JP2007294881A - 薄膜磁気デバイス - Google Patents

薄膜磁気デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007294881A
JP2007294881A JP2007047171A JP2007047171A JP2007294881A JP 2007294881 A JP2007294881 A JP 2007294881A JP 2007047171 A JP2007047171 A JP 2007047171A JP 2007047171 A JP2007047171 A JP 2007047171A JP 2007294881 A JP2007294881 A JP 2007294881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
film
coil
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007047171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4737115B2 (ja
Inventor
Migaku Masai
琢 政井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007047171A priority Critical patent/JP4737115B2/ja
Priority to US11/730,152 priority patent/US7791836B2/en
Priority to CN200710092142.5A priority patent/CN101071678B/zh
Publication of JP2007294881A publication Critical patent/JP2007294881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737115B2 publication Critical patent/JP4737115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】高周波領域での透磁率をより効果的に向上させることが可能な薄膜磁気デバイス、を提供する。
【解決手段】磁性膜14のうちの複数のスリット16に挟まれた帯状領域において、磁区14Dh(90°ドメイン)を帯状領域の幅方向(X軸方向)の両端に対配置させつつ、帯状領域の長手方向(Y軸方向)に沿って並んでいるようにする。一対の磁区14Dhに挟まれた磁区14Deにおける反磁場Hdに起因した共鳴周波数frの増加作用が、効果的に促進される。
【選択図】図18

Description

本発明は、薄膜コイルと磁性膜とを備えた薄膜磁気デバイスに関する。
従来より、各種用途の電子機器分野において、集積化受動部品として、薄膜コイルおよび磁性膜を含んで構成される薄膜インダクタや薄膜トランスなどの薄膜磁気デバイスが広く利用されている。
図25は、矩形状のスパイラルコイルにより構成された従来の薄膜磁気デバイス(薄膜インダクタ101)の一例を表したものであり、図25(A)は平面構成を、図25(B)は図25(A)に示したIII−III部分の矢視断面構成を、それぞれ表している。この薄膜インダクタ101では、基板111上に、絶縁膜112、端子113T1,113T2を有する矩形状のスパイラルコイル113、および中央部分に開口115を有する磁性膜114がこの順にZ軸方向に積層された積層構造をなしている。また、磁性膜114は、成膜時などにX軸方向に所定の磁場が印加されることにより、この磁場印加方向(X軸方向)に磁場容易軸Meが形成される一方、これと直交する方向(Y軸方向)に磁場困難軸Mhが形成され、一軸異方性を示すようになっている。
ところで、近年ではこのような薄膜磁気デバイスにおいて、GHz(ギガ・ヘルツ)帯域等での高周波用途が期待され、高周波特性の良好な磁性膜、具体的には高周波領域において高い透磁率を示す磁性膜が求められている。
例えば、図25に示したような従来の薄膜磁気デバイスでは、薄膜コイルが矩形状のスパイラルコイルであるため、X軸方向およびY軸方向に延在するコイルパターンがそれぞれ存在し、磁化容易軸Meに沿ったものと、磁化困難軸Mhに沿ったものとが混在している。そのため、コイルによって生成される磁化方向が磁化容易軸Meと直交するコイルパターン(X軸方向のもの)については、もともと低周波領域での透磁率が低いものの、高周波領域まである程度の透磁率を維持できる一方、磁化方向が磁化容易軸Meと平行するコイルパターン(Y軸方向のもの)については、低周波領域での透磁率が高いものの、高周波領域では透磁率が急激に低下してしまうことになる。よって、磁性膜の磁気特性利用効率が悪く(正方形状のスパイラルコイルの場合、約50%となる)、高周波領域において高い透磁率を示すことが困難であった。
そこで、例えば特許文献1には、矩形状のスパイラルコイルが構成する2方向のコイルパターンにそれぞれ対応させ、磁性膜の形状磁気異方性を利用して磁化容易軸方向がそれぞれ異なることとなるようにした技術が開示されている。具体的には、2方向のコイルパターンに対応して別個に磁場中で磁性膜を形成することにより、両方向のコイルパターンともに磁化容易軸と直交するようにし、高周波領域での透磁率向上を図ったものである。
また、例えば特許文献2には、矩形状のスパイラルコイルのコイルパターンに対応して周回する微細なスリットを形成することにより、磁性膜の磁化容易軸方向を回転させるようにした技術が開示されている。これも上記技術と同様に、両方向のコイルパターンを磁化容易軸と直交させることにより、高周波領域での透磁率向上を図ったものである。
特開平8−172015号公報 特開2001−143929号公報
しかしながら、特許文献1,2に示された薄膜磁気デバイスでは、高周波領域での透磁率が実用上十分なレベルまでには至っていなかった。よって、高周波領域での透磁率の更なる向上が望まれる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高周波領域での透磁率をより効果的に向上させることが可能な薄膜磁気デバイスを提供することにある。
本発明の第1の薄膜磁気デバイスは、薄膜コイルと、この薄膜コイルの延在面上に積層され、積層面内の一方向に延在する複数の帯状磁性膜とを備え、帯状磁性膜が、この帯状磁性膜の幅方向の両端に対配置しつつ帯状磁性膜の長手方向に沿って並んだ複数の第1の磁区を有するようにしたものである。
本発明の第2の薄膜磁気デバイスは、薄膜コイルと、この薄膜コイルの延在面上に積層され、積層面内の一方向に延びる複数のスリットが形成された磁性膜とを備え、この磁性膜のうちの複数のスリット間に挟まれた帯状領域に、複数の第1の磁区が帯状領域の幅方向の両端に対配置しつつ帯状領域の長手方向に沿って並んでいるようにしたものである。なお、「スリット」とは、短冊状や帯状の開口に加え、短冊状や帯状の凹面をも含む意味である。
本発明の薄膜磁気デバイスでは、複数の第1の磁区が、積層面内の一方向に延びる帯状磁性膜またはスリット間の帯状領域の幅方向の両端に対配置しつつそれらの長手方向に沿って並んでいるため、反磁場に起因した共鳴周波数の増加作用が効果的に促進され、高周波領域でもある程度の透磁率が維持される。
本発明の第1の薄膜磁気デバイスでは、上記帯状磁性膜が、一対の第1の磁区間に挟まれつつ磁性膜の長手方向に沿って並んだ第2の磁区を有するように構成可能である。また、本発明の第2の薄膜磁気デバイスでは、上記磁性膜のうちの帯状領域に、第2の磁区が一対の第1の磁区間に挟まれつつ帯状領域の長手方向に沿って並んでいるように構成可能である。これらのように構成した場合、第2の磁区における反磁場に起因した共鳴周波数の増加作用が効果的に促進され、高周波領域でもある程度の透磁率が維持される。
本発明の薄膜磁気デバイスでは、上記第1の磁区が帯状磁性膜または帯状領域の長手方向に磁化されているように構成可能である。また、上記第2の磁区が帯状磁性膜または帯状領域の幅方向に磁化されているように構成可能である。
本発明の薄膜磁気デバイスでは、上記帯状磁性膜または帯状領域に占める第1の磁区の面積比を12%以下とするのが好ましい。これらのように構成した場合、反磁場に起因した共鳴周波数の増加作用がさらに促進され、高周波領域での透磁率がより向上する。
本発明の薄膜磁気デバイスによれば、複数の第1の磁区を、積層面内の一方向に延びる帯状磁性膜またはスリット間の帯状領域の幅方向の両端に対配置させつつそれらの長手方向に沿って並んでいるようにしたので、反磁場に起因した共鳴周波数の増加作用を効果的に促進させ、高周波領域でもある程度の透磁率を維持することができる。よって、高周波領域での透磁率をより効果的に向上させることが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、単に実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。
図1および図2は、本発明の一実施の形態に係る薄膜磁気デバイスとしての薄膜インダクタ1の構成を表しており、図1はX−Y平面構成を、図2は図1に示したII−II線に沿ったX−Z断面構成を表している。この薄膜インダクタ1は、基板11上に、絶縁膜12、薄膜状のコイル13、および磁性膜14がこの順に形成された積層構造を有している。
基板11は、薄膜インダクタ1全体を支持ずる矩形状の基板であり、例えば、ガラス、シリコン(Si)、酸化アルミニウム(Al23;いわゆるアルミナ)、セラミックス、半導体または樹脂などにより構成されている。なお、基板11の構成材料は、必ずしも上記した一連の材料に限らず、自由に選定可能である。
絶縁膜12は、コイル13を周辺から電気的に絶縁するものであり、例えば、酸化ケイ素(SiO2)などの絶縁性材料により構成されている。
コイル13は、一端(13T1)と他端(13T2)との間にインダクタを構成するものであり、例えば銅(Cu)などの導電性材料により構成されている。このコイル13は、X−Y平面内で端子13T1,13T2がいずれも外部へ導出されるように巻回された矩形状のスパイラル型構造となっており、X軸方向に沿って延在するコイルパターン(第1のコイルパターン)と、Y軸方向に沿って延在するコイルパターン(第2のコイルパターン)とを有している。また、コイル13のうちの端子13T2に通じる部分は、コイル13のうちの端子13T1に通じる部分を含む巻回部分と接触せずに外部に導かれるように、その巻回部分よりも下層に配置されている。なお、図2では図示内容を簡略化するために、コイル13のうちの端子13T2へ通じる部分の図示を省略している。
磁性膜14は、薄膜インダクタ1のインダクタンスを高めるためのものであり、中央部に矩形状の開口15を有している。また、磁性膜14は、X軸方向に磁化容易軸Meを有すると共にY軸方向に磁化困難軸Mhを有し、一軸異方性を示している。この磁性膜14は、例えば、コバルト(Co)系合金、鉄(Fe)系合金またはニッケル鉄合金(NiFe;いわゆるパーマロイ)などの磁性材料により構成されている。このうち、コバルト系合金としては、例えば、薄膜インダクタ1の実用上の観点から、コバルトジルコニウムタンタル(CoZrTa)系合金またはコバルトジルコニウムニオブ(CoZrNb)系合金などが好ましい。なお、開口15の形状は矩形状には限らず、任意の形状とすることができる。
磁性膜14には、磁化容易軸Meとコイル14とが略直交する領域、すなわちコイル14のうちのY軸方向に延在する第2のコイルパターンに対応する領域に、この第2のコイルパターンと重なるように、磁化容易軸Meと略直交する方向、すなわちY軸方向(磁化困難軸Mh方向)に延びる短冊状(帯状)の複数のスリット16が形成されている。また、別の観点から見ると、この磁性膜14には、コイル13の延在領域をその巻回方向に沿って分割してなる4つの領域(開口15の上下左右に位置する4つの領域)のうちの互いに対向する一対の領域(ここでは、開口15の左右に位置する2つの領域)にのみ、一方向(Y軸方向)に延びる複数のスリット16が形成されている。これらスリット16の幅(スリット幅S)は5μm〜20μm程度であり、各スリット16間の磁性膜14の幅(パターン幅L)は、後述するように0.1mm〜5mm程度である。なお、ここでは各スリット16は磁性膜14を貫通するものとなっているが、完全に貫通するものには限られず、短冊状(帯状)の凹面であってもよい。
次に、図3〜図7を参照して、薄膜インダクタ1の製造方法の一例について説明する。ここで図3〜図7は、薄膜インダクタ1の製造方法の一例を表したものであり、図3および図5はX−Z断面構成を、図4,図6および図7はX−Y平面構成を、それぞれ表している。
まず、図3(A)に示したように、前述した材料よりなる基板11上に、絶縁膜12およびコイル13を形成する。絶縁膜12の形成は、例えばスパッタリング法により行い、コイル13の形成は、例えばめっき法により行う。また、図のようにコイル13が絶縁膜12中に埋設されるようにするため、例えば、絶縁膜12を分割形成しつつコイル13を形成する。
続いて、図3(B)に示したように、絶縁膜12およびコイル13の上に、前述した材料よりなる磁性膜14を一様に形成する。この磁性膜14の形成は、例えばスパッタリング法により行う。
続いて、図4に示したように、磁性膜14の積層面(X−Y平面)内で固定磁場H1を印加しつつ熱処理を行う。その際、固定磁場H1の印加方向は、コイル13が構成する第1および第2のコイルパターンのうちの一方と略平行、すなわちこの場合X軸方向またはY軸方向(図4ではX軸方向となっている)となるようにする。また、固定磁場H1の大きさは例えば300×103/4π[A/m](=300Oe)程度とし、熱処理温度は例えば330℃程度とし、熱処理時間は例えば1時間程度とする。すると図5に示したように、固定磁場H1の印加方向(X軸方向)に沿って磁化容易軸Meが、印加方向と直交する方向(Y軸方向)に沿って磁化困難軸Mhがそれぞれ生じ、磁性膜14が一軸異方性を示すようになる。
続いて、図6(A)に示したように、フォトレジスト法により、磁性膜14に開口15およびスリット16を形成するためのフォトレジストパターン2を形成する。このフォトレジストパターン2の形成領域は、開口15およびスリット16の形成領域に対応したものであり、前述のように、磁性膜14の中央部分を開口15の形成領域とすると共に、磁化容易軸Meとコイル14とが略直交する領域、すなわちコイル14のうちのY軸方向に延在する第2のコイルパターンに対応する領域をスリット16の形成領域とし、磁化容易軸Meと略直交する方向、すなわちY軸方向(磁化困難軸Mh方向)に沿って短冊状(帯状)の複数のスリット16が形成されるようにする。
続いて、図6(B)に示したように、所定のエッチング材料を用いて磁性膜14のエッチングを行い、開口15およびスリット16を形成する。
最後に、所定のレジスト除去材料を用いてフォトレジストパターン2を除去することにより、図1および図2に示したような薄膜インダクタ1が製造される。
なお、例えば図7に示したように、この後に磁性膜14の積層面(X−Y平面)内で回転磁場H2を印加しつつ熱処理を行うようにするのが望ましい。磁性膜14上の応力が緩和されると共に磁気異方性が低減するため、磁化困難軸Mh方向の透磁率μhをより高めることができ、薄膜インダクタ1のインダクタンスをより大きくすることができるからである。なお、回転磁場H2の大きさは例えば300×103/4π[A/m](=300Oe)程度とし、回転磁場H2の回転数は例えば90[rpm]程度とし、熱処理温度は例えば330℃程度とし、熱処理時間は例えば1時間程度とする。
また、上記した薄膜インダクタ1の製造方法では、固定磁場H1を印加しつつ熱処理を行い、磁化容易軸Meおよび磁化困難軸Mhを形成した後にスリット16を形成するようにしているが、逆にスリット16(および開口15)を形成した後に、図4に示したように固定磁場H1を印加しつつ熱処理を行い、磁化容易軸Meおよび磁化困難軸Mhを形成するようにしてもよい。具体的には、磁性膜14の積層面内においてコイル13の一部分、すなわち第1および第2のコイルパターンのうちの一方と略平行となるようにスリット16を形成し、磁性膜14の積層面(X−Y平面)内でこのスリット16と直交する方向に固定磁場H1を印加しつつ熱処理を行うようにする。このように製造した場合にも、上記の場合と同様の薄膜インダクタ1を製造することができる。
さらに、上記した薄膜インダクタ1の製造方法では、磁性膜14を形成した後に固定磁場H1を印加しつつ熱処理を行い、磁化容易軸Meおよび磁化困難軸Mhを形成するようにしているが、例えばDCマグネトロンスパッタリング法を用いて固定磁場H1を印加しつつ磁性膜14を形成することにより、磁化容易軸Meおよび磁化困難軸Mhを形成するようにしてもよい。このように製造した場合にも、上記の場合と同様の薄膜インダクタ1を製造することができる。
次に、図8〜図19を参照して、このようにして形成された薄膜インダクタ1の磁気特性について詳細に説明する。ここで、図8〜図10は、パターン幅Lを6mmから0.02mmまで変化させた場合における透磁率μの周波数依存性の一例を、図11は透磁率μのパターン幅L依存性の一例を、図12は磁化曲線(印加磁場Hと磁化Mとの関係)の一例を、図13は透磁率μと共鳴周波数frとの関係の一例を、それぞれ表している。また、図14〜図17は、それぞれパターン幅L=0.5mm,0.2mm,0.05mm,0.02mmの場合における磁性膜14の平面形態の一例を拡大して示す磁性コロイドを用いたビッター法による顕微鏡像であり、図18は顕微鏡写真に示される磁区構造の詳細を模式的に表したものであり、図19は後述する90°ドメインの占有率とパターン幅Lとの関係の一例を表したものである。なお、各図におけるパターン幅L=6mmの場合は、スリット16が形成されていない従来の場合に対応し、比較例として挙げたものである。
なお、各実施例における薄膜インダクタ1の製造条件としては、以下の通りである。まず、磁性膜14はDCマグネトロンスパッタリング法を用いて固定磁場H1を印加しつつ形成しており、ターゲットはCoZrTaを用いている。また、スリット16を形成する際に、フォトレジストパターン2の形成には半導体用ポジレジストを使用し、エッチング材料(エッチャント)としては、塩化鉄(FeCl3):H2O:フッ化水素(HF)=1:2:0.2のものを使用し、レジスト除去剤としてはアセトンを使用している。また、製造した薄膜インダクタ1の評価にはインピーダンスアナライザを使用し、測定方法としてはフェライトヨーク法を用いている。
まず、図8〜図10に示した透磁率μの周波数依存性によれば、固定磁場H1の印加方向の垂直方向(磁化困難軸Mh方向)の透磁率μhは、パターン幅L=6mm〜0.1mmまでほとんど変化しない一方、固定磁場H1の印加方向の水平方向(磁化容易軸Me方向)の透磁率μeは、パターン幅Lの値が減少するにつれて(L=6mmのスリット16が形成されていない比較例からスリット16が形成され、パターン幅Lが細くなっていくのにつれて)、透磁率μeが低下すると共に高周波領域まである程度の値を維持するように(L=0.2mmの場合で約107Hz=約10MHz)なり、共鳴周波数frも増大していることが分かる。
これらの透磁率μとパターン幅Lとの関係をまとめると、以下の表1のようになる。なお、図11(A),(B)は、それぞれ、この表1に示した値をもとにグラフ化したものであり、図11(A)は周波数f=1kHzの場合のものを、図11(B)は周波数f=1MHzの場合のものを、それぞれ表している。
Figure 2007294881
表1および図11(A),(B)によれば、まず垂直方向の透磁率μhは、周波数f=1kHz,1MHzの場合とも、パターン幅Lによらず値がほとんど変化していないことが分かる。また、水平方向の透磁率μeは、比較的低周波領域の周波数f=1kHzの場合(図11(A))ではパターン幅Lの値が小さくなるのにつれて単調減少している一方、高周波領域の周波数f=1MHzの場合(図11(B))では、比較例(L=6mm)と比べてパターン幅Lの値が小さくなるのにつれていったん増加し、L=0.5mm付近にピーク値を持っていることが分かる。よって、このような高周波領域における透磁率μを増加させるためには、スリット16を形成すると共に、図11(B)から分かるように、複数のスリット間のパターン幅Lが0.1mm以上かつ0.5mm以下程度であるのが望ましい。また、透磁率μをより増加させるためには、パターン幅Lが0.3mm以上かつ2mm以下であるのがより好ましく、0.3mm以上かつ1mm以下であるのがさらに好ましい。
ここで、図12(A),(B)を参照して、スリット16の形成と高周波領域での透磁率μの増加との関連性について考察すると、以下のようなことが考えられる。なお、図12(A)はスリット16が形成されていない比較例(L=6mm)における磁化曲線を、図12(B)はスリット16が形成されている場合(L=0.5mm)の磁化曲線を、それぞれ表している。
まず、磁性膜の磁化困難軸Mh方向においては、異方性磁界Hkと透磁率μまたは共鳴周波数frとの間に、以下の(1)式および(2)式が成り立つことが知られているが、これら(1)式および(2)式は、磁化容易軸Me方向についても同様に成り立つものと考えられる。なお、式中において、Bsは飽和磁束を、Msは飽和磁化を、μ0は真空中の透磁率を、γは磁気回転比を、それぞれ表している。
Figure 2007294881
ここで磁化容易軸Me方向について着目した場合、図12(B)に示した磁化曲線では、反磁場Hdの影響により、図12(A)に示した比較例の磁化曲線と比べてその傾きが緩やかになっており、異方性磁界Hkの値が増大(Hkが(Hk+Hd)に増大)している。よって、(1)式および(2)式により、透磁率μの値自体は減少するが共鳴周波数frは増加するため、高周波領域まで透磁率μがある程度の値を維持できるようになることが分かる。このようにして、反磁場Hdの影響により異方性磁界Hkの値が増加するため、高周波領域における水平方向の透磁率μeが増加し、全体としても透磁率μが増加することが分かる。
また、表2は、パターン幅Lを6mmから0.02mmまで変化させた場合における共鳴周波数frと水平方向の透磁率μeとの関係をまとめたものである。なお、図13は、この表2に示した値をもとにグラフ化したものである。
Figure 2007294881
これら表2および図13からも、スリット16を形成すると共にパターン幅Lの値が小さくなるのにつれて、水平方向の透磁率μeの値自体は減少するが、共鳴周波数frは増加していることが分かる。
次に、図14〜図17に示した磁性膜14の顕微鏡写真によれば、各スリット16の幅方向(X軸方向)に磁化された複数の磁区が、磁性膜14のうちのスリット16に挟まれた帯状領域の長手方向(Y磁区方向)に沿って並んでいることが分かる。また、図14から図17までパターン幅Lが狭くなっていっても、横長、すなわち上記帯状領域の幅方向(X軸方向)の磁区構造は横長のままであり、磁化容易軸Meの90°回転といった現象は生じていないことが分かる。ただし、パターン幅Lが狭くなるのにつれて磁区のアスペクト比(磁区の長軸方向の長さに対する短軸方向の長さの比)が変化し、徐々に正方形に近づく方向に変化(アスペクト比が増加)していることが分かる。なお、この各磁区のアスペクト比は、下記の90°ドメインの占有率との関係により、0.3以下であることが望ましい。上述したような反磁場Hdの影響によって、透磁率μをより高周波側まで維持できるようになるからである。
さらに、図14(L=0.5mm)中の符号P1,P2で示したようなスパイク構造が図15〜図17(L=0.2,0.05,0.02mm)では消失し、代わりに符号P3〜P5で示したような上記帯状領域の長手方向(Y軸方向)を磁化方向とする三角磁区(90°ドメイン)が、幅方向(X軸方向)を磁化方向とする磁区の両端に対配置しつつ、長手方向(Y軸方向)に沿って並んでいることが分かる。
図18は、これらの磁区構造を模式的に表したものであり、スリット16間に存在する帯状領域(パターン幅Lの磁性膜14)に相当するものである。ここでは、上述したように、複数の磁区14Dが形成され、長手方向(Y軸方向、磁化困難軸Mh方向)に沿って並んでいる。また、各磁区14Dは、上述した幅方向(X磁区方向、磁化容易軸Me方向)を磁化方向とする一対の磁区14Deと、長手方向を磁化方向とすると共に磁区14Deの両端に位置する一対の磁区(90°ドメイン)14Dhとから構成されている。また、磁区14De,14Dhによる磁化方向は閉ループを構成し、隣り合う磁区14D同士では閉ループの方向が互いに逆向きとなるようになっている。
また、図19に示したパターン幅Lと磁区14における90°ドメインの占有率との関係によれば、パターン幅Lが0.5mm以上では、90°ドメインの占有率はほぼ0%であり、磁区14中にほとんど存在していないが、パターン幅Lが0.5mm未満では、90°ドメインの占有率が単調増加していることが分かる。また、図11(B)に示したように、水平方向(磁化容易軸Me方向)の透磁率μeは、パターン幅L=0.5mm付近でピーク値となることから、90°ドメインの占有率が増加すると、パターン幅Lが幻想するにつれて増加傾向にあった水平方向の透磁率μeが、減少する傾向にあることも分かる。よってこれらの結果から、高周波領域での透磁率μをより効果的に向上させるためには、90°ドメインの占有率が12%以下であるのが望ましい。
以上のように、本実施の形態では、磁性膜14のうちの複数のスリット16に挟まれた帯状領域において、磁区14Dh(90°ドメイン)を帯状領域の幅方向(X軸方向)の両端に対配置させつつ帯状領域の長手方向(Y軸方向)に沿って並んでいるようにしたので、これらの一対の磁区14Dhに挟まれた磁区14Deにおける反磁場Hdに起因した共鳴周波数frの増加作用を効果的に促進させることができる。よって、高周波領域での透磁率をより効果的に向上させることが可能となる。
また、上記帯状領域において、この帯状領域の幅方向(X磁区方向、磁化容易軸Me方向)を長手方向とする磁区14Deを、帯状領域の長手方向(Y軸方向)に沿って並んでいるようにしたので、磁化容易軸Meとコイル13とが互いに略平行となっている場合および互いに略直交となっている場合のいずれにおいても、高周波領域である程度の透磁率を維持することができる。よって、高周波領域での透磁率をさらに効果的に向上させることが可能となる。
特に、本実施の形態では、磁性膜14の磁化容易軸Meとコイル13とが略直交する領域のみに対応してスリット16を形成すると共にこのスリット16を磁化容易軸Meと直交する方向(磁化困難軸Mh方向)に延在させるようにしたので、磁化容易軸Meとコイル13とが略直交する領域(スリット16が延在する第2のコイルパターンに対応する領域)の高周波での透磁率を選択的に増加させることができる。よって、磁化容易軸Meとコイル13とが略平行な領域(第1のコイルパターンに対応する領域)だけでなく略直交する領域においても、高周波領域である程度の透磁率を維持することができ、高周波領域での透磁率をさらに効果的に向上させることが可能となる。
また、上記帯状領域をコイル13の第2のコイルパターンと重なるように形成したので、この帯状領域における磁性膜14と第2のコイルパターンとの距離を短くし、透磁率をさらに向上させることが可能となる。
さらに、本実施の形態の薄膜磁気デバイスとしての薄膜インダクタ1の製造方法によれば、特に製造工程が複雑化することはないので、上記のように高周波領域において高い透磁率を示す薄膜磁気デバイスを簡易に得ることが可能となる。
なお、本実施の形態では、磁化容易軸Meとコイル13とが略直交する領域だけに対応してスリット16が形成されている場合で説明したが、これに加えて他の領域、例えば図20に示した薄膜インダクタ1Aのように、磁性膜14A上の開口15からの対角線上などにも、スリット16を形成するようにしてもよい。すなわち、積層面内の一方向(この場合、磁化容易軸Me方向、X軸方向)に沿って複数の帯状磁性膜14Aが形成されているようにしてもよい。このように構成した場合も、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、磁化容易軸Meとコイル13とが略直交する領域だけに対応してスリット16を形成していたが、これに加えて他の領域、例えば図20に示した薄膜インダクタ1Aのように、磁性膜14A上の開口15からの対角線上などにも、スリット16を形成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、コイル13が互いに略直交する第1および第2のコイルパターンを有する矩形状のスパイラルコイルから構成されている場合で説明したが、薄膜コイルであるコイル13の形状は、これには限られない。例えば、図21(A)〜(C)にそれぞれ示した薄膜インダクタ1C〜1Eのように、磁性膜14C〜14E等が円形状(楕円形でもよい)であって例えばコイル13も円形状のスパイラルの場合であってよい。この場合、コイル13の形状によらず、磁化容易軸Meと直交する方向(磁化困難軸Mh方向)に沿ってスリット16を形成するようにすればよい。また、例えば図22に示した薄膜インダクタ1Fのように、コイル13が正方形状ではなく長方形状のスパイラルコイルであってもよい。
また、例えば図23に示した薄膜インダクタ1Gのように、コイルが矩形状のミアンダコイル13Gであってもよく、また、例えば図24に示した薄膜インダクタ1Hのように、コイルがソレノイドコイル13Hであってもよい。
また、上記実施の形態では、薄膜磁気デバイスの一例として薄膜インダクタを挙げて説明したが、本発明はこの他にも薄膜トランスなどに適用することも可能である。すなわち、上記実施の形態で説明した磁性膜と所定の電極とを備えているのであれば、薄膜インダクタには限られず、広く薄膜磁気デバイスとして適用することが可能である。
さらに、上記実施の形態において説明した各層の材料、成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、また他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
本発明の一実施の形態に係る薄膜磁気デバイスの平面構成を表す平面図である。 図1に示したII−II線に沿った薄膜磁気デバイスの断面構成を表す断面図である。 図1に示した薄膜磁気デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 図3に続く薄膜磁気デバイスの製造方法を説明するための平面図である。 図4に続く薄膜磁気デバイスの製造方法を説明するための平面図である。 図5に続く薄膜磁気デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 図6に続く薄膜磁気デバイスの製造方法を説明するための平面図である。 図1に示した薄膜磁気デバイスにおける透磁率の周波数依存性の一例を表す特性図である。 図1に示した薄膜磁気デバイスにおける透磁率の周波数依存性の一例を表す特性図である。 図1に示した薄膜磁気デバイスにおける透磁率の周波数依存性の一例を表す特性図である。 図1に示した薄膜磁気デバイスにおける透磁率のパターン幅依存性の一例を表す特性図である。 図1に示した薄膜磁気デバイスにおける磁化曲線の一例を比較例のものと共に表す特性図である。 図1に示した薄膜磁気デバイスにおける透磁率と共鳴周波数との関係の一例を表す特性図である。 図1に示した磁性膜の平面形態の一例を拡大して示す顕微鏡写真である。 図1に示した磁性膜の平面形態の一例を拡大して示す顕微鏡写真である。 図1に示した磁性膜の平面形態の一例を拡大して示す顕微鏡写真である。 図1に示した磁性膜の平面形態の一例を拡大して示す顕微鏡写真である。 図14〜図17に示した磁区構造の詳細を説明するための模式図である。 図1に示した薄膜磁気デバイスにおける90°ドメインの占有率とパターン幅との関係の一例を表す特性図である。 本発明の変形例に係る薄膜磁気デバイスの平面構成を表す平面図である。 本発明の変形例に係る薄膜磁気デバイスの平面構成を表す平面図である。 本発明の変形例に係る薄膜磁気デバイスの平面構成を表す平面図である。 本発明の変形例に係る薄膜磁気デバイスの平面構成を表す平面図である。 本発明の変形例に係る薄膜磁気デバイスの平面構成を表す平面図である。 従来の薄膜磁気デバイスの構成を表す平面図および断面図である。
符号の説明
1,1A,1C〜1H…薄膜インダクタ、11…基板、12…絶縁膜、13,13F〜13H…コイル、13T1,13T2…端子、14,14A,14C〜14H…磁性膜、14D,14Dh…磁区、14Dh…磁区(90°ドメイン)、15…開口、16,17…スリット、2…フォトレジストパターン、Me…磁化容易軸、Mh…磁化困難軸、L…パターン幅、S…スリット幅、H1…固定磁場、H2…回転磁場、m…磁化方向。

Claims (7)

  1. 薄膜コイルと、
    前記薄膜コイルの延在面上に積層され、積層面内の一方向に延在する複数の帯状磁性膜と
    を備え、
    前記帯状磁性膜は、この帯状磁性膜の幅方向の両端に対配置しつつ帯状磁性膜の長手方向に沿って並んだ複数の第1の磁区を有する
    ことを特徴とする薄膜磁気デバイス。
  2. 前記帯状磁性膜は、一対の前記第1の磁区間に挟まれつつ前記帯状磁性膜の長手方向に沿って並んだ第2の磁区を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜磁気デバイス。
  3. 薄膜コイルと、
    前記薄膜コイルの延在面上に積層され、積層面内の一方向に延びる複数のスリットが形成された磁性膜と
    を備え、
    前記磁性膜のうちの前記複数のスリット間に挟まれた帯状領域に、複数の第1の磁区が前記帯状領域の幅方向の両端に対配置しつつ前記帯状領域の長手方向に沿って並んでいる
    ことを特徴とする薄膜磁気デバイス。
  4. 前記磁性膜のうちの前記帯状領域に、第2の磁区が一対の前記第1の磁区間に挟まれつつ前記帯状領域の長手方向に沿って並んでいる
    ことを特徴とする請求項3に記載の薄膜磁気デバイス。
  5. 前記第1の磁区は、前記帯状磁性膜または前記帯状領域の長手方向に磁化されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の薄膜磁気デバイス。
  6. 前記第2の磁区は、前記帯状磁性膜または前記帯状領域の幅方向に磁化されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の薄膜磁気デバイス。
  7. 前記帯状磁性膜または前記帯状領域に占める前記第1の磁区の面積比が、12%以下である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の薄膜磁気デバイス。
JP2007047171A 2006-03-31 2007-02-27 薄膜磁気デバイス Active JP4737115B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047171A JP4737115B2 (ja) 2006-03-31 2007-02-27 薄膜磁気デバイス
US11/730,152 US7791836B2 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Thin film magnetic device having strip-shaped magnetic films with their magnetization easy axes arranged orthogonal to a thin film coil and method of manufacturing the same
CN200710092142.5A CN101071678B (zh) 2006-03-31 2007-04-02 薄膜磁器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098629 2006-03-31
JP2006098629 2006-03-31
JP2007047171A JP4737115B2 (ja) 2006-03-31 2007-02-27 薄膜磁気デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294881A true JP2007294881A (ja) 2007-11-08
JP4737115B2 JP4737115B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38765145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047171A Active JP4737115B2 (ja) 2006-03-31 2007-02-27 薄膜磁気デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737115B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677055A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Toshiba Corp 平面磁気素子
JPH06120027A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Toshiba Corp 磁性人工格子膜
JPH0765316A (ja) * 1993-06-15 1995-03-10 Sony Corp 磁気ヘッド
JP2002252115A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Alps Electric Co Ltd インピーダンス素子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677055A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Toshiba Corp 平面磁気素子
JPH06120027A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Toshiba Corp 磁性人工格子膜
JPH0765316A (ja) * 1993-06-15 1995-03-10 Sony Corp 磁気ヘッド
JP2002252115A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Alps Electric Co Ltd インピーダンス素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4737115B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791836B2 (en) Thin film magnetic device having strip-shaped magnetic films with their magnetization easy axes arranged orthogonal to a thin film coil and method of manufacturing the same
Wu et al. Integrated RF on-chip inductors with patterned Co-Zr-Ta-B films
JP2002158112A (ja) 微小インダクタや微小変圧器といったタイプの微小素子
JP2008192645A (ja) 薄膜磁気デバイスおよびその製造方法
JP4773254B2 (ja) 高周波磁性薄膜及び高周波電子デバイス
JP7107285B2 (ja) 磁性構造体および磁性構造体の製造方法
Dinulovic et al. Microtransformer with closed Fe-Co magnetic core for high frequency power applications
JP4998292B2 (ja) 磁性薄膜および薄膜磁気デバイス
US8029922B2 (en) Forming electroplated inductor structures for integrated circuits
US7588840B2 (en) Magnetic thin film and method of forming the same, magnetic device and inductor, and method of manufacturing magnetic device
US20150064362A1 (en) Planar inductors with closed magnetic loops
JP2007128928A (ja) コイル素子
JP2001267155A (ja) 平面型磁気素子
JP4893367B2 (ja) 薄膜磁気デバイス
JP2007221145A (ja) マイクロインダクタ及びその製造方法
JP4893366B2 (ja) 薄膜磁気デバイス
JP4737115B2 (ja) 薄膜磁気デバイス
US6873242B2 (en) Magnetic component
JP2005109246A (ja) 高周波用磁性薄膜、その作製方法及び磁気素子
JPWO2005027154A1 (ja) 高周波用磁性薄膜、その作製方法および磁気素子
JP4645178B2 (ja) 磁気素子およびインダクタ
JP2002050520A (ja) マイクロインダクタあるいはマイクロトランスタイプのマイクロ要素
JP2007073551A (ja) 磁性多層膜及びその製造方法
Shin et al. Effect of magnetic anisotropy on the current capability of thin film inductor
JP2002093624A (ja) 微小インダクタや微小変圧器といったタイプの微小素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3