JP2007028123A - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007028123A
JP2007028123A JP2005206361A JP2005206361A JP2007028123A JP 2007028123 A JP2007028123 A JP 2007028123A JP 2005206361 A JP2005206361 A JP 2005206361A JP 2005206361 A JP2005206361 A JP 2005206361A JP 2007028123 A JP2007028123 A JP 2007028123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
change
recorded
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005206361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613724B2 (ja
JP2007028123A5 (ja
Inventor
Makoto Inoue
真 井上
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Toshiro Terauchi
俊郎 寺内
Yasushi Miyajima
靖 宮島
Masamichi Asukai
正道 飛鳥井
Takatoshi Nakamura
隆俊 中村
Mitsuru Takehara
充 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005206361A priority Critical patent/JP4613724B2/ja
Priority to US11/485,095 priority patent/US7889241B2/en
Priority to KR1020060065710A priority patent/KR20070009429A/ko
Priority to CN2006101059277A priority patent/CN1917611B/zh
Publication of JP2007028123A publication Critical patent/JP2007028123A/ja
Publication of JP2007028123A5 publication Critical patent/JP2007028123A5/ja
Priority to US12/826,993 priority patent/US8081233B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4613724B2 publication Critical patent/JP4613724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】シャッターチャンスを逃すことなく、ユーザーの意図する画像の撮影を自動的に行うことができるようにする。
【解決手段】カメラDSP2の比較部24は、第2メモリ23の最新に撮影した画像の画像データと第1メモリ21の最新に取り込んだ画像データとを比較し、この結果を受けて制御部3が第1の閾値以上の変化が生じていることを検出した場合には、比較部24が、第1メモリ23の新旧2つの画像を比較し、この比較結果を受けて制御部3が画像変化が第2の閾値以下に収束したと判断した場合に、制御部3が各部を制御して新たな画像の撮影を自動的に行い、撮影した画像データを第2メモリ23と記録媒体4に記録する。
【選択図】図1

Description

この発明は、被写体を撮像してこれを静止画像データとして記録媒体に記録するデジタルカメラに関する。
防犯用の監視カメラなどにおいては、とらえている画像に変化が生じたことを検出した場合に撮影を迅速に開始して、不審者の侵入などの事態が発生した場合に、その発生時点の画像を確実に記録できるように工夫されたものが提供されている。例えば、後に記す特許文献1には、とらえている画像に変化が生じた場合に、画像を記録できるようにする自動監視装置に関する技術が開示されている。
この特許文献1に記載された自動監視装置は、テレビカメラで撮影するなどして得られた対象物の映像信号からその画面(画像)の複数箇所の映像信号を抽出してデジタル信号に変換し、さらに新たに得られた映像信号についても同様に処理することにより、同じ対象物をとらえた画像であって、時間的に異なる画像の同じ部分のデジタル化された映像信号を得て、両者を比較することにより、とらえている画像に変化が発生したか否かを判断して、変化が発生していると判断した場合に、画像を記録する記録装置等を起動させるなどのことを可能にするものである。
この特許文献1に記載の技術を用いることにより、無駄に画像を記録媒体に記録するなどのことも無く、画像に変化が発生した場合に、その画像を迅速かつ確実に記録することができるので、信頼性の高い自動監視装置が実現される。また、赤外線センサや温度センサなどの種々のセンサを組み合わせることにより、検出すべき種々の状態を正確に検出し、その状態を録画することができるなどの技術も提供されている。
なお、上述した特許文献1は、以下に示す通りである。
特開昭50−81914号公報
ところで、近年のカメラ(デジタル、銀塩ともに)においては、種々の部品が電子化されて自動化が進み、自動露出(Auto Exposure)調整機能や自動焦点(Auto Fours)調整機能などの機能が一般的な機能として搭載され、誰でも露出やピントのあった写真が撮れるようになってきた。また、デジタルカメラで撮影した画像をパーソナルコンピュータに取り込んで、種々提供されるようになった写真加工ソフトで処理することによって、撮影時の露出不足などはある程度補正することもできるようになってきている。
しかしながら、動きのある被写体の画像を、目的とする構図で、目的とする状態になったときに自動的に撮影を行うようにすることはできない。目的とする構図になったことや被写体が目的とする状態になったことを自動的に検知することはできないためである。このように、構図やいわゆるシャッターチャンスについては自動化することはできないし、また、撮影後の画像をパーソナルコンピュータなどで修正しても、目的とする構図や目的とする状態の被写体をとらえた画像を得ることができない場合がほとんどである。
もちろん、上述した特許文献1に記載されている監視装置のカメラのように、定位置に固定され常に同じものを同じ構図で撮影することができるようにされているものについては、とらえている画像の変化を検知して、適正なタイミングで目的とする画像を撮影することが可能である。しかし、一般のユーザーが用いるデジタルカメラは、ユーザーが手にもって操作することが多く、被写体もユーザーの意図(意思)によって様々に変わるものであるため、監視装置のカメラのような手法を用いることはできない。
このように、一般のデジタルカメラを用いた静止画像の撮影における構図とシャッターチャンスについては、自動化もパーソナルコンピュータでの修正も行えず、この2点が写真の良し悪しについて残された重要なポイントである。そして、一般のデジタルカメラの場合には、監視カメラなどの場合と違い、ユーザーの意図にできるだけ合致したタイミング(ユーザーの意図に沿ったタイミング)で自動撮影できるようにすることが望まれている。
以上のことにかんがみ、この発明は、シャッターチャンスを逃すことなく、ユーザーの意図する画像の撮影を自動的に行うことができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の撮像装置は、
撮像素子と、
前記撮像素子を通じて所定のタイミング毎に取り込まれる画像の画像データを複数画像分一時記憶する第1のメモリ部と、
最新に撮影した画像の画像データを一時記憶する第2のメモリ部と、
前記第1のメモリに記録された画像データと、前記第2のメモリに記憶されている画像データとを比較し、第1の閾値以上の画像変化が生じているか否かを検出する比較手段と、
前記比較手段により、第1の閾値以上の画像変化が生じていることが検出された場合に、前記第2のメモリ部に最新に記録された画像の画像データと、当該最新に記録された画像の画像データよりも前に前記第2のメモリ部に記録された画像の画像データとを比較し、画像変化が第2の閾値以下に収束したか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により、画像変化が前記第2の閾値以下に収束したと判断された場合に、前記撮像素子を通じて取り込まれる画像を自動的に撮影し、新たに撮影した画像の画像データを前記第2のメモリ部と所定の記録媒体とに記録するように制御する自動撮影制御手段と
を備えることを特徴とする。
この請求項1に記載の発明の撮像装置によれば、撮像素子を通じて所定のタイミング毎に取り込むようにしている画像データが順次に第1のメモリ部に格納される。この第1のメモリ部は複数の画像の画像データを記憶保持することができるものであり、順次に取り込まれる画像データによって更新され、例えば、少なくとも最新に取り込まれた画像の画像データと、その直前に取り込まれた画像の画像データというように、所定のタイミング毎に順次に取り込まれる新旧の画像の画像データが常に一時記憶される。また、最新に撮影した画像の画像データが第2のメモリ部に一次記憶される。
そして、比較手段により、撮影されて第2のメモリ部に記録されている画像の画像データと、第1のメモリ部に記録された画像の画像データとが比較され、第1の閾値以上の変化が生じているか否かが検出される。比較手段により、第1の閾値以上の変化が生じていることが検出された場合には、判断手段により、第1のメモリ部に記録された新旧2つの画像間において、画像変化が第2の閾値以下に収束したか否かが判断される。判断手段により、画像変化が第2の閾値以下に収束したと判断された場合には、自動撮影制御手段の制御により、新たな画像の撮影が自動的に行われ、撮影した画像の画像データが第2のメモリと記録媒体に記録される。
この後、新たに撮影されて第2のメモリ部に記録された画像の画像データと、所定のタイミング毎に順次に取り込まれて第1のメモリ部に記録される画像の画像データとの間で、順次に、比較、判断等の処理が繰り返し実行され、画像間の変化に応じて画像の自動撮影が行うようにされる。
これにより、多数の不必要な画像を撮影するなどの不都合を生じさせるなどのことなく、また、ユーザーがシャッターボタンスイッチを押下操作するなどして被写体の画像を撮影する操作を行っていなくても、目的とする被写体の画像を、目的とする構図、内容で撮影することが可能なタイミングであるいわゆるシャッターチャンスの到来を自動的に検出して、自動的に撮影を行うことができるようにされる。すなわち、ユーザーの意図に沿った自動撮影を行うことができるようにされる。
また、請求項7に記載の発明の撮像装置は、
撮影条件の変化量を連続的に検出する検出手段と、
前記検出手段により検出される前記変化量を監視し、前記変化量が第1の閾値より大きくなった後に、第2の閾値以下に収束したか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により、前記変化量が前記第1の閾値より大きくなった後に、前記第2の閾値以下に収束したと判断された場合に、撮像素子を通じて画像を自動的に撮影し、新たに撮影した画像の画像データを所定の記録媒体に記録するように制御する自動撮影制御手段と
を備えることを特徴とする。
この請求項7に記載の発明の撮像装置によれば、種々の撮影条件が、手動または自動で調整できるようにされており、撮影条件が調整された場合に、その変化量が検出手段により連続的に検出される。この検出手段からの検出出力である変化量は、判断手段によって監視され、当該変化量が第1の閾値より大きく変化した後に、第2の閾値以下に収束した場合には、被写体を含む撮影範囲が固まったり、画質の調整が完了したり、目的とする被写体に対して合焦状態となったりするなど、目的とする被写体を撮影する状況が整ったとみなして、自動撮影制御手段によって各部が制御され、自動的に撮影を行い、撮影した画像の画像データが記録媒体に記録される。
これにより、多数の不必要な画像を撮影するなどの不都合を生じさせるなどのことなく、また、ユーザーがシャッターボタンスイッチを押下操作するなどして被写体の画像を撮影する操作を行っていなくても、目的とする被写体の画像を、目的とする構図、内容で撮影することが可能なタイミングであるいわゆるシャッターチャンスの到来を自動的に検出して、自動的に撮影を行うことができるようにされる。すなわち、ユーザーの意図に沿った自動撮影を行うことができるようにされる。
この発明によれば、よい写真をとるための重要なポイントであって、露出や焦点のように自動調整することができない構図やシャッターチャンスの問題を克服し、写真を撮影することに不慣れなユーザーであっても、シャッターチャンスを逃すこと無く、目的とする被写体の画像を、目的とする構図、目的とする内容で撮影することができる。すなわち、ユーザーが納得するよい写真を自動的に撮影することができる。
以下、図を参照しながらこの発明の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、目的とする被写体の画像を静止画像として撮影し、これをデジタルデータとして記録媒体に記録することができるデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置に適用した場合を例にして説明する。
[撮像装置の構成と基本動作について]
図1は、この実施の形態の撮像装置を説明するためのブロック図である。この実施の形態の撮像装置は、図1に示すように、大きく分けると、カメラ部1と、カメラDSP(Digital Signal Processor)2と、制御部3とを備えたものである。また、カメラDSP2には、例えば着脱可能とされた半導体メモリなどの記録媒体4と、LCD(Liquid Crystal Display)5と、デジタル入出力端子6とが接続されている。また、制御部3には、操作部7と、ジャイロスコープ(以下、ジャイロと略称する。)8とが接続されている。
カメラ部1は、図1に示すように、光学ブロック11、撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)12、前処理回路13、光学ブロック用ドライバ14、CCD用ドライバ15、タイミング生成回路16とを備えたものである。ここで、光学ブロック11は、レンズ、フォーカス機構、シャッター機構、絞り(アイリス)機構などを備えたものであり、後述もするように自動調整モードとすることにより、制御部3の制御によって自動的に調整することもできるし、また、手動調整モードとすることにより、ユーザーが手動で調整することもできるようにしている。
なお、自動調整モードと手動調整モードとの切り換えなどは、制御部3に接続された操作部7を通じて行うことができるようにしている。また、この実施の形態の撮像装置においては、撮像素子としてCCDを用いているが、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどを用いることもできる。
カメラDSP2は、画像データを一時記憶する第1メモリ21、第2メモリ23と、信号処理部22と、画像データの比較処理を担当する比較部24とを備えている。ここで、第1メモリ21は、CCD12を通じて所定のタイミング毎に順次に取り込むようにされる画像データを一時記憶するもの(第1のメモリ部)である。
第1メモリ21は、少なくとも2画像分(2画面分)の画像データを記録することが可能な記憶容量を備え、常時、最新に取り込んだ画像の画像データと、その直前に取り込んだ画像の画像データとの新旧2画像分の画像データを画像毎に一時記憶することができるようにしている。
すなわち、第1メモリ21は、2つの画像の記憶領域を有し、一方に最新に取り込んだ画像の画像データが記録され、他方にその直前に取り込まれた画像の画像データが記録されている場合に、新たな画像の画像データが取り込まれると、古い画像の画像データが記録されている記憶領域に新たな画像の画像データが上書きするようにされ、上述したように、常に、新旧2画像分(2画面分)の画像データを記憶保持することができるようにしている。
第2メモリ23は、後述もするように、最新に撮影して記録媒体4に記録した画像の画像データを記憶保持するもの(第2のメモリ部)である。そして、後述もするが、この第2メモリ23に一時記憶している画像の画像データと、第1メモリ21に一時記憶している画像の画像データとを比較することにより、前回撮影された画像から大きく変化した画像が取り込まれるようにされたかを判断することができるようにしている。
カメラDSP2の信号処理部22は、詳しくは後述もするが、取り込んだ画像の画像データに対して、必要な信号処理を施して、記録媒体4、LCD5、デジタル入出力端子6に対して出力するようにしたり、記録媒体4から読み出した画像データを処理してLCD5や外部入出力端子6に対して出力したり、また、デジタル入出力端子6を通じて受け付けた画像データを処理して、記録媒体4に記録したり、LCD5に供給したりすることができるものである。また、信号処理部22は、撮影して記録媒体4に記録した最新の画像データをメモリ23に格納する機能をも有する。
さらに、信号処理部22は、差分判別部の機能を有し、先に記録されている画像の1画面分の画像データに対する新たに撮影して記録しようとしている画像の1画面分の画像データについての差分が予め決められる所定値以下である場合には、当該先に記録されている画像の1画面分の画像データに対する新たに撮影して記録しようとしている画像の1画面分の画像データについての差分を、新たに撮影して記録しようとしている画像の画像データとして記録することができるようにしている。
そして、カメラDSP2の比較部24は、詳しくは後述もするが、メモリ23に記憶保持されている最新に撮影して記録媒体4に記録した画像の画像データと、メモリ21に順次に格納される画像の画像データとを比較し、その差分を検出し、これを制御部3に通知することにより、撮影した画像と新たに取り込んだ画像との間に大きな画像変化が生じているか否かを判別することができるようにしている。
また、比較部24は、メモリ23に一時記憶されている撮影済みの画像と新たに取り込むようにした画像との間で大きな画像変化が生じた後において、メモリ21に一時記憶されている新旧の画像の画像データを比較し、その差分を検出して、これを制御部3に通知することにより、画像間に生じた画像変化が予め決められた値以下に収束したか否かを判別することができるようにしている。
制御部3は、CPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)33、フラッシュメモリ34、時計回路35が、CPUシステムバスを通じて接続されて構成されたマイクロコンピュータであり、この実施の形態の撮像装置の各部を制御するものである。
ここで、CPU31は、種々のプログラムを実行し、各部に供給する制御信号を形成して、これを目的とする回路分部に供給するようにするなど、この撮像装置の制御の主体となるものである。また、ROM32は、CPU31において実行する種々のプログラムや、処理に必要になるデータなどが記憶されたものである。
また、RAM52は、処理の途中結果を一時記憶するなど主に作業領域として用いられるものである。また、時計回路35は、現在年月日、現在曜日、現在時刻を提供することができるとともに、カレンダー機能をも備えたものであり、撮影日時などを提供するなどのことができるものである。また、時計回路35は、種々の期間を計測するいわゆる計測カウンタとしての機能をも有するものである。
そして、制御部3に接続された操作部7は、電源のオン/オフキー、シャッターボタン、ズーム操作キー、その他の各種のファンクションキーや操作つまみなどを備え、ユーザーからの入力操作を受け付けて、これに応じた電気信号を制御部3に供給することができるものである。
また、ジャイロ8は、この実施の形態の撮像装置の筐体内部に設けられ、上下方向と左右方向との2軸を有するものであり、この実施の形態の撮像装置自体を左右方向にパーン(camera Pan)させた場合や上下方向にパーンさせた場合に、その動きの方向(パーンの方向)と量(パーン時の移動角度)とを検出し、これを制御部3に通知することができるものである。
そして、この実施の形態の撮像装置の電源がオンにされた場合であって、上述もしたように、光学ブロック11の各機構を自動制御する自動調整モードが選択されている場合には、光学ブロック用ドライバ14は、制御部3からの制御に応じて、光学ブロック11を動作させるようにする駆動信号を形成し、これを光学ブロック11に供給して動作させる。光学ブロック11は、ドライバ14からの駆動信号に応じて、フォーカス機構、シャッター機構、絞り機構が制御され、被写体の画像を光の情報として取り込んで、これをCCD12に対して供給し、CCD12に結像させるようにする。
CCD12は、光学ブロック11からの画像を光電変換して出力するものであり、CCDドライバ15からの駆動信号に応じて動作し、光学ブロック11からの被写体の画像を取り込むとともに、制御部5によって制御されるタイミング生成回路16からのタイミング信号に基づいて、取り込んだ被写体の画像(画像情報)を電気信号として前処理回路13に供給する。
なお、上述のように、タイミング生成回路16は、制御部3からの制御に応じて、所定のタイミングを提供するタイミング信号を形成するものである。また、CCDドライバ15は、タイミング生成回路16からのタイミング信号に基づいて、CCD12に供給する駆動信号を形成するものである。
前処理回路13は、これに供給された電気信号の画像情報に対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理を行って、S/N比を良好に保つようにするとともに、AGC(Automatic Gain Control)処理を行って、利得を制御し、そして、A/D(Analog/Digital)変換を行って、デジタル信号である画像データを形成し、これをカメラDSP2に供給する。
カメラDSP2は、前処理回路13からの画像データを第1メモリ21に一時記憶し、この第1メモリ21に一時記憶した画像データに対してAF(Auto Focus)、AE(Auto Exposure)、AWB(Auto White Balance)などのカメラ信号処理を施し、処理後の画像データをアナログ映像信号に変換してLCD5に供給し、現在、光学ブロック11を通じて取り込んだ画像をLCD5に表示する。
なお、第1メモリ21に画像データを記録する場合には、上述もしたように、古い画像の画像データが記録されている記憶領域に記録するようにされ、CCD12を通じて取り込んだ新旧2画像分(2画面分)の画像データがメモリ21に記憶保持するようにされる。
そして、カメラ部1を通じて取り込んでいる画像について、カメラDSP2を介してLCD5に表示する処理を連続して行うことにより、現在の画像の取り込み状態をLCD5を通じてユーザーは知ることができる。すなわち、カメラ部1を通じてこの実施の形態の撮像装置に取り込んでいる画像をLCD5を通じて観視することができるようにされる。
そして、ユーザーによって、操作部7のシャッターボタンが押下操作され、画像の撮影が指示された場合には、制御部3はカメラDSP2を制御し、現在、カメラ部1を通じて取り込んでLCD5に表示している画像の画像データを、メモリ23に一時記憶すると共に、これを記録媒体4に記録する。なお、画像データの記録媒体4の記録に際しては、当該画像データを所定のデータ圧縮方式でデータ圧縮して記録することもできるようにされる。
このように、LCD5に表示される被写体の画像を確認しながら、ユーザーがシャッターチャンスの到来を判断し、シャッターボタンを押下操作したタイミングで制御部3が各部を制御し、目的とする被写体の画像を撮影して、その画像の画像データを第2の記録部としてのメモリ部23に一時記憶すると共に、記録媒体4にも記録して保持することができるようにしている。
なお、光学ブロック11の各機構をユーザーが手動で調整する手動調整モードが選択されている場合には、制御部3は、光学ブロック用ドライバ14を制御することなく、光学ブロック11の該当部分をユーザーが直接的に操作することによって、フォーカス機構、絞り機構を制御することができるようにされる。また、操作部7のシャッターボタンを押下操作することにより、光学ブロックのシャッター機構が機能するようにされる。
そして、手動調整モードの場合にも、ユーザーによってシャッターボタンが押下操作されたタイミングにおいて、カメラ部1を通じて取り込み、カメラDSP2によって処理された画像の画像データを記録媒体4に記録することができるようにされる。
また、記録媒体4に記録された画像データは、操作部7を通じて受け付けたユーザーからの操作入力に応じて、データ圧縮されて記録されている目的とする画像データが記録媒体4から読み出され、これが信号処理部22において、圧縮伸長処理された後、アナログ映像信号に変換されてLCD5に供給されて画像の表示を行うことができるようにされる。このように、記録媒体4に記録された画像の利用もできるようにしている。
もちろん、デジタル入出力端子6を通じて受け付けた画像データを記録可能な形式のデータに変換して記録媒体4に記録したり、記録媒体4から読み出した画像データをデジタル入出力端子6を通じて、外部の例えばパーソナルコンピュータなどに対して提供したりすることもできるようにしている。
なお、デジタル入出力端子6は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394、USB(Universal Serial Bus)などのデジタルインターフェースに対応するものである。もちろんその他の種々のインターフェースに対応するように構成することも可能である。例えば、光や電波による無線インターフェースに対応する入出力端として設けるようにすることも可能である。
このように、この実施の形態の撮像装置は、被写体の画像を撮影して、当該撮像装置に装填された記録媒体4に記録することができるとともに、記録媒体に記録された画像データを読み出して、これを再生し利用することができるものである。なお、この実施の形態の撮像装置は、上述もしたように、主に静止画を撮影するものであるが、動画を撮影して記録媒体6に記録することもできる。
[自動撮影モードの利用について]
そして、この実施の形態の撮像装置においては、シャッターチャンスを逃すことが無いようにするため、ユーザーがシャッターボタンを押下操作しなくても、シャッターチャンスの到来を自動的に検出して、自動的に撮影を行う自動撮影モードを備えている。この自動撮影モード時においては、シャッターチャンスの到来を自動的に検出して、自動撮影を行うだけでなく、ユーザーによってシャッターボタンが押下された場合には、そのタイミングでも画像の撮影を行うこともできるようにしている。
一般に、シャッターチャンスを逃さないようにするためには、例えば、所定時間間隔毎に連続して撮影を行うようにすることも考えられるが、このようにした場合には、ほとんど同一の画像を大量に記録するという無駄が生じる可能性が高い。このため、この実施の形態の撮像装置においては、以下に説明する3つの事象の発生をトリガー(契機)として画像を撮影し記録するようにすることで、シャッターチャンスを逃すことなく、しかも近似する画像の大量記録を防止して、記録媒体を無駄に使用することも無いようにしている。
ここで、第1の事象は、画像自体の変化に着目するものであり、画像に、構図、被写体、画角などの大きな変化が生じた後、その変化が収束した場合である。これは、ユーザーがこの実施の形態の撮像装置の向きを変えたり、目的とする被写体が移動してしまったり、被写体が人間や動物であった場合にはその動作や姿勢が変わったりした後に、その変化がおさまった場合に相当する。
第2の事象は、撮影条件の変化に着目するものであり、ユーザーまたはカメラの自動機構によって、画像に大きな変化が生じるような撮影条件の変更(変化)が生じた後、その撮影条件の変化が収束した場合である。これは、絞り、ズームレンズの場合の焦点距離、ピントなどをユーザーが操作したかカメラの自動機構が変更し、その変更が終了したような場合に相当する。
第3の事象は、撮像装置自体の動きに着目するものであり、カメラが大きくパーンするようにされた後、そのパーンが収束した場合である。これは、撮像装置を右方向あるいは左方向に大きくパーンさせたり、上方向あるいは下方向に大きくパーンさせたりした後に、その動きがおさまった場合に相当する。
これら第1、第2、第3の事象が発生した場合に、ユーザーによってシャッターボタンが押下操作されなくても自動的に撮影を行う。そして、第1の事象の検出は、図1に示したこの実施の形態の撮像装置のカメラDSP2に設けられた比較部24の機能により、第2メモリ23に格納された最新に撮影された画像の画像データと、第1メモリ21に順次に格納される最新の画像の画像データとの差分を求めて監視することにより、画像の変化の発生から収束までの一連の事象を検出するようにしている。
また、第2の事象の検出は、図1に示したこの実施の形態の撮像装置の制御部3により、光学ブロック用ドライバ14に対する制御内容に応じて把握される変化量や、ユーザーが手動によって操作する光学ブロック11からの操作内容を示す情報に応じて把握される変化量に基づいて検出するようにしている。また、第3の事象は、図1に示したこの実施の形態の撮像装置の制御部3に接続されたジャイロ8からの検出出力にも基づいて、検出することができるようにしている。
次に、第1の事象を用いて画像を自動撮影する場合の具体例について説明する。図2は、第1の事象を用いて自動撮影をする場合の具体例を説明するための図である。図2Aは、被写体の配置とファインダー視野の状態を示している。この実施の形態の撮像装置においては、ファインダー視野内の画像だけがCCD12によって画像情報としてとらえられる。そして、図2Aに示すように、ここでは、被写体は2人の人物と1本の樹木であり、ファインダー視野内(撮影可能領域内)には、向かって左側の人物の一部が欠けてしまう状態となっている。
この実施の形態の撮像装置の場合には、電源がオンにされると、カメラ部1を通じて所定のタイミング毎に取り込まれる画像の画像データが、カメラDSP2の第1メモリ21に順次に書き込まれ、信号処理部22で処理されて、LCD5の表示画面に表示される。そして、自動的に、あるいは、ユーザーによってシャッターボタンが押下操作された場合において、まず、最初の画像として、そのときカメラ部1を通じてとらえ、LCD5に表示している画像、すなわち、この図2に示す例の場合には、図2Aに示した状態の画像を撮影する。これにより、図2Aに示した画像の画像データは、図2Bに示すように、この実施の形態の撮像装置の記録媒体4に記録されると共に、カメラDSP2の第2メモリ23にも一時記憶される。
そして、ユーザーがカメラの向きを少し変え、ズームを調整することにより、図2Cに示すように、被写体である2人の人物ともファインダー視野内に収めるようにするとともに、樹木の一部分もファインダー視野内に収めるようにしたとする。この場合、カメラ部1を通じて新たに取り込まれ第1メモリ21に一時記憶された画像の画像データは、図2Cに示した構図のものである。
この場合、カメラDSP2の比較部24は、第2メモリ23に一時記憶されている画像データであって、図2Bに示した画像を形成する画像データと、最新に第1のメモリに一時記憶された画像の画像データであって、図2Cに示した画像を形成する画像データとを比較する。
比較部24における比較処理は、例えば、画像データの明るさ(輝度)成分の差分値を算出し、これを制御部3に供給する。制御部3は、比較部24からの差分値が予め決められた第1の閾値以上であり、比較的に大きな画像変化が生じていると判断したときには、カメラDSP2の比較部24を制御して、カメラ部1を通じて所定のタイミング毎に順次に取り込まれて、第1メモリ21に一時記憶される新旧2つの画像の画像データ同士を順次に比較する。
上述もしたように、第1メモリ21少なくとも2画像分(2画面分)の画像データを記録することができるものであり、所定のタイミング毎に順次に取り込まれる画像の画像データが、記録されたタイミングが古い画像の画像データが記録されている記録領域に上書きするようにされる。これにより、結果として、最新に取り込まれた画像の画像データと、その直前に取り込まれた画像(最新の画像が取り込まれた1つ前のタイミングで取り込まれた画像)の画像データとを常に第1メモリ21に一時記憶することができる。
そこで、カメラDSP2の比較部24は、新たに取り込まれ画像の画像データが第1メモリ21に記録される毎に、新旧2つの画像の画像データを比較する。この場合の比較処理もまた、第1メモリ21に一時記憶されている新旧2つの画像の画像データの明るさ(輝度)の差分値を算出するものであり、ここで算出された差分値は制御部3に供給される。
制御部3は、第1メモリ21に一時記憶されている新旧2つの画像の画像データの差分値が予め決められた第2の閾値以下となった場合、すなわち、図2Cに示した画像の状態から大きく変化しなくなったために、比較対象の画像間の差分が小さくなった場合には、画像変化は収束したと判断し、カメラ部1、カメラDSP2等の各部を制御して、図2Cに示すように、現時点において、カメラ部1を通じて取り込んだ画像を撮影するようにし、図2Dに示すように、その撮影した画像の画像データを第2メモリ23と記録媒体4とに記録する。
これにより、最新に撮影して第2メモリ23と記録媒体4とに記録した画像の画像データと比較して、カメラ部1を通じて新たに取り込んだ画像が大きく変化した場合には、その画像変化が収束したことを検出したタイミングで、画像変化の収束後の画像を、ユーザーがシャッターボタンを押すなどの操作を介在させることなく撮影して記録媒体に記録することができる。
また、この場合、所定時間毎に自動撮影する場合と異なり、直前に撮影した画像に対して、新たに取り込んだ画像が大きく変化したことを最初の条件としているので、近似する画像を数多く撮影するなどのことが無く、記録媒体を無駄に使用したり、目的とする画像を探すのに時間がかかったりするなどの不都合を生じさせることもない。
このように、この実施の形態の撮像装置は、電源オンまたはユーザーによるシャッター操作によって図2Bに示した画像1が記録される。このままユーザーがカメラの向きを変えたりせず、被写体の人物も動かない間は、次の撮影は自動的には行われない。しかしながら、撮像素子にとらえられて、所定のタイミング毎に取得される画像は、第1メモリ21に一時記憶され、図2Bに示す既に第2メモリ23に記録済みの画像と常に比較するようにされる。
この後、図2Cに示したように、ユーザーがカメラを操作し、たとえば、人物を二人ともファインダー内にとらえようとカメラをやや左に向けかつズームアウトしたとする。すると、図2Cに示した撮像素子にとらえられた画像は、図2Bに示した記録済みの画像から大きく変化するので、その変化を感知し、画像変化が収束した時点で、カメラ部1を通じて新たに取り込んだ画像を撮影して、図2Dに示す画像を記録媒体4に記録することができる。
その後も、ユーザーがズーミングやカメラの向きの変更を行ったり、被写体の人物が入れ替わったりするなど、画像に大きな変化が発生し、その画像変化が収束するたびに、それを感知して自動的に撮影を行うことができる。これにより、シャッターチャンスを逃すことなく、ユーザーの意図に応じた画像を撮影することが可能となる。
なお、ここでは、画像の比較を行う場合に、比較対象の画像の平均的な明るさ(輝度)の差を用いるようにしたが、これに限るものではない。例えば、比較対象の画像の平均的な色調の差(色合いの差)を用いて、画像変化の大小を把握するようにしてももちろんよい。この場合には、例えば、青や赤などの明るい色調の画像から、灰色や黒などの暗い色調の画像に変化した場合を検出し、その画像変化(色調の変化)が収束したときに、画像を自動撮影することができるようにされる。
また、局所的な情報、例えば、各画素のRGB値(R(赤)、G(緑)、B(青)の各色信号の値)の記録済み画像との差を画面全体で積算して、その値が予め定めた閾値を越えた場合に、大きな画像変化が発生し、所定の値以下に収束した場合に、画像変化が収束したと判断するようにしてもよい。
また、なんらかの画像認識の手法を用いて被写体の画面内での位置や向き、あるいは被写体の有無を検出してそれがあらかじめ定めた閾値を越えることで判断してもよい。例えば、比較対象のそれぞれの画像について、例えば、被写体のエッジ検出などを行い、両画像間での被写体の有無や、共通する被写体の位置の違いや向きの違いを検出することによって、比較対象の画像間に大きな変化が生じているか、また、大きな変化が生じた場合には、その後に変化が収束したかを判別するようにしてもよい。
このようにすることにより、比較対象の画像間において、特徴のある被写体が存在しなくなったり、新たに登場したり、また、特徴のある被写体の位置や向きが変化していることを検出した場合には、比較対象の画像間において大きな変化が発生したと判断し、その後に、異なる被写体が存在しなくなり、また、被写体の位置や向きが大きく異なっていない場合には、画像の変化が収束したと判断することができる。
また、比較対象の画像間において、マッチング処理を行い、一致の度合いを求め、この一致の度合いが低ければ大きな画像変化が発生したと判断し、この後に、一致の度合いが高くなれば画像変化が収束したと判断することができる。また、逆に、不一致の度合いを求め、この不一致の度合いが高ければ大きな画像変化が発生したと判断し、この後に、不一致の度合いが低くなれば、画像変化が収束したと判断することができる。
このように、この実施の形態の撮像装置がとらえる画像は、ユーザーが目的する画像を撮影するために、ユーザーによって撮像装置の向きが変えられたり、フォーカスやズームなどの種々の調整が行われたりした場合に大きく変化し、目的とする画像を目的とする構図でとらえられるようになった場合には、撮像装置の向きを一定に保とうとし、また、種々の調整も微調整を行う程度になるのが普通である。
このため、撮像装置がとらえた画像が大きく変化した後、とらえる画像が変化しなくなるか、変化が小さくなってきた場合には、目的とする画像を目的とする構図でとらえることができたと判断することができ、このようなシャッターチャンスを逃すことなく、自動的に撮影を行って、目的とする被写体の目的とする構図の画像を目的とするタイミングで撮影することができるようにされる。
[撮影時の画像データの差分記録について]
そして、撮影した画像の画像データを記録媒体4に記録する場合に、この最新に撮影して得た画像データの全部を記録するのではなく、直近に1画面分の全データを記録した基本画像(たとえば、図2Bの画像)に対する最新に撮影して得た画像データについての差分を求め、これを撮影して得た画像の画像データとして記録媒体4に記録する。このようにすることによって、記録データ量を抑制し、記録媒体4の効率的な利用を促進することができる。
しかし、直近に1画面分の全データを記録した基本画像とはまったく異なる画像を撮影して記録する場合、これらの間の差分を求めても、データ量が低減できない場合もある。このため、この実施の形態の撮像装置においては、カメラDSP2の信号処理部22に設けられる差分判別部において、まず、直近に1画面分の全データを記録した基本画像に対する最新に撮影して得た画像データについての差分を求め、この求めた差分のデータ量が閾値以下である場合には、その差分データを差分画像として記録媒体4に記録する。
このように、直近に1画面分の全データを記録した基本画像に対する最新に撮影して得た画像データについての差分データを順次に求め、差分データが所定の閾値以下であるときには、両画像は類似しているので、この差分データを差分画像1−a、1−b、…というように基本画像に従属する画像として記録する。
このように、基本画像とこれに従属する差分画像については、後の処理のためにひとつのグループとしてまとめて記録しておくことが望ましい。このため、例えば、基本画像に対して、例えば、2つの差分画像が従属している場合には、各画像データに付するインデックスを、「基本画像:001234567_00」、「差分画像1:001234567_01」、「差分画像2:001234567_02」のように、所定の番号にいわゆる枝番(_00、_01、_02の部分)を付して管理するようにしたり、記録メディアの中にフォルダを作成して基本画像と差分画像のグループを同じフォルダに収納して管理したりするなどの方法が考えられる。
また、直近に1画面分の全データを記録した基本画像と、最新に撮影して得た画像との間の差分が大きい場合には、両画像間の類似度は低く、データ量の抑制ができないばかりか、画像の再現性をも低下させてしまう可能性があるので、新たに撮影して得た画像については基本画像とし、その画像データの全部を記録媒体4に記録する。このようにすることによって、撮影対象をまったく異なるものに向けた場合などにおいては、新たに撮影した画像については、その全データを記録媒体4に記録することによって、画像の再現性を低下させることもないようにすることができる。
なお、記録媒体4に記録された差分画像を再生する場合には、対応する基本画像に対して、差分画像の差分データを反映させるように処理することにより、撮影した元の画像を復元して再生し、LCD5に表示するなどして利用することができるようにしている。
[他の事象の利用について]
ところで、上述した実施の形態においては、図2を用いて説明したように、第1の事象である画像自体の変化を基準にして、ユーザーの意図に沿った撮影タイミングを検出し、この検出したタイミングで目的とする被写体の画像を自動撮影するようにした。しかし、これに限るものではない。上述もしたように、第2の事象である撮影条件の変化を用いたり、第3の事象である撮像装置自体の動きを用いたりすることにより、ユーザーの意図に沿った撮影タイミングを検出し、この検出したタイミングで目的とする被写体の画像を自動撮影するようにすることも可能である。
ここで、第2の事象である撮影条件の変化は、上述もしたように、この実施の形態の撮像装置自身における撮影条件の変化を意味し、具体的には、連続的に(徐々に)調整が可能である合焦距離、焦点距離、絞り値などの変化である。これら合焦距離、焦点距離、絞り値などの変化量は、自動調整モードの時には、制御部3自身が光学ブロック11を制御するので、制御部3直接的に知ることができるし、手動調整モードの時には、光学ブロック11に対してユーザーが行った操作に応じた情報が制御部3に通知される。
したがって、制御部3が、光学ブロック11に対する調整量に応じた合焦距離、焦点距離、絞り値などの変化量を把握することができ、この把握する変化量が予め決められた第1の閾値以上であった場合に、撮影条件の変化が発生したと判断し、その後にこれら合焦距離、焦点距離、絞り値などの変化量が第2の閾値以下になった場合には、撮影条件の変化が収束したと判断して、自動撮影を行うようにすることができる。
また、第3の事象である撮像装置自身の動きは、当該撮像装置のいわゆるカメラパーンによる移動を意味する。この実施の形態の撮像装置にはジャイロ8が設けられており、このジャイロ8からの検出出力に基づいて、この実施の形態の撮像装置は、自機がパーンするようにされた場合には、どの方向にパーンするようにされたか(パーンの方向)、当該パーンによる移動角度(パーン時の移動角度)はどれ位かを把握することができるようにしている。
この場合のパーンの方向は、主にユーザーを中心とする左右方向、および、ユーザーを中心とする上下方向がほとんどであり、予め決められた第1の閾値以上の撮像装置の向きの変更が検出され場合に移動角度の変化が生じたと判断し、この後、その移動角度の変化が第2の閾値以下になった場合には、移動角度の変化が収束したと判断して、画像を自動撮影することができるようにされる。
なお、この第3の事象を用いる場合、左右方向へのパーンの方が、上下方向へのパーンの場合よりも、画像の変化が激しい場合が多いと考えられる。このため、左右方向の旋回移動の場合に用いる第1の閾値と、上下方向の旋回移動の場合に用いる第1の閾値とでは、左右方向の旋回移動に対するものを低く設定し、上下方向への旋回移動については高く設定するようにし、画像への影響の大きな左右方向のパーンについて敏感に検出して迅速に対処できるようにしておくことが望ましい。
[各事象を用いた撮像装置の動作について]
次に、上述した第1、第2、第3の事象が発生した場合に、ユーザーによってシャッターボタンが押下操作されなくても自動的に撮影を行う場合の処理について、図3〜図5のフローチャートを用いて説明する。
まず、第1の事象(画像変化)を用いる場合の動作について説明する。図3は、第1の事象である画像変化を用いて自動撮影を行う場合の撮像装置の動作について説明するためのフローチャートである。この図3に示す処理は、制御部3が各部を制御することにより実行される処理である。
この実施の形態の撮像装置に電源が投入されると、制御部3は、図3に示す処理を実行し、カメラ部1、カメラDSP2等を制御して、カメラ部1の光学ブロック11を通じてとらえた画像を順次に取り込む処理を開始する(ステップS101)。具体的には、制御部3は、カメラ部1、カメラDSP2、LCD5を制御して、カメラ部1の光学ブロック11を通じてとらえた画像を順次に取り込んで、カメラDSP2の第1メモリに書き込み、これを信号処理部22で処理してLCD5に供給することにより、とらえている画像をLCD5の表示画面に表示して、この撮像装置がどのような画像を取られているかをユーザーが知ることができるようにされる。
そして、制御部3は、比較の対象となる最初の撮影画像を迅速かつ適正に得るため、電源が投入されてから一定時間経過するか、あるいは、ユーザーによってシャッターボタンが押下されるまで待ち状態となる(ステップS102)。なお、一定時間経過したか否かは、時計回路35を用いて電源が投入されてからの経過時間を計測することにより判別することができる。
ステップS102の判断処理において、電源が投入されてから一定時間経過した、あるいは、ユーザーによってシャッターボタンが押下されたと判断したときには、制御部3は、カメラ部1、カメラDSP2を制御して、現在とらえている画像を撮影するようにし、カメラ部1を通じて最新に第1メモリに記録した画像の画像データを記録媒体4と第2メモリ23とに記録する(ステップS103)。
そして、制御部3は、カメラDSP2を制御し、カメラDSP2の比較部24により、第1メモリ21に一時記憶されたカメラ部1を通じて最新に取り込んだ画像の画像データと、第2メモリ23に一時記憶されている最新に撮影した画像の画像データとを比較する処理を行うようにする(ステップS104)。このステップS104の比較処理は、上述もしたように、明るさ(輝度)、色調、各画素のRGB値を用いた差分検出、あるいは、画像認識処理を用いた差分検出を行う処理である。
そして、制御部3は、比較部3からの比較結果の通知を受けて、比較対象の画像間に予め決められた第1の閾値以上の大きな画像変化が生じているか否かを判断する(ステップS105)。ステップS104の判断処理において、大きな画像変化は生じていないと判断したときには、ステップS104からの処理を繰り返し、新たに取り込んだ画像と最新に撮影した画像との間で比較処理を行うようにする。
ステップS105の判断処理において、大きな画像変化は生じていると判断したときには、制御部3は、カメラDSP2を制御し、比較部24において、第1メモリ21に一時記憶された新旧2つの画像の比較処理を行うようにする(ステップS106)。このステップS106の比較処理もまた、ステップS104の比較処理と同様に、比較対象の2つの画像間における、明るさ(輝度)、色調、各画素のRGB値を用いた差分検出、あるいは、画像認識処理を用いた差分検出を行う処理である。
そして、制御部3は、比較部24からの比較結果に基づいて、比較対象の画像間における画像変化が予め決められた第2の閾値以下となり、連続的に発生している可能性のある画像変化が収束したか否かを判断する(ステップS107)。ステップS107の判断処理において、画像変化は収束していないと判断したときには、ステップS106からの処理を繰り返し、新たに取り込んだ画像と前回取り込んだ画像との間で比較処理を行うようにする。
ステップS107の判断処理において、画像変化は収束したと判断したときには、制御部3は、カメラ部1、カメラDSP2を制御して、現在とらえている画像を撮影するようにし、カメラ部1を通じて最新に第1メモリに記録した画像の画像データを記録媒体4と第2メモリ23とに記録する(ステップS108)。これにより、第2メモリに一時記憶される画像が変わったことになる。
そして、制御部3は、操作部7を通じて電源をオフにする操作が行われ、撮影可能な状態を終了するようにされたか否かを判断し(ステップS109)、終了するようにされていないと判断したときには、ステップS104からの処理を繰り返し、新たに撮影した画像と、最新に第1メモリに取り込んだ画像との間の比較処理を行うようにする。
ステップS109の判断処理において、終了するようにする操作が行われたと判断したときには、制御部3は、各部を制御し、カメラ部1を通じて画像を取り込む処理を終了させるなどの終了処理を行い(ステップS110)、この図3に示す処理を終了する。
このように、撮像装置がとらえる画像の変化に基づいて、ユーザーが意図する画像のシャッターチャンスを逃さないように、ユーザー意図するシャッターチャンスを画像変化に応じて予測して特定し、ユーザーがシャッターボタンを押下操作しなくても、自動撮影を行うことができるようにしている。
次に、第2の事象(撮影条件の変化)を用いる場合の動作について説明する。図4は、第2の事象である撮影条件の変化を用いて自動撮影を行う場合の撮像装置の動作について説明するためのフローチャートである。この図4に示す処理は、制御部3が各部を制御することにより実行される処理である。
この実施の形態の撮像装置に電源が投入されると、制御部3は、図4に示す処理を実行する。図4において、ステップS201〜ステップS203までの処理は、図3に示したステップS101〜ステップS103までの処理と同様に行われる処理である。そして、ステップS203の処理が実行され、この撮像装置に電源投入後、最初の撮影が行われると、制御部3は、撮影条件の監視を開始する(ステップS204)。
ステップS204において監視するようにされるのは、上述もしたように、例えば、合焦距離、焦点距離、絞り値などの内の1つ以上の変化量を個別に監視する。そして、制御部3は、監視している撮影条件が予め決められた第1の閾値以上の大きな変化を生じたか否かを判断する(ステップS205)。
ステップS205の判断処理において、撮影条件について大きな変化は生じていないと判断したときには、撮影条件の監視処理を続行し、ステップS205の処理を繰り返すようにする。また、ステップS205の判断処理において、撮影条件について大きな変化が生じたと判断したときには、さらに撮影条件の変化量の監視を続行して、監視している撮影条件の変化量が、予め決められた第2の閾値以下に収束したか否かを判断する(ステップS206)。
ステップS206の判断処理において、撮影条件の変化が収束していないと判断したときには、撮影条件の監視処理を続行し、ステップS206の処理を繰り返すようにする。また、ステップS206の判断処理において、撮影条件の変化が収束したと判断したときには、制御部3は、カメラ部1、カメラDSP2を制御して、現在とらえている画像を撮影するようにし、カメラ部1を通じて最新に第1メモリに記録した画像の画像データを記録媒体4と第2メモリ23とに記録する(ステップS207)。これにより、第2メモリに一時記憶される画像が変わったことになる。
そして、制御部3は、操作部7を通じて電源をオフにする操作が行われ、撮影可能な状態を終了するようにされたか否かを判断し(ステップS208)、終了するようにされていないと判断したときには、ステップS205からの処理を繰り返し、撮影条件の監視を続行する。
ステップS208の判断処理において、終了するようにする操作が行われたと判断したときには、制御部3は、各部を制御し、カメラ部1を通じて画像を取り込む処理を終了させるなどの終了処理を行い(ステップS209)、この図4に示す処理を終了する。
このように、撮像装置の撮影条件の変化に基づいて、ユーザーが意図する画像のシャッターチャンスを逃さないように、ユーザーが意図するシャッターチャンスを撮影条件の変化に応じて予測して特定し、ユーザーがシャッターボタンを押下操作しなくても、自動撮影を行うことができるようにしている。
なお、ここでは、撮影条件として、合焦距離、焦点距離、絞り値等の内の1つ以上を用いるものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、ファインダー視野内(カメラ視野内)において、焦点を合わせる位置である合焦ポイントをユーザーが変更するようにした場合において、例えばファインダー視野内中央からファインダー視野内左端側などのように、予め決められる所定値以上に大きく変更した場合に自動的に撮影を行うようにすることもできる。
また、シャッタースピードを予め決められた所定値以上変化させた場合に自動的に撮影を行うようにしてもよい。その他、画質調整を行った場合など、この実施の形態の撮像装置において、撮影する画像についての種々の条件を変更するようにした場合に、その変更が予め決められた第1の閾値よりも大きく、かつ、その変更が予め決められた第2の閾値以下に収束した場合に、画像の自動撮影を行うようにすることができる。
次に、第3の事象(撮像装置の動きの変化)を用いる場合の動作について説明する。図5は、第3の事象である撮像装置の動きの変化を用いて自動撮影を行う場合の撮像装置の動作について説明するためのフローチャートである。この図5に示す処理は、制御部3が各部を制御することにより実行される処理である。
この実施の形態の撮像装置に電源が投入されると、制御部3は、図5に示す処理を実行する。図5において、ステップS301〜ステップS303までの処理は、図3に示したステップS101〜ステップS103までの処理と同様に行われる処理である。そして、ステップS303の処理が実行され、この撮像装置に電源投入後、最初の撮影が行われると、制御部3は、この実施の形態の撮像装置に搭載されたジャイロ8の状態の監視を開始する(ステップS304)。
この実施の形態に撮像装置に搭載されたジャイロ8は、いわゆる2軸ジャイロであり、横方向の旋回と縦方向の旋回との両方について、その旋回の方向と旋回角度とを検出することができるものである。そして、制御部3は、監視しているジャイロ8からの検出出力が予め決められた第1の閾値以上の大きな変化を検出したか否かを判断する(ステップS305)。
ステップS305の判断処理において、ジャイロ8が大きな変化を検出していないと判断したときには、ジャイロ8からの検出出力の監視処理を続行し、ステップS305の処理を繰り返すようにする。また、ステップS305の判断処理において、ジャイロ8が大きな変化を検出したと判断したときには、さらにジャイロ8からの検出出力の監視を続行して、ジャイロ8からの検出出力が、予め決められた第2の閾値以下に収束したか否かを判断する(ステップS306)。
ステップS306の判断処理において、ジャイロ8の検出出力が収束していないと判断したときには、ジャイロ8の検出出力の監視処理を続行し、ステップS306の処理を繰り返すようにする。また、ステップS306の判断処理において、ジャイロ8の検出出力が収束したと判断したときには、制御部3は、カメラ部1、カメラDSP2を制御して、現在とらえている画像を撮影するようにし、カメラ部1を通じて最新に第1メモリに記録した画像の画像データを記録媒体4と第2メモリ23とに記録する(ステップS307)。これにより、第2メモリに一時記憶される画像が変わったことになる。
そして、制御部3は、操作部7を通じて電源をオフにする操作が行われ、撮影可能な状態を終了するようにされたか否かを判断し(ステップS308)、終了するようにされていないと判断したときには、ステップS305からの処理を繰り返し、ジャイロ8からの検出出力の監視を続行する。
ステップS308の判断処理において、終了する操作が行われたと判断したときには、制御部3は、各部を制御し、カメラ部1を通じて画像を取り込む処理を終了させるなどの終了処理を行い(ステップS309)、この図5に示す処理を終了する。
このように、撮像装置に搭載されたジャイロ8からの検出出力の変化に基づいて、ユーザーが意図する画像のシャッターチャンスを逃さないように、ユーザーが意図するシャッターチャンスを撮像装置の動きの変化に応じて予測して特定し、ユーザーがシャッターボタンを押下操作しなくても、自動撮影を行って、目的とする画像の撮影を確実に行うことができるようにされる。
なお、ここでは、第1の事象(画像変化)、第2の事象(撮影条件の変化)、第3の事象(撮像装置の移動)のそれぞれを別個に用いる場合の動作を説明した。しかし、これら第1、第2、第3の事象の全部を用いるようにすることももちろん可能である。
そして、上述したこの実施の形態の撮像装置は、電源をオンにした状態で、撮像装置の向きやズーミングを操作したり、絞りその他の操作をしたりすれば、あるいは、そのような操作をしなくても、被写体のほうに何か変化が起これば、それらの操作が終了するタイミングや変化が収束するタイミングにおいて、自動的に画像を撮影することができるので、その中には、よいアングルとシャッターチャンスで撮影されたものもありうることを期待することができる。
また、このようにして写真を自動的に撮っても、画像に変化がなければ記録されることはないようにしているので、同じような写真ばかり多く撮影して記録メディアの容量を使いきったり、撮影後に延々と同じ写真ばかりを目で見てよい写真を探したりする手間をかけることなどが回避できる。
さらには、基本画像と差分画像を記録することによって、記録メディアの容量を節約できるほか、撮影後にどの写真がどのようにもとの基本画像から変化したのかを直ちに確認することができる。もちろん、差分画像は基本画像と合成することによって、元の画像にもどしてプリントや閲覧することができる。
また、これら全体の特長によって、よい写真を撮るために最後に残ったポイントであるアングルとシャッターチャンスの問題を克服して、素人でも簡単に自分の能力を超えたよい写真を撮影することができる。
また、上述した実施の形態の撮像装置の場合、自動撮影のタイミングが、ユーザーがシャッターボタンを押下するよりも前となることを多くすることができる。したがって、シャッターチャンスを逃すことをないようにすることができる。特に、動きの激しい被写体を撮影する場合などにおいて、被写体を確実かつ適切に撮影することができる。
また、上述した実施の形態の撮像装置において自動撮影を行った場合には、ユーザーによるシャッターボタンなどの押下操作は行われていないため、撮影画像がぶれるなどのこともない。
また、この発明は、静止画像を撮影してこれをデジタルデータとして記録することが可能な種々の撮像装置に適用することができる。また、第2、第3の事象を用いて、シャッターチャンスを予測して自動撮影する部分については、アナログ方式のカメラ(銀塩カメラ)等に対して適用することも可能である。
なお、上述した実施の形態においては、カメラDSP2の比較手段と制御部3とが協働することにより、比較手段、判断手段としての機能を実現し、また、制御部3が自動撮影制御手段としての機能を実現している。また、カメラDSPの主に差分判別部が、判別手段として機能を実現するようにしている。また、主に制御部3が、各部と協働することによって検出手段、判断手段としての機能を実現するようにしている。
この発明の一実施の形態が適用された撮像装置を説明するためのブロック図である。 画像変化に着目して自動撮影を行う場合の例を説明するための図である。 画像変化を用いて自動撮影を行う場合の撮像装置の動作について説明するためのフローチャートである。 撮影条件の変化を用いて自動撮影を行う場合の撮像装置の動作について説明するためのフローチャートである。 撮像装置の動きの変化を用いて自動撮影を行う場合の撮像装置の動作について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…カメラ部、11…光学ブロック、12…CCD、13…前処理回路、14…光学ブロック用ドライバ、15…CCD用ドライバ、16…タイミング生成回路、2…カメラDSP、21…第1メモリ、22…信号処理部、23…第2メモリ、24…比較部、3…制御部、31…CPU、32…ROM、33…RAM、34…フラッシュメモリ、35…時計回路、4…記録媒体、5…LCD、6…デジタル入出力端子、7…操作部7、8…ジャイロスコープ

Claims (20)

  1. 撮像素子と、
    前記撮像素子を通じて所定のタイミング毎に取り込まれる画像の画像データを複数画像分一時記憶する第1のメモリ部と、
    最新に撮影した画像の画像データを一時記憶する第2のメモリ部と、
    前記第1のメモリに記録された画像データと、前記第2のメモリに記憶されている画像データとを比較し、第1の閾値以上の画像変化が生じているか否かを検出する比較手段と、
    前記比較手段により、第1の閾値以上の画像変化が生じていることが検出された場合に、前記第2のメモリ部に最新に記録された画像の画像データと、当該最新に記録された画像の画像データよりも前に前記第2のメモリ部に記録された画像の画像データとを比較し、画像変化が第2の閾値以下に収束したか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、画像変化が前記第2の閾値以下に収束したと判断された場合に、前記撮像素子を通じて取り込まれる画像を自動的に撮影し、新たに撮影した画像の画像データを前記第2のメモリ部と所定の記録媒体とに記録するように制御する自動撮影制御手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    新たに撮影した画像の画像データを前記所定の記録媒体に記録するに際し、前記所定の記録媒体に対して最新に1画面分の全ての画像データが記録された撮影済み画像の当該画像データに対する、当該新たに撮影した画像の画像データについての差分が所定値以下であるか否かを判別する判別手段を備え、
    自動撮影制御手段は、前記判別手段により、前記差分が所定値以下であると判別された場合に、前記撮影済み画像の画像データに対する前記新たに撮影した画像の画像データについての差分を、前記新たに撮影した画像の画像データとして記録するように制御することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置であって、
    前記自動撮影制御手段は、1画面分の全ての画像データが記録された画像と当該画像に対する差分データとして記録された画像とをグループ化して管理するように、画像データを前記所定の記録媒体に記録するように制御することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記比較手段と、前記判断手段とにおいて用いられる画像変化は、画像全体の平均的な明るさの変化であることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記比較手段と、前記判断手段とにおいて用いられる画像変化は、画像全体の平均的な色調の変化であることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記比較手段と、前記判断手段とにおいて用いられる画像変化は、比較対照の画像間の被写体の有無、被写体の位置の違い、被写体の向きの違いの1つ以上であることを特徴とする撮像装置。
  7. 撮影条件の変化量を連続的に検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出される前記変化量を監視し、前記変化量が第1の閾値より大きくなった後に、第2の閾値以下に収束したか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記変化量が前記第1の閾値より大きくなった後に、前記第2の閾値以下に収束したと判断された場合に、撮像素子を通じて画像を自動的に撮影し、新たに撮影した画像の画像データを所定の記録媒体に記録するように制御する自動撮影制御手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項7に記載の撮像装置であって、
    新たに撮影した画像の画像データを前記所定の記録媒体に記録するに際し、前記所定の記録媒体に対して最新に1画面分の全ての画像データが記録された撮影済み画像の当該画像データに対する、当該新たに撮影した画像の画像データについての差分が所定値以下であるか否かを判別する判別手段を備え、
    自動撮影制御手段は、前記判別手段により、前記差分が所定値以下であると判別された場合に、前記撮影済み画像の画像データに対する前記新たに撮影した画像の画像データについての差分を、前記新たに撮影した画像の画像データとして記録するように制御することを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項8に記載の撮像装置であって、
    前記自動撮影制御手段は、1画面分の全ての画像データが記録された画像と当該画像に対する差分データとして記録された画像とをグループ化して管理するように、画像データを前記所定の記録媒体に記録するように制御することを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項7に記載の撮像装置であって、
    前記検出手段によって検出される前記変化量として、合焦距離、焦点距離、絞り値、パーン時の移動角度の内の1つ以上が用いられることを特徴とする撮像装置。
  11. 撮像素子と、前記撮像素子を通じて所定のタイミング毎に取り込まれる画像の画像データを複数画像分一時記憶する第1のメモリ部と、最新に撮影した画像の画像データを一時記憶する第2のメモリ部とを備えた撮像装置において用いられる撮像方法であって、
    前記第1のメモリに記憶されている画像データと、前記第2のメモリに記憶された画像データとを比較し、第1の閾値以上の画像変化が生じているか否かを検出する比較工程と、
    前記比較工程において、第1の閾値以上の画像変化が生じていることを検出した場合に、前記第2のメモリ部に最新に記録された画像の画像データと、当該最新に記録された画像の画像データよりも前に前記第2のメモリ部に記録された画像の画像データとを比較し、画像変化が第2の閾値以下に収束したか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程において、画像変化が前記第2の閾値以下に収束したと判断した場合に、前記撮像素子を通じて取り込まれる画像を自動的に撮影し、新たに撮影した画像の画像データを前記第2のメモリ部と所定の記録媒体とに記録するように制御する自動撮影制御工程と
    を有することを特徴とする撮像方法。
  12. 請求項11に記載の撮像方法であって、
    新たに撮影した画像の画像データを前記所定の記録媒体に記録するに際し、前記所定の記録媒体に対して最新に1画面分の全ての画像データが記録された撮影済み画像の当該画像データに対する、当該新たに撮影した画像の画像データについての差分が所定値以下であるか否かを判別する判別工程を有し、
    自動撮影制御手段は、前記判別工程において、前記差分が所定値以下であると判別した場合に、前記撮影済み画像の画像データに対する前記新たに撮影した画像の画像データについての差分を、前記新たに撮影した画像の画像データとして記録するように制御することを特徴とする撮像方法。
  13. 請求項12に記載の撮像方法であって、
    前記自動撮影制御工程においては、1画面分の全ての画像データが記録された画像と当該画像に対する差分データとして記録された画像とをグループ化して管理するように、画像データを前記所定の記録媒体に記録するように制御することを特徴とする撮像方法。
  14. 請求項11に記載の撮像方法であって、
    前記比較工程と、前記判断工程とにおいて用いる前記画像変化は、画像全体の平均的な明るさの変化であることを特徴とする撮像方法。
  15. 請求項11に記載の撮像方法であって、
    前記比較工程と、前記判断工程とにおいて用いる前記画像変化は、画像全体の平均的な色調の変化であることを特徴とする撮像方法。
  16. 請求項11に記載の撮像方法であって、
    前記比較工程と、前記判断工程とにおいて用いる前記画像変化は、比較対照の画像間の被写体の有無、被写体の位置の違い、被写体の向きの違いの1つ以上であることを特徴とする撮像方法。
  17. 撮影条件の変化量を検出する検出工程と、
    前記検出工程において順次に検出される前記変化量を監視し、前記変化量が第1の閾値より大きくなった後に、第2の閾値以下に収束したか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程において、前記変化量が前記第1の閾値より大きくなった後に、前記第2の閾値以下に収束したと判断した場合に、撮像素子を通じて画像を自動的に撮影し、新たに撮影した画像の画像データを所定の記録媒体に記録するように制御する自動撮影制御工程と
    を有することを特徴とする撮像方法。
  18. 請求項17に記載の撮像方法であって、
    新たに撮影した画像の画像データを前記所定の記録媒体に記録するに際し、前記所定の記録媒体に対して最新に1画面分の全ての画像データが記録された撮影済み画像の当該画像データに対する、当該新たに撮影した画像の画像データについての差分が所定値以下であるか否かを判別する判別工程を有し、
    自動撮影制御工程においては、前記判別工程において、前記差分が所定値以下であると判別した場合に、前記撮影済み画像の画像データに対する前記新たに撮影した画像の画像データについての差分を、前記新たに撮影した画像の画像データとして記録するように制御することを特徴とする撮像方法。
  19. 請求項18に記載の撮像方法であって、
    前記自動撮影制御工程においては、1画面分の全ての画像データが記録された画像と当該画像に対する差分データとして記録された画像とをグループ化して管理するように、画像データを前記所定の記録媒体に記録するように制御することを特徴とする撮像方法。
  20. 請求項17に記載の撮像方法であって、
    前記検出工程において検出する前記変化量は、合焦距離、焦点距離、絞り値、パーン時の移動角度の内の1つ以上であることを特徴とする撮像方法。
JP2005206361A 2005-07-15 2005-07-15 撮像装置および撮像方法 Expired - Fee Related JP4613724B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206361A JP4613724B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 撮像装置および撮像方法
US11/485,095 US7889241B2 (en) 2005-07-15 2006-07-12 Imaging device and imaging method
KR1020060065710A KR20070009429A (ko) 2005-07-15 2006-07-13 촬상 장치 및 촬상 방법
CN2006101059277A CN1917611B (zh) 2005-07-15 2006-07-14 成像设备和成像方法
US12/826,993 US8081233B2 (en) 2005-07-15 2010-06-30 Imaging device and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206361A JP4613724B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 撮像装置および撮像方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007028123A true JP2007028123A (ja) 2007-02-01
JP2007028123A5 JP2007028123A5 (ja) 2008-07-03
JP4613724B2 JP4613724B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37661300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005206361A Expired - Fee Related JP4613724B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 撮像装置および撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7889241B2 (ja)
JP (1) JP4613724B2 (ja)
KR (1) KR20070009429A (ja)
CN (1) CN1917611B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244976A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像画像の撮影記録方法およびプログラム
JP2009077264A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toru Kinukawa 記録装置、記録システム、記録方法及びコンピュータプログラム
JP2010529737A (ja) * 2007-05-30 2010-08-26 イーストマン コダック カンパニー 画像を捕捉する方法及び装置
KR20100100646A (ko) * 2009-03-05 2010-09-15 톰슨 라이센싱 애니메이션화된 일련의 사진을 생성하기 위한 방법, 및 구현 디바이스
JP2010220023A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hoya Corp デジタルカメラ
WO2013071777A1 (zh) * 2011-11-14 2013-05-23 航天科工深圳(集团)有限公司 一种遥信数据采集方法及装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI264709B (en) * 2005-11-01 2006-10-21 Lite On It Corp DVD recorder with monitoring function
US8274596B2 (en) * 2008-04-30 2012-09-25 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for motion detection in auto-focus applications
JP4760947B2 (ja) * 2008-08-05 2011-08-31 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、プログラム
CN102479382A (zh) * 2010-11-23 2012-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 拍摄影像优化***及方法
JP5990004B2 (ja) * 2012-02-08 2016-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置
KR20130104437A (ko) * 2012-03-14 2013-09-25 삼성전자주식회사 휴대단말기의 이미지촬영 장치 및 방법
US8941743B2 (en) 2012-09-24 2015-01-27 Google Technology Holdings LLC Preventing motion artifacts by intelligently disabling video stabilization
US9554042B2 (en) 2012-09-24 2017-01-24 Google Technology Holdings LLC Preventing motion artifacts by intelligently disabling video stabilization
US9007383B2 (en) * 2012-12-05 2015-04-14 Vysoká {hacek over (s)}kola bá{hacek over (n)}ská—Technická Univerzita Ostrava Creating presentations by capturing content of a simulated second monitor
DE102013207683A1 (de) * 2013-04-26 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer mikrofluidischen Analysekartusche
CN104427114A (zh) * 2013-09-03 2015-03-18 中兴通讯股份有限公司 拍摄方法、装置及移动终端
WO2015045179A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 富士通株式会社 映像蓄積配信装置、システム、方法及びプログラム
CN103716564B (zh) * 2013-12-09 2017-02-15 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种控制参数值的调节方法和装置
KR20170010485A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 엘지전자 주식회사 단말 장치 및 단말 장치의 제어 방법
JP6642280B2 (ja) * 2016-05-30 2020-02-05 アイシン精機株式会社 画像表示システム
US10812450B2 (en) 2018-05-30 2020-10-20 Cognosante Holdings, Llc Protecting the integrity and privacy of data shared over a remote connection from risks in the remote environment
JP2020053774A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社リコー 撮像装置および画像記録方法
JP7333688B2 (ja) 2018-10-18 2023-08-25 東芝テック株式会社 カメラ異常検出装置及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149902A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像記録媒体、動画像記録装置、及び動画像再生装置
JPH07193510A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sony Corp ディジタル信号処理装置、ディジタル信号処理方法、及び記録媒体
JPH0743697U (ja) * 1995-01-09 1995-09-05 株式会社ニコン カメラ
JPH08279954A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Canon Inc 撮像装置
JPH11317951A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Sony Corp データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法
JP2000115710A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp デジタル映像再生装置及びデジタル映像再生方法
JP2001197351A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2005050382A (ja) * 2000-09-28 2005-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 物体検出方法及び物体検出装置並びに物体検出プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3711918C2 (de) * 1987-04-08 1998-05-28 Gsf Forschungszentrum Umwelt Verfahren zur automatischen Verfolgung von jeweils einem Teilchen unter mehreren Teilchen
US5034986A (en) * 1989-03-01 1991-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Method for detecting and tracking moving objects in a digital image sequence having a stationary background
GB9001468D0 (en) * 1990-01-23 1990-03-21 Sarnoff David Res Center Computing multiple motions within an image region
US5233417A (en) * 1990-06-01 1993-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Image movement detecting apparatus
JPH05181970A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Toshiba Corp 動画像処理装置
US5245436A (en) * 1992-02-14 1993-09-14 Intel Corporation Method and apparatus for detecting fades in digital video sequences
JPH0743697A (ja) 1993-07-26 1995-02-14 Casio Comput Co Ltd フィルム液晶装置
US5877804A (en) * 1994-04-25 1999-03-02 Fujikura Ltd. Method and apparatus for moving object detection
US6298144B1 (en) * 1998-05-20 2001-10-02 The United States Of America As Represented By The National Security Agency Device for and method of detecting motion in an image
JP4146955B2 (ja) * 1999-02-15 2008-09-10 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP2001149643A (ja) * 1999-09-16 2001-06-05 Sony Computer Entertainment Inc 3次元ゲームにおけるオブジェクト表示方法、情報記録媒体およびエンタテインメント装置
TW503650B (en) * 2001-04-13 2002-09-21 Huper Lab Co Ltd Method using image screen to detect movement of object
CN1406049A (zh) 2001-08-13 2003-03-26 力捷电脑股份有限公司 自动撷取静态图像的装置及方法
JP4542301B2 (ja) * 2002-02-27 2010-09-15 ホットアルバムコム株式会社 動画データ生成システム及び動画データ生成方法
JP3758586B2 (ja) * 2002-02-27 2006-03-22 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2004032551A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Seiko Epson Corp 画像処理方法、画像処理装置及びプロジェクタ
JP2004354420A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 自動撮影システム
JP3883529B2 (ja) * 2003-08-28 2007-02-21 アイシン精機株式会社 車両後退支援装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149902A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像記録媒体、動画像記録装置、及び動画像再生装置
JPH07193510A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sony Corp ディジタル信号処理装置、ディジタル信号処理方法、及び記録媒体
JPH0743697U (ja) * 1995-01-09 1995-09-05 株式会社ニコン カメラ
JPH08279954A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Canon Inc 撮像装置
JPH11317951A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Sony Corp データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法
JP2000115710A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp デジタル映像再生装置及びデジタル映像再生方法
JP2001197351A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2005050382A (ja) * 2000-09-28 2005-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 物体検出方法及び物体検出装置並びに物体検出プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244976A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像画像の撮影記録方法およびプログラム
JP2010529737A (ja) * 2007-05-30 2010-08-26 イーストマン コダック カンパニー 画像を捕捉する方法及び装置
JP2009077264A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toru Kinukawa 記録装置、記録システム、記録方法及びコンピュータプログラム
KR20100100646A (ko) * 2009-03-05 2010-09-15 톰슨 라이센싱 애니메이션화된 일련의 사진을 생성하기 위한 방법, 및 구현 디바이스
JP2010206799A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Thomson Licensing 写真の動画シリーズを作成するための方法及び該方法を実施するための装置
KR101689792B1 (ko) * 2009-03-05 2016-12-26 톰슨 라이센싱 애니메이션화된 일련의 사진을 생성하기 위한 방법, 및 구현 디바이스
JP2010220023A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hoya Corp デジタルカメラ
WO2013071777A1 (zh) * 2011-11-14 2013-05-23 航天科工深圳(集团)有限公司 一种遥信数据采集方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1917611B (zh) 2012-06-13
JP4613724B2 (ja) 2011-01-19
KR20070009429A (ko) 2007-01-18
US20100265361A1 (en) 2010-10-21
CN1917611A (zh) 2007-02-21
US7889241B2 (en) 2011-02-15
US20070013777A1 (en) 2007-01-18
US8081233B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613724B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5570316B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5424732B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2009005316A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009100448A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2011120143A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2006025238A (ja) 撮像装置
JP2009037067A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011217103A (ja) 複眼撮影方法および装置
JP2003244520A (ja) 撮影装置
JP2009157123A (ja) 撮像装置
JP2005045552A (ja) 撮像装置及び方法
JP2003219244A (ja) デジタルカメラ
JP2009017427A (ja) 撮像装置
JP2007116372A (ja) デジタルカメラ
JP2005277907A (ja) デジタルカメラ
JP2003333434A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4750616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4393177B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2008268732A (ja) 撮像装置及び撮像装置の測距制御方法
JP2010062825A (ja) 撮像装置および撮像制御方法
US9525815B2 (en) Imaging apparatus, method for controlling the same, and recording medium to control light emission
JP6645612B1 (ja) 撮像装置及び電子機器
JP6645614B2 (ja) 撮像装置及び電子機器
JP2010183493A (ja) 撮像装置及びそのシーン判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees