JP2007267175A - 移動無線端末装置 - Google Patents

移動無線端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007267175A
JP2007267175A JP2006091167A JP2006091167A JP2007267175A JP 2007267175 A JP2007267175 A JP 2007267175A JP 2006091167 A JP2006091167 A JP 2006091167A JP 2006091167 A JP2006091167 A JP 2006091167A JP 2007267175 A JP2007267175 A JP 2007267175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
positioning
location
control unit
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006091167A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nagashima
陽一 長島
Kaneko Ouchi
懐子 大内
Ayako Hosoi
絢子 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006091167A priority Critical patent/JP2007267175A/ja
Priority to US11/497,738 priority patent/US7620406B2/en
Publication of JP2007267175A publication Critical patent/JP2007267175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • H04M1/2474Telephone terminals specially adapted for disabled people
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/14Mobility data transfer between corresponding nodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】所持者の居場所を被報知者に報知する際の利便性を向上する。
【解決手段】携帯電話機100の所持者が特定キーを操作すると、位置通知アドレステーブルに登録される電子メールアドレス宛てに、位置名、位置情報、測位精度、測位時刻が記述された電子メールを作成して送信する。また携帯電話機100は、位置通知アドレステーブルに登録されたアドレスの電子メールを受信すると、この電子メールの送信元を宛先とする電子メールを作成し、これに位置する位置名、位置情報、測位精度、測位時刻を記述して送信する。さらに携帯電話機100は、通知場所テーブルに登録された出発報知時刻になると測位を行い、所持者が上記出発報知時刻に対応付けられた位置名の場所の近傍に居るか居ないかを判定して、その場所を出発したか否かを位置通知アドレステーブルに登録される電子メールアドレス宛ての電子メールで報知するようにしたものである。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば携帯電話システムやPHS(Personal Handyphone System)などの移動通信システムに用いられる移動無線端末装置に関する。
周知のように、携帯電話をはじめとする移動通信端末は広く普及するようになった。またGPS(Global Positioning System)受信機を内蔵し、正確な位置情報を検出する機能を備えるものもある。そして近時、子供や老人、障害者などに携帯させ、電子メールにより所持者の位置情報を被報知者に報知することが考えられている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献1に記載の携帯電話機は、自律的に位置情報を報知するものであるため、被報知者が所望のタイミングで、所持者の居場所を認識することはできないという問題があった。また所持者は位置情報を被報知者に知らせたくても、複雑な操作が必要であるために、迅速かつ容易に、位置情報を伝達できないという問題もあった。
特開2005−303864公報
従来の移動無線端末装置では、自律的に位置情報を報知するものであるため、被報知者が所望のタイミングで、所持者の居場所を認識することはできないという問題があった。また所持者は位置情報を被報知者に知らせたくても、複雑な操作が必要であるために、迅速かつ容易に、位置情報を伝達できないという問題もあった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、所持者の居場所を被報知者に報知する際の利便性を向上させた移動無線端末装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、GPS衛星からの信号を受信し、この信号に基づいて位置を検出する位置検出手段と、ユーザからの要求を受け付ける受付手段と、この受付手段がユーザから要求を受け付けた場合に、位置検出手段が検出した位置を示す情報を含む電子メールを作成する電子メール作成手段と、この電子メール作成手段が電子メールを作成した場合に、この電子メールを無線送信する送信手段とを具備して構成するようにした。
以上述べたように、この発明では、ユーザが要求を行うと、これに応動して、位置情報を含む電子メールを作成して無線送信するようにしている。
したがって、この発明によれば、所持者は容易な操作で迅速に位置情報を被報知者に通知できるので、利便性が高い移動無線端末装置を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる移動通信システムの構成を示すものである。この移動通信システムは、携帯電話機100,200と、基地局BS1,BS2と、移動通信網NWと、メールサーバMSとを備える。図1に示す例では、携帯電話機100と携帯電話機200はどちらも同じ構成である。また、携帯電話機100は、子供が所持し、携帯電話機200は、親が所持することが一般的に考えられるが、これに限定されない。
また携帯電話機100は、最寄りの基地局BS1と無線接続し、携帯電話機200は、最寄りの基地局BS2と無線接続する。そして、携帯電話機100,200は、それぞれ最寄りの基地局BS1,BS2および移動通信網NWを通じて通信リンクを確立し、音声通信を行う。
そしてまた携帯電話機100,200は、それぞれ電子メールの送受信機能を備える。各携帯電話機100,200から送信された電子メールは、それぞれ最寄りの基地局BS1,BS2および移動通信網NWを通じてメールサーバMSにいったん蓄積され、メールサーバMSにより、宛先へ転送されるか、あるいは宛先からの要求に応じて宛先に送信される。携帯電話機100,200は、それぞれ最寄りの基地局BS1,BS2および移動通信網NWを通じてメールサーバMSから自己宛ての電子メールを受信する。
次に、図2を参照して、携帯電話機100,200の構成について説明する。携帯電話機100,200は、アンテナ101と、通信部110と、音声処理部120と、表示部130と、操作部140と、報知部150と、記憶部160と、GPS(Global Positioning System)測位部170と、時計部180と、制御部190とを備える。
アンテナ101は、基地局BS1やBS2から送信される無線信号の受信や、当該携帯電話機から基地局BS1やBS2に宛てた無線信号の送信を行うものである。
通信部110は、アンテナ101を通じて基地局BS1やBS2と無線通信するものである。具体的には、通信部110は、アンテナ101が受信した無線信号をダウンコンバートして復調し、通信相手局から送信された符号化音声データや、メールサーバMSから電子メールデータを得る。また通信部110は、制御部190を通じて音声処理部120から与えられる符号化音声データや電子メールデータを用いてベースバンド信号を変調し、これをアップコンバートして無線信号を生成し、アンテナ101を通じて上記基地局に宛てて送信する。
音声処理部120は、通信部110にて復調された符号化音声データを復号して音声信号を再生し、内蔵するスピーカ121から拡声出力する。これにより、通話相手局からの送話音声がユーザに伝達される。また音声処理部120は、内蔵するマイクロホン122から入力された音声信号を符号化して符号化音声データを生成し、これを制御部190を通じて通信部110に与える。
表示部130は、LCD(Liquid Crystal Display)などを用いた表示装置であって、テキストや画像など種々の視覚的な情報をユーザに映示するものである。操作部140は、複数のキースイッチなどを備え、ユーザの要求を受け付けるものである。報知部150は、着信の発生を音によりユーザに報知するものである。
記憶部160は、制御部190の制御プログラムや制御データ、電話番号、名称および顔写真などの画像データを対応づけた電話帳データを記憶するとともに、送受信したメールデータや、当該クライアント端末の設定に関わる説明データなどが記憶される。
また記憶部160は、図3に示すような位置通知アドレステーブル、図4に示すような位置情報テーブル、図5に示すような通知場所テーブルを記憶する。位置通知アドレステーブルは、位置情報の送信先の名称と、その電子メールアドレスと、その確認拒否設定とを対応付けたテーブルである。位置情報テーブルは、北緯と東経(必要に応じて高度)などで示した位置情報とその測位精度、これらの情報を取得した時刻とを対応付けたテーブルである。通知場所テーブルは、位置名と、その位置情報と、出発報知時刻と、到着報知時刻とを対応付けたテーブルである。
GPS測位部170は、例えば図1に示したGPS衛星ST1,ST2、ST3などから送信される位置情報を求めるための信号(以下、GPS信号と記す)を複数受信して、この信号に含まれる情報や、上記GPS衛星の位置情報に基づいて位置情報の演算を行い、当該携帯電話機の位置を求めるものである。また、GPS測位部170は、測位によって得た位置情報の測位精度を求める。この測位精度は、GPS衛星ST1乃至ST3から得られた信号の個数などにより求められるもので、測位精度は、誤差50メートル未満のレベル1(例えばGPS衛星ST1乃至ST3の全てから信号が得られた場合、最良の精度とする)、誤差300メートル未満のレベル2(例えばGPS衛星ST1乃至ST3のうち2つのGPS衛星から信号が得られた場合)、誤差300以上のレベル3(例えばGPS衛星ST1乃至ST3のうち1つのGPS衛星から信号が得られた場合)がある。
なお、図1ではGPS衛星を3つだけ図示しているが、高い測位精度を得るためには、4つ以上が好ましい。また付加機能として、角速度センサや加速度センサを併用して、測位精度を上げるようにしてもよい。
時計部180は、時刻を計時する機能と、制御部190から指定される時間をカウントするタイマ機能を備えるものである。
制御部190は、当該携帯電話機の各部を統括して制御するものである。例えば、制御部190は、着信信号を受信した場合に着信制御機能、ユーザから発信要求が受け付けた場合の発信制御機能、発着信時に通話相手と通信リンクを確立して音声データの送受信および音声の入出力を行う通話制御機能、電子メールの送受信制御機能を備える。
この他に、制御部190は新たな制御機能として、容易な操作で位置情報を電子メールにて送信する簡単位置メール機能、電子メールによる要求に応じて位置情報を電子メールにて送信する位置お知らせメール機能、予め設定した時刻に登録場所を出発した旨や到着した旨を電子メールにて送信する出発到着お知らせメール機能を備える。これらの機能については、後に詳述する。
なお、GPS測位部170による測位(GPS情報の受信・位置情報の演算)は、制御部190からの指示以外でも定期的に実行され、測位によって得た位置情報およびその測位精度は、制御部190に通知される。これに対して制御部190は、通知された位置情報および測位精度を、時計部180が計時する時刻を測位時刻として対応付け、記憶部160の位置情報テーブル(図4参照)に現在位置として更新記録する。
次に、上記構成の携帯電話機200の動作について説明する。ここでは特に、従来より為される音声通信に関わる制御動作や、電子メールの送受信に関わる制御動作についての説明は省略し、簡単位置メール機能、位置お知らせメール機能および出発到着お知らせメール機能について説明する。
まず図6を参照して、簡単位置メール機能の動作について説明する。図6は、簡単位置メール機能に関する制御部190の制御フローを示すフローチャートであって、この図に示す処理は、当該携帯電話機の電源が投入されると、電源が切られるまで繰り返し実行される。また、電源が切られていたとしてもこのフローチャートの関する処理を受け付けられるようにしてもよい。
ステップ6aにおいて制御部190は、操作部140の特定キーが操作されたか否かを判定する。ここで、上記特定キーが操作されたと判定した場合には、ステップ6bに移行し、操作されないと判定した場合には、当該処理をいったん終了し、再びステップ6aを実行する。
なお、特定キーの操作は、例えば閉じた状態と開いた状態とに遷移可能な携帯端末において、閉じた状態でも即位置情報を送信できるように、閉じた状態で操作可能なキーの操作(一定時間以上の押下状態)を検出した場合にステップ6aの特定キーの操作とすることが望ましい。しかし、これに限定されるものではなく、2つ以上の複数のキーの押下(一定時間以上の押下または単なる押下)でもよいし、複数のキーを予め定めた順序で押下することを特定キーの押下と判定してもよい。
ステップ6bにおいて制御部190は、GPS測位部170を制御して、位置を測位させ、ステップ6cに移行する。これによりGPS測位部170は、GPS衛星ST1乃至ST3などから送信されるGPS信号を受信して、この信号に含まれる情報に基づいて測位演算を行い、当該携帯電話機の位置情報および測位精度を求める。なお、当該携帯電話機は、屋内や地下にある場合は、GPS信号が受信できないために、測位を失敗することもある。この場合、GPS測位部170は、制御部190から位置情報の出力要求があるまで、測位を継続するようにしてもよいし、位置情報が測位できない旨を表示部130に表示させるようにしてもよい。
ステップ6cにおいて制御部190は、ステップ6bでの測位が成功したか否かを判定する。測位の成否判定は、制御部190がGPS測位部170に対して位置情報の出力要求を行い、これに対して応答(位置情報の出力)があれば成功と判定し、上記応答がなければ失敗と判定する。ここで、測位が成功した場合には、ステップ6dに移行し、一方、測位が失敗した場合には、ステップ6eに移行する。
ステップ6dにおいて制御部190は、GPS測位部170から位置情報およびその測位精度を取得するとともに、時計部180より現在時刻を示す時刻情報を取得し、これらの情報で記憶部160の位置情報テーブル(図4参照)に記録される情報を更新し、ステップ6fに移行する。
一方、ステップ6eにおいて制御部190は、記憶部160の位置情報テーブルから位置情報、測位精度および時刻情報を読み出し、ステップ6fに移行する。
ステップ6fにおいて制御部190は、ステップ6dで取得した情報(位置情報、測位精度および測位時刻)もしくはステップ6eで読み出した情報(位置情報、測位精度および測位時刻)と、記憶部160の通知場所テーブル(図5参照)とに基づいて、当該携帯電話機が位置する位置名(例えば「学校」、「公園」、「塾」など)を検出し、ステップ6gに移行する。この位置名の検出では、上記位置情報と、通知場所テーブルに記録される位置情報とを比較して行うが、位置情報の値が完全に一致する必要なく、予め設定した誤差内であれば、その位置に当該携帯電話機が位置するものとして判定する。
ステップ6gにおいて制御部190は、ステップ6fで検出した位置名と、ステップ6dで取得した情報(位置情報、測位精度および測位時刻)もしくはステップ6eで読み出した情報(位置情報、測位精度および測位時刻)とを本文に記述した電子メールを作成する。また制御部190は、記憶部160の位置通知アドレステーブル(図3参照)に登録される電子メールアドレスを上記電子メールの宛先に設定する。そして制御部190は、この電子メールを、通信部110を制御して送信し、当該処理を終了する。
なお、ステップ6fの直前において、制御部190は、記憶部160の位置通知アドレステーブル(図3参照)に登録される電子メールアドレスを上記電子メールの宛先に設定する。そして制御部190は、位置情報、精度、時刻などの情報を、通信部110を制御して送信し、当該処理を終了するようにしてもよい。
また、測位に失敗した場合、ステップ6eにおいて、記憶部160の位置情報テーブルに記憶される最後に測位した情報を読み出して、この読み出した情報に基づく情報を含む電子メールを送信するようにした。これに代わって例えば、測位に失敗した場合には、上述のように最後に測位した情報を用いずに、測位を失敗した旨を本文に記述した電子メールを作成し、これを送信するようにしてもよい。
以上のように、上記構成の携帯電話機では、所持者が操作部140の特定キーを操作すると、位置通知アドレステーブルに登録される電子メールアドレス宛てに、当該携帯電話機が位置する位置名、位置情報、測位精度、測位時刻が記述された電子メールを作成して送信するようにしている。このため、上記構成の携帯電話機によれば、所持者が老人や障害者、子供であったり、災害に遭ったり、急病により複雑な操作ができない状況にあっても、所持者は簡便な操作で、特定の相手に位置情報を通知することができる。
次に図7A,7B,7Cを参照して、位置お知らせメール機能の動作について説明する。図7A,7B,7Cは、位置お知らせメール機能に関する制御部190の制御フローを示すフローチャートであって、この図に示す処理は、当該携帯電話機が電子メールを受信した際に実施される。
なお、当該携帯電話機の居場所が知りたい者は、この携帯電話機宛てに別の携帯電話機(例えば携帯電話機100)から位置情報を求める電子メールを送信する。その際に、電子メールの件名(subject)には、例えば予め設定した「位置要求」などのキーワードと、測位回数、インターバル時間を設定して送信を行うものとする。一例を挙げると、「位置要求メール0410」などで、これは、当該電子メールが位置情報を要求するものであり、測位回数が「4」で、測位を「10」分おきに実施するように指示することを意味する。また、例えば位置情報が送信されることを、所持者に確認する場合には、上記件名に、「確認要求」などのキーワードを設定して送信を行うものとする。
まず、ステップ7aにおいて制御部190は、受信した電子メールが位置情報を要求する電子メールであるか否かを判定する。この判定は、受信した電子メールの件名に予め設定したキーワード「位置要求」などの文字列が設定されているか否かで判断する。ここで、件名に上記キーワードが設定される場合、すなわち受信した電子メールが位置情報を要求する電子メールの場合には、ステップ7bに移行する。一方、件名に上記キーワードが設定されない場合、すなわち位置情報を要求する電子メールでない場合には、通常の電子メールと見なし、当該処理を終了する。
なお、件名にキーワードを設定させておくことに限定されず、本文の先頭の文字(または絵文字や記号)による判断や、末尾の文字(または絵文字や記号)による判断や、予め定められたフラグのON/OFFによる判断や、予め定められた添付ファイルの有無による判断による判定でもよい。
例えば、予め定められたフラグのON/OFFによる判断は、例えば以下のように行われる。送信側である携帯電話機100側に、「位置情報を要求するメール」である電子メールを送るか、あるいは通常の電子メールを送るかを選択して設定するメニューを用意する。そして、このメニューを通じて「位置情報を要求するメール」が設定される場合には、携帯電話機100の制御部190は、上記設定に対応するフラグをONとする情報を上記電子メールに付加して送信することが考えられる。そして、これに対して受信側である携帯電話機200の制御部190は、受信した電子メールから、上記フラグがONであるか、OFFであるかを判断することで、位置情報を要求する電子メールであるか否かを判断する。
ステップ7bにおいて制御部190は、受信した電子メールの送信元となる電子メールアドレスを参照し、このアドレスが位置通知アドレステーブル(図3参照)に登録されているか否かを判定する。ここで、登録されている場合には、ステップ7cに移行し、登録されていない場合には、通常の電子メールと見なし、当該処理を終了する。
ステップ7cにおいて制御部190は、図7Bに示すような測位パラメータ設定処理を実施する。まず、ステップ7mにおいて制御部190は、受信した電子メールの件名に、測位回数を指定する数値が設定されているか否かを判定する。ここで、測位回数を指定する数値が設定されている場合には、ステップ7oに移行し、一方、測位回数を指定する数値が設定されていない場合には、ステップ7nに移行する。
ステップ7nにおいて制御部190は、測位回数を示すパラメータmに「1」を設定して、これを記憶部160に記録し、図7Aのステップ7dに移行する。
一方、ステップ7oにおいて制御部190は、測位回数を示すパラメータmに、受信した電子メールの件名で指定される数値を設定して、これを記憶部160に記録し、ステップ7pに移行する。
ステップ7pにおいて制御部190は、受信した電子メールの件名に、インターバル時間を指定する数値が設定されているか否かを判定する。ここで、インターバル時間を指定する数値が設定されている場合には、ステップ7rに移行し、一方、インターバル時間を指定する数値が設定されていない場合には、ステップ7qに移行する。
ステップ7qにおいて制御部190は、インターバル時間を示すパラメータtに、予め設定した初期値を設定して、これを記憶部160に記録し、図7Aのステップ7dに移行する。
一方、ステップ7rにおいて制御部190は、インターバル時間を示すパラメータtに、受信した電子メールの件名で指定される数値を設定して、これを記憶部160に記録し、図7Aのステップ7dに移行する。
図7Aのステップ7dにおいて制御部190は、受信した電子メールに確認要求が設定された電子メールであるか否かを判定する。この判定は、受信した電子メールの件名に予め設定したキーワード「確認要求」などの文字列が設定されているか否かで判断する。ここで、件名に上記キーワードが設定される場合、すなわち確認要求の設定が為された電子メールの場合には、ステップ7fに移行する。一方、件名に上記キーワードが設定されない場合、すなわち確認要求の設定が為されない電子メールの場合には、ステップ7eに移行する。
なお、件名にキーワードを設定させておくことに限定されず、本文の先頭の文字(または絵文字や記号)による判断や、末尾の文字(または絵文字や記号)による判断や、予め定められたフラグのON/OFFによる判断や、予め定められた添付ファイルの有無による判断による判定でもよい。
例えば、予め定められたフラグのON/OFFによる判断は、例えば以下のように行われる。まず、送信側である携帯電話機100側に、位置情報を要求する電子メールを「確認要求を行う」電子メールか、「確認要求を行わない」電子メールかを選択するメニューを用意する。そして、このメニューを通じて「確認要求を行う」電子メールが設定される場合には、携帯電話機100の制御部190は、上記設定に対応するフラグをONとする情報を上記電子メールに付加して送信することが考えられる。そして、これに対して受信側である携帯電話機200の制御部190は、受信した電子メールから、上記フラグがONであるか、OFFであるかを判断することで、位置情報を要求する電子メールが「確認要求を行う」電子メールか、「確認要求を行わない」電子メールであるかを判断する。
ステップ7eにおいて制御部190は、位置通知アドレステーブル(図3参照)を参照し、受信した電子メールの送信元となる電子メールアドレスに確認拒否設定「ON」が対応付けられているか否かを判定する。ここで確認拒否設定が「ON」の場合には、所持者が位置情報を上記送信元に送信することを拒否しているものと判断し、当該処理を終了する。一方、確認拒否設定が「OFF」の場合には、所持者が位置情報を上記送信元に送信することを拒否していないものと判断し、当該処理を継続する。
一方、ステップ7fにおいて制御部190は、表示部130を制御して、「位置情報を「×××」に送信してもいいですか?」の表示を行い、所持者に対して位置情報の送信を行うかを問い、ステップ7gに移行する。なお、「×××」には、位置通知アドレステーブルの「送信先」に設定される文字列(「パパ」、「ママ」など)が表示される。
ステップ7gにおいて制御部190は、操作部140を通じて送信を許可するか否かの意思を受け付ける。ここで、所持者が「×××」に位置情報を送信してもよいと判断した場合には、所持者は許可する旨の操作を行うため、ステップ7hに移行する。一方、所持者が「×××」に位置情報を送信したくないと判断した場合には、所持者は拒否する旨の操作を行うため、当該処理を終了する。
ステップ7hにおいて制御部190は、図7Cに示すような測位・通知処理を実施する。まず、ステップ7sにおいて制御部190は、GPS測位部170を制御して、位置を測位させ、ステップ7tに移行する。これによりGPS測位部170は、GPS衛星ST1乃至ST3などから送信されるGPS信号を受信して、この信号に含まれる情報に基づいて測位演算を行い、当該携帯電話機の位置および測位精度を求める。なお、当該携帯電話機は、屋内や地下にある場合は、GPS信号が受信できないために、測位を失敗することもある。この場合、GPS測位部170は、制御部190から位置情報の出力要求があるまで、測位を継続するようにしてもよいし、位置情報が測位できない旨を表示部130に表示させるようにしてもよい。
ステップ7tにおいて制御部190は、ステップ7sでの測位が成功したか否かを判定する。測位の成否判定は、制御部190がGPS測位部170に対して位置情報の出力要求を行い、これに対して応答(位置情報の出力)があれば成功と判定し、上記応答がなければ失敗と判定する。ここで、測位が成功した場合には、ステップ7vに移行し、一方、測位が失敗した場合には、ステップ7uに移行する。
ステップ7uにおいて制御部190は、測位を失敗した旨を本文に記述した電子メールを作成する。また制御部190は、受信した電子メールアドレスの送信元を、上記電子メールの宛先に設定する。そして制御部190は、この電子メールを、通信部110を制御して送信し、図7Aのステップ7iに移行する。
なお、ステップ7uにおいて制御部190は、記憶部160の位置情報テーブルから位置情報、測位精度および時刻情報を読み出し、ステップ7wに移行するようにしてもよい。この場合、最後に測位した情報に基づいて、ステップ7w移行の処理がなされることになる。
一方、ステップ7vにおいて制御部190は、GPS測位部170から位置情報およびその測位精度を取得するとともに、時計部180より現在時刻を示す時刻情報を取得し、これらの情報で記憶部160の位置情報テーブル(図4参照)に記録される情報を更新し、ステップ7wに移行する。
ステップ7wにおいて制御部190は、ステップ7vで取得した情報(位置情報、測位精度および測位時刻)と、記憶部160の通知場所テーブル(図5参照)とに基づいて、当該携帯電話機が位置する位置名(例えば「学校」、「公園」、「塾」など)を検出し、ステップ7xに移行する。この位置名の検出では、上記位置情報と、通知場所テーブルに記録される位置情報とを比較して行うが、位置情報の値が完全に一致する必要なく、予め設定した誤差内であれば、その位置に当該携帯電話機が位置するものとして判定する。
ステップ7xにおいて制御部190は、ステップ7wで検出した位置名と、ステップ7vで取得した情報(位置情報、測位精度および測位時刻)とを本文に記述した電子メールを作成する。また制御部190は、受信した電子メールアドレスの送信元を、上記電子メールの宛先に設定する。そして制御部190は、この電子メールを、通信部110を制御して送信し、図7Aのステップ7iに移行する。
なお、ステップ7wの直前において、制御部190は、記憶部160の位置通知アドレステーブル(図3参照)に登録される電子メールアドレスを上記電子メールの宛先に設定する。そして制御部190は、位置情報、精度、時刻などの情報を、通信部110を制御して送信するようにしてもよい。
図7Aのステップ7iにおいて制御部190は、記憶部160から測位回数を示すパラメータmを読み出し、「1」だけ減じた値に更新する。そして制御部190は、この更新したパラメータmを記憶部160に記録し、ステップ7jに移行する。
ステップ7jにおいて制御部190は、更新したパラメータが「0」か否かを判定する。すなわち、測位回数が、受信した電子メールで指定された回数に達したか否かを判定する。ここで、測位回数が「0」、すなわち受信した電子メールで指定された回数に達した場合には、当該処理を終了する。一方、受信した電子メールで指定された回数に達した場合には、ステップ7kに移行する。
ステップ7kにおいて制御部190は、時計部180に、ステップ7cの測位パラメータ設定処理で設定したインターバル時間tを設定するとともに、時計部180のタイマ機能を起動してタイマをスタートさせ、ステップ7lに移行する。
ステップ7lにおいて制御部190は、ステップ7kでスタートしたタイマがタイムアウトか否かを判定する。ここで、タイマがタイムアウトした場合には、ステップ7hに移行して、新たな測位を実施し、一方、タイムアウトしていない場合には、タイマがタイムアウトしたか否かを再び判定する。
以上のように、上記構成の携帯電話機では、位置通知アドレステーブルに登録されたアドレスの電子メールを受信すると、この電子メールの送信元を宛先とする電子メールを作成し、これに当該携帯電話機が位置する位置名、位置情報、測位精度、測位時刻を記述して送信するようにしている。
このため、上記構成の携帯電話機によれば、所持者が老人や障害者、子供であったり、災害に遭ったり、急病により複雑な操作ができない状況にあっても、この携帯電話機宛てに電子メールを送信するだけで、位置情報を通知することができるので、上記電子メールの送信者(被報知者)が所望のタイミングで、所持者の居場所を認識することができる。
また、図8に示すように、受信した電子メールの件名にキーワード「確認要求」が設定されていない場合には、携帯電話機の設定に準じて、電子メールを送った送信者に対して位置情報が送信される。一方、受信した電子メールの件名にキーワード「確認要求」が設定されている場合には、位置通知アドレステーブルの設定によらず、所持者の許可を受けた上で電子メールを送った送信者に対して位置情報が送信される。このため所持者のプライバシーを配慮した上で、送信者は位置情報を取得できる。またいずれにせよ、図3に示した位置通知アドレステーブルに登録された送信者に対してのみ、位置情報の送信が可能なので、第三者によって位置情報を取得されることはない。
次に図9を参照して、出発到着お知らせメール機能の動作について説明する。図9は、出発到着お知らせメール機能に関する制御部190の制御フローを示すフローチャートである。この図に示す処理は、当該携帯電話機の電源が投入されると、電源が切られるまで繰り返し実行される。また、電源が切られていたとしてもこのフローチャートの関する処理を受け付けられるようにしてもよい。
まずステップ9aにおいて制御部190は、時計部180が計時する現在時刻と、図5に示した通知場所テーブルに設定された出発報知時刻および到着報知時刻とを比較し、両者が一致する時刻が到来したか否かを判定する。ここで、時計部180が計時する現在時刻が、出発報知時刻または到着報知時刻と一致した場合に、ステップ9bに移行し、一方、一致しない場合には、再びステップ9aにて時刻一致の監視を継続する。
ステップ9bにおいて制御部190は、ステップ9aで一致した時刻が出発報知時刻か到着報知時刻かを判定する。ここで、現在時刻が出発報知時刻に一致した場合には、ステップ9cに移行し、一方、現在時刻が到着報知時刻に一致した場合には、ステップ9iに移行する。
ステップ9cにおいて制御部190は、GPS測位部170を制御して、位置を測位させ、ステップ9dに移行する。これによりGPS測位部170は、GPS衛星ST1乃至ST3などから送信されるGPS信号を受信して、この信号に含まれる情報に基づいて測位演算を行い、当該携帯電話機の位置および測位精度を求め、制御部190に通知する。制御部190は、この通知が為されると、時計部180から現在時刻を測位時間として検出する。なお、当該携帯電話機は、屋内や地下にある場合は、GPS信号が受信できないために、測位を失敗することもある。
ステップ9dにおいて制御部190は、ステップ9cでの測位が成功したか否かを判定する。測位の成否判定は、制御部190がGPS測位部170から位置情報の入力があれば成功と判定し、位置情報の入力がなければ失敗と判定する。ここで、測位が成功した場合には、制御部190は、時計部180から現在時刻を測位時間として検出したのち、ステップ9eに移行する。一方、測位が失敗した場合には、ステップ9cに移行して、再測位させる。
ステップ9eにおいて制御部190は、通知場所テーブルを参照し、現在時刻に対応する位置名を検出する。そして制御部190は、この検出した位置名に対応付けられた位置情報と、ステップ9dで測位された位置情報を比較し、一致しないことを確認する。ここで、一致しないと判定した場合、すなわち上記位置名の近傍に当該携帯電話機が位置しない場合には、ステップ9h移行する。一方、一致すると判定した場合、すなわち上記位置名の近傍に当該携帯電話機が位置する場合には、ステップ9fに移行する。
なお、ここでの確認は、上記2つの位置情報を比較して行うが、測位精度などが原因で一致しない場合の方が多いと考えられる。このため、予め設定した誤差内であれば、一致するものとしてその位置に当該携帯電話機が位置するものと判定し、一方、予め設定した誤差以上の差がある場合には、一致しないもの、すなわちその位置にいないものと判定する。また上記誤差は、位置名の種類や、測位精度に応じて、制御部190が可変することで、判定精度を向上させるようにしてもよい。
ステップ9fにおいて制御部190は、「まだ「×××」を出発していません」といった文字列と、ステップ9cで取得した情報(位置情報および測位精度)と、ステップ9dで検出した測位時刻とを本文に記述した電子メールを作成する。なお、「×××」の文字列には、ステップ9eで検出した位置名(例えば「学校」、「公園」、「塾」)が設定される。また制御部190は、記憶部160の位置通知アドレステーブル(図3参照)に登録される電子メールアドレスを上記電子メールの宛先に設定する。そして制御部190は、この電子メールを、通信部110を制御して送信し、ステップ9gに移行する。
ステップ9gにおいて制御部190は、時計部180が計時する時刻を監視して、一定時間が経過するのを待機する。やがて一定時間が経過すると、制御部190は、ステップ9cに移行して、再び測位を行う。
一方、ステップ9hにおいて、制御部190は、ステップ9cで取得した位置情報の測位精度が所定値(例えば最良の精度であるレベル1)以上の精度であるか否かを判断する。そして、測位精度が所定値(例えばレベル1)以上の精度であると判断した場合はステップ9jに移行する。また、測位精度が所定値未満の精度(例えばレベル2やレベル3)であると判断した場合は、ステップ9iに移行する。
そして、ステップ9iにおいて、制御部190は「すでに「×××」を出発したと思われますが、精度が悪いため△△分後に再度測位します」といった文字列と、ステップ9cで取得した情報(位置情報および測位精度)と、ステップ9dで検出した測位時刻とを本文に記述した電子メールを作成する。
なお、「×××」の文字列には、ステップ9eで検出した位置名(例えば「学校」、「公園」、「塾」)が設定される。また「△△」に相当する時間は、ステップ9gの一定時間に基づく時間を示す。そして制御部190は、記憶部160の位置通知アドレステーブル(図3参照)に登録される電子メールアドレスを上記電子メールの宛先に設定する。そして制御部190は、この電子メールを、通信部110を制御して送信する。その後ステップ9gに移行する。
一方、ステップ9jにおいて制御部190は、「すでに「×××」を出発しました」といった文字列と、ステップ9cで取得した情報(位置情報および測位精度)と、ステップ9dで検出した測位時刻とを本文に記述した電子メールを作成する。なお、「×××」の文字列には、ステップ9eで検出した位置名(例えば「学校」、「公園」、「塾」)が設定される。また制御部190は、記憶部160の位置通知アドレステーブル(図3参照)に登録される電子メールアドレスを上記電子メールの宛先に設定する。そして制御部190は、この電子メールを、通信部110を制御して送信し、当該処理を終了する。
またステップ9kにおいて制御部190は、GPS測位部170を制御して、位置を測位させ、ステップ9lに移行する。これによりGPS測位部170は、GPS衛星ST1乃至ST3などから送信されるGPS信号を受信して、この信号に含まれる情報に基づいて測位演算を行い、当該携帯電話機の位置および測位精度を求め、制御部190に通知する。なお、当該携帯電話機は、屋内や地下にある場合は、GPS信号が受信できないために、測位を失敗することもある。
ステップ9lおいて制御部190は、ステップ9kでの測位が成功したか否かを判定する。測位の成否判定は、制御部190がGPS測位部170から位置情報の入力があれば成功と判定し、位置情報の入力がなければ失敗と判定する。ここで、測位が成功した場合には、制御部190は、時計部180から現在時刻を測位時間として検出したのち、ステップ9mに移行する。一方、測位が失敗した場合には、ステップ9kに移行して、再測位させる。
ステップ9mにおいて制御部190は、通知場所テーブルを参照し、現在時刻に対応する位置名を検出する。そして制御部190は、この検出した位置名に対応付けられた位置情報と、ステップ9iで測位された位置情報を比較し、一致することを確認する。ここで、一致しないと判定した場合、すなわち上記位置名の近傍に当該携帯電話機が位置しない場合には、ステップ9nに移行する。一方、一致すると判定した場合、すなわち上記位置名の近傍に当該携帯電話機が位置する場合には、ステップ9pに移行する。
なお、ここでの確認は、上記2つの位置情報を比較して行うが、測位精度などが原因で一致しない場合の方が多いと考えられる。このため、予め設定した誤差内であれば、一致するものとしてその位置に当該携帯電話機が位置するものと判定し、一方、予め設定した誤差以上の差がある場合には、一致しないもの、すなわちその位置にいないものと判定する。また上記誤差は、位置名の種類や、測位精度に応じて、制御部190が可変することで、判定精度を向上させるようにしてもよい。
ステップ9nにおいて制御部190は、「まだ「×××」に到着していません」といった文字列と、ステップ9kで取得した情報(位置情報および測位精度)と、ステップ9lで検出した測位時刻とを本文に記述した電子メールを作成する。なお、「×××」の文字列には、ステップ9mで検出した位置名(例えば「学校」、「公園」、「塾」)が設定される。また制御部190は、記憶部160の位置通知アドレステーブル(図3参照)に登録される電子メールアドレスを上記電子メールの宛先に設定する。そして制御部190は、この電子メールを、通信部110を制御して送信し、ステップ9oに移行する。
ステップ9oにおいて制御部190は、時計部180が計時する時刻を監視して、一定時間が経過するのを待機する。やがて一定時間が経過すると、制御部190は、ステップ9kに移行して、再び測位を行う。
一方、ステップ9pにおいて、制御部190は、ステップ9cで取得した位置情報の測位精度が所定値(例えば最良の精度であるレベル1)以上の精度であるか否かを判断する。そして、測位精度が所定値(例えばレベル1)以上の精度であると判断した場合はステップ9rに移行する。また、測位精度が所定値未満の精度(例えばレベル2やレベル3)であると判断した場合は、ステップ9qに移行する。
そして、ステップ9qにおいて、制御部190は「すでに「×××」に到着したと思われますが、精度が悪いため△△分後に再度測位します」といった文字列と、ステップ9kで取得した情報(位置情報および測位精度)と、ステップ9lで検出した測位時刻とを本文に記述した電子メールを作成する。
なお、「×××」の文字列には、ステップ9mで検出した位置名(例えば「学校」、「公園」、「塾」)が設定される。また「△△」に相当する時間は、ステップ9oの一定時間に基づく時間を示す。そして制御部190は、記憶部160の位置通知アドレステーブル(図3参照)に登録される電子メールアドレスを上記電子メールの宛先に設定する。そして制御部190は、この電子メールを、通信部110を制御して送信する。その後、ステップ9oに移行する。
一方、ステップ9rにおいて制御部190は、「「×××」に到着しました」といった文字列と、ステップ9kで取得した情報(位置情報および測位精度)と、ステップ9lで検出した測位時刻とを本文に記述した電子メールを作成する。なお、「×××」の文字列には、ステップ9mで検出した位置名(例えば「学校」、「公園」、「塾」)が設定される。また制御部190は、記憶部160の位置通知アドレステーブル(図3参照)に登録される電子メールアドレスを上記電子メールの宛先に設定する。そして制御部190は、この電子メールを、通信部110を制御して送信し、当該処理を終了する。
以上のように、上記構成の携帯電話機では、通知場所テーブルに登録された出発報知時刻になると測位を行い、所持者が上記出発報知時刻に対応付けられた位置名の場所の近傍に居るか居ないかを判定して、その場所を出発したか否かを位置通知アドレステーブルに登録される電子メールアドレス宛ての電子メールで報知するようにしている。
また上記構成の携帯電話機では、通知場所テーブルに登録された到着報知時刻になると測位を行い、所持者が上記到着報知時刻に対応付けられた位置名の場所の近傍に居るか居ないかを判定して、その場所に到着したか否かを位置通知アドレステーブルに登録される電子メールアドレス宛ての電子メールで報知するようにしている。
このため、上記構成の携帯電話機によれば、子供の学校の登下校、帰宅、塾通いなど、所持者の行動予定が予めわかっている場合に、その行動を電子メールで確認できる。また所持者の移動に応動して電子メールが送信されるので、被報知者は所持者の移動タイミングをつぶさに認識することができる。
またこのような出発の確認報知、到着の確認報知は、その確認が取れるまで繰り返し実行されるので、前述の位置お知らせメール機能を用いた場合に必要となりうる繰り返し問い合わせが不要である。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その一例として例えば、上記実施の形態では、図5に示した通知場所テーブルを測位する側の携帯電話機が記憶し、こちらの携帯電話機で、位置名を判断するようにした。しかしこれに限定されるものではなく、位置情報が通知される側の携帯電話機において、上記通知場所テーブルを記憶し、電子メールで通知された位置情報に基づいて、位置名を判断し、所持者に報知したり、あるいは図9に示したような出発/到着の判定を行うようにしてもよい。
また上記実施の形態では、通知場所テーブルに登録される情報は、予め登録するものとして説明したが、位置情報が通知される側の携帯電話機が電子メールによって上記情報を送信し、これを受けた携帯電話機は、上記通知場所テーブルに登録を行うようにしてもよい。この場合、上記メールの件名に、特定のキーワード(例えば「通知場所テーブル登録」)が設定される場合に、上記電子メールの本文に記述された「位置名」、「位置情報」、「出発報知時刻」、「到着報知時刻」を制御部190が読み出して、上記通知場所テーブルに登録すればよい。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
この発明に係わる移動通信システムの一実施形態の構成を示す図。 図1に示した移動通信システムで用いられる携帯電話機の構成を示す回路ブロック図。 図2に示した携帯電話機の記憶部が記憶する位置通知アドレステーブルの一例を示す図。 図2に示した携帯電話機の記憶部が記憶する位置情報テーブルの一例を示す図。 図2に示した携帯電話機の記憶部が記憶する通知場所テーブルの一例を示す図。 図2に示した携帯電話機の簡単位置メール機能の制御動作を説明するためのフローチャート。 図2に示した携帯電話機の位置お知らせメール機能の制御動作を説明するためのフローチャート。 図2に示した携帯電話機の位置お知らせメール機能の制御動作を説明するためのフローチャート。 図2に示した携帯電話機の位置お知らせメール機能の制御動作を説明するためのフローチャート。 図2に示した携帯電話機の位置お知らせメール機能の制御動作を説明するための図。 図2に示した携帯電話機の出発到着お知らせメール機能の制御動作を説明するためのフローチャート。
符号の説明
100,200…携帯電話機、101…アンテナ、110…通信部、120…音声処理部、121…スピーカ、122…マイクロホン、130…表示部、140…操作部、150…報知部、160…記憶部、170…測位部、180…時計部、190…制御部、BS1,BS2…基地局、MS…メールサーバ、NW…移動通信網、ST1,ST2,ST3…GPS衛星。

Claims (5)

  1. GPS衛星からの信号を受信し、この信号に基づいて位置を検出する位置検出手段と、
    ユーザからの要求を受け付ける受付手段と、
    この受付手段がユーザから要求を受け付けた場合に、前記位置検出手段が検出した位置を示す情報を含む電子メールを作成する電子メール作成手段と、
    この電子メール作成手段が電子メールを作成した場合に、この電子メールを無線送信する送信手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。
  2. GPS衛星からの信号を受信し、この信号に基づいて位置を検出する位置検出手段と、
    無線回線を通じて、電子メールを受信する受信手段と、
    この受信手段が受信した電子メールに予め設定された文字列が含まれる場合に、前記位置検出手段が検出した位置を示す情報を含み、前記電子メールの送信元宛てた電子メールを作成する電子メール作成手段と、
    この電子メール作成手段が電子メールを作成した場合に、この電子メールを無線送信する送信手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。
  3. GPS衛星からの信号を受信し、この信号に基づいて位置を検出する位置検出手段と、
    予め設定された場所の位置を示す位置情報を記憶する記憶手段と、
    前記位置検出手段が検出した位置を示す情報と、前記記憶手段が記憶する位置情報を比較して、前記予め設定された場所から離れたことを検出する検出手段と、
    この検出手段が前記予め設定された場所から離れたことを検出した場合に、予め設定した宛先に宛てた電子メールを作成する電子メール作成手段と、
    この電子メール作成手段が電子メールを作成した場合に、この電子メールを無線送信する送信手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。
  4. GPS衛星からの信号を受信し、この信号に基づいて位置を検出する位置検出手段と、
    予め設定された場所の位置を示す位置情報を記憶する記憶手段と、
    前記位置検出手段が検出した位置を示す情報と、前記記憶手段が記憶する位置情報を比較して、前記予め設定された場所に近づいてことを検出する検出手段と、
    この検出手段が前記予め設定された場所に近づいたことを検出した場合に、予め設定した宛先に宛てた電子メールを作成する電子メール作成手段と、
    この電子メール作成手段が電子メールを作成した場合に、この電子メールを無線送信する送信手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。
  5. さらに、前記位置検出手段による検出精度を検出する精度検出手段を備え、
    前記電子メール作成手段は、前記精度検出手段が検出した検出精度を示す情報を含む電子メールを作成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の移動無線端末装置。
JP2006091167A 2006-03-29 2006-03-29 移動無線端末装置 Pending JP2007267175A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091167A JP2007267175A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 移動無線端末装置
US11/497,738 US7620406B2 (en) 2006-03-29 2006-08-02 Mobile radio terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091167A JP2007267175A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 移動無線端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007267175A true JP2007267175A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38559869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091167A Pending JP2007267175A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 移動無線端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7620406B2 (ja)
JP (1) JP2007267175A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069640A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Nec Corporation 携帯端末
JP2010081338A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Ltd 携帯電話端末及び所在位置監視方法
JP2012257006A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Hitachi Ltd 位置情報発信装置及び位置情報監視システム、位置情報発信間隔最適化方法
JP5220763B2 (ja) * 2007-11-29 2013-06-26 京セラ株式会社 携帯端末
JP2015097130A (ja) * 2009-09-09 2015-05-21 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 携帯端末装置を用いた情報提供サービスシステム、携帯端末装置、情報提供サービス方法、及び、プログラム
JP2016187223A (ja) * 2009-03-13 2016-10-27 ニテル ソフトウェア エルエルシー 動的遭遇範囲を有するプライバシー対応のモバイルロケーターサービスのためのシステム及び方法
JP2016208219A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 大和ハウス工業株式会社 移動開始確認システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130779B2 (en) * 2009-06-02 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing enhanced SMS/EMS/MMS
US8325061B2 (en) * 2010-01-07 2012-12-04 Emilcott Associates, Inc. System and method for mobile environmental measurements and displays
JP5087105B2 (ja) * 2010-06-03 2012-11-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位装置及び方法
JP5585714B2 (ja) * 2013-11-18 2014-09-10 日本電気株式会社 情報処理装置
US9439032B2 (en) 2013-11-29 2016-09-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Locating a device via a text message
US9973572B2 (en) * 2015-04-14 2018-05-15 SkyKick, Inc. Server load management for data migration

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260507A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Mitsumi Electric Co Ltd Gps受信機
US5809415A (en) * 1995-12-11 1998-09-15 Unwired Planet, Inc. Method and architecture for an interactive two-way data communication network
US7016687B1 (en) * 1999-07-29 2006-03-21 Bryan Holland Portable locator system and method
GB2353910A (en) * 1999-09-03 2001-03-07 Ibm Asset tracking using local beacons
US6819258B1 (en) * 1999-09-10 2004-11-16 Eworldtrack, Inc. Personal shoe tracking system
JP2001297355A (ja) 2000-02-08 2001-10-26 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機システム
FI112022B (fi) * 2000-12-15 2003-10-15 Nokia Corp Sijaintitietoon perustuvan informaation välittäminen matkaviestimen näytölle
JP2002300650A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 携帯無線機
JP2002314641A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Nec Corp 携帯電話端末、その外部制御方法及びそのプログラム
JP2003110752A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Ntt Data Corp 携帯端末
JP3746704B2 (ja) 2001-11-09 2006-02-15 セコム株式会社 位置探索システム
JP2003163959A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Nec Corp 移動通信機及び移動通信システム
JP2003284154A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線端末追跡システム
JP4026397B2 (ja) 2002-04-09 2007-12-26 日本電気株式会社 移動通信端末遠隔制御システム、移動通信端末、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム
JP2004112126A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Nec Engineering Ltd 携帯電話装置
JP2004207993A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Nec Commun Syst Ltd 移動体通信端末装置、遠隔読出方法及び遠隔読出プログラム
JP3990991B2 (ja) 2003-01-29 2007-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
EP1625731A4 (en) * 2003-02-25 2010-01-06 Boston Communications Group Inc METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING THE USE OF MOBILE TELEPHONES
JP2004336532A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Ltd 移動端末装置及びそのメール送信制御用プログラム
JP4431324B2 (ja) 2003-05-23 2010-03-10 シャープ株式会社 無線通信端末、無線通信システム並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004355539A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
JP4325305B2 (ja) 2003-07-23 2009-09-02 日本電気株式会社 移動体通信端末装置、緊急メッセージ通知方法および緊急メッセージ通知プログラム
US7546127B2 (en) * 2003-09-26 2009-06-09 Siemens Communications, Inc. System and method for centrally-hosted presence reporting
JP2005175896A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯通信端末
JP2005303864A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069640A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Nec Corporation 携帯端末
JP2009130758A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Saitama Ltd 情報処理装置
JP5220763B2 (ja) * 2007-11-29 2013-06-26 京セラ株式会社 携帯端末
JP2010081338A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Ltd 携帯電話端末及び所在位置監視方法
JP2016187223A (ja) * 2009-03-13 2016-10-27 ニテル ソフトウェア エルエルシー 動的遭遇範囲を有するプライバシー対応のモバイルロケーターサービスのためのシステム及び方法
JP2015097130A (ja) * 2009-09-09 2015-05-21 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 携帯端末装置を用いた情報提供サービスシステム、携帯端末装置、情報提供サービス方法、及び、プログラム
JP2012257006A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Hitachi Ltd 位置情報発信装置及び位置情報監視システム、位置情報発信間隔最適化方法
JP2016208219A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 大和ハウス工業株式会社 移動開始確認システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7620406B2 (en) 2009-11-17
US20070232334A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007267175A (ja) 移動無線端末装置
US7574194B2 (en) Emergency call system and control method thereof
JP4951673B2 (ja) 移動端末グループの追跡
US7395097B2 (en) Communications device with low energy notification
JP3954899B2 (ja) 携帯電話装置
MXPA06011456A (es) Metodos para desplegar una ruta recorrida por usuarios moviles en una red de comunicacion.
WO2006001140A1 (ja) 携帯端末とこれを用いた無線品質表示方法、プログラム及びシステム
WO2006135119A1 (en) Emergency call system and control method thereof
JP2008141513A (ja) 通信端末
JP2010183414A (ja) 電話装置
JP5757913B2 (ja) 携帯通信装置、通信システム、制御方法及び制御プログラム
JP4113108B2 (ja) 移動局位置の相互確認システム
JP4273068B2 (ja) 緊急時の通知システム及び通知方法
JP2010219956A (ja) 移動警告システム、移動体通信端末および移動警告方法
JP2008244531A (ja) 携帯端末、情報処理システムおよび情報処理方法
JP4609067B2 (ja) 特定領域入出検知システム、位置情報統括サーバ及び位置情報統括プログラム
JP2006157274A (ja) 携帯通信端末および応答メッセージ送出方法
KR100862527B1 (ko) 근거리무선통신용 단말과 이동통신 단말기간 음성통화시스템 및 방법
JP3959227B2 (ja) 位置情報送信システム
JP2010147536A (ja) 見守りサービスシステム、携帯端末、および携帯端末の位置管理方法
JP5891104B2 (ja) 通信システム、携帯通信装置、及び制御プログラム
JP2008203014A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP4603708B2 (ja) 移動体通信システム、移動体通信方法、及び移動体通信プログラム
JP4835655B2 (ja) コールシステム、コール発信装置、及びコール制御プログラム
JP5270845B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908