JP2007208742A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007208742A
JP2007208742A JP2006026265A JP2006026265A JP2007208742A JP 2007208742 A JP2007208742 A JP 2007208742A JP 2006026265 A JP2006026265 A JP 2006026265A JP 2006026265 A JP2006026265 A JP 2006026265A JP 2007208742 A JP2007208742 A JP 2007208742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
image
posture
signal
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006026265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007208742A5 (ja
JP4769589B2 (ja
Inventor
Yasunori Hatakeyama
康紀 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006026265A priority Critical patent/JP4769589B2/ja
Publication of JP2007208742A publication Critical patent/JP2007208742A/ja
Publication of JP2007208742A5 publication Critical patent/JP2007208742A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769589B2 publication Critical patent/JP4769589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置を縦長に構えて撮影した動画像を再生する場合においても、表示装置における水平解像度の低下を抑えることができるようにする。
【解決手段】被写体像を電気信号に変換するCCD11と、自装置の撮影時における姿勢を検出し、当該検出した姿勢に基づく姿勢信号を出力する姿勢検出装置19と、姿勢検出装置19から出力された姿勢信号に基づいて、CCD11の駆動方法を制御するCPU18とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被写体像を電気信号に変換する固体撮像素子を具備する撮像装置及びその制御方法に関する。
近年、数百万を超える画素を持つ固体撮像素子がデジタルスチルカメラなどの撮像装置に多く用いられている。このような多画素の固体撮像素子は、高精細な静止画像を撮影する上において非常に有用である。
一方、このような多画素の固体撮像素子で動画像を撮影する場合は、処理時間の問題から、画素の間引き処理あるいは画素の加算処理を行うのが一般的である。この間引き処理と加算処理は、厳密に言うと異なる処理であるが、ここでは両者をまとめて「間引き」と称することにする。多くの固体撮像素子では、画素から信号電荷を読み出す際に、垂直方向に間引いて、即ち各水平ラインの画素の信号電荷を一定の割合で間引いて読み出す方法が用いられている。
ところで、静止画であれ動画であれ、被写体によっては撮影画像が横長になるようにカメラを構えたり、あるいは撮影画像が縦長になるようにカメラを構えたりする。撮影された画像は、カメラ自身はもちろんのこと、PCやTVモニターなどで再生することができる。通常、再生装置の画面は横長であり、例えばNTSC方式のTVでは、縦:横のアスペクト比が3:4となっている。ほとんどの撮像素子はこのアスペクト比に合わせて構成されており、横長に撮影された画像をそのまま再生装置で横長になるように再生処理を行うと、違和感のない自然な再生画像が得られることになる。
一方、縦長に撮影された画像をそのまま再生装置で再生すると、被写体が横に傾いた画像が再生されることになり、再生画像が非常に見難いものになってしまう。その対策の一例として、特許文献1では、静止画撮影時にカメラの姿勢検出を行い、その検出結果によって静止画像を記録する方向(横長か縦長か)を変えるようにしている。そのため、縦長に撮影された静止画像を再生しても、見た目には違和感のない再生画像となる。
特開平7−143434号公報
前述したように、動画像を撮影する場合は、処理時間の問題から間引き処理を行うのが一般的であり、多くの固体撮像素子では、画素から信号電荷を読み出す際に、垂直方向に間引いて、即ち各水平ラインの画素の信号電荷を一定の割合で間引いて読み出している。この時、固体撮像素子から読み出された直後の画像信号の画素数は、水平方向が全画素(例えば500画素クラスのCCDならば2500ピクセル程度)あるのに対して、垂直方向は間引かれて読み出されるため、場合によっては水平方向の1/10程度になってしまう。
ここで、特にTVモニターに再生させることを考えると、TVモニターの垂直解像度は走査線数によって上限が決まってしまうため、撮影画像の垂直方向の画素数(水平ライン数)は最大で走査線数分だけあればよいことになる。前述のように、動画撮影時の間引き読み出しにおいては、固体撮像素子から垂直方向に間引かれた画像信号が出力されるので、これはTVモニターの特性に合った読み出し方法であると言うことができる。
しかしながら、縦長の画像が得られる向きで撮影を行った場合、見た目に違和感のないように撮影された動画像の向きを変えて再生することを考えると、TVモニターで言う垂直方向には十分に画素数があるが、水平方向は間引いて読み出しているために画素数が少なく、TVモニター上の水平解像度が低下してしまうという問題があった。
本発明はこの問題点に鑑みてなされたものであり、撮像装置を縦長に構えて撮影した動画像を再生する場合であっても、表示装置における水平解像度の低下を抑えることを可能とする撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、被写体像を電気信号に変換する固体撮像素子と、自装置の撮影時における姿勢を検出し、当該検出した姿勢に基づく姿勢信号を出力する姿勢検出手段と、前記姿勢信号に基づいて、前記固体撮像素子の駆動方法を制御する制御手段とを有する。
本発明の撮像装置の制御方法は、被写体像を電気信号に変換する固体撮像素子を具備する撮像装置の制御方法であって、前記撮像装置の撮影時における姿勢を検出し、当該検出した姿勢に基づく姿勢信号を出力する姿勢検出ステップと、前記姿勢信号に基づいて、前記固体撮像素子の駆動方法を制御する制御ステップとを有する。
本発明によれば、撮像装置の撮影時における姿勢を検出し、当該検出した姿勢に基づいて固体撮像素子の駆動方法を制御するようにしたので、撮像装置を縦長に構えて撮影した動画像を再生する場合であっても、表示装置における水平解像度の低下を抑えることが可能になる。
以下、本発明に係る諸実施形態を添付図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
レンズユニット10は、被写体からの光学像を集光する。CCD11は、光電変換素子を含む画素が2次元行列状に配置されて形成されており、レンズユニット10を介して入射した被写体像を電気信号に変換する固体撮像素子である。アナログ信号処理回路12は、CCD11から出力されたアナログ信号の処理を行う。タイミング発生回路13は、CCD11の駆動タイミング及びアナログ信号処理回路12の動作タイミングを指示する。
A/D変換器14は、アナログ信号処理回路12で処理されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号処理回路15は、画像メモリを含み、A/D変換器14で変換されたデジタル信号に対して各種信号処理を行い、画像データを生成する。
記録媒体16は、デジタル信号処理回路15で生成された画像データを記録するためのものである。表示装置17は、撮像装置本体に装着された液晶モニター(LCD)、あるいは当該撮像装置に接続されたPCやTVモニター等であり、デジタル信号処理回路15で生成された画像データを表示するためのものである。姿勢検出装置19は、自装置(撮像装置)の撮影時における姿勢を検出し、当該検出した姿勢に基づく姿勢信号をCPU18に出力する。CPU18は、撮像装置のそれぞれの回路やユニットなどの動作を統括的に制御する。特に、CPU18は、姿勢検出装置19から姿勢信号が入力された場合には、当該姿勢信号に基づいて、CCD11の駆動方法を制御する。撮影モード入力装置20は、例えばモードダイヤル等で構成されており、撮影者が所望する撮影モードを入力するためのものである。
次に、本実施形態に係る撮像装置の被写体撮影時の動作について説明する。
CPU18は、被写体の明るさに応じてレンズユニット10の絞りを制御することによりCCD11に入射する被写体像の光量を調整し、さらに、タイミング発生回路13を介してCCD11の電荷蓄積時間を変化させて露光量を制御する。
そして、CCD11では、各画素ごとに、受像面に結像された被写体像をその光量に応じた量の信号電荷(電気信号)に変換して蓄積する。このCCD11の各画素に蓄積された信号電荷は、タイミング発生回路13から入力される転送パルスによってCCD11内の出力回路に順次転送され、当該出力回路で信号電圧に変換された後に順次読み出されて、アナログ信号処理回路12へ出力される。
アナログ信号処理回路12は、主にCDS(相関二重サンプリング)回路とGCA(ゲインコントロールアンプ)から構成され、CCD11から出力されたアナログ信号に対してノイズの除去処理や増幅処理などを行う。そして、アナログ信号処理回路12からの出力は、A/D変換器14へ入力され、デジタル信号に変換される。
デジタル信号処理回路15では、A/D変換器14で変換されたデジタル信号に対して、目的に応じて必要な信号処理を行う。画像を記録する場合には、デジタル信号処理回路15で必要な処理が行われた後に、生成された画像データが記録媒体16へと出力される。また、画像を表示する場合には、デジタル信号処理回路15で必要な処理が行われた後に、生成された画像データに基づく画像が表示装置17へと出力される。
図2は、第1の実施形態に係る撮像装置のCCD11における第1の間引き読み出しモードの駆動を示す模式図である。図2に示すように、CCD11には、フォトダイオードで形成される光電変換素子24を含む画素が2次元行列状に配置されており、各光電変換素子24には、「G」、「B」及び「R」の色フィルタのうち、いずれかの色フィルタが設けられている。
光電変換素子24に蓄積された信号電荷は、タイミング発生回路13から入力される読み出しパルスによって、垂直転送路21へと読み出される。垂直転送路21へと読み出された信号電荷は、垂直転送パルスによって順次転送されて水平転送路22へ送られる。さらに、水平転送路22へ送られた信号電荷は、水平転送パルスによって順次、出力回路23に転送され、当該出力回路23で電圧に変換された後に、アナログ信号処理回路12へと出力される。
図2に示すCCD11は、例えば、横2560×縦1920の画素を有している。第1の間引き読み出しモードでは、垂直方向の8ラインを周期として、8つの水平ラインのうちの2ラインだけを読み出し、垂直方向を1/4に間引いた画像信号が出力される。ここで、図2の白抜き文字の画素が、読み出されずに間引かれる画素である。この第1の間引き読み出しモードにより、1フレームあたり、横2560×縦480画素分の画像信号が出力されることになる。
図3は、第1の実施形態に係る撮像装置のCCD11における第2の間引き読み出しモードの駆動を示す模式図である。
第2の間引き読み出しモードでは、垂直方向の4ラインを周期として、4つの水平ラインのうちの2ラインだけを読み出し、垂直方向を1/2に間引いた画像信号が出力される。ここで、図2の場合と同様に、図3の白抜き文字の画素が、読み出されずに間引かれる画素である。この第2の間引き読み出しモードにより、1フレームあたり、横2560×縦960画素分の画像信号が出力されることになる。
図4は、第1の実施形態に係る撮像装置において、動画撮影モード時の第1の処理例を示すフローチャートである。
撮影者がモードダイヤル等で構成される撮影モード入力装置20に対して動画撮影モードを入力すると、CPU18は、撮像装置の撮影モードを動画撮影モードに移行し、まず最初に、EVF画像の表示処理を行う(ステップS10)。ここで、EVF画像とは、デジタルスチルカメラ等の撮像装置では今や当たり前となっている撮影確認用(モニタリング)に表示装置17に表示されるリアルタイム画像のことである。
このEVF画像の表示を続けながら、CPU18は、レリーズボタン(不図示)が押されてレリーズボタンがオンとなったか否かを判断する(ステップS11)。レリーズボタンが押されずオンになっていない場合には、ステップS11で待機する。一方、レリーズボタンが押されてオンになった場合には、続いて、CPU18は、姿勢検出装置19から送られる姿勢信号に基づいて、当該カメラの姿勢が横であるか縦であるかを判断する(ステップS12)。なお、ここでは横長の静止画(例えば、横2560×縦1920画素分の画像)が記録される向きを「カメラの姿勢が横」であるとし、縦長の静止画(例えば、横1920×縦2560画素分の画像)が記録される向きを「カメラの姿勢が縦」であるとする。
ステップS12でカメラの姿勢が横であると判断された場合には、続いて、CPU18は、CCD11が第1の間引き読み出しモードで駆動するようにCCD11を制御する(ステップS13)。この際、タイミング発生回路13を介してCCD11を制御するようにしてもよい。
一方、ステップS12でカメラの姿勢が縦であると判断された場合には、続いて、CPU18は、CCD11が第2の間引き読み出しモードで駆動するようにCCD11を制御する(ステップS14)。この際、タイミング発生回路13を介してCCD11を制御するようにしてもよい。
ステップS13又はステップS14によりカメラの姿勢に基づくCCD11の駆動方法が選択あるいは変更された後に、動画の記録が開始される(ステップS15)。
図5は、第1の実施形態に係る撮像装置において、動画撮影モード時の第2の処理例を示すフローチャートである。
撮影者がモードダイヤル等で構成される撮影モード入力装置20に対して動画撮影モードを入力すると、CPU18は、撮像装置の撮影モードを動画撮影モードに移行し、まず最初に、EVF画像の表示処理を行う(ステップS20)。
続いて、CPU18は、姿勢検出装置19から送られる姿勢信号に基づいて、当該カメラの姿勢が横であるか縦であるかを判断する(ステップS21)。そして、カメラの姿勢が横であると判断された場合には、続いて、CPU18は、CCD11が第1の間引き読み出しモードで駆動するようにCCD11を制御する(ステップS22)。この際、タイミング発生回路13を介してCCD11を制御するようにしてもよい。
一方、ステップS21でカメラの姿勢が縦であると判断された場合には、続いて、CPU18は、CCD11が第2の間引き読み出しモードで駆動するようにCCD11を制御する(ステップS23)。この際、タイミング発生回路13を介してCCD11を制御するようにしてもよい。
ステップS22又はステップS23の処理は終了した後、続いて、CPU18は、レリーズボタン(不図示)が押されてレリーズボタンがオンとなったか否かを判断する(ステップS24)。レリーズボタンが押されずオンになっていない場合には、ステップS21に戻る。一方、レリーズボタンが押されてオンになった場合には、動画の記録が開始される(ステップS25)。
記録媒体16に記録された動画像データは、当該撮像装置自身で再生することができるるのはもちろんのこと、当該撮像装置に接続されたPCやTVモニターでも再生することができる。
図6は、接続されたTVモニター(表示装置17)に動画像を再生する際の処理を示す模式図である。ここでいうTVモニターとは、現在、一般家庭で最も多く使われているNTSC方式のものを想定している。ここで、例えば、静止画読み出し時の画像信号サイズ30a,30bが、横2560×縦1920画素分の画像信号であるとする。また、画像信号サイズ30aはカメラの姿勢が横で撮影された場合の画像信号、画像信号サイズ30bはカメラの姿勢が縦で撮影された場合の画像信号であるとする。
動画撮影時にカメラの姿勢が横であった場合には、第1の間引き読み出しモードに設定されるため、当該第1の間引き読み出しモードで読み出される画像信号サイズ31は、横2560×縦480画素分の画像信号となる。ここで、TVモニターの表示画像サイズ33としては、例えば、横720×縦480画素分の画像信号を表示することができるため、画像信号サイズ31は、横720×縦480画素分の動画像サイズ34へと変換される。
仮に、動画撮影時にカメラの姿勢が縦であっても読み出しモードが変更されないとすると、読み出される画像信号サイズ32は、横480×縦2560画素分の画像信号となる。ここで、画像信号サイズ32は、CCD11から出力される画像信号を90°回転させたものである。再生処理において水平方向の拡大を行わない場合は、動画像サイズ35は横が480画素分の画像となり、TVモニターの表示画像サイズ33に対して左右に画像情報が無いエリアが存在し、例えば、真っ黒に表示されることになる。ここで、TVモニターの表示画像サイズ33に対して水平方向一杯に画像を表示させることを考えると、必要な動画像サイズ36は、横720×縦853画素分の画像となる。したがって、水平方向に拡大処理を行う必要があり、表示画像の水平解像度が本来表示可能な水平解像度以下に低下してしまうことになる。
そこで本発明では、カメラの姿勢が縦である場合には、第2の間引き読み出しモードに設定して動画像の記録を行うこととしている。図7は、第1の実施形態に係る撮像装置において、当該撮像装置の姿勢が縦で撮影された場合にTVモニター(表示装置17)に動画像を再生する際の処理を示す模式図である。
動画撮影時にカメラの姿勢が縦であった場合には、第2の間引き読み出しモードに設定されるため、当該第2の間引き読み出しモードで読み出される画像信号サイズ40は、横960×縦2560画素分の画像信号となる。ここで、画像信号サイズ40は、CCD11から出力される画像信号を90°回転させたものである。再生処理において水平方向の拡大を行わない場合は、動画像サイズ41は横が960画素分の画像となり、これはTVモニターの表示画像サイズ33を上回る画像情報である。ここで、TVモニターの表示画像サイズ33に対して水平方向一杯に画像を表示させることを考えると、必要な動画像サイズ36は、横が720画素分の画像であれば良く、この場合には縮小処理を行うことになる。このため、表示画像の水平解像度は、TVモニターの水平解像度以下に低下することはない。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態に係る撮像装置の概略構成については、第1の実施形態に係る撮像装置と同様に、図1に示すものとなる。
図8は、第2の実施形態に係る撮像装置のCCD11における第1の加算読み出しモードの駆動を示す模式図である。図8に示すように、CCD11には、フォトダイオードで形成される光電変換素子24を含む画素が2次元行列状に配置されており、各光電変換素子24には、「G」、「B」及び「R」の色フィルタのうち、いずれかの色フィルタが設けられている。
光電変換素子24に蓄積された信号電荷は、タイミング発生回路13から入力される読み出しパルスによって、垂直転送路21へと読み出される。垂直転送路21へと読み出された信号電荷は、垂直転送パルスによって順次転送されて水平転送路22へ送られる。さらに、水平転送路22へ送られた信号電荷は、水平転送パルスによって順次、出力回路23に転送され、当該出力回路23で電圧に変換された後に、アナログ信号処理回路12へと出力される。
図8に示すCCD11は、例えば、横2560×縦1920の画素を有している。第1の加算読み出しモードでは、図8の矢印で示すように、垂直方向に位置し且つ同色フィルタを具備する画素を3画素ずつ加算して読み出し、垂直方向が1/3に圧縮された画像信号が出力される。この第1の加算読み出しモードにより、1フレームあたり、横2560×縦640画素分の画像信号が出力されることになる。
図9は、第2の実施形態に係る撮像装置のCCD11における第2の加算読み出しモードの駆動を示す模式図である。
第2の加算読み出しモードでは、図9の矢印で示すように、水平方向に位置し且つ同色フィルタを具備する画素を3画素ずつ加算して読み出し、水平方向が1/3に圧縮された画像信号が出力される。この第2の加算読み出しモードにより、1フレームあたり、横853×縦1920画素分の画像信号が出力されることになる。
図10は、第2の実施形態に係る撮像装置において、動画撮影モード時の第1の処理例を示すフローチャートである。
撮影者がモードダイヤル等で構成される撮影モード入力装置20に対して動画撮影モードを入力すると、CPU18は、撮像装置の撮影モードを動画撮影モードに移行し、まず最初に、EVF画像の表示処理を行う(ステップS30)。
このEVF画像の表示を続けながら、CPU18は、レリーズボタン(不図示)が押されてレリーズボタンがオンとなったか否かを判断する(ステップS31)。レリーズボタンが押されずオンになっていない場合には、ステップS31で待機する。一方、レリーズボタンが押されてオンになった場合には、続いて、CPU18は、姿勢検出装置19から送られる姿勢信号に基づいて、当該カメラの姿勢が横であるか縦であるかを判断する(ステップS32)。
ステップS32でカメラの姿勢が横であると判断された場合には、続いて、CPU18は、CCD11が第1の加算読み出しモードで駆動するようにCCD11を制御する(ステップS33)。この際、タイミング発生回路13を介してCCD11を制御するようにしてもよい。
一方、ステップS32でカメラの姿勢が縦であると判断された場合には、続いて、CPU18は、CCD11が第2の加算読み出しモードで駆動するようにCCD11を制御する(ステップS34)。この際、タイミング発生回路13を介してCCD11を制御するようにしてもよい。
ステップS33又はステップS34によりカメラの姿勢に基づくCCD11の駆動方法が選択あるいは変更された後に、動画の記録が開始される(ステップS35)。
図11は、第2の実施形態に係る撮像装置において、動画撮影モード時の第2の処理例を示すフローチャートである。
撮影者がモードダイヤル等で構成される撮影モード入力装置20に対して動画撮影モードを入力すると、CPU18は、撮像装置の撮影モードを動画撮影モードに移行し、まず最初に、EVF画像の表示処理を行う(ステップS40)。
続いて、CPU18は、姿勢検出装置19から送られる姿勢信号に基づいて、当該カメラの姿勢が横であるか縦であるかを判断する(ステップS41)。そして、カメラの姿勢が横であると判断された場合には、続いて、CPU18は、CCD11が第1の加算読み出しモードで駆動するようにCCD11を制御する(ステップS42)。この際、タイミング発生回路13を介してCCD11を制御するようにしてもよい。
一方、ステップS41でカメラの姿勢が縦であると判断された場合には、続いて、CPU18は、CCD11が第2の加算読み出しモードで駆動するようにCCD11を制御する(ステップS43)。この際、タイミング発生回路13を介してCCD11を制御するようにしてもよい。
ステップS42又はステップS43の処理は終了した後、続いて、CPU18は、レリーズボタン(不図示)が押されてレリーズボタンがオンとなったか否かを判断する(ステップS44)。レリーズボタンが押されずオンになっていない場合には、ステップS41に戻る。一方、レリーズボタンが押されてオンになった場合には、動画の記録が開始される(ステップS45)。
図12は、第2の実施形態に係る撮像装置において、当該撮像装置の姿勢が横で撮影された場合にTVモニター(表示装置17)に動画像を再生する際の処理を示す模式図である。ここで、画像信号サイズ50aは、カメラの姿勢が横で撮影された場合の静止画読み出し時の画像信号であり、例えば、横2560×縦1920画素分の画像信号であるとする。
動画撮影時にカメラの姿勢が横であった場合には、第1の加算読み出しモードに設定されるため、当該第1の加算読み出しモードで読み出される画像信号サイズ51は、横2560×縦640画素分の画像信号となる。ここで、TVモニターの表示画像サイズ33としては、例えば、横720×縦480画素分の画像信号を表示することができるため、動画像サイズ52は、TVモニターの表示画像サイズ33を上回る画像情報である。さらに、動画像サイズ52を縮小処理すると、TVモニターの表示画像サイズ33一杯に動画像を表示させることができる。この場合、表示画像の水平解像度は、本来表示可能な水平解像度以下に低下に低下することはない。
図13は、第2の実施形態に係る撮像装置において、当該撮像装置の姿勢が縦で撮影された場合にTVモニター(表示装置17)に動画像を再生する際の処理を示す模式図である。ここで、画像信号サイズ50bは、カメラの姿勢が縦で撮影された場合の静止画読み出し時の画像信号であり、例えば、横2560×縦1920画素分の画像信号であるとする。
動画撮影時にカメラの姿勢が縦であった場合には、第2の加算読み出しモードに設定されるため、当該第2の加算読み出しモード読み出される画像信号サイズ60は、横1920×縦853画素分の画像信号となる。ここで、画像信号サイズ60は、CCD11から出力される画像信号を90°回転させたものである。TVモニターの表示画像サイズ33の水平方向一杯に画像を表示させる場合に必要な動画像サイズ36は、横720×縦853画素分の画像信号であるため、画像信号サイズ60は、動画像サイズ61(横720×縦853画素分の画像)へと変換される。この場合、拡大処理を行う必要はないので、表示画像の水平解像度は、TVモニターの水平解像度以下に低下することはない。
以上説明したように、本発明の諸実施形態によれば、姿勢検出装置19が動画像撮影時の撮像装置の姿勢を検出し、CPU18が姿勢検出装置19で検出した撮像装置の姿勢に基づいてCCD11における駆動方法を制御するようにしたので、撮像装置の姿勢に適した駆動方法でCCD11を駆動させることができる。これにより、撮像装置を縦長に構えて撮影した動画像を再生する場合であっても、表示装置における水平解像度の低下を抑えることが可能になる。
前述した本発明の実施形態に係る撮像装置を構成する図1の各手段、並びに撮像装置の制御方法を示した図4、図5、図10及び図11の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明に含まれる。
具体的に、前記プログラムは、例えばCD−ROMのような記憶媒体に記録し、あるいは各種伝送媒体を介し、コンピュータに提供される。前記プログラムを記録する記憶媒体としては、CD−ROM以外に、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、不揮発性メモリカード等を用いることができる。他方、前記プログラムの伝送媒体としては、プログラム情報を搬送波として伝搬させて供給するためのコンピュータネットワーク(LAN、インターネットの等のWAN、無線通信ネットワーク等)システムにおける通信媒体(光ファイバ等の有線回線や無線回線等)を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムを実行することにより本発明の実施形態に係る撮像装置の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して本発明の実施形態に係る撮像装置の機能が実現される場合や、供給されたプログラムの処理の全て、あるいは一部がコンピュータの機能拡張ボードや機能拡張ユニットにより行われて本発明の実施形態に係る撮像装置の機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発明に含まれる。
第1の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る撮像装置のCCDにおける第1の間引き読み出しモードの駆動を示す模式図である。 第1の実施形態に係る撮像装置のCCDにおける第2の間引き読み出しモードの駆動を示す模式図である。 第1の実施形態に係る撮像装置において、動画撮影モード時の第1の処理例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る撮像装置において、動画撮影モード時の第2の処理例を示すフローチャートである。 接続されたTVモニター(表示装置)に動画像を再生する際の処理を示す模式図である。 第1の実施形態に係る撮像装置において、当該撮像装置の姿勢が縦で撮影された場合にTVモニター(表示装置)に動画像を再生する際の処理を示す模式図である。 第2の実施形態に係る撮像装置のCCDにおける第1の加算読み出しモードの駆動を示す模式図である。 第2の実施形態に係る撮像装置のCCDにおける第2の加算読み出しモードの駆動を示す模式図である。 第2の実施形態に係る撮像装置において、動画撮影モード時の第1の処理例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る撮像装置において、動画撮影モード時の第2の処理例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る撮像装置において、当該撮像装置の姿勢が横で撮影された場合にTVモニター(表示装置)に動画像を再生する際の処理を示す模式図である。 第2の実施形態に係る撮像装置において、当該撮像装置の姿勢が縦で撮影された場合にTVモニター(表示装置)に動画像を再生する際の処理を示す模式図である。
符号の説明
10:レンズユニット
11:CCD(固体撮像素子)
12:アナログ信号処理回路
13:タイミング発生回路
14:A/D変換器
15:デジタル信号処理回路
16:記録媒体
17:表示装置
18:CPU
19:姿勢検出装置
20:撮影モード入力装置
21:垂直転送路
22:水平転送路
23:出力回路
24:光電変換素子(フォトダイオード)
30a、30b:静止画読み出し時の画像信号サイズ
31:第1の間引き読み出しモードにおける横長の読み出し信号サイズ
32:第1の間引き読み出しモードにおける縦長の読み出し信号サイズ
33:TVモニターの表示画像サイズ
34:第1の間引き読み出しモードにおける横長の動画像サイズ
35:第1の間引き読み出しモードにおける縦長の動画像サイズ(その1)
36:第1の間引き読み出しモードにおける縦長の動画像サイズ(その2)
40:第2の間引き読み出しモードにおける縦長の読み出し信号サイズ
41:第2の間引き読み出しモードにおける動画像サイズ
50a、50b:静止画読み出し時の画像信号サイズ
51:第1の加算読み出しモードにおける読み出し信号サイズ
52:第1の加算読み出しモードにおける動画像サイズ
60:第2の加算読み出しモードにおける読み出し信号サイズ
61:第2の加算読み出しモードにおける動画像サイズ

Claims (4)

  1. 被写体像を電気信号に変換する固体撮像素子と、
    自装置の撮影時における姿勢を検出し、当該検出した姿勢に基づく姿勢信号を出力する姿勢検出手段と、
    前記姿勢信号に基づいて、前記固体撮像素子の駆動方法を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記固体撮像素子の駆動方法としては、少なくとも、
    前記固体撮像素子における各画素の電気信号のうち、一定周期ごとに一定数の水平ラインにおける画素の電気信号を間引いて読み出す第1の間引き読み出しモードと、
    前記第1の間引き読み出しモードよりも前記一定周期における前記水平ラインの間引き数が小さい第2の間引き読み出しモードとが含まれており、
    前記制御手段は、動画像の撮影時において、前記姿勢信号に基づいて、前記第1の間引き読み出しモード又は前記第2の間引き読み出しモードにおける駆動を前記固体撮像素子に実行させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記固体撮像素子の駆動方法としては、少なくとも、
    前記固体撮像素子の垂直方向に位置する一定数の画素の電気信号を加算して読み出す第1の加算読み出しモードと、
    前記固体撮像素子の水平方向に位置する一定数の画素の電気信号を加算して読み出す第2の加算読み出しモードとが含まれており、
    前記制御手段は、動画像の撮影時において、前記姿勢信号に基づいて、前記第1の加算読み出しモード又は前記第2の加算読み出しモードにおける駆動を前記固体撮像素子に実行させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 被写体像を電気信号に変換する固体撮像素子を具備する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置の撮影時における姿勢を検出し、当該検出した姿勢に基づく姿勢信号を出力する姿勢検出ステップと、
    前記姿勢信号に基づいて、前記固体撮像素子の駆動方法を制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2006026265A 2006-02-02 2006-02-02 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4769589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026265A JP4769589B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 撮像装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026265A JP4769589B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007208742A true JP2007208742A (ja) 2007-08-16
JP2007208742A5 JP2007208742A5 (ja) 2009-03-05
JP4769589B2 JP4769589B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38487780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026265A Expired - Fee Related JP4769589B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 撮像装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769589B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200196A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、オートフォーカス方法及びプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228783A (ja) * 1985-04-03 1986-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号回転方法
JPH02278973A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Sony Corp 映像信号記録・再生装置
JPH05153481A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Minolta Camera Co Ltd フイルムプレイヤ
JPH09247543A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Sony Corp ディジタル電子撮像装置
JPH10210349A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル静止画カメラ及び画像処理方法
JP2001045364A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2003046876A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
WO2003079675A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Sony Corporation Dispositif capteur d'image a semiconducteurs et son procede d'attaque
JP2004200310A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd 電荷転送素子の駆動方法及び固体撮像素子の駆動方法
JP2004260458A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Canon Inc 再生装置
JP2006203732A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、縦横撮影切替え方法、及びプログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228783A (ja) * 1985-04-03 1986-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号回転方法
JPH02278973A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Sony Corp 映像信号記録・再生装置
JPH05153481A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Minolta Camera Co Ltd フイルムプレイヤ
JPH09247543A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Sony Corp ディジタル電子撮像装置
JPH10210349A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル静止画カメラ及び画像処理方法
JP2001045364A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2003046876A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
WO2003079675A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Sony Corporation Dispositif capteur d'image a semiconducteurs et son procede d'attaque
JP2004200310A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd 電荷転送素子の駆動方法及び固体撮像素子の駆動方法
JP2004260458A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Canon Inc 再生装置
JP2006203732A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、縦横撮影切替え方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200196A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、オートフォーカス方法及びプログラム
EP2224725B1 (en) * 2009-02-27 2016-04-20 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus and auto-focusing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769589B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622790B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2006033850A (ja) 撮像素子駆動制御とメモリ読み取り制御を用いたハンドシェイク補正方法および撮影装置
JP2007142793A (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
JP2007318725A (ja) カメラ、カメラの撮影制御方法、プログラム、記録媒体
JP2012023497A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、およびプログラム
JP5938655B2 (ja) 再生装置、撮像装置およびプログラム
JP2006352621A (ja) 撮像装置
JP2006245815A (ja) 撮像装置
JP2001309227A (ja) 映像の大きさ調節が可能な撮影装置及びその制御方法
JP4769589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2001203969A (ja) 撮像装置およびその動作制御方法
JP5235701B2 (ja) 撮像装置
JP2014007454A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5530279B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、およびプログラム
JP5086904B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2007228050A (ja) 動画像生成機能を有するカメラ
JP2008054132A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4997745B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007074363A (ja) 撮像装置
JP2007074475A (ja) 撮影装置
JP2013121005A (ja) 撮像装置
JP4059281B2 (ja) 液晶表示装置及び電子カメラ
JP2006074440A (ja) 撮像装置
JP4336827B2 (ja) 撮像装置およびその画像生成方法
JP2007006071A (ja) 撮像装置、撮像素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees