JPH11317951A - データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法 - Google Patents

データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法

Info

Publication number
JPH11317951A
JPH11317951A JP12153298A JP12153298A JPH11317951A JP H11317951 A JPH11317951 A JP H11317951A JP 12153298 A JP12153298 A JP 12153298A JP 12153298 A JP12153298 A JP 12153298A JP H11317951 A JPH11317951 A JP H11317951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
encoding
pixels
motion vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12153298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560217B2 (ja
Inventor
Takashi Kojima
尚 小嶋
Hideki Koyanagi
秀樹 小柳
Shigeto Funato
成人 船戸
Yoshihiro Murakami
芳弘 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12153298A priority Critical patent/JP3560217B2/ja
Priority to US09/292,650 priority patent/US6628713B1/en
Publication of JPH11317951A publication Critical patent/JPH11317951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560217B2 publication Critical patent/JP3560217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、画像の変化に係わらず常に高画質な
符号化データを生成するようにする。 【解決手段】本発明は、入力された画像データにおける
隣接する2つのフレーム間差分を算出すると共に当該フ
レーム間の動きベクトルを算出し、当該フレーム間差分
及び動きベクトルに基づいて画像データを符号化すると
共に動きベクトルを符号化する場合、画像データにおけ
る隣接する2つのフレーム間差分に基づいて当該画像デ
ータのシーンチエンジを検出し、画像データの特徴量を
算出し、当該特徴量が所定の閾値を越えていた場合に検
出されたシーンチエンジに基づく所定のタイミングで画
像データの画素数を所定の変換比率で削減し、画素数の
削減された画像データに応じて減少した分の画像データ
の動きを表す動きベクトルの符号量を、画像データの符
号量に割り当てたことによつて得られる符号発生量にな
るように画像データ及び動きベクトルを符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ符号化装置、
データ符号化方法及びデータ伝送方法に関し、例えば画
像データを圧縮符号化するデータ符号化装置、データ符
号化方法及びデータ伝送方法に適用して好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像データを光磁気デイスクや磁
気テープ等の記録媒体にデイジタルデータとして記録す
る場合や所定の伝送媒体を介して画像データを伝送する
場合に、画像データの情報量を減らして記録及び伝送す
る方法として種々の圧縮符号化方法が提案されており、
その代表的なものにMPEG2(Moving Picture Expert
s Group Phase 2)と呼ばれる方式がある。かかるMPE
G2方式を用いて画像データを圧縮符号化し、地上波又
は衛星波を介して放送するデイジタル放送システムが今
日では開始されている。
【0003】このMPEG2方式の圧縮符号化方法で
は、15フレームからなる画像データをGOP(Group O
f Picture)と呼ばれる1つの処理単位としてエンコード
するようになされている。例えば図13(A)及び
(B)に示すように、1つのGOP(フレームFO〜F
14)にはIピクチヤ(Intra-Picture :フレーム内符号
化画像)と、Pピクチヤ(Predictive-Picture : フレー
ム間順方向予測符号化画像)と、Bピクチヤ(Bidirecti
onally Predictive-Picture : 双方向予測符号化画像)
とがある。
【0004】Iピクチヤは、GOPの独立性を保つため
のものであり、その画面全体が符号化されるものである
(イントラ符号化)。Pピクチヤは、時間的に過去に存
在するIピクチヤ又はPピクチヤを予測するために用い
ることにより順方向に予測符号化されるものである(順
方向予測符号化)。Bピクチヤは、時間的に過去及び未
来に存在するIピクチヤ又はPピクチヤを用いて双方向
から予測符号化されるものである(双方向予測符号
化)。
【0005】ところで図14に示すように、伝送すべき
一連のピクチヤにシーンチエンジがあると、シーンAと
シーンBとは絵柄が大きく異なるためにシーンチエンジ
前の参照画像を基にシーンチエンジ後のフレーム画像を
予測したとしても、その予測したフレーム画像と参照画
像との差分データには極めて大きな誤差が含まれること
になつて画質が劣化してしまう。さらに、その画質の劣
化したフレーム画像を参照画像として用いて他のフレー
ム画像を圧縮符号化すると、画質がさらに劣化してしま
う。
【0006】このようなことを防止するために、図15
に示すようにシーンチエンジの時点でシーンAのGOP
2を終了させ、シーンチエンジ後のシーンBからはIピ
クチヤを挿入して新たなGOP3を開始させることによ
り、GOP2のフレーム画像を参照画像として用いず
に、シーンチエンジ後のGOP3におけるIピクチヤを
参照画像として予測符号化処理することができ、かくし
て画質劣化の伝搬を防止するようになされている。
【0007】ここで、シーンチエンジ検出を行うデータ
符号化装置の構成を図16に示す。図16において、デ
ータ符号化装置100は画像データD100をシーンチ
エンジ検出回路101及び遅延回路103にそれぞれ入
力する。
【0008】シーンチエンジ検出回路101は、例えば
連続した2つのフレーム間における輝度の絶対値差分和
を算出し、例えば図17に示すようにGOP2における
フレームF5のPピクチヤ及びフレームF6のBピクチ
ヤ間における輝度の絶対値差分和が所定の閾値を越えて
いた場合に、シーンAからシーンBへとシーンチエンジ
したものと判断し、このときシーンチエンジ情報データ
D101をピクチヤタイプ決定回路102に送出する。
【0009】ピクチヤタイプ決定回路102は、シーン
チエンジ前のフレーム画像を参照フレームとしてシーン
チエンジ後のフレーム画像を予測して符号化することに
より生じる画質劣化の伝搬を防止するため、シーンチエ
ンジ後のフレーム画像を符号化する際にはピクチヤタイ
プ(例えば図17のGOP3におけるIピクチヤを参照
フレームとなるように)を指定し、その指定データD1
02をデータ符号化装置50に送出する。
【0010】一方、遅延回路103に入力された画像デ
ータD100は、シーンチエンジ検出回路101及びピ
クチヤタイプ決定回路102が処理を行つている間の時
間分だけ遅延され、データ符号化装置50に指定情報デ
ータD102が供給されるタイミングと同期して画像デ
ータD100が供給される。
【0011】ここでデータ符号化装置50は、図18に
示すように画像データD100をプリフイルタ51に入
力する。プリフイルタ51は、量子化レート制御部55
から供給される周波数特性制御信号S55に応じて画像
データD100を帯域制限することにより当該画像デー
タD100の高域成分を削減し、帯域制限画像データD
51として画素数変換部52に送出する。
【0012】画素数変換部52は、帯域制限画像データ
D51に対して画素数変換処理を施す。すなわち画素数
変換部52は、画像データD100の水平方向の画素数
を水平画素数Mとし垂直方向の画素数を垂直画素数Nと
すると、当該画像データD100を帯域制限してなる帯
域制限画像データD51の水平画素数M及び垂直画素数
Nを、m<M及びn<Nの関係を満たす水平画素数m及
び垂直画素数nに削減し、これを画素数変換画像データ
D52として符号化部53に送出する。
【0013】ここで水平画素数m及び垂直画素数nは、
画像データD100の画像内容に応じて高画質を要求さ
れる画像内容においては大きな値に、高画質を要求され
ない画像内容においては小さな値に設定される。
【0014】符号化部53は、画素数変換画像データD
52に対して動き補償処理、DCT(Discrete Cosine T
ransform :離散コサイン変換)処理、量子化処理及びV
LC(Variable Length Coding : 可変長符号化)処理を
施すことにより圧縮符号化し、可変長符号化データD5
3として送信バツフア54に送出する。このとき符号化
部53は、量子化レート制御部55から供給される量子
化制御信号S56に基づいて量子化処理における量子化
ステツプサイズを調整する。
【0015】また符号化部制御部57は、ピクチヤタイ
プ決定回路102から供給される指定データD102に
基づくピクチヤタイプや符号化タイミング及び動き補償
処理における動きベクトル探索範囲を符号化部制御情報
D57として符号化部53に供給するようになされてお
り、これにより当該符号化部53は当該符号化部制御情
報D57に基づいてピクチヤタイプや符号化タイミング
及び動き補償処理における動きベクトル探索範囲を設定
するようになされている。
【0016】ここで可変長符号化データD53からなる
各フレーム毎の符号発生量は、画像データD100の画
像内容に応じて変動する。このため符号化部53は、送
信バツフア54における可変長符号化データD53の占
有量に基づいて量子化処理の量子化ステツプサイズ及び
プリフイルタ51における帯域制限を制御し、可変長符
号化データD53を送信バツフア54に複数フレーム分
蓄積した後、一定期間例えばGOP当たりの符号発生量
を一定に制御した固定長符号化データD50として出力
する。
【0017】すなわち量子化レート制御部55は、送信
バツフア54における可変長符号化データD53のバツ
フア蓄積状態を常に監視しており、かかる蓄積状態を占
有率情報S54として得ることにより、当該占有率情報
S54を基に量子化制御信号S56及び周波数特性制御
信号S55を生成し、これを符号化部53及びプリフイ
ルタ51に供給する。かくして符号化部53は、一定期
間当たりの符号発生量を一定に制御した固定長符号化デ
ータD50を生成するようになされている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
データ符号化装置100においては、図19に示すよう
にシーンチエンジしたタイミングでGOP2を終了さ
せ、新たにIピクチヤを挿入してGOP3を開始する。
またデータ符号化装置100は、データ符号化装置50
の画素数変換部52において画像の動き量が大きくて前
のフレーム画像との差分値が所定の閾値よりも大きくな
ると、そのタイミング(画素数切り換え点)で画素数を
削減する。
【0019】このようにデータ符号化装置100におい
ては、シーンチエンジするタイミングと画素数を削減す
るタイミングとが異なつており、連続した同一シーン
(シーンA)の中で動き量の大きなフレーム画像の画素
数が削減されて画枠が小さくなると、視聴者は同一シー
ンの中であるだけに画質の変化に敏感に気付いてしまつ
て違和感を覚えるといつた問題があつた。
【0020】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、画像の変化に係わらず常に高画質な符号化データを
生成し得るデータ符号化装置、データ符号化方法及びデ
ータ伝送方法を提案しようとするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、入力された画像データにおける隣
接する2つのフレーム間差分を算出すると共に当該フレ
ーム間の動きベクトルを算出し、当該フレーム間差分及
び動きベクトルに基づいて画像データを符号化すると共
に動きベクトルを符号化する場合、画像データにおける
隣接する2つのフレーム間差分に基づいて当該画像デー
タのシーンチエンジを検出し、画像データの特徴量を算
出し、当該特徴量が所定の閾値を越えていた場合に検出
されたシーンチエンジに基づく所定のタイミングで画像
データの画素数を所定の変換比率で削減し、画素数の削
減された画像データに応じて減少した分の画像データの
動きを表す動きベクトルの符号量を、画像データの符号
量に割り当てたことによつて得られる符号発生量になる
ように画像データ及び動きベクトルを符号化するように
する。
【0022】検出されたシーンチエンジに基づく所定の
タイミングで画素数を削減することにより、画素数を削
減するタイミングとシーンチエンジのタイミングとを関
連付けることができ、これにより画質の劣化を防止した
高画質な符号化データを生成することができる。
【0023】入力された画像データにおける隣接する2
つのフレーム間差分を算出すると共に当該フレーム間の
動きベクトルを算出し、当該フレーム間差分及び動きベ
クトルに基づいて画像データを符号化すると共に動きベ
クトルを符号化する場合、画像データにおける隣接する
2つのフレーム間差分に基づいて当該画像データのシー
ンチエンジを検出し、画像データの画素数を変換するこ
となく画像データ及び動きベクトルを符号化処理するこ
とにより第1の符号化データを生成すると共に、画像デ
ータの特徴量に基づいて画像データの画素数を所定の変
換比率で削減して画素数変換された変換データに応じて
減少した分の画像データの動きを表す動きベクトルの符
号量を、上記画像データの符号量に割り当てたことによ
つて得られる符号発生量になるように画像データ及び動
きベクトルを符号化することにより第2の符号化データ
を生成し、第1の符号化データ及び第2の符号化データ
の画質を判別し、当該判別結果に基づいて第2の符号化
データを選択した場合に、シーンチエンジに基づく所定
のタイミングで当該第2の符号化データを出力するよう
にする。
【0024】第2の符号化データの画質が第1の符号化
データよりも良好なために当該第2の符号化データが選
択された場合、シーンチエンジに基づく所定のタイミン
グで出力するようにしたことにより、第2の符号化デー
タを出力するタイミングとシーンチエンジのタイミング
とを関連付けることができ、これにより画枠の変化によ
る違和感や画質の劣化を防止した高画質な符号化データ
を生成することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0026】(1)第1の実施の形態 図1において1は全体として本発明の第1の実施の形態
におけるデータ符号化装置を示し、画像データD9を第
1の遅延回路10及びシーンチエンジ検出回路11にそ
れぞれ送出する。第1の遅延回路10は、シーンチエン
ジ検出回路11によるシーンチエンジ検出を行つている
間の時間分だけ画像データD9を遅延させ、これを画像
データD10として第2の遅延回路3及び画素数変換手
段としての画素数変換部2にそれぞれ送出する。
【0027】第2の遅延回路3は、画像データD10を
所定時間分遅延させた後にスイツチ回路4を介して再び
画素数変換部2に送出すると共にエンコーダ5に送出す
る。画素数変換部2は、画像データD10の画素数を所
定の変換比率で削減し、これを画素数変換された画像デ
ータD10´としてエンコーダ5に送出する。
【0028】ここで符号化手段としてのエンコーダ5
は、図2に示すように入力される画像データD10(又
は画像データD10´)を参照画像、前(過去)方向画
像又は後(未来)方向画像の種類別にフレーム単位でフ
レームメモリ10に格納する。因みに、この場合フレー
ムを構成する画枠の大きさとしては、M(1920)画素×N
(1080)画素のサイズが用いられている。
【0029】なお画像データD10(又は画像データD
10´)は、予め前処理部(図示せず)において、各フ
レーム画像について設定されたシーケンスに応じてIピ
クチヤ、Pピクチヤ又はBピクチヤの3つの画像タイプ
のうち、どの画像タイプとして処理するかを指定した
後、当該画像タイプに応じてフレーム画像を符号化する
順番に並び換え、さらに当該フレーム画像を16画素×
16画素の輝度信号及び当該輝度信号に対応する色差信
号(CB 、CR )によつて構成されるマクロブロツクに
分割することにより生成されたデータである。
【0030】フレームメモリ10は、格納された画像デ
ータD10を画像タイプに応じて読み出し、これをマク
ロブロツクデータD11として予測符号化部11及び動
きベクトル検出部12にそれぞれ送出する。
【0031】動きベクトル検出部12は、マクロブロツ
クデータD11の各マクロブロツクの動きベクトルを、
当該マクロブロツクデータD11とフレームメモリ13
に記憶されている後(未来)方向及び又は前(過去)方
向の参照画像データD18とに基づいて算出し、これを
動きベクトルデータD12として動き補償部14及びV
LC(Variable Length Coding : 可変長符号化)部17
にそれぞれ送出する。
【0032】予測符号化部11は、マクロブロツクデー
タD11の各マクロブロツクの画像タイプに基づいてイ
ントラモード、順方向予測モード、逆方向予測モード又
は双方向予測モードのいずれかの予測モードの動き補償
を行う。ここでイントラモードとは、符号化対称となる
フレーム画像をそのまま伝送データとして伝送する方法
であり、順方向予測モードとは、符号化対称となるフレ
ーム画像と前(過去)方向予測画像との予測残差を伝送
データとして伝送する方法である。
【0033】また逆方向予測モードとは、符号化対称と
なるフレーム画像と後(未来)方向予測画像との予測残
差を伝送データとして伝送する方法であり、双方向予測
モードとは、符号化対称となるフレーム画像と前(過
去)方向予測画像及び後(未来)方向予測画像の2つの
予測画像の平均値との予測残差を伝送データとして伝送
する方法である。
【0034】まずマクロブロツクデータD11がIピク
チヤである場合について説明する。この場合マクロブロ
ツクデータD11は、イントラモードで処理される。す
なわち予測符号化部11は、マクロブロツクデータD1
1のマクロブロツクをそのまま演算データD13として
スイツチ30を介してDCT(Discrete Cosine Transfo
rm :離散コサイン変換 )部15に送出する。
【0035】DCT部15は、演算データD13に対し
てDCT変換処理を施してDCT係数化し、これをDC
T係数データD14として量子化部16に送出する。量
子化部16は、DCT係数データD14に対して量子化
処理を施し、これを量子化DCT係数データD15とし
てVLC部17及び逆量子化部19にそれぞれ送出す
る。
【0036】このとき量子化部16は、量子化スケール
設定部22より供給される量子化制御信号S11に応じ
て量子化処理における量子化ステツプサイズを調整する
ことにより、量子化DCT係数データD15の符号発生
量を制御するようになされている。
【0037】逆量子化部19は、量子化DCT係数デー
タD15に対して逆量子化処理を施し、これをDCT係
数データD16として逆DCT部20に送出する。逆D
CT部20は、DCT係数データD16に対して逆DC
T処理を施し、これを演算データD17として演算器2
1に送出し、当該演算データD17をそのまま参照画像
データD18としてフレームメモリ13に記憶する。
【0038】次にマクロブロツクデータD11がPピク
チヤである場合について説明する。この場合予測符号化
部11は、マクロブロツクデータD11についてイント
ラモード又は順方向予測モードのいずれかの予測モード
による動き補償処理を行う。
【0039】予測モードがイントラモードの場合、上述
のIピクチヤの場合と同様に予測符号化部11は、マク
ロブロツクデータD11のマクロブロツクをそのまま演
算データD13としてDCT部15に送出する。演算デ
ータD13は、上述のIピクチヤの場合と同様にDCT
部15〜演算器21までの処理が施され、参照画像デー
タD18としてフレームメモリ13に記憶される。
【0040】予測モードが順方向予測モードの場合、予
測符号化部11はマクロブロツクデータD11について
動き補償部14より供給される順方向予測画像データD
14Fを用いて演算器31により減算処理する。ここで
順方向予測画像データD14Fは、フレームメモリ13
に記憶されている参照画像データD18を動きベクトル
データD12に応じて動き補償することにより算出され
る。
【0041】すなわち動き補償部14は、順方向予測モ
ードにおいてフレームメモリ13の読出アドレスを動き
ベクトルデータD12に応じたアドレス位置にずらして
参照画像データD18を読み出し、これを順方向予測画
像データD14Fとして演算器31及び演算器21にそ
れぞれ供給する。演算器31は、マクロブロツクデータ
D11から順方向予測画像データD14Fを減算して予
測残差としての差分データを得、これを演算データD1
3としてスイツチ30を介してDCT部15に送出す
る。
【0042】演算データD13は、DCT部15におい
てDCT変換処理が施され、さらに量子化部16におい
て量子化処理が施され、これを量子化DCT変換データ
D15としてVLC部17及び逆量子化部19にそれぞ
れ送出される。このときも量子化部16は、量子化スケ
ール設定部22より供給される量子化制御信号S11に
応じて量子化処理における量子化ステツプサイズを調整
することにより、量子化DCT変換データD15の符号
発生量を制御する。
【0043】逆量子化部19に送出された量子化DCT
変換データD15は、逆量子化処理が施され、これをD
CT変換データD16として逆DCT部20に送出され
る。DCT変換データD16は、逆DCT部20におい
て逆DCT処理が施され、演算データD17として演算
器21に送出される。ここで、演算器21には動き補償
部14より順方向予測画像データD14Fが供給されて
おり、当該演算器21は演算データD17に当該順方向
予測画像データD14Fを加算することにより参照画像
データD18(Pピクチヤ)を局部再生し、これをフレ
ームメモリ13に記憶する。
【0044】次にマクロブロツクデータD11がBピク
チヤである場合について説明する。この場合予測符号化
部11は、マクロブロツクデータD11についてイント
ラモード、順方向予測モード、逆方向予測モードまたは
双方向予測モードのいずれかの予測モードによる動き補
償処理を行う。
【0045】予測モードがイントラモード又は順方向予
測モードの場合、マクロブロツクデータD11は上述の
Pピクチヤの場合と同様の処理を受けるが、Bピクチヤ
は参照画像として用いられないためにフレームメモリ1
3には記憶されない。
【0046】予測モードが逆方向予測モードの場合、予
測符号化部11はマクロブロツクデータD11について
動き補償処理部14から供給される逆方向予測画像デー
タD14Bを用いて減算処理する。ここで逆方向予測画
像データD14Bは、フレームメモリ13に記憶されて
いる参照画像データD18を動きベクトルデータD12
に応じて動き補償することにより算出される。
【0047】すなわち動き補償部14は、逆方向予測モ
ードにおいてフレームメモリ13の読出アドレスを動き
ベクトルデータD12に応じたアドレス位置にずらして
参照画像データD18を読み出し、これを逆方向予測画
像データD14Bとして演算器32及び演算器21に供
給する。演算器32は、マクロブロツクデータD11か
ら逆方向予測画像データD14Bを減算して予測残差と
しての差分データを得、これを演算データD13として
スイツチ30を介してDCT部15に送出する。
【0048】演算データD13は、DCT部15におい
てDCT変換処理が施され、さらに量子化部16におい
て量子化処理が施され、これを量子化DCT変換データ
D15としてVLC部17及び逆量子化部19に送出さ
れる。このときも量子化部16は、量子化スケール設定
部22より供給される量子化制御信号S11に応じて量
子化処理における量子化ステツプサイズを調整すること
により、量子化DCT変換データD15の符号発生量を
制御する。
【0049】逆量子化部19に送出された量子化DCT
変換データD15は、逆量子化処理が施され、これをD
CT変換データD16として逆DCT部20に送出され
る。DCT変換データD16は、逆DCT部20におい
て逆DCT処理が施され、演算データD17として演算
器21に送出される。
【0050】ここで、演算器21には動き補償部14よ
り逆方向予測画像データD14Bが供給されており、当
該演算器21は演算データD17に当該逆方向予測画像
データD14Bを加算することにより参照画像データD
18(Bピクチヤ)を局部再生するが、Bピクチヤは他
の予測参照画像として用いられないのでこの場合の参照
画像データD18がフレームメモリ13に記憶されるこ
とはない。
【0051】予測モードが双方向モードの場合、予測符
号化部11はマクロブロツクデータD11から動き補償
部14より供給される順方向予測画像データD14F及
び逆方向予測画像データD14Bの平均値を減算して予
測残差としての差分データを得、これを演算データD1
3としてDCT部15に送出する。
【0052】演算データD13は、DCT部15におい
てDCT変換処理が施され、さらに量子化部16におい
て量子化処理が施され、これを量子化DCT変換データ
D15としてVLC部17及び逆量子化部19に送出さ
れる。このときも量子化部16は、量子化スケール設定
部22より供給される量子化制御信号S11に応じて量
子化処理における量子化ステツプサイズを調整すること
により、量子化DCT変換データD15の符号発生量を
制御する。
【0053】逆量子化部19に送出された量子化DCT
変換データD15は、逆量子化処理が施され、これをD
CT変換データD16として逆DCT部20に送出され
る。DCT変換データD16は、逆DCT部20におい
て逆DCT処理が施され、演算データD17として演算
器21に送出される。
【0054】ここで、演算器21には動き補償部14よ
り順方向予測画像データD14F及び逆方向予測画像デ
ータD14Bが供給されており、当該演算器21は演算
データD17に当該順方向予測画像データD14F及び
逆方向予測画像データD14Bの平均値を加算すること
により参照画像データD18(Bピクチヤ)を生成する
が、Bピクチヤは他の予測参照画像として用いられない
のでこの場合も参照画像データD18がフレームメモリ
13に記憶されることはない。
【0055】かくしてエンコーダ5に入力された画像デ
ータD10(又は画像データD10´)は、動き補償処
理、DCT処理及び量子化処理が施され、量子化DCT
係数データD15としてVLC部17に供給される。V
LC部17は、量子化DCT係数データD15及び動き
ベクトルデータD12に対して可変長符号化処理を施
し、これを可変長符号化データD20として送信バツフ
ア18に送出する。送信バツフア18は、可変長符号化
データD20を所定時間分蓄積した後に一定期間単位
(GOP毎)の固定長符号化データD21として出力す
るようになされている。
【0056】これに対して画素数変換部2に送出された
画像データD10は、動き検出回路6に入力される。動
き検出回路6は、画像データD10のフレーム画像を1
6画素×16画素の輝度信号及び当該輝度信号に対応す
る色差信号(CB 、CR )によつて構成されるマクロブ
ロツクに分割する。
【0057】そして動き検出回路6は、分割された複数
のマクロブロツクの中から1つの参照ブロツクを選び出
し、これが1つ前のフレーム画像に設定されたサーチエ
リア内に存在する多数の候補ブロツクの中のどれと最も
似ているかを輝度の差分値を算出することにより調べ
(以下、この手法をブロツクマツチング法と呼ぶ)、最
も類似度の高い候補ブロツクとの位置のずれを動きベク
トルとして検出する。
【0058】さらに動き検出回路6は、上述の動きベク
トルの検出処理を各マクロブロツク毎に全て実行し、各
マクロブロツク毎に検出した動きベクトルを全て加算す
ることにより動きベクトルの絶対値和をフレーム毎に算
出し、これをフレーム画像の特徴量を表す動きベクトル
データD22として画素数決定回路7に送出する。
【0059】画素数決定回路7は、動きベクトルデータ
D22すなわち動きベクトルの絶対値和が所定の閾値を
越えていた場合には、そのフレーム画像の動き量が大き
いと判断することができる。この場合エンコーダ5によ
つてフレーム画像をこのままの画素数で符号化処理した
のでは情報量が多くなり過ぎてしまうために、量子化ス
テツプサイズを大きな値に設定し直して量子化しなけれ
ばならないが、これに伴つて画質も劣化してしまう。
【0060】従つて画素数決定回路7は、このような場
合にフレーム画像の画素数を変更する必要があると判断
し、このとき予め設定された画素数に変換するための変
換信号S12を画素数変換回路8に送出すると共に、ス
イツチ回路4の出力先をエンコーダ5側から画素数変換
回路8側に切り換えるための切換信号S13をスイツチ
回路4に送出する。
【0061】すなわち画素数決定回路7は、例えば図3
に示すようにフレームF0〜F14毎に順次算出した動
きベクトルデータD22を所定の閾値と比較し、その結
果フレームF9以降の動きベクトルの絶対値和が所定の
閾値を越えていたことを検出したときに、フレームF0
〜フレームF8とフレームF9〜フレームF14との間
で画像に大きな動きがあつたものと判断する。
【0062】このとき画素数決定回路7は、M(1920)画
素×N(1080)画素の画素数でなる画枠のフレーム画像を
予め設定されたm(1440)画素×n(720) 画素の画素数で
なる画枠のフレーム画像に変更するための変換信号S1
2を画素数変換回路8に送出する。
【0063】ところで第2の遅延回路3においては、動
き検出回路6及び画素数決定回路7において画素数の変
更を決定するまでの時間分だけ遅延させたタイミングで
画像データD10をフレーム毎に出力するようになされ
ており、これにより画像データD10がスイツチ回路4
を介して画素数変換回路8に入力されるタイミングと同
期して、画素数決定回路7から画素数変換回路8に変換
信号S12を入力するようになされている。
【0064】画素数変換回路8は、変換信号S12に基
づいて画像データD10を予め設定されているm(1440)
画素×n(720) 画素の画素数に変換し、これを画素数変
換された画像データD10´としてエンコーダ5に送出
するようになされている。
【0065】この場合図4に示すように、M(1920)画素
×N(1080)画素の画素数でなるフレーム画像がm(1440)
画素×n(720) 画素の画素数でなるフレーム画像に変換
されることにより、全体のマクロブロツク数がK個から
k個に減少するようになされており、これに伴つて画像
自体も小さくなる。従つて画素数変換されたフレーム画
像の画像データD10´は、マクロブロツク数がK個か
らk個に減少すると共に動きベクトルの大きさ自体も動
きベクトルMVから動きベクトルmvへと小さくなる。
【0066】また図5に示すように、画素数変換される
前のフレーム画像(画像データD10)と画素数変換さ
れた後のフレーム画像(画像データD10´)とでは、
変換前と変換後で全体のマクロブロツク数が減少するこ
とにより、1つのマクロブロツクが表示する画像部分の
大きさが変化する。すなわち、画素数変換された後のマ
クロブロツクが表示する画像部分は粗くなる。
【0067】このとき画素数変換された後のマクロブロ
ツクが表示する画像部分は粗くなつているが、元々の画
像データD10そのもののデータの冗長度が高いために
画素数をある程度減少させても画質が低下することはな
い。
【0068】また画素数変換回路8は、画素数をm(144
0)画素×n(720) 画素に変換した時点でこれまでのM(1
920)画素×N(1080)画素の画素数でなるフレーム画像の
ビツトストリームが終了することを意味するシーケンス
エンドコードと、次に新たにビツトストリームを開始さ
せるシーケンスヘツダ情報をシーケンス制御信号S14
としてエンコーダ5の前処理部(図示せず)に送出する
ようになされている。
【0069】ところでエンコーダ5においては、画像デ
ータD10(又は画像データD10´)を符号化して固
定長符号化データD21を生成する際、図6に示すよう
に予めGOPデータを構成するビツトストリームの前段
にシーケンスヘツダ情報を書き込むと共に、GOPデー
タを構成するビツトストリームの後段にシーケンスヘツ
ダ情報と同一のビツト数で全て「0」でなるシーケンス
エンドコードを書き込むようになされている。
【0070】これによりエンコーダ5では、前処理部の
制御によつて図7に示すように画素数変換された画像デ
ータD10´を符号化する際には、画素数変換される前
のGOPにおける例えばF8のフレーム画像(Pピクチ
ヤ)を参照画像として用いることなくF9以降の例えば
F11のIピクチヤを参照画像として符号化処理するよ
うになされている。これによりエンコーダ5は、画素数
変換前のフレーム画像を参照画像として画素数変換後の
フレーム画像を符号化処理するような誤動作を防止する
ことができる。
【0071】実際上、画素数変換回路8が画素数を削減
する場合には画素数変換前のM(1920)画素をm(1440)画
素に変換するためその変換比率は3:2になつている。
従つて画素数変換回路8は、M(1920)画素を2倍にアツ
プレートしてその後1/2にデシメート(間引く)する
ことによりオーバサンプリングするようになされてい
る。
【0072】例えば図8に示すようにフレーム画像の画
素(ピクセル)Nと画素N+1と画素N+2を基に2倍
にアツプレートすることにより画素数を2倍(6個)に
増やし、その後種類の異なる画素(画素Nと画素N+
1、画素N+1と画素N+2)を含む数画素単位で平均
値を算出することにより新たな画素(N)´と新たな画
素(N+1)´を生成するようになされている。これに
より3:2の変換比率で画素数を削減することができ
る。因みに、N(1080)画素をn( 720)画素に変換する場
合も同様である。
【0073】このようにして画素数変換された画像デー
タD10´は、画素数の減少に伴つてマクロブロツク数
も減少することにより、エンコーダ5において符号化す
る際の動きベクトルの符号発生量も減少している。従つ
てエンコーダ5から出力される固定長符号化データD2
1(図6)は、画素数変換前と画素数変換後の符号発生
量が共に一定であるため、エンコーダ5においてはマク
ロブロツク数の減少に伴う動きベクトルの符号量の減少
分をDCT係数データD14の符号量に割り当てること
ができる。
【0074】この結果として量子化スケール設定部22
は、画素数変換前に行われていた量子化ステツプAより
も細かい量子化ステツプaで画素数変換後のDCT係数
データD14を量子化し得ることにより、DCT係数デ
ータD14の係数値を増大させてDCT空間における解
像度の低下を防止した固定長符号化データD21を生成
し得るようになされている。
【0075】ところでシーンチエンジ検出回路11は、
画像データD9に基づいて隣合う2つのフレーム画像間
の輝度の絶対値差分和を算出し、当該輝度の絶対値差分
和が所定の閾値を越えていた場合にシーンチエンジがあ
つたものと判断し(図17)、このときシーンチエンジ
検出データD11を画素数変換部2の画素数決定回路7
及びピクチヤ決定回路12にそれぞれ送出する。
【0076】画素数決定回路7は、動き検出回路6から
供給される動きベクトルデータD22が所定の閾値を越
えていた場合に画素数を変更する必要性があると判断す
るが、シーンチエンジ検出データD11を供給されたと
きに限つて切換信号S13をスイツチ回路4に送出する
と共に、変換信号S12を画素数変換回路8に送出する
ようになされている。
【0077】すなわち画素数変換部2においては、シー
ンチエンジ検出回路11からシーンチエンジ検出データ
D11を供給されたときにのみ、当該シーンチエンジ検
出データD11に基づいて画像データD10´を画素数
変換してエンコーダ5に送出するようになされている。
従つて画素数決定回路7においては、シーンチエンジ検
出データD11が供給されるまでは切換信号S13をス
イツチ回路4に送出することはないので、この場合には
画素数変換することなく画像データD10をそのままエ
ンコーダ5に送出する。
【0078】ピクチヤ決定回路12は、図9に示すよう
にシーンチエンジ検出データD11に基づいてシーンチ
エンジ後のGOP3におけるフレーム画像を符号化処理
する際、前のGOP2のフレーム画像を参照フレームと
して用いないようにピクチヤタイプを指定する指定デー
タD12をエンコーダ5の前処理部(図示せず)に供給
するようになされている。
【0079】これによりエンコーダ5は、シーンチエン
ジ後のフレーム画像を予測符号化する際にシーンチエン
ジ前のフレーム画像を参照画像として用いることなく、
例えばシーンチエンジ後のGOP3におけるIピクチヤ
を参照画像として予測符号化することができ、かくして
画質劣化の伝搬を防止し得るようになされている。
【0080】以上の構成において、データ符号化装置1
はシーンチエンジ検出回路11によつてシーンチエンジ
を検出したときにシーンチエンジ検出データD11を画
素数変換部2に供給する。このとき画素数変換部2で
は、動きベクトルデータD22に基づいて画素数を削減
する必要性が生じていた場合でも、シーンチエンジ検出
データD11の供給を受けるまでは画素数変換すること
なく待ち、当該シーンチエンジ検出データD11の供給
を受けたときのタイミングで画素数を所定の変換比率で
削減し、これを画像データD10´としてエンコーダ5
に出力する。
【0081】エンコーダ5は、シーンチエンジしたとき
のタイミングで画素数の削減された画像データD10´
を基に符号化処理し、固定長符号化データD21として
出力する。これによりデータ符号化装置1は、シーンA
がGOP2で終了してシーンBがGOP3によつて開始
するシーンチエンジのタイミングと同期して画像データ
D10の画素数を削減して画枠を変更することができる
(図9)。
【0082】このようにデータ符号化装置1は、シーン
チエンジのタイミングと画像データD10の画素数を変
換するタイミングとを同期させたことにより、同一シー
ンの中で画枠が変更されることなく、シーンチエンジし
たときに画枠が変更されることになり、視聴者にとつて
は画質の変化に気付き難く違和感を感じることがなくな
つて大変見やすくなる。
【0083】また、この場合の画像データD10´は、
画素数が削減された分だけマクロブロツクデータD11
のマクロブロツク数が減少し、この結果動きベクトルの
符号発生量が減少する。すなわち画素数の削減量に応じ
てマクロブロツク数が減少して個々のマクロブロツクが
表示する画像部分が大きくなる(密度が粗くなる)こと
により、動きベクトルを表すのに必要な画素数が減少す
ることになる。
【0084】従つて画素数を減少した場合、元の画素数
削減前のフレーム画像の動きベクトルが大きければ大き
い程、画素数削減後のフレーム画像の動きベクトルの符
号発生量が減少する割合も大きくなる。これによりデー
タ符号化装置1は、画像が大きく動いたような例えばシ
ーンチエンジした場合に動きベクトルの符号発生量が減
少する分をDCT係数データD14の符号発生量に割り
当てることにより、量子化ステツプサイズを小さくして
符号化処理することができる。
【0085】かくしてデータ符号化装置1は、シーンチ
エンジしたような場合には画像が大きく変化するために
シーンチエンジ後のフレーム画像の画素数を削減し、マ
クロブロツク数の減少に応じて減少した動きベクトルの
符号発生量の分だけDCT係数データD14の符号発生
量に割り当て、量子化ステツプサイズを小さくして符号
化処理することにより、DCT係数データD14の係数
値を増大させてDCT空間における解像度の低下を防止
することができる。
【0086】このようにデータ符号化装置1は、シーン
チエンジしたタイミングで画像データD10の画素数を
削減し、これに伴つて量子化ステツプサイズを小さくし
て符号化処理することにより、画質の劣化を防止して高
画質な固定長符号化データD21を生成することができ
る。
【0087】以上の構成によれば、データ符号化装置1
はシーンチエンジするタイミングと画像データD10の
画素数を削減するタイミングとを同期させ、画素数変換
された画像データD10´を符号化処理することによ
り、同一シーンの中では画枠の変更を行わずにシーンチ
エンジするときのタイミングで画枠を変更することがで
き、かくして視聴者に対して画枠の変更に伴う見た目の
不自然さや違和感を取り除いた高画質な固定長符号化デ
ータD21を生成することができる。
【0088】(2)第2の実施の形態 図1との対応部分に同一符号を付して示す図10におい
て、70は本発明の第2の実施の形態におけるデータ符
号化装置を示し、画像データD9を第1の遅延回路10
及びシーンチエンジ検出回路11にそれぞれ送出する。
【0089】第1の遅延回路10は、シーンチエンジ検
出回路11によるシーンチエンジ検出を行つている間の
時間分だけ画像データD9を遅延させ、これを画像デー
タD10として画素数変換部2及び第1の符号化手段と
しての第1のエンコーダ71にそれぞれ送出する。
【0090】画素数変換部2は、画像データD10の画
素数を予め定められた変換比率で削減し、これを画素数
変換された画像データD10´として第2のエンコーダ
76に送出する。
【0091】ここで画素数変換部2は、図1との対応部
分に同一符号を付した図11に示すように画像データD
10を動き検出回路6及び第2の遅延回路3にそれぞれ
入力する。動き検出回路6は、画像データD10のフレ
ーム画像を16画素×16画素の輝度信号及び当該輝度
信号に対応する色差信号(CB 、CR )によつて構成さ
れるマクロブロツクに分割する。
【0092】そして動き検出回路6は、分割された複数
のマクロブロツクの中から1つの参照ブロツクを選び出
し、これが1つ前のフレーム画像に設定されたサーチエ
リア内に存在する多数の候補ブロツクの中のどれと最も
似ているかを輝度の差分値を算出することにより調べ
(以下、この手法をブロツクマツチング法と呼ぶ)、最
も類似度の高い候補ブロツクとの位置のずれを動きベク
トルとして検出する。
【0093】さらに動き検出回路6は、上述の動きベク
トル検出処理を各マクロブロツク毎に全て実行し、各マ
クロブロツク毎に検出した動きベクトルを全て加算する
ことにより動きベクトルの絶対値和をフレーム毎に算出
し、これをフレーム画像の特徴量を表す動きベクトルデ
ータD22として画素数決定回路7に送出する。
【0094】画素数決定回路7は、動きベクトルデータ
D22すなわち動きベクトルの絶対値和が所定の閾値を
越えていた場合には、そのフレーム画像の動き量が大き
いと判断することができる。この場合、第2の符号化手
段としての第2のエンコーダ76によつてフレーム画像
をこのままの画素数で符号化処理したのでは情報量が多
くなり過ぎてしまうために、量子化ステツプサイズを大
きな値に設定し直して量子化しなければならないが、こ
れに伴つて画質も劣化してしまう。
【0095】従つて画素数決定回路7は、このような場
合にフレーム画像の画素数を削減する必要があると判断
し、このとき予め設定された画素数に変換するための変
換信号S12を画素数変換回路8に送出する。
【0096】画素数変換回路8は、M(1920)画素×N(1
080)画素の画素数でなる画枠のフレーム画像を予め設定
されたm(1440)画素×n(720) 画素の画素数でなる画枠
のフレーム画像に変更するための変換信号S12を画素
数変換回路8に送出する。
【0097】ところで第2の遅延回路3においては、動
き検出回路6及び画素数決定回路7において画素数の変
更を決定するまでの時間分だけ遅延させたタイミングで
画像データD10をフレーム毎に出力するようになされ
ており、これにより画像データD10が画素数変換回路
8に入力されるタイミングと同期して、画素数決定回路
7から画素数変換回路8に変換信号S12を入力するよ
うになされている。
【0098】画素数変換回路8は、変換信号S12に基
づいて画像データD10を予め設定されているm(1440)
画素×n(720) 画素の画素数に変換し、これを画素数変
換された画像データD10´として第2のエンコーダ7
6に送出するようになされている。
【0099】また画素数変換回路8は、画素数をm(144
0)画素×n(720) 画素に変換した時点で、これまでのM
(1920)画素×N(1080)画素の画素数でなるフレーム画像
のビツトストリームが終了することを意味するシーケン
スエンドコードと、次に新たにビツトストリームを開始
させるシーケンスヘツダ情報をシーケンス制御信号S1
4として第2のエンコーダ76の前処理部(図示せず)
に送出するようになされている。
【0100】これにより第2のエンコーダ76では、シ
ーケンス制御信号S14に基づく前処理部の制御によつ
て新たに画素数変換されたGOPにおける画像データD
10´を符号化する際に、画素数変換される前のGOP
におけるフレーム画像を参照画像として用いることなく
画素数変換された後のGOPにおけるフレーム画像を参
照画像として符号化処理するようになされている。従つ
て第2のエンコーダ76は、画素数変換前のフレーム画
像を参照画像として用いて画素数変換後のフレーム画像
を符号化処理するような誤動作を防止することができ
る。
【0101】実際上、画素数変換回路8が画素数を削減
する場合には画素数変換前のM(1920)画素をm(1440)画
素に変換するためその変換比率は3:2になつている。
従つて画素数変換回路8は、M(1920)画素を2倍にアツ
プレートしてその後1/2にデシメートすることにより
オーバサンプリングするようになされている。
【0102】このようにして画素数変換された画像デー
タD10´は、画素数の減少に伴つてマクロブロツク数
も減少することにより、第2のエンコーダ76において
符号化する際の動きベクトルの符号発生量も減少してい
る。従つて第2のエンコーダ76から出力される固定長
符号化データD21´の符号発生量は一定であるため、
マクロブロツク数の減少に伴う動きベクトルの符号量の
減少分をDCT係数データの符号量に割り当てることが
できる。
【0103】この結果として第2のエンコーダ76は、
画素数変換前に行われていた量子化ステツプよりも細か
い量子化ステツプで画素数変換後のDCT係数データを
量子化し得ることにより、DCT係数データの係数値を
増大させてDCT空間における解像度の低下を防止した
固定長符号化データD21´を生成して出力し得るよう
になされている。
【0104】ここで第1のエンコーダ71及び第2のエ
ンコーダ76の構成は、上述の第1の実施の形態におけ
るエンコーダ5の回路構成と同一であるためにここでは
省略する。
【0105】第1のエンコーダ71及び第2のエンコー
ダ76からそれぞれ出力される固定長符号化データD2
1及び固定長符号化データD21´は、第1の同期遅延
回路72及び第2の同期遅延回路77にそれぞれ送出さ
れる。第1の同期遅延回路72及び第2の同期遅延回路
77は、固定長符号化データD21及び固定長符号化デ
ータD21´にそれぞれ含まれているシーケンスヘツダ
情報を読み取り、これを基に同期信号S72及びS77
を生成して互いに交換し合うようになされている。
【0106】この場合第1の同期遅延回路72は、同期
信号S72及びS77の時間的なタイミングを合わせる
ために、画素数変換部2における画素数変換処理を実行
している間の時間分だけ固定長符号化データD21を遅
延させることにより、当該固定長符号化データD21及
び固定長符号化データD21´を同期させた状態でビツ
トストリーム切換器73にそれぞれ送出する。
【0107】ところで第1のエンコーダ71及び第2の
エンコーダ76からそれぞれ出力される固定長符号化デ
ータD21及び固定長符号化データD21´は、データ
切換部80の特徴量抽出回路78にも供給されている。
特徴量抽出回路78は、固定長符号化データD21及び
固定長符号化データD21´にそれぞれ基づいてフレー
ム毎に信号対雑音比率(S/N比)を算出し、その平均
値をGOP単位でそれぞれ求め、これを画質状態データ
D78及びD78´として画素数判断回路79に送出す
る。
【0108】画素数判断回路79は、画質状態データD
78及びD78´をそれぞれ比較して、S/N比の良好
な方の固定長符号化データD21又は固定長符号化デー
タD21´を判断し、その判断結果を切換信号S79と
してビツトストリーム切換器73に送出する。
【0109】ビツトストリーム切換器73は、切換信号
S79に基づいて固定長符号化データD21又は固定長
符号化データD21´のうち出力するべきビツトストリ
ームを選択し、当該選択された方のビツトストリームで
なる固定長符号化データD21又は固定長符号化データ
D21´を送信バツフア74に送出する。
【0110】ここでビツトストリーム切換器73は、図
12(A)及び(B)に示すように固定長符号化データ
D21としてのビツトストリームA及び固定長符号化デ
ータD21´としてのビツトストリームBがそれぞれ入
力されていた場合、GOP1とGOP2との間で切換信
号S79が供給されると、例えば図12(C)に示すよ
うにGOP1とGOP2とが切り換わるタイミングでビ
ツトストリームAの固定長符号化データD21からビツ
トストリームBの固定長符号化データD21´に切り換
えて出力するようになされている。
【0111】この場合ビツトストリーム切換器73は、
当初の段階ではビツトストリームAのS/N比の方がビ
ツトストリームBのそれよりも良好であつたため、当該
ビツトストリームAを送信バツフア74に出力してい
た。
【0112】ところが、特徴量抽出回路78において抽
出された画質状態データD78及びD78´を比較した
ときに、画素数変換されたビツトストリームBのS/N
比の方がビツトストリームAのそれよりも良好な値が得
られると、画素数判断回路79は切換信号S79をビツ
トストリーム切換器73に出力する。これによりビツト
ストリーム切換器73は、切換信号S79に基づいてG
OP1とGOP2とが切り換わるタイミングでビツトス
トリームAからビツトストリームBに切り換えて送信バ
ツフア74に出力する。
【0113】この場合ビツトストリーム切換器73は、
ビツトストリームAからビツトストリームBに切り換え
るときにGOP1の終わりにシーケンスエンドコードを
書き込み、一旦ビツトストリームAのシーケンスを終了
させて次のビツトストリームBのシーケンスを開始させ
て画素数変換されたGOP2のフレーム画像を送信バツ
フア74に出力するようになされている。
【0114】送信バツフア74は、ビツトストリームB
の固定長符号化データD21´を一旦蓄えた後に出力す
るようになされており、このときのバツフアの占有率情
報S74をビツトストリーム切換器73にフイードバツ
クする。これによりビツトストリーム切換器73は、占
有率情報S74に基づいて送信バツフア74のデータ占
有率が一定になるように固定長符号化データD21´を
調整して出力するようになされている。
【0115】ところで画素数変換部2は、動きベクトル
データD22(図11)すなわち動きベクトルの絶対値
和が所定の閾値を越えていた場合には、そのフレーム画
像の動き量が大きいと判断して画素数を削減するように
なされているが、そうでない場合には画素数変換するこ
となくそのまま画像データD10として第2のエンコー
ダ76に出力する。従つて、この場合の特徴量抽出回路
78から出力される画質状態データD78及びD78´
には差がないので、ビツトストリーム切換器73は固定
長符号化データD21をそのまま送信バツフア74に送
出するだけで良い。
【0116】一方シーンチエンジ検出回路11は、画像
データD9に基づいて隣合う2つのフレーム画像間の輝
度の絶対値差分和を算出し、当該輝度の絶対値差分和が
所定の閾値を越えていた場合にシーンチエンジがあつた
ものと判断し、このときシーンチエンジ検出データD1
1をデータ切換部80のビツストリーム切換器73及び
ピクチヤタイプ決定回路12にそれぞれ送出する。
【0117】ビツストリーム切換器73は、画素数判断
回路79から供給される切換信号S79に基づいて固定
長符号化データD21と固定長符号化データD21´と
を切り換えて送信バツフア74に出力するようになされ
ているが、シーンチエンジ検出回路11からシーンチエ
ンジ検出データD11の供給を受けるまでは切換信号S
79を無視し、シーンチエンジ検出データD11と切換
信号S79とが同一フレームで一致したときに限つてビ
ツトストリームを切り換えて出力するようになされてい
る。
【0118】ピクチヤタイプ決定回路12は、シーンチ
エンジ検出データD11に基づいてシーンチエンジ後の
GOP3(図9)におけるフレーム画像を符号化処理す
る際、前のGOP2のフレーム画像を参照フレームとし
て用いないようにピクチヤタイプを指定する指定データ
D12を第1のエンコーダ71及び第2のエンコーダ7
6の前処理部(図示せず)にそれぞれ供給するようにな
されている。
【0119】これにより第1のエンコーダ71及び第2
のエンコーダ76は、シーンチエンジ後のフレーム画像
を予測符号化する際にシーンチエンジ前のフレーム画像
を参照画像として用いることなく、例えばシーンチエン
ジ後のGOP3におけるIピクチヤを参照画像として予
測符号化することができ、かくして画質劣化の伝搬を防
止し得るようになされている。
【0120】以上の構成において、データ符号化装置7
0はシーンチエンジ検出回路11によつてシーンチエン
ジを検出したときにシーンチエンジ検出データD11を
データ切換部80に供給する。このときデータ切換部8
0では、画質状態データD78及びD78´に基づいて
ビツストリーム切換器73においてS/N比の良好な方
のビツトストリームを選択する。
【0121】ところがデータ切換部80は、シーンチエ
ンジ検出データD11の供給を受けるまでは、例え画素
数変換された画像データD10´を基に符号化処理され
た固定長符号化データD21´を出力すべき切換信号S
79が供給されていても、画像データD10を基に符号
化処理された固定長符号化データD21を出力する。
【0122】すなわちデータ切換部80においては、画
素数判断回路79から切換信号S79の供給を受けると
共に、シーンチエンジ検出回路11からシーンチエンジ
検出データD11の供給を受け、当該切換信号S79と
シーンチエンジ検出データD11とが同一フレームで一
致したときに限つて、当該シーンチエンジ検出データD
11の供給タイミングで固定長符号化データD21から
固定長符号化データD21´に切り換えて出力する。
【0123】このようにデータ符号化装置70において
は、画素数変換された画像データD10´を基に符号化
処理された固定長符号化データD21´を出力する場合
には、シーンチエンジのタイミングと同期させて出力す
るようにしたことにより、同一シーンの中で画枠が変更
されることなく、シーンチエンジしたときに画枠が変更
されることになり、視聴者にとつては画質の変化に気付
き難く違和感を感じることがなくなつて大変見やすくな
る。
【0124】また、この場合の画像データD10´は、
画素数が削減された分だけマクロブロツクデータD11
のマクロブロツク数が減少し、この結果動きベクトルの
符号発生量が減少する。すなわち画素数の削減量に応じ
てマクロブロツク数が減少して個々のマクロブロツクが
表示する画像部分が大きくなる(粗くなる)ことによ
り、動きベクトルを表すのに必要な画素数が減少するこ
とになる。
【0125】従つて画素数を減少した場合、元の画素数
削減前のフレーム画像の動きベクトルが大きければ大き
い程、画素数削減後のフレーム画像の動きベクトルの符
号発生量が減少する割合も大きくなる。これによりデー
タ符号化装置70は、画像が大きく動いたようなシーン
チエンジした場合に動きベクトルの符号発生量が減少す
る分をDCT係数データの符号発生量に割り当てること
により、量子化ステツプサイズを小さくして符号化処理
することができる。
【0126】かくしてデータ符号化装置70は、シーン
チエンジしたような場合には画像が大きく変化するため
にシーンチエンジ後のフレーム画像の画素数を削減し、
マクロブロツク数の減少に応じて減少した動きベクトル
の符号発生量の分だけDCT係数データの符号発生量に
割り当て、量子化ステツプサイズを小さくして符号化処
理することにより、DCT係数データの係数値を増大さ
せてDCT空間における解像度の低下を防止することが
できる。
【0127】以上の構成によれば、データ符号化装置7
0は画素数のそれぞれ異なる画像データD10又はD1
0´をそれぞれ並列的に符号化処理し、出力段階で画質
の良好な方を選択して出力する際、それが画素数変換さ
れた画像データD10´を基に符号化処理された固定長
符号化データD21´であつた場合には、当該固定長符
号化データD21´をシーンチエンジのタイミングで出
力するようにしたことにより、同一シーンの中で画枠が
変更されることなくシーンチエンジしたときに画枠が変
更されるため、視聴者にとつて画枠の変更に伴う見た目
の不自然さや違和感を取り除くことができる。
【0128】(3)他の実施の形態 なお上述の第1及び第2の実施の形態においては、画像
の動き量を検出する方法として動き検出回路6において
動きベクトルの絶対値和を所定の閾値と比較するように
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、現
在の処理フレーム画像のマクロブロツク及び参照フレー
ム画像のマクロブロツク間における各画素の輝度の差分
値の総和すなわち輝度値の絶対値差分和を所定の閾値と
比較するようにしても良い。この場合、画素数決定回路
7は輝度値の絶対値差分和が所定の閾値を越えたときに
画像に大きな動きがあつたことを意味するので、このと
きに画素数を変更する変換信号S13を画素数変換回路
8に供給するようになされている。
【0129】また上述の第1及び第2の実施の形態にお
いては、画像の動き量を検出する方法として動き検出回
路6において動きベクトルの絶対値和を表す動きベクト
ルデータD22を所定の閾値と比較するようにした場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、上述のよう
にマクロブロツク毎に検出した輝度値の絶対値差分和に
動きベクトルの絶対値を乗算した乗算結果の絶対値和を
動きベクトルデータD22として用いるようにしても良
い。この場合、画素数変換する際の動きベクトルデータ
D22のデータ精度をより向上させることができる。
【0130】さらに上述の第1及び第2の実施の形態に
おいては、画素数変換回路8によりM(1920)画素×N(1
080)画素の画素数でなるフレーム画像をm(1440)画素×
n(720) 画素の画素数でなるフレーム画像に変換するよ
うにした場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、所定の変換比率に基づく他の種々の画素数に削減す
るようにしても良い。
【0131】さらに上述の第1の実施の形態において
は、シーンチエンジ検出回路11からシーンチエンジ検
出データD11が画素数変換部2に供給されるまで画像
データD10の画素数を変換しないようにした場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、シーンチエンジ
検出データD11が供給されなくても例えば画素数を変
換する必要性が生じてから2GOP分の画像データを処
理する時間が経過した時点のタイミングで画素数を変換
するようにしても良い。この場合、シーンチエンジ検出
データD11が供給されなくても、画素数を変換する必
要性が生じていたときに画質の劣化した状態の固定長符
号化データD21を長時間出力し続けることを防止する
ことができる。
【0132】さらに上述の第1及び第2の実施の形態に
おいては、画素数決定回路7が動き検出回路6によつて
検出された動きベクトルの絶対値和を基に画素数の変更
を決定するようにした場合について述べたが、本発明は
これに限らず、隣接する2つのフレーム画像間における
色(例えば赤色)の変化の割合を基に画素数の変更を決
定したり、各画素の輝度の絶対値差分和を基に画素数の
変更を決定する等、他の種々の方法で画素数の変更を決
定するようにしても良い。
【0133】さらに上述の第1及び第2の実施の形態に
おいては、シーンチエンジ検出回路11において隣り合
うフレーム画像間における輝度値の絶対値差分和が所定
の閾値を越えた場合にシーンチエンジがあつたものと判
断するようにした場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、過去数フレームの輝度の平均値と現在のフレ
ームの輝度値との変化分に基づいてシーンチエンジを検
出したり、2つのフレーム画像間における色度について
例えば色差信号CR の所定時間毎の平均値の変化分に基
づいてシーンチエンジを検出する等の他の種々の方法で
シーンチエンジを検出するようにしても良い。
【0134】さらに上述の第1及び第2の実施の形態に
おいては、シーンチエンジ検出回路11において隣り合
うフレーム画像間における輝度値の絶対値差分和が所定
の閾値を越えた場合にシーンチエンジがあつたものと判
断してシーンチエンジ検出データD11を出力するよう
にした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
閾値のレベルを高く設定することによりコマーシヤル放
送にシーンが変更したときにシーンチエンジ検出データ
D11を出力するようにしても良い。
【0135】さらに上述の第1及び第2の実施の形態に
おいては、本発明をMPEG2方式で符号化処理するデ
ータ符号化装置1及び70に適用するようにした場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、送信バツフア
18及び74から出力される固定長符号化データD21
及びD21´を所定の変調方式で変調した後に伝送する
場合に適用しても良い。
【0136】さらに上述の第2の実施の形態において
は、シーンチエンジ検出回路11からシーンチエンジ検
出データD11がビツトストリーム切換器73に供給さ
れるまでは固定長符号化データD21′を出力しないよ
うにした場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、シーンチエンジ検出データD11が供給されなくて
も例えば固定長符号化データD21を出力する必要性が
生じたときから2GOP分の画像データを処理する時間
が経過した時点のタイミングで固定長符号化データD2
1′を出力するようにしてもよい。
【0137】さらに上述の第1及び第2の実施の形態に
おいては、本発明をMPEG2方式のデータ符号化装置
1及び70に適用するようにした場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、他の種々の符号化方式によ
るデータ符号化装置に本発明を適用するようにしても良
い。
【0138】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、検出され
たシーンチエンジに基づく所定のタイミングで画素数を
削減することにより、画素数を削減するタイミングとシ
ーンチエンジのタイミングとを関連付けることができ、
かくして画質の劣化や防止した高画質な符号化データを
生成することができる。
【0139】第2の符号化データの画質状態が第1の符
号化データよりも良好なために当該第2の符号化データ
が選択された場合、シーンチエンジに基づく所定のタイ
ミングで出力するようにしたことにより、第2の符号化
データを出力するタイミングとシーンチエンジのタイミ
ングとを関連付けることができ、かくして画枠の変化に
よる違和感や画質の劣化や防止した高画質な符号化デー
タを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるデータ符号
化装置の構成を示すブロツク図である。
【図2】エンコーダの構成を示すブロツク図である。
【図3】画素数変更の判断基準の説明に供する略線図で
ある。
【図4】画素数変換の説明に供する略線図である。
【図5】画素数変換後のマクロブロツクを示す略線図で
ある。
【図6】画素数変換前後における符号発生量の違いの説
明に供する略線図である。
【図7】画素数変更点を示す略線図である。
【図8】オーバサンプリングの手法を示す略線図であ
る。
【図9】画素数変更点とシーンチエンジのタイミングを
一致させた状態を示す略線図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態におけるデータ符
号化装置の構成を示すブロツク図である。
【図11】画素数変換部の構成を示すブロツク図であ
る。
【図12】ビツトストリームの切り換え処理の説明に供
する略線図である。
【図13】圧縮符号化方法の説明に供する略線図であ
る。
【図14】シーンチエンジのタイミングを示す略線図で
ある。
【図15】画質劣化の伝搬防止の説明に供する略線図で
ある。
【図16】従来のシーンチエンジ検出を行うデータ符号
化装置の構成を示すブロツク図である。
【図17】シーンチエンジ検出の説明に供する略線図で
ある。
【図18】従来のデータ符号化装置の構成を示すブロツ
ク図である。
【図19】従来の画素数変更点とシーンチエンジのタイ
ミングを示す略線図である。
【符号の説明】
1、70……データ符号化装置、2……画素数変換部、
3……第2の遅延回路、5……エンコーダ、6……動き
検出回路、7……画素数決定回路、8……画素数変換回
路、10……第1の遅延回路、71……第1のエンコー
ダ、73……ビツトストリーム切換器、78……特徴量
抽出回路、79……画素数判断回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 芳弘 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された画像データにおける隣接する2
    つのフレーム間差分を算出すると共に当該フレーム間の
    動きベクトルを算出し、当該フレーム間差分及び動きベ
    クトルに基づいて上記画像データを符号化すると共に上
    記動きベクトルを符号化して出力するデータ符号化装置
    において、 上記画像データにおける隣接する2つのフレーム間差分
    に基づいて当該画像データのシーンチエンジを検出する
    シーンチエンジ検出手段と、 上記画像データの特徴量を算出する特徴量算出手段と、 上記特徴量が所定の閾値を越えていた場合に上記シーン
    チエンジ検出手段の検出結果に基づく所定のタイミング
    で上記画像データの画素数を所定の変換比率で削減する
    画素数変換手段と、 上記画素数の削減された画像データに応じて減少した分
    の上記画像データの動きを表す動きベクトルの符号量
    を、上記画像データの符号量に割り当てたことによつて
    得られる符号発生量になるように上記画像データ及び上
    記動きベクトルを符号化する符号化手段とを具えること
    を特徴とするデータ符号化装置。
  2. 【請求項2】上記画素数変換手段は、上記特徴量が所定
    の閾値を越えて画素数を削減する必要性が生じたときか
    ら、最も早く検出された上記シーンチエンジのタイミン
    グで上記画像データの画素数を所定の変換比率で削減す
    ることを特徴とする請求項1に記載のデータ符号化装
    置。
  3. 【請求項3】上記画素数変換手段は、上記特徴量が所定
    の閾値を越えて画素数を削減する必要性が生じたときか
    ら、上記シーンチエンジが一定時間の間に検出されなか
    つた場合には、上記必要性が生じたときから所定時間経
    過後のタイミングで上記画像データの画素数を所定の変
    換比率で削減することを特徴とする請求項1に記載のデ
    ータ符号化装置。
  4. 【請求項4】上記特徴量算出手段は、上記特徴量を隣接
    する2つのフレーム間において所定範囲で形成される各
    ブロツクの動きベクトルの絶対値和に基づいて算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ符号化装置。
  5. 【請求項5】上記特徴量算出手段は、上記特徴量を隣接
    する2つのフレーム間における色の変化の割合に基づい
    て算出することを特徴とする請求項1に記載のデータ符
    号化装置。
  6. 【請求項6】上記特徴量算出手段は、上記特徴量を隣接
    する2つのフレーム間における輝度の絶対値差分和に基
    づいて算出することを特徴とする請求項1に記載のデー
    タ符号化装置。
  7. 【請求項7】入力された画像データにおける隣接する2
    つのフレーム間差分を算出すると共に当該フレーム間の
    動きベクトルを算出し、当該フレーム間差分及び動きベ
    クトルに基づいて上記画像データを符号化すると共に上
    記動きベクトルを符号化して出力するデータ符号化方法
    において、 上記画像データにおける隣接する2つのフレーム間差分
    に基づいて当該画像データのシーンチエンジを検出し、 上記画像データの特徴量を算出し、 上記特徴量が所定の閾値を越えていた場合に上記検出さ
    れたシーンチエンジに基づく所定のタイミングで上記画
    像データの画素数を所定の変換比率で削減し、 上記画素数の削減された画像データに応じて減少した分
    の上記画像データの動きを表す動きベクトルの符号量
    を、上記画像データの符号量に割り当てたことによつて
    得られる符号発生量になるように上記画像データ及び上
    記動きベクトルを符号化することを特徴とするデータ符
    号化方法。
  8. 【請求項8】上記データ符号化方法は、上記特徴量が所
    定の閾値を越えて画素数を削減する必要性が生じたとき
    から、最も早く検出された上記シーンチエンジのタイミ
    ングで上記画像データの画素数を所定の変換比率で削減
    することを特徴とする請求項7に記載のデータ符号化方
    法。
  9. 【請求項9】上記データ符号化方法は、上記特徴量が所
    定の閾値を越えて画素数を削減する必要性が生じたとき
    から、上記シーンチエンジが一定時間の間に検出されな
    かつた場合には、上記必要性が生じたときか所定時間経
    過後のタイミングで上記画像データの画素数を所定の変
    換比率で削減することを特徴とする請求項7に記載のデ
    ータ符号化方法。
  10. 【請求項10】上記データ符号化方法は、上記特徴量を
    隣接する2つのフレーム間において所定範囲で形成され
    る各ブロツクの動きベクトルの絶対値和に基づいて算出
    することを特徴とする請求項7に記載のデータ符号化方
    法。
  11. 【請求項11】上記データ符号化方法は、上記特徴量を
    隣接する2つのフレーム間における色の変化の割合に基
    づいて算出することを特徴とする請求項7に記載のデー
    タ符号化方法。
  12. 【請求項12】上記データ符号化方法は、上記特徴量を
    隣接する2つのフレーム間における輝度の絶対値差分和
    に基づいて算出することを特徴とする請求項7に記載の
    データ符号化方法。
  13. 【請求項13】入力された画像データにおける隣接する
    2つのフレーム間差分を算出すると共に当該フレーム間
    の動きベクトルを算出し、当該フレーム間差分及び動き
    ベクトルに基づいて上記画像データを符号化すると共に
    上記動きベクトルを符号化することにより得られた符号
    化データを変調して伝送するデータ伝送方法において、 上記画像データにおける隣接する2つのフレーム間差分
    に基づいて当該画像データのシーンチエンジを検出し、 上記画像データの特徴量を算出し、 上記特徴量が所定の閾値を越えていた場合に上記検出さ
    れたシーンチエンジに基づく所定のタイミングで上記画
    像データの画素数を所定の変換比率で削減し、 上記画素数の削減された画像データに応じて減少した分
    の上記画像データの動きを表す動きベクトルの符号量
    を、上記画像データの符号量に割り当てたことによつて
    得られる符号発生量になるように上記画像データ及び上
    記動きベクトルを符号化することを特徴とするデータ伝
    送方法。
  14. 【請求項14】上記データ伝送方法は、上記特徴量が所
    定の閾値を越えて画素数を削減する必要性が生じたとき
    から、最も早く検出された上記シーンチエンジのタイミ
    ングで上記画像データの画素数を所定の変換比率で削減
    することを特徴とする請求項13に記載のデータ伝送方
    法。
  15. 【請求項15】上記データ伝送方法は、上記特徴量が所
    定の閾値を越えて画素数を削減する必要性が生じたとき
    から、上記シーンチエンジが一定時間の間に検出されな
    かつた場合には、上記必要性が生じたときか所定時間経
    過後のタイミングで上記画像データの画素数を所定の変
    換比率で削減することを特徴とする請求項13に記載の
    データ伝送方法。
  16. 【請求項16】上記データ伝送方法は、上記特徴量を隣
    接する2つのフレーム間において所定範囲で形成される
    各ブロツクの動きベクトルの絶対値和に基づいて算出す
    ることを特徴とする請求項13に記載のデータ伝送方
    法。
  17. 【請求項17】上記データ伝送方法は、上記特徴量を隣
    接する2つのフレーム間における色の変化の割合に基づ
    いて算出することを特徴とする請求項13に記載のデー
    タ伝送方法。
  18. 【請求項18】上記データ伝送方法は、上記特徴量を隣
    接する2つのフレーム間における輝度の絶対値差分和に
    基づいて算出することを特徴とする請求項13に記載の
    データ伝送方法。
  19. 【請求項19】入力された画像データにおける隣接する
    2つのフレーム間差分を算出すると共に当該フレーム間
    の動きベクトルを算出し、当該フレーム間差分及び動き
    ベクトルに基づいて上記画像データを符号化すると共に
    上記動きベクトルを符号化して出力するデータ符号化装
    置において、 上記画像データにおける隣接する2つのフレーム間差分
    に基づいて当該画像データのシーンチエンジを検出する
    シーンチエンジ検出手段と、 上記画像データの画素数を変換することなく上記画像デ
    ータ及び上記動きベクトルを符号化処理することにより
    第1の符号化データを生成する第1の符号化手段と、 上記画像データの特徴量を算出し、当該特徴量に基づい
    て上記画像データの画素数を所定の変換比率で削減する
    画素数変換手段と、 上記画素数変換手段によつて画素数変換された変換デー
    タに応じて減少した分の上記画像データの動きを表す動
    きベクトルの符号量を、上記画像データの符号量に割り
    当てたことによつて得られる符号発生量になるように上
    記画像データ及び上記動きベクトルを符号化することに
    より第2の符号化データを生成する第2の符号化手段
    と、 上記第1の符号化データ及び上記第2の符号化データの
    画質を判別し、当該判別結果に基づいて上記第2の符号
    化データを選択した場合に、上記シーンチエンジ検出手
    段の検出結果に基づく所定のタイミングで当該第2の符
    号化データを出力するデータ切換手段とを具えることを
    特徴とするデータ符号化装置。
  20. 【請求項20】上記データ切換手段は、上記第2の符号
    化データを選択して出力する必要性が生じたときから、
    最も早く検出された上記シーンチエンジのタイミングで
    当該第2の符号化データを出力することを特徴とする請
    求項19に記載のデータ符号化装置。
  21. 【請求項21】上記データ切換手段は、上記第2の符号
    化データを選択して出力する必要性が生じたときから、
    上記シーンチエンジが一定時間の間に検出されなかつた
    場合には、上記必要性が生じたときから所定時間経過後
    のタイミングで当該第2の符号化データを出力すること
    を特徴とする請求項19に記載のデータ符号化装置。
  22. 【請求項22】上記画素数変換手段は、上記特徴量を隣
    接する2つのフレーム間において所定範囲で形成される
    各ブロツクの動きベクトルの絶対値和に基づいて算出す
    ることを特徴とする請求項19に記載のデータ符号化装
    置。
  23. 【請求項23】上記画素数変換手段は、上記特徴量を隣
    接する2つのフレーム間における色の変化の割合に基づ
    いて算出することを特徴とする請求項19に記載のデー
    タ符号化装置。
  24. 【請求項24】上記画素数変換手段は、上記特徴量を隣
    接する2つのフレーム間における輝度の絶対値差分和に
    基づいて算出することを特徴とする請求項19に記載の
    データ符号化装置。
  25. 【請求項25】入力された画像データにおける隣接する
    2つのフレーム間差分を算出すると共に当該フレーム間
    の動きベクトルを算出し、当該フレーム間差分及び動き
    ベクトルに基づいて上記画像データを符号化すると共に
    上記動きベクトルを符号化して出力するデータ符号化方
    法において、 上記画像データにおける隣接する2つのフレーム間差分
    に基づいて当該画像データのシーンチエンジを検出し、 上記画像データの画素数を変換することなく上記画像デ
    ータ及び上記動きベクトルを符号化処理することにより
    第1の符号化データを生成すると共に、上記画像データ
    の特徴量に基づいて上記画像データの画素数を所定の変
    換比率で削減して画素数変換された変換データに応じて
    減少した分の上記画像データの動きを表す動きベクトル
    の符号量を、上記画像データの符号量に割り当てたこと
    によつて得られる符号発生量になるように上記画像デー
    タ及び上記動きベクトルを符号化することにより第2の
    符号化データを生成し、 上記第1の符号化データ及び上記第2の符号化データの
    画質を判別し、当該判別結果に基づいて上記第2の符号
    化データを選択した場合に、上記シーンチエンジに基づ
    く所定のタイミングで当該第2の符号化データを出力す
    ることを特徴とするデータ符号化方法。
  26. 【請求項26】上記データ符号化方法は、上記第2の符
    号化データを選択して出力する必要性が生じたときか
    ら、最も早く検出された上記シーンチエンジのタイミン
    グで当該第2の符号化データを出力することを特徴とす
    る請求項25に記載のデータ符号化方法。
  27. 【請求項27】上記データ符号化方法は、上記第2の符
    号化データを選択して出力する必要性が生じたときか
    ら、上記シーンチエンジが一定時間の間に検出されなか
    つた場合には、上記必要性が生じたときから所定時間経
    過後のタイミングで当該第2の符号化データを出力する
    ことを特徴とする請求項25に記載のデータ符号化方
    法。
  28. 【請求項28】上記データ符号化方法は、上記特徴量を
    隣接する2つのフレーム間において所定範囲で形成され
    る各ブロツクの動きベクトルの絶対値和に基づいて算出
    することを特徴とする請求項25に記載のデータ符号化
    方法。
  29. 【請求項29】上記データ符号化方法は、上記特徴量を
    隣接する2つのフレーム間における色の変化の割合に基
    づいて算出することを特徴とする請求項25に記載のデ
    ータ符号化方法。
  30. 【請求項30】上記データ符号化方法は、上記特徴量を
    隣接する2つのフレーム間における輝度の絶対値差分和
    に基づいて算出することを特徴とする請求項25に記載
    のデータ符号化方法。
  31. 【請求項31】入力された画像データにおける隣接する
    2つのフレーム間差分を算出すると共に当該フレーム間
    の動きベクトルを算出し、当該フレーム間差分及び動き
    ベクトルに基づいて上記画像データを符号化すると共に
    上記動きベクトルを符号化することにより得られた符号
    化データを変調して伝送するデータ符号化方法におい
    て、 上記画像データにおける隣接する2つのフレーム間差分
    に基づいて当該画像データのシーンチエンジを検出し、 上記画像データの画素数を変換することなく上記画像デ
    ータ及び上記動きベクトルを符号化処理することにより
    第1の符号化データを生成すると共に、上記画像データ
    の特徴量に基づいて上記画像データの画素数を所定の変
    換比率で削減して画素数変換された変換データに応じて
    減少した分の上記画像データの動きを表す動きベクトル
    の符号量を、上記画像データの符号量に割り当てたこと
    によつて得られる符号発生量になるように上記画像デー
    タ及び上記動きベクトルを符号化することにより第2の
    符号化データを生成し、 上記第1の符号化データ及び上記第2の符号化データの
    画質を判別し、当該判別結果に基づいて上記第2の符号
    化データを選択した場合に、上記シーンチエンジに基づ
    く所定のタイミングで当該第2の符号化データを所定の
    変調方式で変調して伝送することを特徴とするデータ伝
    送方法。
  32. 【請求項32】上記データ伝送方法は、上記第2の符号
    化データを選択して出力する必要性が生じたときから、
    最も早く検出された上記シーンチエンジのタイミングで
    当該第2の符号化データを出力することを特徴とする請
    求項31に記載のデータ伝送方法。
  33. 【請求項33】上記データ伝送方法は、上記第2の符号
    化データを選択して出力する必要性が生じたときから、
    上記シーンチエンジが一定時間の間に検出されなかつた
    場合には、上記必要性が生じたときから所定時間経過後
    のタイミングで当該第2の符号化データを出力すること
    を特徴とする請求項31に記載のデータ伝送方法。
  34. 【請求項34】上記データ伝送方法は、上記特徴量を隣
    接する2つのフレーム間において所定範囲で形成される
    各ブロツクの動きベクトルの絶対値和に基づいて算出す
    ることを特徴とする請求項31に記載のデータ伝送方
    法。
  35. 【請求項35】上記データ伝送方法は、上記特徴量を隣
    接する2つのフレーム間における色の変化の割合に基づ
    いて算出することを特徴とする請求項31に記載のデー
    タ伝送方法。
  36. 【請求項36】上記データ伝送方法は、上記特徴量を隣
    接する2つのフレーム間における輝度の絶対値差分和に
    基づいて算出することを特徴とする請求項31に記載の
    データ伝送方法。
JP12153298A 1998-04-30 1998-04-30 データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法 Expired - Fee Related JP3560217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12153298A JP3560217B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法
US09/292,650 US6628713B1 (en) 1998-04-30 1999-04-15 Method and device for data encoding and method for data transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12153298A JP3560217B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317951A true JPH11317951A (ja) 1999-11-16
JP3560217B2 JP3560217B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=14813578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12153298A Expired - Fee Related JP3560217B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6628713B1 (ja)
JP (1) JP3560217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028123A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP2007520157A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ビデオ符号化のための動的な解像度変更のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356998A (en) * 1999-12-02 2001-06-06 Sony Uk Ltd Video signal processing
US20020057739A1 (en) * 2000-10-19 2002-05-16 Takumi Hasebe Method and apparatus for encoding video
US7136508B2 (en) * 2000-11-09 2006-11-14 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, method, and program for processing a moving image
JP4240200B2 (ja) * 2002-12-26 2009-03-18 日本電気株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP4994698B2 (ja) * 2006-04-13 2012-08-08 キヤノン株式会社 情報伝送装置及び情報伝送方法
JP4885690B2 (ja) * 2006-11-28 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像調整量決定装置、画像調整量決定方法、画像調整量決定プログラムおよび画像処理装置
US9633426B2 (en) * 2014-05-30 2017-04-25 General Electric Company Remote visual inspection image capture system and method
JP4909165B2 (ja) * 2007-04-24 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 シーン変化検出装置、符号化装置及びシーン変化検出方法
US20090060363A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Himax Technologies Limited System and method for image compression
US8634593B2 (en) * 2008-04-24 2014-01-21 GM Global Technology Operations LLC Pixel-based texture-less clear path detection
US8751154B2 (en) 2008-04-24 2014-06-10 GM Global Technology Operations LLC Enhanced clear path detection in the presence of traffic infrastructure indicator
US8803966B2 (en) 2008-04-24 2014-08-12 GM Global Technology Operations LLC Clear path detection using an example-based approach
US20090268097A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Siou-Shen Lin Scene change detection method and related apparatus according to summation results of block matching costs associated with at least two frames
GB2470570B (en) * 2009-05-27 2014-07-16 Snell Ltd Determining a regional shot change parameter
US9565479B2 (en) * 2009-08-10 2017-02-07 Sling Media Pvt Ltd. Methods and apparatus for seeking within a media stream using scene detection
JP5812808B2 (ja) * 2011-01-05 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2012117955A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社メガチップス 画像符号化装置
TW201345262A (zh) * 2012-04-20 2013-11-01 Novatek Microelectronics Corp 影像處理電路及影像處理方法
US9313510B2 (en) 2012-12-31 2016-04-12 Sonic Ip, Inc. Use of objective quality measures of streamed content to reduce streaming bandwidth
US9906785B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-27 Sonic Ip, Inc. Systems, methods, and media for transcoding video data according to encoding parameters indicated by received metadata
US9571720B2 (en) * 2013-12-10 2017-02-14 Olympus Corporation Image processing device, display device, imaging apparatus, image processing method, and program
CN115103190A (zh) * 2022-06-14 2022-09-23 晶晨芯半导体(成都)有限公司 编码器码率控制方法及模块、芯片、电子设备和存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951140A (en) * 1988-02-22 1990-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding apparatus
US5737022A (en) * 1993-02-26 1998-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Motion picture error concealment using simplified motion compensation
GB9315775D0 (en) * 1993-07-30 1993-09-15 British Telecomm Processing image data
JP2914170B2 (ja) * 1994-04-18 1999-06-28 松下電器産業株式会社 映像変化点検出方法
JP3258840B2 (ja) * 1994-12-27 2002-02-18 シャープ株式会社 動画像符号化装置および領域抽出装置
US6246799B1 (en) * 1996-09-04 2001-06-12 Sony Corporation Image compression encoder and image compression encoding method
US6330344B1 (en) * 1997-02-14 2001-12-11 Sony Corporation Image processing device and method employing motion detection to generate improved quality image from low resolution image

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520157A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ビデオ符号化のための動的な解像度変更のためのシステムおよび方法
JP4791380B2 (ja) * 2004-01-29 2011-10-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション デジタル・ビデオ・シーケンスを予測符号化するための方法、システムおよびコンピュータ・プログラム
US8160130B2 (en) 2004-01-29 2012-04-17 International Business Machines Corporation System and method for the dynamic resolution change for video encoding
JP2007028123A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP4613724B2 (ja) * 2005-07-15 2011-01-19 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
US7889241B2 (en) 2005-07-15 2011-02-15 Sony Corporation Imaging device and imaging method
US8081233B2 (en) 2005-07-15 2011-12-20 Sony Corporation Imaging device and imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3560217B2 (ja) 2004-09-02
US6628713B1 (en) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3560217B2 (ja) データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法
KR100729541B1 (ko) 부호화 히스토리 정보를 이용하는 트랜스코딩 시스템
US6226327B1 (en) Video coding method and apparatus which select between frame-based and field-based predictive modes
JP3358620B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH06284414A (ja) 画像信号伝送方法及び装置
KR19990082456A (ko) 영상 데이터 압축 장치 및 그 방법
WO1994024822A1 (en) Method and apparatus for coding image, and image recording medium
JPH08223577A (ja) 動画像符号化方法及び装置、並びに動画像復号方法及び装置
JP3911035B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
EP0577365A2 (en) Encoding and decoding of picture signals
JPH11234668A (ja) 映像符号化装置
JP3980659B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置。
US6226326B1 (en) Coding device and coding method
US7593463B2 (en) Video signal coding method and video signal encoder
JP3240024B2 (ja) 画像処理方法
JP3900534B2 (ja) 動画像の符号化装置および符号化方法
KR100571685B1 (ko) 영상 데이터 부호화 장치와 방법 및 영상 데이터 전송 방법
JPH09168148A (ja) 動画像符号化方法及び装置、並びに記録媒体
JP3428332B2 (ja) 画像符号化方法及び装置、並びに画像伝送方法
JP4399794B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JPH07131793A (ja) 映像信号高能率符号化装置
JPH10126792A (ja) 画像符号化方法および装置
JPH11317950A (ja) データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法
EP0927954B1 (en) Image signal compression coding method and apparatus
JPH0775095A (ja) レート制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees