JP2006197082A - 信号処理方法、信号処理装置、信号処理手順を格納した記憶媒体 - Google Patents

信号処理方法、信号処理装置、信号処理手順を格納した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006197082A
JP2006197082A JP2005005079A JP2005005079A JP2006197082A JP 2006197082 A JP2006197082 A JP 2006197082A JP 2005005079 A JP2005005079 A JP 2005005079A JP 2005005079 A JP2005005079 A JP 2005005079A JP 2006197082 A JP2006197082 A JP 2006197082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
signal processing
correction coefficient
color classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005005079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784097B2 (ja
Inventor
Akihiko Takahashi
秋彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005005079A priority Critical patent/JP4784097B2/ja
Publication of JP2006197082A publication Critical patent/JP2006197082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784097B2 publication Critical patent/JP4784097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】水中などの特定環境下で撮影した画像において、水中の熱帯魚や珊瑚等に過剰な色かぶりが発生することをなくし、特定環境下にふさわしい画像に色再現する。
【解決手段】撮影された画像を複数の領域に分割し(S3)、各領域に含まれる各画素データに基づいて、領域毎に含まれる各画素色を評価し(S4)、領域毎に評価された各画素を色分類し(S5)、色分類毎に各画素色の画素数を計数し(S6)、計数された各色分類毎の画素数に基づいて色分類毎に補正係数を生成し(S7)、色分類毎に生成した補正係数を用いて、各色分類毎に含まれる複数の画素を画素単位で色補正する(S8)。これにより、画素単位で適切な補正係数を用いて色補正を行うので、色かぶりがなくなる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、水中などの特定環境下で撮影した画像を前記特定環境下にふさわしい画像に色再現することを可能にする信号処理方法、信号処理装置、及び信号処理手順を格納した記憶媒体に関し、特に電子カメラやパーソナルコンピュータ等に適用するのに好適な信号処理方法、信号処理装置、信号処理手順を格納した記憶媒体に関する。
従来から、特定環境下で撮影された画像を好ましい色で再現する手法として、次に記載する画像補正がよく知られている。
第1に、夕焼けをより好ましく撮影したい。
第2に、電球照明下で雰囲気のある撮影を行いたい。
第3に、水中で好ましい撮影をしたい。
第1から第3に記載するような特定環境下においては、通常、各環境を考慮したホワイトバランスの調整を行うことにより対応している。具体的には、電子カメラの撮影モードに「夕焼けモード」や「電球照明モード」や「水中モード」等の各モードを設け、例えば第1及び第2の場合においては画像中の赤を強調し、第3の場合においては画像中の青を強調することにより、好ましい撮影画像を得ていた。例えば、特許文献1の段落番号0032に記載の表1、段落番号0034に記載の(d)(e)、及び特許文献2の段落番号0025に記載の表1、段落番号0027に記載の(d)(e)には、シーンモード毎に色合いの調整パラメータである彩度やホワイトバランスの設定を調整することが記載されている。
なお、以上の従来技術は、電子カメラが自動的に色温度を判定してホワイトバランス設定を行うものであるが、これに限らず、使用者が特定環境の色温度と異なるホワイトバランス設定を手動で設定することにより、好ましい画像を得ることも可能である。
特開平11−298847号公報 特開平11−298848号公報
前記したように、特定環境の色温度を考慮したホワイトバランスの調整を行うことにより、特定環境にある程度適した好ましい画像を得ることが可能である。
しかし、従来技術においては、前記第1から第3のような各特定環境下において、ホワイトバランスを調整しても、本来鮮やかに見えている部分に、過剰な色かぶりが生じることがある。例えば、水中の熱帯魚や珊瑚等の場合、従来技術では水中であるため画像全体に亘って青を強調する。それは、画像の全画素に同一の補正係数を掛けて、信号補正を行っているためである。その結果、熱帯魚や珊瑚等の部分においても青が強調され、熱帯魚や珊瑚等の鮮やかな色の上に青がかぶり、これに起因して、熱帯魚や珊瑚等の鮮やかさが消失する。
本発明は、前記した従来技術の問題点に鑑み為されたもので、水中などの特定環境下で撮影した画像において過剰な色かぶりをなくし、特定環境下にふさわしい画像に色再現することを可能する信号処理方法、信号処理装置、信号処理方法を格納した記憶媒体を提供することにある。
請求項1に記載の信号処理方法は、撮影により得られた画像データから各画素データを取得する第1のステップと、取得された各画素データに基づいて、各画素色を評価する第2のステップと、評価された各画素色を分類し、色分類毎に画素数を計数する第3のステップと、計数された色分類毎の画素数に基づいて、色分類毎に補正係数を生成する第4のステップと、色分類毎に生成された補正係数を用いて、色分類毎の各画素データに補正演算を行う第5のステップとから構成されることを特徴とする。
請求項2に記載の信号処理方法は、撮影により得られた画像データから各画素データを取得する第1のステップと、撮影された画像を複数の領域に分割し、各領域に含まれる各画素データに基づいて、領域毎に各画素色を評価する第2のステップと、領域毎に評価された各画素色を分類し、色分類毎に各画素色の画素数を計数する第3のステップと、領域毎に計数された色分類毎の画素数に基づいて、色分類毎に補正係数を生成する第4のステップと、色分類毎に生成された補正係数を用いて、色分類毎の各画素データに補正演算を行う第5のステップとから構成されることを特徴とする。
請求項3に記載の信号処理方法は、請求項1又は請求項2記載の信号処理方法において、第5のステップにおいて、複数生成された補正係数のうち、特定色の補正係数を用いて特定画素色の補正演算を行うことを特徴とする。
請求項4に記載の信号処理方法は、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の信号処理方法において、第1のステップにおける画像データは、予めホワイトバランス処理が施されていることを特徴とする。
請求項5に記載の信号処理方法は、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の信号処理方法において、画像は高色温度環境下で撮影されたものであり、第5のステップにおける補正演算によって青を強調することを特徴とする。
請求項6に記載の信号処理方法は、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の信号処理方法において、画像は低色温度環境下で撮影されたものであり、第5のステップにおける補正演算によって赤を強調することを特徴とする。
請求項7に記載の信号処理方法は、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の信号処理方法において、第3のステップにおける色分類は、各色チャネルの平均値の大小関係に基づくことを特徴とする。
請求項8に記載の信号処理方法は、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の信号処理方法において、第4のステップにおける補正係数は、色分類の数に依存することを特徴とする。
請求項9に記載の信号処理装置は、画像データから各画素データを取得する画素データ取得手段と、画素データ取得手段によって取得された各画素データに基づいて、各画素色を評価する画素色評価手段と、画素色評価手段によって評価された各画素色を分類し、色分類毎に画素数を計数する画素数計数手段と、画素数計数手段により計数された色分類毎の画素数に基づいて、色分類毎に補正係数を生成する補正係数生成手段と、補正係数生成手段により色分類毎に生成された補正係数を用いて、色分類毎の各画素データに補正演算を行う演算手段とを有することを特徴とする。
請求項10に記載の信号処理装置は、画像データから各画素データを取得する画素データ取得手段と、画像を複数の領域に分割し、各領域に含まれる各画素データに基づいて、領域毎に各画素色を評価する画素色評価手段と、画素色評価手段によって領域毎に評価された各画素色を分類し、色分類毎に各画素色の画素数を計数する画素数計数手段と、
画素数計数手段によって領域毎に計数された色分類毎の画素数に基づいて、色分類毎に補正係数を生成する補正係数生成手段と、補正係数生成手段により色分類毎に生成された補正係数を用いて、色分類毎の各画素データに補正演算を行う演算手段とを有することを特徴とする。
請求項11に記載の信号処理装置は、請求項9又は請求項10記載の信号処理装置において、演算手段は、複数生成された補正係数のうち、特定色の補正係数を用いて特定画素色の補正演算を行うことを特徴とする。
請求項12に記載の信号処理装置は、請求項9乃至請求項11のいずれか1つに記載の信号処理装置において、画像データは、予めホワイトバランス処理が施されていることを特徴とする。
請求項13に記載の信号処理装置は、請求項9乃至請求項11のいずれか1つに記載の信号処理装置において、画像は高色温度環境下で撮影されたものであり、演算手段が補正係数によって青を強調することを特徴とする。
請求項14に記載の信号処理装置は、請求項9乃至請求項11のいずれか1つに記載の信号処理装置において、画像は低色温度環境下で撮影されたものであり、演算手段が補正係数によって赤を強調することを特徴とする。
請求項15に記載の信号処理装置は、請求項9乃至請求項11のいずれか1つに記載の信号処理装置において、色分類は、各色チャネルの平均値の大小関係に基づくことを特徴とする。
請求項16に記載の信号処理装置は、請求項9乃至請求項11のいずれか1つに記載の信号処理装置において、補正係数は色分類の数に依存することを特徴とする。
請求項17に記載の記憶媒体は、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であり、撮影により得られた画像データから各画素データを取得する画素データ取得手順と、取得された各画素データに基づいて、各画素色を評価する画素色評価手順と、記画素色評価手段によって評価された各画素色を分類し、色分類毎に画素数を計数する画素数計数手順と、計数された色分類毎の画素数に基づいて、色分類毎に補正係数を生成する補正係数生成手順と、色分類毎に生成された補正係数を用いて、色分類毎の各画素データに補正演算を行う演算手順とを記憶していることを特徴とする。
請求項18に記載の記憶媒体は、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であり、撮影により得られた画像データから各画素データを取得するデータ取得手順と、撮影された画像を複数の領域に分割し、各領域に含まれる各画素データに基づいて、領域毎に各画素色を評価する画素色評価手順と、領域毎に評価された各画素色を分類し、色分類毎に各画素色の画素数を計数し、計数された色分類毎の画素数に基づいて、色分類毎に補正係数を生成する補正係数生成手順と、色分類毎に生成された補正係数を用いて、色分類毎の各画素データに補正演算を行う演算手順とを記憶していることを特徴とする。
本発明によれば、画像を構成している各画素に対して、個別に適切な補正係数を求めることができ、画素毎に前記した適切な補正係数を用いて色補正をすることが可能になる。そのため、例えば水中などの特定環境下で撮影した画像を前記特定環境下にふさわしい画像に色再現することが可能になる。具体的には、本来、見えているものに過剰な色かぶりが生じることを防止することができ、例えば水中の熱帯魚や珊瑚等を鮮やかに再現することが可能になる。
以下、添付の図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示すブロック図である。この実施形態は、電子カメラに本発明を適用したものであり、特許請求の範囲に記載する全ての請求項に対応する。
図1において、1は撮影レンズ、2は撮像素子の一種であるCCD、3はA/D変換器、4はバッファメモリ、5はCPU、6は電子カメラの操作系、7はASIC(Application Specific Integrated Circuits :特定用途向け集積回路)、8はROM、9はメモリカード、10はインターフェイス(例えば、USB)、11はバスである。
次に、図1に示す実施形態の動作について、図2〜図6を用いて説明する。なお、電子カメラの撮影系は周知であるので、本実施形態における処理に関係する部分についてのみ説明する。なお、電子カメラのCPU5は、ROM8に格納された制御プログラムに基づいて、撮影前の準備制御を含む様々な制御を行い、この制御に基づいて撮影等を含む以下の動作を行う。
図2に示すステップS1において、CCD2は撮影レンズ1を通して得られた光学像をアナログ信号に変換し、このアナログ信号はA/D変換器3を介してデジタル信号に変換される。こうして、ステップS1において、CPU5の指令に基づき、CCD2から電子カメラに画像データが入力される。ステップS1は、請求項に記載する第1のステップ、画素データ取得手段、及び画素データ取得手順に相当する。
ステップS2において、A/D変換器3からバス11に出力された画像データは、CPU5の指令に基づき、ホワイトバランスを調整した後、バッファメモリ4に格納される。ステップS2は、請求項4、12に記載の発明に相当する。
なお、この実施形態では、画像データとして3チャネルのRGBデータを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、RGBデータに例えばエメラルド・グリーンのデータを加えた4チャネル等の画像データでもよく、チャネル数は3つに限定されない。
ステップS3において、CPU5は、図3に示すように、画像をm個に分割し、各エリアについてRデータ、Gデータ、Bデータを取得する。ここで、1画素毎にRデータ、Gデータ、Bデータの各データが存在する。この処理は、CPU5の指令に基づき、ASIC7が行う。
ステップS4において、m分割されたエリア毎に、Rデータ、Gデータ、Bデータの平均値[Ri]、[Gi]、[Bi](i=1,2,…,m)を求める。この処理は、CPU5の指令に基づいてASIC7が行う。これによって、1画面の画像全体について、色の配置や配色の概要を評価することが可能になる。ステップS3、S4は、請求項に記載する第2のステップ、画素色評価手段、及び画素色評価手順に相当する。
ステップS5において、m個に分割されたエリア毎に、次の(a)〜(f)に示す各平均値[Ri]、[Gi]、[Bi]の大小関係に基づいて、各エリアの色みを評価し、次の6種類に色分類する。
(a) [Ri]≧[Gi]>[Bi]
(b) [Gi]≧[Ri]>[Bi]
(c) [Gi]≧[Bi]>[Ri]
(d) [Bi]≧[Gi]>[Ri]
(e) [Bi]>[Ri]≧[Gi]
(f) [Ri]>[Bi]≧[Gi]
これにより、図4に示すように、画素は(a)〜(f)の6種類に色分類される。図中、Yは黄、Rは赤、Mはマゼンダ、Bは青、Cはシアン、Gは緑である。この処理は、CPU5の指示に基づいてASIC7が行う。
なお、本実施形態では、3チャネルのRGBデータを用いることで、(a)〜(f)の6種類に色分類したが、例えば4チャネルのデータ(R,G,B,エメラルド・グリーン)を用いると24種類に色分類されることになる。
ステップS6において、各色分類(a)〜(f)に属するエリア数を計数し、図5に示すようにヒストグラムを作成する。図5に示すヒストグラムは、横軸が(a)〜(f)の色分類であり、縦軸が各々(a)〜(f)の色分類に属するエリア数D1〜D6(以後、度数と称する:度数の合計はm)を示す。このヒストグラムにより、1画面を構成する色の概要を把握することができる。この処理は、CPU5の指令に基づいてASIC7が行う。ステップS5、S6は、請求項に記載する、第3のステップ、画素数計数手段、及び画素数計数手順に相当する。
次に、ステップS7において、色補正を行うための補正係数ks(s=1,2,…,6)を算出する。補正係数ksを求める処理は、CPU5が行ってもよいし、CPU5の指令に基づいてASIC7が行ってもよい。補正係数ksは、図4に示す色分類(a)〜(f)において、色分類毎(a)〜(f)に定められる。補正係数ksの算出は、例えば次式に基づいて行われる。
ks=c1×(Ds/Max(Ds))−c2×Min(Ds/Max(Ds))
(s=1,2,…,6)
ここで、c1とc2は、撮影シーン毎に予め定められている係数であり、0<c1、c2≦1の関係を有する。具体的に説明すると、c1とc2は、夕焼けの撮影、電球照明下での撮影、水中での撮影等により、異なる係数である。なお、c1の値とc2の値を撮影シーン毎にパラメータとして選択する。
また、Ds(s=1,2,…,6)は、図5に示すヒストグラムにおける、各色分類(a)〜(f)の度数値である。
また、Max(Ds)は、図5に示すヒストグラムにおいて、色分類の中の最大度数値を意味する。図5に示す例では、色分類(d)の度数値D4に相当する。
また、Min(Ds/Max(Ds))は、色分類(a)〜(f)の各度数値Ds(s=1,2,…,6)と、色分類の中の最大度数値(Ds)(図5に示す例では、色分類(d)の度数値D4に相当する。)との度数比を意味する。ステップS7は、請求項に記載する第4のステップ、補正係数生成手段、及び補正係数生成手順に相当する。
次に、ステップS8において、画素の画像データ(Rj,Gj,Bj、jは1,2,…,n(全画素数))に、補正係数ksを掛けて色補正を行う。
例えば、水中の画像で青を補正する場合には、(Rj,Gj,Bj)を(Rj,Gj,ks×Bj)として色補正する。
図6は、ステップS8において各画素毎に実行される色補正の具体的な手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、ステップS81において、画素のRjデータ、Gjデータ、Bjデータを取得する。
ステップS82において、当該画素が色分類(a)〜(f)のどこに属するかを判断する。
ステップS83において、前記色分類(a)〜(f)に基づいて、補正係数ks(s=1,2,…,6)を選択する。
ステップS84において、例えば青を強調する補正の場合、当該画素の画像データRj,Gj,Bjのうち、Bjに対して選定された補正係数ksを掛けて色補正を行う。すなわち、(Rj,Gj,Bj)が(Rj,Gj,ks×Bj)と補正される。
前記ステップS81〜ステップS84は、画像を構成する全ての画素(n個の画素)の処理が終了するまで繰り返し実行される。以上の処理は、CPU5の指令に基づいてASIC7が行う。
このようにして色補正された画像データは、図1に示すモニタ8に表示されるとともに、メモリカード9に格納される。ステップS8は、請求項に記載する第5のステップ、演算手段、及び演算手順に相当する。
以上の説明においては、青を強調する場合について説明したが、赤を強調する場合には、図4に示すY−R間の(a)を基準として、前記ステップS1〜ステップS8の処理を行うことで、補正可能である。このときは、例えば、(Rj,Gj,Bj)を(ks×Rj,Gj,Bj)と色補正すればよい。同様の手順により、緑を強調する色補正も可能である。
なお、青を強調する高色温度環境下の撮影は、前記した水中での撮影の他に、天空、日没時等の撮影がある。
なお、赤を強調する底色温度環境下の撮影は、前記した電球下の撮影、夕焼けの撮影等がある。
言うまでもなく、補正係数ks(s=1,2,…,6)をRGBの各画素データ(Rj,Gj,Bj)に掛け、全ての色を画素毎に色補正するができる。これにより、画像全体について最適な色補正を行うことができる。
なお、以上に説明した実施形態では、画像をm個に分割し、図4に示すように色分類し、図5に示すヒストグラムを作成して補正係数ksを求めた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、画像をm分割することなく、1つの画像のまま、図4に示すように各画素を色分類し、図5に示すヒストグラムを作成し、補正係数ksを求めることによっても実現できる。
また、前記実施形態においては、電子カメラに搭載することを前提にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図1に示すバッファメモリ4に格納された画像データをインターフェイス(USB)11を介してパーソナルコンピュータに送信し、パーソナルコンピュータにおいて色補正を行うようにしてもよい。
この場合、パーソナルコンピュータのハードディスク等の記憶媒体は、図2と図6に示すフローチャートを実行する制御プログラムを格納している。そして、パーソナルコンピュータのCPUは、上記制御プログラムをハードディスク等の記憶媒体から読み出して、パーソナルコンピュータのメモリに格納する。これによって、パーソナルコンピュータのCPUは、上記制御プログラムの実行が可能になる。なお、ハードディスク等の記憶媒体に格納する制御プログラムは、予めパーソナルコンピュータにセットアップ可能なように、CD−ROM等の記憶媒体に格納しておく。これは、請求項17、18に対応する。
これにより、パーソナルコンピュータにおいて、撮影画像を専用のアプリケーションソフトを用いて色補正することにより、電子カメラで実行するよりも、処理時間の短縮を図ることが可能になる。
なお、前記した実施形態においては、パーソナルコンピュータとのインターフェイス10としてUSBを用いたが、他のインターフェイス(SCSI、lEEE1394等)を使用してもよい。
本発明は、電子カメラやパーソナルコンピュータ等において実行される色補正の分野において、産業上大いに利用することができる。
本発明の一実施形態を示すブロック図である。 図1に示す実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。 画像をm個のエリアに分割した状態を示す説明図である。 各画素色を色分類した図である。 横軸が(a)〜(f)の色分類であり、縦軸が(a)〜(f)の色分類に属するエリア数(度数)を示すヒストグラムである。 図1に示す実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 撮影レンズ
2 CCD
3 A/D変換器
4 バッファメモリ
5 CPU
6 操作系
7 ASIC
8 ROM
9 メモリカード
10 インターフェイス
11 バス

Claims (18)

  1. 撮影により得られた画像データから各画素データを取得する第1のステップと、
    前記取得された各画素データに基づいて、各画素色を評価する第2のステップと、
    前記評価された各画素色を分類し、色分類毎に画素数を計数する第3のステップと、
    前記計数された色分類毎の画素数に基づいて、色分類毎に補正係数を生成する第4のステップと、
    前記色分類毎に生成された補正係数を用いて、前記色分類毎の各画素データに補正演算を行う第5のステップと
    から成ることを特徴とする信号処理方法。
  2. 撮影により得られた画像データから各画素データを取得する第1のステップと、
    撮影された画像を複数の領域に分割し、各領域に含まれる各画素データに基づいて、領域毎に各画素色を評価する第2のステップと、
    前記領域毎に評価された各画素色を分類し、色分類毎に各画素色の画素数を計数する第3のステップと、
    前記領域毎に計数された色分類毎の画素数に基づいて、色分類毎に補正係数を生成する第4のステップと、
    前記色分類毎に生成された補正係数を用いて、前記色分類毎の各画素データに補正演算を行う第5のステップと
    から成ることを特徴とする信号処理方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載の信号処理方法において、
    前記第5のステップにおいて、複数生成された補正係数のうち、特定色の補正係数を用いて特定画素色の補正演算を行うことを特徴とする信号処理方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の信号処理方法において、
    前記第1のステップにおける前記画像データは、予めホワイトバランス処理が施されていることを特徴とする信号処理方法。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の信号処理方法において、
    前記画像は高色温度環境下で撮影されたものであり、前記第5のステップにおける前記補正演算によって青を強調することを特徴とする信号処理方法。
  6. 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の信号処理方法において、
    前記画像は低色温度環境下で撮影されたものであり、前記第5のステップにおける前記補正演算によって赤を強調することを特徴とする信号処理方法。
  7. 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の信号処理方法において、
    前記第3のステップにおける前記色分類は、各色チャネルの平均値の大小関係に基づくことを特徴とする信号処理方法。
  8. 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の信号処理方法において、
    前記第4のステップにおける前記補正係数は、色分類の数に依存することを特徴とする信号処理方法。
  9. 画像データから各画素データを取得する画素データ取得手段と、
    前記画素データ取得手段によって取得された各画素データに基づいて、各画素色を評価する画素色評価手段と、
    前記画素色評価手段によって評価された各画素色を分類し、色分類毎に画素数を計数する画素数計数手段と、
    前記画素数計数手段により計数された色分類毎の画素数に基づいて、色分類毎に補正係数を生成する補正係数生成手段と、
    前記補正係数生成手段により前記色分類毎に生成された補正係数を用いて、前記色分類毎の各画素データに補正演算を行う演算手段と
    を有することを特徴とする信号処理装置。
  10. 画像データから各画素データを取得する画素データ取得手段と、
    画像を複数の領域に分割し、各領域に含まれる各画素データに基づいて、領域毎に各画素色を評価する画素色評価手段と、
    前記画素色評価手段によって領域毎に評価された各画素色を分類し、色分類毎に各画素色の画素数を計数する画素数計数手段と、
    前記画素数計数手段によって領域毎に計数された色分類毎の画素数に基づいて、色分類毎に補正係数を生成する補正係数生成手段と、
    前記補正係数生成手段により前記色分類毎に生成された補正係数を用いて、前記色分類毎の各画素データに補正演算を行う演算手段と
    を有することを特徴とする信号処理装置。
  11. 請求項9又は請求項10記載の信号処理装置において、
    前記演算手段は、複数生成された補正係数のうち、特定色の補正係数を用いて特定画素色の補正演算を行うことを特徴とする信号処理装置。
  12. 請求項9乃至請求項11のいずれか1つに記載の信号処理装置において、
    前記画像データは、予めホワイトバランス処理が施されていることを特徴とする信号処理装置。
  13. 請求項9乃至請求項11のいずれか1つに記載の信号処理装置において、
    前記画像は高色温度環境下で撮影されたものであり、前記演算手段が補正係数によって青を強調することを特徴とする信号処理装置。
  14. 請求項9乃至請求項11のいずれか1つに記載の信号処理装置において、
    前記画像は低色温度環境下で撮影されたものであり、前記演算手段が補正係数によって赤を強調することを特徴とする信号処理装置。
  15. 請求項9乃至請求項11のいずれか1つに記載の信号処理装置において、
    前記色分類は、各色チャネルの平均値の大小関係に基づくことを特徴とする信号処理装置。
  16. 請求項9乃至請求項11のいずれか1つに記載の信号処理装置において、
    前記補正係数は、色分類の数に依存することを特徴とする信号処理装置。
  17. 撮影により得られた画像データから各画素データを取得する画素データ取得手順と、 前記取得された各画素データに基づいて、各画素色を評価する画素色評価手順と、
    前記記画素色評価手順によって評価された各画素色を分類し、色分類毎に画素数を計数する画素数計数手順と、
    前記計数された色分類毎の画素数に基づいて、色分類毎に補正係数を生成する補正係数生成手順と、
    前記色分類毎に生成された補正係数を用いて、前記色分類毎の各画素データに補正演算を行う演算手順と
    を記憶しているコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
  18. 撮影により得られた画像データから各画素データを取得するデータ取得手順と、
    撮影された画像を複数の領域に分割し、各領域に含まれる各画素データに基づいて、領域毎に各画素色を評価する画素色評価手順と、
    前記領域毎に評価された各画素色を分類し、色分類毎に各画素色の画素数を計数し、 前記計数された色分類毎の画素数に基づいて、色分類毎に補正係数を生成する補正係数生成手順と、
    前記色分類毎に生成された補正係数を用いて、前記色分類毎の各画素データに補正演算を行う演算手順と
    を記憶しているコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2005005079A 2005-01-12 2005-01-12 信号処理方法、信号処理装置、信号処理手順を格納した記憶媒体 Expired - Fee Related JP4784097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005079A JP4784097B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 信号処理方法、信号処理装置、信号処理手順を格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005079A JP4784097B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 信号処理方法、信号処理装置、信号処理手順を格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197082A true JP2006197082A (ja) 2006-07-27
JP4784097B2 JP4784097B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36802815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005079A Expired - Fee Related JP4784097B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 信号処理方法、信号処理装置、信号処理手順を格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784097B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860798B2 (en) 2010-09-29 2014-10-14 Olympus Imaging Corp. Image-capturing device and image processing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115004219A (zh) * 2020-01-07 2022-09-02 Oppo广东移动通信有限公司 调整获取图像的方法和电子装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898204A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホワイトバランス調整量演算装置
JPH11298736A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Minolta Co Ltd 画像処理方法、画像処理プログラムが記録された可読記録媒体及び画像処理装置
JP2000299875A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置およびそれを備えた撮像装置
JP2001061160A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色補正装置
JP2002185977A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Nikon Corp 映像信号処理装置および映像信号処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003101803A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Nikon Corp 信号処理装置
JP2003235050A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Nikon Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2004312467A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Olympus Corp 撮像システム、画像処理プログラム
JP2004328461A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd オートホワイトバランス調整方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898204A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホワイトバランス調整量演算装置
JPH11298736A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Minolta Co Ltd 画像処理方法、画像処理プログラムが記録された可読記録媒体及び画像処理装置
JP2000299875A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置およびそれを備えた撮像装置
JP2001061160A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色補正装置
JP2002185977A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Nikon Corp 映像信号処理装置および映像信号処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003101803A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Nikon Corp 信号処理装置
JP2003235050A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Nikon Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2004312467A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Olympus Corp 撮像システム、画像処理プログラム
JP2004328461A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd オートホワイトバランス調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860798B2 (en) 2010-09-29 2014-10-14 Olympus Imaging Corp. Image-capturing device and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4784097B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668014B2 (ja) 画像処理方法及び装置
EP2426928A2 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
US9997133B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP2008113222A (ja) 画像処理装置、撮影装置、および、これらにおける画像処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2005295508A (ja) カラー画像のモノクローム画像化
JP2004200902A (ja) 画像処理装置、電子カメラ、及び画像処理プログラム
KR101434897B1 (ko) 화상 처리 장치, 및 화상 처리 장치의 제어 방법
JP4784097B2 (ja) 信号処理方法、信号処理装置、信号処理手順を格納した記憶媒体
JP5097018B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2002051222A (ja) 画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2008071014A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置および電子カメラ
JP6316006B2 (ja) 被写体探索装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP6413210B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
US20100165149A1 (en) Opponent Color Detail Enhancement for Saturated Colors
WO2007032324A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007104267A (ja) 色補正処理プログラムおよび電子カメラ
JP6676948B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6318497B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP5269234B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5627252B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5056006B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
JP4316467B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JP2007081478A (ja) 印刷システム、撮像装置及びその制御方法、印刷装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2006203430A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP6627418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees