JP2007166466A - 投写画像の位置調整方法 - Google Patents

投写画像の位置調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007166466A
JP2007166466A JP2005362854A JP2005362854A JP2007166466A JP 2007166466 A JP2007166466 A JP 2007166466A JP 2005362854 A JP2005362854 A JP 2005362854A JP 2005362854 A JP2005362854 A JP 2005362854A JP 2007166466 A JP2007166466 A JP 2007166466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
image
projected
images
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005362854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661576B2 (ja
Inventor
Toshiki Saito
敏樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005362854A priority Critical patent/JP4661576B2/ja
Publication of JP2007166466A publication Critical patent/JP2007166466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661576B2 publication Critical patent/JP4661576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】スクリーン上に投写される複数のプロジェクタからの投写画像を高速かつ確実に位置調整可能とする。
【解決手段】複数のプロジェクタにおける2つのプロジェクタPJ1,PJ2から投写された2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに出力可能な調整用画像データ出力装置12と、前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記2つのプロジェクタからリア投写用のスクリーンSCR’の視聴者側表示面に至る間の所定位置における前記2つの調整用画像を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する評価値算出装置13と、前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う位置調整制御装置14とを有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、複数のプロジェクタからの投写画像をスクリーンに投写して一画面を構成するマルチプロジェクションディスプレイに用いられる投写画像の位置調整方法、投写画像の位置調整装置、投写画像の位置調整プログラム及びマルチプロジェクションディスプレイに関する。
複数のプロジェクタからの投写画像をスクリーンにタイリング投写またはスタッキング投写するマルチプロジェクションディスプレイが知られている。このようなマルチプロジェクションディスプレイにおいては、各投写画像のスクリーン上での位置調整の精度が投写画像の品質に大きな影響を与える。
たとえば、タイリング投写を例にとった場合、位置調整の精度が低いと、各投写画像間に不連続な継ぎ目が生じたり、重畳領域がぼやけて見えてしまうなど、投写画像の品質が大幅に劣化してしまうという問題がある。
これに対処するためにはマルチプロジェクションディスプレイにおいて、各投写画像間の位置調整が必須となるが、この位置調整をユーザが手作業で行うと、多くの手間と時間を要し、また、位置調整作業に熟練した技術が必要となるといった問題がある。
このため、位置調整を自動化する技術が従来から種々提案されている(たとえば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1に開示された技術は、スクリーン上に投写された複数のテストパターン画像(山形波形の輝度分布を有している)をカメラで撮像して、その撮像画像データから複数のテストパターンの代表位置(山形波形の中心位置)をそれぞれ求め、求められたそれぞれの代表位置に基づき、各テストパターン画像の間隔及び各テストパターン画像を結ぶ線分と隣接画面との交点位置の水平方向と垂直方向の双方または一方における間隔を求め、それらの間隔を用いて、どのような位置ずれがあるかを測定するというものである。
また、特許文献2に開示された技術は、隣接する投写画像の境界部分に沿って黒表示部を有しその内側に白表示部を有する2つの調整用パターンを2つのプロジェクタによって表示して重畳部分に暗線を表示させる。そして、黒表示部の幅を漸減させ、それをカメラで撮像して、その撮像画像データから暗線の幅変化を観測し、暗線の消失位置を境界位置として記憶させる。そして、この境界位置に個々の投写装置から投写される投写画像の輪郭を合わせるように位置調整を行う。
特開2001−356005号公報 特開2002−365718号公報
特許文献1に開示された技術は、投写画像の解像度よりも低い解像度を有する撮像装置を用いて位置ずれの検出が可能であると考えられる。しかしながら、位置ずれを求めるために複雑な画像解析処理が必要となる。このため、高い処理能力を有する画像データ処理装置が必要であるとともに、演算量が多いために高速な位置ずれの調整を行えないという問題がある。
また、特許文献2に開示された技術は、投写画像の画素単位の解像度を有する高解像
度の撮像装置を用いないと高精度に境界位置を求めることができないという問題がある。
本発明は、スクリーン上に投写される複数のプロジェクタからの投写画像の位置調整を高速かつ高精度に行うことを可能とし、特に、リア投写式によるマルチプロジェクションディスプレイなどにおいて効果の得られる投写画像の位置調整方法、投写画像の位置調整装置、投写画像の位置調整プログラム及びマルチプロジェクションディスプレイを提供することを目的とする。
(1)本発明の投写画像の位置調整方法は、複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイにおける2つのプロジェクタから重畳領域を有するようにスクリーンに投写される2つの投写画像の位置を2つの調整用画像を用いて調整する投写画像の位置調整方法であって、前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに与える第1ステップと、前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記2つのプロジェクタから前記スクリーンの視聴者側表示面に至る間の所定位置における前記2つの調整用画像を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する第2ステップと、前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う第3ステップとを含むことを特徴とする。
このように、本発明の投写画像の位置調整方法によれば、適切な位置関係で投写されたときに重畳領域において所定の特徴が出現するような調整用画像を、2つのプロジェクタによってスクリーンに投写し、前記2つのプロジェクタから前記スクリーンの視聴者側表示面に至る間の所定位置における前記撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出するようにしている。
具体的には、2つの調整用画像を用いて位置調整を行う際、2つの調整用画像の最終的な投写画像(たとえば、スクリーンの視聴者側表示面に表示される画像)を撮像して得られた撮像画像データを用いるのではなく、プロジェクタからの投写画像の光路上の任意の断面における画像を撮像して得られた撮像画像データに基づいて位置調整を行うものである。したがって、本発明は、たとえば、リア投写用のスクリーンの視聴者側表示面とは反対側(リア側)にカメラなどの撮像手段を設置して、リア投写用スクリーンのリア側投写面に投写された投写画像を撮像して得られた撮像画像データに基づいて位置調整を行うリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイなどに適用することができる。
(2)前記(1)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記第2ステップは、前記2つの調整用画像のうち少なくとも一方の調整用画像を画素単位で水平方向または垂直方向に移動させて、前記調整用画像を画素単位で移動させるごとに前記評価値を算出することが好ましい。
これによって、調整用画像の1画素単位の移動ごとの評価値を算出することができ、1画素単位の精度での位置調整が可能となる。
(3)前記(1)または(2)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記パターンは、1画素に対応する幅の線画を有することが好ましい。
このように、2つの調整用画像のパターンを1画素の幅を有する線画とすることにより、パターンの重畳により出現する特徴を調整用画像の1画素単位の移動ごとに観測することができる。これによって、1画素単位での評価値を適切に算出することができ、1画素単位の精度での位置調整が可能となる。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法においては、前記特徴は、前記撮像画像データにおける画素値であることが好ましい。
このように、特徴を画素値で表すことにより、特徴を客観的な値として表すことができる。なお、本発明では画素値は輝度値を表すものであるとする。したがって、2つの調整用画像が適切な位置調整がなされると、その重畳領域において輝度の高い領域が出現することとなる。
(5)前記(4)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記評価値は、前記画素値がしきい値以上の画素数と各画素の画素値の差に基づいて算出されるコントラストとを用いて算出され、前記第3ステップは、前記評価値が最大となる位置を前記2つの投写画像の最適投写位置として前記2つの投写画像の位置調整を行うことが好ましい。
このように、評価値をしきい値以上の画素数とコントラストとを用いて算出し、算出された評価値が最大となる位置を前記2つの投写画像の最適投写位置としている。なお、しきい値以上の画素数というのは、所定の輝度値以上の輝度を有する画素の数であって、すなわち、2つの調整用画像の各パターンが重畳すると、その重畳領域において高輝度画素が発生するので、その高輝度画素の数(高輝度画素数)は位置調整の度合いを判断する指標として用いることができる。同様に、2つの調整用画像が適切に位置調整されるとコントラストがより高くなるので、コントラストも位置調整の度合いを判断する指標として用いることできる。
したがって、しきい値以上の画素数とコントラストの2つのパラメータを用いて評価値を算出することにより、算出された評価値は、2つの調整用画像が適切に位置調整されているか否かを適切に評価できる値となる。
(6)前記(5)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記しきい値は、前記2つの調整用画像における各パターンが重畳することによってはじめて出現する色に対応する値に設定することが好ましい。
これは、本発明をたとえばリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイに適用した場合などにおいて、リア投写式のマルチプロジェクションディスプレイにおいて使用されるリア投写用のスクリーンの特性を考慮したものである。
このリア投写用のスクリーンの特性の1つに、リア投写用スクリーンは、スクリーンのフロント側表示面とは反対側(リア側)から投写される光をスクリーンのリア側の投写面で極力反射させることなく、より多くの光をスクリーンのフロント側表示面から出力させるような特性を有している。リア投写用スクリーンがこのような特性を有していることによって、スクリーンのリア側の投写面から観測できる光量は、フロント投写式におけるスクリーンのフロント側表示面から観測できる光量に比べて大幅に減少することとなる。
その結果として、リア投写用スクリーンのリア側に撮像装置を設置して、その撮像装置によりリア投写用スクリーンのリア側投写面を撮像した場合の撮像画像データは、フロント投写式のマルチプロジェクションディスプレイにおいてスクリーンのフロント側を撮像する撮像装置によって撮像された撮像画像データに比べて、輝度が大幅に低下してしまう。
このようなリア投写用スクリーンの特性に対処するために、高輝度画素であると判断するためのしきい値を低く設定することで、リア投写用スクリーンのリア側投写面を撮像した撮像画像データの輝度が低下した場合でも、一定以上の画素値(輝度値)を有する画素数を得ることができる。
(7)前記(5)または(6)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記コントラストを算出する際の前記各画素の画素値の差は、最大の画素値を有する画素と最小の画素値を有する画素のそれぞれの画素値の差であることが好ましい。
(8)前記(7)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記各画素の画素値は、前記撮像画像データを構成する各色成分の積で求められる値を用いることが好ましい。
このように、各色成分を掛け算することによって、各画素の画素値の差を明確に表すことができる。これにより、最大の画素値を有する画素と最小の画素値を有する画素を正確にかつ容易に特定することができ、前記コントラストを適切に求めることができる。
(9)前記(5)〜(8)のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法においては、前記評価値は、前記しきい値以上の画素数と前記コントラストとの和に基づいて求められることが好ましい。
これにより、しきい値以上の画素数とコントラストとを考慮した評価値を得ることができる。また、その評価値は、しきい値以上の画素数とコントラストの2つのパラメータを用いて算出されるので、前述したように、算出された評価値は、2つの調整用画像が適切に位置調整されているか否かを適切に評価できる値となる。
(10)前記(9)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記しきい値以上の画素数と前記コントラストとの正規化を行うことが好ましい。
これは、しきい値以上の画素数(高輝度画素数)とコントラストの値に大きな差があるためであり、前記しきい値以上の画素数と前記コントラストとの正規化を行うことによって、前記しきい値以上の画素数と前記コントラストの2つの特徴量のどちらにも偏ることなく、両者を対等に反映した評価値を得ることができる。
(11)前記(10)に記載の投写画像の位置調整方法においては、前記コントラストが前記評価値により多く反映されるような重み付けを行うことが好ましい。
これは、コントラストが撮像装置の露出設定、マルチプロジェクションディスプレイを設置する空間の照明条件などの様々な干渉因子による影響を受けにくく、ある程度、環境条件が変化した際にも安定した計測結果が得ることができるという特徴を考慮したもので、コントラストをより重視した重み付けを行うことによって、より適切な評価値とすることができる。
(12)前記(1)〜(11)のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法においては、前記2つの調整用画像は、一方の調整用画像が第1の色による第1のパターンを有し、他方の調整用画像が第2の色による第2のパターンを有し、前記第1の色及び第2の色は、前記第1のパターンと第2のパターンとが重畳したときに前記所定の特徴が出現するように、前記2つの調整用画像それぞれにおける赤色成分、緑色成分、青色成分の値が設定されていることが好ましい。
このように、2つの調整用画像のそれぞれのパターンを両者の重畳領域で所定の特徴が出現するように、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分の値を設定することによって、2つの調整用画像が適切に重畳したときに、2つの調整用画像が元々有していない特徴を出現させるようにすることができる。
(13)前記(1)〜(12)のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法においては、前記第2ステップにおいては、前記2つの調整用画像が同じ位置関係となる状態で複数回の撮影を行って前記評価値を算出することが好ましい。
このように、複数回の撮像により得られる撮像画像データを用いて評価値を算出することにより、撮像装置のノイズの影響を低減した高精度な評価値を得ることができる。たとえば、複数回の撮像により得られる撮像画像データを用いて算出された評価値の平均値を求めて、その平均値を求めるべき評価値とすることが考えられる。
(14)前記(1)〜(13)のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法においては、前記第3ステップは、2つのプロジェクタのうちいずれかのプロジェクタの電気光学変調装置における画像形成領域の有効画像表示領域の位置を画素単位で移動させることにより前記2つの投写画像の位置調整を行うことが好ましい。
このように、プロジェクタが元々有している機能を利用することによって投写画像を画素単位で移動させることができる。
(15)前記(1)〜(14)のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法においては、前記マルチプロジェクションディスプレイはリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイであって、前記撮像画像データは、前記リア投写式のマルチプロジェクションディスプレイに用いられるリア投写用のスクリーンにおける前記視聴者側表示面と反対側の投写面に投写される前記調整用画像を撮像して得られる画像データであることが好ましい。
このように、マルチプロジェクションディスプレイがリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイであることによって、本発明の投写画像の位置調整方法はより大きな効果を発揮することができる。すなわち、本発明は、リア投写式のマルチプロジェクションディスプレイに用いられるリア投写用スクリーンの特性を考慮した投写画像の位置調整を可能とするものである。
具体的には、前述したように、リア投写用スクリーンのリア側に撮像装置を設置して、その撮像装置からリア投写用スクリーンのリア側投写面を撮像した場合の撮像画像データは、輝度が大幅に低下してしまうといった特性を考慮するとともに、リア投写用スクリーンのもう一つの特性(詳細は後述する)であるフロント側表示面とリア側投写面の画像のフォーカスが大きく異なるといった特性を考慮した投写画像の位置調整を行うものである。これにより、リア投写式のマルチプロジェクションディスプレイにおいて1画素単位の高精度な位置調整が可能となる。
(16)本発明の投写画像の位置調整装置は、複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイにおける2つのプロジェクタから重畳領域を有するようにスクリーンに投写される2つの投写画像の位置を2つの調整用画像を用いて調整する投写画像の位置調整装置であって、前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに出力可能な調整用画像データ出力装置と、前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記2つのプロジェクタから前記スクリーンの視聴者側表示面に至る間の所定位置における前記2つの調整用画像を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する評価値算出装置と、前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う位置調整制御装置とを含むことを特徴とする。
この投写画像の位置調整装置においても(1)に記載の投写画像の位置調整方法と同様の効果が得られる。なお、この投写画像の位置調整装置においても前記(2)〜(15)の投写画像の位置調整方法と同様の特徴を有することが好ましい。
(17)本発明の投写画像の位置調整プログラムは、複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイにおける2つのプロジェクタから重畳領域を有するようにスクリーンに投写される2つの投写画像の位置を2つの調整用画像を用いて調整するための投写画像の位置調整プログラムであって、前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに与える第1ステップと、前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記2つのプロジェクタから前記スクリーンの視聴者側表示面に至る間の所定位置における前記2つの調整用画像を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する第2ステップと、前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う第3ステップとを有することを特徴とする。
この投写画像の位置調整プログラムにおいても(1)に記載の投写画像の位置調整方法と同様の効果が得られる。なお、この投写画像の位置調整プログラムにおいても前記(2)〜(15)の投写画像の位置調整方法と同様の特徴を有することが好ましい。
(18)本発明のマルチプロジェクションディスプレイは、複数のプロジェクタを有し、前記複数のプロジェクタからの投写画像が重畳領域を有するようにスクリーンに投写可能なマルチプロジェクションディスプレイであって、前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに出力可能な調整用画像データ出力装置と、前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記2つのプロジェクタから前記スクリーンの視聴者側表示面に至る間の所定位置における前記2つの調整用画像を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する評価値算出装置と、前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う位置調整制御装置とをさらに有することを特徴とする。
複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイがこのような位置調整を行うための構成を有することにより、各プロジェクタから投写される投写画像の位置調整を少ない演算量で高速かつ高精度に行うことができる。なお、このマルチプロジェクションディスプレイにおいても前記(2)〜(15)の投写画像の位置調整方法と同様の特徴を有することが好ましい。
(19)前記(18)に記載のマルチプロジェクションディスプレイにおいては、前記複数のプロジェクタからの複数の投写画像が重畳領域を有するようにスクリーンにタイリング投写可能に構成されていることが好ましい。
このように、複数のプロジェクタから投写される投写画像のうち隣接する投写画像同士に重複領域を有してタイリング投写するようなマルチプロジェクションディスプレイにおいても、各プロジェクタからの投写画像の位置調整を少ない演算量で高速かつ高精度に行うことができる。
(20)前記(18)に記載のマルチプロジェクションディスプレイにおいては、前記複数のプロジェクタからの複数の投写画像が重畳領域を有するようにスクリーンにスタッキング投写可能に構成されていることが好ましい。
このように、複数のプロジェクタから投写される投写画像を同じ投写領域内に重ねて投写するいわゆるスタッキング投写するようなマルチプロジェクションディスプレイにおいても、各プロジェクタからの投写画像の位置調整を少ない演算量で高速かつ高精度に行うことができる。
以下に本発明の実施形態に係る投写画像の位置調整方法について説明する。本発明の実施形態に係る投写画像の位置調整方法は、リア投写式のマルチプロジェクションディスプレイなどに適用することで特に効果を発揮するものである。
本発明の実施形態に係る投写画像の位置調整方法について説明する前に、フロント投写式のマルチプロジェクションディスプレイに適用した投写画像の位置調整方法について説明し、その後で、リア投写式のマルチプロジェクションディスプレイに本発明の実施形態に係る投写画像の位置調整方法を適用する例について説明する。なお、フロント投写式のマルチプロジェクションディスプレイに適用した投写画像の位置調整方法を「基本となる投写画像の位置調整方法」と呼ぶことにする。
図1はフロント投写式のマルチプロジェクションディスプレイの構成を示す図である。図1に示すマルチプロジェクションディスプレイは、説明をわかりやすくするため、水平方向に並べられた左右2台のプロジェクタPJ1,PJ2を有し、それぞれのプロジェクタPJ1,PJ2は、それぞれの投写画像の一部に重畳領域を有するように投写面としてのスクリーンSCR上でタイリング投写可能に設置されるものとする。なお、図1はスクリーンSCR及びプロジェクタPJ1,PJ2を上方から見た図である。
図1に示すマルチプロジェクションディスプレイは、2台のプロジェクタPJ1,PJ2と、2台のプロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像の位置調整を行う機能を有する投写画像の位置調整装置1とを有している。
なお、プロジェクタPJ1,PJ2は、外部からの操作により、スクリーンSCR上における投写画像の表示位置を内部的に1画素単位で水平・垂直方向に移動可能であるとする。また、外部からの操作によって画像の表示位置を移動させることができない場合には、たとえば、画像データ出力装置(パーソナルコンピュータなど)において、表示すべき画像自体を1画素単位で水平・垂直方向に移動させたものを各プロジェクタPJ1,PJ2に与えることで対応できるものとする。
投写画像の位置調整装置1は、一部に重畳領域を有した状態でスクリーンSCR上にタイリング投写された調整用画像CG1,CG2を撮像可能な撮像装置11と、2つの調整用画像CG1,CG2に対応する調整用画像データCGD1,CGD2をプロジェクタPJ1,PJ2に出力可能な調整用画像データ出力装置12と、撮像装置11からの撮像画像データに基づいて、調整用画像に対する評価値を算出する評価値算出装置13と、該評価値算出装置13による評価結果に基づいて、プロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像の最適な投写位置を取得して、取得した位置に基づいて投写画像の位置調整を行う位置調整制御装置14とを有している。
なお、2つの調整用画像CG1,CG2のうち一方の調整用画像(プロジェクタPJ1が投写する調整用画像CG1とする)を固定し、他方の調整用画像(プロジェクタPJ2が投写する調整用画像CG2とする)をスクリーンSCRで垂直方向(上下方向)に移動させることにより、最適な投写位置を検出するものとする。
図2は投写画像の位置調整装置1の構成を詳細に示す図である。調整用画像データ出力装置12は、プロジェクタPJ1,PJ2に対するそれぞれの調整用画像データCGD1,CGD2を生成する調整用画像データ生成部121と、生成された調整用画像データCGD1,CGD2を、対応するプロジェクタPJ1,PJ2に出力する調整用画像データ出力部122とを有している。
撮像装置11は、スクリーンSCR上に投写されたプロジェクタPJ1,PJ2からの調整用画像データCGD1,CGD2に対応する調整用画像CG1,CG2を撮像して、その撮像画像データを出力する。なお、この撮像装置11は、スクリーンSCR上に投写される投写画像の解像度よりも低い解像度のものを用いることができる。
評価値算出装置13は、撮像装置11がスクリーンSCR上の調整用画像CG1,CG2を撮像することによって得られた撮像画像データを入力する撮像画像データ入力部131、入力した撮像画像データを記憶する撮像画像データ記憶部132、調整用画像CG1,CG2の位置関係に基づく評価値(詳細については後述する)を算出する評価値算出部133、調整用画像CG2の移動による位置と算出された評価値とを対応させて記憶する位置・評価値記憶部134とを有している。
位置調整制御装置14は、プロジェクタPJ1,PJ2の投写画像位置を1画素単位で移動制御可能な投写画像位置制御部141と、評価値算出装置13における位置・評価値記憶部134に記憶された位置とその位置に対する評価値とを入力し、評価値のうちの最大の評価値とその位置(最大評価位置という)を取得し、取得した最大の評価値に対する最大評価位置を最大評価位置記憶部142に記憶させる位置・評価値取得部143と、位置・評価値取得部143で取得された最大の評価値とそのときの最大評価位置とに基づいて、前記投写画像位置制御部141に移動制御情報を与える制御部144とを有している。
図3は水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からスクリーンSCR上にそれぞれ別々に投写された調整用画像CG1,CG2の一例を模式的に示す図である。図3(a)には調整用画像CG1が示され、図3(b)には調整用画像CG2が示されている。図3に示す調整用画像CG1,CG2は、プロジェクタPJ1,PJ2からの各投写画像のスクリーンSCR上での垂直方向の位置調整を行うための調整用画像である。
なお、前述したように、調整用画像CG1,CG2は、2つのプロジェクタPJ1,PJ2のそれぞれに対応した調整用画像として生成して、生成された2つの調整用画像を対応するプロジェクタPJ1,PJ2に与えることもできるが、調整用画像として1つの調整用画像を生成し、その1つの調整用画像を分割してそれぞれ対応するプロジェクタPJ1,PJ2に与えるようにすることもできる。これは、後に説明する各実施形態に係る投写画像の位置調整方法において用いられる調整用画像についても同様である。
調整用画像CG1,CG2は、調整用画像CG1,CG2が適切な位置関係でスクリーンSCR上に投写されたときに、その重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有している。
すなわち、2つの調整用画像CG1,CG2は、一方の調整用画像CG1が第1の色による第1のパターンを有し、他方の調整用画像CG2が第2の色による第2のパターンを有し、第1の色及び第2の色は、第1のパターンと第2のパターンとが重畳したときに、特徴としての白色が出現するように、前記2つの調整用画像それぞれにおける赤色成分、緑色成分、青色成分の画素値が設定されている。
たとえば、調整用画像CG1における第1の色としては、相対的に強い赤色成分と相対的に弱い緑色成分を有する色とし、調整用画像CG2における第2の色としては、相対的に強い青色成分と相対的に弱い緑色成分を有する色とする。具体的には、調整用画像CG1における第1の色については、R(赤)・G(緑)・B(青)の色成分の画素値(階調値)を、R=255、G=160、B=0と設定し、調整用画像CG2における第2の色については、R(赤)・G(緑)・B(青)の色成分の画素値(階調値)は、R=0、G=160、B=255と設定しておく。なお、背景の色は黒が望ましい。また、本発明の各実施形態で用いられる画素値は輝度値を表しているものとする。
なお、調整用画像CG1,CG2の重畳領域における画素値を白色(R=255、G=255、B=255)とするには、理想的には、調整用画像CG1,CG2のG(緑)成分は128とすべきであるが、実際には、プロジェクタPJ1,PJ2や撮像装置のガンマ特性や照明条件などの影響によって、撮像画像データの輝度特性が変化する場合がある。このため、G(緑)=160と設定してある。このように、G(緑)の値は、その時の条件に適宜最適な値に設定することが可能である。
また、前述の例では、RとBの画素値をそれぞれ255または0に固定して、Gを最適な値に可変設定するようにしたが、GとBの画素値をそれぞれ255または0に固定して、Rを最適な値に可変設定するようにしてもよく、また、RとGの画素値をそれぞれ255または0に固定して、Bを最適な値に可変設定するようにしてもよい。ただし、撮像装置はG(緑)に対して感度が高いのが一般的であるので、G(緑)を最適な値に可変設定することが好ましい。
また、調整用画像CG1,CG2のそれぞれのパターン(第1のパターン及び第2のパターン)は、水平方向の複数本の直線からなる線画によるパターンとなっている。そして、それぞれの線の幅(太さ)は、図3の破線枠の拡大図に示すように、プロジェクタPJ1,PJ2における電気光学変調装置(液晶変調装置という)の1画素に対応し、また、各線の間隔は、プロジェクタPJ1,PJ2における液晶変調装置の20画素分に対応しているものとする。
次に、図1に示すマルチプロジェクションディスプレイにおける基本となる投写画像の位置調整方法について説明する。ここで、プロジェクタPJ1,PJ2におけるそれぞれの液晶変調装置の解像度は水平1280画素×垂直720画素とし、撮像装置の解像度は水平1280画素×垂直1024画素とする。
まず、ユーザによって2つの調整用画像CG1,CG2を、手動操作で可能な範囲の位置調整を行っておく。なお、ユーザの手動操作による位置調整により設定された位置を初期位置と呼ぶことにする。
そして、この初期位置からの最終的な微調整は、基本となる投写画像の位置調整方法を適用することにより行って最適投写位置を決める。以下に、投写画像の位置調整手順について説明する。
まず、調整用画像データ出力装置12によって、スクリーンSCRにおける左側の投写画像を投写するプロジェクタPJ1に対して調整用画像データCGD1を出力するとともに、右側の投写画像を投写するプロジェクタPJ2に対して調整用画像データCGD2を出力する。これらの調整用画像データCGD1,CGD2のうち、調整用画像データCGD1は、R=255、G=160、B=0の画素値を有し、調整用画像データCGD2は、R=0、G=160、B=255の画素値を有している。
図4は図3に示す調整用画像CG1,CG2を一部に重畳領域を有してスクリーンSCR上に投写させた状態を模式的に示す図である。図4に示すように、スクリーンSCR上には、プロジェクタPJ1によるR=255、G=160、B=0の画素値を有する調整用画像CG1と、プロジェクタPJ2によるR=0、G=160、B=255の画素値を有する調整用画像CG2とが一部に重畳領域を有して投写される。なお、図4における調整用画像CG1と調整用画像CG2は、位置調整がなされる前の状態であるとする。
調整用画像CG1,CG2をスクリーンSCR上に投写したあと、調整用画像CG1,CG2のいずれか一方を垂直方向に1画素単位で位置を移動させて行く。前述したように、この場合、調整用画像CG1を固定して、調整用画像CG2の位置を1画素単位で移動させるものとする。なお、調整用画像CG2の1画素単位での移動は、プロジェクタPJ2の液晶変調装置における画像形成領域の有効画像表示領域の位置を画素単位で移動可能な機能を用いることによって容易に行うことができる。
前記手動操作による位置調整により設定された初期位置から、プロジェクタPJ2の投写する調整用画像CG2を垂直方向(上方向とする)に10画素移動させた位置(これを処理開始位置とする)とする。次に、該処理開始位置から調整用画像CG2を下方向に1画素単位で20画素だけ順次移動させる操作を行う。
なお、前述したように、手動操作により設定された初期位置から、プロジェクタPJ2の投写する調整用画像CG2を垂直方向に10画素移動させた位置を処理開始位置とし、該処理開始位置から20画素の移動を行うのは、手動操作により設定された初期位置は、手動操作であってもある程度の正確さを有しており、その初期位置を基準にして上下方向に10画素程度の範囲内に最適投写位置が存在する確率が高いからである。このような操作を行うことにより、より効率的に最適投写位置を見つけることができる。
図5は調整用画像CG2の各位置における、撮像装置11からの撮像画像データ中の調整用画像CG1,CG2の重畳領域を拡大表示して示す図である。図5に示す各画像は、処理開始位置から調整用画像CG2を下方向に1画素単位で20画素だけ順次移動させる操作を行った場合の各位置における調整用画像CG1,CG2の状態を示している。図5において、各画像の左下に付された「1」〜「20」の数値は、調整用画像CG2を処理開始位置から20画素分移動させたときの各位置を示す番号であり、位置「1」は処理開始位置である。
一方、撮像装置11では、調整用画像CG2の1画素単位の移動に伴って、スクリーンSCR上の調整用画像CG1,CG2を撮像し、その撮像画像データを出力する。この撮像画像データは、撮像画像データ入力部131に入力され、撮像画像データ記憶部132に記憶される。そして、評価値算出部133は、撮像画像データ記憶部132に記憶された撮像画像データを用いて、調整用画像CG2の1画素単位の位置ごとに評価値の算出を行う。この評価値の算出は次のようにして行われる。
図5に示すように、調整用画像CG2を1画素単位で移動させ、調整用画像CG1,CG2が所定の位置関係となると、調整用画像CG1,CG2の重畳領域に元の調整用画像CG1,CG2には存在しない特徴が出現する。ここで、調整用画像CG1,CG2の重畳領域に出現する特徴とは、調整用画像CG1,CG2の各線が重畳することによる撮像画像データにおける画素値の変化であり、この場合、両者が適切に重畳すれば、該重畳領域には白が出現することとなる。
なお、図5はモノクロ図面であるため、図5から白の出現を読み取ることは困難であるが、実際には図5の元となるカラー画像上では白の出現を読み取ることは容易である。この場合、調整用画像CG1及び調整用画像CG2の重畳領域において、所定のしきい値(しきい値については後述する。)に達した画素値を有する白をピンク色で示すことにより、ディスプレイにおけるカラー画像上で白の出現を読み取ることがさらに容易になる。
図5からは容易に読み取ることはできないが、位置「6」から白となる領域が出現し始め、位置「8」で白となる領域が最大となり、その後、「9」、「10」、・・・と位置が進むにつれて、白となる領域が急激に減って行く様子が後に説明する図6から読み取ることができる。
図5においては位置「8」で調整用画像CG1,CG2が適切な位置関係にあると判定できる。この調整用画像CG1,CG2が適切な位置関係にあるとの判定は、撮像画像データから白となった画素数によって行うことができる。
このとき、白となったか否かは、各画素の画素値が所定値以上となったか否かで判定することができる。すなわち、画素値がR,G,B=(255,255,255)である場合を白とするのが理想的であるが、基本となる投写画像の位置調整方法では、しきい値としての画素値を、たとえば、R,G,B=(240,240,240)と設定し、画素値がR,G,B=(240,240,240)以上を白として判定するものとする。
ここで、しきい値をR,G,B=(255,255,255)ではなく、R,G,B=(240,240,240)としたのは、ガンマ特性などの機器特性や照明条件による変動を考慮していて一定のマージンを設けたためである。
図6は処理開始位置「1」から20画素分移動した位置「20」までの各位置において白と判定された画素数を示す図である。図6に示すように、位置「8」において白と判定された画素数が最も多くなっている。なお、図6に示す各位置に対する画素数は、図2における評価値算出部133によって算出され、算出された画素数は、各位置に対応付けられて図2における評価値算出装置13の位置・評価値記憶部134に記憶される。
そして、図2における位置調整制御装置14の位置・評価値取得部143は、評価値算出装置13の位置・評価値記憶部134に記憶された内容から、最大の画素数を有する位置を最大評価位置として取得して、取得した最大評価位置を最大評価位置記憶部142に記憶させる。この場合、位置「8」が最大の画素数を有する最大評価位置であるので、位置「8」を最大評価位置として最大評価位置記憶部142に記憶させる。
すなわち、図6は調整用画像CG2を位置「8」としたときに、調整用画像CG1の各線と調整用画像CG2の各線とが垂直方向において最適な投写位置関係で重畳していることを示すものであり、その位置関係においてプロジェクタPJ1,PJ2で投写を行えば、それぞれの投写画像が垂直方向における最適投写位置で投写されることを示している。
したがって、その最大評価位置をプロジェクタPJ2の投写画像の投写位置とするように、位置調整を行う。これによって、プロジェクタPJ1,PJ2のそれぞれの投写画像は、垂直方向において適切に位置調整がなされた最適投写位置となり、重畳領域で不連続な継ぎ目が生じたりぼやけたりすることのない高品質な画像を表示することができる。
また、図1に示すマルチプロジェクションディスプレイにおいて用いられる撮像装置11の解像度は水平1280画素×垂直1024画素としており、100万画素前後の比較的低解像度のものであっても、それよりも高解像度の投写画像(ここでは、1台分のプロジェクタの解像度を水平1280×垂直720としている)を1画素単位で位置調整することができる。
なお、以上説明した基本となる投写画像の位置調整方法では、調整用画像CG1,CG2のうち、調整用画像CG1を固定し調整用画像CG2を移動させることによって、調整用画像CG2の位置を決めるようにしたが、逆に、調整用画像CG2を固定し調整用画像CG1を移動させるようにしてもよいことは勿論である。
以上、基本となる投写画像の位置調整方法について説明した。次に、この基本となる投写画像の位置調整方法をリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイに適用する例について、以下に示す各実施形態により説明する。
ところで、前述した基本となる投写画像の位置調整方法をそのままリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイに適用すると、高精度な位置調整が行えない場合があることが実験により確認された。これは、リア投写式のマルチプロジェクションディスプレイにおいて用いられるリア投写用のスクリーン(リア投写用スクリーンという)の特性の影響によるものであると考えられる。
ここで、位置調整の精度に影響を及ぼすと考えられるリア投写用スクリーンの特性を、「リア投写用スクリーンの特性その1」及び「リア投写用スクリーンの特性その2」として以下に説明する。
(リア投写用スクリーンの特性その1)
リア投写式では、プロジェクタから投写される画像すなわち光は、リア投写用スクリーン内部を通過して視聴者側表示面(フロント側表示面という)に達する。このため、フロント側表示面により明るい画像を提供するには、リア投写用スクリーンは、前述したように、スクリーンのフロント側表示面とは反対側(リア側)から投写される光をスクリーンのリア側の投写面(リア側投写面という)で極力反射させることなく、より多くの光をスクリーンのフロント側表示面から出力させるような特性を有する必要がある。
リア投写用スクリーンがこのような特性を有していることによって、スクリーンのリア側投写面から観測できる光量は、フロント投写式におけるスクリーンのフロント側表示面から観測できる光量に比べて大幅に減少することとなる。
その結果として、以下に示す本発明の実施形態に係るリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイのように、リア投写用スクリーンのリア側に設置された撮像装置によってリア投写用スクリーンのリア側投写面を撮像して得られた撮像画像データは、図1で示したようなフロント投写式のマルチプロジェクションディスプレイにおいてスクリーンのフロント側表示面を撮像する撮像装置によって得られた撮像画像データに比べて、輝度が大幅に低下してしまう。このため、前述した基本となる投写画像の位置調整方法による位置調整をそのまま実行したのでは、高精度な位置調整が行えない場合が発生する。
(リア投写用スクリーンの特性その2)
一般に、リア投写用スクリーンでは、フロント側表示面でより広い視野角を確保するため、スクリーン内部に特殊なレンズ構造を有している。このため、フロント側表示面とリア側投写面の画像のフォーカスは大きく異なっており、フロント側表示面から視聴したときに適切なフォーカスとなるように、各プロジェクタのフォーカス設定を行う必要がある。このため、スクリーンのリア側投写面に投写される画像のフォーカスは「ボケ」が発生した状態となっている。したがって、スクリーンのリア側に設置された撮像装置で撮像された撮像画像データもフォーカスに「ボケ」の生じた画像データとなり、1画素単位での高精度な位置調整が難しいものとなる。
そこで、本発明では、これらリア投写用スクリーンの特性その1及びその2を考慮し、リア投写式のマルチプロジェクションディスプレイにおいて高精度な位置調整を可能とするために、前述した基本となる投写画像の位置調整方法を改善する。以下、本発明の実施形態について説明する。
[実施形態1]
図7は本発明の実施形態1に係る投写画像の位置調整方法が適用されるマルチプロジェクションディスプレイの構成を示す図である。図7に示すマルチプロジェクションディスプレイは、リア投写式のマルチプロジェクションディスプレイであって、図1に示したフロント投写式のマルチプロジェクションディスプレイに対して、スクリーンSCRがリア投写用スクリーンSCR’である点と、2台のプロジェクタPJ1,PJ2と、投写画像の位置調整装置1における撮像装置11とがリア投写用スクリーンSCR’のリア側に設置される点が異なる。
したがって、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法が適用されるマルチプロジェクションディスプレイにおいては、2台のプロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像は、リア投写用スクリーンSCR’のリア側投写面Rに投写され、撮像装置11はリア投写用スクリーンSCR’のリア側投写面Rに投写された投写画像を撮像する。また、視聴者はリア投写用スクリーンSCR’のフロント側表示面Fを見る。
図7に示すリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイには、図1のマルチプロジェクションディスプレイに示した投写画像の位置調整装置1と同様、調整用画像データ出力装置12、評価値算出装置13、位置調整制御装置14を有する位置調整装置1が設けられている。
この投写画像の位置調整装置1の調整用画像データ出力装置12、評価値算出装置13、位置調整制御装置14はそれぞれ図2と同じ構成要素を有するものであるが、本発明の実施形態1では、評価値算出装置13における評価値算出部133の評価値算出処理が、前述の基本となる投写画像の位置調整方法で用いた評価値算出処理と一部異なる。
すなわち、本発明の実施形態1に係る投写画像の位置調整方法においては、前述した「リア投写用スクリーンの特性その1及びその2」を考慮した評価値算出処理を行う。この本発明の実施形態1に係る投写画像の位置調整方法における評価値算出処理については後述する。
なお、図7に示すリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイ及び図2の投写画像の位置調整装置1は、実施形態1のみならず後述する実施形態2〜4においても用いることができる。ただし、実施形態3及び実施形態4では、図7に示す2つのプロジェクタPJ1,PJ2が垂直方向に並べられる点が異なる。
次に、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法について説明する。実施形態1に係る投写画像の位置調整方法における位置調整操作も、前述の基本となる投写画像の位置調整方法と同じである。
すなわち、まずは、ユーザによって2つの調整用画像CG1,CG2を、手動操作で可能な範囲の位置調整を行い、このユーザの手動操作による位置調整により設定された位置を、前述の基本となる投写画像の位置調整方法と同様、初期位置と呼ぶ。そして、この初期位置から、プロジェクタPJ2の投写する調整用画像CG2を垂直方向(上方向とする)に10画素移動させた位置を処理開始位置として、この処理開始位置から調整用画像CG2を下方向に1画素単位で20画素だけ順次移動させる操作を行う。
このように、位置調整を行うための操作は、前述した基本となる投写画像の位置調整方法と同じであるので、ここでは、前述の「リア投写用スクリーンの特性その1及びその2」を考慮した評価値算出処理について説明する。
ここで、実施形態1及び後述する実施形態2〜4では、しきい値としての画素値を、前述の基本となる投写画像の位置調整方法において設定したしきい値(RGB=240,240,240)よりも十分に低い値に設定する。たとえば、R,G,B=(128,128,128)と設定し、画素値がR,G,B=(128,128,128)以上の画素の数を計測する。このしきい値以上の画素を本発明の各実施形態では、高輝度画素と呼び、また、高輝度画素の数を高輝度画素数と呼ぶことにする。
このように、高輝度画素であるか否かを判断するしきい値は、前述の基本となる投写画像の位置調整方法において用いたしきい値(RGB=240,240,240)よりも十分に低い値に設定するのは、前述した「リア投写用スクリーンの特性その1」を考慮したためである。この高輝度画素数は、図2における評価値算出部133によって算出される。
この評価値算出部133は、各位置における高輝度画素数を算出するだけでなく、各位置ごとのコントラストを算出する機能をも有する。次に、各位置ごとのコントラストの算出について説明する。このコントラストは前述の高輝度画素数とともに評価値を求める際のパラメータとして用いられる。
ところで、「リア投写用スクリーンの特性その1」を考慮し、高輝度画素(基本となる投写画像の位置調整方法においては「白」)と判定する際のしきい値を低い値に設定して、そのしきい値に達した画素の数(高輝度画素数)に基づいて評価値を得ることによっても、ある程度の精度での位置調整は可能である。
しかし、一般的に、撮像装置に用いられる撮像素子は、暗部における輝度分解能が低く、さらには低輝度領域では撮像素子自体から発せられるノイズの影響が増大するため、しきい値を低くした場合に、高輝度画素の判定に誤判定が生じる割合が増大する。このため、単純にしきい値を下げるだけでは、1画素単位の高精度な位置調整は困難である。そこで、本発明ではコントラストを高輝度画素数とともに評価値を求める際のパラメータとして用いる。
なお、コントラストを高輝度画素数とともに評価値を求める際のパラメータとして用いるのは、「リア投写用スクリーンの特性その2」を利用したものである。すなわち、調整用画像CG1,CG2の位置ずれが大きい状態では調整用画像CG1,CG2の「ボケ」の範囲は広く、その状態の調整用画像CG1,CG2を撮像して得られた撮像画像データから得られるコントラストは小さい。逆に、調整用画像CG1,CG2の位置ずれが小さい状態では調整用画像CG1,CG2の「ボケ」の範囲は狭くなるため、より狭い範囲に光が集中し、その状態の調整用画像CG1,CG2を撮像して得られた撮像画像データから得られるコントラストは大きくなる。したがって、コントラストは2つの調整用画像CG1,CG2の位置調整の状態を適切に表すものとなる。
コントラストは、前述した処理開始位置から調整用画像CG2を1画素単位で移動させるごとに求める。すなわち、本発明の実施形態1では、処理開始位置から調整用画像CG2を1画素単位で20画素分だけ移動させるごとに高輝度画素を数える処理を行うとともに、各位置でのコントラストを算出する処理を行う。
各位置におけるコントラストは、各位置ごとに撮像された撮像画像データにおいて、最大の画素値を有する画素と最小の画素値を有する画素のそれぞれの画素値の差によって求められるものとする。
具体的には、各画素においてRGBごとの画素値(0〜255)を掛け算して得られた値の最大値を有する画素と最小値を有する画素を探し、両者の差をその位置におけるコントラストとする。すなわち、RGBごとの画素値を掛け算して得られた最大の画素値を(R・G・B)maxで表し、RGBごとの画素値を掛け算して得られた最小の画素値を(R・G・B)minで表すものとすれば、コントラストCは、
C=(R・G・B)max−(R・G・B)min・・・・・(1)
と求めることができる。
たとえば、ある位置における撮像画像において、最大の画素値を有する画素におけるR,G,Bの画素値がR=255,G=255,B=255であって、最小の画素値を有する画素の画素値が仮にR=0,G=0,B=0であったとすれば、その位置における撮像画像のコントラストCは、C=(255×255×255)−(0×0×0)と求めることができる。
ここで、(1)式において、画素値の最大値及び最小値を求める際、RGBの各画素値をそれぞれ掛け算するのは、掛け算することにより、画素間の画素値の差をより明確に表すことができ、最大の画素値及び最小の画素値を有する画素を適切に特定することができるからである。
たとえば、ある位置における撮像画像データにおいて、RGBの画素値がR=255、G=255、B=255の画素と、R=255、G=255、B=254との画素が存在した場合、これらの画素値を平均すると、前者の画素の画素値は255であり、後者の画素の画素値は、約254.666となり、両者の画素値に大きな差が認められず、どちらを最大の画素値を有する画素とするかを特定することが難しくなるからである。
これに対して、RGBの各画素値をそれぞれ掛け算すると、前者の画素の画素値は、255×255×255=16581375であり、後者の画素の画素値は、255×255×254=16516350であるので、両者の画素値に大きな差を認めることができる。このため、最大の画素値の画素の特定を適切に行うことができる。これは、最小の画素値を有する画素を特定する場合にも同様のことがいえる。
コントラストは、2つの調整用画像CG1,CG2が適切な位置に重なったときに最大となる。これは、前述したように、2つの調整用画像CG1,CG2が適切に重なったときは、いわゆる「ボケ」の範囲が狭く光が集中するため、明るい画素はより明るくなり、同様に、暗い画素は他の光を受けないのでより暗くなるからである。逆に、2つの調整用画像CG1,CG2の重なりが適切でないと、いわゆる「ボケ」の範囲が広く光がより広範囲に分散してしまうため、コントラストが低くなる。
図8は2つの調整用画像CG1,CG2の位置調整操作を行った際の、各位置における画素値(R×G×B)のヒストグラムを示す図である。すなわち、図8は位置調整操作を行った結果、位置調整のずれの度合いとコントラストとの関係を示すものである。
図8(a)は2つの調整用画像CG1,CG2のずれが無く適切な位置合わせがなされた状態(これを「±0」と表す)であり、図8(b)は調整用画像CG2が調整用画像CG1に対して上方向に1画素ずれた状態(これを「+1」と表す)であり、図8(c)は調整用画像CG2が調整用画像CG1に対して上方向に2画素ずれた状態(これを「+2」と表す)である。また、図8(d)は調整用画像CG2が調整用画像CG1に対して下方向に1画素ずれた状態(これを「−1」と表す)であり、図8(e)は調整用画像CG2が調整用画像CG1に対して下方向に2画素ずれた状態(これを「−2」と表す)である。
なお、図8(a)〜(e)において、横軸は各位置における画素値(R×G×B)を示し、縦軸は画素値(R×G×B)の度数(画素の個数)であり、この場合、リア投写式によるマルチプロジェクションディスプレイであるので、リア側投写面Rを撮像した撮像データには暗い画素すなわち画素値の小さい画素が多い。
また、図8において、各画素の画素値の取り得る範囲としては、R×G×B=0からR×G×B=255×255×255まで、すなわち、0から1600万以上の大きな値となるが、図8においては、図示の都合上、値を小さくするような処理を行うことにより、画素値を35000までの範囲で表すようにしている。
ここで、コントラストは最大の画素値と最小の画素値の差で表すとしているので、画素値の分布が横軸方向に広いほどコントラストが高いことを表している。すなわち、図8からわかるように、調整用画像CG1,CG2のずれが上下方向に大きいほどコントラストが低く、調整用画像CG1,CG2の位置ずれのない状態(±0)では最もコントラストが高くなっている。
たとえば、2つの調整用画像CG1,CG2のずれが無く適切な位置合わせがなされた状態(±0)では最小の画素値は0、最大の画素値は16920であるので、コントラストCは16920となる。また、調整用画像CG2が調整用画像CG1に対して上方向に2画素ずれた状態(+2)では、最小の画素値は0、最大の画素値は11431であるので、コントラストCは11431である。また、調整用画像CG2が調整用画像CG1に対して下方向に2画素ずれた状態(−2)では、最小の画素値は0、最大の画素値は12310であるので、コントラストCは12310である。
これらのことから、それぞれの位置における調整用画像CG1,CG2のコントラストの高さを2つの調整用画像CG1,CG2が適切に重なっているか否かを判定するための指標として用いることができる。すなわち、コントラストを算出した結果、算出されたコントラストが高いということは、2つの調整用画像CG1,CG2がより適切に重なっているということである。
以上説明したように、調整用画像CG2を1画素ずつ移動させることによって2つの調整用画像CG1,CG2の位置合わせを行う操作において、各位置における高輝度画素数とコントラストを算出する処理を行う。実施形態1に係る投写画像の位置調整方法ではこれら各位置において算出された高輝度画素数とコントラストとを用いて評価値算出部133によって評価値を算出する。この評価値は、高輝度画素数とコントラストを単純に足し算、すなわち、「評価値=高輝度画素数+コントラスト」として求めることもできるが、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法では、以下のような手順によって評価値を算出する。
これまで説明した高輝度画素数とコントラストの値には大きな差がある。すなわち、各位置において求められるコントラストの値は、前述の(1)からもわかるように、当該位置における各画素のRGB成分の画素値の積として算出するため、取り得る値の範囲は、「0×0×0〜255×255×255」、すなわち、「0〜16581375」となる。
一方、高輝度画素数の値の取り得る範囲は、カメラの撮像素子の画素数が上限であり、たとえば、100万画素の撮像素子のカメラを使用した場合には、「0〜1000000」である。また、実際には、設定したしきい値以上の高輝度画素数が発生する領域は、そのうちのごく一部であり、経験的には高輝度画素数の最大値はたかだか20000画素程度である。したがって、高輝度画素数の値の取り得る範囲は、「0〜20000」と考えて差し支えない。
このように、コントラストと高輝度画素数とには、両者の値に最大で約830倍もの隔たりがある。そこで、適切な評価値を算出するための第1段階として、コントラストと高輝度画素数の値を揃えるための正規化を行う。
具体的には、高輝度画素数に対して以下の処理を施すことで、正規化された高輝度画素数(正規化高輝度画素数という)を算出する。正規化高輝度画素数は、
正規化高輝度画素数=高輝度画素数×(コントラスト群中の最大値/高輝度画素数群中の最大値)・・・・・(2)
で表すものとする。
なお、コントラスト群中の最大値は、たとえば、図8においては、図8(a)〜(e)に示す各位置において求められたコントラスト群中の最大値として図8(a)で示す16920ということになる。
前述の(2)式において、「コントラスト群中の最大値/高輝度画素数群中の最大値」は、それぞれ最大値に限らずコントラスト群の平均値、高輝度画素数群の平均値など他の値を用いてもよい。
次に、適切な評価値を算出するための第2段階として、以上のような正規化処理がなされた正規化高輝度画素数とコントラストに対してそれぞれ所定の重み付け係数α,βを掛け算する。すなわち、本発明の実施形態で用いる評価値は、
評価値=α×正規化高輝度画素数+β×コントラスト・・・・・(3)
で求められるものであるとする。なお、α,βはある数値に限定されるものではないが、ここでは、コントラストが干渉因子による影響を受けにくく、環境条件がある程度変化した際にも安定した計測結果が得ることができるという特徴を考慮し、コントラストをより重視した重み付けを行う。この点を考慮して、本発明の実施形態1に係る投写画像の位置調整方法では、α=1、β=5とする。
ところで、前述の(3)式は調整用画像CG2を1画素ずつ移動させることによる位置調整操作において、各位置ごとに求められるべきものである。しかしながら、前述の(2)式における「コントラスト群中の最大値/高輝度画素数群中の最大値」は、位置調整操作における各位置ごとに求められるものではなく、位置調整操作における全位置のコントラストと高輝度画素数が算出された時点で、はじめて求めることができる。したがって、位置調整操作における各位置では暫定的に、その位置におけるコントラストと高輝度画素数を、各位置に対応付けて図2における評価値算出装置13の位置・評価値記憶部134に記憶する。そして、全位置におけるコントラストと高輝度画素数が算出された後に、暫定的に記憶していたコントラストと高輝度画素数に対して前述の(3)式を適用することで各位置における評価値を算出し、算出された評価値を各位置に対応付けて図2における評価値算出装置13の位置・評価値記憶部134にあらためて記憶する。
そして、図2における位置調整制御装置14の位置・評価値取得部143は、評価値算出装置13の位置・評価値記憶部134に記憶された内容から、最大の評価値を有する位置を最大評価位置として取得して、取得した最大評価位置を最大評価位置記憶部142に記憶させる。たとえば、最大の評価値を有する位置が仮に「8」であったとすれば、その位置「8」を最大評価位置として最大評価位置記憶部142に記憶させる。
すなわち、調整用画像CG2を最大評価位置「8」としたときに、調整用画像CG1の各線と調整用画像CG2の各線とが垂直方向において最適な投写位置関係で重畳しているということであり、その位置関係においてプロジェクタPJ1,PJ2で投写を行えば、それぞれの投写画像が垂直方向における最適投写位置で投写される。
したがって、その最大評価位置をプロジェクタPJ2の投写画像の投写位置とするように、位置調整を行う。これによって、プロジェクタPJ1,PJ2のそれぞれの投写画像は、垂直方向において適切に位置調整がなされた最適投写位置となり、重畳領域で不連続な継ぎ目が生じたりぼやけたりすることのない高品質な画像を表示することができる。
また、本発明の各実施形態に係る投写画像の位置調整方法において用いられる撮像装置11の解像度は水平1280画素×垂直1024画素としており、100万画素前後の比較的低解像度のものであっても、それよりも高解像度の投写画像(ここでは、1台分のプロジェクタの解像度を水平1280×垂直720としている)を1画素単位で位置調整することができる。
図9は実施形態1に係る投写画像の位置調整方法における投写画像の位置調整手順を概略的に示すフローチャートである。図9における個々のステップの処理についてはすでに説明したので、ここでは全体的な処理の流れについて簡単に説明する。
まず、プロジェクタPJ1,PJ2によって調整用画像CG1,CG2をリア投写用スクリーンSCR’に投写する(ステップS1)。そして、ユーザによって、プロジェクタPJ1,PJ2の投写する調整用画像CG1,CG2を、手動操作で可能な範囲の位置調整を行ったのち、調整用画像CG1,CG2のうちの一方の調整用画像(調整用画像CG2としている)の位置を処理開始位置「1」に設定し(ステップS2)、この状態で撮像装置11によりリア投写用スクリーンSCR’のリア側投写面R上に投写された調整用画像CG1,CG2を撮像する(ステップS3)。
次に、撮像によって得られた撮像画像データからコントラストと高輝度画素数を算出し(ステップS4)、算出されたコントラストと高輝度画素数をそのときの位置に対応つけて記憶する(ステップS5)。
そして、位置をインクリメントし(ステップS6)、インクリメント後の位置が、最大移動位置(実施形態1では「20」)を超えたか否かを判定し(ステップS7)、最大移動位置を超えていなければ、ステップS3に戻り、ステップS3以降の処理を行う。一方、最大移動位置を超えた場合は、ステップS5で記録されたコントラストと高輝度画素数に対して、前述の(3)式を適用することで各位置における評価値を算出したうえで、位置と評価値を取得し(ステップS8)、その中から最大の評価値を有する位置を最大評価位置として最大評価位置記憶部142に記憶させる(ステップS9)。
そして、制御部144は、その最大評価位置をプロジェクタPJ2の投写画像の投写位置とするように、プロジェクタPJ2の位置調整を行う。これによって、プロジェクタPJ1,PJ2のそれぞれの投写画像は垂直方向において最適な位置関係となる。
以上説明したように、実施形態1によれば、各位置ごとに得られた高輝度画素数とコントラストを用いて、前述の(3)式によって各位置ごとの評価値を算出するようにしている。このように、高輝度画素数とコントラストを用いて評価値を算出することにより、前述したような「リア投写用スクリーンの特性その1及びその2」を考慮した最適な評価値を得ることができる。
また、高輝度画素数とコントラストを用いて評価値を算出することにより、撮像装置11の露出設定、マルチプロジェクションディスプレイを設置する空間の照明条件などの様々な干渉因子の影響を受けにくい評価値を得ることができる。
図10及び図11は、干渉因子の1つである撮像装置11の露出設定を変化させたときの調整用画像の位置調整操作とそのときの評価値の関係を示す図である。図10において、横軸は位置、縦軸は評価値を表している。なお、図10は高輝度画素数のみを評価値とした場合、図11は高輝度画素数とコントラストとを用いて評価値を算出した場合であり、それぞれ、撮像装置11の露出設定を「48」、「64」、「80」、「96」、「112」、「128」に設定した場合について示されている。また、図10及び図11は、図6とは異なった実験により得られたものであり、図10及び図11では位置「6」のときに調整用画像CG1,CG2が適切に位置合わせされた状態であるとする。
図10からもわかるように、高輝度画素数のみを評価値とした場合には、カメラの露出設定が低いとき(図10の例では露出設定「48」、「64」など)は、高輝度画素数が最大すなわち最大の評価値のときの位置が「6」となり、最大の評価値と適切な位置との対応がとれるが、カメラの露出設定が高くなると(図10の例では露出設定「80」以上)、位置「6」以外の位置で高輝度画素数が最大すなわち最大の評価値となり、誤った位置合わせがなされてしまうこととなる。この例では、位置のずれはせいぜい2画素程度であるが、本発明では1画素単位の高精度な位置調整を行うことを目的としているので、2画素の位置ずれは許容範囲からは外れる。
一方、高輝度画素数とコントラストとを用いて評価値を算出した場合には、図11に示すように、カメラの露出設定が低いときは勿論、カメラの露出設定を高くしていっても、最大の評価値((3)式によって算出された評価値)のときの位置が「6」となる。このように、撮像装置11の露出設定に影響を受けないということは、マルチプロジェクションディスプレイを使用する空間の照明などの変化にも影響を受けにくいということであり、いわゆる干渉因子の影響を受けにくい高精度な位置調整が行えるということを示している。
なお、以上説明した実施形態1に係る投写画像の位置調整方法では、調整用画像CG1,CG2のうち、調整用画像CG1を固定し調整用画像CG2を移動させることによって、調整用画像CG2の位置を決めるようにしたが、逆に、調整用画像CG2を固定し調整用画像CG1を移動させるようにしてもよいことは勿論である。
[実施形態2]
前述の実施形態1に係る投写画像の位置調整方法では、水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の垂直方向(上下方向)の位置調整を行う場合について説明したが、実施形態2に係る投写画像の位置調整方法では、水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の水平方向(左右方向)の位置調整について説明する。
図12は水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からリア投写用スクリーンSCR’のリア側投写面R上にそれぞれ別々に投写された調整用画像CG3,CG4の一例を模式的に示す図である。この場合の調整用画像としては、図12(a),(b)に示すような調整用画像CG3,CG4を用いる。
この調整用画像CG3,CG4に対応する調整用画像データCGD3,CGD4は、図2に示す調整用画像データ生成部121により生成される。そして、調整用画像データ生成部121によって生成された調整用画像データCGD3,CGD4が調整用画像データ出力部122により各プロジェクタPJ1,PJ2に与えられることで、リア投写用スクリーンSCR’のリア側投写面R上には図12に示すような調整用画像CG3,CG4が投写される。
これら調整用画像CG3,CG4も前述の調整用画像CG1,CG2と同様、各調整用画像CG3,CG4が適切な位置関係でリア投写用スクリーンSCR’に投写されたときに、その重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有している。調整用画像CG3,CG4は垂直方向の線画からなるパターンを有するものとする。なお、線画の太さ(幅)や線画間の間隔などは調整用画像CG1,CG2と同様であるとする(図12の破線枠参照)。
図13は図12に示す調整用画像CG3,CG4を一部に重畳領域を有してリア投写用スクリーンSCR’のリア側投写面R上に投写させた状態を模式的に示す図である。図13に示すように、リア投写用スクリーンSCR’のリア側投写面R上には、プロジェクタPJ1による調整用画像CG3と、プロジェクタPJ2による調整用画像CG4とが一部に重畳領域を有して投写される。なお、図13における調整用画像CG3と調整用画像CG4は、位置調整がなされる前の状態であるとする。
実施形態2に係る投写画像の位置調整方法においても、2つの調整用画像CG3,CG4のうち一方の調整用画像(プロジェクタPJ1が投写する調整用画像CG3とする)を固定し、他方の調整用画像(プロジェクタPJ2が投写する調整用画像CG4とする)をリア投写用スクリーンSCR’上で水平方向(左右方向)に移動させることにより、最適投写位置を検出するものとする。なお、調整用画像CG4の1画素単位での移動は、プロジェクタPJ2の液晶変調装置における画像形成領域の有効画像表示領域の位置を画素単位で移動可能な機能を用いることによって容易に行うことができる。
実施形態2に係る投写画像の位置調整方法は、投写画像の位置調整装置1(図2参照)を用いて、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法とほぼ同様の手順で行うことができるので、ここでは簡単に説明する。
まず、ユーザによって、プロジェクタPJ1,PJ2の投写する調整用画像CG3,CG4を手動操作で可能な範囲で位置調整を行った状態から、プロジェクタPJ2の投写する調整用画像CG4を水平方向(左方向とする)に10画素だけ移動させた位置を処理開始位置とし、該処理開始位置から調整用画像CG4を右方向に1画素単位で20画素だけ順次移動させる操作を行う。なお、評価値の算出方法など最適な投写位置を設定するための処理は実施形態1において説明したと同様に行うことができるのでその説明は省略する。
なお、実施形態2に係る投写画像の位置調整方法における投写画像の位置調整手順は、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法の説明で用いた図9のフローチャートにおいて、調整用画像CG1,CG2を調整用画像CG3、CG4と置き換えることで、図9のフローチャートを適用することができる。
また、実施形態2に係る投写画像の位置調整方法では、調整用画像CG3,CG4のうち、調整用画像CG3を固定し調整用画像CG4を移動させることによって、調整用画像CG4の位置を決めるようにしたが、逆に、調整用画像CG4を固定し調整用画像CG3を移動させるようにしてもよいことは勿論である。
[実施形態3]
前述の実施形態1及び実施形態2に係る投写画像の位置調整方法では、水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の垂直方向(上下方向)及び水平方向(左右方向)の位置調整を行う場合について説明したが、実施形態2の説明で用いた調整用画像CG3,CG4により垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の水平方向の位置調整を行うこともできる。
以下、調整用画像CG3,CG4により垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の水平方向の位置調整について説明する。
実施形態3に係る投写画像の位置調整方法が適用されるリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイは、図1で示した2台のプロジェクタPJ1,PJ2が垂直方向に並べて設置された点が図1と異なるだけであるので、実施形態3に係る投写画像の位置調整方法が適用されるリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイについての構成は図示を省略する。
なお、プロジェクタPJ1はリア投写用スクリーンSCR’のリア側投写面Rにおける垂直方向の上側の投写画像を投写し、プロジェクタPJ2はリア投写用スクリーンSCR’のリア側投写面Rにおける垂直方向の下側の投写画像を投写するものとする。また、プロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像は、一部に重畳領域を有するようにリア投写用スクリーンSCR’上でタイリング投写される。
図14は垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からリア投写用スクリーンSCR’上にそれぞれ別々に投写された調整用画像CG3,CG4の一例を模式的に示す図である。図14(a)には調整用画像CG3が示され、図14(b)には調整用画像CG4が示されている。
図15は図14に示す調整用画像CG3,CG4を一部に重畳領域を有してリア投写用スクリーンSCR’に投写させた状態を模式的に示す図である。図15に示すように、リア投写用スクリーンSCR’には、プロジェクタPJ1による調整用画像CG3と、プロジェクタPJ2による調整用画像CG4とが一部に重畳領域を有して投写される。なお、図15における調整用画像CG3と調整用画像CG4は、位置調整がなされる前の状態であるとする。
実施形態3に係る投写画像の位置調整方法においても、2つの調整用画像CG3,CG4のうち一方の調整用画像(プロジェクタPJ1が投写する調整用画像CG3とする)を固定し、他方の調整用画像(プロジェクタPJ2が投写する調整用画像CG4とする)をリア投写用スクリーンSCR’で水平方向(左右方向)に移動させることにより、最適投写位置を検出するものとする。
実施形態3に係る投写画像の位置調整方法は、投写画像の位置調整装置1(図2参照)を用いて、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法とほぼ同様の手順で行うことができるので、ここでは簡単に説明する。
まず、ユーザによって、プロジェクタPJ1,PJ2の投写する調整用画像CG3,CG4を手動操作で可能な範囲で位置調整を行った状態から、プロジェクタPJ2の投写する調整用画像CG4を水平方向(左方向とする)に10画素移動させた位置を処理開始位置とし、該処理開始位置から調整用画像CG4を右方向に1画素単位で20画素だけ順次移動させる操作を行う。なお、評価値の算出方法など最適な投写位置を設定するための処理は実施形態1において説明したと同様に行うことができるのでその説明は省略する。
なお、実施形態3に係る投写画像の位置調整方法における投写画像の位置調整手順は、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法の説明で用いた図9のフローチャートにおいて、調整用画像CG1,CG2を調整用画像CG3、CG4と置き換えることで、図9のフローチャートを適用することができる。
また、実施形態3に係る投写画像の位置調整方法では、調整用画像CG3,CG4のうち、調整用画像CG3を固定し調整用画像CG4を移動させることによって、調整用画像CG4の位置を決めるようにしたが、逆に、調整用画像CG4を固定し調整用画像CG3を移動させるようにしてもよいことは勿論である。
[実施形態4]
前述の実施形態3に係る投写画像の位置調整方法では、垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の水平方向(左右方向)の位置調整を行う場合について説明したが、実施形態1の説明で用いた調整用画像CG1,CG2を用いることにより垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からのそれぞれの投写画像の垂直方向(上下方向)の位置調整を行うこともできる。
図16は垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2から調整用画像CG1,CG2を一部に重畳領域を有してリア投写用スクリーンSCR’のリア側投写面R上に投写させた状態を模式的に示す図である。なお、図16における調整用画像CG1と調整用画像CG2は、位置調整がなされる前の状態であるとする。
なお、実施形態4に係る投写画像の位置調整方法においても、2つの調整用画像CG1,CG2のうちプロジェクタPJ1が投写する調整用画像CG1を固定し、プロジェクタPJ2が投写する調整用画像CG2をリア投写用スクリーンSCR’上で垂直方向(上下方向)に移動させることにより、最適投写位置を検出するものとする。
そして、ユーザによって、プロジェクタPJ1,PJ2の投写する調整用画像CG1,CG2を手動操作で可能な範囲で位置調整を行った状態から、プロジェクタPJ2の投写する調整用画像CG2を垂直方向(上方向とする)に10画素移動させた位置を処理開始位置とし、該処理開始位置から調整用画像CG2を下方向に1画素単位で20画素だけ順次移動させる操作を行う。なお、評価値の算出方法など最適な投写位置を設定するための処理は実施形態1において説明したと同様に行うことができるのでその説明は省略する。
なお、実施形態4に係る投写画像の位置調整方法における投写画像の位置調整手順は、実施形態1に係る投写画像の位置調整方法の説明で用いた図9のフローチャートを適用することができる。
また、実施形態4に係る投写画像の位置調整方法では、調整用画像CG1,CG2のうち、調整用画像CG1を固定し調整用画像CG2を移動させることによって、調整用画像CG2の位置を決めるようにしたが、逆に、調整用画像CG2を固定し調整用画像CG1を移動させるようにしてもよいことは勿論である。
以上、実施形態1から実施形態4で説明したように、調整用画像CG1,CG2及び調整用画像CG3,CG4を用いることにより、リア投写式のマルチプロジェクションディスプレイにおける水平方向及び垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像に対する水平方向及び垂直方向の位置調整を高速かつ高精度に行うことができる。
すなわち、2つのプロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像に対して、調整用画像CG1,CG2を用いることにより、水平方向及び垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2のそれぞれ垂直方向の位置調整を高速かつ高精度に行うことができ、また、調整用画像CG3,CG4を用いることにより、水平方向及び垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2のそれぞれ水平方向の位置調整を高速かつ高精度に行うことができる。
そして、実施形態1から実施形態4に係る投写画像の位置調整方法を必要に応じて、適宜、組み合わせることで、水平方向にm台、垂直方向にn台のm台×n台のプロジェクタを用いたリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイにおける各プロジェクタのそれぞれの投写画像の位置調整を高速かつ高精度に行うことができる。
たとえば、図17はm=4,n=4すなわち4台×4台の合計16台のプロジェクタPJ1,PJ2,・・・を有したリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイであり、このようなマルチプロジェクションディスプレイにおいても、水平方向及び垂直方向に隣接して並ぶ2台のプロジェクタを一組として、実施形態1から実施形態4に係る投写画像の位置調整方法で説明したような位置調整操作を行うことにより、全てのプロジェクタの投写画像の位置調整を短時間にしかも高精度に行うことができる。
なお、本発明は前述の各実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、前述の各実施形態では、各プロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像をリア投写用スクリーンSCR’上でタイリング投写する場合について説明したが、タイリング投写だけでなく、各プロジェクタPJ1,PJ2からの投写画像を同じ投写領域に重ね合わせる、いわゆるスタッキング投写を行う場合にも適用することができる。
また、前述の各実施形態では、調整用画像CG1における第1の色については、R(赤)・G(緑)・B(青)の色成分の画素値(階調値)を、R=255、G=160、B=0と設定し、調整用画像CG2における第2の色については、R(赤)・G(緑)・B(青)の色成分の画素値は、R=0、G=160、B=255と設定したが、2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに、リア投写用スクリーンSCR’のリア側投写面Rを撮影して得られる撮像画像データにおいて所定の特徴が取得できればよいので、2つの調整用画像CG1,CG2の画素値は前述の値に限られるものではない。
また、前述の各実施形態においては、高輝度画素と判定を行うための画素値のしきい値を「128,128,128」としたが、このしきい値もリア投写用スクリーンの特性、機器特性、照明などの環境条件などに応じて最適な値を設定することができる。
また、調整用画像CG1,CG2及び調整用画像CG3、CG4におけるそれぞれの線の間隔は20画素としたが、これも20画素に限られるものではない、ただし、10画素以上とすることが好ましい。
また、評価値の算出は、2つの調整用画像が同じ位置関係となる状態で複数回の撮影を行い、その複数の撮像データを用いて評価値を算出することが好ましい。このように、複数回の撮像により得られる撮像画像データを用いて評価値を算出することにより、撮像装置のノイズの影響を低減した高精度な評価値を得ることができる。なお、この場合、複数回の撮像により得られる撮像画像データを用いて算出された評価値の平均値を求めて、その平均値を求めるべき評価値とすることが考えられる。
また、前述の各実施形態では、複数のプロジェクタのうちの2台のプロジェクタについて位置調整を行うという説明であったが、これは、最低でも2台のプロジェクタを一組として位置調整を行うということであり、複数台もしくは複数組のプロジェクタからの投写画像を同時に位置調整することをも含むものである。
たとえば、2台×2台の4台のプロジェクタを用いたマルチプロジェクションディスプレイであれば、上段の2台のプロジェクタを一組とし、この上段の一組のプロジェクタからの投写画像の水平方向の位置調整を行うと同時に下段の2台のプロジェクタを一組とし、この下段の一組のプロジェクタからの投写画像の水平方向の位置調整を行うことも可能である。このように、複数台もしくは複数組のプロジェクタからの投写画像を同時に位置調整することによって、マルチプロジェクションディスプレイが図17に示すように多数のプロジェクタによって構成される場合、位置調整を効率よく行うことができ、位置調整時間を大幅に短縮することができる。
また、前述の各実施形態では、リア投写用スクリーンSCR’のリア側投写面Rに投写される画像を撮像して得られた撮像画像データに基づいて評価値を求めて位置調整を行う例について説明したが、これに限らず、たとえば、奥行きを小さくするために投写距離を稼ぐ目的で反射鏡を使用するようなリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイにも起用できる。この場合、反射鏡としてハーフミラーを用い、そのハーフミラーの裏側にカメラを設置して、その撮像画像を用いて位置調整を行うことも可能である。
このように、本発明では、複数の投写画像の位置調整を2つの調整用画像を用いて行う際、2つの調整用画像の最終的な投写画像(たとえば、リア投写式のマルチプロジェクションディスプレイにおいてはリア投写用スクリーンSCR’のフロント側表示面Fに表示される画像など)を撮像して得られた撮像画像を用いるのではなく、投写画像の光路上の任意の断面における投写画像を撮像して得られた撮像画像データに基づいて位置調整を行うものである。
また、前述の各実施形態で用いたプロジェクタは、RGB3原色の3板式のプロジェクタを想定したものとして説明したが、本発明は4原色以上の多原色タイプのプロジェクタにも適用可能となるものである。
また、前述の各実施形態では、複数台のプロジェクタからの投写画像を水平方向または垂直方向に配置(投写)するために、プロジェクタを物理的に水平方向または垂直方向に並べたが、プロジェクタの物理的位置を変更するのではなく、レンズシフトなどの投写位置変更機能を用いてもよいことは勿論である。
また、前述の各実施形態では、調整用画像CG1,CG2及び調整用画像CG3、CG4として、水平方向、垂直方向の直線からなるパターンを用いたが、調整用画像CG1,CG2及び調整用画像CG3、CG4のパターンとしては、線画を有するものであれば、種々のパターンを用いることができる。
図18は調整用画像のパターンの変形例(その1)を示す図、図19は調整用画像のパターンの変形例(その2)を示す図、図20は調整用画像のパターンの変形例(その3)を示す図である。
図18(a)は傾きを有した直線のパターンからなる調整用画像の例、図18(b)の(i),(ii)は線の間隔に周期性を有したパターンからなる調整用画像の例、図18(c)の(i),(ii)は曲線によるパターンからなる調整用画像の例、図18(d)は破線によるパターンからなる調整用画像の例である。
また、図19(a)は線の太さに周期性を有したパターンからなる調整用画像の例、図19(b)は図形によるパターンからなる調整用画像の例、図19(c)は文字によるパターンからなる調整用画像の例、図19(d)は隣り合う線の長さや模様に変化をもたせたパターンからなる調整用画像の例、図19(e)はイラストなどによるパターンからなる調整用画像の例である。
また、図20(a)は線にグラデーションを有するパターンからなる調整用画像の例、図20(b)は同じ線の上下方向で色を異ならせたパターンからなる調整用画像の例、図20(c)は隣り合う線で色を異ならせたパターンからなる調整用画像の例である。
これら図18〜図20で示す以外にも、たとえば、色を反転させたパターン、時間軸上で色を変化させたパターン、時間軸上で形状を変化させたパターン、これら各種のパターンや図18〜図20を組み合わせてなるパターンなど種々のパターンを調整用画像として用いることができる。
また、以上説明した本発明を実現するための処理手順が記述された投写画像の位置調整プログラムを作成し、その投写画像の位置調整プログラムを各種の記録媒体に記録させておくこともできる。したがって、本発明は、その投写画像の位置調整プログラムの記録された記録媒体をも含むものである。また、ネットワークからその投写画像の位置調整プログラムを得るようにしてもよい。
フロント投写式のマルチプロジェクションディスプレイの構成を示す図。 投写画像の位置調整装置1の構成を詳細に示す図。 水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からスクリーンSCR上にそれぞれ別々に投写された調整用画像CG1,CG2の一例を模式的に示す図。 図3に示す調整用画像CG1,CG2を一部に重畳領域を有してスクリーンSCR上に投写させた状態を模式的に示す図。 調整用画像CG2の各位置における、撮像装置11からの撮像画像データ中の調整用画像CG1,CG2の重畳領域を拡大表示して示す図。 処理開始位置「1」から20画素分移動した位置「20」までの各位置において白と判定された画素数を示す図。 本発明の実施形態1に係る投写画像の位置調整方法が適用されるリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイの構成を示す図。 2つの調整用画像CG1,CG2の位置調整操作を行った際の各位置における輝度(R×G×B)のヒストグラムを示す図。 実施形態1に係る投写画像の位置調整方法における投写画像の位置制御手順を概略的に示すフローチャート。 干渉因子の1つであるカメラの露出設定を変化させたときの調整用画像の位置調整操作とその時の評価値(高輝度画素のみによる評価値)の関係を示す図。 干渉因子の1つであるカメラの露出設定を変化させたときの調整用画像の位置調整操作とその時の評価値(高輝度画素とコントラストとを用いて算出された評価値)の関係を示す図。 水平方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からリア投写用スクリーンSCR’上にそれぞれ別々に投写された調整用画像CG3,CG4の一例を模式的に示す図。 図12に示す調整用画像CG3,CG4を一部に重畳領域を有してリア投写用スクリーンSCR’上に投写させた状態を模式的に示す図。 垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2からリア投写用スクリーンSCR’上にそれぞれ別々に投写された調整用画像CG3,CG4の一例を模式的に示す図。 図14に示す調整用画像CG3,CG4を一部に重畳領域を有してリア投写用スクリーンSCR’上に投写させた状態を模式的に示す図。 垂直方向に並べられた2つのプロジェクタPJ1,PJ2から調整用画像CG1,CG2を一部に重畳領域を有してリア投写用スクリーンSCR’上に投写させた状態を模式的に示す図。 4台×4台の合計16台のプロジェクタを有したリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイを示す図。 調整用画像のパターンの変形例(その1)を示す図。 調整用画像のパターンの変形例(その2)を示す図。 調整用画像のパターンの変形例(その3)を示す図。
符号の説明
1・・・投写画像の位置調整装置、11・・・撮像装置、12・・・調整用画像データ出力装置、13・・・評価値算出装置、14・・・位置調整制御装置、CG1,CG2,CG3,CG4・・・調整用画像、PJ1,PJ2・・・プロジェクタ、SCR’・・・リア投写用スクリーン、F・・・フロント側表示面、R・・・リア側投写面

Claims (20)

  1. 複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイにおける2つのプロジェクタから重畳領域を有するようにスクリーンに投写される2つの投写画像の位置を2つの調整用画像を用いて調整する投写画像の位置調整方法であって、
    前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに与える第1ステップと、
    前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記2つのプロジェクタから前記スクリーンの視聴者側表示面に至る間の所定位置における前記2つの調整用画像を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する第2ステップと、
    前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う第3ステップと、
    を有することを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  2. 請求項1に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記第2ステップは、前記2つの調整用画像のうち少なくとも一方の調整用画像を画素単位で水平方向または垂直方向に移動させて、前記調整用画像を画素単位で移動させるごとに前記評価値を算出することを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  3. 請求項1または2に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記パターンは、1画素に対応する幅の線画を有することを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記特徴は、前記撮像画像データにおける画素値であることを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  5. 請求項4に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記評価値は、前記画素値がしきい値以上の画素数と各画素の画素値の差に基づいて算出されるコントラストとを用いて算出され、
    前記第3ステップは、前記評価値が最大となる位置を前記2つの投写画像の最適投写位置として前記2つの投写画像の位置調整を行うことを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  6. 請求項5に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記しきい値は、前記2つの調整用画像における各パターンが重畳することによってはじめて出現する色に対応する値に設定することを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  7. 請求項5または6に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記コントラストを算出する際の前記各画素の画素値の差は、最大の画素値を有する画素と最小の画素値を有する画素のそれぞれの画素値の差であることを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  8. 請求項7に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記各画素の画素値は、前記撮像画像データを構成する各色成分の積で求められる値を用いることを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  9. 請求項5〜8のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記評価値は、前記しきい値以上の画素数と前記コントラストとの和に基づいて求められることを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  10. 請求項9に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記しきい値以上の画素数と前記コントラストとの正規化を行うことを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  11. 請求項10に記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記コントラストが前記評価値により多く反映されるような重み付けを行うことを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記2つの調整用画像は、一方の調整用画像が第1の色による第1のパターンを有し、他方の調整用画像が第2の色による第2のパターンを有し、前記第1の色及び第2の色は、前記第1のパターンと第2のパターンとが重畳したときに前記所定の特徴が出現するように、前記2つの調整用画像それぞれにおける赤色成分、緑色成分、青色成分の値が設定されていることを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記第2ステップにおいては、前記2つの調整用画像が同じ位置関係となる状態で複数回の撮影を行って前記評価値を算出することを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記第3ステップは、2つのプロジェクタのうちいずれかのプロジェクタの電気光学変調装置における画像形成領域の有効画像表示領域の位置を画素単位で移動させることにより前記2つの投写画像の位置調整を行うことを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の投写画像の位置調整方法において、
    前記マルチプロジェクションディスプレイはリア投写式のマルチプロジェクションディスプレイであって、前記撮像画像データは、前記リア投写式のマルチプロジェクションディスプレイに用いられるリア投写用のスクリーンにおける前記視聴者側表示面と反対側の投写面に投写される前記調整用画像を撮像して得られる画像データであることを特徴とする投写画像の位置調整方法。
  16. 複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイにおける2つのプロジェクタから重畳領域を有するようにスクリーンに投写される2つの投写画像の位置を2つの調整用画像を用いて調整する投写画像の位置調整装置であって、
    前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに出力可能な調整用画像データ出力装置と、
    前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記2つのプロジェクタから前記スクリーンの視聴者側表示面に至る間の所定位置における前記2つの調整用画像を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する評価値算出装置と、
    前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う位置調整制御装置と、
    を有することを特徴とする投写画像の位置調整装置。
  17. 複数のプロジェクタを有するマルチプロジェクションディスプレイにおける2つのプロジェクタから重畳領域を有するようにスクリーンに投写される2つの投写画像の位置を2つの調整用画像を用いて調整するための投写画像の位置調整プログラムであって、
    前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに与える第1ステップと、
    前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記2つのプロジェクタから前記スクリーンの視聴者側表示面に至る間の所定位置における前記2つの調整用画像を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する第2ステップと、
    前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う第3ステップと、
    を有することを特徴とする投写画像の位置調整プログラム。
  18. 複数のプロジェクタを有し、前記複数のプロジェクタからの投写画像が重畳領域を有するようにスクリーンに投写可能なマルチプロジェクションディスプレイであって、
    前記2つの調整用画像が適切な位置関係で投写されたときに前記重畳領域において所定の特徴が出現するようなパターンを有する前記2つの調整用画像に対応する2つの調整用画像データを前記2つのプロジェクタに出力可能な調整用画像データ出力装置と、
    前記2つのプロジェクタから前記2つの調整用画像を投写させたときの前記2つのプロジェクタから前記スクリーンの視聴者側表示面に至る間の所定位置における前記2つの調整用画像を撮影して得られる撮像画像データに基づいて前記特徴に関連付けられた評価値を算出する評価値算出装置と、
    前記評価値に基づいて前記2つの投写画像の位置調整を行う位置調整制御装置と、
    をさらに有することを特徴とするマルチプロジェクションディスプレイ。
  19. 請求項18に記載のマルチプロジェクションディスプレイにおいて、
    前記複数のプロジェクタからの複数の投写画像が重畳領域を有するようにスクリーンにタイリング投写可能に構成されていることを特徴とするマルチプロジェクションディスプレイ。
  20. 請求項18に記載のマルチプロジェクションディスプレイにおいて、
    前記複数のプロジェクタからの複数の投写画像が重畳領域を有するようにスクリーンにスタッキング投写可能に構成されていることを特徴とするマルチプロジェクションディスプレイ。

JP2005362854A 2005-12-16 2005-12-16 投写画像の位置調整方法 Active JP4661576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362854A JP4661576B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 投写画像の位置調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362854A JP4661576B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 投写画像の位置調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166466A true JP2007166466A (ja) 2007-06-28
JP4661576B2 JP4661576B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38248815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362854A Active JP4661576B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 投写画像の位置調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661576B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101329128B1 (ko) 2007-10-01 2013-11-14 삼성전자주식회사 프로젝터 및 상기 프로젝터의 멀티 프로젝션 제어 방법
US8816937B2 (en) 2009-03-30 2014-08-26 Nec Corporation Multiprojection display system and screen forming method
JP2016133556A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 キヤノン株式会社 投影画像の位置調整方法および投影画像の位置調整装置
JP2018068908A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社三共 遊技機
US10244216B2 (en) 2015-10-27 2019-03-26 Maxell, Ltd. Projector, video display device, and video display method

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161582A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Canon Inc 表示制御装置
JP2001166377A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Olympus Optical Co Ltd 画像投影システム
JP2001242435A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Hitachi Ltd 液晶マルチディスプレイ表示装置
JP2002215122A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp マルチビジョン用プロジェクタ装置、およびこれを用いたマルチビジョン
JP2003524915A (ja) * 1998-09-23 2003-08-19 ハネウェル・インコーポレーテッド タイル張り状ディスプレイをキャリブレーションするための方法および装置
JP2004069769A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投射型表示装置の投射画像の位置合わせ装置
JP2004072623A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Astro Design Inc 映像投影システムにおける映像投影位置の調整方法
JP2004228824A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Hitachi Ltd スタックプロジェクション装置及びその調整方法
JP2004247868A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Mitsubishi Electric Corp 大画面表示装置
WO2005046226A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Seiko Epson Corporation 背面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
JP2005165224A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Olympus Corp 画像投影表示装置
JP2005252804A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161582A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Canon Inc 表示制御装置
JP2003524915A (ja) * 1998-09-23 2003-08-19 ハネウェル・インコーポレーテッド タイル張り状ディスプレイをキャリブレーションするための方法および装置
JP2001166377A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Olympus Optical Co Ltd 画像投影システム
JP2001242435A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Hitachi Ltd 液晶マルチディスプレイ表示装置
JP2002215122A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp マルチビジョン用プロジェクタ装置、およびこれを用いたマルチビジョン
JP2004069769A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投射型表示装置の投射画像の位置合わせ装置
JP2004072623A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Astro Design Inc 映像投影システムにおける映像投影位置の調整方法
JP2004228824A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Hitachi Ltd スタックプロジェクション装置及びその調整方法
JP2004247868A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Mitsubishi Electric Corp 大画面表示装置
WO2005046226A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Seiko Epson Corporation 背面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
JP2005165224A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Olympus Corp 画像投影表示装置
JP2005252804A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101329128B1 (ko) 2007-10-01 2013-11-14 삼성전자주식회사 프로젝터 및 상기 프로젝터의 멀티 프로젝션 제어 방법
US8816937B2 (en) 2009-03-30 2014-08-26 Nec Corporation Multiprojection display system and screen forming method
JP2016133556A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 キヤノン株式会社 投影画像の位置調整方法および投影画像の位置調整装置
US10244216B2 (en) 2015-10-27 2019-03-26 Maxell, Ltd. Projector, video display device, and video display method
JP2018068908A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661576B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165540B2 (ja) 投写画像の位置調整方法
JP4114683B2 (ja) 投写画像の位置調整方法
JP3925521B2 (ja) スクリーンの一部の辺を用いたキーストーン補正
US8964070B2 (en) Image processing method, image processing program, image processing device, image processing system, electronic camera and electronic apparatus
EP1861748B1 (en) Method of and apparatus for automatically adjusting alignement of a projector with respect to a projection screen
US7524070B2 (en) Projection control system, projector and projection control method
JP3871061B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
CN103327273B (zh) 图像处理装置、投影仪以及投影仪的控制方法
JP5549667B2 (ja) マルチプロジェクションディスプレイシステム及び画面形成方法
WO2005002240A1 (ja) 表示特性補正データの算出方法、表示特性補正データの算出プログラム、表示特性補正データの算出装置
JP2006222857A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US20100265403A1 (en) Projector apparatus and projection image correcting program product
JP4661576B2 (ja) 投写画像の位置調整方法
JP2011244044A (ja) 画像投射装置
JP4580356B2 (ja) 動画応答曲線の測定方法及び装置
JP2007264123A (ja) カラーディスプレイの動画質改善方法及びプログラム
US20180278905A1 (en) Projection apparatus that reduces misalignment between printed image and projected image projected on the printed image, control method therefor, and storage medium
JP4661651B2 (ja) 投写画像の位置調整方法
JP3695374B2 (ja) フォーカス調整装置およびフォーカス調整方法
JP2011186110A (ja) 表示位置調整方法、表示位置調整装置、プロジェクター及び表示システム
JP2011199717A (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
JP5369392B2 (ja) マルチプロジェクションシステム
JP2007028365A (ja) 投写画像の位置調整方法
JP2012141489A (ja) プロジェクタの画像調整システム
JP2007249026A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350