JP2006348947A - 排気圧回生機付内燃機関 - Google Patents

排気圧回生機付内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348947A
JP2006348947A JP2006248694A JP2006248694A JP2006348947A JP 2006348947 A JP2006348947 A JP 2006348947A JP 2006248694 A JP2006248694 A JP 2006248694A JP 2006248694 A JP2006248694 A JP 2006248694A JP 2006348947 A JP2006348947 A JP 2006348947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust
turbine
pressure
regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006248694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Oyama
和男 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006248694A priority Critical patent/JP2006348947A/ja
Publication of JP2006348947A publication Critical patent/JP2006348947A/ja
Priority to PCT/JP2007/056492 priority patent/WO2008020498A1/ja
Priority to JP2008529821A priority patent/JP4255035B2/ja
Priority to KR1020097004046A priority patent/KR20090042287A/ko
Priority to CA002658788A priority patent/CA2658788A1/en
Priority to JP2008529833A priority patent/JP4314595B2/ja
Priority to CNA2007800307130A priority patent/CN101506497A/zh
Priority to RU2009101965/06A priority patent/RU2009101965A/ru
Priority to PCT/JP2007/064035 priority patent/WO2008020519A1/ja
Priority to EP07790815A priority patent/EP2053215A1/en
Priority to MX2009001352A priority patent/MX2009001352A/es
Priority to US12/377,862 priority patent/US20100083921A1/en
Priority to PCT/JP2007/065334 priority patent/WO2008020550A1/ja
Priority to US12/377,861 priority patent/US8186334B2/en
Priority to JP2008529844A priority patent/JP4298788B2/ja
Priority to RU2009101964/06A priority patent/RU2009101964A/ru
Priority to CN2007800307126A priority patent/CN101506492B/zh
Priority to KR1020097004053A priority patent/KR20090045286A/ko
Priority to BRPI0715700-2A2A priority patent/BRPI0715700A2/pt
Priority to CN201110216639XA priority patent/CN102269058A/zh
Priority to EP07792007A priority patent/EP2053214A1/en
Priority to CA002658790A priority patent/CA2658790A1/en
Priority to MX2009001586A priority patent/MX2009001586A/es
Priority to US12/377,860 priority patent/US8821105B2/en
Priority to PCT/JP2007/066006 priority patent/WO2008020619A1/ja
Priority to JP2008529883A priority patent/JP4277063B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B75/021Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having six or more strokes per cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/10Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/36Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear peculiar to machines or engines of specific type other than four-stroke cycle
    • F01L1/38Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear peculiar to machines or engines of specific type other than four-stroke cycle for engines with other than four-stroke cycle, e.g. with two-stroke cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/26Multi-cylinder engines other than those provided for in, or of interest apart from, groups F02B25/02 - F02B25/24
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10203Rotary, e.g. "Wankel", engines; Engines with cylinders in star arrangement; Radial piston engines; W-engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • F02M35/1085Intake manifolds with primary and secondary intake passages the combustion chamber having multiple intake valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】容積型機関では排気に多くのエネルギーが残存しているが、この圧力エネルギーを回生するために排気側に排気ガスから圧力エネルギーを回生する回生機を設置すると、排気圧が高くなることにより燃焼室に多くの燃焼ガスが残留し、燃焼室温度の上昇により、正常な運転が出来なかった。またこの回生機のシステムとしてはコンパクトに出来るタービンを用いたいのに対して、タービンは負荷変動の大きい場合に対応が難しい部分があった。
【解決手段】4サイクル機関に対して燃焼室側から冷却する掃気工程を追加して6サイクル機関とすることにより、回生機を設置しても正常に運転できるものとし、かつ従来の内燃機関では実現出来なかった高い圧縮比を取ることが出来るようにした。また単一の部材の動きにより一連のタービンのノズル数を可変にすることができるようにしたことにより、負荷変動の大きい内燃機関に適用できる排気タービンを実現した。
【選択図】図2

Description

本発明は、容積形の内燃機関とその排気に圧力として残るエネルギーを回生して外部に動力を出力する回生機を組み合わせた内燃機関のパーシャル領域を含めた効率の向上と、その利用に関するものである。
従来の内燃機関では、クランクシャフトにコンロッドを介して取り付けられたピストンを、シリンダー内で往復させることにより、燃焼室の容積を変化させ圧縮膨張を繰り返す、火花着火式の4サイクル機関が最も一般的である(例えば、特許文献1参照)。混合気は新気を吸入する吸気ポートに設置されたインジェクターから燃料を噴射することによって作られる。燃焼室にはポペット型の吸気バルブと排気バルブを備え、これらのバルブはチェーンとカム機構を介してクランクの回転に合わせて開閉し、吸気バルブから燃焼室に混合気を導入し、排気バルブからは燃焼後の排気ガスを排出する。シリンダーヘッドの燃焼室側には点火ブラグの着火部が露出しており、燃焼室内の混合気に圧縮着火する構造となっている。
火花着火式の内燃機関の燃焼室内壁面を断熱材とすると異常燃焼が起き易い事は、その方面の経験のある専門家にはよく知られていることである。ピストンやシリンダーを断熱することにより、自己着火型のエンジンとしようとする発明の存在からもこの事実が窺われる(例えば、特許文献2参照)。
火花着火式機関であってインジェクターを吸気ポートではなく燃焼室に取り付ける筒内噴射とし、燃料を成層化して希薄混合気燃焼を可能として燃費の向上を図ることは知られている(例えば、特許文献3参照)。またこの気筒内に取り付けられたインジェクターが点火プラグのくすぶりなどの問題を起こす例は知られている(例えば、特許文献4参照)
これまで産業利用性が見出せず、当業者によってもほとんど知られているものではないが▲1▼吸気、▲2▼圧縮、▲3▼爆発、膨張、▲4▼排気、▲5▼掃気導入、▲6▼掃気排気の全6工程を持つ内燃機関(以下、6サイクル機関という。)は提案されている(例えば、特許文献5参照)。
容積型機関の排出ポートに回生機を取り付け、排気ガスに残る圧力エネルギーを回転エネルギーに回生して、更に電気に変換しるシステムは知られている(例えば、特許文献6参照)。また排気ガスに残存する熱エネルギーをランキンサイクルなどで回生して、更に電気に変換して利用しようというシステムも知られている(例えば、特許文献7参照)。
容積形内の燃機関である往復ピストン機関を燃焼室として用いるガスタービン機関としては、ペスカラサイクルとよばれる自由ピストン式ガスタービンが古くから知られている(例として、非特許資料文献1及び2)。
排気タービンのノズルを構成するベーンの角度を連続的に変化させ、タービンのノズルの開口面積を変化させるシステムは知られている(例えば、特許文献8参照)。
車両を内燃機関からの出力で変速機(トランスミッション)を介して駆動するとともに、その機関の出力軸に直接電気モーターを接続し、そのモーターをバッテリーからの電力で駆動するハイブリット車両は知られている(例えば、特許文献9参照)。内燃機関からの出力をプラネタリーで分配し、その一部で車両を駆動するとともに残る部分で一方のモーター兼発電機を駆動して発電し、他方の駆動輪側に接続したモーターを発電した電力とバッテリーからの電力で駆動する形式のモーター2つとプラネタリーギヤを用いたトルク分配システムによるハイブリットシステムを持つ車両も知られている(例えば、特許文献10参照)。
特開2000−282867 公報 特開2000−73770 公報 特開2000−265841 公報 特開2003−120299 公報 特開平8−210148 公報 特開2006−9806 公報 特開2003−120281 公報 特開2001−12252 公報 図2 特許2857666 公報 特開2006−22890 公報 機械工学必携 馬場秋次郎編 三省堂 5訂新版 P826 図6−23 神鋼テクノ技術情報No.24http://www.s−techno.co.jp/g024.html解説/自由ピストン機械(1)中原 盛夫 著
発明が解決しようとしている課題
4サイクル往復ピストン式内燃機関の排気にはまだ回生可能なエネルギーが残存している。排気ガスに残る熱エネルギーの回生では、大型で連続して高い負荷で用いられる発電所用の原動機や船舶の動力源に用いられる場合では、圧縮着火機関であるディーゼル機関においてではあるが、排気ガスに残る熱エネルギーで蒸気タービンを回し電力として回生することは行われている。しかし、現在車両を中心に最も量産されているガソリンを燃料とした4サイクル往復ピストン式の火花着火型内燃機関(以下、一般機関という。)では、出力が小さくまた低負荷で運転されている機会が多いことから、圧力エネルギーを回生して排気側に設置されたタービンにより機関本体の吸気の過給を行うタービンの駆動に用いられている程度で、積極的に外部に駆動力等として出力しようとすることは、排熱の回生も含めて提案はされているが実用化はされていない。ここでは一般機関の排気エネルギー損失と冷却熱損出の低減策とその課題を中心に述べ、本発明が解決しようとしている課題を説明する。
ガスは断熱膨張させることにより温度が低下する。機関内部で燃焼ガスが膨張するときの容積比を上げることで排気ガスの温度はより低下する。断熱膨張で排気ガスの温度が低下することは、より多くの燃焼エネルギーが機関の運動エネルギーに変換されたことを意味する。従って、一般機関の排気エネルギー損出を下げる最も有効な手段は、膨張行程でより高い膨張比を取ることである。一般機関の場合では、これはすなわち圧縮比を上げることである。しかし、むやみに圧縮比を上げられるわけではない。一般機関で必要以上に圧縮比を上げれば異状燃焼の原因となる。異状燃焼とは何らかの原因で、本来意図していた電気火花による着火とは別に混合気が着火してしまうことである。
一般機関では特に排気バルブの周辺は温度が高く、また燃焼ガスが滞留しやすい。このため吸気工程で温度の低い混合気が燃焼室に入って来ても、特に排気バルブ周辺に入って来た混合気はこの温度の高い燃焼ガスと混合し温度が上がり、回りの燃焼壁から熱を受け温度は上昇する。圧縮工程では混合気は断熱圧縮され更に温度が上昇するが、圧縮前の気筒内の混合気の温度が高ければその分高温となり、きわめて着火しやすい状態となる。この状態で点火プラグからの火花で混合気が着火し燃焼室内の圧力が上昇すれば、混合気は点火プラグからの火炎の伝播に先立ちその圧力上昇による温度上昇で一気に自己着火を起こし燃焼する。これがノッキングと呼ばれる異状燃焼である。異状燃焼が発生すれば本来意図していた燃焼時期より早い時期に一気に燃焼するため、ピストン上死点近傍での燃焼室内の圧力が異常に上昇し、不快なノッキング音の原因となるとともに、ビストンやヘッドなどの部品が損傷し、機関全体の耐久性を著しく低下させる原因となる。
現在、生産されている一般機関はこの異常燃焼をさけながら燃費を改善するため、燃料の特性に合わせて限界の圧縮比で設計されている。その上で更に着火時期や燃料の混合比などを調整し、異常燃焼を避けるように制御されている。従って一般機関では現在以上に圧縮比を上げることは単純には行うことはできない。
次に一旦、ここで冷却損失の話に移る。一般機関は通常冷却水により冷却されている。燃焼室周りの部材が高温化して損傷しないように、そしてオイルを酸化から防止して良好な潤滑を保つためである。この冷却水への燃焼熱の移動が減れば、その分機関は高効率化したことになる。
冷却熱損出の低減を意図してよく提案されるのが燃焼室の壁面、たとえばピストンヘッドやエンジンヘッドの燃焼室壁面を金属から断熱性の高いセラミックなどに置換する案である(以下、単に「断熱化」という。)。しかし一般機関でこのようなことを施すと、冷却水に伝達されなかった熱は燃焼室壁面に高温で滞留し、これが燃焼室に入って来た混合気に伝達され、圧縮前の混合気の温度を上昇させる結果となる。まず混合気の吸気の段階で燃焼室内に導入されてきた混合気の温度が高くなり、対策前よりも混合気が熱膨張し重量的に少ない量の混合気しか導入できなくなる。これは機関の出力低下につながる。そして燃焼室壁面から熱を受けた混合気は異常燃焼を起こしやすくなるので圧縮比は下げなければならなくなる。結果としてこのような対策を施した一般機関は出力も効率もより低いものとなってしまう。
再び排気エネルギー損失の話に戻るが、現在の一般機関は圧縮比で燃焼ガスの膨張比が決まるので排気の圧力エネルギーを回収し切れていない。断熱圧縮され温度が上昇した混合気を燃焼させ、同じ圧縮比分だけ断熱膨張しているので、温度も圧力も外気の圧力と温度よりかなり高い状態で排気バルブが開き、無駄に排気ガスのエネルギーを解放してしまっている。
第2図(B)のグラフに、一般機関の燃焼室の容積と圧力を表したものを点線で示す。点a1の高さは大気圧である吸気圧力を、容積はピストンが下死点時の気筒内容積を示している。ピストンが上昇していく時の断熱圧縮時の容積と圧力が点a1から点a2までの左上がりの曲線で表されている。ビストンが上死点a2に来たとき着火し、燃焼熱による温度上昇により圧力がa3まで上昇する。その後ピストンの下降により今度は断熱膨張して、ピストンが下死点で圧力a4に達し、排気バルブが開くと燃焼室内のガスは大気圧に開放され圧力は点a1となる。このときのa4とa1の圧力差が排気バルブを開いたときに自由膨張により未回収のまま開放され捨てられる圧力エネルギーの存在を示している。
単純に考えると、一般機関の排気側に容積型のモーターや排気タービンなどの排出ガスから圧力エネルギーを回生し外部に動力として出力する回生機(以下、回生機という。)を設置すれば未回収の圧力エネルギーを回収できるようにも思える。しかし、そのようなことを行い、排気側に抵抗を付ければ一般機関の場合では気筒内には排気ガスがより高温でより多く残留してしまう。そうすると「断熱化」を行うのと同様に圧縮前の混合気の温度を上昇させ、異常燃焼が発生する。更には気筒内の圧が大気圧より高いことにより、排気工程が終わった後、吸気バルブが開き吸気工程を開始しようというときに、高温の排気ガスが吸気ポートに逆流して混合気に着火して爆発する、いわゆるバックファイヤーが発生してしまう。
一般機関では回生機である排気タービンで過給タービンを駆動することは行われているが、異常燃焼をさけ効率を大きく下げないだけの圧縮比を確保するためにはインタークーラーの設置が必要となる。これは新たな部材の設置とそのための冷却空気の導入を必要とするものである。また排気温度が高くなるため、排気バルブやタービンなどの部材に対してその損傷を防止するために、冷却方法や機関の制御方法等で様々な工夫を必要とする。これらの点については一般機関のみならずディーゼル機関であっても同様である。
本発明は内燃機関の排気損失と冷却損失を削減することに着目して、一般機関では効率改善という課題を解決するために相反して発生してしまうノッキングなどの現象を抑え、実用的で機関効率の高い内燃機関を提供することを目的としている。その解決手段として主に6サイクル機関を利用しようとするものであるが、6サイクル機関の欠点としては、3回転で1回しか爆発しないため、出力トルクが一般機関より低くなること、吸気、排気、掃気の3つのポートとそれぞれ専用の最低3つのバルブを必要とすることにより、吸気、排気、掃気導入の各工程でガスを通過させるバルブ面積が狭くなるので回転数が上がらず出力自体も低くなること、パーシャル時にスロットルバルブで吸気や掃気を絞るとポンピングロスが発生するときが吸気工程と掃気工程の2回となるためパーシャル時の燃費の低下が一般機関より大きいことがある。これらの欠点により、6サイクル機関は当業者のみならず研究者にすら着目されて来なかった。今回の発明の一面の効果はこの6サイクル機関のこれらの欠点を補い、その特徴を生かして産業上有用な内燃機関とするものでもある。
往復ピストン機関を燃焼室として用いるガスタービン機関として知られている自由ピストンガスタービンの容積形機関の部分は2サイクル機関の形態をとっているので、排気圧(以後、特に記載が無ければ容積型機関が排気工程で燃焼室から排気を押し出さなければならない圧力を排気圧という。回生機付の機関ではこの圧力がほぼ回生機の入口圧力となる。)は掃気圧とほぼ同一もしくは掃気から排気までの管路抵抗分やや低くなるものである。そのため、排気バルブが開いたときに排気ガスは自由膨張し、一部の圧力エネルギーが開放されてしまう。また、自由ピストンはガスの燃焼エネルギーを一旦運動エネルギーに換え、そのすべてを圧縮した掃気の圧力エネルギーとしてタービンに送り込むことに費やすのであるが、自由ピストンガスタービンでは、上記理由により回生機であるタービンへ送り込む排気圧を掃気圧と同等程度にしか出来ないために、その燃焼ガスから得た運動エネルギーのすべてをガスの圧縮エネルギーに変換するには、燃焼に必要な空気量の何倍もの掃気を2サイクル機関の形態をとる容積形機関部分を通過させる必要がある。容積形機関で燃焼エネルギーをピストンの運動エネルギーに一旦変換し、その運動エネルギーを用いて空気を圧縮して過給し、その空気を掃気として容積形機関を通過させた上で、それをタービンで再度運動エネルギーに変換している。その変換効率の影響と、決して広くはない掃気ポートに大量の掃気を通過させなければならないことにより管路抵抗の影響も大きいこともあり、機関全体の効率は一般的ディーゼル機関と比較しても低いものとなる。更にクランクシャフトを持たないため、一般機関では回転数に相当する時間当たりのサイクル数の制御性が悪く、タービンの特性とフリーピストンの慣性重量から負荷変動に対しての対応性が悪い欠点があった。また過給気を気筒内の燃焼に必要な量以上に送り込む必要から、必然的に混合気を吸気するガソリン機関とすることはできず、ディーゼル機関などの筒内噴射型の機関に限定されるものであった。
車両などの移動体で用いられる機関の回転数や負荷は、移動体の速度や、加速しているか減速しているかなどの運転状態により大きく変動するものである。この変動により回生機に供給される排気圧とガス量は大きく変化する。回生機としてガスタービンを用いることは回生機をコンパクトにするのには有効なものであるが、一般的ガスタービンは設計されたガスの供給容積と膨張比から外れたところでは効率が大きく低下する傾向がある。容積型機関の全負荷状態に合わせてガスタービンを設計すると、車両が一定速度で走行する状態のような低負荷状態では排気の量が減り、それに対してタービンの管路面積は変わらないので、ガスはタービンを素通りしてしまい、排気圧は下がり、タービンではエネルギーを回生できなくなってしまう。そこでターボチャージャーが良く使われている4サイクルディーゼル機関では、中程度の負荷状態に合わせて排気側のタービンを設計し、その出力は過給タービンを回すことのみに用いるようにするのが一般的である。それでも低回転低負荷時には自身の吸気を過給する過給タービンのみを回すのにも充分な出力が得られず、タービンの回転は低下し、過給はできなくなってしまう。その状態から機関の負荷を突然大きくしたい場合、過給タービンの回転が上昇するまで過給圧が上がらず、負荷の変化に遅れが生じるタイムラグの問題があった。また逆に最大負荷時にはガスタービンの設計されたガス容積流量よりも多い排気ガスが排気されてくるので、排気の多くはタービンを通さずにブーストバルブから大気に放出(ブースト)されていた。つまり、従来は、排気のエネルギーをわずかしか回生できない構造とならざるを得ず、結局、その出力は吸気を過給するに留まり、排気の回生を行う発想はあっても、機関としては小型であって負荷の変動が大きい車両などの移動体用の機関としては実用化されていないのが現状であった。
このように従来のガスタービンでは設計点からガス圧やガス容積が変化すると出力が大きく低下するのは、タービンのノズル開口面積が一定であるため、ガスの容積流量が減ればガスタービン前後でのガスの圧力比は低下し、出口圧力は大気圧で一定であるので、排気圧は必然的に低下するからである。排気圧が低下すれば排気は容積型機関から排出されるときに自由膨張してしまい、排気に残る圧力エネルギーが大きく減少してしまう。容積形機関の部分の負荷の変動によるガス容積流量の変化に対応する手段として、排気タービンのノズルを構成するベーンの角度を連続的に変化させ、ガスタービンのノズルの開口面積を変化させるシステム(以下、可変ベーン式タービンという。)が知られているのでこれと組み合わせるのも一手法である。しかし、この可変ベーン機構は耐熱部品であるノズルの部品点数が多くコストが掛かること、ノズルの出口面積を変えるためにノズル角度を変化させているのでノズル角度や断面積変化が理想的なものとはならないこと、ベーンが傾くことによりノズル出口とタービンの入口との距離が遠くなるので効率が低下する欠点があった。またノズル出口のところが最低通路面積となるので、ノズル出口のガスの速度が最大となる。従って可変ベーンでタービン流入ガス速度を音速以上とすることはできず、一段で2気圧以上の排気圧を回生しようとすると低い効率で利用することになり、多段とすれば同軸に配置するのが難しく出力軸の数が増え、コストも更に高いものとなり利用しにくいものであった。
6サイクル機関の回生機としては、効率を度外視すれば一段の可変ベーン式のガスタービンを用いることは出来ないことでは無いが、効率を求めるのであれば4気圧近い圧力を扱うタービンが望まれる。2気圧以上のガスを一段で膨張させることは音速以上のガス流を利用することとなるが、ガスはノズルの最低断面積のところで音速となり、そこから断面積の増加とともにガス速度は早くなる。そのため、ノズルの入口に近いところで最低通路面積とし、そこから徐々に広がる形状とする必要がある。しかしこの音速以上のガス速度を使用するノズルの面積増加部分の形状は微妙で、可変ベーンにより形成されるノズル形状ではノズル面積を変化させながら常に良い形状を保つことが幾何学的に出来ない。それでこれまではそのような高圧で使用するガスタービンではノズルは固定式のものを利用せざるを得ず、設定した入口圧やガス容量から外れた領域で使用するとひどく効率の悪いものとなっていた。
車両用ディーゼル機関において、排気ガスから圧力エネルギーを外部に回生しようとする考えは、過給機付機関の例で示されている。しかし実用に至らない原因は上記のタービンを設定した入口圧やガス容量から外れた領域のガスタービン効率が悪いこと以外に、回生機や変速機を含めパワープラントシステムのサイズが巨大化することにある。回生機としてガスタービンを用いた場合回転数を変化幅が少なく、タービンからの出力を直接駆動輪へと伝達しようとすると、一般機関に用いる変速機の4から6程度のレシオレンジでは足らず、レシオレンジ20程度のものが必要となり、また回転数も高いためその減速比も格段に大きい事が必要となる。またディーゼル機関と排気タービンの出力を途中で連結して駆動輪に伝達しようとする場合には回転数がかけ離れ、また高いに互いに一定の回転数比ではないため間に減速機比の大きい変速機を介さなければならない上、両者ともに大きい慣性を持つために慣性系の共振が問題となる。これらの問題に対応可能な効率の良い減速機は現存していないという問題があった。
その解決策としてガスタービンからの出力で発電機や油圧ポンプを駆動し、出力を一旦電力や油圧の形に変換し、それを駆動側のモーターに送り込むことによりガスタービンから取り出した動力を有効に駆動輪に伝達することが考えられる。また電力や油圧を介することによりガスタービンと容積形機関との共振の問題は発生せず、発電機や油圧ポンプの吸収トルクを制御することにより最適な回転数で回生機を回すことができ、さらには余剰のエネルギーを一時的にバッテリーや蓄圧器に貯え、そのエネルギーを加速時や低速走行時に用いることにより、加速性能の向上や走行中の機関停止などが出来るメリットがあるからである。以後、本発明及びその説明においては、発電機と記した場合には油圧ポンプを含み、電力に変換すると記した場合には高圧流体に変換することを含み、バッテリーと記した場合には蓄圧器を含み、ハイブリット車両の概念には電気式のものと油圧式のものを含む意味で解するものとし、特許請求の範囲についても同様とする。
しかし実際に車両に適用しようとすると、パワープラントシステムの大きさが問題となる。ディーゼル機関は同一出力では一般機関より躯体が大きい。その対策として躯体を小型化するために排気タービンの出力で過給タービンを回しターボ過給を行うのが一般的であるが、過給機付のディーゼル機関でもまだ同一出力の一般機関より排気量も躯体も大きい。しかも、前出のタービンの特性上、実用燃費を低下させないために中速域でタービンが最適設計されるので、中速域での過給圧が高くなりその領域のトルクが上がり2クラス程度上の変速機が必要となる。そのような機関と変速機を組み合わせたパワープラントを一般機関が搭載されていた車両に搭載するのは著しく困難で、特に乗用車では、昨今の車両は自動変速機でなければ多くの需要を満たすことが出来ないのが現状である中で、ディーゼル機関用の変速機としてはコンパクトに設計できる手動変速機のものしか搭載することができないという問題があった。そのような問題のあるディーゼル機関を登載した車両に更にハイブリット車両で必要な車両駆動用モーターを搭載し、その上バッテリーとモーターを制御する制御機を高トルクのディーゼル機関に適用できるようにしながら搭載することは、パワープラントが巨大となり、一般機関の車両の形態では実現することができず、実用的にもコスト的にも実現性の無いものであった。
問題を解決するための手段
以下本発明の問題解決手段を説明する。第1の発明は、6サイクル機関であって、排気側に回生機を持つことを特徴とした内燃機関である。
第2の発明は、吸気ポートと掃気ポートにそれぞれにスロットルバルブを持ち、それらのスロットルバルブは連動して動作し、排気触媒の温度が高い場合には吸気ポートのスロットルバルブに対して掃気ポートのスロットルバルブの開度を開く側に制御し、排気触媒の温度が低い場合には吸気ポートのスロットルバルブに対して掃気ポートのスロットルバルブの開度を閉じる側に制御することを特徴とする6サイクル機関である。
第3の発明は、1気筒当たりに吸気と掃気のための複数のポートとバルブを持ち、吸気を担当するポートにインジェクターを持ち、吸気のときは吸気ポートと掃気ポートの両方のバルブが開き、掃気導入のときは掃気ポートのバルブのみが開くことを特徴とする火花着火式の6サイクル機関である。
第4の発明は、各気筒に関与するインジェクターを吸気ポートと気筒内に持ち、その内の低負荷時に主体的に作動するインジェクターが気筒内に設置されていることを特徴とする火花着火式の内燃機関である。
第5の発明は、6サイクル機関と回生機との間の排気圧を制御することにより、6サイクル機関の出力と回生機からの出力の割合を変化させることを特徴とした請求項1の内燃機関である。
第6の発明は、6サイクル機関の吸気および掃気ポート側に過給気を供給する過給機とそれを駆動するモーターを持ち、主にその回転数の変化により過給圧を変化させることにより機関全体の出力を変化させることを特徴とした請求項1の内燃機関である。
第7の発明は、6サイクル機関の吸気および掃気ポート側に過給気を供給する過給機を持ち、かつ排気側に回生機をもち、回生機から主たる出力を取り出すことを特徴とした請求項1の内燃機関である。
第8の発明は、タービンへガスを供給する円弧上に配置された一連のノズルの入口部に対して共通した開閉バルブを設け、タービン軸を中心線としてそのバルブを回転させることによりノズルの数を増減させることを特徴としたガスタービンである。
第9の発明は、請求項8のガスタービンを直列に多段に置き、それぞれのタービンのノズル入口部に設けた開閉バルブによりガス流量の変化に従いそれぞれのノズルの数をおおよそ比例する形で変化させるが、供給ガス圧力が下がるに従い後段のタービンのノズルの開閉バルブをより閉じ、作動ノズルの数をより減少させることを特徴とした多段ガスタービンである。
第10の発明は、後段側のタービンは主軸との間にワンウェイクラッチを介して接続しており、流入するガス圧が所定圧以下に低下すると当該ワンウェイクラッチを介して接続されているタービンの内、後段の側から順番にノズルの開閉弁を全開とすることを特徴とする請求項8の多段ガスタービンである。
第11の発明は、過給機付容積形機関と回生機として請求項8のガスタービンを組み合わせた機関を搭載した移動体であって、容積形機関からの出力を移動体駆動軸に伝達するとともに、回生機からの出力を発電機により電力に変換し、それを車両駆動用モーターに送り込み駆動力を補助することを特徴とした移動体である。
第12の発明は、請求項1の機関を搭載した移動体であって、6サイクル機関からの出力を駆動輪に伝達するとともに、回生機からの出力を発電機により電力に変換し、それを車両駆動用モーターに送り込み駆動力を補助することを特徴とした移動体である。
第13の発明は、過給機付容積形機関と回生機を組み合わせた機関を搭載し、過給機を駆動するモーターを持ち、主にその回転数を制御することより過給圧を変化させ機関全体の出力を制御し、容積形機関からの出力を駆動輪に伝達するとともに、回生機からの出力を発電機により電力に変換し、それを車両駆動用モーターに送り込み駆動力を補助することを特徴とした車両である。
発明の効果
前記したように6サイクル機関の欠点としては、3回転で1回しか爆発しないため、出力トルクが一般機関より低くなることである。しかし、6サイクル機関は、▲5▼の掃気導入工程では掃気を燃焼室内に導入し、燃焼室内を冷却し、▲6▼の掃気排気の工程では特に排気バルブ近傍を内部から冷却するため、次の混合気を気筒内に導入する▲1▼吸気工程では気筒内の温度を一般機関より低くできる特徴がある。その効果として効率を高めるために有効な圧縮比を高く設定することができる特徴がある。また実際には、吸気時に混合気が熱せられないので吸気の量が多くなること、一般機関より圧縮比を高く設定できること、「断熱化」により冷却に熱エネルギーを奪われにくく出来ることなどにより、一般機関に比べたトルクの低下は単純にサイクル数の比である4/6のトルクまで低くなることはない。
また6サイクル機関を用いれば、吸気工程を開始するために吸気バルブが開いたときに逆流する可能性のある燃焼室内の気体は掃気であり、排気圧が上がって逆流したとしても温度が低くバックファイヤーなどを起こさない。第1の発明はこれらの特徴に着目し、6サイクル機関の排気側に回生機を取り付け、圧縮し燃焼した後のガスを容積型機関の内部で圧縮比分の断熱膨張をさせた後、回生機の内部で更に大気圧にまで膨張させることにより、排気に残る圧力エネルギーを回生することができるようにしたものである。つまり本発明による内燃機関は燃焼後の膨張比を大気圧までの最大に取ることが出来、排気に残るエネルギーを圧力エネルギーから直接運動エネルギーに変換することで回生し、変換効率の高いコンバインシステムを単純な構成で実現出来る利点がある。
6サイクル機関は機関の内部から冷却できるので、「断熱化」した場合でも、異常燃焼は発生しにくい。更に排気ポートを断熱しても、排気と掃気が交互に入ってくるので一般機関より排気ポート内の温度が低く、排気バルブや回生機が高温により破損することも無い。このように断熱部材を利用することにより、一般機関では冷却水に伝達され冷却損失となる熱エネルギーが排気に残り、これを回生機で回生することが出来る。このシステムの採用による効率向上により一般機関と同一回転数での比較で同等に近い出力を得られるものとなる。
機関を冷却しなければならない熱エネルギーが減ることは、冷却損失の低減であるとともに、冷却系の小型化、単純化に寄与する効果がある。一般機関であればシリンダーヘッドを水冷し、その水をまた外部の充分な大きさのラジエータで冷却しなければならないのに対してラジエータの小型化を行え、小型機関であれば機関の冷却を駆動系の潤滑を兼ねたオイルのみの冷却をすることで対応できる場合があり、さらに小型の機関で強制空冷のものであれば自然空冷に、自然空冷であったものであれば無冷却で、といった形で冷却システムを簡略化することが出来る場合がある。
6サイクル機関は燃焼ガスと掃気を交互に排気バルブから排出している。そのためそれらが混合した排気ガスの温度は一般機関のそれよりは低く保つことが出来る。そのため回生機の温度は低くなり耐久性を確保し易くなる利点がある反面、低公害化の為の排気触媒の温度の管理に関しては一般機関のそれとはやや趣が異なる。排気ポートを外部から積極的に冷却してやる必要性は少なくなり、むしろ保温に注意を払う必要がある。排気触媒は温度が高すぎれば破損してしまうが、低すぎれば働かないからである。
第2の発明は、排気触媒の温度の管理をより精密に行うために、暖気時などの排気ガス温度が所定の状態より低いときに掃気ポートのスロットルバルブの開度を通常の負荷に対応したものより開度を下げるものである。必要な場合には掃気ポートのスロットルバルブを完全に閉じてしまうことも出来る。逆に排気温度が高すぎる場合にはその開度を大きくする。吸気ポート側のスロットルバルブは機関の負荷を変化させるために開度を変化させる必要があるが、掃気ポート側のスロットルバルブは負荷に大きな影響を与えず、排気温度を制御するために吸気ポート側のスロットルバルブとは関連しながらも独立して開度を制御することが可能だからである。この時のスロットルバルブは一般的には各ポートに設けられたバタフライバルブなどを言うが、各ポートを燃焼室に導く吸気バルブと掃気バルブの機関の回転に対するバルブタイミングの開度を制御するもの(いわゆる、可変バルタイという。)で行う方が、吸気や掃気損失を減らすので望ましい。
機関が暖気状態であれば温度が低すぎる場合にはEGR(Exhaust Gas Recirculation:排出ガス再循環システム)などで昇温してやることもできるので更に細かくコントロールすることが可能となる。しかし、コールドスタート時には排気ガス温度自体がすぐには上昇しないため、EGRを多用しても排気触媒の温度を急速に上げるのは難しく、排気触媒の活性化までの時間を短縮するには本発明が特に有効である。
6サイクル機関のもうひとつの欠点は、シリンダーヘッドに吸気バルブと排気バルブ以外に掃気バルブが必要であるので、必要なバルブの数が多く各バルブの面積を確保しにくい点である。各バルブの開口面積が充分確保できないと、ガスの出入りの速度の限界から、機関回転が上がらず一般機関と同等の出力を出すことができない。出来れば吸気と掃気のバルブを共用化してバルブ面積を4サイクル機関と同等に確保したいわけであるが、混合気を吸気する火花着火式の機関でそのようなことを行うと燃料を掃気にも混合することになり、燃料を一部そのまま排出してしまうことになるので、燃費がひどく悪化することになり出来なかった。
第3の発明は、本課題を解決するために1気筒当たりに吸気と掃気のための複数のポートとバルブを持ち、吸気ポートにインジェクターを持ち、吸気のときは吸気ポートと掃気ポートの両方のバルブが開き、掃気導入のときは掃気ポートのバルブのみが開くようにしたものである。吸気時には吸気ポートからは混合気が、掃気ポートからは新気が入り気筒内で混合される。掃気時には掃気バルブのみが開き掃気を気筒内に導入する。このようにすることにより吸気工程では、吸気ポートから量は少ないが非常に濃い混合気を導入することにより気筒内に適切な混合気を生成することができるので、吸気バルブの面積は小さくすることが出来、相対的に掃気バルブの面積は大きく取ることが出来る。そのため掃気時のバルブ開口面積を2バルブの一般機関の吸気バルブ程度に取ることができ、更に出力に影響する混合気を燃焼室に導入する吸気時には吸気バルブと掃気バルブの両方のバルブからガスを導入することになるので、トータルのバルブ開口面積は一般機関以上のものとすることができ、一般機関と同程度かそれ以上の回転数を実現可能とすることができるものである。
ガソリン機関の場合、低燃費化のために層状燃焼を狙ってインジェクターを気筒内に配置したものが提案されている。これを6サイクル機関に転用し、バルブ開口面積を確保するための手法としてインジェクターを気筒内に配置することが考えられる。このようにすることにより吸気バルブも掃気バルブも共に新気の導入バルブとして用いることができるので、吸気時も掃気時も両方のバルブを開けバルブ開口面積を確保できるからである。しかし、低負荷低回転のときは燃料噴射量が少なくガソリンが空気と混合する時間が充分取れるが、高負荷高回転の時には燃料噴射量が多くなりかつガソリンが空気と混合する時間が充分取れないので、混合が充分行えずスモークが発生し易い。また最高出力はほぼ最高回転数で発生するので、その時の時間当たりの最大噴射量に合わせるためには燃料の供給圧力を極めて高くする必要があり、燃料ポンプの仕事量が大きくなり、極低負荷時には吸気ポートにインジェクターを配置したものより実燃費が悪化するという問題があった。また、高圧で燃料を噴射する必要があるため、点火プラグなどの気筒内の部品の破損やかぶりにつながるものであった。
第4の発明は、このような問題に鑑み、1気筒当たりに作用する複数のインジェクターを持ち、少なくとも1つの気筒内においたインジェクターは低負荷低回転時用とし、高負荷時には吸気ポート内のインジェクターが不足を補うものとして主体的に作動するものである。このようにすることにより、気筒内インジェクター用の燃料ポンプの設定圧力と容量は小さくすることが出来、低負荷低回転時には燃料を成層化して希薄混合気燃焼により更なる低燃費化を図ることができる。大量の燃料を必要とする高負荷のときは均一燃焼で良いので、燃焼までの混合に時間の掛けられる吸気ポート内のインジェクターが主体となって必要な燃料を供給する。吸気ポート内のインジェクターは機関の1サイクルの間のどの時期に噴射してもよいので噴射に時間を掛けられ、気筒内においたインジェクターへの供給圧力よりずっと低圧の燃料ポンプにより必要な燃料が供給できる。また、気筒内のインジェクターは低回転低負荷時のみを考慮すれば良いので時間当たりの燃料噴射量が少なくてすみ、小さくでき、シリンダーヘッドの配置も容易となり、かつ点火プラグのかぶりや損傷が発生すること無い。なお本発明は対象が火花着火式の機関であれば6サイクル機関に限らず、2サイクル機関や4サイクル機関にも適用できるものである。特に過給機を利用する機関では、過給圧の低いときの低負荷状態から最大過給時の高負荷状態までの燃料噴射量の幅が大きいので有効なものである。
回生機で排気ガス圧から出力を取り出せるように6サイクル機関と回生機との間の排気ポートの圧力(排気圧)を大気圧より高くとると、6サイクル機関の▲4▼排気工程と▲6▼掃気排気工程ではシリンダー内のガスを排出するために6サイクル機関は自身の運動エネルギーを消費することになる。また排気圧を高くとると▲6▼掃気排気工程で燃焼室に残る排気や掃気が増え、その次の▲1▼吸気工程で導入ガス量が減り、6サイクル機関の出力トルクが下がる。この二つの効果により、6サイクル機関の出力は排気圧が高いほど低くなるのに対して、回生機の出力は単純に入口圧力である排気圧が高いほど高くなる。第5の発明は、この原理を利用して排気圧を制御することにより、6サイクル機関と回生機からの出力の割合を制御することを特徴としている。
排気圧を変化させる方法としては、回生機が容積形のモーター、たとえばエアコン用コンプレッサーなどで使われるスクロール型のものをモーターとして利用したものであれば、その回転数を6サイクル機関の回転数に対して所定の比例する速度より上げれば、流入ガス量が増え6サイクル機関からの排気ガスは膨張して回生機に流入しなければならない必要から、排気バルブが開いたときに自由膨張し、排気圧は低下する。このようにして6サイクル機関の回転数と回生機の回転数との速度比を変えることにより、6サイクル機関と回生機との間の排気圧を制御し、機関の出力と回生機の出力割合を制御することが可能である。本発明は2つの負荷に対して動力の配分比を変えて供給したい場合に適している。たとえば農業用機械などのように、走行用の駆動力とは別に、走行速度とはあまり関係なく農産物の刈り取りや脱穀する機械部分の駆動力を必要とする場合とか、推進力とは別に比較的大きな発電機を駆動する必要のある遊覧船のような移動体の場合である。
タービン型の回生機は、膨張比が固定される上記のような容積形の回生機と比較して、膨張比の変化にある程度対応可能なので排気圧の変化に対応できることと、ガスの圧力エネルギーをコンパクトな機器で駆動力に変換できる利点がある。ガス容積流量の変化に対する対応としては、容積形の回生機であればその回転数で対応するが、ガスタービンの場合の対応方法としてはタービンのノズルを構成するベーンの角度を連続的に変化させ、ノズルの開口面積を変化させる可変ベーン式タービンが知られている。また後記する第8から第10の発明によるガスタービンを用いることによりガス容積流量の変化に対してより幅広く対応することができ、より有利である。回生機にこれらのようなタービンを用いた場合には、6サイクル機関の出力回転数の変化に対してこれらのタービンは従来のタービンより安定した回転数で効率良く出力を発生する。そのような状態で2種類の負荷に対して動力を配分したい場合に適するシステムとなる。
回生機の間の排気圧をブーストするブーストバルブを設けた場合には、このブーストバルブを開放することにより6サイクル機関単体の出力を最大まで上昇させることが出来る。このとき回生機にガスタービンを用いた場合には、ガスタービンの慣性マスは大きいため一時的に回生機の入口圧力を大気に開放してもその間も回転速度を維持することができる。低回転で運転されている回生機付6サイクル機関の出力を突然高めたい場合に、一時的に回生機からの出力は減っても6サイクル機関の出力を上昇させ、機関の回転数を上昇させるのに用いれば、低負荷運転を行っている機関を急いで大きな負荷で運転したい場合に有利である。特に車両などの負荷が大きく変動する移動体用の動力源として使用する場合には、アクセルに対して機関出力の変動のタイムラグが少ないシステムとなる利点がある。
一般機関やディーゼル機関の出力を上げる手法として過給機を用いることは知られている。しかし、過給機で過給された新気は温度が上昇するので、一般機関でもディーゼル機関でも特に排気系のエンジンパーツの耐熱性が問題となってくる。更に、一般機関では吸気温度は上がり異常燃焼が発生しやすくなる。それらの解決手段として、インタークーラーを設け、過給した空気を冷却する必要が生じ、部品点数が増え冷却空気も多く必要となる。インタークーラーを設け圧縮した空気を冷却することは、容積形機関の部分のみを見た場合には吸気温度が低下し熱効率は上昇するが、回生機を含めた機関全体としてみれば圧縮した状態で熱を廃棄することは排気から回生することのできるエネルギーを減少させるので効率は悪化するものである。6サイクル機関も一般機関と同様に過給することにより出力を向上させることができるが、回生機付6サイクル機関の場合、燃焼室温度や排気ガス温度は原理的に低く、過給することにより容積形機関の部分の圧縮比を下げなければならないとしても、排気に残る熱エネルギーを回生機で回生することができるので効率の低下は無い。爆発後の膨張比は過給していない場合と同様に高く取ることができるからである。基本的に回生機付6サイクル機関は、過給することによる効率の低下はほとんど無く、コンパクトになるメリットが強く働く。そのため従来の4サイクル機関などよりもより高圧に過給することがその特性上有効である。ただしむやみに高圧化すると容積型機関の圧縮比を大きく下げなければならず、▲1▼吸気工程や▲5▼掃気導入工程での導入ガス量が減り、ガスの交換効率が悪くなり、6サイクル機関の出力トルクは過給圧に比例するほどは上がらなくなるので注意が必要である。
一般機関では主に吸気ポート内のスロットルバルブの開閉によりその吸入ガス量を調整し、その出力を制御している。しかしスロットルバルブを閉じることによって出力を抑制することは、吸気工程で気筒内に導入されようとする吸気の流れを絞り込む抵抗を付けることであるので、気筒内は大気圧以下になりポンピングロスを発生し、機関の吸気工程における抵抗となる。6サイクル機関はスロットルにより出力を抑制する場合、吸気を絞り込む場合に掃気も絞り込まないと排気ガス温度が低下し排気触媒の温度が下がりすぎるので、掃気ポートにもスロットルバルブを設けて排気温度が下がり過ぎないように掃気のガス量を調整する必要がある。したがって6サイクル機関では、1サイクルで吸気工程と掃気導入工程の2回の工程でポンピングロスによる抵抗が発生する。過給機を用いた場合にも、スロットルを過給機の前に置き空気の流れを絞るので、過給機に吸入抵抗が発生しエネルギーロスとなるが、6サイクル機関の場合1サイクル当たりに必要とする空気が多い分、このエネルギーロスも多くなる。スロットルによる絞込みを削減することは一般機関より切実な要求がある。
第6の発明はポンピングロスを削減するために過給機をモーターで駆動し、主にその回転数を制御することにより6サイクル機関の過給圧を変化させて機関の出力を変化させるものである。このように無過給の機関でスロットルバルブにより出力を制御するよりも、積極的に過給機を用い、その回転数を制御して機関の出力を変化させる方がスロットルによるポンピングロスがなく、機関のパーシャル領域の効率の向上を図ることができる。過給タービンを排気タービンで駆動するターボチャージャーでは、その慣性マスのためにタービンの回転数をそれほど急速には変化させることができない。車両ドライバーのアクセル制御などに合わせて短時間にタービン回転数を変えて過給圧を変化させることが出来ないので、結局スロットルバルブで制御することとなり効率が悪い。それに対して、本発明による機関ではモーターにより過給機のみを駆動しているので短時間で過給機の回転を変化させることが出来、そのためスロットルバルブを使用しないでもアクセルレスポンスが良いので実用燃費が向上する利点がある。
過給機がタービン式のものではその回転数を変えることにより過給圧は変化させることができるが、ガスの容積流量は圧力を変えずに変化させようとすると管路面積は決まっているので効率が悪化する。そのため中速域の回転数に合わせて排気タービンで駆動する過給タービンを設定するのが一般的であるが、そのようにすると中速域のトルクが上がる反面高速でのトルクが下がり、中速域で非常に盛り上がったトルク特性をもつことになる。その対策として過給機をモーターで駆動したものと併用し、共にガスのワンウェイバルブを持つことにより、中速では一般的に使われている排気タービンで駆動する過給タービンが主体として働き、高速ではモーター駆動の過給機が不足するガス容積を補うことにより、更に低速でもモーター駆動の過給機を主体として働かせることにより、すべての回転領域で過給を均等に働かせることができ、トルク特性を平滑にすることができる。これは、複数のモーター駆動の過給機を用いることにより、低速から作動する過給機の数を順次増やすことによっても同一の効果がある。これらは第6の発明概念に含まれるものである。また第2の発明とこの第6の発明を組み合わせた概念として、吸気と掃気を単一のモーター駆動の過給機で過給し、吸気か掃気ポートの片方にスロットルバルブを設けることにより排気温度を制御することができる。また同様に複数のモーター駆動の過給機を用いることにより、吸気と掃気の過給圧に差を設けることによっても排気温度を制御することができる。これらはすべて第2の発明と第6の発明概念に含まれるものである。
単に排気側に回生機を置いた6サイクル機関の場合、機関全体の出力の主体は6サイクル機関であり、回生機はその効率の向上のための補助的なものとなっている。しかしこのように吸気側に過給機を設置し、大気圧より高い圧力を6サイクル機関に供給した場合には、6サイクル機関の排気に残るエネルギーはより大きくなり、機関全体の出力のより多くの出力を回生機から取り出すことが可能となる。回生機付6サイクル機関は過給圧を高くすることにより回生機からの出力割合は増加する特性がある。
第7の発明は、この過給圧を400KPa程度かそれ以上に高くとることにより、機関の出力のほぼすべてを回生機から得るようにしたことを特徴としている。6サイクル機関の出力は過給機を回したり、その他の発電機などの補機を駆動したりするのに用いられる。このようにすることにより、振動の多い往復機関は躯体から柔らかいマウントで浮かせて使用することができ、外部に振動が伝わらない利点がある。このような機関は燃焼室として6サイクル内燃機関を用いたガスタービン機関、すなわち6サイクルガスタービンと言うべきものとなる。
本発明の6サイクルガスタービンは過給圧より高い排気圧、すなわちタービン入口圧を取ることができるので、自由ピストン型ガスタービンに比較して掃気の量が少なくて済み、かつ容積形機関の排気が自由膨張することも無く、熱サイクル効率が高い。6サイクルガスタービンは吸気に混合気、掃気に新気と、ガスをポートにより分離することができるので、ディーゼル機関のみならずガソリン機関にも用いることが出来る特徴がある。容積形機関部分にクランクを持つ6サイクル機関を用いているのでクランクを用いた内燃機関型の制御方式を使用することができ、回転数制御や負荷変動に対して制御が容易な特徴を持っている。6サイクルガスタービンは船舶用の動力として、またコンパクトなタービン型のコンプレッサーを用いた1MPa以下程度のコンプレッサーの動力として適当である。また発電用に用いれば、出力軸の回転数が高いために容積型機関によるものより発電機をコンパクトに出来る利点がある。通常のガスタービンは10,000kw以上の発電所のような非常に大きいものであれば、タービン効率も高くでき、排出ガスに残る熱エネルギーで蒸気タービンを回すコンバインサイクルが利用できるので効率を良くできるので実用化されているが、小型の100kwクラスのものではガスのリークや熱伝導ロスの関係からそれ自体の効率を上げるのが難しく、また小さすぎて排熱を利用したコンバインサイクルの利用も難しいので、4サイクルディーゼル機関など対して効率の点で劣り、非常用の発電機程度にしか利用されていなかった。それに対して本発明の6サイクルガスタービンは容積型機関の排気に残る圧力エネルギーを回生機で回生するコンバインサイクルをコンパクトにまとめたものであるので、小さいものであれば30kwクラスから、大きなものであれば発電機用の10,000kw以上のクラスまで実用的に利用することができる。ここで大きいものであれば排出ガスに残る熱エネルギーで蒸気タービン等を回す廃熱回生システムを更に付加することもでき、効率の更なる向上を図ることも可能である。
船舶では大型の内燃機関を搭載しているが、容積型機関はどうしても慣性振動を発生するため、その出力を直接スクリューに伝達して使用とするとその振動が船体に伝播し、乗客に不快を感じさせる。それに対して本発明の機関を用いたものでは、容積機関である6サイクル機関部分は船体と弾性的に搭載され発電などに用い、扱動が船体に伝播しないようにすることができ、スクリューを駆動する出力は振動の少ないタービンから直接的に、もしくは間接的に一度発電機により電力に変換してその電力を利用してモーターでスクリューを回すことができる。そのため船舶用の内燃機関として燃費と商品性を両立することができるものとなる。
第8の発明の特徴は、タービンへ高速で流出するガスを供給するノズルの数を変化させることにより、ガス容積流量に従ってノズル面積を変化させ、流入圧を適切に制御するものである。たとえばガス容積流量が半分になればノズルの数を半分にすることにより、流入圧を一定に保つことが出来るし、その状態で再度ノズルの数を増やすことにより、ガスタービンの通路抵抗は減り、ガスの容積流量は増えタービンの流入ガスは膨張し圧は下がる。このノズルの開閉は、タービンの軸に対して回転方向に動く単一のバルブにより行われ、最低の部品点数の増加で実現している。
本発明によるガスタービンは、ノズル自体は固定されているので比較的短いノズルで音速以上の流速を実現するノズル形状とすることができ、音速流体の衝撃波に対しても高い剛性が確保できる。6サイクル機関の回生機としては無過給の6サイクル機関であっても理想排気圧は4気圧に近い圧力となるが、そのような圧力にも一段のタービンで回生が可能となる。また部品点数としては最低限の部品数の増加で実現することができ、コスト的に安価にできる特徴がある。またノズルが固定されているのでノズル形状が良く、ノズル出口とタービンの距離は極力近く保つことができ効率が高い。本発明によるガスタービンは、使用状態の中で負荷が変動する小型のガスタービンなどに利用する場合にもパーシャル効率が向上するため有効なものである。ディーゼル機関などの排気タービンとして利用した場合には、実際の使用頻度の高い低負荷の状態でも効率良く外部に動力を取り出すことができ、これまで実用されなかった排気回生が実用的に行える利点がある。
本発明によるガスタービンを設計する場合に、機関の使用目的によっては設計圧力を全負荷よりやや中間的な負荷にあわせて設計することによっても実用的な機関となり得る。全負荷のときはノズルの開く数を増やし対応したり、ブーストバルブをやや開くことにより過剰のガスをバイパスさせたりすることにより、流入ガスをわずかに自由膨張させ設計圧力で回生することができる。たとえば6サイクル機関の回生機として用いた場合には、このようにすることにより、使用頻度の高い中程度の負荷ではきわめて効率良く、使用頻度の低い全負荷ではやや排気を回生できない分の効率低下が生じるがそれでも一般機関よりは高い効率を実現しながら、排気圧が低下する分6サイクル機関単体の出力を高めることができる。車両などの移動機関にはこのような設計による回生機付6サイクル機関が、実用燃費が高まりかつ最高出力の高い機関となり適している。
第9の発明は、第8の発明のガスタービンを直列に多段に置き、それぞれのタービンのノズルに設けた開閉バルブを、それぞれのノズルの数を基本的にはほぼ比例する形で動作させることを特徴としたガスタービンである。多段にすれば音速以下のガス流速を用いても一段当りの出口入口の圧力比を1.9としても二段にすれば3.6気圧、三段にすれば6.8気圧の圧力を扱うことが出来る。このような多段タービンを軸流形タービンとすれば、多段のタービンの軸を共通とすることができ、1軸のタービンで高い流入圧に対応できる利点がある。可変ベーン形タービンと比較して部品点数が少ないので多段化した場合にも安価となる特徴がある。本発明によるガスタービンは、ガス量が変動しかつ圧力が変動する小型のガスタービンとして利用する場合にもパーシャル時の効率が向上するため有効なものである。ディーゼル機関の排気タービンに適用した場合には、実際の使用頻度の高い低回転低負荷の状態でもより効率良く外部に動力を取り出すことができ、これまで実用されなかった排気回生が実用的に行える利点がある。
本発明によるタービンではガス流量の低下に対応するためには、すべてのタービンのポート数を同様に減少させるが、更に入口圧力の低下に対応するためには、圧力の低下と共に後段のタービンのポート数を余計に減少させる。タービン入口圧力が低下した場合はタービン一段当たり出口入口の圧力比が下がるので、一段当たりのガスの膨張比が小さくなり、後段に入るガス量は設計流量に対して余計に下がるのでこのようにすることが全体としての効率を向上させる。
第10の発明は、タービン入口圧力が大きく低下した場合にタービンの回転数の低下を防ぎ、効率の低下を防ぐものである。タービン入口圧力が低下した場合に一段あたり出口入口の圧力比がり、ガス流速が低下するのでタービンの回転数が低下する。一度タービンの回転数が低下するとその慣性マスの影響で再度回転数を上げるのには時間が掛かるので、タービンの回転数は下げない方が望ましい。たとえば二段で3.6気圧用として設計されたタービンの入口圧力が1.9気圧まで下がった場合には、1段で対応した方が流速は高く、タービン回転数を高く維持することができる。このような場合に、後段のガスタービンから順に全てのポートを開くと、その段の出口入口の圧力比は1付近まで下がり、他の段の出口入口の圧力比を高めることができ、排気圧が低下した時にもタービン回転数を保つことが出来る。しかし、このとき全てのポートを開かれたタービンのノズル流速は低いものとなるので、そのタービンが主軸に固定されていると回転に対して抵抗となる。本発明では二段目以降のタービンは主軸との間にワンウェイクラッチを介して接続しており、このような場合に効率を下げることなくタービン回転数を高く維持することが出来る。
本発明によれば、タービンの一段の出口入口の圧力比を1.9とすると、二段にすれば3.6気圧、三段にすれば6.8気圧の圧力を最大圧として、ガス圧と流量の変化に対して、タービン速度を下げることなく効率良く回生することができる。本発明によるガスタービンは、ガス量が変動しかつ圧力が変動する小型のガスタービンとして利用する場合にもパーシャル時の効率が向上するため有効なものである。ディーゼル機関の排気タービンに適用した場合には、実際の使用頻度の高い低回転低負荷の状態でもより効率良く外部に動力を取り出すことができ、負荷変動に対してのタービンの回転数低下が少ないのでタイムラグが少なく、これまで実用されなかった排気回生が実用的に行える利点がある。
第1の発明の回生機付きの6サイクル機関は動力の少なからぬ部分を回生機から出力するが、車両用の機関として利用する場合に回生機の出力をどのようにして駆動輪に伝達するかが問題となる。また6サイクル機関に限らず、過給機付の2サイクルや4サイクルディーゼル機関に回生機を付したものを車両に適用しようとした場合も回生機の出力をどのようにして駆動輪に伝達するかが問題となる。
第11の発明は、これら容積型機関からの出力は一般的車両と同様に変速機などを介して移動体駆動軸に伝達するとともに、回生機として第8から第10までの発明のガスタービンを用い、回生機からの出力を発電機により電力に変換し、それを移動体駆動用モーターに送り込み駆動力を補助することを特徴とした移動体である。このように回生機からの出力を一旦電力に変換し、それを駆動側のモーターに送り込むことにより駆動軸を効率良く駆動することが可能となり、回生機から取り出した動力を有効に駆動軸に伝達することができる。また電力を介することによりタービンと容積形機関との共振の問題は発生せず、発電機の吸収トルクを制御することにより最適な回転数で回生機を回すことができる。このとき移動体駆動用モーターの出力軸は容積形機関に接続されていても良いし、移動体を駆動する軸に接続されていても同様な効果がある。
過給機付の2サイクルや4サイクルディーゼル機関を小型車両に搭載する場合、その大きさとトルクが問題となる。これまでのタービンでは設計点から外れると効率が悪く、現在以上に過給し容積機関本体をコンパクトすることは、機関全体のパーシャル効率の低下に繋がり、実用的な車両では実用燃費が悪化するので2気圧以上の過給圧を用いることはできなかった。しかし第11の発明による車両に搭載される機関であれば、第8から第10までの発明のタービンを排気タービンとして用いるので、設計タービン流入圧に対して排気圧が下がったパーシャル状態の場合であっても効率が良く、より高い圧力、たとえば2気圧以上に過給しても機関全体の実用燃費の悪化が少なく、よりコンパクトで搭載性が良く低燃費の内燃機関となる特徴がある。高過給化により容積型機関の排気量が小さくて済むことによりバルブ開口面積当りの排気量が減るので高回転化することができ、またタービンに流入するガス容積が最大ガス容積から大きく低下しても効率の悪化が少ないので、タービンをより高い負荷に対して最適設計を行うことができ、最高回転付近までトルクの下がらない一般機関に近いトルク特性とすることができる。そのため一般機関とあまり変わらないトルク容量の変速機を用いることができるので、自動変速機と組み合わせて搭載することが可能となり、ハイブリット車両であれば一般機関と同様のハイブリットシステムの転用が可能となるため、一般機関を搭載している移動体と同等の形態と機能をとることができる。
第12の発明は、6サイクル機関からの出力は一般的車両と同様に変速機などを介して駆動輪に伝達するとともに、回生機としてガスタービンを用い、回生機からの出力を発電機により電力に変換し、それを移動体駆動用モーターに送り込み駆動力を補助することを特徴とした移動体である。このように回生機からの出力を一旦電力に変換し、それをモーターに送り込むことにより駆動軸を効率良く駆動することが可能となり、回生機から取り出した動力を有効に駆動軸に伝達することができるものとなる。また電力を介することによりタービンと容積形機関との共振の問題は発生せず、発電機の吸収トルクを制御することにより最適な回転数で回生機を回すことができる。このとき移動体駆動用モーターの出力軸は容積形機関に接続されていても良いし、移動体を駆動する軸に接続されていても同様な効果がある。
車両などの移動体では、定速走行状態から急に加速したい場合がある。低速走行時にも一般機関の場合では最大負荷付近で使用すると効率が良いので、可能な限り高負荷で運転するように自動変速機の設定を行っている。このとき機関の回転の最大負荷付近を使用している場合には機関はそれ以上トルクを上げることが出来ないので、一旦変速機の変速比を大きくして機関の回転を上げ、そこから加速を開始することになる。そのため加速を指示しているのに一時的に機関の回転数が上がるまで加速度が増えないタイムラグが生じることが多い。それに対して本発明の移動体は、機関の最高効率ポイントで運転していても排気圧を下げることにより、より高い出力を出すことができるので、定常走行時に効率を求めても常に余裕のある負荷で走行でき、タイムラグが少ない。例えば、全負荷で運転されていても、排気バルブは開く直前の圧力に等しい排気圧で運転されていた場合であれば、回生機が容積形のモーターであればその回転数を6サイクル機関の回転数に対して比例する速度より上げることにより、可変ベーン型のタービンであればノズルの面積を増やすことにより、第8から第10までの発明のタービンを用いた場合にはノズルの数を増やすことにより、もしくは排気圧をブーストバルブからブーストすることにより、排気圧を一時的により低い圧力にコントロールすることにより、6サイクル機関単体の出力を更に上昇させることが出来る。そしてその間はタービンの出力は減少するが、タービンの慣性マスが大きいことにより発電を継続しても急激にはタービン回転は下がらず、低速走行状態から突然加速状態を移行したい場合にもタイムラグを短く、もしくは生じさせないことができる。
また車両は動力源として内燃機関を搭載している場合、その冷却のためラジエータとラジエータファンや水ポンプや冷却水タンクなどを必要とし、そのため多くのスペースが必要となる。またラジエータを冷やすために多くの冷却風を導入する必要から、自動車の前面には大きな冷却風取入口が必要となる。この冷却風取入口の存在は走行時の空気抵抗を増やし、燃費を悪化させる。それに対して本発明による回生機付6サイクル機関を利用した車両は、内燃機関の効率が高く、冷却損失を少なくできることにより、冷却装置を小型化でき、そのため内燃機関から外部に出る騒音や熱を少なくすることができ、乗車する人や周りの人がより快適な車両となる。同時に車両の空力抵抗を下げることができ、機関の特性以上に燃料消費の少ない車両とすることができる。
第13の発明は、過給機付容積形機関と回生機を組み合わせた機関を搭載し、過給機を駆動するモーターを持ち、主にその回転数を制御することより過給圧を変化させ機関全体の出力を制御し、容積形機関からの出力を駆動輪に伝達するとともに、回生機からの出力を発電機により電力に変換し、それを車両駆動用モーターに送り込み駆動力を補助することを特徴とした車両である。高い過給圧を用い、その過給機の回転数を制御して機関の出力を変化させるので機関はコンパクトになる上、モーターにより過給機を駆動しているので短時間で過給機の回転を変化させることが出来、そのためアクセルレスポンスが良いので出力を制御するのにスロットルバルブをほとんど使用しないですみ、ポンピングロスを無くすか削減することが出来、実用効率が向上するものである。このようにパーシャル状態の場合であっても効率が良いため、より高い圧力、たとえば2気圧以上に過給しても機関全体の実用燃費の悪化が少なく、よりコンパクトで搭載性が良く低燃費の内燃機関とすることができる特徴がある。高過給化により容積型機関の排気量を小さくすることが可能なことによりバルブ開口面積当りの排気量が減り、より高回転化することができ、最高回転付近までトルクの下がらない一般機関に近いトルク特性とすることができる。そのため一般機関とあまり変わらないトルク容量の変速機を用いることができるので、自動変速機と組み合わせて搭載することが可能となり、ハイブリット車両であれば一般機関と同様のハイブリットシステムが転用できるため、一般機関を搭載している車両と同様の形態と機能をとることができる。
このように本発明は、乗用車のみならずアイドル停止の燃費に対する影響の少ない、高速バスや大型トラック、船舶といった移動体に対しては、特にハイブリット車両のようにバッテリーなど持たずとも効率の良い内燃機関の駆動システムを持つ移動体を提供する。またアイドル停止や走行エネルギーの回生が燃費に影響する乗用車などでは、アイドル停止や走行エネルギーの回生の可能なハイブリット車両に対して、最低限の部品増で更に効率の良い内燃機関を搭載することを可能とし、相乗的効果により燃費の良い車両を得ることができる。更にハイブリット車両のようにバッテリーを持つことにより、回生機であるタービンが駆動する発電機からの電力がほとんどないときでもバッテリーから過給機を駆動するモーターに電力を供給することができるので、機関が停止状態からでも短時間に高負荷状態に移行できる相乗効果による利点があるものとなる。
発明を実施するための形態
以下、本発明の実施の形態を図1から図21に基づいて説明する。
図1は本発明で用いる6サイクル機関の各工程を示したものである。吸気ポート21にインジェクター25を備え、ここで混合気が作られる。クランクシャフト50は時計周りに回転している。(A)図は▲1▼吸気工程を示しており、ビストン55は下降しているので燃焼室15の圧力は下がり、吸気ポートの混合気を吸気バルブ22から燃焼室内に導入する。(B)図は▲2▼圧縮工程を示す。燃焼室内の壁面を構成するシリンダーヘッド20、ピストンヘッド、シリンダー上部、及び各バルブの燃焼室側は断熱処理が施され、冷却損失を極力抑制している。燃焼室には点火プラグ26の着火部があり、ピストンが上死点付近に来たとき混合気に着火する。(C)図は▲3▼膨張工程を示す。燃焼ガスの圧力エネルギーをクランクの回転エネルギーに変換する。(D)図は▲4▼排気工程を示す。排気ポート31も断熱処理を施している。排気ガスの温度を維持するために内側を断熱材のポートとして二重構造とすることが望ましい。(E)図は▲5▼掃気導入工程を示す。本実施例の機関では第3図に示すように吸気バルブ22、排気バルブ32、掃気バルブ42の3つの開閉バルブを持っている。吸気バルブ22と掃気バルブ42は同じ側にあるので、(A)図から(D)図と(F)図では吸気ポート21と吸気バルブ22が、(E)図では掃気ポート41と掃気バルブ42が表示されている。表示されていないバルブは閉じている。掃気導入工程では掃気を導入し燃焼室を冷却する。(F)図は▲6▼掃気排気工程を示し、燃焼室を冷却した掃気が更に排気バルブ32と排気ポート31を冷却する。
このように6サイクル機関は燃焼室を内部から冷却する掃気工程を持つので、気筒内の温度を一般機関より低くできることにより圧縮比を高く設定することができ、冷却システムをシンプル化することが出来る。更に回生機を用いることにより、一度燃焼ガスから壁面に吸収された熱を圧縮した掃気に吸収させ、冷却損出の多くを回生機の出力として回生することが出来る特徴がある。
図2は第1の発明の回生機付6サイクル機関の模式図と、その効果として一般機関との熱サイクルの違いを燃焼室内の容積と圧力変化で模式的に表したグラフである。(A)図のように無過給の6サイクル機関1の排気マニホールド80に回生機である排気タービン100が取り付けられ、排気に残る圧力を回転エネルギーに変換し、圧力の下がったガスを回生機の下流の排気マニホールド80’から大気に排出している。排気側にタービンを置くことにより排気圧の圧力エネルギーの回生を行っているが、無過給の一般機関でこのようなことを行えば、排気圧が高まることにより異常燃焼やバックファイヤーが発生してしまう。
(B)図は一般機関と本機関の各工程の燃焼室の容積と圧力変化を示すグラフ(以下、PV線図)である。点線が同一の排気量の一般機関で圧縮比9.5の場合のPV線図であり、実線が第1の発明の機関で圧縮比12.2の場合のPV線図である。それぞれa1、b1から圧縮工程が始まる。このときの圧力は共に大気圧であり、容積は一般機関の方が圧縮比が低いので上死点での容積が大きくその分圧縮開始時点の容積も大きい。圧縮工程で断熱圧縮されピストンが上死点の位置まで来た時それぞれa2、b2に達する。ピストン上死点で混合気が爆発すると燃焼熱により燃焼室内のガスは温度が上昇しそれぞれa3、b3まで圧力が上昇する。その後、膨張行程で断熱膨張し、一般機関の場合はピストンが下死点の位置a4まで膨張したときに排気バルブが開き、排気は大気圧であるa1まで自由膨張し開放される。その後、排気工程、吸気工程を得て再びa1に戻り1サイクルが終わる。それに対して本発明の機関では膨張行程でピストンが下死点の位置まで来た時、b4で6サイクル機関の排気バルブは開くが、排気圧はほぼその時の圧を維持したまま6サイクル機関から回生機に送り込まれる。このときの回生機付6サイクル機関全体の理論効率は最大となるので、以後実線のようなPV線図をとる排気圧を理想排気圧と呼ぶ。排気ガスはその後回生機の中で更にb5のポイントまで断熱膨張して大気圧で放出される。6サイクル機関の方はb4の後、排気、掃気導入、掃気排気、吸気の各工程を得て1サイクルを完了する。回生機に送り込まれるガスとしては、燃焼後の6サイクル機関の排気工程で送り出される排気ガス以外に掃気排気工程で排出される掃気ガスがあるが、エネルギー効率を考慮する際には、6サイクル機関の掃気を圧縮し排出するエネルギーをタービンがすべて回収するとすれば関係がないのでその分は考慮していないグラフとなっている。
本図点線と実線のそれぞれの線で囲まれた面積が、混合気の燃焼熱から回生できる可能性のあるエネルギーの理論値を示している。点線で囲まれた面積は、一般機関が1サイクルで燃焼エネルギーを動力に変換しうるエネルギー量を示しており、実線で囲まれた面積は、回生機付6サイクル機関が1サイクルで燃焼エネルギーを動力に変換しうるエネルギー量を示している。本図では実線で囲まれた面積の方が30%広い。本図は、本発明である回生機付6サイクル機関の方が一般機関より1サイクル当りで30%多くの出力が出ることを示している。本発明による機関は排気圧により燃焼室内に残留する掃気の量が多いので、このとき残留するガスの中に含まれる新気の量も考慮して、吸気に噴射される燃料の量が決められている。圧縮工程開始時の新気は本発明の機関の方がガス交換効率が3%高いので燃料も3%多く、総合すると熱効率は一般機関より27%良いことになる。
図3は第2の発明の1実施例の多気筒機関6サイクル機関のシリンダーヘッド20と各ポートとスロットルバルブの配置をピストン側から見た図である。本実施例は基本的な6サイクル機関のバルブとポート配置を持っている。吸気ポート21と掃気ポート41は独立しており、吸気ポートからは混合気が、吸気ポート21からは新気が導入される。プラグ26はバルブ面積を狭めないように配置されている。吸気ポート21にはバタフライバルブ方式の吸気用スロットルバルブ23が、掃気ポート41には掃気用スロットルバルブ43が、それぞれ独立して回転可能なシャフトに固定されている。
図4の(A)図及び(B)図はそのリンク周りを示す側面図である。一般的に移動体ではアクセルペタルを踏み込むことによって、もしくはスロットルレバーを倒すことによって、吸気ポートにあるスロットルバルブを開く方向に連動して動作させるが、本発明の掃気ポート41に取り付けてある掃気用スロットルバルブ43は、更に吸気用スロットルバルブ23に対して、レバー81、ロッド83、リンク85、ロッド84、レバー82を介して連動している。アクチュエータ91は排気ガス温度により外部からロッド92の突き出し量を変えるように制御されている。定常状態ではアクチュエータ91は(A)図に示された状態にあり、掃気用スロットルバルブ43はほぼ吸気用スロットルバルブ23に比例した開度となる。排気ガス温度が高くなると(もしくは排気触媒温度が高くなると予想されると)(B)図のようにアクチュエータ91からリンク85の支点を支えているロッド92を突き出す。その動きに伴いロッド84は掃気用スロットルバルブ43を余分に開き、吸気に対して大目の掃気を導入する。逆に排気ガス温度が低くなると(もしくは排気触媒温度が低くなると予想されると)アクチュエータ91のロッド92が引っ込み、掃気用スロットルバルブ43を吸気用スロットルバルブ23に対して閉じる方向に動作させ、吸気に対して少な目の掃気しか導入されないように作動する。
本発明の概念においては、アクセルペタルやスロットルレバーに連動するスロットルバルブを吸気ポートにあるスロットルバルブに限定するものでは無く、逆に掃気ポート41に取り付けてある掃気用スロットルバルブ43に連動し、そこからアクチュエータで動作する部材を含むリンク機構を介して吸気用スロットルバルブ23に連動するものであっても良い。また吸気ポートと掃気ポート全体に対して、一つのスロットルバルブを持ち、その下流の吸気ポートか掃気ポートの片方にアクチュエータで開閉するスロットルバルブを持つ場合でも同様な効果があることは当業者にとっては明白なものであり、これらの構造は本発明の概念に含まれるものである。
図5は図4のアクチュエータ91の制御をフローチャートで示したものである。排気温が高いとき(もしくは排気触媒温度が高くなると予想されるとき)は掃気のバルブは開く方に制御され、排気温が低いとき(もしくは排気触媒温度が低くなると予想されるとき)は掃気のバルブは閉じる側に制御される。
図6と図7は第3の発明による2つの実施例のシリンダーヘッド20をピストン側から見た平面図である。図6は3バルブの実施例を、図7は5バルブの実施例を示している。図6の3バルブの実施例では掃気バルブ42と排気バルブ32は大きく、吸気バルブ22は相対的に小さくなっている。図7の5バルブの実施例では掃気バルブ42を2つ、吸気バルブ22を1つとして掃気バルブ42の合計面積を大きくとっている。掃気導入工程では掃気バルブのみが開くが、吸気工程では吸気バルブと同時に掃気バルブも開き混合気と新気を導入する。吸気ポートには1回の爆発に必要な燃料が噴射されており、一般機関の吸気と比べると濃い混合気となっており、吸気工程と圧縮工程の間に掃気バルブから導入された新気と混合されシリンダー内を所定の混合気状態とする。本発明の構造とすることにより、図3に表されている基本的な6サイクル機関のバルブ配置に比較して掃気導入時のバルブ開口面積を大きく取ることができ、出力に影響する混合気を燃焼室に導入する吸気時にはバルブ開口面積を一般機関以上にとることができ、一般機関と同等もしくはそれ以上の回転数を実現できるものである。
図8は第4の発明の実施例の筒内噴射を用いた6サイクル機関のシリンダーヘッド20をピストン側から見た平面図である。燃焼室内に点火プラグ26とインジェクター25を含めて面積効率良く配置し、かつ高い回転数を実現するために図6の第3の発明による3バルブの実施例と同じバルブレイアウトを取っている。
図9は図8の機関の燃料を成層化して希薄混合気の燃焼を可能とする成層燃焼領域と均質燃焼領域を示す運転マップを示している。太い実線は気筒内にあるインジェクターのみで必要な燃料を供給可能な領域を示している。機関回転が上昇すると吸気から圧縮工程の間の燃料噴射可能な時間が短くなるので、運転可能領域は双曲線に近い形となる。本実施例では成層燃焼領域を気筒内にあるインジェクターからの燃料供給のみでまかなうことが出来る様に設定されている。最高回転数で最大負荷まで筒内燃料噴射のみで行おうとした場合の1/4程度の時間当たりの噴射量で済むので、インジェクターに供給する燃料の圧力を下げることが出来、燃料供給量が少なくて済む分燃料ポンプ小型化が可能となり、ポンプ駆動フリクションが大幅に低減される。またインジェクター自体も小型化することが出来、ヘッド周りのレイアウトが容易になり、燃料噴射量が減り圧力も減ることによりプラグなどが損傷したり、かぶりが生じたりすることが少なくなる利点がある。
第10図は第5の発明の過給機回生機付6サイクルディーゼル機関の6サイクル機関単独の排気圧の異なる場合のPV線図である。実線は回生機との総合効率が最高となる理想排気圧とした時の6サイクル機関の単独のPV線図であり、点線は排気圧を理想排気圧より低くしたときのPV線図である。大気圧であるd1から圧縮工程が始まり、圧縮工程で断熱圧縮されピストンが上死点の位置まで来た時d2に達する。ここで燃焼室内に噴射した燃料を燃焼させると、燃焼熱により温度が上昇しd3まで圧力が上昇する。このとき排気圧が低い方が実際は新気との交換効率が高いので燃焼熱は大きくでき、圧力上昇を大きく出来るのであるが、ここでは判りやすくするために同一としている。膨張行程に入っても燃料を燃焼室内部に吹き込むことにより圧力はほぼ一定のまま燃焼は継続し、d3’で燃焼が完了する。ディーゼル機関の場合上死点d3で燃焼が完了せず、その後ピストンが下降しながらもまだ燃焼が継続するのがガソリン機関のPV線図と異なる点である。その後は断熱膨張し、d4まで膨張したときに排気バルブが開く。その後は実線と点線のPV線図で異なるが、まず実線の場合で説明する。実線は理想排気圧の場合である。ピストンは上死点までほぼ同一の圧力で排気ガスを押し出しd6に達する。ここからピストンが下降を始めてややおいてd7で吸気バルブを開く(ディーゼル機関の場合掃気と吸気を分ける必要性は低く、分けるとするとEGRの量を変える必要性がある場合であるが、本実施例では単純化するために掃気と吸気は共に吸気ポートから行われる。)。上死点で燃焼室に残るガスの圧力は排気圧であり、吸気圧より高いので、上死点でバルブを開けると燃焼室内の排気が吸気ポートに自由膨張しながら逆流するので、燃焼室内で膨張させた方が効率も良く音も静かだからである。掃気が燃焼室に導入され、ピストンが下死点に達したところd1で掃気導入工程は完了し、吸気バルブを閉じ、導入された掃気を圧縮し始める。d8で再び排気バルブを開け、掃気を排気ポートに押し出す。ここからピストンは上死点まで排気圧で掃気を押し出しd6に達すると掃気排気工程は終わり、排気バルブを閉じる。ここからピストンが下降を始めてややおいてd7で再び吸気バルブを開き、吸気を導入しピストンが下死点に達したところd1で吸気工程は完了し、吸気バルブを閉じ1サイクルが完了する。
d8、d2、d3、d3’、d4を結ぶ実線で囲まれた面積が、理想排気圧の時のd4からd8まで排気ガスを押し出す際に必要とするエネルギーを含めた燃焼ガスから6サイクル機関が受けるエネルギーを示し、d1、d8、d6、d7を結ぶ実線で囲まれた面積が排気ガスと掃気ガスをシリンダーから押し出すのに必要な6サイクル機関から持ち出されるエネルギーを示している。ここでd1、d8、d6、d7を結ぶ実線で囲まれた面積の持ち出されるエネルギーは1サイクル内で排気工程と掃気排気工程の2回あるため、1サイクルでこの面積の2倍のエネルギーを持ち出されることに留意する必要がある。
点線は理想排気圧より排気圧が低い場合である。排気バルブが開くと燃焼室内の圧力はd4点から排気圧d5まで自由膨張し低下し、ここからピストンは上死点まで排気圧で排気ガスを押し出しd6’に達する。ここで排気バルブを閉じ、ピストンが下降を始めてややおいてd7’で吸気バルブを開く。ピストンが下死点に達したところd1で掃気導入工程は完了し、吸気バルブを閉じ、掃気を圧縮し始め、d8’で再び排気バルブを開け、掃気を排気ポートに押し出す。ここからピストンは上死点まで排気圧で掃気を押し出しd6’に達する。ここからピストンが下降を始めてややおいてd7’で再び吸気バルブを開き、ピストンが下死点に達したところd1で吸気工程は完了し、吸気バルブを閉じ1サイクルが終わる。排気圧が低い点線の熱サイクルの場合、ピストンが排気や掃気ガスを押し出す圧力が低いので、その分ピストンがガスを押し出すための仕事が少なく、6サイクル機関単体の出力は増えることが本図から理解される。
d8’、d2、d3、d3’、d4、d5を結ぶ実線と点線で囲まれた面積が、この時のd4からd8’まで排気ガスを押し出す差し引かれるエネルギーを含めた燃焼ガスから6サイクル機関が受けるエネルギーを示している。この部分のみを比較しても実線のみで囲まれた面積より広い。更にd1、d8、d6、d7を結ぶ実線で囲まれた面積が排気ガスと掃気ガスをシリンダーから押し出すのに必要な6サイクル機関から持ち出されるエネルギーを示している。排気と掃気を押し出すために持ち出されるエネルギーを示すd1、d8’、d6’、d7’を結ぶ実線と点線で囲まれた面積を実線のみで囲まれた面積と比較すると、点線で囲まれた面積の方がはるかに狭く、計算すると6サイクル機関が受けるエネルギーから持ち出されるエネルギーを差し引いた6サイクル機関の出力可能なエネルギーは、35%も上昇している。実際には排気圧が低い後者の場合の方が新気との交換効率が高く、更に出力を高く取ることが出来る。
ここで実線と点線の掃気バルブの開口時期d7、d7’と掃気排気時の排気バルブ開口時期d8、d8’がややずれていることより、排気圧により可変バルタイ機構により多少バルブタイミングを変化させた方が理想的なバルブタイミングを取れることを示唆している。
第11図(A)図は第5の発明の4気圧で過給した過給機回生機付6サイクルディーゼル機関の回生機も含めた機関のPV線図である。(B)図はその原点の付近の拡大図である。大気圧g1で過給機に導入された新気は過給されてg2の圧となる。その過給された新気を6サイクル機関はd1の圧として吸気し、上死点d2まで断熱圧縮し、そこで燃焼を開始し、d3’で燃焼が完了する。その後膨張行程で断熱膨張し、d4まで膨張したときに排気バルブが開く。本図ではその後、実線と点線と二点鎖線の3つのPV線図がある。実線は理想排気圧の場合であり、第10図の実線の場合に対応している。d4の圧力で6サイクルから押し出された排気は、そのまま回生機の入口圧g3となり回生機の内部で引き続き断熱膨張を行い、大気圧g4で外部に排出される。
点線は第10図の点線の場合に対応している。排気バルブが開くときにd4であった燃焼室内のガスは排気圧すなわち回生機の入り口圧g3’まで自由膨張する。理想排気圧からの回生機の内部での断熱膨張より温度の低下が少ないので、このときの体積は理想排気圧の場合の回生機内で膨張している場合より大きく、g3’点は実線より右側に来る。g3’と等しいd5の圧力で6サイクルから押し出された排気は、そのまま回生機の入口圧g3’となり回生機の内部で引き続き断熱膨張を行い、大気圧g4’で外部に排出される。回生機で回生可能なエネルギー(g3’とg4’を結ぶ点線の左側の面積)は理想排気圧の場合(g3とg4を結ぶ実線の左側の面積)よりは少ないが、6サイクル機関の方の出力が大きくなることより総合効率の違いは2%程度であり、産業上十分利用可能なサイクルとなる。自由膨張した圧力エネルギーは単純に解放されたのではなく、ガスの熱エネルギーに変換されただけなので、その後回生機でその一部を回生することが可能だからである。この実線と点線の熱サイクルの違いは、効率の変化が少なく、6サイクル機関単独の出力と回生機の出力の割合を大きく変化させることができるので、2つの出力軸の必要な場合に非常に有意義なものとなる。
またこの事実は、たとえば車両などの移動体用の原動機として用いる場合に、回生機付6サイクル機関の排気圧の設定を全負荷時には点線の状態で回生機の入口圧の設定を行った方が、有利なものとなることを示唆している。車両の定速走行時の機関の負荷は小さく、頻度の高い負荷の低い時の効率を高めることが実用燃費向上に有効だからである。頻度の高いパーシャル時に総合効率が最高となる理想排気圧である回生機の入口圧を設定して回生機の設計を行うことにより、パーシャル時の効率を向上させ、車両の実燃費を向上させることができる。全負荷時には点線のように理想排気圧以下でパーシャル時と同じ圧力で回生を行うようにすれば、そのときの回生機を含めた機関の総合効率は低下するが6サイクル機関の出力は理想排気圧より高まる利点がある。車両用の原動機としては最高出力時には効率が多少低下することよりも、より高い出力が得られる利点が大きいからである。また全負荷時に回生機の出力が小さいと、その出力を吸収する発電機等も小さなものとすることができる。排気圧を下げることは、図では表していないが6サイクル機関のガスの交換効率を向上させ、回生機を含めた総合出力も向上させる要素がある。
二点鎖線は過給圧と同一の排気圧を持つ場合のPV線図である。排気圧の変化により全体効率の低下は最高効率の圧からのずれに対して2次関数的なものであり、ここまで排気を自由膨張させると全体効率の低下は11%に達する。しかし高い走行性能を持つ車両のように定速走行している領域の負荷が全負荷に比べてかなり低い場合には、このような圧力を回生機の設定圧力とすることが負荷の低いパーシャル域での燃費を向上させ、実用燃費を高める。したがって二点鎖線のような全負荷時のPV線図をとる機関が一概に産業利用性が否定されるものとなるわけではない。事実二点鎖線のPV線図でも第2図(B)の一般機関のPV線図よりはかなり効率は高い。
逆に排気圧を6サイクル機関の排気バルブが開いた時のシリンダー内圧よりやや高い値に設定できないわけではない。6サイクル機関は排気ガスをシリンダー内から押し出させることにより排気圧をd4点より高く設定することは可能だからである。このときガスの交換効率は下がり、燃焼ガスの残留量は増え燃焼室内の温度は上がるが、排気圧を理想排気圧から下げた場合と同様に、排気圧を理想排気圧から大きく高くしなければ、その効率の変化は少ない。ただし火花着火型の機関では異常燃焼の発生しない範囲に限られる。アイドル時など6サイクル機関の出力は0で良いが、タービンに取り付けた補機には動力を与え続けたい場合など、機関全体が非常に低い負荷で使用される場合に積極的にそのような圧力設定とすることも考えられる。また排気圧を過給圧より低く設定できないわけでもない。ブーストバルブ等を作動させて回生機の入口圧を積極的に過給圧より下げることも可能である。このときは回生機を含めた全体効率は低下し、回生機の出力は無くなるが、6サイクル機関単体の出力は最大となる。
第12図は第5の発明の第1の実施例を示す模式図である。6サイクル機関1の排気側に容積形のスクロール型のモーターを回生機100として設置し、その出力を変速機180と駆動ベルト181を介して6サイクル機関1に動力として伝達している。回生機100にかかれた点線の丸は回生機100の下側に出ている排気マニホールド80’を示し、回生機からの排気を排出する。変速機180が最も小さいレシオを持つ場合には6サイクル機関1の排気ガス容積と回生機100の吸入ガス容積は等しく、排気圧は理想排気圧となる。変速機180のレシオが大きくなると、6サイクル機関1の排気ガス容積に比べて回生機の吸入ガス容積は大きくなり、排気は6サイクル機関の排気バルブが開いたときに自由膨張し、理想排気圧より排気圧は下がる。
第13図は第5の発明の第2の実施例の模式図である。6サイクル機関1の排気側にはタービン型の回生機100があり、発電機151と補機150を駆動している。またこの6サイクル機関1の排気部分にはブーストバルブ35があり、必要に応じて排気を大気に開放する。発電機151の発電トルクを下げれば回生機であるタービンの回転数は上昇しタービンの管路抵抗は下がり排気圧は下がる。機関全体の効率はやや悪化するが6サイクル機関単独の出力は上がる。ブーストバルブ35を開放してもまた排気圧は下がる。効率は悪化するが6サイクル機関単独の出力は最大となる。逆に発電トルクを上げれば回転は下がり排気圧は上がり、理想排気圧で全体効率は最大となるが、6サイクル機関は排気を押し出すのにエネルギーを必要とするし、ガスの交換効率も下がるので6サイクル機関単独の出力は下がる。ここでタービンに可変ベーン型タービンもしくは第8から第10の発明のガスタービンを用いてノズル開口面積を制御することによっても排気圧は制御できる。ノズル開口面積を6サイクル機関の排出ガス容積にあわせて適切な広さに制御すれば、排気圧は常に理想排気圧付近で運転でき、理想排気圧となるノズル開口面積より広げるように制御すれば、管路抵抗は減り通過ガス容積は大きくなり、理想排気圧より低い排気圧で運転することができる。
第13図は同時に第6の発明の実施例の模式図でもある。6サイクル機関1の吸気側には過給機であるタービン200がモーター250で駆動されている。機関の出力は主に過給機であるタービン200の回転数をモーター250で制御することにより過給圧をコントロールすることにより行う。スロットルバルブにより機関の出力を制御するのに比べて、機関に導入する空気を絞ることが無いのでポンピングロスが無く、特にパーシャル時の効率が向上する。そのため車両などに適用する場合に過給圧を上げても実用燃費が下がることが無く、コンパクトな機関とすることの出来る特徴がある。
図14に6サイクルガスタービンと呼ぶべき第7の発明の1実施例を示す。本実施例では6サイクル機関1の出力は増速機280を介して過給機200を駆動すると共に補機駆動ベルト155を介して補機150を駆動するのに用いられ、ほとんどすべての機関出力は回生機であるタービン100で出力し発電機151で電力に変換される。タービンの回転数は6サイクル機関の回転数より高く、回転数が高い方が発電機の磁束を切る速度が速いので発電電圧を高く取れ、発電機が小型化できるので、機関を含めた発電機の容積をコンパクトにできるメリットがある。またガスタービンは通常、発電所の発電機や大型客船などの大出力でかつ高負荷で安定的に運転される分野に限定されて利用されているが、本発明による6サイクルガスタービンは負荷の変動の大きい分野でも効率よく運転できるので、より広い分野での利用が可能な利点がある。たとえばシリーズ型のハイブリット車両用の動力源として、また減速機を介してスクリューを直接駆動する構造を持つより小型の船舶などで利用可能となるものである。
図15は第8の発明の1実施例であるスクロール型のガスタービン300の断面図を示す。ノズル開閉バルブ310には外部から回転を受けるギヤが内側に切られており、駆動ギヤ361により外部より回転するアクチュエータ360で駆動される。本実施例ではノズル331、332はハウジング330に90°毎に径方向と軸方向に4つずつまとまって交互に、点対称に全部で16配置されている。図15の拡大Z−Z断面図を図16に示す。開閉バルブ310にはノズルの開閉のための開口部(311、312、311’、312’)がタービン380の回転軸を中心に点対称に合計4つ設けられている。このうち311と311’は開閉バルブ310の円筒面上にあり、312、312’は円盤上の面にある。一点鎖線より右側の部分はタービンハウジング330部分を省略し、ノズル332の入口形状の想像線を一点鎖線334で示している。ノズル開閉バルブ310の旋回によりノズルは開閉されるが、本図の位置では16個のノズルのうち、入口が径方向を向いたノズル(331、331’)が点対称に2個ずつの計4個、入口が軸方向を向いたノズル(332、332’)が点対称に3個ずつ計6個の合計10個のノズルが開き働いている状態となっている。ノズルの開閉バルブはノズル入口が半開状態になることがないように段階的に行う。ノズルが半開であるとノズル内のガス流速がバルブで絞られて他のノズルの流速より遅くなり、かえって抵抗となる場合があるからである。本実施例では最低は2個のノズルが開いた状態から点対称にあるノズルを2個ずつ同時に開くことにより、最大16個のノズルを開口することができる。その間、ノズル開閉バルブ310は80°弱回転する。
ここで各ノズルは流速が等しければ良く、通路面積は同一であることを要しない。たとえば最も狭いノズルは機関のアイドル時に必要な面積にあわせることも可能である。またタービンのノズル数が段階的に変化することにより、ノズル数が少なくなるとノズル数が2つ単位で増減すると1段階変化しただけでもノズル面積の変化は大きい。たとえばノズル数2で使用していた場合にノズル数を4に変化させた場合、ノズル面積は同一面積とすると2倍にも変化することとなる。このようなことを避けるためにノズル数が2から4となる際に開くノズルの通路面積を特に小さくして、この変化率を小さくすることも可能である。
第17図は第9の発明の1実施例である軸流型の二段ガスタービン400の第18図のII−II断面図を示す。ノズル開閉バルブ410、420には外部から回転を受けるギヤが切られており、駆動ギヤ461、471により外部より回転アクチュエータ460、470で駆動される。2段目のタービンのノズル開閉バルブ420とハウジング440のZ視図を第18図に示す。421、421’、422、422’はノズル開閉バルブ420の開口部であり、これらの開口部から2段目のタービンのノズルの入口441、442が見えている。ノズル開閉バルブ420は運転状態により外部から駆動され回転しノズルは開閉される。本実施例ではタービン軸から遠ざかる方向のノズル441が点対称に片側8個の計16個、タービン軸に近づく方向のノズル442が点対称に片側8個の計16個の全部で合計32個のノズルがあり、ノズル位置は90°毎に径方向に交互にまとまって配置されている。本図はこれらのノズルがすべて開いた時の開閉バルブ位置を示している。本実施例では最低は4個のノズルが開いた状態から90°おきの位置にあるノズルを4個ずつ同時に段階的に開くことができ、最低は4つのノズルから全開状態であるすべてのノズルを開くまでに開閉バルブは80°弱程度回転する。1段目もこのバルブの構成は同様となっている。
図19は第10の発明の1実施例の断面図を示す。ノズル開閉バルブの構造は図16の実施例と構造は同一である。2段目のタービン490は主軸480に対してワンウェイクラッチ495を介して接続している。一段で吸収できるガス圧になると2段目の開閉バルブは全開となり、一段目のノズル出口流速を維持し、タービン軸の回転数を維持するように作動させる。このとき2段目のタービンノズルからの噴出ガス流速は遅くなるので、2段目のタービン490の回転数は下がりワンウェイクラッチ495はフリーになり、1段目のタービンのみで主軸480は駆動される。
図20は第9と第10の発明の実施例の開口ノズル数の制御マップを示す。横軸はガスタービンに流入するガスの圧力であり、縦軸はその時間当たりのガス容積、すなわちガス容積流量である。(A)図は1段目のタービンのノズル開閉バルブによる開口ノズル数の制御マップである。基本的にはガス容積流量に比例したノズル数となっているが、流入ガス圧が大きく低下するとノズル出口の流速は下がり、面積当たりのガスの通過量が減少するためノズル数が多く必要となる。ガス圧が低くガス容積流量が多い左上の領域に全てのノズルを開いた場合でもノズル数が不足する領域が存在するが、この領域の状態にある場合にはタービンの管路抵抗によりガス圧が上がりガス容積流量が下がり、全てのノズルを開いた領域まで時間経過に従い移行していく。排気圧の回生用のタービンとして用いる場合にも機関の回転が高く低負荷で回転している場合であり、その頻度は低く効率は問題とならない。機関の排気に対して抵抗となることが懸念される場合はブーストバルブを開くことにより開口面積の不足を補う。
図20の(B)図は第9の発明の実施例の2段目のタービンの開口ノズル数の制御マップである。流入ガス圧が最大のときは基本的にはガス容積流量に比例したノズル数となっている。しかしガス圧が最大圧から低下すると1段当たりのタービンの入口出口圧力比が下がり、1段目のタービンのガスの膨張率が下がるので最大圧のときと比較すると1段目のタービンへのガス容積流量の減少以上に2段目のガス容積流量の減少率が大きい。そのため2段目のタービンのノズル数はより多く減らす必要が生じる。更に大きくガス圧が低下すると一段目と同様な現象によりノズルの数は多く必要となるのでこのような制御マップとなる。
(D)図は2段目の第10の発明の実施例のタービンの開口ノズル数の制御マップである。ガス圧が高いときは基本的に(B)図と同様である。ガス圧が最大圧から下がると1段当たりのタービンの入口出口圧力比が下がり、1段目のタービンのガスの膨張率が下がるので最大圧のときと比較すると1段目のタービンへのガス容積流量の減少比以上に2段目のガス容積流量が減少するからである。流入するガス圧が1段のタービンのみで対応できる圧となると、2段目のタービンのノズルを全部開くことにより2段目の入口ガス圧を下げ、1段目のタービンの入口出口圧力比を最大化し、全てのガス圧エネルギーを1段目のタービンのみで吸収させる。タービンハウジング430の二段目のタービンのノズル手前にブーストバルブを設けてそこを開放しても同様の効果があることは自明であるので、このことは本発明の入口ガス圧が所定圧以下に低下すると全ノズル入口を開口する本発明の概念に含まれるものである。このようにすることにより、低負荷時にも効率良く排気回生ができるばかりでなく、全負荷時のタービン回転数に近い回転を低負荷時にも得ることが出来、次に高負荷になった場合にタービン軸の回転変動が少なく速やかに定常状態に移行できる利点がある。
(C)図は第10の発明の実施例のタービンの1段目の開口ノズル数の制御マップである。入口ガス圧が所定圧以下に低下し2段目のタービンのノズルが全部開くと、1段目のタービンの出口圧力は大気圧に近づくのでノズル出口のガス容積流量は多くなる反面、流速は上がる。実施例の切り替え圧では流速が上がる効果の方が大きく、2段目のバルブを全部開いた場合には1段目のノズルの数は多少減らす必要が出るためにこのような制御マップとなる。
第11図(A)、(B)図の二点鎖線のPV線図は過給機を持つ回生機付2サイクルや4サイクルディーゼル機関のものとも等しい。2サイクルや4サイクル機関に回生機として第8から第10の発明によるタービンを用いた場合の特徴は、過給圧が高い場合にも全負荷時の効率は同様に実現しながら、そのタービンの特徴により非常に低負荷な状態であっても排気圧がコントロールできるので、この二点鎖線で現されたPV線図を圧力が低いパーシャル領域で同様な形で実現でき回生効率が維持できるので、回生機を含めた機関全体の実用効率を高く利点がある。この利点は、特に負荷の変動する移動体の原動機に用いる場合に、機関をコンパクトにしかつ実用燃費を向上することができるので有用である。
第21図は第11の発明の移動体である車両の模式図を示している。1は2サイクル、4サイクルもしくは6サイクルの容積型機関であり、回生機100は第8の発明のガスタービンである。回生機100の出力は発電機151で電力に変換され、モーター制御機560でモーター550を駆動するのに適切な電圧と周波数の交流にされ、再度モーター550で駆動力となり変速機520で適切な回転数に変えられ、ドライブシャフト522、522’を介して左右の駆動輪525、525’に伝達される。容積型機関1の出力軸はモーター550と共通しており、その出力はモーターの出力とともに変速機520を介して駆動輪に伝達される。
回生機100として第8から第10の発明のガスタービンを用いた場合、2気圧以上に過給しても設計タービン流入圧に対して排気圧が下がった低負荷状態の場合であっても効率が良く、機関全体の実用燃費の悪化が少なく、よりコンパクトで搭載性が良く低燃費の内燃機関となる特徴がある。高過給化により容積型機関の排気量が小さくて済むので高回転化することができ、またタービンに流入するガス容積が最大ガス容積から大きく低下しても効率の悪化が少ないので、タービンをより高い負荷に対して最適設計を行うことができ、最高回転付近までトルクが安定した一般機関に近いトルク特性とすることができる。そのため一般機関とあまり変わらないトルク容量の変速機を用いることができるので、自動変速機と組み合わせて搭載することが可能となる。更に本図の車両はバッテリー580を持ち、減速時には車両の運動エネルギーをモーター550で回生し電力に変換しバッテリー580で蓄え、加速時にはバッテリー580に蓄えた電力で機関の出力を補うことが出来るハイブリット車となっているが、一般機関と同様のハイブリットシステムの転用が可能となるため、一般機関を搭載している移動体と同等の形態と機能をとることができる。
回生機100に第8から第10の発明タービンを用いた場合、ノズル面積を段階的に変化させた場合に、排気圧が変化し容積型機関の出力が多少段階的に変動することがある。排気圧が充分高く取れている場合には、回生機100からの出力で発電機151を回し、単純にその発電した電力はモーター制御機560を介してモーター550を駆動することに用いている。しかし、ノズル面積を段階的に変化させる必要から排気圧が意図する以上に低下した場合には、容積型機関1の出力は高くなるのでモーターの出力は下げ、回生機100の出力は低下するが発電機は必要な量の発電のみを行うので、車両乗っている人に駆動力の変化を感じさせないように制御することができる。また逆に排気圧が正常に戻った場合には容積型機関1の出力は下がり回生機100の出力は上がるので、発電機151の発電電力量を増やしモーター550の出力を上げ駆動力の変化を減らす。このような制御は特にバッテリー580を持たずとも可能である。
第21図は1を6サイクル機関に限定して考えれば、第12の発明の移動体である車両の模式図を示すものとしても理解される。6サイクル機関の場合、回生機を含めた機関の最高効率ポイントである理想排気圧で運転していても、6サイクル機関は常にそれより高い出力を出す状態に容易に移行することができる。例えば、機関は全負荷で運転されていても、理想排気圧で運転されていた場合であれば、回生機100が容積形のモーターであればその回転数を6サイクル機関の回転数に対して比例する速度より上げることにより、可変ベーン型のタービンであればノズルの面積を増やすことにより、第8から第10までの発明のタービンを用いた場合にはノズルの数を増やすことにより、もしくは排気圧をブーストバルブからブーストすることにより、排気圧を一時的により低い圧力にコントロールすることができ、6サイクル機関1の出力を更に上昇させることが出来る。このことにより低速走行状態から突然加速状態を移行したい場合にアクセルコントロールに対するタイムラグを短く、もしくは生じさせないことができる。その間、回生機100の出力は減少するが、回生機100としてタービンを用いた場合は、タービンの慣性マスが大きいことにより発電機151は発電を継続しても急激にはタービン回転は下がらず、モーター550の出力は維持でき一層その効果は大きい。また、回生機付6サイクル機関の特性から排気圧損失が少ないので騒音は少なく、冷却損失が少ないので周りへの熱の放射が少なく、冷却用の空気が少なくて済むので車両の空力抵抗を下げることができ機関の特性以上に燃料消費が少ない。人にも環境にもやさしい車両となる。
第21図の車両の機関は過給機200とそれを駆動するモーター250を持っている。この点に着目すれば第21図は第13の発明の車両の模式図を示すものとしても理解される。過給機200とそれを駆動するモーター250は、過給圧を変化させ機関全体の出力を制御するためにモーター制御機560により回転数が制御される。最大過給圧は2気圧以上の高い過給圧を用いるので機関本体はコンパクトになり、搭載性が良い。モーターにより過給機のみを駆動しているので短時間で過給機の回転を変化させることが出来、アクセルレスポンスが良いのでスロットルバルブは車両停止時に機関を回し続けるアイドル状態を実現するときにのみ用いる。そのためポンピングロスを削減することが出来、特にパーシャル状態で効率が高く、実用燃費が良い。前記したように、過給機がタービン式のものである場合には複数のモーター駆動の過給機を持つことにより、これを低速から高速まで順次過給機を作動させることにより、すべての回転領域で過給を均等に働かせることができる。また、高過給化により容積型機関の排気量を小さくすることが可能なことによりバルブ開口面積当りの排気量が減り、より高回転化することができ、最高回転付近までトルクの下がらない無過給の一般機関に近いトルク特性とすることができる。そのため一般機関と同様のトルク容量の変速機を用いることができるので、自動変速機と組み合わせて搭載することが可能となり、ハイブリット車両であれば一般機関と同様のハイブリットシステムが転用できるため、一般機関を搭載している車両と同様の形態と機能をとることができる。
更に本実施例のように、バッテリー580を持つことにより、発電機151からの電力がほとんどないときでもバッテリー580から過給機200を駆動するモーター250に電力を供給することができるので、容積型機関1がアイドル状態からでも短時間に高負荷状態に移行できる。バッテリー580は過給機200を加速するだけのエネルギーを持っていれば良いので、ハイブリット車両用のバッテリーの大きさは必要ない。また、余剰電力が出た場合にはバッテリー580に蓄え、不足する場合はこのバッテリー580に蓄えられている電力により補うことができるので、何等かの理由で機関に出力段差が生じた場合を補うなど、多少の機関の出力を補う事ができ、回生機100を適正な回転数に速やかに移行するように回生機に取り付けた発電機200の発電量を制御することができる。さらに、車両停止時の機関停止や走行エネルギーの回生を望む場合にはこのバッテリー180を大きくする事によりハイブリット車両とすることができる。このような場合、機関は無負荷でアイドル回転数で機関を回し続ける必要がなくなるのでスロットルバルブは不要となる。このように本発明は一部の部品の大型化のみで更に燃費効率の良いハイブリット車両としてのシステムを車両に取り入れることができる。逆に言えばハイブリット車両に対して本発明を適用すれば、燃費効率の良い搭載可能なコンパクトな過給機付きの原動機を用いることができるものである。このように本発明はハイブリットシステムと相性の良いシステムであり、相乗的効果により燃費の良い車両を得ることができるものである。本発明は今後のハイブリット車両の利用数の増大により一層の産業利用性が高まると予想される発明である。
本実施例の車両では補機150の駆動に回生機である排気タービン100を用いている。車両用の場合の補機150としては例えばエアコン用のポンプなどがあり、減速機152、クラッチ153を介して駆動される。このように回生機で補機を駆動することにより第14図にあるような補機駆動用のベルト155の必要性が無くなり、その分機関1の全長が短縮でき、ハイブリット用の車両駆動用のモーター550のスペースを確保できるメリットがある。この減速機152の変わりに補機を駆動するモーターをもち、発電機151で発電された電力でそのモーターを駆動することによっても同一の目的が達せられる。
本実施例のハイブリット車両はモーター550と変速機520を備えているが、容積型機関1とモーター550との間にワンウェイクラッチを設け容積型機関1からモーター550への動力の流れを一方向とし、再始動用のモーターを容積型機関1に設けることにより走行中の機関停止を実現し更なる燃費の向上を図ることができる。同様にこのモーター550と変速機520を、モーター2つとプラネタリーギヤを用いたトルク分配システムによろハイブリットシステムに代替し、機関出力をプラネタリーで分配し、その一部で車両を駆動するとともに残る部分を片方のモーターによって発電し、別の駆動輪側に接続したモーターに送り込む形式のものとすることによっても、走行中の機関停止を実現し、更なる燃費の向上を図ることが出来るものである。
6サイクル機関の各工程の説明図。 (A)図は第1の発明による回生機付6サイクル機関の概念図。(B)図は4サイクルガソリン機関と回生機付6サイクル機関のP−V線図の概念図。 第2の発明による多気筒機関のピストン側からシリンダーヘッドと吸気と掃気の各ポートを見た平面図。多気筒の内の1気筒の部分のポート配置を示している。 同 第3図のZ視図。吸気と掃気にあるスロットルバルブを連動しているリンク機構を示す。(A)図は標準状態を示し、(B)図は排気系の冷却を促進するため掃気側のスロットルを標準状態より多く開いた状態を示している。 第2の発明によるアクチュエータ93の制御フローチャート。 第3の発明による3バルブの実施例のピストン側から見たシリンダーヘッドの平面図。 第3の発明による5バルブの実施例のピストン側から見たシリンダーヘッドの平面図。 第4の発明による筒内噴射を用いた6サイクル機関の3バルブの実施例のピストン側から見たシリンダーヘッドの平面図。 第4の発明による筒内噴射を用いた運転マップ。 第5の発明による回生機付6サイクルディーゼル機関の排気圧変化時の6サイクル機関単独のPV線図。 第5の発明による過給機回生機付6サイクルディーゼル機関の排気圧変化時の機関全体のPV線図の模式図。(A)図はその全体図を示し、(B)図はその原点近傍の拡大図を示す。 第5の発明の第1の実施例の回生機付6サイクル機関の模式図(スクロール式のモーター回生機で変速機付のもの)。 第5の発明の第2の実施例の回生機付6サイクル機関の模式図(タービン回生機に発電機)。第6の発明の1実施例でもある。 第7の発明の1実施例の6サイクルガスタービンの模式図。 第8の発明の1実施例のガスタービンの断面図。 同 第15図のIII−III断面図。タービンノズルと開閉バルブは断面図としてあるが、タービンは正面図を示す。二点差線の右側はタービンハウジングを省略し、開閉バルブとノズル入口形状の想像先を二転鎖線で示している。 第9の発明の1実施例である二段ガスタービンの断面図。図18のIII−III断面図となっている。 同 第1タービン側から第2タービンのノズル開閉バルブ420とタービンハウジング440にあるノズル入口を見た正面図。 第10の発明の1実施例の断面図 同 第9および第10の発明のタービンのノズル開口制御マップ。(A)図は第9の発明の第1タービンのノズル開口制御マップであり、(B)図はその第2タービンのノズル開口制御マップを示す。(C)図は第10の発明の第1タービンのノズル開口制御マップであり、(D)図はその第2タービンのノズル開口制御マップを示す。 第11から第13の発明の移動体である車両の動力部(パワープラント)の模式図。ハイブリット車両としてのものとなっている。
符号の説明
1 6サイクル機関
10 シリンダーブロック
15 燃焼室
20 シリンダーヘッド
21 吸気ポート
22 吸気バルブ
23 吸気用スロットルバルブ
25 インジェクター
26 点火プラグ
31 排気ポート
32 排気バルブ
35 ブーストバルブ
41 掃気ポート
42 掃気バルブ
43 掃気用スロットルバルブ
50 クランクシャフト
55 ピストン
80、80’ 排気マニホールド
81、82 レバー
83、84 ロッド
85 リンク
91 アクチュエータ
100 回生機(または排気タービン)
150 補機
151 発電機
152 補機用減速機
153 補機用クラッチ
155 補機駆動用ベルト
180 変速機
181 駆動ベルト
200 過給機
250 モーター
280 増速機
300 スクロール型ガスタービン
310 ノズル開閉バルブ
311、312、311’、312’ ノズル開閉バルブの開口部
330 タービンハウジング
331、332 ノズル
334 332のノズル開口部
360 回転アクチュエータ
361 駆動ギヤ
380 タービン
400 軸流型ガスタービン
410 1段目のタービンのノズル開閉バルブ
420 2段目のタービンのノズル開閉バルブ
421、421’、422、422’ 2段目のタービンのノズル開閉バルブの開口部
430、435、440 タービンハウジング
441、442 2段目のタービンのノズル
460、470 回転アクチュエータ
461、471 駆動ギヤ
480 主軸
490 2段目のタービン
495 ワンウェイクラッチ
520 変速機
522、522’ ドライブシャフト
525、525’ 駆動輪
550 モーター
560 モーター制御機
561 動力線
580 バッテリー

Claims (13)

  1. ▲1▼吸気、▲2▼圧縮、▲3▼爆発、膨張、▲4▼排気、▲5▼掃気導入、▲6▼掃気排気の全6工程を持つ内燃機関(以下、6サイクル機関という。)であって、排気側に排出ガスから圧力エネルギーを回生し外部に動力として出力する回生機(以下、回生機という。)を持つことを特徴とした内燃機関。
  2. 吸気ポートと掃気ポートのそれぞれにスロットルバルブを持ち、それらのスロットルバルブは連動して動作し、排気触媒の温度が高い場合には吸気ポートのスロットルバルブに対して掃気ポートのスロットルバルブの開度を開く側に制御し、排気触媒の温度が低い場合には吸気ポートのスロットルバルブに対して掃気ポートのスロットルバルブの開度を閉じる側に制御することを特徴とする6サイクル機関。
  3. 1気筒当たりに吸気と掃気のための複数のポートとバルブを持ち、吸気を専用で担当するポートにインジェクターを持ち、吸気のときは吸気ポートと掃気ポートの両方のバルブが開き、掃気導入のときは掃気ポートのバルブのみが開くことを特徴とする火花着火式の6サイクル機関。
  4. 各気筒に関与するインジェクターを吸気ポートと気筒内に持ち、その内の低負荷時に作動するインジェクターが気筒内に設置されていることを特徴とする火花着火式の内燃機関。
  5. 6サイクル機関と回生機との間の排気圧を制御することにより、6サイクル機関の出力と回生機からの出力の割合を変化させることを特徴とした請求項1の内燃機関。
  6. 6サイクル機関の吸気および掃気ポート側に過給気を供給する過給機とそれを駆動するモーターを持ち、その回転数の変化により過給圧を変化させることにより機関全体の出力を変化させることを特徴とした請求項1の内燃機関。
  7. 6サイクル機関の吸気および掃気ポート側に過給気を持ち、かつ排気側に回生機をもち、回生機から主たる出力を取り出すことを特徴とした請求項1の内燃機関。
  8. タービンへガスを供給する円弧上に配置された一連のノズルの入口部に共通した開閉バルブを設け、そのバルブをタービン軸を中心線として回転させることによりノズルの数を増減させることを特徴としたガスタービン。
  9. 請求項7のガスタービンを直列に多段に置き、それぞれのタービンのノズル入口部に設けた開閉バルブによりガス容積流量の変化に従いそれぞれのノズルの数をほぼ比例する形で変化させ、流入するガス圧が下がるに従い後段のタービンのノズルの開閉バルブをより閉じることにより作動ノズルの数をより減少させることを特徴とした多段ガスタービン。
  10. 後段側のタービンは主軸との間にワンウェイクラッチを介して接続しており、流入するガス圧が所定圧以下に低下すると当該ワンウェイクラッチを介して接続されているタービンの内、後段の側から順番にノズルの開閉弁を全開とすることを特徴とする請求項8の多段ガスタービン。
  11. 過給機付容積形機関と回生機として請求項8のガスタービンを組み合わせた機関を搭載した移動体であって、容積形機関からの出力を移動体駆動軸に伝達するとともに、回生機からの出力を発電機により電力に変換し、それを車両駆動用モーターに送り込み駆動力を補助することを特徴とした移動体。
  12. 請求項1の機関を搭載した移動体であって、6サイクル機関からの出力を駆動輪に伝達するとともに、回生機からの出力を発電機により電力に変換し、それを車両駆動用モーターに送り込み駆動力を補助することを特徴とした移動体。
  13. 過給機付容積形機関と回生機を組み合わせた機関を搭載し、過給機を駆動するモーターを持ち、主にその回転数を制御することより過給圧を変化させ機関全体の出力を制御し、容積形機関からの出力を駆動輪に伝達するとともに、回生機からの出力を発電機により電力に変換し、それを車両駆動用モーターに送り込み駆動力を補助することを特徴とした車両。
JP2006248694A 2006-08-18 2006-08-18 排気圧回生機付内燃機関 Pending JP2006348947A (ja)

Priority Applications (26)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248694A JP2006348947A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 排気圧回生機付内燃機関
PCT/JP2007/056492 WO2008020498A1 (en) 2006-08-18 2007-03-27 Six-cycle engine having increased opportunity of valve opening
JP2008529821A JP4255035B2 (ja) 2006-08-18 2007-03-27 バルブ開口機会を増やした6サイクル機関
US12/377,862 US20100083921A1 (en) 2006-08-18 2007-07-16 Catalyst control for six-cycle engine
CA002658788A CA2658788A1 (en) 2006-08-18 2007-07-16 Exhaust catalyst control for a six-cycle engine
KR1020097004046A KR20090042287A (ko) 2006-08-18 2007-07-16 6사이클 기관의 배기 촉매 제어
JP2008529833A JP4314595B2 (ja) 2006-08-18 2007-07-16 6サイクル機関の排気触媒制御
CNA2007800307130A CN101506497A (zh) 2006-08-18 2007-07-16 6冲程发动机的排气催化剂控制
RU2009101965/06A RU2009101965A (ru) 2006-08-18 2007-07-16 6-тактный двигатель и система управления клапанами двигателя
PCT/JP2007/064035 WO2008020519A1 (en) 2006-08-18 2007-07-16 Exhaust catalyst control for six-cycle engine
EP07790815A EP2053215A1 (en) 2006-08-18 2007-07-16 Exhaust catalyst control for six-cycle engine
MX2009001352A MX2009001352A (es) 2006-08-18 2007-07-16 Control del catalizador agotado para un motor de seis ciclos.
MX2009001586A MX2009001586A (es) 2006-08-18 2007-08-06 Motor de seis ciclos con regenerador.
PCT/JP2007/065334 WO2008020550A1 (en) 2006-08-18 2007-08-06 6-cycle engine with regenerator
CN201110216639XA CN102269058A (zh) 2006-08-18 2007-08-06 复合型内燃机
JP2008529844A JP4298788B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-06 回生機付6サイクル機関
RU2009101964/06A RU2009101964A (ru) 2006-08-18 2007-08-06 6-тактный двигатель с регенератором
CN2007800307126A CN101506492B (zh) 2006-08-18 2007-08-06 带再生器的6冲程内燃机
KR1020097004053A KR20090045286A (ko) 2006-08-18 2007-08-06 회생기 부착 6사이클 기관
BRPI0715700-2A2A BRPI0715700A2 (pt) 2006-08-18 2007-08-06 motor de seis ciclos e motor de combustço interna tipo combinado, motor de seis ciclos com regenerador e corpo màvel
US12/377,861 US8186334B2 (en) 2006-08-18 2007-08-06 6-cycle engine with regenerator
EP07792007A EP2053214A1 (en) 2006-08-18 2007-08-06 6-cycle engine with regenerator
CA002658790A CA2658790A1 (en) 2006-08-18 2007-08-06 Six-cycle engine with regenerator
JP2008529883A JP4277063B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-17 可変ノズル数タービン
US12/377,860 US8821105B2 (en) 2006-08-18 2007-08-17 Turbine with variable number of nozzles
PCT/JP2007/066006 WO2008020619A1 (en) 2006-08-18 2007-08-17 Turbine with variable number of nozzles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248694A JP2006348947A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 排気圧回生機付内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006348947A true JP2006348947A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37645029

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248694A Pending JP2006348947A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 排気圧回生機付内燃機関
JP2008529821A Expired - Fee Related JP4255035B2 (ja) 2006-08-18 2007-03-27 バルブ開口機会を増やした6サイクル機関
JP2008529833A Expired - Fee Related JP4314595B2 (ja) 2006-08-18 2007-07-16 6サイクル機関の排気触媒制御
JP2008529844A Expired - Fee Related JP4298788B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-06 回生機付6サイクル機関
JP2008529883A Expired - Fee Related JP4277063B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-17 可変ノズル数タービン

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529821A Expired - Fee Related JP4255035B2 (ja) 2006-08-18 2007-03-27 バルブ開口機会を増やした6サイクル機関
JP2008529833A Expired - Fee Related JP4314595B2 (ja) 2006-08-18 2007-07-16 6サイクル機関の排気触媒制御
JP2008529844A Expired - Fee Related JP4298788B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-06 回生機付6サイクル機関
JP2008529883A Expired - Fee Related JP4277063B2 (ja) 2006-08-18 2007-08-17 可変ノズル数タービン

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20100083921A1 (ja)
EP (2) EP2053215A1 (ja)
JP (5) JP2006348947A (ja)
KR (2) KR20090042287A (ja)
CN (3) CN101506497A (ja)
BR (1) BRPI0715700A2 (ja)
CA (2) CA2658788A1 (ja)
MX (2) MX2009001352A (ja)
RU (2) RU2009101965A (ja)
WO (4) WO2008020498A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121404A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Mazda Motor Corp 水素エンジンを用いたコージェネレーションシステム
JPWO2013111648A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 掃気行程を有する6サイクルエンジン

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348947A (ja) * 2006-08-18 2006-12-28 Kazuo Oyama 排気圧回生機付内燃機関
DE102007056889A1 (de) * 2007-11-26 2009-05-28 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Abgasturbolader mit mindestens einer Turbine variabler Turbinengeometrie
CN101737187A (zh) * 2010-01-21 2010-06-16 上海交通大学 阿特金森循环发动机空燃比控制***
CN101787933B (zh) * 2010-01-21 2013-01-09 上海交通大学 阿特金森循环发动机控制***及其控制方法
US20120144764A1 (en) * 2010-11-10 2012-06-14 James Hanna Cellulose construction system
US9109614B1 (en) 2011-03-04 2015-08-18 Lightsail Energy, Inc. Compressed gas energy storage system
US8904786B2 (en) * 2011-04-13 2014-12-09 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine
CN102410085A (zh) * 2011-06-15 2012-04-11 靳北彪 六冲程发动机
US8613267B1 (en) * 2011-07-19 2013-12-24 Lightsail Energy, Inc. Valve
FR2978209B1 (fr) * 2011-07-21 2013-07-12 IFP Energies Nouvelles Procede de detection et de caracterisation de combustion anormale pour moteurs a combustion interne
EP2751391A4 (en) 2011-10-18 2015-04-22 Lightsail Energy Inc AIR ENERGY STORAGE SYSTEM
WO2013111649A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 ヤマハ発動機株式会社 掃気行程を有する6サイクルエンジン
US9181830B2 (en) 2012-12-12 2015-11-10 Caterpillar Inc. After-treatment system and method for six-stroke combustion cycle
US8978602B2 (en) 2012-12-12 2015-03-17 Caterpillar Inc. Six-stroke engine power density matching system and method
US9151222B2 (en) 2012-12-12 2015-10-06 Caterpillar Inc. Six-stroke combustion cycle engine and process
US9057324B2 (en) * 2012-12-12 2015-06-16 Caterpillar Inc. Six-stroke engine system with blowdown turbocharger
US8978603B2 (en) * 2012-12-12 2015-03-17 Caterpillar Inc. Six-stroke internal combustion engine valve activation system and method for operating such engine
US8978601B2 (en) 2012-12-12 2015-03-17 Caterpillar Inc. Six-stroke engine system with blowdown exhaust system
US9133764B2 (en) 2012-12-12 2015-09-15 Caterpillar Inc. Six-stroke engine system with blowdown exhaust recirculation
GB201307610D0 (en) * 2013-04-26 2013-06-12 Controlled Power Technologies Ltd Exhaust Driven Turbine-Generator Integrated Gas Energy Recovery System
US9500122B2 (en) 2013-06-28 2016-11-22 General Electric Company Variable geometry nozzle and associated method of operation
WO2015052828A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 澤田 福衛 内燃機関及び駆動システム
CN103615306A (zh) * 2013-11-29 2014-03-05 东风小康汽车有限公司重庆分公司 涡轮增压装置
DE102015216830A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren sowie Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung einer Brennkraftmaschine
US10197473B2 (en) * 2015-12-09 2019-02-05 General Electric Company System and method for performing a visual inspection of a gas turbine engine
KR101831837B1 (ko) * 2016-12-15 2018-02-23 한국에너지기술연구원 상시 부분분사운전 효율 향상을 위한 부분분사운전 터빈장치 및 이를 이용한 터빈장치 작동방법
KR101831838B1 (ko) * 2016-12-15 2018-02-23 한국에너지기술연구원 로터부의 충격하중 저하를 위한 부분분사운전 터빈장치
US10138805B2 (en) * 2017-03-03 2018-11-27 Chi Keng Chen Six-stroke and eight-stroke internal combustion engines
JP6677202B2 (ja) * 2017-03-28 2020-04-08 トヨタ自動車株式会社 インテークマニホールド
US11624326B2 (en) 2017-05-21 2023-04-11 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for supplying fuel to gas turbine engines
JP7348715B2 (ja) * 2018-04-26 2023-09-21 株式会社三井E&S Du エンジンシステム
US11560845B2 (en) 2019-05-15 2023-01-24 Bj Energy Solutions, Llc Mobile gas turbine inlet air conditioning system and associated methods
US10815764B1 (en) 2019-09-13 2020-10-27 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for operating a fleet of pumps
CA3092859A1 (en) 2019-09-13 2021-03-13 Bj Energy Solutions, Llc Fuel, communications, and power connection systems and related methods
US11015536B2 (en) 2019-09-13 2021-05-25 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for supplying fuel to gas turbine engines
CA3092829C (en) 2019-09-13 2023-08-15 Bj Energy Solutions, Llc Methods and systems for supplying fuel to gas turbine engines
US11015594B2 (en) 2019-09-13 2021-05-25 Bj Energy Solutions, Llc Systems and method for use of single mass flywheel alongside torsional vibration damper assembly for single acting reciprocating pump
CA3092865C (en) 2019-09-13 2023-07-04 Bj Energy Solutions, Llc Power sources and transmission networks for auxiliary equipment onboard hydraulic fracturing units and associated methods
US10895202B1 (en) 2019-09-13 2021-01-19 Bj Energy Solutions, Llc Direct drive unit removal system and associated methods
US11002189B2 (en) 2019-09-13 2021-05-11 Bj Energy Solutions, Llc Mobile gas turbine inlet air conditioning system and associated methods
US11555756B2 (en) 2019-09-13 2023-01-17 Bj Energy Solutions, Llc Fuel, communications, and power connection systems and related methods
CA3092868A1 (en) 2019-09-13 2021-03-13 Bj Energy Solutions, Llc Turbine engine exhaust duct system and methods for noise dampening and attenuation
US10989180B2 (en) 2019-09-13 2021-04-27 Bj Energy Solutions, Llc Power sources and transmission networks for auxiliary equipment onboard hydraulic fracturing units and associated methods
US11708829B2 (en) 2020-05-12 2023-07-25 Bj Energy Solutions, Llc Cover for fluid systems and related methods
US10968837B1 (en) 2020-05-14 2021-04-06 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods utilizing turbine compressor discharge for hydrostatic manifold purge
US11428165B2 (en) 2020-05-15 2022-08-30 Bj Energy Solutions, Llc Onboard heater of auxiliary systems using exhaust gases and associated methods
US11208880B2 (en) 2020-05-28 2021-12-28 Bj Energy Solutions, Llc Bi-fuel reciprocating engine to power direct drive turbine fracturing pumps onboard auxiliary systems and related methods
US11109508B1 (en) 2020-06-05 2021-08-31 Bj Energy Solutions, Llc Enclosure assembly for enhanced cooling of direct drive unit and related methods
US10961908B1 (en) 2020-06-05 2021-03-30 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to enhance intake air flow to a gas turbine engine of a hydraulic fracturing unit
US11208953B1 (en) 2020-06-05 2021-12-28 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to enhance intake air flow to a gas turbine engine of a hydraulic fracturing unit
US10954770B1 (en) 2020-06-09 2021-03-23 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods for exchanging fracturing components of a hydraulic fracturing unit
US11022526B1 (en) 2020-06-09 2021-06-01 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods for monitoring a condition of a fracturing component section of a hydraulic fracturing unit
US11111768B1 (en) 2020-06-09 2021-09-07 Bj Energy Solutions, Llc Drive equipment and methods for mobile fracturing transportation platforms
US11066915B1 (en) 2020-06-09 2021-07-20 Bj Energy Solutions, Llc Methods for detection and mitigation of well screen out
US11933153B2 (en) 2020-06-22 2024-03-19 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to operate hydraulic fracturing units using automatic flow rate and/or pressure control
US11028677B1 (en) 2020-06-22 2021-06-08 Bj Energy Solutions, Llc Stage profiles for operations of hydraulic systems and associated methods
US11939853B2 (en) 2020-06-22 2024-03-26 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods providing a configurable staged rate increase function to operate hydraulic fracturing units
US11125066B1 (en) 2020-06-22 2021-09-21 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to operate a dual-shaft gas turbine engine for hydraulic fracturing
US11473413B2 (en) 2020-06-23 2022-10-18 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods to autonomously operate hydraulic fracturing units
US11466680B2 (en) 2020-06-23 2022-10-11 Bj Energy Solutions, Llc Systems and methods of utilization of a hydraulic fracturing unit profile to operate hydraulic fracturing units
US11220895B1 (en) 2020-06-24 2022-01-11 Bj Energy Solutions, Llc Automated diagnostics of electronic instrumentation in a system for fracturing a well and associated methods
US11149533B1 (en) 2020-06-24 2021-10-19 Bj Energy Solutions, Llc Systems to monitor, detect, and/or intervene relative to cavitation and pulsation events during a hydraulic fracturing operation
DE102020117321B4 (de) * 2020-07-01 2022-05-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasturbolader und Kraftfahrzeug
US11193361B1 (en) 2020-07-17 2021-12-07 Bj Energy Solutions, Llc Methods, systems, and devices to enhance fracturing fluid delivery to subsurface formations during high-pressure fracturing operations
US11639654B2 (en) 2021-05-24 2023-05-02 Bj Energy Solutions, Llc Hydraulic fracturing pumps to enhance flow of fracturing fluid into wellheads and related methods
NL2028576B1 (en) 2021-06-29 2023-01-09 Daf Trucks Nv Internal combustion engine arranged for conducting a six-stroke internal combustion process.
US11788460B2 (en) 2021-08-27 2023-10-17 Garrett Transportation I Inc. Active surge supression through dynamically controlled actuated turboshaft speed

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059415A (en) * 1959-07-08 1962-10-23 Birmann Rudolph Turbocharger for internal combustion engines
JPS4933014A (ja) * 1972-07-31 1974-03-26
JPS5447909A (en) * 1977-09-24 1979-04-16 Masatake Mesaki 66cylinder internal combustion engine
JPS55137305A (en) 1979-04-13 1980-10-27 Nissan Motor Co Ltd Valve lift for internal combustion engine
JPS5735120A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Moriyuki Shima Six-stroke reciprocating engine
GB2085146B (en) * 1980-10-01 1985-06-12 Gen Electric Flow modifying device
US4367700A (en) * 1981-01-19 1983-01-11 Hotspur International Corporation, Inc. Apparatus for insuring the complete burning of fuel in a six cycle combustion engine
US4577597A (en) * 1981-06-18 1986-03-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for supplying fuel to internal combustion engine
JPS5818523A (ja) * 1981-07-23 1983-02-03 Yamaha Motor Co Ltd 6サイクルエンジン
CH654067A5 (fr) * 1982-09-24 1986-01-31 Roger Bajulaz Moteur a combustion et procede pour sa mise en action.
JPS61212632A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タ−ボコンパウンド機関
JPS63215808A (ja) * 1987-03-03 1988-09-08 Isuzu Motors Ltd 排気エネルギ−回収装置
BE1000774A5 (fr) * 1987-07-30 1989-04-04 Schmitz Gerhard Moteur a combustion interne a six temps.
JPS6449525A (en) 1987-08-20 1989-02-27 Sanyo Electric Co Floor sucking tool
BR8807190A (pt) * 1987-09-04 1989-10-17 Orbital Eng Pty Tratamento de gas de escapamento para um motor de dois tempos
JPH0196430A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給方法及び燃料供給装置
JPH01305129A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JPH0296435A (ja) 1988-10-03 1990-04-09 Hitachi Ltd キーボード装置
JPH0296435U (ja) * 1989-01-19 1990-08-01
JP2693552B2 (ja) * 1989-02-22 1997-12-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁機構
JP2819676B2 (ja) 1989-09-29 1998-10-30 いすゞ自動車株式会社 6サイクル断熱エンジン
JP2909219B2 (ja) * 1990-12-05 1999-06-23 マツダ株式会社 エンジンの暖機装置
JPH04325723A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Masahiko Imagawa 3気筒6サイクル水素エンジン
JPH05179913A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Suzuki Motor Corp 4サイクルエンジンの可変バルブタイミングリフト装置
DE4238550A1 (de) * 1992-11-14 1994-05-19 Daimler Benz Ag Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine
DE4330487C1 (de) * 1993-09-09 1995-01-26 Daimler Benz Ag Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine
JPH08296450A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Junichi Nishikubo シックス・ストロークエンジンの構造
US5699758A (en) * 1996-02-15 1997-12-23 Caterpillar Inc. Method and apparatus for multiple cycle internal combustion engine operation
JPH09273430A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Osamu Nakada 6サイクルガソリンエンジン。
JP2857666B2 (ja) 1996-06-12 1999-02-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US5802846A (en) * 1997-03-31 1998-09-08 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPH11182272A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Osamu Nakada 4サイクルエンジン、6サイクルエンジン、8サイクルエンジン、10サイクル以上のエンジンに、ピストンバルブ、ロータリーバルブを使用した時の、本当の圧縮比よりも本当の膨張比の方を大きく取る方法。
US6105559A (en) * 1998-11-18 2000-08-22 General Motors Corporation Charge proportioning valve assembly
JP2000170559A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Mitsubishi Motors Corp 6サイクル内燃機関
US6253745B1 (en) * 1999-01-26 2001-07-03 David M. Prater Multiple stroke engine having fuel and vapor charges
JP2001012252A (ja) 1999-06-23 2001-01-16 Mitsubishi Motors Corp ターボチャージャの制御装置
US7021272B2 (en) * 1999-12-17 2006-04-04 Satnarine Singh Computer controlled multi-stroke cycle power generating assembly and method of operation
US6571749B2 (en) * 1999-12-17 2003-06-03 Satnarine Singh Computer controlled six-stroke cycle internal combustion engine and its method of operation
JP2001263110A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの制御装置
DE10018303A1 (de) * 2000-04-13 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Füllungssteuerung bei einem Verbrennungsmotor
JP4134492B2 (ja) * 2000-06-08 2008-08-20 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
DE10063750A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US6443108B1 (en) * 2001-02-06 2002-09-03 Ford Global Technologies, Inc. Multiple-stroke, spark-ignited engine
US6402465B1 (en) * 2001-03-15 2002-06-11 Dresser-Rand Company Ring valve for turbine flow control
DE10123624A1 (de) * 2001-05-15 2002-11-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US6561139B2 (en) * 2001-10-04 2003-05-13 Evan Guy Enterprises, Inc. Method and apparatus for reducing emissions of internal combustion engines
US6679057B2 (en) * 2002-03-05 2004-01-20 Honeywell-International Inc. Variable geometry turbocharger
JP3876185B2 (ja) 2002-04-26 2007-01-31 三菱重工業株式会社 可変容量タービン及びこれを用いた可変容量ターボチャージャ
JP3739725B2 (ja) 2002-05-31 2006-01-25 国夫 木下 木造建築物における免震構造
CN1415846A (zh) * 2002-07-08 2003-05-07 赖大鹏 增压横流扫气的排气阀式二冲程柴油机
JP3918717B2 (ja) 2002-11-13 2007-05-23 いすゞ自動車株式会社 エンジンの過給装置
US7013211B2 (en) * 2002-12-02 2006-03-14 Hitachi, Ltd. Variable valve control apparatus for internal combustion engine and method thereof
US6758170B1 (en) * 2002-12-18 2004-07-06 Sean Walden Multi-cycle trainable piston engine
US7458764B2 (en) * 2003-02-19 2008-12-02 Honeywell International, Inc. Nozzle device for a turbocharger and associated control method
JP4044894B2 (ja) * 2003-12-17 2008-02-06 マーン・ベー・オグ・ドバルドヴェー・ディーゼール・アクティーゼルスカブ 単一列の13シリンダーを有する、2ストロークの定圧ターボチャージャー付き内燃エンジン
DE202004002185U1 (de) * 2004-01-28 2004-07-22 Man B & W Diesel A/S Zweitakt-Verbrennungsmaschine mit Turboladung, konstantem Druck und 14 Zylindern in einer einzigen Reihe
JP4135690B2 (ja) 2004-07-08 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US7143725B1 (en) * 2005-11-22 2006-12-05 Lung Tan Hu Dual six-stroke self-cooling internal combustion engine
JP2006348947A (ja) * 2006-08-18 2006-12-28 Kazuo Oyama 排気圧回生機付内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121404A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Mazda Motor Corp 水素エンジンを用いたコージェネレーションシステム
JPWO2013111648A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 掃気行程を有する6サイクルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314595B2 (ja) 2009-08-19
WO2008020498A1 (en) 2008-02-21
JP4298788B2 (ja) 2009-07-22
EP2053215A1 (en) 2009-04-29
BRPI0715700A2 (pt) 2013-08-06
JP4255035B2 (ja) 2009-04-15
US20100050963A1 (en) 2010-03-04
US20100278628A1 (en) 2010-11-04
JPWO2008020550A1 (ja) 2010-01-07
US20100083921A1 (en) 2010-04-08
US8186334B2 (en) 2012-05-29
RU2009101964A (ru) 2010-09-27
US8821105B2 (en) 2014-09-02
WO2008020619A1 (en) 2008-02-21
JP4277063B2 (ja) 2009-06-10
EP2053214A1 (en) 2009-04-29
CN101506497A (zh) 2009-08-12
MX2009001586A (es) 2009-02-25
JPWO2008020519A1 (ja) 2010-01-07
JPWO2008020619A1 (ja) 2010-01-07
CN102269058A (zh) 2011-12-07
WO2008020550A1 (en) 2008-02-21
CA2658788A1 (en) 2008-02-21
CN101506492A (zh) 2009-08-12
WO2008020519A1 (en) 2008-02-21
CN101506492B (zh) 2012-01-11
MX2009001352A (es) 2009-02-25
KR20090045286A (ko) 2009-05-07
KR20090042287A (ko) 2009-04-29
CA2658790A1 (en) 2008-02-21
JPWO2008020498A1 (ja) 2010-01-07
RU2009101965A (ru) 2010-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006348947A (ja) 排気圧回生機付内燃機関
US6279550B1 (en) Internal combustion engine
US8215292B2 (en) Internal combustion engine and working cycle
US7231998B1 (en) Operating a vehicle with braking energy recovery
US7222614B2 (en) Internal combustion engine and working cycle
US7281527B1 (en) Internal combustion engine and working cycle
JP4898912B2 (ja) 火花点火機関の運転方法
EP2011962A2 (en) Compound cycle rotary engine
US20110108012A1 (en) Internal combustion engine and working cycle
JP2015522122A (ja) 可変圧縮比ディーゼルエンジン
AU743600B2 (en) Improved internal combustion engine and working cycle
WO2006051299A1 (en) A pressure-charged gasoline internal combustion engine
WO1998002653A1 (en) Improved internal combustion engine and working cycle
EP3596329B1 (en) Internal combustion engine and method for controlling such an internal combustion engine
US20060048981A1 (en) High output and efficiency internal combustion engine
EP1632658A1 (en) Improved internal combustion engine and working cycle
EP1522690A2 (en) Improved internal combustion engine and working cycle
RU2191910C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания
US20060207242A1 (en) Lightweight engine
JP2019138203A (ja) 過給ディーゼルエンジン
EP1365126A2 (en) Improved internal combustion engine and working cycle
Hiereth et al. Special processes with use of exhaust gas turbocharging
JP2019152182A (ja) 過給エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070511