JP5990004B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5990004B2
JP5990004B2 JP2012025286A JP2012025286A JP5990004B2 JP 5990004 B2 JP5990004 B2 JP 5990004B2 JP 2012025286 A JP2012025286 A JP 2012025286A JP 2012025286 A JP2012025286 A JP 2012025286A JP 5990004 B2 JP5990004 B2 JP 5990004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
comparison
image
pixel
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012025286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162479A5 (ja
JP2013162479A (ja
Inventor
義尊 竹内
義尊 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012025286A priority Critical patent/JP5990004B2/ja
Priority to TW102104202A priority patent/TW201334506A/zh
Priority to US13/760,857 priority patent/US9414035B2/en
Priority to CN2013100494473A priority patent/CN103248902A/zh
Priority to KR1020130014317A priority patent/KR101581896B1/ko
Publication of JP2013162479A publication Critical patent/JP2013162479A/ja
Publication of JP2013162479A5 publication Critical patent/JP2013162479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990004B2 publication Critical patent/JP5990004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、複数枚の撮影画像を合成する多重露出撮影機能を備える撮像装置に関するものである。
デジタルカメラでの多重露出撮影においては、複数回撮影後の撮像素子からのデータを加算処理して、その加算された画像データを現像処理して、記録媒体に記録する単純加算方式がある。
この他に、撮影された撮像素子からのデータに対して、加算処理する撮影枚数だけ露出を下げる除算処理をしてから加算処理して、その加算された画像データを現像処理して、記録媒体に記録する自動露出補正加算方式がある。
後者の方式は、撮影した画像を何枚加算しても、露光状態が飽和しないで画像が破綻しない長所があり、デジタルカメラでの多重撮影の方法として普及しつつある。
この自動露出補正加算方式の公知発明に関するものとしては、例えば、特開2006−128740で開示されている方法があり、以下、図5を用いて従来例の概要を説明する。
デジタルカメラで1回目に撮影された画像データRAW1(501)は、ホワイトバランス処理部1(502)でホワイトバランス処理された後、一旦メモリ1(503)に蓄積される。
このホワイトバランス1処理された画像データは、多重露出の合成に用いられるために、多重撮影枚数によって負ゲインが掛けられる。ここでは、2回分の撮影の合成を行なうので、1/2のゲインを(504)で掛けるものとする。
同様に、2回目の撮影で得られたデジタル化された画像データRAW2(511)は、ホワイトバランス処理部2(512)においてホワイトバランス処理された後、一旦メモリ2(513)に蓄積され、次に(514)において1/2の負ゲインが掛けられる。
その後、これら2回撮影した画像データは、加算部(541)において2画面間の同じ位置同士の画素ごとに加算処理される。
この加算された合成画像に対して、プレフィルタ(562)においてデモザイク処理を行なう。
例えば、図9(a)のように、RGBの3色のカラーフィルタが配置されたベイヤー配列の撮像素子から得られたRAW画像データで考えるとする。
(a)の配列で撮像されたデータは、R画素、G画素、B画素同士の3プレーン(b)、(c)、(d)に分けられる。データの無い画素のところは0を挿入する。
そして、それぞれのプレーン毎に、水平方向、垂直方向に(562)においてタップフィルタを掛けて、(b)は(e)、(c)は(f)、(d)は(g)のように0を埋める。例えば、3タップフィルタなら「1−2−1」、5タップフィルタなら「1−4−6−4−1」のように低域通過フィルタの特性を持たせるとよい。
以上のように得られたRGBの3プレーンの画像データに対して、マトリックス変換処理(563)を行い、(e)(f)(g)の各画素ごとにRabGabBabから、(h)のように輝度信号Yab色差信号Cr ab色差信号Cb ab の1画面の画像データにマトリックス変換する。
そして、このYCrCbデータに対して、現像処理(564)において、ガンマ処理やシャープネス処理や色変換処理などの各種画像処理が行なわれて、多重撮影された最終画像データとして出力されて、記録媒体(565)に記録される。
以上で、1回目、2回目に撮影された画像データの多重加算処理は完了する。
以下、1回目2回目の多重画像にさらに3回目の撮影結果を多重する場合を、1点鎖線(580)で区切り、この線以下のブロック図で説明する。
ハードウェアは1回目2回目の多重加算処理に使用したハードウェアと共通部分を使用するため、一点鎖線の下側の説明では、メモリや加算処理や現像処理などの画像処理は共通番号で示す。
3回目の撮影結果を多重するときは、1回目と2回目のRAWデータが加算された(541)の出力をあらかじめメモリ1(503)に蓄積しておく。
3回目の撮影が行なわれたら、3回目の撮像画像RAW3(531)をホワイトバランス処理部3(532)においてホワイトバランス処理し、その後一旦メモリ2(513)に蓄積する。
ここで、メモリ1(503)から読みだされた1、2回目の撮影画像が加算されている画像データと、メモリ2(513)から読みだされた3回目の撮影された画像データを加算するとき、1、2回目の2度の撮影分と3回目の1度の撮影分で明るさを分配する。
1、2回目の画像データには2/3の負ゲインを掛け(524)、3回目の画像データには1/3の負ゲインを掛け(534)、(541)において画素ごとに加算する。
そして、加算されたデータは1、2回目の加算結果を現像処理したときと同様に、図9(a)の配列の画像データに対して、プレフィルタ(562)においてデモザイク処理及びフィルタ処理を行う。その後、マトリックス処理(563)、現像処理(564)を経て、3回撮影分の多重加算画像の最終データを記録媒体(565)に記録する。
以上のようにして、何枚多重しても多重枚数分だけ平均的に負ゲインが掛けられて、画像が飽和して破綻することがない自動露出補正多重撮影を行なうことができる。
特開2006−128740号公報
しかしながら、上述の特許文献に開示された従来技術では、例えば、図10(a)の夜の山の上に月が出ている写真と、(b)の昼間の山の上に雲が出ている写真を多重撮影して合成するときに望む画像が得られない場合がある。本来(d)のように月や雲の明るさが元のままに写るのが自然に見えるが、従来の加算あるいは平均加算の多重撮影の画像処理方法だと、(c)のように月と空、空と雲と山が混ざりあった明るさになり、暗めの不自然な画像になってしまう。
そこで、本発明の目的は、多重露出撮影において複数の画像が合成の際に適切に重ね合わせられる多重撮影機能を持つ撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明にかかる撮像装置は、複数の色成分のカラーフィルタで構成される撮像素子を有し、前記撮像素子で被写体像を撮像し、画像データを出力する撮像手段と、前記撮像手段から出力される第1の画像データと第2の画像データの夫々について、前記カラーフィルタの複数の色成分に対応する各色画素を何れも含むように領域に分割し、各色画素の画素値を用いて算出される領域の明度成分、彩度成分、色相成分の少なくとも何れか1つの成分の大小関係を画像データ同士で対応する領域ごとに比較する比較手段と、比較結果に基づいて、領域ごとに前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのいずれか1つの画像データを選択的に出力することで合成画像データを生成する生成手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置の制御方法は、複数の色成分のカラーフィルタで構成される撮像素子を有し、前記撮像素子で被写体像を撮像し、画像データを出力する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、前記撮像手段から出力される第1の画像データと第2の画像データの夫々について、前記カラーフィルタの複数の色成分に対応する各色画素を何れも含むように領域に分割し、各色画素の画素値を用いて算出される領域の明度成分、彩度成分、色相成分の少なくとも何れか1つの成分の大小関係を画像データ同士で比較する比較ステップと、比較結果に基づいて、領域ごとに前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのいずれか1つの画像データを選択的に出力することで合成画像データを生成する生成ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、多重露出撮影において複数の画像が合成の際に適切に重ね合わせられる。
本発明の第1の実施形態であるデジタルカメラの多重撮影での処理の流れを示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態であるデジタルカメラの多重撮影での処理の流れを示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態であるデジタルカメラの多重撮影での処理の流れを示すブロック図である。 本実施形態における多重撮影機能を備えたデジタルカメラの各処理部の構成を示すブロック図である。 従来の多重処理の流れを示す図である。 図1の画像処理に対応したフローチャートである。 図2の画像処理に対応したフローチャートである。 図3の画像処理に対応したフローチャートである。 本発明の実施形態の画像データの各画素の色成分の構成を示す図である。 フィルタ処理やマトリックス処理された後の各画素のデータを示す図である。 多重撮影の結果の画像を説明する図である。 多重撮影の結果の画像を説明する図である。 画素ごとの大小比較を行って出力された画素を説明する図である。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかわる第1の実施形態の画像処理の流れを表すブロック図であり、図6は図1の処理を説明するフローチャートである。
また、図4は多重撮影機能を備えるデジタルカメラの各画像処理部に関わる構成図である。
以下、図1、図4、図6を参照して、本発明の第1の実施形態による、多重撮影機能を備えたデジタルカメラについて説明する。
第1の実施形態は、撮影した2枚の画像を合成するとき、各画像をそれぞれ複数画素からなる領域に分割して、領域内のR、G、B画素の平均値から明度(Br)、彩度(S)、色相(H)を求める。得られたBr、S、Hを同じ位置の領域同士で比較して、それらの数値の大きい方の領域の画素を出力画像として残して、その置き換えによって得られた1画面全体を画像処理して出力することを特徴とする。
図4は、本実施形態における多重撮影機能を備える撮像装置の一例としてのデジタルカメラの画像処理に関わる構成図である。
不図示のレンズを透過した被写体の光線はシャッター部分を通じて撮像素子(401)に結像される。撮像素子(401)は撮影指示に従って被写体像を撮像する。
撮像素子(401)で光電変換されて出力されたアナログ信号をAD変換部(402)においてデジタル画像データ(以下RAWデータと呼ぶ)(420)にデジタル変換する。
撮像素子(401)は、図9(a)に示されるようなR(赤)、G(緑)、B(青)の複数色成分のカラーフィルタを有して各帯域の光線を受光する画素がベイヤー配列によって構成されており、RAWデータ(420)は、R、G、Bの画素データから成っている。図9のRGBに添付している数値は、RGBの行列の位置を表すもので、例えば、R24は、画面内の3行目、5列目に位置するR画素を表している。
RAWデータ(420)は、ホワイトバランス(WB)処理部(403)においてホワイトバランス処理される。ホワイトバランスを掛けるためのホワイトバランス制御値は、CPU(404)から供給される。
CPU(404)は、RAWデータを解析して最適なホワイトバランス制御値を算出したり、あらかじめ色々な光源の色に最適なホワイトバランス制御値のテーブルを不図示のRAMに準備しておいて、ユーザの指定したテーブルを選んで供給したりする。自動ホワイトバランスや各光源に適したプリセットホワイトバランスは、各撮影前に使用者が自由に切り替えて、ホワイトバランス制御値を出力することを可能としている。
ホワイトバランス処理されたRAWデータは、メモリ(405)に一旦記憶される。
メモリ(405)は、複数回の撮影でのRAWデータが記憶できる領域が確保されていて、撮影ごとに別の領域に画像データを書き加えていくことができる。
メモリ(405)は、メモリ制御部(406)より制御され、メモリ(405)へのデータの書き込み、読み出しについて、「何回目の撮影の画像データであるか」、「画面の中のどの位置(アドレス)の画素であるか」などを制御できる。
次の比較処理部(407)は、メモリ(405)から、複数の画面のそれぞれから、メモリ制御部(406)より指定された位置情報(アドレス)により画素を読み出し、それらの大小関係を判定するものである。
比較処理部(407)から出力される比較結果は、どの画面のどの画素が大小関係の比較結果として選ばれたか、選ばれた画面の画素のアドレスを出力する。
この出力される比較結果は、メモリ制御部(406)にフィードバックされる。
この比較処理部(407)は、本発明のポイントとなるところであるので、詳細を後述する。
メモリ制御部(406)に入力された比較結果の示すアドレスに応じて、メモリ(405)より1画面分の画素を読み出す。
読み出された1画面分の画素からなる画像データは、低周波帯域通過フィルタ(LPF)処理部(161)に送られ、後述する読み出された画面間の境界をスムージング処理する。
次にLPF処理された画像データは、プレフィルタ処理部(162)に送られる。ここで、RGB画素から構成される図9(a)に示されるようなベイヤー配列の画像データは、
R画素、G画素、B画素同士の3つの仮想平面図9(b)、(c)、(d)に分けられる。各平面内で画素が存在しない位置は0を埋める。
そして、それぞれの平面ごとに、水平方向、垂直方向にタップフィルタを掛けて、(b)は(e)、(c)は(f)、(d)は(g)のように0を補間する処理を行なう。例えば、3タップフィルタなら「1−2−1」、5タップフィルタなら「1−4−6−4−1」のように低域通過フィルタの特性を持たせるとよい。
以上のようにプレフィルタ処理部(462)より得られた、RGBの3平面の画像データに対して、マトリックス変換処理部(463)においてマトリックス変換処理を行なう。
(e)(f)(g)の同じ位置の各画素ごとにRab−Gab−Babから、図10(a)、(b)、(c)に示される輝度信号Yab−色差信号Cr ab−色差信号Cb ab の画像データにマトリックス変換する。
そして、このYCrCbの3次元画像データに対して、現像処理部(464)において、ガンマ処理やシャープネス処理や色変換処理などの各種画像処理が行われる。その後、最終画像データとして出力され、記録メディア(465)にYCrCbから構成されるJPEG画像データとして記録される。
次に、本発明のポイントである、本カメラを用いて複数枚撮影した画像を多重する方法を図1の処理の流れを元に、図6のフローチャートの各ステップを参照しながら説明する。
撮影されたRAWデータ(420)のうち1枚目に撮影されたRAWデータをRAW1(101)(第1の画像データ)、2枚目に撮影されたRAWデータをRAW2(111)(第2の画像データ)、3枚目に撮影されたRAWデータをRAW3(131)とする。
撮影1回目と撮影2回目によって得られたRAW1(101)およびRAW2(111)のそれぞれは、WB処理部(403)において、ホワイトバランス処理1(102)、ホワイトバランス処理2(112)がなされる(ステップ603)(ステップ606)。
ホワイトバランス処理1(102)、ホワイトバランス処理2(112)で制御値は、撮影ごとに使用者が変更して異なっても構わない。
ホワイトバランス処理されたRAW1、RAW2は、一旦、メモリ(405)内に確保された空間メモリ1(103)、メモリ2(113)にそれぞれ記憶される(ステップ604)(ステップ607)。
メモリから読み出された画像データは、画像を多重するときに画素の明暗の判定するために用いられる画像データ(104)(114)と、最終画像を得るための本画像の多重処理をするための画像データ(105)(115)とに分岐させている。
明暗の判定用の画像データ(104)、(114)に、画面内で均等な大きさのブロック領域に分割する領域分割処理(141)(144)をそれぞれ行う(ステップ608)。
例えば、R:4画素、G:8画素、B:4画素から構成される縦4画素×横4画素の16画素単位を1ブロックとして、画面内を区切ったとする。
この領域分割された各ブロックごとにR、G、Bの平均値を色成分別に算出する平均値算出処理(142)(145)をそれぞれ行う(ステップ609)。このとき、R、G、Bの寄与率を変える目的などで必要に応じて加重平均などを行っても良い。
図9(a)は、1画面内の左上端の位置を表しているが、このブロック(00)内では、次のように計算される。
Rave00=(R00+R02+R20+R22)/4 (1)
Gave00=(G01+G03+G10+G12+G21+G23+G30+G32)/8 (2)
Bave00=(B11+B13+B31+B33)/4 (3)
上記の式を他のブロックにも同様に適用して、図10(a)、(b)、(c)に示されるようなRaveGaveBaveの3平面のデータを、3×3のマトリックス1を用いて、図10(d)、(e)、(f)に示されるようなBrSHの要素に変換する。これをマトリックス1変換処理(143)(146)とする(ステップ610)。ここで、マトリックス1変換処理(143)(146)でのマトリックス係数は同じ係数を用いている。
この求められた明度成分について、1枚目の画面と2枚目の画面の同じ位置のブロック同士で比較する明度比較処理(147)を行い、同じ明度でなかったとき、ステップ612に進む(ステップ611)。ステップ612では、さらに撮影1回目のメモリ1(103)からのブロック(00)の明度が、撮影2回目のメモリ2(113)からブロック(00)の明度よりも大きかった時、ステップ613に進む。ステップ613では、ブロック(00)内の画素のそれぞれのアドレスとそれに同期させて撮影1回目である情報を比較結果(150)として出力する。
ステップ612において撮影1回目のメモリ1(103)からのブロック(00)の明度が、撮影2回目のメモリ2(113)からブロック(00)の明度よりも小さかった時、ステップ614に進む。ステップ614では、ブロック(00)内の画素のそれぞれのアドレスとそれに同期させて撮影2回目である情報を比較結果(150)として出力する。
ステップ611において撮影1回目のメモリ1(103)からのブロック(00)の明度と、撮影2回目のメモリ2(113)からブロック(00)の明度が等しかった時、次にブロック同士の彩度成分を比較する彩度比較処理(148)を行う(ステップ615)。
この比較で同じ彩度でなかったとき、ステップ616に進む。さらに、ステップ616では、撮影1回目のメモリ1(103)からのブロック(00)の彩度が、撮影2回目のメモリ2(113)からブロック(00)の彩度よりも大きかった時、ステップ617に進む。ステップ617では、ブロック(00)内の画素のそれぞれのアドレスとそれに同期させて撮影1回目である情報を比較結果(150)として出力する。
ステップ616で撮影1回目のメモリ1(103)からのブロック(00)の明度が、撮影2回目のメモリ2(113)からブロック(00)の彩度よりも小さかった時、ステップ618に進む。ステップ618では、ブロック(00)内の画素のそれぞれのアドレスとそれに同期させて撮影2回目である情報を比較結果(150)として出力する。
ステップ615において撮影1回目のメモリ1(103)からのブロック(00)の彩度と、撮影2回目のメモリ2(113)からブロック(00)の彩度が等しかった時、ステップ619に進む。ステップ619では、同じ位置のブロック同士で色相成分を比較する色相比較処理(149)を行う。
ステップ619において撮影1回目のメモリ1(103)からのブロック(00)の色相が、撮影2回目のメモリ2(113)からブロック(00)の色相と等しいか、より大きかった時、ステップ620に進む。ステップ620では、ブロック(00)内の画素のそれぞれのアドレスとそれに同期させて撮影1回目である情報を比較結果(150)として出力する。
ステップ619において撮影1回目のメモリ1(103)からのブロック(00)の色相が、撮影2回目のメモリ2(113)からブロック(00)の色相よりも小さかった時、ステップ621へ進む。ステップ621では、ブロック(00)内の画素のそれぞれのアドレスとそれに同期させて撮影2回目である情報を比較結果(150)として出力する。
以上のようにして求められた各画素のアドレスと撮影何回目かの情報の組み合わせた情報は、メモリ制御部(406)においてアドレス管理が行なわれる(140)(ステップ622)。
そして、全ブロックの比較結果が出力されたら(ステップ623)、メモリ制御部(406)によってアドレス管理処理(140)として、1画面分の画像データが画素ごとにメモリから読み出される。このとき、読み出す画素と同期している情報が撮影1回目を示すときはメモリ1(103)から、撮影2回目を示すときはメモリ2(113)からの画素データが、スイッチ(151)で切り換えられて、メモリ部(405)より出力される(ステップ624)。
ここで、3回目以降の撮影を行って撮影1、2回目の多重結果画像に多重する場合は、カメラ内の各処理部は、図4で示される撮影1、2回目と同じ処理部を用いる。
処理の流れを説明する図1では、処理の流れの説明を判り易くするために、撮影3回目以降での多重処理を、一点鎖線(180)で区切って、下側に上側の一部と同じ流れを示している。
ここで、メモリ部(405)より出力される撮影1、2回目の多重結果の画像データを、再びメモリ1(103)に記憶する(ステップ630)。
次に3回目の撮影を行ったときの前述の画像データRAW3(131)は、撮影1、2回目と同様にWB処理部(403)において、WB制御値を用いてWB処理3(132)を行う(ステップ631)(ステップ632)。
その後、撮影3回目の画像データは、メモリ2(113)に記憶される(ステップ633)。
以降、メモリ1(103)とメモリ2(113)の画像データの多重処理は、前記撮影1回目と2回目の多重の(ステップ608)〜(ステップ624)と同じ処理である。
多重撮影を終了して、次の撮影を行うかどうか判断するところで(ステップ629)、多重撮影を終了すると判断したとき、ステップ630へ進む。ステップ630では、メモリ1(103)、メモリ2(113)からSW(151)で画素ごとに切り替えられて出力された多重画像データは、低周波帯域通過フィルタ(LPF)処理部(461)に送られ、LPF処理(161)される。このLPFによって、隣接するブロック間での撮影1回目と2回目の違いの境界が明確に見えにくくなるように処理する。例えば、図9(a)のベイヤー配列の画素データを(b)(c)(d)のRGB3平面に展開して、水平・垂直とも[1−4−6−4−1]の5タップフィルタなどを用いて、R、G、Bそれぞれ同画素間で、この低周波帯域特性のフィルタを掛けるとよい。
次に、プレフィルタ2処理部(462)において、適応補間処理(162)を行って図9(e)(f)(g)の各画素のRGB値を求めることで、撮影1回目と2回目の違いの境界をより見えにくくすることができる。(ステップ631)
例えば、図9(f)のG33の画素値を求めるとき、縦方向、横方向の画素間の差分を調べる次式による。
Y=|−R13+2・R33−R53|+|G23−G43| (縦方向)(4)
X=|−R31+2・R33−R35|+|G32−G34| (横方向)(5)
ここでのXとYの大小関係によって、縦横方向判別して方向性を見て補間画素値を求める。
G33=(G23+G43)/2 (X>Y) (6)
G33=(G32+G34)/2 (X<Y) (7)
G33=(G23+G43+G32+G34)/4 (X=Y) (8)
以上のようにして、プレフィルタ2処理によって平滑化されたRGBの3平面からなる多重画像データは、マトリックス2変換処理部(463)に送られる。ステップ632では、マトリックス2変換処理(163)によって、図9(e)(f)(g)の各画素ごとのRabGabBabから、図10(a)(b)(c)のようにYabCr abCb ab の画像データにマトリックス変換する(ステップ632)。
マトリックス2変換処理(163)の変換係数は、比較処理部(407)のマトリックス1変換処理(163)の変換係数と違うものであっても構わない。現像処理結果の画質が好ましくなる係数で構わない。
そして、このYCrCbデータに対して、現像処理部(464)において、ガンマ処理やシャープネス処理や色変換処理などを含む現像処理(164)が行われる(ステップ633)。現像処理後の画像データが最終合成画像データとして出力されて、記録媒体記録部(465)において記録媒体に記録される(165)(ステップ634)。
以上のように、本実施形態では、複数回撮影された画像データを、各画面内を領域分割して同色同士で平均値を求めて、それをマトリックス変換した同じ位置のデータ同士で比較した結果を元に、画素データをどちらの撮影画像の画素にするかを選択する。これにより、図11(c)ではなく、図11(d)のように多重撮影された複数画像を混ざることなく重ねることが可能となる。
また、本実施形態では画面内の領域分割を行い、M画素×N画素の複数画素から構成される領域ごとに平均値を計算した。しかし、この領域分割の方法を代えて、各画素ごとに、該当画素を中心にM画素xN画素の領域を設定して、その領域内の同色の隣接画素の平均値を求めてもよい。
例えば、図9(a)において、R22を着目画素として、この画素を中心に5画素x3画素の領域内で同色画素同士の平均値を取るとすると、(R22)中心のブロック内では、次のように計算される。
Rave(R22)=(R20+R22+R24)/3 (9)
Gave(R22)=(G10+G12+G14+G21+G23+G30+G32+G34)/8 (10)
Bave(R22)=(B11+B13+B31+B33)/4 (11)
上記のような計算式で得られる平均値Rave(R)Gave(R)Bave(R)を、図10(d)、(e)、(f)に示されるようなBrSHの要素にマトリックス変換する(143)(146)(ステップ610)。
これを画素位置(00)から(01)、(02)、(03)、・・・と1画素ずつ順番に、明度、彩度、色相の優先順で、同じ画素の位置同士でどちらが大きい値かを比較し、この画素の位置の出力を撮影1回目の画素か2回目の画素か決定する。
この場合は、1画素ごとに撮影1回目か2回目かの画素が選択されるので、ブロックごとの境界をスムーズに見せるLPF処理(161)(ステップ630)を省略してもよい。
また、本実施形態では、2画面の比較でBrSHの数値がより大きい方を選択して多重画像を出力する例を説明した。しかし、逆によりBr、S、Hの優先順により小さい方を選択することで、暗い(あるいは色の薄い、あるいは色相値のより小さい)方の画像を優先して重ねることも可能である。この場合は、図11の月や雲の画像とは逆に、図12に示すように、(a)と(b)の撮影画像から、(c)のように暗い方の画素を選択して、多重結果を出力するような処理が可能となる。このように、スキー場などの明るい雪景色を背景に人物を重ねて撮影するような場合に有効である。
また、本実施形態では、ブロックごとの(画素ごとでも良い)比較を明度、彩度、色相の優先順で行い、比較結果を基に画素の出力を決定する例を示した。しかし、比較を行うのは必ずしも明度、彩度、色相全てにおいて行う必要はなく、少なくともいずれか1つでの比較を行えばよい。また、撮影モードや撮影条件、画像解析結果などによって優先順位を変えたり、明度、彩度、色相の比較を選択的に行うなどしても良い。
(第2の実施形態)
以下、図2、図4、図7を参照して、本発明の第2の実施形態による、多重撮影機能を備えたデジタルカメラについて説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態の複数の画素から構成されるブロック領域分割単位の最小単位領域として、1画素を1ブロック領域単位と考えて、撮影1回目と2回目の比較を行う方法を説明する。
カメラ内の各処理部の構成は、第1の実施形態で説明した図4と同じである。
また、各処理の流れを示すブロック図は図2、それに対応するフローチャートは図7に示されている。
メモリ(405)のメモリ1(103)、メモリ2(113)の領域に、撮影1回目の画像データRAW1(101)、RAW2(111)がWB1処理(102)、WB2処理(112)されて書き込まれるまでは、第1の実施形態と同様である。
次に、アドレス管理(140)によって、メモリ1(103)、メモリ2(113)から比較処理部(407)に(104)、(114)の画像データを送る制御の説明をする。
画面左上の端の画素位置(00)から(01)、(02)、(03)、・・・と1画素ずつ順番に比較処理をする。1画素単位が比較処理部(407)に送られる時、同時に水平・垂直方向の隣接画素も同時に送られ、プレフィルタ1処理(241)、(244)において水平・垂直方向のタップフィルタが掛けられる。(ステップ709)
例えば図9(a)の画素配置に対して、(b)、(c)、(d)のようにRGBの0を埋めて3平面に展開して、3平面の同位置の各画素で、水平・垂直方向に画像の連続性を見る方向判別を含んだ画素補間を行なう。
例えば図9(f)のG33の画素値を求めるとき、縦方向、横方向の画素間の差分を調べる次式による。
Y=|−R13+2・R33−R53|+|G23−G43| (縦方向) (12)
X=|−R31+2・R33−R35|+|G32−G34| (横方向) (13)
ここでのXとYの大小関係によって、縦横方向判別して補間画素値を求める。
G33=(G23+G43)/2 (X>Y) (14)
G33=(G32+G34)/2 (X<Y) (15)
G33=(G23+G43+G32+G34)/4 (X=Y) (16)
以上のように、プレフィルタ1処理(241)(244)によって平滑化されたRGBの多重画像データを第1の実施形態と同様に、図9(e)(f)(g)のRGBから図10(d)(e)(f)のBrSHのデータにマトリックス変換する(ステップ610)。
以下は、第1の実施形態と同様にして、撮影1回目と2回目のBr、S、H結果を比較する。
この比較処理を、画素位置(00)から(01)、(02)、(03)、・・・と1画素ずつ順番に、明度、彩度、色相の優先順で、同じ画素の位置同士でどちらが大きい値かを比較し、この画素の位置の出力を撮影1回目の画素か2回目の画素か決定する。
さらに以下第1の実施形態と同様にして、選択された画素に基づいて1画面分の画像処理を行って多重露出結果として、記録媒体に記録処理(165)を行う。
撮影3回目以降の処理も、第1の実施形態に準ずる。
本実施形態では、プレフィルタ1処理によって、画像の連続性を水平・垂直方向に判別していて、1画素ずつ比較判別を行っているので、第1の実施形態で示したLPF処理(161)は省略できる。
また、プレフィルタ1処理(241)、(244)の特性を定義する各係数は、最終的に多重結果を出力するために行なう画像処理のプレフィルタ2処理(162)とは、異なる係数にしても構わない。
例えば、最終出力の画像処理に関わるプレフィルタ2処理(162)よりもプレフィルタ1処理(241)(244)の方がよりLPF効果の強いタップ係数(タップ数を長くするなど)にしてもよい。こうすることで、Br、S、Hの比較時に周辺画素の影響力を増やして、比較結果において、撮影1回目の画素に1画素だけ2回目の撮影結果が残るような孤立点を除去することができ、1回目あるいは2回目の画像の連続性を保つことができる。
以上のように、本実施形態では、複数回撮影された画像データを、各画面の画素ごとに同じ位置同士で明度Br、彩度S、色相Hに展開した画素データを比較した結果を元に、画素データをどちらの撮影画像の画素にするかを選択する。これにより、多重撮影された複数画像が混ざることなく重ねることが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、特に第2の実施形態のハードウェア構成を極力簡易にし、処理の高速化を考えた構成である。
以下、図3、図4、図8を参照して、本発明の第3の実施形態による、多重撮影機能を備えたデジタルカメラについて説明する。
第3の実施形態は、第2の実施形態の1画素を1ブロック領域単位と考えて、撮影1回目と2回目の比較を行うことは同様であるが、比較を行うときに、周辺画素を参照しないで、当該位置の画素のみでレベルの大小比較を行うものである。
カメラ内の各処理部の構成は、第1の実施形態で説明した図4と同じである。
また、各処理の流れを示すブロック図は図3、それに対応するフローチャートは図8に示されている。
メモリ(405)のメモリ1(103)、メモリ2(113)の領域に、RAW1(101)、RAW2(111)がWB1処理(102)、WB2処理(112)されて書き込まれるまでは、第1及び第2の実施形態と同様である(ステップ601〜607)。
次に、アドレス管理(140)によって、メモリ1(103)、メモリ2(113)から比較処理部(407)に画像データを、図9(a)の画面左上の端の画素位置(00)から(01)、(02)、(03)、・・・と1画素ずつ順番に送る。
それらは比較処理部(407)に送られて、撮影1回目の画素データ(104)と撮影2回目の画素データは、同じ位置同士で画素のレベルの大小の比較処理(347)が行われる(ステップ612〜614)。
そして、その比較結果(150)によって、撮影1回目か2回目かの画素の採用が決定される(ステップ622)。
以下、最終多重画像の出力処理や撮影3回目以降の動作は、第1および第2の実施形態と同様である。
以上の多重撮影での画像処理の方法で、図13に示されるように、1回目の撮影での赤い被写体部分と2回目の撮影での青い被写体部分が同じ場所に位置していると色が混ざり合うシチュエーションが生じる場合がある。すなわち、R画素は1回目の撮影R1>2回目の撮影R2、B画素は1回目の撮影B1<2回目の撮影B2となり、1回目の撮影でのR1画素と2回目の撮影でのB2画素が組み合わされて現像処理されることになり、色が混ざり合う場合がある。
しかし、処理の流れを見て明らかなように、第1および第2の実施形態に対して、大幅に簡素な処理の規模で実現することができ、処理速度も大幅に高速化できるメリットがある。
したがって、第3の実施形態を用いることによっても、画像の明暗の比較を行って重ね合わせる多重撮影を実現することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
401 撮像素子
402 AD変換部
403 WB処理部
404 CPU
405 メモリ
406 メモリ制御部
407 比較処理部
408 LPF処理部
464 現像処理部
465 記録媒体記録部

Claims (8)

  1. 複数の色成分のカラーフィルタで構成される撮像素子を有し、前記撮像素子で被写体像を撮像し、画像データを出力する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力される第1の画像データと第2の画像データの夫々について、前記カラーフィルタの複数の色成分に対応する各色画素を何れも含むように領域に分割し、各色画素の画素値を用いて算出される領域の明度成分、彩度成分、色相成分の少なくとも何れか1つの成分の大小関係を画像データ同士で対応する領域ごとに比較する比較手段と、
    較結果に基づいて、領域ごとに前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのいずれか1つの画像データを選択的に出力することで合成画像データを生成する生成手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像手段から出力された画像データにホワイトバランス処理を行うホワイトバランス処理手段を備え、
    前記比較手段は、前記ホワイトバランス処理手段によってホワイトバランス処理された第1画像データと第2画像データを用いて比較することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記生成手段によって生成された合成画像データにローパスフィルタ処理を行うフィルタ処理手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記生成手段は、領域ごとに、前記比較手段による比較で大きい方の値の画像データをそれぞれ出力することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の撮像装置。
  5. 前記生成手段は、領域ごとに、前記比較手段による比較で小さい方の値の画像データをそれぞれ出力することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の撮像装置。
  6. 前記比較手段は、明度成分、彩度成分、色相成分の優先順で比較を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の撮像装置。
  7. 前記比較手段は、画像内の全領域について比較を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の撮像装置。
  8. 複数の色成分のカラーフィルタで構成される撮像素子を有し、前記撮像素子で被写体像を撮像し、画像データを出力する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像手段から出力される第1の画像データと第2の画像データの夫々について、前記カラーフィルタの複数の色成分に対応する各色画素を何れも含むように領域に分割し、各色画素の画素値を用いて算出される領域の明度成分、彩度成分、色相成分の少なくとも何れか1つの成分の大小関係を画像データ同士で比較する比較ステップと、
    較結果に基づいて、領域ごとに前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのいずれか1つの画像データを選択的に出力することで合成画像データを生成する生成ステップと、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2012025286A 2012-02-08 2012-02-08 撮像装置 Expired - Fee Related JP5990004B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025286A JP5990004B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 撮像装置
TW102104202A TW201334506A (zh) 2012-02-08 2013-02-04 設有組合複數已擷取影像之功能的影像擷取設備
US13/760,857 US9414035B2 (en) 2012-02-08 2013-02-06 Image capturing apparatus provided with a function of combining a plurality of captured images
CN2013100494473A CN103248902A (zh) 2012-02-08 2013-02-07 设置有用于合成多个所拍摄图像的功能的摄像设备
KR1020130014317A KR101581896B1 (ko) 2012-02-08 2013-02-08 복수매의 촬영 화상을 합성하는 기능을 갖는 촬상장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025286A JP5990004B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013162479A JP2013162479A (ja) 2013-08-19
JP2013162479A5 JP2013162479A5 (ja) 2015-03-26
JP5990004B2 true JP5990004B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=48928090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025286A Expired - Fee Related JP5990004B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9414035B2 (ja)
JP (1) JP5990004B2 (ja)
KR (1) KR101581896B1 (ja)
CN (1) CN103248902A (ja)
TW (1) TW201334506A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979961B2 (ja) * 2012-05-07 2016-08-31 キヤノン株式会社 焦点検出装置、焦点検出方法及び撮像装置
US9741117B2 (en) * 2014-12-22 2017-08-22 Motorola Mobility Llc Multiple camera apparatus and method for synchronized auto white balance
CN105491358B (zh) * 2015-11-26 2018-11-16 努比亚技术有限公司 一种图像处理方法及装置、终端
EP3393117A4 (en) * 2015-12-15 2018-11-14 Ricoh Company, Ltd. Image-processing device and image-processing method
CN105827965B (zh) * 2016-03-25 2019-04-12 维沃移动通信有限公司 一种基于移动终端的图像处理方法及移动终端
KR102087500B1 (ko) * 2018-05-17 2020-03-10 주식회사 이오씨 직교합성 열화상 처리 장치 및 방법
CN111953955B (zh) * 2020-08-26 2022-01-04 维沃移动通信有限公司 白平衡补偿方法、装置及电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092577B2 (ja) * 1998-02-06 2000-09-25 日本電気株式会社 デジタルカメラの多重撮影装置
JP3619077B2 (ja) * 1999-09-20 2005-02-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及び記憶媒体
JP2001223913A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2002135789A (ja) 2000-10-19 2002-05-10 Canon Inc 撮像装置及びその信号処理方法及びその信号処理を実行するモジュールを有する記憶媒体
JP3905708B2 (ja) * 2001-01-26 2007-04-18 ペンタックス株式会社 画像補間装置
JP3914810B2 (ja) * 2002-04-22 2007-05-16 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法及びそのプログラム
JP2004297407A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
EP3310037A1 (en) * 2004-10-26 2018-04-18 Nikon Corporation Digital camera and image combination device
JP4306584B2 (ja) 2004-10-26 2009-08-05 株式会社ニコン デジタルカメラ
CN101616262B (zh) 2005-02-07 2012-07-25 松下电器产业株式会社 成像装置
JP4777675B2 (ja) * 2005-03-17 2011-09-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP4613724B2 (ja) 2005-07-15 2011-01-19 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
KR100843087B1 (ko) 2006-09-06 2008-07-02 삼성전자주식회사 영상 생성 장치 및 방법
US8194664B2 (en) 2006-10-10 2012-06-05 Cisco Technology, Inc. Two-level load-balancing of network traffic over an MPLS network
JP5082776B2 (ja) 2007-10-31 2012-11-28 オムロン株式会社 画像処理装置
US8736751B2 (en) 2008-08-26 2014-05-27 Empire Technology Development Llc Digital presenter for displaying image captured by camera with illumination system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013162479A (ja) 2013-08-19
US9414035B2 (en) 2016-08-09
KR20130091691A (ko) 2013-08-19
CN103248902A (zh) 2013-08-14
KR101581896B1 (ko) 2015-12-31
TW201334506A (zh) 2013-08-16
US20130215288A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990004B2 (ja) 撮像装置
JP5451782B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5349790B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR101247647B1 (ko) 화상 합성 장치, 화상 합성 방법, 및 기록 매체
US7973827B2 (en) Image data generating apparatus, method and program for generating an image having high spatial and high temporal resolution
EP2099229B1 (en) Image processing method and apparatus
US8401341B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium for generating a magnified image by synthesizing structure and texture
CN110365961B (zh) 图像去马赛克装置及方法
US9369693B2 (en) Stereoscopic imaging device and shading correction method
JP2005142680A (ja) 画像処理装置
CN105432076B (zh) 摄像装置
JP4991907B2 (ja) 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法
JP2007243334A (ja) 撮像装置
JP5430379B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2009124580A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10762600B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
KR20120022642A (ko) 화상 처리 장치, 및 화상 처리 장치의 제어 방법
JP5545596B2 (ja) 画像入力装置
JP2004287794A (ja) 画像処理装置
JP2009094577A (ja) 色処理装置およびその方法
JP5952573B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP7022544B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP5572992B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP6072191B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2018056848A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5990004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees