JP2007052269A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007052269A
JP2007052269A JP2005237624A JP2005237624A JP2007052269A JP 2007052269 A JP2007052269 A JP 2007052269A JP 2005237624 A JP2005237624 A JP 2005237624A JP 2005237624 A JP2005237624 A JP 2005237624A JP 2007052269 A JP2007052269 A JP 2007052269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
crystal display
display device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005237624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738096B2 (ja
Inventor
Kisako Ninomiya
希佐子 二ノ宮
Chigusa Tago
千種 多胡
Norihiro Yoshida
典弘 吉田
Takashi Yamaguchi
剛史 山口
Yuzo Hisatake
雄三 久武
Yasushi Kawada
靖 川田
Akio Murayama
昭夫 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2005237624A priority Critical patent/JP4738096B2/ja
Publication of JP2007052269A publication Critical patent/JP2007052269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738096B2 publication Critical patent/JP4738096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】明るく良好な表示品位、広い視野角、高速応答特性を有する液晶表示装置を安価に提供する。
【解決手段】アレイ基板101及び対向基板102と、負の誘電異方性を有する液晶組成物を含みアレイ基板101及び対向基板102間に挟持される液晶層190と、を備え、
アレイ基板101は、液晶層190に電界を印加する画素電極151と、画素電極151をスイッチングするTFT121と、画素電極151の外縁151Eに沿って形成された畝状構造体16と、を備え、対向基板102は、画素電極151によって液晶層190に印加される電界の傾きを制御する対向突起24を備え、アレイ基板101上に透明絶縁膜層を形成する工程と、透明絶縁膜層をパターンニングして、対向突起24によって制御される電界の傾きを補正する畝状構造体16とエッチング保護膜層15とを形成する工程と、を有する液晶表示装置の製造方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、マルチドメイン型VANモードに関するもので、特にTFTなどの能動素子により駆動される液晶表示装置及びその製造方法に関する。
液晶素子を用いた表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を有するために、OA機器、情報端末、時計、テレビ等さまざまな分野に応用されている。特にTFT素子を用いた液晶素子は、その応答性から携帯テレビやコンピュータなど多くの情報を含むデータの表示用モニタに用いられている。
近年、情報量の増加に伴い、表示装置の高精細化や高速応答性が要求され始めており、高精細化にはTFTアレイ構造の微細化により対応がなされている。一方、高速応答性ではネマチック液晶を用いたOCB方式、VAN方式、HAN方式、π配列方式、スメクチック液晶を用いた界面安定型強誘電性液晶(SSFLC)方式、反強誘電性液晶(AFLC)方式が検討されている。
特に、VAN型配向モードは、従来のツイストネマチック型(TN)モードより速い応答速度が得られることや、垂直配向処理の採用により従来静電気破壊など不良原因の発生が危惧されていたラビング配向処理工程を削除可能なことから注目されている。
さらに、VAN型モードでは視野角の補償設計が比較的容易なことから、マルチドメイン型VANモード(以下、MVAモードと略称する)として広い視野角を実現することが可能である。MVAモードにおける配向分割のための手段としては、両方の基板上に畝状の構造体又はITO(Indium Tin Oxide)で形成された透明電極の欠落部(スリット)などを形成する方法が一般的である(特許文献1参照)。
以下、MVAモードにおける配向分割の原理を説明する。図7では、アレイ基板101上の画素電極にはスリットSL2が形成され、対向基板102上の共通電極表面には対向突起24が形成されている。ここで、負の誘電異方性を示す液晶組成物を用いた場合、画素電極スリットSL2部では電界離散効果により電界がスリット外側に傾斜し、液晶分子190Aはスリットの内側に傾斜する。
一方で、対向基板102側では対向突起24の形状効果により液晶分子190Aは対向突起24の外側に傾斜する。そこで、液晶分子190Aの傾斜方向が揃うように両基板を組み合せることで良好に配向分割を行うことができる。
また、前記スリットパターン及び突起パターンに複数の異なる方向への異方性を持たせることで、液晶層を複数のドメインに分割することも可能である。一例として、画素電極スリットSL2及び対向突起構造を基板端辺に対し略45°の角度で、且つ互いに略90度異なる4方向への異方性を有するように形成した液晶表示素子の画素平面図を図8に示す。
図8に示した画素電極スリットSL2は、液晶分子190Aの配向制御のために重要な役割を果たす一方で、表示には直接寄与しない領域となるため、その分だけ輝度低下が生じる。これを避けるには、画素領域内に形成する画素電極151欠落部(スリットSL2)を極力少なくし、なるべく元々ある画素電極151の端部を利用して配向分割を行うことが有効である。
また、画素電極151の外縁をなるべく有効に活用し、対向突起24と合わせて配向分割を行った場合のパターンの一例を図6に示す。本例では画素電極151をスリットSL1によって2つのサブピクセル151A、151Bに分割し、各サブピクセルにおいては画素電極151の外縁と対向突起24の効果のみで配向分割を行っている。
また、スリットSL1は補助容量線152と重なるように配置しており、図8に示した画素構造に比べ画素電極151の面積が大きい分、高い輝度を得ることが期待できる。
特開2003−107508号公報
しかし、上記方法では特定の画素電極の外縁のみを配向分割に活用することができないため、全ての画素電極の外縁において液晶分子は端部に直交して画素内側に配向してしまう。そのため、ドメイン分割パターンによっては配向リバースが発生し、画素電極面積が上がったにもかかわらず、輝度や表示品位は低下するという問題が生じる場合があった。
さらに他の問題点としては、画素サイズの影響が大きいという点がある。画素サイズは表示パネルのサイズと解像度により決定されるが、同じドメイン分割設計を用いた場合でも、画素サイズによって画素電極端部と対向突起の間の距離が変化するため、電界の効果が異なり配向状態が変わってくる。特に画素サイズが大きい場合には、電極端部及び対向突起からの距離が大きくなるため配向規制力が低下し、配向乱れにより輝度が低下する、あるいは配向に時間を要し応答時間が遅くなるという問題が生じる場合があった。
本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、液晶分子の配向均一性を向上させ、明るく良好な表示品位、広い視野角、高速応答特性を有する液晶表示装置を安価に提供するものである。
本発明の第1の態様による液晶表示装置の製造方法は、第1及び第2基板と、負の誘電異方性を有する液晶組成物を含み前記第1及び第2基板間に挟持される液晶層と、を備え、前記第1基板は、前記液晶層に電界を印加する画素電極と、前記画素電極をスイッチングする薄膜トランジスタと、前記画素電極の外縁に沿って形成された畝状構造体と、を備え、前記第2基板は、前記画素電極によって前記液晶層に印加される電界の傾きを制御する対向突起を備える液晶表示装置の製造方法であって、前記第1基板上に前記薄膜トランジスタの一部となる層を形成する工程と、前記層をパターンニングして、前記対向突起によって制御される電界の傾きを補正する前記畝状構造体と前記薄膜トランジスタの一部とを形成する工程と、を有する。
また、本発明の第2の態様による液晶表示装置は、第1及び第2基板と、負の誘電異方性を有する液晶組成物を含み前記第1及び第2基板間に挟持される液晶層と、を備え、前記第1基板は、前記液晶層に電界を印加する画素電極と、前記画素電極をスイッチングする薄膜トランジスタと、を備え、前記第2基板は、前記画素電極によって前記液晶層に印加される電界の傾きを制御する対向突起を備え、前記第1基板は、前記薄膜トランジスタの一部と同一材料で形成されるとともに、前記対向突起によって制御される電界の傾きを補正する畝状構造体をさらに備える。
本発明によれば、液晶分子の配向均一性を向上させ、明るく良好な表示品位、広い視野角、高速応答特性を有する液晶表示装置を安価に提供することができる。
以下、発明の第1実施形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。
この発明の第1実施形態に係る液晶表示パネル装置、例えば、アクティブマトリクス型液晶表示装置は、液晶表示パネル100を備えている。液晶表示パネル100は、図1に示すように、アレイ基板101と、このアレイ基板101に対向配置された対向基板102と、アレイ基板101と対向基板102との間に配置された液晶層190とを備えている。液晶層190は、負の誘電異方性を有する液晶組成物を含む。
このような液晶表示パネル100において、画像を表示する表示領域103は、アレイ基板101と対向基板102とを貼り合わせる外縁シール部材106によって囲まれた領域内に形成されている。表示領域103の外周に沿って配置された周辺領域104は、外縁シール部材106の外側の領域に形成されている。
表示領域103において、アレイ基板101は、図2に示すように、マトリクス状に配置されたm×n個の画素電極151、これら画素電極151の行方向に沿って形成されたm本の走査線Y(Y1〜Ym)、これら画素電極151の列方向に沿って形成されたn本の信号線X(X1〜Xn)、各画素電極151に対応して走査線Y1〜Ym及び信号線X1〜Xnの交差位置近傍にスイッチング素子として配置された薄膜トランジスタ(以下、TFT)121を有している。
また、周辺領域104において、アレイ基板101は、走査線Yを駆動する走査線駆動回路118、信号線Xを駆動する信号線駆動回路119などを有している。
図3を用いて上記の液晶表示パネル100の製造方法について説明する。
最初に、アレイ基板101にモリブデンを膜厚0.3μmでスパッタリングにより成膜する。そして、モリブデンをフォトリソグラフィによりパターンニングし、走査線Ym、走査線Ymから延出して形成されたゲート電極11、及び、補助容量線152を所定の形状に形成した。
これらの上に、膜厚約0.15μmの酸化シリコン等から成るゲート絶縁膜層12、アモルファスシリコン(a−Si)のような半導体層13、及び、コンタクト層としての低抵抗半導体層14を順に形成した。さらにこれらの上に、例えばチッ化ケイ素等から成る透明絶縁性膜層を形成し、この透明絶縁性膜層をパターンニングしてエッチング保護膜層15と配向制御用の畝状構造体16とを同時に形成した。
その後、ITOを膜厚約0.1μmスパッタリングしてフォトリソグラフィにより画素電極151を所定のパターンに形成した。このとき、画素電極151は、外縁151Eが畝状構造体16に沿って延びるとともに、畝状構造体16と重なるように形成されている。
さらにAlを膜厚0.3μmでスパッタリング成膜し、フォトリソグラフィにより、信号線X1〜Xn、低抵抗半導体層14上に信号線X1〜Xnから延出して形成されたドレイン電極18、及び島状のソース電極19を同時に形成した。上記のようにチャネル保護型のTFT121が形成された後、さらに、その上層にチッ化ケイ素等からなる絶縁性の保護膜20を設けた。
一方、対向基板102上には、赤色の顔料を分散させた感光性レジストを塗布し、フォトリソグラフィにより赤色の着色層Rと、積層スペーサの一層目22(R)(サイズ:33×33μm)を同時に形成した。同様にして緑色の着色層G、及び青色の着色層Bと、積層スペーサの2層目22(G)(サイズ:26×26μm)、及び3層目22(B)(サイズ:22×22μm)をそれぞれ形成し、膜厚約1.5μmのカラーフィルタ層と、スペーサ22を形成した。
その後、ITOを膜厚約0.1μmでスパッタリングして共通電極23を形成し、さらに黒色樹脂レジストを用いて畝状の対向突起24と額縁25を所定の位置に同時にパターン形成した。このとき、対向突起24は畝状構造体16が延びる方向と略直交する方向に延びて形成される。
上記のアレイ基板101及び対向基板102に、それぞれ垂直性を示す配向膜26を70nm厚さで塗布した後、エポキシ系の熱硬化樹脂から成る接着剤27を用いて所定の位置で貼合わせた。続いて、アレイ基板101と対向基板102との間に誘電率異方性が負の液晶組成物を充填し、液晶層190を形成した。このように、液晶表示素子を形成し、その後、注入口を紫外線硬化樹脂で封止して液晶表示パネル100を作製した。
ここで、この液晶表示パネル100の画素部の一構造例について図4を用いて説明する。
本実施形態では、スリットSL1によって画素電極151が、略矩形状の2つのサブピクセル151A、151Bに分割されている。その際、スリットSL1と補助容量線152とが重なるようにした。
対向基板102に形成された対向突起24は、各サブピクセル151A、151Bをそれぞれ左右、上下にほぼ2分割するように配置されている。すなわち、サブピクセル151Aに配置された対向突起24は、スリットSL1の延びる方向と略直交する方向に延びて、サブピクセル151Aを左右にほぼ2分割している。サブピクセル151Bに配置された対向突起24は、スリットSL1と略平行に延びて、サブピクセル151Bを上下にほぼ2分割している。
畝状構造体16は、各対向突起24と直交する画素電極151の外縁151Eに沿って、その外縁151Eに重なるように形成されている。つまり、サブピクセル151Aでは、畝状構造体16はスリットSL1が延びる方向に略平行な外縁151Eに沿って、それらの外縁151Eに重なるように形成されている。サブピクセル151Bでは、畝状構造体16はスリットSL1が延びる方向と略直交するサブピクセル151Bの外縁151Eに沿って、それらの外縁151Eに重なるように形成されている。
また、サブピクセル151Aでは、畝状構造体16が、スリットSL1に隣接する外縁151Eの下地となるように更に形成されている。
なお、本実施形態では、画素サイズは70μm×210μmとし、対向突起24、畝状構造体16、及びスリットSL1の幅は10μmで設計した。
このとき、液晶分子190Aは、図3に示したように、各サブピクセル151A、151Bにおいて、対向突起24と略直交する方向に配列する。また、各サブピクセル151A、151Bにおいて略180°異なる2つの方向に配向する。このことによって、各サブピクセル151A、151Bが2つのドメインに分割され、画素全体としては4つのドメインに分割される。
上記のように、第1実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネル100は、配向制御用の畝状構造体16としてアレイ基板101上に新たに突起構造を形成するもので、画素電極151の外縁151Eと対向突起24のみでは配向が十分に制御できない領域において、畝状構造体16を用いることにより、配向均一性を向上させて、明るく良好な表示を得ることができる。
また、上記の第1実施形態において、畝状構造体16は従来配向リバースが発生していた画素電極151の外縁151Eに沿って、それらの外縁151Eと重なるように形成している。この時、図10に示すように、畝状構造体16によって形成された画素電極151の表面の凸部に電界集中が生じて、画素電極151の外縁151Eに発生する漏れ電界効果を相殺する。
その結果、凸形状の近傍にある液晶分子190Aは、畝状構造体16が設けられていない画素電極151の外縁により配向方向が制御された液晶分子190Bと同方向に並ぶ。したがって、配向リバースは生じず、明るく良好な表示を得ることができる。
このように、上記の第1実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネル100によれば、画素電極151の外縁の配向制御効果を選択的に利用することが可能となるので、画素設計の自由度は格段に向上する。また、用途に応じてドメインの分割数や分割方向を任意に設計することができるので、より要求される特性を満たした液晶表示パネル100を提供することができる。
また、上記の第1実施形態では、畝状構造体16は、TFT121の一部であるエッチング保護膜層15を形成する透明絶縁膜層をパターンニングして形成されている。このことによって、製造工程数を増やすことなく、製造コストを抑えて安価な液晶表示パネル100を提供することができる。また、畝状構造体16はエッチング保護膜15を形成する材料と同一の材料によって形成されるため、新しい材料を用いる必要が無い。
さらに、TFT121は複数の層から形成されているが、特にチッ化ケイ素等の透明絶縁性膜層から成るエッチング保護膜層15が光透過率に優れており、樹脂レジスト等に比較すると加工性も高く微細なパターンで形成することが容易なので、これを用いることによりより高い透過率を得ることができる。
その結果、明るく良好な表示品位と広い視野角、高速応答特性を有する液晶表示パネル100を安価に提供することが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図5に示すように、第2実施形態においても第1実施形態と同様に、画素電極151はスリットSL1によって2つのサブピクセル151A、151Bに分割されている。対向基板102に設けられた対向突起24は、サブピクセル151Aを左右に分割し、サブピクセル151Bを上下に分割するように形成されている。なお、画素サイズは140μ×420μであり、第1実施形態の画素よりも大きいものを用いている。
畝状構造体16は、第1実施形態と同様に、各サブピクセル151A、151Bの対向突起24と略直交する外縁151Eに沿って、それらの外縁151Eに重なるように形成されている。さらに、本実施形態においては、畝状構造体16が、各サブピクセル151A、151Bの対向突起24と略平行に延びる外縁から対向突起24と略直交する方向に延びて、繰り返し配列されている。
上記の点を除いては、本実施形態の液晶表示装置は、第1実施形態と同様の設計、及びプロセスで作成されている。
上記のように、畝状構造体16を形成することによって、本実施形態においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、画素サイズが大きくなった場合には、図11に示すように、畝状構造体16を対向突起24に略直交する方向に畝状に繰り返し配置すると、畝状構造体16周辺の液晶分子190Aは画素電極151の凹凸形状効果により、畝状構造体16と平行な方向にダイレクタを揃えて配向する。このため、突起構造及び画素電極151の外縁による配向から離れた領域においても配向規制力の低下は十分補われて、明るく高速応答の表示を得ることができる。
以下に、比較例1乃至比較例3の液晶表示装置を用いて、上記の第1実施形態または第2実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネル100について評価した結果について説明する。
比較例1として図8に一般的なMVAモードの液晶表示素子の一例を示す。
第1実施形態と同様に、アレイ基板101にモリブデンを膜厚0.3μmでスパッタリングにより成膜し、フォトリソグラフィにより走査線Ym、走査線Ymから延出して形成されたゲート電極11、及び補助容量線152を所定の形状にパターン形成した。その上に、膜厚0.15μmの酸化シリコン等から成るゲート絶縁膜層12、a−Si(アモルファスシリコン)のような半導体層13、コンタクト層としての低抵抗半導体層14、およびチッ化ケイ素等からなるエッチング保護膜層15を設けた。
その後、本比較例では、ITOを膜厚約0.1μmでスパッタリングし、フォトリソグラフィにより画素電極151に配向制御用のスリットSL2を形成した。さらにAlを膜厚0.3μmでスパッタリング成膜しフォトリソグラフィにより、信号線Xn、低抵抗半導体層14上に信号線Xnから延出して形成されたドレイン電極18、及び島状のソース電極19を同時に形成し、チャネル保護型のTFT121を形成した。さらに、その上層にチッ化ケイ素等からなる絶縁性の保護膜20を設けた。
一方で、対向基板102上にも黒色樹脂レジストを用いて畝状の対向突起24を形成した。このときの画素電極スリットSL2のパターン形状、対向突起24のパターン形状、及び液晶分子190Aの配向状態を図8に合わせて示す。
上記の点を除いては、また第1実施形態と全く同様にして、スペーサ22、及び額縁25を形成し、共通電極23を形成した対向基板102とアレイ基板101とを貼合わせた後、液晶表示パネル100を作製した。
次に、比較例2について説明する。本比較例の画素部の概略図を図6に示す。
本比較例は、配向制御用の畝状構造体16を形成しないという点を除き、第1実施形態と同様の設計、及びプロセスで液晶表示パネル100を作成した。
次に、比較例3について説明する。本比較例では、第2実施形態と同じ画素サイズ(140μ×420μ)で、配向制御用の畝状構造体16を繰り返し配列させず、画素電極151の外縁151Eにのみ重畳して形成した。つまり、第1実施形態の画素部を第2実施形態と同じサイズにした場合である。
第1実施形態、第2実施形態、及び上記の比較例1乃至比較例3の液晶表示パネルについて、セル透過率、応答速度、及び表示品位の項目についての評価結果を図9に示す。
比較例1について、配向状態を観察したところ、良好に配向分割されており、広い視野角と良好な表示品位を確認できた。しかし、画素スリットを形成した分だけ第1実施形態に対して画素電極151の面積が小さいため、セル透過率が低くなり、暗い表示となった。
比較例2について、画素電極151の面積は、第1実施形態と同じであるにもかかわらずセル透過率は低く、表示品位もざらついた感じで不良であった。液晶分子190Aの配向状態を観察したところ、画素電極151の角部付近の配向リバースによって、表示不良領域151Rが生じているのが確認された。
比較例3について、第2実施形態と同じ画素電極面積を有しているにもかかわらずセル透過率は低く、応答特性も不良であった。また、応答特性評価時に画素部を詳細に観察したところ、表示切り替えを行った場合に、画素電極151の外縁付近と対向突起24の中間に位置する領域で特に応答が遅いことを確認した。
一方、第1実施形態の液晶表示パネル100は、比較例1の液晶表示パネル100に対して開口部に配向制御用のスリットを設ける必要がない分、セル透過率が向上し、明るい表示を得ることができた。また、比較例2の液晶表示パネルで視認されたようなざらつきは見られず、表示品位は良好であった。
さらに画素部を詳細に観察した結果、比較例2の液晶セルではTFT121近傍で配向リバースが観察されたのに対し、第1実施形態の液晶セルでは良好な配向状態が得られていることが確認できた。
第2実施形態の液晶表示パネル100においても、第1実施形態の液晶表示パネル100と同様に明るく良好な表示が得られた。また、配向状態を観察したところ、画素電極151外縁151E近傍での配向リバースは見られず、液晶分子190Aが良好に配向していることが確認できた。さらに、画素サイズが等しい比較例3の液晶セルと比較すると応答特性も向上していた。
上記のように、本発明の液晶表示パネル100では、アレイ基板101上に新規に畝状構造体16を形成し、対向突起24、及び画素電極151の外縁と合わせて液晶の配向制御を行っている。そのため、従来のMVAモードでは配向が十分に制御できない領域においても前記突起構造を補助的に用いることにより、配向均一性を向上させることができる。また、畝状構造体16をTFT121と同時に形成することで、工程数は増やさずに製造コストを抑えて安価に実現することができる。さらに、光透過率に優れたチッ化ケイ素等の透明絶縁性膜層から成るエッチング保護膜を用いることで、より高い透過率を得ることができる。
その結果、明るく良好な表示品位と広い視野角、高速応答特性を有する液晶表示素子を安価に提供することが可能となる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
例えば、上記の実施形態では畝状構造体16は、TFT121のエッチング保護膜層15と同時に形成しているが、TFT121の他の層と同時に形成されていてもよい。このとき、畝状構造体16が透過性の高いものによって形成されると効果的である。
また、第2実施形態で、くり返して配置する畝状構造体16の数は上記の説明のものに限らない。畝状構造体16の数は画素のサイズによって増減させることが望ましい。畝状構造体16及び対向突起24の幅についても、画素のサイズ等を考慮して設計されることが望ましい。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の第1実施形態に係る液晶表示パネルを概略的に示す。 図1に示す液晶表示パネルの表示領域の一構造例を示す図。 図1に示す液晶表示パネルの画素部の一構造例を示す図。 図3に示す画素部をA―B―Cで切断した断面の一例を示す図。 本発明の第2実施形態に係る液晶表示パネルの画素部の一構造例を示す図。 本発明の比較例2に係る液晶表示パネルの画素部の一構造例を示す図。 MVAモードにおける配向分割の原理を説明する図。 本発明の比較例1に係る液晶表示パネルの画素部の一構造例を示す図。 本発明の第1実施形態及び第2実施形態に係る液晶表示パネルの評価結果を示す図。 図3に示す画素部において液晶分子の配列方向を説明する図。 図5に示す画素部において液晶分子が配列する方向を説明する図。
符号の説明
100…液晶表示パネル、101…アレイ基板、102…対向基板、103…表示領域、151…画素電極、151E…外縁、151A、151B…サブピクセル、152…補助容量線、190…液晶層、190A…液晶分子、X1〜Xn…信号線、Y1〜Ym…走査線、121…TFT、11…ゲート電極、15…エッチング保護膜層、16…畝状構造体、18…ドレイン電極、19…ソース電極、23…共通電極、24…対向突起、SL1、SL2…スリット

Claims (11)

  1. 第1及び第2基板と、
    負の誘電異方性を有する液晶組成物を含み前記第1及び第2基板間に挟持される液晶層と、を備え、
    前記第1基板は、前記液晶層に電界を印加する画素電極と、前記画素電極をスイッチングする薄膜トランジスタと、前記画素電極の外縁に沿って形成された畝状構造体と、を備え、
    前記第2基板は、前記画素電極によって前記液晶層に印加される電界の傾きを制御する対向突起を備える液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第1基板上に前記薄膜トランジスタの一部となる層を形成する工程と、
    前記層をパターンニングして、前記対向突起によって制御される電界の傾きを補正する前記畝状構造体と前記薄膜トランジスタの一部とを形成する工程と、
    を有する液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記層は透明絶縁性膜で形成され、前記薄膜トランジスタの一部はエッチング保護膜である請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記畝状構造体は、前記画素電極の外縁の一部に沿って延びるとともに、前記外縁の一部と重なるように形成される請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記対向突起は、前記畝状突起が延びる方向と略直交する方向に延びるように形成される請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記畝状構造体上にITO層を形成する工程と、
    前記ITO層をパターンニングしてスリットで分割された2以上の領域から成る前記画素電極を形成する工程と、
    をさらに有する請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 第1及び第2基板と、
    負の誘電異方性を有する液晶組成物を含み前記第1及び第2基板間に挟持される液晶層と、を備え、
    前記第1基板は、前記液晶層に電界を印加する画素電極と、前記画素電極をスイッチングする薄膜トランジスタと、を備え、
    前記第2基板は、前記画素電極によって前記液晶層に印加される電界の傾きを制御する対向突起を備え、
    前記第1基板は、前記薄膜トランジスタの一部と同一材料で形成されるとともに、前記対向突起によって制御される電界の傾きを補正する畝状構造体をさらに備えた液晶表示装置。
  7. 前記薄膜トランジスタの一部は、透明絶縁性膜から成るエッチング保護膜である請求項6記載の液晶表示装置。
  8. 前記畝状構造体は、前記画素電極の外縁の一部に沿って延びるとともに、前記外縁の一部に重なるように形成される請求項6記載の液晶表示装置。
  9. 前記画素電極はスリットによって分割された2以上の領域から成り、
    前記畝状構造体は、前記スリットに隣接する前記画素電極の下地となるようにさらに形成されている請求項8記載の液晶表示装置。
  10. 前記対向突起は、前記畝状突起が延びる方向と略直交する方向に延びている請求項6記載の液晶表示装置。
  11. 前記液晶層において液晶分子の配向方向を2以上に設定するために、前記画素電極上に前記畝状構造体が形成された前記画素電極の端部と略平行に延びた複数の畝状構造体を更に有する請求項6記載の液晶表示装置。
JP2005237624A 2005-08-18 2005-08-18 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP4738096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237624A JP4738096B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237624A JP4738096B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052269A true JP2007052269A (ja) 2007-03-01
JP4738096B2 JP4738096B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37916755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237624A Active JP4738096B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8605242B2 (en) 2009-10-28 2013-12-10 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352491A (ja) * 1998-05-20 1999-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JPH11352490A (ja) * 1998-05-19 1999-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JPH11352489A (ja) * 1998-05-16 1999-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置及びその製造方法
JP2000227611A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Nec Corp 液晶表示装置とその製造方法
JP2001108994A (ja) * 1999-07-30 2001-04-20 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法、並びに配向処理装置及び配向処理方法
JP2001201749A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Lg Philips Lcd Co Ltd マルチドメイン液晶表示素子
JP2003029284A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003029282A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003107508A (ja) * 2001-09-21 2003-04-09 Au Optronics Corp マルチドメイン垂直配向型液晶ディスプレイ
JP2005017886A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2005173550A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352489A (ja) * 1998-05-16 1999-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置及びその製造方法
JPH11352490A (ja) * 1998-05-19 1999-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JPH11352491A (ja) * 1998-05-20 1999-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2000227611A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Nec Corp 液晶表示装置とその製造方法
JP2001108994A (ja) * 1999-07-30 2001-04-20 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法、並びに配向処理装置及び配向処理方法
JP2001201749A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Lg Philips Lcd Co Ltd マルチドメイン液晶表示素子
JP2003029284A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003029282A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003107508A (ja) * 2001-09-21 2003-04-09 Au Optronics Corp マルチドメイン垂直配向型液晶ディスプレイ
JP2005017886A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2005173550A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8605242B2 (en) 2009-10-28 2013-12-10 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738096B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9785017B2 (en) Liquid crystal display
US20140267962A1 (en) Liquid crystal display
US20070040974A1 (en) Liquid crystal display panel
JP2008276172A (ja) 電界駆動型装置、液晶装置及び電子機器
KR101528758B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법, 어레이 기판, 이의 제조방법 및이를 갖는 액정표시장치
JP2009150925A (ja) 液晶表示装置
JP2008197493A (ja) 液晶表示装置
US9804446B2 (en) Liquid crystal display
US8730442B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US9709858B2 (en) Liquid crystal display
US8842249B2 (en) Display substrate, a method of manufacturing the same and a display apparatus having the same
JP2009186822A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
US20150124207A1 (en) Liquid crystal display device
JP4738096B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007256908A (ja) 液晶表示装置
JPH10206895A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR20170064077A (ko) 횡전계방식 액정표시장치
JP4636626B2 (ja) 液晶表示素子
JP2007052266A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
US10031387B2 (en) Liquid crystal display comprising first to fourth color filters wherein at least one color filter covers a contact point where four adjacent pixel areas meet
JP2007052263A (ja) 液晶表示装置
JP2008122799A (ja) 液晶表示パネル
JP2007139859A (ja) 液晶表示装置
JP2008256963A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2007052265A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250