JP2007001237A - 機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム - Google Patents

機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007001237A
JP2007001237A JP2005186435A JP2005186435A JP2007001237A JP 2007001237 A JP2007001237 A JP 2007001237A JP 2005186435 A JP2005186435 A JP 2005186435A JP 2005186435 A JP2005186435 A JP 2005186435A JP 2007001237 A JP2007001237 A JP 2007001237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
series
information
control unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005186435A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Tanaka
一義 田中
Koji Kita
光二 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005186435A priority Critical patent/JP2007001237A/ja
Priority to US11/388,320 priority patent/US7576877B2/en
Priority to EP06111759A priority patent/EP1739944A1/en
Publication of JP2007001237A publication Critical patent/JP2007001237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract


【課題】 画像形成装置等の制御対象としての機器に対して行った一連の操作の再生を可能にし、機器の操作性の向上を図ること。
【解決手段】 リモート端末300の制御部310は、マウス322がクリック操作された位置の座標データを複写機100に送信する。複写機100の制御部110は、リモート端末300から座標データを受信すると、当該座標データと遠隔操作画面データ174とを比較して、クリックされた位置が遠隔設定パネル上であるか、ハードキーパネル上であるかを判定し、その判定結果に応じた操作情報をスクリプトデータ176に記憶していく。そして、スクリプトデータ176中の操作情報を1つずつ読み出して、当該操作情報に基づいた処理動作を順次行うことで、ユーザにより為された一連の操作を再生する。
【選択図】図3

Description

本発明は、機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラムに関する。
従来から、制御対象として機器である、複写機やファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置において、ユーザの利便性や操作性の向上のために様々な技術が考案されている。その代表的なものとしては、表示装置とタッチパネルとを一体的に形成した操作パネルがあり、多くの画像形成装置において実用化されている。ユーザは、タッチパネルや操作キー等の操作部を操作して、画像形成時の濃度やコントラスト等の設定を変更すると、その設定内容に基づいて画像形成装置のハードウェア処理、ソフトウェア処理が制御され、所望の設定に従った画像が記録媒体上に画像形成されて出力される。
また、ネットワークを介して画像形成装置の遠隔操作が可能なシステムが考案されている。具体的には、操作キーをワークステーションの画面に表示し、マウスカーソルを介して操作された操作キーに応じたコマンドを画像形成装置の操作部にネットワークを介して送信することで、当該画像形成装置の動作をリモートコントロールするシステム(例えば、特許文献1参照)や、コンピュータの画面上でクリックされた位置の座標を複写機に送信し、複写機が受信した座標からコンピュータ上での操作を判定して動作を行うシステム(例えば、特許文献2参照)等である。
特許3042655号 特許3327566号
ところで、近年の画像形成装置は多機能化が進んでおり、例えば、予め記憶された画像をページ間に挿入するページ挿入機能や「社外秘」や「至急」といったスタンプを重ね合わせて画像形成するスタンプ機能等の機能が搭載されている。このような機能は、一般に設定項目が多く、実際に画像形成を行うまでに一連の設定操作を行わなければならない場合がある。このため、再度、同一の設定で画像形成する場合には、同一の一連の設定操作を繰り返し行わなければならず、その操作は煩雑である。また、ユーザは、その一連の操作を忘れてしまった場合には、同じ設定で画像形成できないことがあった。
遠隔操作の技術を適用し、遠隔地に居る他のユーザやサポート要員が煩雑な設定を行うことができたとしても、設定が必要となる都度に同一の一連の設定操作を繰り返し行わなければならないことには変わりない。
また、システム異常原因の解明を行う場面においては、画像形成装置の異常時の動作を再現するために、例えば、逐次設定を変えて画像形成を繰り返したりする場合がある。このとき、ユーザが画像形成装置をいちいち操作するのは、非常に煩雑でありと共に非現実的である。このような画像形成装置の操作性の問題点は、遠隔操作が可能であるという利点を備えた特許文献1及び2のシステムにおいても同様に生じる。
本発明は、上述した課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、画像形成装置等の制御対象としての機器に対して行った一連の操作の再生を可能にし、機器の操作性の向上を図ることである。
以上の課題を解決するために請求項1に記載の機器は、
外部装置としての操作端末から受け付けた一連の操作情報を時系列的な手順として含む操作手順情報を再生し、前記一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付ける制御部、
を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の機器において、
前記制御部は、前記操作端末から入力される一連の操作情報に従い、前記操作手順情報を作成することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の機器において、
前記操作手順情報を記憶する記憶部を更に備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記操作手順情報を再生することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の機器において、
ユーザから入力を受け付け、この入力に応じた操作情報を生成する操作部を更に備え、
前記操作部によって生成される操作情報と、前記操作手順情報に含まれる一連の操作情報とは互換性を有することを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の機器において、
表示部を更に備え、
前記制御部は、前記操作手順情報を再生して前記一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付けるのに従い、前記表示部の表示画面の更新を行うことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の機器において、
前記制御部が受け付けた各種設定に従って、画像形成を行う画像形成部を更に備えたことを特徴としている。
請求項7に記載の機器システムは、
ユーザから入力を受け付け、この入力に応じた操作情報を生成する第1操作部、
を備える操作端末と、
前記操作端末と接続された機器であって、
前記操作端末の前記第1操作部により生成された一連の操作情報を時系列的な手順として含む操作手順情報を再生し、前記一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付ける制御部、
を備える機器と、を具備することを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項7記載の機器システムにおいて、
前記操作端末と前記機器とは通信回線を介して接続されることを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項7又は請求項8に記載の機器システムにおいて、
前記制御部は、前記操作端末から入力される一連の操作情報に従い、前記操作手順情報を作成することを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項7乃至請求項9の何れか一項に記載の機器システムにおいて、
前記操作手順情報を記憶する記憶部を更に備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記操作手順情報を再生することを特徴としている。
請求項11に記載の発明は、請求項10記載の機器システムにおいて、
前記記憶部は、前記機器内に設けられることを特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項7乃至請求項11の何れか一項に記載の機器システムにおいて、
前記機器は、
ユーザから入力を受け付け、この入力に応じた操作情報を生成する第2操作部を更に備え、
前記第2操作部によって生成される操作情報と、前記操作手順情報に含まれる一連の操作情報とは互換性を有することを特徴としている。
請求項13に記載の発明は、請求項7乃至請求項12の何れか一項に記載の機器システムにおいて、
前記機器は、
第1表示部を更に備え、
前記制御部は、前記操作手順情報を再生して前記一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付けるのに従い、前記第1表示部の表示内容の更新を行うことを特徴としている。
請求項14に記載の発明は、
前記操作端末は、請求項13に記載の機器システムにおいて、
前記第1表示部の表示内容と同一の表示内容を含む表示を行う第2表示部を更に備え、
前記制御部は、前記第1表示部の表示内容を更新する毎に前記第2表示部の表示内容の更新を促すことを特徴としている。
請求項15に記載の発明は、請求項7乃至請求項14の何れか一項に記載の機器システムにおいて、
前記機器は、
前記制御部が受け付けた各種設定に従って、画像形成を行う画像形成部を更に備えたことを特徴としている。
請求項16に記載のプログラムは、
外部装置の操作部を操作することにより各種設定を受け付ける機器用のコンピュータに、
前記ユーザによる操作部の一連の操作を時系列的な手順として含む操作手順情報を再生する再生機能と、
前記再生機能により再生された一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付ける受付機能と、
を実現させることを特徴としている。
請求項17の機器の制御方法は、
外部装置としての操作端末から受け付けた一連の操作情報を時系列的な手順として含む操作手順情報を再生する再生工程と、
前記一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付ける受付工程と、
を有することを特徴としている。
請求項18に記載の画像形成装置は、
画像形成部と、
前記画像形成部による画像の形成に関連する各種設定を行う制御部であって、外部装置としての操作端末から受信した操作情報に従って前記画像形成部による画像の形成に関連する各種設定を行う第1モードと、予め用意された一連の操作情報を時系列的な手順として含む操作手順情報を再生し、前記一連の操作情報に従って前記画像形成部による画像の形成に関連する各種設定を順次行う第2モードと、を有する制御部と、
を備えたことを特徴としている。
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の画像形成装置において、
ユーザから入力を受け、この入力に応じた操作情報を生成する操作部を更に備え、
前記制御部は、前記操作部が生成した操作情報に従って前記画像形成部による画像の形成に関連する各種設定を行う第3モードを更に有することを特徴としている。
請求項20に記載の発明は、請求項18又は請求項19に記載の画像形成装置において、
前記操作手順情報を記憶する記憶部を更に備え、
前記制御部は、前記第2モードにおいて前記記憶部から前記操作手順情報を読み出すことを特徴としている。
請求項21に記載の発明は、請求項18乃至請求項20の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記操作端末から順次受信した一連の操作情報に基づいて前記操作手順情報を作成することを特徴としている。
請求項22に記載の発明は、請求項18乃至請求項21の何れか一項に記載の画像形成装置において、
表示部を更に備え、
前記制御部は、前記第2モードにおいて、前記操作手順情報を再生して前記一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付けるのに従い、前記表示部の表示画面の更新を行うことを特徴としている。
請求項1、7、16及び17に記載の発明によれば、操作手順情報は機器にとって外部装置である操作端末から受け付けた一連の操作情報を時系列的な手順として含んでおり、この操作手順情報を再生することにより機器の各種設定を順次受け付けるようにしたので、機器に対して以前に操作端末サイドで行った一連の操作を再び繰り返すことなく機器を各種設定を実現できる。従って、機器の操作性の向上を図ることができる。
請求項2、9、21に記載の発明によれば、機器或いは画像形成装置は操作端末から一連の操作情報の入力を受け、受けた一連の操作情報に従って操作手順情報を作成する。
請求項3、11、20に記載の発明によれば、機器或いは画像形成装置は記憶部を有し、この記憶部に操作手順情報を記憶してこれを再生するようにしたので、操作手順情報を機器側において保存することができ、操作手順情報を再利用する際に、操作端末の関与が不要である。
請求項4、12に記載の発明によれば、機器の操作部が生成する操作情報と操作手順情報に含まれる一連の操作情報とが互換性を有しているため、機器の制御部は操作手順情報に則った一連の操作情報を処理するために特別な処理が必要となることがない。
請求項5、13、22に記載の発明によれば、操作手順情報に則って一連の操作情報を順次受け付けるのに従い、表示部の表示内容を更新するので、再現される操作手順を目視で追跡することができる。
請求項6、15に記載の発明によれば、機器は画像形成部を有した、多数のユーザが共用することが一般的である画像形成装置であり、画像形成装置の各種設定のための操作に不案内なユーザにとっては複雑な操作を自ら行うことが不要である本発明の利点が特に顕著となる。
請求項14に記載の発明によれば、再現される操作手順を操作端末側においても目視で追跡することができる。
請求項18に記載の発明によれば、外部装置としての操作端末からの操作情報や、予め用意された操作手順情報に含まれる一連の操作情報を利用して画像形成装置による画像形成に関連する各種設定が可能となり、多用な設定形態を実現できる。
請求項19に記載の発明によれば、操作部からの操作情報にも対応しており、更に多様な設定形態を実現できる。
〔遠隔操作システムの概要〕
以下、本発明を、機器として好適な画像形成装置と、操作端末として好適なリモート端末とを具備する遠隔操作システム1に適用した場合の実施形態を図1〜図10を用いて説明する。尚、本実施形態において、画像形成装置として複写機を例にとって説明するが、画像形成装置の形態はこれに限られるものではなく、記録媒体上に画像形成する装置であれば適宜適用可能であり、例えば、ファクシミリやプリンタ等でもよい。
図1は、遠隔操作システム1の概略構成の一例を示す図である。図1によれば、遠隔操作システム1は、複写機100とリモート端末300とが有線又は無線の通信回線Nを介して通信可能に接続されて構成されている。図1に示すように、複写機100には、タッチパネル124が重畳された表示部130と、ハードキー122とが設けられている。ユーザは、ハードキー122の押下、タッチパネル124の当接を行うことにより、複写機100の各種設定の変更や、コピーの開始指示等を行う。表示部130には、当該複写機100の各種設定を行う主操作パネル画面210や動作状態等を含む主操作画面200が表示される。
また、複写機100は、Webサーバ112としての機能を有しており、TCP/IP等の通信プロトコルにより通信回線Nに接続した際は、当該Webサーバ112に外部からアクセスできるようになる。Webサーバ112は、アクセスされたリモート端末300からの要求に対して、遠隔操作画面データ174を送信して主操作パネル画面210と同一の画面を含む遠隔操作画面400を表示させる。
リモート端末300は、複写機100の動作を遠隔操作するためのクライアント端末装置であり、例えば、パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)等により構成される。図1に示すように、リモート端末300は、キーボードやマウス322を有する操作部320と、表示部330とが設けられている。また、リモート端末300は、Webブラウザとしての機能を有しおり、TCP/IP等の通信プロトコルにより通信回線Nに接続した際は、複写機100から送信される遠隔操作画面データ174(図3参照)に基づいて図2に示すような遠隔操作画面400を表示部330に表示する。
図2に示すように、遠隔操作画面400は、遠隔設定パネル410と、ハードキーパネル430と、スクリプトパネル450とを含む。遠隔設定パネル410は、複写機100で表示されている主操作パネル画面210と同一の表示内容であり、タブボタン412と、動作状態表示エリア414と、項目別設定エリア416とを有して構成される。タブボタン412は、機能別に分類された設定項目の表示を切り替えるためのボタンである。動作状態表示エリア414は、複写機100の現在実行中の動作内容や、使用状態等を表示する領域である。項目別設定エリア416はタブボタン412で切り替えられた機能における項目別の設定を行う領域である。
図2においては、コピー機能がタブボタン412により選択され、項目別設定エリア416には、読み込む画像の方向等を設定する原稿設定ボタン418、コピー濃度を設定する画質設定ボタン420、倍率を設定する倍率設定ボタン422、応用機能を設定する応用設定ボタン424、記録紙に対する後処理(ステイプルやソート等)を設定する出力設定ボタン426、両面出力の設定を行う両面設定ボタン428が表示されている。ユーザが、これらの各設定ボタンにマウスカーソルMCを合わせてマウス322をクリックすると、各項目に応じた設定パネルがウィンドウ形式で表示されて、その設定パネル上で詳細な設定を行う。
ハードキーパネル430は、複写機100のハードキー122を模写したボタン群であり、数字ボタン432、設定内容をリセットするリセットボタン434、コピー時に割込み処理する割込みボタン436、コピーを停止するストップボタン438、確認コピーを行う確認コピーボタン440及びコピーを開始するスタートボタン442を備えて構成される。
ユーザは、複写機100側の主操作パネル画面210上の各種ボタンを当接することで、コピー時の設定を行い、ハードキー122を押下することでコピーの開始やリセット等を行う。また、その一方で、リモート端末300側のユーザは、リモート端末300で複写機100を遠隔操作し、リモート端末300側の遠隔設定パネル410及びハードキーパネル430上の各種ボタンをクリックすることで、複写機100側で主操作パネル画面210の当接操作及びハードキー122の押下操作したときと同様の動作が為される。
ユーザは、遠隔操作画面400上をマウス322でクリックすると、その操作内容を表す操作情報が複写機100側に時系列に記録されていく。この蓄積記憶した操作情報を、本実施形態ではスクリプトデータ176という。このスクリプトデータ176によって、ユーザが一度行った一連の操作を再生して各種設定を再現することができる。
スクリプトパネル450は、スクリプトデータ176を管理するための操作パネルであり、スクリプトデータ176の内容を表示するスクリプト表示エリア452、記録ボタン454、読出しボタン456、実行ボタン458及びクリアボタン460を有して構成される。
ユーザは、記録ボタン454をクリックした後に、遠隔設定パネル410及びハードキーパネル430をクリックして各種設定を行う。このクリックを行う度に、操作情報が複写機100に逐次記録されるとともにスクリプト表示エリア452上に表示される。そして、ユーザが、スタートボタン442をクリックすると、スクリプトデータ176の記録が終了し、完成したスクリプトデータ176が複写機100の記憶部170に記憶される。そして、ユーザが読出しボタン456をクリックすることにより、複写機100に記憶されたスクリプトデータ176が制御部110によって読み出される。そして、ユーザが実行ボタン458をクリックすると、制御部110は、読み出したスクリプトデータ176に基づいて、ユーザが以前に一度行った一連の操作を再生し、この一連の操作によって得られた各種設定を再現する。クリアボタン460は、複写機100に既に記憶されたスクリプトデータ176や、現在記録中のスクリプトデータ176を消去するためのボタンである。
また、遠隔操作画面400には、その右上部分にリロードボタン470と閉じるボタン472とが表示される。ユーザによりリロードボタン470がクリックされると、リモート端末300は最新の遠隔操作画面データ174の送信要求を複写機100に対して行い、遠隔操作画面400の表示更新を行う。閉じるボタン472は、遠隔操作画面400を閉じるためのボタンである。
〔リモート端末の構成〕
図3は、遠隔操作システム1の機能構成の一例を示すブロック図である。先ず、リモート端末300の機能構成について説明する。リモート端末300は、図3に示すように、制御部310、操作部320、表示部330、I/F部340及び記憶部350を備えている。
制御部310は、入力される指示に応じて所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示やデータの入出力を行うことで、リモート端末300を統括的に管理・制御する機能部であり、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有して構成される。具体的には、CPUが、操作部320から入力される操作信号に応じてROMや記憶部350に格納されたプログラムを読み出し、当該プログラムに従った処理の処理結果を表示部330に表示する。
操作部320は、カーソルキー、テンキー及び各種ファンクションキー等を有するキーボードやマウス322等のポインティングデバイスを備え、押下されたキーの押下信号や、マウス322の位置信号等を制御部310に出力する。
表示部330は、CRT(Cathode-ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御部310から入力される表示データに基づいて各種画面を表示出力する。I/F部340は、通信回線Nに接続してデータ通信するための機能部であり、モデムやLANインターフェイス、USB等を備えて構成される。
記憶部350は、例えば、CD−ROMやメモリカード、ハードディスク等の、記憶媒体に対してデータの読み書きを行う機能部である。記憶媒体は、磁気的、光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリ等で構成され、アプリケーションプログラムや各種処理プログラムで処理されたデータ等を格納する。
制御部310は、Webブラウザとして機能して遠隔操作画面400を表示部330に表示する。そして、操作部320から出力されるマウス322の位置信号に基づいて、遠隔操作画面400上のマウスカーソルMCのx座標及びy座標を取得する。そして、取得した座標データをI/F部340を介して複写機100に送信して、遠隔操作画面データ174の送信要求を行う。そして、複写機100から送信される遠隔操作画面データ174を受信すると、制御部310は、当該遠隔操作画面データ174に基づいて遠隔操作画面400の表示更新を行う。これにより、リモート端末300は、Webサーバ112が送信する遠隔操作画面データ174に基づいて遠隔操作画面400を表示する。
〔複写機の構成〕
次に、複写機100の機能構成について説明する。図3に示すように、複写機100は、制御部110、操作部120、表示部130、スキャナ部140、プリンタ部150、I/F部160及び記憶部170を備えている。
制御部110は、操作部120から入力される信号に応じて所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示やデータの入出力を行うことで、複写機100を統括的に管理・制御する機能部であり、CPUやROM、RAM等を有して構成される。
操作部120は、数字キーやスタートキー、リセットキー等の各種キーを有するハードキー122を備えており、押下されたハードキー122の押下信号を制御部110に出力する。また、操作部120は、表示部130と一体的に形成されたタッチパネル124を備えており、ユーザの指先やタッチペン等により当接されたタッチパネル124上の位置を検出して、位置信号を制御部110に出力する。
表示部130は、CRTやLCD等により構成され、透明なタッチパネル124が重畳される。表示部130は、制御部110からの指示に従って各種画面を表示出力する。特に、本実施形態において表示部130は、記憶部170に記憶される主操作画面データ172に基づいて主操作画面200を表示する。制御部110は、タッチパネル124の当接位置を表す位置信号と、主操作画面データ172とを比較して、主操作画面200内の何れのボタンがユーザにより当接されたかを判定する。そして、例えば、コピー設定を変更したり、主操作画面データ172を更新したりといった、ユーザが当接したボタンに応じた処理を行う。
スキャナ部140は、原稿載置台に載置された原稿を画像データとして読み取る機能部である。具体的には、操作部120のスタートキーが押下されたら、原稿載置台に載置された原稿をコンタクトガラスに搬送した後、光源から照射され原稿で反射した反射光を、ミラーユニットと、結像レンズとを介してCCD(Charge Coupled Devices)に入射して画像データとして読み取る。
プリンタ部150は、転写紙に画像を形成する機能部であり、露光部から発せられるレーザビームにより感光ドラムを露光走査し、スキャナ部140により読み取られた画像データに基づく静電潜像を形成する。次いで、現像部により現像材を感光ドラムに吸着させ、記録紙に転写(コピー)する。そして、定着部において記録紙にトナーを熱定着させることにより画像を形成する。
I/F部160は、通信回線Nに接続してデータ通信するための機能部であり、モデムやLANインターフェイス、USB等を備えて構成される。
記憶部170は、例えば、VRAM(Video RAM)やCD−ROM、メモリカード、ハードディスク等の記憶媒体に対してデータの読み書きを行う機能部である。記憶媒体は、磁気的、光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリ等で構成され、アプリケーションプログラムや各種処理プログラムで処理されたデータ、スキャナ部140が読み込んだ画像データ、ユーザにより設定されたコピー機能の設定内容等を格納する。また、記憶部170は、図3に示すように、主操作画面データ172と、遠隔操作画面データ174と、スクリプトデータ176とを記憶している。
主操作画面データ172は、主操作パネル画面210や詳細設定パネル等を含む主操作画面200を表示するための画像データ(例えば、HTML形式)である。制御部110は、主操作パネル画面210上のボタンが当接されたり、リモート端末300の遠隔設定パネル410上のボタンがクリックされたりすると、更に詳細な設定を行うための詳細設定パネル(例えば、図7(b)のウィンドウ形式の応用設定パネルP42)を主操作パネル画面210の上に重畳させた主操作画面200を表示させるための主操作画面データ172を生成して更新する。また、主操作パネル画面210及び詳細設定パネルには個々に識別するためのパネル番号が割り振られる。
遠隔操作画面データ174は、リモート端末300に遠隔操作画面400を表示させるための画像データ(例えば、HTML形式)である。制御部110は、ハードキーパネル430及びスクリプトパネル450それぞれを表示させるための画像データを生成し、この画像データと主操作画面データ172とを結合・合成することで、遠隔操作画面データ174を生成する。
制御部110は、リモート端末300から座標データを受信すると、遠隔操作画面データ174と座標データのx座標及びy座標とを比較して、遠隔操作画面400上でクリックされた位置を検出する。そして、遠隔設定パネル410上に表示されたボタンがクリックされたと判定した場合は、そのボタンに対応する詳細設定パネルを主操作パネル画面210上に表示させるための主操作画面データ172を生成して更新する。また、ハードキーパネル430上に表示されたボタンがクリックされたと判定した場合、制御部110は、そのボタンに対応するハードキー122が押下されたと判断して、当該ハードキー122に対応する処理(例えば、コピーの開始やリセット)を行い、当該処理の経過を動作状態表示エリア414に表示させるための主操作画面データ172を生成して更新する。
制御部110は、ユーザの操作に応じて主操作画面データ172を更新した際には、同時に当該主操作画面データ172に基づいて遠隔操作画面データ174も更新して、リモート端末に遠隔操作画面データ174を送信して遠隔操作画面400の表示更新を行わせる。このため、複写機100が、主操作画面データ172に基づいて主操作パネル画面210を表示する一方で、リモート端末300が、当該遠隔操作画面データ174に基づいて主操作パネル画面210と同一の遠隔設定パネル410を含む遠隔操作画面400を表示することができる。
操作手順情報であるスクリプトデータ176は、ユーザのリモート端末300での一連の操作を操作情報として時系列に蓄積記録するためのデータテーブルである。制御部110は、リモート端末300から受信した座標データに基づいて、ハードキーパネル430と遠隔設定パネル410の何れかがクリックされたかを判定して、その判定結果を“コマンド 引数”という形式の操作情報で順に蓄積的に記憶していく。図4は、スクリプトデータ176のデータ構成の一例を示す図である。
例えば、操作情報180は、ハードキー122のストップキーが押下(ストップボタン438がクリック)されたことを表しており、操作情報181は、パネル番号が“0x1000”の操作パネルが最上層の際にクリックされたことを表している。尚、この“checkPanel”は、後述するスクリプト再生処理では、主操作画面データ172に基づいて表示する最上層のパネルのパネル番号をチェックするコマンドとして機能する。操作情報182は、x座標“352”、y座標“98”の位置の主操作パネル画面210が当接された(遠隔設定パネル410がクリックされた)ことを表している。
制御部110は、この記憶されたスクリプトデータ176内の操作情報を順に読み出して、その操作情報で表される操作に応じた処理を行うことで、当該スクリプトデータ176に記憶されたユーザの一連の操作を再生することができ、これによりユーザが以前に設定した複写条件を再現できる。
〔遠隔操作システムの具体的な動作〕
次に、図5及び6のフローチャートと、図7〜図11の画面例を参照して、遠隔操作システム1の具体的な動作を説明する。尚、図5のスクリプト記憶処理はスクリプト記憶プログラム、図6のスクリプト再生処理はスクリプト再生プログラムそれぞれに基づいて行われる処理であり、これらのプログラムは制御部110のROM又は記憶部170に記憶されるが、その図示は省略する。また、主操作パネル画面210及び遠隔設定パネル410は、同一の内容が表示更新されるため、図7〜図11には、遠隔設定パネル410の画面遷移例を示し、主操作パネル画面210の図示は省略する。
先ず、スクリプト記録処理について説明する。複写機100の制御部110は、リモート端末300から送信される座標データから、スクリプトパネル450の記録ボタン454をクリックされたと判定すると、スクリプト記録プログラムを読み出して、当該プログラムに基づいてスクリプト記録処理を開始する。
制御部110は、ユーザイベントの待機ループに入り、ユーザイベントの発生を待機する(ステップS1)。ここで、ユーザイベントとは、ユーザ操作によって発生したイベント(事象)のことであり、具体的には、マウス322のクリック操作によってリモート端末300から送信される座標データの受信である。
そして、ユーザイベントの発生を検知すると(ステップS3)、ステップS5において、そのユーザイベントにおいて受信した座標データから、リモート端末300側でユーザにより為された操作を判定する。制御部110は、当該操作が、主操作画面200上の当接操作に対応する遠隔設定パネル410上のクリック操作であると判定すると(ステップS5:Yes)、現在表示している主操作画面200のパネル番号を図4の操作情報181のようにスクリプトデータ176に記憶し(ステップS17)、更に、ユーザにより為された操作を示す操作情報をスクリプトデータ176に記憶する(ステップS9)。
また、ステップS5において遠隔設定パネル410上のクリック操作ではないと判定すると(ステップS5:No)、ステップS7において、ユーザにより為された操作が、ハードキー122の押下操作に対応するハードキーパネル430上のボタンのクリック操作であるか否かを判定する。制御部110は、ハードキーパネル430のボタンのクリック操作であると判定すると(ステップS7;Yes)、その操作を示す操作情報をスクリプトデータ176に記憶する(ステップS9)。
制御部110は、ステップS9の処理後、受信した座標データからユーザにより為された操作を判定し、その操作に応じて主操作画面データ172及び遠隔操作画面データ174の更新と、各機能部への動作指示(例えば、倍率設定、コピー枚数設定、原稿サイズ設定等のコピー設定の更新やコピーの開始)を行う(ステップS11)。一方、ハードキーパネル430のボタンのクリック操作ではないと判定した場合は(ステップS7;No)、そのイベントに応じた他の処理を行って、ステップS17へ移行する。
そして、例えば、受信した座標データがスタートボタン442上の座標データであった場合は、スクリプトデータ176の記憶を終了すると判定して(ステップS13;Yes)、スクリプト記憶処理を終了する。尚、このスクリプトデータの記録終了の判定は、例えば、スクリプトパネル450上に記録停止ボタンを設けて、このボタンがクリックされたか否かにより行うこととしてもよい。そして、スクリプトデータ176の記録が終了されると、完成したスクリプトデータ176が記憶部170に記憶されることとなる。
制御部110は、スクリプトの記録を継続すると判定した場合は(ステップS13;No)、次のユーザイベントの発生を待機して(ステップS19)、ユーザイベントの待機ループS1〜S19の処理を繰り返し、ユーザイベントの発生に応じてスクリプトデータ176の記録を行う。
例えば、ユーザがリモート端末300側で、先ずストップボタン438をクリックすると、ストップボタン438上のマウスカーソルMCの座標データが複写機100に送信されてくる。複写機100は、ユーザイベントの発生を検知し、その座標データがハードキーパネル430上の座標データであると判定し、図4のような操作情報180をスクリプトデータ176に記録する。
次いで、ユーザが、応用設定ボタン424をクリックすると、マウスカーソルMCの座標データが複写機100に送信され、複写機100の制御部110は、その座標データが遠隔設定パネル410上の座標データであると判定する。そして、主操作画面データ172のパネル番号を図4の操作情報181として、受信した座標データを操作情報182としてスクリプトデータ176に記録する。
複写機100の制御部110は、受信した座標データと、遠隔操作画面データ174とを比較して、主操作パネル画面上の応用設定ボタンの当接操作に相当する遠隔設定パネル410の応用設定ボタン424のクリック操作が為されたと判定し、図7(b)のように主操作パネル画面上に応用設定パネルを重畳表示させるための主操作画面データ172を生成し、遠隔操作画面データ174を更新する。そして、遠隔操作画面データ174をリモート端末300に送信し、当該リモート端末300側の表示画面を更新させる。
続いて、ユーザが、リモート端末側に表示された応用設定パネルP42のスタンプ/オーバーレイボタン431をクリックすると、図7(a)の応用設定ボタン424のクリック時と同様に、複写機100の制御部110が、操作情報183及び184がスクリプトデータ176に記憶されると共に、図8(a)のように応用設定パネルP42上にスタンプ/オーバーレイパネルP43が重畳表示されて更新される。このように、ユーザがリモート端末300側でクリック操作を行うたびに、ユーザの一連の操作を表す操作情報が時系列にスクリプトデータ176に記録されていく。
ユーザは、スタンプ/オーバーレイパネルP43の定型スタンプボタン433のクリック、図8(b)の定型スタンプパネルP44の複製厳禁ボタン435のクリック、図9(a)の右下ボタン437をクリックしてスタンプ/オーバーレイの設定を行う。そして、図9(b)の定型スタンプパネルP44のOKボタン439、図10(a)のスタンプ/オーバーレイパネルP43のOKボタン411、図10(b)の応用設定パネルP42のOKボタン413をクリックして、各詳細設定パネルを閉じていくと、図11の設定完了ボタン415によりスタンプ/オーバーレイの設定が完了したことが表示される。このユーザのクリック操作に応じた操作情報が逐次スクリプトデータ176に蓄積記録されていく。
そして、数字ボタン432を押下してコピー枚数を設定してスタートボタン442をクリックすると、スキャナ部140及びプリンタ部150が駆動され、記録紙の右下に「複製厳禁」というスタンプがコピー画像と共に画像形成されて出力される。この数字ボタン432及びスタートボタン442のクリックにより、操作情報185〜188が記憶部170に記憶されて、図4のようなデータ構成のスクリプトデータ176が生成される。
次に、スクリプト再生処理について説明する。複写機100の制御部110は、リモート端末300から送信される座標データから、例えば、スクリプトパネル450の読み出しボタン456がクリックされ、複数のスクリプトデータ176から選択されて実行ボタン458がクリックされたと判定すると、スクリプト再生プログラムを読み出して、当該プログラムに基づいてスクリプト再生処理を開始する。
先ず、制御部110は、スクリプトデータ176の読み出しループに入り、スクリプトデータ176の先頭から操作情報を1つずつ読み出して(ステップT1)、その操作情報がユーザイベントであるか否かを判定する(ステップT3)。
制御部110は、操作情報中のコマンドが“key”及び“pushPanel”の何れかであった場合にユーザイベントであると判定し(ステップT3:Yes)、そのユーザイベントに応じた処理動作(画像形成処理)を行う(ステップT5)。より具体的には、コマンドが“key”であった場合は、引数で示されるハードキー122が押下されたときと同様の処理動作を行い、“pushPanel”であった場合は、引数で示される主操作パネル画面210のボタンが当接されたときと同様の処理動作を行う。
一方、ユーザイベントではないと判定した場合は(ステップT3:No)、操作情報中のコマンドに従ってプログラムイベント処理を行う(ステップT7)。具体的には、コマンドが“checkPanel”であった場合、表示中の主操作画面200の最上層のパネルのパネル番号が、引数のパネル番号と同一であるか否かをチェックし、同一であった場合は、次のステップ処理に進み、同一ではなかった場合はスクリプト再生処理を強制的に終了する。
制御部110は、ステップT5及びT7の処理後、読み出した操作情報がスクリプトデータ176の終端であるか否かを判定し、終端でなかった場合は(ステップT9:No)、次の操作情報を読み出して(ステップT11)、ステップT1〜T11の処理を繰り返す。また、スクリプトデータ176の終端であった場合は(ステップT9;Yes)、スクリプト再生処理を終了する。
尚、ステップT1〜T11のループの間隔、即ち、操作情報を読み出す間隔は、例えば、1秒おきに設定することで、ステップT5の処理ステップにより主操作画面200及び遠隔操作画面400の表示更新の間隔を、ユーザが視認可能なようにする。これにより、ある設定を完了するまでの一連の操作をユーザに視認させることができる。また、この時間間隔を適宜変更して、主操作画面200及び遠隔操作画面400の表示更新の間隔を遅くしたり短くしたり変更できるようにしてもよい。また、一連の操作をユーザにさらに視認容易とするために、“PushPanel”のスクリプトに対しては、引数で示される主操作パネル画面210のボタン上に指アイコンを重畳表示し、重畳表示から1秒経過後に、当該ボタンが当接されたときと同様の処理動作を行うようにしてもよい。
例えば、図4のスクリプトデータ176がユーザにより選択されて実行ボタン458がクリックされた場合、先ず、制御部110により操作情報180が読み出され、ストップキーが押下されたときと同様の処理動作を行われて、主操作画面データ172及び遠隔操作画面データ174が更新され、複写機100に図7(a)のような主操作パネル画面210が、リモート端末300に遠隔設定パネル410がそれぞれ表示される。
そして、次の操作情報181が読み出されて主操作画面データ172に基づいて表示している主操作パネル画面210のパネル番号が“0x1000”であるか否かをチェックして、次の操作情報182から主操作パネル画面210上の座標(352,98)の位置、即ち、応用設定ボタン424が当接、クリックされたときと同様の処理動作を行う。これにより、図7(a)の主操作パネル画面210に応用設定パネルP42が重畳された図7(b)のような主操作画面200及び遠隔操作画面400が複写機100及びリモート端末300にそれぞれ表示される。
このようにスクリプトデータ176中の操作情報を順次読み出して、操作情報に基づいて処理動作を行っていくことで、図8(a)→図8(b)→図9(a)→図9(b)→図10(a)→図10(b)→図11といった順に主操作画面200及び遠隔操作画面400が順次更新されて、ユーザにより一度行われたスタンプ/オーバーレイの一連の設定操作が再生され、「複製厳禁」というスタンプがコピー画像と共に画像形成されて出力される。
以上、本実施形態によれば、リモート端末300側でユーザが行った操作を操作情報として複写機100側のスクリプトデータ176にその操作の順序で逐次記憶する。そして、記憶後の、そのスクリプトデータ176中の操作情報を順に読み出し、当該操作情報に基づいた操作により行う処理動作を行う。これにより、例えば、複雑な設定操作を行って、その後同一の設定でコピーを行いたい場合に、ユーザはその複雑な操作を行わず、スクリプトデータ176を読み出して実行するといった簡単な操作を行うだけでよい。従って、ユーザが、実際にリモート端末300から複写機100を遠隔操作した一連の操作の再現が可能となり、複写機100の操作性の向上を図ることができる。
〔変形例〕
尚、本発明を遠隔操作システム1に適用することとして説明したが、その適用例はこれに限られず適宜変更可能であり、次のようにしてもよい。
例えば、スクリプトデータ176のデータ構成は、図4に示したデータ構成に限られず、図12に示すようなデータ構成としてもよい。図12(a)は、スクリプト記録処理においてユーザ操作を示す操作情報のみを記憶したスクリプトデータ176aである。このようなデータ構成にすることで、スクリプト再生処理時の操作情報の読み出し回数を減らすことができる。
また、スクリプトデータ176をユーザが編集できるようにしてもよく、例えば、繰り返し処理や分岐処理等を行うための制御情報を記憶することとしてもよい。図12(b)は、制御情報189〜194を追加して編集したスクリプトデータ176bである。制御情報191は、最上層のパネルのパネル番号が“0x1001”であった場合は制御情報192の“Lavel A”に進み、“0x1001”でなかった場合は制御情報189の“Lavel B”に進むことを表している。また、制御情報194は、スクリプトデータ176bに記憶された操作情報及び制御情報に従った一連の処理動作を繰り返すことを表している。
制御部110は、スクリプト再生処理のステップT7のプログラムイベント処理において制御情報に基づいた処理を行う。つまり、スクリプトデータ176bにより、上述した実施形態と同様にスタンプ/オーバーレイの設定を行った後(操作情報180〜191)、パネル番号が“0x1001”であれば、主操作画面200の座標データ(140,211)の位置が当接され、スタートキーが押下された場合と同様の処理動作を行った後(操作情報193及び188)、ループを繰り返すが、パネル番号が“0x1001”でなかった場合は、再度スタンプ/オーバーレイの設定を行う。このようにスクリプトデータ176b中に制御情報を含めることで、同じ一連の操作を繰り返し行うことができ、例えば、複写機100の不具合の再現テストを自動化することができるようになる。
また、複写機100のハード的な機器動作を制御することとしてもよく、例えば、“SubPower OFF”という操作情報を記憶することにより、複写機100の副電源を切ることとしてもよい。
また、“ResetPanel”という制御情報を適宜記憶するで、例えば、スクリプト再生処理の開始時に必ず複写機100のリセットを行ったり、サービスコールの表示等を強制的に解除することができる。例えば、“PushPanel”の引数に指定した座標上にサービスコールの画面が表示された場合、その座標の位置にはボタンが表示されないため、スクリプトデータ176の再生にエラーが生じてしまうが、サービスコールを検知した場合に複写機100をリセットする制御情報をスクリプトデータ176に記憶することで、そのエラーを回避することができる。
また、複写機100の動作状態を取得する制御情報を記憶することとしてもよく、例えば、複写機100が紙詰まり(ジャム)の発生したとう動作状態を取得して、スクリプト再生処理を強制的に終了することとしてもよい。これにより、スクリプトデータ176の再生に、複写機100の動作状態に応じた条件設定を設けることができる。
また、上述した実施形態では、スクリプトデータ176を複写機100側で記憶することとしたが、例えば、ユーザ操作に応じてリモート端末300側の記憶部350に記憶することとしてもよい。この場合、リモート端末300から複写機100にスクリプトデータ176を転送することで、複写機100の制御部110はスクリプト再生処理を行う。
また、リモート端末300側で記憶したスクリプトデータ176を、他の複写機100に転送することとしてもよい。この場合、他の複写機100においてもスクリプト再生処理を実行して、スクリプトデータ176の再生を行う。但し、例えば、ステープル機能のない複写機に、ステープルの操作を表す操作情報を転送した場合のように、複写機が搭載しない機能を実行するための操作を示す操作情報がスクリプトデータ176に含まれていた場合に、その複写機は、ステープルを行わずに次ぎの操作情報の読み出したり、代替えの処理(例えば、ソート処理)を行ったりする。
また、スクリプトデータ176をリモート端末300側で記憶すると共に、リモート端末300がスクリプト再生処理を行うこととしてもよい。この場合、複写機100側の動作にスクリプト再生処理が影響しないため、複写機100の異常時の再現テストの精度を上げることができる。また、操作情報の記録時に、当該操作情報と対応付けて遠隔操作画面データ174を記憶部350に記憶することで、どの操作時にどのような画面状態であったかを追跡することもできる。
また、例えば、スクリプトパネル450に一時停止ボタンを設け、このボタンのクリック時にスクリプト再生処理を一時停止することとしてもよい。これにより、ユーザは、途中で止めながら、一連の操作を確認することができる。また、スクリプトデータ176の操作情報を終端から順次読み出して、その操作情報に基づいた処理動作を行うこととしてもよく、これにより、スクリプトデータ176の逆再生ができる。
また、ユーザによりクリックされた位置の座標データを示す操作情報をスクリプトデータ176に記憶することとしたが、ユーザによりクリックされたボタンを示す操作情報(例えば、“Push Button5”)を記憶することとしてもよく、その記憶形式は上述したものに限られない。
また、遠隔操作システム1のシステム構成は上述したものに限られず、例えば、複数のリモート端末300を具備するシステム構成としてもよい。この場合、複写機100に複数のリモート端末300で操作設定されて得たスクリプトデータ176を複数記憶することとなる。これにより、他のリモート端末で行われた操作を、別のリモート端末から再生することもできるようになる。
また、遠隔操作システム1は、1台のリモート端末300に対して複数の複写機100がネットワークを介して接続されたシステム構成であってもよい。この場合、リモート端末300で操作設定されて得たスクリプトデータ176を複数の複写機100に適用することが可能となる。
また、複写機100の操作部120で行われたユーザの操作をスクリプトデータ176として複写機100上の記憶部170に記憶して再生することで、本発明の画像形成システムを実現することとしてもよい。この場合、図5のスクリプト記憶処理のステップS3において、複写機100の操作部120が操作されたというユーザイベントの発生を検知することで、スクリプトデータ176の記憶が可能である。
遠隔操作システムの概要を説明するための図。 遠隔操作画面の一例を示す図。 遠隔操作システムの機能構成の一例を示すブロック図。 スクリプトデータのデータ構成の一例を示す図。 スクリプト記憶処理を説明するためのフローチャート。 スクリプト再生処理を説明するためのフローチャート。 主操作画面及び遠隔操作画面の画面遷移の一例を示す第1の図。 主操作画面及び遠隔操作画面の画面遷移の一例を示す第2の図。 主操作画面及び遠隔操作画面の画面遷移の一例を示す第3の図。 主操作画面及び遠隔操作画面の画面遷移の一例を示す第4の図。 主操作画面及び遠隔操作画面の画面遷移の一例を示す第5の図。 変形例におけるスクリプトデータのデータ構成の一例を示す図。
符号の説明
1 遠隔操作システム
100 複写機
110 制御部
112 サーバ
120 操作部
122 ハードキー
124 タッチパネル
130 表示部
140 スキャナ部
150 プリンタ部
160 I/F部
170 記憶部
172 主操作画面データ
174 遠隔操作画面データ
176 スクリプトデータ
300 リモート端末
310 制御部
320 操作部
322 マウス
330 表示部
340 I/F部
350 記憶部
N 通信回線

Claims (22)

  1. 外部装置としての操作端末から受け付けた一連の操作情報を時系列的な手順として含む操作手順情報を再生し、前記一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付ける制御部、
    を備えることを特徴とする機器。
  2. 前記制御部は、前記操作端末から入力される一連の操作情報に従い、前記操作手順情報を作成することを特徴とする請求項1に記載の機器。
  3. 前記操作手順情報を記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記操作手順情報を再生することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の機器。
  4. ユーザから入力を受け付け、この入力に応じた操作情報を生成する操作部を更に備え、
    前記操作部によって生成される操作情報と、前記操作手順情報に含まれる一連の操作情報とは互換性を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の機器。
  5. 表示部を更に備え、
    前記制御部は、前記操作手順情報を再生して前記一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付けるのに従い、前記表示部の表示画面の更新を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の機器。
  6. 前記制御部が受け付けた各種設定に従って、画像形成を行う画像形成部を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の機器。
  7. ユーザから入力を受け付け、この入力に応じた操作情報を生成する第1操作部、
    を備える操作端末と、
    前記操作端末と接続された機器であって、
    前記操作端末の前記第1操作部により生成された一連の操作情報を時系列的な手順として含む操作手順情報を再生し、前記一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付ける制御部、
    を備える機器と、を具備することを特徴とする機器システム。
  8. 前記操作端末と前記機器とは通信回線を介して接続されることを特徴とする請求項7に記載の機器システム。
  9. 前記制御部は、前記操作端末から入力される一連の操作情報に従い、前記操作手順情報を作成することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の機器システム。
  10. 前記操作手順情報を記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記操作手順情報を再生することを特徴とする請求項7乃至請求項9の何れか一項に記載の機器システム。
  11. 前記記憶部は、前記機器内に設けられることを特徴とする請求項10記載の機器システム。
  12. 前記機器は、
    ユーザから入力を受け付け、この入力に応じた操作情報を生成する第2操作部を更に備え、
    前記第2操作部によって生成される操作情報と、前記操作手順情報に含まれる一連の操作情報とは互換性を有することを特徴とする請求項7乃至請求項11の何れか一項に記載の機器システム。
  13. 前記機器は、
    第1表示部を更に備え、
    前記制御部は、前記操作手順情報を再生して前記一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付けるのに従い、前記第1表示部の表示内容の更新を行うことを特徴とする請求項7乃至請求項12の何れか一項に記載の機器システム。
  14. 前記操作端末は、
    前記第1表示部の表示内容と同一の表示内容を含む表示を行う第2表示部を更に備え、
    前記制御部は、前記第1表示部の表示内容を更新する毎に前記第2表示部の表示内容の更新を促すことを特徴とする請求項13に記載の機器システム。
  15. 前記機器は、
    前記制御部が受け付けた各種設定に従って、画像形成を行う画像形成部を更に備えたことを特徴とする請求項7乃至請求項14の何れか一項に記載の機器システム。
  16. 外部装置の操作部を操作することにより各種設定を受け付ける機器用のコンピュータに、
    前記ユーザによる操作部の一連の操作を時系列的な手順として含む操作手順情報を再生する再生機能と、
    前記再生機能により再生された一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付ける受付機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  17. 外部装置としての操作端末から受け付けた一連の操作情報を時系列的な手順として含む操作手順情報を再生する再生工程と、
    前記一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付ける受付工程と、
    を有することを特徴とする機器の制御方法。
  18. 画像形成部と、
    前記画像形成部による画像の形成に関連する各種設定を行う制御部であって、外部装置としての操作端末から受信した操作情報に従って前記画像形成部による画像の形成に関連する各種設定を行う第1モードと、予め用意された一連の操作情報を時系列的な手順として含む操作手順情報を再生し、前記一連の操作情報に従って前記画像形成部による画像の形成に関連する各種設定を順次行う第2モードと、を有する制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  19. ユーザから入力を受け、この入力に応じた操作情報を生成する操作部を更に備え、
    前記制御部は、前記操作部が生成した操作情報に従って前記画像形成部による画像の形成に関連する各種設定を行う第3モードを更に有することを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記操作手順情報を記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記第2モードにおいて前記記憶部から前記操作手順情報を読み出すことを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 前記制御部は、前記操作端末から順次受信した一連の操作情報に基づいて前記操作手順情報を作成することを特徴とする請求項18乃至請求項20の何れか一項に記載の画像形成装置。
  22. 表示部を更に備え、
    前記制御部は、前記第2モードにおいて、前記操作手順情報を再生して前記一連の操作情報に従った各種設定を順次受け付けるのに従い、前記表示部の表示画面の更新を行うことを特徴とする請求項18乃至請求項21の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2005186435A 2005-06-27 2005-06-27 機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム Pending JP2007001237A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186435A JP2007001237A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム
US11/388,320 US7576877B2 (en) 2005-06-27 2006-03-24 Apparatus, apparatus system, image forming apparatus, and control method and computer programs of apparatus
EP06111759A EP1739944A1 (en) 2005-06-27 2006-03-27 Image forming apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186435A JP2007001237A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007001237A true JP2007001237A (ja) 2007-01-11

Family

ID=36282991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186435A Pending JP2007001237A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7576877B2 (ja)
EP (1) EP1739944A1 (ja)
JP (1) JP2007001237A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199340A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2009271860A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 操作部品情報表示装置、電子機器、プログラム解析装置、操作部品情報表示システム、操作部品情報表示方法、操作部品情報管理方法、プログラム解析方法、及びプログラム
WO2010032617A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2010200004A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示管理システム
JP2011068084A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 印刷装置及び印刷装置制御方法
JP2011234194A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sharp Corp 画像形成装置、画像処理システム及び処理条件設定実施方法
JP2013010253A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成システム及び画像形成システムの設定条件入力方法
JP2014128934A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2015022492A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理システムおよび機器管理プログラム
WO2015015994A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置リモートシステム、及び画像形成装置の操作画面リモート表示方法
JP2015060477A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2015114929A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、操作画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2016066159A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2016158046A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像データ送信システム、端末装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2017188146A (ja) * 2017-06-21 2017-10-12 キヤノン株式会社 端末装置、制御方法及びプログラム
JP2020017832A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP7354660B2 (ja) 2019-08-06 2023-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080165381A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Andrew Rodney Ferlitsch Methods and Systems for Controlling an Imaging Device
US20090006989A1 (en) 2007-06-27 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming method and apparatus, and host
US20090043921A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Protip Roy Method and System for Virtualization and Re-Direction of I/O Connections to Peripheral Devices
JP4555324B2 (ja) * 2007-09-21 2010-09-29 シャープ株式会社 リモートアクセスシステム
KR20100026799A (ko) * 2008-09-01 2010-03-10 삼성전자주식회사 외부기기와 통신하는 방송수신장치 및 그 컨텐츠 이용방법
JP5562002B2 (ja) * 2009-10-30 2014-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5114522B2 (ja) * 2010-04-02 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5516473B2 (ja) * 2011-03-24 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、表示方法および表示プログラム
US9152373B2 (en) * 2011-04-12 2015-10-06 Apple Inc. Gesture visualization and sharing between electronic devices and remote displays
JP5812758B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5834726B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 携帯端末
JP5874279B2 (ja) 2011-09-30 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び携帯端末
JP5879920B2 (ja) * 2011-10-21 2016-03-08 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5609909B2 (ja) * 2012-03-27 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、外部端末およびプログラム
JP2013251591A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Seiko Epson Corp 複写機
JP5708589B2 (ja) * 2012-07-30 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システム、画像処理連携方法、携帯端末装置、画像処理装置及び連携プログラム
JP5720661B2 (ja) * 2012-11-30 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 携帯端末装置、画像処理連携システム、画面データの表示方法及び表示プログラム
CN103885969B (zh) * 2012-12-20 2017-03-01 国际商业机器公司 提供软件问题解决方案的方法和装置
JP6084066B2 (ja) * 2013-02-25 2017-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8867080B2 (en) * 2013-03-06 2014-10-21 Ricoh Company, Ltd. Metadata support in a distributed scan system
US9007632B2 (en) 2013-03-06 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Rights management in a distributed scan system
US9092181B2 (en) 2013-03-06 2015-07-28 Ricoh Company, Ltd. Distributed print management
US8861006B2 (en) 2013-03-06 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Device management in a distributed scan system
US8873095B2 (en) 2013-03-06 2014-10-28 Ricoh Company, Ltd. Delegate access in a distributed scan system
US9420128B2 (en) * 2013-04-04 2016-08-16 Xerox Corporation Systems and methods for establishing mobile user proximity via active mimicry
US9648175B2 (en) 2013-10-30 2017-05-09 Ricoh Company, Ltd. Usage tracking in a distributed scan system
JP6015637B2 (ja) * 2013-11-29 2016-10-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置を制御するための方法、および、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6280393B2 (ja) * 2014-02-28 2018-02-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015170164A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、設定画面操作方法
JP6200371B2 (ja) * 2014-04-24 2017-09-20 株式会社沖データ 画像処理装置および画像形成装置
JP6304114B2 (ja) * 2015-04-21 2018-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム
JP6354653B2 (ja) * 2015-04-25 2018-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 拡張現実操作システムおよび拡張現実操作プログラム
JP6700894B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、プログラム
JP7467032B2 (ja) * 2019-05-30 2024-04-15 キヤノン株式会社 情報処理システムと情報処理装置およびその制御方法
JP7442297B2 (ja) * 2019-11-15 2024-03-04 シャープ株式会社 携帯端末、制御プログラムおよび制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342655A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 樹脂被覆写真印画紙用支持体
JP2000313150A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 画像機器の入力制御システム
JP2002002065A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Toshiba Tec Corp 商品売上登録処理装置および記憶媒体
JP2002281195A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Oa機器のリモート操作システム、oa機器、リモート操作装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2003233473A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Hewlett Packard Co <Hp> プリンティング装置上でデータを処理するためのワークフローの生成及び使用
JP2004021646A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム、並びに、データ受信装置及びデータ送受信システム
JP2004302654A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Seiko Epson Corp 印刷処理決定システム及び印刷処理決定プログラム並びに印刷処理決定方法
JP2005011066A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷装置選択処理プログラム及び記録媒体
JP2005056138A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Canon Finetech Inc 記録システム
JP2005055994A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Canon Inc プリンタクライアント端末

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327566B2 (ja) 1991-10-25 2002-09-24 株式会社リコー 事務機器の遠隔監視装置及び遠隔制御装置
JP3042655B2 (ja) 1993-05-13 2000-05-15 京セラミタ株式会社 画像形成処理の表示システム
JP3952558B2 (ja) * 1997-11-05 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 プリントシステム、プリンタ及び印刷方法
JP3918362B2 (ja) * 1999-05-17 2007-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像編集装置
US20030023952A1 (en) * 2001-02-14 2003-01-30 Harmon Charles Reid Multi-task recorder
US20040080546A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Fritz Terry M. Print menu macros for printing devices
JP4006424B2 (ja) * 2004-08-06 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342655A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 樹脂被覆写真印画紙用支持体
JP2000313150A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 画像機器の入力制御システム
JP2002002065A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Toshiba Tec Corp 商品売上登録処理装置および記憶媒体
JP2002281195A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Oa機器のリモート操作システム、oa機器、リモート操作装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2003233473A (ja) * 2001-12-04 2003-08-22 Hewlett Packard Co <Hp> プリンティング装置上でデータを処理するためのワークフローの生成及び使用
JP2004021646A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム、並びに、データ受信装置及びデータ送受信システム
JP2004302654A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Seiko Epson Corp 印刷処理決定システム及び印刷処理決定プログラム並びに印刷処理決定方法
JP2005011066A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷装置選択処理プログラム及び記録媒体
JP2005056138A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Canon Finetech Inc 記録システム
JP2005055994A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Canon Inc プリンタクライアント端末

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199340A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
US8494393B2 (en) 2007-02-14 2013-07-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
JP2009271860A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 操作部品情報表示装置、電子機器、プログラム解析装置、操作部品情報表示システム、操作部品情報表示方法、操作部品情報管理方法、プログラム解析方法、及びプログラム
WO2010032617A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2010074522A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
US8223349B2 (en) 2008-09-18 2012-07-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image-processing apparatus with online support function
JP2010200004A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示管理システム
EP2244453A2 (en) 2009-02-25 2010-10-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Display management system
JP2011068084A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 印刷装置及び印刷装置制御方法
US8534828B2 (en) 2009-09-28 2013-09-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and method for controlling printer
JP2011234194A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sharp Corp 画像形成装置、画像処理システム及び処理条件設定実施方法
JP2013010253A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成システム及び画像形成システムの設定条件入力方法
JP2014128934A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2015022492A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理システムおよび機器管理プログラム
WO2015015994A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置リモートシステム、及び画像形成装置の操作画面リモート表示方法
JPWO2015015994A1 (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置リモートシステム、及び画像形成装置の操作画面リモート表示方法
US9762759B2 (en) 2013-07-31 2017-09-12 Kyocera Document Solutions Inc. Remotely displaying an operation screen of an image forming apparatus
JP2015060477A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2015114929A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、操作画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2016066159A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2016158046A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像データ送信システム、端末装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2017188146A (ja) * 2017-06-21 2017-10-12 キヤノン株式会社 端末装置、制御方法及びプログラム
JP2020017832A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP7099124B2 (ja) 2018-07-25 2022-07-12 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP7354660B2 (ja) 2019-08-06 2023-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1739944A1 (en) 2007-01-03
US7576877B2 (en) 2009-08-18
US20060293765A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007001237A (ja) 機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム
JP4835118B2 (ja) 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置
JP4207050B2 (ja) 画像形成装置
US8136086B2 (en) Control method for apparatus capable of using macros describing operation sequence
JP2007140758A (ja) 操作手順最適化方法、機器及びプログラム
US20060028690A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2008252897A (ja) 機器の監視方法
US20070041031A1 (en) Print management method, recording medium storing a program, and print management apparatus
US20070030507A1 (en) Print management method, recording medium storing a program, and print management apparatus
US20100037156A1 (en) Program as development tool kit for supporting application development
JP2010218313A (ja) 情報処理装置、ログ管理システム及びログ管理方法
US20110055736A1 (en) Image forming apparatus, method of providing UI user interface contents thereof, and host apparatus
JP2008042706A (ja) 操作情報処理装置、操作処理方法、記憶媒体、プログラム
US20100031261A1 (en) Virtual space providing system, method for controlling image forming apparatus, and medium storing program thereof
JP2009140401A (ja) データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
JP2014028528A (ja) 画像形成装置、設定変更方法、プログラム、及び情報処理装置
JP4683879B2 (ja) ユーザインタフェースカスタマイズ方法、ユーザインタフェースカスタマイズ装置、ユーザインタフェース設定複製方法、ユーザインタフェース設定複製装置及びコンピュータ読み出し可能媒体
JP4168528B2 (ja) 複写システムの制御方法および装置並びに制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8659774B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and computer-readable medium
JP2010187213A (ja) 画像形成装置、設定変更方法、プログラム、及び情報処理装置
KR20070040646A (ko) 화상형성장치의 이미지 편집장치 및 방법
JP2009223577A (ja) ユーザインタフェースエミュレート装置及びユーザインタフェースエミュレートプログラム
JP2009151678A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4544312B2 (ja) 制御装置、制御プログラムを記録した媒体
JP6988392B2 (ja) 画像形成システム、プリンタドライバ、および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215