JP2007327401A - 車両における発電制御装置 - Google Patents

車両における発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007327401A
JP2007327401A JP2006158728A JP2006158728A JP2007327401A JP 2007327401 A JP2007327401 A JP 2007327401A JP 2006158728 A JP2006158728 A JP 2006158728A JP 2006158728 A JP2006158728 A JP 2006158728A JP 2007327401 A JP2007327401 A JP 2007327401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
efficiency
amount
power
alternator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006158728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915144B2 (ja
Inventor
Masashi Kobayashi
雅志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006158728A priority Critical patent/JP4915144B2/ja
Priority to CN200780000895.7A priority patent/CN101346267B/zh
Priority to EP07734720A priority patent/EP2024216B1/en
Priority to DE602007003218T priority patent/DE602007003218D1/de
Priority to PCT/IB2007/001430 priority patent/WO2007141613A1/en
Publication of JP2007327401A publication Critical patent/JP2007327401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915144B2 publication Critical patent/JP4915144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、発電機能を有するターボチャージャを備える車両における発電制御装置に関し、オルタネータとターボチャージャとに、適切に発電の負担を割り振ることを目的とする。
【解決手段】オルタネータ20と、モータアシストターボチャージャ(MAT)10とを備える。発電量制御器24は、MAT10の発電効率ηmとオルタネータ20の発電効率ηaとを算出し、それらに基づいて、MAT10に要求するべき発電指示量1と、オルタネータ20に要求するべき発電指示量2とを算出する。発電指示量1と発電指示量2は、MAT10とオルタネータ20とのうち、発電効率の高い方が優先的に発電の仕事を担うように算出される。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両における発電制御装置に係り、特に、発電機能を有するターボチャージャを備える車両での発電制御に好適な発電制御装置に関する。
従来、例えば、特開平11−324688号に開示されているように、発電機能を有するターボチャージャを備えた車両が知られている。上記従来の車両では、減速時に、ターボチャージャを発電機として機能させ、電力の回生を図る。
上記従来の車両によれば、減速に伴って消費するべきエネルギを、電力に変換して蓄えることができる。このような車両によれば、ターボチャージャによる回生が行われない車両に比して、エネルギ効率を高めることが可能である。
特開平11−324688号公報
車両には、通常、内燃機関の出力トルクをエネルギとして電力を発生するオルタネータが搭載されている。このため、発電機能を有するターボチャージャを備える車両には、2つの発電機器が搭載されることになる。
オルタネータは、内燃機関のクランク軸と同期して回転する。一方、ターボチャージャは、主として排気エネルギを駆動源としている。従って、オルタネータとターボチャージャは、互いに独立した回転運動を行う。オルタネータやターボチャージャの発電効率は、それぞれの回転状態に大きく影響される。このため、両者が無関係に回転するとすれば、両者の発電効率も、それぞれ無関係に変動する。
オルタネータの発電効率とターボチャージャの発電効率が互いに独立に変化するとすれば、車両の運転中には、前者が後者に勝っている状況や、その逆の状況が、自由に生じ得る。そして、車両において高いエネルギ効率を実現するためには、発電効率の良い発電機器に、優先的に発電を負担させることが望ましい。
しかしながら、従来の車両では、オルタネータによる発電と、ターボチャージャによる発電とを互いに連携させるような制御は実行されていなかった。更には、両者に対する発電の負荷を、それらの発電効率に基づいて決定するような処理は実行するような処理は行われていなかった。このため、従来の車両は、オルタネータとターボチャージャとを備えてはいるものの、両者を用いて、最高の効率で電力を発生させ得るものではなかった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、オルタネータとターボチャージャとに、適切に発電の負担を割り振ることにより、高い効率で発電を行い得る車両における発電制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、車両における発電制御装置であって、
内燃機関の出力トルクを電気エネルギに変換することのできるオルタネータと、
タービン及びコンプレッサの回転を電気エネルギに変換することのできる発電機能付きターボチャージャと、
前記ターボチャージャの発電効率を第1効率として算出する第1効率算出手段と、
前記オルタネータの発電効率を第2効率として算出する第2効率算出手段と、
前記第1効率及び前記第2効率に基づいて、前記ターボチャージャに要求するべき第1発電指示量と、前記オルタネータに要求するべき第2発電指示量とを算出する発電指示量算出手段と、
前記ターボチャージャに、前記第1発電指示量に応じた電力を発生させる第1制御手段と、
前記オルタネータに、前記第2発電指示量に応じた電力を発生させる第2制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
ターボ回転数を検出するターボ回転数検出手段と、
機関回転数を検出する機関回転数検出手段とを備え、
前記第1効率算出手段は、前記ターボ回転数に基づいて前記第1効率を算出し、
前記第2効率算出手段は、前記機関回転数に基づいて前記第2効率を算出することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記発電指示量算出手段は、
前記第1効率が前記第2効率より高い場合に、前記第1発電指示量を、前記第2発電指示量より大きな値に算出し、
前記第2効率が前記第1効率より高い場合には、前記第2発電指示量を、前記第1発電指示量より大きな値に算出することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
車両上における発電要求量を算出する発電要求量算出手段を備え、
前記発電指示量算出手段は、
前記ターボチャージャが発生できる電力を第1可能電力として取得する第1可能電力取得手段と、
前記オルタネータが発生できる電力を第2可能電力として取得する第2可能電力取得手段と、
前記第1効率が前記第2効率より高い場合に、前記発電要求量を優先的に前記第1発電指示量に割り当て、前記発電要求量の前記第1可能電力に対する超過分だけを前記第2発電指示量とするターボチャージャ発電優先手段と、
前記第2効率が前記第1効率より高い場合に、前記発電要求量を優先的に前記第2発電指示量に割り当て、前記発電要求量の前記第2可能電力に対する超過分だけを前記第1発電指示量とするオルタネータ発電優先手段と、
を含むことを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記ターボチャージャによる発生を許可できる電力を、内燃機関の状態に基づいて、発電量制限値として算出する発電量制限値算出手段を備え、
前記発電指示量算出手段は、前記第1発電指示量を、前記発電量制限値以下に制限するターボチャージャ発電制限手段を含むことを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、
排気系温度を検出する排気温検出手段と排気系圧力を検出する排気圧検出手段のうち少なくとも一方を含み、
前記発電量制限値算出手段は、前記排気系温度及び前記排気系圧力の少なくとも一方を前記内燃機関の状態として、前記発電量制限値を算出することを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第6の発明の何れかにおいて、
前記ターボチャージャが発生する電力を蓄えるバッテリの電圧を検知するバッテリ電圧検知手段を備え、
前記第1効率算出手段は、前記バッテリの電圧を加味して前記第1効率を算出することを特徴とする。
第1の発明によれば、ターボチャージャの発電効率(第1効率)と、オルタネータの発電効率(第2効率)とに基づいて、ターボチャージャに要求するべき第1発電指示量と、オルタネータに要求するべき第2発電指示量とを算出することができる。その上で、ターボチャージャ及びオルタネータに、それらの発電指示量に応じた電力を発生させることができる。このため、本発明によれば、ターボチャージャとオルタネータに、効率的に発電の負荷を割り振ることができ、総合的に高い発電効率を実現することができる。
第2の発明によれば、ターボチャージャの発電効率(第1効率)を、ターボ回転数に基づいて算出することができ、また、オルタネータの発電効率(第2効率)を、機関回転数に基づいて算出することができる。このような算出の手法によれば、簡単に、精度良く、それらの発電効率を得ることができる。
第3の発明によれば、ターボチャージャの発電効率(第1効率)が、オルタネータの発電効率(第2効率)より高い場合は、ターボチャージャに対する発電指示量(第1発電指示量)を、オルタネータに対する発電指示量(第2発電指示量)より大きな値とすることができる。また、その逆の場合には、発電指示量の関係も逆にすることができる。このため、本発明によれば、常に、発電効率の高い機器に優先的に発電の負担を割り振ることで、総合的に高い発電効率を実現することができる。
第4の発明によれば、ターボチャージャの発電効率(第1効率)が、オルタネータの発電効率(第2効率)より高い場合は、ターボチャージャに優先的に発電させ、ターボチャージャだけでは発電要求量が満たせない場合に限り、その不足分をオルタネータに発電させることができる。また、その逆の場合には、オルタネータによって発電できない不足分だけをターボチャージャに発電させることができる。このため、本発明によれば、総合的に高い発電効率を実現することができる。
第5の発明によれば、内燃機関の状態に基づいて、ターボチャージャが発生して差し支えのない発電量制限値を算出することができる。そのうえで、ターボチャージャによる発電量を、上記の発電発電量制限値以下とすることができる。このため、本発明によれば、ターボチャージャが過大な発電を行うことで、内燃機関が不当なダメージを受けるのを有効に防止することができる。
第6の発明によれば、排気系温度及び排気系圧力の少なくとも一方を、ターボチャージャの発電量制限値に反映させることができる。このため、本発明によれば、ターボチャージャの発電により、最もダメージを受けやすい排気系を、適切の保護することができる。
第7の発明によれば、ターボチャージャの発電効率(第1効率)に、バッテリの電圧を反映させることができる。ターボチャージャにより発電された電力は、バッテリ電圧が低いほど、効率的にバッテリに蓄えることができる。このため、本発明によれば、第1効率を、バッテリへの充電効率をも含む正確な特性値とすることができる。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、モータアシストターボチャージャ(MAT)10を備えている。MAT10は、内燃機関の吸気通路に配置されるコンプレッサと、排気通路に配置されるタービンと、それらを電動駆動するための電動機とを備えている(何れも図示略)。
MAT10は、排気エネルギを利用してタービン及びコンプレッサを回転させることができると共に、電動機を駆動源としてタービン及びコンプレッサを回転させることができる。また、MAT10は、タービン及びコンプレッサが回転している場合には、電動機を発電機として機能させ、その回転のエネルギを電気エネルギに変換することができる。
MAT10には、インバータ12を介してバッテリ14が接続されている。インバータ12には、電動機制御器16が接続されている。電動機制御器16は、インバータ12に対して、所望の通電パターンで信号を与えることができる。インバータ12は、上記の信号を受けることにより、バッテリ14側の直流電圧を、3相交流電圧に変換してMAT10側に出力し、また、MAT10側の3相交流電圧を、直流電圧の変換してバッテリ14側に供給することができる。
バッテリ14には、インバータ12と共に、負荷18とオルタネータ20が接続されている。オルタネータ20は、内燃機関のクランク軸と同期して回転することにより、バッテリ10側に、直流電圧を供給することができる。
バッテリ14には、バッテリ制御器22が接続されている。バッテリ14は、より具体的には、バッテリ電圧Vbを表す信号と、バッテリ14の受電状態を表すSOC(State Of Charge)信号とを供給している。バッテリ制御器22は、バッテリ電圧VbとSOC信号とに基づいて、発電要求量を算出する。バッテリ制御器22において算出された発電要求量は、バッテリ電圧Vbと共に、発電量制御器24に供給される。
発電量制御器24は、マイクロコンピュータを用いて実現されている。MAT10には、タービン回転数Ntを検出するNt検出センサが内蔵されている。発電量制御器24には、Nt検出センサから、タービン回転数Ntを表す信号が供給されている。また、発電量制御器24には、Ne検出センサ26から、機関回転数Neを表す信号が供給されている。
発電量制御器24は、上述した各種のパラメータ、すなわち、発電要求量や、タービン回転数Nt、更には機関回転数Ne等に基づいて、MAT10に要求するべき発電指示量1、及びオルタネータ20に要求するべき発電指示量2を算出する。
発電指示量1は、電動機制御器16に供給される。電動機制御器16には、また、図示しない回転指示量も供給される。発電指示量1と回転指示量とは、電動機制御器16に対して選択的に供給される。電動機制御器16は、発電指示量1の供給を受けた場合、その指示量1に応じた電力をMAT10からバッテリ14側に流通させるための通電パターンをインバータ12に与える。他方、回転指示量の供給を受けた場合、電動機制御器16は、その指示量に応じた速度でMAT10を電動駆動させるための駆動通電パターンをインバータ12に供給する。
回転指示量は、通常、排気エネルギだけではタービン回転数を迅速に立ち上げることができないような状況下で供給される。本実施形態のシステムによれば、例えば、急加速の要求時に電動機制御器16に適当な回転指示量を与えることにより、タービン及びコンプレッサの回転を迅速に立ち上げることができ、いわゆるターボラグを有効に解消することができる。また、本実施形態のシステムによれば、電動機制御器16に発電指示量1を与えることにより、タービン及びコンプレッサの回転エネルギを、有効に電気エネルギに変換して回収することができる。
オルタネータ20は、発電指示量2の供給を受けて、その指示量2に応じた電力を発生する機能を有している。従って、本実施形態のシステムによれば、発電指示量1,2を適切に発生することにより、MAT10及びオルタネータ20に、それぞれ要求に応じた電力を発生させることができる。
[発電効率]
図2は、オルタネータ20の発電効率ηaの特性を説明するための図である。但し、ここでの発電効率ηaは、内燃機関に供給される燃料量に対するオルタネータ20の発電の効率である。従って、発電効率ηaは、単位量の電力を発生するのに必要な燃料供給量が少ないほど高い値となる。
オルタネータ20は、図2に示すように、機関回転数Neに応じて発電効率ηaを変化させる特性を有している。より具体的には、オルタネータ20は、機関回転数NEの変化に対して、中回転領域において発電効率ηaを最大とするような特性を有している。
図3は、MAT10の発電効率ηmの特性を説明するための図である。この発電効率ηmも、上述したηaと同様に、内燃機関に供給される燃料量に対するMAT10の発電の効率であり、単位量の電力を発生するのに必要な燃料恐竜量が少ないほど大きな値となる。MAT10の発電効率ηmは、図3に示すように、タービン回転数Ntに依存しており、タービン回転数Ntが高いほど大きな値となる傾向を示す。
タービン回転数Ntは、電動アシストがない状況下では、排気エネルギに応じた値となる。排気エネルギは、機関回転数Neが同じでも吸入空気量や燃料噴射量が異なれば、異なった値となる。このため、タービン回転数Ntと機関回転数Neとは、それぞれ別個独立に値を変化させる。従って、オルタネータ20の発電効率ηaと、MAT10の発電効率ηmは、内燃機関の運転中において、それぞれ別個独立に変化する。その結果、本実施形態のシステムでは、オルタネータ20の発電効率ηaがMAT10の発電効率ηmより大きくなる状況と、その逆の状況とが、ランダムに発生する。
ηaがηmより大きい状況下では、発電の仕事をオルタネータ20に行わせる方が、エネルギ効率上有利である。反対に、ηmがηaより大きい状況下では、MAT20に発電を担わせることが効率上有利である。そこで、本実施形態のシステムでは、オルタネータ20の発電効率ηaと、MAT10の発電効率ηmとをそれぞれ検知したうえで、効率の高い側に発電の仕事を優先的に行わせることとした。
[実施の形態1における具体的処理]
図4は、本発明の実施の形態1において、発電量制御器24が実行する処理の内容を表すフローチャートである。図4に示すルーチンでは、先ず、必要データが入力され、また、オルタネータ20並びにMAT10の発電効率ηa,ηmが算出される(ステップ100)。
必要データとしては、具体的には、バッテリ制御器22によって生成される発電要求量Wdと、MAT10から供給されるタービン回転数Ntと、Ne検出センサ26によって検出される機関回転数Neとが取り込まれる。発電量制御器24は、図2及び図3に対応する発電効率のマップを記憶している。オルタネータ20の発電効率ηaは、図2に対応するマップに従って、機関回転数Neに基づいて算出される。MAT10の発電効率ηmは、図3に対応するマップに従って、タービン回転数Ntに基づいて算出される。
次に、MAT10の発電効率ηmが、オルタネータ20の発電効率ηaより大きいか否かが判別される(ステップ102)。
その結果、ηm>ηaの成立が認められた場合は、発電の仕事をMAT10に負担させるための処理が実行される(ステップ104)。具体的には、MAT10に対する発電指示量1を発電要求量Wdとし、オルタネータ20に対する発電指示量2を0とする処理が行われる。
上記の処理が終わると、次に、発電指示量1がMAT10に(厳密には電動機制御器16に)、また、発電指示量2がオルタネータ20に、それぞれ指示される(ステップ106)。その結果、MAT10によって発電要求量Wdに相当する発電が行われる。
上記ステップ102において、ηm>ηaが成立しないと判別された場合は、発電の仕事をオルタネータ20に負担させるための処理が実行される(ステップ108)。ここでは、MAT10に対する発電指示量1を0とし、オルタネータ20に対する発電指示量2を発電要求量Wdとする処理が行われる。
ステップ108の処理が実行されると、続くステップ106の処理により、オルタネータ20に発電要求量Wdが指示される。その結果、MAT10は発電停止の状態となり、オルタネータ20のみにより、発電要求量Wdが発電される。
以上説明した通り、本実施形態のシステムによれば、発電要求量Wdを、MAT10及びオルタネータ20のうち、発電効率の高い方に発生させることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、発電要求量Wdを得るために必要な燃料消費量を最小限に止めることができ、車両の燃費特性を改善することができる。
[実施の形態1の変形例等]
ところで、上述した実施の形態1では、ηm>ηaの成否に基づいて、発電要求量Wdを、選択的に、MAT10かオルタネータ20の何れかに発生させることとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、発電効率の高い方に、優先的に発電の仕事を担わせるものであれば良い。
具体的には、MAT10及びオルタネータ20には、それぞれ、出力可能な最大電力(定格出力)や、継続的な出力が可能な電流値(最低保障電流)が定められている。そして、発電要求量Wdが、それらの定格出力や最低保障電流を超えている場合は、MAT10単独では、また、オルタネータ20単独では、その発電要求量Wdを発生することはできない。このような場合には、発生要求量Wdに対する発電不足分を、発電効率が低いと判断された側の機器に負担させることとしてもよい。
図4に示すフローチャートを例に採れば、ステップ104では、以下のような処理を行うこととしてもよい。すなわち、先ず、MAT10の定格出力又は最低保障電流(以下、便宜上「第1可能電力」と称す)が、発電要求量Wdを賄い得るか否かを判断する。この判断が肯定された場合は、上述した通り、発電指示量1を発電要求量Wdとし、発電指示量2を0とする。他方、上記の判断が否定された場合は、発電指示量1を、MAT10の定格出力又は最低保障電流に合わせ、発電要求量Wdに対する不足分を発電指示量2とする。以上の処理によれば、第1可能電力の制約に関わらず、発電要求量Wdを確保することができる。
また、ステップ108では、以下のような処理を行うこととしてもよい。すなわち、先ず、オルタネータ20の定格出力又は最低保障電流(以下、便宜上「第2可能電力」と称す)が、発電要求量Wdを賄い得るか否かを判断する。この判断が肯定された場合は、図4に示す通り、発電指示量2を発電要求量Wdとし、発電指示量1を0とする。他方、上記の判断が否定された場合は、発電指示量2を、オルタネータ20の定格出力又は最低保障電流に合わせ、発電要求量Wdに対する不足分を発電指示量1とする。以上の処理によれば、第2可能電力の制約に関わらず、発電要求量Wdを確保することができる。尚、上記の変形は、実施の形態1に限らず、以下に説明する他の実施形態に対しても同様に適用することが可能である。
また、上述した実施の形態1では、発電効率ηm,ηaを、内燃機関に対する燃料供給量に対する発電量の効率を発電効率ηm,ηaとしている。このため、本実施形態のシステムによれば、図4に示すルーチンに沿って処理を行うことにより、発電に要する燃料消費量を最小として、車両の燃費特性を改善することができる。しかしながら、発電効率ηm,ηaは、上記定義に即した物理量に限られるものではない。すなわち、発電効率ηm,ηaは、MAT10やオルタネータ20を単体で評価した場合に得られる効率、つまり、MAT10やオルタネータ20が、それらに対する入力エネルギに対してどれだけの電力を発生するかを表す効率に置き換えてもよい。
また、上述した実施の形態1では、発電要求量Wdを算出するバッテリ制御器22を設けて、その発電要求量Wdに基づいて発電指示量1,2を設定することとしている。このような処理によれば、車両において必要な電力を過不足なく発生させることができ、バッテリ14の過充電等を回避することができる。しかしながら、本発明において、発電要求量Wdを算出することは必ずしも必須ではない。すなわち、本発明は、MAT10とオルタネータ20のうち、発電効率ηm,ηaの高い方に優先的に発電の仕事を行わせるものであれば良く、発電量は、必ずしも発電要求量Wdと一致させる必要はない。
また、上述した実施の形態1においては、発電機能を有するターボチャージャが、MAT10、つまり、電動アシスト機能を有するターボチャージャに限定されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明におけるターボチャージャは、発電機能を有するものであれば足り、電動アシスト機能を有しないものであってもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、発電効率ηmが前記第1の発明における「第1効率」に、発電効率ηaが前記第1の発明における「第2効率」に、それぞれ相当している。また、発電量制御器24が、ステップ100においてηmを算出することにより前記第1の発明における「第1効率算出手段」が、ηaを算出することにより前記第1の発明における「第2効率算出手段」が、ステップ104及び108において、それぞれ発電指示量1と発電指示量2を算出することにより前記第1の発明における「発電指示量算出手段」が、ステップ106の処理を実行することにより前記第1の発明における「第1制御手段」及び「第2制御手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、MAT10に内蔵されるNt検出用のセンサが前記第2の発明における「ターボ回転数検出手段」に、Ne検出センサ26が前記第2の発明における「機関回転数検出手段」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態1では、バッテリ制御器22が前記第4の発明における「発電要求量算出手段」に相当していると共に、発電量制御器24に、第1可能電力を取得させることにより前記第4の発明における「第1可能電力取得手段」を、第2可能電力を取得させることにより前記第4の発明における「第2可能電力取得手段」を、上記変形例におけるステップ104の処理を実行させることにより前記第4の発明における「ターボチャージャ発電優先手段」を、上記変形例におけるステップ108の処理を実行させることにより前記第4の発明における「オルタネータ発電優先手段」を、それぞれ実現することができる。
実施の形態2.
[実施の形態2の特徴]
次に、図5乃至図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。図5は、本発明の実施の形態2の構成を説明するための図である。図5において、図1に示す構成要素と同じものについては、共通する符号を付してその説明を省略又は簡略する。
図5に示すシステムは、排気温度センサ30及び排気圧力センサ32を備えている点を除いて、図1に示すシステムと同様である。排気温度センサ30は、内燃機関の排気系温度Teを計測するセンサである。また、排気圧力センサ32は、内燃機関の排気系圧力Peを計測するセンサである。
MAT10を発電機として用いる場合、MAT10のタービンは、排気系において排気抵抗を高める要素となる。この排気抵抗は、MAT10による発電量が増えるほど大きなものとなる。このため、排気系の温度Te及び圧力Peは、MAT10が大きな電力を発生しているほど、高温及び高圧になり易い。上述した排気温度センサ30及び排気圧力センサ32は、このような温度変化や圧力変化が顕著に検出し得る位置に配置されている。より具体的には、これらのセンサは、内燃機関の排気ポートと、MAT10のタービンとの間に配置されていることが望ましい。
図6は、内燃機関の排気系を保護する観点から、MAT10に課するべき発電量制限値Wlimitのマップを示す。上述した通り、内燃機関の排気系温度Te及び排気系圧力Peは、MAT10の発電量が多いほど高くなり易い。このため、排気系の保護を図る上では、排気系温度Teが高いほど、また、排気系圧力Peが高いほど、MAT10の発電量を小さく抑えることが望ましい。
図6に示すマップにおいて、発電量制限値Wlimitは、Te×Peが大きくなるほど小さな値とされる。従って、このマップに従って発電量制限値Wlimitを設定すれば、上記の要求に応えることができ、MAT10に発電を負担させることにより、内燃機関の排気系がダメージを受けるのを有効に防止することができる。
本実施形態において、発電量制限値Wlimitが小さな値に設定されると、MAT10単体では、発電要求量Wdを賄えない事態が生ずる。他方、本実施形態のシステムは、MAT10に加えてオルタネータ20を有しているため、そのような場合には、発電量の不足分をオルタネータ20によって補うことができる。そこで、本実施形態のシステムは、発電効率の比較上、MAT10の発電を優先するべき場合においても、MAT10の発電制限値Wlimitが発電要求量Wdに満たない場合には、その不足を補う分だけ、オルタネータ20に発電を行わせることとした。
[実施の形態2における具体的処理]
図7は、本実施形態において、発電量制御器24が実行するルーチンのフローチャートである。図7において、図4に示すステップと同一のステップについては、共通する符号を付してその説明を省略又は簡略する。
図7に示すルーチンでは、先ず、ステップ110の処理が行われる。ステップ110では、上述したステップ100で実行される処理に加えて、以下の処理が行われる。すなわち、ここでは、必要データとして、排気系温度Teと、排気系圧力Peが取り込まれる。また、ステップ110では、MAT10及びオルタネータ20の発電効率ηm,ηaに加えて、MAT10の発電量制限値Wlimitが算出される。本実施形態における発電量制御器24は、図6に示すマップを記憶している。本ステップ110では、そのマップを参照して、Te×Peをパラメータとして、発電量制限値Wlimitが決定される。
また、このルーチンでは、ステップ102において、MAT10の発電効率ηmがオルタネータ20の発電効率ηaに比して大きいと判断された場合、次に、発電要求量Wdが、発電量制限値Wlimitを超えているか否かが判別される(ステップ112)。その結果、Wd>Wlimitが成立しないと判断された場合は、発電量制限値Wlimitの範囲で発電要求量Wdを発生し得る、つまり、MAT10単体で発電要求量Wdを発生し得ると判断できる。この場合は、以後ステップ104の処理が実行され、MAT10単体で発電要求量Wdが賄われる。
一方、上記ステップ112において、Wd>Wlimitの成立が認められた場合は、発電量制限値Wlimitの範囲では、発電要求量Wdが発生できないと判断できる。この場合は、不足分をオルタネータ20で補うための処理が実行される(ステップ114)。具体的には、ここでは、MAT10に対する発電指示量1が発電量制限値Wlimitに設定され、かつ、発電要求量Wdに対する不足分(Wd-Wlimit)が、オルタネータ20に対する発電指示量2とされる。
以後、ステップ106の処理が実行されることにより、MAT10及びオルタネータ20が、それぞれ発電指示量1,2に応じた電力を発生する。その結果、排気系がダメージを受けることなく、効率的に所望の電力が生成される。
尚、上述した実施の形態2においては、発電量制御器24が、ステップ110において発電量制限値Wlimitを算出することにより、前記第5の発明における「発電量制限値算出手段」が、ステップ114において発電指示量1を発電量制限値Wdに設定することにより前記第5の発明における「ターボチャージャ発電制限手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態2においては、排気温度センサ30が前記第6の発明における「排気温検出手段」に、排気圧力センサ32が前記第6の発明における「排気圧検出手段」に、それぞれ相当している。
実施の形態3.
[実施の形態3の特徴]
次に、図8及び図9を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施形態のシステムは、図5に示す構成において、発電量制御器24に、上記図7に示すルーチンに代えて、後述する図8に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
本実施形態のシステムにおいて、MAT10によって発電された電力は、インバータ12によって直流電圧に変換されてバッテリ14側に供給される。この場合、インバータ12には、インバータ12からの出力電圧がバッテリ電圧Vbより高くなるように、電圧変換を行うことが要求される。
インバータ12は、MAT10が生成する交流電圧を全波整流することで、最も効率的に、その電力を直流電力に変換することができる。又、インバータ12は、整流領域を交流電圧の高圧部分に限ることで、インバータ12からの出力電圧を高めることができる。このため、本実施形態では、インバータ12からの出力電圧がバッテリ電圧Vbより適度に高い値となるように、バッテリ電圧Vbに応じて、インバータ12に対する通電パターンを変化させることとしている。
しかしながら、電力の変換効率は、整流領域が高圧域に限られるほど低下する。このため、本実施形態において、MAT10からバッテリ14側への電力の供給効率は、バッテリ電圧Vbが高いほど低下する。つまり、このシステムにおけるMAT10の実質的な発電効率は、バッテリ電圧Vbが高いほど低下する傾向を示す。以下、便宜上、この実質的な発電効率も、本実施形態においては「発電効率ηm」と称する。
上述した実施の形態1及び2では、MAT10単体での発電効率、つまり、MAT10が発生する電力と、その電力を発生するために必要な燃料量との比率を発電効率ηmとしている。この場合、バッテリ電圧Vbが考慮されていないことから、ηmが、実質的な発電効率より高い値となり、実質的にはMAT10の効率がオルタネータ20の効率に劣っているにも関わらず、オルタネータ20優先の発電処理が実行される事態が生じ得る。
そこで、本実施形態では、MAT10の発電効率ηmを算出するに当たって、バッテリ電圧Vbの影響を考慮し、インバータ12からバッテリ14側に供給される電力を対象として、MAT10の実質的な発電効率ηmを求めることとした。このため、本実施形態のシステムによれば、MAT10による発電と、オルタネータ20による発電とを、実施の形態1又は2の場合に比して更に適切に使い分けることができ、発電の効率をより高めることができる。
[実施の形態3における具体的処理]
図8は、本実施形態において発電量制御器24が実行するルーチンのフローチャートである。図8は、ステップ110がステップ120に置き換えられている点を除いて、図7に示すルーチンと同様である。尚、図9において、図7に示すステップと同様のステップについては、共通する符号を付してその説明を省略又は簡略する。
図8に示すルーチンでは、先ず、ステップ120の処理が実行される。ここでは、必要なデータとして、タービン回転数Nt等と共に、バッテリ電圧Vbが取り込まれる。また、ここでは、取り込まれたデータに基づいて、オルタネータ20の発電効率ηa、MAT10の発電効率ηm、及びMAT10の発電量制限値Wlimitが算出される。
本実施形態において、発電量制御器24は、図9に示すマップを記憶している。図9は、タービン回転数Ntとバッテリ電圧Vbとをパラメータとして、MAT10の発電効率ηmを定めたマップである。図9に示すマップは、具体的には、バッテリ電圧Vbが高いほど、発電効率ηmが低くなるように定められている。
上記ステップ120では、このマップに従って、タービン回転数Nt及びバッテリ電圧Vbに対応する発電効率ηmが算出される。その結果、本実施形態では、インバータ12からバッテリ14側に供給される電力を対象とした実質的な発電効率を、MAT10の発電効率ηmとして求めることができる。
図8に示すルーチンでは、以後、実施の形態2の場合と同様の処理が実行される。その結果、本実施形態のシステムでは、実質的なMAT10の発電効率ηmと、オルタネータ20の発電効率ηaとの比較に基づいて発電の負担が分配される。このため、本実施形態のシステムによれば、実施の形態1又は2の場合に比して、更に良好な発電効率を得ることができる。
尚、上述した実施の形態3においては、発電量制御器24が、ステップ120において、バッテリ電圧Vbを取り込むことにより前記第7の発明における「バッテリ電圧検知手段」が実現されている。
本発明の実施の形態1の構成を説明するための図である。 オルタネータの発電効率ηaの特性図である。 モータアシストターボチャージャの発電効率の特性図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2の構成を説明するための図である。 モータアシストターボチャージャに課すべき発電量制限値のマップである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3において用いられる発電効率ηmのマップである。
符号の説明
10 モータアシストターボチャージャ(MAT)
12 インバータ
14 バッテリ
16 電動機制御器
20 オルタネータ
22 バッテリ制御器
24 発電量制御器
26 Ne検出センサ
30 排気温度センサ
32 排気圧力センサ
Ne 機関回転数
Nt タービン回転数
Wd 発電要求量
Wlimit 発電量制限値
ηm モータアシストターボチャージャの発電効率
ηa オルタネータの発電効率
Vb バッテリ電圧

Claims (7)

  1. 内燃機関の出力トルクを電気エネルギに変換することのできるオルタネータと、
    タービン及びコンプレッサの回転を電気エネルギに変換することのできる発電機能付きターボチャージャと、
    前記ターボチャージャの発電効率を第1効率として算出する第1効率算出手段と、
    前記オルタネータの発電効率を第2効率として算出する第2効率算出手段と、
    前記第1効率及び前記第2効率に基づいて、前記ターボチャージャに要求するべき第1発電指示量と、前記オルタネータに要求するべき第2発電指示量とを算出する発電指示量算出手段と、
    前記ターボチャージャに、前記第1発電指示量に応じた電力を発生させる第1制御手段と、
    前記オルタネータに、前記第2発電指示量に応じた電力を発生させる第2制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両における発電制御装置。
  2. ターボ回転数を検出するターボ回転数検出手段と、
    機関回転数を検出する機関回転数検出手段とを備え、
    前記第1効率算出手段は、前記ターボ回転数に基づいて前記第1効率を算出し、
    前記第2効率算出手段は、前記機関回転数に基づいて前記第2効率を算出することを特徴とする請求項1記載の車両における発電制御装置。
  3. 前記発電指示量算出手段は、
    前記第1効率が前記第2効率より高い場合に、前記第1発電指示量を、前記第2発電指示量より大きな値に算出し、
    前記第2効率が前記第1効率より高い場合には、前記第2発電指示量を、前記第1発電指示量より大きな値に算出することを特徴とする請求項1又は2記載の車両における発電制御装置。
  4. 車両上における発電要求量を算出する発電要求量算出手段を備え、
    前記発電指示量算出手段は、
    前記ターボチャージャが発生できる電力を第1可能電力として取得する第1可能電力取得手段と、
    前記オルタネータが発生できる電力を第2可能電力として取得する第2可能電力取得手段と、
    前記第1効率が前記第2効率より高い場合に、前記発電要求量を優先的に前記第1発電指示量に割り当て、前記発電要求量の前記第1可能電力に対する超過分だけを前記第2発電指示量とするターボチャージャ発電優先手段と、
    前記第2効率が前記第1効率より高い場合に、前記発電要求量を優先的に前記第2発電指示量に割り当て、前記発電要求量の前記第2可能電力に対する超過分だけを前記第1発電指示量とするオルタネータ発電優先手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の車両における発電制御装置。
  5. 前記ターボチャージャによる発生を許可できる電力を、内燃機関の状態に基づいて、発電量制限値として算出する発電量制限値算出手段を備え、
    前記発電指示量算出手段は、前記第1発電指示量を、前記発電量制限値以下に制限するターボチャージャ発電制限手段を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の車両における発電制御装置。
  6. 排気系温度を検出する排気温検出手段と排気系圧力を検出する排気圧検出手段のうち少なくとも一方を含み、
    前記発電量制限値算出手段は、前記排気系温度及び前記排気系圧力の少なくとも一方を前記内燃機関の状態として、前記発電量制限値を算出することを特徴とする請求項5記載の車両における発電制御装置。
  7. 前記ターボチャージャが発生する電力を蓄えるバッテリの電圧を検知するバッテリ電圧検知手段を備え、
    前記第1効率算出手段は、前記バッテリの電圧を加味して前記第1効率を算出することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の車両における発電制御装置。
JP2006158728A 2006-06-07 2006-06-07 車両における発電制御装置 Expired - Fee Related JP4915144B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158728A JP4915144B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 車両における発電制御装置
CN200780000895.7A CN101346267B (zh) 2006-06-07 2007-05-31 车辆中的发电控制设备和控制方法
EP07734720A EP2024216B1 (en) 2006-06-07 2007-05-31 Electrical generation control apparatus and control method in a vehicle
DE602007003218T DE602007003218D1 (de) 2006-06-07 2007-05-31 Elektrische erzeugungssteuerungsvorrichtung und steuerungsverfahren in einem fahrzeug
PCT/IB2007/001430 WO2007141613A1 (en) 2006-06-07 2007-05-31 Electrical generation control apparatus and control method in a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158728A JP4915144B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 車両における発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327401A true JP2007327401A (ja) 2007-12-20
JP4915144B2 JP4915144B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38556392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158728A Expired - Fee Related JP4915144B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 車両における発電制御装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2024216B1 (ja)
JP (1) JP4915144B2 (ja)
CN (1) CN101346267B (ja)
DE (1) DE602007003218D1 (ja)
WO (1) WO2007141613A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080398A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 電動過給機の制御装置
JP2012092709A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd 電動アシストターボチャージャ
KR20160071009A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 현대자동차주식회사 차량의 발전 제어 방법
JP2017166405A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の発電システム
WO2021193258A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 日立建機株式会社 作業機械

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377340B2 (ja) 2013-12-04 2018-08-22 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
JP6351962B2 (ja) 2013-12-04 2018-07-04 三菱重工業株式会社 ターボチャージャの制御装置
JP6234198B2 (ja) 2013-12-04 2017-11-22 三菱重工業株式会社 ターボチャージャ装置
JP6434285B2 (ja) 2013-12-04 2018-12-05 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
JP6294646B2 (ja) * 2013-12-04 2018-03-14 三菱重工業株式会社 ターボコンパウンドシステムの制御装置
CN107743006B (zh) * 2017-10-28 2020-05-19 珠海磐磊智能科技有限公司 电机控制方法、电机控制***及行驶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177643A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH0622410A (ja) * 1992-07-07 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 電気ハイブリッド自動車用発電装置
JPH0731077A (ja) * 1993-07-05 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電装置
JP2001090528A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Hitachi Ltd 分散型エネルギー発生装置及びターボチャージャー付エンジン
JP2004143997A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toyota Motor Corp 発電機付ターボチャージャを備える内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994189B2 (ja) * 1993-10-06 1999-12-27 住友金属工業株式会社 カプセル輸送管路及びその構築方法
EP0755816A3 (en) * 1995-07-28 1998-09-02 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Hybrid electric vehicle
US6931850B2 (en) * 2003-09-10 2005-08-23 The Regents Of The Univesity Of California Exhaust gas driven generation of electric power and altitude compensation in vehicles including hybrid electric vehicles
CN1616803A (zh) * 2004-10-08 2005-05-18 武汉理工大学 发电量调节式废气涡轮增压***

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177643A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH0622410A (ja) * 1992-07-07 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 電気ハイブリッド自動車用発電装置
JPH0731077A (ja) * 1993-07-05 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電装置
JP2001090528A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Hitachi Ltd 分散型エネルギー発生装置及びターボチャージャー付エンジン
JP2004143997A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toyota Motor Corp 発電機付ターボチャージャを備える内燃機関の制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080398A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 電動過給機の制御装置
JP2012092709A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd 電動アシストターボチャージャ
KR20160071009A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 현대자동차주식회사 차량의 발전 제어 방법
KR101646410B1 (ko) * 2014-12-11 2016-08-05 현대자동차주식회사 차량의 발전 제어 방법
US9676381B2 (en) 2014-12-11 2017-06-13 Hyundai Motor Company Control method of power generation for vehicle according to driving state thereof
JP2017166405A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の発電システム
EP3222838A1 (en) 2016-03-16 2017-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power generation system for internal combustion engine
US9988979B2 (en) 2016-03-16 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power generation system for internal combustion engine
WO2021193258A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 日立建機株式会社 作業機械
JP2021156208A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 日立建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN101346267B (zh) 2014-07-30
WO2007141613A1 (en) 2007-12-13
EP2024216B1 (en) 2009-11-11
EP2024216A1 (en) 2009-02-18
DE602007003218D1 (de) 2009-12-24
CN101346267A (zh) 2009-01-14
JP4915144B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915144B2 (ja) 車両における発電制御装置
JP5019133B2 (ja) 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
JP4380700B2 (ja) 電動車両
US7822535B2 (en) Internal combustion engine stop controller and stop control method
US7940018B2 (en) Control system for a hybrid electric vehicle and a method for controlling a hybrid electric vehicle
JP2007166821A (ja) 電動機の制御装置
JP2009148073A (ja) バッテリの充電方法および充電装置
JP5367008B2 (ja) 電力変換器の制御装置
US10486680B2 (en) Hybrid vehicle
US10910972B2 (en) Control apparatus and onboard system
JP5077830B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5924702B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
JPH09135502A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5045572B2 (ja) 車両駆動用モータの制御装置
JP4697602B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2004076687A (ja) 排気/電動過給式ハイブリッド車
JP4827017B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5104262B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両
JP2008302742A (ja) 車両用制御装置
JP6367498B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP5067040B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010188859A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008167600A (ja) 電動車両
JP7052572B2 (ja) 電動機制御装置
WO2011086656A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4915144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees