JP2007010804A - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007010804A
JP2007010804A JP2005188995A JP2005188995A JP2007010804A JP 2007010804 A JP2007010804 A JP 2007010804A JP 2005188995 A JP2005188995 A JP 2005188995A JP 2005188995 A JP2005188995 A JP 2005188995A JP 2007010804 A JP2007010804 A JP 2007010804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
disk
deflection
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005188995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hayashi
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2005188995A priority Critical patent/JP2007010804A/ja
Priority to PCT/JP2006/312717 priority patent/WO2007000973A1/ja
Priority to US11/994,161 priority patent/US20090213447A1/en
Publication of JP2007010804A publication Critical patent/JP2007010804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/108Scanning systems having one or more prisms as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/129Arrangements for the main scanning using an element rotating or oscillating about an axis not covered by any other group or code

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】 ポリゴンミラーなどの光偏向素子の小型化を図ることのでき、かつ、走査ビームの発散角を好適に設定することができる光ビーム走査装置を提供すること。
【解決手段】 光ビーム走査装置1aは、光源装置10と、この光源装置10から出射された光ビームを透過型光偏向ディスク310によって所定の角度範囲にわたって走査させる光偏向機構300とを有し、光源装置10は、レーザダイオードからなる発光源20と、この発光源20から出射された光ビームを、光軸方向に直交する第1の方向および第2の方向のうちの少なくとも一方で透過型光偏向ディスク310あるいはその近傍で合焦する収束光として導く集光レンズ30とを有している。また、発散角変更レンズ60によって、透過型光偏向ディスク310による走査方向に対して直交する方向において、透過型光偏向ディスク310から出射された光ビームの発散角を所望の角度に設定する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、光源装置から出射された光ビームを所定の方向に走査する光ビーム走査装置に関するものである。
従来から、光ビーム走査装置は、レーザプリンタ、デジタル複写機、ファクシミリ等の画像形成装置や、バーコード読取装置、車間距離測定装置などに幅広く利用されている。ここで、画像形成装置に用いられる光ビーム走査装置としては、レーザダイオードなどのレーザ発光素子から出射された光ビームをポリゴンミラーで周期的に偏向させ、感光体などの被走査面上を反復走査させる。これに対して、測定装置では、光ビーム走査装置から出射された走査ビームが被照射物で反射した反射ビームを光検出器で受光することにより情報を検出している。このとき、反射ビームは、ポリゴンミラーによる走査角度に対応する入射角度で光検出器に向かう。なお、光偏向素子としては、ポリゴンミラーを回転させる以外に、反射板を揺動させることにより、光ビームを一定の角度範囲で走査する方法もある。
ここで、ポリゴンミラーや反射板に照射する光ビームは、光源から出射された光ビームをコリメートレンズで発散度合いをある程度、小さくした光であり、ポリゴンミラーや反射板への入射面積は、光ビーム反射面での有効径であり、それによりポリゴンミラーや反射板のサイズが決定される(特許文献1、2参照)。
特開平11−14922号公報 特開平11−326806号公報
しかしながら、従来の光ビーム走査装置においては、ポリゴンミラーに入射する光ビームの径が大きいため、ポリゴンミラーには、これ以上のサイズが求められる。このため、従来の光ビーム走査装置においては、ポリゴンミラーを小型化できないので、光ビーム走査装置を小型化できないとともに、ポリゴンミラーの生産性が低いという問題点がある。また、樹脂成形を利用してポリゴンミラーを製造しようとすると、ヒケが起こりやすく、生産性や歩留まりを向上させるのが困難である。しかも、ポリゴンミラーをモータで駆動する際、バランスがとりにくく、ジッタ特性を悪化させる原因となっている。
一方、反射板を揺動運動させる方式の中にはシリコンマイクロマシニング技術を利用してシリコン基板とねじりバネを用いて電磁力や静電力で駆動するものが提案されている。しかしながら、この技術は、微小領域を形成するのには有効であるが、従来のように、ビーム径が大きな光ビームを扱う場合には極めて高コストとなり、超小型反射板のメリットが生かせないという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、ポリゴンミラーなどの光偏向素子の小型化を図ることのでき、かつ、走査ビームの発散角を好適に設定することができる光ビーム走査装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明では、光源装置と、該光源装置から出射された光ビームを光偏向素子によって所定の角度範囲にわたって走査させる光偏向機構とを有する光ビーム走査装置において、前記光源装置は、発光源と、該発光源から出射された光ビームを、光軸方向に直交する第1の方向および第2の方向のうちの少なくとも一方で前記光偏向素子あるいはその近傍で合焦する収束光として導く集光レンズとを備え、前記光偏向素子からの出射光に対しては、当該出射光の少なくとも前記光偏向素子による走査方向に対して直交する方向の発散角を変更する発散角変更レンズが配置されていることを特徴とする。
本発明において、光源装置は、集光レンズが光軸方向に直交する第1の方向および第2の方向のうちの少なくとも一方で光偏向素子あるいはその近傍で合焦する収束光を出射するため、第1の方向および第2の方向のうちの少なくとも一方では光偏向素子に形成されるスポットが小さいので、光偏向素子の小型化を図ることができる。従って、光偏向素子については、その生産性を高めることができるとともに、最新の微細化技術を利用して、例えば、走査点数を増大させることのできる光偏向素子を提供することができる。また、光偏向素子を小型化すると、それを駆動する際のバランスも向上するので、精度の高い光走査を行うことができるとともに、光偏向素子を駆動するモータなどの駆動機構についてもその小型化を図ることができる。ここで、集光レンズが、発光源から出射された光ビームを光偏向素子あるいはその近傍で合焦する収束光を出射するという条件を前提とすると、光偏向素子から出射される光の走査方向と直交する方向の発散角を所定の条件に設定できない場合があるが、本発明では、発散角変更レンズによって、走査方向と直交する方向の発散角を所定の条件に設定することができる。それ故、発光源から出射された光ビームを光偏向素子あるいはその近傍で合焦させるという光学設計を行う際、光学部品の間隔が短くなるような小型化設計などを行っても、走査方向と直交する方向の発散角が所定条件の光ビームを走査することができる。
本発明において、前記発光源は、レーザ発光素子であることが好ましい。発光源としてレーザ発光素子を用いれば、光偏向素子への入射光ビームを小さくすることができるため、光学系を小型化することができる。
本発明において、前記発散角変更レンズは、前記走査方向に対して直交する方向のみにおいて前記光偏向素子からの出射光の発散角を変更することが好ましい。発散角変更レンズが走査方向に対して作用しなければ、光偏向素子の設計が容易である。また、環境温度が変化して発散角変更レンズの光学特性が変化した場合でも、発散角変更レンズが走査方向に対して作用しなければ、安定した走査を行うことができる。なお、本願発明において、「前記走査方向に対して直交する方向のみにおいて」の「のみ」とは、設計上は100%であるが、影響を与えない程度のパワーであれば完全な100%でない場合も含む意味である。
本発明において、前記発散角変更レンズは、シリンドリカルレンズであることが好ましい。シリンドリカルレンズを発散角変更レンズとして用いれば、走査方向およびそれに直交する方向のうちの一方の方向のみにおいて発散角を調整し、他方の方向に発散角に影響を及ぼすことを防止できる。
本発明において、前記発散角変更レンズは、光入射面が前記走査方向における曲率半径を前記光偏向素子と当該光入射面との距離に等しくしたシリンドリカル面であり、光出射面が、前記走査方向の曲率半径を前記光偏向素子と当該出射面との距離に等しくしたトーリックレンズあるいはトロイダルレンズであることが好ましい。このように構成すると、発散角変更レンズとしてシリンドリカルレンズを用いた場合と比較して、走査方向およびそれと直交する方向のうちの一方の方向のみにおいて発散角を調整し、他方の方向に発散角に影響を及ぼすことを防止できる。
本発明において、前記発散角変更レンズを駆動して光ビームの走査位置を前記走査方向と交差する方向に移動させる発散角変更レンズ駆動機構を備えていることが好ましい。こ
のように構成すると、複数本の走査線を構成することが可能できる。
本発明において、前記発散角変更レンズ駆動機構は、例えば、前記走査方向と平行な軸線周りの前記発散角変更レンズの傾き姿勢を切り換える。
本発明において、前記集光レンズは、例えば、少なくとも一方の面が正のパワーを有する非球面レンズ、トーリックレンズ、トロイダルレンズ、あるいはシリンドリカルレンズのいずれかである。
本発明において、前記集光レンズは、一方の面が前記第1の方向に対する集光作用を備え、他方の面が前記第2の方向に対する集光作用を備えていることが好ましい。このように様々なレンズ形状を組み合わせることにより、所望の集光性能(たとえば焦点距離、集光・発散角度、ビーム強度分布)、発散性能(例えば集光・発散角度、ビーム強度分布)を実現することができる。
本発明において、前記集光レンズおよび前記発散角変更レンズは、樹脂製であることが好ましい。このように構成すると、レンズを軽量化できる分、光ビーム走査装置の軽量化を図ることができる。また、レンズの生産性を向上することができるので、光ビーム走査装置の低コストを図ることができる。
本発明において、前記光偏向機構は、例えば、前記光偏向素子としての多角柱状のポリゴンミラーと、該ポリゴンミラーをその軸線回りに回転させる駆動機構とを有している。このような構成の光ビーム走査装置では、ポリゴンミラーの小型化を図ることができる。
本発明において、前記集光レンズは、前記第1の方向および前記第2の方向のうち、前記ポリゴンミラーの回転軸に対して直交する方向で前記ポリゴンミラーあるいはその近傍で前記発光源から出射された光ビームを合焦させることが好ましい。このように構成すると、ポリゴンミラーの小型化を図ることができる。
本発明において、前記集光レンズは、前記第1の方向および前記第2の方向のうち、前記ポリゴンミラーの回転軸に対して直交する方向および平行な方向の双方で前記ポリゴンミラーあるいはその近傍で前記発光源から出射された光ビームを合焦させることが好ましい。このように構成すると、ポリゴンミラーのさらなる小型化が可能である。
本発明において、前記光偏向機構は、前記光偏向素子としての光偏向ディスクと、該光偏向ディスクを回転駆動する回転駆動機構とを有し、前記光偏向ディスクは、ディスク面の周方向における位置によって、入射した光ビームが出射していく方向が変化していることを特徴とする。このような構成の光偏向ディスクによれば、回転による面振れがジッター特性に及ぼす影響が低い。また、このような構成の光偏向ディスクは、構成が簡素であるため、生産性が高く、品質の安定性が高い。
本発明において、前記光偏向ディスクは、例えば、前記ディスク面の周方向における位置によって、入射した光ビームが透過して出射していく方向が変化している透過型光偏向ディスクである。
本発明において、前記光偏向ディスクは、前記ディスク面の周方向における位置によって、入射した光ビームが反射して出射していく方向が変化している反射型光偏向ディスクである。
本発明において、前記光偏向ディスクは、前記ディスク面に周方向において分割された複数の光偏向領域を備え、当該複数の光偏向領域には、入射された光ビームを隣接する前記光偏向領域と異なる方向に出射する傾斜面が形成されている。
この場合、前記複数の光偏向領域は、周方向において放射状に分割されていることが好ましい。このような構成によれば、光偏向ディスクを回転させるだけで、安定したビーム走査を行うことができる。
本発明において、前記光偏向ディスクは、前記ディスク面に、入射した光ビームの出射方向を周方向で連続的に変化させる傾斜面を備えた1ないし複数の光偏向領域が形成されていることが好ましい。このような構成によれば、光偏向ディスクを回転させるだけで、ビームを所定範囲にわたってスムーズに走査させることができる。
本発明において、前記傾斜面は、例えば、前記半径方向に向かって傾斜し、前記傾斜面の半径方向に向かう傾斜角度が周方向で変化していることにより、光の出射方向が周方向で変化している。このように構成する、各傾斜面の形状は単純な錐面で構成されるので、製造が容易である。
本発明において、前記傾斜面は、前記周方向に向かって傾斜しており、前記傾斜面の周方向に向かう傾斜角度が周方向で変化していることにより、光の出射方向が周方向で変化している構成を採用してもよい。
本発明において、前記集光レンズは、前記発光源から出射された光ビームを、前記第1の方向および前記第2の方向のうち、前記光偏向ディスクの周方向で前記光偏向ディスクあるいはその近傍で合焦させることが好ましい。このように構成すると、光偏向ディスクの小型化が可能である。
本発明において、前記集光レンズは、前記発光源から出射された光ビームを、前記第1の方向および前記第2の方向のうち、前記光偏向ディスクの半径方向および周方向の双方で前記光偏向ディスクあるいはその近傍で合焦させることが好ましい。このように構成すると、光偏向ディスクの小型化が可能である。
本発明に係る光ビーム走査装置において、第1の方向および第2の方向のうちの少なくとも一方では光偏向素子に形成されるスポットが小さいので、光偏向素子の小型化を図ることができる。従って、光偏向素子については、その生産性を高めることができるとともに、最新の微細化技術を利用して、例えば、走査点数を増大させることのできる光偏向素子を提供することができる。また、光偏向素子を小型化すると、それを駆動する際のバランスも向上するので、精度の高い光走査を行うことができるとともに、光偏向素子を駆動するモータなどの駆動機構についてもその小型化を図ることができる。さらに、発散角変更レンズによって走査方向と直交する方向の発散角を所定の条件に設定することができるため、発光源から出射された光ビームを光偏向素子あるいはその近傍で合焦させるという光学設計を行う際、光学部品の間隔が短くなるような小型化設計などを行っても、走査方向と直交する方向の発散角が所定条件の光ビームを走査することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
[実施の形態1]
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る光ビーム走査装置の光学的構成を示す説明図であり、図1(a)は光ビームの走査方向の説明図であり、図1(b)は、走査方向と直交する方向の説明図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る光ビーム走査装置において光源装置から出射された光がポリゴンミラーに照射された状態を示す説明図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る光ビーム走査装置において光ビームの収束方向とポリゴンミラーとの方向関係を示す説明図である。なお、図1(a)、(b)では、光偏向素子が偏向作用を及ぼす方向では実線で示し、光偏向素子が偏向作用を及ぼさない方向では一点鎖線で示してあり、発散角度変更レンズがパワーを有する方向では実線で示し、発散角度変更レンズがパワーを有しない方向では一点鎖線で示してある。
図1、図2および図3に示すように、本形態の光ビーム走査装置1aは、光源装置10と、この光源装置10から出射された光ビームを光偏向素子によって所定の角度範囲にわたって走査させる光偏向機構200とを有している。光源装置10は、例えば、波長が880nmのレーザ光を出射するレーザダイード(レーザ発光素子)などからなる発光源20と、この発光源20から出射された光ビームを収束させる集光レンズ30とを備えている。なお、光源装置10は、絞り部材(図示せず)も備えている。
本形態において、集光レンズ30としては、正のパワーを有する非球面レンズなどを用いることができ、集光レンズ30は、光軸方向に直交する第1の方向L11および第2の方向L12のうち、第1の方向L11で、後述する光偏向素子あるいはその近傍で合焦する収束光として導く一方、第2の方向L12では発散光の状態で光偏向素子に導いている。
ここで、集光レンズ30は、発光源20から出射された光ビームにおいて発散角が大きい方向で合焦させているが、集光レンズ30が、発光源20から出射された光ビームにおいて発散角が小さい方向で合焦させる構成を採用することもある。
本形態において、光偏向機構200は、光偏向素子としてのポリゴンミラー210と、このポリゴンミラー210を軸線L210周りに回転させるモータ(図示せず)からなる駆動機構とを有しており、第1の方向L11および第2の方向L12のうち、第1の方向L11については光源装置10から出射された光ビームを所定の角度範囲にわたって走査する一方、第2の方向L12においては走査する機能を備えていない。
また、本形態の光ビーム走査装置1aにおいて、光偏向機構200からの出射光に対しては発散角変更レンズ60が配置されている。この発散角変更レンズ60は、光偏向機構200による走査方向L1に対して直交する方向L2のみに正のパワーを有するシリンドリカルレンズであり、走査方向L1にはパワーを有していない。
(本形態の作用、効果)
このように構成した光ビーム走査装置1aにおいて、光源装置10から出射された光ビームは、ポリゴンミラー210の反射面211に照射され、このポリゴンミラー210によって、所定の発散角をもつ光ビームとして、走査方向L1において所定の角度範囲で走査される。
ここで、光源装置10から出射された光ビームは、第1の方向L11(ポリゴンミラー210の軸線L210(回転中心軸線)と直交する方向)では、ポリゴンミラー210の反射面211あるいはその近傍で合焦しているのに対して、第2の方向L12(ポリゴンミラー210の軸線L210(回転中心軸線)と平行な方向)では、発散光の状態でポリゴンミラー210の反射面211に到達している。このため、光源装置10から出射された光ビームは、ポリゴンミラー210の反射面211に縦長のスポットを形成する。このため、反射面211に形成されるスポットの横幅が従来技術に比べて狭いので、ポリゴンミラー210として外形寸法の小さなものを用いることができる。
しかも、発光源20としてレーザ発光素子を用いているため、ポリゴンミラー210への入射光ビームを小さくすることができる。従って、光学系を小型化することが出来る。
また、本形態の光ビーム走査装置1aにおいて、発光源20と集光レンズ30の距離、および集光レンズ30とポリゴンミラー210との距離は、あくまで、光源装置10から出射された光ビームが第1の方向L11においてポリゴンミラー210の反射面211あるいはその近傍で合焦するように設定されている。このため、第2の方向L12(走査方向L1と直交する方向L2)では、ポリゴンミラー210から出射される光ビームの発散角を所望の角度に設定できないという制約があるが、本形態では、発散角変更レンズ60が、ポリゴンミラー210による走査方向L1に対して直交する方向L2(第2の方向)において、ポリゴンミラー210から出射された光ビームの発散角を所望の角度に設定する。それ故、本形態の光ビーム走査装置1aによれば、走査方向L1と直交する方向L2の発散角が所定条件の光ビームを走査することができる。よって、光ビーム走査装置1aを車間距離測定装置や監視装置として用いた場合、発散角変更レンズ60によって規定された発散角をもった光ビームを、ポリゴンミラー210によって規定される角度範囲で走査させることができる。
さらに、発散角変更レンズ60は、走査方向L1に対して直交する方向L2のみにおいてパワーを有しているため、光偏向機構200の設計が容易である。また、環境温度が変化して発散角変更レンズ60の光学特性が変化した場合でも、発散角変更レンズ60が走査方向に対して作用しなければ、安定した走査を行うことができる。
[実施の形態2]
図4は、本発明の実施の形態2に係る光ビーム走査装置の光学的構成を示す説明図であり、図4(a)は光ビームの走査方向の説明図であり、図4(b)は、走査方向と直交する方向の説明図である。図5は、本発明の実施の形態2に係る光ビーム走査装置において光ビームの収束方向とポリゴンミラーとの方向関係を示す説明図である。なお、本形態の光ビーム走査装置は、基本的な構成が実施の形態1と同様であるため、共通する部分については同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。また、図4(a)、(b)では、図1(a)、(b)と同様、光偏向素子が偏向作用を及ぼす方向では実線で示し、光偏向素子が偏向作用を及ぼさない方向では一点鎖線で示してあり、発散角度変更レンズがパワーを有する方向では実線で示し、発散角度変更レンズがパワーを有しない方向では一点鎖線で示してある。
図4および図5に示すように、本形態の光ビーム走査装置1b(図5に図示)は、実施の形態1と同様、光源装置10と、この光源装置10から出射された光ビームを光偏向素子によって所定の角度範囲にわたって走査させる光偏向機構200とを有している。光源装置10は、レーザ発光素子などからなる発光源20と、この発光源20から出射された光ビームを収束させる集光レンズ30とを備えている。
本形態において、集光レンズ30としては、正のパワーを有する非球面レンズなどを用いることができ、集光レンズ30は、発光源20から出射された光ビームを、光軸方向に直交する第1の方向L11および第2の方向L12の双方において光偏向素子あるいはその近傍で合焦する収束光として導いている。
本形態においても、光偏向機構200は、実施の形態1と同様、光偏向素子としてのポリゴンミラー210と、このポリゴンミラー210を軸線L210周りに回転させるモータ(図示せず)からなる駆動機構とを有しており、第1の方向L11および第2の方向L12のうち、第1の方向L11については光源装置10から出射された光ビームを所定の角度範囲にわたって走査する一方、第2の方向L12においては走査する機能を備えていない。
また、本形態の光ビーム走査装置1bにおいても、実施の形態1と同様、光偏向機構200からの出射光に対しては発散角変更レンズ60が配置されている。この発散角変更レンズ60は、光偏向機構200による走査方向L1に対して直交する方向L2のみに正のパワーを有するシリンドリカルレンズであり、走査方向L1にはパワーを有していない。
このように構成した光ビーム走査装置1bにおいて、光源装置10から出射された光ビームは、ポリゴンミラー210の反射面211に照射され、所定の放射角をもつ発散光の光ビームとして、矢印L1で示す方向に走査されることになる。
ここで、光源装置10から出射された光ビームは、第1の方向L1および第2の方向L2の双方でポリゴンミラー210の反射面211あるいはその近傍で合焦しているため、光源装置10から出射された光ビームは、ポリゴンミラー210の反射面211に小さなスポットを形成する。このため、反射面211に形成されるスポットのサイズが縦方向および横方向の双方において従来技術に比べて狭いので、ポリゴンミラー210として外形寸法の小さくて薄型のものを用いることができる。
また、本形態の光ビーム走査装置1bにおいては、発光源20と集光レンズ30の距離、および集光レンズ30とポリゴンミラー210との距離は、あくまで、光源装置10から出射された光ビームが第1の方向L11および第2の方向L12の双方においてポリゴンミラー210の反射面211あるいはその近傍で合焦するように設定されている。このため、第2の方向L12では、ポリゴンミラー210から出射される光ビームの発散角を所望の角度に設定できないという制約があるが、発散角変更レンズ60が、ポリゴンミラー210による走査方向L1に対して直交する方向L2(第2の方向L12)において、ポリゴンミラー210から出射された光ビームの発散角を所望の角度に設定する。それ故、本形態の光ビーム走査装置1bによれば、走査方向L1と直交する方向L2の発散角が所定条件の光ビームを走査することができる。
[実施の形態3]
図6は、本発明の実施の形態3に係る光ビーム走査装置の光学的構成を示す説明図であり、図6(a)は光ビームの走査方向の説明図であり、図6(b)は、走査方向と直交する方向の説明図である。図7は、本発明の実施の形態3に係る光ビーム走査装置において光ビームの収束方向とポリゴンミラーとの方向関係を示す説明図である。なお、本形態の光ビーム走査装置は、基本的な構成が実施の形態1と同様であるため、共通する部分については同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。また、図6(a)、(b)では、図1(a)、(b)と同様、光偏向素子が偏向作用を及ぼす方向では実線で示し、光偏向素子が偏向作用を及ぼさない方向では一点鎖線で示してあり、発散角度変更レンズがパワーを有する方向では実線で示し、発散角度変更レンズがパワーを有しない方向では一点鎖線で示してある。
図6および図7に示すように、本形態の光ビーム走査装置1c(図7に図示)は、実施の形態1と同様、光源装置10と、この光源装置10から出射された光ビームを光偏向素子によって所定の角度範囲にわたって走査させる光偏向機構200とを有している。光源装置10は、レーザ発光素子などからなる発光源20と、この発光源20から出射された光ビームを収束させる集光レンズ30とを備えている。
本形態において、集光レンズ30としては、正のパワーを有する非球面レンズなどを用いることができ、集光レンズ30は、光軸方向に直交する第1の方向L11および第2の方向L12のうち、第2の方向L12で光偏向素子あるいはその近傍で合焦する収束光として導く一方、第1の方向L11では発散光の状態で光偏向素子に導いている。
本形態において、光偏向機構200は、実施の形態1と同様、光偏向素子としてのポリゴンミラー210と、このポリゴンミラー210を軸線L210周りに回転させるモータ(図示せず)からなる駆動機構とを有しており、第1の方向L11および第2の方向L12のうち、第1の方向L11については光源装置10から出射された光ビームを所定の角度範囲にわたって走査する一方、第2の方向L12においては走査する機能を備えていない。
また、本形態の光ビーム走査装置1cにおいても、実施の形態1と同様、光偏向機構200からの出射光に対しては発散角変更レンズ60が配置されている。この発散角変更レンズ60は、光偏向機構200による走査方向L1に対して直交する方向L2のみに正のパワーを有するシリンドリカルレンズであり、走査方向L1にはパワーを有していない。
このように構成した光ビーム走査装置1cにおいて、光源装置10から出射された光ビームは、ポリゴンミラー210の反射面211に照射され、所定の放射角をもつ発散光の光ビームとして、矢印L1で示す方向に走査されることになる。
ここで、光源装置10から出射された光ビームは、第2の方向L12(ポリゴンミラー210の軸線L210(回転中心軸線)と平行な方向)では、ポリゴンミラー210の反射面211あるいはその近傍で合焦しているのに対して、第1の方向L11では発散光の状態でポリゴンミラー210の反射面211に到達している。このため、光源装置10から出射された光ビームは、ポリゴンミラー210の反射面211に横長のスポットを形成する。このため、反射面211に形成されるスポットの縦幅が従来技術に比べて狭いので、ポリゴンミラー210として薄型のものを用いることができる。
また、本形態の光ビーム走査装置1cでは、発光源20と集光レンズ30の距離、および集光レンズ30とポリゴンミラー210との距離は、あくまで、光源装置10から出射された光ビームが第2の方向L12においてポリゴンミラー210の反射面211あるいはその近傍で合焦するように設定されている。このため、第2の方向L12(走査方向L1と直交する方向L2)では、ポリゴンミラー210から出射される光ビームの発散角を所望の角度に設定できないという制約があるが、発散角変更レンズ60が、ポリゴンミラー210による走査方向L1に対して直交する方向L2(第2の方向L12)において、ポリゴンミラー210から出射された光ビームの発散角を所望の角度に設定する。それ故、本形態の光ビーム走査装置1bによれば、走査方向L1と直交する方向L2の発散角が所定条件の光ビームを走査することができる。
[実施の形態4]
(全体構成)
図8は、本発明の実施の形態4に係る光ビーム走査装置の概略構成を示す斜視図である。図9は、図8に示す光ビーム走査装置の概略構成を模式的に示す概略側面図である。図10は、図8に示す光ビーム走査装置において光ビームが走査される様子を模式的に示す概略斜視図である。図11は、本発明の実施の形態4に係る光ビーム走査装置に用いた透過型光偏向ディスクを示す上面図である。図12は、図11に示す透過型光偏向ディスクのW−W断面を示す断面図である。なお、本形態の光ビーム走査装置は、光源装置などの構成が実施の形態1と同様であるため、共通する部分については同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図8、図9および図10に示す光ビーム走査装置1dは、光源装置10と、この光源装置10から出射された光ビームを光偏向素子によって所定の角度範囲にわたって走査させる光偏向機構300とを有している。光源装置10は、レーザダイード(レーザ発光素子)などからなる発光源20と、この発光源20から出射された光ビームを収束させる集光レンズ30とを備えている。なお、光源装置10は、絞り部材(図示せず)も備えている。
本形態において、光偏向機構300は、光偏向素子としての透過型光偏向ディスク310と、この透過型光偏向ディスク310を軸線周りに回転させるモータ350からなる駆動機構とを有している。モータ350は、高速回転可能なブラシレスモータであり、例えば10000(rpm)程度の回転が可能に構成されている。透過型光偏向ディスク310は、中心孔319が駆動モータ350の回転子に固定され、駆動モータ350の軸(透過型光偏向ディスク310の中心)を中心に回転駆動可能に構成されている。透過型光偏向ディスク310の詳細な構成については後述する。なお、駆動モータ350はブラシレスモータには限定されず、ステッピングモータなど、種々のモータを適用することができる。
また、光ビーム走査装置1dは、光源装置10から出射された光ビームを透過型光偏向ディスク310へ向けて立ち上げるミラー305と、透過型光偏向ディスク310の回転位置を検出する位置検出手段としての光学式エンコーダ306とを備えている。光源装置10からは、駆動モータ350の軸に直交する平面、言い換えると、透過型光偏向ディスク310のディスク面に対して平行方向に向かって光ビームが出射されるようになっている。ミラー305は、全反射ミラーであり、光源装置10から出射された光ビームを駆動モータ350の軸方向に立ち上げて透過型光偏向ディスク310のディスク面に対して略直交する方向から入射させるように配置されている。駆動モータ350、ミラー305、および光学式エンコーダ306はフレーム308に直接配設され、光源装置10はホルダ309を介してフレーム308に配設されている。光学式エンコーダ306は、駆動モータ350の軸方向で透過型光偏向ディスク310と対向するように配設されている。光学式エンコーダ306と対向する透過型光偏向ディスク310の対向面には図示を省略する格子が形成されており、この格子を光学式エンコーダ306が検出することで、透過型光偏向ディスク310の回転位置の検出が行われている。本形態の光ビーム走査装置1bでは、光学式エンコーダ306の検出結果に基づいて、駆動モータ350の回転動作、および光源装置10の発光源であるレーザダイオードの発光動作が制御されるようになっている。なお、透過型光偏向ディスク310の角度位置の検出には、光学式エンコーダ306に代えて、フォトカプラや磁気センサを用いてもよい。また、ミラー305を省略して光源装置10から出射された光を直接、透過型光偏向ディスク310に導いてもよい。
本形態において、光源装置10の集光レンズ30は、実施の形態1と同様、正のパワーを有する非球面レンズなどであり、発光源20から出射された光ビームを、光軸方向に直交する第1の方向L11および第2の方向L12のうち、第1の方向L11(周方向)では透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦する収束光として導き、第2の方向L12(半径方向)では透過型光偏向ディスク310に発散光として導く。
ここで、透過型光偏向ディスク310は、詳しくは後述するように、第1の方向L11および第2の方向L12のうち、第1の方向L11については光源装置10から出射された光ビームを所定の角度範囲にわたって走査する一方、第2の方向L12においては走査する機能を備えていない。
また、本形態の光ビーム走査装置1dにおいても、実施の形態1と同様、光偏向機構300からの出射光に対しては発散角変更レンズ60が配置されている。この発散角変更レンズ60は、光偏向機構300による走査方向L1に対して直交する方向L2のみに正のパワーを有するシリンドリカルレンズであり、走査方向L1にはパワーを有していない。
透過型光偏向ディスク310には、図11および図12に示すように、ディスク面が放射状の複数の光偏向領域332に分割され、複数の光偏向領域332のそれぞれには、一定角度で円周方向に傾斜する傾斜面333が形成されている。ここで、傾斜面333は、透過型光偏向ディスク310の出射側の面にのみ形成されている。
傾斜面333は、複数の光偏向領域332の各々で周方向に向かって傾斜しており、各光偏向領域332の断面は楔形状になっている。このため、各光偏向領域332の断面は、隣接する光偏向領域332との隣接面を平行とする台形状に形成されている。また、傾斜面333の傾斜角度は、周方向に並ぶ複数の光偏向領域332の各々で連続的に変化している。なお、複数の傾斜面333には、傾斜角度が0°のものが含まれていてもよい。
このように構成した透過型光偏向ディスク310において、下面側のディスク面から入射した光は、透過型光偏向ディスク310を透過して、上面側のディスク面から出射される。その際、透過型光偏向ディスク310は駆動モータ350により回転しているため、透過型光偏向ディスク310への入射位置が移動する。このため、透過型光偏向ディスク310に入射した光は、いずれの光偏向領域332から出射されるかによって出射方向が変化する。すなわち、傾斜面333の傾斜角度をθw、透過型光偏向ディスク310から出射される光ビームの走査角度をθs、透過型光偏向ディスク310の屈折率をnとしたとき、
sin(θw+θs)=n・sinθw
の関係を満足するように、傾斜面333が形成されているため、透過型光偏向ディスク310に入射した光は、所定の角度範囲において走査されることになる。ここで、nは透過型光偏向ディスク310を構成する材料の屈折角であり、例えば、n=1.51862とすると、走査角度θsを10°とする場合には、傾斜角度θwを18.02°とすればよい。また、光偏向領域332の数は、光ビーム走査の走査点数によって決まるが、本形態では、201個の光偏向領域332が形成されている。従って、例えば、光ビームの走査範囲を±10°とした場合には、光ビームの走査の分解能は0.1°となる。また、例えば、光ビームが透過する位置における透過型光偏向ディスク310の径を40mmとすると、1つの光偏向領域332の光ビームの透過位置での円周方向幅は、0.63mmになる。なお、図10および図11では、説明の便宜上、光偏向領域332の数を減らして図示している。また、傾斜面333の傾斜角度θwは、円周方向で、正の傾斜角から次第に減少して負の傾斜角となり、その後、さらに傾斜角が次第に減少して1周すると、正の傾斜角に戻るようになっていることが好ましい。なお、正の傾斜角から次第に減少して負の傾斜角となり、その後、逆に負の傾斜角から次第に増加して正の傾斜角となるように、正の傾斜角と負の傾斜角が円周方向で繰り返すように傾斜面333を形成しても良い。なお、透過型光偏向ディスク310には、薄膜あるいは微細構造などによって反射防止処理が施されていてもよい。
このような構成の透過型光偏向ディスク310は、透明な樹脂を直接、切削などの超精密加工で製造しても良いし、製造コストを考慮して、金型を用いて製造しても良い。切削加工で、透過型光偏向ディスク310あるいは、金型を製造する場合には、切削加工に用いる刃先の進む方向を透過型光偏向ディスク310の径方向に設定して、1つの傾斜面333を形成するとともに、刃先の傾き方向を変えつつ、透過型光偏向ディスク310を円周方向に所定の角度回転させて隣接する光偏向領域332の傾斜面333を形成してやれば良い。
(本形態の作用、効果)
このように構成した光ビーム走査装置1dにおいては、透過型光偏向ディスク310を回転させた状態で、光源装置10から出射された光ビームを透過型光偏向ディスク310に入射させる。その結果、光ビームは、透過型光偏向ディスク310の周方向の所定位置に入射した後、透過して上面側のディスク面から出射される際、光偏向領域332の傾斜面333の傾斜角度に対応する方向に出射され、所定の発散角をもつ光ビームとして、走査方向L1において所定の角度範囲で走査される。その際、光ビームは、1つの光偏向領域332の周方向における中心位置に入射する。透過型光偏向ディスク310に入射する光ビームの有効径は、1つの光偏向領域332の周方向における幅寸法以下であることが望ましい。このような走査が行われる際、光学式エンコーダ306での検出結果に基づいて、光源装置10から発光されたレーザ光が1つの光偏向領域332の周方向の中心位置に向かって入射するように、駆動モータ350の回転及び発光源の発光タイミングが制御されている。
ここで、光源装置10から出射された光ビームは、第1の方向L11では、透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦しているのに対して、第2の方向L12では、発散光の状態で透過型光偏向ディスク310の上面に到達している。このため、光源装置10から出射された光ビームは、透過型光偏向ディスク310の上面に、半径方向に延びたスポットを形成する。このため、透過型光偏向ディスク310に形成される光偏向領域332の幅が狭くてよいので、小型の透過型光偏向ディスク310であっても多数の光偏向領域332を形成することができ、高い解像度を得ることができる。
しかも、発光源20としてレーザ発光素子を用いているため、透過型光偏向ディスク310への入射光ビームを小さくすることができる。従って、光学系を小型化することが出来る。
また、本形態の光ビーム走査装置1dにおいて、発光源20と集光レンズ30の距離、および集光レンズ30と透過型光偏向ディスク310との距離は、あくまで、光源装置10から出射された光ビームが第1の方向L11において透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦するように設定されている。このため、第2の方向L12では、透過型光偏向ディスク310から出射される光ビームの発散角を所望の角度に設定できないという制約があるが、本形態では、透過型光偏向ディスク310の後段には、発散角変更レンズ60が配置されており、発散角変更レンズ60は、透過型光偏向ディスク310による走査方向L1に対して直交する方向L2(第2の方向L12)において、透過型光偏向ディスク310から出射された光ビームの発散角を所望の角度に設定する。それ故、本形態の光ビーム走査装置1dによれば、走査方向L1と直交する方向L2の発散角が所定条件の光ビームを走査することができる。よって、光ビーム走査装置1dを車間距離測定装置や監視装置として用いた場合、発散角変更レンズ60によって規定された発散角をもった光ビームを、透過型光偏向ディスク310によって規定される角度範囲で走査させることができる。
しかも、発散角変更レンズ60は、走査方向L1に対して直交する方向L2のみにおいてパワーを有している。このため、光偏向機構200の設計が容易である。また、環境温度が変化して発散角変更レンズ60の光学特性が変化した場合でも、発散角変更レンズ60が走査方向に対して作用しなければ、安定した走査を行うことができる。
また、本形態の光ビーム走査装置1dでは、透過型光偏向ディスク310が扁平な円盤状であるため、装置の薄型化を図ることができる。さらに、光源装置10から出射された光ビームが透過型光偏向ディスク310を透過するように構成されているため、駆動モータ350で回転させた透過型光偏向ディスク310に回転ぶれや面ぶれが生じても屈折角はほとんど変化しない。そのため、光ビームの走査ジッタが良好である。さらにまた、透過型光偏向ディスク310は樹脂で形成されているため、透過型光偏向ディスク310の生産性が高いとともに、光ビーム走査装置1dの軽量化、低コスト化が可能である。しかも、例えば±50℃程度の温度変動があっても、走査角度の変動率は1%以下であり、走査性能への影響はほとんどない。
[実施の形態5]
図13は、本発明の実施の形態5に係る光ビーム走査装置において光ビームが走査される様子を模式的に示す概略斜視図である。なお、本形態の光ビーム走査装置は、基本的な構成が実施の形態4と同様であるため、共通する部分については同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図13に示すように、本形態の光ビーム走査装置1eにおいては、光源装置10では、集光レンズ30が、発光源20から出射された光ビームを、光軸方向に直交する第1の方向L11および第2方向L12のいずれにおいても、透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦する収束光として導いている。
また、透過型光偏向ディスク310では、ディスク面が放射状の複数の光偏向領域332に分割され、複数の光偏向領域332のそれぞれには、一定角度で円周方向に傾斜する傾斜面333が形成されている。
さらに、本形態の光ビーム走査装置1eにおいても、実施の形態4と同様、光偏向機構300からの出射光に対しては発散角変更レンズ60が配置されている。この発散角変更レンズ60は、光偏向機構300による走査方向L1に対して直交する方向L2のみに正のパワーを有するシリンドリカルレンズであり、走査方向L1にはパワーを有していない。
このように構成した光ビーム走査装置1eにおいて、光源装置10から出射された光ビームは、第1の方向L11および第2の方向L12の双方において透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦している。このため、光源装置10から出射された光ビームは、透過型光偏向ディスク310の上面に小さなスポットを形成する。このため、透過型光偏向ディスク310に形成される光偏向領域332の幅が狭くてよい。また、透過型光偏向ディスク310の径が短くてよい。それ故、本形態によれば、小型の透過型光偏向ディスク310であっても多数の光偏向領域332を形成することができ、高い解像度を得ることができる。
また、本形態の光ビーム走査装置1eにおいて、発光源20と集光レンズ30の距離、および集光レンズ30と透過型光偏向ディスク310との距離は、あくまで、光源装置10から出射された光ビームが第1の方向L11および第2の方向L12の双方において透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦するように設定されている。このため、第2の方向L12では、透過型光偏向ディスク310から出射される光ビームの発散角を所望の角度に設定できないという制約があるが、発散角変更レンズ60が、透過型光偏向ディスク310による走査方向L1に対して直交する方向L2(第2の方向L2)において、透過型光偏向ディスク310から出射された光ビームの発散角を所望の角度に設定する。それ故、本形態の光ビーム走査装置1eによれば、走査方向L1と直交する方向L2の発散角が所定条件の光ビームを走査することができる。
[実施の形態6]
図14は、本発明の実施の形態6に係る光ビーム走査装置において光ビームが走査される様子を模式的に示す概略斜視図である。なお、本形態の光ビーム走査装置は、基本的な構成が実施の形態4と同様であるため、共通する部分については同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図14に示すように、本形態の光ビーム走査装置1fにおいては、光源装置10では、集光レンズ30が、発光源20から出射された光ビームを、光軸方向に直交する第1の方向L11および第2方向L12のうち、第2の方向L12で透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦する収束光として導き、第1の方向L11では、透過型光偏向ディスク310の上面に発散光として導いている。
また、透過型光偏向ディスク310では、ディスク面が放射状の複数の光偏向領域332に分割され、複数の光偏向領域332のそれぞれには、一定角度で円周方向に傾斜する傾斜面333が形成されている。
さらに、本形態の光ビーム走査装置1fにおいても、実施の形態4と同様、光偏向機構300からの出射光に対しては発散角変更レンズ60が配置されている。この発散角変更レンズ60は、光偏向機構300による走査方向L1に対して直交する方向L2のみに正のパワーを有するシリンドリカルレンズであり、走査方向L1にはパワーを有していない。
このように構成した光ビーム走査装置1fにおいて、光源装置10から出射された光ビームは、第2の方向L12で透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦しているのに対して、第1の方向L11では、発散光の状態で透過型光偏向ディスク310の上面に到達している。このため、光源装置10から出射された光ビームは、透過型光偏向ディスク310の上面に、周方向に延びたスポットを形成する。このため、透過型光偏向ディスク310の径が短くてよい。
また、本形態の光ビーム走査装置1fにおいて、発光源20と集光レンズ30の距離、および集光レンズ30と透過型光偏向ディスク310との距離は、あくまで、光源装置10から出射された光ビームが第2の方向L12において透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦するように設定されている。このため、第2の方向L12では、透過型光偏向ディスク310から出射される光ビームの発散角を所望の角度に設定できないという制約があるが、本形態では、発散角変更レンズ60が、透過型光偏向ディスク310による走査方向L1に対して直交する方向L2(第2の方向)において、透過型光偏向ディスク310から出射された光ビームの発散角を所望の角度に設定する。それ故、本形態の光ビーム走査装置1fによれば、走査方向L1と直交する方向L2の発散角が所定条件の光ビームを走査することができる。よって、光ビーム走査装置1dを車間距離測定装置や監視装置として用いた場合、発散角変更レンズ60によって規定された発散角をもった光ビームを、透過型光偏向ディスク310によって規定される角度範囲で走査させることができる。
[実施の形態7]
図15は、本発明の実施の形態7に係る光ビーム走査装置に用いた屈折光学素子の概略構成を模式的に示す斜視図である。なお、本形態の光ビーム走査装置および屈折光学素子の基本的な構成は、実施の形態4、5、6と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
実施の形態4、5、6に係る透過型光偏向ディスク310では、周方向に複数の光偏向領域32が形成され、これらの光偏向領域32の各々には、光偏向領域毎に傾斜角度θwが一定の傾斜面33が形成されていたが、本形態では、図15に示すように、周方向に複数の光偏向領域32が形成され、これらの光偏向領域32の各々には、周方向への傾斜角度θwが周方向で連続的に変化している傾斜面33が形成されている。この面の形状は接線方向の2次関数となっており、1次微分で表される傾きが接線方向に対して連続して変化するようになっている構成でもよい。このように構成した透過型光偏向ディスク310を用いた光ビーム走査装置でも、透過型光偏向ディスク310に入射した光ビームは、透過型光偏向ディスク310を透過する際に、傾斜面33で屈折されて、透過型光偏向ディスク310の接線方向に走査されることになる。図15では傾斜面33が片側のみに傾斜している例であったが、放物線のU形状としてもよいし、sinカーブにしてもよい。
[実施の形態8]
(全体構成)
図16は、本発明の実施の形態8に係る光ビーム走査装置の概略構成を示す斜視図である。図17は、図16に示す光ビーム走査装置の概略構成を模式的に示す概略側面図である。図18は、図16に示す光ビーム走査装置において光ビームが走査される様子を模式的に示す概略斜視図である。図19は、本発明の実施の形態8に係る光ビーム走査装置に用いた透過型光偏向ディスクを示す上面図である。図20は、図19に示す透過型光偏向ディスクの断面を示し、(a)、(b)、(c)はそれぞれ、X−X断面の断面図、Y−Y断面の断面図、Z−Z断面の断面図である。なお、本形態の光ビーム走査装置は、基本的な構成が実施の形態4と同様であるため、共通する部分については同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図16、図17および図18に示す光ビーム走査装置1gは、実施の形態4と同様、光源装置10と、この光源装置10から出射された光ビームを光偏向素子によって所定の角度範囲にわたって走査させる光偏向機構300とを有している。光源装置10は、レーザダイード(レーザ発光素子)などからなる発光源20と、この発光源20から出射された光ビームを収束させる集光レンズ30とを備えている。光偏向機構300は、実施の形態4と同様、光偏向素子としての透過型光偏向ディスク310と、この透過型光偏向ディスク310を軸線周りに回転させるモータ350からなる駆動機構とを有している。また、光ビーム走査装置1gは、光源装置10から出射された光ビームを透過型光偏向ディスク310へ向けて立ち上げるミラー305と、透過型光偏向ディスク310の回転位置を検出する位置検出手段としての光学式エンコーダ306とを備えている。駆動モータ350、ミラー305、および光学式エンコーダ306はフレーム308に直接配設され、光源装置10はホルダ309を介してフレーム308に配設されている。
本形態において、光源装置10の集光レンズ30は、実施の形態1、4と同様、正のパワーを有する非球面レンズなどであり、発光源20から出射された光ビームを、光軸方向に直交する第1の方向L21および第2の方向L22のうち、第1の方向L21(周方向)では透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦する収束光として導き、第2の方向L22(半径方向)では透過型光偏向ディスク310に発散光として導く。
本形態において、透過型光偏向ディスク310は、詳しくは後述するように、第1の方向L21および第2の方向L22のうち、第2の方向L22については光源装置10から出射された光ビームを所定の角度範囲にわたって走査する一方、第1の方向L21においては走査する機能を備えていない。
また、本形態の光ビーム走査装置1gにおいても、実施の形態1、4と同様、光偏向機構300からの出射光に対しては発散角変更レンズ60が配置されている。この発散角変更レンズ60は、光偏向機構300による走査方向L1に対して直交する方向L2のみに正のパワーを有するシリンドリカルレンズであり、走査方向L1にはパワーを有していない。
透過型光偏向ディスク310には、図19および図20に示すように、ディスク面が放射状の複数の光偏向領域332に分割され、複数の光偏向領域332のそれぞれには、一定角度で半径方向に傾斜する傾斜面333が形成されている。ここで、傾斜面333は、透過型光偏向ディスク310の出射側の面にのみ形成されている。
傾斜面333は、複数の光偏向領域332の各々で半径方向に向かって傾斜しており、各光偏向領域332の断面は楔形状になっている。このため、各光偏向領域332の半径方向における断面は、内周縁と外周縁が略平行な略台形状に形成されている。また、傾斜面333の傾斜角度は、周方向に並ぶ複数の光偏向領域332の各々で連続的に変化している。なお、複数の傾斜面333には、傾斜角度が0°のものが含まれていてもよい。
このように構成した透過型光偏向ディスク310において、下面側のディスク面から入射した光は、透過型光偏向ディスク310を透過して、上面側のディスク面から出射される。その際、透過型光偏向ディスク310は駆動モータ350により回転しているため、透過型光偏向ディスク310への入射位置が移動する。このため、透過型光偏向ディスク310に入射した光は、いずれの光偏向領域332から出射されるかによって出射方向が変化する。すなわち、傾斜面333の傾斜角度をθw、透過型光偏向ディスク310から出射される光ビームの走査角度をθs、透過型光偏向ディスク310の屈折率をnとしたとき、
sin(θw+θs)=n・sinθw
の関係を満足するように、傾斜面333が形成されているため、透過型光偏向ディスク310に入射した光は、所定の角度範囲において走査されることになる。ここで、nは透過型光偏向ディスク310を構成する材料の屈折角であり、例えば、n=1.51862とすると、走査角度θsを10°とする場合には、傾斜角度θwを18.02°とすればよい。
また、光偏向領域332の数は、光ビーム走査の走査点数によって決まるが、本形態では、201個の光偏向領域332が形成されている。従って、例えば、光ビームの走査範囲を±10°とした場合には、光ビームの走査の分解能は0.1°となる。また、例えば、光ビームが透過する位置における透過型光偏向ディスク310の径を40mmとすると、1つの光偏向領域332の光ビームの透過位置での円周方向幅は、0.63mmになる。なお、図18および図19では、説明の便宜上、光偏向領域332の数を減らして図示している。また、隣接する光偏向領域332a、332b、332cは、それぞれの傾斜面333a、333b、333cの傾斜角度θwa、θwb、θwcが次第に増加するように構成されているが、傾斜面333は、図20に示す傾斜方向と反対側に向かって傾斜する傾斜面333であっても良い。また、傾斜面333の傾斜角度θwは、円周方向で、正の傾斜角から次第に減少して負の傾斜角となり、その後、さらに傾斜角が次第に減少して1周すると、正の傾斜角に戻るようになっていることが好ましい。なお、正の傾斜角から次第に減少して負の傾斜角となり、その後、逆に負の傾斜角から次第に増加して正の傾斜角となるように、正の傾斜角と負の傾斜角が円周方向で繰り返すように傾斜面333を形成しても良い。なお、透過型光偏向ディスク310には、薄膜あるいは微細構造などによって反射防止処理が施されていてもよい。
このような構成の透過型光偏向ディスク310は、透明な樹脂を直接、切削などの超精密加工で製造しても良いし、製造コストを考慮して、金型を用いて製造しても良い。切削加工で、透過型光偏向ディスク310あるいは、金型を製造する場合には、切削加工に用いる刃先の進む方向を透過型光偏向ディスク310の径方向に設定して、1つの傾斜面333を形成するとともに、刃先の傾き方向を変えつつ、透過型光偏向ディスク310を円周方向に所定の角度回転させて隣接する光偏向領域332の傾斜面333を形成してやれば良い。
(本形態の作用、効果)
このように構成した光ビーム走査装置1gにおいては、透過型光偏向ディスク310を回転させた状態で、光源装置10から出射された光ビームを透過型光偏向ディスク310に入射させる。その結果、光ビームは、透過型光偏向ディスク310の周方向の所定位置に入射した後、透過して上面側のディスク面から出射される際、光偏向領域332の傾斜面333の傾斜角度に対応する方向に出射される結果、所定の発散角をもつ光ビームとして、走査方向L1において所定の角度範囲で走査される。
ここで、光源装置10から出射された光ビームは、第1の方向L21では、透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦しているのに対して、第2の方向L22では、発散光の状態で透過型光偏向ディスク310の上面に到達している。このため、光源装置10から出射された光ビームは、透過型光偏向ディスク310の上面に、半径方向に延びたスポットを形成する。このため、透過型光偏向ディスク310に形成される光偏向領域332の幅が狭くてよいので、小型の透過型光偏向ディスク310であっても多数の光偏向領域332を形成することができ、高い解像度を得ることができる。
また、本形態の光ビーム走査装置1gにおいて、発光源20と集光レンズ30の距離、および集光レンズ30と透過型光偏向ディスク310との距離は、あくまで、光源装置10から出射された光ビームが第1の方向L21において透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦するように設定されている。このため、第2の方向L22では、透過型光偏向ディスク310から出射される光ビームの発散角を所望の角度に設定できないという制約があるが、本形態では、透過型光偏向ディスク310の後段には、発散角変更レンズ60が配置されており、発散角変更レンズ60は、ポリゴンミラー210による走査方向L1に対して直交する方向L2に正のパワーを有するシリンドリカルレンズである。従って、発散角変更レンズ60は、透過型光偏向ディスク310による走査方向L1に対して直交する方向L2(第1の方向L21)において、透過型光偏向ディスク310から出射された光ビームの発散角を所望の角度に設定する。それ故、本形態の光ビーム走査装置1gによれば、走査方向L1と直交する方向L2の発散角が所定条件の光ビームを走査することができる。よって、光ビーム走査装置1gを車間距離測定装置や監視装置として用いた場合、発散角変更レンズ60によって規定された発散角をもった光ビームを、透過型光偏向ディスク310によって規定される角度範囲で走査させることができる。
[実施の形態9]
図21は、本発明の実施の形態9に係る光ビーム走査装置において光ビームが走査される様子を模式的に示す概略斜視図である。なお、本形態の光ビーム走査装置は、基本的な構成が実施の形態8と同様であるため、共通する部分については同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図21に示すように、本形態の光ビーム走査装置1hにおいては、光源装置10では、集光レンズ30が、発光源20から出射された光ビームを、光軸方向に直交する第1の方向L21および第2方向L22のいずれにおいても、透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦する収束光として導いている。
また、透過型光偏向ディスク310では、ディスク面が放射状の複数の光偏向領域332に分割され、複数の光偏向領域332のそれぞれには、一定角度で半径方向に傾斜する傾斜面333が形成されている。
さらに、本形態の光ビーム走査装置1hにおいても、実施の形態8と同様、光偏向機構300からの出射光に対しては発散角変更レンズ60が配置されている。この発散角変更レンズ60は、光偏向機構300による走査方向L1に対して直交する方向L2のみに正のパワーを有するシリンドリカルレンズであり、走査方向L1にはパワーを有していない。
このように構成した光ビーム走査装置1hにおいて、光源装置10から出射された光ビームは、第1の方向L21および第2の方向L22の双方において透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦している。このため、光源装置10から出射された光ビームは、透過型光偏向ディスク310の上面に小さなスポットを形成する。このため、透過型光偏向ディスク310に形成される光偏向領域332の幅が狭くてよい。また、透過型光偏向ディスク310の径が短くてよい。それ故、本形態によれば、小型の透過型光偏向ディスク310であっても多数の光偏向領域332を形成することができ、高い解像度を得ることができる。
また、本形態の光ビーム走査装置1hにおいて、発光源20と集光レンズ30の距離、および集光レンズ30と透過型光偏向ディスク310との距離は、あくまで、光源装置10から出射された光ビームが第1の方向L21および第2の方向L22の双方において透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦するように設定されている。このため、第2の方向L22では、透過型光偏向ディスク310から出射される光ビームの発散角を所望の角度に設定できないという制約があるが、本形態では、発散角変更レンズ60が、透過型光偏向ディスク310による走査方向L1に対して直交する方向L2において、透過型光偏向ディスク310から出射された光ビームの発散角を所望の角度に設定する。それ故、本形態の光ビーム走査装置1hによれば、走査方向L1と直交する方向L2の発散角が所定条件の光ビームを走査することができる。
[実施の形態10]
図22は、本発明の実施の形態10に係る光ビーム走査装置において光ビームが走査される様子を模式的に示す概略斜視図である。なお、本形態の光ビーム走査装置は、基本的な構成が実施の形態8と同様であるため、共通する部分については同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
図22に示すように、本形態の光ビーム走査装置1iにおいては、光源装置10では、集光レンズ30が、発光源20から出射された光ビームを、光軸方向に直交する第1の方向L21および第2方向L22のうち、第2の方向L22で透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦する収束光として導き、第1の方向L21では、透過型光偏向ディスク310の上面に発散光として導いている。
また、透過型光偏向ディスク310では、ディスク面が放射状の複数の光偏向領域332に分割され、複数の光偏向領域332のそれぞれには、一定角度で半径方向に傾斜する傾斜面333が形成されている。
さらに、本形態の光ビーム走査装置1iにおいても、実施の形態8と同様、光偏向機構300からの出射光に対しては発散角変更レンズ60が配置されている。この発散角変更レンズ60は、光偏向機構300による走査方向L1に対して直交する方向L2のみに正のパワーを有するシリンドリカルレンズであり、走査方向L1にはパワーを有していない。
このように構成した光ビーム走査装置1iにおいて、光源装置10から出射された光ビームは、第2の方向L22で透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦しているのに対して、第1の方向L21では、発散光の状態で透過型光偏向ディスク310の上面に到達している。このため、光源装置10から出射された光ビームは、透過型光偏向ディスク310の上面に、周方向に延びたスポットを形成する。このため、透過型光偏向ディスク310の径が短くてよい。
また、本形態の光ビーム走査装置1iにおいて、発光源20と集光レンズ30の距離、および集光レンズ30と透過型光偏向ディスク310との距離は、あくまで、光源装置10から出射された光ビームが第2の方向L22において透過型光偏向ディスク310の上面あるいはその近傍で合焦するように設定されている。このため、第1の方向L21では、透過型光偏向ディスク310から出射される光ビームの発散角を所望の角度に設定できないという制約があるが、本形態では、発散角変更レンズ60が、透過型光偏向ディスク310による走査方向L1に対して直交する方向L2(第1の方向L21)において、透過型光偏向ディスク310から出射された光ビームの発散角を所望の角度に設定する。それ故、本形態の光ビーム走査装置1dによれば、走査方向L1と直交する方向L2の発散角が所定条件の光ビームを走査することができる。よって、光ビーム走査装置1dを車間距離測定装置や監視装置として用いた場合、発散角変更レンズ60によって規定された発散角をもった光ビームを、透過型光偏向ディスク310によって規定される角度範囲で走査させることができる。
[実施の形態11]
図23は、本発明の実施の形態11に係る光ビーム走査装置に用いた屈折光学素子の概略構成を模式的に示す斜視図である。尚、本形態の光ビーム走査装置および屈折光学素子の基本的な構成は、実施の形態8と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
実施の形態8、9、10に係る透過型光偏向ディスク310では、周方向に複数の光偏向領域32が形成され、これらの光偏向領域32の各々に傾斜面33が形成されていたが、図23に示すように透過型光偏向ディスク310を構成してもよい。この透過型光偏向ディスク310には、周方向に連続した傾斜面33が形成され、この傾斜面33は、半径方向に対する傾斜角度が周方向で連続的に変化している。
このように構成した透過型光偏向ディスク310は、実施の形態8、9、10と同様、図19に示すX−X線、Y−Y線、Z−Z線で切断したときの断面は、図20(a)、(b)、(c)に示すように表され、半径方向における傾斜角度θwは、周方向で次第に増加または減少するようになっている。このため、透過型光偏向ディスク310を回転させながら、透過型光偏向ディスク310に光ビームを入射させると、光ビームは、透過型光偏向ディスク310を透過する際に、傾斜面33で屈折されて走査される。この場合は、レーザは連続発振させて分解能を最大限まで上げることが可能である。
尚、透過型光偏向ディスク310の傾斜面33は、周方向にも連続的に傾斜角度が変化しているが、入射するビーム径が小さいためこの方向の傾き変化は無視できるため、透過型光偏向ディスク310の接線方向への走査は無視できる。
[実施の形態12]
図24は、本発明の実施の形態12に係る光ビーム走査装置に用いた屈折光学素子の概略構成を模式的に示す斜視図である。尚、本形態の光ビーム走査装置および屈折光学素子の基本的な構成は、実施の形態4〜11と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの詳細な説明を省略する。
上述した実施の形態4〜11では、光源装置10から出射された光ビームが透過型光偏向ディスク310を透過するように構成されていたが、図24に光の進行方向を実線で示すよう示す光ビーム走査装置1jのように、光源装置10から出射された光ビームが、光偏向機構400の反射型光偏向ディスク410で反射されるように構成しても良い。この場合には、例えば、実施の形態4〜11で説明した光偏向ディスク310の上面を反射面にしたものを反射型光偏向ディスク410として用いればよい。また、図24に光の進行方向を一点鎖線で示すように、光源装置10から出射された光ビームが、光偏向機構400の反射型光偏向ディスク410の下面で反射されるように構成しても良い。この場合には、例えば、実施の形態4〜11で説明した光偏向ディスク310の下面を反射面にしたものを反射型光偏向ディスク410として用いればよい。
このように構成した場合も、実施の形態4〜11と同様、光源装置10では、集光レンズ30が、発光源20から出射された光ビームを、光軸方向に直交する第1の方向および第2の方向のうちの一方では反射型光偏向ディスク410の上面あるいはその近傍で合焦する収束光として導く。従って、光源装置10から出射された光ビームは、例えば、反射型光偏向ディスク410の光偏向領域に対して半径方向に延びるスポットとして照射され、所定の放射角をもつ発散光の光ビームとして走査されることになる。従って、小型の反射型光偏向ディスク410であっても多数の光偏向領域を形成することができる。
また、光源装置10において、集光レンズ30が光軸方向に直交する第1の方向および第2方向のいずれにおいても、反射型光偏向ディスク410の上面あるいはその近傍で合焦する収束光として導いた場合には、従来に比べて小さなスポットとして照射される。それ故、反射型光偏向ディスク410の小型化を図ることができる。
また、発散角変更レンズ60によって、透過型光偏向ディスク310による走査方向L1に対して直交する方向L2において、透過型光偏向ディスク310から出射された光ビームの発散角を所望の角度に設定すれば、走査方向L1と直交する方向L2の発散角が所定条件の光ビームを走査することができる。
[他の実施の形態]
実施の形態1〜12のいずれにおいても、発散角変更レンズ60としてシリンドリカルレンズを用いたため、走査方向と直交する方向のみにおいて発散角を調整でき、他方の方向に発散角に影響を及ぼすことを防止できたが、発散角変更レンズ60として、光入射面が走査方向における曲率半径を光偏向素子と光入射面との距離に等しくしたシリンドリカル面であり、光出射面が、走査方向の曲率半径を光偏向素子と出射面との距離に等しくしたトーリックレンズあるいはトロイダルレンズを用いれば、発散角変更レンズとしてシリンドリカルレンズを用いた場合と比較して、走査方向と直交する方向のみにおいて発散角を調整し、他方の方向に発散角に影響を及ぼすことを確実に防止することができる。
実施の形態1〜12のいずれにおいても、集光レンズ30として非球面レンズを用いたが、少なくとも一方の面が正のパワーを有するトーリックレンズ、トロイダルレンズ、あるいはシリンドリカルレンズを用いてもよい。また、集光レンズは、一方の面が第1の方向に対する集光作用を備え、他方の面が第2の方向に対する集光作用を備えている構成であってもよい。このように様々なレンズ形状を組み合わせることにより、所望の集光性能(たとえば焦点距離、集光・発散角度、ビーム強度分布)、発散性能(例えば集光・発散角度、ビーム強度分布)を実現することができる。
実施の形態1〜12のいずれにおいても、集光レンズ30および発散角変更レンズ60としてはガラス製および樹脂製のいずれを用いてもよいが、樹脂製のレンズを用いれば、レンズを軽量化できる分、光ビーム走査装置の軽量化を図ることができる。また、レンズの生産性を向上することができるので、光ビーム走査装置の低コストを図ることができる。
実施の形態4〜11では、傾斜面333は、透過型光偏向ディスク310の出射側の面にのみ形成されていたが、入射側の面にのみ形成するようにしても良い。また、出射側の面と入射側の面の両面に傾斜面が形成されても良い。両面に傾斜面を形成する場合には、例えば、入射側の面の傾斜角度は、全ての光偏向領域332で同じ角度としてやれば良い。
また、実施の形態4〜11では、透過型光偏向ディスク310を樹脂で形成したが、透過型光偏向ディスク310をガラスで形成しても良い。この場合には、温度変動の影響をほとんど受けないため、温度特性が安定するとともに、高温環境下でも光ビーム走査装置の使用が可能となる。
さらに、傾斜面333は、必ずしも透過型光偏向ディスク310の出射側の面の全周にわたって形成される必要はなく、出射側の面の一部に平坦な平面部を形成しても良い。
さらに、実施の形態4〜11では、位置検出手段を備えていなくとも良い。上述した形態のように、透過型光偏向ディスク310が、円周方向に略等角度間隔で分割された複数の光偏向領域332から構成されている場合には、モータ350が一定速度で回転するように制御され、光源装置10から一定間隔でパルス状の光ビームが出射されれば、適切な光ビームの走査を行うことは可能である。
さらにまた、ミラー305を設けずに、光源装置10から透過型光偏向ディスク310のディスク面に向かって光ビームを出射し、直接、透過型光偏向ディスク310に入射するように構成しても良い。また、ミラー305を設けた場合に、光源装置10を透過型光偏向ディスク310の斜め下方に配置して、透過型光偏向ディスク310の斜め下方から光ビームが、透過型光偏向ディスク310に入射するように構成してやっても良い。
また、発散角変更レンズ60を駆動して光ビームの走査位置を走査方向L1と交差する方向に移動させる発散角変更レンズ駆動機構を設けてもよい。このように構成すると、複数本の走査線を構成することが可能できる。ここで、発散角変更レンズ駆動機構は、走査方向L1と平行な軸線周りの発散角変更レンズ60の傾き姿勢のうちの少なくとも一方を切り換える構成を有するものを採用することができる。
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形可能である。
(a)、(b)は、本発明の実施の形態1に係る光ビーム走査装置の光ビームの走査方向における光学的構成を示す説明図、および走査方向と直交する方向における光学的構成を示す説明図の説明図である。 本発明の実施の形態1に係る光ビーム走査装置において光源装置から出射された光がポリゴンミラーに照射された状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る光ビーム走査装置において光ビームの収束方向とポリゴンミラーとの方向関係を示す説明図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態2に係る光ビーム走査装置の光ビームの走査方向における光学的構成を示す説明図、および走査方向と直交する方向における光学的構成を示す説明図の説明図である。 本発明の実施の形態2に係る光ビーム走査装置において光ビームの収束方向とポリゴンミラーとの方向関係を示す説明図である。 (a)、(b)は、本発明の実施の形態3に係る光ビーム走査装置の光ビームの走査方向における光学的構成を示す説明図、および走査方向と直交する方向における光学的構成を示す説明図の説明図である。 本発明の実施の形態3に係る光ビーム走査装置において光ビームの収束方向とポリゴンミラーとの方向関係を示す説明図である。 本発明の実施の形態4に係る光ビーム走査装置の概略構成を示す斜視図である。 図8に示す光ビーム走査装置の概略構成を模式的に示す概略側面図である。 図8に示す光ビーム走査装置において光ビームが走査される様子を模式的に示す概略斜視図である。 図8に示す光ビーム走査装置に用いた透過型光偏向ディスクを示す上面図である。 図11に示す透過型光偏向ディスクのW−W断面を示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る光ビーム走査装置において光ビームが走査される様子を模式的に示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態6に係る光ビーム走査装置において光ビームが走査される様子を模式的に示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態7に係る光ビーム走査装置に用いた屈折光学素子の概略構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態8に係る光ビーム走査装置の概略構成を示す斜視図である。 図16に示す光ビーム走査装置の概略構成を模式的に示す概略側面図である。 図16に示す光ビーム走査装置において光ビームが走査される様子を模式的に示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態8に係る光ビーム走査装置に用いた透過型光偏向ディスクを示す上面図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、図19に示す透過型光偏向ディスクの断面を示し、X−X断面の断面図、Y−Y断面の断面図、Z−Z断面の断面図である。 本発明の実施の形態9に係る光ビーム走査装置において光ビームが走査される様子を模式的に示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態10に係る光ビーム走査装置において光ビームが走査される様子を模式的に示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態11に係る光ビーム走査装置に用いた屈折光学素子の概略構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態12に係る光ビーム走査装置の概略構成を模式的に示す概略側面図である。
符号の説明
1a〜1j光ビーム走査装置
10 光源装置
20 発光源
30 集光レンズ
60 発散角度変更レンズ
200、300、400 光偏向機構
210 ポリゴンミラー(光偏向素子)
310 透過型光偏向ディスク(光偏向素子)
410 反射型光偏向ディスク(光偏向素子)
L1 走査方向
L2 走査方向と直交する方向

Claims (23)

  1. 光源装置と、該光源装置から出射された光ビームを光偏向素子によって所定の角度範囲にわたって走査させる光偏向機構とを有する光ビーム走査装置において、
    前記光源装置は、発光源と、該発光源から出射された光ビームを、光軸方向に直交する第1の方向および第2の方向のうちの少なくとも一方で前記光偏向素子あるいはその近傍で合焦する収束光として導く集光レンズとを備え、
    前記光偏向素子からの出射光に対しては、当該出射光の少なくとも前記光偏向素子による走査方向に対して直交する方向の発散角を変更する発散角変更レンズが配置されていることを特徴とする光ビーム走査装置。
  2. 請求項1において、前記発光源は、レーザ発光素子であることを特徴とする光ビーム走査装置。
  3. 請求項1または2において、前記発散角変更レンズは、前記走査方向に対して直交する方向のみにおいて前記光偏向素子からの出射光の発散角を変更することを特徴とする光ビーム走査装置。
  4. 請求項3において、前記発散角変更レンズは、シリンドリカルレンズであることを特徴とする光ビーム走査装置。
  5. 請求項3において、前記発散角変更レンズは、光入射面が前記走査方向における曲率半径を前記光偏向素子と当該光入射面との距離に等しくしたシリンドリカル面であり、光出射面が前記走査方向の曲率半径を前記光偏向素子と当該出射面との距離に等しくしたトーリックレンズあるいはトロイダルレンズであることを特徴とする光ビーム走査装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、前記発散角変更レンズを駆動して光ビームの走査位置を前記走査方向と交差する方向に移動させる発散角変更レンズ駆動機構を備えていることを特徴とする光ビーム走査装置。
  7. 請求項6において、前記発散角変更レンズ駆動機構は、前記走査方向と平行な軸線周りの前記発散角変更レンズの傾き姿勢を切り換えることを特徴とする光ビーム走査装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、前記集光レンズは、少なくとも一方の面が正のパワーを有する非球面レンズ、トーリックレンズ、トロイダルレンズ、あるいはシリンドリカルレンズのいずれかであることを特徴とする光ビーム走査装置。
  9. 請求項8において、前記集光レンズは、一方の面が前記第1の方向に対する集光作用を備え、他方の面が前記第2の方向に対する集光作用を備えていることを特徴とする光ビーム走査装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかにおいて、前記集光レンズおよび前記発散角変更レンズは、樹脂製であることを特徴とする光ビーム走査装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれかにおいて、前記光偏向機構は、前記光偏向素子としての多角柱状のポリゴンミラーと、該ポリゴンミラーをその軸線回りに回転させる駆動機構とを有していることを特徴とする光ビーム走査装置。
  12. 請求項11において、前記集光レンズは、前記第1の方向および前記第2の方向のうち、前記ポリゴンミラーの回転軸に対して直交する方向で前記ポリゴンミラーあるいはその近傍で前記発光源から出射された光ビームを合焦させることを特徴とする光ビーム走査装置。
  13. 請求項11において、前記集光レンズは、前記第1の方向および前記第2の方向のうち、前記ポリゴンミラーの回転軸に対して直交する方向および平行な方向の双方で前記ポリゴンミラーあるいはその近傍で前記発光源から出射された光ビームを合焦させることを特徴とする光ビーム走査装置。
  14. 請求項1ないし10のいずれかにおいて、前記光偏向機構は、前記光偏向素子としての光偏向ディスクと、該光偏向ディスクを回転駆動する回転駆動機構とを有し、
    前記光偏向ディスクは、ディスク面の周方向における位置によって、入射した光ビームが出射していく方向が変化していることを特徴とする光ビーム走査装置。
  15. 請求項14において、前記光偏向ディスクは、前記ディスク面の周方向における位置によって、入射した光ビームが透過して出射していく方向が変化している透過型光偏向ディスクであることを特徴とする光ビーム走査装置。
  16. 請求項14において、前記光偏向ディスクは、前記ディスク面の周方向における位置によって、入射した光ビームが反射して出射していく方向が変化している反射型光偏向ディスクであることを特徴とする光ビーム走査装置。
  17. 請求項14ないし16のいずれかにおいて、前記光偏向ディスクは、前記ディスク面に周方向において分割された複数の光偏向領域を備え、
    当該複数の光偏向領域には、入射された光ビームを隣接する前記光偏向領域と異なる方向に出射する傾斜面が形成されていることを特徴とする光ビーム走査装置。
  18. 請求項17において、前記複数の光偏向領域は、周方向において放射状に分割されていることを特徴とする光ビーム走査装置。
  19. 請求項14ないし16のいずれかにおいて、前記光偏向ディスクは、前記ディスク面に、入射した光ビームの出射方向を周方向で連続的に変化させる傾斜面を備えた1ないし複数の光偏向領域が形成されていることを特徴とする光ビーム走査装置。
  20. 請求項17ないし19のいずれかにおいて、前記傾斜面は、前記半径方向に向かって傾斜し、前記傾斜面の半径方向に向かう傾斜角度が周方向で変化していることにより、光の出射方向が周方向で変化していることを特徴とする光ビーム走査装置。
  21. 請求項17ないし19のいずれかにおいて、前記傾斜面は、前記周方向に向かって傾斜しており、前記傾斜面の周方向に向かう傾斜角度が周方向で変化していることにより、光の出射方向が周方向で変化していることを特徴とする光ビーム走査装置。
  22. 請求項14ないし21のいずれかにおいて、前記集光レンズは、前記発光源から出射された光ビームを、前記第1の方向および前記第2の方向のうち、前記光偏向ディスクの周方向で前記光偏向ディスクあるいはその近傍で合焦させることを特徴とする光ビーム走査装置。
  23. 請求項14ないし21のいずれかにおいて、前記集光レンズは、前記発光源から出射された光ビームを、前記第1の方向および前記第2の方向のうち、前記光偏向ディスクの半径方向および周方向の双方で前記光偏向ディスクあるいはその近傍で合焦させることを特徴とする光ビーム走査装置。
JP2005188995A 2005-06-28 2005-06-28 光ビーム走査装置 Pending JP2007010804A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188995A JP2007010804A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 光ビーム走査装置
PCT/JP2006/312717 WO2007000973A1 (ja) 2005-06-28 2006-06-26 光ビーム走査装置
US11/994,161 US20090213447A1 (en) 2005-06-28 2006-06-26 Light beam scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188995A JP2007010804A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 光ビーム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007010804A true JP2007010804A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37595223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188995A Pending JP2007010804A (ja) 2005-06-28 2005-06-28 光ビーム走査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090213447A1 (ja)
JP (1) JP2007010804A (ja)
WO (1) WO2007000973A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235075A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社リコー 投射光学系、物体検出装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101965579B (zh) * 2008-02-05 2013-04-24 雷利恩特技术有限责任公司 使用展像段的光学图案生成器
US8519861B2 (en) * 2010-09-20 2013-08-27 Black & Decker Inc. Tool system with mount configured to be removably coupled to a surface
RU2651881C2 (ru) * 2012-10-09 2018-04-24 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство для ухода за кожей
JP6098198B2 (ja) * 2013-02-05 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび光スキャナーの製造方法
GB201603716D0 (en) * 2016-03-03 2016-04-20 Qinetiq Ltd Detection device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444553A (en) * 1977-09-16 1979-04-09 Ricoh Co Ltd Optical scanner
JPS57144518A (en) * 1981-03-03 1982-09-07 Canon Inc Scan optical system having fall compensating function
JPH0996774A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Brother Ind Ltd 光走査装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101150227B1 (ko) * 2005-08-19 2012-05-25 삼성전자주식회사 영상 표시 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444553A (en) * 1977-09-16 1979-04-09 Ricoh Co Ltd Optical scanner
JPS57144518A (en) * 1981-03-03 1982-09-07 Canon Inc Scan optical system having fall compensating function
JPH0996774A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Brother Ind Ltd 光走査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235075A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社リコー 投射光学系、物体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090213447A1 (en) 2009-08-27
WO2007000973A1 (ja) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007024928A (ja) 光ビーム出射装置および画像形成装置
JPWO2005124426A1 (ja) 光ビーム走査装置
JP2007155467A (ja) 光ビーム走査装置
JP2007010804A (ja) 光ビーム走査装置
JPWO2006059607A1 (ja) 光ビーム走査装置
JP2006243538A (ja) 光ビーム走査装置
US4984858A (en) Light beam scanning optical system
US7016380B2 (en) Multi-beam laser scanning unit
JPH03179420A (ja) 光学装置
JPH09304720A (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
JP2003107382A (ja) 走査光学系
US6339490B1 (en) Optical scanning apparatus
JP4463735B2 (ja) 光ビーム走査装置
US20040218031A1 (en) Light beam scanning apparatus
JPH07120696A (ja) 光走査装置
JP2817454B2 (ja) 走査光学装置
JP2009098562A (ja) 光偏向レンズ及び光書込ユニット
JP2996679B2 (ja) 光学装置
JPH10232363A (ja) 光走査装置
JPH10301046A (ja) レーザ光走査装置及び画像形成装置
JP2757308B2 (ja) 光束走査光学装置
JP2007240685A (ja) 車載用光ビーム走査装置
JPH0248630A (ja) 光走査装置
JPH1138343A (ja) 光走査装置
JP2007047625A (ja) レーザビーム走査装置、光偏向機構及び光偏向光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116