JP2007059834A - 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007059834A
JP2007059834A JP2005246689A JP2005246689A JP2007059834A JP 2007059834 A JP2007059834 A JP 2007059834A JP 2005246689 A JP2005246689 A JP 2005246689A JP 2005246689 A JP2005246689 A JP 2005246689A JP 2007059834 A JP2007059834 A JP 2007059834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
photoelectric conversion
oxide
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005246689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shirohiko Orita
城彦 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005246689A priority Critical patent/JP2007059834A/ja
Publication of JP2007059834A publication Critical patent/JP2007059834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 遮光膜の開口部周辺の端縁部で反射されていた斜め光を光電変換領域側に入射させて集光率を向上させ、受光感度を向上させる。
【解決手段】 光電変換領域3および、電荷転送領域4上の遮光膜11を覆うバリア層の第1絶縁膜12Aの屈折率を、その上の平坦化層である第2絶縁膜13Aの屈折率よりも低く設定している。これらの二つの層の界面での光の屈折を利用して、遮光膜11の開口部周辺の端縁部付近に斜めに入射してきた光A1が、バリア層と平坦化層との界面で屈折により内側の光電変換領域3側に曲げられて、従来、遮光膜11の端縁部で反射していた光も光電変換領域3側に入射させてその入射光の光電変換領域3への集光率を向上させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被写体を撮像可能とするCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやMOSイメージセンサなどの固体撮像装置およびその製造方法、この固体撮像装置を撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの画像入力デバイスを有した電子情報機器に関する。
従来、光照射により電荷を発生するフォトダイオードなどの受光部で発生した電荷を読み出す複数の単位画素部が2次元状でマトリクス状に配列された固体撮像素子が様々な用途の電子情報機器に用いられている。
この固体撮像素子としての例えばCCD型イメージセンサやMOSイメージセンサなどの半導体イメージセンサは、量産性に優れているということもあり、例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、カメラ付き携帯電話装置などに多く用いられている。
ここでは、CCD型イメージセンサを用いた従来の固体撮像装置について説明する。このような従来の固体撮像装置では、半導体基板上部に、2次元状に配置され、入射光を信号電荷に変換するフォトダイオードなどの複数の光電変換領域と、この光電変換領域毎に読み出された信号電荷を所定方向に電荷転送する電荷転送領域とが設けられている。この電荷転送領域上には、ゲート絶縁膜を介して電荷転送電極が設けられている。また、電荷転送領域に光が入射されて信号電荷が発生することを防ぐために、電荷転送電極上には層間絶縁膜を介して遮光膜が設けられており、この遮光膜は、光電変換領域上方が開口されている。さらに、その上に、電荷転送電極や遮光膜による表面の凹凸を平坦化するために、光電変換領域上に透明な平坦化層が設けられている。一般に、この光電変換領域上の平坦化層は、半導体基板全面を覆うように形成されている。
従来の固体撮像装置における平坦化層の構造としては、例えば特許文献1に開示されているような層構造のものが一般的に用いられている。これを図4を用いて説明する。
図4は、光電変換領域上に平坦化層を有する従来の固体撮像装置の要部構成例を示す縦断面図である。
図4において、従来の固体撮像装置100は、N型半導体基板1の第1p−層2上部に光電変換領域3および電荷転送領域4が並列して設けられ、これらの光電変換領域3と電荷転送領域4間には、両領域3,4間を分離するために、分離層としてp+層5が設けられている。
また、電荷転送領域4の下方には第2p層6が設けられている。この電荷転送領域4上には、ゲート絶縁膜7を介して電荷転送電極8が設けられ、この電荷転送電極8上には層間絶縁膜9を介して下地密着層10および遮光膜11が設けられている。これらのゲート絶縁膜7および層間絶縁膜9は光電変換領域3上にも設けられており、下地密着層10および遮光膜11は、光電変換領域3上では開口されている。この半導体基板上全面に、バリア層としてシリコン窒化膜(SiN)などの透明な第1絶縁膜12を介して平坦化層としてBPSGなどのリフロー性を有する透明材料からなるシリコン酸化膜(SiO)などの第2絶縁膜13が設けられている。
この従来の固体撮像装置100は、以下のようにして作製される。
図4に示すように、まず、光電変換領域3および電荷転送領域4が形成された半導体基板部上に、ゲート絶縁膜7を介して電荷転送電極8さらに層間絶縁膜9を形成した後、スパッタリング法によりチタンナイトライド膜を50nm〜200nmの膜厚に堆積させて下地密着層10を形成し、CVD法によりタングステン膜を堆積させて遮光膜11を形成する。
次に、これらの遮光膜11および下地密着層10を選択的に除去して、光電変換領域3の上方を開口し、分離層のp+層5および電荷転送電極8上には光が入射しないように遮光膜11および下地密着層10を残す。このとき、遮光膜11および下地密着層10の直下の層間絶縁膜9は除去されることなく、光電変換領域3上方および電荷転送領域4上方を共に覆っている。
さらに、バリア層としてシリコン窒化膜(SiN;屈折率n=2.0)などの透明な第1絶縁膜12を形成し、その上に平坦化層としてCVD法によりBPSGなどのリフロー性を有する透明材料からなるシリコン酸化膜(SiO)などの透明な第2絶縁膜13を形成する。その後、窒素雰囲気下で900℃の熱処理を施すことにより、表面をある程度、平坦化させる。
また、一般的に、バリア層としての第1絶縁膜12と、平坦化層としての第2絶縁膜13とが、いずれもシリコン酸化膜(SiO)で、同じ屈折率(屈折率n=1.46)の場合もある。
特開2000−243945号公報
しかしながら、上記従来の固体撮像装置100の層構成では、バリア層である第1絶縁膜12と、平坦化層である第2絶縁膜13とは同じ屈折率であるかまたは、第1絶縁膜12の屈折率が、平坦化層である第2絶縁膜13の屈折率よりも高く設定されている。
このため、図4に矢印Aの実線または点線で示すように、光電変換領域3の上方において、遮光膜11の開口部周囲の端縁部付近に斜めに光が入射されると、遮光膜11の端縁部で反射される。この結果、光電変換領域3への集光率が向上せず、固体撮像装置の受光感度が向上しないという問題が生じる。
本発明は、上記問題点を解決するもので、遮光膜の開口部周辺の端縁部で反射されていた斜め光を光電変換領域側に入射させて集光率を向上させ、受光感度を向上させることができる固体撮像装置およびその製造方法、この固体撮像装置を撮像部に用いたデジタルスチルカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラやカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、半導体基板に入射光を信号電荷にそれぞれ変換する複数の光電変換領域が設けられ、該複数の光電変換領域上方に、少なくとも2層構造の透明な各絶縁膜が設けられ、該各絶縁膜のうち、該光電変換領域に近い側の絶縁膜の屈折率が、該光電変換領域に遠い側の絶縁膜の他方の屈折率よりも低く設定されているものであり、そのことにより上記目的が達成される。即ち、該光電変換領域に近い側の該各絶縁膜の一方の屈折率が、該各絶縁膜の他方の屈折率よりも低く設定されている。
また、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記半導体基板に、前記複数の光電変換領域と、該光電変換領域毎に読み出された信号電荷を電荷転送する電荷転送領域とが設けられ、前記2層構造の透明な各絶縁膜として、該光電変換領域上方および該電荷転送領域上方を覆う第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上を覆う第2絶縁膜とが設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記電荷転送領域上にゲート絶縁膜を介して電荷転送電極が設けられ、該電荷転送電極上に層間絶縁膜を介して遮光膜が設けられ、該遮光膜は、前記光電変換領域上方が開口されており、該光電変換領域上の層間絶縁膜上および、該電荷転送領域上の遮光膜上にわたって前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜が設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記半導体基板に、前記複数の光電変換領域と、該光電変換領域毎に読み出された信号電荷を検出する信号電荷検出部とが設けられ、前記2層構造の透明な各絶縁膜として、該光電変換領域上方および該信号電荷検出部上方を覆う第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上を覆う第2絶縁膜とが設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置において、前記信号電荷検出部上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられ、該ゲート電極上に層間絶縁膜を介して遮光膜が設けられ、該遮光膜は、前記光電変換領域上方が開口されており、該光電変換領域上の層間絶縁膜上および、該信号電荷検出部上の遮光膜上にわたって前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜が設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置における第1絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO)である。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置における第1絶縁膜は、バリア層であり、CVD法により成膜されたシリコン酸化膜から構成されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置における第2絶縁膜はシリコン窒化膜(SiN)である。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置における第2絶縁膜は、平坦化層であり、プラズマCVD法により成膜されたシリコン窒化膜から構成されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置における第1絶縁膜/前記第2絶縁膜の組合せは、SiO膜/SiN膜、SiO膜/SiON膜、およびSiON膜/SiN膜のいずれかの組合せである。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置における第1絶縁膜の膜厚は0.2μm〜0.6μmであり、前記第2絶縁層の膜厚は0.2μm〜1μmである。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置における第1絶縁膜の膜厚は0.3μm〜0.6μmの膜厚で堆積され、前記第2絶縁層の膜厚は0.3μm〜0.5μmの膜厚で堆積されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像装置における第1絶縁膜と前記第2絶縁膜の各材料はそれぞれ、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化セリウム、酸化ユーロビウム、酸化ハフニウム、酸化インジウム、酸化ランタン、酸化モリブデン、酸化マグネシウム、酸化ネオジム、酸化プラセオジム、酸化サマリウム、酸化アンチモン、酸化ケイ素、一酸化ケイ素、酸化スカンジウム、酸化スズ、酸化チタン、五酸化タンタル、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムおよび酸化亜鉛から、該第2絶縁膜の材料が該第1絶縁膜の材料よりも屈折率が高い材料になるようにそれぞれ選択される。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板の所定領域に電荷転送領域を形成する工程と、該電荷転送領域上にゲート絶縁膜を介して電荷転送電極を形成し、さらに該電荷転送電極上に層間絶縁膜を形成する工程と、該層間絶縁膜が形成された半導体基板部に、該電荷転送領域に信号電荷を読み出し可能とする複数の光電変換領域を形成する工程と、 該光電変換領域上を開口した遮光膜を形成する工程と、該半導体基板上全面にバリア層として透明な第1絶縁膜を形成する工程と、該第1絶縁膜の屈折率よりも屈折率が高い透明材料を用いて、該バリア層上に平坦化層として第2絶縁膜を形成する工程とを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板の所定領域に、信号電荷を検出する信号電荷検出部を形成する工程と、該信号電荷検出部上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、さらに該ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する工程と、該層間絶縁膜が形成された半導体基板部に、該信号電荷検出部に信号電荷を読み出し可能とする複数の光電変換領域を形成する工程と、該光電変換領域上を開口した遮光膜を形成する工程と、該半導体基板上全面にバリア層として透明な第1絶縁膜を形成する工程と、該第1絶縁膜の屈折率よりも屈折率が高い透明材料を用いて、該バリア層上に平坦化層として第2絶縁膜を形成する工程とを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記固体撮像装置を撮像部に用いて得た画像データを信号処理した後に記録するメモリと、該画像データを信号処理した後に表示画面上に表示する表示手段と、該画像データを信号処理した後に通信処理する通信手段と、該画像データを信号処理した後に印刷処理する画像出力手段とのうちの少なくともいずれかを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下に、本発明の作用について説明する。
本発明にあっては、光電変換領域および電荷転送領域または信号電荷検出部上の遮光膜を覆う2層構造の各絶縁膜として、第1絶縁膜(バリア層)の屈折率がその上の第2絶縁膜(平坦化層)の屈折率よりも低く設定されている。
二つの層の界面での光の屈折を利用して、遮光膜の開口部周囲の端縁部に斜めに入射してきた光が、バリア層と平坦化層との界面で屈折により光電変換領域側に曲げられる。このように、光路が曲げられることによって、従来、遮光膜の端縁部によって反射されていた光も光電変換領域に入射させることが可能となり、光電変換領域に対する集光率が向上する。
以上により、本発明によれば、2層構造の透明な各絶縁膜のうち、光電変換領域に近い側(下側)の絶縁膜の屈折率が、光電変換領域に遠い側(上側)の絶縁膜の屈折率よりも低く設定されている。即ち、平坦化層(第2絶縁膜)の下層に、この平坦化層よりも屈折率が低いバリア層(第1絶縁膜)を設けることにより、入射光が平坦化層からバリア層に至る界面で屈折して、光電変換領域側に曲げられるため、各光電変換領域に対する集光率を向上させることができて、固体撮像装置の受光感度を向上させることができる。
以下に、本発明の固体撮像装置およびその製造方法の実施形態を、CCD型イメージセンサに適用した場合について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明の固体撮像装置およびその製造方法を、CCD型イメージセンサの他に、MOSイメージセンサに適用することもできる。
図1は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置の要部構成例を示す縦断面図である。
図1において、固体撮像装置100Aは、半導体基板1の上部に受光部の光電変換領域3と電荷転送領域4とが形成され、この電荷転送領域4の上方にはゲート絶縁膜7を介して電荷転送電極8が形成され、その上に層間絶縁膜9を介して下地密着層10および遮光膜11が形成され、その半導体基板部上を覆うようにバリア層としての第1絶縁膜12Aと平坦化層としての第2絶縁膜13Aとの透明な二層構造の絶縁膜が形成されている。この場合に、光電変換領域3に近い側の絶縁膜の一方(第1絶縁膜12A)の屈折率が、各絶縁膜の他方(第2絶縁膜13A)の屈折率よりも低く設定されていることを本発明の特徴構成としている。
半導体基板1は、その表面部に、撮像領域として、2次元状に配置された複数の受光部(画素部)としての各光電変換領域3と、光電変換領域3毎に信号電荷が読み出される電荷転送領域4とが形成されている。ここで、半導体基板1は、通常、半導体装置を形成するための基板として使用されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコンやゲルマニウムなどの半導体、SiC、AlGa、AlGaAsなどの化合物半導体からなる基板を使用することができる。この中でも、シリコン基板が好ましい。
この半導体基板1の上部には、通常、N型またはP型の不純物がドーピングされているが、さらに、N型またはP型のウェル領域を1以上有していてもよい。また、光電変換領域3と電荷転送領域4との他に、分離領域、コンタクト領域、チャネルストッパ領域として、高濃度のN型またはP型の不純物を含有する各領域がそれぞれ形成されていてもよい。光電変換領域3および電荷転送領域4は、好ましくは互いに分離領域を介して隣接して形成されてなり、例えば、リンまたは砒素などのN型不純物が、それぞれ1×1017cm−2程度および1×1016cm−2程度の濃度で拡散されている。
電荷転送領域4上には、ゲート絶縁膜7を介して電荷転送電極8が形成されている。ゲート絶縁膜7は、例えば30nm〜60nm程度の膜厚のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはこれらの積層膜により形成することができる。
電荷転送電極8は、通常、半導体装置の電極として用いることが可能な導電材料により形成することができる。このような導電材料としては、例えば、ポリシリコン、アルミニウム・銅・白金・銀等の金属、タングステン・タンタル・チタン等の高融点金属、これら金属のシリサイド、ポリサイドなどが挙げられる。その中でも、ポリシリコンが好ましい。なお、電荷転送電極8は、上記導電材料による単層であってもよく、積層構造の膜としてもよい。一般に、導電材料による単層膜の場合には、200nm〜500nm程度の膜厚とされる。また、積層構造の膜では、例えばタングステンシリサイド/ポリシリコン=200nm/150nm程度の膜厚に形成される。
電荷転送電極8上には、層間絶縁膜9が形成される。この層間絶縁膜9としては、例えば、CVD法によるシリコン酸化膜、CVD法によるプラズマTEOS膜、LTO膜、HTO膜、NSG膜またはスピンコート法により塗布形成したSOG膜、CVD法によるシリコン窒化膜など、いずれの絶縁膜も用いることができる。その膜厚は、特に限定されるものではなく、例えばシリコン酸化膜では100nm程度とすることができる。
層間絶縁膜9上には、下地密着層10および遮光膜11が順次積層形成されている。下地密着層10は遮光膜11と層間絶縁膜9との密着性を向上させるために設けられ、例えばスパッタリング法によりチタンナイトライド膜を20nm〜50nmの膜厚に堆積させて形成することができる。
遮光膜11は、例えばCVD法によりタングステン膜を100nm〜400nmの膜厚で堆積させて形成することができる。これらの遮光膜11およびその直下の下地密着層10は選択的に除去され、各光電変換領域3の上方がそれぞれ開口されている。このとき、層間絶縁膜9は除去されることなく、各光電変換領域3上を覆っている。
この遮光膜11および層間絶縁膜9上の全面に、透明なバリア層としての第1絶縁膜12Aおよび平坦化層としての第2絶縁膜13Aが形成されている。このバリア層としての第1絶縁膜12Aは、平坦化層からのアウトガス(水分)放出を防ぐために設けられ、例えばCVD法(減圧CVD法、常圧CVD法、プラズマCVD法など)によりシリコン酸化膜(屈折率n=1.46)が形成される。第1の絶縁膜の膜厚は、例えば、0.2μm〜0.6μmとされる。
平坦化層としての第2絶縁層13Aとして、例えばCVD法によりシリコン窒化膜(屈折率n=2.0)が形成されている。この第2絶縁膜13Aの膜厚は、例えば、0.2μm〜1μm程度とされる。このシリコン窒化膜は、減圧CVD法、常圧CVD法、プラズマCVD法など、種々の方法により形成することができるが、その中でも、低温、具体的には500℃程度以下の低温で成膜することができるプラズマCVD法を用いることが好ましい。また、平坦化層の表面は、CMP法により平坦化することもできる。
以下に、本実施形態1の固体撮像装置100Aの具体例について、図2を参照してさらに詳細に説明する。
図2は、図1の固体撮像装置100Aの具体的構成例を示す縦断面図である。
図2において、固体撮像装置100Aは、N型半導体基板1上部の第1p−層2(ウェル領域)に光電変換領域3および電荷転送領域4が並列して設けられ、両領域3,4間には領域分離のためにp+層5(分離領域)が設けられている。また、電荷転送領域4の下方には第2p層6(コンタクト領域)が設けられている。この電荷転送領域4上には、ゲート絶縁膜7を介して電荷転送電極8が設けられ、この電荷転送電極8上には層間絶縁膜9を介して下地密着層10および遮光膜11が順次設けられている。これらのゲート絶縁膜7および層間絶縁膜9は光電変換領域3上にも設けられており、下地密着層10および遮光膜11は光電変換領域3の上方で開口されている。
本実施形態では、その半導体基板1上の全面に、バリア層としてシリコン酸化膜(SiO;屈折率1.46)からなる第1絶縁膜12Aを介して、平坦化層としてシリコン窒化膜(SiN;屈折率2.0)からなる第2絶縁膜13Aが設けられている。
上記構成により、以下に、本実施形態の固体撮像装置100Aの製造方法について説明する。
図2に示すように、まず、N型半導体基板1にボロンをイオン注入して熱処理することにより第1P層2を形成する。
次に、半導体基板1上にフォトレジスト膜を形成してフォトリソグラフィ工程により所定領域に窓開けを行って、ボロンをイオン注入して第2P層6および分離領域としてのP層5を形成し、リンまたは砒素をイオン注入して電荷転送領域3(CCD部)を形成する。
続いて、得られた半導体基板部上の全面に、例えば熱酸化を行ってゲート絶縁膜7を形成し、その上に減圧CVD法により膜厚0.3μm〜0.7μm程度のポリシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜を規定の抵抗率にするために、フォスフィンまたはオキシ塩化リンを用いて熱処理を行った後、ポリシリコン膜をフォトリソグラフィ工程および反応性イオンエッチングによるエッチング工程によりパターニングして電荷転送電極8を形成する。その後、電荷転送電極8上を含む表面上に、熱酸化またはCVD法により膜厚100nm程度の層間絶縁膜9を形成する。
さらに、得られた半導体基板部上にフォトレジスト膜を形成して、フォトリソグラフィー工程により光電変換領域3に対応する領域に窓開けを行って、イオン注入により光電変換領域3を形成する。
続いて、スパッタリング法により下地密着層10となるチタンナイトライド膜を膜厚45nmに堆積し、CVD法により遮光膜11となるタングステン膜を膜厚130nmに堆積する。このタングステン膜の形成工程においては、2Torr、ガス流量WF/SiH=5sccm/50sccmの条件にて、シリコン組成比が低いタングステンシリサイド膜を形成している。この堆積膜は、光電変換領域3のみに光が入射するようにパターニングして、遮光膜11を形成する。
その後、得られた半導体基板1上にバリア層としてプラズマCVD法によるシリコン酸化膜(SiO膜)からなる第1絶縁膜12Aを0.3μm〜0.6μmの膜厚に堆積する。次に、得られた半導体基板1上に平坦化層としてプラズマCVD法によるシリコン窒化膜(SiN膜)からなる第2絶縁膜13Aを0.3μm〜0.5μmの膜厚に堆積し、CMP法により表面を平坦化させる。このバリア層としては、遮光膜11に直に接するので遮光膜11になじみやすい材料が好ましい。
上記固体撮像装置100Aにおいて、バリア層である第1絶縁膜12Aはシリコン酸化膜で屈折率n=1.46、平坦化層である第2絶縁膜13Aはシリコン窒化膜で屈折率n=2.00であり、下層のバリア層(第1絶縁膜12A)の屈折率が上層の平坦化層(第2絶縁膜13A)の屈折率よりも低く設定されている。
このように、光電変換領域3および、電荷転送領域4上の遮光膜11を覆うバリア層の第1絶縁膜12Aの屈折率を、その上の平坦化層である第2絶縁膜13Aの屈折率よりも低く設定しているため、図1および図2に矢印A1で示すように、光電変換領域3上において、遮光膜11の開口部周辺の端縁付近に斜めに入射してきた光が、第1絶縁膜12A(バリア層)と第2絶縁膜13A(平坦化層)との界面にて屈折により内側(光電変換領域3側)に曲げられる。これによって、遮光膜11の開口部周辺の端縁部によって反射されていた斜め光を、光電変換領域3側に、より入射させることができて、その入射光の光電変換領域3への集光率を向上させることができ、固体撮像装置100Aの受光感度を向上させることができる。この場合に、遮光膜11の開口部外周部の光をも光電変換領域3に入射させることができるため、数パーセント程度、集光率を大幅に向上させることができる。
なお、上記実施形態では、上層のシリコン窒化膜(SiN膜)からなる第2絶縁膜13Aの屈折率n=2.00が、下層のシリコン酸化膜(SiO膜)からなる第1絶縁膜12Aの屈折率n=1.46よりも大きいように構成している。即ち、第1絶縁膜12A/第2の絶縁膜13Aは、屈折率が低い絶縁膜(シリコン酸化膜)/屈折率が高い絶縁膜(シリコン窒化膜)の組み合わせであるが、これらの上下層の透明積層膜材料の組合せはこれに限らず、上層の第2絶縁膜13Aの屈折率が下層の第1絶縁膜12Aの屈折率よりも大きければ他の透明材料の組合せでもよい。その他の透明材料としては、第1絶縁膜12A/第2の絶縁膜13Aとして、例えばSiO膜(屈折率n=1.46)/SiON膜(屈折率n=1.8程度)、またはSiON膜(屈折率n=1.8程度)/SiN膜(屈折率n=2.00)の組み合わせであってもよい。これと同様に、図3に示す透明材料、例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化セリウム、酸化ユーロビウム、酸化ハフニウム、酸化インジウム、酸化ランタン、酸化モリブデン、酸化マグネシウム、酸化ネオジム、酸化プラセオジム、酸化サマリウム、酸化アンチモン、酸化ケイ素、一酸化ケイ素、酸化スカンジウム、酸化スズ、酸化チタン、五酸化タンタル、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムおよび酸化亜鉛から適宜用いることができる。この場合に、上層の材料が下層の材料よりも屈折率が高い材料を用いるようにすればよい。さらに、その屈折率は、遮光膜11の開口部のサイズや、電荷転送電極8の段差高さなどによって光を内側(受光部としての光電変換領域3側)に曲げる必要量が変化するため、これらに応じて2層の材質を設定すればよい。この場合に、バリア層である第1絶縁膜12Aの膜厚が厚い方が、屈折した光が内側(光電変換領域3側)に寄るので集光効率がよく、図2に示す角部Bが滑らかになってさらに集光効率がよくなる。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの画像入力デバイスを有した電子情報機器について説明すると、本発明の電子情報機器は、集光率の高い上記実施形態の固体撮像装置100Aを撮像部に用いて得た高品位な画像データを記録用に所定の信号処理した後にデータ記録する記録メディアなどのメモリ部と、この画像データを表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示する液晶表示装置などの表示手段と、この画像データを通信用に所定の信号処理をした後に通信処理する送受信装置などの通信手段と、この画像データを印刷(印字)して出力(プリントアウト)する画像出力手段とのうちの少なくともいずれかを有している。
さらに、上記実施形態では、本発明の固体撮像装置10AをCCD型イメージセンサに適用した場合について説明したが、これに限らず、前述したように、本発明の固体撮像装置をMOS型イメージセンサに適用することもできる。MOS型イメージセンサは、光電変換用の受光部(光電変換部または光電変換領域)としての受光ダイオード(フォトダイオード)と、この受光ダイオードに隣接する信号検出用MOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)とを有する単位画素部が例えば行方向および列方向に2次元状でマトリクス状に複数配列されて構成されている。なお、信号検出用MOSトランジスタのトランジスタ領域を信号電荷検出部とする。
例えばCCD型イメージセンサの場合には、前述したが、半導体基板1に、複数の光電変換領域3と、この光電変換領域3毎に読み出された信号電荷を電荷転送する電荷転送領域4とが設けられ、2層構造の透明な各絶縁膜として、光電変換領域3上方および電荷転送領域4上方を覆う第1絶縁膜12Aと、この第1絶縁膜12A上を覆う第2絶縁膜13Aとが設けられている。さらに、電荷転送領域4上にゲート絶縁膜7を介して電荷転送電極8が設けられ、この電荷転送電極8上に層間絶縁膜9を介して遮光膜11が設けられ、この遮光膜11は、光電変換領域3上方が開口(開口部)しており、光電変換領域3上の層間絶縁膜9上および、電荷転送領域4上の遮光膜11上にわたって第1絶縁膜12Aおよび第2絶縁膜13Aが設けられている。この場合に、第1絶縁膜12Aの屈折率を第2絶縁膜13Aの屈折率よりも低く設定している。
このCCD型イメージセンサの製造方法は、半導体基板1の所定領域に電荷転送領域4を形成する工程と、この電荷転送領域4上にゲート絶縁膜7を介して電荷転送電極8を形成し、さらにこの電荷転送電極8上に層間絶縁膜9を形成する工程と、この層間絶縁膜9が形成された半導体基板部に、電荷転送領域4に信号電荷をそれぞれ読み出し可能とする複数の光電変換領域3を形成する工程と、この光電変換領域3上を開口した遮光膜11を形成する工程と、半導体基板1上の全面にバリア層として透明な第1絶縁膜12Aを形成する工程と、この第1絶縁膜12Aの屈折率よりも屈折率が高い透明材料を用いて、バリア層上に平坦化層として第2絶縁膜13Aを形成する工程とを有している。
次に、例えばMOS型イメージセンサの場合には、半導体基板1に、複数の光電変換領域3と、この光電変換領域3毎に読み出された信号電荷を検出する信号電荷検出部(トランジスタ領域)とが設けられ、2層構造の透明な各絶縁膜として、光電変換領域3上方および信号電荷検出部上方を覆う第1絶縁膜12Aと、この第1絶縁膜12A上を覆う第2絶縁膜13Aとが設けられている。さらに、信号電荷検出部上にゲート絶縁膜7を介してゲート電極が設けられ、このゲート電極上に層間絶縁膜9を介して遮光膜11が設けられ、この遮光膜11は、光電変換領域3上方が開口(開口部)されており、光電変換領域3上の層間絶縁膜9上および、信号電荷検出部上の遮光膜11上にわたって第1絶縁膜12Aおよび第2絶縁膜13Aが設けられている。この場合にも、第1絶縁膜12Aの屈折率を第2絶縁膜13Aの屈折率よりも低く設定すればよい。
このMOS型イメージセンサの製造方法は、半導体基板1の所定領域に、信号電荷を検出する信号電荷検出部(トランジスタ領域)を形成する工程と、この信号電荷検出部上にゲート絶縁膜7を介してゲート電極を形成し、さらにゲート電極上に層間絶縁膜9を形成する工程と、この層間絶縁膜9が形成された半導体基板部に、信号電荷検出部に信号電荷を読み出し可能とする複数の光電変換領域3を形成する工程と、この光電変換領域3上を開口した遮光膜11を形成する工程と、半導体基板1上全面にバリア層として透明な第1絶縁膜12Aを形成する工程と、この第1絶縁膜12Aの屈折率よりも屈折率が高い透明材料を用いて、このバリア層上に平坦化層として第2絶縁膜13Aを形成する工程とを有している。
何れにせよ、本発明の固体撮像装置(CCD型イメージセンサまたはMOS型イメージセンサ)は、半導体基板1に、入射光を信号電荷にそれぞれ変換する複数の光電変換領域3が設けられ、複数の光電変換領域3の上方に、少なくとも2層構造の透明な各絶縁膜12A,13Aが設けられ、光電変換領域3に近い側(下側)の絶縁膜(各絶縁膜の一方;絶縁膜12A)の屈折率が、光電変換領域3に遠い側(上側)の絶縁膜(各絶縁膜の他方;絶縁膜13A)の屈折率よりも低く設定されていればよい。即ち、遮光膜11の有無には関係なく、光電変換領域3の上方に二層の透明な絶縁膜が設けられ、下層の透明な絶縁膜の屈折率が、上層の透明な絶縁膜の屈折率よりも低く設定されていればよい。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、被写体を撮像可能とするCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOSイメージセンサなどの固体撮像装置およびその製造方法、この固体撮像装置を撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの画像入力デバイスを有した電子情報機器の分野において、光電変換領域および電荷転送領域上の遮光膜を覆うバリア層(第1絶縁膜)の屈折率を平坦化層(第2絶縁膜)の屈折率よりも低く設定することにより、二つの層の界面での光の屈折を利用して、遮光膜の開口端付近に斜めに入射してきた光を、バリア層と平坦化層との界面にて屈折により内側に曲げることが可能となる。その結果、従来、遮光膜によって反射されていた光も光電変換領域に入射させて、集光率を向上させて、固体撮像装置の感度を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る固体撮像装置の要部構成例を示す縦断面図である。 図1の固体撮像装置の具体的構成例を示す縦断面図である。 図1および図2の第1絶縁膜および第2絶縁膜に用いることができる材質を示す図である。 従来の固体撮像装置の要部構成例を示す縦断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 第1P
3 光電変換領域
4 電荷転送領域
5 P
6 第2P層
7 ゲート絶縁膜
8 電荷転送電極
9 層間絶縁膜
10 下地密着層
11 遮光膜
12A SiO膜(第1絶縁膜)
13A SiN膜(第2絶縁膜)
100A 固体撮像装置

Claims (16)

  1. 半導体基板に入射光を信号電荷にそれぞれ変換する複数の光電変換領域が設けられ、該複数の光電変換領域上方に、少なくとも2層構造の透明な各絶縁膜が設けられ、該各絶縁膜のうち、該光電変換領域に近い側の絶縁膜の屈折率が、該光電変換領域に遠い側の絶縁膜の他方の屈折率よりも低く設定されている固体撮像装置。
  2. 前記半導体基板に、前記複数の光電変換領域と、該光電変換領域毎に読み出された信号電荷を電荷転送する電荷転送領域とが設けられ、
    前記2層構造の透明な各絶縁膜として、該光電変換領域上方および該電荷転送領域上方を覆う第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上を覆う第2絶縁膜とが設けられている請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記電荷転送領域上にゲート絶縁膜を介して電荷転送電極が設けられ、該電荷転送電極上に層間絶縁膜を介して遮光膜が設けられ、該遮光膜は、前記光電変換領域上方が開口されており、該光電変換領域上の層間絶縁膜上および、該電荷転送領域上の遮光膜上にわたって前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜が設けられている請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記半導体基板に、前記複数の光電変換領域と、該光電変換領域毎に読み出された信号電荷を検出する信号電荷検出部とが設けられ、
    前記2層構造の透明な各絶縁膜として、該光電変換領域上方および該信号電荷検出部上方を覆う第1絶縁膜と、該第1絶縁膜上を覆う第2絶縁膜とが設けられている請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記信号電荷検出部上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられ、該ゲート電極上に層間絶縁膜を介して遮光膜が設けられ、該遮光膜は、前記光電変換領域上方が開口されており、該光電変換領域上の層間絶縁膜上および、該信号電荷検出部上の遮光膜上にわたって前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜が設けられている請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜(SiO)である請求項2〜5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1絶縁膜は、バリア層であり、CVD法により成膜されたシリコン酸化膜から構成されている請求項2〜5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 前記第2絶縁膜はシリコン窒化膜(SiN)である請求項2〜5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  9. 前記第2絶縁膜は、平坦化層であり、プラズマCVD法により成膜されたシリコン窒化膜から構成されている請求項2〜5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  10. 前記第1絶縁膜/前記第2絶縁膜の組合せは、SiO膜/SiN膜、SiO膜/SiON膜、およびSiON膜/SiN膜のいずれかの組合せである請求項2〜5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  11. 前記第1絶縁膜の膜厚は0.2μm〜0.6μmであり、前記第2絶縁層の膜厚は0.2μm〜1μmである請求項2〜5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  12. 前記第1絶縁膜の膜厚は0.3μm〜0.6μmの膜厚で堆積され、前記第2絶縁層の膜厚は0.3μm〜0.5μmの膜厚で堆積されている請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜の各材料はそれぞれ、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化セリウム、酸化ユーロビウム、酸化ハフニウム、酸化インジウム、酸化ランタン、酸化モリブデン、酸化マグネシウム、酸化ネオジム、酸化プラセオジム、酸化サマリウム、酸化アンチモン、酸化ケイ素、一酸化ケイ素、酸化スカンジウム、酸化スズ、酸化チタン、五酸化タンタル、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムおよび酸化亜鉛から、該第2絶縁膜の材料が該第1絶縁膜の材料よりも屈折率が高い材料になるようにそれぞれ選択される請求項2に記載の固体撮像装置。
  14. 半導体基板の所定領域に電荷転送領域を形成する工程と、
    該電荷転送領域上にゲート絶縁膜を介して電荷転送電極を形成し、さらに該電荷転送電極上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    該層間絶縁膜が形成された半導体基板部に、該電荷転送領域に信号電荷を読み出し可能とする複数の光電変換領域を形成する工程と、
    該光電変換領域上を開口した遮光膜を形成する工程と、
    該半導体基板上全面にバリア層として透明な第1絶縁膜を形成する工程と、
    該第1絶縁膜の屈折率よりも屈折率が高い透明材料を用いて、該バリア層上に平坦化層として第2絶縁膜を形成する工程とを有する固体撮像装置の製造方法。
  15. 半導体基板の所定領域に、信号電荷を検出する信号電荷検出部を形成する工程と、
    該信号電荷検出部上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、さらに該ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    該層間絶縁膜が形成された半導体基板部に、該信号電荷検出部に信号電荷を読み出し可能とする複数の光電変換領域を形成する工程と、
    該光電変換領域上を開口した遮光膜を形成する工程と、
    該半導体基板上全面にバリア層として透明な第1絶縁膜を形成する工程と、
    該第1絶縁膜の屈折率よりも屈折率が高い透明材料を用いて、該バリア層上に平坦化層として第2絶縁膜を形成する工程とを有する固体撮像装置の製造方法。
  16. 請求項1〜13のいずれかに記載の固体撮像装置を撮像部に用いて得た画像データを信号処理した後に記録するメモリと、該画像データを信号処理した後に表示画面上に表示する表示手段と、該画像データを信号処理した後に通信処理する通信手段と、該画像データを信号処理した後に印刷処理する画像出力手段とのうちの少なくともいずれかを有している電子情報機器。
JP2005246689A 2005-08-26 2005-08-26 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器 Pending JP2007059834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246689A JP2007059834A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246689A JP2007059834A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007059834A true JP2007059834A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37923017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246689A Pending JP2007059834A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007059834A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263178A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2012054321A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置及び撮像装置
US8373163B2 (en) * 2008-08-19 2013-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor and thin film transistor including the same
JP2018082098A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567767A (ja) * 1991-03-06 1993-03-19 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH10112532A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 撮像素子
JPH11233750A (ja) * 1997-11-13 1999-08-27 Matsushita Electron Corp 固体撮像素子の製造方法
JPH11297974A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Sony Corp 固体撮像素子
JPH11323306A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 虹彩箔粉およびそれを用いた物品
JP2001068658A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002246579A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Seiko Epson Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004219974A (ja) * 2002-11-19 2004-08-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 反射鏡
JP2004253630A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Seiko Epson Corp 固体撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567767A (ja) * 1991-03-06 1993-03-19 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH10112532A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 撮像素子
JPH11233750A (ja) * 1997-11-13 1999-08-27 Matsushita Electron Corp 固体撮像素子の製造方法
JPH11297974A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Sony Corp 固体撮像素子
JPH11323306A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 虹彩箔粉およびそれを用いた物品
JP2001068658A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002246579A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Seiko Epson Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004219974A (ja) * 2002-11-19 2004-08-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 反射鏡
JP2004253630A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Seiko Epson Corp 固体撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263178A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP4637196B2 (ja) * 2007-03-16 2011-02-23 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
US7920189B2 (en) 2007-03-16 2011-04-05 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device
US8373163B2 (en) * 2008-08-19 2013-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor and thin film transistor including the same
JP2012054321A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置及び撮像装置
JP2018082098A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の製造方法
CN108074945A (zh) * 2016-11-17 2018-05-25 佳能株式会社 固态成像设备、成像***和用于制造固态成像设备的方法
CN108074945B (zh) * 2016-11-17 2022-03-08 佳能株式会社 固态成像设备、成像***和用于制造固态成像设备的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11862655B2 (en) Solid-state imaging device having through electrode provided therein and electronic apparatus incorporating the solid-state imaging device
KR101861964B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 신호 처리 방법, 및, 전자 기기
JP5086877B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
TWI442556B (zh) A solid-state image pickup device, a method of manufacturing the same, and an image pickup device
US7656000B2 (en) Photodetector for backside-illuminated sensor
KR20090023264A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 전자 정보 기기
US11626435B2 (en) Image sensor
JP2008258316A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP5136081B2 (ja) 固体撮像素子
JP2010182789A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
JP2007059834A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP6663887B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2006210497A (ja) 光電変換層積層型固体撮像素子及びその信号補正方法
JP6176313B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2008147409A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP6048483B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2006093521A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2008028101A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
US11011562B2 (en) Image sensor
JP4751717B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2009129931A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2007335694A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2006324594A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報装置
JP2010239002A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710