JP2008032924A - ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法、ズームレンズの防振方法 - Google Patents

ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法、ズームレンズの防振方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008032924A
JP2008032924A JP2006205035A JP2006205035A JP2008032924A JP 2008032924 A JP2008032924 A JP 2008032924A JP 2006205035 A JP2006205035 A JP 2006205035A JP 2006205035 A JP2006205035 A JP 2006205035A JP 2008032924 A JP2008032924 A JP 2008032924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
end state
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006205035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008032924A5 (ja
JP4929903B2 (ja
Inventor
Shinichi Mitsuki
伸一 満木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006205035A priority Critical patent/JP4929903B2/ja
Priority to US12/299,748 priority patent/US7907350B2/en
Priority to PCT/JP2007/065029 priority patent/WO2008013307A1/ja
Publication of JP2008032924A publication Critical patent/JP2008032924A/ja
Publication of JP2008032924A5 publication Critical patent/JP2008032924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929903B2 publication Critical patent/JP4929903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高画素の電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化とを図った高性能なズームレンズ等を提供する。
【解決手段】光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍は、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4を光軸方向へ移動させることによって行い、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群G1fと、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子Pと、正の屈折力を有する後側レンズ群G1rとを有し、所定の条件式を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法、及びズームレンズの防振方法に関する。
従来、電子スチルカメラ等のように、結像した被写体像を電子撮像素子等の受光素子を用いて電気的な信号として出力しデジタル画像として記録するカメラが多く使用されている。特に近年、電子撮像素子は、微細化と高集積化が図られ、安価で高画素なものが提供されるようになっている。そして、高集積化によって小型化も図られているため、斯かる電子撮像素子を搭載するカメラ用のレンズ系も小型化が図られている。
しかしながら、前述のようなカメラにズームレンズを採用する場合、特にズームの変倍比を大きくしようとする場合には、当該ズームレンズを構成する各レンズ群の収差補正等を考慮すると、レンズの枚数が多くなり各レンズ群の厚みが増大し、ひいてはレンズ全長が大型化することとなる。したがって、ズームレンズやカメラの小型化には限界があるものの、近年ではカメラのデザインや携帯性を重視し、より小型化の要求が高まってきている。
斯かる背景の下、ズームレンズ中に光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を配置することで小型化を図る方法が提案されている。具体的には、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、光路を折り曲げるためのプリズムが第1レンズ群中に配置された変倍比が3倍程度のズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2000−131610号公報
ここで、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子をズームレンズ中に配置する場合、ズームレンズの奥行き方向の長さ、即ちズームレンズの入射光軸方向の長さを短縮するためには、光路折り曲げ素子を第1レンズ群中に配置することが最も効果的である。そしてこの場合、光路折り曲げ素子自体の小型化を図ることで、ズームレンズの奥行き方向の長さのさらなる短縮化を達成することが可能となる。
しかしながら、ズームレンズの高変倍比化を図る場合には、変倍に必要な光学全長が増加するため、第1レンズ群のレンズ径を大きくしなければならない。したがって、これに伴い光路折り曲げ素子も大型化しなければならず、ズームレンズの奥行き方向の長さの短縮化を図ることができなくなってしまう。
従来のズームレンズは、上述のように第1レンズ群中に光路を折り曲げるためのプリズムを配置することで奥行き方向の長さの短縮化を図っているものの、変倍比が小さく、またプリズムの小型化も十分に図られていないという問題がある。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、高画素の電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化とを図った高性能なズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法、及びズームレンズの防振方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、
前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子と、正の屈折力を有する後側レンズ群とを有し、
以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1) 0.3<f1/ft<0.6
(2) 0.75<(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
但し、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離
また本発明は、
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、
前記第1レンズ群は、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を有し、
前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正することを特徴とするズームレンズを提供する。
また本発明のズームレンズを備えていることを特徴とする撮像装置を提供する。
また本発明は、
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの変倍方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、
前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子と、正の屈折力を有する後側レンズ群とを有し、
以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とするズームレンズの変倍方法を提供する。
(1) 0.3<f1/ft<0.6
(2) 0.75<(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
但し、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離
また本発明は、
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの防振方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、
前記第1レンズ群は、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を有し、
前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正することを特徴とするズームレンズの防振方法を提供する。
本発明によれば、高画素の電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化とを図った高性能なズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法、及びズームレンズの防振方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係るズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法、及びズームレンズの防振方法について説明する。
本ズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路を略90°折り曲げるための光路折り曲げ素子と、正の屈折力を有する後側レンズ群とを有し、以下の条件式(1),(2)を満足するように構成されている。
(1) 0.3<f1/ft<0.6
(2) 0.75<(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
但し、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離
ズームレンズの高変倍比化には、レンズ群を増やすことや各レンズ群の移動量を増やすことが有効であるものの、これに伴いレンズが大型化し、レンズの枚数も増加してしまう。このため、斯かるズームレンズを備えたカメラは、レンズをカメラ本体に収納した状態、所謂沈胴状態でも大きくなり、カメラ本体が大型化してしまう。
そこで、本ズームレンズは、上述のように第1レンズ群中に光路折り曲げ素子を配置することで、ズームレンズの奥行き方向の長さを短縮し、レンズ鏡筒やカメラ本体の薄型化を実現している。
また、レンズ鏡筒やカメラ本体のさらなる薄型化を図るためには光路折り曲げ素子の小型化が必要である。本ズームレンズでは、第5レンズ群が負の屈折力を有する構成であることによって、第5レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群全体の焦点距離が小さくなり、レンズ有効径を小さくすることができるため、光路折り曲げ素子の小型化も可能となる。
また本ズームレンズにおいて、上記条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離と望遠端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離との関係を規定したものである。
条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群の屈折力が大きくなり、望遠端状態における球面収差や全変倍域にわたる色収差が悪化してしまう。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(1)の下限値を0.35に設定することが望ましい。
一方、条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群の屈折力が小さくなる。したがって、高変倍比化を実現するために、変倍時のレンズ群の移動量を大きく確保する必要があるため、ズームレンズの全長が大きくなってしまう。または、第3レンズ群と第4レンズ群の屈折力を大きくしなければならず、広角端状態において非点収差が悪化してしまう。
以上より、本ズームレンズが条件式(1)を満足することで、高変倍比化を図りつつ小型化を達成することができる。
条件式(2)は、第1レンズ群中の前側レンズ群の焦点距離を規定したものである。
条件式(2)の下限値を下回ると、即ち前側レンズ群の屈折力が小さくなると、広角端状態において光路折り曲げ素子に入射する最大画角光線の有効径を小さくすることができない。このため、全画角にわたって光路を折り曲げるためには、光路折り曲げ素子を大きくしなければならず、小型化を達成することができなくなってしまう。または、光路折り曲げ素子を小型化するために第2レンズ群の屈折力を大きくしてズームレンズの全長を短縮しなければならず、広角端状態における非点収差や望遠端状態における軸上色収差が悪化してしまう。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(2)の下限値を0.80に設定することが望ましい。
一方、条件式(2)の上限値を上回ると、即ち前側レンズ群の屈折力が大きくなると、望遠端状態における球面収差が悪化してしまう。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(2)の上限値を0.92に設定することが望ましい。
以上より、本ズームレンズが条件式(2)を満足することで、諸収差を良好に補正しながら光路折り曲げ素子を小型化することができ、ズームレンズの小型化を実現することができる。
また本ズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、及び前記第5レンズ群は像面に対して固定されていることが望ましい。
この構成により、移動するレンズ群が2つのみとなるため、これらのレンズ群を駆動するための駆動系を簡素化することができる。したがって、鏡筒を小型化し、省電力化を図ることも可能となる。
また本ズームレンズは、無限遠物体から有限距離物体への合焦は、前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行うことが望ましい。
この構成により、移動するレンズ群が2つのみとなるため、これらのレンズ群を駆動するための駆動系を簡素化することができる。したがって、鏡筒を小型化し、省電力化を図ることも可能となる。
また本ズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 1.0<βT5<1.5
但し、
βT5:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第5レンズ群の結像倍率
条件式(3)は、第5レンズ群の結像倍率を規定したものである。
条件式(3)の下限値を下回ると、第5レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群全体の焦点距離がズームレンズ全系の焦点距離に比べて大きくなる。このため、光路折り曲げ素子が大型化し、ズームレンズの小型化を達成することができなくなってしまう。
一方、条件式(3)の上限値を上回ると、諸収差、特に望遠端状態における球面収差が大きくなってしまう。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(3)の上限値を1.4に設定することが望ましい。
以上より、本ズームレンズが条件式(3)を満足することで、球面収差等の諸収差を良好に補正しながらズームレンズの小型化を実現することができる。
また本ズームレンズは、前記第5レンズ群が、1つの接合レンズで構成されていることが望ましい。
この構成により、第5レンズ群において色収差の発生を抑え、また製造誤差によるレンズの相対的な偏芯を極めて小さくすることができる。なお、前記接合レンズは、3枚以上のレンズからなる接合レンズとしても良い。
また本ズームレンズは、前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正することが望ましい。
一般に、レンズ系の一部を偏芯させることで手ぶれ等による結像位置の変位を補正する防振方法では、偏芯量が小さく、かつ偏芯時の性能劣化が極めて小さいことが求められる。特に、ズームレンズにおいて光路を折り曲げて小型化を図る場合には、偏芯量を小さくすることが不可欠である。また、偏芯させるレンズ群即ち防振レンズ群は、その径が小さく、かつ色収差や球面収差が補正されていることが求められる。
そこで本ズームレンズは、上述のように第3レンズ群で防振を行う構成としたことで、偏芯敏感度を適切な値に設定しながら各収差を良好に補正することができるため、防振時の性能劣化も小さくすることができる。
本ズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、前記第1レンズ群は、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を有し、前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正するように構成されている。
ここで、光学系の小型化を図るためには、該光学系と組み合わせて用いられる撮像素子の小型化を図ることが有効な手段である。しかしながら撮像素子を小型化すれば、受光素子が微細化してしまい、各受光素子における受光量が低下し、即ち感度低下を招くこととなってしまう。なお、撮像素子の高画素化を図った場合にも、受光素子が微細化し、同様に感度低下を招くこととなってしまう。したがってこれらの感度低下を補うためには、光学系を大口径化するか、又は撮影時の露光時間を長くする必要がある。しかしながら、光学系を大口径化すれば、当該光学系が大型化し、撮像素子を小型化した効果が打ち消されてしまうため本発明の意図に反する。また、露光時間を長くすれば、手ぶれが発生しやすくなってしまうため、手ぶれを補正するための防振機構が光学系に必要となる。
そこで本ズームレンズは、上述のように第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、防振を行う構成としている。
一般に、レンズ系の一部を偏芯させることで手ぶれ等による結像位置の変位を補正する防振方法では、偏芯量が小さく、かつ偏芯時の性能劣化が極めて小さいことが求められる。特に、ズームレンズにおいて光路を折り曲げて小型化を図る場合には、偏芯量を小さくすることが不可欠である。また、偏芯させるレンズ群即ち防振レンズ群は、その径が小さく、かつ色収差や球面収差が補正されていることが求められる。
そこで本ズームレンズは、上述のように第3レンズ群で防振を行う構成としたことで、偏芯敏感度を適切な値に設定しながら各収差を良好に補正することができるため、防振時の性能劣化も小さくすることができる。
また本ズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 1.0<(1−β3T)・βrT<1.8
但し、
β3T:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第3レンズ群の結像倍率
βrT:前記第3レンズ群よりも像側に位置する前記各レンズ群の合成結像倍率
条件式(4)は、第3レンズ群の結像倍率と第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群全体の結像倍率との関係を規定したものであり、第3レンズ群の偏芯敏感度を表している。
条件式(4)の下限値を下回ると、ぶれを補正するための第3レンズ群の偏芯量が大きくなる。したがって防振機構が大型化し、レンズ鏡筒の薄型化を達成することができなくなってしまう。また、そのままレンズ鏡筒の薄型化を図ろうとすれば、大きなぶれを補正することができなくなる。このため、防振による十分なぶれ補正効果を得ることができなくなり、コマ収差が悪化し良好な結像性能を達成することができなくなってしまう。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(4)の下限値を1.05に設定することが望ましい。
一方、条件式(4)の上限値を上回ると、第3レンズ群の偏芯敏感度が高くなり過ぎる。このため、微小な制御誤差によって像の変位が発生し、コントラストの低下を招くことになってしまう。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(4)の上限値を1.65に設定することが望ましい。そして、本発明の効果を最も確実にするためには、条件式(4)の上限値を1.50に設定することが望ましい。
以上より、本ズームレンズが条件式(4)を満足することで、小型でありながら十分なぶれ補正効果を実現することができる。
また本ズームレンズは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) −0.2<1/β3T<0.2
但し、
β3T:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第3レンズ群の結像倍率
条件式(5)は、第3レンズ群の結像倍率を規定したものである。
条件式(5)の下限値を下回ると、第3レンズ群の屈折力が大きくなるため、光学全長の短縮化には有利である。しかしながら、第3レンズ群の第4レンズ群との偏芯によって非点収差が大きくなるため、防振時の光学性能の劣化が大きくなってしまう。
一方、条件式(5)の上限値を上回ると、光学全長が大きくなってしまう。また、この光学全長を小さくするためには、第1レンズ群や第4レンズ群の屈折力を大きくしなければならず、これによって球面収差を補正することが困難になってしまう。また同様に、第3レンズ群の第4レンズ群との偏芯によって非点収差が大きくなるため、防振時の光学性能の劣化が大きくなってしまう。
なお、本発明の効果をより確実にするためには、条件式(5)の上限値を0.1に設定することが望ましい。
以上より、本ズームレンズが条件式(5)を満足することで、第3レンズ群が第4レンズ群と偏芯した時の光学性能の劣化を防ぎ、防振時にも高い光学性能を達成することができる。
また本ズームレンズは、前記第1レンズ群が、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、前記光路折り曲げ素子と、正の屈折力を有する後側レンズ群とを有し、以下の条件式(1),(2)を満足することが望ましい。
(1) 0.3<f1/ft<0.6
(2) 0.75<(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
但し、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離
なお、条件式(1)及び条件式(2)については、上述した説明と同様であるためその説明を省略する。
また本ズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、及び前記第5レンズ群は像面に対して固定されていることが望ましい。
この構成により、移動するレンズ群が2つのみとなるため、これらのレンズ群を駆動するための駆動系を簡素化することができる。したがって、鏡筒を小型化し、省電力化を図ることも可能となる。
また本ズームレンズは、無限遠物体から有限距離物体への合焦は、前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行うことが望ましい。
この構成により、移動するレンズ群が2つのみとなるため、これらのレンズ群を駆動するための駆動系を簡素化することができる。したがって、鏡筒を小型化し、省電力化を図ることも可能となる。
また本ズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 1.0<βT5<1.5
但し、
βT5:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第5レンズ群の結像倍率
なお、本条件式(3)については、上述した説明と同様であるためその説明を省略する。
また本ズームレンズは、前記第5レンズ群が、1つの接合レンズで構成されていることが望ましい。
この構成により、第5レンズ群において色収差の発生を抑え、また製造誤差によるレンズの相対的な偏芯を極めて小さくすることができる。なお、前記接合レンズは、3枚以上のレンズからなる接合レンズとしても良い。
本撮像装置は、上述した構成のズームレンズを備えている。
これにより、高画素の電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化とを図った高性能な撮像装置を実現することができる。
本ズームレンズの変倍方法は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの変倍方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子と、正の屈折力を有する後側レンズ群とを有し、以下の条件式(1),(2)を満足する。
(1) 0.3<f1/ft<0.6
(2) 0.75<(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
但し、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離
これにより、高画素の電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化とを図った高性能なズームレンズを実現することができる。
本ズームレンズの防振方法は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの防振方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、前記第1レンズ群は、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を有し、前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正することを特徴とする。
これにより、高画素の電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化とを図った高性能なズームレンズを実現することができる。
以下、数値実施例に係る変倍光学系を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係るズームレンズの断面とズーム軌道を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群G1fと、光路を折り曲げるための直角プリズムPと、正の屈折力を有する後側レンズ群G1rとから構成されている。
前側レンズ群G1fは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。また、後側レンズ群G1rは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL12と、物体側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL13とからなる。
なお、本実施例に係るズームレンズは、直角プリズムPによって光路が略90°折り曲がった構成であるが、図1には展開して示されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像側のレンズ面が非球面である両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、像側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとから構成されている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41と像側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL42との接合レンズで構成されている。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズで構成されている。
また、第3レンズ群G3の物体側には開口絞りSが備えられており、第5レンズ群G5と像面Iとの間には不図示の撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターFLが備えられている。
斯かる構成の本実施例に係るズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように、第2レンズ群G2が像側へ移動し、第4レンズ群は一旦物体側へ移動した後に像側へ移動し、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、及び第5レンズ群G5は像面Iに対して固定されている。
また本実施例に係るズームレンズでは、第3レンズ群G3全体を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正する。
以下の表1に、第1実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角(最大入射角、単位は「°」)をそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、第1カラムNは物体側から数えたレンズ面の順番、第2カラムRはレンズ面の曲率半径、第3カラムDはレンズ面の間隔、第4カラムndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、第5カラムνdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、曲率半径∞は平面を示し、空気の屈折率nd=1.0000はその記載を省略している。
[非球面データ]には、非球面の形状を次式で表した場合の非球面係数を示す。
x=cy/{1+(1−κc1/2}+C4y+C6y+・・・
ここで、yを光軸からの高さ、xをサグ量(非球面の頂点を基準としたときの光軸からの高さyの位置での光軸方向の変位)、cを基準球面の曲率(近軸曲率)、κを円錐定数、C4,C6・・・を非球面係数とする。なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。
[可変間隔データ]には、焦点距離fと、各レンズ群どうしの可変間隔を示す。
なお、以下の各実施例の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は「mm」に限られるものではない。なお、以下の各実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
(表1)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.50 〜 15.00 〜 30.60
FNO= 3.74 〜 4.15 〜 5.04
ω = 31.7 〜 13.7 〜 6.7

[レンズデータ]
N R D nd νd
1 50.0000 1.0000 1.846660 23.78
2 10.9000 2.1000
3 ∞ 10.5000 1.804000 46.57
4 ∞ 0.2000
5 18.9550 2.6000 1.497820 82.56
6 -16.8287 0.1000
7 24.7775 1.8000 1.743300 49.32
8 -616.4597 (D8)

9 -20.9803 0.9000 1.820800 42.71
10 8.7929 1.0000
11 -10.4372 0.9000 1.816000 46.62
12 7.3865 1.8000 1.846660 23.78
13 -27.8034 (D13)

14 ∞ 0.2000 (開口絞りS)
15 10.5499 2.2000 1.589129 61.25
16 -18.3608 0.3000
17 8.7286 3.4000 1.497820 82.56
18 -9.0124 0.9000 1.785896 44.20
19 8.5239 (D19)

20 9.3388 0.9000 1.785896 44.20
21 5.7878 2.6000 1.497820 82.56
22 -16.8053 (D22)

23 72.2380 2.3000 1.516330 64.14
24 -7.1765 0.9000 1.755199 27.51
25 227.3969 4.3900
26 ∞ 1.6500 1.544370 70.51
27 ∞

[非球面データ]
第7面
κ = -7.6507
C4 = 4.88800E-05
C6 = -5.48520E-07
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第10面
κ = 6.8403
C4 = -1.37810E-03
C6 = -7.98430E-06
C8 = -9.52370E-06
C10= 0.00000E+00
第16面
κ =-11.6168
C4 = -1.39880E-04
C6 = 1.77700E-06
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第22面
κ =-10.1342
C4 = -1.71540E-04
C6 = -6.06960E-07
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.5000 15.0000 30.6000
D8 1.0357 6.6328 10.9658
D13 11.4002 5.8030 1.4700
D19 6.6537 2.6818 4.2525
D22 3.8073 7.7792 6.2085

[条件式対応値]
(1)f1/ft=0.46
(2)(fw・ft)1/2/|fb1|=0.85
(3)βT5=1.19
(4)(1−β3T)・βrT=1.30
(5)1/β3T=-0.03
図2(a)、及び図3(a)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの広角端状態(f=6.50)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.8)の横収差図である。
図2(b)、及び図3(b)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態(f=15.0)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.6)の横収差図である。
図2(c)、及び図3(c)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの望遠端状態(f=30.6)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.5)の横収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。またdはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)における収差をそれぞれ示す。そして非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。さらに、θは防振時における補正角度(単位は「°」)である。
なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し、優れた光学性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図4は、本発明の第2実施例に係るズームレンズの断面とズーム軌道を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群G1fと、光路を折り曲げるための直角プリズムPと、正の屈折力を有する後側レンズ群G1rとから構成されている。
前側レンズ群G1fは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。また、後側レンズ群G1rは、光軸に沿って物体側から順に、両凸形状の正レンズL12と、両側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL13とからなる。
なお、本実施例に係るズームレンズは、直角プリズムPによって光路が略90°折り曲がった構成であるが、図1には展開して示されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、像側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとから構成されている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41と像側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL42との接合レンズで構成されている。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に、両凹形状の負レンズL51と両凸形状の正レンズL52との接合レンズで構成されている。
また、第3レンズ群G3の物体側には開口絞りSが備えられており、第5レンズ群G5と像面Iとの間には不図示の撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターFLが備えられている。
斯かる構成の本実施例に係るズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように、第2レンズ群G2が像側へ移動し、第4レンズ群は一旦物体側へ移動した後に像側へ移動し、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、及び第5レンズ群G5は像面Iに対して固定されている。
また本実施例に係るズームレンズでは、第3レンズ群G3全体を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正する。
以下の表2に、第2実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.50 〜 15.00 〜 30.40
FNO= 3.79 〜 4.15 〜 5.04
ω = 31.5 〜 13.6 〜 6.7

[レンズデータ]
N R D nd νd
1 58.7063 1.0000 1.846660 23.78
2 10.9555 2.2000
3 ∞ 10.5000 1.804000 46.57
4 ∞ 0.2000
5 30.0095 2.6000 1.497820 82.56
6 -17.9811 0.1000
7 32.6887 1.8000 1.743300 49.32
8 -61.7001 (D8)

9 65.6074 0.9000 1.754999 52.32
10 8.6545 1.0000
11 -8.5010 0.9000 1.816000 46.62
12 10.1254 1.6046 1.846660 23.78
13 -30.5218 (D13)

14 ∞ 0.2000 (開口絞りS)
15 8.7161 2.2000 1.589130 61.24
16 -24.0449 0.1000
17 8.5006 3.5000 1.497820 82.56
18 -7.2314 0.9000 1.785896 44.20
19 7.2248 (D19)

20 10.4319 0.9000 1.785896 44.20
21 7.6858 2.2000 1.497820 82.56
22 -14.3042 (D22)

23 -38.9384 0.9000 1.755199 27.51
24 8.2117 2.3000 1.516330 64.14
25 -25.0350 2.8600
26 ∞ 1.6500 1.544370 70.51
27 ∞

[非球面データ]
第7面
κ = 6.2256
C4 = -1.25520E-04
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= -3.30180E-10
第8面
κ = 5.0851
C4 = -1.23980E-04
C6 = 9.31640E-07
C8 = -2.28530E-08
C10= 0.00000E+00
第16面
κ =-22.1815
C4 = -1.04460E-04
C6 = 0.00000E+00
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第22面
κ = 12.2318
C4 = 7.50160E-04
C6 = 3.76350E-05
C8 = -2.50090E-06
C10= 2.04040E-07

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.5000 15.0000 30.4000
D8 1.1077 8.1330 13.5434
D13 13.9645 6.9393 1.5289
D19 5.4092 2.3834 4.2622
D22 3.7129 6.7387 4.8599

[条件式対応値]
(1)f1/ft=0.55
(2)(fw・ft)1/2/|fb1|=0.88
(3)βT5=1.24
(4)(1−β3T)・βrT=1.12
(5)1/β3T=-0.16
図5(a)、及び図6(a)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの広角端状態(f=6.50)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.8)の横収差図である。
図5(b)、及び図6(b)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態(f=15.0)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.6)の横収差図である。
図5(c)、及び図6(c)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの望遠端状態(f=30.4)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.5)の横収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し、優れた光学性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図7は、本発明の第3実施例に係るズームレンズの断面とズーム軌道を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群G1fと、光路を折り曲げるための直角プリズムPと、正の屈折力を有する後側レンズ群G1rとから構成されている。
前側レンズ群G1fは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11からなる。また、後側レンズ群G1rは、光軸に沿って物体側から順に、像側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL12と、両凸形状の正レンズL13とからなる。
なお、本実施例に係るズームレンズは、直角プリズムPによって光路が略90°折り曲がった構成であるが、図1には展開して示されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像側のレンズ面が非球面である両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合レンズとから構成されている。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、像側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとから構成されている。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL41と像側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL42との接合レンズで構成されている。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズで構成されている。
また、第3レンズ群G3の物体側には開口絞りSが備えられており、第5レンズ群G5と像面Iとの間には不図示の撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターFLが備えられている。
斯かる構成の本実施例に係るズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように、第2レンズ群G2が像側へ移動し、第4レンズ群は一旦物体側へ移動した後に像側へ移動し、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、及び第5レンズ群G5は像面Iに対して固定されている。
また本実施例に係るズームレンズでは、第3レンズ群G3全体を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正する。
以下の表3に、第3実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.50 〜 15.00 〜 30.60
FNO= 3.65 〜 4.67 〜 5.65
ω = 31.5 〜 13.6 〜 6.7

[レンズデータ]
N R D nd νd
1 50.0000 1.0000 1.846660 23.78
2 10.6981 2.1000
3 ∞ 10.5000 1.804000 46.57
4 ∞ 0.2000
5 63.4799 1.8000 1.816000 46.62
6 -45.5382 0.1000
7 20.0360 2.6000 1.497820 82.52
8 -16.4521 (D8)

9 -22.2518 0.9000 1.816000 46.62
10 9.0739 1.0000
11 -10.4412 0.9000 1.816000 46.62
12 9.3760 1.8000 1.846660 23.78
13 -25.5289 (D13)

14 ∞ 0.2000 (開口絞りS)
15 8.4490 2.2000 1.589129 61.25
16 -20.8665 0.1000
17 8.1025 3.4000 1.497820 82.52
18 -6.4970 0.9000 1.743997 44.79
19 6.6331 (D19)

20 10.6344 0.9000 1.720467 34.71
21 7.1416 2.6000 1.497820 82.52
22 -19.2110 (D22)

23 -69.2138 3.5000 1.516330 64.14
24 -6.0271 0.9000 1.755199 27.51
25 -23.9599 3.3195
26 ∞ 1.6500 1.544370 70.51
27 ∞

[非球面データ]
第6面
κ = 1.0329
C4 = 3.47900E-05
C6 = 2.25660E-07
C8 = -2.12820E-09
C10= 6.31030E-11
第10面
κ = 2.5562
C4 = -4.97900E-04
C6 = 6.38510E-06
C8 = -1.59650E-06
C10= 6.44070E-08
第16面
κ = -0.8998
C4 = 1.08270E-04
C6 = -1.42490E-06
C8 = -1.47810E-07
C10= 4.36000E-09
第22面
κ = 1.0000
C4 = 1.12160E-04
C6 = 3.82280E-06
C8 = -4.48830E-07
C10= 1.40980E-08

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.5000 15.0000 30.6000
D8 1.1945 6.9917 11.4976
D13 11.4032 5.6059 1.1001
D19 6.9585 2.1658 2.7858
D22 3.2125 8.0052 7.3851

[条件式対応値]
(1)f1/ft=0.48
(2)(fw・ft)1/2/|fb1|=0.87
(3)βT5=1.12
(4)(1−β3T)・βrT=1.38
(5)1/β3T=0.00
図8(a)、及び図9(a)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの広角端状態(f=6.50)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.8)の横収差図である。
図8(b)、及び図9(b)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの中間焦点距離状態(f=15.0)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.6)の横収差図である。
図8(c)、及び図9(c)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの望遠端状態(f=30.6)における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図、及び防振時(θ=0.5)の横収差図である。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し、優れた光学性能を有していることがわかる。
以上の各実施例によれば、高画素の電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化とを図った高性能なズームレンズを実現することができる。
なお、本ズームレンズの数値実施例として5群構成のものを示したが、本ズームレンズの群構成はこれに限られず、6群、7群等の他の群構成のズームレンズを構成することもできる。
また、本ズームレンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群、又は複数のレンズ群を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等の駆動にも適している。なお、本ズームレンズにおいて、特に第2レンズ群又は第4レンズ群を合焦レンズ群とすることが好ましい。
また、本ズームレンズを構成するレンズのレンズ面を非球面としてもよい。この非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。
また、本ズームレンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストで高い光学性能を達成することができる。
なお、上記各実施例は本発明の一具体例を示しているものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
次に、本ズームレンズを備えたカメラを図10及び図11に基づいて説明する。
図10は、本ズームレンズを備えたカメラの正面図(a)及び背面図(b)である。図11は、図10(a)のA−A’線に沿った断面図である。
本カメラ1は、図10及び図11に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係るズームレンズを備えた電子スチルカメラである。
本カメラ1において、撮影者によって不図示の電源ボタンが押し込まれることで、撮影レンズ2をカバーしている不図示のシャッタが開放される。これにより、不図示の被写体からの光は撮影レンズ2に入射し、図11に示すように該撮影レンズ2中の直角プリズムPによって略90°下方へ偏向された後、撮像素子C上に集光されて被写体像が形成されることとなる。この被写体像は、撮像素子Cによって撮像されて、本カメラ1の背面に備えられている液晶モニタ3に表示される。これにより、撮影者が液晶モニタ3を見ながら被写体像の構図を決定した後、レリーズボタン4を押し込むことで、被写体像は撮像素子Cによって撮像され、不図示のメモリに記録保存されることとなる。このようにして、撮影者は本カメラ1によって被写体の撮影を行うことができる。
なお、本カメラ1には、撮影環境が暗い場合に補助光を発する補助光発光部5、撮影レンズ2であるズームレンズを広角端状態から望遠端状態まで変倍するためのワイド−テレスイッチ6、及び本カメラ1の種々の条件設定等を行うためのファンクションボタン7等がさらに備えられている。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係るズームレンズは、上記第1実施例において説明したようにその特徴的なレンズ構成によって、高画素の電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化が図られた高性能なズームレンズである。これにより本カメラ1は、高画素の電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化とを図ることができる。
なお、上記第2、第3実施例に係るズームレンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を勿論奏することができる。
以上より、ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法、ズームレンズの防振方法を提供することができる。
本発明の第1実施例に係るズームレンズの断面とズーム軌道を示す図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠物体合焦時の防振時の横収差図である。 本発明の第2実施例に係るズームレンズの断面とズーム軌道を示す図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠物体合焦時の防振時の横収差図である。 本発明の第3実施例に係るズームレンズの断面とズーム軌道を示す図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠物体合焦時の非防振時の諸収差図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠物体合焦時の防振時の横収差図である。 本ズームレンズを備えたカメラの正面図(a)及び背面図(b)である。 図10(a)のA−A’線に沿った断面図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G1f 前側レンズ群
G1r 後側レンズ群
S 開口絞り
FL ローパスフィルタ
I 像面
W 広角端状態
T 望遠端状態

Claims (17)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子と、正の屈折力を有する後側レンズ群とを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.3<f1/ft<0.6
    0.75<(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
    但し、
    f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
    fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
    ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
    fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離
  2. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、及び前記第5レンズ群は像面に対して固定されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 無限遠物体から有限距離物体への合焦は、前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.0<βT5<1.5
    但し、
    βT5:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第5レンズ群の結像倍率
  5. 前記第5レンズ群は、1つの接合レンズで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、
    前記第1レンズ群は、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を有し、
    前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正することを特徴とするズームレンズ。
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
    1.0<(1−β3T)・βrT<1.8
    但し、
    β3T:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第3レンズ群の結像倍率
    βrT:前記第3レンズ群よりも像側に位置する前記各レンズ群の合成結像倍率
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
    −0.2<1/β3T<0.2
    但し、
    β3T:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第3レンズ群の結像倍率
  10. 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、前記光路折り曲げ素子と、正の屈折力を有する後側レンズ群とを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.3<f1/ft<0.6
    0.75<(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
    但し、
    f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
    fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
    ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
    fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離
  11. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、及び前記第5レンズ群は像面に対して固定されていることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 無限遠物体から有限距離物体への合焦は、前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行うことを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項7から請求項12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.0<βT5<1.5
    但し、
    βT5:望遠端状態における無限遠物体合焦時の前記第5レンズ群の結像倍率
  14. 前記第5レンズ群は、1つの接合レンズで構成されていることを特徴とする請求項7から請求項13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のズームレンズを備えていることを特徴とする撮像装置。
  16. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの変倍方法であって、
    広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子と、正の屈折力を有する後側レンズ群とを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズの変倍方法。
    0.3<f1/ft<0.6
    0.75<(fw・ft)1/2/(−fn1)<0.95
    但し、
    f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
    fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
    ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
    fn1:前記第1レンズ群における前記前側レンズ群の焦点距離
  17. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有するズームレンズの防振方法であって、
    広角端状態から望遠端状態への変倍は、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を光軸方向へ移動させることによって行い、
    前記第1レンズ群は、光路を折り曲げるための光路折り曲げ素子を有し、
    前記第3レンズ群を光軸に対して略垂直な方向へ移動させることで、ぶれによる結像位置の変位を補正することを特徴とするズームレンズの防振方法。
JP2006205035A 2006-07-27 2006-07-27 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 Expired - Fee Related JP4929903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205035A JP4929903B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
US12/299,748 US7907350B2 (en) 2006-07-27 2007-07-25 Zoom lens system, imaging apparatus, method for zooming, and method for vibration reduction
PCT/JP2007/065029 WO2008013307A1 (fr) 2006-07-27 2007-07-25 Objectif à focale variable, dispositif imageur, procédé de variation du grossissement d'un objectif à focale variable et procédé de stabilisation d'un objectif à focale variable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205035A JP4929903B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183756A Division JP5316614B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 ズームレンズ、撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008032924A true JP2008032924A (ja) 2008-02-14
JP2008032924A5 JP2008032924A5 (ja) 2010-06-03
JP4929903B2 JP4929903B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38981615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205035A Expired - Fee Related JP4929903B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7907350B2 (ja)
JP (1) JP4929903B2 (ja)
WO (1) WO2008013307A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222891A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010091836A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP2010091835A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP2010097127A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
CN102193173A (zh) * 2010-03-19 2011-09-21 松下电器产业株式会社 变焦透镜***、可换镜头装置及照相机***
JP2011197472A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2015210347A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置
WO2019049371A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP7422852B1 (ja) 2022-12-28 2024-01-26 維沃移動通信有限公司 ズームレンズ、撮像装置及び電子機器
JP7447976B2 (ja) 2017-09-11 2024-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122880A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5714925B2 (ja) * 2011-01-31 2015-05-07 ソニー株式会社 インナーフォーカス式レンズ
KR102013241B1 (ko) * 2012-12-28 2019-08-22 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
US10527829B2 (en) * 2015-01-30 2020-01-07 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
US9904044B2 (en) * 2015-10-20 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN107087109A (zh) * 2017-05-23 2017-08-22 努比亚技术有限公司 一种拍照调节终端及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152242A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2003029146A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Sony Corp ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2005091465A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005181635A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570253B2 (ja) 1998-10-28 2004-09-29 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP4103392B2 (ja) * 2002-01-08 2008-06-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP4222165B2 (ja) 2003-09-08 2009-02-12 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP4496460B2 (ja) 2004-01-05 2010-07-07 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2005326807A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 鏡胴内蔵型カメラ
JP4612810B2 (ja) * 2004-06-11 2011-01-12 キヤノン株式会社 光学系
JP4059228B2 (ja) 2004-06-14 2008-03-12 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2006098686A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5245320B2 (ja) * 2007-08-13 2013-07-24 株式会社ニコン ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152242A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2003029146A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Sony Corp ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2005091465A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005181635A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222891A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010091836A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP2010091835A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP2010097127A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP2011197469A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011197472A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN102193173A (zh) * 2010-03-19 2011-09-21 松下电器产业株式会社 变焦透镜***、可换镜头装置及照相机***
US8611016B2 (en) 2010-03-19 2013-12-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8837055B2 (en) 2010-03-19 2014-09-16 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2015210347A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置
WO2019049371A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JPWO2019049371A1 (ja) * 2017-09-11 2020-10-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP7447976B2 (ja) 2017-09-11 2024-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
US11933951B2 (en) 2017-09-11 2024-03-19 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
JP7422852B1 (ja) 2022-12-28 2024-01-26 維沃移動通信有限公司 ズームレンズ、撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008013307A1 (fr) 2008-01-31
US7907350B2 (en) 2011-03-15
US20090219619A1 (en) 2009-09-03
JP4929903B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929903B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP4882263B2 (ja) ズームレンズ
JP5407119B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5344549B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010181518A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5316614B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5202076B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007233045A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5403316B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5092664B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器
JP5611124B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4893227B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP2006071698A (ja) 広角ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2016156941A (ja) レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees