JP2006140598A - 光伝送装置及び同装置の経路増設方法並びに同装置の経路増設用光スイッチモジュール - Google Patents

光伝送装置及び同装置の経路増設方法並びに同装置の経路増設用光スイッチモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006140598A
JP2006140598A JP2004326556A JP2004326556A JP2006140598A JP 2006140598 A JP2006140598 A JP 2006140598A JP 2004326556 A JP2004326556 A JP 2004326556A JP 2004326556 A JP2004326556 A JP 2004326556A JP 2006140598 A JP2006140598 A JP 2006140598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
wavelength
input
optical
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004326556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382635B2 (ja
Inventor
Akira Miura
章 三浦
Hiromi Ooi
寛己 大井
Goji Hoshida
剛司 星田
Takafumi Terahara
隆文 寺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004326556A priority Critical patent/JP4382635B2/ja
Priority to US11/092,547 priority patent/US7620321B2/en
Priority to EP05007201A priority patent/EP1657953A3/en
Priority to EP10174638A priority patent/EP2249500A3/en
Publication of JP2006140598A publication Critical patent/JP2006140598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382635B2 publication Critical patent/JP4382635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0009Construction using wavelength filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • H04Q2011/003Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors) using switches based on microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0032Construction using static wavelength routers (e.g. arrayed waveguide grating router [AWGR] )

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数伝送経路を扱う光伝送装置内に必要な配線(光ファイバパッチコード)数の大幅な削減(装置の小型化)および将来の伝送経路の増設に対して必要となる予備ポート数の大幅な削減を図りつつ、柔軟な装置の機能拡張を実現できるようにする。
【解決手段】 第k(kは1からKまでの整数で、Kは2以上の整数)の入力伝送路#kに入力ポートが接続される光経路切替手段11−1〜11−KのK個の出力ポートは、第kを除く第1ないし第Kの出力伝送路#Kおよび第k番目の分岐手段15の入力ポートにそれぞれ接続され、前記光経路切替手段11−1〜11−Kおよび前記分岐手段15は、前記入力ポートから入力される波長多重光の一部または全部の波長の光を特定の前記出力ポートから出力するとともに、前記特定の出力ポートとは異なる出力ポートより前記特定の出力ポートから出力された光と異なる波長の光を出力しうるように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光伝送装置及び同装置の経路増設方法並びに同装置の経路増設用光スイッチモジュールに関し、特に、光クロスコネクト機能や光アド/ドロップ機能を有する光伝送装置に用いて好適な技術に関する。
波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplex)光伝送システムにおいては、WDM光の波長ごとに入力光の出力先を変更する光クロスコネクト機能や、任意経路に任意波長の挿入信号光を出力(アド)し、任意経路から任意波長の信号光を分岐(ドロップ)して受信するOADM(Optical Add and Drop Multiplexing)機能に対する要望が高まっている。
図15は従来の光クロスコネクト装置(光伝送装置)の構成例を示すブロック図で、この図15に示す光クロスコネクト装置(以下、ノードともいう)100は、4本の伝送経路#1,#2,#3,#4についてそれぞれ最大でλ1〜λ80の80波長(80チャンネル)ずつのWDM信号光が入出力し、最大10波長ずつの信号光をそれぞれ分岐(ドロップ)、挿入(アド)することのできる光クロスコネクト装置であって、伝送経路(入力伝送路)#1,#2,#3,#4毎に設けられた複数(4つ)の分波器101と、マトリクススイッチ(MXS)を用いて構成されたスイッチファブリック102と、伝送経路(出力伝送路)#1,#2,#3,#4毎に設けられた複数(4つ)の合波器103とをそなえて構成されている。なお、この図15において、200はそれぞれ任意の伝送経路#i(i=1〜4)に挿入すべき信号光(挿入信号光#1〜#10)を送信する10波長分の光送信機、300はそれぞれ任意の伝送経路#iからドロップした信号光(分岐信号光#1〜#10)を受信する10波長分の光受信機を表す。
ここで、上記の各分波器101は、それぞれ、波長選択性を有し、入力WDM光(1伝送経路当たり最大でλ1〜λ80の80波が波長多重されている)を波長ごとに分波するものであり、スイッチファブリック102は、いずれかの入力ポートに入力した入力信号光を同じ伝送経路を除くいずれかの出力ポートに送出することのできるスイッチで、図15では、4本の伝送経路#1〜#4についてそれぞれλ1〜λ80の80波長ずつのWDM信号光が入出力し、10波長ずつの信号光をそれぞれ分岐、挿入するため、4×80=+10=330の入力ポート及び出力ポート(計660ポート)が設けられている。また、各分波器103は、それぞれ、スイッチファブリック102の各出力ポートから出力される信号光を最大80波長ずつ合波して対応する出力伝送路#iへ出力するものである。
このような構成により、従来の光クロスコネクト装置100では、いずれかの入力伝送路#iから入力されたWDM光、又はいずれかの光送信機200から出力された挿入信号光#x(x=1〜10のいずれか)が、所定入力ポートを通じて波長単位にスイッチファブリック102に入力されて、当該スイッチファブリック102にて波長単位で出力先(出力ポート)が変更される。ただし、この際、出力先は入力伝送路#iとは異なる出力伝送路#j(j=1〜4のいずれかで、j≠i)に切り替えられる。そして、方路切替後の信号光は、合波器103で合波されてWDM光として対応する出力伝送路#1,#2,#3又は#4へ出力されるか、分岐信号光#xとしていずれかの光受信機300で受信される。
このようにして、従来の光クロスコネクト装置100は、任意の入力伝送路#iから入力されるWDM光を波長単位で任意の出力伝送路#iへ経路切替できるとともに、任意の出力伝送路#iへのWDM光に挿入信号光#xを挿入(アド)したり、任意の入力伝送路#iからのWDM光のうちの任意波長の信号光#xを分岐(ドロップ)したりすることができる。
他に、このような光クロスコネクト装置として、例えば下記特許文献1により提案されているものもある。この特許文献1の従来技術は、入出力ハイウェイ数、入出力リンク数の拡張に対する柔軟性を高め、信号チャネルの経路切り替えを容易にすることを目的としている。そのため、本従来技術では、特許文献1の図1に示されるように、N系列の光信号をM個の信号チャネルに分離するN個の1入力M出力光分波器と、各信号チャネルをN系列の出力先(ハイウェイ)またはN系列の受信(ドロップ)先に振り分けるN個のM入力(N+N)出力光スイッチと、光信号(挿入信号光)送信部から送出される信号チャネルをN系列の出力先(ハイウェイ)に振り分けるN個のM入力N出力光スイッチと、上記各光スイッチの出力をN系列の出力先ごとに合流させるN個の(N+N)入力1出力光合流器と、前記光信号送信部とM入力N出力光スイッチとの間に配置される波長変換回路と、M入力(N+N)出力光スイッチの出力を波長選択によりM個の受信(ドロップ)先に振り分けるN個のN入力M出力波長選択光スイッチとを備えて構成される。
当該構成は、上記波長変換回路を除いて、図15に示すスイッチファブリック102を、N個のM入力(N+N)出力光スイッチと、N個のM入力N出力光スイッチと、N個の(N+N)入力1出力光合流器と、N個のN入力M出力波長選択光スイッチとを用いて構成したものに相当する。
かかる構成により、本従来技術では、その段落0023〜0025に記載されているように、波長多重入力されたN系列の光信号を各信号チャネルに分離した後に、N個のM入力(N+N)出力光スイッチを用いて、N系列の出力先またはN系列の受信(ドロップ)先に振り分ける。一方、送信(アド)するN系列の光信号は、信号チャネル毎に波長変換回路で波長変換処理を行なってからN系列の出力先(ハイウェイ)に振り分ける。それぞれN系列の出力先に振り分けた信号チャネルは出力先毎に合流される。このとき、送信(アド)する信号チャネルの波長を任意に設定できるので、信号チャネルの経路を容易に切り替えることができる。
また、N個のM入力(N+N)出力光スイッチからN系列の受信(ドロップ)先に振り分けた信号チャネルは、N入力M出力波長選択光スイッチで波長選択により、任意の入力光ハイウェイ上の任意の波長の信号チャネルを波長衝突を起こすことなく任意の出力リンクに出力させることができる。これにより、信号チャネルの波長を設定する際に、出力リンクでの波長依存性を考慮する必要がなくなる。
このようにして、入出力間の信号チャネルの入れ替え(光クロスコネクト)と、受信(ドロップ)信号チャネル及び送信(アド)信号チャネルの入れ替え(OADM)とを同時に行なうことができる。
特開平8−237221号公報
しかしながら、上述したような従来の光クロスコネクト装置では、次のような課題がある。
(1)従来のノード構成におけるポート数、コスト、サイズについての課題
図15により上述した光クロスコネクト装置では、スイッチファブリック102(MXS)の各入出力ポートに単波長の信号光を入出力させるため、光クロスコネクト装置に入出力する信号光波長数が増大すると、スイッチファブリック102の入出力ポート数が非常に大きくなるため、装置全体が大型化し、スイッチファブリック102に接続する光ファイバパッチコード数も膨大となり、これらの収納や管理が大変不便になるという課題がある。
さらに、将来的な入出力伝送経路増設や分岐/挿入信号光の増設に対応するには、予測しうる最大波長数の入出力ポートを予め用意しておく必要があるため、初期運用時から巨大なスイッチファブリック102が必要となる。例えば図15に示す構成では、4つの伝送経路#1〜#4からそれぞれ最大80波長ずつのWDM光が入出力し、10波ずつの信号光を分岐/挿入するため、スイッチファブリック102(MXS)に必要な入出力ポート数、及び当該スイッチファイブリック102(MXS)に接続する光ファイバパッチコード数は、どちらも660と膨大である。また、例えば、将来的に入出力伝送経路が1つ追加される可能性がある場合には、装置使用開始時から予備ポートとして160個もの入出力ポートが必要になる。
これらの点は、上述した特許文献1の技術においても同様で、例えば、入出力波長数(M)が増大すると、前記の光スイッチや光合流器に必要な入出力ポート数も増加するため、装置規模及びコストが増大する。特に、光スイッチや光合流器に装備可能な入出力ポート数は、現状の技術では非常に限られているため、1ハイウェイにつき数十波長もの光信号が波長多重されている場合には、実現不可能である。また、将来的な入出力伝送経路増設や分岐/挿入信号光の増設に対応する場合にも、予測しうる最大波長数の入出力ポートを予備(未使用)の光スイッチ及び光合流器を予め用意しておく必要があるため、初期運用時から規模が大きく高コストな装置になってしまう。
(2)従来のノード構成におけるインサービスでの方路(伝送経路)数増設に関する課題
また、顧客からの強い要求として、例えば図16(A)に示すような、2デグリー(degree)〔扱う伝送経路(方路)数が2であることを意味する〕のROADMノード(Reconfigurable OADM:リモートで波長毎に伝送信号と分岐/挿入信号光を切り替えるノード)の構成から、図16(B)に示すような、3デグリーの波長クロスコネクト(WXC)ノード、あるいは、3デグリーから図16(C)に示すような、4デグリー以上のWXCノードへのインサービスでの(伝送中の信号を切断しない)アップグレードが要求されている。
しかし、図15に示す従来のノード構成では、上述したように、最終的に要求されるデグリー数を予想して、そのデグリー数の信号を収容できる最大構成のスイッチファブリック102を初期運用時から用意しておく必要がある。例えば図17に示すように、80入力80出力(80×80)のマトリクススイッチ120を用いる場合で、最終的なデグリー数が4と予想される場合、一つの波長の信号光は4(伝送信号分)+4(100%アド/ドロップ対応の場合)=8本存在するため、1つのマトリクススイッチ120に80÷8=10波長分を割り当てることになる。
ここで、初期導入時に2デグリーであったとすると、1つのマトリクススイッチ120の80個の入出力ポートのうち、〔2(伝送信号)+2(アド/ドロップ分)〕×10波長=40本分のマトリクススイッチ120の入出力ポートは使用するが、残りの40本分の入出力ポートは未使用(予備)ポートとなる。つまり、初期導入時に最終形態と同じコストがかかるだけでなく、予想を超えたデグリー数へのアップグレードが要求された場合には対応できないことになる。
この点は、特許文献1の技術においても同様で、最終的に要求されるデグリー数を予想して、そのデグリー数の信号を収容できる最大構成分の予備の光スイッチや光合流器を予め用意しておく必要がある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、光クロスコネクト装置等の複数伝送経路を扱う光伝送装置内に必要な配線(光ファイバパッチコード)数の大幅な削減(装置の小型化)および将来の伝送経路の増設に対して必要となる予備ポート数の大幅な削減を図りつつ、柔軟な装置の機能拡張を実現できるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の光伝送装置(請求項1)は、第1ないし第K(Kは2以上の整数)の入力および出力伝送路が接続され、分岐手段を有する光伝送装置であって、第k(kは1からKまでの整数)の前記入力伝送路に接続される入力ポートと、K個の出力ポートとを有するK個の光経路切替手段をそなえるとともに、該分岐手段は、第1ないし第Kの前記光経路切替手段に接続されるK個の入力ポートと、出力ポートとを有し、第kの前記入力伝送路に前記入力ポートが接続される前記光経路切替手段の前記K個の出力ポートは、第kを除く第1ないし第Kの前記出力伝送路および第k番目の前記分岐手段の入力ポートにそれぞれ接続され、前記光経路切替手段および前記分岐手段は、前記入力ポートから入力される波長多重光の一部または全部の波長の光を特定の前記出力ポートから出力するとともに、前記特定の出力ポートとは異なる出力ポートより前記特定の出力ポートから出力された光と異なる波長の光を出力しうることを特徴としている。
また、本発明の光伝送装置(請求項2)は、第1ないし第K(Kは2以上の整数)の入力および出力伝送路が接続され、D(Dは自然数)個の分岐手段を有し、第k(kは1からKまでの整数)の前記入力伝送路に接続される入力ポートと、K個の出力ポートとを有するK個の光経路切替手段と、入力ポートと、第1ないし第Dの前記分岐手段に接続されるD個の出力ポートとを有するK個の分岐光切替手段とを備え、第kの前記入力伝送路に前記入力ポートが接続される前記光経路切替手段の前記K個の出力ポートは、第kを除く第1ないし第Kの前記出力伝送路および第k番目の前記分岐光切替手段の入力ポートにそれぞれ接続され、前記光経路切替手段および前記分岐光切替手段は、前記入力ポートから入力される波長多重光の一部または全部の波長の光を特定の前記出力ポートから出力するとともに、前記特定の出力ポートとは異なる出力ポートより前記特定の出力ポートから出力された光と異なる波長の光を出力しうることを特徴としている。
さらに、本発明の光伝送装置の他の構成では、波長多重信号光(WDM光)を伝送する複数の入力光伝送路と接続される複数の入力ポートと、WDM光を伝送する複数の出力光伝送路と接続される複数の出力ポートとを有し、いずれかの入力ポートから入力されるWDM光に含まれる1又は2以上の波長の信号光を選択していずれかの出力ポートから出力しうる光経路切替手段と、複数波長の挿入信号光を合波してその合波信号光に含まれる1又は2以上の波長の挿入信号光をいずれかの出力光伝送路へのWDM光に波長多重されるべき信号光として該光経路切替手段の上記各出力ポートに選択的に結合させる挿入波長出力手段と、該光経路切替手段の上記各入力ポートに入力されるWDM光に含まれるいずれか1又は2以上の波長の信号光を選択的に受けて合波しその合波信号光に含まれる信号光を波長単位に選択出力する分岐波長出力手段とをそなえて構成されたことを特徴としている。
ここで、該光伝送装置が、K個(Kは2以上の整数)の入力光伝送路からそれぞれ最大N波長(Nは2以上の整数)ずつのWDM光が入力されるとともに、K個の出力光伝送路へそれぞれ最大N波長ずつのWDM光を出力する装置であって、いずれかの該出力光伝送路へ出力すべき挿入信号光波長数I_add、いずれかの該入力光伝送路から分岐すべき分岐信号光波長数I_dropに対して、M≧I_add/Nとなる整数Mのうち最小の整数をM_add、M′≧I_drop/Nとなる整数M′のうち最小の整数をM_dropとした場合、該光経路切替手段は、K個の該入力光伝送路毎に設けられ、該WDM光のうちの1又は2以上の任意波長の信号光を最小で(K+M_drop−1)個の出力ポートのいずれかから選択出力するK個の1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチと、K個の該出力光伝送路毎に設けられた、入力ポート数が最小で(K+M_add−1)で出力ポート数が1であるK個の(K+M_add−1)入力1出力合波器とをそなえ、1つの該1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチに対して、当該1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチが設けられた入力光伝送路と経路の異なる(K−1)個の出力光伝送路に設けられた(K−1)個の上記(K+M_add−1)入力1出力合波器の入力ポートの1つがそれぞれ接続されて構成されるとともに、該挿入波長出力手段は、上記K個の(K+M_add−1)入力1出力合波器の入力ポートの1つとそれぞれ接続され、最大N波長分の該挿入信号光を合波して1又は2以上の任意波長の挿入信号光を上記K個の(K+M_add−1)入力1出力合波器のいずれかに選択的に出力するM_add個の挿入波長合波選択部をそなえて構成され、且つ、該分岐波長出力手段は、上記K個の1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチの出力ポートの1つとそれぞれ接続され、上記K個の1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチの各出力を合波して任意波長の分岐信号光を選択的に出力するM_drop個の分岐波長合波選択部をそなえて構成される(請求項3)。
また、該挿入波長合波選択部は、例えば、該挿入信号光を合波する挿入信号光合波器と、上記K個の(K+M_add−1)入力1出力合波器の入力ポートの1つとそれぞれ接続されて、該挿入信号光合波器の出力光に含まれる1又は2以上の任意波長の信号光を上記K個の各(K+M_add−1)入力1出力合波器の入力ポートの1つに選択的に出力する1×K波長選択スイッチとをそなえて構成することができる(請求項4)。
さらに、該分岐波長合波選択部は、上記K個の1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチの出力ポートの1つとそれぞれ接続されて、上記K個の1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチの各出力を合波する分岐信号光合波器と、該分岐信号光合波器の出力光に含まれる任意波長の信号光を選択的に出力する波長選択器とをそなえて構成することができる(請求項5)。
また、該光伝送装置が、K個(Kは2以上の整数)の入力光伝送路からそれぞれ最大N波長(Nは2以上の整数)ずつのWDM光が入力されるとともに、K個の出力光伝送路へそれぞれ最大N波長ずつのWDM光を出力する装置であって、いずれかの該出力光伝送路へ出力すべき挿入信号光波長数I_add、いずれかの該入力光伝送路から分岐すべき分岐信号光波長数I_dropに対して、M≧I_add/Nとなる整数Mのうち最小の整数をM_add、M′≧I_drop/Nとなる整数M′のうち最小の整数をM_dropとした場合、該光経路切替手段は、K個の該入力光伝送路毎に設けられ、該WDM光のうちの1又は2以上の任意波長の信号光を最小でK個の出力ポートのいずれかから選択出力するK個の1×K波長選択スイッチと、K個の該出力光伝送路毎に設けられた、入力ポート数が最小でKで出力ポート数が1であるK個のK入力1出力合波器とをそなえ、1つの該1×K波長選択スイッチに対して、当該1×K波長選択スイッチが設けられた入力光伝送路と経路の異なる(K−1)個の出力光伝送路に設けられた(K−1)個の上記K入力1出力合波器の入力ポートの1つがそれぞれ接続されて構成されるとともに、該挿入波長出力手段は、最小でK個の出力ポートを有し、最大N波長分の該挿入信号光を合波して1又は2以上の任意波長の挿入信号光を当該出力ポートから選択的に出力するM_add個の挿入波長合波選択部と、最小でM_add個の入力ポートと1の出力ポートとを有するK個のM_add入力1出力合波器とをそなえ、当該M_add入力1出力合波器の入力ポートがそれぞれ上記M_add個の挿入波長合波選択部の該出力ポートの1つとそれぞれ接続されるとともに、当該M_add入力1出力合波器の出力ポートが上記K入力1出力合波器の入力ポートの1つとそれぞれ接続されて構成され、且つ、該分岐波長出力手段は、該1×K波長選択スイッチの出力ポートの1つと接続され、当該1×K波長選択スイッチからの出力光のうち1又は2以上の任意波長の信号光を最小でM_drop個の出力ポートのいずれかから出力するK個の1×M_drop波長選択スイッチと、当該K個の1×M_drop波長選択スイッチの出力ポートの1つとそれぞれ接続され、当該K個の1×M_drop波長選択スイッチの各出力を合波して任意波長の分岐信号光を選択的に出力するM_drop個の分岐波長合波選択部とをそなえて構成されていてもよい(請求項6)。
ここで、該挿入波長合波選択部は、例えば、該挿入信号光を合波する挿入波長合波器と、上記K個のM_add入力1出力合波器の入力ポートの1つとそれぞれ接続されて、該挿入波長合波器の出力光に含まれる1又は2以上の任意波長の信号光を上記K個のM_add入力1出力合波器の入力ポートの1つに選択的に出力する1×K波長選択スイッチとをそなえて構成することができる(請求項7)。
一方、該分岐波長合波選択部は、例えば、上記K個の1×M_drop波長選択スイッチの出力ポートの1つからの各出力を合波するK入力1出力の分岐波長合波器と、該分岐信号光合波器の出力光に含まれる任意波長の信号光を選択的に出力する波長選択器とをそなえて構成することができる(請求項8)。
次に、本発明の光伝送装置の経路増設方法(請求項9)は、波長多重信号光(WDM光)を伝送する複数の伝送経路と接続され、或る伝送経路からの該WDM光に含まれるいずれかの波長の信号光を他のいずれかの伝送経路に出力すべく複数の波長選択スイッチを組み合わせて構成された光経路切替手段を有する光伝送装置に対して、増設すべき伝送経路数に応じて必要となる数の波長選択スイッチをそなえて構成された光スイッチモジュールを、上記光経路切替手段における該波長選択スイッチの未使用ポートを使用して接続することにより、伝送経路数の増設を行なうことを特徴としている。
ここで、該光経路切替手段における該波長選択スイッチには、予め少なくとも1つの経路増設用の未使用ポートを設けておくのが好ましい(請求項10)。
また、該光スイッチモジュールにおける該波長選択スイッチに、伝送経路数のさらなる増設に備えて予め少なくとも1つの経路増設用の未使用ポートを設けておき、当該未使用ポートを使用して別の光スイッチモジュールを接続することにより、伝送経路数をさらに増設することもできる(請求項11)。
さらに、該光スイッチモジュールを、1又は2以上の1入力k出力(kは2以上の整数)の波長選択スイッチ及びk入力1出力の波長選択スイッチをそなえて構成し、前記1入力k出力の波長選択スイッチの入力ポート及び前記k入力1出力の波長選択スイッチの出力ポートが該光波長選択手段における該波長選択スイッチの該未使用ポート又は増設伝送経路に接続し、前記1入力k出力の波長選択スイッチの出力ポートの少なくとも1つ及び前記k入力1出力の波長選択スイッチの入力ポートの少なくとも1つを上記別の光スイッチモジュールの接続のための未使用ポートとしてもよい(請求項12)。
また、該光スイッチモジュールに、複数の前記波長選択スイッチを経由する信号光を増幅するための光アンプを設けてもよい(請求項13)。
さらに、本発明の光伝送装置(請求項14)は、波長多重信号光(WDM光)を伝送する複数の伝送経路と接続され、或る伝送経路からの該WDM光に含まれるいずれかの波長の信号光を他のいずれかの伝送経路に出力すべく複数の波長選択スイッチを組み合わせて構成された光経路切替手段を有する装置であって、該光経路切替手段における該波長選択スイッチに、増設すべき伝送経路数に応じて必要となる数の波長選択スイッチをそなえて構成された光スイッチモジュールを接続するための未使用ポートが設けられていることを特徴としている。
また、本発明の光伝送装置の経路増設用光スイッチモジュール(請求項15)は、波長多重信号光(WDM光)を伝送する複数の伝送経路と接続され、或る伝送経路からの該WDM光に含まれるいずれかの波長の信号光を他のいずれかの伝送経路に出力すべく複数の波長選択スイッチを組み合わせて構成された光経路切替手段を有するものであって、増設すべき伝送経路数に応じて必要となる数の波長選択スイッチをそなえ、当該波長選択スイッチが、該光伝送装置の該光経路切替手段における該波長選択スイッチの未使用ポートに接続されることを特徴としている。
ここで、該光スイッチモジュールにおける該波長選択スイッチには、伝送経路数のさらなる増設に備えて予め少なくとも1つの経路増設用の未使用ポートが設けられ、当該未使用ポートを使用して別の光スイッチモジュールが接続されてもよい(請求項16)。
また、該光スイッチモジュールにおける該波長選択スイッチとして、1又は2以上の1入力k出力(kは2以上の整数)の波長選択スイッチ及びk入力1出力の波長選択スイッチをそなえ、前記1入力k出力の波長選択スイッチの入力ポート及び前記k入力1出力の波長選択スイッチの出力ポートが該光伝送装置の該光波長選択手段における該波長選択スイッチの該未使用ポート又は増設伝送経路に接続され、前記1入力k出力の波長選択スイッチの出力ポートの少なくとも1つ及び前記k入力1出力の波長選択スイッチの入力ポートの少なくとも1つが上記別の光スイッチモジュールの接続のための未使用ポートとして設けられていてもよい(請求項17)。
上記の本発明によれば、次のような効果ないし利点が得られる。
(1)光経路切替手段において、いずれかの入力ポートから入力されるWDM光に含まれる1又は2以上の波長の信号光を選択していずれかの出力ポートから出力するので、当該WDM光を従来のように波長毎に分波することなく或る伝送経路からのWDM光に含まれる任意波長の信号光の伝送経路を異なる経路へ変更することができ、これにより、光経路切替手段に必要なポート数を大幅に削減することができる。
(2)また、挿入波長出力手段により、複数波長の挿入信号光を合波してその合波信号光に含まれる1又は2以上の波長の挿入信号光をいずれかの出力光伝送路へのWDM光に波長多重されるべき信号光として光経路切替手段の各出力ポートに選択的に結合させることができ、分岐波長出力手段により、光経路切替手段の各入力ポートに入力されるWDM光に含まれるいずれか1又は2以上の波長の信号光を選択的に受けて合波しその合波信号光に含まれる信号光を波長単位に選択出力することができるので、光伝送装置内に必要な光配線数(ファイバパッチコード数)を従来よりも大幅に削減することが可能である。
(3)さらに、上記光経路切替手段の各出力ポートに対して挿入信号光のために占有される光配線(合波器の入力ポート)および上記光経路切替手段の各入力ポートに対して分岐信号光のために占有される光配線(波長選択スイッチの出力ポート)を、いずれも上記WDM光の波長多重数に関わらず最小で1ずつにすることができるので、上記波長多重数が増加しても、現状の技術レベルにおいても十分、必要ポート数を有する上記合波器などの光デバイスを実現でき、ひいては、本光伝送装置の実現に大きく寄与する。
すなわち、分岐信号光の出力ポート数に関わらず、光経路切替手段の出力ポートのうち1ポートを割り当てれば、経路切替および分岐挿入が可能であるので、光経路切替手段の出力ポート数を増やさずに、分岐信号光のポート数を増加させることができる。
(4)また、将来的な伝送経路数の増加や分岐/挿入信号光波長数の増設が予測される場合、上記波長選択スイッチの出力ポート数および合波器の入力ポート数をKよりも大きく設定しておく、例えば、上記波長選択スイッチの出力ポート数及び合波器の入力ポート数をそれぞれ(K+K′)ポートとしておけば(つまり、K′個の予備ポートを設けておく)、伝送経路数をK′本ずつ増設するか、分岐/挿入信号光をN×K′個以上増設することが可能である。即ち、将来的な装置の機能拡張に対して、従来構成よりも圧倒的に少ない予備ポート数で対応することが可能である。
(5)さらに、複数の伝送経路に対してそれぞれ設ける波長選択スイッチの各出力ポート数及び合波器の各入力ポート数を分岐/挿入信号光波長数に依存せず一定(K)にすることもできるので、分岐/挿入信号光の増設を少なくとも経路変更に係る信号光には影響を与えずに行なうことができる。また、分岐/挿入信号光波長数がいくら増加しても、波長選択スイッチの各出力ポート数及び合波器の各入力ポート数を伝送経路数Kに抑えることができるので、現状の技術レベルにおいても十分、必要ポート数を有するこれらの光デバイスを実現でき、ひいては、本光伝送装置の実現に大きく寄与する。
(6)また、複数の波長選択スイッチを組み合わせて構成された光経路切替手段を有する光伝送装置に対して、増設すべき伝送経路数に応じて必要となる数の波長選択スイッチをそなえて構成された光スイッチモジュールを、上記光経路切替手段における該波長選択スイッチの未使用ポートを使用して接続することにより、最終形態を予測して必要な波長選択スイッチなどの予備の光デバイス及び膨大な数の予備ポートを初期導入時から予め用意することなく、伝送経路数の増設(アップグレード)を行なうことができるので、光伝送装置の初期導入コストを大幅に削減することができるとともに、既存の信号光の伝送には影響を与えることなく(つまり、サービス停止することなく)、伝送経路数の自由な増設に柔軟に対応することができる。
(7)特に、上記光経路切替手段における波長選択スイッチに、予め少なくとも1つの経路増設用の未使用ポートを設けておくことにより、伝送経路数の増設に伴って光経路切替手段に必要な入力及び出力ポート数は最小限に抑えながら、伝送経路の増設を実現することができる。また、光スイッチモジュールにおける波長選択スイッチに、伝送経路数のさらなる増設に備えて予め少なくとも1つの経路増設用の未使用ポートを設けておき、当該未使用ポートを使用して別の光スイッチモジュールを接続することにより、いくらでも簡単に伝送経路数の増設を行なうことができる。
(8)そして、光スイッチモジュールに、複数の前記波長選択スイッチを経由する信号光を増幅するための光アンプを設けることにより、光スイッチモジュールの付加により波長選択スイッチを多段に経由する信号光の光損失を補償することができるので、光スイッチモジュールの付加により伝送経路数を増設しても信号光の必要な伝送特性を確保することができる。
〔A〕第1実施形態の説明
図1は本発明の第1実施形態の光クロスコネクト装置(光伝送装置)の構成を示すブロック図で、この図1に示す光クロスコネクト装置(以下、ノードともいう)1は、K個(Kは2以上の整数)の伝送経路(入力光伝送路)#1〜#Kからそれぞれ最大N波長(λ1〜λN:Nは2以上の整数)ずつの波長多重信号光(WDM光)が入力されるとともに、K個の伝送経路(出力光伝送路)#1〜#Kへそれぞれ最大N波長ずつのWDM光を出力することが可能な装置であって、いずれかの出力光伝送路#1〜#Kへ出力(挿入)すべき挿入信号光波長数をm(=I_add)、いずれかの入力光伝送路#1〜#Kから分岐すべき分岐信号光波長数n(=I _drop)とし、これらに対して、M≧I_add/Nとなる整数Mのうち最小の整数をM_add、M′≧I_drop/Nとなる整数M′のうち最小の整数をM_dropとしたときに、以下の要素をそなえて構成されている。
即ち、伝送経路(入力伝送路)#1〜#K毎に設けられた、それぞれ入力ポート数が1で出力ポート数が最小でP(=K+M_drop−1)のK個の1×P波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selecting Switch)11−1〜11−Kと、K個の出力光伝送路#1〜#K毎に設けられた、入力ポート数が最小でQ(=K+M_add−1)で出力ポート数が1であるK個の(Q入力1出力)合波器12−1〜12−Kとをそなえるとともに、挿入(アド)信号光波長数m(=l_add)分の光送信機2−1〜2−mに対してM_add個の(m入力1出力)合波器13と、この合波器13の出力側に設けられた、入力ポート数が1で出力ポート数がK(出力ポート#1〜#K)のM_add個の(1×K)波長選択スイッチ14と、分岐(ドロップ)信号光波長数n(=l_drop)分の光受信機3−1〜3−nに対してM_drop個の(K入力1出力)合波器15と、この合波器15の出力側に設けられ、その出力が各光受信機3−1〜3−nと接続された、入力ポート数が1で出力ポート数がnのM_drop個の波長選択器16とをそなえて構成されている。
ただし、図1においては、挿入信号波長数m(=I_add)≦波長多重数N、かつ、分岐信号光波長数n(=I_drop)≦波長多重数Nの場合、即ち、M_add=M_drop=1で、P=Q=Kの場合を示しており、以下、かかる条件を前提として説明する。
ここで、各1×K波長選択スイッチ(光経路切替手段)11−i(i=1〜K)(以下、これらを区別しない場合は単に1×K波長選択スイッチ11と表記することがある)は、それぞれ、伝送経路#iから入力されるWDM信号光を構成する各波長λ1〜λNの信号光のうち、1又は2以上の任意波長の信号光を出力ポート#1〜#Kのいずれかに選択的に出力することができるもので、その各出力ポート#1〜#Kは、同じ伝送経路#i以外の異なる経路(光受信機3−1〜3−nへの経路を含む)に対応するK−1個の合波器12−1〜12−K及び光受信機3−1〜3−nに対して設けた合波器15の入力ポートの1つとそれぞれ1本ずつ光ファイバ(ファイバパッチコード)により接続される。例えば、図1中、最上段に位置する1×K波長選択スイッチ11−1に着目すると、その出力ポート#1〜#K−1は同じ経路#1に対応する合波器12−1以外の異なる合波器12−2〜12−Kの入力ポート#1にそれぞれ接続され、残りの1つの出力ポート#Kは合波器15の入力ポート#1に接続される。他も同様である。
具体的に、上記の波長選択スイッチ11−iは、例えば図2及び図3に示すように、サーキュレータ111,入力コリメータ112−1,出力コリメータ112−2,分光部113−1,113−2及び入力WDM光に含まれる最大波長数N分のチルトミラー115が実装されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーユニット114をそなえて成る空間光スイッチにより構成され、入力側の分光部112−1にてサーキュレータ111経由で入力されるWDM光を波長毎に分光してそれぞれ異なるチルトミラー115(115a,115b)に出射し、波長毎にチルトミラー115の傾斜角(ミラー角)を制御して入射光の反射方向(光路)を変更することにより、波長毎に出力先(出力ポート)を選択できるようになっている。
例えば、K=2、即ち、1×2波長選択スイッチ11−iの場合で、波長多重数N=2の場合、入力ポートから入射したWDM光はサーキュレータ111から入力コリメータ112−1に入射し当該入力コリメータ112−1によりコリメート光に変換されて分光部113−1に入射し、当該分光部113−1により波長λ1,λ2の各信号光に分光されてそれぞれ異なるチルトミラー115a,115bに入射する。ここで、各チルトミラー115a,115bのミラー角を制御して両信号光がそれぞれ分光部113−2に入射するよう設定しておくと、図2中に点線(波長λ1の光路)及び実線(波長λ2の光路)で示すように、各波長λ1,λ2の信号光は、各チルトミラー115a,115bによりそれぞれ出力側の分光部113−2に出射(反射)され、分光部113−2により合波されて出力コリメータ112−2を通じて出力ポート#2から出力されることになる。
これに対して、例えば図3に示すように、波長λ2に対応するチルトミラー115aのミラー角を制御して波長λ2の信号光は入力側の分光部113−1に戻すよう設定し、波長λ1の信号光については図2の場合と同様に出力側の分光部113−2に出射するようチルトミラー115bのミラー角を設定しておくと、波長λ2の信号光は分光部112−1→入力コリメータ112−1→サーキュレータ111の順に入射して出力ポート#1から出力され、波長λ2の信号光は分光部112−1→出力コリメータ112−2の順に入射して出力ポート#2から出力されることになる。
以上のような原理によって、本実施形態の波長選択スイッチ11−iは、入力WDM光に含まれる1又は2以上の任意波長の信号光を出力ポート#1〜#Kのいずれかに選択的に出力することができる。
次に、図1において、各合波器12−i(以下、区別しない場合は単に合波器12と表記する)は、それぞれ、同じ伝送経路#iに対応する波長選択スイッチ11−iを除く異なる波長選択スイッチ11−i及び14から入力される、つまりは異なる経路(光送信機2−1〜2−mからの経路を含む)から入力される異なる波長の信号光を合波して伝送経路#iへ出力するものである。
さらに、合波器13は、前記光送信機2−1〜2−m(以下、区別しない場合は単に光送信機2と表記する)から入力される挿入信号光を合波して1×K波長選択スイッチ14へ出力するものであり、当該1×K波長選択スイッチ14は、この合波器13から入力される挿入信号光(WDM光)のうち、1又は2以上の任意波長の信号光を選択的に出力ポート#1〜#Kへ出力するもので、その出力ポート#1〜#Kは、図1中に示すように、異なる伝送経路#iに対応する各合波器12−iの入力ポートの1つ(入力ポート#K)にそれぞれ1本ずつファイバパッチコードにより接続されている。なお、上記の各光送信機2及び合波器13は図1中に示すように挿入(アド)部6を構成している。
また、合波器(分岐手段)15は、その入力ポート#1〜#Kが異なる伝送経路#iに対応する各1×K波長選択スイッチ11−iの出力ポート#1〜#Kの1つ(#K)とファイバパッチコードにより接続されて、これらの異なる1×K波長選択スイッチ11−iから入力される、つまりは異なる伝送経路#iから入力される信号光(分岐信号光)を合波するものである。
波長選択器16は、この合波器15から入力されるWDM光のうち任意波長の信号光を分岐信号光としていずれかの出力ポートに選択的に出力して、いずれかの光受信機3−1〜3−n(以下、区別しない場合は単に光受信機3と表記する)に受信させるものである。なお、上記の各光受信機3及び波長選択器16は図1中に示すように分岐(ドロップ)部7を構成している。また、波長選択器16は、例えば図4に示すように、光カプラ161により入力WDM光をパワー分岐して、光受信機3−1〜3−n毎に設けられた波長可変光フィルタ162にて、対応する光受信機3−1〜3−nに受信させるべき波長の信号光のみを透過させる構成により実現することができる。
つまり、K本の入力伝送路#1〜#Kに対して、入力ポート数が1で出力ポート数がKの1×K波長選択スイッチ11を1つずつ設けるとともに、各出力伝送路#1〜#Kに対して、入力ポート数がKで出力ポート数が1の合波器12を1つずつ設け、1つの1×K波長選択スイッチ11に対して経路が等しいものを除く(K−1)個の上記合波器12を接続することで、全ての入力信号光に対して、経路が等しいものを除く全ての出力伝送路#1〜#Kに出力することのできる光クロスコネクト機能(光クロスコネクト手段)が実現される。
そして、挿入信号光#1〜#mに対して、これらの挿入信号光#1〜#mを合波する合波器13と1×K波長選択スイッチ14とを設け、当該スイッチ14の出力を出力伝送路#1〜#Kに対して設けた合波器12に接続することで、全ての光送信機2からの挿入信号光を任意の出力伝送路#1〜#Kに出力することのできるアド機能(挿入波長出力手段)が実現され、入力伝送路#1〜#Kに対して設けた1×K波長選択スイッチ12の出力ポートのうち、出力伝送路#1〜#Kに対して設けた合波器12に接続していない出力ポートに対して、K個の入力ポートをもつ合波器15と、分岐波長を分波する波長選択器16とを設けることで、任意の入力伝送路#1〜#Kから入力した任意波長の信号光(分岐信号光#1〜#n)を任意の光受信機3で受信することのできるドロップ機能(分岐波長出力手段)が実現されるのである。
以上のような構成により、図1に示す本実施形態の光クロスコネクト装置1では、K本の伝送経路#1〜#Kに対して入出力する最大N波長ずつのWDM信号光について波長ごとの伝送経路切り替えを行なうとともに、光送信機2−1〜2−mからの最大m波長分の挿入信号光#1〜#mを任意の伝送経路#iに挿入し、任意の伝送経路#i上のWDM光から最大n波長分の信号光#1〜#nを分岐して任意の光受信機3−1〜3−nで受信させることが可能となる。
例えば図5に示すように、伝送経路数K=2,波長多重数N=80,挿入信号光波長数m=80,分岐信号光波長数n=80(つまり、M_add=M_drop=1,P=Q=K=2)の場合、即ち、2つの伝送経路A,Bに対して80波長ずつのWDM光が入出力し、80波ずつの信号光を分岐、挿入することができる光クロスコネクト装置1において、伝送経路Aから入力した波長λ1〜λ80の信号光のうち、波長λ1〜λ20を分岐し、波長λ21〜λ80を伝送経路Bに経路変更し、さらに挿入信号光のλ′1〜λ′20までを伝送経路Bに、波長λ′21〜λ′80を伝送経路Aに出力する場合を考える。
この場合、経路Aから1×2波長選択スイッチ11−1に入力したWDM光のうち、波長λ1〜λ20の信号光は伝送経路Bに対応する合波器12−2に接続されている出力ポートa1から出力し、残りの波長λ21〜λ80は分岐信号光として他方の出力ポートa2から出力する。出力ポートa2から出力した各分岐信号光は、合波器15にて伝送経路Bに対応する1×2波長選択スイッチ11−2からの他の分岐信号光と合波されたのち、波長選択器16にて波長選択出力され、所望の光受信機3−1〜3−80のいずれかで受信される。
一方、1×2波長選択スイッチ11−1の出力ポートa1から出力した信号光は、合波器12−2を通じて伝送経路Bに出力される。また、挿入信号光(λ′1〜λ′80)については、合波器13により合波されたのち1×2波長選択スイッチ14に入力し、当該波長選択スイッチ14にて、波長λ'1〜λ′20の信号光は伝送経路Bに対応する合波器12−2に接続された出力ポートb2から出力し、波長λ'21〜λ'80の信号光は伝送経路Aに対応する合波器12−1に接続された出力ポートb1から出力する。これにより、波長λ′1〜λ′20の信号光を伝送経路Bに、波長λ'21〜λ'80を伝送経路Aに出力(挿入)することができる。
このように、本実施形態の光クロスコネクト装置1によれば、任意の入力伝送路#1〜#Kからの信号光を任意の出力伝送路#1〜#Kへ出力可能な光クロスコネクト機能を実現するのに、伝送経路数Kに対してK個の波長選択スイッチ11及びK個の合波器12を設ければよく、また、任意の挿入信号光を任意の出力伝送路#1〜#Kへ出力(挿入)可能なアド機能を実現するのに、複数の挿入信号光についてM_add(=1)個ずつの合波器13及び波長選択スイッチ14を設ければよく、さらに、任意の入力伝送路#1〜#Kの信号光を任意の光受信器3で受信可能なドロップ機能を実現するのに、M_drop(=1)個ずつの合波器15及び波長選択器16を設ければよいので、光クロスコネクト装置内に必要な光配線数(ファイバパッチコード数)を従来よりも大幅に削減することが可能である。
例えば、図1に示す構成において、伝送経路数K=4、波長多重数N=80、挿入/分岐信号光波長数m=n=10(つまり、M_add=M_drop=1,P=Q=K=4)とすると、本光クロスコネクト装置1の構成は図6に示すようになる。この図6に示す光クロスコネクト装置1は、図12や図14により従来技術として説明したマトリクススイッチを用いた光クロスコネクト装置100と同等の機能をもった装置であるが、図6に示す本実施形態の構成では、ノード内に配線する光ファイバパッチコード数は計42本であり、図12に示す構成のわずか6%程度である。
また、図1及び図5に示す構成では、挿入信号光又は分岐信号光のために占有される各合波器12の入力ポート(光配線)又は各波長選択スイッチ11の出力ポート(光配線)はWDM光の波長多重数Nに関わらず1ポートずつであるので、波長多重数Nが増加しても、合波器12に必要なポート数に変更は必要なく、現状の技術レベルにおいても十分、必要ポート数を有するこれらの光デバイスを実現でき、ひいては、本光クロスコネクト装置1の実現に大きく寄与する。
さらに、将来的な伝送経路数Kの増加や分岐/挿入信号光波長数の増設が予測される場合、上記波長選択スイッチ11の出力ポート数および合波器12の入力ポート数をKよりも大きく設定しておく。例えば、上記波長選択スイッチ11の出力ポート数及び合波器12の入力ポート数をそれぞれ(K+K′)ポートとしておけば(つまり、K′個の予備ポートを設けておく)、伝送経路数をK′本ずつ増設するか、分岐/挿入信号光をN×K′個以上増設することが可能である。即ち、将来的な装置の機能拡張に対して、従来構成よりも圧倒的に少ない予備ポート数で対応することが可能である。
例えば、将来に伝送経路が1つ増設されることが予測される場合、図15に示す従来構成では予備ポートとして160個もの入出力ポートが必要になるのに対して、図6に示す構成では、波長選択スイッチ11の出力ポート及び合波器12の入力ポートにそれぞれ9個の予備ポートを設けるだけでよい。即ち、伝送経路増設に対する装置拡張性についても、本実施形態の光クロスコネクト装置は従来技術に対して圧倒的に有利である。
(A1)第1変形例の説明
図7は上述した光クロスコネクト装置の第1変形例を示すブロック図で、この図7に示す光クロスコネクト装置1Aは、分岐/挿入信号光波長数m,nが80よりも大きくなった場合に好適な構成で、前記の伝送経路数K=2,波長多重数N=80,挿入信号光波長数m=160,分岐信号光波長数n=160の場合を示している。つまり、本構成は、M_add=M_drop=2,P=Q=3の場合を示しており、この図7に示すように、K=2本の入力伝送路A,Bに対して、それぞれ入力ポート数が1で出力ポート数P=3のK=2個の1×3波長選択スイッチ11′−1及び11′−2が設けられるとともに、K=2本の出力伝送路A,Bに対して、それぞれ入力ポート数Q=3で出力ポート数が1のK=2個の合波器12′−1及び12′−2が設けられる。
また、160波長分の光送信機2−1〜2−160のうち、例えば、半分の光送信機2−1〜2−80(光送信機グループ甲)に対して、入力ポート数が80で出力ポート数が1の合波器13−1及び1×K(=2)波長選択スイッチ14−1の組が設けられるとともに、残りの光送信機2−81〜2−160(光送信機グループ乙)に対して、同様に、入力ポート数が80で出力ポート数が1の合波器13−2及び1×K(=2)波長選択スイッチ14−2が設けられる。即ち、160波長分の光送信機2−1〜2−160に対して、M_add=2個ずつの合波器13−1,13−2及び1×K(=2)波長選択スイッチ14−1,14−2が設けられる。
同様に、160波長分の光受信機3−1〜3−160のうち、半分の光受信機3−1〜3−80(光受信機グループ甲)に対して、入力ポート数がKで出力ポート数が1の合波器15−1及び入力ポート数が1で出力ポート数が80の波長選択器16−1が設けられるとともに、残りの光受信機3−81〜3−160(光受信機グループ乙)に対して、同様に、入力ポート数がKで出力ポート数が1の合波器15−2及び入力ポート数が1で出力ポート数が80の波長選択器16−2が設けられる。即ち、160波長分の光受信機3−1〜3−160に対して、M_drop=2個ずつの合波器15−1,15−2及び波長選択器16−1,16−2が設けられる。
そして、1つの1×3波長選択スイッチ11′−1又は11′−2の出力ポートは、それぞれ、同じ伝送経路A又はBを除く異なる伝送経路(光受信機グループ甲及び乙への経路を含む)に対応する各合波器12′−1,12′−2,15−1及び15−2の入力ポートの1つに光リンクにより1本ずつ接続され、挿入信号光についての1つの1×2波長選択スイッチ14−1又は14−2の出力ポートは、それぞれ、異なる伝送経路A及びBに対応する合波器12′−1及び12′−2の入力ポートの1つに1本ずつ接続される。
ここで、本変形例においても、1×3波長選択スイッチ11′−1(11′−2)は、それぞれ、入力伝送路A(B)から入力されるWDM光を構成する80波長のうちの1又は2以上の任意波長の信号光を3つの出力ポートc1,c2,c3のいずれかへ選択的に出力することができるものであり、合波器13−1は、光送信機グループ甲を構成する各光送信機2−1〜2−80からの各挿入信号光を合波するものであり、1×2波長選択スイッチ14−1は、この合波器13−1の出力光のうち1又は2以上の任意波長の光をいずれかの出力ポートd1,d2へ選択的に出力することができるものである。
また、合波器13−2は、光送信機グループ乙を構成する各光送信機2−81〜2−160からの各挿入信号光を合波するものであり、1×2波長選択スイッチ14−2は、この合波器13−2の出力光のうち1又は2以上の任意波長の光をいずれかの出力ポートに選択的に出力することができるものである。
合波器12′−1は、1×3波長選択スイッチ11′−2,14−1及び14−2の3つの出力ポートのうちの1つとそれぞれ接続されて、これらの波長選択スイッチ11′−2,14−1及び14−2の出力光(つまり、同じ伝送経路Aを除く異なる経路からの信号光)を合波して出力伝送路Aへ送出するものであり、合波器12′−2は、1×3波長選択スイッチ11′−1,14−1及び14−2の3つの出力ポートのうちの1つとそれぞれ接続されて、これらの波長選択スイッチ11′−1,14−1及び14−2の出力光(つまり、同じ伝送経路Bを除く異なる経路からの信号光)を合波して出力伝送路Bへ伝送するものである。
合波器(分岐手段)15−1は、入力伝送路A及びBに対応する各1×3波長選択スイッチ11′−1及び11′−2の2つの出力ポートのうちの1つ(一方)とそれぞれ接続されて、これらの波長選択スイッチ11′−1及び11′−2の出力光(つまり、異なる伝送経路A,Bからの信号光)を合波するものであり、波長選択器16−1は、この合波器15−1の出力光のうち任意波長の信号光を光受信機グループ甲を構成する各光受信器3−1〜3−80のいずれかへ選択的に出力して受信させるものである。
もう1つの合波器(分岐手段)15−2は、各1×3波長選択スイッチ11′−1及び11′−2の2つの出力ポートのうちのもう1つ(他方)とそれぞれ接続されて、これらの波長選択スイッチ11′−1及び11′−2の出力光(異なる伝送経路A,Bからの信号光)を合波するものであり、波長選択器16−2は、この合波器15−2の出力光のうち任意波長の信号光を光受信機グループ乙を構成する各光受信器3−81〜3−160のいずれかへ選択的に出力して受信させるものである。
以上の構成により、2つの伝送経路A,Bに対して80波長ずつのWDM光を入出力し、160波長ずつの信号光を分岐/挿入することのできる光クロスコネクト装置1Aが実現される。即ち、図6に示す構成に対して、入力伝送路A,Bに対して設ける波長選択スイッチ11′−1,11′−2の出力ポート数および出力伝送路A,Bに対して設ける合波器12′−1,12′−2の入力ポート数をそれぞれ1つずつ増やす(2K−1=3)とともに、分岐信号光に対して設ける合波器及び1×2波長選択スイッチをそれぞれ合波器13−1,13−2及び1×2波長選択スイッチ14−1,14−2の2つずつとし、さらに、挿入信号光に対して設ける合波器及び波長選択器をそれぞれ合波器15−2,15−2及び波長選択器16−1,16−2の2つずつとすることで、分岐/挿入波長数が最大で160の光クロスコネクト装置1Aが実現される。
この光クロスコネクト装置1Aの経路変更に係る信号光および分岐/挿入信号光の流れは、図5に示す場合と同様である。即ち、例えば図7において、入力伝送路Aから入力した波長λ1〜λ80の80波長の信号光のうち、波長λ1〜λ20の信号光を光受信機グループ甲を構成する光受信機3−1〜3−80のいずれかで受信し、波長λ21〜λ40の信号光を受信機グループ乙を構成する光受信機3−81〜3−160のいずれかで受信し、波長λ41〜λ80を伝送経路Bに経路変更する場合、入力伝送路Aから入力した波長λ1〜λ20の各信号光は1×3波長選択スイッチ11′−1の出力ポートc2、波長λ21〜λ40の各信号光は1×3波長選択スイッチ11′−1の出力ポートc3、波長λ41〜λ80の各信号光は1×3波長選択スイッチ11′−1の出力ポートc1からそれぞれ出力する。
これにより、入力伝送路Aから入力した波長λ1〜λ20の各信号光は合波器15−1及び波長選択器16−1を経由して光受信機グループ甲を構成する各光受信機3−1〜3−80のいずれかへドロップされて受信され、波長λ21〜λ40の各信号光は合波器15−2及び波長選択器16−2を経由して光受信機グループ乙を構成する各光受信機3−81〜3−160のいずれかへドロップされて受信され、波長λ41〜λ80の各信号光は合波器12′−2を経由して出力伝送路Bに出力される。
また、光送信機グループ甲からの波長λ′1〜λ′20の各挿入信号光を伝送経路Bに出力し、残りの波長λ′21〜λ′80の各挿入信号光を伝送経路Aに出力する場合は、図5に示した構成と同様に、1×2波長選択スイッチ14−1において、波長λ′1〜λ′20を出力ポートd2から送出し、残りの波長λ′21〜λ′80の各挿入信号光を出力ポートd1から送出する。
これにより、波長λ′1〜λ′20の各挿入信号光は合波器12′−2を経由して出力伝送路Bに出力され、波長λ′21〜λ′80の各挿入信号光は合波器12′−1を経由して出力伝送路Aに出力される。なお、光送信機グループ乙からの各挿入信号光の挿入についても同様に、1×2波長選択スイッチ14−2において各挿入信号光を目的出力伝送路A,Bに応じて選択的にいずれかの出力ポートに出力することで任意波長の挿入信号光を任意の伝送経路A,Bに送出することができる。
(A2)第2変形例の説明
図8は図1及び図5により前述した光クロスコネクト装置の第2変形例を示すブロック図で、この図8に示す光クロスコネクト装置1Bは、上述した第1変形例と同様に、分岐/挿入信号光波長数が80よりも大きくなった場合に好適な構成で、伝送経路数K=2,波長多重数N=80,挿入信号光波長数m=160,分岐信号光波長数n=160(つまり、前記M_add=M_drop=2)の場合を示している。なお、本例においても、第1変形例と同様に、160波長分の光送信機2−1〜2−160のうち、光送信機2−1〜2−80が光送信機グループ甲を構成し、残りの光送信機2−81〜2−160が光送信機グループ乙を構成し、また、160波長分の光受信機3−1〜3−160のうち、光受信機3−1〜3−80が光受信機グループ甲を構成し、残りの光受信機3−81〜3−160が光受信機グループ乙を構成している。
そして、この図8に示す光クロスコネクト装置1Bは、K(=2)個の入力光伝送路#A,#B毎に設けられ、入力WDM光のうちの1又は2以上の任意波長の信号光を最小でK個の出力ポートのいずれかから選択出力するK個の1×K波長選択スイッチ11−1,11−2と、K個の出力光伝送路#A,#B毎に設けられた、入力ポート数が最小でKで出力ポート数が1であるK個の(K入力1出力)合波器12−1,12−2とをそなえ、1つの1×K波長選択スイッチ11−1,11−2に対して、当該1×K波長選択スイッチ11−1,11−2が設けられた入力光伝送路#A,#Bと経路の異なる(K−1)個の出力光伝送路#B,#Aに設けられた(K−1)個の上記合波器12−2,12−1の入力ポートの1つがそれぞれ接続されることにより、全ての入力信号光に対して、経路が等しいものを除く全ての出力伝送路#A,#Bに出力することのできる光クロスコネクト機能(光クロスコネクト手段)が実現される。
また、光送信機グループ甲(光送信機2−1〜2−80)に対して、N入力1出力の合波器13−1,1×K(=2)波長選択スイッチ14−1及びM_add(=2)入力1出力の合波器17−1が設けられるとともに、光送信機グループ乙(光送信機2−81〜2−160)に対して、N入力1出力の合波器13−2,1×K(=2)波長選択スイッチ14−2及びM_add(=2)入力1出力の合波器17−2が設けられ、且つ、光受信機グループ甲(光受信機3−1〜3−80)に対して、1×M_drop(=2)波長選択スイッチ18−1,K(=2)入力1出力の合波器15−1及び波長選択器16−1が設けられるとともに、光受信機グループ乙(光受信機3−81〜3−160に対して、1×M_drop(=2)波長選択スイッチ18−2,K(=2)入力1出力の合波器15−2及び波長選択器16−2が設けられている。
ここで、N(=80)入力1出力の合波器(挿入波長合波器)13−1は、光送信機グループ甲(光送信機2−1〜2−80)からの各挿入信号光を合波するものであり、1×2波長選択スイッチ14−1は、この合波器13−1の出力光のうちの1又は2以上の任意波長の挿入信号光をいずれかの出力ポートから選択的に出力することができるものである。
また、N(=80)入力1出力の合波器(挿入波長合波器)13−2は、光送信機グループ乙(光送信機2−81〜2−160)からの各挿入信号光を合波するものであり、1×2波長選択スイッチ14−2は、この合波器13−2の出力光のうちの1又は2以上の任意波長の挿入信号光をいずれかの出力ポートから選択的に出力することができるものである。
M_add(=2)入力1出力の合波器17−1及び17−2は、それぞれ、上記の1×K(=2)波長選択スイッチ14−1及び14−2の各出力ポートの1つと接続されて、これらの波長選択スイッチ14−1及び14−2の出力を合波するもので、これらの合波器17−1及び17−2の出力はそれぞれ異なる合波器12−1,12−1の入力ポートの1つに接続される。
つまり、上記の合波器13−1及び波長選択スイッチ14−1の組並びに合波器13−2及び波長選択スイッチ14−2の組は、最小でK個の出力ポートを有し、光送信機2−1〜2−80からの最大N(=80)波長分の挿入信号光を合波して1又は2以上の任意波長の挿入信号光を当該出力ポートから選択的に出力するM_add(=2)個の挿入波長合波選択部として機能し、M_add(=2)入力1出力の合波器17−1,17−2の入力ポートがこれらのM_add(=2)個の挿入波長合波選択部の各出力ポートの1つとそれぞれ接続されるとともに、当該M_add(=2)入力1出力の合波器17−1,17−2の出力ポートが上記K(=2)入力1出力の合波器12−1,12−2の入力ポートの1つとそれぞれ接続されることにより、光送信機グループ甲,乙の任意の光送信機2−1〜2−160からの挿入信号光を任意の伝送経路#i(A及びB)に出力可能なアド機能(挿入波長出力手段)が実現されるのである。
一方、上記の1×M_drop(=2)波長選択スイッチ(分岐光切替手段)18−1は、その入力ポートが入力伝送路Aに対して設けられた1×K(=2)波長選択スイッチ11−1の各出力ポートの1つと接続されて、当該入力ポートを通じて入力される入力伝送路Aからの信号光のうちの1又は2以上の任意波長の信号光をK(=2)個の合波器15−1,15−2のいずれかに選択的に出力することができるものであり、1×M_drop(=2)波長選択スイッチ(分岐光切替手段)18−2は、その入力ポートが入力伝送路Bに対して設けられた1×K(=2)波長選択スイッチ11−2の各出力ポートの1つと接続されて、当該入力ポートを通じて入力される入力伝送路Bからの信号光のうちの1又は2以上の任意波長の信号光をK(=2)個の合波器15−1,15−2のいずれかに選択的に出力することができるものである。
また、合波器(分岐波長合波器)15−1は、そのK(=2)個の入力ポートがそれぞれK(=2)個の1×M_drop(=2)波長選択スイッチ18−1,18−2の出力ポートの1つ(一方)と接続されて、これらの波長選択スイッチ18−1,18−2からの信号光を合波するものであり、合波器(分岐波長合波器)15−2は、そのK(=2)個の入力ポートがそれぞれK(=2)個の1×M_drop(=2)波長選択スイッチ18−1,18−2の残り(他方)の出力ポートと接続されて、これらの波長選択スイッチ18−1,18−2からの信号光を合波するものである。
そして、波長選択器16−1は、対応する合波器15−1の出力光のうち任意波長の信号光を光受信機グループ甲の光受信機3−1〜3−80のいずれかへ選択的に出力して受信させるものであり、波長選択器16−2は、対応する合波器15−2の出力光のうち任意波長の信号光を光受信機グループ乙の光受信機3−81〜3−160のいずれかへ選択的に出力して受信させるものである。
つまり、上記の合波器15−1及び波長選択器16−1の組並びに合波器15−2及び波長選択器16−2の組は、K(=2)個の1×M_drop(=2)波長選択スイッチ18−1,18−2の出力ポートの1つとそれぞれ接続され、これらK(=2)個の1×M_drop(=2)波長選択スイッチ18−1,18−2の各出力を合波して任意波長の分岐信号光を選択的に出力するK個の分岐波長合波選択部として機能し、K(=2)個の1×M_drop(=2)波長選択スイッチ18−1,18−2の入力ポートがそれぞれ1×K(=2)波長選択スイッチ11−1,11−2の出力ポートの1つと接続されることにより、任意の伝送経路#i(A,B)からの任意波長の信号光を光受信器3−1〜3−160のいずれかに選択的にドロップして受信させることが可能なドロップ機能(分岐波長出力手段)が実現されるのである。
以下、上述のごとく構成された光クロスコネクト装置1Bの動作について説明する。
例えば、伝送経路Aから入力した波長λ1〜λ80の信号光のうち、波長λ1〜λ20の各信号光を光受信機グループ甲の光受信機3−1〜80のいずれかで受信し、波長λ21〜λ40の各信号光を光受信機グループ乙の光受信機3−81〜3−160のいずれかで受信し、波長λ41〜λ80の各信号光を伝送経路Bに経路変更し、且つ、光送信機グループ甲からの波長λ′1〜λ′20の各挿入信号光を伝送経路Bに、残りの波長λ′21〜λ′80の各挿入信号光を伝送経路Aに出力する場合の各信号光の流れを以下に説明する。
まず、入力伝送路Aから入力して出力伝送路Bに出力すべき波長λ41〜λ80の各信号光は、1×2波長選択スイッチ11−1の出力ポートe1から出力して、出力伝送路Bに対して設けられた合波器12−2に入力させることにより、これらの信号光を伝送経路Bに出力することができる。
一方、伝送経路Aから入力して光受信機グループ甲の光受信機3−1〜3−80のいずれかに受信させるべき波長λ1〜λ20の各信号光および光受信機グループ乙の光受信機3−81〜3−160のいずれかに受信させるべきλ21〜λ40の信号光は、いずれも1×2波長選択スイッチ11−1の出力ポートe2から出力する。これらの信号光(分岐信号光)は、1×2波長選択スイッチ18−1に入力され、当該波長選択スイッチ18−1により、波長λ1〜λ20の信号光ならば出力ポートg1に、波長λ21〜λ40ならば出力ポートg2に出力される。これにより、これらの分岐信号光は、合波器15−1,15−2及び波長選択器16−1,16−2により任意の光受信機3−1〜3−160で受信される。
光送信機グループ甲からの各挿入信号光については、合波器13−1にて合波されたのち1×2波長選択スイッチ14−1にて、出力伝送路Aに出力すべき波長λ'21〜λ'80の信号光であれば出力ポートf1から、出力伝送路Bに出力すべき波長λ′1〜λ′20の信号光であれば出力ポートf2から出力する。これらの出力ポートf1,f2は、それぞれ合波器17−1,17−2を介して出力伝送路A及びBに対して設けられた合波器12−1,12−2の各入力ポートの1つに接続されているため、波長λ′1〜λ′20の各挿入信号光は合波器12−2を経由して出力伝送路Bに、残りの波長λ′21〜λ′80の各挿入信号光は合波器12−1を経由して出力伝送路Aに出力することができる。
なお、光送信機グループ乙からの挿入信号光についても、同様に、合波器13−2,1×2波長選択スイッチ14−2,合波器17−1,17−2及び合波器12−1,12−2経由で、任意波長の挿入信号光を任意の出力伝送路A,Bに出力することができる。
このように、本変形例の光クロスコネクト装置1Bでは、第1変形例とは異なり、伝送経路A,Bに対して設ける波長選択スイッチ11−1,11−2の各出力ポート数及び合波器12−1,12−2の各入力ポート数が分岐/挿入信号光波長数に依存せず一定(K)にすることができるので、分岐/挿入信号光の増設を少なくとも経路変更に係る信号光には影響を与えずに行なうことができる。
また、合波器13−1,13−2により挿入信号光を合波した上で、波長選択スイッチ14−1,14−2により1又は2以上の任意波長の挿入信号光の波長入れ替えを行ない、この波長入れ替え後の挿入信号光を合波器17−1,17−2にて合波する一方、分岐信号光についても波長選択スイッチ18−1,18−2により波長入れ替えを行なった上で合波器15−1,15−2にて合波して波長選択器16−1,16−2に入力するようになっているので、分岐/挿入信号光波長数がいくら増加しても、波長選択スイッチ11−1,11−2の各出力ポート数及び合波器12−1,12−2の各入力ポート数は伝送経路数Kに抑えることができる。したがって、現状の技術レベルにおいても十分、必要ポート数を有するこれらの光デバイスを実現でき、ひいては、本光クロスコネクト装置1Bの実現に大きく寄与する。
なお、上述した第1実施形態の光クロスコネクト装置1,1A,1Bでは、いずれも、アド機能及びドロップ機能の双方を装備しているが、本発明はこれに限定されず、いずれか一方の機能のみを装備した構成になっていてもよい。また、図1,図5〜図8に示すアド部6及びドロップ部7の構成は、光クロスコネクト装置(OADM)1の構成によって、例えば、(1)パッシブ(Passive)OADM(POADM)か、(2)Reconfigurable OADM(ROADM)か、(3)ダイナミック(Dynamic)OADM(DOADM)かによって適宜変更可能である。
ここで、これらのPOADM,ROADM及びDOADMは、それぞれ、例えば図9中に示すように構成(定義)される。即ち、POADMは、ドロップ又はスルー波長が固定(自動切替不能)であり、任意の挿入信号光波長を任意のアドポートにアドすることも、任意の分岐信号光波長を任意のドロップポート(前記の光送信機2及び光受信器3を1組ずつそなえるトランスポンダ)にドロップすることも不可能で、OADMとトランスポンダとの再接続を手動で行なう必要があるノードである。
かかるPOADMノードの場合、例えば図10(A)に示すように、前記のアド部6は、光送信機2としてそれぞれ送信波長が固定のものを用いるとともに、前記の合波器13としてAWG(Array Waveguide Grating)を用いて構成され、これに対応して、前記のドロップ7は、前記の波長選択器16としてAWGを用いるとともに、光受信機3としてそれぞれ受信波長が固定のものを用いて構成される。なお、図10(A)において、符号8,9はそれぞれAWGによる光損失を補償するための光増幅器を示す。
一方、前記のROADMは、図9中の項目(2)に示すように、ドロップ又はスルー波長の自動切替は可能であるが、他はPOADMと同じく、任意の挿入信号光波長を任意のアドポートにアドすることも、任意の分岐信号光波長を任意のドロップポート(トランスポンダ)にドロップすることも不可能で、OADMとトランスポンダとの再接続を手動で行なう必要があるノードである。
これに対して、DOADMは、図9中の項目(3)に示すように、ドロップ又はスルー波長の自動切替が可能なだけでなく、任意の挿入信号光波長を任意のアドポートにアドすることも、任意の分岐信号光波長を任意のドロップポート(トランスポンダ)にドロップすることも可能で、OADMとトランスポンダとの再接続も手動で行なう必要のないノードである。かかるDOADMノードの場合、例えば図10(B)に示すように、前記のアド部6及びドロップ部7は、それぞれ、3つの態様で構成することができる。
即ち、図10(B)に示すように、前記のアド部6は、光送信機2としてそれぞれ送信波長が可変のものを用いるとともに、前記の合波器13として、(1)N×1波長選択スイッチ(WSS)、(2)N×1カプラ、あるいは、(3)N×Nマトリクススイッチ13aとAWG13bとの組み合わせを用いて構成することができ、これらに対応して、前記ドロップ部7は、光受信機3としてそれぞれ受信波長が可変のものを用いるとともに、前記の波長選択器16として、(1)1×N波長選択スイッチ(WSS)、(2)N×1カプラ、あるいは、(3)AWG16bとN×Nマトリクススイッチ16aとの組み合わせを用いて構成することができる。
なお、かかるアド部6及びドロップ部7に採用し得る構成態様については以下の実施形態においても同様に適用される。
〔B〕第2実施形態の説明
図11は本発明の第2実施形態に係る光ノードのインサービスアップグレード方法(経路増設方法)のイメージを示す図である。例えば図11(A)に示すように、2デグリーのROADMノード(光伝送装置)1Cを3デグリーの光クロスコネクト(WXC)ノードにサービス運用中にアップグレードする場合は、図11(B)に示すように、ROADMノード1Cに予め設けておいたアップグレード用の空き(未使用)ポートに、モジュラースイッチ(光スイッチモジュール)5−1を接続することにより方路(伝送経路)数の増設を行なう。そして、当該モジュラースイッチ5−1にも、予めアップグレード用の空き(未使用)ポートを設けておき、さらに方路数を増設して3デグリーから4デグリーのWXCノードを構成する場合には、図11(C)に示すように、モジュラースイッチ5−1の空きポートに、さらに、アップグレード用の空きポートを装備するモジュラースイッチ5−2を接続することにより、方路(伝送経路)数(K)の増設を行なう。なお、この図11においても、1デグリー当たりの波長多重数Nは80波長としており、2は挿入信号光用の光送信機、3は分岐信号光用の光受信機、4はEDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier)等の光増幅器をそれぞれ表している。
このようして、初期導入時には、ノード1Cにアップグレード用の空きポートを設けておき、デグリー数を増設する場合は、アップグレード用の空きポートを装備するモジュラースイッチ5−1,5−2,…(以下、これらを区別しない場合は単にモジュラースイッチ5と表記する)を順次接続していくことで、ノード1Cの初期導入時には最小コストで済み、デグリー数は後に任意に増やすことが可能である。ただし、増設部分を伝送する信号に関しては、多段のモジュラースイッチ5を透過することになるため、光信号対雑音比(OSN)の劣化を防ぐためには、光損失をゼロにするか、十分小さくする必要がある。
図12に、図11により上述したイメージ(モジュラー式アップグレード)の具体例を示す。この図12はノード1Cにモジュラースイッチ5−1を接続したときの構成を示すブロック図で、この図12に示す構成は、最終的なデグリー数K=3、挿入信号光波長数m=分岐信号光波長数n=80×3(グループ)=240波長と予想した場合の構成を有している。ただし、この図12において、実線で示すデバイスが既存部分(増設前)、点線で示すデバイスが増設部分を示している。
即ち、アップグレード前のノード1Cは、入力伝送路#1,#2(経路変更に係る信号光)に対して、それぞれ、入力ポート数が1で出力ポート数が3の1×3波長選択スイッチ11−1,11−2をそなえるとともに、出力伝送路#1,#2に対して、それぞれ、入力ポート数が3で出力ポート数が1の3×1波長選択スイッチ21−1,21−2をそなえ、且つ、波長λ1〜λ80の80波長×2=160波長分の分岐/挿入信号光〔160台ずつの光送信機(Tx)2及び光受信機(Rx)3〕に対して、80波長ずつ合波する合波器及び80波長ずつ分波する波長選択性をもった分波器をデグリー数K=2個ずつ(符号13−1,13−2,22−1,22−2参照)そなえて構成されている。なお、この図12において、符号4はそれぞれ光増幅器(光アンプ)を示している。また、この図12では、1組の光送信機2及び光受信機3がトランスポンダ(TRP)#1〜#80の1つに装備されている状態を示している。
そして、この場合も、図1に示す構成と同様に、入力伝送路#1に対応して設けられた1×3波長選択スイッチ11−1の3つの出力ポートのうちの1つは、同じ伝送経路#1を除く異なる出力伝送路#2に対して設けられた3×1波長選択スイッチ21−2の入力ポートの1つと接続され、もう1つは光受信機グループ#1に対して設けられた分波器22−1に接続され、残りの1ポートはアップグレードに備えて未使用(予備)ポートにしておく。
同様に、入力伝送路#2に対して設けられた1×3波長選択スイッチ11−2の3つの出力ポートのうちの1つは同じ伝送経路#2を除く異なる出力伝送路#1に対して設けられた3×1波長選択スイッチ21−1の入力ポートの1つと接続され、もう1つは光受信機グループ#2に対して設けられた分波器22−2の入力ポートに接続され、残りの1ポートはアップグレードに備えて未使用ポートにしておく。
これにより、図13中に実線経路で示すように、任意の入力伝送路#1,#2からの任意波長の信号光を任意の出力伝送路#1,#2に経路変更することができるとともに、任意の入力伝送路#1,#2からの任意波長の信号光をドロップして任意の光受信機3に受信させることができるようになる。
また、光送信機グループ(挿入信号光グループ)#1,#2に対してそれぞれ設けられた各合波器13−1,13−2の出力は、それぞれ、出力伝送路#1,#2に対して設けられた3×1波長選択スイッチ21−1,21−2の入力ポートの1つに接続され(残りの1ポートはそれぞれ未使用ポート)、これにより、光送信機グループ#1,#2からの任意波長の挿入信号光を任意の出力伝送路#1,#2に出力することが可能となる。
さて、かかる2デグリー構成を3デグリー構成にアップグレードする場合、即ち、伝送経路#3及び挿入信号光グループ(光送信機グループ)#3を増設する場合には、図12中に示すように、1×4波長選択スイッチ11−3,21−3,1×2波長選択スイッチ19−1,19−2,2×1波長選択スイッチ20−1,20−2,合波器13−2及び分波器22−3をそなえ、予めこの図12中に示すようにこれらの各デバイス間をファイバ接続して構成されたモジュラースイッチ5(5−1)をノード1Cに対して接続する。
即ち、図12及び図13に示すように、増設伝送経路#3に対して1×4波長選択スイッチ11−3及び4×1波長選択スイッチ21−3を設けるとともに、新たに1入力k出力(kは2以上の整数で、ここではk=2)〔つまり、1×k(=2)〕の波長選択スイッチ19−1,19−2及びk(=2)入力1出力(k×1)波長選択スイッチ20−1,20−2を設け、且つ、増設光送信機グループ#3に対して合波器13−3、増設光受信機グループ#3に対して分波器22−3を設ける。
そして、1×2波長選択スイッチ19−1の入力ポートは、入力伝送路#1に対して既設の1×3波長選択スイッチ11−1の未使用ポートに接続し、2つの出力ポートのうちの1つ(一方)を、増設した4×1波長選択スイッチ21−3の入力ポートの1つに接続する。1×2波長選択スイッチ19−1の残り(他方)の出力ポートはさらなるアップグレードに備えて未使用ポートにしておく。
同様に、1×2波長選択スイッチ19−2の入力ポートは、入力伝送路#2に対して既設の1×3波長選択スイッチ11−2の未使用ポートに接続し、2つの出力ポートのうちの1つ(一方)を、増設した4×1波長選択スイッチ21−3の入力ポートの別の1つに接続する。残り(他方)の出力ポートはさらなるアップグレードに備えて未使用ポートにしておく。
また、増設した2×1波長選択スイッチ20−1の各入力ポートの1つは増設入力伝送路#3に対して増設される1×4波長選択スイッチ11−3の各出力ポートの1つに接続し、残りの1つはアップグレード用として未使用ポートにしておき、当該波長選択スイッチ20−1の出力ポートは出力伝送路#1に対して既設の3×1波長選択スイッチ21−1の未使用ポートに接続する。
同様に、増設した2×1波長選択スイッチ20−2の各入力ポートの1つは増設入力伝送路#3に対して増設した1×4波長選択スイッチ11−3の各出力ポートの別の1つに接続し、残りの1つはアップグレード用として未使用ポートにしておき、当該波長選択スイッチ20−2の出力ポートは出力伝送路#2に対して既設の3×1波長選択スイッチ21−2の未使用ポートに接続する。
さらに、入力伝送路#3に対して増設した1×4波長選択スイッチ11−3の4つの出力ポートのうち、1つは増設した2×1波長選択スイッチ20−1の入力ポートの1つに接続し、もう1つは増設した2×1波長選択スイッチ20−2の入力ポートの1つに接続し、さらにもう1つは光受信機グループ#3に対して増設した合波器22−3に接続し、残りの1つはアップグレード用として未使用ポートとする。
また、出力伝送路#3に対して増設した4×1波長選択スイッチ21−3の4つの入力ポートのうち、上記1×2波長選択スイッチ19−1,19−2の出力ポートが1つずつ接続された入力ポートを除く別の1つを光送信機グループ#3に対して増設した合波器22−3の出力ポートと接続し、残りの1ポートはアップグレード用として未使用ポートにしておく。
以上の接続(光配線)により、任意の入力伝送路#1,#2,#3からの任意波長の信号光を任意の出力伝送路#1,#2,#3に出力することができるとともに、任意の入力伝送路#1,#2,#3からの任意波長の信号光をドロップして任意の光受信機3に受信させることができ、また、任意波長の挿入信号光を任意の出力伝送路#1,#2,#3に出力することが可能となる。
このように、OADMノード1C内で用いる波長選択スイッチ、合波器、分波器(符号省略)は、常に、アップグレード用の未使用(空き)ポートを少なくとも1つ残す形で使用し、デグリー数を増設するたびに、必要最小限の波長選択スイッチ、合波器、分波器を空きポートにタンデムに接続していくことにより、従来のように最終形態を予測して必要な波長選択スイッチなどの予備の光デバイス及び膨大な数の予備ポートを初期導入時から予め用意することなく、デグリー数の増設(アップグレード)に対して最小限の空きポート数で柔軟に対応することが可能となる。特に、本例の場合は、図12から分かるように、アップグレードに際して既存の信号光の伝送には影響を与えないので、サービス停止が不要(つまり、インサービスアップグレードが可能)である。
ここで、例えば、上記増設した各光デバイス(波長選択スイッチ、合波器及び分波器)並びにこれらの間の光配線を1セットの前記モジュラースイッチ5として構成しておくことにより、図11(B),図11(C)により上述したように、当該モジュラースイッチ5を上述のごとく既存光デバイスに予め用意しておいた空きポートに接続するだけで、簡単にデグリー数のインサービスアップグレードを実現することができ、増設時の作業負担も大幅に軽減することが可能である。
なお、増設した波長選択スイッチ19−1,19−2,20−1,20−2を多段に透過する信号の品質を増設前と同等にするため、これらの増設波長選択スイッチ19−1,19−2,20−1,20−2には、光損失を補償する低利得光増幅器(光アンプ)23等を内蔵しておくのが好ましい。これにより、複数の波長選択スイッチを多段に経由する信号光の光損失を適宜補償することができ、モジュラースイッチ5の付加により伝送経路数を増設しても信号光の必要な伝送特性を確保することができる。当該光アンプ23の特性としては、利得は小さくて構わないが(波長選択スイッチ損失の3〜5dB程度)、伝送波長帯域をカバーすること及び入力波長数が変化しても同一利得を保てることが望ましい。
また、上記の最終出力段に位置する各波長選択スイッチ21−1,21−2,21−3はそれぞれ合波器を用いて構成してもよい。ただし、モジュラースイッチ5を構成する上でデバイス種類を削減する観点からは上記のように波長選択スイッチを用いる方が好ましいといえる。
(B1)第2実施形態の変形例の説明
次に、上述した第2実施形態の変形例として、予期しないトラフィック追加への対応について説明する。例えば図14(A)に示すように、或るサイト(通信拠点)A,B,Cが存在しており、当初はサイトA−B間及びサイトB−C間のみにトラフィックが存在し、サイトA−C間にはトラフィックが無い場合、ノード1Cの構成は例えば図14(B)に示すような構成になる。
即ち、各サイトA,B,C側の入力伝送路(以下、入力伝送路#A,#B,#Cと表記する)に対してそれぞれ1×2波長選択スイッチ11−1、1×3波長選択スイッチ11−2、1×2波長選択スイッチ11−3をそなえるとともに、各サイトA,B,C側の出力伝送路(以下、出力伝送路#A,#B,#Cと表記する)に対してそれぞれ2×1波長選択スイッチ21−1、3×1波長選択スイッチ21−2、2×1波長選択スイッチ21−3をそなえる。
そして、サイトB→A方向及びサイトB→C方向のトラフィックのため、入力伝送路#Bについての1×3波長選択スイッチ11−2の各出力ポートのうち、1つを出力伝送路#Aについての2×1波長選択スイッチ21−1の入力ポートの1つに接続し、もう1つを出力伝送路#Bについての3×1波長選択スイッチ22−2の入力ポートの1つと接続する。
また、サイトA→C方向及びサイトC→B方向のトラフィックのため、入力伝送路#Aについての1×2波長選択スイッチ11−1の出力ポートの1つを出力伝送路#Bについての3×1波長選択スイッチ22−2の入力ポートの1つに接続するとともに、入力伝送路#Cについての1×2波長選択スイッチ11−3の出力ポートの1つを出力伝送路#Bについての2×1波長選択スイッチ22−2の入力ポートの1つに接続する。残りの各ポートは空きポートにしておく。
このように、図14(A)に示す通信形態では、サイトが存在しても実際には当面のトラフィックが無いルートに関しては、ノード1Cに用いる波長選択スイッチのサイトA−C間に関わる入出力ポートを省略することで、波長選択スイッチの所要ポート数を削減することができる。即ち、入力伝送路#B及び出力伝送路#Bについての波長選択スイッチ11−2,21−2以外を、1×2波長選択スイッチ11−1,11−3及び2×1波長選択スイッチ21−1,21−3にできる。
そして、例えば図14(A)中に点線矢印で示すように、その後に、予想していなかったサイトA−C間のトラフィックの要求があった場合、前述した「モジュラー方式」を適用して、アップグレード用の空きポートを用いることで、インサービスでのサイトA−C間のトラフィックの増設が可能となる。
即ち、図14(C)に示すように、1×2波長選択スイッチ19−1,19−2及び2×1波長選択スイッチ20−1,20−2を増設し、1×2波長選択スイッチ19−1の入力ポートを入力伝送路#Aについての1×2波長選択スイッチ11−1の空きポートに接続し、1×2波長選択スイッチ19−2の入力ポートを入力伝送路#Cについての1×2波長選択スイッチ11−3の空きポートに接続する。
また、2×1波長選択スイッチ20−1の出力ポートを出力伝送路#Aについての2×1波長選択スイッチ21−1の空きポートに接続し、2×1波長選択スイッチ20−2の出力ポートを出力伝送路#Cについての2×1波長選択スイッチ21−3の空きポートに接続する。そして、1×2波長選択スイッチ19−1の出力ポートの1つは2×1波長選択スイッチ20−2の入力ポートの1つに接続し、1×2波長選択スイッチ19−2の出力ポートの1つは2×1波長選択スイッチ20−1の入力ポートの1つに接続する。残りの各ポートは空きポートにしておく。
これにより、新たにトラフィック要求のあったサイトA→C方向及びサイトC→A方向の光リンクが確立される。ここで、例えば、1×2波長選択スイッチ19−1と2×1波長選択スイッチ20−1の組および1×2波長選択スイッチ19−2と2×1波長選択スイッチ20−2の組をそれぞれ1セットの前記モジュラースイッチ5として構成しておけば、増設時の作業負担を大幅に軽減することが可能である。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることはいうまでもない。
以上のように、本発明によれば、光クロスコネクト装置等の複数伝送経路を扱う光伝送装置内に必要な配線(光ファイバパッチコード)数の大幅な削減(装置の小型化)および将来の伝送経路の増設に対して必要となる予備ポート数の大幅な削減を図りつつ、柔軟な装置の機能拡張を実現できるので、光通信技術分野において極めて有用と考えられる。
本発明の第1実施形態の光クロスコネクト装置(光伝送装置)の構成を示すブロック図である。 図1に示す波長選択スイッチの構成例を示すブロック図である。 図1に示す波長選択スイッチの構成例を示すブロック図である。 図1に示す波長選択器の構成例を示すブロック図である。 図1に示す光クロスコネクト装置の伝送経路数K=2、波長多重数N=80、挿入信号光波長数m=80、分岐信号光波長数n=80のときの構成を示すブロック図である。 図1に示す光クロスコネクト装置の伝送経路数K=4、波長多重数N=80、挿入信号光波長数m=10、分岐信号光波長数n=10のときの構成を示すブロック図である。 図1に示す光クロスコネクト装置の第1変形例を示すブロック図である。 図1に示す光クロスコネクト装置の第2変形例を示すブロック図である。 光クロスコネクト装置(OADM)の構成態様(POADM,ROADM,DOADM)を説明するための図である。 (A)はPOADMの場合のアド部及びドロップ部の構成例、(B)はDOADMのアド部及びドロップ部の構成例をそれぞれ示すブロック図である。 (A)〜(C)はいずれも本発明の第2実施形態に係る光ノードのインサービスアップグレード方法(経路増設方法)のイメージを示す図である。 第2実施形態の光ノードのインサービスアップグレード方法の具体例を説明すべく光ノード及びモジュラースイッチの構成を示すブロック図である。 第2実施形態の光ノードのインサービスアップグレード方法の具体例を説明すべく光ノード及びモジュラースイッチの構成を示すブロック図である。 (A)〜(C)はいずれも本発明の第2実施形態の変形例を示すブロック図である。 従来の光クロスコネクト装置(光伝送装置)の構成例を示すブロック図である。 (A)〜(C)はいずれも従来技術の課題を説明するための図である。 従来技術の課題を説明すべく従来の光クロスコネクト装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1,1A,1B 光クロスコネクト装置(光伝送装置)
1C ROADMノード(光伝送装置)
2,2−1〜2−m 光送信機
3,3−1〜3−n 光受信機
4,23 光増幅器(光アンプ)
5−1,5−2,… モジュラースイッチ(光スイッチモジュール)
6 挿入(アド)部
7 分岐(ドロップ)部
11−1〜11〜K,11′−1,11′−2,14,14−1,14−2,18−1,18−2,19−1,19−2,20−1,20−2,21−1,21−2,21−3 波長選択スイッチ(WSS)
12−1〜12−K,12′−1,12′−2,13,13−1,13−2,15,15−1,15−2,17−1,17−2 合波器
13a,16a N×Nマトリクススイッチ
13b,16b AWG(Arrayed Waveguide Grating)
16,16−1,16−2 波長選択器
111 サーキュレータ
112−1 入力コリメータ
112−2 出力コリメータ
113−1,113−2 分光部
114 MEMSミラーユニット
115(115a,115b) チルトミラー

Claims (17)

  1. 第1ないし第K(Kは2以上の整数)の入力および出力伝送路が接続され、分岐手段を有する光伝送装置であって、
    第k(kは1からKまでの整数)の前記入力伝送路に接続される入力ポートと、K個の出力ポートとを有するK個の光経路切替手段をそなえるとともに、
    該分岐手段は、第1ないし第Kの前記光経路切替手段に接続されるK個の入力ポートと、出力ポートとを有し、
    第kの前記入力伝送路に前記入力ポートが接続される前記光経路切替手段の前記K個の出力ポートは、第kを除く第1ないし第Kの前記出力伝送路および第k番目の前記分岐手段の入力ポートにそれぞれ接続され、
    前記光経路切替手段および前記分岐手段は、前記入力ポートから入力される波長多重光の一部または全部の波長の光を特定の前記出力ポートから出力するとともに、前記特定の出力ポートとは異なる出力ポートより前記特定の出力ポートから出力された光と異なる波長の光を出力しうることを特徴とする、光伝送装置。
  2. 第1ないし第K(Kは2以上の整数)の入力および出力伝送路が接続され、D(Dは自然数)個の分岐手段を有する光伝送装置であって、
    第k(kは1からKまでの整数)の前記入力伝送路に接続される入力ポートと、K個の出力ポートとを有するK個の光経路切替手段と、
    入力ポートと、第1ないし第Dの前記分岐手段に接続されるD個の出力ポートとを有するK個の分岐光切替手段とを備え、
    第kの前記入力伝送路に前記入力ポートが接続される前記光経路切替手段の前記K個の出力ポートは、第kを除く第1ないし第Kの前記出力伝送路および第k番目の前記分岐光切替手段の入力ポートにそれぞれ接続され、
    前記光経路切替手段および前記分岐光切替手段は、前記入力ポートから入力される波長多重光の一部または全部の波長の光を特定の前記出力ポートから出力するとともに、前記特定の出力ポートとは異なる出力ポートより前記特定の出力ポートから出力された光と異なる波長の光を出力しうることを特徴とする、光伝送装置。
  3. 波長多重信号光を伝送する複数の入力光伝送路と接続される複数の入力ポートと、波長多重信号光を伝送する複数の出力光伝送路と接続される複数の出力ポートとを有し、いずれかの入力ポートから入力される波長多重信号光に含まれる1又は2以上の波長の信号光を選択していずれかの出力ポートから出力しうる光経路切替手段と、
    複数波長の挿入信号光を合波してその合波信号光に含まれる1又は2以上の波長の挿入信号光をいずれかの出力光伝送路への波長多重信号光に波長多重されるべき信号光として該光経路切替手段の上記各出力ポートに選択的に結合させる挿入波長出力手段と、
    該光経路切替手段の上記各入力ポートに入力される波長多重信号光に含まれるいずれか1又は2以上の波長の信号光を選択的に受けて合波しその合波信号光に含まれる信号光を波長単位に選択出力する分岐波長出力手段とをそなえ、
    該光伝送装置が、K個(Kは2以上の整数)の入力光伝送路からそれぞれ最大N波長(Nは2以上の整数)ずつの波長多重信号光が入力されるとともに、K個の出力光伝送路へそれぞれ最大N波長ずつの波長多重信号光を出力する装置であって、いずれかの該出力光伝送路へ出力すべき挿入信号光波長数I_add、いずれかの該入力光伝送路から分岐すべき分岐信号光波長数I_dropに対して、M≧I_add/Nとなる整数Mのうち最小の整数をM_add、M′≧I_drop/Nとなる整数M′のうち最小の整数をM_dropとしたときに、
    該光経路切替手段が、
    K個の該入力光伝送路毎に設けられ、該波長多重信号光のうちの1又は2以上の任意波長の信号光を最小で(K+M_drop−1)個の出力ポートのいずれかから選択出力するK個の1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチと、K個の該出力光伝送路毎に設けられた、入力ポート数が最小で(K+M_add−1)で出力ポート数が1であるK個の(K+M_add−1)入力1出力合波器とをそなえ、1つの該1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチに対して、当該1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチが設けられた入力光伝送路と経路の異なる(K−1)個の出力光伝送路に設けられた(K−1)個の上記(K+M_add−1)入力1出力合波器の入力ポートの1つがそれぞれ接続されて構成されるとともに、
    該挿入波長出力手段が、
    上記K個の(K+M_add−1)入力1出力合波器の入力ポートの1つとそれぞれ接続され、最大N波長分の該挿入信号光を合波して1又は2以上の任意波長の挿入信号光を上記K個の(K+M_add−1)入力1出力合波器のいずれかに選択的に出力するM_add個の挿入波長合波選択部をそなえて構成され、且つ、
    該分岐波長出力手段が、
    上記K個の1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチの出力ポートの1つとそれぞれ接続され、上記K個の1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチの各出力を合波して任意波長の分岐信号光を選択的に出力するM_drop個の分岐波長合波選択部をそなえて構成されたことを特徴とする、光伝送装置。
  4. 該挿入波長合波選択部が、
    該挿入信号光を合波する挿入信号光合波器と、
    上記K個の(K+M_add−1)入力1出力合波器の入力ポートの1つとそれぞれ接続されて、該挿入信号光合波器の出力光に含まれる1又は2以上の任意波長の信号光を上記K個の各(K+M_add−1)入力1出力合波器の入力ポートの1つに選択的に出力する1×K波長選択スイッチとをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項3記載の光伝送装置。
  5. 該分岐波長合波選択部が、
    上記K個の1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチの出力ポートの1つとそれぞれ接続されて、上記K個の1×(K+M_drop−1)波長選択スイッチの各出力を合波する分岐信号光合波器と、
    該分岐信号光合波器の出力光に含まれる任意波長の信号光を選択的に出力する波長選択器とをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項3又は4に記載の光伝送装置。
  6. 波長多重信号光を伝送する複数の入力光伝送路と接続される複数の入力ポートと、波長多重信号光を伝送する複数の出力光伝送路と接続される複数の出力ポートとを有し、いずれかの入力ポートから入力される波長多重信号光に含まれる1又は2以上の波長の信号光を選択していずれかの出力ポートから出力しうる光経路切替手段と、
    複数波長の挿入信号光を合波してその合波信号光に含まれる1又は2以上の波長の挿入信号光をいずれかの出力光伝送路への波長多重信号光に波長多重されるべき信号光として該光経路切替手段の上記各出力ポートに選択的に結合させる挿入波長出力手段と、
    該光経路切替手段の上記各入力ポートに入力される波長多重信号光に含まれるいずれか1又は2以上の波長の信号光を選択的に受けて合波しその合波信号光に含まれる信号光を波長単位に選択出力する分岐波長出力手段とをそなえ、
    該光伝送装置が、K個(Kは2以上の整数)の入力光伝送路からそれぞれ最大N波長(Nは2以上の整数)ずつの波長多重信号光が入力されるとともに、K個の出力光伝送路へそれぞれ最大N波長ずつの波長多重信号光を出力する装置であって、いずれかの該出力光伝送路へ出力すべき挿入信号光波長数I_add、いずれかの該入力光伝送路から分岐すべき分岐信号光波長数I_dropに対して、M≧I_add/Nとなる整数Mのうち最小の整数をM_add、M′≧I_drop/Nとなる整数M′のうち最小の整数をM_dropとしたときに、
    該光経路切替手段が、
    K個の該入力光伝送路毎に設けられ、該波長多重信号光のうちの1又は2以上の任意波長の信号光を最小でK個の出力ポートのいずれかから選択出力するK個の1×K波長選択スイッチと、K個の該出力光伝送路毎に設けられた、入力ポート数が最小でKで出力ポート数が1であるK個のK入力1出力合波器とをそなえ、1つの該1×K波長選択スイッチに対して、当該1×K波長選択スイッチが設けられた入力光伝送路と経路の異なる(K−1)個の出力光伝送路に設けられた(K−1)個の上記K入力1出力合波器の入力ポートの1つがそれぞれ接続されて構成されるとともに、
    該挿入波長出力手段が、
    最小でK個の出力ポートを有し、最大N波長分の該挿入信号光を合波して1又は2以上の任意波長の挿入信号光を当該出力ポートから選択的に出力するM _add個の挿入波長合波選択部と、最小でM_add個の入力ポートと1の出力ポートとを有するK個のM_add入力1出力合波器とをそなえ、当該M_add入力1出力合波器の入力ポートがそれぞれ上記M_add個の挿入波長合波選択部の該出力ポートの1つとそれぞれ接続されるとともに、当該M_add入力1出力合波器の出力ポートが上記K入力1出力合波器の入力ポートの1つとそれぞれ接続されて構成され、且つ、
    該分岐波長出力手段が、
    該1×K波長選択スイッチの出力ポートの1つと接続され、当該1×K波長選択スイッチからの出力光のうち1又は2以上の任意波長の信号光を最小でM_drop個の出力ポートのいずれかから出力するK個の1×M_drop波長選択スイッチと、当該K個の1×M_drop波長選択スイッチの出力ポートの1つとそれぞれ接続され、当該K個の1×M_drop波長選択スイッチの各出力を合波して任意波長の分岐信号光を選択的に出力するM_drop個の分岐波長合波選択部とをそなえて構成されたことを特徴とする、光伝送装置。
  7. 該挿入波長合波選択部が、
    該挿入信号光を合波する挿入波長合波器と、
    上記K個のM_add入力1出力合波器の入力ポートの1つとそれぞれ接続されて、該挿入波長合波器の出力光に含まれる1又は2以上の任意波長の信号光を上記K個のM_add入力1出力合波器の入力ポートの1つに選択的に出力する1×K波長選択スイッチとをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項6記載の光伝送装置。
  8. 該分岐波長合波選択部が、
    上記K個の1×M_drop波長選択スイッチの出力ポートの1つからの各出力を合波するK入力1出力の分岐波長合波器と、
    該分岐信号光合波器の出力光に含まれる任意波長の信号光を選択的に出力する波長選択器とをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項6又は7に記載の光伝送装置。
  9. 波長多重信号光を伝送する複数の伝送経路と接続され、或る伝送経路からの該波長多重信号光に含まれるいずれかの波長の信号光を他のいずれかの伝送経路に出力すべく複数の波長選択スイッチを組み合わせて構成された光経路切替手段を有する光伝送装置に対して、増設すべき伝送経路数に応じて必要となる数の波長選択スイッチをそなえて構成された光スイッチモジュールを、上記光経路切替手段における該波長選択スイッチの未使用ポートを使用して接続することにより、伝送経路数の増設を行なうことを特徴とする、光伝送装置の経路増設方法。
  10. 該光経路切替手段における該波長選択スイッチには、予め少なくとも1つの経路増設用の未使用ポートを設けておくことを特徴とする、請求項9記載の光伝送装置の経路増設方法。
  11. 該光スイッチモジュールにおける該波長選択スイッチに、伝送経路数のさらなる増設に備えて予め少なくとも1つの経路増設用の未使用ポートを設けておき、当該未使用ポートを使用して別の光スイッチモジュールを接続することにより、伝送経路数をさらに増設することを特徴とする、請求項9又は10に記載の光伝送装置の経路増設方法。
  12. 該光スイッチモジュールを、1又は2以上の1入力k出力(kは2以上の整数)の波長選択スイッチ及びk入力1出力の波長選択スイッチをそなえて構成し、前記1入力k出力の波長選択スイッチの入力ポート及び前記k入力1出力の波長選択スイッチの出力ポートが該光波長選択手段における該波長選択スイッチの該未使用ポート又は増設伝送経路に接続し、前記1入力k出力の波長選択スイッチの出力ポートの少なくとも1つ及び前記k入力1出力の波長選択スイッチの入力ポートの少なくとも1つを上記別の光スイッチモジュールの接続のための未使用ポートとすることを特徴とする、請求項11記載の光伝送装置の経路増設方法。
  13. 該光スイッチモジュールに、複数の前記波長選択スイッチを経由する信号光を増幅するための光アンプを設けたことを特徴とする、請求項9〜12のいずれか1項に記載の光伝送装置の経路増設方法。
  14. 波長多重信号光を伝送する複数の伝送経路と接続され、或る伝送経路からの該波長多重信号光に含まれるいずれかの波長の信号光を他のいずれかの伝送経路に出力すべく複数の波長選択スイッチを組み合わせて構成された光経路切替手段を有する光伝送装置であって、
    該光経路切替手段における該波長選択スイッチに、増設すべき伝送経路数に応じて必要となる数の波長選択スイッチをそなえて構成された光スイッチモジュールを接続するための未使用ポートが設けられていることを特徴とする、光伝送装置。
  15. 波長多重信号光を伝送する複数の伝送経路と接続され、或る伝送経路からの該波長多重信号光に含まれるいずれかの波長の信号光を他のいずれかの伝送経路に出力すべく複数の波長選択スイッチを組み合わせて構成された光経路切替手段を有する光伝送装置の経路増設用光スイッチモジュールであって、
    増設すべき伝送経路数に応じて必要となる数の波長選択スイッチをそなえ、
    当該波長選択スイッチが、該光伝送装置の該光経路切替手段における該波長選択スイッチの未使用ポートに接続されることを特徴とする、光伝送装置の経路増設用光スイッチモジュール。
  16. 該光スイッチモジュールにおける該波長選択スイッチに、伝送経路数のさらなる増設に備えて予め少なくとも1つの経路増設用の未使用ポートが設けられ、当該未使用ポートを使用して別の光スイッチモジュールが接続されることを特徴とする、請求項15記載の光伝送装置の経路増設用光スイッチモジュール。
  17. 該光スイッチモジュールにおける該波長選択スイッチとして、1又は2以上の1入力k出力(kは2以上の整数)の波長選択スイッチ及びk入力1出力の波長選択スイッチをそなえ、
    前記1入力k出力の波長選択スイッチの入力ポート及び前記k入力1出力の波長選択スイッチの出力ポートが該光伝送装置の該光波長選択手段における該波長選択スイッチの該未使用ポート又は増設伝送経路に接続され、前記1入力k出力の波長選択スイッチの出力ポートの少なくとも1つ及び前記k入力1出力の波長選択スイッチの入力ポートの少なくとも1つが上記別の光スイッチモジュールの接続のための未使用ポートとして設けられていることを特徴とする、請求項16記載の光伝送装置の経路増設用光スイッチモジュール。
JP2004326556A 2004-11-10 2004-11-10 光伝送装置 Expired - Fee Related JP4382635B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326556A JP4382635B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 光伝送装置
US11/092,547 US7620321B2 (en) 2004-11-10 2005-03-29 Optical transmitting apparatus, method of increasing the number of paths of the apparatus, and optical switch module for increasing the number of paths of the apparatus
EP05007201A EP1657953A3 (en) 2004-11-10 2005-04-01 Optical transmitting apparatus with an increased number of paths
EP10174638A EP2249500A3 (en) 2004-11-10 2005-04-01 Optical transmitting apparatus, method of increasing the number of paths of the apparatus, and optical switch module for increasing the number of paths of the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326556A JP4382635B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140598A true JP2006140598A (ja) 2006-06-01
JP4382635B2 JP4382635B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35799520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326556A Expired - Fee Related JP4382635B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 光伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7620321B2 (ja)
EP (2) EP2249500A3 (ja)
JP (1) JP4382635B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252664A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置および光信号の方路選択方法
JP2008258701A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Hitachi Communication Technologies Ltd マルチレート対応インタフェース盤を用いたネットワークの運用および実現方法
JP2009033543A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチ及び光クロスコネクトスイッチ機能部及び光クロスコネクト装置
JP2009147913A (ja) * 2007-11-21 2009-07-02 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置およびそれを用いた光ネットワーク
WO2009145118A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 日本電気株式会社 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2010081374A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
JP2010109872A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujitsu Ltd 次数拡張方法及び光ハブノード装置
US7720383B2 (en) 2006-08-30 2010-05-18 Fujitsu Limited Optical transmission apparatus having OADM function
JP2010130575A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランスペアレント光ネットワーク及びノード装置及びトランスペアレント光ネットワーク故障監視方法
JP2011040997A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重伝送システム
JP2012182665A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 光ノード装置、光ノード装置の接続確認方法、及びプログラム
JP2013085011A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Nagoya Univ 光パスクロスコネクト装置
US8498537B2 (en) 2009-07-10 2013-07-30 Hitachi, Ltd. Optical cross-connect apparatus
JP5287993B2 (ja) * 2009-10-07 2013-09-11 日本電気株式会社 光信号送信装置、光信号受信装置、波長多重分離光通信装置および波長パスシステム
US8693869B2 (en) 2010-12-09 2014-04-08 Hitachi, Ltd. Optical transport apparatus and optical transport system
WO2014153451A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Nistica, Inc. Wavelength selective switch having integrated channel monitor
WO2015005170A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 国立大学法人名古屋大学 光クロスコネクト装置
WO2016002736A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人科学技術振興機構 光クロスコネクト装置
JP2017046299A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本電信電話株式会社 波長選択切換装置
US9755738B2 (en) 2013-03-20 2017-09-05 Nistica, Inc. Crosstalk suppression in a multi-photodetector optical channel monitor
WO2018083886A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光通信ノード
US10530470B2 (en) 2015-08-03 2020-01-07 Nec Corporation Optical add/drop device and optical add/drop method
JP2020057930A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 三菱電機株式会社 光クロスコネクト装置
WO2020189386A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本電信電話株式会社 光分岐挿入装置及び光分岐挿入方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4291281B2 (ja) * 2005-02-03 2009-07-08 富士通株式会社 情報処理システム、計算ノード、情報処理システムの制御方法
ATE444653T1 (de) * 2005-11-18 2009-10-15 Alcatel Lucent Flexibele knoten-architektur mit vollschutz
US20070269211A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Christopher Richard Doerr Multiple port symmetric reflective wavelength-selective mesh node
US7715711B2 (en) * 2006-05-25 2010-05-11 Fujitsu Limited Wavelength selective switch design configurations for mesh light-trails
US7899330B2 (en) * 2006-10-04 2011-03-01 Dicon Fiberoptics, Inc. Compact high-resolution tunable optical filter using optical diffraction element and a mirror
WO2008112202A2 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Polatis Photonics, Inc. Method and apparatus for switching optical wavelengths
US20090028548A1 (en) * 2007-03-14 2009-01-29 Yukihisa Tamura Operation and construction method of network using multi-rate interface panel
US20090028559A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 At&T Knowledge Ventures, Lp Method and System for Designing a Network
US8284489B2 (en) * 2007-09-11 2012-10-09 Aegis Lightwave, Inc. Spectrally adjustable filter
US8559818B2 (en) 2007-10-26 2013-10-15 Adc Telecommunications, Inc. Methods and systems for delivery of multiple passive optical network services
EP2063562B1 (en) 2007-11-21 2011-03-30 Nokia Siemens Networks Oy Photonic cross-connect
US8165468B2 (en) * 2008-01-14 2012-04-24 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for performing directionless wavelength addition and subtraction within a ROADM based optical node
US8107816B2 (en) 2008-01-29 2012-01-31 Adc Telecommunications, Inc. Wavelength division multiplexing module
JP5194847B2 (ja) * 2008-02-01 2013-05-08 富士通株式会社 光パケットスイッチ装置および光パケットスイッチ方法
US8045854B2 (en) * 2008-02-07 2011-10-25 Jds Uniphase Corporation M×N wavelength selective optical switch
EP2255542B1 (en) * 2008-03-05 2016-12-07 Tellabs Operations, Inc. Constructing large wavelength selective switches using parallelism
US8849115B2 (en) 2008-03-11 2014-09-30 Ciena Corporation Directionless optical architecture and highly available network and photonic resilience methods
US8625994B2 (en) * 2008-03-11 2014-01-07 Ciena Corporation Directionless reconfigurable optical add-drop multiplexer systems and methods
US8774631B2 (en) * 2008-08-20 2014-07-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Switch node
US20100124391A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Mark David Feuer Growable multi-degree ROADM
US8447183B2 (en) * 2009-04-24 2013-05-21 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for performing directionless and contentionless wavelength addition and subtraction
US8428462B2 (en) * 2009-06-18 2013-04-23 Verizon Patent And Licensing Inc. Self-healing repeater node
US8346089B2 (en) * 2009-09-29 2013-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods for expanding cross-connect capacity in a ROADM optical network
CH702444B1 (de) * 2009-12-30 2011-06-30 Catv Holding Ag Anschlussdose für faseroptische Verbindung.
US8509621B2 (en) * 2010-02-16 2013-08-13 Ciena Corporation Method and system for optical connection validation
US8300995B2 (en) * 2010-06-30 2012-10-30 Jds Uniphase Corporation M X N WSS with reduced optics size
EP2426841B1 (en) * 2010-09-07 2019-01-09 Alcatel Lucent Optical add and/or drop device for an optical network element
US9188741B2 (en) 2011-03-10 2015-11-17 Alcatel Lucent Adjustable multiple-channel optical switch
CN102790653B (zh) * 2011-05-19 2015-02-18 武汉邮电科学研究院 可重构光分插复用器和可重构光分插复用方法
US9641438B2 (en) 2011-12-15 2017-05-02 Level 3 Communications, Llc Apparatus, system, and method for asymmetrical and dynamic routing
US8849112B2 (en) 2011-12-15 2014-09-30 Level 3 Communications, Llc Apparatus, system, and method for asymmetrical and dynamic routing
US8285141B1 (en) * 2011-12-15 2012-10-09 Level 3 Communications, Llc Apparatus, system, and method for asymmetrical and dynamic routing
US9025616B2 (en) * 2012-03-21 2015-05-05 Alcatel Lucent Wavelength multiplexer/demultiplexer apparatus
JP2014022865A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nec Corp 光信号分岐装置、および光信号挿入装置
JP6021492B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-09 国立研究開発法人科学技術振興機構 光クロスコネクト装置
EP2747322B1 (en) * 2012-12-20 2016-09-21 Alcatel Lucent Wdm optical packet switching block
EP2757714A1 (en) 2013-01-18 2014-07-23 Xieon Networks S.à.r.l. Photonic cross-connect with reconfigurable add-dropfunctionality
US9497519B2 (en) * 2013-03-18 2016-11-15 Oplink Communications, Inc. Twin multicast switch
US9788089B2 (en) * 2013-06-20 2017-10-10 Japan Science And Technology Agency Optical cross-connect
US9819436B2 (en) 2013-08-26 2017-11-14 Coriant Operations, Inc. Intranodal ROADM fiber management apparatuses, systems, and methods
US10284932B2 (en) * 2013-09-21 2019-05-07 Mark E. Boduch Method and apparatus for optical node construction using software programmable ROADMs
CN104753623B (zh) * 2013-12-25 2018-04-27 华为技术有限公司 一种光交换装置
JP2015220590A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 富士通株式会社 光送信装置、光受信装置、及び、光伝送方法
EP2991253A1 (en) * 2014-08-25 2016-03-02 Xieon Networks S.à r.l. Reconfigurable add/drop multiplexing in optical networks
US9660752B2 (en) * 2014-12-30 2017-05-23 Infinera Corporation Wavelength selective switch (WSS) based multiplexing architecture
US20160301495A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Nec Laboratories America, Inc. Power Efficient Multi-Degree ROADM Using Variable Optical Splitter
WO2016165053A1 (zh) * 2015-04-13 2016-10-20 华为技术有限公司 光交叉互连节点和光信号交换的方法
US9933573B2 (en) 2016-03-25 2018-04-03 Dicon Fiberoptics, Inc. Tunable three-port wavelength splitter, for optical communication and the multiplexing and de-multiplexing of optical signals
US9720250B1 (en) 2016-04-05 2017-08-01 Dicon Fiberobtics, Inc. Tunable optical filter with adjustable bandwidth
US10382843B2 (en) * 2016-08-24 2019-08-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Colorless, directionless, contentionless, spaceless, and flexible grid reconfigurable optical node
US20180367234A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Fujitsu Limited Route and collect reconfigurable optical add/drop multiplexer
CN108183746B (zh) * 2018-02-09 2023-09-01 深圳市慧通经纬智能科技股份有限公司 一种实现任意调度功能的光纤测量仪
CN109802744B (zh) * 2019-03-20 2020-09-04 深圳市腾讯计算机***有限公司 可重构光分插复用器、光网络及光信号处理方法
JP7243364B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-22 日本電信電話株式会社 光分岐挿入装置及び光分岐挿入装置を使用した光伝送システム
US10903930B1 (en) * 2020-01-31 2021-01-26 Fujitsu Limited In-service defragmentation in optical networks using wavelength conversion
CN113595644B (zh) * 2021-06-18 2023-09-26 阿里巴巴新加坡控股有限公司 光传输设备和光传输***
US11546063B1 (en) * 2022-02-23 2023-01-03 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Laser light source and optical network system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252881B2 (ja) 1994-08-17 2002-02-04 日本電信電話株式会社 光通話路
JP3417428B2 (ja) 1994-08-31 2003-06-16 日本電信電話株式会社 波長分割型光通話路
JPH08130756A (ja) 1994-11-02 1996-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置
JP3304026B2 (ja) 1995-02-27 2002-07-22 日本電信電話株式会社 波長分割型光通話路
JP3298366B2 (ja) 1995-06-14 2002-07-02 日本電信電話株式会社 波長分割型光通話路
US6208443B1 (en) * 1996-10-03 2001-03-27 International Business Machines Corporation Dynamic optical add-drop multiplexers and wavelength-routing networks with improved survivability and minimized spectral filtering
DE59802489D1 (de) * 1997-03-07 2002-01-31 Contraves Space Ag Zuerich Verfahren und Anordnung zum Betreiben eines Laser-Sendesystems für optische Freiraum-Kommunikation
JP3164049B2 (ja) 1997-12-12 2001-05-08 日本電気株式会社 光パケット交換装置
JP3995781B2 (ja) 1998-02-02 2007-10-24 富士通株式会社 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
KR100271210B1 (ko) * 1998-09-01 2000-11-01 윤덕용 광회선 분배기
EP1009121A3 (en) * 1998-12-08 2005-01-19 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical communication network
JP3890178B2 (ja) 1999-02-05 2007-03-07 富士通株式会社 波長多重光増幅装置及び波長多重光増幅基本ユニットを用いた光アド・アンド・ドロップ装置
JP2000244951A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd 光クロスコネクト装置
US6263127B1 (en) 1999-05-13 2001-07-17 Lucent Technologies Inc. Free-space/arrayed-waveguide router
JP4209080B2 (ja) * 2000-11-29 2009-01-14 富士通株式会社 光クロスコネクト装置及び該装置を有するシステム
CN1239933C (zh) 2001-03-19 2006-02-01 卡佩拉光子学公司 一种光学装置
US20020186434A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Roorda Peter David Transparent photonic switch architectures for optical communication networks
US6657770B2 (en) 2001-06-22 2003-12-02 Lucent Technologies Inc. Programmable optical multiplexer/demultiplexer
JP2003018625A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 光スイッチ装置および光スイッチユニット
GB0121308D0 (en) * 2001-09-03 2001-10-24 Thomas Swan & Company Ltd Optical processing
DE10213133A1 (de) * 2002-03-23 2003-10-02 Marconi Comm Gmbh Optische Schaltstation
US6842554B2 (en) * 2002-03-29 2005-01-11 Fujitsu Limited Optical cross-connect device and optical network
US7308197B1 (en) * 2003-01-31 2007-12-11 Ciena Corporation Modular add/drop multiplexer including a wavelength selective switch
JP2004242149A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp 光スイッチ増設方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7720383B2 (en) 2006-08-30 2010-05-18 Fujitsu Limited Optical transmission apparatus having OADM function
JP2008252664A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置および光信号の方路選択方法
JP2008258701A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Hitachi Communication Technologies Ltd マルチレート対応インタフェース盤を用いたネットワークの運用および実現方法
JP2009033543A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチ及び光クロスコネクトスイッチ機能部及び光クロスコネクト装置
JP2009147913A (ja) * 2007-11-21 2009-07-02 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送装置およびそれを用いた光ネットワーク
WO2009145118A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 日本電気株式会社 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体
JP5545212B2 (ja) * 2008-05-26 2014-07-09 日本電気株式会社 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体
US8693880B2 (en) 2008-05-26 2014-04-08 Nec Corporation Wavelength path communication node apparatus, wavelength path communication control method, and recording medium
JP2010081374A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
US8406624B2 (en) 2008-10-31 2013-03-26 Fujitsu Limited Degree extending method and optical hub node apparatus
JP2010109872A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Fujitsu Ltd 次数拡張方法及び光ハブノード装置
JP2010130575A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランスペアレント光ネットワーク及びノード装置及びトランスペアレント光ネットワーク故障監視方法
US8498537B2 (en) 2009-07-10 2013-07-30 Hitachi, Ltd. Optical cross-connect apparatus
JP2011040997A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重伝送システム
JP5287993B2 (ja) * 2009-10-07 2013-09-11 日本電気株式会社 光信号送信装置、光信号受信装置、波長多重分離光通信装置および波長パスシステム
US8693869B2 (en) 2010-12-09 2014-04-08 Hitachi, Ltd. Optical transport apparatus and optical transport system
JP2012182665A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 光ノード装置、光ノード装置の接続確認方法、及びプログラム
JP2013085011A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Nagoya Univ 光パスクロスコネクト装置
WO2014153451A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Nistica, Inc. Wavelength selective switch having integrated channel monitor
US9755738B2 (en) 2013-03-20 2017-09-05 Nistica, Inc. Crosstalk suppression in a multi-photodetector optical channel monitor
CN105229945A (zh) * 2013-03-20 2016-01-06 尼斯迪卡有限公司 具有集成的信道监测器的波长选择开关
US9893833B2 (en) 2013-03-20 2018-02-13 Nistica, Inc. Wavelength selective switch having integrated channel monitor
JPWO2015005170A1 (ja) * 2013-07-10 2017-03-02 国立研究開発法人科学技術振興機構 光クロスコネクト装置
CN105474656B (zh) * 2013-07-10 2018-12-07 国立研究开发法人科学技术振兴机构 光交叉连接装置
WO2015005170A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 国立大学法人名古屋大学 光クロスコネクト装置
US9654851B2 (en) 2013-07-10 2017-05-16 Japan Science And Technology Agency Optical cross-connect device
CN105474656A (zh) * 2013-07-10 2016-04-06 国立研究开发法人科学技术振兴机构 光交叉连接装置
WO2016002736A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人科学技術振興機構 光クロスコネクト装置
US10530470B2 (en) 2015-08-03 2020-01-07 Nec Corporation Optical add/drop device and optical add/drop method
JP2017046299A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本電信電話株式会社 波長選択切換装置
WO2018083886A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光通信ノード
JP2020057930A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 三菱電機株式会社 光クロスコネクト装置
JP7138530B2 (ja) 2018-10-02 2022-09-16 三菱電機株式会社 光クロスコネクト装置
WO2020189386A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本電信電話株式会社 光分岐挿入装置及び光分岐挿入方法
JP2020155924A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本電信電話株式会社 光分岐挿入装置及び光分岐挿入方法
JP7235964B2 (ja) 2019-03-20 2023-03-09 日本電信電話株式会社 光分岐挿入装置及び光分岐挿入方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1657953A2 (en) 2006-05-17
JP4382635B2 (ja) 2009-12-16
EP2249500A3 (en) 2012-11-14
US7620321B2 (en) 2009-11-17
EP1657953A3 (en) 2009-12-02
EP2249500A2 (en) 2010-11-10
US20060098981A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382635B2 (ja) 光伝送装置
US7899334B2 (en) Signal distribution module for a directionless reconfigurable optical add/drop multiplexer
US8625994B2 (en) Directionless reconfigurable optical add-drop multiplexer systems and methods
US8831423B2 (en) Optical switching architectures for nodes in WDM mesh and ring networks
US7499652B2 (en) Modular add/drop multiplexer including a wavelength selective switch
US8457497B2 (en) Optimized directionless optical add/drop module systems and methods
US9520959B2 (en) Optical drop apparatus, optical add apparatus, and optical add/drop apparatus
EP1324523B1 (en) Wavelength-division multiplexing optical communication system
JP5004914B2 (ja) 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
US8903240B2 (en) Scalable reconfigurable optical add-drop multiplexer
JP4937983B2 (ja) 光伝送装置
EP2946506B1 (en) Photonic cross-connect with reconfigurable add-drop-functionality
US7437075B2 (en) Integrated reconfigurable optical add/drop multiplexer
EP2615755A1 (en) Optical switching node for a WDM optical network
EP2426841B1 (en) Optical add and/or drop device for an optical network element
US6959128B2 (en) Coupler-based optical cross-connect having a regeneration module
US7266294B2 (en) Coupler-based optical cross-connect
EP2448159B1 (en) Multidirectional add and drop devices for an optical network element
KR100594736B1 (ko) 파장선택 스위치 및 파장선택 방법
EP2928097A1 (en) Optical switching

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees