JP2011192954A - 半導体ウェハ、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体ウェハ、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011192954A
JP2011192954A JP2010155572A JP2010155572A JP2011192954A JP 2011192954 A JP2011192954 A JP 2011192954A JP 2010155572 A JP2010155572 A JP 2010155572A JP 2010155572 A JP2010155572 A JP 2010155572A JP 2011192954 A JP2011192954 A JP 2011192954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
groove
silicon substrate
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010155572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5625558B2 (ja
Inventor
Hironori Ito
裕規 伊藤
Akio Iwabuchi
昭夫 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2010155572A priority Critical patent/JP5625558B2/ja
Priority to US13/023,861 priority patent/US8642447B2/en
Priority to TW100105387A priority patent/TWI443731B/zh
Publication of JP2011192954A publication Critical patent/JP2011192954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625558B2 publication Critical patent/JP5625558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】化合物半導体層を有する半導体ウェハを複数のチップに分割するブレードの損傷及び半導体ウェハ分割時の歩留まり低下を抑制できる、半導体ウェハ、及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板とシリコン基板より硬度の高い化合物半導体層を含む積層体とを積層した半導体ウェハ1を準備するステップと、積層体をシリコン基板が露出するまでエッチングして、平行に延伸するストライプ状の複数の溝が形成されたトレンチ領域21を格子状に形成するステップと、溝の内部に化合物半導体層よりも硬度の低い材料を埋め込むステップと、トレンチ領域21に周囲を囲まれた素子配置領域に半導体装置22を形成するステップと、トレンチ領域21の内側に定義されるダイシングライン300をブレードを用いてダイシングして、半導体ウェハ1を半導体装置22毎に複数のチップに分割するステップとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、化合物半導体層を有する半導体ウェハ、及び半導体装置の製造方法に関する。
一般に、半導体ウェハに複数の半導体装置が形成され、半導体ウェハを半導体装置毎に複数のチップに分割することにより、半導体装置が製造される。このとき、半導体ウェハの切断箇所であるダイシングラインに比較的硬度の高い層が残っていると、半導体ウェハを切断するブレードの損傷が大きい。例えば、シリコン(Si)系基板上に窒化ガリウム(GaN)層などの化合物半導体層が形成された半導体ウェハを切断する場合、Siウェハを切断する場合に比べてブレードの損傷が大きい。また、ブレードの損傷にともなうダイシング時の振動に起因して半導体装置にクラックが発生したりダメージが及んだりして、歩留まりが低下する。一方、ブレードの損傷の防止や歩留まり低下の抑制のために、特殊な素材や構造のブレードを使用したり、特殊なダイシング方法を採用したりすることは、製造コストが増大する。
このため、ダイシング時の半導体ウェハにおけるクラックの発生などを抑制するために、ダイシングラインの両端に溝を形成する方法などが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−272492号公報
しかしながら、上記方法などによってクラックなどによる半導体装置へのダメージが低減されても、ダイシングラインに残っている硬度の高い化合物半導体層を切断する際のブレードの損傷が大きく、更に半導体ウェハ分割時の歩留まりが低下するという問題があった。
上記問題点に鑑み、本発明は、化合物半導体層を有する半導体ウェハを複数のチップに分割するブレードの損傷及び半導体ウェハ分割時の歩留まり低下を抑制できる、半導体ウェハ、及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、(イ)シリコン基板とシリコン基板より硬度の高い化合物半導体層を含む積層体とを積層した半導体ウェハを準備するステップと、(ロ)積層体の一部を厚さ方向にシリコン基板が露出するまでエッチング除去して、互いに平行に延伸するストライプ状の複数の溝が形成されたトレンチ領域を格子状に形成するステップと、(ハ)溝の内部に化合物半導体層よりも硬度の低い材料を埋め込んで埋め込み領域を形成するステップと、(ニ)トレンチ領域に周囲を囲まれた積層体の素子配置領域のそれぞれに、半導体装置を形成するステップと、(ホ)トレンチ領域の内側に定義される複数の埋め込み領域を含むダイシングラインを、ブレードを用いてダイシングすることによって、半導体ウェハを半導体装置毎に複数のチップに分割するステップとを含む半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、(イ)シリコン基板と、(ロ)シリコン基板上に配置され、互いに平行に延伸し且つ底部がシリコン基板に接するストライプ状の複数の埋め込み領域が配置されたトレンチ領域が格子状に形成された、シリコン基板よりも硬度の高い化合物半導体層を含む積層体とを備える半導体ウェハが提供される。
本発明によれば、化合物半導体層を有する半導体ウェハを複数のチップに分割するブレードの損傷及び半導体ウェハ分割時の歩留まり低下を抑制できる、半導体ウェハ、及び半導体装置の製造方法を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体ウェハの構成を示す上面図である。 図1の領域Aの拡大図である。 図2のIII−III方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その1)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その2)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その3)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その4)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その5)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その6)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その7)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その8)。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その1)。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その2)。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の他の構成を示す断面図である。
次に、図面を参照して、本発明の第1乃至第3の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す第1乃至第3の実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
図1に本発明の第1の実施形態に係る半導体ウェハ1の上面図を示す。図2は、図1に一点鎖線で示した領域Aを拡大した図であり、図3は半導体ウェハ1の断面図である。
半導体ウェハ1は、図3に示すように、シリコン基板10と、シリコン基板10上に配置された、シリコン基板10よりも硬度の高い化合物半導体層を含む積層体20からなる。図3に示した保護膜30は、半導体装置22を機械的、電気的に外部から保護する。
積層体20に、互いに平行に延伸し、且つ底部がシリコン基板10に接するストライプ状の複数の埋め込み領域100が配置されたトレンチ領域21が格子状に形成されている。埋め込み領域100は、後述するように、積層体20の表面に形成された溝を絶縁物などで埋め込んで形成される。シリコン基板10よりも硬度の高い化合物半導体層は、例えば窒化ガリウム(GaN)層や窒化アルミニウム(AlN層)などの窒化物半導体層などである。
トレンチ領域21によってそれぞれ周囲を囲まれた領域(以下において「素子配置領域200」という。)に、それぞれ半導体装置22が形成されている。図1に示したトレンチ領域21は格子状であり、半導体装置22はこの格子の升目に形成される。つまり、半導体ウェハ1上で、複数の半導体装置22が行方向及び列方向にアレイ状に配置される。
トレンチ領域21の内側に定義するダイシングライン300で半導体ウェハ1を切断することによって、半導体ウェハ1は半導体装置22毎に複数のチップに分割される。なお、ダイシングライン300の幅Wsは、半導体ウェハ1の切断に使用するブレードの刃幅に応じて決定される。また、図2では5本の埋め込み領域100がトレンチ領域21に互いに隣接して配置される例を図示したが、埋め込み領域100の数は5本に限られない。埋め込み領域100の数は、トレンチ領域21の幅Wt、埋め込み領域100の幅及び間隔に依存して定まる。埋め込み領域の幅及び間隔については後述する。
図4に、半導体ウェハ1をチップ化して得られる半導体装置22の例を示す。図4は、図2のIV−IV方向に沿った断面図である。半導体装置22は、シリコン基板10と、シリコン基板10上に配置された、シリコン基板10よりも硬度の高い化合物半導体層を含む積層体20を備える。半導体装置22の積層体20は、外周部に沿って延伸し且つ底部がシリコン基板10に接するストライプ状の埋め込み領域100と、埋め込み領域100に周囲を囲まれた素子配置領域200を有する。素子配置領域200に、例えばトランジスタ、ダイオード、双方向スイッチなどの半導体素子が形成される。
図4は、半導体装置22が高電子移動度トランジスタ(HEMT)である場合を例示的に示している。積層体20は、シリコン基板10よりも硬度の高い化合物半導体層であるバッファ層201、キャリア走行層202及びキャリア供給層203が積層された構造である。キャリア走行層202とキャリア供給層203間のヘテロ接合面近傍のキャリア走行層202に、電流通路(チャネル)としての二次元キャリアガス層205が形成される。
バッファ層201は、周知の有機金属気相成長(MOCVD)法等のエピタキシャル成長により形成される。バッファ層201は、例えばAlNからなる第1のサブレイヤー(第1の副層)とGaNからなる第2のサブレイヤー(第2の副層)とを交互に積層した多層構造バッファとしてもよい。また、バッファ層201はHEMTの動作に直接には関係しないため、バッファ層201を省いてもよい。また、バッファ層201の材料として、AlN、GaN以外の窒化物半導体、又はIII−V族化合物半導体を採用してもよい。
バッファ層201上に配置されたキャリア走行層202は、例えば不純物が添加されていないノンドープGaNを0.3〜10μm程度の厚みに、MOCVD法等によりエピタキシャル成長させて形成する。ここで、ノンドープとは、不純物が意図的に添加されないことを意味する。
キャリア走行層202上に配置されたキャリア供給層203は、キャリア走行層202よりもバンドギャップが大きく、且つキャリア走行層202と格子定数の異なる窒化物半導体からなる。キャリア供給層203は、例えばAlxyGa1-x-yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y≦1、Mはインジウム(In)或いはボロン(B)等)で表される窒化物半導体、或いは他の化合物半導体である。キャリア供給層203がAlxyGa1-x-yNである場合、組成比xは0.1〜0.4が好ましく、より好ましくは0.3である。また、キャリア供給層203としてノンドープのAlxGa1-xNも採用可能である。更に、n型不純物を添加したAlxGa1-xNからなる窒化物半導体もキャリア供給層203に採用可能である。
キャリア供給層203は、MOCVD法等によるエピタキシャル成長によってキャリア走行層202上に形成される。キャリア供給層203とキャリア走行層202は格子定数が異なるため、格子歪みによるピエゾ分極が生じる。このピエゾ分極とキャリア供給層203の結晶が有する自発分極によりヘテロ接合付近に高密度のキャリアが生じ、二次元キャリアガス層205が形成される。キャリア供給層203の膜厚は、キャリア走行層202よりも薄く、10〜50nm程度、例えば25nm程度である。なお、キャリア供給層203上にキャップ層としてノンドープのGaN層が配置されてもよい。
キャリア供給層203上には、ソース電極211、ドレイン電極212及びゲート電極213が配置されている。更に、ソース電極211、ドレイン電極212及びゲート電極213を覆うように、キャリア供給層203上に保護膜30が配置されている。
ソース電極211及びドレイン電極212は、積層体20と低抵抗接触(オーミック接触)可能な金属により形成される。例えばチタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層体等として、ソース電極211及びドレイン電極212は形成される。ソース電極211及びドレイン電極212は、二次元キャリアガス層205にオーミック接続している。或いは、ソース電極211及びドレイン電極212をキャリア走行層202上に配置してもよい。
ゲート電極213は、ソース電極211とドレイン電極212間に配置されている。二次元キャリアガス層205がソース電極とドレイン電極間の電流通路(チャネル)として機能するが、チャネルを流れる電流はゲート電極213に印加されるゲート制御電圧によって制御される。ゲート電極213は、例えばニッケル(Ni)膜と金(Au)膜との積層構造からなる。
保護膜30には、数μm程度の膜厚の酸化シリコン(SiO2)膜、窒化シリコン(SiN)膜、若しくはこれらの膜を積層した構造が採用可能である。例えば、膜厚5μm程度のSiO2膜と、膜厚3μm程度のSiN膜若しくポリイミド(PI)膜とを積層して保護膜30が形成される。
以下に、図5〜図12を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。即ち、シリコン基板10とシリコン基板10よりも硬度の高い化合物半導体層を含む積層体20とからなる半導体ウェハ1を複数のチップに分割する半導体装置の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。以下では、図4に示したHEMTを製造する場合を例示的に説明する。なお、図5〜図12は図2のIII−III方向に沿った断面図である。
先ず、図5に示すように、シリコン基板10上に積層体20を形成する。例えば、シリコン基板10上に、MOCVD法等により膜厚2μm程度のバッファ層201、膜厚3.2μm程度のキャリア走行層202及び膜厚25μm程度のキャリア供給層203をこの順にエピタキシャル成長させる。バッファ層201は、例えばAlN層とGaN層を交互に積層した構造である。キャリア走行層202は、例えばノンドープGaN膜である。キャリア供給層203は、キャリア走行層202よりもバンドギャップが大きく、且つ格子定数の異なる窒化物半導体からなり、例えばノンドープのAlGaN膜である。バッファ層201、キャリア走行層202及びキャリア供給層203は、シリコン基板10よりも硬い化合物半導体層である。
次に、シリコン基板10が露出するまで積層体20の一部を厚さ方向にエッチング除去することにより、互いに平行に延伸するストライプ状の複数の溝が形成されたトレンチ領域21を格子状に形成する。
例えば、図6に示すように、積層体20をエッチングする際のハードマスクとして使用するために、マスク酸化膜40がキャリア供給層203上に形成される。具体的には、マスク酸化膜40が積層体20上の全面にMOCVD法などによって形成される。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチングによって、埋め込み領域100を形成する位置にマスク酸化膜40の開口部41aが形成される。例えば、開口部41aを形成するためのパターンを有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスク酸化膜40上に配置する。このフォトレジスト膜をマスクにして、フッ素(F)を含むガスによる反応性イオンエッチング(RIE)などの異方性エッチンによりマスク酸化膜40を選択的に除去して、開口部41aを形成する。
図7に示すように、開口部41aが形成されたマスク酸化膜40をハードマスクとして、トレンチ領域21の埋め込み領域100を形成する位置において、積層体20を厚さ方向にドライエッチングして溝110を形成する。積層体20のエッチングは、少なくともシリコン基板10の表面が露出するまで行われる。例えば、塩素(Cl)を含むガスによる異方性エッチングによって、キャリア供給層203、キャリア走行層202及びバッファ層201がエッチングされる。溝110の底面に積層体20の一部が残らないことを確実にするために、オーバーエッチングによってシリコン基板10の上部の一部をエッチングしてもよい。溝110の形成には、誘導結合型プラズマ(ICP)法などを採用可能である。
なお、溝110の溝幅wは1μm〜5μm程度であり、隣接する溝110間の距離(以下において「溝間隔」という。)dは、1μm〜5μm程度である。また、トレンチ領域21に配列される溝110の数は、トレンチ領域21の幅Wtに応じて定まる。トレンチ領域21の幅Wtは、半導体ウェハ1を切断するブレードの刃幅より広く設定される。具体的には、ブレードによって削られるダイシングライン300の両外側に、少なくとも1ずつ溝110が残るように、トレンチ領域21の幅Wtは設定される。
以上により、互いに平行に延伸するストライプ状の複数の溝110が形成されたトレンチ領域21が形成される。
次いで、図8に示すように、溝110の内部に、バッファ層201、キャリア走行層202及びキャリア供給層203よりも硬度の低い材料を埋め込んで、埋め込み領域100を形成する。例えば、マスク酸化膜40を除去した後、積層体20上にSOG(Spin On Glass)を塗布する。SOGを600℃程度で加熱して、溝110の内部にSiO2膜を形成する。その後、化学的機械的研磨(CMP)法などによって、埋め込み領域100の上面が積層体20の上面と同一平面レベルになるように平坦化が行われる。ここで、SiO2膜を平坦化するために、周知のウェットエッチングによるエッチバックを行ってもよい。
次に、トレンチ領域21に周囲を囲まれた各積層体20の素子配置領域200に半導体装置22をそれぞれ形成するための微細プロセスを行う。
例えば図9に示すように、半導体ウェハ1上の全面に、酸化膜41及び金属膜51が順に積層される。金属膜51は、酸化膜41の開口部41aにおいて積層体20と接している。酸化膜41は、例えばMOCVD法によって形成される。そして、マスク酸化膜40に開口部40aを形成する方法と同様に、フォトリソグラフィ技術及びエッチングによって、ソース電極211及びドレイン電極212を形成する位置に酸化膜41の開口部41aが形成される。埋め込み領域100の上面と積層体20の上面が同一平面レベルになるように平坦化されているため、酸化膜41及び図示を省略するフォトレジスト膜が均一に形成される。このため、微細な開口部41aを容易に形成できる。Ti及びAlをターゲットとするスパッタ法により、酸化膜41上に金属膜51が形成される。酸化膜41を除去するリフトオフ法により、TiとAuの積層構造を有するソース電極211及びドレイン電極212が形成される。
次いで、図10に示すように、半導体ウェハ1上の全面に、酸化膜42及び金属膜52が順に積層される。金属膜52は、酸化膜42の開口部42aにおいて積層体20と接している。酸化膜42は、例えばMOCVD法によって形成される。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチングによって、ゲート電極213を形成する位置に酸化膜42の開口部42aが形成される。埋め込み領域100の上面と積層体20の上面が同一平面レベルになるように平坦化されているため、酸化膜42及び図示を省略するフォトレジスト膜が均一に形成される。このため、微細な開口部42aを容易に形成できる。Ni及びAuをターゲットとするスパッタ法により、酸化膜42上に金属膜52が形成される。酸化膜42を除去するリフトオフ法により、TiとAuの積層構造を有するゲート電極213が形成される。
図11に示すように、半導体ウェハ1上の全面に保護膜30を形成する。保護膜30は、例えばSiO2膜とSiN膜若しくPI膜との積層膜である。
以上の微細プロセスにより、トレンチ領域21に周囲を囲まれた素子配置領域200に半導体装置22がそれぞれ形成される。
次に、図12に示すように、トレンチ領域21の内側に定義される、複数の埋め込み領域100を含むダイシングライン300を、ブレード60を用いてトレンチ領域21に沿ってダイシングする。これにより、半導体ウェハ1が半導体装置22毎に複数のチップに分割される。
例えばフォトリソグラフィ技術及びエッチングにより、ダイシングライン300の位置の保護膜30が除去される。ダイシングライン300の両外側に少なくとも1ずつ埋め込み領域100が残るように、トレンチ領域21の幅Wtよりもダイシングライン300の幅Wsが狭く設定されている。そして、ブレード60によって、複数の埋め込み領域100を含むダイシングライン300において半導体ウェハ1が切断される。埋め込み領域100は、バッファ層201、キャリア走行層202及びキャリア供給層203よりも硬度の低い材料からなるため、ダイシングライン300に埋め込み領域100が形成されていない場合に比べて、ブレード60の損傷を抑制できる。以上により、図4に示した半導体装置22が得られる。
ダイシングにおけるブレード60の損傷の程度は、ダイシングライン300における、埋め込み領域100の溝幅wと溝間隔dとの関係に影響を受ける。溝幅wが広く、化合物半導体層が含まれる領域の溝間隔dが狭いほど、ブレード60の損傷は少ない。
しかし、埋め込み領域100の溝幅wが広すぎると、溝110を埋め込むことで形成される埋め込み領域100の表面が平坦にならない。埋め込み領域100の表面が平坦でないと、半導体装置22の各電極の形成などの微細プロセスを高精度に実行できない。埋め込み領域100の表面を平坦にするためには、溝幅wは1μm〜5μm程度であることが好ましい。また、溝幅wを広くすると、トレンチ領域21が広くなり、半導体ウェハ1の有効チップ数が減少するという問題が生じる。
また、隣接する埋め込み領域100間の溝間隔dが狭いほど、ブレード60の損傷は少ない。しかし、溝間隔dが狭すぎると、溝110間の積層体が折れるというプロセス上の問題が発生する。このため、溝間隔dは1μm〜5μm程度であること必要で、3μm程度であることが好ましい。
このため、例えば、埋め込み領域100の溝幅wを2μm、埋め込み領域100間の溝間隔dを3μmとする。このとき、一組の溝幅wと溝間隔dの和(以下において「溝周期」という。)の長さは5μmであり、溝周期に対する溝間隔dの比は60%である。ブレード60の損傷を小さくするためには、この比が60%以下であることが好ましい。なお、埋め込み領域100間の溝間隔dは、トレンチ領域21において、一定でなくてもよい。
また、図12に示したように、ダイシングライン300の両外側に少なくとも1の埋め込み領域100が存在するように、トレンチ領域21の内側にダイシングライン300を定義する。これにより、ダイシング時にダイシングライン300で生じたクラックが半導体装置22に到達しないという効果が得られる。つまり、トレンチ領域21の幅Wtを、ダイシングライン300の幅Wsより広くすることにより、歩留まりの低下を抑制できる。
上記では、溝110をSiO2膜で埋め込む例を説明した。溝110をSiO2膜以外の絶縁膜で埋め込んでもよい。或いは、絶縁膜以外の、積層体20に含まれる化合物半導体層よりも硬度の低い材料で溝110を埋め込んでもよい。例えば、溝110の底面及び側面にSiO2膜などの絶縁膜を形成した後に、ポリシリコン膜によって溝110を埋め込む。或いは、金属若しくは樹脂などによって溝110を埋め込んでもよい。溝110の底面及び側面に絶縁膜を形成することにより、絶縁膜よりも硬度の低い材料で溝110を埋め込むことができる。これにより、ブレード60の損傷を更に小さくできる。
半導体装置22が、例えば多層配線構造であるなどの理由によって、厚い絶縁膜で覆われている場合は、絶縁膜を形成後にシリコン基板10に達する微細な溝を形成することは困難である。このため、微細プロセスより後に溝110を形成できない。一方、微細プロセスを行う際に、フォトレジスト膜を均一に形成する必要があるため、溝幅wの広い溝110を微細プロセスより前に形成することはできない。
しかしながら、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、微細プロセスの前に半導体装置22の外周部に沿って幅の狭い溝110が複数配置されたトレンチ領域21が形成される。溝110の溝幅wが狭いため、溝110を埋め込んだ後の平坦化が可能である。つまり、埋め込み領域100の上面が積層体20の上面と同一平面レベルである。このため、半導体装置22の各電極の形成などの微細プロセスを実行できる。
また、ダイシングライン300の両外側に、少なくとも1の埋め込み領域100が形成される。このため、半導体ウェハ1を分割するダイシングの振動に起因するクラックやダメージが、半導体装置22の素子配置領域200に到達しにくく、半導体装置22の歩留まり低下が抑制される。
更に、ブレード60により切断されるダイシングライン300において、GaN膜やAlGaN膜などのシリコン基板10よりも硬度の高い化合物半導体層が占める面積は、埋め込み領域100が形成されないダイシングラインに比べて小さい。このため、化合物半導体層を有する半導体ウェハ1を複数のチップに分割する場合に、ブレード60の損傷が抑制され、半導体装置22へのダメージが小さい。
以上に説明したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ブレード60の損傷を抑制できると共に、半導体ウェハ1を分割時の歩留まり低下が抑制され、且つ高い信頼性を得られる。また、シリコン基板用のブレード及びダイシング方法を適用できるため、コストの増大が抑制される。
<変形例>
第1の実施形態の変形例に係る半導体装置22は、図13に示すように、積層体20の底面と側面とのなす角θが90°以下になるように、積層体20の側面を底面に対して傾斜させる。例えば、積層体20の底面と側面とのなす角θは60°〜80°程度である。
具体的には、埋め込み領域100の延伸する方向に直交する方向に沿った埋め込み領域100の断面形状を、底部が狭く上部が広い順テーパ形状にする。このために、溝110を形成する工程において、溝110の底面よりも開口部の方が広くなるようにプロセス条件を設定する。
AlN膜、AlGaN膜、GaN膜などを積層した化合物半導体層にドライエッチング法を用いて断面形状が矩形の溝110を形成しようとする場合、例えば以下のプロセス条件が採用可能である。即ち、ガス種がジクロロメタン(CH2Cl2)と塩素(Cl2)であり、ガス圧を1.56PaとするICP法により、溝110が形成される。ただし、GaN膜よりもAl組成比が高いAlN膜の方がエッチングの等方性が強い傾向がある。このため、等方性エッチングによって化合物半導体層に溝110を形成しようとする場合でも、溝110の断面形状が矩形ではなく、例えば中央付近が最も幅広であるバレル形状になる場合がある。この溝110を埋め込むことにより、バレル形状の埋め込み領域100が形成される。
一方、図13に示すような順テーパ形状の埋め込み領域100を形成するためには、上記のバレル形状の埋め込み領域100を形成する場合よりもICP法のガス種のジクロロメタンの配合比を大きくしたプロセス条件によって、底部が狭く上部が広い順テーパ形状の溝110を形成する。その後、積層体20に含まれる化合物半導体層よりも硬度の低い材料によって溝110を埋め込んで、図13に示す埋め込み領域100を形成する。
上記のように埋め込み領域100をテーパ形状にすることにより、半導体装置22の端部においてキャリア供給層203の厚みが薄くなる。このため、キャリア供給層203の端部で格子緩和が生じ、二次元キャリアガス層205のピエゾ分極に起因するキャリア濃度が減少する。その結果、キャリア走行層202の端部が高抵抗になり、半導体装置22の端部におけるリーク電流の発生を抑制できる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置22の断面図を図14に示す。図14に示した半導体装置22は、埋め込み領域100の側面及び底面に沿って高抵抗領域120が配置されていることが、図4に示した半導体装置22と異なる。高抵抗領域120の抵抗値は、絶縁膜の抵抗値と同程度である。高抵抗領域120の内側は、例えば、非結晶(アモルファス)シリコンなどの導電性の材料により埋め込まれている。図14に示した半導体装置22の製造方法の例を以下に説明する。
図5〜図7を参照して説明した方法と同様にして、トレンチ領域21に複数の溝110を形成する。
次いで、図15に示すように、マスク酸化膜40をマスクとして、イオン注入法によって溝110の側面及び底面に高抵抗領域120を形成する。例えば、加速エネルギーが20〜100keV、ドーズ量が1×1014cm2の条件で、窒素(N)イオンを、溝110の側面及び底面に露出している積層体20及びシリコン基板10に注入する。その結果、108Ω/squar程度のシート抵抗を有する高抵抗領域120が形成される。高抵抗領域120を形成するために、窒素以外に鉄(Fe)やボロン(B)などのイオン種が使用可能である。
高抵抗領域120の形成後、溝110の内部に、バッファ層201、キャリア走行層202及びキャリア供給層203よりも硬度の低い材料を埋め込んで、図16に示すように、埋め込み領域100を形成する。例えば、マスク酸化膜40を除去した後、溝110の内部にポリシリコン膜を形成する。そして、化学的機械的研磨(CMP)法などによって、埋め込み領域100の上面が積層体20の上面と同一平面レベルになるように平坦化する。
その後、図9〜図11を参照して説明した方法と同様にして、微細プロセスによって素子配置領域200に半導体装置22を形成し、更に、半導体ウェハ1上の全面に保護膜30を形成する。埋め込み領域100の上面が積層体20の上面と同一平面レベルであるため、半導体装置22の各電極の形成などの微細プロセスを実行できる。
次いで、図12を参照して説明した方法と同様に、ブレード60を用いてダイシングライン300をダイシングして、半導体ウェハ1が半導体装置22毎に複数のチップに分割される。以上により、図14に示した半導体装置22が完成する。
なお、底面よりも開口部の方が広いテーパ形状を有するように溝110を形成してもよい。溝110をテーパ形状にすることにより、溝110の底面及び側面へのイオン注入が容易になる。更に、図13を参照して説明したように、半導体装置22の端部におけるリーク電流の発生を抑制できる。
上記のようにイオン注入によって埋め込み領域100の側面及び底面に高抵抗領域120を形成することにより、溝110の底面及び側面にSiO2膜などの絶縁膜を形成するのと同様にして、且つ絶縁膜よりも硬度の低い材料、例えばポリシリコン膜などによって、溝110の内部を埋め込むことができる。つまり、ダイシングライン300において、シリコン基板10よりも硬度の高い化合物半導体層が占める面積は、埋め込み領域100が形成されないダイシングラインに比べて小さい。
したがって、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ブレード60の損傷が抑制され、半導体装置22へのダメージは小さい。他は、第1の実施形態と実質的に同様であるので、重複した記載を省略する。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置22は、図17に示すように、埋め込み領域100内部に空洞101が存在する点が、図4に示した半導体装置22と異なる。例えばボイドが発生するように溝110を埋め込むことにより、埋め込み領域100内部に空洞101を形成することができる。図17に示した半導体装置22の製造方法の例を以下に説明する。
図5〜図7を参照して説明した方法と同様にして、トレンチ領域21に複数の溝110を形成する。例えば膜厚2μmのSiO2膜からなるマスク酸化膜40をハードマスクにして、ICP法などを用いて溝110を形成する。
次いで、積層体20に含まれる化合物半導体層よりも硬度の低い材料によって溝110を埋め込む。このとき、例えば、成膜温度を350℃とし、ガス種をテトラエトキシシラン(TEOS)、酸素(O2)、ヘリウム(He)とするプロセス条件により、膜厚1μm程度のPE−TEOS膜(SiO2膜)によって溝110を埋め込んで、溝110にボイドを発生させる。その結果、図17に示すように、埋め込み領域100内部に空洞101が形成される。
その後、図9〜図11を参照して説明した方法と同様にして、微細プロセスによって素子配置領域200に半導体装置22を形成し、更に、半導体ウェハ1上の全面に保護膜30を形成する。次いで、図12を参照して説明した方法と同様に、ブレード60を用いてダイシングライン300をダイシングして、半導体ウェハ1が半導体装置22毎に複数のチップに分割される。以上により、図17に示した半導体装置22が完成する。
なお、図18に示すように、空洞101を含む埋め込み領域100を順テーパ形状に形成してもよい。例えば、図13に示した半導体装置22と同様にして、順テーパ形状の溝110を形成する。そして、この順テーパ形状の溝110をボイドが発生するようにPE−TEOS膜で埋め込むことにより、順テーパ形状の埋め込み領域100内部に空洞101を形成することができる。埋め込み領域100をテーパ形状にすることにより、図13を参照して説明したように、半導体装置22の端部におけるリーク電流の発生を抑制できる。
以上のように埋め込み領域100内部に空洞を設けることによって、ブレード60の損傷を更に抑制できる。他は、第1の実施形態と実質的に同様であるので、重複した記載を省略する。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1乃至第3の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた実施形態の説明においては、1の素子配置領域200に1のHEMTを形成する例を示したが、1の素子配置領域200に複数の半導体素子を形成してもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…半導体ウェハ
10…シリコン基板
20…積層体
21…トレンチ領域
22…半導体装置
30…保護膜
40…マスク酸化膜
40a…開口部
41、42…酸化膜
41a、42a…開口部
51、52…金属膜
60…ブレード
100…埋め込み領域
101…空洞
110…溝
120…高抵抗領域
200…素子配置領域
201…バッファ層
202…キャリア走行層
203…キャリア供給層
205…二次元キャリアガス層
211…ソース電極
212…ドレイン電極
213…ゲート電極
300…ダイシングライン

Claims (6)

  1. シリコン基板と前記シリコン基板より硬度の高い化合物半導体層を含む積層体とを積層した半導体ウェハを準備するステップと、
    前記積層体の一部を厚さ方向に前記シリコン基板が露出するまでエッチング除去して、互いに平行に延伸するストライプ状の複数の溝が形成されたトレンチ領域を格子状に形成するステップと、
    前記溝の内部に前記化合物半導体層よりも硬度の低い材料を埋め込んで埋め込み領域を形成するステップと、
    前記トレンチ領域に周囲を囲まれた前記積層体の素子配置領域のそれぞれに、半導体装置を形成するステップと、
    前記トレンチ領域の内側に定義される複数の前記埋め込み領域を含むダイシングラインを、ブレードを用いてダイシングすることによって、前記半導体ウェハを前記半導体装置毎に複数のチップに分割するステップと
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記埋め込み領域の上面が前記積層体の上面と同一平面レベルになるように、前記溝を埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記溝の延伸する方向に直交する方向に沿った前記溝の断面形状が、底部が狭く上部が広いテーパ形状になるように、前記溝を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記埋め込み領域の側面及び底面に高抵抗領域を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記埋め込み領域の内部に空洞を形成するように、前記溝の内部に前記化合物半導体層よりも硬度の低い材料を埋め込むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. シリコン基板と、
    前記シリコン基板上に配置され、互いに平行に延伸し且つ底部が前記シリコン基板に接するストライプ状の複数の埋め込み領域が配置されたトレンチ領域が格子状に形成された、前記シリコン基板よりも硬度の高い化合物半導体層を含む積層体と
    を備えることを特徴とする半導体ウェハ。
JP2010155572A 2010-02-22 2010-07-08 半導体ウェハ、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5625558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155572A JP5625558B2 (ja) 2010-02-22 2010-07-08 半導体ウェハ、及び半導体装置の製造方法
US13/023,861 US8642447B2 (en) 2010-02-22 2011-02-09 Semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device
TW100105387A TWI443731B (zh) 2010-02-22 2011-02-18 Semiconductor wafers, and semiconductor devices

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035502 2010-02-22
JP2010035502 2010-02-22
JP2010155572A JP5625558B2 (ja) 2010-02-22 2010-07-08 半導体ウェハ、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192954A true JP2011192954A (ja) 2011-09-29
JP5625558B2 JP5625558B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44475801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155572A Expired - Fee Related JP5625558B2 (ja) 2010-02-22 2010-07-08 半導体ウェハ、及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8642447B2 (ja)
JP (1) JP5625558B2 (ja)
TW (1) TWI443731B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517217A (ja) * 2012-04-16 2015-06-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ W字形メサを作成する方法及び装置
US9196731B2 (en) 2013-09-03 2015-11-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2017041616A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 サンケン電気株式会社 化合物半導体素子
US9711404B2 (en) 2015-03-16 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018157022A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020004881A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2021141273A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 キオクシア株式会社 半導体ウェハおよび半導体チップ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503113B2 (ja) * 2008-05-08 2014-05-28 古河電気工業株式会社 半導体装置、ウエハ構造体および半導体装置の製造方法
US8951842B2 (en) * 2012-01-12 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor growth substrates and associated systems and methods for die singulation
US8772126B2 (en) * 2012-08-10 2014-07-08 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device including grinding from a back surface and semiconductor device
US9496337B2 (en) * 2013-12-19 2016-11-15 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a semiconductor device having a beveled edge termination
JP6495692B2 (ja) 2015-03-11 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017055014A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR102646901B1 (ko) 2016-12-23 2024-03-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US10256149B2 (en) * 2017-02-28 2019-04-09 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor wafer dicing crack prevention using chip peripheral trenches
KR102399356B1 (ko) 2017-03-10 2022-05-19 삼성전자주식회사 기판, 기판의 쏘잉 방법, 및 반도체 소자
US10672661B2 (en) 2018-10-31 2020-06-02 Infineon Technologies Ag Preliminary trenches formed in kerf regions for die singulation
CN110767664B (zh) * 2019-10-31 2022-08-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
US20220139709A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-05 International Business Machines Corporation Confined gallium nitride epitaxial layers
CN112687543B (zh) * 2020-12-09 2021-09-03 上海芯导电子科技股份有限公司 一种氮化镓器件的制备方法及终端结构
CN115621302B (zh) * 2022-10-31 2023-08-11 上海功成半导体科技有限公司 半导体器件及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051875A (en) * 1997-08-20 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor chip
JP2002314120A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオード
US20050202651A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Salman Akram Methods and apparatus relating to singulating semiconductor wafers and wafer scale assemblies
JP2006024914A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Showa Denko Kk 化合物半導体素子ウェハーの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609985B2 (ja) * 2004-06-30 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップおよびその製造方法ならびに半導体装置
WO2007040229A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Rohm Co., Ltd. 半導体装置
JP5503113B2 (ja) * 2008-05-08 2014-05-28 古河電気工業株式会社 半導体装置、ウエハ構造体および半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051875A (en) * 1997-08-20 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor chip
JP2002314120A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオード
US20050202651A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Salman Akram Methods and apparatus relating to singulating semiconductor wafers and wafer scale assemblies
JP2006024914A (ja) * 2004-06-11 2006-01-26 Showa Denko Kk 化合物半導体素子ウェハーの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517217A (ja) * 2012-04-16 2015-06-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ W字形メサを作成する方法及び装置
US9196731B2 (en) 2013-09-03 2015-11-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9711404B2 (en) 2015-03-16 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017041616A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 サンケン電気株式会社 化合物半導体素子
JP2018157022A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020004881A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2021141273A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 キオクシア株式会社 半導体ウェハおよび半導体チップ
JP7443097B2 (ja) 2020-03-09 2024-03-05 キオクシア株式会社 半導体ウェハおよび半導体チップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110204488A1 (en) 2011-08-25
US8642447B2 (en) 2014-02-04
JP5625558B2 (ja) 2014-11-19
TW201218261A (en) 2012-05-01
TWI443731B (zh) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625558B2 (ja) 半導体ウェハ、及び半導体装置の製造方法
US8487316B2 (en) Method of manufacturing an integrated semiconductor substrate structure with device areas for definition of GaN-based devices and CMOS devices
US8580626B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
TWI464873B (zh) Compound semiconductor device
JP5872810B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
US20140209922A1 (en) Semiconductor device
TWI696242B (zh) 用於形成薄的絕緣體上半導體基板的方法
JP2018060924A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007243080A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10242869B2 (en) Method of manufacturing switching element having gallium nitride substrate
JP2008210936A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP6834546B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008021689A (ja) 半導体装置
JP2009267155A (ja) 半導体装置
TWI569443B (zh) 化合物半導體裝置以及其製作方法
JP7231122B1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160211225A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9123740B2 (en) High electron mobility transistors and methods of manufacturing the same
US9711404B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013157587A (ja) 化合物半導体
CN107871662B (zh) 使表面平面化的方法
JP2008159691A (ja) 窒化物半導体結晶成長基板、窒化物半導体素子および窒化物半導体結晶成長基板の製造方法
KR20210094480A (ko) 반도체 소자 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법
KR102066587B1 (ko) 수직형 질화물계 트랜지스터의 제조 방법
WO2012172904A1 (ja) パワーデバイスおよびパワーデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees