JP2007004773A - コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、記録媒体、及び操作制御装置 - Google Patents

コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、記録媒体、及び操作制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007004773A
JP2007004773A JP2006012946A JP2006012946A JP2007004773A JP 2007004773 A JP2007004773 A JP 2007004773A JP 2006012946 A JP2006012946 A JP 2006012946A JP 2006012946 A JP2006012946 A JP 2006012946A JP 2007004773 A JP2007004773 A JP 2007004773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
content
playback
display
content display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006012946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007004773A5 (ja
JP5055769B2 (ja
Inventor
Junichi Nakamura
順一 中村
Naoki Yuasa
直樹 湯浅
Shuichi Otsu
秀一 大津
Hideki Sato
英樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006012946A priority Critical patent/JP5055769B2/ja
Priority to US11/432,399 priority patent/US8321898B2/en
Priority to KR1020060044699A priority patent/KR101278480B1/ko
Priority to CN2006100848497A priority patent/CN1874472B/zh
Priority to EP06010668.9A priority patent/EP1729517B1/en
Publication of JP2007004773A publication Critical patent/JP2007004773A/ja
Publication of JP2007004773A5 publication Critical patent/JP2007004773A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055769B2 publication Critical patent/JP5055769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 コンテンツ供給部に存在するコンテンツを複数の表示再生部のいずれかに送信して表示再生する際の表示再生部の選択を適切に行う。
【解決手段】 操作制御部17は、コンテンツ供給部12、13からのコンテンツを、表示再生部14〜16の何れかを選択して表示再生させる際に、過去の表示再生部14〜16の選択履歴情報に基づいて、前回選択された表示再生部を自動選択するか、過去に選択された頻度の最も高い表示再生部を自動選択するか、あるいは、過去に選択された頻度の高い順に表示再生部のリストを表示して利用者に手動選択させる。
【選択図】 図14

Description

本発明は、コンテンツを供給するサーバ等のコンテンツ供給部とコンテンツを表示再生する表示再生部とこれらの各部に対して制御を行う操作制御部とで構成され、操作制御部で指定した表示再生部にコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由で送って表示再生することが可能なコンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、プログラムを記録した記録媒体、及び操作制御装置に関する。
今日、TV放送番組をビデオテープに録画するビデオレコーダの普及により、TV放送番組をその放送時間ではない、自分の都合のよい時間に視聴するといういわゆる「タイムシフト」という概念に基づく視聴スタイルが定着している。この視聴スタイルにより多くのTV放送番組が録画され、時間を置いて視聴されている。さらに、近年、録画メディアがビデオテープからハードディスクに変わったことで、より多くの映像データを容量を気にせず手軽にハードディスク(記憶装置)に保存することができるようになった。以下では、特に断らない限り、このようなハードディスクを用いたビデオレコーダのことをデジタルビデオレコーダ(Digital Video Recorder:DVR)と記す。
また、最近、AVコンテンツサーバ(コンテンツ供給部)及び、CRT、LCD、プラズマディスプレイ等の表示再生装置を、家庭内、事業所内、地域内さらにグローバルな地域内に構成した有線又は無線ネットワークに接続した、コンテンツ表示再生システムが知られるようになった。このコンテンツ表示再生システムでは、上記デジタルビデオレコーダをAVコンテンツサーバとして上記ネットワークに少なくとも1台接続していれば、例えば録画したTV放送番組を上記ネットワークを介し、上記AVコンテンツサーバから離れた場所において視聴することが可能である。
ところで、従来、TV受像機において、画質の調整やタイマの設定などは、TV受像機の遠隔操作装置、操作制御装置、或いはリモートコマンダ(以下、リモコンと略称する。)のボタン操作等よって、TV受像機の表示画面に実行可能な処理を選択するためのメニューを表示する。そして、使用者は、TV受像機のリモコンを用いて、目的とする処理を選択し、表示画面に表示されるガイダンス表示などにしたがって、リモコンを操作することにより、画質の調整やタイマの設定などの目的とする処理を行うことができるようにされている。
また、STB(Set-Top Box) やIRD(Integrated Receiver Decoder)などと呼ばれる衛星放送信号を受信する受信機などにおいては、EPGなどと呼ばれる電子番組ガイドなどのデータ表示を、モニタ受像機の表示画面に表示するようにすることが行われている。この場合には、使用者は、受信機のリモコンを用い、モニタ受像機の表示画面に表示されている電子番組ガイドに基づいて、視聴しようとする番組を選択することにより、受信機の選局チャンネルを変えることができるようにされている。
このように、TV受像機やTV放送信号を受信する受信機においては、メニューやガイダンス、あるいは、電子番組ガイドなどの情報表示と、リモコン操作とを組み合わせることによって、目的とする処理をわかりやすく比較的に簡単に実行させることができるように工夫されている。
しかし、前述のように、TV受像機やSTBやIRDに対して目的とする処理を行わせるために、メニューやガイダンスなどの必要な情報をTV受像機などの表示画面に表示し、この表示情報を見ながらリモコンを操作する方式では、リモコンに対する操作が繁雑になる場合がある。
例えば、複数のメニューの中から目的とする処理を選択項目として含むメニューを表示させるために、メニューのページ送りを複数回行わなければならなかったり、表示画面上のカーソルを移動させるためにリモコンに対して頻繁に操作を行わなければならなかったり、また、リモコンを通じて決定操作を行わなければならないなどの場合がある。
また、TV受像機などのモニタ装置も、LCDなどを用いることによって、小型化、軽量化が進み、持ち運びが可能で、使用者の手が届く位置で使用されるものも増えている。このような場合には、TV受像機のリモコンは不用であるし、また、TV受像機に映像信号や音声信号を供給する受信機などの外部入力装置のリモコンの存在が煩わしくなってしまう。
そこで、本件出願人は、表示装置を用いて、テレビ番組などの映像情報を観賞したり、音声情報を聴取したりすることができるとともに、表示装置の表示素子に表示される操作用表示情報とタッチパネルなどの接触位置検出手段を通じて、表示装置に映像信号を供給するベース装置やベース装置に接続される外部入力装置を遠隔操作することができるようにして、煩わしい操作を行うことなく、遠隔操作を行うことを可能にし、より使い勝手のよいホームネットワークを構築することが可能な双方向通信システムを先に提案している。このシステムによれば、表示装置の表示素子に表示される操作用表示情報とタッチパネルなどの接触位置検出手段を通じて、ベース装置やベース装置に接続される外部入力装置を遠隔操作することができ、所望の映像を簡単な選択して表示装置に表示することができるのである。
例えば、本件出願人は、下記特許文献1にて、このような双方向通信システムを利用して、複数の表示装置にベース装置から映像信号を供給するようにしたコンテンツ表示再生システム及び映像表示制御装置を開示している。
また、下記特許文献2には、ユーザの手操作を容易にするために、ジョグダイヤル等の操作部の操作を行わないときは、不必要に操作内容を表示せず、ジョグダイヤルの操作を開始する際には操作内容の表示を行い、情報処理装置の利便性を向上させる技術を開示している。
特開2003−333359号公報 特開2002−333937号公報
ところで、上述のようなネットワークを介して、ビデオやオーディオ等のコンテンツを、ビデオ表示及び/又はオーディオ再生機能を有する表示再生機器で表示・再生するシステムにおいて、複数の表示再生機器を有する場合に、どの機器で表示・再生を行うのか指定をする必要がある。
このような複数の表示再生機器を指定し選択する際に、利用者(ユーザ)が手動で指定する場合には、表示再生機器のリストが適切に表示されることが好ましく、また、自動で表示再生機器を選択する場合には、適切な表示再生機器が選択されることが望ましい。
また、同じ表示再生機器に対して複数の利用者(ユーザ)による指定がされる場合に、利用者間での直接の会話等による調停(調整)が容易な使用状況では問題とされなくとも、ネットワーク等を介して遠隔な場所からも選択制御が可能な使用状況では、利用者間での調停が困難となり、先の使用者が試聴中のコンテンツが何の前触れもなく切り換えられてしまうような問題が生ずる虞がある。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、コンテンツ供給部と、コンテンツ表示再生部と、これらのコンテンツ供給部及びコンテンツ表示再生部に対して制御を行う操作制御部とを有し、操作制御部での操作制御によりコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由でコンテンツ表示再生部に送信して表示再生するシステムにおいて、コンテンツを選択して表示再生部に表示再生しようとする場合に、最適の表示再生部の指定・選択が、手動あるいは自動に行えると共に、同じ表示再生機器に対して複数の利用者による指定がされる場合の不具合を解消し得るようなコンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、記録媒体、及び操作制御装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明に係るコンテンツ表示再生システムは、コンテンツ供給部と、コンテンツ表示再生部と、これらのコンテンツ供給部及びコンテンツ表示再生部に対して制御を行う操作制御部とを有し、操作制御部での操作制御によりコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由でコンテンツ表示再生部に送信して表示再生するシステムであって、上記操作制御部は、ユーザによる操作入力を受け付ける入力操作受付部と、上記入力操作受付部によって受け付けた操作入力に応じて上記コンテンツ情報を上記各部間で送受するための制御信号を生成する制御信号生成部と、上記制御信号生成部によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報が送られて表示再生されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報を記憶する記憶部とを備え、上記入力操作受付部によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報をコンテンツ表示再生部に送信して表示再生を行う操作入力を受け付けた際に、上記制御信号生成部は、上記記憶部に記憶されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報に基づいて所定のコンテンツ表示再生部を選択し、この選択されたコンテンツ表示再生部に上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報を送信して表示再生を行わせるための制御信号を生成することを特徴とする。
ここで、上記制御信号生成部は、上記記憶部に記憶された選択履歴情報に基づいて、前回選択されたコンテンツ表示再生部を選択することが挙げられる。また、上記制御信号生成部は、上記記憶部に記憶された選択履歴情報に基づいて、選択された頻度が最も高いコンテンツ表示再生部を選択することが挙げられる。
また、上記コンテンツ表示再生部は、上記操作制御部による再生制御要求がなされたとき、少なくとも、現在の動作状態に応じて当該再生制御操作を受け付けるか否かを判断することが挙げられ、上記操作制御部による再生制御要求がなされたとき、現在の動作状態を当該操作制御部に送信して、警告表示を行わせることが挙げられる。また、上記コンテンツ表示再生部は、現在の動作状態の起点となる制御の要求を行った操作制御部以外の操作制御部からの再生制御要求を拒否することが挙げられる。
また、本発明に係るコンテンツ表示再生システムは、コンテンツ供給部と、複数のコンテンツ表示再生部と、これらのコンテンツ供給部及びコンテンツ表示再生部に対して制御を行う操作制御部とを有し、操作制御部での操作制御によりコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由でコンテンツ表示再生部に送信して表示再生するシステムであって、上記操作制御部は、ユーザによる操作入力を受け付ける入力操作受付部と、上記入力操作受付部によって受け付けた操作入力に応じて上記コンテンツ情報を上記各部間で送受するための制御信号を生成する制御信号生成部と、上記制御信号生成部によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報が送られて表示再生されたコンテンツ表示再生部の選択の履歴情報を記憶する記憶部と、表示部とを備え、上記入力操作受付部によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報をコンテンツ表示再生部に送信して表示再生を行う操作入力を受け付けた際に、上記表示部は、上記記憶部に記憶されたコンテンツ表示再生部の選択の履歴情報に基づいて、選択の頻度の高い順のコンテンツ表示再生部のリストを表示することを特徴とする。
これらのコンテンツ表示再生システムの特徴を有するコンテンツ表示再生方法を提供することができる。
また、本発明に係る記録媒体は、コンテンツ供給部と、コンテンツ表示再生部と、これらのコンテンツ供給部及びコンテンツ表示再生部に対して制御を行う操作制御部とを有し、操作制御部での操作制御によりコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由でコンテンツ表示再生部に送信して表示再生するシステムにおけるコンテンツを表示再生するためのコンテンツ表示再生プログラムが記録された記録媒体であって、上記操作制御部における制御は、ユーザによる操作入力を受け付ける入力操作受付工程と、上記入力操作受付工程によって受け付けた操作入力に応じて上記コンテンツ情報を上記各部間で送受するための制御信号を生成する制御信号生成工程と、上記制御信号生成工程によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報が送られて表示再生されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報を記憶する記憶工程とを備え、上記入力操作受付工程によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報をコンテンツ表示再生部に送信して表示再生を行う操作入力を受け付けた際に、上記制御信号生成工程は、上記記憶部に記憶されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報に基づいて所定のコンテンツ表示再生部を選択し、この選択されたコンテンツ表示再生部に上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報を送信して表示再生を行わせるための制御信号を生成するコンテンツ表示再生プログラムが記録されたものである。
さらに、本発明に係る操作制御装置は、コンテンツ供給部と、コンテンツ表示再生部と、これらのコンテンツ供給部及びコンテンツ表示再生部に対して制御を行う操作制御部とを有し、操作制御部での操作制御によりコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由でコンテンツ表示再生部に送信して表示再生するシステムの操作制御部として用いられる操作制御装置であって、ユーザによる操作入力を受け付ける入力操作受付部と、上記入力操作受付部によって受け付けた操作入力に応じて上記コンテンツ情報を上記各部間で送受するための制御信号を生成する制御信号生成部と、上記制御信号生成部によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報が送られて表示再生されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報を記憶する記憶部とを備え、上記入力操作受付部によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報をコンテンツ表示再生部に送信して表示再生を行う操作入力を受け付けた際に、上記制御信号生成部は、上記記憶部に記憶されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報に基づいて所定のコンテンツ表示再生部を選択し、この選択されたコンテンツ表示再生部に上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報を送信して表示再生を行わせるための制御信号を生成することを特徴とする。
本発明によれば、コンテンツ表示再生部の選択履歴情報に基づいて、前回選択されたコンテンツ表示再生部が自動選択され、または、過去に選択された頻度の最も高いコンテンツ表示再生部が自動選択され、利用者(ユーザ)の意図に即したコンテンツ表示再生部の自動選択が可能となる。また、利用者が手動で選択する場合には、コンテンツ表示再生部の選択履歴情報に基づいて、過去に選択された頻度の高い順にコンテンツ表示再生部のリストが一覧表示され、利用者の意図に即したコンテンツ表示再生部の手動選択を可能とすることができる。
また、現在表示再生動作中のコンテンツ表示再生部に対して、操作制御部から再生制御要求がされたとき、受け付けるか否かの判断や、警報表示が行われ、利用者間の調停が円滑に行える。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明を適用したコンテンツ表示再生システムの構成図である。このコンテンツ表示再生システム10は、無線ネットワークと有線ネットワークとを組み合わせたホームネットワーク11に、デジタルビデオレコーダ等のAVコンテンツサーバを具体例とする2台のコンテンツ供給部12及び13と、CRT、LCD、PDP等の表示素子を有して映像を表示すると共に映像に関連した音声を再生する3台の表示再生部14、15及び16を接続している。また、ホームネットワーク11に、各コンテンツ供給部及び各表示再生部の操作を制御する操作制御部17を接続している。
ホームネットワーク11は、家庭内デジタルネットワークであり、ハブ11aを介し、例えばIEEE1394に基づいた有線ケーブル11bにより、上述したように2台のコンテンツ供給部12及び13と、3台の表示再生部14、15及び16とを接続している。また、無線LANのアクセスポイント11cをハブ11bに接続し、操作制御部17を、例えばIEEE802.11方式のプロトコル、あるいは、その発展プロトコルなどの所定のプロトコルを用いて無線接続している。このため、操作制御部17は、ホームネットワーク11上の上記各コンテンツ供給部12及び13及び各表示再生部14、15及び16と接続されており、それらの操作を制御することができる。
図2は、コンテンツ供給部12の機能ブロック図である。コンテンツ供給部13についても同様である。コンテンツ供給部12は、上記デジタルビデオレコーダなどのAVコンテンツサーバである。コンテンツ供給部12は、ネットワークI/F部20と、コンテンツ配信処理部21と、コンテンツ蓄積部22からなる。
このコンテンツ表示再生システム10にあって、コンテンツ供給部12は、BSデジタル、CSデジタル、地上波アナログ、インターネットを通じて家庭内にて受信した映像及び音声コンテンツ(以下、コンテンツという)を、図2に示す、ハードディスク等の大容量蓄積媒体からなるコンテンツ蓄積部22にストリーミングデータとして蓄積する。また、コンテンツ供給部12は、コンテンツ蓄積部22に蓄積した上記ストリーミングデータを、ネットワークI/F部20を介して、操作制御部17から送信された配信要求に応じてコンテンツ配信処理部21により読み出して再生し、要求先の表示再生部又は操作制御部へネットワークI/F部20を通してストリーミング配信することができる。
図3は、コンテンツ供給部12のハードウェアの構成例を示す図である。CPU23は、ROM(Read Only Memory)24に記憶されているサーバプログラム、またはハードディスクドライブ22からRAM(Random Access Memory)25にロードされたサーバプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM25にはまた、CPU23が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU23、ROM24、およびRAM25は、バス26を介して相互に接続されている。このバス26にはまた、入出力インターフェース27も接続されている。
入出力インターフェース27には、ボタン、スイッチ、キーボードあるいはマウスなどで構成される入力部28、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイ、並びにスピーカなどで構成される出力部29、上記ネットワークI/F部20として機能する、モデムやターミナルアダプタなどで構成される通信部20、および上記コンテンツ蓄積部22として機能するハードディスクドライブ22が接続されている。
通信部20は、ホームネットワーク11を介して通信処理を行う。このコンテンツ表示再生システム10にあって、コンテンツ供給部12及び13の通信部20は、有線によりハブ11aを介して無線LAN用アクセスポイント11cに接続している。また、ハブ11aを介して有線11bにより3台の表示再生部14、15及び16に接続している。よって、コンテンツ供給部12及び13は、通信部20を通してホームネットワーク11内の無線通信路にて操作制御部17と接続し、有線通信路11bにて複数の表示再生部14、15及び16に接続している。無線LAN用アクセスポイント11cと後述の操作制御部17は、IEEE802.11方式のプロトコル、あるいはその発展プロトコルなどの所定のプロトコルにしたがった無線通信が行なわれる。
ハードディスクドライブ22には、サーバプログラムの他、ストリーミング配信するためのメディアデータなどが格納されている。
入出力インターフェース27にはまた、必要に応じてドライブ30が接続され、磁気ディスク31、光ディスク32、光磁気ディスク33、あるいは半導体メモリ34などが適宜装着され、そこから読み出されたコンピュータプログラム(サーバプログラムなど)が、必要に応じてハードディスクドライブ22にインストールされる。
上記図2の機能ブロック図との関係でいえば、図3の各部は以下のようになる。通信部20はネットワークI/F部20として機能し、HDD22はコンテンツ蓄積部22として機能する。また、CPU23、ROM24、RAM25、及びドライブ30に接続された各メディア31乃至34等はコンテンツ配信処理部21として機能する。
よって、このコンテンツ供給部12の動作をハードウェアの構成に基づいて説明すると以下のようになる。コンテンツ供給部12は、コンピュータであって、そのCPU23がサーバプログラムに基づいて、ストリーミングデータの配信処理を実行する。例えば、コンテンツ供給部12は、HDD22に様々なメディアデータを記憶させ、操作制御部17からホームネットワーク11を介して所定のメディアデータのストリーミング配信が要求された場合、対応するコンテンツデータを読み出し、ストリーミング配信を行うために所定のパケットを生成し、ホームネットワーク11を介して配信する。
図4は、表示再生部14、15及び16の機能ブロック図である。例えば表示再生部14は、コンテンツ供給部12又は13からストリーミング配信されたストリーミングデータを受信し、再生してLCDやCRTに表示することのできるストリーミング再生機能を有すると共に、映像に関連した音声データを再生し、スピーカから出力する表示再生装置である。このため、表示再生部14は、ホームネットワーク11に接続するインターフェース機能部であるネットワークI/F部40と、ネットワークI/F部40を介してストリーミングデータ(コンテンツデータ)を受信するコンテンツ受信処理部41と、コンテンツデータをデコードするコンテンツデコード部42と、コンテンツデコード部42でデコードされたコンテンツデータを再生するコンテンツ再生部43と、再生されたコンテンツの映像を表示するコンテンツ表示部44と、再生されたコンテンツの音声を出力するコンテンツ音声出力部45からなる。
これらの機能部を以下のように用いて表示再生部14は、ストリーミング再生機能部として動作する。ネットワークI/F部40によりホームネットワーク11に接続し、コンテンツ受信部41によりネットワークI/F部40を介してストリーミングデータ(コンテンツデータ)を受信し、コンテンツデコード部42によりコンテンツデータをデコードし、コンテンツ再生部43によりコンテンツデコード部42でデコードされたコンテンツデータを再生し、コンテンツ表示部44により再生されたコンテンツ映像を表示し、コンテンツ音声出力部45により映像に関連した音声を出力する。
図5は、表示再生部14、15及び16のハードウェアの構成例を示す図である。例えば、表示再生部14は、通信部(I/F)40と、受信処理部41と、デコード部42と、映像信号処理部43−Vと、LCD44、音声信号増幅部43−Aと、スピーカ45とを備えている。この表示再生部14の各部は、CPU46を中心とする制御部によって制御するようにされている。制御部は、CPU46、ROM48、RAM49、EEPROM50がCPUバス47を通じて接続されて構成されたマイクロコンピュータである。また、CPU46は入力I/F51を介してキー入力部52と接続されており、ユーザによる例えば音量調整、画質調整、あるいは電源投入切断などの操作信号を受け付ける。
ROM48は表示再生部14等において実行される各種の処理プログラムや処理に必要なデータなどを記録している。RAM49は、各種の処理において得られたデータを一時的に記憶保持するなどのように、主に各種の処理の作業領域として用いられるものである。
EEPROM50は、いわゆる不揮発性のメモリであり、電源が落とされても、記憶保持した情報が失われることがなく、例えば、各種の設定パラメータなどを記憶保持することができるものである。
通信部(I/F)40は、ホームネットワーク11を介して通信処理を行う。このコンテンツ表示再生システム10にあって表示再生部14の通信部40は、有線11bにてハブ11aを介して無線LAN用アクセスポイント11cに接続している。また、ハブ11aを介して有線11bにてコンテンツ供給部12及び13に接続している。よって、表示再生部14、15及び16は、通信部40を通してホームネットワーク11内の無線通信路にて操作制御部17と接続し、有線通信路11bにて複数のコンテンツ供給部12及び13に接続している。
受信処理部41は、これに供給された信号を復調するなどの処理を行って、復調後の信号をデコード部(伸長処理部)42に供給する。コンテンツ供給部12及び13は、地上波放送番組のテキストデータや映像データなどの表示用データや音声データ、あるいは、衛星放送番組の映像信号や音声信号などの情報信号をデータ圧縮して送信してくる。
このため、表示再生部14のデコード部42は、受信処理部41からの復調されたデータ圧縮されている信号の供給を受けて、映像信号と音声信号とを分離し、分離した信号を伸長(圧縮解凍)することにより、データ圧縮前の元の信号を復元する。
そして、デコード部42は、復元した映像信号と音声信号とをD/A変換(デジタル/アナログ変換)し、アナログ映像信号と、アナログ音声信号とを形成する。そして、デコード部42は、アナログ映像信号を映像信号処理部43−Vに供給し、アナログ音声信号を、音声信号増幅部43−Aに供給する。
映像信号処理部43−Vは、デコード部42から供給される映像信号から、表示用信号を形成し、これをLCD44に供給する。これにより、LCD44の表示画面には、コンテンツ供給部12又は13から送信されてきた映像信号に応じた映像が表示される。
一方、音声信号増幅部43−Aは、これに供給された音声信号を所定のレベルにまで増幅し、これをスピーカ45に供給する。これにより、スピーカ45からは、コンテンツ供給部12又は13から送信されてきた映像信号に関連する音声信号に応じた音声が放音される。
このように、表示再生部14乃至16は、コンテンツ供給部12又は13からホームネットワーク11を介して送信されてくるテレビ放送番組などの映像信号や音声信号を受信して、その受信した映像信号や音声信号を再生して出力することにより、使用者に提供することができる。
図6は、操作制御部17の機能ブロック図である。操作制御部17は、ホームネットワーク11に接続したコンテンツ供給部12及び13、表示再生部14、15及び16の操作を制御するための遠隔操作装置(リモートコントローラ)である。また、この操作制御部は、LCDのような表示デバイスを持ち、コンテンツ供給部12及び13からのAVコンテンツのストリーミング配信を受けて再生することが可能である。つまり、AVコンテンツのストリーミング再生機能と、なおかつホームネットワーク11に接続されている複数のコンテンツ供給部12及び13、複数の表示再生部14、15及び16の制御機能を併せ持つ。
具体的に、操作制御部17は、操作制御部17自体を含めた各部間で映像情報の送受(送受信又は伝送)を制御し、表示再生部14乃至16及び操作制御部17自体における映像の表示と音声の再生を制御する。このため操作制御部17は、ユーザによる操作入力を受け付ける入力操作受付部60と、操作入力に応じて映像情報を各部間で送受するための操作信号を生成する映像情報送受信号生成機能を一機能とするコントロール信号生成部62と、コントロール信号生成部62によって生成された操作信号に応じてストリーミング再生した映像情報を表示するコンテンツ表示部63とを備える。また、後述するように、オーディオ情報を再生するオーディオ再生機能を備え、内蔵スピーカやヘッドホン端子を介してヘッドホンやイヤホンにより音を聴取できるものであり、この実施の形態の操作制御部17は、コンテンツを表示・再生する表示再生部としても兼用できるものである。
また、操作制御部17は、ホームネットワーク11の無線LANアクセスポイント11cとの間でIEEE802.11方式のプロトコル、あるいはその発展プロトコルなどの所定のプロトコルにしたがった無線通信を行なうためのネットワークI/F部64を有する。また、コンテンツ供給部12及び13が格納しているコンテンツに関する情報やコンテンツデータそのものを受信し、復調するなどの処理を行うコンテンツ受信処理部65を有する。
また、コンテンツ受信処理部65により受信されて復調されたコンテンツに関する情報からコンテンツのリストを生成するリスト生成部66と、リスト生成部66によって生成されたリストを表示するリスト表示部67とを有する。また、コンテンツ受信処理部65により受信され復調されたコンテンツデータをデコードして再生するコンテンツ再生部68と、コンテンツ再生部68によって再生されるコンテンツデータを記憶する記憶部69とを備える。コンテンツ再生部68によって再生されたコンテンツデータは上記コンテンツ表示部63により映像表示される。
また、操作制御部17は、入力操作受付部60にて受け付けたユーザによる入力操作がどのような入力操作であるのかを判定する入力操作判定部61をコントロール信号生成部62との間に有する。
コントロール信号生成部62は、ユーザが入力操作受付部60の操作子などを押圧、回転或いは押し上げ、押し下げなどして行なったキー入力に対する入力操作判定部61による判定結果に基づいて各種コントロール信号を生成する。生成されるコントロール信号の具体例としては、所望のコンテンツ供給部に格納されているコンテンツデータを、所望の表示再生部にストリーミング再生させるスロウ操作信号がある。また、ある表示再生部にて表示されているコンテンツデータを操作制御部17のコンテンツ表示部63に表示するキャッチ操作信号がある。さらに、キャッチ操作時に、コンテンツデータを記憶部69に複製する複製操作信号がある。
このほか、コントロール信号生成部62は、ユーザの入力操作に基づいて所望のコンテンツ供給部12又は13を選択するコンテンツ供給選択信号を生成する。また、所望のコンテンツを選択するためのコンテンツ選択信号を生成する。コンテンツ選択信号は、コンテンツ受信処理部65で受信されたコンテンツに関する情報からリスト生成部66が生成し、リスト表示部67が表示したコンテンツリストを視認したユーザの操作に応じて生成される。また、コントロール信号生成部62は、表示再生部14、15及び16を選択するための表示再生部選択信号を生成する。この表示再生部選択信号は、表示再生部リスト表示部70に表示された表示再生部リストを視認したユーザの操作に応じて生成される。
もちろん、コントロール信号生成部62は、操作制御部17自体の表示部63にコンテンツを再生したり、停止したり、ポーズするための再生操作信号の他、表示を選択した表示再生部14、15及び16におけるコンテンツの再生を開始、停止、ポーズするなどの操作信号も生成する。
図7は、操作制御部17のハードウェアの構成例である。操作制御部17は、CPU71をバス72を介してネットワーク通信部64、コーデック処理部74、GDP(Graphics Display Processor)78、VRAM79に接続している。また、CPU71をROM/RAM73、LCD63、記憶装置69に接続している。また、CPU71には入力操作部60である入力スイッチマトリックス部60が接続されている。
ネットワーク通信部64は、アンテナ80を介し、無線LAN用のアクセスポイント11cと 上述したように、IEEE802.11方式のプロトコル、あるいはその発展プロトコルなどの所定のプロトコルにしたがった無線通信を行なう。
ネットワーク通信部64による無線通信により、操作制御部17は入力操作部(入力スイッチマトリックス部)60によるユーザ入力操作に応じてCPU71がコントロール信号生成部62として機能し、生成した上記各コントロール信号をホームネットワーク11に接続されている複数のコンテンツ供給部12、13、或いは複数の表示再生部14、15及び16にアクセスポイント11cを通じて送信することができる。また、上記各部からの応答信号を受信することができる。
ROM73は、操作制御部17において実行する、本発明のコンテンツ表示再生プログラムや、各種の処理プログラム、また処理に必要なデータを記録している。RAM73は、各種の処理において得られたデータを一時的に記憶保持するなどのように、主に各種の処理の作業領域として用いられる。
もちろん、操作制御部17は、不揮発性のメモリであるEEPROMを備えていてもよい。このEEPROMを備えることにより、電源が落とされても、記憶保持した情報が失われることがなく、例えば、各種の設定パラメータ等を記憶保持することができる。
記憶装置69は、例えばキャッチ機能時に、コンテンツ供給部12又は13からストリーミング配信されたコンテンツデータを記憶するメモリである。半導体メモリでも、HDDでもよい。
コーデック処理部74は、ネットワーク通信部64を介してストリーミング配信され、CPU71の制御によって分離された映像データ、音声データをデコードする。デコードされた映像情報はGDP78により映像信号処理が施され、LCD63に表示される。また、音声情報は、増幅器75にて増幅された後、ステレオ2ch用スピーカ76L、76Rに送られ各スピーカ76L、76Rから放音される。あるいは、ヘッドホン端子を介して接続されたヘッドホンやイヤホン(図示せず)により音を聴取可能としてもよい。
このような本実施の形態の操作制御部17は、いわゆるリモコン(遠隔操作)装置のみならず、コンテンツを表示・再生可能な表示再生装置としても兼用できるものである。
図8は、上記ハードウェア構成の操作制御部17のCPU71によって実行されるソフトウェアのブロック図である。遠隔操作信号を生成し、各コンテンツ供給部12、13や、表示再生部14、15及び16を制御するためのリモートコマンドアプリケーション81がある。また、映像、音楽、画像デコーダ部82、リモート機器制御部83、グラフィックスライブラリ84、映像ストリーム処理部85が、オペレーティングシステムOS86に基づいて実行される。さらに、ネットワークプロトコル処理部87は、上記802.11bの無線プロトコル88を実行する。また、グラフィックプロセッサ89は、GDP78により動作する。
本コンテンツ表示再生システム11における、操作制御部17での表示、スロウ操作による表示再生部での表示、キャッチ操作による操作制御部での表示を図9、図10、図11に示す。
まず、図9に示す操作制御部17に搭載されている表示パネル上のLCD63には、コンテンツ供給部12に保管されているコンテンツの情報からコンテンツがリスト表示される。ユーザはカーソル移動ボタン90を使って、リスト上に斜線で示すように示されるカーソル91を希望するコンテンツ名に合せることでコンテンツを選択し、決定ボタン92を押すことで、選択したコンテンツAを操作制御部17のLCD63上に表示する。このとき、過去に途中まで再生したという履歴情報があれば、途中から再生を始めることができる。
次に、図10に示すように、この選択したコンテンツAを表示再生部14で再生させるように制御したい場合を考える。この操作制御部17には、操作パネル上にジョイスティック操作子93が具備されており、その操作がコンテンツの切り換え動作に割り付けられているものとする。操作制御部17で選択したコンテンツを、表示再生部14に切り換えて表示する際には、ジョイスティック操作子93を上方向(上方向に向いた黒矢印のように)に移動させてスロウ操作を行なう。このスロウ操作によってコンテンツAは表示再生部14によりストリーミング再生される。このとき操作制御部17のLCD63の表示は消えるようにすればよいが、消えなくてもよい。
次に、図11に示すように、この選択したコンテンツAを再度操作制御部17で再生させるように制御したい場合を考える。この操作制御部17では、上述したようにジョイスティック操作子93の操作はコンテンツの切り換え動作に割り付けられているものとする。操作制御部17で選択したコンテンツAを、表示再生部14から操作制御部17に切り換えて表示する際には、ジョイスティック操作子93を下方向(下方向に向いた黒矢印のように)に移動させてキャッチ操作を行なう。このキャッチ操作によってコンテンツAは表示再生部14から操作制御部17に切り換わり、操作制御部17によりストリーミング再生される。このとき表示再生部14のLCD上の表示は消えるようにすればよいが、消えなくてもよい。
このコンテンツ表示再生システム10は、操作制御部17を用いたスロウ操作、キャッチ操作によりコンテンツ供給部に存在する映像データを表示再生部14〜16、あるいは操作制御部17間でホームネットワーク11を介して送受(例えば、スロウ、キャッチ)しながら表示し、さらに記憶装置69に複製する操作を直感的に行なう。
ところで、以上の例においては、操作制御部17が表示部となるLCD63にコンテンツリストを表示して選択操作すると、選択されたコンテンツAが操作制御部17の表示再生部としてのLCD63に表示されるとして説明したが、選択したコンテンツAを、操作制御部17のLCD63、表示再生部14、15及び16の中のいずれの表示再生部に表示してもよい。この場合、本発明の実施の形態では、表示再生部の選択の履歴情報を用いて、前回(最近に)選択された表示再生部を自動的にデフォルトとして自動選択したり、過去の選択履歴情報から、選択された頻度が多い順に表示再生部の選択リストを表示して利用者の選択を簡便にしたり、選択履歴情報から、最も選択された頻度が高い表示再生部を自動的にデフォルトとして選択するようにしている。
これらの具体的な動作について、図12、図13を参照しながら説明する。全体システムは、上述した図1の構成を用いることができる。
図12は、選択したコンテンツを表示・再生する表示再生部を選択する際に、過去の表示再生部の選択履歴を基に選択された頻度が高い表示再生部の順に表示再生部のリストを表示することで利用者の選択を簡便にする具体例である。
上記図1の操作制御部17は、図12のステップS101において、上記図1の再生制御部14〜16をネットワークを介して検索し、表示再生部14〜16のステップS102での応答を受信する。ステップS103で表示再生部14〜16からの応答に基づく表示再生部14〜16の情報を記憶し、ステップS104で、上記図1のコンテンツ供給部12、13に対して、それぞれのコンテンツ供給部が提供可能なコンテンツのリスト情報を問い合わせ(コンテンツリスト取得要求)する。コンテンツ供給部12、13はステップS105で応答して、コンテンツリストを操作制御部17に送り、操作制御部17は、ステップS106でコンテンツリストを表示する。
次に、ステップS107で、利用者(ユーザ)が操作制御部17に表示されたリストから所望のコンテンツを選択操作すると、ステップS108で過去の表示再生部の選択履歴情報の有無を判別し、選択履歴情報が存在しない場合は、ステップS111に進んで、デフォルトの順序(例えばステップS102で応答があった順)で表示再生部のリストを作成し、ステップS112に進む。
ステップS108で表示再生部の選択履歴情報が存在すると判断されたときは、ステップS109に進み、過去に選択された表示再生部を選択履歴情報から特定し、ステップS110で、選択された頻度が高い順に表示再生部の一覧を並び替えてリストを作成し、ステップS112で作成された表示再生部のリストを一覧表示する。この場合、一覧表示される表示再生部としては、図1の表示再生部14〜16のみならず、表示再生機能を有する選択操作部17をリストに含めるようにしている。
次にステップS113で、利用者が操作制御部17に表示された表示再生部のリストの中から、コンテンツを表示・再生させる表示再生部を指定し選択する。指定された表示再生部が操作制御部17の場合には、操作制御部17がコンテンツ供給部12、13にコンテンツ配信要求を出すが、操作制御部17以外の表示再生部14〜16の場合には、ステップS114で、指定され選択された表示再生部14〜16のいずれか、例えば表示再生部14にコンテンツの表示・再生の指示が行われ、ステップS115で、選択された表示再生部14がコンテンツ供給部12、13にコンテンツ配信要求を出し、ステップS116で、コンテンツ供給部12、13から配信が行われ、ステップS117で、選択された表示再生部14にコンテンツが表示・再生(ストリーミング再生)される。
以上は、操作制御部17で表示されたコンテンツリストから所望のコンテンツを選択操作した場合の動作であるが、前述したように、操作制御部17にて表示再生しているコンテンツを、スロウ操作により他の表示再生部に表示再生させる際にも、上述した表示再生部14〜16の頻度順のリストを一覧表示させて、利用者(ユーザ)が指定できるようにし、指定され選択された表示再生部(例えば14)に、前述したスロウ操作によるコンテンツの表示再生を行わせるようにしてもよい。
次に、図13は、選択したコンテンツを表示・再生する表示再生部を選択する際に、利用者(ユーザ)が表示再生部を選択しない場合に、過去の表示再生部の選択履歴に基づいて自動的に適切な表示再生部を選択する場合の具体例である。
図13のステップS121において、上記図1の操作制御部17は再生制御部14〜16をネットワークを介して検索し、表示再生部14〜16のステップS122での応答を受信し、ステップS123でこれらの応答に基づく表示再生部14〜16の情報を記憶し、ステップS124で、上記図1のコンテンツ供給部12、13に対して各コンテンツ供給部が提供可能なコンテンツのリスト情報を問い合わせ(コンテンツリスト取得要求)、ステップS125でのコンテンツ供給部12、13からのコンテンツリスト応答が操作制御部17に送られ、ステップS126で操作制御部17はコンテンツリストを表示する。
次に、ステップS127で、利用者が操作制御部17に表示されたリストから所望のコンテンツを選択操作すると、ステップS128で、利用者が表示再生部を手動で選択するか否かが判別される。これは、上記ステップS127でのコンテンツの選択操作の直後に手動選択するか否かの問い合わせの画面を表示するようにしてもよいが、初期設定モード等の設定画面で予め設定しておくようにすることが好ましい。ステップS128で表示再生部を手動選択すると判別されたときは、ステップS129に進み、表示再生部のリストを表示し、ステップS130で表示再生部の選択を行った後、ステップS135に進む。この場合のリスト表示については、上記図12と共に説明したように、選択履歴情報から過去に選択された頻度の高い順に一覧表示してもよいことは勿論である。
上記ステップS128にて、利用者が表示再生部を手動で選択しないと判別されたときには、ステップS131に進み、過去の表示再生部の選択履歴情報の有無を判別し、選択履歴情報が存在しない場合は、ステップS132に進んで、デフォルトの表示再生部(例えばステップS122で最初に応答があったもの)を選択し、ステップS135に進む。
ステップS131で表示再生部の選択履歴情報が存在すると判断されたときは、ステップS133に進み、過去に選択された表示再生部の内、最近に選択された、すなわち前回選択された表示再生部を特定し、ステップS135に進む。なお、このステップS133の代わりに、ステップS134の処理を行うようにしてもよく、このステップS134では、過去に選択された表示再生部の内の頻度が最も高い(最も多く選択された)表示再生部を特定し、ステップS135に進む。
この場合、選択対象となる表示再生部としては、図1の表示再生部14〜16のみならず、表示再生機能を有する選択操作部17を含めるようにしている。指定された表示再生部が操作制御部17の場合には、操作制御部17がコンテンツ供給部12、13にコンテンツ配信要求を出すが、操作制御部17以外の表示再生部14〜16の場合には、ステップS135で、指定され選択された表示再生部14〜16のいずれか、例えば表示再生部14に対してコンテンツの表示・再生の指示が行われる。
次にステップS135で表示・再生の指示が行われた表示再生部14〜16、例えば表示再生部14は、ステップS136で、コンテンツ供給部12、13にコンテンツ配信要求を出し、ステップS137で、コンテンツ供給部12、13からコンテンツの配信が開始され、ステップS117で、選択された表示再生部14にコンテンツが表示・再生(ストリーミング再生)される。
以上は、操作制御部17で表示されたコンテンツリストから所望のコンテンツを選択操作した場合の動作例であるが、前述したように、操作制御部17にて表示再生しているコンテンツを、スロウ操作により他の表示再生部に表示再生させる際にも適用することができ、上述した表示再生部14〜16の選択履歴情報に基づいて、表示再生部14〜16の内の、最近に選択された表示再生部を自動選択したり、あるいは、最も多く選択された表示再生部を自動選択したりして、前述したスロウ操作によるコンテンツの表示再生を行わせるようにしてもよい。
次に、図14は、上述したような表示再生部の手動あるいは自動選択動作を実現するための機能ブロック図であり、この図14において、コンテンツ供給部12、13は、前記図2と同様な構成を用いることができ、表示再生部14〜16は、前記図4と同様の構成を用いることができる。操作制御部17は、前記図6と同様な構成とすればよいが、上述したような表示再生部の選択動作を実現するのみ適した機能ブロックで表している。
この図14において、コンテンツ供給部12、13、表示再生部14〜16及び操作制御部17は、それぞれネットワークI/F部20、40、171を介してネットワーク接続されている。操作制御部17のネットワークI/F部171は、図6の値とネットワークI/F部64に相当するものであり、コンテンツ供給部12、13からネットワークI/F部20を介してコンテンツリストを受信し、表示再生部14〜16にネットワークI/F部40を介してコンテンツ名や表示再生部名を送信している。
操作制御部17において、ネットワークI/F部171を介して受信されたコンテンツリストは、コンテンツリスト取得部172で取得され、コンテンツリスト表示部173で表示され、コンテンツ選択部174で、上述したような所望のコンテンツの選択が行われ、選択されたコンテンツ及びコンテンツ属性情報がコンテンツ表示・再生処理部175に送られる。表示再生部選択履歴管理部176には、上述したような過去の表示再生部の選択履歴情報が記憶されており、表示再生選択履歴取得部177により選択履歴情報が取り出されて、表示再生優先順位決定部178により、上述したように選択の頻度に応じて並び替えられ、この優先順位順に並び替えられた表示再生部のリストが、表示再生部選択部179に送られて、上述したように自動あるいは手動により選択され、選択された表示再生部の情報が、コンテンツ表示・再生処理部175に送られる。コンテンツ表示・再生処理部175からは、表示再生部への表示・再生のリクエストが出力され、ネットワークI/F部171を介して、表示再生部14〜16のネットワークI/F部40に送られる。表示再生部14〜16のネットワークI/F部40から、コンテンツ供給部12、13のネットワークI/F部20には、コンテンツのリクエストが送信され、コンテンツ供給部12、13のネットワークI/F部20から表示再生部14〜16のネットワークI/F部40に、リクエストされたコンテンツが送信される。
次に、本発明の他の実施の形態として、同一の表示再生部に対して複数のユーザ(操作制御部)による選択操作が行われる場合について説明する。
表示再生部として1台のテレビ受像器と、それを制御可能な2台の操作制御部である例えば赤外線式リモートコマンダを使用する場合において、第1の利用者が第1の赤外線式リモートコマンダを使用して、ある放送番組Aを視聴しているとする。そこへ第2の利用者が第2の赤外線式リモートコマンダを使用して、別の放送番組Bを選択したとき、現在一般的な上記の装置では、第2の利用者による制御が有効(後の操作優先)で、テレビ受像器は放送番組Bを受信できるように内部設定を切り換える。このような後の操作優先の制御方法であっても、制御装置である赤外線式リモートコマンダが一定の指向性と制御信号の到達範囲を有するために、第1の利用者の視界の範囲内に第2の利用者がいることが想定でき、利用者間の調停(調整)がなされること、つまりは使用上で調整されているために、大きな不都合にはなっていないと思われる。
しかし、上述したコンテンツ表示再生システムのように、制御装置(操作制御部)からの制御信号を、ネットワークなどの、指向性をもたず、より遠隔な場所からの制御も可能となる通信媒体を使用して送信する場合、利用者間での調停が困難な使用状況で、上記のような後の操作優先式の制御を行うと、視聴中の放送番組が何の前触れも無く切り換えられてしまうことになる。
このような点を考慮して、本発明の実施の形態では、AV機器などの制御信号の通信手段としてネットワークなどの指向性のない媒体を使用する場合などにおいて、遠隔制御装置(操作制御部)などにより制御を試みようとする第2の利用(希望)者の存在が、被制御機器(コンテンツ表示再生部)を使用している第1の利用者側から認知しにくい状況下において、第2の利用者にその使用を許可あるいは拒否できるようにしており、例えば次のような構成が挙げられる。
すなわち、
(1)第2の利用(希望)者が使用する遠隔制御装置(操作制御部)から所望の制御信号を送信する前に、被制御機器(コンテンツ表示再生部)の動作状態を確認し、第1の利用者が使用していることが想定される動作状態を示す情報が取得できた場合に、第2の利用者に対してその状況もしくはそれによって以降の動作を指示させるように誘導する機能を提供する遠隔制御装置(操作制御部)。
(2)現在の動作状態の起点となった制御を要求してきた制御装置(操作制御部)を特定可能な情報を、少なくともその動作が継続している間、保持可能である被制御装置(コンテンツ表示再生部)。
(3)現在の動作状態の起点となった制御を要求してきた制御装置(操作制御部)を特定可能な情報を、少なくともその動作が継続している間に、外部からの要求に呼応して送信可能な被制御装置(コンテンツ表示再生部)。
(4)被制御機器(コンテンツ表示再生部)から送信された上記(3)の情報が、自身のそれと一致する場合に、上記(1)の誘導機能を省略可能な遠隔制御装置(操作制御部)。
(5)遠隔制御装置(操作制御部)からの新たな制御要求が、現在の動作状態の起点となった制御を要求してきた(遠隔)制御装置と一致する場合に、新たな制御要求を受理する被制御装置(コンテンツ表示再生部)。
(6)特定の制御装置(操作制御部)からの要求以外を排他するよう設定可能な被制御装置(コンテンツ表示再生部)。
ここで、本発明の実施の形態では、前述のような不都合を解消するために、単純な後の操作優先の制御ではなく、利用状態にある場合、既得権としてその利用者に制御権を持たせる考え方を導入するものである。
図15は、本実施の形態に用いられるコンテンツ表示再生システム200の構成の一例を示す図である。
この図15において、コンテンツ表示再生システム200は、無線ネットワークと有線ネットワークとを組み合わせたホームネットワーク11に、デジタルビデオレコーダ等のAVコンテンツサーバを具体例とするコンテンツ供給部12と、CRT、LCD、PDP等の表示素子を有して映像を表示すると共に映像に関連した音声を再生する表示再生部14を接続している。また、ホームネットワーク11に、コンテンツ供給部及び表示再生部の操作を制御する操作制御部17a及び17bを接続している。操作制御部17a、17bは3台以上用いてもよく、表示再生部14の操作を制御するいわゆる赤外線リモコン等の操作制御部18を用いることもある。また、前記図1に示したように、複数台、例えば2台のコンテンツ供給部12及び13と、3台の表示再生部14、15及び16とを接続するような構成としてもよい。
ホームネットワーク11は、家庭内デジタルネットワークであり、ハブ11aを介し、例えばTIA/EIA-568-A規格であるCAT5(カテゴリー5)準拠のネットワークケーブル11bにより、上述したようにコンテンツ供給部12と、表示再生部14とを接続している。また、無線LANのアクセスポイント11cをハブ11aに接続し、操作制御部17を、例えばIEEE802.11方式のプロトコル、あるいは、その発展プロトコルなどの所定のプロトコルを用いて無線接続している。このため、操作制御部17a、17bは、ホームネットワーク11上の上記コンテンツ供給部12及び表示再生部14と接続されており、それらの操作を制御することができる。
例えば、サーバ等のコンテンツ供給部12は、HDDなどの記憶デバイスを内蔵するなどして動画コンテンツを蓄積し、ネットワークを利用して同コンテンツを配信できる装置で、テレビジョン受像機等の表示再生部14はネットワークを経由して配信される動画コンテンツを再生し、表示画面上に出力する動画再生装置である。これらの装置は、コントローラ等の操作制御部17a、17bからの制御により動作するものとする。ここで、少なくとも操作制御部17bは表示デバイスを有しており、コンテンツの付帯情報(メタ情報)を表示できるものである。なお、操作制御部17aや18についても、表示デバイスを有していてもよい。
コンテンツ供給部12の具体的構成としては、上述した図2や図3と共に説明した構成を用いればよく、表示再生部14の具体的構成としては、上述した図4や図5と共に説明した構成を用いればよく、操作制御部17a、17bの具体的構成としては、上述した図6や図7と共に説明した構成を用いればよい。ここで、表示再生部14は、現在表示再生中のとき、その動作(再生)を要求した利用者を特定する情報を保持している。この利用者を特定する情報とは、制御信号の出自を表す情報であり、具体的には例えば、操作制御部17a、17bからの制御信号によって開始した動作の場合には操作制御部17a、17bのID番号であり、表示再生部14の操作を直接制御する赤外線リモコンのような操作制御部18からの制御信号によって開始した動作の場合には操作制御部18のID番号であり、また表示再生部14の操作パネルからの操作であれば、表示再生部14自身のID番号を用いることができる。この制御信号の出自を表す情報は、表示再生部14において例えば図5のRAM49等に一時的に記憶され、後述するように、他の操作制御部からの再生要求がされたときに読み出される。
次に、図16に本実施の形態の動作を説明するためのシーケンス図あるいはフローチャートを示す。
まず始めに、第1の利用者による操作制御部17aや18の操作により、図15のシステムを利用して、表示再生部14は、コンテンツ供給部12から動画コンテンツAのストリーミング配信(ステップS204)を受けて、同コンテンツAの再生(ステップS205)を行っているものとする。
このような動作状態あるいは表示再生部14の使用状況において、第2の利用者が操作制御部17bを使用して、上記とは別の動画コンテンツBを表示再生部14で視聴する場合を考える。第2の利用者はコンテンツBを選択するために、コンテンツ供給部12に対して、同コンテンツ供給部12が有するコンテンツの一覧情報(コンテンツリスト)を要求する(ステップS206)。コンテンツ供給部12は、これに呼応してコンテンツリストを操作制御部17bに送信する(ステップS207)。同コンテンツリストは操作制御部17b上の表示デバイスに表示され(ステップS208)、第2の利用者はその中からコンテンツBを選択し(ステップS209)、その再生を要求する操作を行う。この操作を検知した操作制御部17bは、再生要求に先立ち表示再生部14に動作状態の通知を要求する(ステップS210)。表示再生部14は、その動作状態(再生中)の起点となった制御を要求してきた利用者を特定するための情報、あるいはその動作を要求した利用者または利用者に紐づく情報を、動作状態情報と共に操作制御部17bへ通知する(ステップS211)。利用者に紐づく情報、あるいは利用者を特定する情報とは、制御信号の出自を表す情報がわかればよいので、例えばそれが別の操作制御部17aや18からの制御信号によって開始した動作なら、操作制御部17aや18のID番号、また表示再生部14の操作パネルからの操作なら、表示再生部14自身のID番号を、操作制御部17bへ送信することになる。この情報を受信(ステップS212)した操作制御部17b側では、表示再生部14が異なる利用者により動作(再生)中であるか否かを確認する。この図16の例では、上記操作制御部のID番号のような、表示再生部14における現在の再生操作を行った利用者を特定するIDが同じか否かを判別している(ステップS230)。IDが同じ場合(YES)にはステップS216に進み、異なる場合(NO)には、警告表示を表示し(ステップS213)、第2の利用者に対し次の操作を要求する。このときの警告表示の一例を、図17(A)に示す。第2の利用者がコンテンツBの再生を強く希望する場合には、例えば図17(A)の「はい」を選択すると、ステップS215での判断がYESとされ、表示再生部14にコンテンツBの再生要求を送信する(ステップS216)のに対し、例えば図17(A)の「いいえ」を選択すると、ステップS215での判断がNOとされ、例えばステップS208に戻る。ステップS216でのコンテンツBの再生要求を受信(ステップS217)した表示再生部14は、後述する拒否設定されているか否かを判別し(ステップS240)、拒否設定されている場合(YES)にはステップS226に進み、異なる場合(NO)には、ステップS231に進む。ステップS231では、上記ステップS230と同様に、表示再生部14における現在の再生操作を行った利用者を特定するIDが同じか否かを判別しており、IDが同じ場合(YES)にはステップS221に進み、異なる場合(NO)には、警告表示を表示し(ステップS218)、第1の利用者に判断を求める。このときの警告表示の一例を、図17(B)に示す。第1の利用者が現在のコンテンツAの再生をやめ、その利用を第2の利用者に譲る(許可する)場合には、例えば図17(B)の「はい」を選択することで、ステップS220での判断がYESとされ、表示再生部14はコンテンツAの再生を停止する(ステップS221)と共に、コンテンツ供給部12に対しコンテンツBの配信要求を送信する(ステップS222)。これを受けた(ステップS223)コンテンツ供給部12は、表示再生部14に対してコンテンツBを配信し、表示再生部14は同コンテンツの再生を行う(ステップS224)。
もし、第1の利用者が引き続きコンテンツAの再生を視聴したい場合には、拒否することができ、その場合には、例えば図17(B)の「いいえ」を選択することで、ステップS220での判断がNOとされ、操作制御部17bには、先の再生要求が拒絶されたことが通知される。これを受けた操作制御部17bは、例えば図17(C)に示すような警告表示を行い(ステップS226)、例えばステップS208のコンテンツリスト表示に遷移する。
ここで、上述したように、第1の利用者がコンテンツAの再生を操作制御部17bの操作によって実現していた場合には、同じ操作デバイスからの要求であることが、ステータス受信(ステップS212)時点でわかるので、同じ利用者からの新たな要求(ステップS230)であるとみなし、警告表示(ステップS213)等の処理は不要となり、再生要求(ステップS216)を行えばよい。同様に、表示再生部14側も、現在の動作状態の起因となる操作デバイスのIDを保持しておくことで上記のような再生要求(ステップS216)に続く制御の場合(ステップS231)は、警告表示(ステップS218)を行わず直ちにコンテンツの再生を切り換えるために、ステップS221以降の処理を行っている。なお、上記ステップS230(あるいはS231)を省略して、ステップS212(あるいはS217)から常にステップS213(あるいはS218)に進むように構成することも可能である。
また、上記ステップS240に示したような、第1の利用者が他からの制御を拒否できるような設定を表示再生部14に対して行わせることは、必要に応じて採用すればよく、このステップS240を省略してもよい。
このように、表示再生部の動作状態とそれを使用中の利用者に紐づく情報(利用者を特定する情報)を利用することで、先の利用者が既に利用中の表示再生部を、他の利用者に対してその使用を許可・拒否ができる仕組みを提供できる。また、特定のリモコン(操作制御部)からの制御しか受け付けないように設定することが可能であり、またさらに、同じリモコン(操作制御部)からの制御の場合には、許可・拒否の確認を行わず制御を受け入れることも可能である。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
コンテンツ表示再生システムの構成図である。 コンテンツ供給部の機能ブロック図である。 コンテンツ供給部のハードウェア図である。 表示再生部の機能ブロック図である。 表示再生部のハードウェア図である。 操作制御部の機能ブロック図である。 操作制御部のハードウェア図である。 操作制御部のソフトウェア図である。 操作制御部における表示再生処理を説明する図である。 操作制御部によるスロウ操作を説明する図である。 操作制御部によるキャッチ操作を説明する図である。 手動による表示再生部の選択動作の具体例を示すフローチャートである。 表示再生部の自動選択動作の具体例を示すフローチャートである。 表示再生部の選択動作を実現するための機能構成例を示す機能ブロック図である。 コンテンツ表示再生システムの他の実施の形態の構成例を示す図である。 操作制御部による表示再生部の選択動作の具体例を示すフローチャートの前半部分である。 操作制御部による表示再生部の選択動作の具体例を示すフローチャートの後半部分である。 図16の動作に関連した警報表示の例を示す図である。
符号の説明
10 コンテンツ表示再生システム、 11 ホームネットワーク、 12,13 コンテンツ供給部、 14,15,16 表示再生部、 17,17a,17b 操作制御部

Claims (20)

  1. コンテンツ供給部と、コンテンツ表示再生部と、これらのコンテンツ供給部及びコンテンツ表示再生部に対して制御を行う操作制御部とを有し、上記操作制御部での操作制御によりコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由でコンテンツ表示再生部に送信して表示再生するシステムであって、
    上記操作制御部は、
    ユーザによる操作入力を受け付ける入力操作受付部と、
    上記入力操作受付部によって受け付けた操作入力に応じて上記コンテンツ情報を上記各部間で送受するための制御信号を生成する制御信号生成部と、
    上記制御信号生成部によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報が送られて表示再生されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報を記憶する記憶部とを備え、
    上記入力操作受付部によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報をコンテンツ表示再生部に送信して表示再生を行う操作入力を受け付けた際に、上記制御信号生成部は、上記記憶部に記憶されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報に基づいて所定のコンテンツ表示再生部を選択し、この選択されたコンテンツ表示再生部に上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報を送信して表示再生を行わせるための制御信号を生成する
    ことを特徴とするコンテンツ表示再生システム。
  2. 上記制御信号生成部は、上記記憶部に記憶された選択履歴情報に基づいて、前回選択されたコンテンツ表示再生部を選択することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ表示再生システム。
  3. 上記制御信号生成部は、上記記憶部に記憶された選択履歴情報に基づいて、選択された頻度が最も高いコンテンツ表示再生部を選択することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ表示再生システム。
  4. 上記操作制御部としてコンテンツ表示再生機能を有するコンテンツ表示再生兼操作制御部を用い、上記制御信号生成部は、コンテンツ表示再生兼操作制御部及びコンテンツ表示再生部の選択履歴情報に基づいて所定のコンテンツ表示再生兼操作制御部又はコンテンツ表示再生部を選択することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ表示再生システム。
  5. 上記コンテンツ表示再生部は、上記操作制御部による再生制御要求がなされたとき、少なくとも、現在の動作状態に応じて当該再生制御操作を受け付けるか否かを判断することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ表示再生システム。
  6. 上記コンテンツ表示再生部は、上記操作制御部による再生制御要求がなされたとき、現在の動作状態を当該操作制御部に送信して、警告表示を行わせることを特徴とする請求項5記載のコンテンツ表示再生システム。
  7. 上記コンテンツ表示再生部は、現在の動作状態の起点となる制御の要求を行った操作制御部を特定するための識別情報を保持することを特徴とする請求項5記載のコンテンツ表示再生システム。
  8. 上記コンテンツ表示再生部は、上記現在の動作状態の起点となる制御の要求を行った操作制御部を特定するための識別情報を、任意の操作制御部による再生制御要求がなされたときに当該任意の操作制御部に送信することを特徴とする請求項7記載のコンテンツ表示再生システム。
  9. 上記コンテンツ表示再生部は、現在の動作状態の起点となる制御の要求を行った操作制御部以外の操作制御部からの再生制御要求を拒否することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ表示再生システム。
  10. コンテンツ供給部と、複数のコンテンツ表示再生部と、これらのコンテンツ供給部及びコンテンツ表示再生部に対して制御を行う操作制御部とを有し、操作制御部での操作制御によりコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由でコンテンツ表示再生部に送信して表示再生するシステムであって、
    上記操作制御部は、
    ユーザによる操作入力を受け付ける入力操作受付部と、
    上記入力操作受付部によって受け付けた操作入力に応じて上記コンテンツ情報を上記各部間で送受するための制御信号を生成する制御信号生成部と、
    上記制御信号生成部によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報が送られて表示再生されたコンテンツ表示再生部の選択の履歴情報を記憶する記憶部と、
    表示部とを備え、
    上記入力操作受付部によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報をコンテンツ表示再生部に送信して表示再生を行う操作入力を受け付けた際に、上記表示部は、上記記憶部に記憶されたコンテンツ表示再生部の選択の履歴情報に基づいて、選択の頻度の高い順のコンテンツ表示再生部のリストを表示する
    ことを特徴とするコンテンツ表示再生システム。
  11. コンテンツ供給部と、コンテンツ表示再生部と、これらのコンテンツ供給部及びコンテンツ表示再生部に対して制御を行う操作制御部とを有し、操作制御部での操作制御によりコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由でコンテンツ表示再生部に送信して表示再生するシステムのコンテンツ表示再生方法であって、
    上記操作制御部における制御は、
    ユーザによる操作入力を受け付ける入力操作受付工程と、
    上記入力操作受付工程によって受け付けた操作入力に応じて上記コンテンツ情報を上記各部間で送受するための制御信号を生成する制御信号生成工程と、
    上記制御信号生成工程によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報が送られて表示再生されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報を記憶する記憶工程とを備え、
    上記入力操作受付工程によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報をコンテンツ表示再生部に送信して表示再生を行う操作入力を受け付けた際に、上記制御信号生成工程は、上記記憶部に記憶されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報に基づいて所定のコンテンツ表示再生部を選択し、この選択されたコンテンツ表示再生部に上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報を送信して表示再生を行わせるための制御信号を生成する
    ことを特徴とするコンテンツ表示再生方法。
  12. 上記制御信号生成工程は、上記記憶部に記憶された選択履歴情報に基づいて、前回選択されたコンテンツ表示再生部を選択することを特徴とする請求項11記載のコンテンツ表示再生方法。
  13. 上記制御信号生成工程は、上記記憶部に記憶された選択履歴情報に基づいて、選択された頻度が最も高いコンテンツ表示再生部を選択することを特徴とする請求項11記載のコンテンツ表示再生方法。
  14. 上記操作制御部としてコンテンツ表示再生機能を有するコンテンツ表示再生兼操作制御部を用い、上記制御信号生成部は、コンテンツ表示再生兼操作制御部及びコンテンツ表示再生部の選択履歴情報に基づいて所定のコンテンツ表示再生兼操作制御部又はコンテンツ表示再生部を選択することを特徴とする請求項11記載のコンテンツ表示再生方法。
  15. 上記コンテンツ表示再生部は、上記操作制御部による再生制御要求がなされたとき、少なくとも、現在の動作状態に応じて当該再生制御操作を受け付けるか否かを判断することを特徴とする請求項11記載のコンテンツ表示再生方法。
  16. 上記コンテンツ表示再生部は、上記操作制御部による再生制御要求がなされたとき、現在の動作状態を当該操作制御部に送信して、警告表示を行わせることを特徴とする請求項15記載のコンテンツ表示再生方法。
  17. コンテンツ供給部と、複数のコンテンツ表示再生部と、これらのコンテンツ供給部及びコンテンツ表示再生部に対して制御を行う操作制御部とを有し、操作制御部での操作制御によりコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由でコンテンツ表示再生部に送信して表示再生するシステムのコンテンツ表示再生方法であって、
    上記操作制御部における制御は、
    ユーザによる操作入力を受け付ける入力操作受付工程と、
    上記入力操作受付工程によって受け付けた操作入力に応じて上記コンテンツ情報を上記各部間で送受するための制御信号を生成する制御信号生成工程と、
    上記制御信号生成工程によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報が送られて表示再生されたコンテンツ表示再生部の選択の履歴情報を記憶する記憶工程と、
    上記操作制御部の表示部に表示する表示工程とを備え、
    上記入力操作受付工程によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報をコンテンツ表示再生部に送信して表示再生を行う操作入力を受け付けた際に、上記表示工程では、上記記憶工程で記憶されたコンテンツ表示再生部の選択の履歴情報に基づいて、選択の頻度の高い順のコンテンツ表示再生部のリストを表示する
    ことを特徴とするコンテンツ表示再生方法。
  18. コンテンツ供給部と、コンテンツ表示再生部と、これらのコンテンツ供給部及びコンテンツ表示再生部に対して制御を行う操作制御部とを有し、操作制御部での操作制御によりコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由でコンテンツ表示再生部に送信して表示再生するシステムにおけるコンテンツを表示再生するためのコンテンツ表示再生プログラムが記録された記録媒体であって、
    上記操作制御部における制御は、
    ユーザによる操作入力を受け付ける入力操作受付工程と、
    上記入力操作受付工程によって受け付けた操作入力に応じて上記コンテンツ情報を上記各部間で送受するための制御信号を生成する制御信号生成工程と、
    上記制御信号生成工程によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報が送られて表示再生されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報を記憶する記憶工程とを備え、
    上記入力操作受付工程によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報をコンテンツ表示再生部に送信して表示再生を行う操作入力を受け付けた際に、上記制御信号生成工程は、上記記憶部に記憶されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報に基づいて所定のコンテンツ表示再生部を選択し、この選択されたコンテンツ表示再生部に上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報を送信して表示再生を行わせるための制御信号を生成する
    ことを特徴とするコンテンツ表示再生プログラムが記録された記録媒体。
  19. コンテンツ供給部と、コンテンツ表示再生部と、これらのコンテンツ供給部及びコンテンツ表示再生部に対して制御を行う操作制御部とを有し、操作制御部での操作制御によりコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由でコンテンツ表示再生部に送信して表示再生するシステムの操作制御部として用いられる操作制御装置であって、
    ユーザによる操作入力を受け付ける入力操作受付部と、
    上記入力操作受付部によって受け付けた操作入力に応じて上記コンテンツ情報を上記各部間で送受するための制御信号を生成する制御信号生成部と、
    上記制御信号生成部によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報が送られて表示再生されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報を記憶する記憶部とを備え、
    上記入力操作受付部によって上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報をコンテンツ表示再生部に送信して表示再生を行う操作入力を受け付けた際に、上記制御信号生成部は、上記記憶部に記憶されたコンテンツ表示再生部の選択履歴情報に基づいて所定のコンテンツ表示再生部を選択し、この選択されたコンテンツ表示再生部に上記コンテンツ供給部からのコンテンツ情報を送信して表示再生を行わせるための制御信号を生成する
    ことを特徴とする操作制御装置。
  20. コンテンツ供給部と、コンテンツ表示再生部と、これらのコンテンツ供給部及びコンテンツ表示再生部に対して制御を行う操作制御部とを有し、操作制御部での操作制御によりコンテンツ供給部からのコンテンツをネットワーク経由でコンテンツ表示再生部に送信して表示再生するシステムであって、
    上記操作制御部は、
    ユーザによる操作入力を受け付ける入力操作受付部と、
    上記入力操作受付部によって受け付けた操作入力に応じて上記コンテンツ情報を上記各部間で送受するための制御信号を生成する制御信号生成部とを備え、
    上記コンテンツ表示再生部は、
    上記操作制御部による再生制御要求がなされたとき、少なくとも、現在の動作状態に応じて当該再生制御操作を受け付けるか否かを判断する制御手段を備える
    ことを特徴とするコンテンツ表示再生システム。
JP2006012946A 2005-05-23 2006-01-20 コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、記録媒体、及び操作制御装置 Expired - Fee Related JP5055769B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012946A JP5055769B2 (ja) 2005-05-23 2006-01-20 コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、記録媒体、及び操作制御装置
US11/432,399 US8321898B2 (en) 2005-05-23 2006-05-12 Content display-playback system, content display-playback method, and recording medium and operation control apparatus used therewith
KR1020060044699A KR101278480B1 (ko) 2005-05-23 2006-05-18 콘텐츠 표시 재생 시스템, 콘텐츠 표시 재생 방법, 기록매체, 및 조작 제어장치
CN2006100848497A CN1874472B (zh) 2005-05-23 2006-05-23 内容显示重放***和方法及操作控制设备
EP06010668.9A EP1729517B1 (en) 2005-05-23 2006-05-23 Content display-playback system, content display-playback method, and recording medium and operation control apparatus used therewith

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150222 2005-05-23
JP2005150222 2005-05-23
JP2006012946A JP5055769B2 (ja) 2005-05-23 2006-01-20 コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、記録媒体、及び操作制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007004773A true JP2007004773A (ja) 2007-01-11
JP2007004773A5 JP2007004773A5 (ja) 2007-12-06
JP5055769B2 JP5055769B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37103097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012946A Expired - Fee Related JP5055769B2 (ja) 2005-05-23 2006-01-20 コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、記録媒体、及び操作制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8321898B2 (ja)
EP (1) EP1729517B1 (ja)
JP (1) JP5055769B2 (ja)
KR (1) KR101278480B1 (ja)
CN (1) CN1874472B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204330A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器および電子機器の処理プログラム
JP2008219682A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nakayo Telecommun Inc 簡易設定機能を有する電話装置
JP2008305103A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Sony Corp 機器間操作インターフェース、機器制御端末、及びプログラム
EP2048850A1 (en) 2007-10-09 2009-04-15 Funai Electric Co., Ltd. Contents reproduction system
WO2009060817A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Honda Motor Co., Ltd. 情報検索装置
WO2011118122A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 パナソニック株式会社 ユーザインタフェース表示を制御するサーバ装置、方法、プログラム、および集積回路
US8132217B2 (en) 2007-11-22 2012-03-06 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Control device, reproduction system, and program
WO2014092486A1 (ko) * 2012-12-12 2014-06-19 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템에서 컨텐츠 재생 장치 및 방법
JP2014175977A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Sharp Corp 端末装置
JP2015031861A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム及び画像表示システム
JP2015111447A (ja) * 2008-10-30 2015-06-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びインターフェースシステム
JP2018041279A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、表示装置、及び表示制御プログラム
JPWO2017056322A1 (ja) * 2015-10-02 2018-06-28 楽天株式会社 表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145760B2 (ja) * 2007-04-25 2013-02-20 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体
KR20090018471A (ko) 2007-08-17 2009-02-20 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5194673B2 (ja) 2007-09-26 2013-05-08 株式会社日立製作所 携帯端末、及び情報の送受信方法
KR101109898B1 (ko) * 2007-12-28 2012-01-31 에스케이플래닛 주식회사 리치미디어의 재생 지연방지 시스템 및 방법, 그리고 이에적용되는 서버
JP2009267635A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 通信端末装置、無線通信ネットワークシステム及びコンテンツ配信方法
JP4640487B2 (ja) * 2008-10-16 2011-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP4786739B2 (ja) * 2009-10-21 2011-10-05 株式会社東芝 情報処理装置および映像コンテンツデータ再生方法
KR20110064435A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 엘지전자 주식회사 네트워크 tv의 초기 화면 설정 방법
CN102835070B (zh) 2010-03-29 2015-12-09 索尼欧洲有限公司 用于家庭娱乐网络的网络设备
JP5623111B2 (ja) * 2010-04-01 2014-11-12 船井電機株式会社 携帯情報処理装置
EP2569941A2 (en) 2010-05-12 2013-03-20 SMSC Holdings S.à.r.l. Systems and methods for operating media devices
KR20130115986A (ko) 2010-05-27 2013-10-22 에스엠에스씨 홀딩스 에스에이알엘 미디어 스트림의 끊김 없는 전송
US20120030712A1 (en) * 2010-08-02 2012-02-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Network-integrated remote control with voice activation
JP5617781B2 (ja) 2011-07-13 2014-11-05 パナソニック株式会社 制御装置、制御システムおよび制御方法
KR20130037777A (ko) * 2011-10-07 2013-04-17 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5436607B2 (ja) * 2012-04-16 2014-03-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント サーバ、クライアント装置、調停方法、サービス要求方法、およびデータ配信システム
TW201349085A (zh) * 2012-05-22 2013-12-01 Pegatron Corp 多媒體檔案管理方法、數位媒體控制器以及多媒體檔案管理系統
US9779757B1 (en) 2012-07-30 2017-10-03 Amazon Technologies, Inc. Visual indication of an operational state
US9786294B1 (en) 2012-07-30 2017-10-10 Amazon Technologies, Inc. Visual indication of an operational state
JP5902079B2 (ja) 2012-12-07 2016-04-13 日立マクセル株式会社 映像表示装置および端末装置
US9721586B1 (en) 2013-03-14 2017-08-01 Amazon Technologies, Inc. Voice controlled assistant with light indicator
US10474240B2 (en) * 2013-06-10 2019-11-12 Honeywell International Inc. Frameworks, devices and methods configured for enabling gesture-based interaction between a touch/gesture controlled display and other networked devices
US9665251B2 (en) 2014-02-12 2017-05-30 Google Inc. Presenting content items and performing actions with respect to content items
JP6893077B2 (ja) * 2016-04-20 2021-06-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、管理装置、指示装置及びプログラム
WO2018096849A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333359A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Sony Corp 映像表示システム及び映像表示制御装置
JP2004094562A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Canon Inc 分散印刷システム、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP2005011087A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc メール送信装置、送信方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005094350A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sony Corp 出力接続切替装置および出力接続切替遠隔操作装置ならびに出力接続切替方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764749A (ja) 1993-08-25 1995-03-10 Fujitsu Ltd コマンド実行処理装置
US7171677B1 (en) * 1998-02-25 2007-01-30 Nec Corporation Broadcast storing and displaying apparatus and video apparatus
US7013339B2 (en) 1998-07-06 2006-03-14 Sony Corporation Method to control a network device in a network comprising several devices
AR020608A1 (es) * 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
JP4264614B2 (ja) * 1998-11-30 2009-05-20 ソニー株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
EP1057302A1 (en) 1998-12-29 2000-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Home control system with distributed network devices
US6636808B1 (en) 2000-04-28 2003-10-21 International Business Machines Corporation Managing an environment via a universally accessible server system
KR100971697B1 (ko) * 2000-10-11 2010-07-22 유나이티드 비디오 프로퍼티즈, 인크. 데이터의 기억 장치를 주문형 매체 배달 시스템의 서버에 제공하기 위한 시스템 및 방법
US6802023B2 (en) 2001-03-15 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Redundant controller data storage system having hot insertion system and method
JP2002333937A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 情報処理装置
JP2003022224A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Fujitsu Ltd ネットワークを介して相互接続された複数の機器の連携動作の制御
US6957396B2 (en) 2001-10-18 2005-10-18 Sony Corporation Graphic user interface for digital networks
US7062712B2 (en) * 2002-04-09 2006-06-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Binding interactive multichannel digital document system
US20050155052A1 (en) * 2002-10-04 2005-07-14 Barbara Ostrowska Parental control for a networked multiroom system
KR100474930B1 (ko) 2003-02-17 2005-03-10 엘지전자 주식회사 홈 네트워크 제품군의 히스토리 모니터링 장치 및 방법
US7836473B2 (en) * 2003-10-31 2010-11-16 Microsoft Corporation Interface strategies for creating and invoking marks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333359A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Sony Corp 映像表示システム及び映像表示制御装置
JP2004094562A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Canon Inc 分散印刷システム、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP2005011087A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc メール送信装置、送信方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005094350A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sony Corp 出力接続切替装置および出力接続切替遠隔操作装置ならびに出力接続切替方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204330A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器および電子機器の処理プログラム
JP2008219682A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nakayo Telecommun Inc 簡易設定機能を有する電話装置
US8683336B2 (en) 2007-06-06 2014-03-25 Sony Corporation Inter-device operation interface, device control terminal, and program
JP4687691B2 (ja) * 2007-06-06 2011-05-25 ソニー株式会社 機器間操作インターフェース、機器制御端末、及びプログラム
JP2008305103A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Sony Corp 機器間操作インターフェース、機器制御端末、及びプログラム
US7979505B2 (en) 2007-10-09 2011-07-12 Funai Electric Co., Ltd. Contents reproduction system
EP2048850A1 (en) 2007-10-09 2009-04-15 Funai Electric Co., Ltd. Contents reproduction system
WO2009060817A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Honda Motor Co., Ltd. 情報検索装置
US8132217B2 (en) 2007-11-22 2012-03-06 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Control device, reproduction system, and program
JP2015111447A (ja) * 2008-10-30 2015-06-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びインターフェースシステム
JP5641661B2 (ja) * 2010-03-23 2014-12-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America ユーザインタフェース表示を制御するサーバ装置、方法、プログラム、および集積回路
WO2011118122A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 パナソニック株式会社 ユーザインタフェース表示を制御するサーバ装置、方法、プログラム、および集積回路
JPWO2011118122A1 (ja) * 2010-03-23 2013-07-04 パナソニック株式会社 ユーザインタフェース表示を制御するサーバ装置、方法、プログラム、および集積回路
US8806349B2 (en) 2010-03-23 2014-08-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Server apparatus, method, program and integrated circuit, for controlling user interface display
WO2014092486A1 (ko) * 2012-12-12 2014-06-19 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템에서 컨텐츠 재생 장치 및 방법
US9698998B2 (en) 2012-12-12 2017-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for playing contents in home network system
JP2014175977A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Sharp Corp 端末装置
JP2015031861A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム及び画像表示システム
JPWO2017056322A1 (ja) * 2015-10-02 2018-06-28 楽天株式会社 表示制御システム、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2018041279A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、表示装置、及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060121105A (ko) 2006-11-28
CN1874472B (zh) 2012-09-05
EP1729517B1 (en) 2014-02-19
CN1874472A (zh) 2006-12-06
KR101278480B1 (ko) 2013-06-24
US8321898B2 (en) 2012-11-27
US20060262221A1 (en) 2006-11-23
EP1729517A2 (en) 2006-12-06
JP5055769B2 (ja) 2012-10-24
EP1729517A3 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055769B2 (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、記録媒体、及び操作制御装置
JP4715535B2 (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
US9325931B2 (en) Content display-playback system, content display-playback method, recording medium having content display-playback program recorded thereon, and operation control apparatus
JP4385995B2 (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
US10033545B2 (en) Method and apparatus for providing GUI
JP5650143B2 (ja) ユーザインターフェースの構成
US9277267B2 (en) Content output system, information display apparatus, content output apparatus, and content information display method
US8429696B2 (en) Multimedia presentation resumption within an environment of multiple presentation systems
JP4929177B2 (ja) 映像表示装置及び再生装置
US7715687B2 (en) System and method of recording and recording apparatus
WO2008035603A1 (fr) Système de reproduction de contenu, dispositif de commande à distance et programme d'ordinateur
JP2006511997A (ja) 映像信号を表示するためのディスプレイを備えた携帯コントローラを有するレジデンシャルゲートウェイシステム
KR20070062094A (ko) Ui제공 장치 및 방법
US20090319490A1 (en) Operation control apparatus, method of displaying contents list, and contents display and playback system
JP2007511181A (ja) ネットワークで装置に関連するコンテンツ情報の動的表示を提供する方法及び装置
JP2007228022A (ja) 情報処理装置および方法、指示装置および方法、並びにプログラム
KR101403427B1 (ko) 미디어기기 및 방송프로그램 전송방법
JP4984545B2 (ja) コンテンツ表示再生システム及びコンテンツ表示再生方法
KR101090439B1 (ko) 홈 네트워크 서버, av 제어 장치 및 방법
JP2008167055A (ja) 映像音声信号出力装置、映像音声信号提供装置、映像音声信号出力システム、及び、映像音声信号切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121225

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130522

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees