JP2006313056A - ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置 - Google Patents

ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006313056A
JP2006313056A JP2005331879A JP2005331879A JP2006313056A JP 2006313056 A JP2006313056 A JP 2006313056A JP 2005331879 A JP2005331879 A JP 2005331879A JP 2005331879 A JP2005331879 A JP 2005331879A JP 2006313056 A JP2006313056 A JP 2006313056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
heat
orifice
working medium
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005331879A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimikazu Obara
公和 小原
Seiji Inoue
誠司 井上
Yasutoshi Yamanaka
保利 山中
Shinichi Hamada
伸一 浜田
Masashi Miyagawa
雅志 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005331879A priority Critical patent/JP2006313056A/ja
Publication of JP2006313056A publication Critical patent/JP2006313056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/08Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by varying the cross-section of the flow channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】内部への作動媒体の封入量の規制を不要とすると共に、必要とされる熱輸送量の設定を容易に可能とするヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置を提供する。
【解決手段】管状の密閉容器111の一端側に設定され、外部の高温部11の熱によって内部の作動媒体を蒸発させる蒸発部110Aと、密閉容器111の他端側に設定され、外部の低温部30に放熱して蒸発された作動媒体を凝縮させる凝縮部(110B)とを有するヒートパイプにおいて、蒸発部110Aは、凝縮部110Bの下側に配置され、蒸発部110Aよりも上側に、作動媒体の流路断面積を縮小する絞り部112、112Aを形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば車両用内燃機関の排気ガスの排熱を回収して、内燃機関の冷却水加熱に適用して好適なヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置に関するものである。
従来、ヒートパイプを用いた温度制御方法として、特許文献1に開示されたものが知られている。これはヒートパイプに封入する作動液量を予め規制することで、所定温度において作動液を完全に気化させ、作動液の沸騰、凝縮によるヒートパイプの熱輸送機能を停止させて、加熱部側(ヒートダム)の温度制御を可能としている。
特開2001−165583号公報
しかしながら、上記の制御方法では作動液をヒートパイプ内に非常に精度良く封入する必要がある。また、所定温度で作動液を完全に気化させるには、ヒートパイプ内容積に対する作動液量が非常に微量となり、本来の熱輸送に必要とされる性能が充分に確保できない。
即ち、上記特許文献1中に示されるように190℃(飽和蒸気密度約6kg/m、圧力約1.2MPa)で作動液を完全に気化させるには、例えば一般的なヒートパイプ(内径6mm×長さ120mm、内容積3.4cm)において、作動液量はわずか内容積の0.6%(0.02g)となる。よって、0.6%レベルの作動液の封入量管理は事実上極めて難しく、また、通常のヒートパイプにおける作動液量が数%〜10数%レベルであることを考えると、基本的な熱輸送性能が確保できないと言える。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、内部への作動媒体の封入量の規制を不要とすると共に、必要とされる熱輸送量の設定を容易に可能とするヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、管状の密閉容器(111)の一端側に設定され、外部の高温部(11)の熱によって内部の作動媒体を蒸発させる蒸発部(110A)と、密閉容器(111)の他端側に設定され、外部の低温部(30)に放熱して蒸発された作動媒体を凝縮させる凝縮部(110B)とを有するヒートパイプにおいて、蒸発部(110A)は、凝縮部(110B)の下側に配置され、蒸発部(110A)よりも上側に、作動媒体の流路断面積を縮小する絞り部(112、112A、112B)が形成されたことを特徴としている。
これにより、密閉容器(111)内部への作動媒体の封入量の規制(管理)を不要として、絞り部(112、112A、112B)によって流路断面積を予め決定することにより、凝縮作動媒体の飛散限界に基づく限界熱輸送量(最大熱輸送量)を容易に設定できる。
請求項2に記載の発明では、絞り部(112、112A、112B)は、蒸発部(110A)と凝縮部(110B)との間に形成されたことを特徴としている。
これにより、凝縮部(110B)の機能を確保したまま、上記絞り部(112、112A、112B)による限界熱輸送量(最大熱輸送量)の設定が可能となる。
ところで、上記請求項1および請求項2に記載のヒートパイプ(110)においては、図15(a)に示すように、高温部(11)からの熱の増加に伴い作動媒体の蒸発が進むと、図15(b)に示すように、蒸発部(110A)における作動媒体がすべて蒸発して、凝縮部(110B)に凝縮液が集まる状態、即ち、ドライアウトの状態となる。すると、蒸発部(110A)および凝縮部(110B)の圧力差(P1−P2)と、凝縮液の自重(G)と、更には絞り部(112)に形成される凝縮液膜の表面張力(T)とのバランスによっては、凝縮液が蒸発部(110A)側に落下しない(還流しない)場合が生ずる。よって、この状態のままでは、高温部(11)からの熱が低下した後に、再びヒートパイプ(110)による熱輸送を行うことができなくなる。
そこで、この問題を解決するために、請求項3に記載の発明では、作動媒体の封入量は、密閉容器(111)内における絞り部(112、112A、112B)の下端より上側となる空間の容積よりも大きくなるように設定されたことを特徴としている。
これにより、ドライアウトした時でも絞り部(112、112A、112B)の下側に凝縮部(110B)からの凝縮液を確実に存在させることができるので、絞り部(112、112A、112B)における凝縮液膜の形成を阻止(表面張力の発生を阻止)することができる。そして、高温部(11)の温度が低下していけば、絞り部(112、112A、112B)の下側に存在する凝縮液が呼び水となって、凝縮部(110B)の凝縮液を蒸発部(110A)側に容易に落下(還流)させることができるので、ヒートパイプ(110)としての機能を速やかに復帰させることができる。
また、請求項4に記載の発明では、絞り部(112、112A、112B)には、密閉容器(111)の長手方向に切欠きされた切欠き部(112d)が形成されたことを特徴としている。
これにより、ドライアウトした後にも切欠き部(112d)を通して凝縮部(110B)の凝縮液を蒸発部(110A)側に容易に落下(還流)させることができるので、請求項3に記載の発明と同様にヒートパイプ(110)としての機能を速やかに復帰させることができる。
上記絞り部(112、112A、112B)としては、請求項5に記載の発明のように、オリフィス(112)とすることができ、これにより容易に対応が可能となる。
請求項6に記載の発明では、オリフィス(112)の下側面(112b)と、オリフィス(112)が形成される流路壁(110a)とが成す第1角度(θh)は、90度より小さくなるように設定されたことを特徴としている。
これにより、凝縮した作動媒体がオリフィス(112)の下側面(112b)を伝わり、更には密閉容器(111)の内壁面に沿って蒸発部(110A)に還流するようになるので、凝縮した作動媒体がオリフィス(112)から直接蒸発部(110A)に滴下することが無くなる。よって、作動媒体の滴下による蒸発部(110A)での急激な沸騰、およびそれに伴う急激な圧力上昇の発生を防止できる。
請求項7に記載の発明では、オリフィス(112)の上側面(112c)と、オリフィス(112)が形成される流路壁(110a)とが成す第2角度(θc)は、第1角度(θh)よりも大きくなるように設定されたことを特徴としている。
これにより、凝縮部(110B)で凝縮された作動媒体をオリフィス(112)の上側面(112c)で効果的に保持することができるので、高温部(11)の温度上昇に伴う内圧上昇を抑制することができる。
絞り部(112、112A、112B)については、請求項8に記載の発明のように、多孔質体(112A)から形成するようにしても良い。
請求項9に記載の発明では、密閉容器(111)は、流路断面積が蒸発部(110A)よりも凝縮部(110B)の方が小さく設定されて、両者(110A、110B)の少なくとも一方が他方側に延設され、接続されて形成されており、絞り部(112、112A、112B)は、接続される部位に形成される段差部(112B)であることを特徴としている。
これにより、例えば流路断面積の異なる管状部材を接続するだけで、絞り部(段差部112B)を有する密閉容器(111)を容易に加工でき、安価なヒートパイプ(110)とすることができる。
請求項10に記載の発明では、凝縮部(110B)の内壁面に、内壁面面積を拡大する面積拡大部(113)が形成されたことを特徴としている。
これにより、凝縮部(110B)における熱抵抗を低減でき、通常の熱輸送時の低温部(30)側への放熱性能を向上できる。また、凝縮部(110B)における液相状態の作動媒体を面積拡大部(113)で効果的に保持することができるので、高温部(11)の温度上昇に伴う内圧上昇を抑制することができる。
請求項11に記載の発明では、密閉容器(111)は、複数設けられており、複数の密閉容器(111)の下端側には、複数の密閉容器(111)を互いに連通させる連通部(114)が設けられたことを特徴としている。
これにより、密閉容器(111)を複数設ける場合でも、密閉容器(111)の一箇所のみに封入部(115)を設けることで、密閉容器(111)内部の真空引きや作動媒体の封入が可能となる。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜請求項11に記載のヒートパイプ(110)を用いた排熱回収装置に関するものであり、ヒートパイプ(110)の蒸発部(110A)が内燃機関(10)の排気ガス流通用の排気管(11)に配設され、凝縮部(110B)が内燃機関(10)の冷却水流通用の冷却水流路(30)に配設されるようにして、ヒートパイプ(110)によって排気ガスの排熱を冷却水へ輸送するものに適用して好適である。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態における排熱回収装置100は、エンジン10を走行用の駆動源とする車両(自動車)に適用されるものとしており、まず具体的な構成について図1〜図3を用いて以下説明する。尚、図1は排熱回収装置100の車両への搭載状態を示す模式図、図2は排熱回収装置100を示す断面図、図3はオリフィス112の詳細を示す断面図である。
図1に示すように、エンジン10は水冷式の内燃機関であり、燃料が燃焼した後の排気ガスが排出される排気管(本発明における高温部に対応)11を有している。排気管11には排気ガスを浄化する触媒コンバータ12が設けられている。
また、エンジン10は、エンジン冷却水(以下、冷却水)の循環によってエンジン10が冷却されるラジエータ回路20と、冷却水(温水)を加熱源として空調空気を加熱するヒータ回路30とを有している。
ラジエータ回路20にはラジエータ21が設けられており、ラジエータ21は、ウォータポンプ22によって循環される冷却水を外気との熱交換により冷却する。尚、ラジエータ回路20中にはラジエータ21を迂回して冷却水が流通するバイパス通路(図示せず)が設けられており、サーモスタット(図示せず)によってラジエータ21を流通する冷却水量とバイパス通路を流通する冷却水量とが調節されるようになっている。特に暖機時においてはバイパス通路側の冷却水量が増加されて暖機が促進される(つまり、ラジエータ21による冷却水の過冷却が防止される)。
ヒータ回路(本発明における低温部、冷却水流路に対応)30には、暖房用熱交換器としてのヒータコア31が設けられており、上記のウォータポンプ22によって冷却水(温水)が循環されるようにしている。ヒータコア31は、図示しない空調ユニットの空調ケース内に配設されており、送風機によって送風される空調空気を温水との熱交換により加熱する。
排熱回収装置100は、複数のコンテナ111から形成されるヒートパイプ110の外部にフィン120が設けられて形成されている。排熱回収装置100を構成する各部材(以下説明)は、高耐食性を備えるステンレス材から成り、各部材が組み付けされた後に、当接部や嵌合部に設けられたろう材により、一体的にろう付けされている。
以下、図2を用いて排熱回収装置100の詳細について説明する。ヒートパイプ110は、まっすぐな円管から成る複数のコンテナ(本発明における密閉容器に対応)111を有しており、コンテナ111の長手方向が上下方向を向く姿勢で使用される。複数のコンテナ111の下端側には連通部114が設けられて、複数のコンテナ111は互いに連通するように形成されている。
複数のコンテナ111のうち、1つのコンテナ(図2中の右側のコンテナ)111の上端部には封入部115が設けられている。そして、封入部115から各コンテナ111内が真空引き(減圧)され、作動媒体が封入された後に封入部115は封止されている。作動媒体は、ここでは水を使用している。水の沸点は、通常(1気圧で)100℃であるが、チューブ110内を減圧(0.04気圧)しているため、沸点は、30〜40℃となる。尚、作動媒体としては、水の他にアルコール、フロロカーボン、フロン等を用いても良い。
上記構成によるヒートパイプ110は、下側に蒸発部110A、上側に凝縮部110B、両者110A、110Bの間に断熱部110Cを形成して、ボトムヒート型として機能するようになっている。尚、凝縮部110Bに対応するコンテナ111の内壁面には、金属製メッシュ、金属製フェルト、発砲金属あるいは焼結金属等から成るウィック(本発明における面積拡大部に対応)113が設けられている。
また、ヒートパイプ110の蒸発部110Aおよび凝縮部110Bに対応する部位の外壁面には、薄肉板材から形成されたプレートタイプのフィン120が接合されている。
そして、本実施形態における特徴部として、蒸発部110Aと凝縮部110Bとの間(断熱部110C)に、コンテナ111内の流路断面積を縮小する絞り部としてのオリフィス112を設けるようにしている。
オリフィス112は、図3に示すように、コンテナ111内の流路壁111aから中心側に向けて肉部が張出して、中心部に円形の穴部112aが形成されたものである。更にここでは、オリフィス112の下側面112bは上側に向けて傾斜し、また、上側面112cは下側に向けて傾斜するようにしている。具体的には、下側面112bとオリフィス112が形成される流路壁110aとが成す角度(本発明における第1角度に対応)をθhと定義した時に、角度θh<90度として下側面112bが鋭角的な傾斜となるようにしている。また、上側面112cと流路壁110aとが成す角度(本発明における第2角度に対応)をθcと定義した時に、90度>角度θc>角度θhとして上側面112cが緩やかな傾斜となるようにしている。
以上のように排熱回収装置100は形成されており、ヒートパイプ110の蒸発部110Aおよびフィン120が触媒コンバータ12の下流側となる排気管11内に配設され、また、ヒートパイプ110の凝縮部110Bおよびフィン120がヒータ回路30内に配設されている(図1、図2)。尚、連通部114は、排気管11の外部で外表面に接する位置となるように配置されている。
次に、上記構成に基づく作動について図4〜図6を用いて説明する。尚、図4はヒートパイプ110の作動状態を示す断面図、図5は排熱回収装置100によるエンジン冷却水への伝熱量を示すグラフ、図6はヒートパイプ110における飛散限界、沸騰限界に基づく限界熱輸送量を示すグラフである。
エンジン10が作動されると併せてウォータポンプ22が作動され、冷却水はラジエータ回路20、ヒータ回路30を循環する。エンジン10で燃焼された燃料の排気ガスは、触媒コンバータ12を経て排気管11を流れ、排熱回収装置100の蒸発部110Aの外部を通過して大気中に排出される。また、ヒータ回路30を循環する冷却水は、排熱回収装置100の凝縮部110Bの外部を通過する。
排熱回収装置100において、エンジン10が低負荷〜中負荷状態にある時に、図4(a)に示すように、まず、ヒートパイプ110内の水(作動媒体)は、蒸発部110A(連通部114を含む)で、排気管11を流れる排気ガスから受熱して沸騰気化し始めて、蒸気となってヒートパイプ110内を上昇し、オリフィス112を経て凝縮部110B内に流れ込む。凝縮部110B内へ流入した蒸気は、ヒータ回路30を流れる冷却水によって冷却され、内壁面に設けられたウィック113で凝縮水となって重力によって下降し、オリフィス112を経て蒸発部110Aに還流する。
更に、蒸発部110Aでの蒸発が進行すると、図4(b)、(c)に示すように、蒸発部110Aからの上向きの蒸気流速が増大し、この蒸気流速によって、凝縮部110Bから下降して蒸発部110Aに還流しようとする凝縮水は跳ね上げられ、凝縮水の還流量が一定となり(飛散限界)、輸送しうる熱量は限界熱輸送量(最大熱輸送量)として定まる。
このように、排気ガスの熱が水に伝達されて蒸発部110Aから凝縮部110Bへ輸送され、この凝縮部110Bで蒸気が凝縮する際に凝縮潜熱として放出され、ヒータ回路30を流れる冷却水が加熱される。尚、排気ガスの熱はヒートパイプ110の外壁面を介して熱伝導によって蒸発部110Aから凝縮部110Bに移動される分も存在する。
そして、図5に示すように、エンジン10の負荷に応じて増加する排気ガス温度に伴って、所定負荷(伝熱量切替え点)までは蒸発部110Aから凝縮部110Bに輸送される熱量、即ち冷却水への伝熱量が順次増加する(ヒートパイプによる排熱回収の実行)。
このように、外気温が比較的低い時にエンジン10を始動した場合、ヒートパイプ110による排熱回収が実行され、積極的に冷却水が加熱され、エンジン10の暖機が促進されることになるので、エンジン10のフリクションロスの低減、低温始動性向上のための燃料増量の抑制等が図られ燃費性能が向上される。また、冷却水を加熱源とするヒータコア31の暖房性能が向上される。
一方、エンジン10の負荷が所定負荷より増加し、排気ガス温度が更に高くなっていくと、図4(d)に示すように、蒸発部110Aにおいては核沸騰が生じ、蒸発部110Aの内壁面に沸騰膜が形成される。すると、蒸発部110Aの熱抵抗が増加し、排気ガスからの熱が蒸発部110Aに伝達されにくくなり、図5に示すように、排気ガス温度の上昇と共に限界熱輸送量が一気に低下する(沸騰限界に基づく限界熱輸送量)。
更には、蒸発部110A内の水は完全に蒸発され、また、上向きの蒸気流速によって、凝縮部110Bで凝縮された凝縮水の下降が阻止されて、凝縮水はウィック113で保水されたままとなる(ドライアウト)。そして、水の蒸発、凝縮による熱輸送が停止され、冷却水側に伝達される熱量がヒートパイプ110を介した熱伝導のみとなる(ヒートパイプによる排熱回収の停止)。
よって、エンジン10の負荷増加に伴い排気ガス温度が高くなる中で、排熱回収をそのまま続けると、冷却水温度が上昇しすぎて、ラジエータ20での放熱能力(例えば4kW)を超え、オーバーヒートに至ってしまうところを、排熱回収停止への切替えにより、その不具合が防止されることになる。
ここで、図6に示すように、ヒートパイプ110における上記飛散限界に基づく限界熱輸送量は、オリフィス112の穴部112aの内径寸法(以下、オリフィス穴径と呼ぶ)の初期設定により任意に設定が可能である。即ち、飛散限界基づく限界熱輸送量は、オリフィス穴径に関連するものであって、オリフィス穴径を大きくするほど、限界熱輸送量を大きくでき、逆に、オリフィス穴径を小さくするほど、限界熱輸送量を小さくすることができるのである。
また、ヒートパイプ110における上記沸騰限界に基づく限界熱輸送量は、ヒートパイプ110の蒸発部110Aの内径(以下、ヒートパイプ内径と呼ぶ)の初期設定により任意に設定が可能である。即ち、沸騰限界に基づく限界熱輸送量はヒートパイプ内径に関連するものであって、ヒートパイプ内径を大きくするほど、限界熱輸送量を大きくでき、逆に、オリフィス穴径を小さくするほど、限界熱輸送量を小さくすることができるのである。
このように、本実施形態ではヒートパイプ110内にオリフィス112を設けており、オリフィス112によって流路断面積を予め決定することにより、凝縮水の飛散限界に基づく限界熱輸送量(最大熱輸送量)を容易に設定できるので、ヒートパイプ110内部への作動媒体の封入量の規制(管理)を不要とすることができる。また、排気ガスの高温側での沸騰限界に基づく限界熱輸送量については、蒸発部110Aにおけるヒートパイプ内径寸法を予め決定することによって、容易に設定できる。
また、オリフィス112の下側面112bを鋭角的な傾斜となるようにしているので、凝縮水がオリフィス112の下側面112bを伝わり、更にはヒートパイプ110の内壁面に沿って蒸発部110Aに還流するようになり、凝縮水がオリフィス112から直接蒸発部110Aに滴下することが無くなる。よって、凝縮水の滴下による蒸発部110Aでの急激な沸騰、およびそれに伴う急激な圧力上昇の発生を防止できる。
また、オリフィス112の上側面112cについては緩やかな傾斜となるようにしているので、通常の熱輸送時においては凝縮水の還流を妨げないようにできる。そして、排気ガスの高温時において凝縮部110Bからの凝縮水をオリフィス112の上側面112cで効果的に保持することができるので、ヒートパイプ110内を作動媒体の気液二相状態に維持して、排気ガスの温度上昇に伴う内圧上昇を抑制することができる。
また、凝縮部110Bの内壁面にウィック113を設けるようにしているので、凝縮部110Bにおける表面積を拡大して、熱抵抗を低減でき、通常の熱輸送時のヒータ回路30側への放熱性能を向上できる。また、排気ガスの高温時において凝縮部110Bにおける凝縮水をウィック113で効果的に保持することができるので、ヒートパイプ110内を作動媒体の気液二相状態に維持して、排気ガスの温度上昇に伴う内圧上昇を抑制することができる。
また、複数のコンテナ111に対して連通部114を設けるようにしているので、コンテナ111を複数設ける場合でも、コンテナ111の一箇所のみに封入部115を設けることで、コンテナ111内部の真空引きや作動媒体の封入が可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図7に示す。第2実施形態は上記第1実施形態に対して、絞り部としてのオリフィス112の断面形状を変更したものである。オリフィス112の断面形状については、図3で説明したものに限定されるものではなく、図7(a)〜(c)に示すように種々な形状での対応が可能である。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図8に示す。第3実施形態は上記第1実施形態に対して、絞り部としてのオリフィス112を金属製メッシュ、金属製フェルト、発砲金属あるいは焼結金属等の多孔質体112Aに変更したものである。ここでは多孔質体112Aの孔の粗密をオリフィス穴径に置換えて飛散限界に基づく限界熱輸送量を決定でき、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。尚、図8(a)は図4(a)に対応し、また、図8(b)は図4(c)に対応するものである。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図9に示す。第4実施形態は上記第1実施形態に対して、絞り部としてのオリフィス112を段差部112Bに変更したものである。
本ヒートパイプ110の凝縮部110Bでは、内部(水)と外部(冷却水)との温度差が蒸発部110Aでの内外温度差より小さいこと、また、上記第1実施形態で説明したウィック113(面積拡大部であり、図9中では省略)を設定することで表面積が拡大されることから、凝縮部110Bの熱抵抗は蒸発部110Aの熱抵抗よりも小さくなっており、凝縮部110Bとしてはコンテナ111の内径(流路断面積)を小さくすることができる。
よって、ここでは、主に蒸発部110Aを形成するコンテナ111aと、このコンテナ111aよりも内径が小さく設定されて、主に凝縮部110Bを形成するコンテナ111bと設けて、両者を互いの方向に延設させて断熱部110Cにおいて接続することでコンテナ111としている。この時、上記接続部において蒸発部110Aから凝縮部110Bに向けて内径が縮小される段差部112Bが形成され、この段差部112Bを絞り部として活用する。尚、段差部112Bは、蒸発部110A側、あるいは凝縮器110B側に片寄った位置としなるように設定しても良い。
これにより、例えば内径の異なるコンテナ111a、111bを接続するだけで、絞り部(段差部112B)を有するコンテナ111を容易に加工でき、安価なヒートパイプ110とすることができると共に、コンテナ111bの内径をオリフィス穴径に置換えて飛散限界に基づく限界熱輸送量を決定でき、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態を図10に示す。第5実施形態は上記第1実施形態に対して、面積拡大部としてのウィック113をヒートパイプ110の長手方向に形成される複数のグルーブ113Aや、ヒートパイプ110の周方向に形成される複数のグルーブ113Bとしたものであり、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態を図11に示す。第6実施形態は上記第1実施形態に対して、連通部114を廃止し、各コンテナ111にそれぞれ封入部115を設けたものである。この場合は、各コンテナ111への作動媒体の封入作業は1つずつ行うことになるが、排気ガスの熱を冷却水に輸送する、あるいは排気ガス温度に応じて輸送を停止する機能については何ら変わらない。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態を図12に示す。第7実施形態は、ヒートパイプ110内の水の封入量Lを予め考慮することによって、ドライアウト時に凝縮部110Bに集まった凝縮水を、効果的に蒸発部110Aに還流させるようにしたものである。
ここでは、図12(a)に示すように、初期の水の封入量Lが、絞り部としてのオリフィス112の下端よりも上側となる空間の容積Vよりも大きくなるようにしている。
本第7実施形態のヒートパイプ110では、上記第1実施形態(図4、図5)で説明したように、排気ガスの温度上昇に伴って、図12(b)に示すように蒸発部110Aから凝縮部110Bへの熱輸送による排熱回収の実行が成される。そして、排気ガスの温度が更に上昇していくと、図12(c)に示すように、蒸発部110Aにおける水が完全に蒸発されてドライアウトとなる。
この時、初期の水の封入量Lの設定により、オリフィス112の下側に凝縮部110Bからの凝縮液を確実に存在させることができるので、オリフィス112(穴部112a)における凝縮水膜の形成を阻止(表面張力の発生を阻止)することができる。そして、図12(d)に示すように、排気ガスの温度が低下していけば、オリフィス112の下側に存在する凝縮水が呼び水となって、凝縮部110Bの凝縮水を蒸発部110A側に容易に落下(還流)させることができるので、ヒートパイプ110としての機能を速やかに復帰させることができる。
尚、オリフィス112は、図13に示すように、凝縮部110B内に設けるようにしても良い。この場合の初期の水の封入量L1は上記と同様の考え方で、図13(a)に示すように、オリフィス112の下端より上側となる空間の容積V1よりも大きくなるようにすれば良い。これにより、図13(b)〜図13(d)に示すように、上記と同様の作動が得られる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態を図14に示す。第8実施形態は、上記第1実施形態に対して、絞り部の形状を変更したものである。
ここでは、リング状部材をヒートパイプ110の断熱部110Cに対応する内壁に接合することで、絞り部としてのオリフィス112を形成している。更に、リング状部材には、ヒートパイプ110の長手方向に切り欠きされる切欠き部112dを設けるようにしている。
本実施形態においては、上記第7実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、ドライアウトした後にも切欠き部112dを通して凝縮部110Bの凝縮液を蒸発部110A側に容易に落下(還流)させることができるので、ドライアウトの後にヒートパイプ110としての機能を速やかに復帰させることができる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態においては、ヒートパイプ110(コンテナ111)の形状を円管としたが、これに限らず、角管、扁平管、多穴管等としても良い。
また、高温部として排気管11、低温部としてヒータ回路30として、排気ガスの熱を冷却水に輸送するものとして説明したが、他の発熱機器の排熱を所定部位の加熱用に用いるようにしても良い。
排熱回収装置の車両への搭載状態を示す模式図である。 第1実施形態における排熱回収装置を示す断面図である。 第1実施形態におけるオリフィスの詳細を示す断面図である。 第1実施形態におけるヒートパイプの作動状態を示す断面図である。 排熱回収装置によるエンジン冷却水への伝熱量を示すグラフである。 ヒートパイプにおける飛散限界、沸騰限界に基づく限界熱輸送量を示すグラフである。 第2実施形態におけるオリフィスを示す断面図である。 第3実施形態における絞り部としての多孔質体を示す断面図である。 第4実施形態におけるヒートパイプを示す断面図である。 第5実施形態における面積拡大部としてのグルーブを示す(a)は平面図、(b)は斜視図である。 第6実施形態における排熱回収装置を示す側面図である。 第7実施形態におけるヒートパイプの作動状態を示す断面図である。 第7実施形態の変形例におけるヒートパイプの作動状態を示す断面図である。 第8実施形態におけるヒートパイプを示す断面図である。 排熱回収が進んで、ドライアウトした時の凝縮水の状態を示す断面図である。
符号の説明
10 エンジン(内燃機関)
11 排気管
30 ヒータ回路(冷却水流路)
100 排熱回収装置
110 ヒートパイプ
110a 流路壁
110A 蒸発部
110B 凝縮部
110C 断熱部
111 コンテナ(密閉容器)
112 オリフィス(絞り部)
112A 多孔質体(絞り部)
112B 段差部(絞り部)
112b 下側面
112c 上側面
112d 切欠き部
113 ウィック(面積拡大部)
114 連通部

Claims (12)

  1. 管状の密閉容器(111)の一端側に設定され、外部の高温部(11)の熱によって内部の作動媒体を蒸発させる蒸発部(110A)と、
    前記密閉容器(111)の他端側に設定され、外部の低温部(30)に放熱して蒸発された前記作動媒体を凝縮させる凝縮部(110B)とを有するヒートパイプにおいて、
    前記蒸発部(110A)は、前記凝縮部(110B)の下側に配置され、
    前記蒸発部(110A)よりも上側に、前記作動媒体の流路断面積を縮小する絞り部(112、112A、112B)が形成されたことを特徴とするヒートパイプ。
  2. 前記絞り部(112、112A、112B)は、前記蒸発部(110A)と前記凝縮部(110B)との間に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のヒートパイプ。
  3. 前記作動媒体の封入量は、前記密閉容器(111)内における前記絞り部(112、112A、112B)の下端より上側となる空間の容積よりも大きくなるように設定されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヒートパイプ。
  4. 前記絞り部(112、112A、112B)には、前記密閉容器(111)の長手方向に切欠きされた切欠き部(112d)が形成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヒートパイプ。
  5. 前記絞り部(112、112A、112B)は、オリフィス(112)であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のヒートパイプ。
  6. 前記オリフィス(112)の下側面(112b)と、前記オリフィス(112)が形成される流路壁(110a)とが成す第1角度(θh)は、90度より小さくなるように設定されたことを特徴とする請求項5に記載のヒートパイプ。
  7. 前記オリフィス(112)の上側面(112c)と、前記オリフィス(112)が形成される流路壁(110a)とが成す第2角度(θc)は、前記第1角度(θh)よりも大きくなるように設定されたことを特徴とする請求項6に記載のヒートパイプ。
  8. 前記絞り部(112、112A、112B)は、多孔質体(112A)であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のヒートパイプ。
  9. 前記密閉容器(111)は、前記流路断面積が前記蒸発部(110A)よりも前記凝縮部(110B)の方が小さく設定されて、両者(110A、110B)の少なくとも一方が他方側に延設され、接続されて形成されており、
    前記絞り部(112、112A、112B)は、前記接続される部位に形成される段差部(112B)であることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1つに記載のヒートパイプ。
  10. 前記凝縮部(110B)の内壁面に、内壁面面積を拡大する面積拡大部(113)が形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載のヒートパイプ。
  11. 前記密閉容器(111)は、複数設けられており、
    複数の前記密閉容器(111)の下端側には、複数の前記密閉容器(111)を互いに連通させる連通部(114)が設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載のヒートパイプ。
  12. 請求項1〜請求項11に記載のヒートパイプ(110)の前記蒸発部(110A)が内燃機関(10)の排気ガス流通用の排気管(11)に配設され、
    前記凝縮部(110B)が前記内燃機関(10)の冷却水流通用の冷却水流路(30)に配設され、
    前記ヒートパイプ(110)によって前記排気ガスの排熱を前記冷却水へ輸送することを特徴とするヒートパイプを用いた排熱回収装置。
JP2005331879A 2005-04-05 2005-11-16 ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置 Pending JP2006313056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331879A JP2006313056A (ja) 2005-04-05 2005-11-16 ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109054 2005-04-05
JP2005331879A JP2006313056A (ja) 2005-04-05 2005-11-16 ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006313056A true JP2006313056A (ja) 2006-11-16

Family

ID=37534612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331879A Pending JP2006313056A (ja) 2005-04-05 2005-11-16 ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006313056A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023606A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Calsonic Kansei Corp 排熱回収装置
WO2009112946A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas heat recovery unit and exhaust gas heat recovery method
JP2009257139A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 排気熱回収器
JP2011047593A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプおよびその製造方法
JP2013242135A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kojun Seimitsu Kogyo Kofun Yugenkoshi ヒートパイプ
WO2014024437A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 株式会社デンソー 排熱回収装置
CN103673703A (zh) * 2013-12-19 2014-03-26 宁夏三新热超导技术有限公司 一种高温烟气余热回收装置
FR2998359A1 (fr) * 2012-11-19 2014-05-23 Cockerill Maintenance & Ingenierie Sa Dispositif de recuperation de chaleur et installation de stockage de produits chauds
KR20180137404A (ko) * 2017-06-16 2018-12-27 에스디(주) 곡면 다공판을 구비한 열사이펀
WO2020213581A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 古河電気工業株式会社 ヒートシンク

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514994U (ja) * 1979-04-26 1980-01-30
JPS56112482U (ja) * 1980-01-31 1981-08-31
JPS58194371U (ja) * 1982-06-16 1983-12-24 リンナイ株式会社 熱サイホン型熱交換器
JPS61130788A (ja) * 1984-11-06 1986-06-18 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器
JPH01285792A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Fujikura Ltd 磁石制御型ヒートパイプ
JPH0498093A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気絶縁型ヒートパイプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514994U (ja) * 1979-04-26 1980-01-30
JPS56112482U (ja) * 1980-01-31 1981-08-31
JPS58194371U (ja) * 1982-06-16 1983-12-24 リンナイ株式会社 熱サイホン型熱交換器
JPS61130788A (ja) * 1984-11-06 1986-06-18 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器
JPH01285792A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Fujikura Ltd 磁石制御型ヒートパイプ
JPH0498093A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気絶縁型ヒートパイプ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023606A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Calsonic Kansei Corp 排熱回収装置
WO2009112946A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas heat recovery unit and exhaust gas heat recovery method
JP2009222253A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 排気熱回収器
WO2009112946A3 (en) * 2008-03-13 2010-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas heat recovery unit and exhaust gas heat recovery method
JP2009257139A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 排気熱回収器
JP2011047593A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプおよびその製造方法
JP2013242135A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kojun Seimitsu Kogyo Kofun Yugenkoshi ヒートパイプ
US9458792B2 (en) 2012-08-07 2016-10-04 Denso Corporation Exhaust heat recovery device
WO2014024437A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 株式会社デンソー 排熱回収装置
FR2998359A1 (fr) * 2012-11-19 2014-05-23 Cockerill Maintenance & Ingenierie Sa Dispositif de recuperation de chaleur et installation de stockage de produits chauds
BE1021752B1 (fr) * 2012-11-19 2016-01-15 Cockerill Maintenance & Ingenierie S.A. Dispositif de recuperation de chaleur et installation de stockage de produits chauds
CN103673703A (zh) * 2013-12-19 2014-03-26 宁夏三新热超导技术有限公司 一种高温烟气余热回收装置
KR20180137404A (ko) * 2017-06-16 2018-12-27 에스디(주) 곡면 다공판을 구비한 열사이펀
KR102005339B1 (ko) * 2017-06-16 2019-07-30 에스디(주) 곡면 다공판을 구비한 열사이펀
WO2019225982A1 (ko) * 2017-06-16 2019-11-28 에스디(주) 곡면 다공판을 구비한 열사이펀
WO2020213581A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
JP2020176752A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
US10996001B2 (en) 2019-04-17 2021-05-04 Furukawa Electric Co., Ltd. Heatsink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006313056A (ja) ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
JP2006317013A (ja) ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
JP2007278623A (ja) 排熱回収装置
JP4375454B2 (ja) 排熱回収装置
JP5218660B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその起動方法
JP2006284144A (ja) 排熱回収装置
US7946112B2 (en) Exhaust heat recovery device
JP4245063B2 (ja) 排熱回収装置
JP5061911B2 (ja) ループ型ヒートパイプおよび電子機器
JP5768514B2 (ja) ループヒートパイプ及び該ヒートパイプを備えた電子機器
JP2003194485A (ja) 蒸発器、リザーバ内蔵型ループヒートパイプ及び熱輸送方法
JP5471119B2 (ja) ループ型ヒートパイプ、電子装置
KR200383783Y1 (ko) 루프식 히트파이프 시스템
JP4627254B2 (ja) ヒートパイプ装置
JP2007024423A (ja) 排熱回収装置
JP2006029672A (ja) 潜熱流体ループを使用する熱輸送装置
JP2009074494A (ja) 排気熱回収装置
JP2008057820A (ja) 熱交換装置
JP2002071090A (ja) 極小流量用の冷却器付きオイルタンク
JP4737219B2 (ja) 排気熱回収システム
JP2008025884A (ja) 沸騰冷却式熱交換装置
JP2008275292A (ja) 排熱回収装置
JP2006292337A (ja) ヒートパイプ装置
JP2008014304A (ja) 排熱回収装置
JP2009062915A (ja) 排熱回収器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02