JP2006314438A - ボタン搬送装置 - Google Patents

ボタン搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006314438A
JP2006314438A JP2005138411A JP2005138411A JP2006314438A JP 2006314438 A JP2006314438 A JP 2006314438A JP 2005138411 A JP2005138411 A JP 2005138411A JP 2005138411 A JP2005138411 A JP 2005138411A JP 2006314438 A JP2006314438 A JP 2006314438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
mounting
arms
mounting base
holding pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005138411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4660268B2 (ja
Inventor
Yasushi Ono
安志 小野
Hiroshi Oda
洋 小田
Shinichi Sakamoto
眞一 坂本
Fumihiko Yoshida
文彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2005138411A priority Critical patent/JP4660268B2/ja
Priority to CN2006100817658A priority patent/CN1861874B/zh
Publication of JP2006314438A publication Critical patent/JP2006314438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660268B2 publication Critical patent/JP4660268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】縫製にかかるコストを抑制し、ユーザによる作業や管理の負担を軽減する。
【解決手段】ボタンセット位置にてボタン載置台11にボタンが載置された後、駆動装置14による駆動機構13の動作により取付台12をボタン供給位置まで移動させて、ボタン載置台11上のボタンをボタン把持装置5に把持させるボタン搬送装置1において、ボタン載置台11は、各ボタン保持ピン15,16に対応してそれぞれ上面に各ボタン保持ピン15,16が立設されるとともに取付台12上面に沿って独立に移動可能に形成された複数のボタン載置腕111,112を有し、各ボタン載置腕111,112を任意の位置で固定する係止部材111c,112cを有し、係止部材111c,112cによる各ボタン載置腕111,112の固定を解除して複数のボタン載置腕111,112を移動させることにより、複数のボタン保持ピン15,16の互いの間隔を調整可能とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、ボタン搬送装置に関する。
従来、布地にボタンを縫いつけるボタン付けミシンには、一つのボタン付け作業が終了した後に次のボタンを縫い針の針下のボタン供給位置に搬送するボタン搬送装置が設けられている。図14に示すように、ボタン搬送装置200には、上面に複数のボタン保持ピン201が立設され、このボタン保持ピン201にボタンの糸通し穴を挿通させることによりボタンが載置されるボタン載置台202が設けられている。また、ボタン搬送装置200には、このボタン載置台202が取り付けられる取付台203が設けられ、この取付台203は、複数のリンクから構成されるリンク機構204に連結され、このリンク機構204は駆動装置205に連結されている。取付台203は、リンク機構204によりボタンセット位置(図14の位置)とボタン把持装置210によりボタンが把持されるボタン供給位置との間を往復移動可能とされ、取付台203がボタンセット位置にあるときにボタンをセットし、駆動装置205を駆動させることにより取付台203をボタン供給位置に移動させてボタン把持装置200がボタンを把持することができるようになっている。
このようなボタン搬送装置200により、ボタン供給位置に搬送されたボタンは、ボタン把持装置210に設けられたボタン把持アーム211L,211Rの動作により、ボタンチャック212L,212Rによって左右から把持され、布地へと縫製される(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、ボタンが載置されるボタン載置台202は、ボタンのバリエーションに対応してボタン保持ピン201の間隔が異なるものが多数用意されており、縫製時にボタンの大きさや糸通し穴の位置が変わる際にはユーザにより適したものに取り替えられるようになっている。
特開2003−205189号公報
しかし、近年のように縫製が多様化するに伴い、用いられるボタンの種類も増加すると、事前に製作しておくべきボタン載置台の数量も増加することとなる。このような場合、ボタン載置台を製作するためのコストが増大するという問題があった。また、縫製中におけるユーザの交換作業の煩わしさが増大するという問題や、ボタン載置台の部品管理が困難になるという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、縫製にかかるコストを抑制し、ユーザによる作業や管理の負担を軽減することができるボタン搬送装置を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、上面にボタンが載置されるボタン載置台と、前記ボタン載置台上面に立設され、ボタンの糸通し穴に挿通することによりボタンを保持する複数のボタン保持ピンと、前記ボタン載置台が上面に取り付けられる取付台と、前記取付台に連結され、前記取付台を、前記ボタン載置台にボタンを載置する際のボタンセット位置と縫い針の針下でボタンを把持するボタン把持装置にボタンを供給するボタン供給位置との間で往復移動させる駆動機構と、前記駆動機構を動作させる駆動装置と、を備え、前記ボタンセット位置にて前記ボタン載置台にボタンが載置された後、前記駆動装置による前記駆動機構の動作により前記取付台を前記ボタン供給位置まで移動させて、前記ボタン載置台上のボタンを前記ボタン把持装置に把持させるボタン搬送装置において、前記ボタン載置台は、それぞれ上面に少なくとも一つのボタン保持ピンが立設されるとともに前記取付台上面に沿って独立に移動可能に形成された複数のボタン載置腕からなり、各ボタン載置腕を任意の位置で固定する係止部材が設けられ、前記係止部材による各ボタン載置腕の固定を解除して前記複数のボタン載置腕を移動させることにより、前記複数のボタン保持ピンの互いの間隔を調整可能としたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、係止部材による各ボタン載置腕の固定を解除して複数のボタン載置腕を移動させることにより、複数のボタン保持ピンの互いの間隔を調節可能としたので、縫製に用いるボタンに合わせてボタン保持ピン間の間隔を変えることにより、多種多様なボタンを一つのボタン搬送装置で保持することができるようになる。
これにより、縫製に用いられるボタンの種類ごとにボタン載置台を事前に製作する必要がなくなり、縫製にかかるコストを抑制することができる。また、用意すべきボタン載置台の数量を減らすことができるので、ユーザによる交換作業や部品管理の負担を軽減することができる。また、縫製中に突然の仕様変更があったとしても、ボタン保持ピンの間隔を変えるだけで対応することができるので、ボタン載置台を新たに製作するまでの間に縫製が停滞することもなく、縫製効率を向上させることができる。
また、従来では、長い縫製行程の中で一カ所だけでも他と大きさの異なるボタンが使用される場合には、そのボタン用のボタン載置台を製作する必要があったが、本発明によればそのような問題もすべてボタン保持ピン間の間隔の調節により解決することができるので、ボタン載置台の製作に用いられる資源の使用を抑制することができ、省資源化に貢献できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のボタン搬送装置において、前記ボタンが前記ボタン把持装置に把持される際の前記ボタンの中心位置を示す中心指標を前記取付台に形成したことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、取付台には、ボタンがボタン把持装置に把持される際のボタンの中心位置を示す中心指標が形成されているので、ボタン載置腕を前後左右に移動させる際でもその中心指標をみながら移動させることができる。
これにより、ボタン把持装置がボタンを把持できない場所にボタンをセットすることがなくなり、ボタン保持ピン間の間隔の調節作業の容易化を図ることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のボタン搬送装置において、前記ボタン保持ピンを、前記ボタン載置腕に対して着脱自在に設けたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、ボタン保持ピンはボタン載置腕に対して着脱自在であるため、縫製に用いられるボタンの厚さに合わせて、長さ等の異なるボタン保持ピンに交換することができる。
これにより、ボタン保持ピンにより保持可能なボタンの種類を増やすことができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のボタン搬送装置において、前記ボタン保持ピン内に設けられ、その一部が前記ボタン保持ピンの外周面から突出する弾性部材を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、ボタン保持ピンにフィットする糸通し穴を有するボタンが挿通された場合には弾性部材の弾性力によりボタンを保持することができる。また、ボタンを挿通した際にボタン保持ピンと糸通し穴との間に隙間が形成されるようなフィットしないボタンであっても、ボタン保持ピンから突出した弾性部材の弾性力によりボタンを保持することができる。すなわち、ボタン保持ピンとボタンの糸通し穴との間に多少の隙間があっても弾性部材により保持することができるので、ボタン保持ピンが保持可能なボタンの種類を増やすことができる。
よって、ボタン載置台の製作量を抑制することができ、縫製にかかるコストを抑制し、ユーザによる作業や管理の負担を軽減することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のボタン搬送装置において、前記取付台を、前記駆動機構に対して着脱自在としたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、ボタン保持ピンの間隔の異なるボタン載置台をそれぞれ取付台に取り付けておき、縫製するボタンに合わせて取付台ごと交換すればよいので、ボタン載置台を取付台から外して新たに付け替える作業に比べて細かい作業を減らすことができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載のボタン搬送装置において、前記ボタン載置台は、一側面部にラック部が形成された一対のボタン載置腕からなり、前記取付台は、前記一対のボタン載置腕の移動を所定の移動方向に案内する案内溝と、前記案内溝の中心部に回転可能に支持されて前記ラック部と歯合するピニオンとを有し、前記一対のボタン載置腕は、双方のラック部と前記ピニオンとが歯合して前記案内溝に沿う移動方向に相対移動するように前記案内溝内に前記ピニオンを挟んで対向配置されるとともに、前記ボタン保持ピンは、前記所定の移動方向に沿う一直線上に立設されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、一方のボタン載置腕を移動させると、その動作はピニオンを回転させ、その回転したピニオンにより他方のボタン載置腕を案内溝に沿って移動させることができる。すなわち、一方のボタン載置腕の移動に伴い、他方のボタン載置腕を一方のボタン載置台の移動方向と反対方向に同時に同じ距離だけ移動させることができる。
これにより、ボタン保持ピン間の間隔を調節する際に、一方のボタン載置腕を動かせば他方のボタン載置腕も同じ量だけ動くので、載置されるボタンの位置がずれることがなくなる。よって、ユーザにかかる作業負担を軽減することができる。また、ボタン保持ピンは、案内溝に沿って一直線上に立設されているため、ボタン載置腕の動作によりボタン保持ピン間の距離が変更されても、載置されるボタンの向きを一定に保つことができる。
請求項1に記載の発明によれば、縫製に用いられるボタンの種類ごとにボタン載置台を事前に製作する必要がなくなり、縫製にかかるコストを抑制することができる。また、用意すべきボタン載置台の数量を減らすことができるので、ユーザによる交換作業や部品管理の負担を軽減することができる。また、縫製中に突然の仕様変更があったとしても、ボタン保持ピンの間隔を変えるだけで対応することができるので、ボタン載置台を新たに製作するまでの間に縫製が停滞することもなく、縫製効率を向上させることができる。
また、従来では、長い縫製行程の中で一カ所だけでも他と大きさの異なるボタンが使用される場合には、そのボタン用のボタン載置台を製作する必要があったが、本発明によればそのような問題もすべてボタン保持ピン間の間隔の調節により解決することができるので、ボタン載置台の製作に用いられる資源の使用を抑制することができ、省資源化に貢献できる。
請求項2に記載の発明によれば、ボタン把持装置がボタンを把持できない場所にボタンをセットすることがなくなり、ボタン保持ピン間の間隔の調節作業の容易化を図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、ボタン保持ピンにより保持可能なボタンの種類を増やすことができる。
請求項4に記載の発明によれば、ボタン載置台の製作量を抑制することができ、縫製にかかるコストを抑制し、ユーザによる作業や管理の負担を軽減することができる。
請求項5に記載の発明によれば、ボタン保持ピンの間隔の異なるボタン載置台をそれぞれ取付台に取り付けておき、縫製するボタンに合わせて取付台ごと交換すればよいので、ボタン載置台を取付台から外して新たに付け替える作業に比べて細かい作業を減らすことができる。
請求項6に記載の発明によれば、ボタン保持ピン間の間隔を調節する際に、一方のボタン載置腕を動かせば他方のボタン載置腕も同じ量だけ動くので、載置されるボタンの位置がずれることがなくなる。よって、ユーザにかかる作業負担を軽減することができる。また、ボタン保持ピンは、案内溝に沿って一直線上に立設されているため、ボタン載置腕の動作によりボタン保持ピン間の距離が変更されても、載置されるボタンの向きを一定に保つことができる。
以下、図面を参照して、本発明に係るボタン搬送装置の最良の形態について詳細に説明する。なお、本実施形態では、ボタン搬送装置をボタン付けミシンに設けた場合について説明する。
<ボタン搬送装置の構成>
図1に示すように、ボタン付けミシンに設けられるボタン搬送装置1は、ボタンセット位置(図1に示す位置)においてセットされたボタンをボタン供給位置(図7に示す位置)まで搬送することにより、ボタンをボタン把持装置5に供給する装置である。ここで、ボタンセット位置とは、次の縫製に備えてボタンをあらかじめボタン載置台11(後述する)にセットするための位置であり、縫製中にボタンを把持するボタン把持装置5から離れた位置にある。また、ボタン供給位置とは、ボタンを布地に縫製するためにボタン把持装置5によりボタンを把持する位置であり、縫い針の針下の位置である。
ボタン搬送装置1は、上面にボタンが載置されるボタン載置台11と、ボタン載置台11が上面に取り付けられる取付台12と、取付台12に連結され、取付台12をボタンセット位置とボタン供給位置との間で往復移動させる駆動機構としての平行4節リンク機構13、この平行4節リンク機構13を動作させる駆動装置14等を備えている。
なお、本実施形態においては、ボタン載置台11、取付台12、平行4節リンク機構13、駆動装置14は、ミシンのアーム部の右側面に配置されている。
(取付台)
図1〜図3に示すように、取付台12は、ボタンを略水平状態で保持するための略長方形状の板材であり、その端部において平行4節リンク機構13の従動部材133にネジ12aにより着脱自在に取り付けられている。取付台12の上面には、前後方向に沿って溝12bが形成され、左右方向に沿って溝12cが形成されている。溝12bと溝12cは、取付台12上で交差しており、これらの溝12b,12c及び交点12pは、ボタンがボタン把持装置5に把持される際のボタンの中心位置を示す中心指標となる。すなわち、後述するボタン載置腕111,112を動かす際には、ボタンの中心とこの交点12pとがほぼ一致するように調節することが好ましい。
(ボタン載置台)
また、取付台12の上面には、その長手方向に沿って延びる複数(本実施形態においては2つ)のボタン載置腕111,112からなるボタン載置台11が設けられている。
ボタン載置腕111は、一端が鉤状に形成された板材であり、他端にはその長手方向に延びる長孔111aが形成されている。ボタン載置腕111の一端の上面には、ボタンを載置する際にボタンの糸通し穴に挿通されるボタン保持ピン15が着脱自在に取り付けられている。ボタン載置腕111は、その他端に形成された長孔111aにネジ111cが挿通されて取付台12に取り付けられている。ここで、ボタン載置腕111は、ネジ111cを緩めることでネジ111cを中心に先端が回動自在となるように取り付けられており、ボタン載置腕111は、長孔111aでの調整と合わせて前後方向及び左右方向に位置を調節することができるようになっている。
ボタン載置腕112は、一端が鉤状に形成された板材であり、他端にはその長手方向に延びる長孔112aが形成されている。ボタン載置腕112の一端の上面には、ボタンを載置する際にボタンの糸通し穴に挿通されるボタン保持ピン16が着脱自在に取り付けられている。ボタン載置腕112は、その他端に形成された長孔112aにネジ112cが挿通されて取付台12に取り付けられている。ここで、ボタン載置腕112は、ネジ112cを緩めることでこのネジ112cを中心に先端が回動自在となるように取り付けられており、ボタン載置腕112は、長孔112aでの調整と合わせて前後方向及び左右方向に位置を調節することができるようになっている。
(ボタン保持ピン)
また、図4に示すように、ボタン保持ピン15,16は、円筒状のスプリングピンにより形成されており、その一部には軸方向に沿って切欠部15a,16aが形成されている。この切欠部15a,16aは、ボタン保持ピン15,16が弾性変形したときにその幅が変化し、他の部分の破損や塑性変形を防止する。さらに、ボタン保持ピン15,16の内部には、弾性部材17が設けられており、この弾性部材17は、その一部がボタン保持ピン15,16の外周に形成された突出孔15b,16bから突出するように設けられている。すなわち、弾性部材17に負荷がかかっていない自然の状態で突出孔15b,16bから突出するように設けられているため、ボタンの糸通し穴をボタン保持ピン15,16に挿通させた際に、その弾性力でボタンを保持することができるようになっている。また、弾性部材17の突出量を調節することにより、保持可能なボタンの大きさの範囲を決めることができる。
また、図5に示すように、ボタン保持ピン16は、ボタン載置腕112の一端に形成された円形状の着脱孔112bに挿通することにより取り付けることができる。この着脱孔112bの径は、ボタン保持ピン16の自然状態における径よりも小さくなるように形成されており、ボタン保持ピン16を着脱孔112bに取り付ける際には、ボタン保持ピン16に負荷をかけてボタン保持ピン16を弾性変形させて状態で着脱孔112bに挿通させる。そして、ボタン保持ピン16が着脱孔112bに挿通された後にボタン保持ピン16にかけている負荷を解放することで、ボタン保持ピン16が弾性力で元の状態に戻ろうとし、その弾性力でボタン保持ピン16を外れないように取り付けることができる。なお、ボタン保持ピン15についてもボタン保持ピン15の着脱機構と同じ要領で取り付けられる。
なお、図6に示すように、ボタン保持ピン16に台座18を設け、この台座18上にボタンを載置するようにしてもよい。これは、特にボタンの厚さが薄い場合において、ボタン把持装置5がボタンを把持する際にボタン載置台11に接触しそうな場合に有効である。
(平行4節リンク機構)
図1及び図7に示すように、平行4節リンク機構13は、ボタン載置台11をボタンセット位置とボタン供給位置とにわたって移動させるための機構である。平行4節リンク機構13は、固定部材131と、原動部材132と、従動部材133と、回転部材134と、を備えている。
固定部材131は、ミシンのアーム部に取り付けられているとともに、駆動装置14を支持するための部材であり、略水平に配設される水平部135と、水平部135の左側面から上方に延出する側面部136と、水平部135の後部から上方に延出する背面部137とを備えている。
側面部136には、左右に貫通した開口136aが形成されており、この開口136aを介してアーム部の右側面にねじ止めされている。
背面部137は、前後方向に貫通した開口137aを備えており、駆動装置14を構成する回転モータ141は、その回転軸141aが開口137aに挿通された状態で背面部137に固定されている。また、回転軸141aにはかさ歯車142aが取り付けられている。
水平部135は上下に貫通した2つの開口135aを備える略矩形状の板体であり、これら開口135aに原動部材支持部20及び回転部材支持部30が挿通されている。
原動部材支持部20は、原動部材132を水平面内で回転可能に支持するとともに、駆動装置14の駆動力を原動部材132に伝達するために設けられ、筒体21、回転軸22等を備えている。筒体21は水平部135の後方の開口135aに挿通された状態で固定されており、回転軸22は筒体21内に挿通されている。
回転軸22の下端には原動部材132が固定されており、回転軸22の上端にはかさ歯車142bが固定されている。このかさ歯車142bは、かさ歯車142aに噛み合わされており、回転モータ141の駆動力を回転軸22に伝達できるようになっている。そして、回転モータ141の駆動により、かさ歯車142bを介して回転軸22が軸回りに回転し、この回転軸22と一体に原動部材132が回転するようになっている。
回転部材支持部30は、回転部材134を水平面内で回転可能に支持するために設けられ、筒体31、回転軸32、ベアリング33等を備えている。筒体31は水平部135の前方の開口135aに挿通された状態で固定されており、下端に回転部材134が固定された回転軸32は筒体31内に挿通され、ベアリング33により軸回りに回転可能に支持されている。
原動部材132は、その一方の端部において原動部材支持部20の回転軸22に接合され、他方の端部において従動部材133に回転可能に連結されている。具体的には、原動部材132の他方の端部側は、斜め下方に延出するように形成されており、その先端部分には上下に貫通する開口が形成されている。この開口には従動部材133の端部から上方に突出して設けられた略円筒形の第一の連結部材310が挿通されており、原動部材132は第一の連結部材310を介して従動部材133に回転可能に連結する構成となっている。
従動部材133は、原動部材132の回転に従って移動する平面視略L字状の部材である。上述のように、従動部材133の一方の端部には第一の連結部材310が設けられており、従動部材133は原動部材132と回転可能に連結されている。また、従動部材133の他方の端部には、略円筒形の第二の連結部材311が設けられており、この第二の連結部材311を介して回転部材134と回転可能に連結されている。そして、従動部材133の他方の端部から側方に延出した部分に取付台12が取り付けられている。
回転部材134は、その一方の端部において回転部材支持部30の回転軸32に接合され、他方の端部において従動部材133に回転可能に連結されている。具体的には、回転部材134の他方の端部側は、斜め下方に延出するように形成されており、その先端部分には上下に貫通する開口が形成されている。この開口には従動部材133の端部から上方に突出して設けられた略円筒形の第二の連結部材311が挿通されており、回転部材134は第二の連結部材311を介して従動部材133と回転可能に連結された構成となっている。
ここで、図8に示すように、原動部材132の両端を結ぶ直線、即ち、原動部材132と原動部材支持部20の回転軸22との接合点と、原動部材132と第一の連結部材310との連結点とを結ぶ直線をL1とする。そして、回転部材134の両端を結ぶ直線、即ち、回転部材134と回転部材支持部30の回転軸32との接合点と、回転部材134と第二の連結部材311との連結点とを結ぶ直線をL2とする。そして、従動部材133の両端を結ぶ直線、すなわち、第一の連結部材310の接合点と第二の連結部材311の接合点とを結ぶ直線をL3とする。そして、原動部材132と原動部材支持部20の回転軸22との接合点と、回転部材134と回転部材支持部30の回転軸32との接合点とを結ぶ直線をL4とする。そして、平面視した場合に、直線L1と直線L2とが平行となり、かつ、直線L3と直線L4とが平行となるように固定部材131、原動部材132、従動部材133及び回転部材134が連結されることで平行4節リンク機構13が構成されている。
また、原動部材132の長手方向の略中央部分と回転部材134の長手方向の略中央部分には補助部材312が回転可能に連結されている。そして、回転モータ141が駆動すると、図8に示すように、原動部材132が回転軸22との接合部分を中心として略水平面内で半時計回りに回転し始め、この原動部材132の回転に従い、従動部材133が後方に移動する。そして、従動部材133の移動に伴い回転部材134も回転軸32との接合部分を中心として回転するが、平行4節リンク機構13の性質上、直線L3と直線L4とは常に平面視した場合に平行状態を維持して移動する。従って、取付台12はボタンセット位置における向きを維持したまま、すなわち、その長手方向が前後方向に沿った状態で、ボタン保持ピン15,16が前方に位置したまま移動することになる。
その後、原動部材132、従動部材133及び回転部材134が平面視同一直線L上に並ぶ、いわゆる死点を迎える。この状態では、一般的な平行4節リンク機構13では、従動部材133と回転部材134との連結点は、直線Lに対して左右いずれの側にも位置することが可能となるが、本実施形態に示す平行4節リンク機構13には補助部材312が取り付けられていることから、従動部材133と回転部材134との連結点が直線Lに対して右側に位置することなく、死点を通過することができる。
その後、取付台12はボタン供給位置のボタン把持装置5の近傍まで移動し(図7参照)、ボタン把持アーム51L,51Rが左右に対向するボタン把持部52L,52Rの間でボタンBを把持することでボタン供給動作が完了する。
<ボタン保持ピンの間隔調節操作>
次に、ボタン搬送装置1におけるボタン保持ピン15,16の間隔調節操作について説明する。
例えば、縫製に用いられるボタンの糸通し穴が二つである場合、最初、図2に示すようなボタン保持ピン15,16の間隔であったとする。そして、次に縫製するボタンが現在縫製中のボタンよりも大きくなる場合には、一般的に糸通し穴の間隔も大きくなる。
このとき、ユーザは、ネジ111c及びネジ112cを緩めてボタン載置腕111及びボタン載置腕112をネジ111c及びネジ112cによる締結から解放する。
そして、ボタン載置腕111を後方に、ボタン載置腕112を前方に同じ距離だけスライド移動させる。なお、このスライド移動は各長孔111a,112aにより可能となる。これにより、ボタン保持ピン15,16間の間隔が広がる。
また、縫製に用いられるボタンの糸通し穴が四つである場合、ユーザは、ネジ111c及びネジ112cを緩めてボタン載置腕111及びボタン載置腕112をネジ111c及びネジ112cによる締結から解放して、ボタン載置腕111を後方に、ボタン載置腕112を前方に同じ距離だけスライド移動させるとともに、ボタン載置腕111をネジ111cを中心に時計回りに回動させ、ボタン載置腕112をネジ112cを中心に反時計回りに回動させる。これにより、図3に示すように、ボタン保持ピン15とボタン保持ピン16が交点12pを挟んで前後方向又は左右方向に対して斜め方向(例えば、斜め45°)に対向し、ボタン保持ピン15がボタンに向かって手前左側の糸通し穴に挿通され、ボタン保持ピン16がボタンに向かって奥前右側の糸通し穴に挿通される。
なお、これらの間隔調節作業は、ユーザが交点12pを見ながらボタンを載置する位置が大きくずれないように行われる。
<実施形態の作用効果>
実施形態におけるボタン付けミシン1によれば、ボタン載置腕111,112を移動可能としてボタン保持ピン15,16の互いの間隔を調節可能としたので、縫製に用いるボタンに合わせてボタン保持ピン15,16間の間隔を変えることにより、多種多様なボタンを一つのボタン搬送装置で保持することができるようになる。
これにより、縫製に用いられるボタンの種類ごとにボタン載置台11を事前に製作する必要がなくなり、縫製にかかるコストを抑制することができる。また、用意すべきボタン載置台11の数量を減らすことができるので、ユーザによる交換作業や部品管理の負担を軽減することができる。また、縫製中に突然の仕様変更があったとしても、ボタン保持ピン15,16の間隔を変えるだけで対応することができるので、ボタン載置台11を新たに製作するまでの間に縫製が停滞することもなく、縫製効率を向上させることができる。
また、従来では、長い縫製行程の中で一カ所だけでも他と大きさの異なるボタンが使用される場合には、そのボタン用のボタン載置台11を製作する必要があったが、本発明によればそのような問題もすべてボタン保持ピン15,16間の間隔の調節により解決することができるので、ボタン載置台11の製作に用いられる資源の使用を抑制することができ、省資源化に貢献できる。
また、取付台12には、前後方向に沿った溝12bと左右方向に沿った溝12cとが形成され、これらの溝12b,12cは交点12pを有するので、これらの溝12b,12c及び交点12pは、ボタンがボタン把持装置5に把持される際のボタンの中心位置を示す中心指標として用いることができ、ボタン載置腕111,112を前後左右に移動させる際でもこれらの溝12b,12c及び交点12pをみながら移動させることができる。
これにより、ボタン把持装置5がボタンを把持できない場所にボタンをセットすることがなくなり、ボタン保持ピン15,16間の間隔の調節を容易に行うことができる。
また、ボタン保持ピン15,16はボタン載置腕111,112に対して着脱自在であるため、縫製に用いられるボタンの厚さに合わせて、長さ等の異なるボタン保持ピンに交換することができる。
これにより、ボタン保持ピン15,16により保持可能なボタンの種類を増やすことができる。
また、ボタン保持ピン15,16内に弾性部材17を設け、その一部を外部に突出させることにより、ボタン保持ピン15,16にフィットする糸通し穴を有するボタンが挿通された場合には、弾性部材17の弾性力によりボタンを保持することができる。また、ボタンを挿通した際にボタン保持ピン15,16と糸通し穴との間に隙間が形成されるようなフィットしないボタンであっても、ボタン保持ピン15,16から突出した弾性部材17の弾性力によりボタンを保持することができる。すなわち、ボタン保持ピン15,16と糸通し穴との間に多少の隙間があっても、弾性部材17により保持することができるので、ボタン保持ピン15,16が保持可能なボタンの種類を増やすことができる。
よって、ボタン載置台11の製作量を抑制することができ、縫製にかかるコストを抑制し、ユーザによる作業や管理の負担を軽減することができる。
また、取付台12は、従動部材133に着脱自在とされているので、ボタン保持ピン15,16の間隔の異なるボタン載置台11を設けた取付台12を複数用意しておき、縫製をするボタンに合わせてこれらを適宜交換することにより、ボタン載置台11を取付台12から外して新たに付け替える作業に比べて細かい作業を減らすことができる。
<その他>
なお、本発明のボタン搬送装置は、上記実施形態に限られるものではない。例えば、図9に示すように、ボタンBの糸通し穴H1〜H4が四つある場合における縫製時のボタンの配置は主に二通りあるが、このようなボタンの配置によってボタン搬送装置を構成することも可能である。
(変形例1)
例えば、図9(a)に示すような二つの糸通し穴H1,H3を有するボタンの場合には、図10に示すようなボタン搬送装置6としてもよい。
ボタン搬送装置6は、板状の取付台61を備えている。取付台61は、長手方向がボタン搬送装置6の前後方向に沿って配置されている。取付台61のほぼ中央にはピニオン62を取り付けるための取付孔61aが形成されており、ネジ68により取付台61に取り付けられている。取付台61の上面には、その長手方向に沿って延びる複数(図10においては2つ)のボタン載置腕63,64からなるボタン載置台60が設けられている。
また、取付台61の上面には、ボタン載置腕63,64を外側から挟み込むように取付台61の側縁に二つのガイド部61bが形成されている。この二つのガイド部61bにより、ガイド部61bに挟まれた空間は、ボタン載置腕63,64の移動を案内する案内溝61mとして機能する。この案内溝61mは、ボタン載置腕63,64が取付台61の面方向にずれてピニオン62から外れることを防止する。
ボタン載置腕63の一側面部には、案内溝61mの中心部に回転可能に支持されたピニオン62の歯に噛み合うラック部63aが形成されており、ボタン載置腕63の前後方向に沿った移動によりピニオン62が回転するようになっている。ボタン載置腕63の他端には、ボタン保持ピン65が立設されている。ボタン保持ピン65は、ピニオン62の回転中心を通り、ボタン搬送装置6の前後方向に沿った直線上に設けられている。
ボタン載置腕64の一側面部には、案内溝61mの中心部に回転可能に支持されたピニオン62の歯に噛み合うラック部64aが形成されており、ボタン載置腕64の前後方向に沿った移動によりピニオン62が回転するようになっている。ボタン載置腕64の他端には、ボタン保持ピン66が立設されている。ボタン保持ピン66は、ピニオン62の回転中心を通り、ボタン搬送装置6の前後方向に沿った直線上に設けられている。
一対のボタン載置腕63とボタン載置腕64は、互いのラック部63a,64aがピニオン62と歯合して一対のボタン載置腕63とボタン載置腕64が案内溝61mに沿って相対移動するように対向配置されている。例えば、ボタン載置腕63を前方に移動させると、その動作はピニオン62を回転させ、その回転したピニオン62によりボタン載置腕64を後方に移動させることができるようになっている。すなわち、一方のボタン載置腕の移動に伴い、他方のボタン載置腕を同時に同じ距離だけ移動させることができる。
そして、ピニオン62及びボタン載置腕63,64を上方から押さえつけるように押さえ板67が設けられ、この押さえ板67もネジ68によりピニオン62とともに取付台61に取り付けられている。この押さえ板67は、ボタン載置腕63,64が上方にずれてピニオン62から外れることを防止する。
この場合、ボタン保持ピン65がボタンに向かって奥側の糸通し穴H1に挿通され、ボタン保持ピン66がボタンに向かって手前側の糸通し穴H3に挿通される。
このように、ボタン搬送装置6によれば、ボタン保持ピン65,66間の間隔を調節する際に、一方のボタン載置腕を動かせば他方のボタン載置腕も同じ量だけ動くので、載置されるボタンの位置がずれることがなくなる。これにより、ユーザにかかる作業負担を軽減することができる。
また、ボタン保持ピン65,66は、ボタン載置腕63,64の前後方向に沿って一直線上に立設されているため、ボタン載置腕63,64の動作によりボタン保持ピン65,66間の距離が変更されても、載置されるボタンの向きを一定に保つことができる。
なお、図10に示すボタン搬送装置6では、2つの糸通し穴H1,H3のみを有するボタンに限らず、糸通し穴H1,H3に加えて、図9(a)における破線で示す糸通し穴H2,H4を有するボタンにも適用可能である。
また、ネジ68は、ボタン載置腕63,64を固定する係止部材として機能しているが、ネジ68を締め付けることにより押さえ板67でボタン載置腕63,64を押さえつけてボタン載置腕63,64を固定し、ネジ68を緩めることにより押さえ板67によるボタン載置腕63,64の押さえつけを解除してボタン載置腕63,64を移動可能となるように構成してもよい。この場合、押さえ板67とネジ68とで係止部材を構成することとなる。
(変形例2)
また、図9(b)に示すような四つの糸通し穴H1〜H4を有するボタンの場合には、図11に示すようなボタン搬送装置7としてもよい。
ボタン搬送装置7は、板状の取付台71を備えている。取付台71は、長手方向がボタン搬送装置7の前後方向に沿って配置されている。取付台71のほぼ中央にはピニオン72を取り付けるための取付孔71aが形成されており、ネジ78により取付台71に取り付けられている。取付台71の上面には、平面視略コ字状に形成された複数(図11においては2つ)のボタン載置腕73,74からなるボタン載置台70が設けられている。
また、取付台71の上面には、ボタン載置腕73,74を外側から挟み込むように二つのガイド部71bが形成されている。この二つのガイド部71bにより、ガイド部71bに挟まれた空間は、ボタン載置腕73,74の移動を案内する案内溝71mとして機能する。この案内溝71mは、ボタン載置腕73,74が取付台71の面方向にずれてピニオン72から外れることを防止する。
ボタン載置腕73の一側面部には、案内溝71mの中心部に回転可能に支持されたピニオン72の歯に噛み合うラック部73aが形成されており、このラック部73aがボタン搬送装置7の前後方向に対して45°の角をなすように取付台71上に設けられている。すなわち、ボタン載置腕73は、ボタン搬送装置7の前後方向に対して45°の方向に移動によりピニオン72が回転するようになっている。ボタン載置腕73の他端には、ボタン保持ピン75が立設されている。
ボタン載置腕74の一側面部には、案内溝71mの中心部に回転可能に支持されたピニオン72の歯に噛み合うラック部74aが形成されており、このラック部74aがボタン搬送装置7の前後方向に対して45°の角をなすように取付台71上に設けられている。すなわち、ボタン載置腕74は、ボタン搬送装置7の前後方向に対して45°の方向に移動によりピニオン72が回転するようになっている。ボタン載置腕74の他端には、ボタン保持ピン76が立設されている。
また、ボタン保持ピン75とボタン保持ピン76は、両者を結ぶ直線がボタン搬送装置7の前後方向に対して45°の角度をなすように設けられている。
一対のボタン載置腕73とボタン載置腕74は、互いのラック部73a,74aがピニオン72と歯合して一対のボタン載置腕73とボタン載置腕74が案内溝71mに沿って相対移動するように対向配置されている。例えば、ボタン載置腕73をボタン搬送装置7の前後方向に対して45°の方向に移動させると、その動作はピニオン72を回転させ、その回転したピニオン72によりボタン載置腕74をボタン搬送装置7の前後方向に対して45°の方向に移動させることができるようになっている。すなわち、一方のボタン載置腕の移動に伴い、他方のボタン載置腕を一方のボタン載置台の移動方向と反対方向に同時に同じ距離だけ移動させることができる。
この場合、ボタン保持ピン75がボタンに向かって手前右側の糸通し穴H3に挿通され、ボタン保持ピン76がボタンに向かって手前左側の糸通し穴H4に挿通される。
このように、ボタン搬送装置7によれば、ボタン保持ピン75,76間の間隔を調節する際に、一方のボタン載置腕を動かせば他方のボタン載置腕も同じ量だけ動くので、載置されるボタンの位置がずれることがなくなる。これにより、ユーザにかかる作業負担を軽減することができる。また、ボタン保持ピン75,76は、ボタン載置腕73,74の前後方向に対して45°の角をなす方向に沿って一直線上に立設されているため、ボタン載置腕73,74の動作によりボタン保持ピン75,76間の距離が変更されても、載置されるボタンの向きを一定に保つことができる。
また、ボタン載置腕73,74は、ボタン搬送装置7の前後方向に対して45°の角度を保って移動するので、ボタン保持ピン75,76は、ボタン搬送装置7の前後方向に対して45°の経路上を移動して、互いの間隔のみが変化する。従って、図9(b)に示すような糸通し穴を結ぶ図形が正方形である四つの糸通し穴H1〜H4を有するボタンBを保持する場合に、図11(b)に示すように、ボタン保持ピン75,76を対角線上に位置する2つの糸通し穴H2,H4にそれぞれ挿通させてボタンBを保持することにより、糸通し穴の間隔に対応してボタン保持ピン75,76の間隔を調整しても、両ボタン保持ピン75,76は、互いの距離のみが変化するように移動するので、ボタン搬送装置7の前後方向に対する糸通し穴の方向が常にボタン搬送装置7に対し一定に保たれるように移動することになる。すなわち、糸通し穴H2,H3を結ぶ直線と、糸通し穴H1,H4を結ぶ直線とは、ともにボタン搬送装置7の前後方向に沿うように保たれたまま、両ボタン保持ピン75,76間の距離が調整される。そのため、さらに、作業者は、ボタン保持ピン75,76間の間隔の調整を容易に行うことができる。
なお、図11に示すボタン搬送装置7では、図10に示すボタン搬送装置6のように、ピニオン72及びボタン載置腕73,74を上方から押さえつけるように押さえ板(図示略)を設け、この押さえ板をネジ78によりピニオン72とともに取付台71に取り付けてもよい。この押さえ板は、ボタン載置腕73,74が上方にずれてピニオン72から外れることを防止する。
また、ネジ78は、ボタン載置腕73,74を固定する係止部材として機能しているが、ネジ78を締め付けることにより押さえ板でボタン載置腕73,74を押さえつけてボタン載置腕73,74を固定し、ネジ78を緩めることにより押さえ板によるボタン載置腕73,74の押さえつけを解除してボタン載置腕73,74を移動可能となるように構成してもよい。この場合、押さえ板とネジ78とで係止部材を構成することとなる。
(変形例3)
また、図9(a)に示すような二つの糸通し穴H1,H3を有するボタン、あるいは、図9(b)に示すような四つの糸通し穴H1〜H4を有するボタンのいずれも載置できるように、図12に示すようなボタン搬送装置8としてもよい。
ボタン搬送装置8は、板状の取付台81を備えている。取付台81は、長手方向がボタン搬送装置8の前後方向に沿って配置されている。取付台81のほぼ中央には、ボタン載置腕83,84を取り付けるための取付孔81aが形成されており、ボタン載置台80を構成するボタン載置腕83,84は、ネジ88により取付台81に取り付けられている。
また、取付台81の長手方向に沿った側縁には、ボタン載置腕83を挟み込むように二つのガイド部81bが形成されている。この二つのガイド部81bにより、ガイド部81bに挟まれた空間はボタン載置腕83の移動を案内する案内溝81mとして機能する。このガイド部81bは、ボタン載置腕83が取付台81の面方向にずれることを防止する。また、このガイド部81bの上面中央付近には、凹部81cが形成されている。この凹部81cは、ボタン載置腕84の移動を案内する案内溝81nとして機能する。
ボタン載置腕83は、取付台81の長手方向に沿って延びる板状の部材であり、その長手方向にはネジ88を挿通可能な長孔83aが形成されている。ボタン載置腕83の一端には、台座85が設けられ、この台座85上にボタン保持ピン86が設けられている。ボタン載置腕83は、長孔83aの長さ分だけ長手方向に移動可能とされており、ボタン載置腕83の移動に伴い、台座85上のピン86も移動できるようになっている。
ここで、台座85は、ボタン載置腕84に設けられるボタン保持ピン87と高さを揃えるためである。すなわち、ボタン載置腕83の板厚と台座85の高さの和が、取付台81の上面から凹部81cの底部までの高さとボタン載置腕84の板厚の和とほぼ等しくなるように構成されている。
ボタン載置腕84は、略コ字状に形成された板材であり、一端がボタン搬送装置8の左右方向に延びるように配置される。ボタン載置腕84の一端近傍には、取付台81の左右方向に沿って長孔84aが形成されている。ボタン載置腕84は、ガイド部81bの上面に形成された凹部81cに嵌め込まれており、ボタン搬送装置8の左右方向への移動が可能となっている。ボタン載置腕84の他端には、ボタン保持ピン87が設けられており、ボタン載置腕83及びボタン載置腕84をネジ88により取り付けた状態でボタン保持ピン86とボタン保持ピン87とを結ぶ直線がボタン搬送装置8の前後方向に対して、例えば、平行とした場合は、図9(a)に示すボタンBにおいて、ボタン保持ピン86がボタンに向かって奥側の糸通し穴H1に挿通され、ボタン保持ピン87がボタンに向かって手前側の糸通し穴H2に挿通される。また、ボタン載置腕83,84をネジ88により取り付けた状態でボタン保持ピン86とボタン保持ピン87とを結ぶ直線がボタン搬送装置8の前後方向に対して45°の角をなすようにした場合は、図9(b)に示すボタンBにおいて、ボタン保持ピン86が糸通し穴H1に挿通され、ボタン保持ピン87が糸通し穴H1に対して対角となる糸通し穴H3に挿通される。
このように、ボタン搬送装置8によれば、ラックピニオン機構等を形成することなく、複数の板材でボタン保持ピン86,87間の間隔を調節することができ、しかも、二つの糸通し穴及び四つの糸通し穴を有するボタンのいずれにも適用できるので、ボタン搬送装置8の構造を容易にし、コスト低減を図ることができる。
(変形例4)
また、図9(b)に示すような四つの糸通し穴H1〜H4を有するボタンの場合には、図13に示すようなボタン搬送装置9としてもよい。
図13(a)に示すように、ボタン搬送装置9は、板状の取付台91を備えている。取付台91は、長手方向がボタン搬送装置9の前後方向に沿って配置されている。取付台91の先端部近傍にはピニオン92を取り付けるための取付孔91aが形成されており、ピニオン92は取付台91の裏面側から係止部材としてのネジ98により取付台91に取り付けられている。ここで、ピニオン92にはネジ98の雄ネジ部98aと螺合する雌ネジ部92aが形成されており、取付孔91aとネジ98が螺合しないように構成することにより、雄ネジ部98aと雌ネジ部92aのみが螺合してピニオン92を取付台91上に回転可能に位置決めすることができる。取付台91の上面には、複数(図13においては二つ)のボタン載置腕93,94が設けられている。
また、取付台91の上面には、ボタン載置台90を構成するボタン載置腕93,94を外側から挟み込むように、かつ、ピニオン92の回転中心からほぼ同じ距離となる位置に二つのガイド部91bが取付台91の上面から突出するように形成されている。この二つのガイド部91bにより、ガイド部91bに挟まれた空間は案内溝91mとして機能する。このガイド部91bは、ボタン搬送装置9の前後方向に対して45°の角をなす方向(以下、ガイド方向という。)に沿って延びるように形成され、ボタン載置腕93,94がガイド方向以外の方向にずれてピニオン92から外れることを防止する。すなわち、ボタン載置腕93,94は、ガイド部91bに沿ってガイド方向に移動可能となるように設けられている。
ボタン載置腕93は、一方の側面部が一方のガイド部91bに摺接するとともに、ガイド方向に延びるように形成されている。ボタン載置腕93のうち、ガイド部91bとの摺接面に対して背面側となる他方の側面部には、ピニオン92の歯に噛み合うラック部93aが一端から他端にわたって形成されている。すなわち、ボタン載置腕93がガイド方向へ移動することによりピニオン92が回転するようになっている。
また、ボタン載置腕93の一端におけるラック部93aの上方には、取付台91の上面に沿ってピニオン92側に突出するように形成された面部93bが形成されている。この面部93bの上面には、ボタン保持ピン95が立設されている。
ボタン載置腕94は、一方の側面部が他方のガイド部91bに摺接するとともに、ガイド方向に延びるように形成されている。ボタン載置腕94のうち、ガイド部91bとの摺接面に対して背面側となる他方の側面部には、ピニオン92の歯に噛み合うラック部94aが一端から他端にわたって形成されている。すなわち、ボタン載置腕94がガイド方向へ移動することによりピニオン92が回転するようになっている。
また、ボタン載置腕94の一端におけるラック部94aの上方には、取付台91の上面に沿ってピニオン92側に突出するように形成された面部94bが形成されている。この面部94bの上面には、ボタン保持ピン96が立設されている。
また、一対のボタン載置腕93とボタン載置腕94は、互いに対向する側縁が略平行となるように形成、配置されており、ボタン載置腕93及びボタン載置腕94を互いに再接近させた際に互いの対向箇所が当接し、面部93b及び面部94bが同一平面上に位置するようになっている。
なお、各ボタン載置腕93,94に形成されたラック部93a,94aは、ボタン載置腕93,94の一端から他端にわたって形成してもよいし、ボタン載置腕93,94における面部93b,94bの下方以外の領域(換言すれば、ボタン載置腕93,94の一端部以外の領域)に形成してもよい。
さらに、一対のボタン載置腕93とボタン載置腕94は、互いのラック部93a,94aがピニオン92と歯合して一対のボタン載置腕93とボタン載置腕94が案内溝91mに沿って相対移動するように対向配置されている。例えば、ボタン載置腕93をボタン搬送装置9の前後方向に対して45°の方向に移動させると、その動作はピニオン92を回転させ、その回転したピニオン92によりボタン載置腕94をボタン搬送装置9のガイド方向に移動させることができるようになっている。すなわち、一方のボタン載置腕93の移動に伴い、他方のボタン載置腕94を一方のボタン載置台93の移動方向と反対方向に同時に同じ距離だけ移動させることができる。
この場合、図13(b)に示すように、ボタン保持ピン95とボタン保持ピン96は、両者を結ぶ直線がガイド方向に沿うように配置されるため、ボタン保持ピン95がボタンBに向かって奥右側の糸通し穴H2に挿通され、ボタン保持ピン96がボタンBに向かって手前左側の糸通し穴H4に挿通される。
ボタン載置腕93,94の上面には、押さえ板97がネジ99により取付台91に取り付けられている。押さえ板97には、ボタン保持ピン95,96の過剰な移動を規制する規制溝97aが形成されており、押さえ板97は、規制溝97aにボタン保持ピン95,96が挿通された状態で取り付けられている。
このように、ボタン搬送装置9によれば、ボタン保持ピン95,96間の間隔を調節する際に、一方のボタン載置腕93を動かせば他方のボタン載置腕94も同じ量だけ動くので、載置されるボタンの中心位置がずれることがなくなる。これにより、ユーザにかかる作業負担を軽減することができる。また、ボタン保持ピン95,96は、ボタン載置腕93,94の前後方向に対して45°の角をなす方向に沿って一直線上に立設されているため、ボタン載置腕93,94の動作によりボタン保持ピン95,96間の距離が変更されても、載置されるボタンの向きを一定に保つことができる。
また、ボタン載置腕93,94は、ボタン搬送装置9の前後方向に対して45°の角度を保って移動するので、ボタン保持ピン95,96は、ボタン搬送装置9の前後方向に対して45°の経路上を移動して、互いの間隔のみが変化する。従って、図9(b)に示すような糸通し穴を結ぶ図形が正方形である四つの糸通し穴H1〜H4を有するボタンBを保持する場合に、図13(b)に示すように、ボタン保持ピン95,96を対角線上に位置する2つの糸通し穴H2,H4にそれぞれ挿通させてボタンBを保持することにより、糸通し穴の間隔に対応してボタン保持ピン95,96の間隔を調整しても、両ボタン保持ピン95,96は、互いの距離のみが変化するように移動するので、ボタン搬送装置9の前後方向に対する糸通し穴の方向が常にボタン搬送装置9に対し一定に保たれるように移動することになる。すなわち、糸通し穴H2,H3を結ぶ直線と、糸通し穴H1,H4を結ぶ直線とは、ともにボタン搬送装置9の前後方向に沿うように保たれたまま、両ボタン保持ピン95,96間の距離が調整される。そのため、さらに、作業者は、ボタン保持ピン95,96間の間隔の調整を容易に行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば、三つの糸通し穴を有するボタンの場合には、各糸通し穴に対応するように独立して移動可能な三本のボタン載置腕を備えるように構成してもよい。これにより、すべての糸通し穴でボタンを保持することができるので、ボタンをより正確に位置決めして保持することができる。さらに、四つの糸通し穴を有するボタンの場合であっても、各糸通し穴に対応するように独立して移動可能な四本のボタン載置腕を備えるように構成してもよい。
また、上記実施形態において、ボタン載置腕にはいずれも一つのボタン保持ピンが立設されているが、複数のボタン保持ピン(例えば、二つのボタン保持ピン)が立設されているボタン載置腕を複数設けて、それぞれのボタン載置腕の間隔を調整可能として複数のボタン保持ピン間の間隔を同時に調整するようにしてもよい。
ボタン載置台がボタンセット位置にある場合の斜視図である。 ボタン搬送装置の斜視図である。 ボタン搬送装置の斜視図である。 ボタン保持ピンの構造を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 ボタン保持ピンのボタン載置腕への取付構造を示す斜視図である。 台座が設けられたボタン保持ピンの斜視図である。 ボタン載置台がボタン供給位置にある場合の斜視図である。 ボタン搬送装置のボタン供給動作を説明する模式図である。 ボタンの配置を示す図であり、(a)は二つ穴ボタン、(b)は四つ穴ボタンの縫製時の配置を示す図である。 ボタン搬送装置の変形例1を示す分解斜視図である。 ボタン搬送装置の変形例2を示す図であり、(a)は分解斜視図、(b)は平面図である。 ボタン搬送装置の変形例3を示す分解斜視図である。 ボタン搬送装置の変形例4を示す図であり、(a)は分解斜視図、(b)は平面図である。 従来技術におけるボタン搬送装置の斜視図である。
符号の説明
1 ボタン搬送装置
5 ボタン把持装置
11 ボタン載置台
111 ボタン載置腕
112 ボタン載置腕
111c ネジ(係止部材)
112c ネジ(係止部材)
12 取付台
12p 交点(中心指標)
13 平行4節リンク機構(駆動機構)
14 駆動装置
15 ボタン保持ピン
16 ボタン保持ピン
17 弾性部材
61m 案内溝
71m 案内溝
81m 案内溝
81n 案内溝
91m 案内溝

Claims (6)

  1. 上面にボタンが載置されるボタン載置台と、
    前記ボタン載置台上面に立設され、ボタンの糸通し穴に挿通することによりボタンを保持する複数のボタン保持ピンと、
    前記ボタン載置台が上面に取り付けられる取付台と、
    前記取付台に連結され、前記取付台を、前記ボタン載置台にボタンを載置する際のボタンセット位置と縫い針の針下でボタンを把持するボタン把持装置にボタンを供給するボタン供給位置との間で往復移動させる駆動機構と、
    前記駆動機構を動作させる駆動装置と、を備え、
    前記ボタンセット位置にて前記ボタン載置台にボタンが載置された後、前記駆動装置による前記駆動機構の動作により前記取付台を前記ボタン供給位置まで移動させて、前記ボタン載置台上のボタンを前記ボタン把持装置に把持させるボタン搬送装置において、
    前記ボタン載置台は、それぞれ上面に少なくとも一つのボタン保持ピンが立設されるとともに前記取付台上面に沿って独立に移動可能に形成された複数のボタン載置腕からなり、
    各ボタン載置腕を任意の位置で固定する係止部材が設けられ、
    前記係止部材による各ボタン載置腕の固定を解除して前記複数のボタン載置腕を移動させることにより、前記複数のボタン保持ピンの互いの間隔を調整可能としたことを特徴とするボタン搬送装置。
  2. 前記ボタンが前記ボタン把持装置に把持される際の前記ボタンの中心位置を示す中心指標を前記取付台に形成したことを特徴とする請求項1に記載のボタン搬送装置。
  3. 前記ボタン保持ピンを、前記ボタン載置腕に対して着脱自在に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のボタン搬送装置。
  4. 前記ボタン保持ピン内に設けられ、その一部が前記ボタン保持ピンの外周面から突出する弾性部材を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のボタン搬送装置。
  5. 前記取付台を、前記駆動機構に対して着脱自在としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のボタン搬送装置。
  6. 前記ボタン載置台は、一側面部にラック部が形成された一対のボタン載置腕からなり、
    前記取付台は、前記一対のボタン載置腕の移動を所定の移動方向に案内する案内溝と、前記案内溝の中心部に回転可能に支持されて前記ラック部と歯合するピニオンとを有し、
    前記一対のボタン載置腕は、双方のラック部と前記ピニオンとが歯合して前記案内溝に沿う移動方向に相対移動するように前記案内溝内に前記ピニオンを挟んで対向配置されるとともに、
    前記ボタン保持ピンは、前記所定の移動方向に沿う一直線上に立設されていることを特徴とする請求項1に記載のボタン搬送装置。
JP2005138411A 2005-05-11 2005-05-11 ボタン搬送装置 Expired - Fee Related JP4660268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138411A JP4660268B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 ボタン搬送装置
CN2006100817658A CN1861874B (zh) 2005-05-11 2006-05-11 纽扣搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138411A JP4660268B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 ボタン搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314438A true JP2006314438A (ja) 2006-11-24
JP4660268B2 JP4660268B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37389394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138411A Expired - Fee Related JP4660268B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 ボタン搬送装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4660268B2 (ja)
CN (1) CN1861874B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI447278B (zh) * 2008-04-01 2014-08-01 Juki Kk 鈕扣供給裝置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103046234B (zh) * 2011-10-11 2014-08-06 高林股份有限公司 用于钮扣输送的同步进给定位装置
CN106757807A (zh) * 2016-12-20 2017-05-31 广西风华服饰有限责任公司 一种自动钉扣缝纫机
CN107028266A (zh) * 2017-05-08 2017-08-11 广东锦星钮扣科技股份有限公司 新型打钮机
CN111519356B (zh) * 2020-05-16 2021-11-30 台州腾凯机械股份有限公司 一种用于钉扣机的纽扣夹持机构
CN112359493B (zh) * 2020-10-21 2022-04-15 杭州阿能科技有限公司 一种夹具及纽扣垫片自动夹取安装装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204374A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Mizuho Sewing Mach Kk 環縫い式ミシン
JP2003205189A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Juki Corp ボタン供給装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19810205C1 (de) * 1998-03-10 1999-07-29 Duerkopp Adler Ag Nähmaschine
CN2479038Y (zh) * 2001-04-26 2002-02-27 大连服装机械总厂 自动开合扣夹装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204374A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Mizuho Sewing Mach Kk 環縫い式ミシン
JP2003205189A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Juki Corp ボタン供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI447278B (zh) * 2008-04-01 2014-08-01 Juki Kk 鈕扣供給裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1861874A (zh) 2006-11-15
JP4660268B2 (ja) 2011-03-30
CN1861874B (zh) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660268B2 (ja) ボタン搬送装置
US7447045B2 (en) Board supporting mechanism, board supporting method, and component mounting apparatus and component mounting method using the same mechanism and method
JP6311394B2 (ja) 布移送機構と布接着装置
JP5859248B2 (ja) 二本針ミシン
US20130074750A1 (en) Embroidery frame
JP2017023597A (ja) 自動ボビン交換装置
JP2011122262A (ja) 布接着装置
TWI395851B (zh) Sewing machine pressing device
US10934648B2 (en) Needle mounting device and sewing machine
US6170415B1 (en) Sewing machine with multiple needles
JP2010188107A (ja) ボタン付けミシンのボタンホルダ装置
JP2016163661A (ja) ミシンの押さえ
CN107099942B (zh) 夹紧辅助装置
JPH0432194Y2 (ja)
JP6545979B2 (ja) ミシンの押さえ
JP2008295858A (ja) ミシン
KR20120006213A (ko) 주머니 달이 가이드 장치
TWI320809B (ja)
JP2885677B2 (ja) プリント基板自動位置決め装置
JP7494636B2 (ja) 上送り装置
JP4166069B2 (ja) 電子部品フィーダー
JP2003284882A (ja) ミシンのモジュール
JP3634816B2 (ja) 自動巻線機のワーク供給機構
JP2000317175A (ja) ボビンケース交換装置
US20060016376A1 (en) Embroidery sewing machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4660268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees