JP4637196B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4637196B2
JP4637196B2 JP2008056692A JP2008056692A JP4637196B2 JP 4637196 B2 JP4637196 B2 JP 4637196B2 JP 2008056692 A JP2008056692 A JP 2008056692A JP 2008056692 A JP2008056692 A JP 2008056692A JP 4637196 B2 JP4637196 B2 JP 4637196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
photoelectric conversion
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008056692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008263178A5 (ja
JP2008263178A (ja
Inventor
崇 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008056692A priority Critical patent/JP4637196B2/ja
Publication of JP2008263178A publication Critical patent/JP2008263178A/ja
Publication of JP2008263178A5 publication Critical patent/JP2008263178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637196B2 publication Critical patent/JP4637196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、1つの色信号を得ることが可能な画素部が同一平面上に複数配列された固体撮像素子に関する。
特許文献1には、シリコン基板上に下部電極を形成し、この下部電極上に有機光電変換材料からなる光電変換膜を形成し、この光電変換膜上に画素毎に分割した上部電極を形成し、各上部電極上に画素毎に分割したカラーフィルタを形成した構成の固体撮像素子が開示されている。このような固体撮像素子によれば、現在主流となっている単板式固体撮像素子に比べて、各画素の受光領域を大きくすることができ、高感度化を期待することができる。又、シリコン基板全体を光電変換膜で発生した電荷に応じた信号の読み出し回路のために用いることができるため、回路の微細化にこだわることなく、画素数の増加が可能となる。
特表2002−502120号公報
しかし、上記構成の固体撮像素子では、斜めに入射してくる光があった場合、ある画素のカラーフィルタを透過した光が、その画素の隣の画素の光電変換膜に入射してしまい、混色が発生する可能性がある。カラーフィルタの上にマイクロレンズを設ければ混色の心配は減るが、この場合は、マイクロレンズ形成のためのコストがかかる、マイクロレンズ分の厚みが増加してしまう、マイクロレンズに起因した輝度シェーディングが発生する等の問題点が発生してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、基板上方に光電変換素子とカラーフィルタを備える固体撮像素子であって、最上部にマイクロレンズを設けることなく、斜め入射光による混色を防止することが可能な固体撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像素子は、1つの色信号を得ることが可能な画素部が同一平面上に複数配列された固体撮像素子であって、前記画素部は、基板上方に形成された下部電極、前記下部電極上方に形成された上部電極、及び前記下部電極と前記上部電極に挟まれた複数の前記画素部で共通の一枚構成の光電変換膜を含む光電変換素子と、前記上部電極上方に形成されたカラーフィルタとを備え、前記光電変換膜下面から前記カラーフィルタ上面までの距離をdとし、前記光電変換素子の配列ピッチをpとしたときに、d<pとなっており、前記画素部が、前記上部電極と前記カラーフィルタとの間に前記光電変換素子を保護する、波長400nm〜700nmにおける光透過率が80%以上である無機材料の保護膜を備える。
また、本発明の固体撮像素子は、前記保護膜が、無機酸化物で構成されている。
また、本発明の固体撮像素子は、前記保護膜が原子層堆積(ALD)法で成膜されたものである。
また、本発明の固体撮像素子は、前記保護膜の材料が金属酸化物を含む。
また、本発明の固体撮像素子は、前記金属酸化物がAlである。
また、本発明の固体撮像素子は、前記保護膜と前記カラーフィルタの間、又は、前記保護膜と前記上部電極との間に保護膜をもう1つ備え、前記もう1つの保護膜が高分子化合物からなる。
また、本発明の固体撮像素子は、前記高分子化合物がパラキシリレン系樹脂である。
本発明の固体撮像素子は、前記光電変換膜が有機光電変換材料を含んで構成される。
本発明の固体撮像素子は、前記光電変換膜が直接遷移型無機結晶性半導体材料を含んで構成される。
本発明の固体撮像素子は、前記光電変換膜の膜厚が3μmよりも小さい。
本発明の固体撮像素子は、前記光電変換素子の配列ピッチpが3μmよりも小さい。
本発明の固体撮像素子は、前記光電変換膜の波長400nm〜700nmにおける光吸収率が50%以上である。
本発明の固体撮像素子は、前記上部電極がインジウム錫オキサイド、インジウムオキサイド、錫オキサイド、及び亜鉛オキサイドのいずれかで構成される。
本発明の固体撮像素子は、前記複数の画素部に含まれるカラーフィルタが原色カラーフィルタである。
本発明の固体撮像素子は、前記複数の画素部に含まれるカラーフィルタが補色カラーフィルタである。
本発明の固体撮像素子は、前記画素部を3つ以上有し、前記補色カラーフィルタが、イエロー,シアン,マゼンタの3種類、イエロー,シアン,透明の3種類、イエロー,透明,マゼンタの3種類、透明,シアン,マゼンタの3種類、及びイエロー,シアン,マゼンタ,透明の4種類のいずれかである。
本発明の固体撮像素子は、前記カラーフィルタが金属粒子を含んで構成されたものである。
本発明の固体撮像素子は、前記金属粒子が金粒子又は銀粒子である。
本発明の固体撮像素子は、前記下部電極が、入射光が入射して反射した光が隣の前記画素部に侵入するのを防ぐための光侵入防止部を備える。また、本発明の固体撮像素子は、前記保護膜の波長400nm〜700nmにおける光透過率が80%以上である。
本発明によれば、基板上方に光電変換素子とカラーフィルタを備える固体撮像素子であって、最上部にマイクロレンズを設けることなく、斜め入射光による混色を防止することが可能な固体撮像素子を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を説明するための固体撮像素子の構成を示す表面模式図である。図2は、図1の固体撮像素子の1画素部の断面模式図である。
図1に示す固体撮像素子200は、同一平面上の行方向及びこれに直交する列方向に正方格子状に配列された多数の画素部(201r,201g,201b)を備える。多数の画素部は、赤色成分の色信号を得るための画素部201rと、緑色成分の色信号を得るための画素部201gと、青色成分の色信号を得るための画素部201bとの3種類を含んでいる。多数の画素部の配列は、画素部201bと画素部201gとを行方向に交互に配列したbg画素部行と、画素部201gと画素部201rとを行方向に交互に配列したgr画素部行とが、列方向に交互に配列されたものとなっている。
固体撮像素子200は、各画素部に含まれる信号読み出し回路209を駆動するための駆動信号を信号読み出し回路209に供給する行選択走査部202と、各画素部の信号読み出し回路209から出力された色信号に相関二重サンプリング処理やA/D変換処理等の信号処理を行う信号処理部203と、各画素部を駆動するためのタイミングパルスを生成して、これを各画素部に供給したり、行選択走査部202及び信号処理部203を制御したりする制御部205とを備える。
画素部201r,201g,201bの各々の信号読み出し回路209は、2種類の信号線(リセット信号線206,行選択信号線207)を介して行選択走査部202に接続されており、ここに行選択走査部202から駆動信号が供給されることで、信号読み出し回路209の信号読み出し動作が制御される。
画素部201r,201g,201bの各々の信号読み出し回路209は、信号出力線208を介して信号処理部203に接続されており、信号読み出し回路209から出力された色信号が信号出力線208を介して信号処理部203へと伝達される。
図2に示すように、固体撮像素子200の画素部は、基板210上方に絶縁膜212を介して形成された下部電極215と、下部電極215上に形成された光電変換膜216と、光電変換膜216上に形成された上部電極217と、上部電極217上に形成された保護膜218と、保護膜218上に形成されたカラーフィルタ219とを備える。下部電極215と、上部電極217と、これらに挟まれた光電変換膜216とにより、光電変換素子が構成されている。
上部電極217は、光電変換膜216に光を入射させる必要があるため、入射光に対して透明な導電性材料で構成される。上部電極217の材料としては、可視光に対する透過率が高く、抵抗値が小さい透明導電性酸化物(TCO;Transparent Conducting Oxide)を用いることができる。Auなどの金属薄膜も用いることができるが、透過率を90%以上得ようとすると抵抗値が極端に増大するため、TCOの方が好ましい。TCOとして、特に、ITO、In、SnO、ZnO、AZO、FTO、TiO、ZnO等を好ましく用いることができ、プロセス簡易性、低抵抗性、透明性の観点からはITOが最も好ましい。尚、上部電極217は、全画素部で共通の一枚構成であるが、画素部毎に分割してあっても良い。
下部電極215は、画素部毎に分割された薄膜であり、透明又は不透明の導電性材料で構成される。下部電極215の材料としてCr,In,Al,Ag等の金属やTCOを用いることができる。
光電変換膜216は、特定の波長域の光を吸収してこの光に応じた電荷を発生する光電変換材料を含んで構成される。光電変換膜216は、全画素部で共通の一枚構成であるが、画素部毎に分割してあっても良い。固体撮像素子200では、各画素部での分光をカラーフィルタ219によって行うため、光電変換膜216は、可視域全域にわたって吸収率の高い吸収スペクトルを持つ材料で構成されている。又、光電変換膜216は、高感度を維持するために量子効率も高い材料を用いることが望ましい。光吸収率を大きくするために膜厚を大きくすることは、量子効率の低下につながるので、吸収係数が大きい材料を用いて、より薄い膜厚で十分に光を吸収できることが好ましい。
光電変換膜216は、波長400nm〜700nmにおける光吸収率が50%以上であるような材料を用いることで、撮影に問題ない程度の画質を得ることが可能となる。例えば、有機半導体、有機色素を含む有機材料、及び直接遷移型のバンドギャップをもつ吸収係数の大きい無機半導体結晶等を単体又は組み合わせることにより、波長400nm〜700nmにおける光吸収率が50%以上となる光電変換膜を作成可能である。
画素部に含まれる光電変換素子は、下部電極215、光電変換膜216、上部電極217を少なくとも含んでいれば良い。このような光電変換素子では、上部電極217と下部電極215の間に所定のバイアス電圧を印加することで、光電変換膜216の下部電極215と上部電極217とで挟まれる部分で発生した電荷(正孔、電子)のうちの一方を上部電極217に移動させ、他方を下部電極215に移動させることができる。本実施形態では、上部電極217に配線が接続され、この配線を介してバイアス電圧が上部電極217に印加されるものとする。又、バイアス電圧は、光電変換膜216で発生した正孔が上部電極217に移動し、電子が下部電極215に移動するように極性が決められているものとするが、この極性は逆であっても良い。
尚、画素部に含まれる光電変換素子において、下部電極215と光電変換膜216との間、上部電極217と光電変換膜216との間、又はこれらの両方に、光電変換素子の機能を向上させるための機能膜(例えば、暗電流を抑制するための電荷ブロッキング層)を設けることも可能である。
画素部の下部電極215下方の基板210内には、この下部電極215に対応させて、この下部電極215に移動した電荷を蓄積するための電荷蓄積部211と、電荷蓄積部211に蓄積された電荷を電圧信号に変換して出力する信号読み出し回路209とが形成されている。基板210は、シリコン等の半導体基板の他、ガラス基板や石英基板等、基板内部及び基板上に電子回路を設置できるものであれば良い。
電荷蓄積部211は、絶縁膜212を貫通して形成された導電性材料のプラグ213によって下部電極215と電気的に接続されており、これにより、下部電極215で捕集された電荷を電荷蓄積部211に移動させることができる。信号読み出し回路209は、公知のCMOS回路やCCDによって構成されている。
絶縁膜212内には、プラグ213の他に、電荷蓄積部211や信号読み出し回路209に光が当たらないようにするための遮光膜や、リセット信号線206,行選択信号線207,信号出力線208等の配線214が埋設されている。
カラーフィルタ219は、画素部毎に分割されたものであり、画素部毎に異なる材料で構成されている。画素部201rの場合、カラーフィルタ219は、赤色光を透過する公知のカラーフィルタであり、このカラーフィルタをカラーフィルタ219rと呼ぶことにする。画素部201gの場合、カラーフィルタ219は、緑色光を透過する公知のカラーフィルタであり、このカラーフィルタをカラーフィルタ219gと呼ぶことにする。画素部201bの場合、カラーフィルタ219は、青色光を透過する公知のカラーフィルタであり、このカラーフィルタをカラーフィルタ219bと呼ぶことにする。このように、カラーフィルタ219は画素部毎に分割して形成する必要があり、その形成方法としては、単板式固体撮像素子等で用いられている公知の方法が用いられる。
固体撮像素子200は、各画素部の光電変換素子を形成した後に、カラーフィルタ219r,g,bをフォトリソグラフィ工程及びベーク工程によって形成するが、光電変換膜216が上部電極217のみによって覆われた状態で、このフォトリソグラフィ工程やベーク工程が行われると、光電変換膜216の材料として有機光電変換材料を用いた場合、光電変換膜216の特性が劣化してしまう。又、カラーフィルタ219r,g,b形成後も、水分や酸素が光電変換膜216に侵入する可能性があり、これによって光電変換膜216の性能が劣化することもある。そこで、固体撮像素子200では、このような製造工程に起因する光電変換膜216の特性劣化と水分や酸素等による光電変換膜216の経時劣化を防止するために、保護膜218が設けられている。
保護膜218は、光電変換膜216の保護機能(水分や酸素が浸入しにくい緻密性)と透明性とを兼ね備えた材料の薄膜である。保護膜218は、波長400nm〜700nmにおける光透過率が80%以上であれば、光電変換膜216に十分に可視光を入射させることができる。
保護膜218は、無機材料をALCVD法によって成膜したものであることが好ましい。ALCVD法は原子層CVD法であり緻密な無機膜を形成することが可能で、光電変換膜216の有効な保護膜となり得るからである。ALCVD法はALE法もしくはALD法としても知られている。ALCVD法により成膜すべき無機材料は、無機酸化物(例えばAl、SiO,TiO,ZrO,MgO,HfO,Ta)であることが好ましく、その中でも最も効果が高いのはAlである。
尚、光電変換膜216の保護性能をより向上させるために、保護膜218上又は保護膜218下に更にもう1つ保護膜を設けても良い。この場合の保護膜は、高分子化合物であることが好ましい。保護膜218がALD法で形成した金属酸化物である場合、高分子化合物としては、この保護膜218との被覆性が高いパラキシリレン系樹脂を用いることが好ましい。尚、光電変換層9の保護効果が特に高いのは、保護膜218上にもう1つ保護膜を設けた構成である。
このように構成された固体撮像素子200では、入射光のうちの赤色光が画素部201rの光電変換膜216で吸収されて電荷に変換され、この電荷が電荷蓄積部211に蓄積された後、信号読み出し回路209によって赤色信号として出力される。又、入射光のうちの緑色光が画素部201gの光電変換膜216で吸収されて電荷に変換され、この電荷が電荷蓄積部211に蓄積された後、信号読み出し回路209によって緑色信号として出力される。又、入射光のうちの青色光が画素部201gの光電変換膜216で吸収されて電荷に変換され、この電荷が電荷蓄積部211に蓄積された後、信号読み出し回路209によって青色信号として出力される。このように、固体撮像素子200からは、撮像によって赤色信号、緑色信号、及び青色信号が出力されるため、公知の信号処理により、カラー画像データを生成することが可能となる。
このような構成の固体撮像素子200では、上述したように、ある画素部に斜めに入射してきた光が、その画素部の隣の画素部の光電変換膜216に入射してしまう現象、いわゆる混色の発生が問題となる。固体撮像素子200は、この混色を防止するための工夫がなされており、以下、この工夫した点について説明する。
図3は、焦点距離35mmのレンズを用いて本実施形態の固体撮像素子により撮像を行う場合の固体撮像素子への光の入射状態を示した図である。図4は、図1のA−A線の断面模式図である。図4では、下部電極よりも下の図示を省略している。
図3に示すように、一般的な光学系である固体撮像素子200のサイズを36mm×24mm(対角43mm)とすると、固体撮像素子200の中央では画素部に垂直に光が入射するのに対し、固体撮像素子200の端部では約31°の傾きを持って画素部に光が入射する。このため、光電変換膜216の下面からカラーフィルタ219上面までの距離をdとし、画素部に含まれる光電変換素子の配列ピッチ(下部電極215の配列ピッチと同じ)をpとしたとき、dがpよりも大きいと、図4に示したように、固体撮像素子200の端部にある画素部201bに入射角θ=31°で入射してきた光が、その隣の画素部201gの光電変換膜216まで到達してしまい、混色が発生する。又、画素部201bで光電変換されるべき光が他の画素部に入ってしまうため、画素部201bの感度が低下する。そこで、このような混色と感度低下を防止するためには、d<2×p×tanθ(θ=31°)の関係、即ち、d<pの関係が成り立つことが必要となる。固体撮像素子200では、d<pの関係が成り立つように、光電変換膜216からカラーフィルタ219までの材料や厚み等が設定されている。
この関係を満たす場合、画素部の微細化に伴ってpの値を小さくすると、dの値もその分小さくする必要がある。このため、固体撮像素子200の各画素部の光電変換膜216からカラーフィルタ219までの材料は、dの値を小さくできるような材料を選択することが好ましい。
例えば、カラーフィルタ219には、従来の有機カラーフィルタに比べて膜厚の薄くなる金属粒子を用いたカラーフィルタを用いることが好ましい。特に金粒子や銀粒子は、スペクトル制御が容易であるため、これらを用いたカラーフィルタを利用することで、製造が容易で且つ薄いカラーフィルタを実現可能となる。又、カラーフィルタ219を、原色カラーフィルタに比べて厚みを薄くすることができる補色カラーフィルタにすることも好ましい。
固体撮像素子200の画素部の種類を3種類としたときに、固体撮像素子200に用いる3種類の補色カラーフィルタは、例えば(イエロー,シアン,マゼンタ)の3種類、(イエロー,シアン,透明)の3種類の、(イエロー,透明,マゼンタ)の3種類、及び(透明,シアン,マゼンタ)の3種類が考えられる。又、固体撮像素子200の画素部の種類を4種類としたときに、固体撮像素子200に用いる4種類の補色カラーフィルタは、例えば(イエロー,シアン,マゼンタ,透明)の4種類が考えられる。尚、これら補色カラーフィルタを用いたときの各画素部の配列は、カラー画像データを生成できるように、適宜決定すれば良い。
又、光電変換膜216には、その厚みが薄く且つ光吸収率が大きい材料を用いることが好ましい。薄くても光吸収率の大きい光電変換材料としては、有機半導体や直接遷移型無機結晶性半導体を好ましく用いることができる。
以下の表1は、光電変換材料として、吸収係数が約170000/cmの有機半導体と、吸収係数が約3000/cmの結晶シリコンとに、波長650nmの赤色光を入射したときの、各材料の膜厚と光吸収率との関係を示したものである。又、表2は、光電変換材料として、吸収係数が約115000/cmのCuInSe(直接遷移型無機結晶性半導体の一例)と、吸収係数が約3000/cmの結晶シリコンとに、波長650nmの赤色光を入射したときの、各材料の膜厚と光吸収率との関係を示したものである。
Figure 0004637196
Figure 0004637196
表1と表2より、光電変換膜216の厚みが3μmより小さい場合、光電変換膜216の材料を結晶シリコンにすると、光電変換膜216は光を60%以下しか吸収することができないため、混色や感度低下が顕著となってしまう。
このように、従来の一般的な材料である結晶シリコンでは、光電変換膜厚が3μmを下回ると充分な吸光ができない。一方で、光学系の観点では前述の通りd<pとせざるを得ない。つまり、結晶シリコンでは、充分な光吸収を行わせるために光電変換膜厚を3μm以上にする必要があるため、これに伴ってd>3μmとなり、これに伴ってp>3μmとなるため、画素部の集積率を上げることが難しい。
しかし、吸光係数の高い材料で光電変換膜を作成することによって光電変換膜厚は3μmよりもさらに薄くできる。光電変換膜厚を3μmより薄くできるということは、dの値も3μmより薄くできるということであるため、上述した光電変換素子の配列ピッチpの値もp<3μmとすることができ、結果として、結晶シリコンと同等の吸収率を維持しながら画素部の集積率を上げる事が可能となる。
尚、上述した保護膜218の好ましい材料や、保護膜218の上又は下に設けるもう1つの保護膜の材料は、その厚みが薄くても光電変換膜216の保護性能を十分に維持することが可能な材料である。このため、これらの材料を用いることも、dの値を小さくする上で有利となる。
図5は、図1に示す固体撮像素子200の画素部の変形例を示した図である。図5において図1と同じ構成には同一符号を付してある。
図5に示す画素部は、図1に示した画素部の下部電極215に斜めに入射してきた光がここで反射してしまい、隣接する画素部の光電変換膜216に侵入してしまうのを防ぐための光侵入防止部として、下部電極215の端部上面に、突起部300を設けた構成となっている。この突起部300は、下部電極215と同じ材料で形成されている。この構成により、下部電極215で反射した光が隣接する画素部の光電変換膜216に侵入することによる混色を防止することができる。
尚、本実施形態では、光電変換膜216を全ての画素部で共通の一枚構成にしているため、画素部の光電変換膜216同士の間に不透明な絶縁層等を設けて、下部電極215で反射した光が隣の画素部の光電変換膜216に到達しないようにするといったことができない。このため、図5に示すような突起部300を設けることが、一枚構成の光電変換膜216を有する素子において混色を防止する上で有効となる。
又、混色の原因は、図4に示すように、任意の画素部の光電変換膜216を通過して、その隣の画素部の光電変換膜216に漏れてしまう斜め光の他に、隣の画素部の光電変換膜216よりも上にある構成要素を通過して、ここから隣の画素部の光電変換膜216に漏れてしまう斜め光も考えられる。
光電変換膜216が画素部毎に分割されていた場合には、画素部の光電変換膜216同士の間に不透明な絶縁層等を設けることができるため、光電変換膜216より上の構成要素からの斜め光だけが問題となる。しかし、光電変換膜216が全ての画素部で共通の一枚構成であると、光電変換膜216より上の構成要素からの斜め光の他に、隣接する光電変換膜216からの斜め光も問題となるため、混色の影響がより大きくなってしまう。
したがって、d<pとすることによる混色防止の効果は、光電変換膜216が全ての画素部で共通の一枚構成である場合に、より顕著なものとなる。
このように、固体撮像素子200によれば、d<pの関係が成り立つように、光電変換膜216、上部電極217、保護膜218、及びカラーフィルタ219が設計されているため、マイクロレンズを設けることなく、斜め光入射による混色及び感度低下を防止することができる。このため、マイクロレンズ形成のためのコストがかかる、マイクロレンズ分の厚みが増加してしまう、マイクロレンズに起因した輝度シェーディングが発生する等の問題点を発生させることなく、高画質の撮影が可能な撮像素子を提供することができる。
本発明の実施形態を説明するための固体撮像素子の構成を示す表面模式図 図1の固体撮像素子の1画素部の断面模式図 焦点距離35mmのレンズを用いて本実施形態の固体撮像素子により撮像を行う場合の固体撮像素子への光の入射状態を示した図 図1のA−A線の断面模式図 図1に示す固体撮像素子の画素部の変形例を示した図
符号の説明
200 固体撮像素子
201r,201g,201b 画素部
210 基板
215 下部電極
216 光電変換膜
217 上部電極
218 保護膜
219 カラーフィルタ

Claims (20)

  1. 1つの色信号を得ることが可能な画素部が同一平面上に複数配列された固体撮像素子であって、
    前記画素部は、
    基板上方に形成された下部電極、前記下部電極上方に形成された上部電極、及び前記下部電極と前記上部電極に挟まれた複数の前記画素部で共通の一枚構成の光電変換膜を含む光電変換素子と、
    前記上部電極上方に形成されたカラーフィルタとを備え、
    前記光電変換膜下面から前記カラーフィルタ上面までの距離をdとし、前記光電変換素子の配列ピッチをpとしたときに、d<pとなっており、
    前記画素部が、前記上部電極と前記カラーフィルタとの間に前記光電変換素子を保護する無機材料の保護膜を備える固体撮像素子。
  2. 請求項1記載の固体撮像素子であって、
    前記保護膜が、無機酸化物で構成されている固体撮像素子。
  3. 請求項2記載の固体撮像素子であって、
    前記無機酸化物が金属酸化物である固体撮像素子。
  4. 請求項3記載の固体撮像素子であって、
    前記金属酸化物がAlである固体撮像素子。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記保護膜が原子層堆積(ALD)法で成膜されたものである固体撮像素子。
  6. 請求項4又は5記載の固体撮像素子であって、
    前記保護膜と前記カラーフィルタの間、又は、前記保護膜と前記上部電極との間に保護膜をもう1つ備え、
    前記もう1つの保護膜が高分子化合物からなる固体撮像素子。
  7. 請求項6記載の固体撮像素子であって、
    前記高分子化合物がパラキシリレン系樹脂である固体撮像素子。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記光電変換膜が有機光電変換材料を含んで構成される固体撮像素子。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記光電変換膜が直接遷移型無機結晶性半導体材料を含んで構成される固体撮像素子。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記光電変換膜の膜厚が3μmよりも小さい固体撮像素子。
  11. 請求項10記載の固体撮像素子であって、
    前記光電変換素子の配列ピッチpが3μmよりも小さい固体撮像素子。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記光電変換膜の波長400nm〜700nmにおける光吸収率が50%以上である固体撮像素子。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記上部電極がインジウム錫オキサイド、インジウムオキサイド、錫オキサイド、及び亜鉛オキサイドのいずれかで構成される固体撮像素子。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記複数の画素部に含まれるカラーフィルタが原色カラーフィルタである固体撮像素子。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記複数の画素部に含まれるカラーフィルタが補色カラーフィルタである固体撮像素子。
  16. 請求項15記載の固体撮像素子であって、
    前記画素部を3つ以上有し、
    前記補色カラーフィルタが、イエロー,シアン,マゼンタの3種類、イエロー,シアン,透明の3種類、イエロー,透明,マゼンタの3種類、透明,シアン,マゼンタの3種類、及びイエロー,シアン,マゼンタ,透明の4種類のいずれかである固体撮像素子。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記カラーフィルタが金属粒子を含んで構成されたものである固体撮像素子。
  18. 請求項17記載の固体撮像素子であって、
    前記金属粒子が金粒子又は銀粒子である固体撮像素子。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記下部電極が、入射光が入射して反射した光が隣の前記画素部に侵入するのを防ぐための光侵入防止部を備える固体撮像素子。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項記載の固体撮像素子であって、
    前記保護膜の波長400nm〜700nmにおける光透過率が80%以上である固体撮像素子。
JP2008056692A 2007-03-16 2008-03-06 固体撮像素子 Active JP4637196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056692A JP4637196B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-06 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068587 2007-03-16
JP2008056692A JP4637196B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-06 固体撮像素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008263178A JP2008263178A (ja) 2008-10-30
JP2008263178A5 JP2008263178A5 (ja) 2010-09-16
JP4637196B2 true JP4637196B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=39762259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056692A Active JP4637196B2 (ja) 2007-03-16 2008-03-06 固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7920189B2 (ja)
JP (1) JP4637196B2 (ja)
KR (1) KR101412234B1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081137A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
KR101038874B1 (ko) * 2008-11-06 2011-06-02 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
JP5353200B2 (ja) * 2008-11-20 2013-11-27 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US7943989B2 (en) * 2008-12-31 2011-05-17 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Nano-tube MOSFET technology and devices
US10121857B2 (en) * 2008-12-31 2018-11-06 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Nano-tube MOSFET technology and devices
US9508805B2 (en) * 2008-12-31 2016-11-29 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Termination design for nanotube MOSFET
JP5412124B2 (ja) * 2009-02-02 2014-02-12 富士フイルム株式会社 光電変換装置及び固体撮像装置
JP4741015B2 (ja) * 2009-03-27 2011-08-03 富士フイルム株式会社 撮像素子
US8299494B2 (en) * 2009-06-12 2012-10-30 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Nanotube semiconductor devices
US7910486B2 (en) * 2009-06-12 2011-03-22 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Method for forming nanotube semiconductor devices
JP5671789B2 (ja) * 2009-08-10 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP2011071482A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
JP5537905B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5509846B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-04 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR20110077451A (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 삼성전자주식회사 이미지 센서, 그 제조 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 장치
JP2011198853A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Fujifilm Corp マイクロレンズ非搭載の光電変換膜積層型固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP2011258729A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5585232B2 (ja) * 2010-06-18 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
WO2012043070A1 (ja) 2010-09-27 2012-04-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
JP5677921B2 (ja) 2010-09-27 2015-02-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2012169584A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP5694840B2 (ja) 2011-04-20 2015-04-01 富士フイルム株式会社 有機撮像素子および有機撮像素子の製造方法
JP2013026332A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
KR101774491B1 (ko) * 2011-10-14 2017-09-13 삼성전자주식회사 유기 포토다이오드를 포함하는 유기 픽셀, 이의 제조 방법, 및 상기 유기 픽셀을 포함하는 장치들
US9601538B2 (en) * 2012-05-03 2017-03-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with photoelectric films
KR101989907B1 (ko) 2012-05-31 2019-06-17 삼성전자주식회사 유기 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5759421B2 (ja) * 2012-06-20 2015-08-05 富士フイルム株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP6135109B2 (ja) * 2012-12-07 2017-05-31 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法ならびに電子機器
KR102078621B1 (ko) 2013-04-18 2020-02-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 컴퓨팅 시스템
JP6075458B2 (ja) * 2013-09-18 2017-02-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102136852B1 (ko) 2013-12-30 2020-07-22 삼성전자 주식회사 Tfa 기반의 시모스 이미지 센서 및 그 동작방법
US9362327B2 (en) 2014-01-15 2016-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and electronic device including the same
JP6482185B2 (ja) * 2014-05-12 2019-03-13 日本放送協会 固体撮像素子
US9338350B2 (en) * 2014-05-30 2016-05-10 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with metallic nanoparticle optical filters
KR102296736B1 (ko) * 2014-08-27 2021-08-31 삼성전자주식회사 적층형 촬상 소자
US12009379B2 (en) * 2017-05-01 2024-06-11 Visera Technologies Company Limited Image sensor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291549A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Ricoh Co Ltd 積層型固体撮像デバイス
JP2004179266A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像検出器
JP2004296458A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd フィルタ機能付き光センサ及び火炎センサ
JP2006186118A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
JP2007059834A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2007067194A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、および積層型光電変換素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978567A (ja) 1982-10-27 1984-05-07 Hitachi Ltd 光電変換素子
JPS6042989A (ja) 1983-08-18 1985-03-07 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
JPH06204445A (ja) 1993-01-01 1994-07-22 Canon Inc 光センサ及びそれを有する画像情報処理装置
US5453611A (en) 1993-01-01 1995-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device with a plurality of photoelectric conversion elements on a common semiconductor chip
CA2319550A1 (en) 1998-02-02 1999-08-05 Uniax Corporation Image sensors made from organic semiconductors
US7196391B2 (en) * 2002-02-05 2007-03-27 E-Phocus, Inc. MOS or CMOS sensor with micro-lens array
EP1855320B1 (en) * 2005-02-10 2013-12-11 Toppan Printing Co., Ltd. Solid-state imaging device and method for manufacturing same
JP4511442B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-28 富士フイルム株式会社 感度可変型撮像素子及びこれを搭載した撮像装置
JP2008042122A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読み取りセンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291549A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Ricoh Co Ltd 積層型固体撮像デバイス
JP2004179266A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像検出器
JP2004296458A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd フィルタ機能付き光センサ及び火炎センサ
JP2006186118A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
JP2007059834A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2007067194A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、および積層型光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20080225142A1 (en) 2008-09-18
KR20080084749A (ko) 2008-09-19
US7920189B2 (en) 2011-04-05
KR101412234B1 (ko) 2014-06-25
JP2008263178A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637196B2 (ja) 固体撮像素子
KR102430114B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
KR102586247B1 (ko) 고체 촬상 장치, 촬상 장치
KR102383190B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
JP4798232B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8669134B2 (en) Method of manufacturing solid-state imaging device, solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR20180108525A (ko) 고체 촬상 소자와 그 제조 방법, 고체 촬상 장치 및 촬상 장치
KR102372745B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 구비하는 전자장치
CN114447010A (zh) 固态成像装置和电子设备
WO2011148437A1 (ja) 固体撮像素子
JP5725123B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US20150244958A1 (en) Solid-state imaging device
US20110228150A1 (en) Photoelectric conversion film stack-type solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2009130239A (ja) カラー撮像装置
JP5360102B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5866248B2 (ja) 固体撮像素子
JPWO2018030213A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の瞳補正方法、撮像装置及び情報処理装置
JP4696104B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP2011142330A (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP5418527B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US9159756B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method of the same
JP2011135100A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2020218048A1 (ja) 撮像素子
JP6086715B2 (ja) 固体撮像素子
JP2008300788A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、およびカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250