JP6677202B2 - インテークマニホールド - Google Patents

インテークマニホールド Download PDF

Info

Publication number
JP6677202B2
JP6677202B2 JP2017062522A JP2017062522A JP6677202B2 JP 6677202 B2 JP6677202 B2 JP 6677202B2 JP 2017062522 A JP2017062522 A JP 2017062522A JP 2017062522 A JP2017062522 A JP 2017062522A JP 6677202 B2 JP6677202 B2 JP 6677202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
introduction passage
intake
cylinder
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017062522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165478A (ja
Inventor
良介 永田
良介 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017062522A priority Critical patent/JP6677202B2/ja
Priority to CN201810234059.5A priority patent/CN108661829B/zh
Priority to US15/927,333 priority patent/US10527009B2/en
Publication of JP2018165478A publication Critical patent/JP2018165478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677202B2 publication Critical patent/JP6677202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/19Means for improving the mixing of air and recirculated exhaust gases, e.g. venturis or multiple openings to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/41Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to the engine, e.g. to cylinder heads, liners, spark plugs or manifolds; characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to specially adapted combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のインテークマニホールドに関する。
内燃機関には、気筒配列方向に並んでおり各気筒にそれぞれ接続される複数の吸気通路を備えるインテークマニホールドが設けられている。そして、こうしたインテークマニホールドには各吸気通路に排気を導入する排気再循環装置を設けることがある。
例えば、特許文献1に記載の排気再循環装置は、隣り合う一対の吸気通路の間に排気を分配する排気分配部を設けている。そして、排気分配部から吸気通路に排気を導入する導入通路を、排気分配部の両側に位置する一対の吸気通路の各側面にそれぞれ設けている。こうした排気循環装置によれば、排気分配部に供給された排気が導入通路を介して個別に各吸気通路に導入される。
また、上記導入通路を各吸気通路の中央に設けた排気再循環装置も知られている(例えば特許文献2など)。
特開2005−226585号公報 特開2000−192859号公報
ところで、排気分配部に連通する複数の導入通路のうちの1つの導入通路に、吸気通路内の吸気脈動や吸気バルブの遅閉じ等を原因として、気筒内に吸入された新気が吸気通路から吹き返すことがある。このようにして導入通路に新気が吹き返すと、この吹き返した新気は排気分配部に連通する他の導入通路を介して、隣接する吸気通路に流入する。そのため、この吹き返した新気が流入する吸気通路では、吹き返した新気の流入によって排気の導入量が低下するようになり、各気筒に導入される排気の量にばらつきが生じるおそれがある。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、各気筒に導入される排気の量のばらつきを抑えることのできるインテークマニホールドを提供することにある。
上記課題を解決するインテークマニホールドは、内燃機関の気筒配列方向に並んで配設されており前記内燃機関の各気筒にそれぞれ接続される複数の吸気通路と、供給された排気を複数の通路に分配する排気分配部を有しており、前記吸気通路毎に排気を導入する排気再循環装置とを備えたインテークマニホールドであって、前記排気再循環装置における最下流の前記排気分配部であって前記吸気通路の並び方向に延びる気筒間分配部と、隣り合う前記吸気通路を第1吸気通路及び第2吸気通路としたときに、前記気筒間分配部及び前記第1吸気通路に連通する第1導入通路と、前記第1導入通路が連通する前記気筒間分配部及び前記第2吸気通路に連通する第2導入通路と、を有しており、前記第1導入通路の下流側の開口及び前記第2導入通路の下流側の開口を含む断面において、前記第1導入通路の前記並び方向における中心線と前記第2導入通路の前記並び方向における中心線との間の距離が、前記第1吸気通路の前記並び方向における中心線と前記第2吸気通路の前記並び方向における中心線との間の距離よりも長くなる位置に前記第1導入通路及び前記第2導入通路が設けられており、前記第1導入通路の下流側の開口は、前記第1吸気通路の下流側を向いており、前記第1導入通路の下流部における中心軸線は、前記第1吸気通路の下流部における中心軸線と同一方向に延びており、前記第2導入通路の下流側の開口は、前記第2吸気通路の下流側を向いており、前記第2導入通路の下流部における中心軸線は、前記第2吸気通路の下流部における中心軸線と同一方向に延びている。
同構成によれば、第1導入通路の前記並び方向における中心線と第2導入通路の前記並び方向における中心線との間の距離を距離D1とし、第1吸気通路の前記並び方向における中心線と第2吸気通路の前記並び方向における中心線との間の距離を距離D2としたときに、距離D1が距離D2よりも長くなる位置に第1導入通路及び第2導入通路が設けられている。
従って、距離D1が距離D2以下となる位置に第1導入通路及び第2導入通路を設ける場合と比較して、1つの気筒間分配部に繋がっている第1導入通路と第2導入通路との間の距離が長くなっており、第1導入通路と第2導入通路とが遠ざかるようになっている。そのため、第1導入通路及び第2導入通路のうちの一方の導入通路に、吸気通路から吹き返した新気が流れ込んでも、その流れ込んだ新気は他方の導入通路に届きにくくなる。そのため、他方の導入通路に連通する吸気通路では、吹き返した新気の流入による排気の導入量の低下が抑えられるようになる。従って、気筒間分配部に供給された排気が導入される各気筒について、それらの各気筒に導入される排気の量のばらつきを抑えることができる。
上記インテークマニホールドにおいて、前記第1導入通路の下流側の開口及び前記第2導入通路の下流側の開口を含む断面において、前記第1吸気通路の前記並び方向における中心線よりも前記第2吸気通路から離れる方向に前記第1導入通路の前記並び方向における中心線がオフセットする位置に前記第1導入通路は設けられており、前記第1導入通路の下流側の開口及び前記第2導入通路の下流側の開口を含む断面において、前記第2吸気通路の前記並び方向における中心線よりも前記第1吸気通路から離れる方向に前記第2導入通路の前記並び方向における中心線がオフセットする位置に前記第2導入通路は設けられていることが好ましい。
同構成によれば、第1導入通路の前記並び方向における中心線を上記のようにオフセットしたオフセット量の分と、第2導入通路の前記並び方向における中心線を上記のようにオフセットしたオフセット量の分だけ、上記距離D1を上記距離D2よりも長くすることができる。
上記インテークマニホールドにおいて、前記内燃機関は4気筒の内燃機関であって各気筒を気筒配列方向の順に第1気筒、第2気筒、第3気筒、及び第4気筒とし、前記気筒間分配部を第1気筒間分配部とし、前記第1気筒に接続される吸気通路を前記第1吸気通路とし、前記第2気筒に接続される吸気通路を前記第2吸気通路とし、前記第3気筒に接続される吸気通路を第3吸気通路とし、前記第4気筒に接続される吸気通路を第4吸気通路としたときに、前記排気再循環装置における最下流の前記排気分配部であって前記吸気通路の並び方向に延びる第2気筒間分配部と、前記第2気筒間分配部及び前記第3吸気通路に連通する第3導入通路と、前記第3導入通路が連通する前記第2気筒間分配部及び前記第4吸気通路に連通する第4導入通路と、を有しており、前記第3導入通路の下流側の開口及び前記第4導入通路の下流側の開口を含む断面において、前記第3吸気通路の前記並び方向における中心線よりも前記第4吸気通路から離れる方向に前記第3導入通路の前記並び方向における中心線がオフセットする位置に前記第3導入通路は設けられており、前記第3導入通路の下流側の開口及び前記第4導入通路の下流側の開口を含む断面において、前記第4吸気通路の前記並び方向における中心線よりも前記第3吸気通路から離れる方向に前記第4導入通路の前記並び方向における中心線がオフセットする位置に前記第4導入通路は設けられていることが好ましい。
同構成によれば、上記第1気筒間分配部に供給された排気が導入される第1気筒及び第2気筒について、それら各気筒に導入される排気の量のばらつきを抑えることができる。
また、同構成において、第3導入通路の前記並び方向における中心線と第4導入通路の前記並び方向における中心線との間の距離を距離D3とし、第3吸気通路の前記並び方向における中心線と第4吸気通路の前記並び方向における中心線との間の距離を距離D4としたときに、第3導入通路の前記並び方向における中心線を上記のようにオフセットしたオフセット量の分と第4導入通路の前記並び方向における中心線を上記のようにオフセットしたオフセット量の分だけ、上記距離D3は上記距離D4よりも長くなる。
従って、距離D3が距離D4以下となる位置に第3導入通路及び第4導入通路を設ける場合と比較して、上記第2気筒間分配部に繋がっている第3導入通路と第4導入通路との間の距離が長くなり、第3導入通路と第4導入通路とが遠ざかるようになっている。そのため、第3導入通路及び第4導入通路のうちの一方の導入通路に、吸気通路から吹き返した新気が流れ込んでも、その流れ込んだ新気は他方の導入通路に届きにくくなる。そのため、他方の導入通路に連通する吸気通路では、吹き返した新気の流入による排気の導入量の低下が抑えられるようになる。従って、第2気筒間分配部に供給された排気が導入される第3気筒及び第4気筒についても、それら各気筒に導入される排気の量のばらつきを抑えることができる。
上記インテークマニホールドにおいて、前記排気再循環装置は、前記吸気通路に一体形成されていてもよい。
同構成によれば、上記排気再循環装置を、内燃機関の吸気通路とは別体で形成して同吸気通路に組み付ける場合と比較して、部品点数を少なくすることができる。
一実施形態における排気再循環装置が設けられたインテークマニホールドの正面図。 図1に示す2−2線に沿ったインテークマニホールドの断面図。 図2に示す3−3線に沿ったインテークマニホールドの断面図。 図2に示す4−4線に沿った吸気通路の断面図。 同実施形態の変形例における吸気通路の断面図。 同実施形態の変形例における吸気通路の断面図。 同実施形態の変形例におけるインテークマニホールドの断面図。
以下、排気再循環装置の一実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。なお、本実施形態の排気再循環装置は、直列4気筒の内燃機関に組み付けられる樹脂製のインテークマニホールド10に一体形成されている。
図1に示すように、インテークマニホールド10には、組み付け対象の内燃機関の気筒配列方向(各図に示す矢印L方向)に延びるサージタンク30が設けられている。サージタンク30の外壁には複数のリブ80が形成されている。気筒配列方向に延びるサージタンク30の長手方向(図1に示す矢印L方向と同一方向)における一方の端部にはスロットル用フランジ32が設けられており、このスロットル用フランジ32には、スロットルバルブを備えたスロットルボディが接続される。
図1及び図2に示すように、インテークマニホールド10には、サージタンク30から分岐した湾曲状の通路であって内燃機関の各気筒にそれぞれ接続される吸気通路20が4つ設けられている。各吸気通路20は気筒配列方向に並んで設けられている。内燃機関の各気筒を気筒配列方向の順に第1気筒、第2気筒、第3気筒、及び第4気筒としたときに、以下では、第1気筒に接続される吸気通路20を第1吸気通路20Aといい、第2気筒に接続される吸気通路20を第2吸気通路20Bという。また、第3気筒に接続される吸気通路20を第3吸気通路20Cといい、第4気筒に接続される吸気通路20を第4吸気通路20Dという。
図2に示すように、各吸気通路20の湾曲部における上部には、各吸気通路20に排気を導入する排気再循環装置40が形成されている。
図2及び図3に示すように、インテークマニホールド10に形成された排気再循環装置40は、吸気通路20の並び方向に延びており排気を下流に向けて分配する主分配部41を備えている。主分配部41の長手方向における中央部分には、内燃機関の排気通路から分岐した排気還流配管90が接続される排気取り込み部45が設けられている。なお、以下では、吸気通路20の並び方向を「吸気通路並び方向」という。この吸気通路並び方向は、内燃機関の気筒配列方向と同一の方向である。
主分配部41の両端は、供給された排気を複数の通路に分配する排気分配部を構成する第1気筒間分配部42Aと、当該第1気筒間分配部42Aとは別の排気分配部を構成する第2気筒間分配部42Bとにそれぞれ連通している。第1気筒間分配部42Aは、排気再循環装置40における最下流の排気分配部であって吸気通路並び方向に延びており、第1吸気通路20A及び第2吸気通路20Bの湾曲部における上面に配設されている。また、第2気筒間分配部42Bも、排気再循環装置40における最下流の排気分配部であって吸気通路並び方向に延びており、第3吸気通路20C及び第4吸気通路20Dの湾曲部における上面に配設されている。第1気筒間分配部42A及び第2気筒間分配部42Bは、吸気通路並び方向において同一線上に配設されており、吸気通路並び方向における通路長さと通路容積とはほぼ同じになっている。
第1気筒間分配部42Aの第1吸気通路20A側の端部には、第1気筒間分配部42A及び第1吸気通路20Aに連通する第1導入通路43Aが設けられている。また、第1気筒間分配部42Aの第2吸気通路20B側の端部には、第1気筒間分配部42A及び第2吸気通路20Bに連通する第2導入通路43Bが設けられている。
第2気筒間分配部42Bの第3吸気通路20C側の端部には、第2気筒間分配部42B及び第3吸気通路20Cに連通する第3導入通路43Cが設けられている。また、第2気筒間分配部42Bの第4吸気通路20D側の端部には、第2気筒間分配部42B及び第4吸気通路20Dに連通する第4導入通路43Dが設けられている。
図2に示すように、第2吸気通路20Bの内壁には突出部21が設けられており、この突出部21に第2導入通路43Bは形成されている。なお、第1吸気通路20Aの内壁や、第3吸気通路20Cの内壁や、第4吸気通路20Dの内壁にも上記突出部21が同様に設けられている。そして、第2導入通路43Bと同様に、第1吸気通路20Aの突出部21に第1導入通路43Aが形成されており、第3吸気通路20Cの突出部21に第3導入通路43Cが形成されており、第4吸気通路20Dの突出部21に第4導入通路43Dが形成されている。
図3に示すように、排気取り込み部45から主分配部41内に流入した排気Eは、主分配部41に連通する第1気筒間分配部42A及び第2気筒間分配部42Bにそれぞれ供給される。
第1気筒間分配部42Aに供給された排気Eは、第1導入通路43Aを介して第1吸気通路20Aに導入された後、内燃機関の第1気筒に導入される。また、第1気筒間分配部42Aに供給された排気Eは、第2導入通路43Bを介して第2吸気通路20Bに導入された後、内燃機関の第2気筒に導入される。
第2気筒間分配部42Bに供給された排気Eは、第3導入通路43Cを介して第3吸気通路20Cに導入された後、内燃機関の第3気筒に導入される。また、第2気筒間分配部42Bに供給された排気Eは、第4導入通路43Dを介して第4吸気通路20Dに導入された後、内燃機関の第4気筒に導入される。
本実施形態では、上記第1気筒間分配部42Aに設けられる上記第1導入通路43A及び上記第2導入通路43Bの吸気通路並び方向における配設位置や、上記第2気筒間分配部42Bに設けられる上記第3導入通路43C及び上記第4導入通路43Dの吸気通路並び方向における配設位置を、次のように設定している。
図4に示すように、第1導入通路43Aは、第1吸気通路20Aの吸気通路並び方向における中心線P1よりも第2吸気通路20Bから離れる方向に当該第1導入通路43Aの吸気通路並び方向における中心線E1がオフセットする位置に設けられている。また、第2導入通路43Bは、第2吸気通路20Bの吸気通路並び方向における中心線P2よりも第1吸気通路20Aから離れる方向に当該第2導入通路43Bの吸気通路並び方向における中心線E2がオフセットする位置に設けられている。
そしてこれにより、第1導入通路43Aの上記中心線E1と第2導入通路43Bの上記中心線E2との間の距離D1が、第1吸気通路20Aの上記中心線P1と第2吸気通路20Bの上記中心線P2との間の距離D2よりも長くなる位置に、第1導入通路43A及び第2導入通路43Bは設けられている。なお、本実施形態では、第1導入通路43Aや第2導入通路43Bを吸気通路の内壁にできる限り近づけることにより、第1導入通路43Aを上記のようにオフセットする際のオフセット量や、第2導入通路43Bを上記のようにオフセットする際のオフセット量ができる限り大きくなるようにしている。
同様に、第3導入通路43Cは、第3吸気通路20Cの吸気通路並び方向における中心線P3よりも第4吸気通路20Dから離れる方向に当該第3導入通路43Cの吸気通路並び方向における中心線E3がオフセットする位置に設けられている。また、第4導入通路43Dは、第4吸気通路20Dの吸気通路並び方向における中心線P4よりも第3吸気通路20Cから離れる方向に当該第4導入通路43Dの吸気通路並び方向における中心線E4がオフセットする位置に設けられている。
そしてこれにより、第3導入通路43Cの上記中心線E3と第4導入通路43Dの上記中心線E4との間の距離D3が、第3吸気通路20Cの上記中心線P3と第4吸気通路20Dの上記中心線P4との間の距離D4よりも長くなる位置に、第3導入通路43C及び第4導入通路43Dは設けられている。なお、本実施形態では、第3導入通路43Cや第4導入通路43Dについても吸気通路の内壁にできる限り近づけることにより、第3導入通路43Cを上記のようにオフセットする際のオフセット量や、第4導入通路43Dを上記のようにオフセットする際のオフセット量ができる限り大きくなるようにしている。
また、本実施形態では、上記距離D1と上記距離D3とが同一の値になっているが、上記距離D1と上記距離D3とを異ならせてもよい。また、上記距離D2と上記距離D4とは同一の値になっているが、上記距離D2と上記距離D4とを異ならせてもよい。
以上説明した実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
(1)第1導入通路43Aの上記中心線E1と第2導入通路43Bの上記中心線E2との間の距離D1が、第1吸気通路20Aの上記中心線P1と第2吸気通路20Bの上記中心線P2との間の距離D2よりも長くなる位置に、第1導入通路43A及び第2導入通路43Bを設けている。
従って、上記距離D1が上記距離D2以下となる位置に第1導入通路43A及び第2導入通路43Bを設ける場合と比較して、第1気筒間分配部42Aに繋がっている第1導入通路43Aと第2導入通路43Bとの間の距離が長くなっており、第1導入通路43Aと第2導入通路43Bとが遠ざかるようになっている。そのため、第1導入通路43A及び第2導入通路43Bのうちの一方の導入通路に、吸気通路から吹き返した新気が流れ込んでも、その流れ込んだ新気は他方の導入通路に届きにくくなる。例えば第1導入通路43Aに第1吸気通路20Aから吹き返した新気が流れ込んでも、その流れ込んだ新気は他方の導入通路である第2導入通路43Bには届きにくくなる。従って、こうした他方の導入通路に連通する吸気通路では、吹き返した新気の流入による排気の導入量の低下が抑えられるようになる。その結果、第1気筒間分配部42Aに供給された排気が導入される第1気筒及び第2気筒について、それらの各気筒に導入される排気の量のばらつきを抑えることができる。
(2)第1導入通路43Aは、第1吸気通路20Aの上記中心線P1よりも第2吸気通路20Bから離れる方向に第1導入通路43Aの上記中心線E1がオフセットする位置に設けられている。また、第2導入通路43Bは、第2吸気通路20Bの上記中心線P2よりも第1吸気通路20Aから離れる方向に第2導入通路43Bの上記中心線E2がオフセットする位置に設けられている。
従って、先の図4に示すように、第1導入通路43Aの上記中心線E1を、第1吸気通路20Aの上記中心線P1よりも第2吸気通路20Bから離れる方向にオフセットしたオフセット量OF1と、第2導入通路43Bの上記中心線E2を、第2吸気通路20Bの上記中心線P2よりも第1吸気通路20Aから離れる方向にオフセットしたオフセット量OF2の分だけ、上記距離D1を上記距離D2よりも長くすることが可能になる。
(3)第3導入通路43Cの上記中心線E3と第4導入通路43Dの上記中心線E4との間の距離D3が、第3吸気通路20Cの上記中心線P3と第4吸気通路20Dの上記中心線P4との間の距離D4よりも長くなる位置に、第3導入通路43C及び第4導入通路43Dを設けている。
従って、上記距離D3が上記距離D4以下となる位置に第3導入通路43C及び第4導入通路43Dを設ける場合と比較して、第2気筒間分配部42Bに繋がっている第3導入通路43Cと第4導入通路43Dとの間の距離が長くなっており、第3導入通路43Cと第4導入通路43Dとが遠ざかるようになっている。そのため、第3導入通路43C及び第4導入通路43Dのうちの一方の導入通路に、吸気通路から吹き返した新気が流れ込んでも、その流れ込んだ新気は他方の導入通路に届きにくくなる。例えば第4導入通路43Dに第4吸気通路20Dから吹き返した新気が流れ込んでも、その流れ込んだ新気は他方の導入通路である第3導入通路43Cには届きにくくなる。従って、こうした他方の導入通路に連通する吸気通路では、吹き返した新気の流入による排気の導入量の低下が抑えられるようになる。その結果、第2気筒間分配部42Bに供給された排気が導入される第3気筒及び第4気筒についても、それらの各気筒に導入される排気の量のばらつきを抑えることができる。
(4)第3導入通路43Cは、第3吸気通路20Cの上記中心線P3よりも第4吸気通路20Dから離れる方向に第3導入通路43Cの上記中心線E3がオフセットする位置に設けられている。また、第4導入通路43Dは、第4吸気通路20Dの上記中心線P4よりも第3吸気通路20Cから離れる方向に第4導入通路43Dの上記中心線E4がオフセットする位置に設けられている。
従って、先の図4に示すように、第3導入通路43Cの上記中心線E3を、第3吸気通路20Cの上記中心線P3よりも第4吸気通路20Dから離れる方向にオフセットしたオフセット量OF3と、第4導入通路43Dの上記中心線E4を、第4吸気通路20Dの上記中心線P4よりも第3吸気通路20Cから離れる方向にオフセットしたオフセット量OF4の分だけ、上記距離D3を上記距離D4よりも長くすることが可能になる。
(5)排気再循環装置40を、内燃機関のインテークマニホールド10に一体形成している。そのため、排気再循環装置40を、インテークマニホールド10とは別体で形成して同インテークマニホールド10に組み付ける場合と比較して、部品点数を少なくすることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・第1導入通路43Aの上記中心線E1と第2導入通路43Bの上記中心線E2との間の距離D1を、第1吸気通路20Aの上記中心線P1と第2吸気通路20Bの上記中心線P2との間の距離D2よりも長くするために、上記第1導入通路43A及び上記第2導入通路43Bをオフセットした。しかし、他の態様で上記距離D1が上記距離D2よりも長くなるようにしてもよい。こうした例を図5及び図6に示す。
図5に示すように、第1吸気通路20Aの上記中心線P1よりも第2吸気通路20Bから離れる方向に第1導入通路43Aの上記中心線E1がオフセットする位置に第1導入通路43Aを設ける。そして、第2導入通路43Bの上記中心線E2と第2吸気通路20Bの上記中心線P2とが一致する位置に第2導入通路43Bを設けてもよい。
図6に示すように、第2吸気通路20Bの上記中心線P2よりも第1吸気通路20Aから離れる方向に第2導入通路43Bの上記中心線E2がオフセットする位置に第2導入通路43Bを設ける。そして、第1導入通路43Aの上記中心線E1と第1吸気通路20Aの上記中心線P1とが一致する位置に第1導入通路43Aを設けてもよい。
これらの変形例でも、上記距離D1が上記距離D2よりも長くなるため、上記(1)に記載の作用効果を得ることができる。
・同様に、第3導入通路43Cの上記中心線E3と第4導入通路43Dの上記中心線E4との間の距離D3を、第3吸気通路20Cの上記中心線P3と第4吸気通路20Dの上記中心線P4との間の距離D4よりも長くするために、上記第3導入通路43C及び上記第4導入通路43Dをオフセットした。しかし、他の態様で上記距離D3が上記距離D4よりも長くなるようにしてもよい。こうした例を先の図5及び先の図6に示す。
図5に示すように、第4吸気通路20Dの上記中心線P4よりも第3吸気通路20Cから離れる方向に第4導入通路43Dの上記中心線E4がオフセットする位置に第4導入通路43Dを設ける。そして、第3導入通路43Cの上記中心線E3と第3吸気通路20Cの上記中心線P3とが一致する位置に第3導入通路43Cを設けてもよい。
図6に示すように、第3吸気通路20Cの上記中心線P3よりも第4吸気通路20Dから離れる方向に第3導入通路43Cの上記中心線E3がオフセットする位置に第3導入通路43Cを設ける。そして、第4導入通路43Dの上記中心線E4と第4吸気通路20Dの上記中心線P4とが一致する位置に第4導入通路43Dを設けてもよい。
これらの変形例でも、上記距離D3が上記距離D4よりも長くなるため、上記(3)に記載の作用効果を得ることができる。
・図7に示すように、上述した排気取り込み部45を有する主分配部41、第1気筒間分配部42A、第2気筒間分配部42B、第1導入通路43A、第2導入通路43B、第3導入通路43C、及び第4導入通路43Dを有する排気再循環装置140をインテークマニホールド10とは別体に形成する。そして、その排気再循環装置140をインテークマニホールド10に組み付けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、1つの気筒間分配部に2つの導入通路が設けられていたが、3以上の導入通路が設けられていてもよい。この場合でも、1つの気筒間分配部に設けられる3以上の導入通路のうちの任意の2つの導入通路を上記第1導入通路43A及び上記第2導入通路43Bとし、上述した距離D1が上記距離D2よりも長くなる位置に第1導入通路43A及び第2導入通路43Bを設けることにより、上記実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
・上記排気再循環装置40は、4気筒を有する内燃機関の排気再循環装置であったが、他の気筒数を有する内燃機関の排気再循環装置にも適用可能である。例えば、上記排気再循環装置40において、主分配部41、第2気筒間分配部42B、第3導入通路43C、及び第4導入通路43Dを省略して、第1気筒間分配部42Aに上記排気取り込み部45を設けるようにすれば、2気筒の内燃機関にも適用可能である。すなわち各気筒毎に接続された吸気通路に対して個別に排気を導入する導入通路を有しており、2つ以上の吸気通路にそれぞれ設けられた導入通路が1つの上述した気筒間分配部に繋がっている排気再循環装置であれば、上記排気再循環装置40を気筒数に合わせて適宜変更することにより、2気筒、6気筒、8気筒などといった4気筒以外の内燃機関の排気再循環装置にも適用することができる。
10…インテークマニホールド、20…吸気通路、20A…第1吸気通路、20B…第2吸気通路、20C…第3吸気通路、20D…第4吸気通路、21…突出部、30…サージタンク、32…スロットル用フランジ、40…排気再循環装置、41…主分配部、42A…第1気筒間分配部、42B…第2気筒間分配部、43A…第1導入通路、43B…第2導入通路、43C…第3導入通路、43D…第4導入通路、45…排気取り込み部、80…リブ、90…排気還流配管、140…排気再循環装置。

Claims (4)

  1. 内燃機関の気筒配列方向に並んで配設されており前記内燃機関の各気筒にそれぞれ接続される複数の吸気通路と、供給された排気を複数の通路に分配する排気分配部を有しており、前記吸気通路毎に排気を導入する排気再循環装置とを備えたインテークマニホールドであって、
    前記排気再循環装置における最下流の前記排気分配部であって前記吸気通路の並び方向に延びる気筒間分配部と、
    隣り合う前記吸気通路を第1吸気通路及び第2吸気通路としたときに、
    前記気筒間分配部及び前記第1吸気通路に連通する第1導入通路と、
    前記第1導入通路が連通する前記気筒間分配部及び前記第2吸気通路に連通する第2導入通路と、を有しており、
    前記第1導入通路の下流側の開口及び前記第2導入通路の下流側の開口を含む断面において、前記第1導入通路の前記並び方向における中心線と前記第2導入通路の前記並び方向における中心線との間の距離が、前記第1吸気通路の前記並び方向における中心線と前記第2吸気通路の前記並び方向における中心線との間の距離よりも長くなる位置に前記第1導入通路及び前記第2導入通路が設けられており、
    前記第1導入通路の下流側の開口は、前記第1吸気通路の下流側を向いており、
    前記第1導入通路の下流部における中心軸線は、前記第1吸気通路の下流部における中心軸線と同一方向に延びており、
    前記第2導入通路の下流側の開口は、前記第2吸気通路の下流側を向いており、
    前記第2導入通路の下流部における中心軸線は、前記第2吸気通路の下流部における中心軸線と同一方向に延びている
    インテークマニホールド。
  2. 前記第1導入通路の下流側の開口及び前記第2導入通路の下流側の開口を含む断面において、前記第1吸気通路の前記並び方向における中心線よりも前記第2吸気通路から離れる方向に前記第1導入通路の前記並び方向における中心線がオフセットする位置に前記第1導入通路は設けられており、
    前記第1導入通路の下流側の開口及び前記第2導入通路の下流側の開口を含む断面において、前記第2吸気通路の前記並び方向における中心線よりも前記第1吸気通路から離れる方向に前記第2導入通路の前記並び方向における中心線がオフセットする位置に前記第2導入通路は設けられている
    請求項1に記載のインテークマニホールド。
  3. 前記内燃機関は4気筒の内燃機関であって各気筒を気筒配列方向の順に第1気筒、第2気筒、第3気筒、及び第4気筒とし、前記気筒間分配部を第1気筒間分配部とし、前記第1気筒に接続される吸気通路を前記第1吸気通路とし、前記第2気筒に接続される吸気通路を前記第2吸気通路とし、前記第3気筒に接続される吸気通路を第3吸気通路とし、前記第4気筒に接続される吸気通路を第4吸気通路としたときに、
    前記排気再循環装置における最下流の前記排気分配部であって前記吸気通路の並び方向に延びる第2気筒間分配部と、
    前記第2気筒間分配部及び前記第3吸気通路に連通する第3導入通路と、
    前記第3導入通路が連通する前記第2気筒間分配部及び前記第4吸気通路に連通する第4導入通路と、を有しており、
    前記第3導入通路の下流側の開口及び前記第4導入通路の下流側の開口を含む断面において、前記第3吸気通路の前記並び方向における中心線よりも前記第4吸気通路から離れる方向に前記第3導入通路の前記並び方向における中心線がオフセットする位置に前記第3導入通路は設けられており、
    前記第3導入通路の下流側の開口及び前記第4導入通路の下流側の開口を含む断面において、前記第4吸気通路の前記並び方向における中心線よりも前記第3吸気通路から離れる方向に前記第4導入通路の前記並び方向における中心線がオフセットする位置に前記第4導入通路は設けられている
    請求項2に記載のインテークマニホールド。
  4. 前記排気再循環装置は、前記吸気通路に一体形成されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のインテークマニホールド。
JP2017062522A 2017-03-28 2017-03-28 インテークマニホールド Active JP6677202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062522A JP6677202B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 インテークマニホールド
CN201810234059.5A CN108661829B (zh) 2017-03-28 2018-03-21 排气再循环装置
US15/927,333 US10527009B2 (en) 2017-03-28 2018-03-21 Exhaust gas recirculating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062522A JP6677202B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 インテークマニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165478A JP2018165478A (ja) 2018-10-25
JP6677202B2 true JP6677202B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=63672263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062522A Active JP6677202B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 インテークマニホールド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10527009B2 (ja)
JP (1) JP6677202B2 (ja)
CN (1) CN108661829B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295929B2 (ja) * 2014-11-25 2018-03-20 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置
KR102644422B1 (ko) * 2018-11-02 2024-03-06 현대자동차 주식회사 차량의 흡기 시스템
JP7188293B2 (ja) * 2019-06-26 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 Egrガス分配装置
JP7297659B2 (ja) * 2019-12-26 2023-06-26 愛三工業株式会社 Egrガス分配器
JP7336379B2 (ja) * 2019-12-27 2023-08-31 愛三工業株式会社 Egrガス分配器
JP7259788B2 (ja) * 2020-03-18 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 Egr装置
JP7480732B2 (ja) * 2021-03-22 2024-05-10 トヨタ紡織株式会社 Egr装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318386A (en) * 1979-09-20 1982-03-09 Automotive Engine Associates Vortex fuel air mixer
JPS5849373Y2 (ja) * 1978-12-08 1983-11-11 日産自動車株式会社 気筒数制御内燃機関の排気管
US4741295A (en) * 1985-09-09 1988-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake manifold system for V-type multiple cylinder internal combustion engine
US4693226A (en) * 1986-06-02 1987-09-15 Ford Motor Company EGR control system
JPH06108928A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンの排ガス還流装置
US6138651A (en) * 1997-05-30 2000-10-31 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas recirculation system for engine
JP2000192859A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 Aisan Ind Co Ltd 排気ガス再循環装置の分配管
JP2001207918A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における吸気マニホールドへの排気ガス還流装置
JP4390980B2 (ja) * 2000-06-30 2009-12-24 本田技研工業株式会社 内燃機関における大気汚染防止装置
DE10233362A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-12 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Bestimmung der Abgasrückführungsrate einer Brennkraftmaschine
DE10321533B4 (de) * 2003-05-14 2005-04-14 Pierburg Gmbh Luftansaugkanalsystem für eine Verbrennungskraftmaschine
JP4020058B2 (ja) * 2003-10-10 2007-12-12 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2005226585A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
KR20050101895A (ko) * 2004-04-20 2005-10-25 현대자동차주식회사 Egr 시스템의 egr 챔버
JP4506324B2 (ja) * 2004-07-20 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 過給機付き車両用内燃機関のegrシステム
US20070033930A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Sentec E&E Co., Ltd. Exhaust gas recirculation device
JP2006348947A (ja) * 2006-08-18 2006-12-28 Kazuo Oyama 排気圧回生機付内燃機関
JP5316574B2 (ja) * 2011-04-04 2013-10-16 株式会社デンソー 吸気マニホールド
EP2525073B1 (de) * 2011-05-16 2017-07-12 Ford Global Technologies, LLC Brennkraftmaschine mit Ansauglufterwärmung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
AT514054B1 (de) * 2013-03-13 2015-01-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit mehreren Zylindern
JP2015145655A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 排気再循環用のデリバリ通路
JP6169012B2 (ja) * 2014-02-06 2017-07-26 愛三工業株式会社 吸気装置
DE102014214591A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Mahle International Gmbh Ansaugmodul mit integrierter Abgasrückführung für eine Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018165478A (ja) 2018-10-25
CN108661829A (zh) 2018-10-16
US20180283325A1 (en) 2018-10-04
US10527009B2 (en) 2020-01-07
CN108661829B (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677202B2 (ja) インテークマニホールド
JP5316574B2 (ja) 吸気マニホールド
JP6656006B2 (ja) ガス分配装置
JP6435976B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6599738B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6169012B2 (ja) 吸気装置
US10174726B2 (en) Intake manifold
JP5994482B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2021004569A (ja) Egrガス分配装置
JP5958357B2 (ja) 内燃機関の流路構造
JP2006207469A (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JP2003184643A (ja) シリンダヘッドの冷却水通路構造
US7814877B2 (en) Intake manifold with reinforcing partitions
CN107676204B (zh) 进气歧管
JP2015145655A (ja) 排気再循環用のデリバリ通路
JP2017203421A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2021148034A (ja) Egr装置
JP6783166B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4520318B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP7148461B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP6534766B1 (ja) 吸気マニホールド
JP2021156179A (ja) インテークマニホールド
JP2021139338A (ja) インテークマニホールド
KR20210094829A (ko) 엔진의 서지탱크
JP2018141376A (ja) 吸気マニホールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151