JP2003029146A - ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Info

Publication number
JP2003029146A
JP2003029146A JP2001210271A JP2001210271A JP2003029146A JP 2003029146 A JP2003029146 A JP 2003029146A JP 2001210271 A JP2001210271 A JP 2001210271A JP 2001210271 A JP2001210271 A JP 2001210271A JP 2003029146 A JP2003029146 A JP 2003029146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
positive
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001210271A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Minato
篤郎 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001210271A priority Critical patent/JP2003029146A/ja
Publication of JP2003029146A publication Critical patent/JP2003029146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ系全体の大型化を避けつつ、無限遠物
体から近距離物体に至る物体距離全般にわたり良好なる
光学性能を有するズームレンズを提供すること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力を有する第1
群レンズG1、負の屈折力を有する第2群レンズG2、
正の屈折力を有する第3群レンズG3、正の屈折力を有
する第4群レンズG4、負の屈折力を有し少なくとも2
枚構成の正レンズと負レンズとを有する第5群レンズG
5を備えたズームレンズであって、第5群レンズG5の
うちの正レンズと負レンズとの各焦点距離をf51、f
52、またそれぞれの屈折率をN51、N52とした
時、0.002<|((1/f51)/N51+(1/f52)/N
52)|<0.02なる条件式を満足するズームレンズであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リヤーフォーカス
式のズームレンズに関し、特にホームビデオカメラ等に
用いられるズーミング比10倍、Fナンバー1.8程度
の大口径比で高ズーミング比のズームレンズに最適なリ
ヤーフォーカス式のズームレンズおよびこれを用いた撮
像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ホームビデオカメラ等に用い
られる明るく、高倍率のズームレンズとして、物体側か
ら順に正、負、正、正の各屈折力を有する4群レンズか
ら構成され、ズーミング中に第1群レンズと第3群レン
ズとを固定のままとし、第2群レンズを一方向に移動さ
せてズーミングを行い、第4群レンズを前後に移動させ
ることによってズーミングに伴う像面変動の補正を行
い、フォーカシングを行うものが知られている。
【0003】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして、例えば特開昭63−247316号公報で
は、物体側より順に正の第1群レンズ、負の第2群レン
ズ、正の第3群レンズ、正の第4群レンズを有し、第2
群レンズを移動させて変倍を行い、第4群レンズを移動
させて変倍に伴う像面変動に対応したフォーカシングを
行うズームレンズが開示されている。
【0004】また、特開昭58−160913号公報で
は、物体側より順に正の屈折力の第1群レンズ、負の屈
折力の第2群レンズ、正の屈折力の第3群レンズ、そし
て正の屈折力の第4群レンズの4つの群を有し、第1群
レンズと第2群レンズを移動させて変倍を行い、変倍に
伴う像面変動を第4群レンズの移動によってフォーカシ
ングしている。そして、これらのレンズ群のうちの1つ
または2つ以上のレンズ群を移動させてフォーカスを行
っている。
【0005】さらに、特開昭58−129404号公
報、特開昭61−258217号公報では、順に正の第
1群レンズ、負の第2群レンズ、正の第3群レンズ、正
の第4群レンズ、負の第5群レンズで構成され、第5群
レンズまたは第5群レンズを含む複数のレンズ群を移動
させてフォーカシングを行うズームレンズが開示されて
いる。
【0006】特開昭60−6914号公報では、前述と
同様の屈折力配置をもつズームレンズであり、ある特定
の有限距離に対してフォーカスレンズ群の光軌上の位置
がズーミングによらず一定になるようなズームレンズが
開示されている。
【0007】さらに、第2750775号公報、第27
19839号公報、第2832092号公報、第310
9342号公報では、順に正の第1群レンズ、負の第2
群レンズ、正の第3群レンズ、正の第4群レンズ、正ま
たは負の第5群レンズで構成され、第5群はズーミング
に際しては、移動しないズームレンズが開示されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に、ズームレンズ
においてリヤーフォーカス方式を採用すると、前述の如
くレンズ系全体が小型化され、また速やかなるフォーカ
シングが可能となる特長を得ることができる。
【0009】しかしながら、フォーカスの際の収差変動
が大きくなり過ぎるため、無限遠物体から近距離物体に
至る物体距離全般にわたりレンズ系全体の小型化を図り
つつ高い光学性能を得るのが大変難しくなってくるとい
う問題点が生じる。
【0010】特に大口径比で高倍率のズームレンズでは
全倍率範囲にわたり高い光学性能を保ち、かつ小型化を
実現しようとすると、ペッツバール和が負の方向へ増大
し像面湾曲が大きくなり、さらに物体距離全般にわたっ
ては収差変動が大きくなるために高い光学性能を満足す
ることが出来ないという問題点が生じてくる。
【0011】本発明は、主としてリヤーフォーカス方式
を採用し、大口径比化および高倍率化を図る際、さらな
るレンズ系全体の大型化を避けつつ、しかも広角端から
望遠端に至る全倍率範囲にわたり、また無限遠物体から
近距離物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる光学
性能を有するズームレンズの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために成されたものである。すなわち、物
体側より順に正の屈折力を有する第1群レンズ、負の屈
折力を有する第2群レンズ、正の屈折力を有する第3群
レンズ、正の屈折力を有する第4群レンズ、負の屈折力
を有し少なくとも2枚構成の正レンズと負レンズとを有
する第5群レンズ、ズーミングを第2群レンズおよび第
4群レンズの移動によって行うとともに、フォーカシン
グを第4群レンズの移動によって行うリヤーフォーカス
式のズームレンズであって、第5群レンズのうちの正レ
ンズと負レンズとの各焦点距離をf51、f52、また
それぞれの屈折率をN51、N52とした時、 0.002<|((1/f51)/N51+(1/f52)/N5
2)|<0.02 なる条件式を満足するズームレンズである。また、この
ズームレンズを用いた撮像装置でもある。
【0013】このようなズームレンズにおいて、第1群
レンズから第4群レンズまでのペッツバール和は、小型
化を進めることで負の方向に大きくなってくる。そこ
で、本発明では、第5群レンズを配置することによりペ
ッツバール和を改善し、高い光学性能を得るようにして
いる。すなわち、上記条件式を満たすようにすること
で、ペッツバール和を小さくしつつ、広角端において歪
曲収差を負の方向に抑制できるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は、本実施形態に係るリヤーフ
ォーカス式のズームレンズの近軸屈折力配置を示すレン
ズ構成図である。図中、G1は正の屈折力の第1群レン
ズ、G2は負の屈折力の第2群レンズ、G3は正の屈折
力の第3群レンズ、G4は正の屈折力の第4群レンズ、
G5は負の屈折力の第5群レンズである。
【0015】広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦
点距離端)へのズーミングに際して図中矢印のように第
2群レンズG2を像面側へ移動させると共に、ズーミン
グに伴う像面変動を第4群レンズG4の移動によって補
正し、第4群レンズG4を光軸上移動させてフォーカス
を行うリヤーフォーカス式を採用している。
【0016】なお、第1群レンズG1、第3群レンズG
3および第5群レンズG5はズーミングおよびフォーカ
スの際固定であり、無限遠物体から近距離物体へフォー
カスを行う場合は、第4群レンズG4を前方へ移動させ
ている。
【0017】本実施形態では、従来の4群ズームレンズ
に比べて前述のような第5群レンズG5を配置すること
により効果的にレンズ全長を短縮化し、目的とする光学
性能を得ている。そして前述の如く各レンズ群の光学的
諸定数を特定することにより全ズーミング範囲にわたり
更に物体距離全般にわたり良好なる光学性能を有した高
倍率比のズームレンズを構成するため、下記の条件式
(1)(2)を満足するようになっている。
【0018】(1)0.002<|((1/f51)/N51+
(1/f52)/N52)|<0.02 (2)0.95<β5<1.09 ここで、f51、f52は、第5群レンズG5のうちの
正レンズと負レンズとの各焦点距離、またN51、N5
2はそれぞれの屈折率を表している。また、β5は、第
5群レンズG5の結像倍率を表している。
【0019】以下、上記各条件式について説明する。条
件式(1)は、第5群レンズG5のペッツバール和に関
する条件で、良好な光学性能を維持するためのものであ
る。なお、条件式(1)の上限値を超えるとペッツバー
ル和を小さくするのが難しくなってきて像面弯曲が大き
くなってくる。また、下限値を超えると各レンズ面の曲
率が強くなり、この結果、広角端において歪曲収差が負
の方向に増大してくるので良くない。
【0020】条件式(2)は第5群レンズG5の倍率に
関し、レンズ全長を短くしつつ、所定の光学性能を得る
ためのものである。なお、下限値を越えて第5群レンズ
G5の倍率が小さくなると、レンズ全長の短縮化を図る
ことが困難となる。一方、上限値を越えて倍率が大きく
なると、レンズ全長の短縮化には有利な構成になってく
るが、所定のバックフォーカスを確保することが困難と
なったり、射出瞳と像面との距離が短くなりすぎてしま
う。
【0021】
【実施例】次に、本実施形態のズームレンズの数値実施
例について説明する。先ず、図2〜図4を参照しなが
ら、本発明に係るズームレンズの数値の第1実施例につ
いて説明する。図2は、第1実施例における短焦点距離
端での諸収差図、図3は、第1実施例における中間焦点
距離での諸収差図、図4は、第1実施例における長焦点
距離端での諸収差図である。
【0022】また、表1に、第1実施例の各値を示す。
なお、表中のNoはレンズ面の番号、Rは面の曲率半
径、Dは隣り合う2つの面の間隔。Ndはd線における
屈折率、νdはアッベ数とする。
【0023】
【表1】
【0024】上記各値においてD5、D10、D15、
D18はズーミング及びフォーカシングに伴って間隔が
変化する。したがって、広角端から望遠端にズーミング
がなされた時の第1実施例の各値を表2に示す。なお、
表中のfは全系の焦点距離、Fno.は全系のFナンバ
ーを示している。
【0025】
【表2】
【0026】次に、R12とR18とは非球面で構成さ
れており、その非球面は次式によって定義されるものと
する。 X={C・(Y・Y)}/[1+√{1-(1+K)・(C・C)・(Y・Y)}]+
A4・Y4+A6・Y6+A8・Y8+A10・Y10 X:非球面の光軸方向の座標を示す。 C:曲率を示す。 Y:光軸Xからの距離を示す。 A4,A6,A8,A10:各次数の非球面係数を示す。
【0027】表3に、第1実施例の各非球面係数を示
す。
【0028】
【表3】
【0029】次に、図5〜7を参照しながら、本発明に
係るズームレンズの数値の第2実施例について説明す
る。図5は、第2実施例における短焦点距離端での諸収
差図、図6は、第2実施例における中間焦点距離での諸
収差図、図7は、第2実施例における長焦点距離端での
諸収差図である。
【0030】また、表4に、第2実施例の各値を示す。
なお、表中のNoはレンズ面の番号、Rは面の曲率半
径、Dは隣り合う2つの面の間隔、Ndはd線における
屈折率、νdはアッベ数とする。
【0031】
【表4】
【0032】上記各値においてD5、D10、D14、
D17はズーミングおよびフォーカシングに伴って間隔
が変化する。したがって、広角端から望遠端にズーミン
グがなされた時の第2実施例の各値を表5に示す。な
お、表中のfは全系の焦点距離、Fno.は全系のFナ
ンバーを示している。
【0033】
【表5】
【0034】次に、R12、R13、R17は非球面で
構成されており、その非球面は第1実施例に記載の非球
面式によって定義されるものとする。表6に第2実施例
の各非球面係数を示す。
【0035】
【表6】
【0036】次に、図8〜10を参照しながら、本発明
に係るズームレンズの数値の第3実施例について説明す
る。図8は、第3実施例における短焦点距離端での諸収
差図、図9は、第3実施例における中間焦点距離での諸
収差図、図10は、第3実施例における長焦点距離端で
の諸収差図である。
【0037】また、表7に、第3実施例の各値を示す。
なお、表中のNoはレンズ面の番号、Rは面の曲率半
径、Dは隣り合う2つの面の間隔、Ndはd線における
屈折率、νdはアッベ数とする。
【0038】
【表7】
【0039】上記各値においてD5、D10、D14、
D17はズーミングおよびフォーカシングに伴って間隔
が変化する。したがって、広角端から望遠端にズーミン
グがなされた時の第3実施例の各値を表8に示す。な
お、表中のfは全系の焦点距離、Fno.は全系のFナ
ンバーを示している。
【0040】
【表8】
【0041】次に、R12、R13、R17は非球面で構
成されており、その非球面は実施例1に記載の非球面式
によって定義されるものとする。表9に実施例3の各非
球面係数を示す。
【0042】
【表9】
【0043】次に、表10に各実施例における前述した
各条件式の値を示す。
【0044】
【表10】
【0045】このように、いずれの実施例においても、
全ズーミング範囲にわたり、さらに物体距離全般にわた
り良好なる光学性能を有した高倍率比のズームレンズに
なっている。
【0046】上記説明した本実施形態に係るズームレン
ズは、特に画素数の多いデジタルスチルカメラ用として
好適なものである。図11は、本実施形態のズームレン
ズを備えた撮像装置の要部概略図、図12は、本実施形
態のズームレンズを用いた撮像装置の内部構成を説明す
るブロック図である。
【0047】図11に示すように、この撮像装置は、主
としてデジタルスチルカメラから成るもので、本実施形
態のズームレンズZLを用いた光学系30にCCD等の
撮像素子31を取り付け、筐体32に組み込んだもので
ある。また、液晶パネル33には撮像素子31で取り込
んだ映像等を表示し、接眼レンズ34を通してファイン
ダとしてみることができる。
【0048】図12に示すように、撮像装置の内部構成
としては、本実施形態のズームレンズZLを用いた光学
系30を介して集光した光を電気信号に変換するCCD
等の撮像素子31と、撮像素子31によって得た取り込
み画像信号に対して補正処理や信号圧縮処理等を行う画
像処理部41と、所定の形式に圧縮した画像信号を格納
する画像記憶部42と、画像記憶部42に格納された画
像信号を所定のプロトコルに準じて出力する出力I/F
(インタフェース)43と、各種設定入力や操作を行う
ためのユーザI/F44、ズームレンズZLのズーミン
グおよび焦点合わせを行うためのモータを駆動するレン
ズ駆動制御部45と、各部の制御を行うCPU46と、
取り込んだ画像や記憶された画像を表示する液晶パネル
33とを備えている。
【0049】このような撮像装置に本実施形態のズーム
レンズZLを適用することにより、小型でありながら像
歪みの少ないズーミングを行えるとともに、各種焦点距
離で収差の少ない高画質な画像を得ることができるよう
になる。
【0050】なお、前記実施形態として示した各部の具
体的な形状および構造は、いずれも本発明を実施するに
当たっての具体化の一例を示したものにすぎず、これら
によって本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、本実施形態のズームレンズの適用例としてデジタ
ルスチルカメラから成る撮像装置を説明したが、動画を
取得できるビデオカメラなど、他の機器に適用してもよ
い。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
物体側より順に正の屈折力で常時固定の第1群レンズ、
負の屈折力で主に変倍のために移動可能な第2群レン
ズ、正の屈折力で常時固定の第3群レンズ、正の屈折力
でズーミングによる焦点位置の補正とフォーカシングの
ために移動可能な第4群レンズと常時固定の第5群レン
ズから構成されるズームレンズにおいて、従来の4群ズ
ームレンズに比べて前述のような第5群レンズを配置す
ることにより、大口径比化及び高倍率化が可能となり、
レンズ系全体の大型化を避けつつ、しかも広角端から望
遠端に至る全倍率範囲にわたり、無限遠物体から近距離
物体に至る物体距離全般で良好なる光学性能を有するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のズームレンズを説明する構成図で
ある。
【図2】第1実施例における短焦点距離端での諸収差図
である。
【図3】第1実施例における中間焦点距離での諸収差図
である。
【図4】第1実施例における長焦点距離端での諸収差図
である。
【図5】第2実施例における短焦点距離端での諸収差図
である。
【図6】第2実施例における中間焦点距離での諸収差図
である。
【図7】第2実施例における長焦点距離端での諸収差図
である。
【図8】第3実施例における短焦点距離端での諸収差図
である。
【図9】第3実施例における中間焦点距離での諸収差図
である。
【図10】第3実施例における長焦点距離端での諸収差
図である。
【図11】本実施形態の適用例を示す要部概略図であ
る。
【図12】本実施形態の適用例の内部構成を説明するブ
ロック図である。
【符号の説明】
30…光学系、31…撮像素子、33…液晶パネル、4
1…画像処理部、42…画像記憶部、G1…第1レンズ
群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…
第4レンズ群、G5…第5レンズ群、S…絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 MA15 PA07 PA16 PB12 PB13 QA02 QA05 QA17 QA21 QA25 QA33 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA36 RA43 RA44 SA43 SA47 SA49 SA52 SA56 SA63 SA65 SA72 SA74 SA76 SB04 SB14 SB22 SB23 SB33 SB44

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1群レンズ、負の屈折力を有する第2群レンズ、正の屈
    折力を有する第3群レンズ、正の屈折力を有する第4群
    レンズ、負の屈折力を有し少なくとも2枚構成の正レン
    ズと負レンズを有する第5群レンズを備えており、ズー
    ミングを前記第2群レンズおよび第4群レンズの移動に
    よって行うとともに、フォーカシングを前記第4群レン
    ズの移動によって行うズームレンズであって、 前記第5群レンズのうちの正レンズと負レンズとの各焦
    点距離をf51、f52、またそれぞれの屈折率をN5
    1、N52とした時、 0.002<|((1/f51)/N51+(1/f52)/N5
    2)|<0.02 なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 被写体距離が無限遠での前記第5群レン
    ズの結像倍率をβ5とするとき 0.95<β5<1.09 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1記載の
    ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のズームレンズを
    用いることを特徴とする撮像装置。
JP2001210271A 2001-07-11 2001-07-11 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 Pending JP2003029146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210271A JP2003029146A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210271A JP2003029146A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029146A true JP2003029146A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19045766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210271A Pending JP2003029146A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003029146A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107010A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Sony Corporation ズームレンズおよび撮像装置
WO2005026809A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-24 Sony Corporation ズームレンズおよび撮像装置
JP2005128065A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
WO2006103855A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
JP2007178598A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tamron Co Ltd 高倍率ズームレンズ
JP2008032924A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法、ズームレンズの防振方法
JP2009168934A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tamron Co Ltd ズームレンズ
CN112904542A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种低畸变高清连续变焦光学***

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100422787C (zh) * 2003-05-30 2008-10-01 索尼株式会社 变焦镜头和成像设备
US7295380B2 (en) 2003-05-30 2007-11-13 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
WO2004107010A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Sony Corporation ズームレンズおよび撮像装置
JP2005084283A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
US7327953B2 (en) 2003-09-08 2008-02-05 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
WO2005026809A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-24 Sony Corporation ズームレンズおよび撮像装置
JP2005128065A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
WO2006103855A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
CN100451720C (zh) * 2005-03-29 2009-01-14 索尼株式会社 变焦镜头及摄像装置
US7990623B2 (en) 2005-03-29 2011-08-02 Sony Corporation Zoom lens and imaging capturing device
JP2007178598A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tamron Co Ltd 高倍率ズームレンズ
JP2008032924A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法、ズームレンズの防振方法
JP2009168934A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tamron Co Ltd ズームレンズ
CN112904542A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种低畸变高清连续变焦光学***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5163007B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5635358B2 (ja) ズームレンズまたはそれを備えた撮像装置
JP6289219B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6984615B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH075361A (ja) ズームレンズ
JP2004354871A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2004354869A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2002196240A (ja) ズームレンズ
JP6583279B2 (ja) 医療用立体顕微鏡光学系及び医療用観察装置
JP2007322636A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202076B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005292524A (ja) ズームレンズおよび撮影システム
JPH05323194A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2012113107A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2007108544A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003029146A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JP2003329933A (ja) ズームレンズ
JP2002236255A (ja) 高変倍率ズームレンズ