JP4580356B2 - 動画応答曲線の測定方法及び装置 - Google Patents

動画応答曲線の測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4580356B2
JP4580356B2 JP2006063186A JP2006063186A JP4580356B2 JP 4580356 B2 JP4580356 B2 JP 4580356B2 JP 2006063186 A JP2006063186 A JP 2006063186A JP 2006063186 A JP2006063186 A JP 2006063186A JP 4580356 B2 JP4580356 B2 JP 4580356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
display
response curve
color
chromaticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006063186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007243609A (ja
Inventor
世志 江南
善久 古川
弘幸 中本
勉 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Otsuka Electronics Co Ltd
Priority to JP2006063186A priority Critical patent/JP4580356B2/ja
Priority to TW096106705A priority patent/TWI400938B/zh
Priority to US11/711,122 priority patent/US8164632B2/en
Priority to NL1033465A priority patent/NL1033465C2/nl
Priority to CNA2007100850862A priority patent/CN101035304A/zh
Priority to KR1020070020144A priority patent/KR101361425B1/ko
Publication of JP2007243609A publication Critical patent/JP2007243609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580356B2 publication Critical patent/JP4580356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、動画追従カラーカメラにより撮影された測定対象ディスプレイの動画追従画像に基づいて動画応答曲線の測定をする方法及び装置に関するものである。
ディスプレイにおける動画ボヤケの評価のためには、ヒトの眼球のように動画に追従するようにカメラを移動させて測定する必要がある。
従来、ミラーを取り付けたガルバノスキャナを動画の移動速度に合わせて回転させることにより追従画像を撮影する装置(動画追従カメラという)が知られている(特許公報1,2参照)。
この撮影装置は、画像を左から右にスクロールさせて、その追従画像を撮影する。この撮影した画像の移動方向のCCD画素を時間軸に変換して横軸とし、RGB受光強度を縦軸としてグラフ化する。この曲線を動画応答曲線(MPRC; Moving Picture Response Curve)という。このMPRCのエッジの形から動画応答時間MPRT( Moving Picture Response Time)を求める。このMPRTを用いて動画ボヤケの客観的評価を行うことができる。
特開2001-54147号公報 国際公開WO2004/075567号公報
カラーカメラで動画を追従撮影して、動画応答曲線を求めると、エッジの色づきが観測される。
例えばフィールドシーケンシャル駆動の場合は、原理上、各色の素子の発光タイミングをRGBごとにずらして点灯させているため、動画表示で画像のエッジ部が色づくこと(色割れ,カラーブレイクアップという)が知られている。これは、動画応答時間が各色ごとに同じでも、表示タイミングがずれるからである
プラズマディスプレイや液晶ブィスプレイの場合、表示素子の動画応答時間が各色の素子ごとに異なるので、色ボヤケが起こる。例えば、プラズマディスプレイでは蛍光体の応答速度と残光特性がRGB色で異なるため、黒から白に移る課程で青色みがかり、黒から白に移る課程では黄色みがかる。このため動画のエッジ部が色づく。
そこで、ディスプレイ間の比較評価を行う場合、画像の色づきを考慮して、対象となるディスプレイの発光色ごとの動画応答曲線を求めることが望まれている。
本発明は、動画追従画像のエッジの色づきを構成色ごとに分解して、色味変化の客観的な定量評価を行うことのできる動画応答曲線の測定方法を提供することを目的とする。
ディスプレイのエッジの色づきは、ディスプレイの発光タイミングのずれによるところが大きい。このエッジ部の色味の変化を修正するには、ディスプレイの発光タイミングの情報が必要になる。したがって、ディスプレイの開発者は、ディスプレイのMPRCを確認し、調整する必要がある。
本発明の動画応答曲線の測定方法は、測定対象ディスプレイにおいて画像をスクロールさせ、前記スクロールしている動画像をカラーカメラで追従撮影して動画追従画像を取得し、前記動画追従画像に基づいて得られる受光強度データを用いた動画応答曲線を、測定対象ディスプレイ表示素子の発光強度を用いた動画応答曲線に変換する方法である。
この方法によれば、動画追従カラーカメラによりディスプレイに映し出された動画のエッジを測定することで、カラー画像で動画追従画像を測定する。カラー画像で測定することにより、人の目で見た画像を再現できる。
特に、本発明では、受光強度データを用いた動画応答曲線を、測定対象ディスプレイ表示素子の発光強度を用いた動画応答曲線に変換することで、カラーカメラの特性によらないで、測定対象ディスプレイ表示素子の発光強度を用いた動画応答曲線に変換することができ、測定対象ディスプレイの色味変化の定量評価が可能となる。
前記動画追従画像に基づいて得られた受光強度データを用いた動画応答曲線から、受光強度を色度に変換することにより、色度を用いた動画応答曲線を取得し、この色度を用いた動画応答曲線を、測定対象ディスプレイ表示素子の発光強度を用いた動画応答曲線に変換することとしてもよい。
また、前記動画追従画像に基づいて得られた受光強度データを用いた動画応答曲線を、測定対象ディスプレイ表示素子の発光強度を用いた動画応答曲線に、直接変換することもできる。
また、動画応答曲線の測定装置は、前記本発明の動画応答曲線の測定方法と実質同一発明に係る測定装置である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、動画追従カラーカメラの構成図を示す。
動画追従カラーカメラは、測定対象であるディスプレイ5の画面を撮影するものであり、ガルバノミラー2と、ガルバノミラー2を通してディスプレイ5を撮影するカラーカメラ3と、フォトセンサ11と、コンピュータ制御部6とを備えている。
ガルバノミラー2は、コイルに電流を流すことによって発生する磁界の中に、永久磁石を回転可能に配置し、その永久磁石の回転軸にミラーを装着したもので、スムーズで迅速なミラーの回転が可能である。
コンピュータ制御部6から、ガルバノミラー駆動コントローラ7を通して、ガルバノミラー2に回転駆動信号が送られる。
なお、ガルバノミラー2とカラーカメラ3を別々に構成するのではなく、軽量ディジタルカメラなどのカメラ自体を回転台に設置して、回転駆動モータで回転駆動してもよい。
カラーカメラ3は、ディスプレイ5の一部又は全部を撮像の視野としている。
カラーカメラ3とディスプレイ5との間には、視感度フィルム9、ガルバノミラー2が存在して、ガルバノミラー2の回転に応じてカラーカメラ3の視野がディスプレイ5上を一次元方向(以下「スクロール方向」という)に動くことができる。
フォトセンサ11は、ディスプレイ5上を移動する画像を検出するものであり、フォトセンサ11の検出時点をトリガとして、ガルバノミラー2の回転を開始させる。なお、フォトセンサ11がなく、ガルバノミラー2の回転を開始させるトリガ信号をコンピュータ制御部6からガルバノミラー駆動コントローラ7に供給するようにしてもよい。
カラーカメラ3で取得した画像信号は、I/Oボード8を通してコンピュータ制御部6に取り込まれる。
コンピュータ制御部6には、液晶モニタ10が接続される。
図2は、カラーカメラ3の検出面31と測定対象のディスプレイ5との位置関係を示す光路図である。ディスプレイ5上からの光線は、ガルバノミラー2で反射されて、カラーカメラ3のレンズに入射され、カラーカメラ3の検出面31で検出される。ガルバノミラー2の裏側に、カラーカメラ3の検出面31の鏡像32を破線で描いている。
ディスプレイ5とガルバノミラー2との光路に沿った距離をLとする。測定対象ディスプレイとレンズまでの光路に沿った距離をa、レンズから検出面31までの距離をbとする。レンズの焦点距離fが既知であれば、式
1/f=1/a+1/b
を用いて、a,bの関係を求めることができる。
測定対象ディスプレイ5のスクロール方向の座標をXとする。カラーカメラ3の検出面31の受光強度の座標をYとする。Xの原点X0を測定対象ディスプレイ中央にとり、Yの原点Y0を、X0に対応する点にとる。Mをカラーカメラ3のレンズの倍率とすると、
X=MY
が成り立つ。倍率Mは、前記a,bを使って、
M=−b/a
で表される。
いまガルバノミラー2を角度φだけ回転すると、測定対象ディスプレイ5上の対応位置はガルバノミラー2の回転軸を中心に角度2φずれる。この角度2φに対応する測定対象ディスプレイ5の座標Xは、
X=Ltan 2φ
である。この式を変形すると、
φ=arctan(X/L)/ 2
となる。
前記式X=Ltan 2φを時間tで微分して、
v=2Lωcos-2 (2φ)
が導かれる。vは視野33のディスプレイ上の移動速度であり、ωはガルバノミラーの回転視角速度である(ω=dφ/dt)。φが微小な角度であれば、cos2 (2φ)→1とおけるので、上の式は、
ω=v/2L
となリ、視野33のディスプレイ上の移動速度vと、ガルバノミラー2の回転視角速度ωは比例関係とみなせる。
次に、図3(a)から図3(c)を参照しながら、ディスプレイの評価方法の原理を説明する。
測定対象ディスプレイ5に表示される評価用測定パターンPが、スクロール方向に一定の長さにわたって、地よりも明るい輝度を持った帯状の測定パターンPであるとする。測定対象ディスプレイ5上の測定パターンPの移動に対応して、ガルバノミラー2をある視角速度で回転させると、カラーカメラ3に測定パターンPの画像が写される。ただし、カラーカメラ3の露光は、ガルバノミラー2の回転中、開いているものとする。
図3(a)は、測定パターンPが矢印の速度vpで移動し、カメラ検出面31に対応する視野33もこれに追従するように速度vcで移動している様子を示す。
カメラ検出面31で検出される画像の受光強度分布は、図3(b)(c)のようになる。図3(b)(c)の横軸はスクロール方向に並んだ画素、縦軸は受光強度を表わす。
図3(b)は、視野33の移動速度vcと、測定パターンPの移動速度vpとが一致していないときの測定パターンPの画像を示している。
ガルバノミラー2の回転視角速度をωと書くと、回転視角速度ωを、測定パターンPの移動速度vpに対応する回転視角速度をω0に選ぶと、視野33の移動速度vcは、測定パターンPの移動速度vpに等しくなる。図3(c)は、視野33の移動速度vcと、測定パターンPの移動速度vpとが一致しているときの測定パターンPの画像を示している。
次に、動画応答曲線MPRCと、動画応答時間MPRTとの関係を説明をする。
上に説明した、カメラ検出面31で検出された測定パターンPの画像の受光強度分布(図3(b)(c))を動画応答曲線MPRCという。前述したようにカラーカメラ3の画素座標をyと表記する。
動画応答時間MPRTは、簡単に言えば、動画応答曲線MPRCの横軸yを、時間軸に変換した曲線である。
測定対象ディスプレイ5上の画素数と、これに対応するカメラ検出面31の画素数との比をRとする。比Rは、
R=(PiPDP/PiCCD)Mopt
で表される。ここで、添え字PDPは測定対象ディスプレイであることを表し(測定対象ディスプレイをPDPに限定する意味ではない)、添え字CCDはカメラの検出面であることを表す(カメラをCCDに限定する意味ではない)。PiPDPは測定対象ディスプレイの画素ピッチ、PiCCDはカラーカメラ3の検出面の画素ピッチ、Moptは、カラーカメラ3の倍率である(Moptは 前述した倍率Mと等しい)。
測定対象ディスプレイ5上の座標XPDPと、カラーカメラ3の画素座標(カラーカメラ3の検出面の座標Yを画素数に換算したもの)yとの関係は、次のように表される。
PDP=(PiPDP/R)y
座標XPDPの視角θは、
θ=arctan(XPDP/a)
で表される。ここでaは、前述したように測定対象ディスプレイからレンズまでの距離である。
測定対象ディスプレイ5上の視角速度をVθとする。視角速度Vθと、カラーカメラ3の検出面の画素に沿った速度(dy/dt)との関係は、
Vθ=dθ/dt=(1/a)(dXPDP/dt)=(PiPDP/aR)dy/dt
で表される。ただしこの式は、aが十分大きいときの近似式である。視角速度Vθが一定の場合、この式から、カラーカメラ3の検出面の画素数と、時間とを対応付けすることができる。カラーカメラ3の検出面の画素数の変化分をΔy、時間変化分をΔtと書くと、
Δy=(aRVθ/PiPDP)Δt
となる。この式により、カラーカメラ3の検出面における画像のぶれを、時間幅に換算することができる。したがって、カメラ検出面31で検出された測定パターンPの画像の輝度分布である動画応答曲線MPRCの横軸yを時間軸tに変換した曲線、すなわち動画応答時間MPRTを求めることができる。
次に、本発明におけるカラー動画応答曲線の求め方の原理を説明する。
動画追従画像は、搭載しているカラーカメラ3の各色(RGB)フィルタを透過し、センサ画素で検出された受光強度(この明細書では「RGB受光強度」という)を2次元表示したものである。
まず、このカラーカメラ3で検出した画像のRGB受光強度を、色度に変換することを試みる。変換式は、次のとおりである。
ここで、
は、カラーカメラ3のRGB各色フィルタに対するRGB受光強度を色度に変換するための「色度補正係数」を表す。
は、カラーカメラ3のR,G,Bフィルタを透過したRGB受光強度を表す。
は、カラーカメラ3から求められる色度を表す。
数1によれば、色度補正係数(数2)とRGB受光強度(数3)とから、測定対象となっているディスプレイの色度(数4)を求めることができる。この色度(数4)はXYZで表現されるが、XYZからY,x,yやLu'v'などの色度パラメータに変換することもできる。
前記色度補正係数(数2)は、前もって決定しておく必要がある。
この色度補正係数を求める手順を、フローチャート(図4)を用いて説明する。
色度補正係数の求め方は、ディスプレイをR色画面表示させ(ステップS1)、カラーカメラ3でRGB受光強度を測定し、その測定値をCCDRr,CCDGr,CCDBrと書く(ステップS2)。
次に、そのR色画面に対して、色彩輝度計でX,Y,Zの色度データを測定する。それらの測定値をSXr,SYr,SZrと書く(ステップS3)。
ディスプレイのG表示においても、同じようにして、CCD測定値CCDRg,CCDGg,CCDBgと、色彩輝度計での色度データ測定値SXg、SYg、SZgとを求める。
ディスプレイのB表示においても、同じようにして、CCD測定値CCDRb,CCDGb,CCDBbと、色彩輝度計での色度データ測定値SXb、SYb、SZbとを求める。
その結果、次の3元連立方程式が成立する。
これらの3つの連立方程式を解いて、9個の未知数を含む色度補正係数(数2)を求めることができる(ステップS5)。
このとき、前記色度補正係数を求める時に用いたディスプレイ単色表示に対する色彩色度計の実測値SXr,SYr,SZr,SXg,SYg,SZg,SXb,SYb,SZbから構成される行列(数9)を記憶しておく(ステップS6)。 この行列を「ディスプレイ色度係数」という。
図5は、カラーカメラ3で測定したRGB受光強度を、測定対象ディスプレイの表示素子の発光強度に変換する方法を説明するためのフローチャートである。
ディスプレイに表示されたスクロール画像をガルバノスキャナによって追従させ、フォトセンサで測定タイミングを感知してカラーカメラ3で追従撮像する。この画像を「カラー追従画像」という。この画像データをコンピュータ制御部6に入力する(ステップT1)。
このカラー追従画像のRGB受光強度データに基づいて、カラー動画応答曲線(図8)を作成する(ステップT2)。
次に、色度補正係数を含む変換式(数1)を用いてRGB受光強度を色度に変換する(ステップT3)。これにより、カラーカメラ3のRGB受光強度の測定値から、色度CCDX,CCDY,CCDZを求めることができる。
この色度を用いたカラー動画応答曲線を描く(ステップT4)。
一方、カラーカメラ3から求められた色度CCDX,CCDY,CCDZを、測定対象ディスプレイのRGB発光強度に変換する(ステップT5)。
カラーカメラのカラー動画応答曲線では、CCDに装着されているカラーフィルタの透過率がディスプレイのRGBの単色に対応していないため、ディスプレイの発光強度の応答曲線とは異なる。例えば、カラーカメラのGreenは透過波長のバンド幅が広いため、表示ディスプレイのG以外にRとBの成分との混色となる。そのためディスプレイのGの発光強度と異なり、タイミングの調整が困難なものとなるからである。
この変換式は、次のようになる。
ここで、
は、前記ディスプレイ色度係数である。
は、求めたいディスプレイ発光強度を表す。
は、カラーカメラ3の測定値から変換式(数1)を用いて演算された色度を表す。
この変換式(数8)を解けば、カラーカメラ3から求めた色度CCDX,CCDY,CCDZに基づき、ディスプレイの表示素子R,G,Bの発光強度(数10)を求めることができる。
ディスプレイ表示素子の発光強度に基づいたカラー動画応答曲線(図10)を算出する(ステップT6)。
これにより、カラーカメラ3の測定値を、測定対象ディスプレイ表示素子の発光強度に変換し、ディスプレイ表示素子の発光強度を用いたカラー動画応答曲線を得ることができる。
次に本発明の他の実施形態を説明する。
前述の実施形態では、フローチャート(図4)を用いて説明したように、色度補正係数は、色彩輝度計を用いて色度を求め、それに基づいてデイスプレイの発光強度を求めていた。
しかし、色度を用いなくても、以下の手法により直接、デイスプレイの発光強度を求めることができる。
以下の手法によると、輝度・色度補正係数を使わないでディスプレイ表示素子の発光強度のカラー動画応答曲線を求めることができる。したがって、色彩輝度計で色度補正係数を求める必要がなくなる。
カラーカメラ3のRGB受光強度測定値(CCD)と、ディスプレイのRGBの発光強度(Display)との関係を、数5〜数7で用いたCCDRr,CCDGr,CCDBr,CCDRg,CCDGg,CCDBg,CCDRb,CCDGb,CCDBb(数13)を用いて数式化する。
次の連立方程式が成立する。
ここで、
をカラーカメラ3のディスプレイ強度補正係数という。このディスプレイ強度補正係数は、あらかじめ、 カラーカメラ3でディスプレイのRGB表示を測定して、カラーカメラ3のRGB成分を算出しておくことにより求めることができる。
は、ディスプレイの発光強度である。
は、カラーカメラ3の測定RGB受光強度である。
この方程式(数12)を解くとディスプレイの発光強度(数14)を求めることができる。したがって、色度を用いなくても、直接、デイスプレイの発光強度を求めることができる。
次に、ディスプレイの発光強度(Display)と、ディスプレイのRGB表示色の色度値との積をとることでディスプレイの色度(CCD)を求めることを試みる。
ここで、
は、ディスプレイの各表示色で測定された色度 であり、
は、 ディスプレイの発光強度 であり、
は、カラーカメラ3から求められる色度である。これにより、色度も求めることができる。
以上の測定データからの変換の流れを、フローチャート(図6)を用いて説明すると次のとおりである。
ディスプレイに表示したスクロール画像をガルバノスキャナが追従し、フォトセンサで測定タイミングを関知してカラーカメラ3カメラで撮像する。これをカラー追従画像という。この画像データをコンピュータ制御部6に入力する(ステップU1)。
カラーカメラ3によってRGB受光強度(数15)を測定する(ステップU2)。
変換式(数12)を用いて、ディスプレイの発光強度(数14)を求める。
この表示素子の発光強度に基づいたカラー動画応答曲線を算出する(ステップU6)。
次に、変換式(数16)を用いて、ディスプレイの色度(CCD)を求める。
色度CCDX,CCDY,CCDZを用いてカラー動画応答曲線を描く(ステップU6)。
動画追従カラーカメラで、移動するエッジのカラー動画追従画像を測定した。測定条件は、
サンプル: フィールドシーケンシャル駆動のディスプレイ
エッジ 画像のスクロール速度: 8ピクセル/フレーム
カメラシャッター速度: 1/20 sec
画像信号: 720P(プログレッシブ)
である。測定した動画追従画像を、図7に示す。
このカラー動画追従画像によりエッジ部のRGB受光強度の変化をとらえることができる。すなわち、横軸を時間軸に変換して、縦軸に各色のRGB受光強度をとって、カラー動画応答曲線を得ることができる。図8に、このようにして得られたカラーカメラ3の感度のカラー動画応答曲線を示す。
このデータはカラーカメラ3の受光感度に基づいているので、ディスプレイの発光強度のRGB表示成分とは異なる。
そこで、色度に変換する。あらかじめ求めた色度補正係数を、カラーカメラ3のRGB受光強度にかけることで(数1)、色度XYZに変換することができる。
以下、色度XYZを、明度Yと色度u,vに変換した例を示す。Yは色度X,Y、ZのYを表している。またu',v'は下記の式にて求められる。
u'=4X/(X+15Y+Z)
v'=9X/(X+15Y+Z)
図9は、色度Yu'v'を用いたカラー動画応答曲線を示すグラフである。
色度Yu'v'を用いたカラー動画応答曲線は、動画の輝度Y・色度u'v'を表示しているため、エッジ部など色づきの度合いを輝度・色度で定量評価することができる。カラーカメラのカラー動画応答曲線ではカメラ固有のフィルタの透過率が異なるため、カラーカメラの個体が変わればその強度も変わるため、カメラ個体間での比較ができない。そこで、受光強度・色度に変換することで、他の測定器との比較検討が容易になる。
色度u',v'のカラー動画応答曲線がフラットであれば動画のエッジ部の色ボヤケがないことを示す。このグラフでは80msecあたりに色度u',v'にピークが見られる。これはディスプレイの動画のエッジ部分が色味がかっていることを示している。
次に、ディスプレイ色度係数(数9)を用いて、色度XYZから、ディスプレイのRGBの発光強度を得る。
このようにして得られたディスプレイの発光強度のカラー動画応答曲線を、図10に示す。
動画のエッジ部の色づきの原因はディスプレイの発光強度の応答のずれである。従って、ディスプレイの改良を行う場合、ディスプレイの発光強度の応答曲線を確認しながら調整することができる。
動画追従カラーカメラの構成図である。 カメラの検出面と測定対象ディスプレイとの位置関係を示す光路図である。 ディスプレイの評価方法を説明する図であり、(a)は、測定パターンPが矢印の速度vpに移動し、カメラ検出面に対応する視野もこれに追従するように移動速度vcで移動している様子を示す。(b),(c)は、カメラ検出面で検出される測定パターンPの輝度分布図を示し、特に(c)は測定パターンPの画像が最もぼやけが少なく写されるときの測定パターンPの輝度分布図を示す。 色度補正係数、ティスプレイ色度係数を求めるための手順を示すフローチャートである。 カラーカメラ3の測定値を、色度を用いたカラー動画応答曲線に変換し、測定対象ディスプレイの表示素子の発光強度を用いたカラー動画応答曲線に変換する流れを説明するためのフローチャートである。 他の実施形態にかかる、測定データからの変換の流れを示すフローチャート である。 カラーカメラ3で測定した動画追従画像を示す図である。 カラーカメラ3のRGB受光強度を用いたカラー動画応答曲線を示すグラフである。 色度を用いたカラー動画応答曲線を示すグラフである。 ディスプレイの発光強度を用いたカラー動画応答曲線を示すグラフである。
符号の説明
2 ガルバノミラー
3 カラーカメラ
5 ディスプレイ
6 コンピュータ制御部
7 ガルバノミラー駆動コントローラ
8 I/Oボード
10 液晶モニタ
11 フォトセンサ

Claims (3)

  1. 動画追従カラーカメラにより撮影された測定対象ディスプレイの動画追従画像に基づいて動画応答曲線の測定をする方法において、
    測定対象ディスプレイにおいて画像をスクロールさせ、
    前記スクロールしている動画像をカラーカメラで追従撮影して動画追従画像を取得し、
    前記動画追従画像に基づいて得られる受光強度データを用いた動画応答曲線を、測定対象ディスプレイ表示素子の発光強度を用いた動画応答曲線に変換することを特徴とする動画応答曲線の測定方法。
  2. 前記動画追従画像に基づいて得られた受光強度データを用いた動画応答曲線から、
    受光強度を色度に変換することにより、色度を用いた動画応答曲線を取得し、
    この色度を用いた動画応答曲線を、測定対象ディスプレイ表示素子の発光強度を用いた動画応答曲線に変換することを特徴とする請求項1記載の動画応答曲線の測定方法。
  3. 動画追従カラーカメラにより撮影された測定対象ディスプレイの動画追従画像に基づいて動画応答曲線の測定をする装置において、
    測定対象ディスプレイにおいてスクロールしている動画像をカラーカメラで追従撮影する追従撮影手段と、
    前記追従撮影された画像に基づいて得られる、受光強度データを用いた動画応答曲線を、測定対象ディスプレイ表示素子の発光強度を用いた動画応答曲線に変換する演算手段とを備えることを特徴とする動画応答曲線の測定装置。
JP2006063186A 2006-03-08 2006-03-08 動画応答曲線の測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP4580356B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063186A JP4580356B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 動画応答曲線の測定方法及び装置
TW096106705A TWI400938B (zh) 2006-03-08 2007-02-27 動畫回應曲線之測定方法及裝置
US11/711,122 US8164632B2 (en) 2006-03-08 2007-02-27 Method and apparatus for measuring moving picture response curve
NL1033465A NL1033465C2 (nl) 2006-03-08 2007-02-28 Werkwijze en inrichting voor het meten van bewegende afbeeldingsreactiekromme.
CNA2007100850862A CN101035304A (zh) 2006-03-08 2007-02-28 活动图像响应曲线的测定方法及其装置
KR1020070020144A KR101361425B1 (ko) 2006-03-08 2007-02-28 동화상 응답 곡선의 측정 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063186A JP4580356B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 動画応答曲線の測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243609A JP2007243609A (ja) 2007-09-20
JP4580356B2 true JP4580356B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38458002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063186A Expired - Fee Related JP4580356B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 動画応答曲線の測定方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8164632B2 (ja)
JP (1) JP4580356B2 (ja)
KR (1) KR101361425B1 (ja)
CN (1) CN101035304A (ja)
NL (1) NL1033465C2 (ja)
TW (1) TWI400938B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4286068B2 (ja) * 2003-06-03 2009-06-24 大塚電子株式会社 画面の動画質評価方法
JP2006325122A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Otsuka Denshi Co Ltd 動画表示性能判定方法、検査画面及び動画表示性能判定装置
JP2007264123A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Otsuka Denshi Co Ltd カラーディスプレイの動画質改善方法及びプログラム
JP2010098364A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Otsuka Denshi Co Ltd ラインセンサを用いた動画応答特性の測定方法及び装置
BR112012008431A2 (pt) * 2009-10-10 2017-06-13 Thomson Licensing processo e dispositivo para cálculo de borrão em imagens de vídeo
CN102737568A (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 青岛海信电器股份有限公司 扫描背光液晶装置的测试方法及装置
KR20150072090A (ko) * 2013-12-19 2015-06-29 삼성전자주식회사 관심 영역 검출 장치 및 그 방법
JP7432377B2 (ja) * 2020-01-28 2024-02-16 日本放送協会 ディスプレイmtf測定装置およびそのプログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132228A (ja) * 1997-02-21 1999-02-02 Sony Corp 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、画像処理システム、画像処理方法、画像データ処理装置、画像データ処理方法、並びに提供媒体
JP2001042845A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディスプレイの動特性測定用データ取得装置および動特性測定装置
JP2001054147A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディスプレイの動特性測定用データ取得装置および動特性測定装置
JP2001204049A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 表示装置の評価方法および評価装置
JP2001289732A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Hitachi Ltd 表示画面の色情報検出方法及び表示色評価方法及びその装置並びに表示装置の製造方法及び表示装置
JP2002291001A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Tatsuo Uchida 動画性能評価装置
JP2002323376A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Hitachi Ltd 色情報計測方法と表示色評価方法及び表示色調整方法並びにこれらを利用した装置それにプロジェクタの製造方法
JP2004144831A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 液晶表示パネルの応答特性評価パターン表示方法及びその応答特性評価パターン生成装置
WO2004075567A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Otsuka Electronics Co., Ltd. Measurement system for evaluating moving image quality of displays
JP2004264828A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Sharp Corp 液晶表示装置の評価装置および液晶表示装置ならびに液晶表示装置の評価方法
JP2004363798A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Otsuka Denshi Co Ltd 画面の動画質評価方法
WO2005004498A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Otsuka Electronics Co., Ltd. 画面の動画質測定評価装置及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037690A1 (fr) 1997-02-21 1998-08-27 Sony Corporation Dispositif et procede de transmission, dispositif et procede de reception, systeme et procede de traitement d'images, dispositif et procede de traitement de donnees images et support de distribution
DE69839542D1 (de) 1997-08-07 2008-07-10 Hitachi Ltd Farbbildanzeigeeinrichtung und -verfahren
JPH11109916A (ja) 1997-08-07 1999-04-23 Hitachi Ltd カラー画像表示装置
US6741227B2 (en) 1997-08-07 2004-05-25 Hitachi, Ltd. Color image display apparatus and method
FR2772502B1 (fr) 1997-12-15 2000-01-21 Thomson Multimedia Sa Procede de compensation des differences de remanence des luminophores dans un ecran de visualisation d'images
US6831948B1 (en) 1999-07-30 2004-12-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for motion compensation of image planes in color sequential displays
JP4677091B2 (ja) 2000-11-30 2011-04-27 キヤノン株式会社 カラー画像表示装置
JP2002223453A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
JP3660610B2 (ja) 2001-07-10 2005-06-15 株式会社東芝 画像表示方法
JP4042515B2 (ja) 2002-10-07 2008-02-06 松下電器産業株式会社 画像信号処理装置およびそれを用いた画像表示パネル駆動装置
JP4445327B2 (ja) 2004-05-21 2010-04-07 大塚電子株式会社 ディスプレイの評価方法及び装置
JP2007264123A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Otsuka Denshi Co Ltd カラーディスプレイの動画質改善方法及びプログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132228A (ja) * 1997-02-21 1999-02-02 Sony Corp 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、画像処理システム、画像処理方法、画像データ処理装置、画像データ処理方法、並びに提供媒体
JP2001042845A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディスプレイの動特性測定用データ取得装置および動特性測定装置
JP2001054147A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディスプレイの動特性測定用データ取得装置および動特性測定装置
JP2001204049A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 表示装置の評価方法および評価装置
WO2001060078A1 (fr) * 2000-01-19 2001-08-16 Hitachi, Ltd. Procede d'evaluation d'affichage, dispositif d'evaluation et appareil de reproduction d'image variable dans le temps
JP2001289732A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Hitachi Ltd 表示画面の色情報検出方法及び表示色評価方法及びその装置並びに表示装置の製造方法及び表示装置
JP2002291001A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Tatsuo Uchida 動画性能評価装置
JP2002323376A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Hitachi Ltd 色情報計測方法と表示色評価方法及び表示色調整方法並びにこれらを利用した装置それにプロジェクタの製造方法
JP2004144831A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 液晶表示パネルの応答特性評価パターン表示方法及びその応答特性評価パターン生成装置
JP2004264828A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Sharp Corp 液晶表示装置の評価装置および液晶表示装置ならびに液晶表示装置の評価方法
WO2004075567A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Otsuka Electronics Co., Ltd. Measurement system for evaluating moving image quality of displays
JP2004363798A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Otsuka Denshi Co Ltd 画面の動画質評価方法
WO2005004498A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Otsuka Electronics Co., Ltd. 画面の動画質測定評価装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101361425B1 (ko) 2014-02-10
TWI400938B (zh) 2013-07-01
US8164632B2 (en) 2012-04-24
NL1033465C2 (nl) 2008-02-12
NL1033465A1 (nl) 2007-09-11
JP2007243609A (ja) 2007-09-20
TW200814740A (en) 2008-03-16
KR20070092107A (ko) 2007-09-12
US20070211146A1 (en) 2007-09-13
CN101035304A (zh) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580356B2 (ja) 動画応答曲線の測定方法及び装置
US7394483B2 (en) Display evaluation method and apparatus
JP3925521B2 (ja) スクリーンの一部の辺を用いたキーストーン補正
CN100426129C (zh) 图像处理***、投影机及图像处理方法
WO2022206527A1 (zh) 投影图像的校正方法及激光投影设备
JP3497805B2 (ja) 画像投影表示装置
TWI242373B (en) Image processing system, projector and image processing method
JP4165540B2 (ja) 投写画像の位置調整方法
JP2004312690A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
TWI321299B (en) System and method for evaluating a dynamic color deviation of a moving image of lcd
JP2007043275A (ja) 投写画像の位置調整方法
JP2007264123A (ja) カラーディスプレイの動画質改善方法及びプログラム
JP4411588B2 (ja) 欠陥検査装置
KR100941287B1 (ko) 화면의 동화질 측정 평가 장치 및 방법
US20110267365A1 (en) Methods and systems for correcting the appearance of images displayed on an electronic visual display
JP4588366B2 (ja) 画像表示装置
JP2005099150A (ja) 画像表示装置の画像補正データ算出方法
TWI436303B (zh) 動畫影像處理裝置及動畫響應曲線取得方法
US20070040992A1 (en) Projection apparatus and control method thereof
JP4661576B2 (ja) 投写画像の位置調整方法
WO2020111164A1 (ja) 表示装置、表示システム、画像表示方法
JP2009157219A (ja) ディスプレイの評価方法およびそれに用いる評価装置
JP4663669B2 (ja) 動画像処理装置及び方法
JP2007329591A (ja) 輝度及び色度測定における校正方法
JP2009212757A (ja) 画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees