JP2007298936A - 発光素子及びその駆動方法 - Google Patents

発光素子及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007298936A
JP2007298936A JP2006283788A JP2006283788A JP2007298936A JP 2007298936 A JP2007298936 A JP 2007298936A JP 2006283788 A JP2006283788 A JP 2006283788A JP 2006283788 A JP2006283788 A JP 2006283788A JP 2007298936 A JP2007298936 A JP 2007298936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage
data line
sub
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006283788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988291B2 (ja
Inventor
Ji Hum Kim
ジフン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007298936A publication Critical patent/JP2007298936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988291B2 publication Critical patent/JP4988291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/06Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】クロストーク現像及びくし形パターンを、生じない発光素子を提供する。
【解決手段】発光素子は、データラインD1〜D6、スキャンラインS1〜S4、複数のピクセルE11〜E64及び放電部308を含む。データラインD1〜D6は、第1方向に配列され、スキャンラインS1〜S4は、上記第1方向と異なる第2方向に配列される。ピクセルE11〜E64は、データラインD1〜D6とスキャンラインS1〜S4とが、交差する領域に形成される。放電部308は、放電時間中の第1サブ放電時間の間、データライン中の第1データライン及び第2データラインを第1放電レベル及び第2放電レベルにそれぞれ放電し、上記放電時間中の第2サブ放電時間の間、第1データラインと第2データラインを接続する。ここで、上記第2放電レベルは上記第1放電レベルと異なる大きさである。
【選択図】 図3a

Description

本発明は発光素子及びその駆動方法に関する。さらに詳しくは、クロストーク現像(Cross-talk Phenomenon)及びくし状パターンが生じない発光素子及びその駆動方法に関するものである。
発光素子は所定電流または電圧が供給されるとき、所定波長を有する光を発し、特に、有機電界発光素子は、自己発光素子である。
図1は、従来の発光素子を示したブロック図である。
図1を参照すれば、従来の発光素子は、パネル100、制御部102、第1スキャン駆動部104、第2スキャン駆動部106、放電部108、プリチャージ部110及びデータ駆動部112を含む。例えば、発光素子は、有機電界発光素子である。
パネル100は、データラインD1〜D6とスキャンラインS1〜S4が交差する、発光領域に形成される複数のピクセルE11〜E64を含む。
制御部102は、外部装置から表示データを受信し、上記受信された表示データを利用して、スキャン駆動部104、106、放電部108、プリチャージ部110及びデータ駆動部112の動作を制御する。
第1スキャン駆動部104は、スキャンラインS1〜S4中の一部(例えば、S1、S3)に第1スキャン信号を伝送する。第2スキャン駆動部106は、他のスキャンラインS2、S4に第2スキャン信号を伝送する。その結果、スキャンラインS1〜S4が順次に接地に接続される。
放電部108は、スイッチSW1〜SW6を介してデータラインD1〜D6に接続される。放電動作を説明すると、放電部108は、放電時、スイッチSW1〜SW6をターン−オンし、それでデータラインD1〜D6が、ツェナーダイオード(ZD)に接続される。その結果、データラインD1〜D6が、ツェナーダイオードのツェナー電圧まで放電される。
プリチャージ部110は、制御部102の制御によって上記表示データに対応するプリチャージ電流を、上記放電されたデータラインD1〜D6に供給する。
データ駆動部112は、制御部102の制御によって上記表示データに対応するデータ電流を、上記プリチャージされたデータラインD1〜D6に供給する。その結果、ピクセルE11〜E64が発光する。
図2(a)及び図2(b)は、図1の発光素子を概略的に示した回路図であり、図2(c)及び図2(d)は、上記発光素子の駆動過程を示したタイミングダイヤグラムである。
以下、カソード電圧VC11〜VC64を説明した後、上記発光素子の駆動過程を詳述する。
第1スキャンラインS1に相応するピクセルE11〜E61のカソード電圧VC11〜VC61の大きさを比較する。
図2(a)で示されるように、第11ピクセルE11と上記接地との間の抵抗は、スキャン抵抗Rsで、第21ピクセルE21と上記接地との間の抵抗は、Rs+Rpである。また、第31ピクセルE31と上記接地との間の抵抗は、Rs+2Rpで、第41ピクセルE41と上記接地との間の抵抗は、Rs+3Rpである。さらに、第51ピクセルE51と上記接地との間の抵抗は、Rs+4Rpで、第61ピクセルE61と上記接地との間の抵抗は、Rs+5Rpである。
ここで、ピクセルE11〜E61を同じ輝度で発光させるために、同じ大きさのデータ電流I11〜I61が、データラインD1〜D6に供給されると仮定する。この場合、データ電流I11〜I61が、該当ピクセルE11〜E61及び第1スキャンラインS1を通過した後、接地に流れる。従って、ピクセルE11〜E61のカソード電圧VC11〜VC61は、データ電流I11〜I61の大きさが同一なので、該当する抵抗、即ち、ピクセルE11〜E61と上記接地との間の抵抗に比例する大きさを有する。従って、第61カソード電圧VC61、第51カソード電圧VC51、第41カソード電圧VC41、第31カソード電圧VC31、第21カソード電圧VC21及び第11カソード電圧VC11の順に、その大きさが大きい。
図2(b)を参照すれば、第12ピクセルE12と上記接地と間の抵抗はRs+5Rpで、第11ピクセルE11と上記接地と間の抵抗より大きい。ここで、第1スキャンラインS1が接地に接続される時の、第1データラインD1に流れるデータ電流I11と、第2スキャンラインS2が接地に接続される時の、第1データラインD1に流れるデータ電流I12の大きさが、同一と仮定する。この場合、ピクセルE11、E12のカソード電圧VC11、VC12が該当抵抗に比例する大きさを有するので、第12カソード電圧VC12が、第11カソード電圧VC11より大きい。
以下、上記発光素子を駆動する過程を詳述する。
スイッチSW1〜SW6がターン−オンされ、スキャンラインS1〜S4が上記発光素子の駆動電圧、例えば、データ電流の最大輝度に対応する電圧と同じ大きさの電圧V2を有する非発光源に接続される。従って、ピクセルE11〜E64は発光せず、データラインD1〜D6は、第1放電時間dcha1の間、ツェナーダイオードのツェナー電圧まで同一に放電される。
次いで、スイッチSW1〜SW6がターン−オフされた後、第1表示データに対応するプリチャージ電流が、図2(c)及び図2(d)に示されるように、第1プリチャージ時間pcha1の間、データラインD1〜D6に供給される。
続いて、第1スキャンラインS1が、図2(a)で示されるように接地に接続され、他のスキャンラインS2〜S4が、上記非発光源に接続される。
次いで、第1表示データに対応するデータ電流I11〜I61が、図2(c)及び(d)で示されるように、第1発光時間t1の間、データラインD1〜D6に供給される。その結果、ピクセルE11〜E61が、第1発光時間t1の間、発光する。
以下、第61ピクセルE61と第11ピクセルE11が、同じ輝度で発光するように設定されていると仮定する。即ち、第1データラインD1と第6データラインD6に、同じ大きさのデータ電流I11、I61が、第1発光時間t1の間、供給される。
まず、放電時データラインD1、D6が、図2(d)で示されるように、第1放電時間dcha1の間、同じ大きさの放電電圧まで放電され、それで、データラインD1、D6が第1プリチャージ時間pcha1の間、同じレベル、即ち、所定プリチャージ電圧までプリチャージされる。
次いで、同じ大きさのデータ電流I11、I61が、第1データラインD1と第6データラインD6に、それぞれ供給される。この場合、ピクセルE11〜E61が同じ輝度で発光するようにプリセットされているので、ピクセルE11、E61のアノード電圧VA11、VA61は、上記プリチャージ電圧から、該当カソード電圧VC11、VC61より所定レベル差を有する電圧まで上昇した後、安定化(飽和)される。なぜならば、ピクセルが、そのアノード電圧とそのカソード電圧との差に対応する輝度で、発光するからである。例えば、ピクセルE11のカソード電圧VC11が1Vで、ピクセルE61のカソード電圧VC61が2Vであれば、ピクセルE11のアノード電圧VA11が、6Vで安定化されるとき、ピクセルE61のアノード電圧VA61は、7Vで安定化される。
この場合、データラインD1、D6が同じレベル、例えば、3Vでプリチャージされているので、ピクセルE11のアノード電圧VA11は、3Vから6Vまで上昇した後、安定化されるが、ピクセルE61のアノード電圧VA61は、3Vから7Vまで上昇した後、安定化される。従って、ピクセルE61のアノード電圧VA61が安定化されるまで消耗される電荷量は図2(d)で示されるように、ピクセルE11のアノード電圧VA11が、安定化されるまで(飽和するまで)、消耗される電荷量より大きくなる。従って、ピクセルE11、E61が同じ輝度で発光するようにプリセットされたにもかかわらず、ピクセルE61がピクセルE11より暗く発光する。
以下、上記発光素子の駆動過程を説明する。
スキャンラインS1〜S4が上記非発光源に接続され、スイッチSW1〜SW6がターン−オンされる。その結果、データラインD1〜D6が図2(c)で示されるように、第2放電時間dcha2の間所定放電レベルまで放電される。
次いで、スイッチSW1〜SW6がターン−オフした後、第2表示データに該当するプリチャージ電流が、データラインD1〜D6に供給される。ここで、上記第2表示データは、上記第1表示データが制御部102に入力された後、入力されるデータである。
続いて、第2スキャンラインS2が、上記接地に接続され、他のスキャンラインS1、S3、S4は、上記非発光源に接続される。
次いで、上記第2表示データに該当するデータ電流I12〜I62が、データラインD1〜D6に供給され、それで、ピクセルE12〜E62が、第2発光時間t2の間、発光する。
以下、ピクセルE11とピクセルE12が、同じ輝度で発光するようにプリセットされていると仮定する。
この場合、ピクセルE12と接地との間の抵抗が、ピクセルE11と接地との間の抵抗より大きいため、ピクセルE12のカソード電圧VC12が、ピクセルE11のカソード電圧VC11より大きく、それで、ピクセルE12のアノード電圧VA12が安定化されるまで消耗される電荷量は、ピクセルE11のアノード電圧VA11が安定化されるまで消耗される電荷量より大きい。従って、ピクセルE12がピクセルE11より暗く発光する。
このように、同じ輝度で発光するように設定されたピクセルが互いに異なる輝度で発光する現像をクロストーク現像(Cross-talk Phenomenon)という。
以下、第1スキャンラインS1に対応するピクセルE11〜E61と、第2スキャンラインS2に対応するピクセルE12〜E62の、発光輝度を比較する。
第1スキャンラインS1に対応するピクセルE11〜E61中のピクセルE11が、上述するように、ピクセルE11〜E61中で最も明るく発光し、ピクセルE61が最も暗く発光する。また、第2スキャンラインS2に対応するピクセルE12〜E62中のピクセルE12は、ピクセルE12〜E62中で最も暗く発光し、ピクセルE62が最も明るく発光する。
従って、第1データラインD1に関連するピクセルE11、E12の輝度差と、第2データラインD6に関連するピクセルE61、E62の輝度差は、他のピクセルE21〜E52の輝度差より、さらに大きい。その結果、ピクセルE11、E12間と、ピクセルE61、E62間に、縞模様が生じた。このように、互いに異なる方向に配列されたスキャンライン間に発生する縞模様をくし形パターン(くし形)という。
本発明の目的は、クロストーク現像及び櫛形が生じない発光素子及びその駆動方法を供給することにある。
上記の目的を達成するための、本発明の好ましい一実施形態に係る発光素子は、データライン、スキャンライン、複数のピクセル及び放電部(放電回路)を含む。上記データラインは、第1方向に配列され、上記スキャンラインは、上記第1方向と異なる第2方向に配列される。上記ピクセルは、上記データラインと上記スキャンラインとが、交差する領域に形成される。上記放電部は、放電時間中の第1サブ放電時間の間、上記データライン中の第1データライン及び第2データラインを、第1放電レベル及び第2放電レベルにそれぞれ放電し、上記放電時間中の第2サブ放電時間の間、上記第1データラインと上記第2データラインを接続する。ここで、上記第2放電レベルは、上記第1放電レベルと異なる大きさである。
本発明の好ましい一実施形態に係る有機電界発光素子は、データライン、スキャンライン、複数のピクセル及び放電部(放電回路)を含む。上記データラインは、第1方向に配列され、上記スキャンラインは、上記第1方向と異なる第2方向に配列される。上記ピクセルは、上記データラインと上記スキャンラインとが、交差する領域に形成される。上記放電部は、放電時間中の第1サブ放電時間の間、上記データライン中の一部を上記第1放電レベルに放電し、他のデータラインを上記第2放電レベルに放電し、上記放電時間中の第2サブ放電時間の間、上記データラインを接続する。ここで、上記第2放電レベルは、上記第1放電レベルと異なり、上記データラインは互いに接続されることによって、該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電レベルまで放電される。
本発明の好ましい一実施形態に係る、データラインとスキャンラインとが交差する発光領域に形成される複数のピクセルを含む発光素子を駆動する方法は、放電時間中の第1サブ放電時間の間、上記データライン中の第1データラインを第1放電レベル(電圧)に放電し、第2データラインを第2放電レベル(電圧)に放電する段階、及び上記放電時間中の第2サブ放電時間の間、上記第1データラインと上記第2データラインを接続する段階を含む。ここで、上記第2放電レベル(電圧)は、上記第1放電レベル(電圧)と異なる。
本発明に係る発光素子及びその駆動方法は、データラインを該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電レベルまで放電するので、クロストーク現像及びくし形パターンが、上記発光素子に生じない長所がある。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図3(a)は本発明の好ましい第1の実施形態に係る発光素子を示したブロック図、図3(b)は、図3(a)の放電部の動作に係る放電レベルのグラフを示した図である。
図3(a)に示すように、本発明の発光素子は、パネル300、制御部302、第1スキャン駆動部304、第2スキャン駆動部306、放電部308、プリチャージ部310及びデータ駆動部312を含む。
本発明の好ましい一実施形態に係る発光素子は、有機電界発光素子(Organic Electroluminescent Device)、PDP(Plasma Display Panel)、LCD(Liquid Crystal Display)などを含む。但し、以下では、説明の便宜のために、上記有機電界発光素子を例えて説明する。
パネル300は、データラインD1〜D6とスキャンラインS1〜S4とが交差する発光領域に形成される複数のピクセルE11〜E64を含む。
各ピクセルE11〜E64は、基板上に順に形成されるアノード電極層、有機物層及びカソード電極層を含む。
制御部302は、外部装置(図示されていない)から表示データ、例えば、RGBデータを受信し、上記受信された表示データを利用してスキャン駆動部304、306、放電部308、プリチャージ部310及びデータ駆動部312の動作を制御する。また、制御部302は、上記受信された表示データを、その内部メモリーに蓄積できる。
第1スキャン駆動部304は、スキャンラインS1〜S4中の一部(例えば、S1、S3)に、第1スキャン信号を伝送する。第2スキャン駆動部306は、他のスキャンラインS2、S4に、第2スキャン信号を伝送する。その結果、スキャンラインS1〜S4が、順次に発光源、例えば、接地に接続される。
放電部308は、データラインD1〜D6を該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電レベルまで放電する素子であり、第1サブ放電部320、第2サブ放電部322及び放電レベル部324を含む。
放電レベル部324は、複数のスイッチSW1〜SW13を含む。
第1サブ放電部320は、放電時間中の第1サブ放電時間の間、データラインD1〜D6中の一部(例えば、D1〜D3)に第1電圧を供給し、図3(b)で示されるように、データラインD1〜D3を第1放電レベルまで放電する。ここで、上記第1サブ放電時間の間、スイッチSW1、SW3、SW5、SW7、SW9、SW11は、ターン−オンされ、他のスイッチSW2、SW4、SW6、SW8、SW10、SW12、SW13は、ターン−オフされる。また、データラインD1〜D3は、図3(a)で示されるように、互いに接続され、データラインD1〜D3間の抵抗RD1は、それぞれ第1抵抗値を有する。
第2サブ放電部322は、上記第1サブ放電時間の間、他のデータラインD4〜D6に第2電圧を供給し、データラインD4〜D6を図3(b)で示されるように、第2放電レベルまで放電する。ここで、データラインD4〜D6は、図3(a)で示されるように互いに接続され、データラインD4〜D6間の抵抗RD1は、それぞれ第1抵抗値を有する。
次いで、上記放電時間中の第2サブ放電時間の間、スイッチSW1、SW3、SW5、SW7、SW9、SW11は、ターン−オフされ、他のスイッチSW2、SW4、SW6、SW8、SW10、SW12、SW13が、ターン−オンされる。その結果、データラインD1〜D6が互いに接続され、それで、データラインD1〜D6は、図3(b)で示されるように、一定の勾配(直線でなく曲線であってもよい)を有した放電電圧まで放電される。即ち、データラインD1〜D6は、以下の説明のように、該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電電圧まで放電される。ここで、データラインD1〜D6が、図3(a)で示されるように互いに接続され、データラインD1〜D6間の抵抗RD2は、それぞれ第2抵抗値を有する。但し、この場合には、サブ放電部320、322は、決して電流を出力しない。
以上では、上記第2放電レベルが図3(b)で示されるように、上記第1放電レベルより大きかったが、スキャンラインが形成される方向によって、上記第1放電レベルが上記第2放電レベルより大きくてもよい。これに対する詳細な説明は以下の添付図面を参照して詳述する。
本発明の一実施形態に係る発光素子では、抵抗RD1は同じ大きさの第1抵抗値を有し、抵抗RD2は同じ大きさの第2抵抗値を有する。但し、上記第2抵抗値は、上記第1抵抗値より大きい。
本発明の他の実施形態に係る発光素子では、抵抗RD1は同じ大きさの第1抵抗値を有し、抵抗RD2中の一部は、他の抵抗と他の大きさの第2抵抗値を有する。但し、この場合にも、上記第2抵抗値は、上記第1抵抗値より大きい。
プリチャージ部310は、制御部302の制御下で、上記表示データに対応するプリチャージ電流を、上記放電されたデータラインD1〜D6に供給する。
データ駆動部312は、制御部302の制御下で、上記表示データに対応して上記スキャン信号に同期されたデータ信号、即ち、データ電流を、上記プリチャージされたデータラインD1〜D6に供給する。その結果、ピクセルE11〜E64が発光する。
以下、本発明の発光素子駆動過程を説明する。
第1スキャンラインS1が接地に接続され、他のスキャンラインS2〜S4は上記発光素子の駆動電圧、例えば、データ電流の最大輝度に対応する電圧と、同じ大きさの電圧V2を有する非発光源に接続される。
その後、第1表示データに対応する第1データ電流が、データラインD1〜D6に供給される。この場合、データラインD1〜D6に供給された第1データ電流は、データラインD1〜D6に対応するピクセルE11〜E61及び第1スキャンラインS1を通って、上記接地に流れる。その結果、第1スキャンラインS1に対応するピクセルE11〜E61が発光する。
次いで、データラインD1〜D6は、第2放電時間の間、ピクセルE12〜E62のカソード電圧に対応する放電電圧まで放電される。
続いて、データラインD1〜D6が、上記第1表示データ入力後に、制御部302に入力される第2表示データに対応するプリチャージ電圧までプリチャージされる。
その後、第2スキャンラインS2が接地に接続され、他のスキャンラインS1、S3、S4は、上記非発光源に接続される。
次いで、上記第2表示データに対応する第2データ電流が、データラインD1〜D6に供給される。その結果、第2スキャンラインS2に該当するピクセルE12〜E62が発光する。
上記発光過程を第4スキャンラインS4まで繰り返し、その後、第1スキャンラインS1から第4スキャンラインS4、即ち、フレーム単位で上記発光過程を繰り返す。
図4(a)及び図4(b)は、図3(a)の発光素子を概略的に示した回路図で、図4(c)及び図4(d)は、上記発光素子の駆動過程を示したタイミングダイヤグラムである。
図4(a)に示すように、第1サブ放電部320は、スイッチSW14、第1デジタル−アナログ変換器330(第1DAC)及び第1OPアンプ332を含む。
第2サブ放電部322は、スイッチSW15、第2DAC334及び第2OPアンプ336を含む。
以下、第1スキャンラインS1に関連するピクセルE11〜E61のカソード電圧VC11〜VC61の大きさを比較後、上記発光素子の駆動過程を詳述する。
図4(a)で示されるように、第11ピクセルE11と上記接地との間の抵抗は、スキャン抵抗Rsで、第21ピクセルE21と上記接地との間の抵抗は、Rs+Rpである。また、第31ピクセルE31と上記接地との間の抵抗は、Rs+2Rpで、第41ピクセルE41と上記接地との間の抵抗は、Rs+3Rpである。さらに、第51ピクセルE51と上記接地との間の抵抗は、Rs+4Rpで、第61ピクセルE61と上記接地との間の抵抗はRs+5Rpである。
ここで、ピクセルE11〜E61を同じ輝度で発光させるために、同じ大きさのデータ電流I11〜I61が、データラインD1〜D6に供給されると仮定する。この場合、データ電流I11〜I61が、該当ピクセルE11〜E61及び第1スキャンラインS1を通過した後、接地に流れる。従って、ピクセルE11〜E61のカソード電圧VC11〜VC61は、データ電流I11〜I61の大きさが同一なので、該当抵抗、即ち、ピクセルE11〜E61と上記接地との間の抵抗に比例する大きさを有する。従って、第61カソード電圧VC61、第51カソード電圧VC51、第41カソード電圧VC41、第31カソード電圧VC31、第21カソード電圧VC21及び第11カソード電圧VC11順に、その大きさが大きい。
図4(b)を参照すれば、第12ピクセルE12と上記接地との間の抵抗は、Rs+5Rpで、第11ピクセルE11と上記接地との間の抵抗より大きい。ここで、第1スキャンラインS1が接地に接続されるときの、第1データラインD1に流れるデータ電流と、第2スキャンラインS2が接地に接続されるときの、第1データラインD1に流れるデータ電流との大きさが、同一と仮定する。この場合、ピクセルE11、E12のカソード電圧VC11、VC12が、該当抵抗に比例する大きさを有するので、第12カソード電圧VC12が、第11カソード電圧VC11より大きい。
以下、上記発光素子の駆動過程を説明する。
放電部308は、データラインD1〜D6を放電する。
以下、データラインD1〜D6を放電する過程を詳細に説明する。
放電時間中の第1サブ放電時間の間、スイッチSW1、SW3、SW5、SW7、SW9、SW11、SW14、SW15がターン-オン、他のスイッチSW2、SW4、SW6、SW8、SW10、SW12、SW13は、ターン−オフされる。また、スキャンラインS1〜S4が、V2電圧を有する非発光源に接続される。
次いで、第1DAC330は、外部から入力される第1外部電圧V3によって第1レベル電圧を出力し、上記出力された第1レベル電圧は、第1OPアンプ332に入力される。また、第2DAC334は、外部から入力される第2外部電圧V4によって第2レベル電圧を出力し、上記出力された第2レベル電圧は、第2OPアンプ336に入力される。
続いて、第1OPアンプ332は上記入力された第1レベル電圧によって所定電圧を出力し、それにより、データラインD1〜D3が、第1放電レベルまで放電される。また、第2OPアンプ336は、上記入力された第2レベル電圧によって所定電圧を出力し、それにより、データラインD4〜D6が、第2放電レベルまで放電される。ここで、上記第2放電レベルは、上記第1放電レベルと異なる大きさを有する。
本発明の他の実施形態によれば、OPアンプ332、336はデータラインD1〜D6が、所定電圧を有するようにそれぞれ所定電流を出力する。
次いで、上記放電時間中の第2サブ放電時間の間スイッチSW1、SW3、SW5、SW7、SW9、SW11、SW14、SW15はターン−オフ、他のスイッチSW2、SW4、SW6、SW8、SW10、SW12、SW13は、ターン−オンされる。その結果、データラインD1〜D6は、図3(b)で示されるように、一定勾配を有する放電電圧まで放電される。この場合、データラインD1〜D3に充電された上記第1放電レベルに対応する電荷と、データラインD4〜D6に充電された上記第2放電レベルに対応する電荷とが、混合される時間を充分に確保するために、上記第2サブ放電時間に対応する抵抗RD2の第2抵抗値は、上記第1サブ放電時間に対応する抵抗RD1の第1抵抗値より大きく設定する。
また、本発明の他の実施形態に係る発光素子では、データラインD1〜D6が、図3(b)で示されるような放電電圧を速やかに持たせるために、上記第2抵抗値をスイッチSW13に近接するほど、小さく設定する。
要するに、データラインD1〜D6は、図3(b)で示されるように、順次的な(連続する)大きさの放電電圧まで放電される。
但し、上の場合には、第61カソード電圧VC61が、第11カソード電圧VC11より大きいので、上記第2放電レベルを上記第1放電レベルより大きく設定する。
以下、第61ピクセルE61と第11ピクセルE11が、同じ輝度で発光するようにプリセットされていると仮定する。即ち、第1データラインD1と第6データラインD6に、同じ大きさのデータ電流I11、I61が、第1発光時間t1の間、供給される。
この場合、第61カソード電圧VC61が第11カソード電圧VC11より大きいため、第6データラインD6が、図4(d)で示されるように、第1放電時間dcha1の間、第1データラインD1より大きい放電電圧まで放電され、それで、第6データラインD6が、第1データラインD1より大きいプリチャージ電圧までプリチャージされる。
次いで、第1スキャンラインS1が接地に接続され、他のスキャンラインS2〜S4は、上記非発光源に接続される。その後、第1表示データに対応する同じ大きさのデータ電流I11、I61が、第1データラインD1と第6データラインD6にそれぞれ供給される。この場合、ピクセルE11〜E61が、同じ輝度で発光するようにプリセットされているので、ピクセルE11、E61のアノード電圧VA11、VA61は、上記プリチャージ電圧から、該当カソード電圧VC11、VC61より所定レベル差を有する電圧まで上昇された後、安定化される。
なぜならば、ピクセルがそのアノード電圧とそのカソード電圧との差に対応する輝度で発光するからである。例えば、ピクセルE11のカソード電圧VC11が1Vで、ピクセルE61のカソード電圧VC61が2Vであれば、ピクセルE11のアノード電圧VA11が、6Vで安定化されるとき、ピクセルE61のアノード電圧VA61は、7Vで安定化される。この場合、データラインD6が、データラインD1より高いプリチャージ電圧までプリチャージされているで、ピクセルE11のアノード電圧VA11は、第1プリチャージ電圧、例えば、3Vから6Vまで上昇した後、安定化され、ピクセルE61のアノード電圧VA61は上記第1プリチャージ電圧より高い第2プリチャージ電圧、例えば、4Vから7Vまで上昇した後、安定化される。
即ち、ピクセルE11、E61のアノード電圧VA11、VA61は、図4(d)で示されるように、同じ上昇幅、即ち、3Vほど上昇した後安定化される。従って、ピクセルE61のアノード電圧VA61が安定化されるまで消耗される電荷量は、ピクセルE11のアノード電圧VA11が安定化されるまで消耗される電荷量と実質的に同一である。従って、ピクセルE11、E61が同じ輝度で発光するようにプリセットされた場合、ピクセルE61は、ピクセルE11の輝度VA11−VC11と、同じ輝度VA61−VC61を有する。従って、ピクセルE11、E61は、同じ輝度で発光する。
以下、上記発光素子駆動過程を説明する。
スイッチSW1、SW3、SW5、SW7、SW9、SW11、SW14、SW15がターン-オン、他のスイッチSW2、SW4、SW6、SW8、SW10、SW12、SW13は、ターン−オフされる。また、スキャンラインS1〜S4が、上記非発光源に接続される。
続いて、第1サブ放電部320は、データラインD1〜D3に所定電圧を供給し、データラインD1〜D3を第3放電レベルまで放電し、第2サブ放電部322は、データラインD4〜D6に所定電圧を供給し、データラインD4〜D6を第4放電レベルまで放電する。
次いで、スイッチSW1、SW3、SW5、SW7、SW9、SW11、SW14、SW15がターン−オフ、他のスイッチSW2、SW4、SW6、SW8、SW10、SW12、SW13は、ターン−オンされる。その結果、データラインD1〜D6が互いに接続され、それで、データラインD1〜D6が、所定勾配を有する放電電圧まで放電される。但し、この場合、第12カソード電圧VC12が、第62カソード電圧VC62より大きいので、上記第3放電レベルが上記第4放電レベルより大きく設定される。従って、ピクセルE62からピクセルE12方向に行くほど、データラインD1〜D6の放電電圧が大きくなる。
以下、ピクセルE11と、ピクセルE12に対応する放電電圧を比較する。
第12ピクセルE12のカソード電圧VC12が、第11ピクセルE11のカソード電圧VC11より大きいので、第1データラインD1は、図4(c)で示されるように、第1放電時間dcha1が、第2放電時間dcha2間より高い放電電圧まで放電される。
次いで、第2表示データに対応するプリチャージ電流が、データラインD1〜D6に供給される。ここで、上記第2表示データは、上記第1表示データが制御部302に入力された後、入力されるデータである。
続いて、第2スキャンラインS2が、上記接地に接続され、他のスキャンラインS1、S3、S4が、上記非発光源に接続される。
次いで、上記第2表示データに対応するデータ電流I12〜I62が、データラインD1〜D6に供給される。
この場合、ピクセルE12のカソード電圧VC12が、ピクセルE11のカソード電圧VC11より大きいにもかかわらず、ピクセルE12に対応するプリチャージ電圧が、ピクセルE11に対応するプリチャージ電圧より大きいため、ピクセルE12のアノード電圧VA12が安定化されるまで消耗される電荷量は、図4(c)で示されるように、ピクセルE11のアノード電圧VA11が安定化されるまで消耗される電荷量と、実質的に同一である。従って、ピクセルE12とピクセルE11が同じ輝度で発光するようにプリセットされた場合、ピクセルE12は、ピクセルE11の輝度VA11−VC11と実質的に同じ大きさの輝度VA12−VC12で発光する。
本発明の発光素子駆動方法では、従来の発光素子駆動方法と違って、データラインの放電電圧及びプリチャージ電圧が、該当ピクセルのカソード電圧によって変わる。従って、ピクセルが、同じ輝度で発光するようにプリセットされた場合、上記ピクセルは、そのカソード電圧に関係なく同じ輝度で発光する。
要するに、本発明の発光素子に含まれたパネル300には、クロストーク現像及びくし形パターンが生じない。
図5は、本発明の好ましい第2の実施形態に係る発光素子を示したブロック図、図6は図5の発光素子を示した回路図である。
図5に示すように、本発明の発光素子は、パネル500、制御部502、第1スキャン駆動部504、第2スキャン駆動部506、放電部508、プリチャージ部510及びデータ駆動部512を含む。
放電部508を除いた他の構成要素は、第1の実施形態の構成要素と同じ機能を果たすので、以下説明を省略する。
放電部508は、第1サブ放電部520、第2サブ放電部522及び第3サブ放電部524を含む。
第1サブ放電部520は、データラインD1〜D6を所定放電電圧まで同一に放電する。例えば、第1サブ放電部520は、図5で示されるように、その内部に含まれたツェナーダイオードを利用して、ツェナーダイオードのツェナー電圧までデータラインD1〜D6を放電する。
第2及び3サブ放電部522、524は、ピクセルE11〜E64のカソード電圧を補償する。
例えば、第2、3サブ放電部522、524は、図6で示されるように、スイッチSW15、SW16、DAC530、534及びOPアンプ532、536を含み、これらの動作は、第1の実施形態と同一なので、以下では、その説明を省略する。
以下、第1の実施形態の発光素子と、第2の実施形態の発光素子を比較する。
上記第1の実施形態では、OPアンプ332、336から出力される電流のみを利用してカソード電圧VC11〜VC64を補償したので、消費電力が大きい。しかし、上記第2の実施形態では、ツェナーダイオードを利用してデータラインD1〜D6を所定放電電圧まで放電させた後、OPアンプ532、536を利用してカソード電圧VC11〜VC64を補償するので、上記第2の実施形態の発光素子が上記第1の実施形態の発光素子より消費電力が低い。
図7は、本発明の好ましい第3の実施形態に係る発光素子を示したブロック図である。
図7を参照すれば、本発明の発光素子はパネル700、制御部702、スキャン駆動部704、放電部706、プリチャージ部708及びデータ駆動部710を含む。上記発光素子の構成要素は、上記第1の実施形態の構成要素と類似の機能を遂行するので、以下説明を省略する。
第3の実施形態の発光素子では、スキャン駆動部が両方向で形成される他の実施形態と違って、スキャン駆動部704が図7で示されるように、パネル700の一方向に形成される。
以上で説明した本発明は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明に対する通常の知識を有した当業者であるならば、本発明の思想と範囲内で様々な修正、変更、付加が可能である。従って、このような修正、変更及び付加は、本発明の特許請求の範囲に属するものである。
従来の発光素子を示すブロック図である。 図1の発光素子を、概略的に示した回路図である。 図1の発光素子を、概略的に示した回路図である。 図1の発光素子の駆動過程を示したタイミングダイヤグラムである。 図1の発光素子の駆動過程を示したタイミングダイヤグラムである。 本発明の好ましい第1の実施形態に係る発光素子を示したブロック図である。 図3a図の放電部の動作に係る放電レベルグラフを示した図である。 図3aの発光素子を、概略的に示した回路図である。 図3aの発光素子を、概略的に示した回路図である。 図3aの発光素子の駆動過程を示したタイミングダイヤグラムである。 図3aの発光素子の駆動過程を示したタイミングダイヤグラムである。 本発明の好ましい第2の実施形態に係る発光素子を示したブロック図である。 図5の発光素子を示した回路図である。 本発明の好ましい第3の実施形態に係る発光素子を示したブロック図である。
符号の説明
300 パネル
302 制御部
304 第1スキャン駆動部
306 第2スキャン駆動部
308 放電部
310 プリチャージ部
312 データ駆動部
320 第1サブ放電部
322 第2サブ放電部
324 放電レベル部
D1〜D6 データライン
E11〜E64 ピクセル
D1〜RD2 抵抗
S1〜S4 スキャンライン
SW1〜SW13 スイッチ

Claims (20)

  1. 第1方向に配列されたデータライン、
    上記第1方向と異なる第2方向に配列されたスキャンライン、
    上記データラインと上記スキャンラインとが、交差する領域に形成される複数のピクセル、及び
    放電時間中の第1サブ放電時間の間、上記データライン中の第1データライン及び第2データラインを第1放電電圧及び第2放電電圧にそれぞれ放電し、上記放電時間中の第2サブ放電時間の間、上記第1データラインと上記第2データラインとを接続する放電部を含み、
    上記第2放電電圧は、上記第1放電電圧と異なる大きさであることを特徴とする発光素子。
  2. 上記第1データライン及び上記第2データラインは、それぞれ該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電電圧まで放電されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 上記放電部は、
    上記第1データラインに、上記第1放電電圧に対応する第1電圧を供給する第1サブ放電部、及び
    上記第2データラインに、上記第2放電電圧に対応する第2電圧を供給する第2サブ放電部を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  4. 上記サブ放電部中の少なくとも一つは、
    出力端が該当データラインに接続されるOPアンプ、及び
    上記OPアンプの入力端に接続されるデジタル−アナログ変換器(DAC)を含むことを特徴とする請求項3に記載の発光素子。
  5. 上記放電部は、上記第1サブ放電時間の間、上記データライン中の一部を上記第1放電電圧まで放電し、他のデータラインを上記第2放電電圧まで放電し、上記第2サブ放電時間の間、上記データラインを接続することを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  6. 上記放電部は、
    上記第1サブ放電時間の間、上記一部データラインを互いに接続し、上記他のデータラインを互いに接続する放電レベル部、
    上記一部データラインに、上記第1放電電圧に対応する第1電圧を供給する第1サブ放電部、及び
    上記他のデータラインに、上記第2放電電圧に対応する第2電圧を供給する第2サブ放電部を含み、
    上記データライン間の抵抗は、上記第1サブ放電時間の間、第1抵抗値を有し、上記第2サブ放電時間の間、第2抵抗値を有することを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
  7. 上記第2抵抗値は、上記第1抵抗値より大きいことを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  8. 上記第2抵抗値中の一部は、他の第2抵抗値と異なる大きさを有することを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  9. 上記サブ放電部中の少なくとも一つは、
    出力端が該当データラインに接続されるOPアンプ、及び
    上記OPアンプの入力端に接続されるデジタル−アナログ変換器(DAC)を含むことを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  10. 上記放電部は、
    上記第1データラインと上記第2データラインを、所定放電電圧まで放電する第1サブ放電部、
    上記第1データラインに、上記第1放電電圧に対応する第1電圧を供給する第2サブ放電部、及び
    上記第2データラインに、上記第2放電電圧に対応する第2電圧を供給する第3サブ放電部を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  11. 上記第1サブ放電部は、上記第1及び2データラインに接続されるツェナーダイオードを含み、
    上記第2及び3サブ放電部中の少なくとも一つは、出力端が該当データラインに接続されるOPアンプ、及び
    上記OPアンプの入力端に接続されるデジタル−アナログ変換器(DAC)を含むことを特徴とする請求項10に記載の発光素子。
  12. 上記発光素子は、
    上記スキャンラインに、スキャン信号を伝送するスキャン駆動部、及び
    上記データラインに、データ信号を伝送するデータ駆動部を、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  13. 上記発光素子は、
    上記スキャンライン中の一部に、第1スキャン信号を伝送する第1スキャン駆動部、
    他のスキャンラインに、第2スキャン信号を伝送する第2スキャン駆動部、及び
    上記データラインにデータ信号を伝送するデータ駆動部を、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  14. 第1方向に配列されたデータライン、
    上記第1方向と異なる第2方向に配列されたスキャンライン、
    上記データラインと上記スキャンラインとが、交差する領域に形成される複数のピクセル、及び
    放電時間中の第1サブ放電時間の間、上記データライン中の一部を第1放電電圧まで放電し、他のデータラインを第2放電電圧まで放電し、上記放電時間中の第2サブ放電時間の間、上記データラインを接続する放電部を含み、
    上記第2放電電圧は、上記第1放電電圧と異なり、上記データラインは互いに接続されることによって、該当ピクセルのカソード電圧に対応する放電電圧まで放電されることを特徴とする電界発光素子。
  15. 上記放電部は、
    上記データラインを所定放電電圧まで放電する第1サブ放電部、
    上記一部データラインに、上記第1放電電圧に対応する第1電圧を供給する第2サブ放電部、及び
    上記他のデータラインに、上記第2放電電圧に対応する第2電圧を供給する第3サブ放電部を含むことを特徴とする請求項14に記載の電界発光素子。
  16. データラインとスキャンラインとが、交差する発光領域に形成される複数のピクセルを含む発光素子を駆動する方法において、
    放電時間中の第1サブ放電時間の間、上記データライン中の第1データラインを第1放電電圧まで放電し、第2データラインを第2放電電圧まで放電する段階、及び
    上記放電時間中の第2サブ放電時間の間、上記第1データラインと上記第2データラインを接続する段階を含み、
    上記第2放電電圧は、上記第1放電電圧と異なることを特徴とする発光素子駆動方法。
  17. 上記発光素子駆動方法は、
    上記第1データライン及び上記第2データラインを、所定放電電圧まで放電する段階を、さらに含むことを特徴とする請求項16に記載の発光素子駆動方法。
  18. 上記放電する段階は、
    上記第1データラインに、上記第1放電電圧に対応する第1電圧を供給する段階、
    及び
    上記第2データラインに、上記第2放電電圧に対応する第2電圧を供給する段階を含むことを特徴とする請求項16に記載の発光素子駆動方法。
  19. 上記第1電圧を供給する段階は、
    第1外部電圧によって第1レベル電圧を出力する段階、及び
    上記出力された第1レベル電圧によって、上記第1データラインに上記第1電圧を供給する段階を含み、
    上記第2電圧を供給する段階は、
    第2外部電圧によって第2レベル電圧を出力する段階、及び
    上記出力された第2レベル電圧によって、上記第2データラインに上記第2電圧を供給する段階を含むことを特徴とする請求項18に記載の発光素子駆動方法。
  20. 上記発光素子駆動方法は、
    上記スキャンラインに、スキャン信号を供給する段階、及び
    上記データラインに、上記スキャン信号に同期するデータ電流を供給する段階を、さらに含むことを特徴とする請求項16に記載の発光素子駆動方法。
JP2006283788A 2006-04-28 2006-10-18 パッシブマトリクス型発光素子及びその駆動方法 Active JP4988291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060038692A KR100756275B1 (ko) 2006-04-28 2006-04-28 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR10-2006-0038692 2006-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298936A true JP2007298936A (ja) 2007-11-15
JP4988291B2 JP4988291B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38294049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283788A Active JP4988291B2 (ja) 2006-04-28 2006-10-18 パッシブマトリクス型発光素子及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8094094B2 (ja)
EP (1) EP1850315B1 (ja)
JP (1) JP4988291B2 (ja)
KR (1) KR100756275B1 (ja)
CN (1) CN100476915C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015138A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI440009B (zh) * 2011-08-24 2014-06-01 Au Optronics Corp 驅動晶片輸出腳位的排列方式
KR20180050083A (ko) * 2016-11-04 2018-05-14 엘지디스플레이 주식회사 실시간 외부 보상용 구동회로와 그를 포함한 전계발광 표시장치
US11670224B1 (en) * 2022-01-06 2023-06-06 Novatek Microelectronics Corp. Driving circuit for LED panel and LED panel thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253232A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Toshiba Corp マトリクス形表示パネルの駆動回路
JPH11143429A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ及びその駆動方法
US20020063668A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-30 Kwang-Ho Yoon Low-power column driving method for liquid crystal display
JP2002202754A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 有機el駆動回路及びパッシブマトリクス有機el表示装置並びに有機el駆動方法
JP2002268613A (ja) * 2001-02-26 2002-09-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002328659A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 表示装置
JP2005202256A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3346652B2 (ja) * 1993-07-06 2002-11-18 シャープ株式会社 電圧補償回路および表示装置
JP3713922B2 (ja) * 1997-10-30 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動装置、液晶表示装置、電子機器、及び液晶表示装置の駆動方法
JP3403097B2 (ja) * 1998-11-24 2003-05-06 株式会社東芝 D/a変換回路および液晶表示装置
GB9914808D0 (en) 1999-06-25 1999-08-25 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminscent device
JP3341735B2 (ja) * 1999-10-05 2002-11-05 日本電気株式会社 有機薄膜el表示装置の駆動装置とその駆動方法
JP2002108284A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Nec Corp 有機el表示装置及びその駆動方法
US6963321B2 (en) * 2001-05-09 2005-11-08 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Method of providing pulse amplitude modulation for OLED display drivers
JP3951687B2 (ja) * 2001-08-02 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動
KR100438659B1 (ko) * 2002-02-18 2004-07-02 주식회사 실리콘웍스 엘씨디 선구동을 위한 칼럼 구동 집적 회로 및 칼럼 구동방법
JP2004233651A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Samsung Oled Co Ltd 電界発光ディスプレイパネルの駆動方法
JP2005003836A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR101076424B1 (ko) * 2004-03-31 2011-10-25 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널의 프리차지 방법 및 장치
KR101085911B1 (ko) * 2004-07-30 2011-11-23 매그나칩 반도체 유한회사 유기전계 발광장치
US7714811B2 (en) * 2005-09-12 2010-05-11 Lg Electronics Inc. Light-emitting device and method of driving the same
JP2006031050A (ja) 2005-09-26 2006-02-02 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイ及びその駆動方法
US7450094B2 (en) * 2005-09-27 2008-11-11 Lg Display Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
US20070120777A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Lg Electronics Inc. Light emitting device and method of driving the same
US20070139318A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Lg Electronics Inc. Light emitting device and method of driving the same
US7898508B2 (en) * 2006-04-28 2011-03-01 Lg Display Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253232A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Toshiba Corp マトリクス形表示パネルの駆動回路
JPH11143429A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ及びその駆動方法
US20020063668A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-30 Kwang-Ho Yoon Low-power column driving method for liquid crystal display
JP2002202754A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 有機el駆動回路及びパッシブマトリクス有機el表示装置並びに有機el駆動方法
JP2002268613A (ja) * 2001-02-26 2002-09-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002328659A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 表示装置
JP2005202256A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015138A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
US8207917B2 (en) 2008-07-01 2012-06-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1850315A3 (en) 2009-03-11
EP1850315A2 (en) 2007-10-31
CN100476915C (zh) 2009-04-08
US20070252789A1 (en) 2007-11-01
CN101064084A (zh) 2007-10-31
KR100756275B1 (ko) 2007-09-06
EP1850315A8 (en) 2007-12-12
JP4988291B2 (ja) 2012-08-01
EP1850315B1 (en) 2013-09-25
US8094094B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8378936B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
JP4166677B2 (ja) エレクトロ・ルミネセンス表示装置及びその駆動方法
KR101281681B1 (ko) 휘도 변화를 보상하기 위한 구동 전압 조정 장치 및 구동전압 조정 방법
JP5313845B2 (ja) 電源供給装置、これを含む表示装置、及びその駆動方法
KR100741977B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
US7714811B2 (en) Light-emitting device and method of driving the same
US20050269960A1 (en) Display with current controlled light-emitting device
KR100752341B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR100646990B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JP4988291B2 (ja) パッシブマトリクス型発光素子及びその駆動方法
JP4988300B2 (ja) 発光素子及びその駆動方法
JP2007171925A (ja) 発光素子及びその駆動方法
KR100736574B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR100784754B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR101072757B1 (ko) 수동 매트릭스 유기 전계발광 표시장치의 구동회로
KR100752340B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR101066355B1 (ko) 수동 매트릭스 유기 전계발광 표시장치의 구동회로 및 그의구동방법
KR100819137B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR100752342B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR20080057072A (ko) Pwm 방식의 디스플레이 소자 및 이를 구동하는 방법
CN117894254A (zh) 伽马电压生成电路、数据驱动电路和偏移消除方法
KR20080003995A (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JP2005134641A (ja) 表示装置の駆動回路、表示装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2006349928A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動回路および駆動方法
KR20150107994A (ko) 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250