JP2007043667A - ヒステリシス特性を有する電圧比較回路 - Google Patents

ヒステリシス特性を有する電圧比較回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043667A
JP2007043667A JP2006159583A JP2006159583A JP2007043667A JP 2007043667 A JP2007043667 A JP 2007043667A JP 2006159583 A JP2006159583 A JP 2006159583A JP 2006159583 A JP2006159583 A JP 2006159583A JP 2007043667 A JP2007043667 A JP 2007043667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
transistors
comparison circuit
hysteresis characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006159583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181587B2 (ja
Inventor
Chul Gong Jung
コン ジュンチョル
Chang Woo Ha
ハ チャンウ
Byoung Own Min
ミン ビョンオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060028621A external-priority patent/KR100735495B1/ko
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007043667A publication Critical patent/JP2007043667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181587B2 publication Critical patent/JP4181587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2409Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors
    • H03K5/2418Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】少数の素子からなる基準電圧変更部を回路の内部に追加することで、入力ノイズに対して安定的な電圧比較回路を設計できるとともに、ヒステリシス電圧の大きさを正確に設定でき、抵抗値の変化を通してヒステリシス電圧の大きさを簡単に変更できるヒステリシス特性を有する電圧比較回路を提供する。
【解決手段】基準電圧Vrefと入力電圧Vinとを互いに比較してハイレベルまたはローレベルの信号を出力する比較部400と、前記比較部400からローレベルの出力信号が発生するとき、前記基準電圧Vrefを変更する基準電圧変更部411を含んでヒステリシス特性を有する電圧比較回路を構成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ヒステリシス特性を有する電圧比較回路に関するものである。
一般に、電圧比較回路は、入力電圧と基準電圧とを比較し、その差を増幅してハイ(High)またはロー(Low)の信号を出力する。従来の電圧比較回路は、出力にノイズ補償機能がないため、別途のアナログまたはデジタル補償回路を追加して用いていた。
このとき、前記ノイズ問題を解決するために前記電圧比較回路に追加される回路には、ヒステリシス特性を有するシュミットトリガー(Schmitt Trigger)回路がある。しかし、前記シュミットトリガー回路は、その特性上、正のしきい電圧(Vth+)及び負のしきい電圧(Vth−)を決定するにおいて、工程の変化に敏感であるという短所を有する。
したがって、最近、電圧比較回路は、それ自体にヒステリシス特性を持たせて設計している。
ヒステリシス特性を有する電圧比較回路は、入力電圧と基準電圧とを比較した後、入力電圧が基準電圧より高い場合、ハイまたはローの信号を出力することで、入力信号を比較するのに用いる。
ここで、ヒステリシス特性とは、出力の変わるポイントが2箇所あり、上位基準電圧及び下位基準電圧を有することをいう。
一方、ノイズに強い電圧比較回路を実現するためには、その電圧比較回路にヒステリシス特性を持たせて設計すべきであるが、ヒステリシス特性が工程によって変わると、電圧比較回路自体でエラーが発生するようになり、半導体全体の信頼性に問題が生じる。
図1は、従来の電圧比較回路100を示した回路図である。図1に示すように、従来の電圧比較回路100は、前記入力電圧Vinで駆動される第1及び第2トランジスタ101,102と、前記基準電圧Vrefで駆動される第3及び第4トランジスタ103,104と、前記第2及び第3トランジスタ102,103と接地端子に連結されて電圧降下を発生する電圧降下手段105と、前記第2トランジスタ102及び接地端子に連結され、前記電圧降下手段105によって発生した電圧で駆動される第5トランジスタ106と、前記第5トランジスタ106及び接地端子に連結され、電源電圧によって駆動される第6トランジスタ107と、前記第1、第4、第5及び第6トランジスタ101,104,106,107と前記第2及び第3トランジスタ102,103の共通端子に連結され、一定の電流量を維持するためのバイアス電流部108とから構成される。
ここで、前記第1乃至第4トランジスタ101〜104は、PNPトランジスタであり、前記第5及び第6トランジスタ106,107はNPNトランジスタである。
また、前記電圧降下手段105は、電流ミラー関係にある第7及び第8トランジスタ105a,105bからなり、前記第7及び第8トランジスタ105a,105bは、NPNトランジスタからなる。
以下、上記のように構成された従来の電圧比較回路100が、入力電圧Vinと基準電圧Vrefとを比較してハイまたはローレベルの信号を出力する過程を、図2に基づいて説明する。
図2は、従来の電圧比較回路の動作過程及びそれによる出力信号を示した図であり、(a)は、前記電圧比較回路の時間による入力電圧Vin及び基準電圧を示したもので、(b)は、前記電圧比較回路の時間による出力信号Voutを示したものである。
まず、入力電圧Vinが基準電圧Vrefより小さい場合、すなわちA区間である場合、PNPトランジスタの特性上、第2トランジスタ102がオンになり、第3トランジスタ103がオフになることで、前記電圧比較回路100のバイアス電流I1aはI2aに流れるようになる。その結果、前記電圧降下手段105で電圧降下が発生するようになり、前記第5トランジスタ106のエミッタに所定大きさの電圧が印加される。このとき、前記電圧の大きさは、前記第5トランジスタ106のしきい電圧より大きいので、前記第5トランジスタ106はオンになる。前記第6トランジスタ107のエミッタには、前記第5トランジスタ106のコレクター−エミッタ電圧が印加されるが、この電圧は、通常、0.1V程度で前記第6トランジスタ107のしきい電圧の大きさに達しないので、前記第6トランジスタ107はオフになる。
したがって、前記電圧比較回路100の出力端子には、電源電圧VDDが印加されるようになり、(b)に示すように、ハイレベルの信号が出力される。
一方、入力電圧Vinが基準電圧Vrefより大きい場合、すなわち、B区間である場合、PNPトランジスタの特性上、第2トランジスタ102がオフになり、第3トランジスタ103がオンになることで、前記電圧比較回路100のバイアス電流I1aはI3aに流れるようになる。その結果、前記電圧降下手段105で電圧降下が発生しなくなり、前記第5トランジスタ106をオンにするエミッタ電圧が印加されないので、前記第5トランジスタ106はオフになる。
したがって、前記第6トランジスタ107のエミッタには、前記電圧比較回路100の電源電圧VDDが印加されるようになり、(b)に示すように、前記第6トランジスタ107がオンになり、前記電圧比較回路100の出力端子には、ローレベルの信号が出力される。
図3は、従来の電圧比較回路の入力ノイズによる出力信号を示した図で、(a)は、入力電圧Vinが基準電圧Vrefより大きい区間において、ノイズが発生するときの入力電圧Vin及び基準電圧Vrefを示したもので、(b)は、前記ノイズが発生するときの出力信号を示したものである。
図3に示すように、従来の電圧比較回路においては、入力電圧Vinが基準電圧Vrefより大きい区間で前記入力電圧VinにノイズCが発生した場合にも、電圧比較回路の出力がローレベルを維持してこそ安定的な電圧比較回路といえる。しかしながら、従来の電圧比較回路は、前記ノイズCに対しても反応してハイレベルの信号を出力するという点で、入力ノイズに対して不安定であるという問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、少数の素子からなる基準電圧変更部を回路の内部に追加することで、入力ノイズに対して安定的な電圧比較回路を設計できるとともに、ヒステリシス電圧の大きさを正確に設定でき、抵抗値の変化を通してヒステリシス電圧の大きさを簡単に変更できるヒステリシス特性を有する電圧比較回路を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明によるヒステリシス特性を有する電圧比較回路は、基準電圧と入力電圧とを互いに比較してハイレベルまたはローレベルの信号を出力する比較部と、前記比較部からローレベルの出力信号が発生するとき、前記基準電圧を変更する基準電圧変更部を含む。
ここで、一実施形態では、前記比較部は、前記入力電圧及び基準電圧で駆動されるスイッチング部と、前記スイッチング部及び接地端子に連結されて電圧降下を発生する電圧降下手段と、前記電圧降下手段に連結され、出力端子を通してハイレベルまたはローレベルの信号を出力する信号出力部と、前記スイッチング部及び信号出力部に連結されて一定の電流量を維持するためのバイアス電流部を含む。
このとき、一実施形態では、前記スイッチング部は、前記入力電圧で駆動される第1及び第2トランジスタと、前記基準電圧で駆動される第3及び第4トランジスタを含む。
また、一実施形態では、前記信号出力部は、前記第2トランジスタ及び接地端子に連結され、前記電圧降下手段によって発生した電圧で駆動される第5トランジスタと、前記第5トランジスタ及び接地端子に連結され、電源電圧によって駆動される第6トランジスタを含む。
また、一実施形態では、前記スイッチング部の前記第1乃至第4トランジスタは、PNPトランジスタであり、前記信号出力部の前記第5及び第6トランジスタは、NPNトランジスタである。
また、一実施形態では、前記電圧降下手段は、電流ミラー関係にある第7及び第8トランジスタによって構成される。
このとき、一実施形態では、前記第7及び第8トランジスタは、NPNトランジスタによって構成される。
一方、前記基準電圧変更部は、前記第3トランジスタ及び第4トランジスタに連結される第9トランジスタと、前記第9トランジスタと直列に連結される第1抵抗と、前記第1抵抗及び接地端子に連結され、前記第5及び第6トランジスタの共通端子に連結される第10トランジスタを含むことを特徴とする。
一方、一実施形態では、前記比較部は、前記入力電圧が基準電圧より小さい場合、前記第2及び第5トランジスタがオンになり、前記第3及び第6トランジスタがオフになることで、出力端子を通してハイレバルの信号を出力する。
このとき、一実施形態では、前記基準電圧変更部の前記第10トランジスタは、オフになる。
一方、一実地形態では、前記比較部は、前記入力電圧が基準電圧より大きい場合、前記第3及び第6トランジスタがオンになり、前記第2及び第5トランジスタがオフになることで、出力端子を通してローレベルの信号を出力する。
このとき、一実施形態では、前記基準電圧変更部の前記第9及び第10トランジスタは、オンになる。
一方、一実施形態では、前記基準電圧変更部の前記第1抵抗は、抵抗値を変化できる可変抵抗である。
また、一実施形態では、前記信号出力部の前記第6トランジスタを保護するために、前記第5トランジスタのコレクターと前記第10トランジスタのベースとの間に第2抵抗を連結し、前記第5トランジスタのコレクターと前記第6トランジスタのベースとの間に第3抵抗を連結する。
本発明によるヒステリシス特性を有する電圧比較回路によると、少数の素子からなる基準電圧変更部を回路の内部に追加することで、入力ノイズに対して安定的な電圧比較回路を設計できるという効果がある。
また、可変抵抗を用いて基準電圧変更部を構成することで、抵抗値の変化を通してヒステリシス電圧の大きさを正確に設定でき、ヒステリシス電圧の大きさを簡単に変更できるという効果がある。
以下、本発明の例示的な実施形態を図面に基づいて説明する。本発明はこの例示的実施形態に限定されない。
図4は、本発明による電圧比較回路を示した回路図である。図4に示すように、本発明による電圧比較回路は、基準電圧Vrefと入力電圧Vinとを互いに比較してハイレベルまたはローレベルの信号を出力する比較部400と、前記比較部400からローレベルの出力信号が発生するとき、前記基準電圧Vrefを変更する基準電圧変更部411と、から構成される。
ここで、前記比較部400は、前記入力電圧Vin及び基準電圧Vrefで駆動されるスイッチング部401と、前記スイッチング部401及び接地端子に連結されて電圧降下を発生する電圧降下手段405と、前記電圧降下手段405に連結され、出力端子を通してハイレベルまたはローレベルの信号を出力する信号出力部402と、前記スイッチング部401及び信号出力部402に連結され、一定の電流量を維持するためのバイアス電流部408と、から構成される。
このとき、前記スイッチング部401は、前記入力電圧Vinで駆動される第1及び第2トランジスタ401a,401bと、前記基準電圧Vrefで駆動される第3及び第4トランジスタ401c,401dと、から構成される。
また、前記信号出力部402は、前記第2トランジスタ401b及び接地端子に連結され、前記電圧降下手段405によって発生した電圧で駆動される第5トランジスタ402aと、前記第5トランジスタ402a及び接地端子に連結され、電源電圧VDDによって駆動される第6トランジスタ402bと、から構成される。
このとき、前記第1乃至第4トランジスタ401a〜401dは、PNPトランジスタであり、前記第5及び第6トランジスタ402a,402bは、NPNトランジスタである。
また、前記電圧降下手段405は、電流ミラー関係にある第7及び第8トランジスタ405a,405bからなり、前記第7及び第8トランジスタ405a,405bはNPNトランジスタからなる。
一方、前記基準電圧変更部411は、前記第3トランジスタ401c及び第4トランジスタ401dに連結される第9トランジスタ412と、前記第9トランジスタ412に直列に連結される第1抵抗413と、前記第1抵抗413及び接地端子に連結され、前記第5及び第6トランジスタ402a,402bの共通端子に連結される第10トランジスタ414とから構成される。
ここで、前記第1抵抗413は、抵抗値を変化できる可変抵抗であり、前記可変抵抗の抵抗値を変化することで、後述するヒステリシス電圧の大きさを正確に設定でき、かつ、ヒステリシス電圧の大きさを簡単に変更できる。
また、前記第6トランジスタ402bに印加される電圧が前記第6トランジスタ402bのしきい電圧(通常、0.7V)より大きい場合、前記第6トランジスタ402bはオンになる。したがって、全ての電源電圧VDDが前記第6トランジスタ402bのエミッタに印加される場合、前記第6トランジスタ402bの規格電圧より大きい電圧が印加されるので、前記第6トランジスタ402bが損傷される恐れがある。そのため、前記第5トランジスタ402aのコレクターと前記第10トランジスタ414のベースとの間に第2抵抗409を連結し、前記第5トランジスタ402aのコレクターと前記第6トランジスタ402bのベースとの間に第3抵抗410を連結することで、前記第6トランジスタ402bのエミッタに過電圧がかかる現象を未然に防止できる。
以下、上記のように構成された本発明による電圧比較回路が、入力電圧Vinと基準電圧Vrefとを比較してハイまたはローレベルの信号を出力する過程を説明する。
まず、入力電圧Vinが基準電圧Vrefより小さい場合、PNPトランジスタの特性上、第2トランジスタ401bがオンになり、第3トランジスタ401cがオフになることで、前記電圧比較回路のバイアス電流I1bはI2bに流れるようになる。その結果、前記電圧降下手段405で電圧降下が発生するようになり、前記第5トランジスタ402aのエミッタに所定大きさの電圧が印加される。このとき、前記電圧の大きさは、前記第5トランジスタ402aのしきい電圧より大きいので、前記第5トランジスタ402aはオンになる。
前記第6トランジスタ402bのエミッタには、前記第5トランジスタ402aのコレクター−エミッタ電圧が印加されるが、この電圧は、通常、0.1V程度で前記第6トランジスタ402bのしきい電圧の大きさに達しないので、前記第6トランジスタ402bはオフになる。このとき、前記第6トランジスタ402bのエミッタと前記第10トランジスタのエミッタ414とが連結されるので、前記第5トランジスタ402aのコレクター−エミッタ電圧は、前記第10トランジスタ414のエミッタにも印加されるようになり、前記第10トランジスタ414もオフになる。したがって、入力電圧Vinが基準電圧Vrefより小さい場合、前記基準電圧変更部411は、前記電圧比較回路に何らの影響も及ぼさない。
一方、入力電圧Vinが基準電圧Vrefより大きい場合、PNPトランジスタの特性上、第2トランジスタ401bがオフになり、第3トランジスタ401cがオンになることで、前記電圧比較回路のバイアス電流I1bはI3bに流れるようになる。その結果、前記電圧降下手段405で電圧降下が発生しなくなり、前記第5トランジスタ402aをオンにするエミッタ電圧が印加されないので、前記第5トランジスタ402aはオフになる。
したがって、前記第6トランジスタ402bのエミッタには、前記電圧比較回路の電源電圧VDDが印加されるようになり、前記第6トランジスタ402bがオンになり、前記電圧比較回路の出力端子にはローレベルの信号が出力される。
このとき、前記第6トランジスタ402bのエミッタと前記第10トランジスタ414のエミッタとが連結されるので、前記第10トランジスタ414のエミッタにも電源電圧VDDが印加されるようになり、前記第10トランジスタ414もオンになる。
したがって、前記第9トランジスタ412、第1抵抗413及び第10トランジスタ414を通して電流が流れるようになり、前記第3トランジスタ401cのエミッタ電圧は、前記第9トランジスタ412のエミッタ−ベース電圧(以下、VBE)、前記第1抵抗413の両端にかかる電圧(以下、VR1)及び前記第10トランジスタ414のコレクター−ベース電圧(以下、Vsat)の合計で表すことができ、このときから、基準電圧がVBE+VR1+Vsat(以下、Vref')に変更される。すなわち、図5は、本発明による電圧比較回路のヒステリシス特性を示した図で、図6は、本発明による電圧比較回路の入力ノイズによる出力信号を示した図として、(a)は、入力電圧Vinが基準電圧Vrefより大きい区間でノイズが発生するときの入力電圧Vin及び基準電圧Vrefを示したもので、(b)は、前記ノイズが発生するときの出力信号を示したものである。図5に示すように、出力信号がハイレバルからローレベルに変わるときの基準電圧は、従来の基準電圧であるVrefになるが、出力信号がローレベルからハイレベルに変わるときの基準電圧はVref'になる。
したがって、ハイレバルからローレベルに出力信号が変更されたときから、前記入力電圧VinがVref'より小さい場合に限って、ハイレバルの信号が出力されることで、本発明による電圧比較回路は、ヒステリシス特性を有するようになる。また、図6に示すように、ヒステリシス電圧の大きさ(VrefとVref'との差)より小さいノイズEが発生する場合、前記ノイズEに反応せずに、ローレベルの出力を維持するようになる。
以上のように、本発明にかかるヒステリシス特性を有する電圧比較回路は、入力ノイズに対して安定的な電圧比較回路を設計するのに有用であり、特に、可変抵抗を用いて構成した場合はヒステリシス電圧の正確な設定等に適している。
従来の電圧比較回路を示した回路図である。 従来の電圧比較回路の動作過程及びそれによる出力信号を示した図である。 従来の電圧比較回路の入力ノイズによる出力信号を示した図である。 本発明による電圧比較回路を示した回路図である。 本発明による電圧比較回路のヒステリシス特性を示した図である。 本発明による電圧比較回路の入力ノイズによる出力信号を示した図である。
符号の説明
400 比較部
401 スイッチング部
401a 第1トランジスタ
401b 第2トランジスタ
401c 第3トランジスタ
401d 第4トランジスタ
402 信号出力部
402a 第5トランジスタ
402b 第6トランジスタ
405 電圧降下手段
405a 第7トランジスタ
405b 第8トランジスタ
408 バイアス電流部
409 第2抵抗
410 第3抵抗
411 基準電圧変更部
412 第9トランジスタ
413 第1抵抗
414 第10トランジスタ
E 入力ノイズ
Vref 基準電圧
Vref' 変更された基準電圧

Claims (14)

  1. 基準電圧と入力電圧とを互いに比較してハイレベルまたはローレベルの信号を出力する比較部と、
    前記比較部からローレベルの出力信号が発生するとき、前記基準電圧を変更する基準電圧変更部
    を含むヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  2. 前記比較部は、
    前記入力電圧及び基準電圧で駆動されるスイッチング部と、
    前記スイッチング部及び接地端子に連結されて電圧降下を発生する電圧降下手段と、
    前記電圧降下手段に連結され、出力端子を通してハイレベルまたはローレベルの信号を出力する信号出力部と、
    前記スイッチング部及び信号出力部に連結され、一定の電流量を維持するためのバイアス電流部
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  3. 前記スイッチング部は、
    前記入力電圧で駆動される第1及び第2トランジスタと、
    前記基準電圧で駆動される第3及び第4トランジスタ
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  4. 前記信号出力部は、
    前記第2トランジスタ及び接地端子に連結され、前記電圧降下手段によって発生した電圧で駆動される第5トランジスタと、
    前記第5トランジスタ及び接地端子に連結され、電源電圧によって駆動される第6トランジスタ
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  5. 前記第1乃至第4トランジスタは、PNPトランジスタであり、前記第5及び第6トランジスタは、NPNトランジスタであることを特徴とする請求項4に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  6. 前記電圧降下手段は、電流ミラー関係にある第7及び第8トランジスタによって構成されることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  7. 前記第7及び第8トランジスタは、NPNトランジスタによって構成されることを特徴とする請求項6に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  8. 前記基準電圧変更部は、
    前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタに連結される第9トランジスタと、
    前記第9トランジスタと直列に連結される第1抵抗と、
    前記第1抵抗及び接地端子に連結され、前記第5及び第6トランジスタの共通端子に連結される第10トランジスタ
    を含むことを特徴とする請求項4または5に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  9. 前記比較部は、
    前記入力電圧が基準電圧より小さい場合、前記第2及び第5トランジスタがオンになり、前記第3及び第6トランジスタがオフになることで、出力端子を通してハイレバルの信号を出力することを特徴とする請求項8に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  10. 前記基準電圧変更部の前記第10トランジスタは、オフになることを特徴とする請求項9に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  11. 前記比較部は、
    前記入力電圧が基準電圧より大きい場合、前記比較部の前記第3及び第6トランジスタがオンになり、前記第2及び第5トランジスタがオフになることで、出力端子を通してローレベルの信号を出力することを特徴とする請求項8に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  12. 前記基準電圧変更部の前記第9及び第10トランジスタは、オンになることを特徴とする請求項11に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  13. 前記第1抵抗は、抵抗値を変化できる可変抵抗であることを特徴とする請求項10または12に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
  14. 前記第6トランジスタを保護するために、前記第5トランジスタのコレクターと前記第10トランジスタのベースとの間に第2抵抗を連結し、前記第5トランジスタのコレクターと前記第6トランジスタのベースとの間に第3抵抗を連結することを特徴とする請求項10または12に記載のヒステリシス特性を有する電圧比較回路。
JP2006159583A 2005-08-02 2006-06-08 ヒステリシス特性を有する電圧比較回路 Expired - Fee Related JP4181587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050070553 2005-08-02
KR1020060028621A KR100735495B1 (ko) 2005-08-02 2006-03-29 히스테리시스 특성을 갖는 전압비교회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043667A true JP2007043667A (ja) 2007-02-15
JP4181587B2 JP4181587B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=37717098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159583A Expired - Fee Related JP4181587B2 (ja) 2005-08-02 2006-06-08 ヒステリシス特性を有する電圧比較回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7417471B2 (ja)
JP (1) JP4181587B2 (ja)
TW (1) TWI325691B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008005024A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Constant current charge pump controller
JP4475309B2 (ja) * 2007-09-19 2010-06-09 ヤマハ株式会社 コンパレータ
JP5197691B2 (ja) * 2010-08-26 2013-05-15 株式会社東芝 ヒステリシスコンパレータ
US10447269B1 (en) * 2019-05-08 2019-10-15 Nxp B.V. Level shifter
US10742215B1 (en) 2019-05-20 2020-08-11 Nxp B.V. Circuit to support multiple voltage level input/output
US11444611B2 (en) * 2020-10-06 2022-09-13 Mediatek Inc. Chip having a receiver including a hysteresis circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183187B2 (ja) 1996-09-03 2001-07-03 トヨタ自動車株式会社 ヒステリシスコンパレータ
US6133772A (en) * 1998-12-14 2000-10-17 Ati International Srl Differential input receiver and method for reducing noise
US6600639B1 (en) * 2001-06-14 2003-07-29 National Semiconductor Corporation Precision low voltage supply system and method with undervoltage lockout capabilities
KR100873287B1 (ko) 2002-02-26 2008-12-11 매그나칩 반도체 유한회사 히스테리시스 특성을 가지는 비교기
DE10233220B3 (de) * 2002-07-22 2004-05-19 Texas Instruments Deutschland Gmbh Komparator mit Hysterese
JP4029757B2 (ja) 2003-03-31 2008-01-09 松下電器産業株式会社 ヒステリシス付コンパレータ
JP4211616B2 (ja) * 2004-01-27 2009-01-21 株式会社デンソー ヒステリシスコンパレータ回路
JP4075823B2 (ja) * 2004-02-25 2008-04-16 株式会社デンソー コンパレータ回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI325691B (en) 2010-06-01
US20070030036A1 (en) 2007-02-08
US7417471B2 (en) 2008-08-26
TW200707909A (en) 2007-02-16
JP4181587B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181587B2 (ja) ヒステリシス特性を有する電圧比較回路
US20080284501A1 (en) Reference bias circuit for compensating for process variation
KR101372795B1 (ko) 전원 전압 감시 회로, 및 그 전원 전압 감시 회로를 구비하는 전자 회로
US20090224804A1 (en) Detecting circuit and electronic apparatus using detecting circuit
JP4920305B2 (ja) 過熱検出回路および該過熱検出回路を内蔵した半導体装置および電子機器
JP2007019948A (ja) ミューティング回路を設けた半導体集積回路
CN113424447A (zh) 温度变化时开关电平精度提高的上电复位电路的阈值检测器
KR101551705B1 (ko) 기준 전압 발생 회로
KR100735495B1 (ko) 히스테리시스 특성을 갖는 전압비교회로
JP2009093446A (ja) 電圧制御回路
JP3179444B2 (ja) 電源監視回路
JP3907640B2 (ja) 過電流防止回路
US20060145671A1 (en) Circuit for preventing latch-up in DC-DC converter
JP2012088230A (ja) 電圧検出回路
JP2008282313A (ja) 電源回路
JP2007034363A (ja) 定電圧電源
JP2002057287A (ja) 半導体装置
JPH1079652A (ja) ヒステリシスコンパレータ
US20030218496A1 (en) Very small current generating ciruit
JPH0535351A (ja) 定電流回路
JP3664038B2 (ja) リセット回路
JP2009230588A (ja) 過電流検知回路および電子機器
US8300374B2 (en) Method for limiting current and circuit therefor
JP4990750B2 (ja) モジュール回路
JP2002135966A (ja) 出力過電圧保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees