JP2007183615A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007183615A
JP2007183615A JP2006336537A JP2006336537A JP2007183615A JP 2007183615 A JP2007183615 A JP 2007183615A JP 2006336537 A JP2006336537 A JP 2006336537A JP 2006336537 A JP2006336537 A JP 2006336537A JP 2007183615 A JP2007183615 A JP 2007183615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
forming
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006336537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795921B2 (ja
Inventor
Joon-Young Yang
▲ジュン▼ 榮 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2007183615A publication Critical patent/JP2007183615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795921B2 publication Critical patent/JP4795921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】アクティブ層と共通電極間の干渉効果を減らして信号歪みが発生しないようにした液晶表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】液晶表示装置の製造方法は、第1基板上で交差して画素領域を定義するゲートライン及びデータラインを形成する段階と、前記第1基板上に薄膜トランジスタのゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極を形成する段階と、前記データラインの下部及び前記ゲート電極と前記ソース/ドレイン電極との間にアクティブ層を形成し、前記データライン下部のアクティブ層は前記データラインにより露出する部分を有するように形成する段階と、前記データライン下部のアクティブ層の露出した部分を除去する段階と、前記ドレイン電極に電気的に接続する画素電極を形成する段階とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶表示装置及びその製造方法に関し、より詳細には、アクティブ層と共通電極間の干渉効果を減らして信号歪みが発生しないようにした液晶表示装置及びその製造方法に関する。
表示装置、特に、液晶表示装置(LCD)などのフラットパネルディスプレイ(FPD)においては、それぞれの画素に薄膜トランジスタなどの能動素子が備えられて表示素子を駆動する。
通常、このような表示装置の駆動方式をアクティブマトリクス駆動方式という。このようなアクティブマトリクス駆動方式においては、マトリクス状に配列されたそれぞれの画素に前記能動素子が配置されて該当画素を駆動する。
図4はアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示素子を示す図である。図4は能動素子として薄膜トランジスタ(TFT)を使用する薄膜トランジスタ液晶表示素子を示す。
図4に示すように、N×M個の画素が縦横に配列される薄膜トランジスタ液晶表示素子の各画素は、外部の駆動回路から走査信号が印加されるゲートライン13と画像信号が印加されるデータライン19cとの交差領域に形成された薄膜トランジスタ(図示せず)を含む。
前記薄膜トランジスタは、ゲートライン13に接続されたゲート電極13aと、ゲート電極13a上に形成されてゲート電極13aに走査信号が印加されることによってアクティブになる半導体層17と、半導体層17上に形成されたソース電極19a及びドレイン電極19bとから構成される。
前記画素の表示領域には、ソース電極19a及びドレイン電極19bに接続されて半導体層17がアクティブになることによってソース電極19a及びドレイン電極19bを介して画像信号が印加されて液晶(図示せず)を動作させる画素電極29が形成されている。
このような液晶表示素子は、主に、マスクを利用したフォトリソグラフィ工程などの複雑な工程により製造されるが、以下、4マスク工程による液晶表示素子の製造方法について図5A〜図5Iを参照して説明する。
図5A〜図5Iは、従来の液晶表示素子の製造方法を示す、図4のIIA−IIA及びIIB−IIB線断面図である。
図5Aに示すように、第1基板11上に金属膜を積層し、その上に第1感光膜(図示せず)を塗布した後、第1マスク(図示せず)を利用したフォトリソグラフィ技術による露光及び現像工程を経て前記第1感光膜を除去することにより、第1感光膜パターン(図示せず)を形成する。その後、前記第1感光膜パターンをマスクにして前記金属膜を選択的に除去することにより、第1基板11上にゲートライン(図示せず)及び前記ゲートラインから延びたゲート電極13aと共通電極13bを形成する。
次に、図5Bに示すように、ゲート電極13aが形成された第1基板11全体にわたって、ゲート絶縁層15、半導体層17、オーミックコンタクト層(図示せず)、及び導電層19を順次形成する。
次に、導電層19上に第2感光膜21を塗布した後、回折マスクである第2マスク23を利用したフォトリソグラフィ技術による回折露光及び現像工程を経て第2感光膜21を選択的に除去することにより、第2感光膜パターン21a、21bを形成する。ここで、回折マスクである第2マスク23は、光遮断部23aと半透過部23bと透過部23cとから構成される。また、光遮断部23aはソース/ドレイン領域に対応する第2感光膜21上に位置し、半透過部23bはチャネル領域に対応する第2感光膜21上に位置し、透過部23cはこれら領域を除いた第2感光膜21上に位置する。
従って、第2マスク23の半透過部23bを介して紫外線を照射して現像工程を行ってパターニングされた第2感光膜パターン21a部分は、半導体層17のチャネル領域の上端に位置する第2感光膜パターン21b部分に比べて感光膜の厚さが薄い。これは、半透過部23bを介しては紫外線の一部が第2感光膜21に照射されるが、光遮断部23aを介しては紫外線が照射されないため、光遮断部23a下部の第2感光膜パターン21b部分はそのまま残り、半透過部23b下部の第2感光膜パターン21a部分は一部だけ現像されて残る。また、第2感光膜21のうち透過部23cを介して紫外線が照射された部分は全部除去される。
次に、図5Cに示すように、第2感光膜パターン21a、21bをエッチングマスクにして、導電層19、オーミックコンタクト層(図示せず)、及び半導体層17を順次エッチングすることにより、アクティブパターン17a、17bを形成する。
次に、図5C及び図5Dに示すように、第2感光膜パターン21a、21bにアッシング工程を施して、前記チャネル領域上に位置する導電層19部分を露出させる。ここで、前記アッシング工程は、有機物である感光膜を酸化して除去する工程であって、前記アッシング工程により第2感光膜パターン21a、21bが除去されるが、このうち、相対的に薄い領域、すなわち、前記チャネル領域の第2感光膜パターン21aは完全に除去されてその下の導電層19部分が露出し、残りの第2感光膜パターン21bは所定の厚さだけ除去される。
次に、図5Eに示すように、前記アッシング処理された第2感光膜パターン21bをエッチングマスクにして、前記チャネル領域の導電層19及びオーミックコンタクト層(図示せず)を除去することにより、ソース電極19a及びドレイン電極19bを形成する。このとき、前記アッシング処理された第2感光膜パターン21bにより、アクティブパターン17aの縁部に形成されたオーミックコンタクト層(図示せず)及び導電層19も除去されて、アクティブパターン17aの縁部領域が露出するため、結果的に、アクティブパターン17aがソース電極19a及びドレイン電極19bより突出する。また、アクティブパターン17bと共通電極13bとは距離「D1」だけ離隔している。
次に、図5Fに示すように、前記アッシング処理された第2感光膜パターン21bを除去した後、ソース電極19a及びドレイン電極19bを含む第1基板11上に保護層23を形成し、その上に感光膜25を塗布する。
次に、図5Gに示すように、第3感光膜25をフォトリソグラフィ技術による露光及び現像工程を経て選択的に除去することにより、ドレイン電極19bの一部を露出させる第3感光膜パターン25aを形成する。
その後、第3感光膜パターン25aをマスクにして保護層23を選択的にエッチングすることにより、ドレイン電極19bを露出させるコンタクトホール27を形成する。
次に、図5Hに示すように、第3感光膜パターン25aを除去した後、コンタクトホール27を含む保護層23上に、ドレイン電極19bに接続する透明電極物質を蒸着する。
次に、前記透明電極物質上に第4感光膜(図示せず)を塗布した後、第4マスクを利用した露光及び現像工程を経て前記第4感光膜を選択的に除去することにより、第4感光膜パターン(図示せず)を形成する。
その後、前記第4感光膜パターンをマスクにして前記透明電極物質を選択的に除去して画素電極29を形成した後、前記第4感光膜パターンを除去する。
また、図5Iに示すように、第2基板41上にブラックマトリクス43とカラーフィルタ層45を順次蒸着した後、カラーフィルタ層45上にオーバーコート層47を形成する。
次に、第2基板41と第1基板11とを貼り合わせた後、これら第2基板41と第1基板11との間に液晶層51を形成して液晶表示素子の製造を完成する。
このような工程順に製造される薄膜トランジスタは、ゲート電極形成時の第1マスク工程、アクティブパターン及びソース/ドレイン電極形成時の第2マスク工程、ドレイン電極を露出させるコンタクトホール形成時の第3マスク工程、及び画素電極形成時の第4マスク工程を含む合計4つのマスク工程により製造される。
しかし、ソース/ドレイン電極とアクティブ層を同時にパターニングするために回折露光を適用した場合、図5Eに示すように、アクティブパターンがソース/ドレイン電極の線幅より広く形成され、このように突出した部分は信号歪みをもたらすことがある。
本発明は、このような従来技術の問題を解決するためになされたもので、アクティブ層と共通電極間の干渉効果を減らして信号歪みが発生しないようにした液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、マスク工程数を減らすことのできる液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明による液晶表示装置の製造方法は、第1基板上で交差して画素領域を定義するゲートライン及びデータラインを形成する段階と、前記第1基板上に薄膜トランジスタのゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極を形成する段階と、前記データラインの下部及び前記ゲート電極と前記ソース/ドレイン電極との間にアクティブ層を形成するが、前記データライン下部のアクティブ層は前記データラインにより露出する部分を有するように形成する段階と、前記データライン下部のアクティブ層の露出した部分を除去する段階と、前記ドレイン電極に電気的に接続する画素電極を形成する段階とを含む。
また、本発明による液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板上に交差するように形成されて画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、前記第1基板上に形成され、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、及び前記ゲート電極と前記ソース/ドレイン電極との間に形成された第1アクティブ層を含む薄膜トランジスタと、前記第1基板の画素領域に形成された共通電極と、前記共通電極と前記データライン間の水平距離が前記共通電極と前記データライン下部の第2アクティブ層間の水平距離と実質的に同一になるように、前記データラインの下部に形成された第2アクティブ層と、前記ドレイン電極に電気的に接続する画素電極と、前記第1基板と貼り合わせられる第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に形成された液晶層とを含む。
本発明による液晶表示装置及びその製造方法は、ゲートパターニング後、ゲート絶縁膜、アクティブ層、及び導電層を連続して蒸着して回折露光を行うことによりソース/ドレイン電極を形成し、保護層を蒸着した後にコンタクトホールパターンを形成するとき、ソース/ドレイン領域も部分的に開口させた状態で露出するアクティブ層を除去して、アクティブパターンと共通電極間の距離を従来より長くすることにより、信号歪みを防止できるという効果がある。
また、本発明は、フィンガー(finger)の形成時にコンタクトホール埋め込み工程を適用する場合、マスクを1つ削減できるという効果がある。
以下、本発明による液晶表示装置及びその製造方法の好ましい実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明による液晶表示素子の単位画素構造を示す平面図である。
図1に示すように、本発明によるN×M個の画素が縦横に配列される薄膜トランジスタ液晶表示素子の各画素は、外部の駆動回路から走査信号が印加されるゲートライン103と画像信号が印加されるデータライン109cとの交差領域に形成された薄膜トランジスタ(図示せず)を含む。
前記薄膜トランジスタは、ゲートライン103に接続されたゲート電極103aと、ゲート電極103a上に形成されてゲート電極103aに走査信号が印加されることによってアクティブになるアクティブ層(図示せず)と、前記アクティブ層上に形成されたソース電極109a及びドレイン電極109bとから構成される。
前記画素の表示領域には、ソース電極109a及びドレイン電極109bに接続されて前記アクティブ層がアクティブになることによってソース電極109a及びドレイン電極109bを介して画像信号が印加されて液晶(図示せず)を動作させる画素電極121aが形成されている。
以下、このように構成された本発明による液晶表示素子の製造方法について図2A〜図2Kを参照して説明する。
図2A〜図2Kは本発明の第1実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。
図2Aに示すように、第1基板101上に金属膜を積層し、その上に第1感光膜(図示せず)を塗布した後、第1マスク(図示せず)を利用したフォトリソグラフィ技術による露光及び現像工程を経て前記第1感光膜の一部を除去することにより、第1感光膜パターン(図示せず)を形成する。その後、前記第1感光膜パターンをマスクにして前記金属膜の一部を除去することにより、第1基板101上にゲートライン(図1の103)及び前記ゲートラインから延びたゲート電極103aと共通電極103bを形成する。
その後、ゲート電極103aが形成された第1基板101全体にわたって、ゲート絶縁層105、アクティブ層107、オーミックコンタクト層(図示せず)、及び導電層109を順次形成する。
次に、図2Bに示すように、導電層109上に第2感光膜111を塗布した後、回折マスクである第2マスク113を利用したフォトリソグラフィ技術による回折露光及び現像工程を経て第2感光膜111を選択的に除去することにより、第2感光膜パターン111a、111bを形成する。ここで、回折マスクである第2マスク113は、光遮断部113aと半透過部113bと透過部113cとから構成される。また、光遮断部113aはソース/ドレイン領域に対応する第2感光膜111上に位置し、半透過部113bはチャネル領域に対応する第2感光膜111上に位置し、透過部113cはこれら領域を除いた第2感光膜111上に位置する。
従って、第2マスク113の半透過部113bを介して紫外線を照射して現像工程を行ってパターニングされた第2感光膜パターン111a部分は、アクティブ層107のチャネル領域の上部に位置する第2感光膜パターン111b部分に比べて感光膜の厚さが薄い。これは、半透過部113bを介しては紫外線の一部が第2感光膜111に照射されるが、光遮断部113aを介しては紫外線が照射されないため、光遮断部113a下部の第2感光膜パターン111b部分はそのまま残り、半透過部113b下部の第2感光膜パターン111a部分は一部だけ現像されて残る。また、第2感光膜111のうち透過部113cを介して紫外線が照射された部分は全部除去される。
次に、図2Cに示すように、第2感光膜パターン111a、111bをエッチングマスクにして、導電層109、オーミックコンタクト層(図示せず)、及びアクティブ層107を順次エッチングすることにより、アクティブパターン107a、107bを形成する。
次に、図2C及び図2Dに示すように、第2感光膜パターン111a、111bをアッシング工程を施して、前記チャネル領域上に位置する導電層109部分をエッチングする。ここで、前記アッシング工程は、有機物である感光膜を酸化して除去する工程であって、前記アッシング工程により第2感光膜パターン111a、111bが除去されるが、このうち、相対的に薄い領域、すなわち、前記チャネル領域の第2感光膜パターン111aは完全に除去されてその下の導電層109部分が露出し、残りの第2感光膜パターン111b部分は所定の厚さだけ除去される。
また、図2Eに示すように、前記アッシング処理された第2感光膜パターン111bをエッチングマスクにして、前記チャネル領域の導電層109及びオーミックコンタクト層(図示せず)を除去することにより、ソース電極109a、ドレイン電極109b、及びデータライン109cを形成する。このとき、前記アッシング処理された第2感光膜パターン111bにより、アクティブパターン107a、107bの縁部に形成されたオーミックコンタクト層(図示せず)及び導電層109も除去されて、アクティブパターン107a、107bの縁部領域が露出するため、結果的に、アクティブパターン107a、107bがソース電極109a、ドレイン電極109b、及びデータライン109cより突出する。
次に、図2Fに示すように、前記アッシング処理された第2感光膜パターン111bを除去した後、ソース/ドレイン電極109a、109b、及びデータライン109cを含む第1基板101上に保護層115を形成し、その上に第3感光膜117を塗布する。
次に、図2Gに示すように、第3感光膜117をフォトリソグラフィ技術による露光及び現像工程を経て選択的に除去することにより、ドレイン電極109bの一部を露出させる第3感光膜パターン117aを形成する。ここで、第3感光膜パターン117aの形成時、ドレイン電極109b上部の一部、データライン109c及びその下部のアクティブパターン107bの上部に位置する保護膜115部分を露出させる。
次に、図2Hに示すように、第3感光膜パターン117aをマスクにして保護層115を選択的にエッチングすることにより、ドレイン電極109bの一部を露出させるコンタクトホール119aを形成する。ここで、保護層115のエッチング時、データライン109c及びアクティブパターン107b上にある保護層115部分、データライン109cより突出したアクティブパターン107b部分も共に除去されて、開口部119bが形成される。これにより、アクティブパターン107bと共通電極103b間の距離は「D2」となる。すなわち、従来は、アクティブパターン17bがデータライン19cより側面に突出しており、共通電極13bとの距離D1が短いが(図5I参照)、本発明においては、アクティブパターン107bの突出した部分を除去することにより、アクティブパターン107bと共通電極103b間の距離D2が従来の距離D1より長くなる。
次に、図2Iに示すように、第3感光膜パターン117aを除去した後、コンタクトホール119aと開口部119bとを含む保護層115上に、ドレイン電極109bに接続され、ITOやIZOなどの透明電極物質で構成される透明導電層121を形成する。
次に、図2Jに示すように、透明導電層121上に第4感光膜(図示せず)を塗布した後、第4マスク(図示せず)を利用した露光及び現像工程を経て前記第4感光膜を選択的に除去することにより、第4感光膜パターン(図示せず)を形成し、続いて、前記第4感光膜パターンをマスクにして透明導電層121をパターニングすることにより、画素電極121aを形成する。
次に、図2Kに示すように、第2基板141上にブラックマトリクス143とカラーフィルタ層145を順次蒸着した後、カラーフィルタ層145上にオーバーコート層又は配向膜147を形成する。
次に、第2基板141と第1基板101とを貼り合わせた後、これら第2基板141と第1基板101との間に液晶層151を形成して液晶表示素子の製造を完成する。
以下、マスク工程数を減らすために提案された本発明の第2実施形態による液晶表示素子の製造方法について図3A〜図3Fを参照して説明する。
本発明の第2実施形態による液晶表示素子の製造工程の一部は、本発明の第1実施形態の製造工程のうち図2A〜図2Fの工程と同様であるのでその説明を省略する。すなわち、第1マスク及び第2マスクを利用した製造工程であるゲート電極203a、共通電極203b、アクティブパターン207a、207b、ソース/ドレイン電極209a、209b、データライン209c、及び保護層215を形成する工程については説明を省略する。
図3Aに示すように、第3マスクを利用した露光及び現像工程により第3感光膜(図示せず)の一部を選択的に除去することにより、ドレイン電極209b上部の保護層215の一部を露出させる第3感光膜パターン217を形成する。ここで、第3感光膜パターン217の形成時、ドレイン電極209b上部の一部、データライン209c及びその下部のアクティブパターン207bの上部、共通電極203b上部の一部に位置する保護層215部分を露出させる。
次に、図3Bに示すように、第3感光膜パターン217をマスクにして保護層215を選択的にエッチングすることにより、ドレイン電極209bの一部を露出させるコンタクトホール219aを形成する。ここで、保護層215のエッチング時、データライン209c及びアクティブパターン207b上にある保護層215部分、データライン209cより突出したアクティブパターン207b部分、並びに共通電極203b上部の保護層215部分も共に除去されて、第1開口部219a、219bが形成される。これにより、アクティブパターン207bと共通電極203b間の距離は「D2」となる。従って、本発明においては、前述したように、アクティブパターン207bの突出した部分を除去することにより、アクティブパターン207bと共通電極203b間の距離D2が従来の距離D1より長くなる。
次に、図3Cに示すように、第3感光膜パターン217を含む基板全体にわたって、スパッタリング方法や蒸着方法によりITOやIZOなどの透明な導電物質を蒸着して透明導電層221を形成する。
次に、図3Dに示すように、透明導電層221上に第4感光膜223を塗布する。
次に、図3Eに示すように、アッシング工程により第4感光膜223を所定の厚さだけ除去して、透明導電層221の一部を露出させる。
次に、図3Fに示すように、外部に露出した透明導電層221部分を除去した後、残っている第4感光膜223と第3感光膜パターン217部分を完全に除去して、ドレイン電極209bに電気的に接続するフィンガー形状の画素電極221aを形成する。従って、本発明においては、従来の4マスクを使用することなく、3つのマスクを使用して液晶表示素子の薄膜トランジスタを製造できる。
その後、図示していないが、第2基板上にブラックマトリクスとカラーフィルタ層を順次蒸着した後、前記カラーフィルタ層上にオーバーコート層又は配向膜を形成する。
次に、前記第2基板と前記第1基板とを貼り合わせた後、これら第2基板と第1基板との間に液晶層を形成して液晶表示素子の製造を完成する。
以上、第1実施形態及び第2実施形態においては横電界方式の液晶表示素子について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、FFS(Fringe Field Switching)方式の液晶表示素子などの他の表示モードの液晶表示素子にも適用可能である。
本発明による液晶表示素子の単位画素構造を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す、図1のIVA−IVA及びIVB−IVB線断面図である。 従来の液晶表示素子の単位画素構造を示す平面図である。 従来の液晶表示素子の製造方法を示す、図4のIIA−IIA及びIIB−IIB線断面図である。 従来の液晶表示素子の製造方法を示す、図4のIIA−IIA及びIIB−IIB線断面図である。 従来の液晶表示素子の製造方法を示す、図4のIIA−IIA及びIIB−IIB線断面図である。 従来の液晶表示素子の製造方法を示す、図4のIIA−IIA及びIIB−IIB線断面図である。 従来の液晶表示素子の製造方法を示す、図4のIIA−IIA及びIIB−IIB線断面図である。 従来の液晶表示素子の製造方法を示す、図4のIIA−IIA及びIIB−IIB線断面図である。 従来の液晶表示素子の製造方法を示す、図4のIIA−IIA及びIIB−IIB線断面図である。 従来の液晶表示素子の製造方法を示す、図4のIIA−IIA及びIIB−IIB線断面図である。 従来の液晶表示素子の製造方法を示す、図4のIIA−IIA及びIIB−IIB線断面図である。

Claims (27)

  1. 第1基板上で交差して画素領域を定義するゲートライン及びデータラインを形成する段階と、
    前記第1基板上に薄膜トランジスタのゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極を形成する段階と、
    前記データラインの下部及び前記ゲート電極と前記ソース/ドレイン電極との間にアクティブ層を形成し、前記データライン下部のアクティブ層は前記データラインにより露出する部分を有するように形成する段階と、
    前記データライン下部のアクティブ層の露出した部分を除去する段階と、
    前記ドレイン電極に電気的に接続する画素電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記アクティブ層の露出した部分を除去した後、共通電極と前記データライン間の水平距離が前記共通電極と前記データライン下部のアクティブ層間の水平距離と実質的に同一になるように、前記画素領域に共通電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記データラインと前記データラインの下部に残っているアクティブ層とが実質的に同一の幅を有して整列されるように、前記アクティブ層の露出した部分を除去することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記データライン下部の露出した部分を有するアクティブ層の幅が、前記データラインの幅より広いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記アクティブ層の露出した部分を除去する段階は、
    前記データラインと前記アクティブ層の露出した部分が露出するように開口を有する保護層を形成する段階と、
    前記データラインをマスクにして前記アクティブ層の露出した部分を除去する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記画素電極を形成する段階は、
    導電膜の第1部分が前記ドレイン電極と接続し、前記導電膜の第2部分が前記データライン及び前記データライン下部のアクティブ層と接触して開口内に形成されるように、前記第1基板上に導電膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記画素電極は1つのマスクを利用して形成し、
    前記1つのマスクを利用して前記画素電極を形成する段階は、
    前記第1基板上に保護層を形成する段階と、
    前記第1基板上に第1感光膜を形成する段階と、
    1つのマスクを利用して、複数の開口が形成されるように、前記第1感光膜及び前記保護層をパターニングする段階と、
    前記第1感光膜を覆って前記複数の開口を埋めるように導電膜を形成する段階と、
    前記導電膜上に第2感光膜を形成する段階と、
    前記導電膜の一部が露出するように前記第2感光膜の一部を除去する段階と、
    前記導電膜の露出した一部を除去して残っている前記導電膜で画素電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記画素領域に共通電極を形成する段階をさらに含み、
    前記複数の開口を形成する段階は、
    前記ドレイン電極を露出させるコンタクトホールを形成する段階と、
    前記共通電極に隣接した画素領域を露出させる第1開口を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記複数の開口を形成する段階は、
    前記データラインと前記アクティブ層の露出した部分を露出させる第2開口を形成する段階をさらに含み、
    前記データライン下部のアクティブ層の露出した部分を除去する段階は、
    前記データラインをマスクにして前記アクティブ層の露出した部分を除去する段階を含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記ゲート電極と前記画素領域を覆うように、前記第1基板上にゲート絶縁膜を形成する段階をさらに含み、
    前記第1開口が前記ゲート絶縁膜を露出させ、前記露出したゲート絶縁膜と接触する前記第1開口内に前記導電膜が埋められることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記導電膜の一部が露出するように前記第2感光膜の一部を除去する段階は、
    前記保護層上部の第2感光膜を除去するアッシング工程を行う段階を含み、
    前記導電膜の露出した一部を除去する段階は、
    前記第1感光膜の除去により前記保護膜上部の導電膜を除去する段階を含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記保護膜上部の導電膜を除去する段階は、
    前記第1開口周辺の前記保護膜の側壁に沿って前記導電膜を残して、前記画素電極の一部を形成する段階を含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 前記アクティブ層の露出した部分を除去する段階と、前記画素電極を形成する段階とは、1つのマスクを利用して行うことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記1つのマスクを利用して、前記アクティブ層の露出した部分を除去し、前記画素電極を形成する段階は、
    前記第1基板上に保護膜を形成する段階と、
    前記保護膜上に第1感光膜を形成する段階と、
    1つのマスクを利用して前記第1感光膜及び前記保護膜をパターニングすることにより、前記ドレイン電極を露出させるコンタクトホール、前記データラインと前記アクティブ層の露出した部分を露出させる第1開口、及び前記画素領域を露出させる第2開口を形成する段階と、
    前記データラインをマスクにして前記アクティブ層の露出した部分を除去する段階と、
    前記第1感光膜を覆って前記コンタクトホール、前記第1開口、及び前記第2開口を埋めるように導電膜を形成する段階と、
    前記導電膜上に第2感光膜を形成する段階と、
    前記保護膜上部の前記第2感光膜を除去するアッシング工程を行う段階と、
    前記第1感光膜を除去して前記保護膜上部の導電膜を除去する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 第1基板と、
    前記第1基板上に交差するように形成されて画素領域を定義するゲートライン及びデータラインと、
    前記第1基板上に形成され、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、及び前記ゲート電極と前記ソース/ドレイン電極との間に形成された第1アクティブ層を含む薄膜トランジスタと、
    前記第1基板の画素領域に形成された共通電極と、
    前記共通電極と前記データライン間の水平距離が前記共通電極と前記データライン下部の第2アクティブ層間の水平距離と実質的に同一になるように、前記データラインの下部に形成された第2アクティブ層と、
    前記ドレイン電極に電気的に接続する画素電極と、
    前記第1基板と貼り合わせられる第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に形成された液晶層と、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  17. 前記第1アクティブ層と前記第2アクティブ層が同じ物質からなることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 前記第1基板上に形成され、前記データライン及び前記第2アクティブ層を露出させる第1開口を有する保護膜と、
    前記第1開口周辺の前記保護膜の側壁に沿って形成され、前記露出したデータライン及び第2アクティブ層に接触するメタル層と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  19. 前記メタル層と前記画素電極が同じ物質からなることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記メタル層が、前記データラインの側壁及び前記第2アクティブ層の側壁に沿って形成されることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  21. 前記第1基板上に形成されて前記ゲート電極及び前記画素領域を覆うゲート絶縁膜をさらに含み、
    前記保護膜が前記画素領域内のゲート絶縁膜を露出させる第2開口を含み、前記画素電極が前記第2開口周辺の前記保護膜の側壁に沿って前記露出したゲート絶縁膜と接触する第1部分を有することを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  22. 前記保護膜が前記ドレイン電極を露出させるコンタクトホールを有し、前記画素電極が前記コンタクトホール内で前記ドレイン電極と接触する第2部分を有することを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
  23. 前記保護膜の上部表面が前記画素電極と接触しないことを特徴とする請求項22に記載の液晶表示装置。
  24. 前記第1基板上に形成され、前記ゲート電極及び前記画素領域を覆うゲート絶縁膜と、
    前記第1基板上に形成され、前記画素領域内のゲート絶縁膜を露出させる第1開口を有する保護膜とをさらに含み、
    前記画素電極が、前記第1開口周辺の前記保護膜の側壁に沿って形成され、前記露出したゲート絶縁膜と接触する第1部分を有することを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  25. 前記液晶表示装置が横電界方式の液晶表示装置であることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  26. 前記画素電極と前記共通電極とが横電界を形成することを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  27. 前記液晶表示装置がFFS方式の液晶表示装置であることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
JP2006336537A 2005-12-30 2006-12-14 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP4795921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050136195A KR100966453B1 (ko) 2005-12-30 2005-12-30 액정표시소자 제조방법
KR10-2005-0136195 2005-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183615A true JP2007183615A (ja) 2007-07-19
JP4795921B2 JP4795921B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38213890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336537A Active JP4795921B2 (ja) 2005-12-30 2006-12-14 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8305536B2 (ja)
JP (1) JP4795921B2 (ja)
KR (1) KR100966453B1 (ja)
CN (1) CN1991544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451395B2 (en) 2009-01-23 2013-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Thin-film transistor array substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device
JP2014068024A (ja) * 2007-12-21 2014-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2018510490A (ja) * 2015-03-18 2018-04-12 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 薄膜トランジスタとその作製方法、アレイ基板及び表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101382712B (zh) * 2007-09-07 2010-12-08 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置阵列基板的制造方法
KR101326580B1 (ko) * 2008-06-27 2013-11-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101237096B1 (ko) * 2008-08-21 2013-02-25 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
US8804081B2 (en) 2009-12-18 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with electrode having opening over thin film transistor
US8797487B2 (en) * 2010-09-10 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, liquid crystal display device, and manufacturing method thereof
CN102709283B (zh) * 2011-05-27 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
US8883572B2 (en) 2011-05-27 2014-11-11 Boe Technology Group Co., Ltd. Manufacturing method of low temperature poly-silicon TFT array substrate
WO2013073619A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、ならびに半導体装置の製造方法
US8829528B2 (en) * 2011-11-25 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including groove portion extending beyond pixel electrode
CN103365005A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 群康科技(深圳)有限公司 阵列基板结构、阵列基板结构的制造方法与显示面板
CN103811502A (zh) * 2014-02-17 2014-05-21 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板、阵列基板的制备方法、显示装置
KR101577659B1 (ko) 2014-04-29 2015-12-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 어레이 기판의 리워크 방법 및 어레이 기판
CN105047723B (zh) * 2015-09-18 2017-12-19 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、其制作方法、阵列基板及显示装置
CN111192885B (zh) * 2020-03-04 2023-12-19 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206571A (ja) * 1998-12-31 2000-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2005070788A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0139346B1 (ko) * 1994-03-03 1998-06-15 김광호 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
JP2000056323A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
CN1139837C (zh) * 1998-10-01 2004-02-25 三星电子株式会社 液晶显示器用薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
KR100303446B1 (ko) * 1998-10-29 2002-10-04 삼성전자 주식회사 액정표시장치용박막트랜지스터기판의제조방법
US6900854B1 (en) * 1998-11-26 2005-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a liquid crystal display
US6524876B1 (en) 1999-04-08 2003-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
KR100679096B1 (ko) * 1999-12-30 2007-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR100971955B1 (ko) * 2002-11-11 2010-07-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
CN1267780C (zh) * 2002-11-11 2006-08-02 Lg.飞利浦Lcd有限公司 用于液晶显示器的阵列基板及其制造方法
KR101107981B1 (ko) * 2004-09-03 2012-01-25 삼성전자주식회사 표시 장치용 기판, 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR200441491Y1 (ko) 2007-05-31 2008-08-20 권중한 벽걸이용 쓰레기통

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206571A (ja) * 1998-12-31 2000-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2005070788A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068024A (ja) * 2007-12-21 2014-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8451395B2 (en) 2009-01-23 2013-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Thin-film transistor array substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device
JP2018510490A (ja) * 2015-03-18 2018-04-12 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 薄膜トランジスタとその作製方法、アレイ基板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8305536B2 (en) 2012-11-06
CN1991544A (zh) 2007-07-04
KR100966453B1 (ko) 2010-06-28
KR20070072198A (ko) 2007-07-04
US20070153151A1 (en) 2007-07-05
JP4795921B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795921B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4469004B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置用アレー基板及びその製造方法
JP4994014B2 (ja) フラットパネルディスプレイに使用される薄膜トランジスタの製造方法
JP4537946B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4433480B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101086478B1 (ko) 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4473235B2 (ja) 漏洩電流を減少させる液晶表示素子及びその製造方法
JP4817178B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4519759B2 (ja) Tft−lcdのアレイ基板及びその製造方法
KR100818887B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 제조 방법
US7855033B2 (en) Photo mask and method of fabricating array substrate for liquid crystal display device using the same
KR101248003B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP4567589B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
US7537973B2 (en) Method for fabricating structure of thin film transistor array
JP2007183620A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005122182A (ja) 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法
JP2007004158A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2004311931A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2006189769A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100679516B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100623982B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR101268388B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
KR101227408B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101215943B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
CN108074863B (zh) 一种阵列基板及其制备方法、显示面板及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4795921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250