JP2007266474A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266474A
JP2007266474A JP2006091842A JP2006091842A JP2007266474A JP 2007266474 A JP2007266474 A JP 2007266474A JP 2006091842 A JP2006091842 A JP 2006091842A JP 2006091842 A JP2006091842 A JP 2006091842A JP 2007266474 A JP2007266474 A JP 2007266474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
lower electrode
dielectric
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006091842A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Matsui
裕一 松井
Hiroshi Miki
浩史 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006091842A priority Critical patent/JP2007266474A/ja
Priority to KR1020070020598A priority patent/KR20070098504A/ko
Priority to US11/723,683 priority patent/US7728376B2/en
Publication of JP2007266474A publication Critical patent/JP2007266474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31641Deposition of Zirconium oxides, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】F85nmのDRAM用キャパシタ誘電体膜として開発が進められているHfO膜やZrO膜は比誘電率が20〜25であるため、F65nm以降のDRAMに適用するのは困難であった。また、Cubic相を安定化させることによって高誘電率化する方法では、結晶粒界に起因するリーク電流密度が顕著になるため、キャパシタ絶縁膜への適用は難しいという課題があった。
【解決手段】HfOやZrOを母材とし、YやLaなどのイオン半径の大きい元素の酸化物を添加すれば、母材の酸素配位数が増大して非晶質でも比誘電率が30以上に増大するため、F65nm以降のDRAMのキャパシタ誘電体膜に適用することができる。
【選択図】図1D

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にキャパシタを有する半導体装置、例えばダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(Dinamic Random Access Memory:DRAM)、及びその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
DRAMをはじめとするLSIを有する半導体装置では、高集積化に伴ってキャパシタ面積が縮小する。それにもかかわらず、ソフトエラーを防止するためにはメモリの読み出しに必要な一定の蓄積電荷量を確保しなければならない。すなわち、半導体装置を高集積化するためには、単位面積あたりの蓄積電荷量を増大させる必要がある。
DRAMの微細化が進む中、蓄積容量の確保はますます厳しくなっており、キャパシタ誘電体膜への高誘電率材料の採用が検討されている。これまでキャパシタ誘電体膜として使用されてきたSiO(比誘電率:約4)やSi(比誘電率:約7)に代わって、例えば、Al(比誘電率は約9)、HfO(比誘電率は20〜25)、ZrO(比誘電率は20〜25)、及びTa5(比誘電率は約25)などが挙げられる。
また、最小加工寸法が0.1μm以下となるようなギガビット世代のDRAMでは、たとえ高誘電率材料を適用しても、蓄積電荷量をさらに増大させるために深孔や凸型などの立体構造キャパシタを形成しなければならない。このため、段差被覆性の高い、化学的気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)を用いて誘電体膜を堆積する必要がある。つまり、高誘電率材料としての電気的特性だけではなく、CVD法による成膜技術の確立も不可欠である。なお、有機金属原料と酸化剤を交互に供給することによって誘電体膜を形成する原子層成長法(Atomic Layer Deposition:ALD)もCVD法に含まれる。
これまでのDRAMでは、多結晶シリコン膜を下部電極に用いるMetal−Insulator−Semiconductor(MIS)構造のキャパシタが採用されてきた。しかし、MIS構造では、誘電体膜の形成中および後熱処理中に下部電極との界面に成長するSiO層が実質的な蓄積容量を低下させるため、実効膜厚(Effective Oxide Thickness:EOT)の低減は困難である。このため、EOTが1.5nm以下のキャパシタを実現するためには、下部電極に金属材料を用いて界面寄生容量をゼロにできるMetal−Insulator−Metal(MIM)構造のキャパシタが必須となる。ただし、MIS構造キャパシタで界面に形成されるSiO層は、寄生容量として蓄積容量を低下させる一方で、リーク電流の低減に大きく寄与している。このSiO層がないMIM構造キャパシタでは、誘電体膜そのものでリーク電流を抑制しなければならないため、その実用化は容易ではない。
現時点でDRAMに適用可能なMIM構造キャパシタとしては、上下部電極にTiN膜を用いて誘電体にAl膜を用いる、TiN/Al/TiN構造が挙げられる。また、誘電体膜にHfOやHfOアルミネート(HfOとAlの積層構造)を用いるMIM構造キャパシタが次世代のDRAM用として検討されている。
International Technology Roadmap for Semiconductor(ITRS)によると、テクノロジーノードが65nm(以下、F65nmと記載)のDRAMではEOTが0.8nm以下のキャパシタが必要となる。誘電体膜の物理膜厚の下限を、直接トンネル電流を抑制できる6nmと仮定すると、0.8nm以下のEOTを実現するためには、比誘電率が30を超える誘電体膜が求められる。
現在実用化されているAlは比誘電率が約9であるため、F65nmのDRAMでは用いることができない。また、F85nmに向けて開発が進められているHfO膜は比誘電率が20〜25であるため、F65nmに適用するのは難しい。HfOアルミネートも、その組成比に応じてHfOとAlの中間の比誘電率となるため、F65nmへの適用は困難である。つまり、F65nmのDRAMに適用可能なキャパシタ誘電体材料はこれまで見出されていなかった。
F85nmでは、上下部電極にTiN膜を用いて、誘電体にHfOやHfOアルミネートを用いるMIM構造キャパシタが有望と考えられている。このため、F65nmでは技術的連続性を重視してTiN電極をそのまま採用するのが望ましい。TiN電極を前提とすると、TiOよりも酸化物が安定な誘電体材料が必要となる。これは、酸化物生成自由エネルギーがTiOよりも小さい誘電体材料(例えばTa5)を用いると、誘電体膜が還元されてTiN電極が酸化される結果、実効的な容量の低下やリーク電流の増大を引き起こすためである。具体的には、TiOよりも酸化物生成自由エネルギーが小さい(絶対値が大きい)Al、HfO、ZrOなどの誘電体材料を用いれば界面が安定となる。Alは比誘電率が約9と小さいため、比誘電率が20〜25と大きいHfOやZrOを母材とする誘電体材料の開発が望ましい。
つまり、F65nmのDRAMを実現するためには、TiOよりも酸化物が安定なHfOやZrOを母材とし、比誘電率が30を超える誘電体材料を探索する必要があった。
これまでに、非晶質のHfO膜を400℃程度で後熱処理すると結晶化し、Monoclinic相が安定化することが知られている。また、HfO膜の比誘電率は結晶構造に依存し、Monoclinic相で16〜18、Cubic相で29、Tetragonal相で70となることが、Physical Review B65号(2002年)233106ページ、に記載されている(非特許文献1)。つまり、HfO膜は、非晶質相では比誘電率が20〜25程度だが、Monoclinic相に結晶化すると比誘電率が低下する。相図によると、HfOの低温安定相はMonoclinic相であり、Monoclinic相からTetragonal相へ相転移する温度は1750℃で、Tetragonal相からCubic相への相転移温度は約2700℃である。これは、Journal of American Ceramic Society 58号(1975年)285ページ、に記載されている(非特許文献2)。つまり、半導体プロセスに用いられる温度領域で得られる結晶相はMonoclinic相のみであり、少なくとも熱平衡相としてCubic相やTetragonal相を得ることはできない。
最近、HfOにYを4at.%以上添加すれば、600℃程度の熱処理を施すとCubic相が安定化して比誘電率が27程度まで増大することが報告された。これは、Applied Physics Letters 86号(2005年)102906ページ、に記載されている(非特許文献3)。この報告では、Y添加HfO膜をゲート絶縁膜に適用することを目的としている。ZrOにYを添加すると低温でCubic相が安定化することは既に知られており、HfOでも同様のメカニズムで低温安定相が変化していると考えられる。
Physical Review B65号(2002年)233106ページ Journal of American Ceramic Society 58号(1975年)285ページ Applied Physics Letters 86号(2005年)102906ページ
本願発明の骨子は、キャパシタ用誘電体層として、(1)酸化ハフニウムと酸化イットリウムの固溶体からなる誘電体層もしくは酸化ハフニウムと酸化イットリウムの積層構造からなる誘電体層、(2)酸化ハフニウムと酸化ランタンの固溶体からなる誘電体層もしくは酸化ハフニウムと酸化ランタンの積層構造からなる誘電体層、(3)酸化ジルコニウムと酸化イットリウムの固溶体からなる誘電体層もしくは酸化ジルコニウムと酸化イットリウムの積層構造からなる誘電体層、(4)酸化ジルコニウムと酸化ランタンの固溶体からなる誘電体層もしくは酸化ジルコニウムと酸化ランタンの積層構造からなる誘電体層の群のいずれかを用いるものである。各層の形態として、各元素の固溶体あるいは積層構造を用いることが出来る。
本願の第1の発明は、基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ハフニウムと酸化イットリウムの固溶体からなる誘電体層もしくは酸化ハフニウムと酸化イットリウムの積層構造からなる誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体層はキャパシタを構成し、上記誘電体層は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置である。
本願発明の第2の発明は、基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ハフニウムと酸化ランタンの固溶体からなる誘電体層もしくは酸化ハフニウムと酸化ランタンの積層構造からなる誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体層はキャパシタを構成し、上記誘電体層は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置である。
本願の第3の発明は、基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ジルコニウムと酸化イットリウムの固溶体からなる誘電体層もしくは酸化ジルコニウムと酸化イットリウムの積層構造からなる誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体層はキャパシタを構成し、上記誘電体層は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置である。
本願の第4の発明は、基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ジルコニウムと酸化ランタンの固溶体からなる誘電体層もしくは酸化ジルコニウムと酸化ランタンの積層構造からなる誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体層はキャパシタを構成し、上記誘電体層は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置である。
本願諸形態によれば、わけてもF65以下(テクノロジーノード65nm以下)の半導体記憶装置を実用的なものとして実現することが出来る。この場合、当該誘電体層の厚さは、実際上5nm以上10nm以下を用いることとなる。
本願発明によれば、非晶質でも比誘電率が高い誘電体膜を得ることができる。その結果、DRAMのキャパシタ信号量を増大させてデバイス動作の信頼性を向上させることが可能である。あるいは、キャパシタ高さを低減してプロセス負荷を低減することができる。
本願発明の諸実施の形態を具体的に説明するに先立って、本願発明に適用するキャパシタ誘電体膜について、詳細に説明する。
前記各文献における各材料を直接キャパシタ誘電体膜に適用し難かった。各材料に関する難点は前述したが、更に、例えば、前記非特許文献3におけるHfOやZrOを結晶化すると、結晶粒界に起因するリーク電流密度が顕著になるため、ゲート絶縁膜よりもリーク電流密度の許容値が数桁低いキャパシタ誘電体膜に適用するのは難しい。
そこで我々は、HfOとYの固溶体を非晶質で形成し、その電気的特性を評価した。その結果、結晶化する場合に比べてリーク電流を大きく低減できると同時に、比誘電率は30以上に増大することを見出した。非晶質でも比誘電率が増大する現象はこれまで報告されておらず、その原因はCubic相の安定化に起因するものではないことは明らかである。
を添加するとHfOの比誘電率が増大する原因として、酸素配位数の増大が考えられる。Yのイオン半径は1.02Åであり、Hfの0.83Åに比べて大きい。一般的に、酸化物中にイオン半径の大きい元素を添加すると立体障害によって酸素配位数が増大することが知られている。これは、HfOの安定相が7配位のMonoclinic相であり、イオン半径の大きいYを添加すると8配位のCubic相が安定化するのと矛盾しない。つまり、Y添加HfO膜が非晶質でも比誘電率が高いのは、酸素配位数が増大することが直接の原因であり、安定な結晶相が変化するのは酸素配位数の違いが反映されているに過ぎないと考える。
上記のメカニズムから、Laのイオン半径は1.16Åと大きいため、HfOにLaを添加しても同様に比誘電率が増大すると考えられる。また、ZrOにYやLaを添加しても同様の効果が得られるはずである。
そこで我々は、HfOとLaの固溶体、ZrOとYの固溶体、及びZrOとLaの固溶体を非晶質で形成し、その電気的特性を評価した。その結果、HfOとYの固溶体と同様に、結晶化する場合に比べてリーク電流を大きく低減できると同時に、比誘電率は30以上に増大することを見出した。つまり、HfOやZrOを母材として、YやLaなどのイオン半径の大きい元素の酸化物を添加すれば、母材の酸素配位数が増大して比誘電率が増大することにより、F65nmのDRAMに適用可能なキャパシタ誘電体膜が得られると結論できる。
添加する酸化物の組成比は5%以上50%以下、より好ましくは7%以上50%以下であればよい。組成比が小さいと、酸素配位数が増大しないため、比誘電率の増大効果が得られない。また、組成比が大きいと、母材の酸化物と添加した酸化物の相分離が生じるため、やはり比誘電率の増大効果を得ることができない。
高集積のDRAMでは立体構造のキャパシタが用いられるため、誘電体膜は被覆率の高いCVD法を用いて堆積する必要がある。例えば、Yを含む有機金属材料とHfを含む有機金属材料を酸化性雰囲気中で供給すれば、Y添加HfO膜を成膜することができる。また、Yを含む有機金属材料とZrを含む有機金属材料を酸化性雰囲気中で供給すれば、Y添加ZrO膜を成膜することができる。また、Laを含む有機金属材料とHfを含む有機金属材料を酸化性雰囲気中で供給すれば、La添加HfO膜を成膜することができる。また、Laを含む有機金属材料とZrを含む有機金属材料を酸化性雰囲気中で供給すれば、La添加ZrO膜を成膜することができる。
また、ALD法で誘電体膜を形成する場合は、2種類の有機金属原料を同時に供給することができないため、誘電体膜は積層構造となる。母材の酸化物をA、添加酸化物をBとすると、例えば、下部電極側からABABAB・・・となる積層構造を形成してもよいし、AABAABAAB・・・のように比率を変えてもよい。積層構造の場合でも、固溶体の場合と同様に、酸素配位数の増大による比誘電率の増大効果を得ることができる。ただし、上下部電極と接する酸化物材料はその物性に応じて選択する必要がある。例えば、TiN電極を用いる場合には、TiOよりも酸化物生成自由エネルギーの大きい酸化物材料が電極に接するように積層構造を形成するのが望ましい。また、キャパシタのリーク電流密度を低減するためには、バンドギャップが広い誘電体材料、もしくは、電極材料とのバンドオフセットが大きい誘電体材料が電極に接するように積層構造を形成するのが望ましい。
具体的には、YやLaは、HfOやZrOに比べてバンドギャップが一般的には広いため、YやLaが下部電極に接するような積層構造にすればよい。ただし、HfOやZrOの形成方法によっては、YやLaに比べて、窒化チタンやルテニウムからなる下部電極とのバンドオフセットを大きくすることができるため、その場合は、HfOやZrOが下部電極に接するような積層構造にすればよい。
以上の説明から明らかなように、HfOやZrOを母材とし、YやLaなどのイオン半径の大きい元素の酸化物を添加すれば、非晶質でも比誘電率が30以上に増大するため、F65nm以降のDRAMのキャパシタ誘電体膜に適用することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施例を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<実施例1>
発明の実施例1を図1Aより図1Dを用いて説明する。これは、イオン半径の大きい元素を添加した誘電体膜を用いたMIM構造キャパシタの断面図である。例えば、このMIM構造キャパシタは、半導体記憶装置、特にDRAM、に適用できるものである。
まず、下部電極の形成までの工程について、図1Aと図1Bを用いて説明する。シリコン酸化膜からなるプラグ部層間絶縁膜101の内部に多結晶シリコンからなるプラグ102を形成する。プラグ102は、メモリセル選択用トランジスタとキャパシタを電気的に接続するためのものである。
その後、シリコン窒化膜103とシリコン酸化膜からなるキャパシタ部層間絶縁膜104を堆積し、プラグ102が露出するようにキャパシタ部層間絶縁膜104とシリコン窒化膜103に溝を形成する。キャパシタ部層間絶縁膜104は、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)とオゾン(O)を原料に用いるプラズマCVD法によって堆積する。また、溝はフォトレジストをマスクとしたドライエッチング法によって加工する。
次に、窒化チタンからなる下部電極105を形成する。まず、CVD法によって、基板の全面に、例えば膜厚が15nmの窒化チタン膜を堆積する(図1A)。次に、基板の全面にフォトレジストを堆積し、溝の内部をフォトレジストで埋め込む(図示せず)。ここで、スパッタエッチング法により、キャパシタ部層間絶縁膜104の上面のフォトレジストと窒化チタン膜を除去する。その後、溝の内部に残存するフォトレジストをアッシング法により除去する。このようにして窒化チタンからなる下部電極105が形成される(図1B)。
次に、基板の全面に、イオン半径の大きい元素を添加した誘電体膜106をCVD法によって堆積する(図1C)。誘電体膜106は、例えば、Y添加HfO膜、Y添加ZrO膜、La添加HfO膜、およびLa添加ZrO膜などからなる。膜厚については、直接トンネル電流を抑制するためには少なくとも5nm以上である必要があり、十分な容量を得るためには10nm以下である必要がある。結晶粒界に起因するリーク電流を抑制するためには、誘電体膜は非晶質であることが望ましい。ただし、結晶化してもリーク電流密度の増大が許容値以下に収まるのであれば、多結晶の誘電体を用いてもよい。
CVDの原料としては、HfOの場合はtetrakis(ethylmethylamido)hafnium、ZrOの場合はtetrakis(ethylmethylamido)zirconium、Yの場合はtris(N,N´−Diisopropylacetamidinate)yttrium、Laの場合はtris(N,N´−Diisopropylacetamidinate)lanthanum、を例示できる。酸化剤はOやHOを用いればよい。
次に、誘電体膜106上に、例えば膜厚が15nmの窒化チタン膜をCVD法により堆積する。その後、窒化チタン膜上にフォトレジストを形成し、このフォトレジストをマスクとして窒化チタン膜と誘電体膜106をドライエッチング法で加工して上部電極107を形成する(図1D)。
このようにして、窒化チタンからなる下部電極105、誘電体膜106、および窒化チタンからなる上部電極107で構成されるキャパシタを形成できる。例えば、このキャパシタをDRAMメモリセル選択用トランジスタと直列に接続することとでDRAMのメモリセルが構成できる。
なお、上下部電極の材料は窒化チタンに限らず、上下部電極のどちらか、もしくは両方にルテニウムを用いてもよい。ルテニウムは酸化しても導電体であるため、窒化チタンを用いる場合よりもEOTが小さいキャパシタを得ることができる。
本実施例1を用いれば、イオン半径の大きい元素を添加した誘電体膜を用いることにより、EOTが0.8nm以下のMIM構造キャパシタを形成できるため、F65nmのDRAMを実現することが可能となる。
なお、本発明によれば、上述の実施例に限らず、本願明細書の課題を解決するための手段の欄にあげた各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもない。
<実施例2>
発明の実施例2を図2Aより図2Dを用いて説明する。これは、イオン半径の大きい元素を添加した誘電体膜を用いたMIM構造キャパシタの断面図である。例えば、このMIM構造キャパシタは、半導体記憶装置、特にDRAM、に適用できるものである。ただし、下部電極の外側の側壁の一部をキャパシタとして利用する点が発明の実施例1と異なる。
まず、下部電極の形成までの工程について、図2Aと図2Bを用いて説明する。シリコン酸化膜からなるプラグ部層間絶縁膜101の内部に多結晶シリコンからなるプラグ102を形成する。プラグ102は、メモリセル選択用トランジスタとキャパシタを電気的に接続するためのものである。
その後、シリコン窒化膜103、シリコン酸化膜からなるキャパシタ部層間絶縁膜104、シリコン窒化膜108、およびシリコン酸化膜からなるキャパシタ部層間絶縁膜109を順に堆積し、プラグ102が露出するようにキャパシタ部層間絶縁膜109、シリコン窒化膜108、キャパシタ部層間絶縁膜104、およびシリコン窒化膜103に溝を形成する。キャパシタ部層間絶縁膜104と109は、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)とオゾン(O)を原料に用いるプラズマCVD法によって堆積する。また、溝はフォトレジストをマスクとしたドライエッチング法によって加工する。
次に、窒化チタンからなる下部電極105を形成する。まず、CVD法によって、基板の全面に、膜厚が15nmの窒化チタン膜を堆積する(図2A)。次に、基板の全面にフォトレジストを堆積し、溝の内部をフォトレジストで埋め込む(図示せず)。ここで、スパッタエッチング法により、キャパシタ部層間絶縁膜109の上面のフォトレジストと窒化チタン膜を除去する。その後、溝の内部に残存するフォトレジストをアッシング法により除去する。その後、キャパシタ部層間絶縁膜109をウェットエッチング法により除去する。このようにして窒化チタンからなる下部電極105が形成される(図2B)。
次に、実施例1と同様の方法を用いて、イオン半径の大きい元素を添加した誘電体膜106をCVD法によって基板の全面に堆積する(図2C)。
次に、実施例1と同様の方法を用いて、上部電極107を形成する(図2D)。
このようにして、窒化チタンからなる下部電極105、誘電体膜106、および窒化チタンからなる上部電極107で構成されるキャパシタを形成できる。例えば、このキャパシタをDRAMメモリセル選択用トランジスタと直列に接続することとでDRAMのメモリセルが構成できる。
なお、上下部電極の材料は窒化チタンに限らず、上下部電極のどちらか、もしくは両方にルテニウムを用いてもよい。ルテニウムは酸化しても導電体であるため、窒化チタンを用いる場合よりもEOTが小さいキャパシタを得ることができる。
本実施例2を用いれば、イオン半径の大きい元素を添加した誘電体膜を用いることにより、EOTが0.8nm以下のMIM構造キャパシタを形成できるため、F65nmのDRAMを実現することが可能となる。また、下部電極の外側の側壁の一部をキャパシタとして利用しているため、実施例1の場合に比べて、キャパシタ信号量を増大させてデバイス動作の信頼性を向上させることが可能である。あるいは、キャパシタ高さを低減してプロセス負荷をより低減することができる。
なお、本発明によれば、上述の実施例に限らず、本願明細書の課題を解決するための手段の欄にあげた各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもない。
<実施例3>
発明の実施例3を図3で説明する。これは、実施例1で説明したMIMキャパシタをDRAMに適用した例である。
以下、そのDRAMの製造工程を説明する。
図3は本願発明のキャパシタが適用されるDRAMの断面図である。まず、半導体基板1に素子分離領域4および不純物が導入されたP型ウェル6を形成する。P型で比抵抗が10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる半導体基板1を用意し、例えば850℃程度でウェット酸化して形成した膜厚10nm程度の薄いシリコン酸化膜(図示せず)および例えばCVD法で形成した膜厚140nm程度のシリコン窒化膜(図示せず)を半導体基板1上に堆積する。ここでは単結晶シリコンの半導体基板1を例示するが、表面に単結晶シリコン層を有するSOI(Silicon On Insulator)基板、あるいは、表面に多結晶シリコン膜を有するガラス、セラミックス等の誘電体基板であってもよい。
次に、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして、溝2が形成される領域の前記シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜をパターニングし、このシリコン窒化膜をマスクとして半導体基板1をドライエッチングすることにより、素子分離領域の半導体基板1に深さ300〜400nm程度の溝2を形成する。
次に、前記フォトレジスト膜を除去した後、前記のエッチングによって溝2の内壁に生じたダメージ層を除去するために、例えば850〜900℃程度のウェット酸化による薄い(膜厚10nm程度の)シリコン酸化膜3を溝2の内壁に形成し、例えばオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積されたシリコン酸化膜を300〜400nm程度の膜厚で堆積する。このシリコン酸化膜は、1000℃程度でドライ酸化によりシンタリング(焼き締め)を行ってもよい。
次に、このシリコン酸化膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して溝2以外の領域のシリコン酸化膜を除去し、溝2の内部にシリコン酸化膜4を残して素子分離領域を形成する。なお、このCMP法による研磨の前に、溝2の領域にシリコン窒化膜を形成して、溝2領域のシリコン酸化膜が過剰に深く研磨されるディッシングを防止することができる。
次に、半導体基板1の表面に残存しているシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を例えば熱リン酸を用いたウェットエッチングで除去した後、メモリセルを形成する領域(メモリアレイ)の半導体基板1にN型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてN型半導体領域5を形成し、P型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込みしてP型ウエル6を形成する。また、このイオン打ち込みに続いて、MISFETのしきい値電圧を調整するための不純物、例えばBF2 (フッ化ホウ素)をP型ウエル6にイオン打ち込みする。N型半導体領域5は、入出力回路などから半導体基板1を通じてメモアレイのP型ウエル6にノイズが侵入するのを防止するために形成される。
次に、半導体基板1の表面を例えばHF(フッ酸)系の洗浄液を使って洗浄した後、半導体基板1を850℃程度でウェット酸化してP型ウエル6の表面に膜厚5nm程度の清浄なゲート酸化膜7を形成する。特に限定はされないが、上記ゲート酸化膜7を形成した後、半導体基板1をNO(酸化窒素)雰囲気中またはNO(亜酸化窒素)雰囲気中で熱処理することによって、ゲート酸化膜7と半導体基板1との界面に窒素を偏析させてもよい(酸窒化処理)。ゲート酸化膜7が5nm程度まで薄くなると、半導体基板1との熱膨張係数差に起因して両者の界面に生じる歪みが顕在化し、ホットキャリアの発生を誘発する。半導体基板1との界面に偏析した窒素はこの歪みを緩和するので、上記の酸窒化処理は、極めて薄いゲート酸化膜7の信頼性を向上できる。
次に、ゲート酸化膜7の上部にゲート電極8を形成する。ゲート電極8は、メモリセル選択用MISFETの一部を構成し、活性領域以外の領域ではワード線WLとして使用される。このゲート電極8(ワード線WL)の幅、すなわちゲート長は、メモリセル選択用MISFETの短チャネル効果を抑制して、しきい値電圧を一定値以上に確保できる許容範囲内の最小寸法で構成される。また、隣接するゲート電極8(ワード線WL)同士の間隔は、フォトリソグラフィの解像限界で決まる最小寸法で構成される。ゲート電極8(ワード線WL)は、例えばP(リン)などのN型不純物がドープされた膜厚70nm程度の多結晶シリコン膜を半導体基板1上にCVD法で堆積し、次いでその上部に膜厚50nm程度のWN(タングステンナイトライド)膜と膜厚100nm程度のW膜とをスパッタリング法で堆積し、さらにその上部に膜厚150nm程度のシリコン窒化膜9をCVD法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこれらの膜をパターニングすることにより形成する。WN膜は、高温熱処理時にW膜と多結晶シリコン膜とが反応して両者の界面に高抵抗のシリサイド層が形成されるのを防止するバリア層として機能する。バリア層は、WN膜の他、TiN(チタンナイトライド)膜などを使用することもできる。ゲート電極8(ワード線WL)の一部を低抵抗の金属(W)で構成した場合には、そのシート抵抗を2〜2.5Ω/□程度にまで低減できるので、ワード線遅延を低減することができる。また、ゲート電極8(ワード線WL)をAl配線などで裏打ちしなくともワード線遅延を低減できるので、メモリセルの上部に形成される配線層の数を1層減らすことができる。
次に、フォトレジスト膜を除去した後、フッ酸などのエッチング液を使って、半導体基板1の表面に残ったドライエッチング残渣やフォトレジスト残渣などを除去する。このウェットエッチングを行うと、ゲート電極8(ワード線WL)の下部以外の領域のゲート酸化膜7が削られると同時に、ゲート側壁下部のゲート酸化膜7も等方的にエッチングされてアンダーカットが生じるため、そのままではゲート酸化膜7の耐圧が低下する。そこで、半導体基板1を900℃程度でウェット酸化することによって、削れたゲート酸化膜7の膜質を改善する。
次に、P型ウエル6にN型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みして、ゲート電極8の両側のP型ウエル6にN型半導体領域10を形成する。これにより、メモリアレイにメモリセル選択用MISFETが形成される。
次に、半導体基板1上にCVD法で膜厚50〜100nm程度のシリコン窒化膜11を堆積した後、膜厚300nm程度のSOG(Spin On Glass)膜12をスピン塗布した後、半導体基板1を800℃、1分程度熱処理してSOG膜12をシンタリングする。また、SOG膜12の上部に膜厚600nm程度のシリコン酸化膜13を堆積した後、このシリコン酸化膜13をCMP法で研磨してその表面を平坦化する。さらに、シリコン酸化膜13の上部に膜厚100nm程度のシリコン酸化膜14を堆積する。このシリコン酸化膜14は、CMP法で研磨されたときに生じた前記シリコン酸化膜13の表面の微細な傷を補修するために堆積する。シリコン酸化膜13、14は、例えばオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。シリコン酸化膜14に代えてPSG(Phospho Silicate Glass)膜などを堆積してもよい。
このように、本実施の形態では、ゲート電極8(ワード線WL)の上部にリフロー性が高いSOG膜12を塗布し、さらにその上部に堆積したシリコン酸化膜13をCMP法で平坦化する。これにより、ゲート電極8(ワード線WL)同士の微細な隙間のギャップフィル性が向上すると共に、ゲート電極8(ワード線WL)の上部の絶縁膜の平坦化を実現することができる。
次に、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでメモリセル選択用MISFETのN型半導体領域10(ソース、ドレイン)の上部のシリコン酸化膜14、13およびSOG膜12を除去する。このエッチングは、シリコン窒化膜11に対するシリコン酸化膜14、13およびSOG膜12のエッチングレートが大きくなるような条件で行い、N型半導体領域10や素子分離溝2の上部を覆っているシリコン窒化膜11が完全には除去されないようにする。続いて、上記フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでメモリセル選択用MISFETのN型半導体領域10(ソース、ドレイン)の上部のシリコン窒化膜11とゲート酸化膜7とを除去することにより、N型半導体領域10(ソース、ドレイン)の一方の上部にコンタクトホール15を形成し、他方の上部にコンタクトホール16を形成する。このエッチングは、シリコン酸化膜(ゲート酸化膜7および素子分離溝2内のシリコン酸化膜4)に対するシリコン窒化膜11のエッチングレートが大きくなるような条件で行い、N型半導体領域10や素子分離溝2が深く削れないようにする。また、このエッチングは、シリコン窒化膜11が異方的にエッチングされるような条件で行い、ゲート電極8(ワード線WL)の側壁にシリコン窒化膜11が残るようにする。これにより、フォトリソグラフィの解像限界以下の微細な径を有するコンタクトホール15、16がゲート電極8(ワード線WL)に対して自己整合で形成される。コンタクトホール15、16をゲート電極8(ワード線WL)に対して自己整合で形成するには、あらかじめシリコン窒化膜11を異方性エッチングしてゲート電極8(ワード線WL)の側壁にサイドウォールスペーサを形成しておいてもよい。
次に、フォトレジスト膜を除去した後、フッ酸+フッ化アンモニウム混合液などのエッチング液を使って、コンタクトホール15、16の底部に露出した基板表面のドライエッチング残渣やフォトレジスト残渣などを除去する。その際、コンタクトホール15、16の側壁に露出したSOG膜12もエッチング液に曝されるが、SOG膜12は、前述した800℃程度のシンタリングによってフッ酸系のエッチング液に対するエッチングレートが低減されているので、このウェットエッチング処理によってコンタクトホール15、16の側壁が大きくアンダーカットされることはない。これにより、次の工程でコンタクトホール15、16の内部に埋め込まれるプラグ同士のショートを確実に防止することができる。
次に、コンタクトホール15、16の内部にプラグ17を形成する。プラグ17は、シリコン酸化膜14の上部にN型不純物(例えばP(リン))をドープした多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜をCMP法で研磨してコンタクトホール15、16の内部に残すことにより形成する。
次に、シリコン酸化膜14の上部に膜厚200nm程度のシリコン酸化膜18を堆積した後、半導体基板1を800℃程度で熱処理する。シリコン酸化膜18は、例えばオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。この熱処理によって、プラグ17を構成する多結晶シリコン膜中のN型不純物がコンタクトホール15、16の底部からメモリセル選択用MISFETのN型半導体領域10(ソース、ドレイン)に拡散し、N型半導体領域10が低抵抗化される。
次に、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで前記コンタクトホール15の上部のシリコン酸化膜18を除去してプラグ17の表面を露出させる。フォトレジスト膜を除去した後、シリコン酸化膜18の上部にビット線BLを形成する。ビット線BLを形成するには、まずシリコン酸化膜18の上部に膜厚50nm程度のTi膜をスパッタリング法で堆積し、半導体基板1を800℃程度で熱処理する。次いで、Ti膜の上部に膜厚50nm程度のTiN膜をスパッタリング法で堆積し、さらにその上部に膜厚150nm程度のW膜と膜厚200nm程度のシリコン窒化膜19とをCVD法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこれらの膜をパターニングする。シリコン酸化膜18の上部にTi膜を堆積した後、半導体基板1を800℃程度で熱処理することにより、Ti膜と下地Siとが反応し、プラグ17の表面とに低抵抗のTiSi (チタンシリサイド)層20が形成される。これにより、プラグ17に接続される配線(ビット線BL)のコンタクト抵抗を低減することができる。また、ビット線BLをW膜/TiN膜/Ti膜で構成することにより、そのシート抵抗を2Ω/□以下にまで低減できるので、情報の読み出し速度および書き込み速度を向上させることができる。ビット線BLは、隣接するビット線BLとの間に形成される寄生容量をできるだけ低減して情報の読み出し速度および書き込み速度を向上させるために、その間隔がその幅よりも長くなるように形成する。ビット線BLの間隔は例えば0.1μm程度とし、その幅は例えば0.1μm程度とする。なお、TiSi層20は、熱処理による劣化が生じる可能性があるが、その熱処理として後に説明する情報蓄積用容量素子の容量絶縁膜の形成工程が考えられる。しかしながら、後に説明するように、本実施の形態においては容量絶縁膜の形成工程が低温化されるため、TiSi 層20が熱処理により劣化し、接続抵抗の上昇等の不具合を生じることはない。
次に、ビット線BLの側壁にサイドウォールスペーサ21を形成する。サイドウォールスペーサ21は、ビット線BLの上部にCVD法でシリコン窒化膜を堆積した後、このシリコン窒化膜を異方性エッチングして形成する。
次に、ビット線BLの上部に膜厚300nm程度のSOG膜22をスピン塗布する。次いで、半導体基板1を800℃、1分程度熱処理してSOG膜22をシンタリングする。SOG膜22は、BPSG膜に比べてリフロー性が高く、微細な配線間のギャップフィル性に優れているので、フォトリソグラフィの解像限界程度まで微細化されたビット線BL同士の隙間を良好に埋め込むことができる。また、SOG膜22は、BPSG膜で必要とされる高温、長時間の熱処理を行わなくとも高いリフロー性が得られるため、ビット線BLの下層に形成されたメモリセル選択用MISFETのソース、ドレインに含まれる不純物の熱拡散を抑制して浅接合化を図ることができる。さらに、ゲート電極8(ワード線WL)を構成するメタル(W膜)の劣化を抑制できるので、DRAMのメモリセルおよび周辺回路を構成するMISFETの高性能化を実現することができる。また、ビット線BLを構成するTi膜、TiN膜、W膜の劣化を抑制して配線抵抗の低減を図ることができる。
次に、SOG膜22の上部に膜厚600nm程度のシリコン酸化膜23を堆積した後、このシリコン酸化膜23をCMP法で研磨してその表面を平坦化する。シリコン酸化膜23は、例えばオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。このように、本実施の形態では、ビット線BLの上部に成膜直後でも平坦性が良好なSOG膜22を塗布し、さらにその上部に堆積したシリコン酸化膜23をCMP法で平坦化する。これにより、ビット線BL同士の微細な隙間のギャップフィル性が向上すると共に、ビット線BLの上部の絶縁膜の平坦化を実現することができる。また、高温・長時間の熱処理を行わないため、メモリセルおよび周辺回路を構成するMISFETの特性劣化を防止して高性能化を実現することができると共に、ビット線BLの低抵抗化を図ることができる。
次に、シリコン酸化膜23の上部に膜厚100nm程度のシリコン酸化膜24を堆積する。このシリコン酸化膜24は、CMP法で研磨されたときに生じた前記シリコン酸化膜23の表面の微細な傷を補修するために堆積する。シリコン酸化膜24は、例えばオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。
次に、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでコンタクトホール16の上部のシリコン酸化膜24、23、SOG膜22およびシリコン酸化膜18を除去してプラグ17の表面に達するスルーホール25を形成する。このエッチングは、シリコン酸化膜24、23、18およびSOG膜22に対するシリコン窒化膜のエッチングレートが小さくなるような条件で行い、スルーホール25とビット線BLの合わせずれが生じた場合でも、ビット線BLの上部のシリコン窒化膜19やサイドウォールスペーサ21が深く削れないようにする。これにより、スルーホール25がビット線BLに対して自己整合で形成される。
次に、フォトレジスト膜を除去した後、フッ酸+フッ化アンモニウム混液などのエッチング液を使って、スルーホール25の底部に露出したプラグ17の表面のドライエッチング残渣やフォトレジスト残渣などを除去する。その際、スルーホール25の側壁に露出したSOG膜22もエッチング液に曝されるが、SOG膜22は、前記800℃程度のシンタリングによってフッ酸系のエッチング液に対するエッチングレートが低減されているので、このウェットエッチング処理によってスルーホール25の側壁が大きくアンダーカットされることはない。これにより、次の工程でスルーホール25の内部に埋め込まれるプラグとビット線BLとのショートを確実に防止することができる。また、プラグとビット線BLとを十分に離間させることができるので、ビット線BLの寄生容量の増加を抑制することができる。
次に、スルーホール25の内部にプラグ26を形成する。プラグ26は、シリコン酸化膜24の上部にN型不純物(例えばP(リン))をドープした多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜をCMP法で研磨してコンタクトホール25の内部に残すことにより形成する。
その後、シリコン窒化膜27と絶縁膜28を形成し、プラグ26が露出するようにシリコン窒化膜27と絶縁膜28に溝を形成する。絶縁膜28は、例えばオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で形成する。また、溝はフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングにより加工する。
次に、実施例1と同様の方法を用いて、下部電極29、誘電体膜30、上部電極31を形成する。
このようにして窒化チタンまたはルテニウムからなる下部電極29、Y添加HfO膜またはY添加ZrO膜またはLa添加HfO膜またはLa添加ZrO膜などからなる誘電体膜30、窒化チタンまたはルテニウムからなる上部電極31で構成される情報蓄積用容量素子を形成する。この情報蓄積用容量素子と、これに直列に接続されたメモリセル選択用MISFETとでDRAMのメモリセルが形成される。
次に、フォトレジスト膜を除去した後、情報蓄積用容量素子の上部に膜厚40nm程度のシリコン酸化膜32を堆積する。シリコン酸化膜32は、例えばオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。さらにSOG膜33を塗布してメモリセルの形成された領域を平坦化すると同時に、周辺回路領域との段差を緩和する。
次に、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでSOG膜33、シリコン酸化膜32を除去することにより、スルーホールを形成する。その後、スルーホールの内部にプラグ34を形成し、続いてSOG膜33の上部に第2層配線35を形成する。プラグ34は、SOG膜33の上部にスパッタリング法で膜厚100nm程度のTiN膜36を堆積し、さらにその上部にCVD法で膜厚500nm程度のW膜((34))を堆積した後、これらの膜をエッチバックしてスルーホールの内部に残すことにより形成する。第2層配線35は、SOG膜33の上部からスパッタリング法で膜厚50nm程度のTiN膜37、膜厚500nm程度のAl(アルミニウム)膜((35))、膜厚50nm程度のTi膜38を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニングして形成する。
その後、層間絶縁膜を介して第3層配線を形成し、その上部にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とで構成されたパッシベーション膜を堆積するが、その図示は省略する。なお、第3層配線およびそれに接続するプラグは第2層配線の場合と同様に形成することができ、層間絶縁膜は、例えば膜厚300nm程度のシリコン酸化膜、膜厚400nm程度のSOG膜および膜厚300nm程度のシリコン酸化膜で構成できる。シリコン酸化膜は、例えばオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積できる。
以上の工程により、本実施の形態のDRAMが略完成する。
本実施例3によれば、イオン半径の大きい元素を添加した誘電体膜を用いることにより、EOTが0.8nm以下のMIM構造キャパシタを形成できるため、F65nmのDRAMを実現することが可能となる。
本実施例3では、実施例1で説明したMIMキャパシタをDRAMに適用したが、これに限らず、実施例2で説明したMIMキャパシタをDRAMに適用してもよい。この場合、下部電極の外側の側壁の一部をキャパシタとして利用しているため、実施例1の場合に比べて、キャパシタ信号量を増大させてデバイス動作の信頼性を向上させることが可能である。あるいは、キャパシタ高さを低減してプロセス負荷をより低減することができる。
尚、本発明によれば、上述の実施形態に限らず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもない。
<実施例4>
発明の実施例4を図4Aより図4Cを用いた説明する。これは、イオン半径の大きい元素を添加した誘電体膜を用いて、例えばRFアナログデバイスとCMOSロジックデバイスをワンチップ内に集積する際に有効である平面型のMIMキャパシタを形成する工程である。
まず、銅(Cu)からなる下部電極201を形成する。Cuは拡散係数が大きいため、誘電体膜を形成する前に、TaNなどのバリア層202を形成する必要がある(図4A)。
次に、基板の全面に、イオン半径の大きい元素を添加した誘電体膜203を堆積する(図4B)。誘電体膜203は、例えば、Y添加HfO膜、Y添加ZrO膜、La添加HfO膜、およびLa添加ZrO膜などからなる。膜厚については、直接トンネル電流を抑制するためには少なくとも5nm以上である必要があり、十分な容量を得るためには10nm以下である必要がある。結晶粒界に起因するリーク電流を抑制するためには、誘電体膜は非晶質であることが望ましい。ただし、結晶化してもリーク電流密度の増大が許容値以下に収まるのであれば、多結晶の誘電体を用いてもよい。
次に、TaNなどのバリア層204を形成した後、Cuからなる上部電極205を形成する(図4C)。
このようにして、Cuからなる下部電極201、Y添加HfO膜またはY添加ZrO膜またはLa添加HfO膜またはLa添加ZrO膜などからなる誘電体膜203、およびCuからなる上部電極205で構成される情報蓄積用容量素子を形成できる。キャパシタの面積を規定するためにはそれぞれの層を加工する必要があるが、その工程は求められる形状に応じて任意に選択すればよい。
本実施例4によれば、イオン半径の大きい元素を添加した誘電体膜を用いることにより、EOTが0.8nm以下のMIM構造キャパシタを形成できるため、RFアナログデバイスとCMOSロジックデバイスをワンチップ内に集積する際に有効である平面型のMIMキャパシタの蓄積電荷量を増大できる。
なお、本発明によれば、上述の実施形態に限らず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもない。
<実施例5>
発明の実施例5は、RFアナログデバイスとCMOSロジックデバイスをワンチップ内に集積した半導体集積回路の1例であり、そのロジック部、アナログ部、メモリ部の断面構造図である。この発明の実施例5においては、図5の312、313、314が発明の実施例4のMIMキャパシタに対応したものとなっている。ここでは、CMOS構造を前提として説明するが、バイポーラトランジスタとCMOSとを混在したいわゆるBiCMOS構造などにも本発明を適用できることはもちろんである。図5では、一つのP型シリコン基板P−SUB上にロジック部、アナログ部、メモリ部が形成されている。一つのP型シリコン基板P−SUB内部には、Nウェル領域302、303、304が島状に形成され、さらにそれぞれのNウェル領域の中に、Nウェル領域305、306、307およびPウェル領域308、309、310が図のように形成されている。またNウェル領域305、306、307にはPMOSトランジスタ、Pウェル領域308、309、310にはNMOSトランジスタが形成され、トランジスタの隣接部にはNウェル、Pウェル領域への給電部が示されている。さらに、アナログ部には多結晶シリコン配線層315で形成した抵抗成分が示されており、その他にはゲート酸化膜328、シリサイド層326、サイドスペーサ327、シリコン窒化膜325等が図に示されている。
図5において、ロジック部のようにトランジスタをシリサイド化すると、拡散層領域におけるリーク電流が増加することがある。したがって、シリサイド化したトランジスタをメモリセルに利用すると、メモリセルのデータ保持特性を悪化させる場合がある。このような場合は、図5のようにPウェル領域310に形成したNMOSトランジスタをシリサイド化せずにメモリセルを形成してもよい。また特に図示していないが、多結晶シリコン配線層315は、シリサイド化をしないと抵抗値が大きくなるので、多結晶シリコン配線315上にタングステンW等を積層した、いわゆるポリメタル構造としてもよい。さらに多結晶シリコン配線層315上だけを選択的にシリサイド化して、拡散層領域をシリサイド化しないトランジスタ構造としてもよい。もちろん、リーク電流が保持特性に悪影響を及ぼさない程度であれば、ロジック部のトランジスタと同様にシリサイドしてもよい。その場合、シリサイド化させないための追加マスクが不要となり、より低コスト化できる。
また、図5におけるウエル構造は、いわゆる3重ウェル構造であり、ロジック部、アナログ部、メモリ部をそれぞれNウェル領域302,303,304で分離している。これにより、ロジック部、アナログ部、メモリ部のそれぞれの領域は電気的に分離できるので互いの干渉を避けることができて安定に動作することが可能となる。また、それぞれの動作電圧に適したNウェル、Pウェルの電位を設定できる。もちろん、このように3重ウェル構造が必要ない場合には、Nウェル領域302,303,304のないより単純な構成にしてもよいし、メモリ部のみ、あるいはメモリ部とアナログ部のみをNウェル領域303,304で分離する、あるいは2つの領域を同じNウェル領域で囲むなど必要に応じて種々の変形が可能である。
図5において、基板の上に示した破線は、金属配線層(320〜324)とそのコンタクト層(316〜319)の位置を示している。MIMキャパシタ312,313,314は、それぞれロジック部、アナログ部、メモリ部で利用されている。例えば、ロジック部では電源に接続される配線にキャパシタを設けることにより、電源の静電容量を増加させて電源を安定化することに利用できる。これをアナログ部やメモリ部にも使うことももちろん可能である。さらにアナログ部のキャパシタ素子や後述するようにメモリ部におけるメモリセルに応用することができる。
従来の1T1Cセルにおいては、下部電極としては耐熱性等に優れた多結晶シリコンが主に用いられ、上部電極としてはTiNなどの耐酸化性を有する金属を用いてメモリキャパシタを形成していた。したがって、ロジックで用いられる金属配線層を、キャパシタの電極に用いることは困難であった。本実施例のMIMキャパシタは、下部電極として例えば第3層の金属配線層322を利用する。下部電極を形成した後、積層膜からなるキャパシタ誘電体膜を形成してさらに上部電極を形成する。このとき上部電極は第4層の金属配線層323と配線層322の間のビアホール318の層に形成される。このように、キャパシタの下部電極に配線層を利用すれば、ロジック部、アナログ部、メモリ部におけるキャパシタの片方の電極形成において、特別なプロセスが不要となる。またメモリ部においては、従来の立体構造を有する1T1Cセルとは異なり、キャパシタが平面構造であるためロジックの金属配線層を容易に利用でき、さらに平面構造であることから加工が容易であり、歩留まり良くキャパシタを形成できる。また配線層としては、例えばAlやCuを主成分とする金属配線などを利用できる。図面には記載していないが、各配線層にバリアメタルを利用することもできる。バリアメタルとしては、TiN、TaN等が挙げられる。
本実施例5では、単純な平面構造のキャパシタであるといったことから、加工が容易であるためプロセスコストが低減できる。さらに、配線層をMIMキャパシタの電極に利用することで、メモリ部、ロジック部、アナログ部のキャパシタを同様の構造、および同様の材料で形成、コスト低減、信頼性や歩留まりの向上が実現できる。
本実施例5によれば、イオン半径の大きい元素を添加した誘電体膜を用いることにより、EOTが0.8nm以下のMIM構造キャパシタを形成できるため、RFアナログデバイスとCMOSロジックデバイスをワンチップ内に集積する際に有効である平面型のMIMキャパシタの信号量を増大させてデバイス動作の信頼性を向上させることが可能である。
なお、本発明によれば、上述の実施形態に限らず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明を、その実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、実施例1、2、4のキャパシタは、DRAMだけではなく、DRAMを混載したあらゆる半導体装置、あるいは、キャパシタを有するあらゆる半導体装置に適用できる。
これまで、本願発明の諸実施の形態を説明してきたが、以下に、本願発明の主な諸形態を整理し列挙する。
(1)本願発明の第1の形態は、基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ハフニウムと酸化イットリウムの固溶体からなる誘電体と、前記誘電体上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体はキャパシタを構成し、上記誘電体は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置である。
(2)本願発明の第2の形態は、基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ハフニウムと酸化イットリウムの積層構造からなる誘電体と、前記誘電体上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体はキャパシタを構成し、上記誘電体は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置である。
(3)本願発明の第3の形態は、前記下部電極と上部電極は窒化チタンまたはルテニウムのいずれかからなることを特徴とする全項(1)または(2)に記載の半導体装置である。
(4)本願発明の第4の形態は、前記誘電体は非晶質膜であることを特徴とする前項(1)または(2)に記載の半導体装置である。
(5)本願発明の第5の形態は、前記酸化ハフニウムと酸化イットリウムの積層構造において、前記下部電極と接するのは酸化ハフニウムであることを特徴とする前項(2)に記載の半導体装置である。
(6)本願発明の第6の形態は、前記酸化ハフニウムと酸化イットリウムの積層構造において、前記下部電極と接するのは酸化イットリウムであることを特徴とする前項(2)に記載の半導体装置。
(7)本願発明の第7の形態は、基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ハフニウムと酸化ランタンの固溶体からなる誘電体と、前記誘電体上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体はキャパシタを構成し、上記誘電体は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置。
(8)本願発明の第8の形態は、基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ハフニウムと酸化ランタンの積層構造からなる誘電体と、前記誘電体上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体はキャパシタを構成し、上記誘電体は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置。
(9)本願発明の第9の形態は、前記下部電極と上部電極は窒化チタンまたはルテニウムのいずれかからなることを特徴とする前項(7)または(8)に記載の半導体装置である。
(10)本願発明の第10の形態は、前記誘電体は非晶質膜であることを特徴とする前項(7)または(8)に記載の半導体装置である。
(11)本願発明の第11の形態は、前記酸化ハフニウムと酸化ランタンの積層構造において、前記下部電極と接するのは酸化ハフニウムであることを特徴とする前項(8)に記載の半導体装置である。
(12)本願発明の第12の形態は、前記酸化ハフニウムと酸化ランタンの積層構造において、前記下部電極と接するのは酸化ランタンであることを特徴とする前項(8)に記載の半導体装置である。
(13)本願発明の第13の形態は、基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ジルコニウムと酸化イットリウムの固溶体からなる誘電体と、前記誘電体上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体はキャパシタを構成し、上記誘電体は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置である。
(14)本願発明の第14の形態は、基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ジルコニウムと酸化イットリウムの積層構造からなる誘電体と、前記誘電体上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体はキャパシタを構成し、上記誘電体は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置である。
(15)本願発明の第15の形態は、前記下部電極と上部電極は窒化チタンまたはルテニウムのいずれかからなることを特徴とする前項(13)または(14)に記載の半導体装置である。
(16)本願発明の第16の形態は、前記誘電体は非晶質膜であることを特徴とする前項(13)または(14)に記載の半導体装置である。
(17)本願発明の第17の形態は、前記酸化ジルコニウムと酸化イットリウムの積層構造において、前記下部電極と接するのは酸化ジルコニウムであることを特徴とする前項(14)に記載の半導体装置である。
(18)本願発明の第18の形態は、前記酸化ジルコニウムと酸化イットリウムの積層構造において、前記下部電極と接するのは酸化イットリウムであることを特徴とする前項(14)に記載の半導体装置である。
(19)本願発明の第19の形態は、基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ジルコニウムと酸化ランタンの固溶体からなる誘電体と、前記誘電体上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体はキャパシタを構成し、上記誘電体は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置である。
(20)本願発明の第20の形態は、基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ジルコニウムと酸化ランタンの積層構造からなる誘電体と、前記誘電体上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体はキャパシタを構成し、上記誘電体は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置である。
(21)本願発明の第21の形態は、前記下部電極と上部電極は窒化チタンまたはルテニウムのいずれかからなることを特徴とする前項(19)または(20)に記載の半導体装置である。
(22)本願発明の第22の形態は、前記誘電体は非晶質膜であることを特徴とする前項(19)または(20)に記載の半導体装置である。
(23)本願発明の第23の形態は、前記酸化ジルコニウムと酸化ランタンの積層構造において、前記下部電極と接するのは酸化ジルコニウムであることを特徴とする前項(20)に記載の半導体装置である。
(24)本願発明の第24の形態は、前記酸化ジルコニウムと酸化ランタンの積層構造において、前記下部電極と接するのは酸化ランタンであることを特徴とする前項(20)に記載の半導体装置である。
図1Aは、本発明の実施例1を説明するために、工程順に示した縦断面図である。 図1Bは、本発明の実施例1を説明するために、工程順に示した縦断面図である。 図1Cは、本発明の実施例1を説明するために、工程順に示した縦断面図である。 図1Dは、本発明の実施例1を説明するために、工程順に示した縦断面図である。 図2Aは、本発明の実施例2を説明するために、工程順に示した縦断面図である。 図2Bは、本発明の実施例2を説明するために、工程順に示した縦断面図である。 図2Cは、本発明の実施例2を説明するために、工程順に示した縦断面図である。 図2Dは、本発明の実施例2を説明するために、工程順に示した縦断面図である。 図3は、本発明の実施例3を説明する工程の縦断面図である。 図4Aは、本発明の実施例4を説明する為に工程順に示した縦断面図である。 図4Bは、本発明の実施例4を説明する為に工程順に示した縦断面図である。 図4Cは、本発明の実施例4を説明する為に工程順に示した縦断面図である。 図5は、本発明の実施例5を説明する工程の縦断面図である。
符号の説明
1…半導体基板、2…溝、3…シリコン酸化膜、4…シリコン酸化膜、5…N型半導体領域、6…P型ウエル、7…ゲート酸化膜、8…ゲート電極、9…シリコン窒化膜、10…N型半導体領域、11…シリコン窒化膜、12…SOG膜、13…シリコン酸化膜、14…シリコン酸化膜、15…コンタクトホール、16…コンタクトホール、17…プラグ、18…シリコン酸化膜、19…シリコン窒化膜、20…TiSi層、21…サイドウォールスペーサ、22…SOG膜、23…シリコン酸化膜、24…シリコン酸化膜、25…スルーホール、26…プラグ、27…シリコン窒化膜、28…絶縁膜、29…下部電極、30…誘電体膜、31…上部電極、32…シリコン酸化膜、33…SOG膜、34…プラグ、35…第2層配線、36、37…TiN膜、38…Ti膜、101…プラグ部層間絶縁膜、102…プラグ、103…シリコン窒化膜、104…キャパシタ部層間絶縁膜、105…下部電極、106…誘電体膜、107…上部電極、108…シリコン窒化膜、109…キャパシタ部層間絶縁膜、201…下部電極、202…バリア層、203…誘電体膜、204…バリア層、205…上部電極、301…P型シリコン基板、302…Nウェル領域、303…Nウェル領域、304…Nウェル領域、305…Nウェル領域、306…Nウェル領域、307…Nウェル領域、308…Pウェル領域、309…Pウェル領域、310…Pウェル領域、311…素子分離酸化膜、312…MIMキャパシタ、313…MIMキャパシタ、314…MIMキャパシタ、315…多結晶シリコン配線層、316…ビアホール、317…ビアホール、318…ビアホール、319…ビアホール、320…第1層の金属配線層、321…第2層の金属配線層、322…第3層の金属配線層、323…第4層の金属配線層、324…第5層の金属配線層、325…シリコン窒化膜、326…シリサイド層、327…サイドスペーサ、328…ゲート酸化膜

Claims (4)

  1. 基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ハフニウムと酸化イットリウムの固溶体からなる誘電体層もしくは酸化ハフニウムと酸化イットリウムの積層構造からなる誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体層はキャパシタを構成し、上記誘電体層は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ハフニウムと酸化ランタンの固溶体からなる誘電体層もしくは酸化ハフニウムと酸化ランタンの積層構造からなる誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体層はキャパシタを構成し、上記誘電体層は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ジルコニウムと酸化イットリウムの固溶体からなる誘電体層もしくは酸化ジルコニウムと酸化イットリウムの積層構造からなる誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体層はキャパシタを構成し、上記誘電体層は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 基板と、前記基板上に配置されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続されたプラグと、前記プラグと電気的に接続された金属材料からなる下部電極と、前記下部電極上に設けられた酸化ジルコニウムと酸化ランタンの固溶体からなる誘電体層もしくは酸化ジルコニウムと酸化ランタンの積層構造からなる誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた金属材料からなる上部電極とを有し、上記下部電極と上部電極と誘電体層はキャパシタを構成し、上記誘電体層は化学的気相成長法により形成され、厚さが5nm以上10nm以下の膜であることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2006091842A 2006-03-29 2006-03-29 半導体記憶装置 Pending JP2007266474A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091842A JP2007266474A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体記憶装置
KR1020070020598A KR20070098504A (ko) 2006-03-29 2007-02-28 반도체 기억장치
US11/723,683 US7728376B2 (en) 2006-03-29 2007-03-21 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091842A JP2007266474A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007266474A true JP2007266474A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38557518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091842A Pending JP2007266474A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7728376B2 (ja)
JP (1) JP2007266474A (ja)
KR (1) KR20070098504A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146507A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7989877B2 (en) 2008-11-25 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including a dielectric layer
US8940601B2 (en) 2011-07-07 2015-01-27 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799152B1 (ko) * 2006-10-02 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 스토리지노드 쓰러짐을 방지한 실린더형 캐패시터의 제조방법
JP4503627B2 (ja) * 2007-03-29 2010-07-14 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5128851B2 (ja) * 2007-05-30 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US8062918B2 (en) * 2008-05-01 2011-11-22 Intermolecular, Inc. Surface treatment to improve resistive-switching characteristics
US7999351B2 (en) * 2008-06-25 2011-08-16 Intel Corporation Phase memorization for low leakage dielectric films
JP5693809B2 (ja) * 2008-07-04 2015-04-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
US7820506B2 (en) 2008-10-15 2010-10-26 Micron Technology, Inc. Capacitors, dielectric structures, and methods of forming dielectric structures
KR20110100738A (ko) * 2010-03-05 2011-09-15 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2012238642A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8796751B2 (en) * 2012-11-20 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Transistors, memory cells and semiconductor constructions
US9099430B2 (en) 2013-12-19 2015-08-04 Intermolecular, Inc. ZrO-based high K dielectric stack for logic decoupling capacitor or embedded DRAM
JP2016039226A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9378968B2 (en) * 2014-09-02 2016-06-28 United Microelectronics Corporation Method for planarizing semiconductor device
US10084035B2 (en) * 2015-12-30 2018-09-25 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Vertical capacitor contact arrangement
CN109390338B (zh) * 2017-08-08 2021-06-22 联华电子股份有限公司 互补式金属氧化物半导体元件及其制作方法
US10381431B2 (en) * 2017-10-30 2019-08-13 International Business Machines Corporation Artificial synapse with hafnium oxide-based ferroelectric layer in CMOS back-end
CN108281414A (zh) * 2018-01-17 2018-07-13 北京北方华创微电子装备有限公司 一种电容及其制作方法、半导体设备
JP7283036B2 (ja) * 2018-07-13 2023-05-30 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
US11121025B2 (en) * 2018-09-27 2021-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Layer for side wall passivation
CN117219614A (zh) * 2022-05-31 2023-12-12 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法
KR102614467B1 (ko) * 2022-11-30 2023-12-14 에스케이트리켐 주식회사 스칸듐 또는 이트륨 함유 박막 형성용 전구체, 이를 이용한 스칸듐 또는 이트륨 함유 박막 형성 방법 및 상기 스칸듐 또는 이트륨 함유 박막을 포함하는 반도체 소자.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064523A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のキャパシタとその製造方法、およびそのキャパシタを備えるメモリ装置
JP2005259954A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006060170A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Nec Electronics Corp キャパシタおよび半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015986A (en) * 1995-12-22 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Rugged metal electrodes for metal-insulator-metal capacitors
US5760434A (en) * 1996-05-07 1998-06-02 Micron Technology, Inc. Increased interior volume for integrated memory cell
DE19950362C1 (de) * 1999-10-19 2001-06-07 Infineon Technologies Ag DRAM-Zellenanordnung, Verfahren zu deren Betrieb und Verfahren zu deren Herstellung
JP3976462B2 (ja) * 2000-01-26 2007-09-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US6576967B1 (en) * 2000-09-18 2003-06-10 Motorola, Inc. Semiconductor structure and process for forming a metal oxy-nitride dielectric layer
KR100607178B1 (ko) * 2004-01-14 2006-08-01 삼성전자주식회사 불균일하게 분포된 결정 영역을 갖는 유전막을 포함하는캐패시터 및 그 제조 방법
US7064043B1 (en) * 2004-12-09 2006-06-20 Texas Instruments Incorporated Wafer bonded MOS decoupling capacitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064523A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のキャパシタとその製造方法、およびそのキャパシタを備えるメモリ装置
JP2005259954A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006060170A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Nec Electronics Corp キャパシタおよび半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989877B2 (en) 2008-11-25 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including a dielectric layer
JP2011146507A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9142609B2 (en) 2010-01-14 2015-09-22 Renesas Electronics Corporation MIM capacitor device
US9379178B2 (en) 2010-01-14 2016-06-28 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device comprising a capacitor element
US8940601B2 (en) 2011-07-07 2015-01-27 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070228427A1 (en) 2007-10-04
US7728376B2 (en) 2010-06-01
KR20070098504A (ko) 2007-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728376B2 (en) Semiconductor memory device
JP4012411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3878724B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6563160B2 (en) High dielectric constant materials forming components of DRAM such as deep-trench capacitors and gate dielectric (insulators) for support circuits
JP4053241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008004738A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11214644A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001244436A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4290921B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20080211065A1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
JP4190791B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000307083A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001024169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1126715A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1126718A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000058776A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11274431A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI833234B (zh) 具有字元線之記憶體元件
JP5303938B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4757317B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TW202324510A (zh) 製造半導體裝置的方法
JPH11297951A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001332707A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000299444A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001223344A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201