JP2007145098A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007145098A
JP2007145098A JP2005339396A JP2005339396A JP2007145098A JP 2007145098 A JP2007145098 A JP 2007145098A JP 2005339396 A JP2005339396 A JP 2005339396A JP 2005339396 A JP2005339396 A JP 2005339396A JP 2007145098 A JP2007145098 A JP 2007145098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
deployed
passenger seat
occupant
instrument panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005339396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123270B2 (ja
Inventor
Osamu Fukawatase
修 深渡瀬
Makoto Sekizuka
誠 関塚
Koukei Sanada
晃圭 真田
Takuya Nezaki
啄也 根崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005339396A priority Critical patent/JP4123270B2/ja
Priority to EP06820923A priority patent/EP1951560B1/en
Priority to CN2006800436457A priority patent/CN101312860B/zh
Priority to DE602006008030T priority patent/DE602006008030D1/de
Priority to PCT/IB2006/003271 priority patent/WO2007060515A1/en
Priority to KR1020087011717A priority patent/KR20080048092A/ko
Publication of JP2007145098A publication Critical patent/JP2007145098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123270B2 publication Critical patent/JP4123270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグの更なる低容量化を図る。
【解決手段】乗員Pはシートベルト装置30によって助手席28に拘束された状態にある。ここで、助手席用エアバッグ44は、ウインドシールドガラス46に沿って展開する第1のエアバッグ40とインストルメントパネル12の上面12Aに沿って展開する第2のエアバッグ42とによって構成されており、両者の間は空隙とされている。つまり、シートベルト装置30によって乗員Pの腰部、胸部は拘束されているので、前面衝突時により多く車両前方側へ慣性移動する頭部に的を絞って第1のエアバッグ40、第2のエアバッグ42で拘束しようというものである。これにより、助手席用エアバッグ44全体のガス容量も少なくできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、衝突時に乗員側へ向けてエアバッグを展開させるエアバッグ装置に関する。
下記特許文献1には、エアバッグを正面側(乗員側)から見た場合に、エアバッグの上部と下部との間の中間部に凹部を形成した助手席用エアバッグ装置が開示されている。この技術によれば、エアバッグの下部で乗員の腹部や胸部が拘束され、その後に乗員の頭部がエアバッグの上部で拘束される。このとき、エアバッグの中間部に形成された凹部はその形状を維持するようになっている。これにより、まず最初にエアバッグの下部に乗員の腹部や胸部が当接した際にバッグの下部の内圧が効果的に高まり、乗員の腹部や胸部の初期拘束性能を高め、続いてエアバッグの下部の内圧をエアバッグの上部側へ供給して(移動させて)乗員の頭部の拘束性能を高め、結果的にインフレータの出力を下げてエアバッグの低容量化を図ることができる、というものである。
特開2001−233157号公報
しかしながら、上記先行技術による場合、乗員の腹部や胸部の拘束をエアバッグ自体で行う構成であるため、エアバッグの低容量化を図るにも限りがある。従って、上記先行技術はこの点において改良の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、エアバッグの更なる低容量化を図ることができるエアバッグ装置を得ることが目的である。
請求項1記載の本発明に係るエアバッグ装置は、車両衝突時に作動してガスを噴出するガス発生手段と、折り畳み状態でインストルメントパネル内に格納され、前記ガス発生手段によって発生したガスの供給を受けることにより、ウインドシールドガラスの内側面に沿って展開する薄型の第1エアバッグと、インストルメントパネルの上面に沿って展開する薄型の第2エアバッグと、を含んで構成されたエアバッグと、を有することを特徴としている。
請求項2記載の本発明は、請求項1記載のエアバッグ装置において、前記第1のエアバッグの根元部及び前記第2のエアバッグの根元部が互いに反力を取り合うことにより、第1のエアバッグはウインドシールドガラス側へ展開され、第2のエアバッグはインストルメントパネルの上面側へ展開される、ことを特徴としている。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は請求項2記載のエアバッグ装置において、前記第1のエアバッグの先端部と前記第2のエアバッグの先端部とは柔軟な非膨張材によって略車両上下方向に連結されている、ことを特徴としている。
請求項4記載の本発明は、請求項3記載のエアバッグ装置において、前記非膨張材は、布材によって構成されている、ことを特徴としている。
請求項5記載の本発明は、請求項1又は請求項2記載のエアバッグ装置において、前記第1のエアバッグと前記第2のエアバッグとの間には、両者の形状を保持するための形状保持手段が設けられている、ことを特徴としている。
請求項6記載の本発明は、請求項1又は請求項2記載のエアバッグ装置において、前記第1のエアバッグと前記第2のエアバッグとのなす角が、ウインドシールドガラスの内側面とインストルメントパネルの上面とのなす角よりも大きくなるように予め縫製されている、ことを特徴としている。
請求項7記載の本発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のエアバッグ装置において、前記第1のエアバッグ及び前記第2のエアバッグは別個独立にロール折り又は蛇腹折り若しくは一方がロール折りで他方が蛇腹折り或いは少なくとも一方はロール折りと蛇腹折りの組み合わせによって折り畳まれており、かつ第1のエアバッグ及び第2のエアバッグは互いに離反する方向へ折りが解けていくように折り畳まれている、ことを特徴としている。
請求項1記載の本発明によれば、車両衝突時になると、ガス発生手段によってガスが噴出される。このガスはインストルメントパネル内に折り畳み状態で格納されたエアバッグ内へ供給される。
ここで、本発明では、上記エアバッグが各々薄型とされた第1のエアバッグと第2のエアバッグとを含んで構成されており、ガスの供給を受けると、第1のエアバッグはウインドシールドガラスの内側面に沿って展開され、又第2のエアバッグはインストルメントパネルの上面に沿って展開される。このため、第1のエアバッグによって乗員の頭部がウインドシールドガラスに接触するのが防止されると共に、第2のエアバッグによって乗員の頭部がインストルメントパネルと接触するのが防止される。
つまり、通常は乗員はシートベルト装置のウエビング装着状態にあり、腹部(腰部を含む)及び胸部はウエビングによって車両用シートに拘束された状態にある。従って、車両衝突時の慣性移動によって車両前方側へ大きく移動する可能性があるのは乗員の頭部ということになり、本発明では、かかる頭部を第1のエアバッグと第2のエアバッグとの間に受け容れて乗員の頭部を拘束し、車両衝突時の衝突エネルギーを吸収しようというものである。
換言すれば、乗員の腹部及び胸部についてはシートベルト装置に拘束させ、乗員の頭部についてはエアバッグで拘束することで、拘束機能を分担しようとするものである。従って、エアバッグは乗員の頭部のみを拘束し得るような範囲で膨張すればよいので、エアバッグの容量を大幅に削減することができる。
請求項2記載の本発明によれば、エアバッグの展開時、第1のエアバッグの根元部及び第2のエアバッグの根元部が互いに反力を取り合うことにより、第1のエアバッグはウインドシールドガラス側へ展開され、第2のエアバッグはインストルメントパネルの上面側へ展開される。かかる反力は、エアバッグの展開途中にあっては第1のエアバッグ及び第2のエアバッグの展開速度を速めると共に、第1のエアバッグにあってはウインドシールドガラスの内側面に沿って展開させ、第2のエアバッグにあってはインストルメントパネルの上面側に沿って展開させる効果がある。さらに、前記反力は、エアバッグの展開後においては、第1のエアバッグが第2のエアバッグ側へへたるのを防止又は抑制する効果がある。
請求項3記載の本発明によれば、第1のエアバッグの先端部と第2のエアバッグの先端部とを柔軟な非膨張材によって略車両上下方向に連結したので、前面衝突時、乗員の頭部はまず最初に非膨張材に当接することになる。従って、乗員の頭部の初期拘束性能が高くなる。加えて、乗員の頭部の初期拘束後は、非膨張材によって第1のエアバッグと第2のエアバッグとが引っ張られて、両者によって乗員の頭部が包み込まれるようになる。従って、乗員の頭部を柔らかく拘束することができる。
請求項4記載の本発明によれば、非膨張材を布材によって構成したので、エアバッグの格納時に嵩張らず、軽量でコストも僅かな増加で済む。
請求項5記載の本発明によれば、第1のエアバッグと第2のエアバッグとの間に両者の形状を保持するための形状保持手段が設けられているので、第1のエアバッグ及び第2のエアバッグの展開後の形状が安定する。
請求項6記載の本発明によれば、第1のエアバッグと第2のエアバッグとのなす角が、ウインドシールドガラスの内側面とインストルメントパネルの上面とのなす角よりも大きくなるように予め縫製されているので、エアバッグの展開時、第1のエアバッグ及び第2のエアバッグは自然状態の形状に戻ろうとする弾性復元力を伴う。このため、展開初期の段階から、第1のエアバッグにあってはウインドシールドガラスの内側面に沿って展開され、第2のエアバッグにあってはインストルメントパネルの上面に沿って展開される。
しかも、この構成によれば、何ら部品点数は増加しない。
請求項7記載の本発明によれば、第1のエアバッグ及び第2のエアバッグは別個独立にロール折り又は蛇腹折り若しくは一方がロール折りで他方が蛇腹折り或いは少なくとも一方はロール折りと蛇腹折りの組み合わせによって折り畳まれているので、第1のエアバッグ及び第2のエアバッグは互いに相手側のエアバッグの展開動作の影響を受けずに済む。
また、第1のエアバッグ及び第2のエアバッグは互いに離反する方向へ折りが解けていくように折り畳まれているので、 第1のエアバッグはより正確にウインドシールドガラスに沿って展開しようとし、第2のエアバッグはより正確にインストルメントパネルの上面に沿って展開しようとする。
しかも、この構成によれば、何ら部品点数は増加しない。
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係るエアバッグ装置は、ウインドシールドガラスの内側面に沿って展開する第1のエアバッグとインストルメントパネルの上面に沿って展開する第2のエアバッグとを含んでエアバッグを構成し、双方のエアバッグで乗員の頭部に的を絞って拘束するようにしたので、エアバッグの更なる低容量化を図ることができるという優れた効果を有する。
請求項2記載の本発明に係るエアバッグ装置は、第1のエアバッグの根元部及び第2のエアバッグの根元部が互いに反力を取り合うことにより、第1のエアバッグはウインドシールドガラス側へ展開され、第2のエアバッグはインストルメントパネルの上面側へ展開されるので、第1のエアバッグ及び第2のエアバッグを各々所望の方向及び位置へ迅速に展開させることができるという優れた効果を有する。
請求項3記載の本発明に係るエアバッグ装置は、第1のエアバッグの先端部と第2のエアバッグの先端部とを柔軟な非膨張材によって略車両上下方向に連結したので、エアバッグの更なる低容量化と乗員の頭部の初期拘束性能向上の両立を図ることができ、かつ乗員頭部の初期拘束後は第1のエアバッグと第2のエアバッグで乗員頭部を包み込むように拘束して乗員頭部への荷重入力量を軽減することができるという優れた効果を有する。
請求項4記載の本発明に係るエアバッグ装置は、非膨張材を布材としたので、エアバッグ格納時の収納スペースの増加をゼロ若しくは最小限に抑えることができると共に極めて低コストで乗員頭部の初期拘束性能の向上を実現することができるという優れた効果を有する。
請求項5記載の本発明に係るエアバッグ装置は、第1のエアバッグと第2のエアバッグとの間に両者の形状を保持するための形状保持手段を設けたので、形状保持効果に起因して乗員の頭部拘束性能を高めることができるという優れた効果を有する。
請求項6記載の本発明に係るエアバッグ装置は、第1のエアバッグと第2のエアバッグとのなす角が、ウインドシールドガラスの内側面とインストルメントパネルの上面とのなす角よりも大きくなるように予め縫製したので、部品点数を増加させることなく、第1のエアバッグをウインドシールドガラス側へ展開させ、第2のエアバッグをインストルメントパネルの上面側へ展開させることができるという優れた効果を有する。
請求項7記載の本発明に係るエアバッグ装置は、第1のエアバッグ及び第2のエアバッグは別個独立にロール折り又は蛇腹折り若しくは一方がロール折りで他方が蛇腹折り或いは少なくとも一方はロール折りと蛇腹折りの組み合わせによって折り畳まれているので、部品点数を増加させることなく、第1のエアバッグをウインドシールドガラス側へ展開させ、第2のエアバッグをインストルメントパネルの上面側へ展開させることができるという優れた効果を有する。
〔第1実施形態〕
以下、図1〜図3を用いて、本発明に係る助手席用エアバッグ装置の第1実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
図1には、本実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10の車両搭載状態の縦断面図が示されている。また、図2には、当該助手席用エアバッグ装置10の作動状態の斜視図が示されている。
これらの図に示されるように、助手席用エアバッグ装置10は、インストルメントパネル12における上面12Aの助手席側に配設されている。助手席用エアバッグ装置10は、機能部品が収容されたエアバッグモジュール14と、当該エアバッグモジュール14の上端開放部を閉塞するエアバッグドア16と、を主要部として構成されている。エアバッグモジュール14は、上面側が開放されかつ機能部品を収容するモジュールケース18と、このモジュールケース18内に収納された略円柱形状のガス発生手段としてのインフレータ20と、このインフレータ20の周囲に折り畳み状態で格納された助手席用エアバッグ44と、を含んで構成されている。なお、装置によってはインフレータ20と助手席用エアバッグ44との間にガスを整流するためのディフューザ(整流手段)が配置されることもある。
上記機能部品について補足すると、インフレータ20はガス発生剤封入タイプと高圧ガス封入タイプとがあり、いずれを使用することも可能である。また、インフレータ20は電気着火式と機械着火式とがあり、いずれを使用することも可能であるが、本実施形態では電気着火式を使用している。電気着火式のインフレータ20の場合、図示しない点火装置を備えており、コンソールボックス下方付近等に配設された図示しないエアバッグECUによってその作動が制御されている。すなわち、フロントエアバッグセンサ、センタエアバッグセンサ等によって前面衝突が検出されると(或いはフロントバンパの中央付近に配設されたミリ波レーダ等によるプリクラッシュセンサによって前面衝突することが予測されると)、エアバッグECUでエアバッグ作動と判定されて点火装置に所定電流が通電されるようになっている。
また、インフレータ20の周壁部の所定位置にはガスを噴出するためのガス噴出孔が形成されており、かかるガス噴出孔から噴出されたガスがディフューザによって整流されてから助手席用エアバッグ44内へ流入されるようになっている。また、本実施形態では、助手席用エアバッグ44内にインフレータ20が挿入状態で配置される構成を採っているが、これに限らず、例えば、助手席用エアバッグ44に形成されたガス流入用開口部の周縁内側にディフューザを配置し、当該ディフューザによってモジュールケース18の底部に固定されたインフレータ20の上半分が覆われるように助手席用エアバッグ44を配置するようにしてもよく、インフレータ20から噴出されたガスが助手席用エアバッグ44内へ流入される構成であればすべて適用可能である。
上記モジュールケース18はインストルメントパネル12内に車両幅方向に沿って配置された高強度・高剛性部材であるインパネリインフォースメントに図示しないブラケットを介して支持されている。
一方、エアバッグドア16はインストルメントパネル12に一体化されるタイプと別体のドアをインストルメントパネル12に形成された開口部に嵌め込むタイプとがあり、どちらのタイプを適用してもよい。インストルメントパネル12の表面側又は裏面側にはエアバッグドア16を展開させるための破断部として機能するティアラインが形成されており、エアバッグドア16に作用するバッグ膨張圧が所定値以上になると、ティアラインに沿ってインストルメントパネル12が破断して片開き又は両開きするようになっている。なお、エアバッグドア16の裏面側からは脚部16Aが一体に形成されており、この脚部16Aには係止孔24が形成されている。これに対応して、モジュールケース18の上端側にはフック26が取り付けられており、エアバッグドア16の脚部16Aの係止孔24内へモジュールケース18のフック26を挿入係止させることにより、モジュールケース18の上面側がエアバッグドア16によって塞がれるようになっている。
次に、助手席28に着座した乗員Pを助手席28に拘束するシートベルト装置30について概説する。シートベルト装置30は、センタピラーの下部付近に配置されたウエビング巻取装置32を備えており、かかるウエビング巻取装置32の巻取軸に乗員拘束用のウエビング34の一端部が係止されている。ウエビング34の中間部はセンタピラーの上部側に設けられたショルダアンカ36に挿通されて折り返されており、ウエビング34の他端部は車体フロア等のボディーに固定されたアンカプレートに係止されている。さらに、ウエビング34の中間部(ショルダアンカ36からアンカプレートまでの部分)には図示しないタングプレートが挿通されており、かかるタングプレートを助手席28のシートクッションフレームに取り付けられたバックル装置に係合させることにより、乗員Pはショルダ側のウエビング34A及びラップ側のウエビング34Bから成る三点式のシートベルト装置30のウエビング装着状態となることができる。
ここで、本実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10の要部である助手席用エアバッグ44の構造について詳細に説明する。
助手席用エアバッグ44は、基端部38を共有する第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とによって構成されている。第1のエアバッグ40は薄型に形成されており、ウインドシールドガラス46の内側面46Aに沿って展開するようになっている。また、第2のエアバッグ42も薄型に形成されており、インストルメントパネル12の上面12Aに沿って展開するようになっている。従って、助手席用エアバッグ44が展開した状態を側面視で観ると、角度記号(∠)のような形状(略L字状)をしている。
また、図2に示されるように、助手席用エアバッグ44の展開状態では、第1のエアバッグ40の根元部40Aと第2のエアバッグ42の根元部42Aとが互いに押し合うように構成されている。つまり、第1のエアバッグ40の根元部40Aは第2のエアバッグ42の根元部42Aに反力F1(図1参照)をとって展開状態となり、第1のエアバッグ40の根元部42Aは第1のエアバッグ40の根元部40Aに反力F2(図1参照)をとって展開状態となっている。
さらに、図3(A)に示されるように、上述した第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42は、別個独立に第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42が互いに離反する方向へ折りが解けていくようにロール折りによって折り畳まれている。具体的には、第1のエアバッグ40は先端部42Bを内に入れてウインドシールドガラス46の内側面46Aを上から下へ下るように(反時計方向へ)巻かれており、第2のエアバッグ42は先端部42Bを内に入れてインストルメントパネル12の上面12Aを後から前へなぞるように(時計方向へ)巻かれている。但し、ロール折り以外にも蛇腹折りにしてもよいし、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の一方はロール折りにして他方は蛇腹折りにするようにしてもよいし、それぞれロール折りと蛇腹折りとを組み合わせて折り畳んでもよい。
(作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
まず最初に、本実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10の全体的な作動を概説する。図示しないフロントエアバッグセンサ及びセンタエアバッグセンサによって前面衝突状態が検出されると、或いは図示しないプリクラッシュセンサによって前面衝突することが予測されると、エアバッグECUによってインフレータ20が作動される。インフレータ20が作動すると、インフレータ20の周壁部に形成された複数のガス噴出孔からガスが噴出される。噴出されたガスはディフューザによって整流された後に、助手席用エアバッグ44内へ流入される。その結果、助手席用エアバッグ44が膨張し、バッグ内圧が所定値以上に達すると、エアバッグドア16がティアラインに沿って破断して、ウインドシールドガラス46側へ片開きに展開される。エアバッグドア16が展開すると、インストルメントパネル12の上面12Aにバッグ膨出用開口部48が形成されて、助手席用エアバッグ44が助手席28側へ向けて膨出される。
ここで、本実施形態では、上記助手席用エアバッグ44が各々薄型とされた第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とを含んで構成されており、インフレータ20からガスの供給を受けると、第1のエアバッグ40はウインドシールドガラス46の内側面46Aに沿って展開され、又第2のエアバッグ42はインストルメントパネル12の上面12Aに沿って展開される。このため、第1のエアバッグ40によって乗員Pがウインドシールドガラス46に接触するのが防止されると共に、第2のエアバッグ42によって乗員Pがインストルメントパネル12と接触するのが防止される。
図3には、上記助手席用エアバッグ44の展開過程が示されている。図3(A)に示される状態が助手席用エアバッグ44の格納状態である。この状態からインフレータ20が作動してガスの供給が開始されると、図3(B)に示されるように、エアバッグドア16をウインドシールドガラス46側へ展開させつつ、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42が同時に折りが解け出す。そして、図3(C)に示されるように、更に展開が進むと、第1のエアバッグ40にあってはロール折りの方向に起因してウインドシールドガラス46の内側面46Aに沿って展開していき、第2のエアバッグ42にあっては同じくロール折りの方向に起因してインストルメントパネル12の上面12Aに沿って展開していく。図3(D)は、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42が更に展開していった様子である。そして、図1及び図2に示されるように、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42は最終展開形状に至る。
つまり、通常は乗員Pはシートベルト装置30のウエビング装着状態にあり、腹部(腰部を含む)及び胸部はウエビング34によって助手席28に拘束された状態にある。従って、車両衝突時の慣性移動によって車両前方側へ大きく移動する可能性があるのは乗員Pの頭部ということになり、本実施形態では、かかる頭部を第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42との間に受け容れて乗員Pの頭部を拘束し、車両衝突時の衝突エネルギーを吸収しようというものである。
換言すれば、乗員Pの腹部及び胸部についてはシートベルト装置30に拘束させ、乗員Pの頭部については助手席用エアバッグ44で拘束することで、乗員Pに対する拘束機能を分担しようとするものである。従って、助手席用エアバッグ44は乗員Pの頭部のみを拘束し得るように(範囲で)膨張すればよいので、第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42との間の部分を無くすことができる。その結果、本実施形態によれば、助手席用エアバッグ44の更なる低容量化を図ることができる。
さらに、本実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10では、助手席用エアバッグ44の展開時に、第1のエアバッグ40の根元部40Aは第2のエアバッグ42に反力F1をとって展開しかつその状態を維持し、第2のエアバッグ42の根元部42Aは第1のエアバッグ40に反力F2をとって展開しかつその状態を維持するので、換言すれば、相互に相手方のエアバッグの根元部に反力をとり合って展開しかつその状態を維持するので、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42を各々所望の方向及び位置に迅速に展開させることができる。つまり、仮に第1のエアバッグ40の根元部40Aが第2のエアバッグ42に反力F1をとれないか又は不足すると、それだけ第1のエアバッグ40の展開速度が遅くなると共に根元部40Aが不安定になるので展開する方向及び位置にもバラツキが生じる。第2のエアバッグ42についても同様のことがいえる。従って、互いに反力を取り合うことにより、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42を各々所望の方向及び位置に迅速に展開させることができる。
上記「反力」について補足すると、当該「反力」は、エアバッグ44の展開途中にあっては第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ44の展開速度を速めると共に、第1のエアバッグ40にあってはウインドシールドガラス46の内側面46Aに沿って展開させ、第2のエアバッグ42にあってはインストルメントパネル12の上面12A側に沿って展開させる効果がある。さらに、前記反力は、エアバッグ44の展開後においては、第1のエアバッグ40が第2のエアバッグ24側へへたるのを防止又は抑制する効果がある。
また、本実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10では、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42を別個独立にロール折りによって折り畳んだので、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42は互いに相手側のエアバッグの展開動作の影響を受けずに済む。つまり、例えば、第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とを重ねた状態で折り畳んでいくと、一方のエアバッグの展開動作が他方のエアバッグの展開動作と干渉するので、迅速な展開を妨げる可能性があるが、本実施形態によれば、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42を別個独立に折り畳んでいるので、バッグ展開時の相互干渉を避けることができ、ひいては第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42を迅速に展開させることができる。
さらに、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42は互いに離反する方向へ折りが解けていくように折り畳まれているので、第1のエアバッグ40はより正確にウインドシールドガラス46の内側面46Aに沿って展開しようとし、第2のエアバッグ42はより正確にインストルメントパネル12の上面12Aに沿って展開しようとする。
上記の結果、本実施形態によれば、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42を迅速かつ正確に展開させることができるので、乗員Pの頭部拘束性能をより一層確実なものにすることができる。
〔第2実施形態〕
次に、図4及び図5を用いて、本発明に係るエアバッグ装置の第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する(第3実施形態以降についても同様とする。)。
これらの図に示されるように、第2実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10では、助手席用エアバッグ50の本体部を構成する第1のエアバッグ40の先端部40Bと第2のエアバッグ42の先端部42Bとを、乗員側から見て略矩形状に裁断された非膨張材としての布52で略車両上下方向に連結した点に特徴がある。
上記構成の本実施形態によれば、第1のエアバッグ40の先端部40Bと第2のエアバッグ42の先端部42B間に布52が張設されるため、前面衝突時になった際、乗員Pの頭部は第1のエアバッグ40、第2のエアバッグ42に接触する以前に布52に接触することができる。従って、乗員Pの頭部が助手席用エアバッグ50に接触するまでの時間を短縮することができ、乗員の初期拘束性能を向上させることができる。
加えて、乗員Pの頭部の初期拘束後は、布52によって第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とが引っ張られて、両者によって乗員Pの頭部が包み込まれるようになる。従って、乗員Pの頭部を柔らかく拘束することができる。その結果、乗員Pの頭部への荷重入力量を軽減することができる。
しかも、使用する材料が布52であるため、助手席用エアバッグ44の格納時に嵩張らず、軽量でコストも僅かな増加で済む。その結果、本実施形態によれば、助手席用エアバッグ44の格納時の収納スペースの増加をゼロ若しくは最小限に抑えることができると共に極めて低コストで乗員Pの頭部の初期拘束性能の向上を実現することができる。
〔第3実施形態〕
次に、図6及び図7を用いて、本発明に係るエアバッグ装置の第3実施形態について説明する。
これらの図に示されるように、第3実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10では、助手席用エアバッグ54の本体部を構成する第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の両側部を形状保持手段としての左右一対の側壁部56によって連結したて点に特徴がある。
上記構成の本実施形態によれば、第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とが左右一対の側壁部56によって連結されているため、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の上下位置が安定する。このため、第1のエアバッグ40をウインドシールドガラス46の内側面46Aに沿ってより正確に展開させることができると共に、第2のエアバッグ42をインストルメントパネル12の上面12Aに沿ってより正確に展開させることができる。
〔第4実施形態〕
次に、図8及び図9を用いて、本発明に係るエアバッグ装置の第4実施形態について説明する。
これらの図に示されるように、第4実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10では、助手席用エアバッグ60の本体部を構成する第1のエアバッグ40の先端部40Bと第2のエアバッグ42の先端部42Bとが、形状保持手段としての左右一対の柱62によって上下方向に連結されている点に特徴がある。これらの柱62の内部は中空とされており、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の双方からガスが流入されるようになっている。
上記構成の本実施形態によれば、第1のエアバッグ40の先端部40Bと第2のエアバッグ42の先端部42Bとが左右一対の柱62によって上下方向に連結されているため、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の上下位置が安定する。このため、前述した第1のエアバッグ40の根元部40Aと第2のエアバッグ42の根元部42Aとで互いに反力を取り合うことに加え、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の展開後の形状を理想的な形状(即ち、第1のエアバッグ40にあってはウインドシールドガラス46の内側面46Aに沿った展開形状のことであり、第2のエアバッグ42にあってはインストルメントパネル12の上面12Aに沿った展開形状のことである。)に保持する保持力が得られる。その結果、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の展開後の形状が安定し、乗員Pの頭部拘束性能を高めることができる。
〔第5実施形態〕
次に、図10及び図11を用いて、本発明に係るエアバッグ装置の第5実施形態について説明する。
これらの図に示されるように、第5実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10では、助手席用エアバッグ64の本体部を構成する第1のエアバッグ40の根元部40Aの近傍と第2のエアバッグ42の根元部42Aの近傍とが円柱状に横たわった形状保持手段としての支持部66によって上下方向に連結されている点に特徴がある。支持部66の内部は中空とされており、又第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の双方と連通されている。なお、第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とが交差する部位と支持部66との間には、三日月状の隙間68が形成されている。
上記構成の本実施形態によれば、助手席用エアバッグ64の膨張時、インフレータ20から噴出されたガスは第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42に流入した後、支持部66に流入される(ガスの流れを図10に矢印で示す。)。支持部66が膨張すると、第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とが支持部66によって互いに離反する方向へ押圧されるので、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の上下位置が安定する。このため、前述した第1のエアバッグ40の根元部40Aと第2のエアバッグ42の根元部42Aとで互いに反力F1、F2を取り合うことに加え、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の展開後の形状を理想的な形状に保持する保持力が得られる。その結果、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の展開後の形状が安定し、乗員Pの頭部拘束性能を高めることができる。
〔第6実施形態〕
次に、図12及び図13を用いて、本発明に係るエアバッグ装置の第6実施形態について説明する。
これらの図に示されるように、第6実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10では、助手席用エアバッグ70の本体部を構成する第1のエアバッグ40の先端部40Bから屈曲して垂下する支持部72が形成されている点に特徴がある。支持部72は第1のエアバッグ40と連通されているため、第1のエアバッグ40からガスの供給を受けて膨張するようになっている。また、支持部72は側面視で下側が先細りになる三角形状に形成されており、その先端部72Aは第2のエアバッグ42の先端部42Bの近傍前側(車両前方側)に当接されている。さらに、支持部72の先端部72Aの前面と、第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とが交差する部位付近とは、長尺状のストラップ74によって連結されている。従って、助手席用エアバッグ70が展開した際に支持部72の先端部72Aが第2のエアバッグ42の先端部42Bから脱落することはない。
上記構成の本実施形態によれば、助手席用エアバッグ70の膨張時、インフレータ20から噴出されたガスは第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42へ流入して両者を膨張させる。このとき、上述したように第1のエアバッグ40に流入されたガスが支持部72に流れて支持部72を膨張させる。従って、第1のエアバッグ40と支持部72とで側面視で鉤状に展開し、ストラップ74によってこの形状が維持される。
この構成によっても、支持部72が一種の壁として車両上下方向に起立状態で第1のエアバッグ40の先端部40Bと第2のエアバッグ42の先端部42Bとの間に存在することにより、第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とが支持部72に反力を得て互いに離反する方向へ押圧されるので、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の上下位置が安定する。このため、前述した第1のエアバッグ40の根元部40Aと第2のエアバッグ42の根元部42Aとで互いに反力F1、F2を取り合うことに加え、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の展開後の形状を理想的な形状に保持する保持力が得られる。その結果、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の展開後の形状が安定し、乗員Pの頭部拘束性能を高めることができる。
さらに、支持部72が第1のエアバッグ40の先端部40Bからすだれ状に存在するので、乗員Pの頭部は支持部72に最初に当接し、これを第1のエアバッグ40の先端部40B回りに車両前方側へ回転させながら第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42との間に入るので、第1のエアバッグ40の厚さが支持部72が重なった分だけ実質的に厚くなり、その分、頭部拘束力がより早く発揮されるという利点もある。
〔第7実施形態〕
次に、図14及び図15を用いて、本発明に係るエアバッグ装置の第7実施形態について説明する。
これらの図に示されるように、第7実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10では、助手席用エアバッグ76の本体部を構成する第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とが設計時に図14の二点鎖線図示形状となるように、即ちウインドシールドガラス46の内側面46Aとインストルメントパネル12の上面12Aとのなす角αよりも大きい角βとなるように設定され縫製されている。
上記構成の本実施形態によれば、助手席用エアバッグ76の膨張時、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42は本来的には図14の二点鎖線図示形状のように膨張展開しようとするが、ウインドシールドガラス46の内側面46A及びインストルメントパネル12の上面12Aが存在するために結果的には実線図示形状のように膨張展開する。従って、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42は両者がなす角が小さくなる方向へ弾性変形した状態で展開するので、両者がなす角をαからβに戻ろうとする弾性復元力が作用している。よって、第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とが互いに離反する方向へウインドシールドガラス46の内側面46A、インストルメントパネル12の上面12Aにそれぞれ押圧されるので、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の上下位置が安定する。このため、前述した第1のエアバッグ40の根元部40Aと第2のエアバッグ42の根元部42Aとで互いに反力F1、F2を取り合うことに加え、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の展開後の形状を理想的な形状に保持する保持力が得られる。その結果、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の展開後の形状が安定し、乗員Pの頭部拘束性能を高めることができる。
さらに、この実施形態の場合、形状保持のための追加のエアバッグ(第3のエアバッグ)が不要になるので、シンプルな構造で同様の形状保持効果が得られ、かつ助手席用エアバッグ76の容量も少なくて済む。
〔第8実施形態〕
次に、図16及び図17を用いて、本発明に係るエアバッグ装置の第8実施形態について説明する。
これらの図に示されるように、第8実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10では、前述した第7実施形態の構成をそのまま踏襲した上で、助手席用エアバッグ78の本体部を構成する第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とが交差する部位に小型のエアバッグ80を設けた点に特徴がある。この小型のエアバッグ80は第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42と連通されており、助手席用エアバッグ78が二点鎖線図示形状のときには乗員Pと対向する面が円弧面形状とされ(潰れておらず)、助手席用エアバッグ78が実線図示形状となった際には第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42間に挟まれて潰れた形状になるようになっている。
上記構成の本実施形態においても、前述した第7実施形態の構成を踏襲しているので、第7実施形態と同様の作用・効果が得られる。
また、この実施形態の場合、小型のエアバッグ80が潰れた状態で第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42との間に介在されることにより、根元部40A、42A同士間で反力F1、F2を取り合うことに加えて、根元部40A、42Aよりも乗員側の部位でも弾性復元力による反発力が第1のエアバッグ40、第2のエアバッグ42に作用するので、第1のエアバッグ40をウインドシールドガラス46の内側面46Aに沿わせ、第2のエアバッグ42をインストルメントパネル12の上面12Aに沿わせる力が増強される。従って、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の上下位置がより一層安定する。その結果、第1のエアバッグ40及び第2のエアバッグ42の展開後の形状が安定し、乗員Pの頭部拘束性能を高めることができる。
さらに、小型のエアバッグ80が潰れると、その先端部は乗員P側に近づくので、乗員Pの頭部の初期拘束性能が向上される。その意味では、前述した第2実施形態の布52を張ったタイプの作用・効果もある程度兼ね備えた構造といえる。
〔上記実施形態の補足説明〕
以下、上述した実施形態の補足説明を列挙する。
(1)上述した各実施形態では、助手席用エアバッグ装置10に本発明を適用することを前提として説明してきたが、これに限らず、ステアリング構造が従前のステアリングホイールを使わないレバー操作タイプの車両等の場合には、運転席用エアバッグ装置として本発明を適用することも可能である。
(2)上述した各実施形態では、シートベルト装置30の乗員拘束用のウエビング34は通常のものを使用したが、これに限らず、前面衝突時にインフレータからのガスによって膨張する所謂エアベルトタイプを採用してもよい。
(3)本発明における「前面衝突時」には、エアバッグセンサによって自己の車両が前面衝突した状態が検出された場合が含まれる他、プリクラッシュセンサ等の衝突予測センサによって自己の車両が相手車両等と前面衝突することが予測された場合も含まれる。
(4)蛇腹折りとロール折りとの区別であるが、一回だけ180度折り返した場合、180度折り返し後に反対方向へ180度折り返す場合を「蛇腹折り」と称し、180度折り返した後、更に同一方向へ180度折り返して合計で360度の巻込みとなる場合を「ロール折り」と称している。
(5)上述した各実施形態では、第1のエアバッグ40と第2のエアバッグ42とが基端部38を共有する一つのエアバッグとして構成されていたが、これに限らず、第1のエアバッグと第2のエアバッグとを完全に別個独立にしてもよい。その場合、インフレータを二個設けて第1のエアバッグ、第2のエアバッグにそれぞれガスを供給する構成を採ることもできるが、インフレータを一個とし、ディフューザの整流用開口部を第1のエアバッグ用と第2のエアバッグ用に分けて設けることで対応することも可能である。
第1実施形態に係る助手席用エアバッグ装置の作動状態の縦断面図である。 図1に示される助手席用エアバッグの展開状態の斜視図である。 図1に示される助手席用エアバッグの展開過程を示す連続図であり、(A)は格納状態、(B)、(C)、(D)は順次展開していく様子を示した概略断面図である。 第2実施形態に係る助手席用エアバッグ装置の作動状態の縦断面図である。 図4に示される助手席用エアバッグの展開状態の斜視図である。 第3実施形態に係る助手席用エアバッグ装置の作動状態の縦断面図である。 図6に示される助手席用エアバッグの展開状態の斜視図である。 第4実施形態に係る助手席用エアバッグ装置の作動状態の縦断面図である。 図8に示される助手席用エアバッグの展開状態の斜視図である。 第5実施形態に係る助手席用エアバッグ装置の作動状態の縦断面図である。 図9に示される助手席用エアバッグの展開状態の斜視図である。 第6実施形態に係る助手席用エアバッグ装置の作動状態の縦断面図である。 図12に示される助手席用エアバッグの展開状態の斜視図である。 第7実施形態に係る助手席用エアバッグ装置の作動状態の縦断面図である。 図14に示される助手席用エアバッグの展開状態の斜視図である。 第8実施形態に係る助手席用エアバッグ装置の作動状態の縦断面図である。 図16に示される助手席用エアバッグの展開状態の斜視図である。
符号の説明
10 助手席用エアバッグ装置
12 インストルメントパネル
12A 上面
20 インフレータ(ガス発生手段)
38 基端部
40 第1のエアバッグ
40A 根元部
40B 先端部
42 第2のエアバッグ
42A 根元部
42B 先端部
44 助手席用エアバッグ
46 ウインドシールドガラス
46A 内側面
50 助手席用エアバッグ
52 布(非膨張材)
54 助手席用エアバッグ
56 側壁部(形状保持手段)
60 助手席用エアバッグ
62 柱(形状保持手段)
64 助手席用エアバッグ
66 支持部(形状保持手段)
70 助手席用エアバッグ
72 支持部(形状保持手段)
74 ストラップ(形状保持手段)
76 助手席用エアバッグ
78 助手席用エアバッグ
80 小型のエアバッグ(形状保持手段)
F1 反力
F2 反力
P 乗員
α ウインドシールドガラスの内側面とインストルメントパネルの上面との なす角
β 第1のエアバッグと第2のエアバッグとのなす角

Claims (7)

  1. 車両衝突時に作動してガスを噴出するガス発生手段と、
    折り畳み状態でインストルメントパネル内に格納され、前記ガス発生手段によって発生したガスの供給を受けることにより、ウインドシールドガラスの内側面に沿って展開する薄型の第1エアバッグと、インストルメントパネルの上面に沿って展開する薄型の第2エアバッグと、を含んで構成されたエアバッグと、
    を有することを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記第1のエアバッグの根元部及び前記第2のエアバッグの根元部が互いに反力を取り合うことにより、第1のエアバッグはウインドシールドガラス側へ展開され、第2のエアバッグはインストルメントパネルの上面側へ展開される、
    ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
  3. 前記第1のエアバッグの先端部と前記第2のエアバッグの先端部とは柔軟な非膨張材によって略車両上下方向に連結されている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエアバッグ装置。
  4. 前記非膨張材は、布材によって構成されている、
    ことを特徴とする請求項3記載のエアバッグ装置。
  5. 前記第1のエアバッグと前記第2のエアバッグとの間には、両者の形状を保持するための形状保持手段が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエアバッグ装置。
  6. 前記第1のエアバッグと前記第2のエアバッグとのなす角が、ウインドシールドガラスの内側面とインストルメントパネルの上面とのなす角よりも大きくなるように予め縫製されている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエアバッグ装置。
  7. 前記第1のエアバッグ及び前記第2のエアバッグは別個独立にロール折り又は蛇腹折り若しくは一方がロール折りで他方が蛇腹折り或いは少なくとも一方はロール折りと蛇腹折りの組み合わせによって折り畳まれており、
    かつ第1のエアバッグ及び第2のエアバッグは互いに離反する方向へ折りが解けていくように折り畳まれている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のエアバッグ装置。
JP2005339396A 2005-11-24 2005-11-24 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4123270B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339396A JP4123270B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 エアバッグ装置
EP06820923A EP1951560B1 (en) 2005-11-24 2006-11-20 Airbag apparatus
CN2006800436457A CN101312860B (zh) 2005-11-24 2006-11-20 安全气囊装置
DE602006008030T DE602006008030D1 (de) 2005-11-24 2006-11-20 Airbagvorrichtung
PCT/IB2006/003271 WO2007060515A1 (en) 2005-11-24 2006-11-20 Airbag apparatus
KR1020087011717A KR20080048092A (ko) 2005-11-24 2006-11-20 에어백 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339396A JP4123270B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145098A true JP2007145098A (ja) 2007-06-14
JP4123270B2 JP4123270B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=37896010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339396A Expired - Fee Related JP4123270B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 エアバッグ装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1951560B1 (ja)
JP (1) JP4123270B2 (ja)
KR (1) KR20080048092A (ja)
CN (1) CN101312860B (ja)
DE (1) DE602006008030D1 (ja)
WO (1) WO2007060515A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010044848A1 (de) 2009-09-11 2011-03-17 Fuji Jukogyo K.K. Airbag-Vorrichtung
WO2011099158A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2013119330A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor East Japan Inc エアバッグ装置
JP2014196062A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2015522482A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 タカタ アーゲー 乗員拘束システムのエアバッグ装置を有する車両
KR20160021658A (ko) * 2014-08-18 2016-02-26 현대모비스 주식회사 차량의 에어백
JP2017087991A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP2018016280A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
KR20180105996A (ko) * 2017-03-16 2018-10-01 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP2018167675A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
KR20190024135A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP2019209925A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
WO2021043713A1 (de) * 2019-09-02 2021-03-11 Dalphi Metal Espana, S.A. Frontgassack zur montage an einem fahrzeugdach sowie frontgassackmodul und fahrzeug mit einem solchen frontgassack
US11491943B2 (en) * 2020-03-30 2022-11-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Front passenger seat airbag

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009031124A1 (de) * 2009-06-30 2011-03-03 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Airbag für ein Fahrzeuginsassenrückhaltesystem
WO2012122998A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Trw Automotive Gmbh Air bag for vehicles
KR101316389B1 (ko) * 2011-10-05 2013-10-08 현대자동차주식회사 차량의 루프 에어백 장치
JP5891696B2 (ja) * 2011-10-11 2016-03-23 スズキ株式会社 助手席用エアバッグ装置
DE102014001952B4 (de) * 2014-02-12 2019-01-24 Daimler Ag Insassenschutzvorrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeug
US9707921B2 (en) * 2014-10-21 2017-07-18 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Self-conforming rearseat air bag
US10525927B2 (en) 2014-10-21 2020-01-07 Trw Automotive Gmbh Self-conforming rearseat air bag
US9283920B1 (en) 2014-11-07 2016-03-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with uninflated pocket
KR102347875B1 (ko) * 2015-06-29 2022-01-07 현대모비스 주식회사 동승석 에어백장치의 쿠션
US10486635B2 (en) 2016-04-08 2019-11-26 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Rear seat airbag module
DE102017202332A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-16 Audi Ag Doppelairbag-System zur Absicherung größerer Abstände der Insassen
JP6792523B2 (ja) * 2017-07-10 2020-11-25 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP6756308B2 (ja) * 2017-07-11 2020-09-16 トヨタ自動車株式会社 前席用エアバッグ装置、前席用エアバッグ装置の制御方法及びエアバッグの折り畳み方法
CN109263594B (zh) * 2017-07-17 2020-06-19 比亚迪股份有限公司 乘员安全气囊装置及车辆
DE112018006758T5 (de) * 2018-01-03 2020-10-01 ZF Passive Safety Systems US Inc. Fahrer-Airbag
JP7074702B2 (ja) * 2019-03-07 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
US10889258B2 (en) 2019-04-25 2021-01-12 Ford Global Technologies, Llc Airbag having cavity open toward front console
US11447089B2 (en) 2019-08-23 2022-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag assembly with reaction surface
CN115195656A (zh) * 2022-07-27 2022-10-18 宁波均胜汽车安全***有限公司 顶棚气囊及汽车

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308113A (en) * 1992-10-09 1994-05-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag inflation-controlling member
JP3365258B2 (ja) * 1997-06-16 2003-01-08 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
WO2000015472A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Sungwoo Corporation Deploying direction controllable airbag structure
JP4608072B2 (ja) * 2000-02-25 2011-01-05 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US7134691B2 (en) * 2001-05-23 2006-11-14 Delphi Technologies, Inc. Air bag cushion including break-away tethers
JP4400188B2 (ja) * 2003-11-25 2010-01-20 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP4158709B2 (ja) * 2004-01-27 2008-10-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010044848A1 (de) 2009-09-11 2011-03-17 Fuji Jukogyo K.K. Airbag-Vorrichtung
JP2011057142A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置
US8240705B2 (en) 2009-09-11 2012-08-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Airbag apparatus
WO2011099158A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US8511710B2 (en) 2010-02-15 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag device
JP2013119330A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor East Japan Inc エアバッグ装置
JP2015522482A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 タカタ アーゲー 乗員拘束システムのエアバッグ装置を有する車両
JP2014196062A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US9421940B2 (en) 2014-08-18 2016-08-23 Hyundai Mobis Co., Ltd. Airbag apparatus
KR20160021658A (ko) * 2014-08-18 2016-02-26 현대모비스 주식회사 차량의 에어백
CN106143391A (zh) * 2014-08-18 2016-11-23 现代摩比斯株式会社 安全气囊装置
KR101627499B1 (ko) * 2014-08-18 2016-06-07 현대모비스 주식회사 차량의 에어백
JP2017087991A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP2018016280A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
KR102399336B1 (ko) * 2017-03-16 2022-05-18 현대모비스 주식회사 에어백 장치
KR20180105996A (ko) * 2017-03-16 2018-10-01 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP2018167675A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
KR20190024135A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 현대모비스 주식회사 에어백 장치
KR102434046B1 (ko) * 2017-08-31 2022-08-19 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP2019209925A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP7022656B2 (ja) 2018-06-08 2022-02-18 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
WO2021043713A1 (de) * 2019-09-02 2021-03-11 Dalphi Metal Espana, S.A. Frontgassack zur montage an einem fahrzeugdach sowie frontgassackmodul und fahrzeug mit einem solchen frontgassack
US11491943B2 (en) * 2020-03-30 2022-11-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Front passenger seat airbag

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123270B2 (ja) 2008-07-23
CN101312860A (zh) 2008-11-26
KR20080048092A (ko) 2008-05-30
CN101312860B (zh) 2010-12-29
EP1951560B1 (en) 2009-07-22
EP1951560A1 (en) 2008-08-06
DE602006008030D1 (de) 2009-09-03
WO2007060515A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123270B2 (ja) エアバッグ装置
JP6673392B2 (ja) 乗員保護装置
JP4165559B2 (ja) エアバッグ装置
JP6411965B2 (ja) 乗員保護装置
JP5999061B2 (ja) 座席搭載エアバッグ装置及び車両用シート
JP4193854B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4419657B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP5754436B2 (ja) 車両用乗員拘束システム
JP5831634B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP3430835B2 (ja) エアバック装置
JP4798137B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
US10730473B2 (en) Front seat airbag device, method for controlling front seat airbag device, and method for folding airbag
JP5761231B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP6149840B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP6426553B2 (ja) 乗員保護装置
JP7283943B2 (ja) 乗員保護装置
JP2018024341A (ja) 助手席エアバッグ装置
JP2009255706A (ja) 車両用乗員保護装置
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
JP6233198B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6491081B2 (ja) 乗員保護装置
JP5672222B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP7165085B2 (ja) 乗員保護装置
JP2023081230A (ja) ニーエアバッグ装置
JP2023081229A (ja) ニーエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4123270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees