; 「- 」は、この残基の位置にアミノ酸がないことを示す。太字は、ヒトアミノ酸残基が対応するマウス残基に置換された場合のFRおよびCDRにおける位置を示す。「Δ」は、1D9RKA のヒトFRにおける変化のナンバリングを示す。「マウス1D9 VK 」は、マウス1D9κ軽鎖可変領域のVK 領域のアミノ酸配列を示す。「マウスκ−II」は、カバットサブグループκ−IIのマウスVK領域のコンセンサス配列を示す。「ヒトκ−II」は、カバットサブグループκ−IIのヒトVK 領域のコンセンサス配列を示す。「HF−21/28」は、ヒトHF−21/28抗体〔チャスタナー(Chastagner)ら, Gene101(2):305-6 (1991)〕の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。丸括弧内の数(005056) は、カバットデータベースID番号である。「表面またはコア」は、抗体可変領域の両方の鎖における残りの残基に対するアミノ酸の位置を示す。CDRの5Å以内の残基は、大文字を用いて規定する。「1D9RKA 」は、第1のバージョンのヒト化1D9 VK 領域のアミノ酸配列を示す。「1D9RKB」は、第2のバージョンのヒト化1D9 VK 領域のアミノ酸配列を示す。 Figure 19A−19Cは、第1の( 1D9RKA ) および第2の (1D9RKB) ヒト化バージョンの1D9抗体κ軽鎖可変領域のデザインを導くアミノ酸配列のアラインメントを示す。カラム7 の特定の残基位置のマウス1D9と同一のアミノ酸を示さない; 「- 」は、この残基の位置にアミノ酸がないことを示す。太字は、ヒトアミノ酸残基が対応するマウス残基に置換された場合のFRおよびCDRにおける位置を示す。「Δ」は、1D9RKA のヒトFRにおける変化のナンバリングを示す。「マウス1D9 VK 」は、マウス1D9κ軽鎖可変領域のVK 領域のアミノ酸配列を示す。「マウスκ−II」は、カバットサブグループκ−IIのマウスVK領域のコンセンサス配列を示す。「ヒトκ−II」は、カバットサブグループκ−IIのヒトVK 領域のコンセンサス配列を示す。「HF−21/28」は、ヒトHF−21/28抗体〔チャスタナー(Chastagner)ら, Gene101(2):305-6 (1991)〕の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。丸括弧内の数(005056) は、カバットデータベースID番号である。「表面またはコア」は、抗体可変領域の両方の鎖における残りの残基に対するアミノ酸の位置を示す。CDRの5Å以内の残基は、大文字を用いて規定する。「1D9RKA 」は、第1のバージョンのヒト化1D9 VK 領域のアミノ酸配列を示す。「1D9RKB」は、第2のバージョンのヒト化1D9 VK 領域のアミノ酸配列を示す。 Figure 20A−20Cは、第1の( 1D9RHA ) および第2の( 1D9RHB) ヒト化バージョンの1D9抗体κ軽鎖可変領域のデザインを導くアミノ酸配列のアラインメントを示す。カラム7 の特定の残基位置のマウス1D9と同一のアミノ酸を示さない; 「- 」は、この残基の位置にアミノ酸がないことを示す。太字は、ヒトアミノ酸残基が対応するマウス残基に置換された場合のFRおよびCDRにおける位置を示す。「Δ」は、1D9RHA のヒトFRにおける変化のナンバリングを示す。「マウス1D9 VH 」は、マウス1D9重鎖可変領域のVH 領域のアミノ酸配列を示す。「マウスIIIc」は、カバットサブグループIIIcのマウスVH 領域のコンセンサス配列を示す。「ヒトIII」は、カバットサブグループIIIのヒトVH 領域のコンセンサス配列を示す。「4B4’CL」は、ヒト4B4’CL抗体〔サンズ(Sanz)ら, Journal of Immunology 142:883(1989)〕の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。丸括弧内の数(000490)は、カバットデータベースID番号を示す。「表面またはコア」は、抗体可変領域の両方の鎖における残りの残基に対するアミノ酸の位置を示す。CDRの5Å以内の残基は、大文字を用いて規定する。「1D9RHA 」は、第1のバージョンのヒト化1D9 VH領域のアミノ酸配列を示す。「1D9RHB 」は、第2のバージョンのヒト化1D9 VH 領域のアミノ酸配列を示す。 Figure 20A−20Cは、第1の( 1D9RHA ) および第2の( 1D9RHB) ヒト化バージョンの1D9抗体κ軽鎖可変領域のデザインを導くアミノ酸配列のアラインメントを示す。カラム7 の特定の残基位置のマウス1D9と同一のアミノ酸を示さない; 「- 」は、この残基の位置にアミノ酸がないことを示す。太字は、ヒトアミノ酸残基が対応するマウス残基に置換された場合のFRおよびCDRにおける位置を示す。「Δ」は、1D9RHA のヒトFRにおける変化のナンバリングを示す。「マウス1D9 VH 」は、マウス1D9重鎖可変領域のVH 領域のアミノ酸配列を示す。「マウスIIIc」は、カバットサブグループIIIcのマウスVH 領域のコンセンサス配列を示す。「ヒトIII」は、カバットサブグループIIIのヒトVH 領域のコンセンサス配列を示す。「4B4’CL」は、ヒト4B4’CL抗体〔サンズ(Sanz)ら, Journal of Immunology 142:883(1989)〕の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。丸括弧内の数(000490)は、カバットデータベースID番号を示す。「表面またはコア」は、抗体可変領域の両方の鎖における残りの残基に対するアミノ酸の位置を示す。CDRの5Å以内の残基は、大文字を用いて規定する。「1D9RHA 」は、第1のバージョンのヒト化1D9 VH領域のアミノ酸配列を示す。「1D9RHB 」は、第2のバージョンのヒト化1D9 VH 領域のアミノ酸配列を示す。 Figure 20A−20Cは、第1の( 1D9RHA ) および第2の( 1D9RHB) ヒト化バージョンの1D9抗体κ軽鎖可変領域のデザインを導くアミノ酸配列のアラインメントを示す。カラム7 の特定の残基位置のマウス1D9と同一のアミノ酸を示さない; 「- 」は、この残基の位置にアミノ酸がないことを示す。太字は、ヒトアミノ酸残基が対応するマウス残基に置換された場合のFRおよびCDRにおける位置を示す。「Δ」は、1D9RHA のヒトFRにおける変化のナンバリングを示す。「マウス1D9 VH 」は、マウス1D9重鎖可変領域のVH 領域のアミノ酸配列を示す。「マウスIIIc」は、カバットサブグループIIIcのマウスVH 領域のコンセンサス配列を示す。「ヒトIII」は、カバットサブグループIIIのヒトVH 領域のコンセンサス配列を示す。「4B4’CL」は、ヒト4B4’CL抗体〔サンズ(Sanz)ら, Journal of Immunology 142:883(1989)〕の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。丸括弧内の数(000490)は、カバットデータベースID番号を示す。「表面またはコア」は、抗体可変領域の両方の鎖における残りの残基に対するアミノ酸の位置を示す。CDRの5Å以内の残基は、大文字を用いて規定する。「1D9RHA 」は、第1のバージョンのヒト化1D9 VH領域のアミノ酸配列を示す。「1D9RHB 」は、第2のバージョンのヒト化1D9 VH 領域のアミノ酸配列を示す。 Figure 21は、マウス抗体1D9重鎖可変領域の塩基配列、相補配列およびコードされたアミノ酸配列を示す。リーダー配列および定常領域の一部も示す。記載された塩基配列は、配列番号:96、相補配列は、配列番号:99、アミノ酸配列は、配列番号:100である。 Figure 22は、マウス抗体1D9κ軽鎖可変領域の塩基配列、相補配列およびコードされたアミノ酸配列を示す。リーダー配列および定常領域の一部も示す。記載された塩基配列は、配列番号:95、相補配列は、配列番号:101、アミノ酸配列は、配列番号:102である。 Figure 23は、ヒト化重鎖1D9RHA の塩基配列を示す。示された酵素部位をベクターpLKTOK41へのクローニングのために付加した。また、ベクターは、ヒトのリーダー配列および定常領域を有する。記載された塩基配列は、配列番号:97、相補配列は、配列番号:103、アミノ酸配列は、配列番号:104である。 Figure 24は、ヒト化軽鎖1D9RKA の塩基配列を示す。示された酵素部位をベクターpLKTOK41へのクローニングのために付加した。また、ベクターは、ヒトのリーダー配列および定常領域を有する。角型括弧を付けたYは、pLKTOK41のEcoRVクローニング部位にクローン化した場合にアスパラギン酸に変化する残基を示す。記載された塩基配列は、配列番号:98、相補配列は、配列番号:105、アミノ酸配列は、配列番号:106である。 Figure 25は、マウスmAb 1D9とヒト化バージョンのmAb 1D9( 1D9RHAH の重鎖、1D9RKA K の軽鎖) とにおける[125I] −MCP−1と全THP−1細胞との結合を阻害する能力の比較を示す。マウス1D9(mus-1D9) のデータポイントを、黒三角で示す。ヒト化バージョンの1D9(hum-1D9) のデータポイントを黒四角で示す
(配列表)
Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Figure 2008069150

Claims (1)

  1. 本明細書に記載されるような、ヒト化抗CCR−2抗体およびその使用方法。
JP2007230849A 2000-02-03 2007-09-05 ヒト化抗ccr−2抗体およびその使用方法 Pending JP2008069150A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/497,625 US6727349B1 (en) 1998-07-23 2000-02-03 Recombinant anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558040A Division JP4398620B2 (ja) 2000-02-03 2001-02-02 ヒト化抗ccr−2抗体およびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008069150A true JP2008069150A (ja) 2008-03-27

Family

ID=23977624

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558040A Expired - Fee Related JP4398620B2 (ja) 2000-02-03 2001-02-02 ヒト化抗ccr−2抗体およびその使用方法
JP2007230849A Pending JP2008069150A (ja) 2000-02-03 2007-09-05 ヒト化抗ccr−2抗体およびその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558040A Expired - Fee Related JP4398620B2 (ja) 2000-02-03 2001-02-02 ヒト化抗ccr−2抗体およびその使用方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1255844B1 (ja)
JP (2) JP4398620B2 (ja)
AT (1) ATE373719T1 (ja)
AU (3) AU2001233277B2 (ja)
CA (1) CA2399080C (ja)
DE (1) DE60130538T2 (ja)
ES (1) ES2293973T3 (ja)
MX (1) MXPA02007449A (ja)
WO (1) WO2001057226A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022000044A (ja) * 2013-03-14 2022-01-04 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 二重特異性ダイアボディ分子、薬学的組成物及びそれらの使用

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932540A (en) 1994-03-08 1999-08-03 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
US7153827B1 (en) 1994-03-08 2006-12-26 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2 and methods of use
US6608182B1 (en) 1994-03-08 2003-08-19 Human Genome Sciences, Inc. Human vascular endothelial growth factor 2
US7186688B1 (en) 1994-03-08 2007-03-06 Human Genome Sciences, Inc. Methods of stimulating angiogenesis in a patient by administering vascular endothelial growth factor 2
ATE309360T1 (de) 1994-03-08 2005-11-15 Human Genome Sciences Inc Vaskularer endothelialer wachstumsfaktor 2
US7109308B1 (en) 1994-03-08 2006-09-19 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to human vascular endothelial growth factor 2
US6040157A (en) 1994-03-08 2000-03-21 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
US6696550B2 (en) 1998-07-23 2004-02-24 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
US7223724B1 (en) 1999-02-08 2007-05-29 Human Genome Sciences, Inc. Use of vascular endothelial growth factor to treat photoreceptor cells
US7402312B2 (en) 2001-04-13 2008-07-22 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to vascular endothelial growth factor 2 (VEGF-2)
WO2002083704A1 (en) 2001-04-13 2002-10-24 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
US20040151721A1 (en) 2001-10-19 2004-08-05 O'keefe Theresa Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
US7053202B2 (en) 2001-10-19 2006-05-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin DNA cassette molecules, monobody constructs, methods of production, and methods of use therefor
US7390885B2 (en) * 2001-11-26 2008-06-24 Cell Matrix, Inc. Humanized collagen antibodies and related methods
US7365167B2 (en) 2001-11-26 2008-04-29 Cell Matrix, Inc. Humanized collagen antibodies and related methods
ATE517855T1 (de) 2001-11-30 2011-08-15 Biogen Idec Inc Antikörper gegen chemotaktische monozytenproteine
EP1482043A4 (en) * 2002-03-01 2005-08-10 Japan Enviro Chemicals Ltd FOR BINDING TO ENVIRONMENTAL MORNES, PROTEINS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
NZ568769A (en) 2002-10-17 2010-04-30 Genmab As Human monoclonal antibodies against CD20
WO2004050836A2 (en) 2002-11-27 2004-06-17 Biogen Idec Ma Inc. Humanized antibodies against monocyte chemotactic proteins
NO20026286D0 (no) * 2002-12-30 2002-12-30 Amersham Health As Nye peptider
US7732162B2 (en) 2003-05-05 2010-06-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase for treating neurodegenerative diseases
WO2005060368A2 (en) * 2003-12-10 2005-07-07 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Humanized anti-ccr2 antibodies and methods of use
WO2005081982A2 (en) 2004-02-26 2005-09-09 Immunovative Therapies, Ltd. Methods for preparing t-cells for cell therapy
EP1690875A1 (en) 2005-02-14 2006-08-16 Kenta Biotech AG Human monoclonal antibody specific for lipopolysaccharides (LPS) of the pseudomonas aeruginosa IATS O11 serotype
JP2008539693A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 オンコセラピー・サイエンス株式会社 抗dsc2抗体のエフェクター機能を用いて細胞を障害する方法
GB0517878D0 (en) * 2005-09-02 2005-10-12 Bioinvent Int Ab Immunotherapeutic treatment
DE102006015341A1 (de) * 2006-04-03 2007-10-04 Georg-August-Universität Göttingen Stiftung Öffentlichen Rechts Behandlung von multipler Sklerose und/oder rheumatoider Arthritis
ATE554085T1 (de) 2006-11-30 2012-05-15 Probiodrug Ag Neue inhibitoren von glutaminylcyclase
CA2679446C (en) 2007-03-01 2016-05-17 Probiodrug Ag New use of glutaminyl cyclase inhibitors
WO2008128985A1 (en) 2007-04-18 2008-10-30 Probiodrug Ag Thiourea derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors
RU2479846C2 (ru) * 2007-06-22 2013-04-20 Саппоро Медикал Юниверсити Способ выявления или лечения реакции "трансплантат против хозяина"
AU2013276992C1 (en) * 2007-08-13 2016-08-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited IVIG Modulations of Chemokines for Treatment of Multiple Sclerosis, Alzheimer's Disease, and Parkinson's Disease
US20100316563A1 (en) * 2007-09-20 2010-12-16 Bracco Imaging S.P.A. Method For The Preparation Of New Oligoclonal Antibodies
JO2913B1 (en) 2008-02-20 2015-09-15 امجين إنك, Antibodies directed towards angiopoietin-1 and angiopoietin-2 proteins and their uses
ES2589912T3 (es) 2008-04-02 2016-11-17 Macrogenics, Inc. Anticuerpos específicos para el complejo BCR y procedimientos de uso de los mismos
WO2010021697A2 (en) 2008-08-18 2010-02-25 Pfizer Inc. Antibodies to ccr2
EP2172481B1 (en) * 2008-10-06 2014-10-29 Novoplant GmbH Proteolytically stable antibody formats
MX2012002993A (es) 2009-09-11 2012-04-19 Probiodrug Ag Derivados heterociclicos como inhibidores de ciclasa glutaminilo.
US9181233B2 (en) 2010-03-03 2015-11-10 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
DK2545047T3 (da) 2010-03-10 2014-07-28 Probiodrug Ag Heterocycliske inhibitorer af glutaminylcyclase (QC, EC 2.3.2.5)
US8541596B2 (en) 2010-04-21 2013-09-24 Probiodrug Ag Inhibitors
WO2012094703A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-19 Dimerix Bioscience Pty Ltd Combination therapy
JP2014204669A (ja) * 2011-08-18 2014-10-30 公立大学法人名古屋市立大学 抗体とその利用
DK2854850T3 (da) * 2012-05-25 2021-08-30 Sloan Kettering Inst Cancer Res Sammensætninger til behandling eller forebyggelse af strålingssygdom og gi-syndrom
WO2016079276A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Takeda Gmbh Use of an anti-gm-csf antagonist and an anti-ccr2 antagonist in the treatment of an infectious disease
EP3050574B1 (en) 2015-01-28 2019-10-09 Universite De Bordeaux Use of plerixafor for treating and/or preventing acute exacerbations of chronic obstructive pulmonary disease
CN110709422B (zh) 2017-04-19 2023-12-26 马伦戈治疗公司 多特异性分子及其用途
ES2812698T3 (es) 2017-09-29 2021-03-18 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa
JP7348899B2 (ja) 2017-12-08 2023-09-21 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド 多重特異性分子及びその使用
CN113164777A (zh) 2018-09-27 2021-07-23 马伦戈治疗公司 Csf1r/ccr2多特异性抗体
JPWO2021015237A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28
CA3197167A1 (en) 2020-11-09 2022-05-12 He Xu Antibody drug conjugates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031949A1 (en) * 1996-03-01 1997-09-04 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Antibodies binding to monocyte chemoattractant protein 1 (mcp-1) receptor (ccr2)
JPH114694A (ja) * 1988-12-28 1999-01-12 Protein Design Labs Inc IL−2レセプターのp55Tacタンパク質に特異的なキメラ免疫グロブリン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8928874D0 (en) * 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US6312689B1 (en) * 1998-07-23 2001-11-06 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114694A (ja) * 1988-12-28 1999-01-12 Protein Design Labs Inc IL−2レセプターのp55Tacタンパク質に特異的なキメラ免疫グロブリン
WO1997031949A1 (en) * 1996-03-01 1997-09-04 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Antibodies binding to monocyte chemoattractant protein 1 (mcp-1) receptor (ccr2)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022000044A (ja) * 2013-03-14 2022-01-04 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 二重特異性ダイアボディ分子、薬学的組成物及びそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2293973T3 (es) 2008-04-01
MXPA02007449A (es) 2003-04-14
DE60130538D1 (de) 2007-10-31
WO2001057226A1 (en) 2001-08-09
CA2399080A1 (en) 2001-08-09
AU2009201216A1 (en) 2009-04-23
CA2399080C (en) 2013-05-21
JP4398620B2 (ja) 2010-01-13
ATE373719T1 (de) 2007-10-15
AU2009201216A8 (en) 2009-04-30
DE60130538T2 (de) 2008-06-12
JP2003521927A (ja) 2003-07-22
EP1255844A1 (en) 2002-11-13
AU3327701A (en) 2001-08-14
EP1255844B1 (en) 2007-09-19
AU2001233277B2 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398620B2 (ja) ヒト化抗ccr−2抗体およびその使用方法
US8926971B2 (en) Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
US7566450B2 (en) Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
US6727349B1 (en) Recombinant anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
US9353184B2 (en) Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
AU2001233277A1 (en) Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
EP2135619A1 (en) Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
EP1783227A1 (en) Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor
AU2004208716B2 (en) Humanized anti-CCR2 antibodies and methods of use therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110331