JP2007245002A - 膜分離型生物処理槽の運転方法 - Google Patents

膜分離型生物処理槽の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007245002A
JP2007245002A JP2006072056A JP2006072056A JP2007245002A JP 2007245002 A JP2007245002 A JP 2007245002A JP 2006072056 A JP2006072056 A JP 2006072056A JP 2006072056 A JP2006072056 A JP 2006072056A JP 2007245002 A JP2007245002 A JP 2007245002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scum
biological treatment
treatment tank
membrane
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006072056A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Kando
公一郎 甘道
Motoharu Noguchi
基治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2006072056A priority Critical patent/JP2007245002A/ja
Publication of JP2007245002A publication Critical patent/JP2007245002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】スカム断片の流入による分離性能の低下を防止し、安定運転が可能な膜分離型生物処理槽の運転方法を提供する。
【解決手段】生物処理槽1の槽内水を、分離膜2で循環ろ過して処理水として取り出す膜分離生物処理槽の運転方法で、生物処理槽1のMLSSを5000〜20000mg/Lの高濃度に維持する。また、生物処理槽1の水面に蓄積するスカム5をスカム除去装置により取り除き、スカム断片が分離膜2に流入することによる分離膜2の閉塞を防止する。スカム除去装置としては、スカム吸引装置、スカム掻き取り装置、スカム攪拌装置などを使用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、排水処理に用いられる膜分離型生物処理槽の運転方法に関するものである。
下水、返流水、工場排水、ゴミ浸出水、屎尿、農業廃水、畜産排水、養殖排水などの有機性排水の処理には生物処理が広く用いられている。生物処理は水中の微生物の作用により排水中の有機分を分解する処理方法であり、従来は生物処理槽を沈殿池と組み合せ、生物処理槽の槽内水を沈殿池に導いて重力沈降によって固液分離し、上澄水を処理水として取り出していた。
しかし、このような従来法は広い面積の沈殿池を必要とするうえ、汚泥性状によってはバルキングが発生して沈降分離が不可能となることもあるので、最近では敷地面積に制限のある都市部の下水処理場を中心として、固液分離を分離膜により行う膜分離型生物処理槽が普及しつつある。膜分離型生物処理槽には、分離膜を槽内に浸漬した浸漬型と、分離膜を槽外に設置して循環ろ過を行わせる槽外設置型(特許文献1)の2種類が知られている。
従来型の沈殿池と組み合せた生物処理槽では、槽内のMLSSは1000〜3000mg/L程度に制御されるのが一般的であった。これに対して膜分離型生物処理槽では、MLSSが低いと膜面が閉塞し易いので、生物処理槽のMLSSを5000〜20000mg/Lの高濃度に維持して運転されることが多い。ところが、生物処理槽が嫌気槽や無酸素槽である場合には、MLSSを高濃度とすると水面にスカムが蓄積され、その一部が壊れると分離膜への送液の障害となることがあった。
特に生物処理槽の槽内水を槽外に設置された分離膜で循環ろ過して処理水として取り出す槽外設置型の場合には、この問題が顕著であった。また、分離膜がモノリス型やチューブラー型のような狭い流路を持つ場合には、スカムの断片の流入により分離膜の入口圧力が著しく上昇し、ろ過不能となることがあった。なお、特許文献1ではし渣の流入により膜モジュールの入口圧力が上昇したときに分離膜を逆洗しているが、スカムの量が多い場合には頻繁に逆洗を行わねばならず、稼働率が低下するおそれがあった。
特開2005‐246307号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決し、スカム断片の流入による分離性能の低下を防止し、安定運転が可能な膜分離型生物処理槽の運転方法を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、生物処理槽の槽内水を分離膜で循環ろ過して処理水として取り出す膜分離生物処理槽の運転方法であって、生物処理槽のMLSSを5000〜20000mg/Lの高濃度に維持する一方で、生物処理槽の水面に蓄積するスカムをスカム除去装置により取り除き、分離膜の閉塞を防止することを特徴とするものである。
なお、スカム除去装置としては、スカム吸引装置、スカム掻き取り装置、スカム攪拌装置のいずれかを使用することができ、分離膜としては、モノリス型またはチューブラー型またはハニカム型の膜を使用することができる。
本発明によれば生物処理槽のMLSSを5000〜20000mg/Lの高濃度に維持して運転するため、分離膜の膜面は閉塞されにくく、また生物処理槽の単位体積あたりの処理能力を高く維持することができる。しかも生物処理槽のMLSSを高濃度とすることにより発生し易くなるスカムをスカム除去装置により生物処理槽から取り除くので、スカム断片が分離膜に流入して分離膜の入口圧力を上昇させることがなくなり、安定運転が可能となる。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1は本発明の第1の実施形態を示す図であり、1は生物処理槽、2は槽外に設置された分離膜である。生物処理槽1は、硝化液循環法、AO法、AO法、硝化+内生脱窒法、活性汚泥法などのための処理槽であり、下水、返流水、工場排水、ゴミ浸出水、屎尿、農業廃水、畜産排水、養殖排水などの有機性排水を原水として生物処理が行われる。
生物処理槽1の槽内水は、循環ポンプ3により分離膜2に送られ、クロスフロー方式による循環ろ過が行われる。分離膜2としてはMF膜またはUF膜が用いられる。膜材質はセラミック膜であっても高分子膜であってもよく、膜形状は特に限定されるものではないが、単位容積当たりの膜面積を大きくできるモノリス膜またはチューブラー膜またはハニカム膜が好ましい。加圧方式は外圧式、内圧式のいずれでもよいが、この実施形態では断面が円形または四角形以上の多角形である多数の原水流通孔を持つ、内圧式のモノリス型のセラミック膜が用いられる。分離膜2のろ過水は処理水として取り出され、分離膜2を通過した濃縮水は循環ライン4を通じて生物処理槽1に返送される。
生物処理槽1の槽内水のMLSSは、5000〜20000mg/Lの高濃度に維持される。このように5000mg/L以上の高濃度とすることによって、分離膜2の膜面の閉塞を抑制するとともに、生物処理槽1の単位体積あたりの処理能力を高く維持することは前記した通りである。なおMLSSが20000mg/Lを越えると活性汚泥の粘度が高くなり、膜ろ過がしにくくなるため好ましくない。
このようにMLSSの高い生物処理槽1ではスカム5が発生しやすく、特に槽内が嫌気状態となる場合には、水面にスカム5の層が形成される。そこでこの実施形態では、生物処理槽1の水面に蓄積されるスカム5をスカム除去装置であるスカム吸引装置6により取り除く。このスカム吸引装置6は水面付近のノズル7によりスカム5を真空吸引し、スカム処理槽に排出する。
このようにして生物処理槽1のスカム5を除去することにより、スカム5の断片が分離膜2に流入してその入口圧力を上昇させることがなくなり、安定運転が可能となる。特にモノリス型のセラミック膜は流路が1〜5mmと狭いため入口側でスカム5の断片が詰まり易いのであるが、本発明によればスカム5が分離膜2に流入するトラブルを効果的に防止することができる。
図2は本発明の第2の実施形態を示すもので、スカム除去装置としてスカム掻き取り装置8を使用した例を示す。この装置は水面よりもやや上方に設置されたスクレーパ9によりスカム5を生物処理槽1の片側に掻き寄せ、スカム槽10に集める装置である。スカム槽10内のスカムはポンプ11によりスカム処理槽に排出される。また、スカム槽10の代わりに円筒管に穴を開けその穴の中にスカムを集めるスカムスキマーやパイプスキマーを使用しても良い。
図3は本発明の第3の実施形態を示すもので、生物処理槽1の外側に補助槽12を設けて連通部13によって槽内水を導入し、この補助槽12の内部に分離膜2を浸漬したものである。生物処理槽1の水面付近にはスカム除去装置としてスカム攪拌装置14が設けられており、モータによってスカム5を撹拌して細かく破砕する。なおスカム攪拌はこの実施形態のように機械的に行うほか、高速の水流を水面に噴射することによりスカム5を細かく破砕する水流式とすることもできる。
この第3の実施形態のように連通部13を生物処理槽1の水面下にしておけば、スカム5の流入を防止することができるので、より効果的である。またスカム除去装置は、複数種類を組み合せて使用してもよい。
これらの第2、第3の実施形態においても、生物処理槽1のスカム5を除去することにより、スカム5が分離膜2に流入するトラブルを効果的に防止することができる。また生物処理槽1のMLSSは5000〜20000mg/Lの高濃度に維持されているので、分離膜2の膜面の閉塞を抑制するとともに、生物処理槽1の単位体積あたりの処理能力を高く維持することができる。
生物処理槽1にスカム除去装置を設置してスカムを除去した場合には、1ヶ月以上膜ろ過装置は安定運転ができた。しかし、スカム除去装置を設置せず、スカムが発生した場合には、1ヶ月に数回、膜ろ過装置の運転が不安定になることがあった。
本発明の第1の実施形態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 生物処理槽
2 分離膜
3 循環ポンプ
4 循環ライン
5 スカム
6 スカム吸引装置
7 ノズル
8 スカム掻き取り装置
9 スクレーパ
10 スカム槽
11 ポンプ
12 補助槽
13 連通部
14 スカム攪拌装置

Claims (3)

  1. 生物処理槽の槽内水を分離膜で循環ろ過して処理水として取り出す膜分離生物処理槽の運転方法であって、生物処理槽のMLSSを5000〜20000mg/Lの高濃度に維持する一方で、生物処理槽の水面に蓄積するスカムをスカム除去装置により取り除き、分離膜の閉塞を防止することを特徴とする膜分離型生物処理槽の運転方法。
  2. スカム除去装置として、スカム吸引装置、スカム掻き取り装置、スカム攪拌装置のいずれかを使用することを特徴とする請求項1記載の膜分離型生物処理槽の運転方法。
  3. 分離膜として、モノリス型またはチューブラー型の膜またはハニカム型の膜を使用することを特徴とする請求項1記載の膜分離型生物処理槽の運転方法。
JP2006072056A 2006-03-16 2006-03-16 膜分離型生物処理槽の運転方法 Pending JP2007245002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072056A JP2007245002A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 膜分離型生物処理槽の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072056A JP2007245002A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 膜分離型生物処理槽の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007245002A true JP2007245002A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38589851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072056A Pending JP2007245002A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 膜分離型生物処理槽の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007245002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033651A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 株式会社アイエンス 多用途汚水処理システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1034185A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 排水処理方法
JPH1085784A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Ebara Corp 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法
JPH1190477A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Nishihara Engineering Co Ltd 有機性排水の生物化学的処理装置
JPH1199397A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kuraray Co Ltd 好気性菌の高密度培養方法、廃油脂の処理方法及び装置
JPH11267699A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Ngk Insulators Ltd 汚泥の膜濃縮方法
JP2002205090A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Toshiba Corp メタン発酵水処理装置
JP2003024985A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 脱窒装置及び脱窒方法
JP2004528981A (ja) * 2001-05-31 2004-09-24 バイオザーン コーポレーション 嫌気的消化装置、嫌気的消化方法及び消化における抑制ポリマーの使用を最小にする方法
JP2005046684A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toray Ind Inc 溶解性有機物含有液の処理方法
JP2005246307A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Ngk Insulators Ltd 膜分離活性汚泥処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1034185A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 排水処理方法
JPH1085784A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Ebara Corp 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法
JPH1190477A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Nishihara Engineering Co Ltd 有機性排水の生物化学的処理装置
JPH1199397A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kuraray Co Ltd 好気性菌の高密度培養方法、廃油脂の処理方法及び装置
JPH11267699A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Ngk Insulators Ltd 汚泥の膜濃縮方法
JP2002205090A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Toshiba Corp メタン発酵水処理装置
JP2004528981A (ja) * 2001-05-31 2004-09-24 バイオザーン コーポレーション 嫌気的消化装置、嫌気的消化方法及び消化における抑制ポリマーの使用を最小にする方法
JP2003024985A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 脱窒装置及び脱窒方法
JP2005046684A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toray Ind Inc 溶解性有機物含有液の処理方法
JP2005246307A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Ngk Insulators Ltd 膜分離活性汚泥処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033651A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 株式会社アイエンス 多用途汚水処理システム
JP2021030125A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社アイエンス 多用途汚水処理システム
JP7351674B2 (ja) 2019-08-21 2023-09-27 株式会社アイエンス 多用途汚水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920990B2 (ja) 分離膜の洗浄方法
JP5208136B2 (ja) 槽外設置型膜分離活性汚泥法
CN101531421B (zh) 处理废水的方法和废水处理装置
JP2007209964A (ja) 分離膜の洗浄方法
CN105129969A (zh) 周边过滤出水生化沉淀池
JP4529670B2 (ja) 生物処理装置
JP2005246307A (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
JP2001276892A (ja) 排水処理装置
JP4136877B2 (ja) 浮島型水質浄化処理装置
WO2020240666A1 (ja) 膜分離活性汚泥システムおよび膜洗浄装置
JP2007144302A (ja) 汚水処理装置
JP2007245002A (ja) 膜分離型生物処理槽の運転方法
JP2005144290A (ja) Mlssの制御方法
JP2010005560A (ja) 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
JP5423184B2 (ja) 濾過膜モジュール洗浄方法および洗浄装置
JP4833642B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理設備
JP4373871B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP4850015B2 (ja) 槽外設置型膜分離活性汚泥法
CN100430116C (zh) 分离膜的洗涤方法
JP3785212B2 (ja) 排水処理装置
JP3859402B2 (ja) ろ過池洗浄排水の処理方法
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2863739B2 (ja) 有機性排水処理方法
KR20150081920A (ko) 하수의 고도처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128